
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2005年11月13日 13:04 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月26日 21:21 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月23日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 60
コニカミノルタのX1と悩んだ末、こちらを選びました。皆様お世話になりました。
ところでこのカメラ、L版モード(1600×1200)というのがあるんですが、これは、L版に印刷する場合、2メガもあれば十分という意味でしょうか?
また、この数字は5メガあるCCD画素の2メガ分のみを使って撮影するという意味でしょうか。それともCCD画素はフルに使って、記録段階で記録画素数を2メガに間引くという意味でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
仰る通りL判印刷では、2メガくらいで十分と言う事です。
CCDは有効画素数全てを使って撮り、記録する時にリサイズします。
気合を入れて撮る場合は、できれば最高画質で撮って下さい。
そうすれば、後々大きく印刷したくなった時に、後悔しなくて済みますので・・・。
書込番号:4554093
0点

>ところでこのカメラ、L版モード(1600×1200)というのがあるんですが、これは、L版に印刷する場合、2メガもあれば十分という意味でしょうか?
単純にそう考えてください。(L版のみ印刷目的であれば)
ただ、後からトリミングしたり・レタッチするなら、スーパーファインのLで撮影をおすすめ致します。
残りの質問は詳しい方にお任せいたします。
書込番号:4554095
0点

VAIO E-91Bユーザーさん おはようございます。
同着でしたね。(^.^)
書込番号:4554119
0点

うわっ!さっそくのご返事ありがとうございます。
花とオジさん ありがとうございました。
>CCDは有効画素数全てを使って撮り、記録する時にリサイズします。
これだったら、L版で撮っても、一応5メガピクセルは有効に利用されているということですね。
VAIO E-91Bユーザーさん ありがとうございました。
最近、ハードディスク内の画像が多くなってきて、背に腹は替えられないというか、L版モードを標準にしようかなと考えたりしています。日付も入るようですし…。
書込番号:4554130
0点

結局、保存されるのは2メガピクセル分ですので、有効活用されていると言えるかどうか・・・。
出来れば、M1のファインあたりを下限にされた方がいいかも・・・。
日付は、こう言うソフトで後から入れ込む事もできます。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jstamper.html
写真自体に写しこんだ日付は消せませんので、この方がお勧めですが・・・。
古い写真はCD−Rなどに落とされるのも一法ですね。
書込番号:4554246
0点

>ハードディスク内の画像が多くなってきて、背に腹は替えられないというか、L版モードを標準にしようかなと考えたりしています。
折角の500万画素機なんだから、
少しでもいい画質で残した方がいいと思うけど。
外付けでも160GBで1万円程で有るし、
160GB有れば腐る程のファイル保存出来るでしょ。
http://store.nttx.co.jp/freeSearch/SearchName.asp?GENRE=01&JCD1=08&JCD2=99&JCD3=01&JCD4=&JCD5=&PAGE=1&SIZE=20&ZM=0&SPN=&SPID=&FREE_WORD=&MKRCD=%83A%83C%81E%83I%81%5B%81E%83f%81%5B%83%5E%8B@%8A%ED
書込番号:4554361
0点

花とオジさん おはようございます。
いつも参考になる書き込みありがとうございます。
最近ようやく新ニックネーム(ハンドルネーム)にも違和感が無くなり見慣れてきました・・・(^^)
Battle Blueさん 関係ない話題でゴメンなさい(^^;
書込番号:4554362
0点

皆さんこんにちは。
僕もCanonのIXYとNikonの7900とすごく迷っています。写真を撮るときやはり日付を入れてほうが便利ですから。写真屋さんへ持って行ってできると言われても、ほとんどパソコンで見ますからね。
ニコンは全てのサイズ日付入れ可能に対して、キャノンはL版だけで迷います。500万画素のカメラを200万のL版に使うのがもったいないではないかと思います。でも画質はキャノンがよいといううわさもあります。Battle Blueさん、使った後感想も聞かせて下さいね。
皆さんの意見とても参考になります。有難うございました!
書込番号:4554505
0点

