
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年8月1日 03:04 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月19日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月18日 00:43 |
![]() |
3 | 21 | 2006年7月17日 21:41 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月26日 23:08 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月22日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
私はサーキットの撮影を主に行っています。
1D Mark II NのAFの速さ、正確さについてご教授いただけないでしょうか?
使用機材は30D+70−200mmF2.8IS、300mmF2.8ISがメインです。
30DのAFはそれなりに速いのですが、サーキットにおいてはファインダー内で合焦していても、撮影後に確認すると向かって来る車の場合にはピントが遅れてしまい車体先端に合わせてもドライバーにピンが合ってしまいます。
去り行く車にはAF精度はそれなりに高いのですが、斜めからでも向かって来る場合にはすこぶる焦点が合わない事が多いです。
特に白、シルバーなどの薄い色でステッカーなどの無い車両においてはほとんどピンが遅れて合いません。
(あくまで比較ですが青、赤はかなりの確率で合います)
この、現象を解消すべくピント調整にも出しましたが変わりません。
1D Mark II Nにおいては30DのAFより速さ、正確さについてはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、もしかするとお会いしたことがあるかもしれませんね。
さて、この価格comの書き込みにおいてあまりスポーツ系の方がいらっしゃらないので、
話題に上らないことが多いのですが、
シャッターのタイムラグって聞かれた事はありませんか?
これはシャッターを押してスイッチが入ってから、
画像が写されるまでの時間を言います。
また、人間ですから目がここだと思って、
指が動くまでの時間+シャッターストロークの敏感さが、
問題となるわけですね。
前者のシャッターレリーズのタイムラグについては、
EOS-1Ds MarkII ・・・ 55ms(0.055秒)
EOS-1D MarkII N ・・・ 55ms(0.055秒)
EOS 30D ・・・ 65ms(0.065秒)
EOS 5D ・・・ 75ms(0.075秒)
EOS Kiss Digital N ・ 105ms(0.105秒)
となっています、
つまり、シャッターを押して(スイッチが入って)から、
写るまでの時間差があります。
この時間差に加えて、人間の生態的な反応速度が加味されますから、
当然相手が速ければ速いほど動きますから、お書きになっているフロントにピンが来なくてドライバーに合ってしまう現象が生まれるわけですね。
これをAiサーボが補完してわずかだけど手前にピントを持ってきているわけですが、
それは、機材の計算能力の問題も加味されて、
出来ることとできないことがあるわけですね。
ちなみにAiサーボを使って、鈴鹿の1コーナーの飛込みまでをEOS-1D MarkIINで連射して、ピントが来る確率は厳密に言うと5割くらいですね。
ただ、どの程度のずれを許すかになりますからその点は個々の感じ方の差になってしまいまし、実は機械的には合っているけど、自分の感覚がずれているのかもしれません。
さらに、車体の色ではなくて、ピントを測る(正しい表現ではないかもしれませんが)位置によって、
コントラストがないところはAFは測距出来ませんから外れますよね。つまり、GTなどのツルッとしたフロントには合いづらい、フォーミュラやバイクのように前から見るとコントラストがある被写体は合うってことでしょう。
ちなみにプロは条件次第でAFを使うか、置きピンにするかを判断しています。
ご質問の斜め横からファインダーに飛び込んでくるマシンはなかなか思うようなところにピントが来ないので、置きピンで撮った方がうまく撮れると思います。
で、その際にも感覚との勝負なのですが、タイムラグの少ない機種を使った方がより思ったようなピンと位置で撮れるということになると思います。
先にも書きましたが、キヤノンやニコンが心血を注いでプロ機を作っていますが、そのひとつの判断材料にこのタイムラグの短縮と言う命題を持っていることは確かです。これにコストがかかっていることもいえますね。
この点にはハイアマの皆さんが使っていない領域で言及されることが少ないので、あえて付け加えておきます。
書込番号:5268309
0点


ぴかちゃん2さん
Konekoneko2さん
とても詳しいアドバイスありがとうございます。
お会いした事ですか・・何となく心当たりがありますが(^^;
シャッターレリーズのタイムラグの差とはAIサーボ時にも関わってくるのでしょうか?
機械に疎い私の感覚的には常にAIサーボで追いかけていれば撮れる場所は違えどピントは変わらないうような気もしますが理解不足でしょうか・・・(遅い分早めのタイミングで押せばOK?)
それとも「シャッターレリーズのタイムラグ」とはAIサーボが一度停止してそこからシャッターが下りるまでが55msということでしょうか?
それなら0.01秒の差でも数十センチは車は移動しますし確かにピントもズレてきますね。
置きピンは70−200mmではそれなりなのですが300mmだとどうもイマイチなんです。
路面で合わせているのですが車のラインが変わってくると外す事も多いです。
(ラインがマチマチのドリフトも撮ったりするのでAFで撮れると嬉しいのです)
ピントの合せ方が間違っているのでしょうか・・
EOS-1D MarkIINでもAIサーボで合焦率5割ですか・・
30Dだと向かって来る場合にはボディが青、赤では5〜6割くらい、白、銀だと3割未満です。
(それもジャスピンはほとんど無し)
去り行く場合にはどちらも7〜8割割位は合ってきます。
色による差がKISSDNより多い気がするのは気のせいでしょうか・・
書込番号:5269601
0点

