このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年5月22日 23:35 | |
| 0 | 8 | 2006年5月21日 01:34 | |
| 0 | 7 | 2006年5月20日 22:21 | |
| 0 | 5 | 2006年5月17日 22:50 | |
| 0 | 4 | 2006年5月15日 21:22 | |
| 0 | 7 | 2006年5月13日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
現在ixy55を使ってます
この前花を撮ったところ
ニコンとペンタックスと
撮りくらべたら紫の花が
ニコンとペンタックスは
そこそこ再現されてましたが
キャノンだけは青になってました
ixy700はどうなんでしょうか?
DIGIC IIで同じかんじなんで
変わんないのかなあ
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
こちらの夜景画像を見ると700だけ色が違いますね。
同じメーカーでもホワイトバランスってこんなに違うんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/05/18/3810.html
0点
こんにちは。
だいぶ違いますね。(-_-;)
どっちが正しいのだろう?
2:1で IXY DIGITAL 700 の負け? (*o*)☆\(-_-;)
ほとんどAWでしか撮影しない私にとっては大問題かも。^^;
書込番号:5088589
0点
文中からは肉眼ではどうやら700とは違うようですね。
同じメーカーの同じようなエンジンでも違うんですね。
IXY DIGITAL 50 ユーザーですが気にしてませんでした。
書込番号:5090307
0点
IXY700を半年使用しましたが極端にホワイトバランスが違うなと感じたのはほとんどありません、というか実際は僅かながら違う場面が多いのも確かです、でも他のメーカに比べキヤノンは優秀だと思われます、個人的には印刷用のはパソコンで画像補整やりますので(自分の好みに近づけるため)ありのまま自然に写らなくてもコンデジはこれでよしと思っていますが。
書込番号:5091264
0点
AW得意のキャノンにしては700は
夜景では大きな違いがありビックリしましたが、
夜景以外は大きく違うことはなさそうなのですね。
IXYD50で夜景は撮らないので分かりませんが
夜景以外はAWでは気になりませんでした。
夜景は手ブレるでしょうしあまり関係ない問題かもしれませんね。
複合プリンターにしてからはダイレクトプリントしたく
なってしまいますのでパソコンでの補正は数が増えると手間です。
書込番号:5092668
0点
実際この撮影場所に行った事はありませんが 恐らく時間と共にライトアップの色が
変化しているのだと思いますよ
天井部分の色・それを照らしている下にあるライトの色
周辺の色を良く比べてみると判るかもしれません
それとEXIFからの撮影時間も参考になるかも・・?
書込番号:5092888
0点
良く読んでみると・・
>IXY DIGITAL 700だけ色が違うのはこの場所はライトアップの照明が
>刻々と変化するのが最大の理由だが、・・
と記事の中に書いてありましたね^^;
書込番号:5092910
0点
IXY DIGITAL 700だけ色が違うのはこの場所はライトアップの照明が刻々と変化するのが最大の理由だが、3台撮り比べると700だけ若干ホワイトバランスが違う感じがしたので両方の理由だと思われる。肉眼に近いイメージなのは55と800 ISだった。
色が変化しているのとAWの差の両方だそうですね。肉眼とは違うのは700みたいですね。
書込番号:5096705
0点
私も気になってExif見ました。
撮影日や撮影時間が違いますね。
800ISは4/21の19時50分台
700は 4/22の19時40分台
55は 4/22の19時50分台
40分台と50分台で照明が違うのかどうかはわかりませんが、
800ISで下にある縦位置の写真では700と同じような色ですね。
ノイズの比較として撮られていますが、
出来れば同じ照明のもので比較して欲しいですね。
照明が違う写真でホワイトバランスが違う感じと書かれると紛らわしいですね。
昼間の写真でホワイトバランスの比較を見てみたいです。
書込番号:5096833
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
初めて投稿します。現在PENTAXのOptioS40で主にダイビングの撮影をしています。しかし、この機種は起動時間もシャッターラグ、レリーズラグが大きいので買い換えを検討しています。現在の有力候補はCANONのIXY700ですが、SONYのT30も魅力的です。海外利用が多いので本当は電池使用機種がベストですが、撮影時間のインターバルで電池使用機種は分が悪いようです。CANONかSONYか、水中撮影のご経験のある方アドバイス頂ければ幸いです。
0点
相方がS40用ハウジングに詰めてOptio S50で潜ってます.
