
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月3日 10:36 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月10日 13:28 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月1日 18:04 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月30日 23:48 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月28日 13:52 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月18日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
24−105F4L/USMにEF25Uを取り付けたときに
カタログで撮影倍率0.61〜0.27×と記載されておりますが
”×”これはどういう意味なのでしょうか?またこのレンズは
手ぶれ補正が付いていますが取り付け中は作動するのでしょうか?
あと撮影時の注意点などがありましたら教えて下さい。
初歩的な質問で恐縮です。
0点

kumao mark1212さん、こんばんは。
”×”は倍って意味です。
0.23倍の撮影倍率が25mmエクステンションチューブ装着で0.61〜0.27倍になるってことです。
手ブレ補正の効果は解かりません(汗)。
いずれぬせよ接写撮影になりますので通常ようなSS3段分の効果は期待できないと思います。
注意点は無限遠のピントは合わなく、限られた距離のみにしかピントが合わなくなります。
また、露出倍率が掛かるので暗くなります。
もう少し明るいレンズのほうが良いかもしれません。
書込番号:4788450
0点

ピントリングを最短撮影距離にしてピントがあった場合で、ズームを105mmにしたときは0.61倍、24mmにしたときで0.27倍の大きさに撮影されると言うことです。
例えば0.5倍とは2cmのモノが1cmに撮像素子上に写し出されていると言うことです。
1D-Mark UNの撮像素子の大きさは28.7×19.1mmですので、一番近づいて撮影できる大きさは105mmにセットして47.05×31.31mmが画面イッパイに写ると言うことです。
書込番号:4788664
0点

こんばんは
手ブレ補正の効果がマクロ時に低下するということは定説のようです。
Tubeをつけた状態では、補正量の演算が当然適切に働かなくなるので、この面でも効果は低下するものと考えられます。
書込番号:4788759
0点

またまた、こんばんは。
このエクステンションチューブ装着時の0.61〜0.27倍はピントの合う範囲のようですね。
ズームリングとピントリングを使っても撮影距離で数センチから数十センチの範囲しかピントが合わせられない感じです。
同じ厚みのエクステンションチューブを使った場合に望遠レンズより広角レンズのほうが撮影倍率は上がります。
ですが、ワーキングディスタンスがとれなかったり超広角レンズではどこにもピントが合わせられなくなったりもします。
撮影目的の被写体や撮影距離で使用するレンズと咬ませる
エクステンションチューブを考える必要があると思います。
書込番号:4788941
0点

多分マクロ撮影もされると思うので、注意点を。
最大撮影倍率が大きくなれば手ブレ補正は
かなり低下します。
マクロ撮影において最も重要なのは、最短撮影距離
付近で手持ちだと撮影距離が著しくズレるので
最短撮影時は三脚は必須アイテムです。
書込番号:4788954
0点

kumao mark1212さん こんにちは。
>手ぶれ補正が付いていますが取り付け中は作動するのでしょうか?
先日レンズの方 [4785002] にも書きましたが
5Dと28−135IS・100−400ISとEF12・EF25(旧型)で動作確認たところ
ISは動作していました。
ただ通常撮影のときよりファインダーが揺れていた感じがしました。
書込番号:4789482
0点

手ブレは、カメラが角度的に首振り変化する角度量を検出して補正するのですが、平行移動するような移動量は検出していません。
遠くのモノを撮影している分には平行移動の量は殆どブレとして画面に出てきません(手元で1cmカメラが平行移動しても遠くの山の1cm分は画面では計測不能の量)。
ところが近距離になると無視できなくなります。
(等倍のマクロ撮影でカメラが1cm平行移動すると画面上では2cmブレる)
実際には角度の変化よりも平行移動の方が多いくらいですので、マクロになると補正出来なくなります。
書込番号:4789531
0点

骨@馬さん こんにちは。
ISの動作いままで深く考えたこと無かったので勉強になりました。
極端な近距離になるとISは動作していても、補正しきれないということですね。
それで通常撮影の時よりファインダーの揺れが感じられたのですね。
再度5D+EF25でISの効き具合を試してみました。
28-135ISでは私の感覚だと70mmまではファインダーの揺れが補正されている感じでした。
70mmよりワイドにするとISは動作していますがファインダーの揺れが残り補正出来ていない感じです。
24-105ISの最新のISだとどうなのか興味があります。
書込番号:4789650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
こんにちは、この板は初めて、よろしくお願いします。
私の友人に航空機専門の男がおりまして、現在 20D を使用しています。
画面には空がいっぱいなので、ゴミ掃除に苦労していますが、航空仲間
から 1D MkII は CMOS のゴミがとても少ないと聞いて考慮中です。
お使いの皆さん、これって本当のことでしょうか?
↓ こんな写真を撮ってます。
http://www.ties.or.jp/asstbird/Reno05/index.html
0点

こんにちは。
ゴミ問題はレンズ交換頻度など多種の要素が絡みますので、1D系は「ゴミが少ない」と言い切れません^^;
現に、私の様に購入してから17-40のレンズを装着したままでもゴミはしっかり写り込んでます^^;防塵レンズでも100%ではないですね。
なので、ゴミ問題を気になさる気持ちは判りますが、じゃんじゃん撮影を楽しんで貰えればと思います。
ゴミ清掃も、散髪に行く感覚でSCに持ち込みましょう。勿論、遠方ならSCに送るなりしてアフターを受ければと思います。
私はかなり神経質な部類ですが、ゴミ問題は諦めてますので・・。
書込番号:4784974
0点

