
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月19日 20:47 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月2日 07:03 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月17日 21:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月14日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月16日 02:05 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月13日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
私は、45点測距点、絞り優先(AV)で撮ることが多いのですが、連射したときに露出が大きく外れるコマがあります。皆さんのお持ちのカメラではありませんか?因みにスタジオ撮影のケースです。
0点

とりあえず・・・(Nじゃなくて)1D2の板の方がスレッドが多いので、1D2板でキーワード「蛍光灯」で検索してみて下さい。
あと、スレッドのタイトルではAF精度 文中では露出となっていますが、これも「蛍光灯」がキーワードです。
書込番号:5182842
0点

ただ、これは私が現場にいないので、推測でキーワードに結び付けているだけです。
現場での撮影状況次第では別に要因が出てくると思います。
モノブロックを使っていたり、自然光も入るスタジオ・・・とか・・・
書込番号:5182853
0点

書込番号:5183790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
やっと購入する事が出来ました、宜しくお願いします。
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EXを使って近所の花を撮ろうと思ったら、
いきなりErr01が出ました。
On/Offを繰り返し一枚撮るとまたErr01、On/Offを繰り返し何枚か撮影しました。
絞り込みボタンも動きません、純正レンズはまだしも他社の古いレンズは対応してないんでしょうか?
0点

こんにちは。
>他社の古いレンズは対応してないんでしょうか?
速攻シグマの SC に相談して下さい。
たぶん、ロム交換で使えるようになると思います。
書込番号:5179653
0点

書込番号:5179656
0点

使えていたものが急に使えなくなったのなら故障かもしれませんが、一度も使えていないのであれば、F2→10Dさんらがおっしゃるとおり、Romの書き換えを行ってもらうことになると思います。
私もこのレンズを使用していましたが、やはりRom交換は必要でした。一部対応できないものもあるようですが、このレンズであればおそらく無償で対応していただけますよ!
書込番号:5179662
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
今までEOS3を使っていましたので、何も考えてませんでした。
既出の問題だったんですね・・・(反省)
今日は日曜なので速攻SIGMAへメールしときました。
無償で対応して頂けると良いんですが・・・(願
書込番号:5179731
0点

以前、シグマに2000年前後発売のレンズをROM交換の問い合わせをしたことがありますが、部品がないとのことで交換できないということでした。発売の年からすると微妙なところですね。
交換できるとよいのですが。
書込番号:5179942
0点

goodideaさん情報ありがとうございます
SIGMAからの連絡待ちですが対応して頂けないなら
純正100mmマクロに買い換えですかネ・・・
予備のバッテリーも欲しいし・・・(貧
書込番号:5179982
0点

純正が何かと安心ですし、アフターの面でもケアしてくれるでしょうからね。
個人的には、純正のEF 100mm F2.8 MACRO USM は、USMで、ワーキングディスタンスも
一定に確保でき、三脚座が使える等、画質も含めて、良いレンズだと思います。
書込番号:5180051
0点

古い話ですが、このレンズを購入したときは
まだ純正もUSM化されてなくていずれUSM化されたら買おうと思ってたんですが
そのまま今に至った訳です・・・
書込番号:5180206
0点

本田_さん
カメラはキスDですが、EF100mmF2.8マクロUSM はお奨めです。
インナーフォカースでUSM ですから。
タムロン90mmマクロのほうがこの掲示板では奨める人が多いですけど。^-^;
書込番号:5181513
0点

SIGMAより無償修理の返答を頂きました、USM化された純正も欲しいところですが
ROMの交換をお願いしようと思います。
皆さんお世話になりました。
書込番号:5182872
0点

