このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年8月15日 14:08 | |
| 0 | 0 | 2006年8月6日 12:45 | |
| 0 | 7 | 2006年8月5日 12:59 | |
| 0 | 0 | 2006年8月4日 00:50 | |
| 0 | 0 | 2006年8月3日 17:45 | |
| 0 | 34 | 2006年8月1日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
レスが無いので書きますが、デザイン、スペックが異なるカメラであるように感じますが、この2台を選んだ理由は?
>主に人物撮影でどちらが写りますか?
って、どっちでも写りますが、撮影するのは屋内?屋外?
動きのある被写体?
きっと、質問されている内容では、何を基準に答えていいのかが分からないのだと思いますよ。
きっと、上の辺りを書き込むと、答えてくれる人が出てくると思いますよ。
書込番号:5338218
0点
ありがとうございます。屋外も室内も使います。ノイズの少なさや同じぐらいの値段でしたらどちらが買いかなど教えてもらいたいです。
書込番号:5338389
0点
主に人物撮影でしたら、FINEPIX F30の方が良いかもしれませんよ?
特に高感度2枚撮りなんて便利です。
書込番号:5339284
0点
nikonのP4は使ったこと有りませんが、
その2機種であれば、P4が良いのではないでしょうか?
・手ぶれ補正が付いている
・広角が36mm〜で若干(F2.7)明るい。
・ズーム倍率が高い(3.5倍)
・内蔵フラッシュの調光範囲が約0.4〜4.0m
などなど、P4の方が優れているところが多く、
IXY700の方が良いところを探すのが難しいくらいです。
書込番号:5339362
0点
IXY700とKISSDN使っています
P4の事はほとんど知りませんが、スペックだけを単純に比較するとP4のほうが優れているかもしれませんね、でもコンデジ同士それほど差は無いと思います。
人物撮影はデジ一の方がいいですね(背景ボケが簡単にできる為)IXY700も買って10ヶ月経ちましたが今の所買い換える理由がありません(新製品情報は常にチェックしています、特にデジ一)
KISSDNと比べると高感度でノイズが目立ちますがオート撮影ではISOあまり上がりませんのでほとんど気にはなりませんが、マニアルで高ISO設定での夜の室内撮影などを主に使うなら違う機種がいいかもしれません。
メモリーカードで機種選びしませんが、SDカードはパソコンのスロットにダイレクトに差し込めるのでいいですね。
書込番号:5347983
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
[5267276] 動画に異音(雑音)が入ります
の続きです。
昨日、初期不良という事で新しいIXY700が送られてきました。動画の雑音はきれいになくなっています。これで良し! と新しい液晶保護シートを貼った後、交換前の個体と違う事に気が付きました...
現象
- "電源オン、ズームイン(拡大操作)時に、カメラから”ジー”以外に”カラカラカラカラ”という異音がする。かなり目立ちます
-"電源オフ、ズームアウトの場合は、”ジー”以外の音は目立たない。少し聞こえるようにも思える”
-”カラカラ...”という音の表現が難しいですが、安物のオモチャの歯車の回転音に似ています。
-その他
-交換前のIXY700は、こういう異音はしなかったと記憶しています。IXY伝統の大きめな”ジー”という音はしてました。
-現在所有中の IXY50も大きめの”ジー”という音がしますが、”カラカラ”はありません。
元々、IXYはズーム時の”ジー”音は、そのデザインに似合わず、大きくて品がない方ですが、”カラカラカラカラ”ってなんだかすぐにも壊れそうな不安感な音で、初めて聞きました。
canonサポートに電話したら、またまた”初期不良の疑いもあるが調べてみないと分からない”との事でした。
手元に比較用のIXY50があるからかも知れません。(モデル末期のコストダウン対策が進みすぎた個体なのかな...)
私の質問内容を理解していないメールサポート以外は、今までの対応は販売店もcanonもおおむね好印象なのですが、ちょっと悲しいです。
現在、他社のデジ一も今年3回目の入院中だったりするので、どうも私は、初期不良とか不良個体にあたりやすい体質なのかも知れないですね。細かくチェックしすぎているのだろうか?