GALLAさん はじめまして。
私は1Dsmk2も1Dmk2Nも公私共に毎日使用してますが、
ごみ問題は今の所、何処のどの機種も同じようなもんですよ。
特に1D系だからといって付きにくいという事は無いと思います。
んで私もコーギートライさん同様、イヤそれ以上かな、
朝のコーヒー1杯飲む様な感覚でサービスに清掃依頼に行きます。
ところで、
HPの
「東京 2006.1.26-28」
1970年代に流行したコンポラ風の実験
見させて頂きました。
良いですねぇ・・・。素晴らしい!!
なんかねぇ、このセチガナイデジタルの時代において、
古き良きコダックトライXの時代を思い起こさせてくれますねぇ。
なんか私も久々に散歩写真をしてみたくなりました。
モノクロは良いですね。想像力を豊かにしてくれます。
書込番号:4785185
0点

20Dでゴミがいっぱいなら、
1Dもなんでもゴミでいっぱいになります。
オリンパス「ダストリダクション」のような、
機械的なゴミ除去機構が欲しいところです。
書込番号:4786152
0点

皆さんありがとうございます。 想像したとおり、ゴミに関しては 20D と
大差ないようですね。 もちろん、友人の 1D 系への憧れはゴミ問題だけ
ではありませんが。
> move-rinaさん、こんにちは。
お褒めにあずかり恐縮です。
最近デジイチの板では、ダイナミックレンジが・・、ノイズが・・、
解像度が・・、カラーマネージメントが・・等々の論争が多いですね。
技術的にはその通りで、どれも大切だと思うのですが、『写真ってそれ
だけじゃないだろ〜!』 というのが本音です。
書込番号:4786366
0点

撮像面とゴミの位置が近いほど写りこみやすいそうです。
つまりローパスフィルタが薄いほど写りこみやすいということになります。
ローパスフィルタの厚さは薄い方から1D系>5D>20D>KissDNと言うことなので、20Dと比較して1D系はより写りこみやすいはずです。
書込番号:4804662
0点

自分の使用している固体のみでお答えします。
ごみ多し1DMk2>10D=5Dそんな感じです。
書込番号:4809296
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
とうとう購入しました。
みなさま今日までいろいろとご指導いただきありがとうございました。
また今後ともよろしくお願いいたします。
さっそくバッテリーを充電しながら説明書とにらめっこ…
いや〜、多機能ですね〜、わけがわからないことばかりですが、じっくり付き合っていきたいと思います。
まずは撮影になれるために、銀塩でもっていたカメラ(EOS−1n)と同じようなフィーリングにしたいと思い、設定などを見ているのですが、どうしてもわからないことがありましたので質問させてください。
それは、シャッター半押しで選択したフォーカスフレームが赤く点灯する時、1nの場合は「ピピッ」と一瞬光っただけなのですが、このカメラは半押しをやめてもしばらく点灯しているのですね。
できれば1nのような点灯がよかったので、そのような設定ができるのか見ているのですが、何処をしらべればいいのやら…
誰か〜おしえてください(T_T)
0点

1N 今は手元に無いので、1Nの点灯具合がわかりませんm(--)m
CF-10で、御希望の点灯になれれば良いのですが・・・
書込番号:4773857
0点

追加で(^^)
CF10-2で任意選択時も1瞬の点灯になります。
ちなみに・・・CF10-0で任意選択時の淡い光が残っている設定は、AFフレームの位置を指しているもので、自動選択(45点全域)にすればCF10-0でも一瞬になります。
書込番号:4773871
0点

fioさん、おはようございます。
>CF10-2で任意選択時も1瞬の点灯になります。
ありがとうございます。
ズバリ解決です。
今日は日曜日!
天気もいいので、さっそく撮影にいってきま〜す。
書込番号:4775680
0点

うめこぶちゃさん初めまして!
そしてご購入おめでとうございます!
説明書との格闘がんばってくださいね。
使えば使うほどにこのカメラの実力に感心いたします。
すばらしい写真Lifeを楽しんでください。
つかぬことをお伺いいたしますがシリアル番号は
どの位だったでしょう、上3桁で結構ですのでお教えいただけ
ないでしょうか?
少々無理をしてでももう一台購入したいと思っております。
できるだけ新しいロッドの商品が欲しいので参考になればと思い
まして質問させて頂きました、ちなみに手持ちのは 4020** です。
差し支えなければよろしくお願いします。
書込番号:4778217
0点