花とオジさん 再度ありがとうございます。
ご紹介のソフトは以前ダウンロードしたことがあります。有名なのかな。
>古い写真はCD−Rなどに落とされるのも一法ですね。
はい。管理方法ももう少し考えてみたいと思います。
ぼくちゃん.さん ありがとうございました。
外付けハードディスク。一度検討してみます。
東男さん こんにちは。
スイッチonから撮影できるまでの時間や、シャッター半押しからピピッと音が鳴るまでのAF速度は、どの機種も大差ないように思いました。
違いが出るのは、シャッターonから確認画面が表示されるまでの時間や、再生時の再生時間(コマ送り時間)のように思います。
コニカミノルタのX1は、確認画面が表示されるまでの時間がちょっとゆっくりしています。パナのFX9は反対にシャッターボタンから指が離れる前に表示されます。
次に手ぶれ補正。屋外撮影に手ぶれ補正は不要。室内撮影でもストロボonなら不要。結局必要なのは室内をストロボなしで撮影したい場合。でもでも…、S2IS持ってますが、室内は手ぶれしますねぇ。ここはやはり20DとEF28mmf1.8の出番なのでは。
ノイズはどうでしょう。コンデジは何分isoオートで撮ってますので、感度がよく分かりませんが、もう少し撮影して比べてみようと思います。
書込番号:4554764
0点

花とオジさんへ:
日付写し込みソフト教えて頂いてどうも有難うございます。早速DLして使ってみたら大変感激です。本当に有難うございます!これでカメラの機種に悩まされる事はもうないです。ニコンに拘らなくて、キャノンにするつもりです。
ところでわがままで申し訳ないですが、ビデオカメラで撮ったビデオに日付を写しこむソフトもあるでしょうか。もしあったらぜひ押せて頂きたいです。宜しくお願いいたします。ちなみに今僕はVideoStudioを使っています。
書込番号:4554994
0点

申し訳ありません。
動画の方はホトンド知りません。
別スレで「風の間に間に」さんに聞いて見て下さい。
静止画の日付ですが、ついでにカメラの日付設定を間違えて撮ってしまった場合の修正ソフトをどうぞ。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
これで画像データに付随する日付情報を修正する事ができます。
アリバイ工作に最適です。
書込番号:4555144
0点

花とオジさん、横から失礼ですが質問させてください。というのは私が前から疑問に思っていたことにずばり回答されているからです。
[4554093]
>CCDは有効画素数全てを使って撮り、記録する時にリサイズします。
私の質問はIXY DIGITAL 700の書き込み[4457579]に集約されていますが、疑問点を繰り返しますと、DIGITAL700の場合、
「ミドル1撮影(2592x1944)に於いて、一旦全CCD画素(3072x2304)のRGB階調データを取り込んで、そのデータをデジカメの演算素子で(2592x1944)にRGB階調に計算しなおすには多くのワークメモリーと時間がかかり且つその再計算による解像度のボヤケが予想されるからです。
(縦横それぞれ半分の(3072x2304)→(1536x1152)ならもう少し楽でしょうが、、)」
花とオジさんが「CCDは有効画素数全てを使って撮り、記録する時にリサイズします」と断言される理論的な根拠を知りたいのです。ひょっとしてデジカメソフト開発担当の方なのでしょうか?
ずぶの素人に分かる形でその根拠をお教え頂けないでしょうか?実際の所、私は500MB程度の画素数で充分なのですが、700を買って「ミドル1」撮影をする意味があるかを知りたいのです。
よろしくお願い致します。
書込番号:4555350
0点