カメラ本来の画質とは関係ない”音”にどうもたたれているようです(画質はどちらのIXY700も十分)。
メーカチェックの結果
「問題なし、所定の許容範囲内」
とならない事を祈りましょう...いくらなんでも、ならないと思うけど..
別にcanonを責めようという訳ではありませんが..2回連続なので、愚痴でした...
0点
2回連続初期不良ですか....めげますね。ご愁傷様です。
ちなみに、私のIXY700は、”カラカラ..."は全くしないです。
でも、今なら、宝くじを買うとよい事があるかも。
書込番号:5299585
0点
便乗で質問させて頂きます。
私のイクシー700も、ズムー時にカラカラしますよ。やはりこれって異常なのでしょうか?お店で実機を操作して無いので比較できず、今までそんなもんだと思っていました。
書込番号:5302077
0点
freestoneさん
個人的にはこの音は気持ち悪いですが、メーカでないので、これが異常か許容範囲か分かりません。
(今までの経験では、工業製品には、個体によってある程度のバラツキはあるもののようですが...)
私の方は、購入した店にもうIXY700の在庫がないそうで、別の話になりそうです。
freestoneさんの購入されたお店でチェックして貰ったらどうでしょう?
書込番号:5302554
0点
購入店に聞きました。在庫切れでした。
当方の700は、『コロコロ』といった若干鈍い音の方が近いかも知れません。今のところ使用に支障もないのでしばらく使ってみます。それでもしも、保証期間1年以内に、変な前兆があったら即修理です。
保証過ぎたら転売するかも。。。
書込番号:5306937
0点
当方所有の700もジーと共にカラカラ音します。
確かにズームアウト時はましですが、かなり大きな音です。
故障につながらなければいいですが、他社製品所有していますが、700はあまりに音が大きいです。
友人には、電源入れて、ズームした時に「これ音おかしいね。不良品じゃないの?」と言われる始末です。
サポートに問い合わせてみます。
書込番号:5313913
0点
ラブcanonさん,こんにちは。
私は、手元にIXY50があり、初期不良のせいで同じIXY700を2台、合計 3台を比較したので、変だと感じました。
"カラカラカラ"は、交換した2台目だけでしたので、ちょっと?と思ったわけです。
2台目の700は、メーカ判断でなく”販売店判断”で返品処理になりましたので、メーカ所定の許容誤差かどうかは分かりません。メーカのサービスステーションに持ち込めれば、判断できるそうです。
肝心の画質は相変わらず好みだったので, 新しい3台目の700を探そうか、他のカメラにするか考えている所です。
このタイプで1/1.8inchってほぼ絶滅危惧品種なので悩みどころです。
ラブcanonさん
電話だけだとサポート員には、(電話経由では伝わらない音なので)判断は出来ないと思います。
私も気になりますので、もし、SS持込み可能であれば、結果を教えてください。
書込番号:5316559
0点
こんにちは。
私の最近買ったIXY700は起動時もズーム時もカラカラ音はしません。
念のためご報告します。
先週から沖縄に行って、F11と比較しながら撮影しました。
日中の風景写真は甲乙つけがたいですね。
写真は右上からご覧ください(栞の1枚目)。
夕方や室内は当然ながらF11の圧勝です。
撮影枚数がF11の500枚vsIXYの100枚が活躍の度合いを
物語っています。
改めて認識したのですが、700のシャッターのストローク
は深く、これが手振れを助長していそうです。
シャッターフィールもF11がはるかに良いですね。
F11に比べてIXYの優位性は何だろうと考えたのですが、
画像再生が早いことくらいかなと思います。
デザインは好みによりますが、
700はつるつるしていてそのうち落として壊しそうです。
これもキヤノンの買い替え推進戦略か!?