たたちゅさん
こんばんわ、返事が遅くなり申し訳ありません。
>ちなみに手持ちのは 4020** です。
差し支えなければよろしくお願いします。
わたしのは4113**でした。
キタムラで購入をしましたが、
在庫はなく、CANONからの取り寄せでしたので、
新しいものかなとおもいます。
>説明書との格闘がんばってくださいね。
使えば使うほどにこのカメラの実力に感心いたします。
すばらしい写真Lifeを楽しんでください。
ありがとうございます。
昨日撮影に行きました。
いままで、銀塩の1nで撮影していまして、
「いいカメラだなぁ〜」とおもっていましたが、
このカメラを使ってみて、時代の流れを感じました。
ピントの性能が格段に上がっていますね。
もう、最高です。
ただ、せっかくのデジカメなのでプリンターを使っての
出力をしたいと思い早速やってみたのですが、モニターで確認したものと全然違ったのでがっくりきました。(念のためキタムラでプリントを頼むと問題ありませんでした。)
出力時の用紙の選択や、モニターでの出力したときの違いなど、
いろいろ勉強しないといけないのでしょうね。
もし、プリンターでの出力のことで、お勧めのサイトなどありましたらおしえてください。
では、
書込番号:4780383
0点

うめこぶちゃさん はじめまして。
EOS-1D Mark II N 大変に気に入られたようで良かったですね。
私の周りでは5Dが出た今、
人物撮るのに今更なんで1D Mark II Nなの?
って人が多くて非常に寂しい思いをしてました。
人物撮るからこそ、
1D Mark II Nの俊敏な動きが必要だと私は思っています。
連射枚数ウンヌンでなく、
この軽快な動きや感触こそが1D Mark II Nの魅力かなと思います。
ところで、色が不一致でお困りとの事、
これはカラーマネジメントの問題かと思います。
一瞬複雑怪奇でなにやら難しく感じるかも知れませんが、
理解してみればたいしたこと無い単純な内容です。
(本格的にやればそりゃ複雑で奥が深くお金もかかりますが)
趣味程度で行うならば、非常に簡単に行える内容ですので、
是非Google等で、
「カラーマネジメント」と検索をかけてみて下さい。
何処のページを見てもまず始めにモニターとプリンタ出力結果の
不一致等の問題から詳しく解説されていると思います。
書込番号:4780739
0点

お返事ありがとうございます。
最新のシリアルとのこと感謝です!
是非参考にさせて頂きますね。
印刷結果でお悩みですか、私も最初はどうしたものかと思いましたが結局カラーマネージメントツールを買いました。
move-rinaさんが仰るように一度検索してみてください、あまりに情報が多いので
情けない話ですがお勧めサイトは私の知識では選択できません。
書込番号:4780831
0点

move-rinaさん、たたちゅさん
アドバイスありがとうございます。
「カラーマネジメント」早速調べてみました。
本当にいろいろありましたが、モニターの色とプリンターの色をあわせることの仕組みがちょっとだけわかったような気がします。
ただ、私の場合キタムラでプリントをお願いしたところ、修正なしでほぼイメージどおりのものができていましたので、これはプリンター側の問題だと思います。
モニターのものとあまりにも違うので(違いすぎる、靄がかかったみたいな仕上がり)プリンターを一度調べてみます。
書込番号:4782547
0点

うめこぶちゃさん こんにちわ。
> モニターの色とプリンターの色をあわせることの仕組み
> がちょっとだけわかったような気がします。
仕事でもカラーマネジメントの解釈って今でも人それぞれで、
特に「何処まで管理するか」って所で必ずといっていいほど
クライアントとモメル要因になってます。
最近のカメラマン等の月刊誌見ても興醒めするような写真ばかり
ですが、あれも写真家と印刷屋とのコミュニケーションが上手く
取れてないんじゃないのかなと思ってしまいますね。
あの手の月刊誌等は締め切りも煩く、印刷コストもかけれないから
仕方がないのかも知れませんけど、色の管理はホント奥が深いです。
その後お時間があって経過報告等できるようでしたら、
またここに書いて教えて下さいね。
早く納得行くプリントが出せると良いですね。
書込番号:4785218
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

のりのり2005さん こんにちは。
ご指摘のファームアップに伴う色の変化は私は感じませんでした。
モニターが明るくなったかどうかも実感はありません。
初心者の感想と聞き流して下さい。
このカメラを初めて使ったとき、以前から所有している10Dと背面モニターの写りかたが全く違い戸惑いを感じました。
10Dは拡大するとピントの判断が出来ましたが、1D2Nは拡大しても判断が難しいです。
露出も1段くらい暗めかなと思うくらいモニターの写真が暗く見えました。
その為+1/3〜2/3くらいに補正し、撮影後PCに取り込むと白とびしていることがありました。
以来背面モニターはあくまで構図の確認のみとし、ピント、露出はカメラを信じるようにしています。
将来的にはMFにも挑戦したいと思っていますがAFの精度に魅力を感じ購入したカメラなのでまずは使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:4761754
0点

確かに、あくまで構図の確認のみと割り切れればいいですが、使用用途が
どうしてもある程度の色を記録しながら、雰囲気のある被写体を追っておりますので、ある程度まで色の感じを背面のモニターで確認しなければならないのです。ピントの確認のみでしたら、このモニターでも十分ですが、これほど色のずれがあると厳しいですね、コントラストもバシバシなので、実際はきだすjpegが予想つきにくいのは、自分にはいたいです。初めての1Dシリーズだったのですが、今までの1dや1Dsもこんな感じなのでしょうか??どなたかよければご教授ください。
書込番号:4762947
0点