こんばんは
色の差がAFの差につながるかと言うと、撮影された画像を見ないことにはなんとも言えませんが、
ピントを拾う場所にコントラストはありますか?
単純にステッカーが張ってあるとか、
フロントのグリルがあるとか、何か縦横のラインがありさえすれば、
そこで合致していくはずですけどね。
後方から撮った方がピントが合っているのは、
車のリアビューの方が造作が多く着いているので、
コントラストがあるのでピントがきやすいのではないでしょうか?
さて、サーキットでの撮影ですが、
私はドライバーにピントが来ているものが正しいピントだと思っています。
もっと正確に言うと、ヘルメットのマークや、ドライバーやライダーの目にピントがきているものがいいのではないでしょうか?
300・2.8だとかなり絞っても、ボンネットとドライバーにはピントは来ませんからね。
Aiサーボは移動している被写体のピントの移動量を計算して、
ピントを合わせるというものですけど、
例えば、クリッピングポイント付近は速度の差が多すぎて、追い切れないことがあります。
当然計算のもくろみ違いってことになるわけですね。
タイムラグは関係なくて、Aiの思考範囲外と考える方が正しいと思います。
やはり腕を磨いて、置きピンが出来るようになった方が望んだ画角で撮れるのではないでしょうか?
この、置きピンと言う概念のほうが、タイムラグとものすごく密接な関係ですよね。
このコーナーのこのマシンはここが見えたときに、
シャッターを押せば、ガリピンが来ると体が覚えればいいのですから。
さらに、ドリフト君たちを撮るならよけいに、
サイドのドア付近にファインダーセンターが来てしまうでしょうから、
どこか他のポイントにフォーカスポイントを移動するかしないと、
ピントは外れてしまうかもしれません。
さらにキヤノンの名誉にかかわることですから、
一言加えると、
1コーナーの飛び込みのピントの件は、
0からスタートしたマシンが250km/h以上に加速をして、ブレーキングで80km/hほどまで一気に減速するまでを撮っているので、
それをAiで追えと言うのも過酷な要求です。
昔、目であわせていたときは全部で10カット撮れれば良かった、そのうち納得がいくまでピントが着ているのは3.4カットでしたから、
いまのAiはすごい精度になっていることは確かです。
書込番号:5269781
0点

私は20Dですが、30Dも同じです。フォーカス精度自体低いです。EOS1シリーズは精度 速度とも最高水準です。EOS1Dは測距点が45点あるので30Dより合う確率があがると思います。タイムラグの話ですが、シャッター自体の調整はサービスセンターでやってもらえます。余談になりますが、AFは限界があります。私の師匠はマニアルカメラですが、300KMで走るバイクを見事に撮影していました。その人は車の助手席に乗る度に外の動いているものにピントを合わせる訓練をしています。私は目が弱いので諦めてますが
書込番号:5274674
0点

補記をすると
タイムラグというより、シャッターの深さは調整が出来ると理解してくださいね。
半押しから、シャッターが切れるまでのストロークを短く出来るわけです。
出来るのは1D系だけです。
どこかの雑誌に、雨粒がシャッターボタンに当たってシャッターが切れたと、
書いてありましたが、NewF-1のころに半押しをなくして調整しても、そんなにフェザータッチにはなりませんでした、あれは嘘ですね。
EOS系の電子カメラは、オートフォーカスのスイッチも必要なので、
半押しをなくすことは出来ないので、
そこまでフェザータッチにはなりませんが、
半押しのあとの髪の毛一本くらいの感触のタッチまではいけるかもしれません。
それより2台持っていたら、そのストロークをあわせる作業の方が大切かもしれません。
書込番号:5275397
0点

皆様どうもありがとうございました。
本日1D Mark II Nを借りて数百枚をサーキットで撮影してきました。
結果としては精度は30Dの2〜3割り増し位で連写の合焦点率が上がっていると思います。
また、車色の違いによるAFの合いやすさの違いが無くなりました。
ついでに置きピンも見やすくて撮りやすいですね。
しかしながら・・どうもあの各種キーの「押しながら」の操作が苦手です。
あとは、価格の差に見合う違いと判断するかどうかですね。
多分私は悩むところではありますが購入するとは思います。
気がかりなのはモデルチェンジが年内にあるのかな・・っていうところでしょうか。。
背面の各種キーの「押しながら操作」が無くなるといいのですが。。
1D系特有の操作なのであれば仕方無いのですけど・・。
書込番号:5278838
0点

1D Mark II Nはいつぐらいに変わるか・・がキニナル所です。
1Ds Mark II Nが出ても多分価格的に買えないです(TT)
あれ・・1Ds Mark II Nは価格設定が安くなるんでしたっけ?
書込番号:5278952
0点

そうそう、
>しかしながら・・どうもあの各種キーの「押しながら」の操作が苦手です。
って、何を操作してるのですか?
書込番号:5279074
0点

60万・・・(^^;
でも、1Dsとなるとレンズも買わないと今ほど寄れなくなりますね。。
家計が苦しい状況になりそうです(笑)
押しながらというのは背面のMENU、SELECTを押しながらダイヤルで操作を選ぶところです。
30Dでは押しながらの作業は無いのでどうにも慣れません。。
書込番号:5279111
0点

はぁはぁ・・
撮影中に何か操作しますか?
RAWで撮っておけば良いと割り切って、
現場でシャッタースピードくらいしか触ってない・・・。
ピットで、撮るときくらいですかねぇ、
う〜〜む、俺って・・・・・。
書込番号:5279134
0点