あと、最近、気づいたのですが、
私のIXYのボディ筐体の継ぎ目が少し開いています。
指で押すと、パチンという音がします。
不良ではないでしょうが、この点はとても残念です。
書込番号:5320029
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
最近は、700は解像感を活かして屋外用・大判用として使ってます。
400は高感度でもノイズか少ないので室内用。
最近は、各々の長所を活かして使い分けをしています。両者ともボケ味(立体感)のある作品に向きます。最初は抵抗があったものの、使い分ければ良いのですね。
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
これから購入する方には大変申し訳ないが、世界のキャノンがこんな商品を世にだすとは信じられない。
オークションに出すつもりだったサイバーショット T5よりも、これはピンぼけが酷く、解像度が悪い。AFロックしても輪郭がふやける。その上、シャッタースピードも遅くてぶれしやすいし、だからといってイソ感度を高くすると今度はノイズがやたら増加する。
T5に比べて良いところは、高速AF、高速画像処理、大光量フラッシュくらい。
他に模索すべき機能は皆無に等しい。結論的に無駄な投資だったようです。
どなたかアドバイスがあればご教授願います。
0点
おいらは非常に良い製品だと思っていますが、人によって違うんですねぇ・・・。
ピンボケとか解像感に関して言えば、freestoneさんが撮影したデータを見ない限りは、ここの住人でもなんとも言えないと思いますよ。
ひとつ気になったのですが。
SONYのDSC-T5よりシャッタースピードが遅いことはありえないです。
広角開放F値がIXYはF2.8に対しT5はF3.5(だったかな?)なので、1/2段分はIXYの方がシャッタースピードは速いですよね?
望遠側のみを使われた場合なら、1/3段ですがT5の方が速いですが。
シャッタースピードではなく、レリーズタイムラグと勘違いされているのでしょうか。
まずは撮影した写真付で、質問でトピックを立てるべきでしたね。
いきなり悪評価をつけてしまうと、あらぬ勘違いを招くことになりかねませんよ。
書込番号:5279440
0点
何をどうアドバイスしたら良いか判りませんが・・・
T5を手元に残して IXY700をオークションに出せば良いのでは?^^;
書込番号:5279476
0点
今まで歴代IXYを何台か使ってきました。IXY700は画質的には非常に優秀で私の使ったIXYの中では最高だと思います。
(無論、いくつか欠点も感じますが、ここ数日使い込んで段々好きになっていっています.)
ツボにはまれば、コンデジとは思えない絵をたたき出します。質感、解像度も最高の部類と考えます。
ツボにはまらなくてもソコソコな画像が撮れます。
なので、私は、
”ピンぼけが酷く、解像度が悪い。AFロックしても輪郭がふやける” --(A)
のと全く逆の印象です。
本来私は、室内ペット専用で写真を撮りますが、自分の比較用に撮影した写真が下記にあります。
みれば分かるように 鑑賞用や、人に見せるための写真ではありませんが、近くも遠くも写っているので解像感を見るのにはよいかもしれません。
設定は完全にオートです。
http://wikiwiki.gotdns.com/soft/camera/compact060714/ --(*)
私には、細かく見ないと私の所有している入門デジタル一眼機と差が分からないほどです(私のデジ一がいまいちという事もある)。
あれは、一応風景(?)ですが、ポートレートなどもシャープに撮れます。近くの静物なども マクロにすれば十分です。
IXY700は、シャッターを押し込んだ時ボディが動き易いため、確かに手振れしやすいカメラです。
手持ち、室内ノーフラッシュ撮影には全く向きません。
これにはFuji FinePixの高感度タイプや、一眼レフなど別タイプのカメラの方が向きます。
もし、明るい風景などを撮影しても (A)なら、故障かも知れません。
一度販売店かサービスステーションなどで点検されたらいかがでしょうか?
ただ、画質の好みは人それぞれで、T5の方が好みに合っていたという事も考えられます。
この世界には、絶対というのはないようです。
それはそれでよいと思います。
正確な所は、やはり 実際の写真を見せて頂かないと アドバイスのしようがありません...