S40とS50で起動時間に差があるか把握していない前提で
起動時間は待てばいいでしょうが,レリーズラグは
作品を左右しますから重要なポイントですね.しかし
IXY700とOptio S50ではそんなにかわらないように思います.T30はさわったことがありません.
一応念のため聞いておきますが,半押ししてからレリーズ
していますか?
O-WP3にいれた状態で半押しするのは普段使ってない私には
若干の慣れが必要ですが,バディは普通に半押しして撮影してます.
書込番号:5064008
0点
半押しでやっていますが、結構ラグがあっていつもストレスを感じます。また、海中ではグローブをつけて撮影しているので微妙な感覚は難しい場合もあります。
撮影から次の撮影までのインターバルも長く、被写体が絶えず異動する海中ではなかなか良い写真が撮れません。機種の選定では、オプションでハウジングがあることといつもバッテリーは最適にしておけることが条件になるので、いきおい電池式のものを優先してしまいます。
書込番号:5065148
0点
>撮影から次の撮影までのインターバルも長く
これはストロボチャージに時間がかかっているんだ
と思います.
>被写体が絶えず異動被写体が絶えず移動
これは難しい被写体であることをまず理解すべきです.
動いていない被写体では満足な写真が撮れますか?
AFが追従しますので動いている被写体には
フジのF10/F11が強いです.シャッターレバーもよいです.
SEA&SEAとリコーの出しているGX3000やGX5000,GX8000
あたりだとラグは短いですよ.店頭でリコーのデジカメ
を触ってみてください.単三電池も使えます.
どんな被写体を相手に困っているのかが見えてきません.
環境光(水深),具体的な被写体をあげて下さい.
書込番号:5066116
0点
水深20メートルから30メートルくらいです。被写体は主に魚ですが、モンガラカワハギにしろアデヤッコ、ニザダイにしても結構難しいです。動きの少ないカクレクマノミやエビの類は結構うまく撮れています。GXシリーズをご存知なのですね。私もGX8000は良い水中デジカメだと思っています。値段が少々高くなるのが難点ですが。
書込番号:5081695
0点
>被写体が絶えず異動被写体が絶えず移動
陸上ではありますが、インコなどを撮るとF11のAFは動きについていけないですね。
IXY700では、ピンぼけは殆どないものの。暗いと被写体ぶれが・・・
こんな使用経験から、高感度+手ぶれ補正+高速AFのIXY800なんて検討してみるのも良いかもしれませんね。
使ったことありませんが・・・(汗
書込番号:5081984
0点
>モンガラカワハギにしろアデヤッコ、ニザダイ
なかなか強敵ですね.動きが早いし寄れないですよね.
一瞬のシャッターチャンスをものにしないとだめですね.
AF/AEをあきらめるのも一つの道かと思います.
私はPowershotA520を使っていますが,このような被写体
ならマニュアルフォーカスで1mなりに固定して絞り
を絞った状態である程度被写体深度を稼いだ状態で
あとは魚がその距離に来たときに撮りまくります
(高感度使えないので外部ストロボが前提ですが).
失敗写真はあとで削除.あんまり遊泳性の魚を撮らないですが,
先日,グルクンを撮ったときはそんな感じでやってました.簡単ではないです(^^;)
Optio S40/S50だとちょっと役不足な感じがします.
F10/F11は浅場のクロユリハゼぐらいを想定して
ススメましたが,高感度が使えるのはやはり強みです.