久し振りにこちらにお邪魔します。
最近、また、リバーサルの絵がドラマティックでよいなどと回帰し、フィルム交換の練習していたりで、キヤノンってニコンよりも巻き戻しに時間がかかるんだった、とか再認識してました(^_^;) この巻き戻し時にチャンス逃しそう・・・・やっぱりチャンスに強いのは1DmarkII系ではあります。
>かずま。さん
確かに、同じキヤノンでも1系以外のデジ一眼をお使いの方には相当違和感がある操作系でしょうね。ボタンは小さいし。
1系は、慌ただしく走り回ったりしながら撮影する際も設定がかわりにくいようにという考えがあるようにも思います。 単独でダイヤル操作してもプログラムシフトするだけ(露出値EVはかわらない)だったり・・・。
私は、この知らないうちに設定が変わることが何より嫌なので、簡易露出補正も使わない(ファンクション設定)のですが、私には、1系の操作体系の方が合っています。
それと、1系ばかり何年も毎日のようにいじっていれば、誰でも、操作系については、体が無意識に反応するでしょうし。
ただ、確かに、画像再生に関しては、後で画像を確認するときにずっとSELECTボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すのは辛いな(一度押したらサブコマンドダイヤルを回すだけで画像が切り替わって欲しい)、と感じるときもあります。とくにNになる前のMarkIIでは、再生を中断するといちいち最終画像から出発でしたからね。
しかし、撮影中は最初に一度確認したり、「決まった!」と思ったショットのピンを確認したりする程度で、そうそう画像確認しませんよね。
それ以外では、プロ用機では、確実さと言いますか、設定が変更されないようなセキュリティの方を希望します。
私は、雑誌の評論家の記事でも1系の操作系を変えるべきだというのがありましたので、いや、操作系を変えられると困る、と思って出てきたのでした。(^_^;)
書込番号:5307585
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
1D markUNを購入したばかりの初心者です
デジ一歴は7ヶ月です
現在所有しているレンズは
70-300oIS
50o1.8U
以上の2本のみです
フラッシュは
430EX
そこで質問ですが
1 1D markUNでポートレートを撮る場合に最もいいレンズは何
ですか?
対象は主に小学生くらいの子供
撮影場所は、体育館と屋外が4対1くらいの割合です
2 ポートレートの撮影のコツや気を付けることがあったら教えて
ください。また初心者はこの本を読んで勉強しろ!といった物
があったら教えてください
3 2〜3人の写った写真を撮る場合、どこにピントを合わせて
F値をどのくらいにするといいですか
よろしくお願いいたします
0点

私の意見
1 85mmF1.8 (予算があれば F1.2L) 次50mmF1.4
2 表情を逃さない。目にピント
風景を撮影するより難しい事もあります
3 真ん中の人 ボケを重視ならf4くらい
パンフォーカ、シャャープネスならf8くらい
1DMK2Nを利用できるなんて幸せですね。
あとぜひ単焦点レンズを揃えてください。
書込番号:5266883
0点

ミクロファインさん、アドバイスありがとうございます
やはりポートレートの場合
単焦点レンズとズームレンズでは大きな違いがあるのでしょうか
例えば24-70Lや24-105Lと、Lではない単焦点レンズでは
どちらの方が良いのでしょうか
ともにLの場合は当然単焦点の方が優れているのですよね?
2→目にピント・・・子供はじっとしていないから難しいですね
3→大変参考になりました
今まではkissデジNだったので、カメラのオート任せでした
ありがとうございます
書込番号:5267195
0点

お立場が先生なのか親御さんなのか、ちょっとわからなかったのですが、先生でしたら
1 85mm F1.8 か 24-70L
2 数うちゃあたる。
3 どんな焦点距離でお子さんをどれくらい大きく撮るのか、どんなサイズでご覧になるのかによりそうです。
単焦点レンズとズームレンズでは性格が少し違いますね。ともにLの場合、当然単焦点の方が優れている、ということはないと思います。
手間暇かけてじっくりテストするなら、単焦点のほうが描写はいいのかもしれませんが、手間暇かけてじっくりお子さんを撮る機会は、めったにないですよね?
どちらが目的にマッチするのか、ということではないでしょうか。
ただ体育館メインだと、24-105Lは明るさがネックになりそうです。
書込番号:5267499
0点

屋外で利便性だったらズームでしょう。
私は28-70F2.8Lを使いますが。
体育館だと暗いので、ISOアップかストロボ使用となりますがストロボはうまく使わないと平面的な写真になります。画質にあまりこだわらないでいい写真をとってください。画質のいい写真か写真としていいものとは限りません。AFも最後はマニュアルで確認したほうがいいときもあります。連写でピンぼけ量産のときもあります。
内容的に子供さんと会話しながらはスナップ的に撮影した方がよいと思いますが。お手持ちの50mmF1.8と70-300でどんどん撮影してください。
書込番号:5267848
0点

1.寄れるのか寄れないのか,自分の撮影位置と被写体の位置から画角が分かりますのでどのレンズが良いか,絞込みができますよね.
寄れて,動けるのであれば,体育館の比率が多いので,明るい単を基本に考えるのが良いでしょうし,寄れない,動けないのであればズームでEF70-200mm F2.8Lなどの明るいものを基本に考えるのが良いと思いますよ.←ケース バイ ケースですし,開放付近での撮影を薦めているのではなく,被写体との距離よりそのレンズの被写界深度なども考えられたらいかがでしょうか?MTFも・・.
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ef_50_14_usm_dof.html
画角がイメージできないのであれば,レンズカタログに載ってますので,それを見てイメージしてください(APS-Hであることを忘れずに・・)
スピードライトは,お金が貯まったら,580EX,CP-E3,ルミクエスト ソフトボックスの購入を検討されるのも良いでしょうね.
2.とりあえず,CAPAのカメラムック・書籍あたりを見ては如何でしょうか・・.
「実践 ポートレート撮影」とか・・.
http://www.clubcapa.net/newbook/
ネットでも検索すれば沢山出てきますよ.
http://aska-sg.net/index.html
3.どの様に撮りたいか次第ですし,どの様に並んでいるかにもよりますよね.
悩んだら,とりあえず必要以上に構図を考えず,撮りたいように・・,で,撮影結果を自分で判断し,次回同様な撮影をした場合の目安が自然に出ますよね.
私も今週末,夏祭りで小学生のサークル活動を撮ります.
夜間,三列程度で20人以上の集合写真も撮影しなければならないので,TS-Eが欲しいところです・・.
F値も屋外晴天,夜間や室内,どの様に撮りたいのか・・,ケース バイ ケースですね.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:5267949
0点