>今までの・・
1D2ですが,色相のズレが気になったことはありません.ヒストグラムの確認や大雑把な画像の確認程度でしか,使用していませんけど・・.
Nについは,先日初めてQRセンターのデモ機を触ったのですが,ファームアップ済みであり,室内での確認であったためか,それ程気になりませんでしたが,確かに少しはズレているな・・と思いましたが,それより,「言われるほど悪くないし,ウン,2.5inch」と思った方が強かったですね.
1D2のモニターに関する件で以前↓がありましたけど,色相以前にピンチェック可能とレスしていたのは,私だけかも・・.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4394400
カメラのモニターキャリブレーションって,結果としてできませんから,晴天屋外等でWBに気をつけてカラーチャートを撮影し,保存しておくなど・・,色に拘る方なら,ヒストグラムからある程度読んでしまうとか・・.って,そんなことするならノーパソ持参で確認した方が良いですよね・・.
WBに拘るなら,18%グレーカードが使えるケースが少なく,Jpeg撮影のみでも↓はある程度,役に立ちます.
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
必要によっては↓なども・・.
http://colordial.jp/cms/photo/products/mode_chart.html
ただ,折角の2.5inch,簡易に撮影した画の雰囲気までその場でつかみたいといった気持ちは理解できますが,モニターキャリブレーションが出来ない訳ですので,Canonに要望Mailを送るくらいしか,手が無いかもしれませんね.
目先の対応としては,ファームアップ後の改善より,前の方が自分のニーズに合っていると感じていられるなら,自分のカメラですから,ファームダウンをされて,元に戻してみては如何でしょうか?今後のファームアップも考え・・,については各人の考えることですよね・・.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4764812
0点

↑
>ファームダウン
Nのファームアップは,Version 1.0.2が最初のものですよね・・.
失礼しました.
書込番号:4764872
0点

のりのり2005さん、皆さん、こんにちは。
確かに、背面液晶モニタはかなり明るくはなりましたが、だいぶ色温度が上がった感じになってしまいました。
バルブ露出もしているので、ファーム・アップしないと不都合なのですが、ちょっと困りましたね。(^_^;)
書込番号:4774122
0点

Konekoneko2さま
今頃レスついていたのに気がつきました(汗
ありがとうございます。グレーカードやホワイトバランスフィルターで
ある程度、ニュートラルな画像をえられるのは承知しているのですが、
やはり、モニターである程度感覚をつかみたいのですが、今のままでは
難しいですね、いずれにせよ、ありがとうございます。
TAK-Hさま
確かに色温度あがってしまいましたね。一応キャノンには言うだけのことは
言ってみましたが‥
その後色々試してみたのですが、どうもピクチャースタイル
の設定次第で大きく、色ずれを起こすことが判明しました。
ニュートラルに近ければモニターと実際の画像は大きく外れません。
ポートレートは話になりませんが、スタンダードでもかなり
色ずれを起こすことが判明しました。ニュートラルや忠実設定であれば
ズレも少なく、ある程度は背面モニターで十分感じをつかめるようです。
書込番号:4780934
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
購入を希望していますが、なにぶん値段が値段だけに、カタログと掲示板の話だけで購入とは行かず、実機をいじってからと思っています。
私、山形市に在住していますが、デモ機を置いてある店をご存知ありませんか?
因みに、ヨドバシカメラ仙台店にはありませんでした。
残るは勾当台にあるキヤノン仙台支店ですが、当方が休みの時は、キヤノンも休みです。しかしキヤノン仙台支店も置いてあるか定かではありません。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。MYKYDD51と申します。これから宜しくお願いします。私もこの掲示板はMarkUから見せて頂いて参考にさせて頂いていました。デモ機ですが、私の場合MarkUで3回、MarkUNで1回借りて昨年暮れにようやく購入しました。(24-70_2.8L,70-200_2.8L_IS等システム一式購入しました)デモ機は近くのカメラ店でデモ機を借りたい旨を伝えたら、キャノンから貸し出しをしてくれます。ただし、デモ機は台数がありませんから1ヶ月〜3ヶ月待ちの時があります。MarkUの最初は半年待ちました(笑)借りられる期間は大体1週間ですが、頼めば2週間借りることもできます。ただし長い間借りるとなると待たされる可能性があります。一週間で何回か借りられたらどうでしょうか?希望で連休にお願いすることも出来ますが正月・GW・盆休みは貸し出ししてないようです。MarkUNの時は年明けまで駄目と言われてましたが、12月中旬には来ました。MarkUNはそんなに時間がかからないように思います。また、ピン調整はしてくれませんのでAF精度は大体しかわかりません。(もちろん正常範囲ではあります)私の場合はMarkUではAIサーボAFに不満が残り購入に至りませんでしたが、MarkUNで明らかに精度が上がっているように思えたので購入を決めました。掲示板及び雑誌等でAF精度が上がったと掲載がありましたがやはり実感するのが一番ですね。値段が値段ですから!長々と書きましたが、デモ機を使い倒して(笑)納得された上で購入されるのがやはり一番いいと思います。時間はかかりますが購入前もそれなりに楽しいですから!
書込番号:4754460
0点