汎用コンピュータのソフトやハードには関わりがある者ですが、開発関係者ではありませんので、少々断言しすぎて申し訳ありません。
私も以前に多少の疑問を持ってROMしていた頃、キッパリ断言して回答されている方が居られましたので、受け売りのようなものです。
考えてみれば、有効画素数より小さな記録サイズを選んだ場合、もしCCDの中央部のみを使用するなら、画角が変わってしまいズーム位置の制御が難しくなります。
例えば、仕様上35mm換算35mm〜105mmと謳った5M機で、記録画素数3Mを選択した場合、W端で35mmの画角が得られず、5M分のCCDを使って記録時に3Mサイズにせざるを得なくなります。
ズーム中位ではズーム位置の調整で、妥当な画角を得られると思いますが、逆にT端では105mmより小さな画角(もっと望遠)となってしまいます。
3倍ズーム機が、選択する記録画素数によって5倍6倍の機能が得られるなら、これはすばらしいセールスポイントで、少しでも差別化したいメーカーが、わざわざコストをかけて倍率を落とす仕様にして売り出す事は考えられません。
これを利用したものが、パナのEX光学ズームと理解しています。
理論的ではなく直感的な回答で申し訳ありませんが、私にはそうしか考えられません。
7M機で5M記録を選択する意味ですが、これは撮影者がどう考えるかによると思います。
精細さを求めるならば当然7M保存でしょうし、保存のための容量やハンドリングを考えれば、軽いと言う事に意味があります。
通常に使われる範囲で、7Mと5Mに画質の差を感じられないのなら5Mでいいと思います。
私も「写真を撮ろう」と言う時は最高画質で撮っていますが、旅行のお供の時は殆ど3Mファインに落としています。
このような場合は、大きく印刷する事もなく、軽いがゆえに書き込みが少しでも速いであろう事と、後の取り扱いの手軽さに意味を感じるからです。
書込番号:4557819
0点

花とオジさん、早速のしかも詳しいお返事をありがとうございます。
ズーム機能の仕組みやコスト対差別化の観点からの深いご洞察、興味深く読ませて頂きました。詳しい所は理解できないのですが、花とオジさんのお考えと結論への道筋は少しは想像できたと思います。
片や、私はかつて生産装置のファームウェア担当者として限られたメモリーと限られたCPU能力で装置の機能や安全対策やエラー処理等をプログラムしてきたものとして、上の[4555350]でも述べました様に、デジカメの中の限られたリソースでわざわざ割り切れない(3072x2304)⇒(2592x1944)の様なリサイズ計算をやり、応答速度まで落とすことになるやり方をとることが未だに信じられないでいます。
花とオジさんはその辺りはどの様にお考えでしょうか?
いずれにしても、丁寧かつご親切なお返事をありがとうございました。
書込番号:4558544
0点

そのあたりのお話になると、ますます弱いのですが・・・。
CCDの出力はアナログ信号と聞いています。
計数的ではなく計量的にサイズダウンするのは、比較的単純に操作しているのではないでしょうか?。
PCでリサイズする場合でも、縦横比を自由に変えた加工が出来ます。
スリムにしたりポッチャリさせたり・・・。
又、縦横比固定でピクセル数の縦をドンドン変化させた場合、キチンとした横ピクセル数にならない場合もあります。
割り切れない分は単純に切り捨てたり、四捨五入して縦横を決めているように思います。
書込番号:4559313
0点

たっく67さん
花とオジさん
興味深く読ませていただきました。
ところで私も質問があります。
CCDの1画素って、どのくらいの情報量を記録するんですか?
例えばこれが単純に1ビットだとしたら、0or1で全くの白黒、二値化されると思うので、実際にはもっと多いと思っているのですが。
あるいは情報量はCCD単位で決まっていて、1画素あたりの情報量は、総情報量÷画素数でしょうか。そうであれば同じCCDなら、高画素化するほど1画素あたりの情報量は低い(階調が低くなるのかな)と言うことになりますが、こういう理解で正しいでしょうか?
書込番号:4559579
0点