なるほど、先輩方のお話をうかがうと
使う場面や対象によって単焦点・ズームそれぞれに利点ありってことですね?
素人的な考えで
いい画質 = いい写真
高価なレンズ = いいレンズ
だと思いこんでいました
最近初めての単焦点50o1.8Uを使い始め
kissデジNの標準ズームレンズとの写りの違いに驚きました
心は単焦点に引き寄せられていましたが、標準域のズームレンズがないので迷っていたのです
でも、必ずしも単焦点がズームよりも優れているのでなければ
ズームレンズでのポートレートもいいかなと思います
まだ、具体的に何のレンズにするかは未定だし、何より腕が機材に追いついていないですけど・・・
書込番号:5268898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
先日念願の1DMUNを購入しました。
24−70F2.8Lや24−105F4Lなどを着けたままこのカメラを入れる適当なリュックタイプのバックがありましたらの教えてください。
標準レンズ以外には70−200、100マクロ、広角ズームなどのレンズが2から3本くらい入ればOKです。
個人的はロープロのローバーAWUあたりが候補なのですがご使用されている方がいましたらインプレッションお願いします。
0点

ローバーAWUと1Dmark2の組み合わせですが、家にありましたので今詰め込んで
見ましたが24−70F2.8Lを装着した場合は、下の部屋に後広角が一本で満タン
状態でした。
上の荷室は仕切り、クッションが無いので、それぞれに(70ー200IS、EF100マクロ)レン
ズケースが必要になります。
リュックタイプに拘りまた、ロープロ製品ならフォトトレッカークラシックの方がいいかも。
書込番号:5263681
0点

同じくロープロなら、コンプトレッカープラスAWも良さそうな気が・・・
書込番号:5264268
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
皆さん、こんにちは!
このカメラで蜂の羽を撮りたいのですが、カメラ側の最良設定が分りません。昨日、このカメラでテストしたら秒間9コマで撮像されていましたが、蜂の胴体は写っているが羽が全然写っていませんでした。
マクロレンズは大体揃えています。
最良のレンズもご教示お願い致します。
尚、届いたカメラのファームウェーアバージョンは、1.1.0でした。
0点

連射枚数はどうでもよくて、SS速度を上げて撮影してください。それでも撮れなければ高速度撮影可能なカメラをお買い求めくださいな。蜂の羽の羽ばたき回数がわかれば無理なことがわかると思います。たったの一桁連射ですから・・・。
書込番号:5222987
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、E30&E34さん!
早速のアドバイス、ありがとうございます。
飛んでいる蜂の羽を撮るの諦めました。
書込番号:5222996
0点

ファインダーの世界さん こんにちわ
以前にTVで見た、昆虫撮影専門の人は、発光時間の非常に短いスピードライトを使っていました、1/10000秒とか言ってたような・・・。もちろん特注品。赤外線センサーを置いて、センサーに引っかかると撮影されるようなシステムでした。
「パキッ!」と音がして、そばにいたアナウンサーが「スゴイ音ですね。」と驚いていました。
ガイドナンバーが大きくなると発光時間も長くなるので不向きですね。外光よりも圧倒的に明るくないとしっかり止まらないだろうし・・・。 ガイドナンバーの小さいライトを束にしてシンクロコードでつないで発光させる・・・とか。
シャッターで止めるより、スピードライトで止める方が時間が短くなるようです。でも、そんなライト売ってるのかな? 作るしかないか・・・・?
この辺りにかいてありそうだったが、無かった。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
http://streaming.tepco.co.jp/kids/insect/insect-j.html
http://www13.plala.or.jp/birdwood/rink.htm
書込番号:5223177
0点

こんにちわ。
スキルは無いですがこんなスレは好きです。(^^♪
>このカメラで蜂の羽を撮りたいのですが、
さっそく私の持っているマニュアル本を開いてみました。
1点ミツバチとひまわりとの作例がありました。
データーは以下;
レンズ;180mmマクロ−F3.5
露出;F3.5(+1補正)
シャッター;1/1250秒
カメラ機種は不明ですがキヤノンの銀塩カメラのようです。
CAPAカメラシリーズNo.35
「マクロレンズ入門」P8より。
あと参考例としてナナホシてんとう虫の飛翔の作例もありました。
データー;
レンズ;50mmマクロ−F2.5
露出;F2.5(+2/3補正)
シャッター;1/1250秒
注釈ですが両方とも体は静止していますが羽は完全に止まってはいません。
ただテントウ虫の星の付いている外側の外殻?は静止しています。
以上報告まで。でわでわ(^^)/~~~(誰かのマネ?)
書込番号:5223302
0点

10205さん、こんばんは。
>シャッターで止めるより、スピードライトで止める方が時間が短くなるようです。そんなライト売ってるのかな? 作るしかないか・・・・?
アドバイスありがとうございます。
この方法で一度テストをして見たいと思います。
う〜ん、でもお金掛がかりそう。。。
san_sinさん、こんばんは。
>体は静止していますが羽は完全に止まってはいません。
少しでも羽が写って見れれば"御の字"ですよぉ〜。
僕のは羽が全く影も形もありませんでした。(爆)
今度テストしてみます。
まあ。下らない事をテストしてみるのも面白いものですね!(;^_^A アセアセ
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5223369
0点