書込番号:5279635
0点
追加です。
IXY 700は、室内ノーフラッシュで動き回るペットや子供の撮影には全く向きません。
でも静物ならノーフラッシュでもピントも鮮明に非常に綺麗に写せますよ。
書込番号:5279650
0点
今までそんなに悪い評価を聞いた事が無いカメラですけど…
T5の方が評価が低いという印象でしたので…(デザイン以外は…)
書込番号:5279671
0点
レスありがとうございます。画像の載せ方が分からない非力な当方は、こう説明するしかないのです。
室内は圧倒的にT5ですよ。発色は自然と認めるには遠く、AF動作も軽快というには遠いが、AF精度自体は非常によく、冗談抜きでコンデジを超越している水準に感じます。特に本の文字の接写性能は類を見ないくらいクリア。イクデジ700では絶対に表現できない繊維の一本一本まで、気持ち良く解像(描写)してくれます。
一方、イクデジ700はまるで感度の悪い昔のカメラ付きケータイの様です。冷静に構えても心霊写真の様にてぶれしまうことがあります。発色は自然に近くて品があり、かなり気に入っているのですが、中央固定AFでさえなかなかビシッと決まってはくれないのです。よほど単純かつ高コントラストの被写体でないと満足が得られません。フラッシュを使うと何故か四隅が黒っぽくなってしまう。
梅雨が明け、晴天の屋外で使用のとなれば十分な光量を得られそうですが、イクデジ700との信頼関係を築くには苦しい環境です(泣)。
書込番号:5279785
0点
書き忘れです。
T5はスライドのせいでクリップしにくいですが、イクデジ700は世界のキャノンだけあってグリップし易いです。ですので、クリップの善し悪しは問題ないです。あくまで問題は実写性能です。
書込番号:5279790
0点
その世界のキャノンと言えど個体差という物が
存在します。
一度、購入店に相談されては?
失礼ですがT5より劣るというのは疑問に思います…
自分は性能的に同じのA620ですが良好ですんで…
書込番号:5279888
0点
オークションに出すにしても、まず修理してからのほうが、購入する方
にもありがたいと思いますが・・・
書込番号:5280002
0点
失礼ですが、マクロにすべきところをしてないとか、静物撮影で3脚使っていないとかでしょうかね...
あるいは、室内静物を望遠端でノーフラッシュで手持ちで撮れないとかでしょうか?
故障でもなく、手振れ、被写体ぶれしていないのなら、
”感度の悪い昔のカメラ付きケータイの様”
というのはちょっと考えにくいです。そこまでひどかったら、このIXY700の板がそれはもう大騒ぎのはず。
”室内ノーフラッシュ撮影では、手振れし易い”ので私は使えません。
という事なのでしょうか?
私も ISO=50で ほの暗い室内でフラッシュなしで本を手振れなしで撮るのは自信がありません。
私はシャッター速度 1/10以下では必ず微妙に手振れします。当たり前の気もしますが、
これなら、同じ意見の方は結構集まるかも...
逆に、IXY 700でこれに自信がある人がいたらコツを教えてもらいたいくらいです。3脚を使うなどすれば、無論、大丈夫ですが...
故障なのか、使い方なのか分かりませんが、やはり点検された方が良いと思います。
オークションで売り払う場合も、そこまでヒドイのが事実なら、点検された方が、落札者に親切では?
書込番号:5280143
0点
T5の知名度はどの位なのでしょうか。
少なくともこのスレが立つまで、全く噂を聞きませんでした。
700は人気が有るので、今の内にオークションに流されてはいかがでしょうか。まだ高値で売れると思います。
SONYからはα100がすでに発売されていますので、評判が良ければ今以上にT5も高値で売れるようになります。それまでに次のお気に入りを手にしないといけないですね。
書込番号:5280170
0点
機種が違うので参考にならないかもしれませんが、ちょっと興味がでたので、DSC-T5の後継?であるDSC-T9とIXY700で新聞の接写を比較してみました。
<IXY700>
http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjzqSaeom4tSexl9zyHejN84HFvMO_gisZE.jpg
<DSC-T9>
http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjzqSaeom4tSe_JiptFWerN1.jpg
んー
書込番号:5280216
0点
AWBはキヤノンですかねぇ?