理論的にはそう言う事になると思います。
実際、超小型化された機種では、白飛びや黒潰れの度合いが大きいようです。
しかし、大型CCDを採用する機種はCCD以外の部分にもコストがかけられていると思いますので、一概には言えないのかも知れません。
例えば、レンズ構成、レンズ素材、シャッターや絞り等の制御精度、超小型より多くの制御信号を高速に処理するためのMPUとシステムメモリー etc・・・。
小型化、高画素化されたCCDながら、従来と差の無い或いはそれ以上の画質を吐き出すのは、CCDの製造技術の向上のみならず、
微弱な出力電流(波形?)を正確に取り出し、デジタル化する技術の向上も大きく貢献していると思います。
一般的には小型化するほど低消費電力化、高速化できますので、高級化の一方で、小型化もますます進むのではないでしょうか?。
書込番号:4560189
0点

花とオジさん ありがとうございました。
CCDの基本的な理屈も分かっていませんので、思いつきのような質問になってしまいました。
気軽なコンデジも、中身は先端技術の結晶なのでしょうか。
大切に使っていきたいです。
書込番号:4560368
0点

花とオジさん、何度も詳しい返事を下さりありがとうございます。
残念ながら私の知識レベル・知能レベルでは再質問をすることも議論をぶつけることも出来なさそうです。
Ixy Digital 700のくちこみ掲示板でも言ってまだ実行できていないのですが、もう少し本を読むなどして勉強して出直したいと思います。
ありがとうございました。
Battle Blueさんも議論への参加ありがとうございました。
書込番号:4561160
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 60
9/23(金)、大阪の上新電機摂津富田店で33,800円にて購入。
交渉にかけられる時間が少なかった為、これで充分と思い決断しました。
IXY400を愛用してたのですが置き引きにあい消失・・・。気に入ってたのに。
コンパクトタイプは嫁用にどうしても必要なので急遽購入となりました。ちなみにパナのFZ10と併用です。
機種選定に当たっては、IXY400への不満点解消をポイントとしました。
@動作遅いA少し大きいB液晶小さい の3つ。もちろんそれを補って余りある画質・スタイルの良さがあったので、失わなければ400を使い続けていたでしょう。が、寂しさを埋めるべく新しいデジカメを!
候補はお決まりのパターンで、IXY600,700,60,55・FUJIのF10,Z1・パナのFX8,9。自分的にはCCDのサイズダウンがイヤなので600か700、F10が良かったのですが、嫁的にサイズへのこだわりが強くアウト。手ぶれ補正のパナもよかったのですが、操作方法など400とほとんど同じでサイズダウンの60か55になりました。価格差約5,000円。横に並べると2.5インチのインパクトが強く60に決まりました。55のレンズまわりのデザインが気に入らなかったってのもあります(嫁曰く「爪きりのヤスリみたい」)。
・デザイン、操作など
とりあえず合格。起動時間・保存時間・連写など大満足です。2.5inch液晶も最高。子供ウケもいいし、本体で見る楽しみが生まれますね。縦横自動判別再生も便利。本体を縦にすれば縦に写るってのはアイデアですね。特に期待してませんでしたが、使ってみるとこれはいいですよ。55との違いですね。残念なのは長時間露光までの煩雑な操作が変わってないところ、それからバッテリー。再生時間が増えるので、もっともって欲しいところです。他メーカーは頑張ってるんだから。本体での再生・削除とか気兼ねなく行って300枚くらい撮れて欲しい。大画面に浮かれながら使って100枚ほどでした。まめな電源offやら何やら工夫すればいいんですが、せずに持てばもっとうれしい。
・画質
L版に印刷して見る限り400と大差なし。素人目には違いわからず。1.8inchCCDの優位性(400)も、500万画素の優位性(60)も感じられずでした。高感度時のノイズはもう仕方無い。サイズ・デザインと両立は難しい。「薄型軽量のF20」でも出ない限りは・・。子供のスナップ中心の我が家では手ブレより被写体ブレの方が問題ですし。どうしても手ブレ補正が欲しいときはFZ10で撮ります。
進歩の激しいジャンルなので何を買ってても喜んでたとは思うんですが、このカメラにして良かったと思っています。
!
0点