MYKYDD51さん こんばんは
>デモ機は近くのカメラ店でデモ機を借りたい旨を伝えたら、
>キャノンから貸し出しをしてくれます。
>借りられる期間は大体1週間ですが
ええっ、1週間も貸してくれるのですか?
(キヤノンさん太っ腹!)
私は店頭で1時間ほどいじるくらいのことを考えていましたが。
そういう方法があったのですね。
MYKYDD51さん、貴重な情報ありがとうございます。
早速近くのカメラ屋さんに聞いてみます。
書込番号:4754989
0点

MYKYDD51さん こんにちは
先ほど、10時の開店を待ってキタムラに行ってきましたが、
「聞いたことがない」
ということでした。
MYKYDD51さん の話で出てくるカメラ屋さんは”大手の店”ですか?
(キタムラさんも大手だと思っていますが)
あるいはプロの方御用達の店なのでしょうか。
因みに貸し出しは無料ですか?
明日あたり、直接キヤノンさんにも聞いてみることにします。
書込番号:4756150
0点

>明日あたり、直接キヤノンさんにも聞いてみることにします。
キヤノンさんからの回答
「拝啓、平素より
…中略…
貸し出しはやっておりません。
…後略」(”内容のすべて、または一部を転載することはご遠慮下さい”なので雰囲気を崩さないよう、私が作成しました。)
ということでした。
文面の内容では、「どうしても触りたい人は、レンタルを利用するか、店頭で触ってみてください」ということのようです。
残念。
書込番号:4759322
0点

私も実際にメーカーからの貸し出しが有るのか否か気に成りメーカーに確認しました。しかし、回答は「その様な事は有りませんが、その店舗(カメラ屋様)が商品を仕入れ、デモ機として置いてるのを好意で貸し出したとしか思えません」との事です。
ですので、本当に「MYKYDD51さん」の記載されてるのが事実なら、「FV3さん」に詳しく、そのカメラ屋さんを教えてあげてはどうでしょうか?勿論、お店の「MYKYDD51さん」に対する好意での事なら仕方ないですがね。
書込番号:4759963
0点

FV3さん返信が大変遅くなり申し訳ありません。ロックがかかってログインできなくなっていました。即答ができなくて本当にすみませんでした。
さて、デモ機の件ですが私から言えば「えぇ〜!」って感じです。まず、デモ機をお願いしたお店はFV3さんと同じキタムラさんです。料金は無料です。私の場合近くのキタムラさんへ言ってデモ機を借りたい旨を伝えたらキャノン(たぶんキャノン販売だと思います)へ連絡してみましょうと快く受けて頂きました。その後もデモ機の入荷次期を時々連絡頂き、MarkUN購入までサポートして頂きました。
店員さんも初めてで分からなかったのでしょうか?
キャノンさんへはどこへ連絡されたのかわかりませんが、担当箇所が違えば分からないかもしれませんね。
上手くデモ機が借りれるといいですね。
ちなみに私は他社のデモ機も借りたことがあります。
MarkUNは大きなヨドバシさんでも置いてありませんでした。MarkUの時は最初の頃はおいてありましたがその後、店頭からもなくなりました。それではご健闘をお祈りします。
本当に連絡が遅れましてすみませんでした。
書込番号:4760100
0点

コーギートライさんはじめまして。
コーギートライさんもメーカーに聞かれたんですね。こちらの返答も「えぇ〜」って感じです。私の場合は普通に借りて頂いたと思っていましたので、ちょっと意外です。私の知らないところでご苦労されていたのでしょうか?私もキタムラさんではそれまでは一元さん的な感じで特に親しいという感じでもなかったです。
だた、店員さんには本当に親切丁寧にサポートして頂きました。貸出についての細かい点は分かりませんし、メーカーが貸し出しをしてないと言われるのであれば別の手段で借りて頂いたかもしれません。これ以上はキタムラさんなど関係者の方にご迷惑がかかるといけませんのでこれくらいにしたいと思います。本当に混乱させてしまうような内容になってしまいすみませんでした。お詫び致します。
FV3さん最後になりますが、MarkUNは本当に素晴らしいカメラですよ。AF精度もかなりいいですし、解像感が本当に素晴らしいです。実機に触れられ納得の上で購入されるといいですね。FV3さん返信が遅くなったことで大変ご迷惑をおかけしました。お詫び致します。
書込番号:4760168
0点

MYKYDD51さん、コーギートライさん こんばんは
ご心配いただきましてありがとうございます。
私の方はキヤノンさんから正式に「貸し出しできません」
と回答をいただいたので、これ以上の”突っ込み”はしないでおきます。
しかしながら、東北地方で実機に触れる機会が無いというの非常に残念です。せめて地方中核都市(できれば県庁所在地)に1つでもそのような場所があればと思います。
先月はヨドバシカメラ仙台店にわざわざ行って損した気分でした。(仙台のヨドバシになかったら、東北地方では可能性は極めて薄いと思われます)
ところでMYKYDD51さん、話のついでで大変恐縮なのですが、教えていただきたいことがあります。
私が1DmarkIIn購入で一番気になっているのが、背面液晶の色相なのです。
現在私は10Dを使用しているのですが、掲示板の情報によると、1DmarkIInおよび5Dの広視野角背面液晶の色が極めて悪く、人物はゾンビのようになると聞いております。(NikonのD2XorH?も同様らしい。NikonのD2XorH?&D70の現物は見たことがありますが、背面液晶は本当にゾンビでした。PCモニターで見ると自然な色です)
私の10Dの狭視野角背面液晶はPCと比べて多少落ちますが、まあ許容範囲です。
私は特に水銀・ナトリウム灯下の体育館での撮影が多く、色温度の調整を背面液晶で確認してから撮影するものですから、色温度調整用として使えるかどうかは大きな決定要因です。
1DmarkIInの背面液晶の色相について教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:4760447
0点