T9は青い?(Dynabookの液晶では青く見えますねぇ)
CANON Image Gateway は24日の夕方まで
メンテナンス中らしいので、その後画像アップして
もらうのが良いでしょうね。
書込番号:5280243
0点
IXY700、T5も含め今まで30台以上のデジカメを所有しましたが、私の持っている(た)中ではIXY700はコニカKD500(510)、カシオEXLIMPro600(700)と並び写りの良さではトップ3だと思っています。私の周りにもIXY700を購入し、写りが悪いという友人がいましたが、彼のシャッターの押し方自体に問題があり、シャッターと同時にカメラ本体も一緒に動いてしまっていたので、構え方とシャッターの押し方をアドバイスしたところ見違える写真が撮れるようになりました。
T5は手振れ防止がついているので、それに頼りすぎるシャッターの押し方をしていると、正直言って手振れ防止なしのカメラで良い写真を撮ることは不可能になってしまいます。これだけ写りに関しての皆さんの評判が良いカメラで変な写真しか撮れないとしたら、先ず疑うべきは故障、それでなければ自分の腕。カメラの性にするのはそれらを検証されてからでないと、単なるクレイマーか腕の悪さをわざわざ披露する変な人になってしまいます。
写真の写りそのものは個人の好みがあるので、IXYが一番と断定は出来ませんが、少なくとも人に写真を印字して配る場合、IXYが一番安心して配れ、もらった方から「綺麗だ」という評価が得られるることも事実です。
書込番号:5280289
0点
私も興味があったので、今室内ノーフラッシュで撮ってみました。どしろうとなので、特別な事はしていません(そんな知恵と能力がない...)。
http://wikiwiki.gotdns.com/soft/camera/compact060714/macro.html
3枚目は手持ちです。撮影の時、気合いは入れています。
T5ってひょっとしてこれより手持ちで綺麗だったりして。
だとしたらちょっとすごいかも.
書込番号:5280300
0点
失礼しました。
T5とT9を勘違いしていました。T5は手振れ防止なしですね。
そうなると、IXYで手振れする人がT5でしないとは到底考えられないので、故障の可能性が殆どだと思います。
書込番号:5280302
0点
今見たらIXY700の悪いレポートって5件(実質 3件)しかないんですね。
このスレッドって 悪い評価を書くの勇気がいるかも知れません。
freestoneさん、みなさん、あなたを責めているのではないと思うので、気を悪くなさらないようにしてください。
さて、悪い評価の実質3件はピントがおかしいか、手振れ。
基本的にシャッター速度とか絞り値とかを画面に表示しないIXYなので、主なターゲットは初心者かも?