携帯性、質感、デザイン、画質が良く私も満足してます。
バッテリーの持ちを購入のポイントにおく人も多いので
バッテリーの持ちは改善してほしい所です。
書込番号:4458802
0点



デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 60
良でございます。90/100点といった感じです。
購入3日目でまだ全ての機能を試していませんが、撮影モードはマニュアルを中心に使ってみた感想です。
「画質等」
安定感、画質はこの言葉につきると思います。DIGICUの効果でしょう。
露出とオートホワイトバランスが正確で安定しており、見た目に近い画質です。
DIGIC以前の機種に比べると「色効果切」の場合、発色が控えめで、いい意味で落ち着いた感じがします。
好みに応じ「色効果・くっきりカラー」を使うといいと思います。
露出がしっかりしているので明らかに白飛びしそうな場面等以外は露出補正無しで撮影できそうです。
描写力についてはCCDの大きさ、レンズ性能が上のIXY600・700がいいのは仕方ないです。
ノイズについてはISO200までが実用域ですね。ISO400はノイズが目立ちます。
「操作面」
起動、AF速度、再生などDIGICUの効果でストレスなく快適です。
液晶モニターの大きさが操作を損なうことはないです。
手ブレしそうな場面でISO感度を変更できる「ISOボタン」は大変使いやすく良いです。
イージーダイレクトボタンは、Powershot S80 のように撮影時使えるショートカットボタン機能を付けてもよかったのでは。
「液晶モニター」
液晶モニターが以前のCanon機種より見やすくなった点が
私の一番の関心事でIXY60の購入の決め手となりました。
晴天の屋外で撮影しましたが以前の機種に比べ見やすく不都合は感じませんでした。
晴天の屋外でLCDブースター機能の効果はあまり感じられませんでした。
2.5型、11.5万画素で他メーカーの機種に比べ画素数が少ないので映りが荒く綺麗でないと
危惧する人がいるかもしれませんが、充分に綺麗で使用上問題はないと思います。
PanasonicのDMC-FX9などは液晶モニターが明るく綺麗に映りすぎ、
撮影後パソコンモニターで確認したら暗く、液晶モニターと違う印象の画像(写り)だったこともあるようです。
「手ブレ警告・シャッタースピード表示」
手ブレ警告時に・シャッタースピードが表示されるようになりました。
シャッタースピード表示はいい目安になり、手ブレを意識し、しっかりとグリップし構え直すのを促すと思います。
日陰などでは1/100秒以上でも手ブレ警告が表示されます。
ボディが小さいので同じシャッタースピードでも、IXYより大きく重量のあるPowershotに」比べ手ブレしやすいです。
以前からIXYに絞り値・シャッタースピードの表示をしてほしい意見がありましたが、
他メーカーのコンパクトデジカメのように「マニュアル」モードだけでも絞り値・シャッタースピードの表示をしてほしいと思います。
「AF・AiAF」
AFの合焦速度は速いのですが、AiAFはやはり、ピントがきてほしい所にAF枠が来ないことがあります。
特にマクロ撮影時は困り、AF枠を中央1点にしてフォーカスロックで対応するしかないです。
AiAFが完璧ではないので中央1点の他に中央横3点、9点の中から任意に
1点のAF枠を選べるようにするなど改善が必要だと思います。
0点