ハチの羽ばたきはおおよそ秒間250回程度と言われてますから、1回注ェが
開いて戻って1/250秒ですよね。(片道1/500秒となります。)
1D2Nのシャッター速度が最大1/8000秒ですから、この数値に固定しても注ェの動きが
片道の1/16程度移動してしまう速度にしかなりません。
そうなると、あとは写真上のサイズで1/16の移動量でもぶれて見えない
大きさに収めれば、なんとか大丈夫なのではと思いますよ。
蝶々やトンボは毎秒20回程度と羽ばたきがそれほど速くないため、
止めて撮りやすいと思います。
書込番号:5223591
0点

ハエたたきで、蜂をたたきおとし、蜘蛛の糸をつけて写してみては
いかがでしょうか?(冗談ですが)
書込番号:5223593
1点

ファインダーの世界さん 、皆さん、こんちは〜
σ(^_^)も、思い切って今年の初売りでEOS−1DMarkUNを購入しました。
それまでは、EOS−10Dを2年間使っていました。
主に、エアーライン・鉄撮りなどに使っています。
まだ、EOS−1DMarkUNではハチは撮っていませんが、このハチは昨年千葉の菜の花鉄道で有名な場所で待ち時間を利用して撮った写真です。
うまく撮れていませんが参考までにUPしておきます。
ハチが花の前でホバーリング(!?)している時であればTVをあげればなんとか羽はとまるかもしれませんね(^^;
書込番号:5226772
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
>飛んでいる蜂の羽を撮るの諦めました。
う〜ん、簡単とはいきませんがデジタル一眼レフなら根気よく頑張ればできますよ。
撮ったその場で画像確認して失敗を補正すれば、きっと撮れます。
ミツバチの翅を完全に止めるには、ストロボが一番ですね。
絞りを絞って背景を暗くすれば、意外と簡単に止めれます。
でも背景もちゃんと写し込むとなると、露出とストロボをマニュアルで使うことができる知識が必要となります。
とりあえずは、感度アップして翅はそこそこで胴体をきっちりと止めるシャッタースピードをその場で確認しながら調整してみてください。
わたしの昆虫飛翔はほとんどが高感度撮影です。
低感度で被写体がブレていては意味がありません。
止まるまでガンガン感度アップが最良の方法かと思います(ストロボ使用時でも)。
ちなみにわたしは翅が完全に止まったより止めきれていないほうが被写体に動きがでて好きだったりします。
書込番号:5226927
0点

あっ! 肝心なことは忘れてました(汗)。
個人的な主観なんですが、ミツバチの翅なら1/10000秒で大抵は止めれます。
わたしはこの閃光時間で目安しています。
通常のスピードライトでもこのくらいの閃光時間はあると思います。
ニコンのSB-800なら1/40000秒以上も可能です。
要はミルククラウンの要領と同じなんですね。
書込番号:5227003
1点

やっぱり、がんばれ!トキナーさんですね。
ミルククラウンという言葉は、恥ずかしながら初めてでした。いつも参考になります。
ところで、SB-800の高速シンクロ技で、以前、SB-800のどこかの端子を
非接触状態にすると、シンクロ速度が、例えば、D2XならMAX1/8000秒まで
できるようになるというのは、マニュアル撮影モードだと関係無いという事でいいんですよね。
また、以前、飛んでいるトンボの撮影は、dp4wdさんから、MFでひたすら、
空撃ちで練習する(これで合ってたかな?ひたすら、練習といいう事だから、
置きピンじゃないんだっけな?)という事を教わりましたが、AFでなくMF、
マニュアル撮影モード、それでもって、SB-800側の設定はどの様になれているのでしょうか?
ファインダーの世界さんじゃないですが、企業秘密レベル^^;かと思いますが、教えて頂ければ、幸いです。
書込番号:5227520
0点

蜂の種類にこだわられないのであればクマバチのホバーリングなんかはねらい目だと思いますよ。羽ばたきの速度も意外とゆったりしています。
クマバチは自分の縄張り主張のためにホバすることが多いので何度もトライできます。
下の写真でSSは1/750秒です。羽は完全にはとまっていませんが、1/2000秒くらいまでSSあげればとまると思います。
http://www.visualize.homeip.net/~kimagure/album/upl/85.jpg
書込番号:5227910
0点