F11のこの方のサンプルをみてみて下さい.参考になると
思います.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500810909#5063077
書込番号:5083339
0点
皆さん、アドバイス有り難うございました。参考にさせて頂きます。特にLR6AAさんの写真には感心しました。ヨスジフエダイやツノダシの群泳はすばらしいですね。いつかこのような写真が撮りたいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:5096113
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
初めてのデジカメ購入に迷い、ここでの評価や、実際の店頭での販売員の話を聞き、迷いましたがIXYに決めました。結果は大満足です。GWに海外に持参したいための購入でした。リコーのGR10とIXY700の2つのカメラを持っていき、撮影しましたが、IXYは初心者でも使いやすく、望遠も使えたため、気がついたらほとんどIXYで撮影していました。
リコーの仕上がりはいつも自慢の私でしたが、プリントしたのを見比べると、夜景以外IXYはとてもきれいでした。夜景に関しては、もう少し勉強と練習が必要でした。これからもっと使いこなしていきたいと思っています。さすが世界のCANONですね。
0点
先日、以前に諸般の事情で引き取ってもらった親のIXY700を久々に使わせてもらいましたが、
この機種は今でも良い機種だと思いました。
IXY700の前は、IXY50を使っていましたが、IXY700と同時期のIXY60(IXY50→
IXY55→IXY60)も、バランスの取れた良機だと思います。
どうぞ、ご大切に。^^
書込番号:5082460
0点
夜景は、難しいですよね。
三脚使えばある程度、うまく撮れるのはわかるのですが
もち歩くのが面倒ですよね。
書込番号:5082840
0点
GR10はGR1ゆずりでカリスマ的なデジカメにはない色バランス、派手さはありませんが自然な発色があります、こちらも大切に使ってやってください。
書込番号:5087658
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
はじめまして、こんにちは。
純正ストラップを着けられている方にご質問させてください。
布製でも、チェーンストラップでも、ヒモの付け根部分が
金属になっていると思いますが、着けていてカメラ本体に
キズがついてしまうようなことはないでしょうか?
デザインも素敵なカメラなので、大事に使おうと思っています。
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
IXY Lの時に以下の純正ストラップを使っていましたが、
金属部分がビニールコーティングされているので、安心できるかと思います。
イクシ チェーンネックストラップ 5089A018
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/digicam-op/srch_ct.cgi?category=case
書込番号:5067148
0点
ちなみにIXY700なら、ハンドストラップの方が良いでしょうね。基本的な造りは同じようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_178_13514086/13829749.html
書込番号:5067157
0点
DIGIC信者になりそうさん、ご回答を どうもありがとうございました!
ビニールコーティングされているなら安心ですね♪
カメラと一緒にネットで購入します。(^o^)丿
本当に ありがとうございました。
書込番号:5067245
0点
私はIXY700を購入したばかりですが、金属部分のあるストラップをつけたばかりに、傷をつけてしまいました。早く気がつけばよかったです。
書込番号:5081758
0点
デジタルカメラ > CANON > IXY DIGITAL 700
現在IXY DIGITAL 30a を使用していてますが、そろそろ買換えを検討しています。買換え機種はIXY DIGITAL 700 vs IXY DIGITAL 70 です。IXY DIGITAL 700 の方が上位機種で良いのは分かりますが、値段的にはIXY DIGITAL 70 でも良いかなと思ったりします。
IXY DIGITAL 700 vs 70の相違点で
@ CCDが 1/1.8 vs 1/2.5
A 画素数 710 vs 600
B レンズ構成 5群7枚 vs 5群6枚
C ISO 400 vs 800
D ワイドモード 無 vs 有
・・・etc
カタログを見るといろいろ相違点がありますがどのくらい違うのかが分かりません。私のデジカメ使い方ですが、屋外=60%(SKI、風景、スナップ)屋内=40%(披露宴、パーティー、呑み会)です。プリントアウトはL版・はがきサイズぐらいでA4にプリントアウトすることは少ないです。PCに落としてPCで見たりその写真を友達にメールで送ったりするのがメインです。
IXY DIGITAL 30a を使用していて屋内の撮影にはチョット弱いかな〜と思っています。(照度が足りないのかもしれませんが・・・)ISO が400より800あった方が良いと思うけど800まで上げると画像が荒く出て気になるのか?L版・PCだったら気にならないのか??ワイドモードはあった方が良いのか?んんん。難しいです!IXY ユーザーさんの御意見をお聞かせください。宜しくお願いします...