↑上の続きです。
「マイカラー・ポジフィルムカラー」
マイカラーモード時にもISO感度を変更できるようにしてほし、
特にマイカラーモードの「ポジフィルムカラー」は鮮やかで見栄えがいいので、
フジフィルムのF−クロームのように他の撮影モードでも使えるように「色効果」の項目で選択できるような設定にしてほしかった。
またマイカラーは他の撮影モードで撮影した画像を撮影後にマイカラー加工ができるようし、
元画像とマイカラー加工画像を両方保存できるようなシステムがいいと思うし、
「ZoomBrowser EX」で「マイカラー」ができるようにしてもよいと思います。
「連写」
連写は約2.1画像/秒(ラージ/ファインモード)でレリースタイムラグは、0.1秒以下とのことですが、
このてのコンパクトデジカメは総じて連写が苦手でIXYはレリースタイムラグが速い機種ではないので、
連写はおまけ程度と考えたほうがいいです。
せめてフジフィルムのサイクル連写ぐらいの性能があればいいのですが・・。
よって、動くペットや子供の撮影は苦手です。
「室内撮影」
室内撮影はではなるべくズームをF値の明るい広角側を使い、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くするか、
「シーンモード」の「パーティ/室内」を選んで撮影したほうがよいです。「パーティ/室内」をお奨めします。
「動画」
私はデジカメではあまり動画撮影しない派なので、今回はレポートは控えます。ごめんなさいm(__)m
「バッテリー」
液晶モニター表示時、約150枚(CIPA測定法準拠)で持ちの悪さを心配する方が多いと思いますが、
心配する必要はありません。撮影使用状況によってはけっこう持ちます。
私が使用した結果、214枚撮影できました。使用状況は、
フラッシュ撮影10枚程、再生での画像確認は20回程(あまり長い時間再生閲覧しないこと)
電源は小まめにきる。カメラ本体で画像の削除はせず、カードリーダーでパソコンに転送後、不要な画像を削除する。
LCDブースターは使用しない。頻繁にズームは作動させない。
204枚目で「バッテリー残量低下」のアイコンが表示され、表示後10枚撮影で電源が切れました。
補足として上記は2回目の充電で、購入後1回目の充電ではいろいろ設定確認など再生削除を頻繁に行い、
夜の少し暗い室内のせいで「ナイトビュー」機能が働いたせいで72枚で電源が切れました。
(「バッテリー残量低下」のアイコンが表示後2枚撮影で電源切れる)
バッテリーの持ちを良くするにはカメラ本体での画像削除は行わないことがポイントで
512MB以上のSDを使用し撮りためて、カードリーダーでパソコンに転送する方法がいいと思います。
とりあえず予備のバッテリーは購入しないです。
「ボディの熱」
IXY系、FX9の掲示板でボディが熱を持ちやすい(発熱)とあります。
小さい金属ボディの構造上しかたありませんが、電源投入後、数枚の撮影で発熱します。
今の季節は特に右手にうっすら汗が出るほどで、きれいなIXYのボディが汗で汚れます。
以上、IXY60を使用した感想です。
画質は二重丸◎で安心できます。機能面でマイカラーモードの「ポジフィルムカラー」が
他の撮影モードで使用できないので−10点の90/100点です。
IXYで使用の注意点は手ブレしなようしっかり持ち構えることです。
薄型コンパクトの課題は手ブレ防止にあると思います。
IXYも手ブレ補正か高感度CCDが搭載されればいいのですが・・。
IXY60のサンプルをUPしましたので参考にして下さい。
書込番号:4440313
0点

お写真見させていただきました。
うーん。。奇麗ですね。
ソニーを使用しておりますが、ソニーが苦手とする皇居の周り?のような緑の写真も
べたっとつぶれていませんし。。。
600/700も候補なんですけど、これ軽いじゃないですか。
それにスクエアな形が私は600/700よりも好きです。
そこで悩んでます。画像も必要十分な気がするし。
広角側がわずかに広いというのは嬉しいところです。
ちなみに店頭でバッテリー切れで店員に頼んでも確認できなかったのですが
60/55で60は液晶が大きくなっただけなんでしょうか?
それとも55より見やすいのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
書込番号:4445011
0点

innovatorさん 、こんにちは。参考になり、うれしいです。
60、700の液晶モニターは55、600に比べ見やすくなりました。
Canonは今回のモデルから、やっと見やすい液晶モニターに改善してくれました。
上にも書きましたが晴天の屋外でも不都合は感じませんでした。
ソニーの機種は使ったことはないのですが、
T−3のハイブリッド型液晶モニター(クリアフォト液晶)と比べると少し劣るかもしれません。
強い日差しが当たる木々の緑などはデジカメは苦手で、白飛びを起こしやすいです。
アルバムの中の銅像、ミニクーパーの写真は強い日差しが当たっているのですが、
白飛びをよく抑えています。
作品作りとしては露出を−補正したほうが少し味が出ると思います。
書込番号:4445221
0点