Satosidheさん
>ハチの羽ばたきはおおよそ秒間250回程度と言われてますから、1回注ェが
開いて戻って1/250秒ですよね。(片道1/500秒となります。)
僕は世界最高連写のこのカメラなら何でも撮れると思っていたものですから!(^^;;;
お恥ずかしいです。
じじかめさん
>ハエたたきで、蜂をたたきおとし、蜘蛛の糸をつけて写してみては
いかがでしょうか?
アドバイス、ありがとうございます!(^_^;)ゞ
いつも素晴らしい発想に感服いたします。
一度やってみます。
たらぼ〜さん
>σ(^_^)も、思い切って今年の初売りでEOS−1DMarkUNを購入しました。
ご購入おめでとうございます!オメデト(^_^)∠※PAN!
>このハチは昨年千葉の菜の花鉄道で有名な場所で待ち時間を利用して撮った写真です。
うまく撮れていませんが参考までにUPしておきます。
ありがとうございます。
参考になります。
>TVをあげればなんとか羽はとまるかもしれませんね(^^;
撮影時が雲空の午後4時過ぎであったのかも知れませんが、写真が真っ黒で微かにホバーリングの蜂が写っていました。でも、羽根の無い。。。(^^;;;
シャッター優先は1/8000にしてました。
やはりポイントは光量のようですね!大型で強力なストロボを2ないし3灯焚かないと駄目みたいですね!
まあ、機会があったらストロボを沢山購入して遣っては見ますが。。。
がんばれ!トキナーさん
>わたしの昆虫飛翔はほとんどが高感度撮影です。
僕も今度高感度撮影に挑戦してみます!
で、カメラの設定はこんなもので良いのだろうかぁ。。。 素人考えですが!
1D MarkUNだからといって連写モードにしないで、一枚撮りで撮影する。
サーボに設定する。
シャッター優先で撮影。スピードを1/8000。
ISOを3200。
スピードライトを3灯使用。
>通常のスピードライトでもこのくらいの閃光時間はあると思います。
ニコンのSB-800なら1/40000秒以上も可能です。
要はミルククラウンの要領と同じなんですね。
僕は、ニコンのR1C1を持っています。使用できると良いのですが、、、でも光量不足かもね!
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
DIGIC信者になりそう^^;さん
>ファインダーの世界さんじゃないですが、企業秘密レベル^^;かと思いますが、
いえいえ、そう言うことは僕だって聞きたいですよぉ〜(*^。^*)ゞ
T3Tさん
>写真でSSは1/750秒です。羽は完全にはとまっていませんが、1/2000秒くらいまでSSあげればとまると思います。
拝見させて頂きました。
貴重なお写真、ありがとうございます。
ホバーリングしている蜂の羽根を撮るって大変な技術がいるんですね!
素人分際の僕がテストすること事態、恐れ多い事が今になって自覚して来た次第です!(大汗)
これ程大変なことになるとは、、、知りませんでした。_| ̄|〇
書込番号:5228176
0点

こんばんは。
≫DIGIC信者になりそう^^;さん
>ところで、SB-800の高速シンクロ技で、以前、SB-800のどこかの端子を
非接触状態にすると、シンクロ速度が、例えば、D2XならMAX1/8000秒まで
できるようになるというのは、マニュアル撮影モードだと関係無いという事でいいんですよね。
多分、電子シャッターによる高速シンクロのことか思いますが、これはシャッター構造の違いによるものです。
普通の一眼レフはフォーカルプレーンシャッターによってシャッター幕全開が機種によって違いますがX接点までが限界です(多少は余裕がありますが)。
でそれ以上のシャッタースピードはFP発光となりシャッター幕全開になることはありません。
FP発光はスリットの間隔を調整して露光時間を速めますので、撮られた動く被写体が歪む可能性があります。
ところがD70SとD50の電子シャッターは1/8000秒でもシャッター幕を全開してますので、ストロボ閃光で動く被写体も点で止めることが可能なんです。
>また、以前、飛んでいるトンボの撮影は、dp4wdさんから、MFでひたすら、
空撃ちで練習する(これで合ってたかな?ひたすら、練習といいう事だから、
置きピンじゃないんだっけな?)という事を教わりましたが、AFでなくMF、
マニュアル撮影モード、それでもって、SB-800側の設定はどの様になれているのでしょうか?
dp4wdさんはD70から大変お世話になっており、多くことを学びました。
MFで飛んでるトンボを撮ることやノーファインダーはほとんどマネてる感じなものです。
で小さい昆虫はマクロ撮影となり被写界深度を極薄です。
ファインダーで被写体にピントがあってからレリーズしてもジャスピンすることは絶対にありません。
なのでピンボケでシャッターを切るんですが、こればかりは勘たよりになります。
慣れてくれば、MFでも被写体を追いながらピントをある程度追従させて撮る瞬間だけ微調整でピント合わせってことも可能です。
ピントの中抜けはなくフォーカス速度はほとんど気にななりませんから、AFと同等かそれ以上に素早い操作が可能になったりします。
でストロボなんですが、予め撮影距離を決めておけばマニュアル発光がベストです。
TTL調光はプリ発光によるロスは致命傷ですが、D2系ならTTLでも問題はありません。
EOS1D系は知りません。
≫ファインダーの世界さん
>1D MarkUNだからといって連写モードにしないで、一枚撮りで撮影する。
サーボに設定する。
シャッター優先で撮影。スピードを1/8000。
ISOを3200。
スピードライトを3灯使用。
連写でも構いませんよ、ただ連写中はファインダー像が消失してピントや構図がままなりません。
完全に置きピンにて連写するならば、何ら問題はありません。
飛んでる昆虫をAFで撮るのは偶然に任せるような気がします。
訓練してMFが良いです。
SS1/2500秒あたりでも翅の止まり具合は満足できるんじゃないかな??と思います。
Tvモードに評価測光では肝心な被写体の露出がバラツク可能性が高いので予めテスト撮影してマニュアル露出が良いですよ、本当は。
それよりも感度をあまり上げないでより綺麗な画像や絞りで被写界深度をとってよりピントの合う画像を多く撮ったほうが勉強になります。
そこからストロボを使ってより高度な撮影をチャレンジしてみるのが良いように思います。
書込番号:5228926
0点