ROM交換が出来てよかったですね。(#^ー゚)v
書込番号:5184294
0点

本日、SIGMA MACRO 105mm F2.8 EXが修理から戻ってきました。
皆さんお世話になりました。
書込番号:5216995
0点

>本日、SIGMA MACRO 105mm F2.8 EXが修理から戻ってきました。
それは良かったです。
せっかくの資産、無駄にしたら勿体ないですよね。
書込番号:5217021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
1D Mark II N を購入してから機材を運ぶ入れ物について新規購入を考えています。
このカメラは約160ミリの高さがあり、展示してある一般的なものでは入らないためなかなか見つかりません。
リュックタイプがいいと思っていますがお勧めのものがあれば教えてもらえないでしょうか?
通常持ち歩くものは、次の機材です。
1D Mark II N
EF24-70L EF70-200LIS
20D
EFS10-20
よろしくお願いします。
0点

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/371983/396842/
Loweproファンの私としては、これかな?なんて・・・
※私はリュックタイプは好みではないからチェックとかしてないので、他は知りません(^^;;
書込番号:5171101
0点

こんにちは。久しぶりに書き込みします。
私はリュックタイプではLoweproのミニトレッカーAWを使っています。1D2N、10D、70-200IS、24-105IS、16-35L、28/1.8を収納することができます。
kuro5963の基材でも大丈夫だと思いますよ。レインカバーも付いているので突然の雨にも安心です。
書込番号:5171267
0点

>約160ミリの高さがあり、展示してある一般的なものでは入らないためなかなか見つかりません
ゲッ!実際にお店に行って,機材を入れてみるのが一番良いですよ,と書きたかったんですが・・ (^^;)
リュックは,HAKUBAの前のタイプを使ってます.
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/index.html
理由は,ロープロで見つけようと,機材持ってヨドバシ新宿店に行ったのですが,ロープロのリュックタイプって,かなり大きいか,小さ目で,1D系の高さにあった中間が無かった事によります(店員の話と少なくとも店頭在庫では).←小さ目の物に実際に入れてみたら,かなりキツク・・.
ショルダータイプは,ロープロのエリートAWとマグナムAWを使ってまして,私もロープロでリュックを選びたかったんですが・・.
私の書き込みでは,あまり参考にならないでしょうが,yodobashi.com等で検索すれば,沢山出てきますので,1D系の高さにあったものを見つけるのも良いでしょうし,これから書き込みをしてくださる方の意見を参考にするのも良いでしょう.←ロープロでもこれなら問題ないぞ〜,このメーカーのも良いぞ〜,みたいな・・.
ただ,やっぱり,品揃え豊富なお店に行って,実際に機材を入れ,自分自身で選択することをお薦めしたいです・・ (^^;)
書込番号:5171354
0点

同じくらいの持ち出しの時は、前管理人さんも御使用のステルスリポーター650です
ね、必ずレンズ交換しますので、バッグ内に1本ないし2本分空きスペースがあるよう
に仕切りを入れます、外で地面にじか置きはしたく無いんで。
70-200IS付の1Dmark2と24-70付の5D、あとディスタゴン35mmf1.4とEF50mmf1.4
ぐらいは楽勝に飲み込んでくれますよ。
書込番号:5172022
0点

>前管理人さんも御使用のステルスリポーター650です
ね
まったくの勘違いです、キャノンデジタルイオス板の前管理人さんでした。
書込番号:5172178
0点

名前が思い出せませんでしたので,自宅に帰ってから確認した後出しですが・・.
リュックタイプで良く使う方は,エツミ トゥルーリープロの方です.
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=12&id3=121
リュックより,バックの方を良く使いますが・・,ご参考まで.
書込番号:5172384
0点

fioさん ありがとうございます
>私はリュックタイプは好みではないからチェックとかしてないので、他は知りません(^^;;
σ(^−^)もLoweproファンでスペシャリスト85AW持っています。
ショルダーバッグタイプも迷っていますが旅行へ行った時等着替えの衣類などを入れるバックと重なって二つになってしまうので両手が使えなくなるかなと考えていてリュックかなと^^
Phototrekkerいいですね。候補のひとつです。
レンズ貧乏。。。さん ありがとうございます。
>私はリュックタイプではLoweproのミニトレッカーAWを使っています。1D2N、10D、70-200IS、24-105IS、16-35L、28/1.8を収納することができます。
ミニトレッカーAWは280×H370×W125できつくないですか?
レンズをカメラに付けて収納できるのでしょうか?
この大きさにW160あれば決まりなんですが・・・
書込番号:5175414
0点