FV3さん、こんばんわ。
液晶の色は5Dの掲示板にもあるように青みがかっていると思います。ただ、この傾向は液晶全般に言えるのではないでしょうか?先日仕事の関係で有機ELと現在の液晶のサンプルを横並びでみましたが、やはり現在のものは青みがかっていました。有機ELなら文句なしなんですけど・・・・。
私も購入前この件についてかなり不安でしたが、思った程ではありません。特に問題なく使っています。また、輝度についてもファームのバージョンアップで一段階くらい上がったように思います。デモ機では5で使っていましたが、購入してからは4で充分です。流石に3にすると見難くなります。ただ、私はたぶんFV3さんほど液晶の方は気にしない方だと思いますのでFV3さんとは感じ方も違いやはり実機で確認されることを進めます。キャノンのデジタルハウスまで行けば展示機があると思うのですが、そちらでは東京になり遠いですね。あとは大きそうなカメラ店さんに電話して展示機があるか聞いてみてはどうでしょうか?(ヨドバシさんにないと確かに置いてあるところは考えにくいかもしれませんが・・・・・)何とか実機で確認できるといいですね。この程度で本当にすみません。
書込番号:4760732
0点

追伸 FV3さんのレスを読み返してちょっと思い返しましたので再度返信します。
>私の10Dの狭視野角背面液晶はPCと比べて多少落ちますが、まあ許容範囲です。
私は特に水銀・ナトリウム灯下の体育館での撮影が多く、色温度の調整を背面液晶で確認してから撮影するものですから、色温度調整用として使えるかどうかは大きな決定要因です。
色温度調整を行う程でしたら次期MarkUNまで待たれるのはどうでしょうか?有機ELになるまで難しいように思います。有機ELは本当に素晴らしいですよ。(次期MarkUNが有機ELになるかわ分かりませんが・・・)私の場合、MarkUよりNの方が視野角が広がった分大変綺麗に見えまして満足しています。(青みは抜いてですが)
どちらにしても大きな決定要因なら何とか実機に触れられないですかね。近くなら使って頂きたいくらいなのですが・・・。私はAIサーボAFが一番の決定要因でしたので、今この件でますますキタムラの店員さんに感謝しています。実機に触れてなかったら購入はしてないと思います。FV3さんをあおっているようでごめんなさい。
ですが、実機で確認されることを祈っております。頑張って下さい。
書込番号:4760848
0点

MYKYDD51さん おはようございます。
昨晩は遅くまでの書き込み(アドバイス)ありがとうございます。
やはり実機を触ってみるしか無いですね。
昨年5Dと1Dmk2nが発売になったときに仙台でキャンペーン(?)をやっていましたが、今頃になって行かなかったことを後悔しています。
20D後継機の発表も近いですし、また仙台で何かしらのキャンペーンが行われることを期待して、(あるいは東京出張…可能性ゼロ)しばらく静観してみます。
>有機ELは本当に素晴らしいですよ。
そうなんですか。有機ELに関してはこちら山形大学の先生が世界的に有名だそうで、官民学あげて取り組んでいるようなのですが、末端の私には「現物を見ていない」せいかあまりピンときません。キヤノンさんに期待したいと思います。
MYKYDD51さんありがとうございました。
書込番号:4761489
0点

>しかしキヤノン仙台支店も置いてあるか定かではありません。
仙台のキヤノンに問い合わせたところ、
実機が置いてあるそうです。
書込番号:4866640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
以前「液晶画面の画素欠け」について質問させていただいたものです。
このたび財布の都合もつきそうなので、やっと購入できるところまでやってきました。
しかし、銀塩からの移行(コンパクトデジカメは持っていますが…)で、初めてのデジタル一眼なので、わからないことばかりで困っております。
そこで教えていただきたいのですが、
1、メモリについてですが、このカメラはCFカード、SDカードが使えるようですが、皆様のお勧めの容量があれば教えてほしいです。また、同じ容量のメモリでも価格の差がすごくありますよね、この差って撮影に影響するものなのでしょうか?
ちなみに私の撮影スタイルは、スナップが多く、1日500カット前後撮影します。
2、現在私が良く使っているレンズは「EF 28-70mm F2.8L USM」と 「EF35-350/3.5-5.6L USM 」なのですが、このレンズはデジタルに移行しても問題なく使えるのでしょうか?レンズについてはお店で聞いたところ「問題ないですよ」といわれましたが、このサイトのみなさんの方が詳しそうなので教えてほしいです。
複数の質問になってしまい申し訳ありません。
ご存知の方からすれば、簡単なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