以前upしていた写真です。
http://www.imagegateway.net/a?i=4CKCMwSEUJ
花に止まろうとしているためか、1/1250で結構羽まで写ってました。
おまけのトンボは75-300mmDOで撮ったものですが、
連写しながらあの暗い(F5.6)レンズでピント調整しながら撮りました。
mark2はファインダーの消失時間も短く、またその時はminoltaのMLスクリーン入れてたこともあり、連射しながらのピントは、結構、楽に確認できました。
(ピントは確認できますが、トンボの動きが激しく歩留まりは非常に低いですけど)
スーパープレシジョンマットはMLとほぼ同等ですので、連射しながらのピント合わせは出来ますよ。
PS EX550の閃光時間は1.2sm以下(約1/1000秒)と説明書にありました。
すっと0.1sm程度と思っていたのですが、これではこのストロボで羽を止めるの難しそうです。
フル発光時閃光時間 1.2sm、マニュアル1/16発光時閃光時間 0.075sm(=1.2/16)なんてことはないですよね?。
それにしてもNikonSB800は凄い。
書込番号:5229644
0点

フル発光だけ長くなるのが普通ですので、それを避ければ短い閃光時間ですよ。
さて、D70と違ってシンクロスピードでナイト短い閃光で羽根を止めるの難しそうなんですけど…。
レンズシャッターのカメラで試しますか?
書込番号:5229731
1点

がんばれ!トキナーさん、どうもご丁寧にありがとうございます。(奥義ですね。^^;)
なるほど。そういえば、D70系/D50はプログレッシブCCDで電子シャッター
(メカシャッターは遮光板の働き)でしたね。だから全開なんですね。
<一時、D70ユーザーでありながた、恥ずかしい話です。^^;;;>
特にMFの件は、鍛錬あるのみですね。
先日、あるイベントでかなり動きの激しいダンス(前後左右円形にプロのダンサー
二人がえらいスピードで動き回るんです。)を撮る機会がありましたが、
この時は、30D+580EXで、最初は、AI-SERVO(ニコンのAF-Cです)で、
連写していましたが、とても追従しきれず、すかさず、ONESHOT(ニコンのAF-S)
に切換え、置きピンで狙った構図にダンサー二人(一人のカットもあり)が
入ったろころで連写していました。
ただ、TTLでしたので、確かに後で再生確認すると、光量がかなり不足しているコマも
ありましたね。これから、マニュアル、勉強し直します。
詳しくありがとうございます。また、よろしくお願いします。^^
P.S) D70sが欲しくなってしまいました。(D80はフォーカルプレーンの気がするので。^^;)
ファインダーの世界さん、良かったですね。^^
書込番号:5230277
0点

皆様、沢山のアドバイスを、誠にありがとうございます。
今後はこの貴重なアドバイスを基に挑戦するのみです。
また分らない点が出て来ましたら、皆様、何卒よろしくお願い致します。
尚、DIGIC信者になりそう^^;さんに置かれましては、何も分らない僕をフォローして頂まして、感謝申し上げます。 ありがとうございます!
書込番号:5233609
0点

ファインダーの世界さん
みなさん今日は、私みたいなシロートが書き込みするような次元で無いと思いますが・・・僭越ながら有る本をタマタマ立ち読み中に
蜂の羽が止まって写っておりました。
本は デジタルカメラ.プロの技 69ページに有ります。
参考に成るか解りませんが・・・
失礼致しました。
書込番号:5238024
0点

この板あまり見ないので遅くなりましたが、ストックを見たら一枚ありました。
こんなのでどうでしょう・・・、お見せるほどの写真じゃないけど・・
因みにカメラは 20D 連写は使いません。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/flyingbee.jpg
書込番号:5263452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
連射と防滴、防塵とAF性能に惹かれてEOS-1D Mark II Nを購入しようと思っていましたが、最近はスポーツとサーキットは30Dとポートレートは5Dの2台体制なんかでもいいかもと思いどちらが良いのか考えています。
スポーツシーンやサーキットでマシンを主に撮っていますがポートレートも最近よく撮るようになったのでフルサイズの5Dがとても気になります。
1D Mark U Nはスポーツ以外の撮影でもオールマイティにこなせるような記事を雑誌で見たことがあるのでやっぱり1D Mark II N1台でいいかな?とも思えます。
皆様ならどちらを選ばれますか?
0点

私なら2台体制を選びますね。
撮影中レンズ交換はできるだけ避けたいですから。
もっとも私はD70+F30の2台体制(^^ゞ
書込番号:5202244
0点

こんばんは
使用目的がはっきりしていますから
ここはEOS-1D Mark II Nをおすすめします。
個人的懸念としては手軽に持ち出しにくそうな携帯性だけですね。
書込番号:5202267
0点

黄龍さん こんばんわ。
今一どういうことなのかわかりません。
現在は何をお持ちなのでしょうか?
30Dをお持ちで、5Dか1DMark II Nのどちらかを迷っておられるのでしょうか?
書込番号:5202287
0点

単発撮りは5Dでしょうけど、素子サイズに大きなこだわりがなければ1Dnでもポートレートは大丈夫ではありませんか?
連射目的もはっきりしているのであればなおさらだし、しっかりしすぎた?1台を選択すべきではありませんかね? 後で予算が許せば新品で30Dとか中古で20Dだと思います。
書込番号:5202540
0点

黄龍さん
おはようございます。
今朝になって読み直して理解できました。
我ながら読解力のなさに呆れます。申し訳ないっす
私なら、1D Mark II Nとりあえず購入です。
もし解像力に不満を持つようになれば、おいおいフルサイズ購入も検討されてみては?
5Dと1D Mark II Nではカメラとしての基本的なつくりや操作感が違います。
書込番号:5202717
0点

予算が許せば、1D Mark II nの方が欲しいです。1D系ボディに x1.3も孤高の存在。
でも、それよりも、EF 200mm F1.8L USM の方が欲しいです。あれは特別な存在。
いずれも、先立つものがありませんが・・・(号泣
書込番号:5202745
0点