Konekoneko2さん ありがとうございます。
>リュックタイプで良く使う方は,エツミ トゥルーリープロの方です
これも候補のひとつです。値段もまぁまぁ安いですね。
使用感はどうですか?できればいい点そうでない点を教えてもらえればありがたいです。
D200Mark2さん ありがとうございます。
実はσ(^−^)もステルスリポーター650かリックタイプか悩んで今回相談したところです。
作業のしやすさと移動のしやすさの両立は難しいですね。
決め手が見つからないためまだ悩みは続きそうです(^_^;)
書込番号:5175466
0点

>使用感はどうですか?できればいい点そうでない点
良い点:形状的に,1D2に328を着けたままでも出し入れが楽,また結構,色々入ります.流石にリュック,サイドに一脚を納め,長時間歩いてもバックに比べ,楽です.
悪い点:ロープロじゃない (^^;)
↑色を含め,デザイン的な部分です.
ただ,どうなんですかね・・,この商品がロープロマークを着けて売っていたら,どの様に感じるんですかね・・.←私は,店頭で機材を入れて決めました.
書込番号:5176653
0点

kuro5963さん こんにちは。
>ミニトレッカーAWは280×H370×W125できつくないですか?
>レンズをカメラに付けて収納できるのでしょうか?
カタログを見て気がつきました。高さ方向が125mmしかないんですね。でも問題なく納まっていますよ。
ペンタ部が少しカバーに当たりますがバック自体にクッション性もありますから傷がつくこともなさそうです。
私は1D2N+70-200ISと10D単体、16-35L、24-105IS、28/1.8で収納しています。10Dにレンズを付けると当たってしまいます。
1D2N+16-35L、10D+24-105ISでもぎりぎりか少し窮屈な感じだったと記憶しています。
書込番号:5177062
0点

Konekoneko2さん
使用感のコメントありがとうございます。
出し入れ、長時間でも楽という言葉にひかれました。
この製品を今度現物を見に行きたいと思います。
レンズ貧乏。。。さん
コメントありがとうございます。
高さ方向が125mmは目安だということのようですね^^
やはり使っている人に聞くのが確かですね!
大変参考になりました。
みなさんありがとうございました。
まだ、どれにするか決まっていませんが絞る事が出来ました。
こういった使っている人の情報は大変たすかります。また、いろいろと疑問が湧いたときによろしくお願いします。
書込番号:5178086
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
1D系の本では「動きが激しいものの撮影にはCF17−1(フォーカス領域の拡大)が良い」と記載がありますが、わたしの場合、領域拡大せずにセンター近くの1点固定のほうが結果が良好に感じます。撮影対象は戦闘機系で常用レンズは500×1.4です。
どなたかこんな経験ありませんか?
ひょっとして私の1DMK2Nは不良品?
0点

SR71Aさんこんばんわ。
>領域拡大せずにセンター近くの1点固定のほうが結果が良好に感じます。
と書かれていますが、領域拡大された場合の写真はどのように具合が悪くなるのですか?
わたしは戦闘機系を撮ったことがないのでよくわからないのですが、戦闘機系ってのは予測がつかないような激しい動きをするものなのですか?イメージでは中央一点で追いかけられるようなイメージがありますもんで。。。。
書込番号:5158254
0点