だったら、何か "撮影のコツ”とかをまとめた小冊子などを付けた方が親切だったかも知れません。
何年もコンデジ使っていても、シャッター半押しって何?っていうユーザって驚くほど多いです。
むしろ、パンフォーカスカメラのように、いきなりシャッター押しているユーザの方が多いのではと思ってます。
シャッターがもうすこし軽く切れた方が私は手振れしにくいです。
ほぼ 同等画素数の F11比でも、同等ISO, 同等シャッタースピードで IXY700の方がぶれやすく感じております。
トータルでは◎◎◎ですけど。
あ、freestoneさんが初心者とか使い方が悪いとか言っているわけではないので誤解なさらないようおねがいします。
私は書かれている内容だけでしたら、故障なのか使い方の問題なのかT5がそれほど素晴らしいのか判断が付きません。
販売店かCanonに直接相談なさるのがベストと思います。
書込番号:5280509
0点
ウェスリー=光の旅人さん さんの写真を拝見させていただきました。
T5は画面右の一眼レフに限りなく近いAF精度で、ノイズ感も同等に少なくて見ていて気持ち良いです。一方、イクデジ700はノイズ感がありますね。ピンボケと言うかノイズと言うか、一枚ガラス越しに見ていると言うかは言葉の問題でしょうが、結論的には、やはりイクデジ700の実写性能はよろしくないようですね。。。皆さんの意見や写真を見る限りでは、私のイクデジ700は個体差や初期不良(故障)ではなかったようです。
コンデジにそこまでの実写性能を求めるのも酷かもしれませんが、まさかソニー製品よりも劣るとは、個人的にキャノンが好きだったのでショックは大きいです。
ちなみに、接写する際はT5、イクデジ700ともにマクロモードに設定しています。従って、機能は十分に使い果たしている気がします。イソ感度はT5がたしか65で、イクデジ700が50です。CCDの表面積比、つまり受光量比ではにイクデジ700の方が有利なはずなのに、この結果は非常に痛い(何故か悔しい)。
書込番号:5280580
0点
あっちゃー、やっぱ素人のやっつけ写真なんてお見せするのではなかったです。
きっともっと上手な人が撮ると違うと思います。(ベテランさん、上手な綺麗な写真をお願いします。)
私の目では、周辺部の画像の流れは別にして700とαの差が分からないので、やっぱり、個人の絵の好みの問題でしょうね。
F11は遠方のビルのアンテナが消えかかって、全体に青いけど、こちらの方が解像感があって良いという方もいらっしゃいます。
freestoneさんは、初心者というより、逆に画質対する要求が非常に厳しい方とお見受けします。
感性がT5にピッタリ合っていらっしゃるのでしょう。
いかに世界のキヤノンとはいえ、世界中の人がキヤノンが一番なるとそれはそれで問題なので、そういう事もあって当然です。
(でも、IXY700も 先に書かれたように、箸にも棒にもかからないようなダメダメ カメラではないと思いますが、いかがでしょうか?)
freestoneさん、
今後の参考にさせていただきたいので、T5で撮られたベスト写真をいつかどこかで参照できるようにしていただけると幸せです。可能なら700との比較で...パソコンにデジカメを取り込んで印刷できる方ならやってみると意外と簡単ですよ。
CANONをキ"ャ"ノンでなくキ"ヤ"ノンと書くのはやっぱり不自然だと思う "ウェスリー=光の旅人"でした。
書込番号:5280650
0点
ついお手軽で使ってしまう DSC-T9 ですが、
旅行先でスナップ撮影した結果を印刷すると立体感皆無で
使うんじゃなかった orz なんてことが殆どですが、
DSC-T5 の方が性能良いんですか・・・
比較画像を見てみたいですね。
書込番号:5280694
0点
確かに、T5は解像度一点ばりみたいなところがあって、広い範囲でピントが合う分空間表現がやや乏しいです(説明がイマイチですが)。ボケ具合などで奥行き感を出すのは苦手かもしれませんね。
書込番号:5280778
0点
こんなに反響が有るクチコミを読んだ事はありません。反響を期待して書いたのかなぁ。とも思ったりしています。世界のcanonはいい加減なものは出さないし、出せないとと思う。企業は常に自分の会社の株価を気にして、トップはIR活動を意識して行なっています。私は現在富士写真のFinePixA200をもっています。
今年の5月家内と北海道旅行をした時、こんな分厚いデジカメはずかしく、もってられないと思いました。次に購入するならcanonと考えていました。色んな意見があり参考になりました。しかしカメラの本体は別にして同じメーカーであり機種が違うとメモリーカードも買いなおさなければ駄目。消費者にとって非常に無駄。
書込番号:5280860
0点
デジカメのメモリカードが SD/CF にほぼ決まったのは、もう何年も前。SMからSDに乗換えるチャンスはあったのに、その中であえてxDピクチャカードを出したFUJI/OLYMPUSの方針はだれも理解に苦しむ。
xDは遅い、高い、端子がSMと同じに剥きだしなので、触っちゃ駄目よ。TYPE-M/H以外でも、FUJI/OLYMPUS間ですら問題あり(μ720SW専用xDという新仕様製品も今年追加されたし、)では一社内ではOKかというと、SDのように市場で鍛えられてないので 純正推奨カードを純正カメラでつかっても実は心配という 議論もあるそうな...