0点
ユーザーではありませんが・・・。
画質そのものは700に軍配が上がるようですが、使用される目的からして70でも決して不足はないのではと思います。
又、日常的に使用されるカメラとしては、少しでも薄く軽く、高感度やワイドモードもある70の方が、楽しく使えると私は思います。
書込番号:5064262
0点
私もIXY70で良いと思います
確かにカタログ上でスペックを比べると色々な違いがあるかもしれませんが
実際に両機を並行して使ってみると 思ってるほど「カメラ内部でのスペックの違い」は
感じないのでは?(個人的には!)
恐らく普通に使っていて一番の違いを感じるのは 液晶画面の見易さ だと思います
IXY70の方が断然綺麗に見えると思いま〜す
書込番号:5064395
0点
IXY700使っています。
スペックは別として実機を触って自分にしっくりくる方を選べばいいと思います。屋内撮影はISO800まで上げれる方がいいかもいしれませんが、ノイズはどうしても目に付いてきますのでコンデジの高感度撮影はL判限定と割り切って使えばいいでしょう、私はコンデジではほとんどISOを上げての撮影はしませんが。
書込番号:5064711
0点
Ixy700→800ISへと買い替えしました。700は使い勝手・
、画像とも良く気に入っていましたが、暗い場所に弱く買い替えしました。700を手放してしまったので、同じシーンで取り比べることができないのですが、自宅近所の同じ場所を撮影した画像を見比べると700方が私の感じ方として良く思います。ただ単体で見た場合にはそれほどわからないのではとも思います。画像は800ISとそれほど変わらないと思いますので、70でも十分満足できると思います。(職場で60を使っていますが、いいカメラです。その後継の70なら間違いないと思います。)
書込番号:5065673
0点
皆さんの意見を見ると、スペック重視で考えるより自分の使い方に合った選び方で考えるべきですね!IXY 700vs70でも両機種ともに良いデジカメなので・・・
ちなみにIXY 700を使用していて、IXY 700で良かったと感じた瞬間や流石IXY 700!と思った時はどんな時ですか?ユーザーさんの御意見お聞かせ下さい。(んんん!チョット迷ってます)
書込番号:5067635
0点
最初にKISSDNを買いその後に小さくて写りのいい奴を探していまして純粋に画質重視でIXY700にしました。使って半年経ちましたがオート撮影で安心して撮影できるコンデジです(もちろん場面によってはマニアルに切り替えますが)
最近流行の手ブレ補整&高感度撮影ではありませんが、自分のいまの使用状況(昼間中心)を考えると全く問題ありません、使い勝手は慣れればゼンゼン問題無しです。
多分初心者が何も考えずにSS1/100以下で撮影すると手ブレすると思います(最近のコンデジ全般)ブレに関して自信が無ければ手ブレ補整付いてる奴のほうが安心かもしれません(私はネックストラップを必ず使用しますSS1/8広角側までほぼ手ブレしません、確実に夕焼けとか綺麗に撮影したい時&チョイ動画撮影はミニ三脚を使用しています)
この機種よりも画質のいいのが出てきたら買い替えを考えています(当分はIXY700で頑張ります)KISSDNの新型早く出ないかな....多分買い替えます。
書込番号:5069795
0点
デンキ屋の人に聞いても画像は700、使い勝手は70と言う意見が大半でした。でも本当に画像重視ならば一眼レフを買ったほうが良いですよね。コンパクトデジカメなので多くを求めず自分の使い方にあった方を選びたいと思います。
書込番号:5075919
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