確かにそうですね。ミニの写真は室内もきちんととらえてますね。
白くなって普通写らなそうな気もします。
60は完成された感じがありますねぇ。
最短も30cmと近いし、700よりもメリットが多く見えてしまいます。
S80の28mm〜も魅力ではあるのですが、海外への携帯にサブで使用したいので
どうやらこちらになりそうです。
55よりも多少改善された液晶というのは嬉しいです!
書込番号:4445479
0点

第三源五郎丸へ。
先日、わたしもIXY60購入してしまいました。
通常はNIKON D70を使用しているのでそれほど期待していたわけではないのですが、使ってみてなかなか画質も良く、びっくりしました。第三源五郎丸が、おっしゃられている通りの性能だと思いました。
ただ、AFについてはもう少し何とかして欲しいものですね。ピントあわせの時、9分割フォーカスが思ったところに合焦せず、AFiを切ってマニュアルで中央でフォーカスして使っています。十字キーでフォーカスを変更できるように改良してもらいたいものです。
それと、わりと手ぶれ防止マークが表示されるので手ぶれ防止機能がやっぱり必要かな、と思います。本体がコンパクトかつ軽量すぎるので
思った以上に手ぶれしやすいようです。でも、全体としては非常によくできたカメラで、非常におすすめな一台だとおもいます。私も90点ぐらいだと思います。
書込番号:4446689
0点

第三源五郎丸さんへ。
呼び捨てにしてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:4446694
0点

星空大好きさん、こんばんは。
私も以前同じことをしてしまいました(^^)気にしてませんよ。
>手ぶれ防止機能
私は手ぶれ防止機能より富士フィルムのように
ISO感度をISO800までにしてISO400でも低ノイズで使えるような
高感度・低ノイズCCDを搭載したほうがいいと思います。
IXYは携帯性とデザインで買われる女性や
デジカメを初めて使う方が多いとので、
室内など暗い場所でも簡単キレイに撮れる物がいいと思います。
>AF
Nikon、PENTAXのコンパクトはAFを1点任意に選べるのに
AiAFのついてはちょと残念に思います。
書込番号:4447839
0点

”AiAFのついてはちょと残念”
私はIXY 50 ですがMモードでfocus lock して撮っています。
これで良いのでは? いかがでしょうか?
IXY のコンパクさは何とも素晴らしくポケットに入れ
ています。
動画が気に入っています。音も良く入るのです!!!
それだけにSDカード2G、4Gがつかいたいのですが
カードリーダーがつかえなとのことですので、
待っています。
書込番号:4448989
0点

広角2さん、おは・こんにちは。
フォーカスロックで使ってます。
↑上で
「特にマクロ撮影時は困り、AF枠を中央1点にしてフォーカスロックで対応するしかないです。」と言っております(^^)。
直にポケットですか?
ズボンのポケットに入れてIXY50・55の液晶モニターにヒビが入ったり、
落としてヒビを入れた方がいるようなので気をつけて下さい。
私はケースに入れてバックに入れてます。
ケースはロアスDigio・Sサイズ・SZC-610BK(1,780円で購入)です。
ロアスDigio・Sサイズは収納ポケットはないですが保護クッションがありIXY50・55・60にお奨めです。
書込番号:4449065
0点

ケースのロアス(デジタルカメラケース)Digio・Sサイズは
SZC-610の他に保護クッションが薄い、
SZC-510LBL(ライトブルー)
SZC-510SL (シルバー)
SZC-510BK (ブラック)
があります。ヨドバシカメラでは¥1,380。
書込番号:4449098
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