ユーザメリットは皆無というのは子供でも分かる。やすくなったといっても 単価/MBは SDの2倍だし...
メモリ買わせて儲けようというのか、他社乗換えしにくくしたいんだろうけど、SDが使えたら両者のカメラはもっと売れるかもしれない。
メモリスティックは論外なので無視。
ま、ユーザを無視するとどうなるかは歴史が証明してくれる。が、そういう会社ってなぜか結構学習能力がなくて同じミスを繰り返すらしい。
でも、ま、canonユーザには関係ないし、このスレッドのテーマとは違うようなので別の所で...
書込番号:5281051
0点
余計なお節介をもうひとつ。
FinePixA200って 1/2.7インチCCDの 200万画素らしい。
A200自体私は全然 知らないけれど、室内や暗い場所では最新の500-800万画素より、昔の200万画素機の方が好結果を得られる場合もあるので canonを買われたとしても、すぐに手放さない方がよいかも...
書込番号:5281106
0点
私からも追加です。
T5って レンズの絞りが違うのですね。
IXY 700: F2.8(W)−F4.9(T)(37-111mm相当)
T5 : F3.5-4.4 (38-114mm相当)
だから、IXY700より
被写界深度が深い=パンフォーカス気味=ピントが隅々まで合いやすい
ということかも...
私は、最近は、みんな各社横並び 広角端 F2.8 だと思ってました。
T5の メーカサイトのサンプルを見る限り 私的には シャープネス処理とか輪郭強調とか、少しきつ目にかけてあるように感じましたので、その影響もあるのかも?
ま、自分が良いなら他人がなんと言おうと良いのですよ。
書込番号:5281243
0点
一応、補足します^^
同じ絞りなら CCDサイズの小さな方が 被写界深度が深くなります。
IXY700は 1/1.8 インチCCD
DSC-T5は 1/2.5 インチCCD
頗る(隅々まで)ピントが合いやすいですね^^
書込番号:5282857
0点
そういえば、オイラも 昔、ぼけ味がどうのこうのと言われて、
ピントがあってないぼけた写真をなんでみんなありがたがるのだろう?
って思っていた時期がありましたね。
書込番号:5283582
0点
1/1.8 & F2.8でフイルム一眼のF5.6くらいに感じますからねー
1/2.5 & F3.5 だと、厳しく思えます。
書込番号:5285756
0点
今日は珍しく天気がよかったので、室外で700を手に撮影してみました。
やはり、細部の表現がイマイチでしたが、手ブレは皆無で動作も軽快でした。
700は光量が多いとそれなりに頑張ってくれそうです。室外用として使い分けます。
書込番号:5287328
0点
それが良いでしょう。
カメラの性格と個人の嗜好の関係だったようですね。
パンフォーカス的といっても、AF性能に関係なく広範囲にピントがあったように見えるので良い事もあります。
(大昔のコダックのカートリッジ式カメラなんて ピント合わせ不要! って言ってました。)
IXY700がF2.8- 1.8inch CCDと言っても、コンデジなので
"このカメラではとろりとした絶妙のぼけ味を楽しめる"
なんて事はないでしょう。
そういえば、カシオにはシャッターを半押ししないで、いきなり押すと瞬時にオートでパンフォーカスに移行するカメラがあるのですね。
初心者が使うことが多いコンデジだと、そういう機能があった方が良いかも。私はイランけど...
書込番号:5287372
0点
『判押し』は必須です。個人的に、写真の半分くらいは構図で決まると思ってます。
書込番号:5308130
0点
欲を言えば、700は絞り調節も出来るともっといい感じです。
滝などの流動間を出すには、絞りは必須ですよね
書込番号:5308133
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