1.足りなければ買い足せばいいと言う事で、
1GBも有れば事足りるんじゃないの。
書込番号:4741927
0点

>撮影スタイルは、スナップが多く、1日500カット前後
1.ファイル容量からして、最低、2Gくらいあった方がよいかと。
2.現在、銀塩のボディは何をお使いか分かりませんが、
スナップに1D系のボディはちょっと重くないですかね?
あと、お手持ちのレンズの画角を考えると、このカメラですと、
36-91mm、46-455mm相当になってしまいますので、広角寄りが
不足しそうですね。また、35-350mmは、手持ちなのか三脚使用
が多かったのか分かりませんが、46-455mm相当になってしまうと
ISがあった方が心強いかもしれませんね。
それにしても、1D Mark II n + EF 35-350mm F3.5-5.6L USMは
重そうです。
書込番号:4742005
0点

有難うございます。
ぼくちゃん.さん
買い足しについてなのですが、フォトストレージというものがありますよね、CFカードを買い足すことと、フォトストレージを買って現場でこれにコピーしていくというのとどちらがいいのでしょうか?
DIGIC信者になりそう^^;さん
銀塩は1nでして、おっしゃるとおりスナップには重かったです(~_~;)。
もともと子どもの写真をとることが多かったので、運動会などは連射も良く使いまして…スナップ用のカメラを持てばいいのですが、貧乏カメラマンにはその余裕がありませんで、大は小をかねるということでこのカメラにしようということです。(腕には見合ってませんが…)
>それにしても、1D Mark II n + EF 35-350mm F3.5-5.6L USM
は重そうです。
一脚を使用しておりました。手持ちではプルプル震えます(笑)
>広角寄りが不足しそうですね。
ホントそうですね、そのことを忘れておりました。検討します。
>46-455mm相当になってしまうとISがあった方が心強いかもしれませんね。
うう…、心強いですか…、やっぱり…、しかし財布が心弱すぎて…、貯金します(T_T)。
書込番号:4742027
0点

うめこぶちゃさん、こんにちは。
ところで、RAWで撮影するのでしょうか、JPEGでしょうか?
RAWだと1Gでは足らないような気がします。
撮影旅行などに行って、何日もパソコンに転送できない場合、CFを何枚も持つより、フォトストレージを購入した方がよい場合もありますが、使い始めてから考えても遅くないような気がします。
書込番号:4742086
0点

1.コストパフォーマンスの観点から,6GB MD.
2万円未満で購入でき,書き込み速度も遅いCFより早く,大容量.
ところで,フォトストレージがバッテリーだけで何枚程度の書き込みができ,またそれに掛かる時間など調べてみましたか?あくまで個人的な意見ですが,旅行に出掛け,一日の撮影終了後,ホテルの電源を使用してデータを移す場合等を除き,あまりお薦めしません.←移動先でモニター機能重視等の場合,私でしたら,小型ノーパソを選択します.
2.使えますよ.
SLRで使っていたとのことですが,あまり心配しなくて良いと思いますよ.
詳細は,自分で撮影した結果を基に,自分で判断するしかありませんしね.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4742089
0点

うめこぶちゃさん こんにちは。
私は6GBのMDと512MBのSDを使用しています。
今のところJPEG専門ですがISO100、サイズL、画質8でMDは約1600枚、SDは136枚枚撮影できます。
旅行など日を跨いで撮影に出かけるときにはノートPCを持って行くようにしています。
MDを使うことで電池の消耗は若干増えますが気にならない程度と思います。(1日数百枚撮影しても電池切れしませんでした)
万が一に備え1GBのCFも持って歩くようにしています。
書込番号:4742118
0点

すいません
1日500枚というのを100枚と勘違いしていました。
ストレージに関してですが、
電池のもちが悪いというのも有るみたいなので、
買われるならその辺が注意かと。
書込番号:4742206
0点

仕事から帰ってまいりました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
RAWの扱いがわからないので、慣れるまではJPEGでの撮影になると思いますので、とりあえず、FCカードの1Gの購入を考えてみます。フォトストレージにつきましては、しばらく様子を見たほうがよさそうですネ。
6GのMDというご意見がありますが、これはちょっと気になりますね。コスト的にはFCカードよりかなり安いみたいですが、扱いが難しいのでしょうか?
そんなに気にしなくていいのなら、レンズ貧。。。さんのように6GBのMDと512MBのSDというのもいいかなと考えます。
このカメラはMD、CFカード、SDカードといろいろ使えるようなので、このそれぞれの特徴(強みや弱点)など調べたほうがよさそうですね。
お勧めのサイトなどありましたら、教えていただけませんか?
書込番号:4743253
0点

うめこぶちゃさん こんばんは。
MDの取り扱いですの件ですが、特に気を使うことなく使用しています。PCカード使用時などは上下を強く持たないなど取扱説明書通りですが、普段はカメラの中に入っていますのでCFと変わりません。むしろカメラのほうがデリケートではないかと思い気を使っています。(防湿庫に保管など)
落としたり濡らしたりしなければ大丈夫だと思います。
デジタルカメラマガジン2005年10月号の別冊付録に「記録メディア最新事情」が付いていました。カメラ毎の各CF・MDとSDへの書き込み時間をJPEG、RAW別に比較していました。発売日に近かったせいか残念ながら1D2Nは載っていませんでした。もし宜しければ見てみて下さい。
書込番号:4743370
0点