1D2N・・・・・今買うの微妙・・・・・って、分かる?
W杯の亀男が使ってる亀が映ったら、よ〜〜〜く見てみ、
書込番号:5203387
0点

σ(^−^)も迷いましたがEOS-1D Mark II Nに決めました。
日中の撮影では満足しています。
書込番号:5204096
0点

<7月1日より>
1Ds2・・・・・キャッシュバック5万円+SanのEX3(2G)
1D2N・・・・・キャッシュバック10万円+SanのEX3(2G)
嘘
書込番号:5204230
0点

皆さんの色々なご意見ありがとうございます。
そうですね〜とりあえず1D Mark II Nを使ってみて不満な所が出てきたらフルサイズ機を考えてみようと思います。
1Dsとゆう選択肢もありましたが、いかんせん金額が・・・。
キスデジを使っていて20Dが出たときに買おうと思ったのですがどうせならもっといい物をと思い今まで貯金していました。
(20Dが良くないとゆう訳ではありません)
ちなみに私が持っているレンズは
EF-S 18-55
EF 75-300 IS
EF 50 F1.8
タムロン 28-75 F2.8
買い足そうと思っているのが(ローンで^^;)
EF 24-105 F4L IS
EF 100-400 F4-5.6 IS
今まではズームを主に使ってましたがポートレートを撮り出すと単焦点にも興味が湧いて来ました。
私も沼にはまっていくのでしょうかねぇ?
kuro5963さんお上手ですね!!
私ももっと腕をあげないと。
書込番号:5204935
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
「EOS-1D Mark II N」 にトランセンドの4GSDカードを使用している方、使用したことがある方、使用した感想を教えて頂けませんか?現在、私はCFは、サンディスクエクストリームV4Gで、SDは、パナソニックの2G体制ですが、やはりバランス的SDカードも4Gにしたいものですから。
0点

現行SDカードの規格は、2GBまでです。
4GBをサポートするSDカードの新規格としてSDHCが始まりましたが、トランセンドもA-DATAも独自の規格で作っていますし、1D2NはSDHC対応ではありません。←現時点では(将来的になるかも分かりません。ハード部分の設計もあるでしょうから)
トランセンドのHPでもSDだと2GBまで(CFだと8GBまで)とサポート情報に出ています。
んで、そのままだと撮影自体はOKなんですが・・・フォーマットしょうしょぅとするとフリーズするという事例が出ています。
(SD→CFアダプターでの運用はOK)
基本的にはSDは正式サポートの上限である2GBを複数枚が現時点での良い選択となります。
んで・・・裏技的に・・・
A-DATAの話ですが↓
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5010132
書込番号:5190508
0点

fioさん (^^)/
半月程前でしょうか,別件でトランセンドと電話で話す機会があったので,SD4GBの件も併せて聞いてみたんですよ.
Q:SD4GBは,1D系では使えないのか?
A:1D2,1D2N,1Ds2いずれも,私どもの独自の調査では,SDは2GBまでしか使用できません.申し訳ありません.実機での確認は,しておりません.
Q:実機での確認をしていないのは分ったが,独自の調査とはどの様な調査か?また,SD4GBを可搬性メモリとしての位置付けで販売しているのであれば,指紋認証式USB等が出てきている中,理解し難い.何故,DSLRでの使用を前提に開発・販売をしないのか?
A:独自の調査に関しては,私の持っている資料に,そのソースが記載されておりませんのでお答えできません.その他につきましては,申し訳ありません.
・・だ,そうです.
何だかナ〜・・.
せめてもの救いが,ZOAの様に,カメラやカードリーダーを持ち込んで,動作検証後,購入できるお店があることですが,無理して使うメリットを感じませんね・・.
やっぱ,まだまだ,色々・・,自力本願ですね.
書込番号:5191091
0点

Konekoneko2さん ども!
トランセンドの独自規格・・・というのが自分の所の商品なんだけど少し気になるから無難な回答・・・って感じですね(^^;
とりあえずSD規格の上限である2GBまでは大丈夫だろう・・・あとは・・・って意味合いですから、ユーザーの自己責任で色々な不具合がおきるのを前提に運用する・・・というのが少しツライですね(^^;;
まぁ、元々1D2/1Ds系がSDHC対応という訳でもないので、やはりSD規格にのっとった2GBが人にオススメする場合の答え・・・ってなりますね。
自分でテストして失敗する分は何も関係ないですから(^^;
書込番号:5191130
0点

というか、別件の問合わせが何なのか?の方が気になってたりして(^^;;;;
書込番号:5191132
0点

fioさん,こんにちは.
>SD規格・・ユーザーの自己責任
ウ〜ン,チョットお店に出掛け,自分で検証して購入できる場所に住んでいれば良いのですが,近くにその様なお店が無いのであれば,結構,ツライですよね.
ってか,使えないもの,売らんといて欲しいです (^^;)
>SD規格にのっとった2GBが人にオススメ
そのとおりですよね.
また,4GBのところで,速度的にキツクなるようですし・・↓.SDにも同じことが言えるのでしょうね.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/06/13/3988.html
自己責任なら,何でもアリですが・・.
書き込み速度重視の場合も2GBを選択した方が良いのでしょうね.
>別件の問合わせ
単なる確認の電話で,板に書き込む様な情報ではありません σ(^◇^)ゞ
書込番号:5191258
0点

>>別件の問合わせ
>単なる確認の電話で,板に書き込む様な情報ではありません σ(^◇^)ゞ
了解です!
書込番号:5191288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