すみません。誤記を訂正します。
誤:MDの取り扱いですの件ですが
正:MDの取り扱いの件ですが
書込番号:4743420
0点

うめこぶちゃさん、オハヨウ!(^^)
6GBのマイクロドライブから耐久性?あがったみたいですよ。
MP3プレーヤーから摘出したマイクロドライブ(4Gと5G)はおかしくなりましたが、6GBは今のところ問題ないです。
先日モトクロスを撮影してきましたがJPEGラージで約2000枚撮影できました。
寒風吹くなかバッテリ一個で70-200、100-400のIS使いっぱなしで2800枚いけましたね(さすがにローバッテリー点滅しましたが(^^;)。
マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。
取り扱いは中央部分(DISK部分)に力をかけないようにしてください。
おすすめは6GBマイクロドライブと予備?に1GBのSDカード(約8000円?)入れっぱなしかな。
スナップだけなら予備バッテリなしで数日撮影できると思います。
重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
モトクロス撮影の時はEF24-70F2.8LとEF100-400LIS(途中からEF70-200F2.8LIS)を二台のNにつけ両肩に一日中ぶらさげてウロウロしてました。
書込番号:4743456
0点

レンズ貧乏。。。さん、★ zero ★さん、ありがとうございます。
ちょっと、MDの口コミ見に行っておりました。
口コミをみながら、「6GBMD+1GBのSDカードでいこうかな」と考えていたら、★ zero ★さんの「おすすめは6GBマイクロドライブと予備?に1GBのSDカード(約8000円?)入れっぱなしかな。」という書き込みがありましたので、この組み合わせでいきたいと思います。
ところで、「マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。」ということですが、連写ができないということなのでしょうか?もうすこし詳しく教えていただけますでしょうか?
>重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
そうですよね、私もこれ使っております。 コネクターの部分が外れないか不安なときもありましたが、重いカメラでも大丈夫みたいですね。
ホントにこの口コミ情報助かります。
カタログを見ているときのウキウキする感覚と似ているような…
書込番号:4743570
0点

うめこぶちゃさん、オハヨウ!(^^)
>>ところで、「マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。」ということですが、連写ができないということなのでしょうか?もうすこし詳しく教えていただけますでしょうか?
マイクロドライブはハードディスクなので始めと終わり(内周と外周)で速度変わります。
最初のウチは連写しててもどんどん書き込まれますが、4GB頃から書き込みが遅れ気味になりバッファーを使い切っちゃう事あります。
それでもパラパラ書き込まれますけどね、まぁバッファーさえ使い切らなければ大丈夫です。
秒8.5コマ高速連写多用しなければ問題にならないと思います。
>>>重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
>>
>>そうですよね、私もこれ使っております。 コネクターの部分が外れないか不安なときもありましたが、重いカメラでも大丈夫みたいですね。
意外と丈夫そうですよ、お店でも大丈夫と言ってました。
N+標準・望遠Lズームで結構な重さになると思いますが、軽いジョギングでも心配なさそうです。
オプテックだとストラップバラバラで買えますし、定期的にパーツ交換してもイイカモ?。(^^;
書込番号:4743824
0点

こんにちは
★ zero ★さん
マイクロドライブの検討をしていました。
トラックに対してのセクタ数が内周と外周で違う
のですね。最近(最近といっても結構古いですが)
のHDDは外周のセクタが多くなっているのですね。
調べてみて勉強になりました。
うめこぶちゃさん
EF35-350/3.5-5.6L USM
をお持ちなので
EF 28-70mm F2.8L USM にエクステンダー構成は
考える必要はないかもしれないですが
使うとセンターのみのAFになるようです。
書込番号:4743940
0点

「EF 28-70mm F2.8L USM」 70-200 F2.8L USM だと
誤認してしまいました。
すみません。
書込番号:4743951
0点

★ zero ★さん
早速のご回答ありがとうございます。
マイクロドライブの仕組みが良くわかりました。
しばらくはJPEGの撮影になりそうなので1日で4Gも使うことないので安心して使えそうです。
うま飯くいたいさん
アドバイスありがとうごさいます。
下のスレを拝見させておりました。
わたしは財布の紐はゆるいのですが、財布そのものがしょぼいので、ある意味うま飯くいたいさんの気持ちがわかりました。
でも、このカメラはすごくいいと思います。私の撮影スタイルなら20Dでも十分なのかもしれませんが、趣味って人それぞれ楽しむ部分が違うじゃないですか、私はオーバースペックかも知れないこのカメラ自身もしばらくの間楽しもうとおもってます。
書込番号:4744060
0点

>EF 28-70mm F2.8L USM にエクステンダー構成は
考える必要はないかもしれないですが
使うとセンターのみのAFになるようです。
「EF 28-70mm F2.8L USM」 70-200 F2.8L USM だと
誤認してしまいました。
んん?
そうなんですか?
センターのみのAFになるのですか?
どちらのレンズばあいでも、45点のAFフレームは選べるのではないでしょうか、ただエクステンダーを使用すると、クロスセンサー(?)が中央しか働かないと言う意味ではないのでしょうか?
わたしはそう理解しているのですが、間違いですか?
書込番号:4745754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