325のとうちゃん!さんこんばんわ
>領域拡大せずにセンター近くの1点固定のほうが結果が良好に感 じます。
>と書かれていますが、領域拡大された場合の写真はどのように具 合が悪くなるのですか?
領域拡大しない(CF17−0)の方がジャスピンが多いように感じます。
勝手な解釈かも知れないですが、7点のポイント間を行ったりきたりする間にピントがふらつくんでしょうかねえ?
以前使っていた20D(周りはクロスセンサーじゃないから1Dとは条件が違うかもしれないですが)でも中央一点固定のほうが良かったです。
>わたしは戦闘機系を撮ったことがないのでよくわからないのです が、戦闘機系ってのは予測がつかないような激しい動きをするも のなのですか?イメージでは中央一点で追いかけられるようなイ メージがありますもんで。。。。
確かに移動速度は速いものの(まあこの速さが曲者でもありますが)、比較的動きは一定ですよね。
でも航空写真の本などでは「領域拡大が有効」との記載があります。
1点で追えないようでは、ぶれ等も考えるとあまりいい結果を期待できないかもしれませんが、せっかくの機能なので、保険の意味と編隊飛行等でのピント中抜け防止で(CF17−1) としていました。
私の経験からすると、追尾可能なものならなるべく使わないほうがいいような気がするんですが?
書込番号:5158836
0点

SR71Aさん
貴重なご意見ありがとうございました。
飛行機撮りさんはこの機種1Dmark2Nを使われている方結構おられるように思いますので、その筋の方からの書き込みがあるとよいですねぇ。
話は変わりますが、使われているレンズ500×1.4ってのはどういうレンズですか?
聞いたことがないもんで気になりまして。
書込番号:5159526
0点

失礼しました。
レンズ500×1.4?
↓
EF500 F4L IS USM +EXTENDER EF1.4XIIとかくべきですね。
書込番号:5159816
0点

to ブラックバードさん、じゃなくてSR−71Aさん
自分は1Dmark2もゴーヨンも持っていませんが(5D+ヨンゴーロクが精一杯です)、5Dでも領域拡大させたよりも中央一点の方が”当たり”が多いです。
要はメーカーの意見に惑わされず、SR−71Aさんが正しいと思ったことを実行すれば良いと思いますよ。
ところでSR−71Aさんの主戦場はどこでしょうか?自分は先日のしずはまの航空祭に行こうとしたら、当日は雨でデモ飛行が中止になりがっかりでした。
書込番号:5160034
0点

あいぴいさん
5D情報ありがとうございます。
5Dは20Dの9点に加え、中央部に補助のポイントがありますよね。それを使ってもあまり良くないですか?
それと、今年の静浜ちょっと残念でしたね!でも最後のT3(彗星迷彩とか)私も撮りたかったなあ。。
ちなみに私の主戦場は岐阜の離陸側ですが、先日はテストもかねて少し着陸側にも行ってみました。
もし良かったら↓も見てみてください。(今回はほとんど1点固定フォーカスです。ちょっとDPPのシャープが弱かったかも)
http://www32.tok2.com/home2/manbogray/adtw/ng060806.html
書込番号:5162012
0点

SR71Aさん こんにちは
>1D系の本では「動きが激しいものの撮影にはCF17−1(フォーカス領域の拡大)が良い」と記載がありますが・・・
私は、nではなくmk2ですが、領域を拡大すると、AFは若干遅くなる(感じます)ようです。私のものそうなので仕様だとおもいます。
早い順に1点―7点―13点と領域が広いほど遅くなる(感じる)ようです。
「動きが激しいものの撮影には・・・」と言うのは、
1点では、捕らえきれないもの、と言うことだと思います。?!
より大きな範囲で捕らえれば、捕らえやすいかな〜と言うものだと思われます。
実際私の場合、小さな動く被写体では1点では捕らえられなくても、領域拡大7点で捕らえることができたものなどもあり、重宝しております。
逆に、大きな被写体では(1点で追いきれるものは)自分が思っているところにフォーカスが行かなかったりしますので、1点の方がよいです!(それに早いです)
>私の主戦場は岐阜の離陸側です
昔は仕事で、よく通りました・・・天気のよい日はよく望遠を持ったカメラマンを、お見かけしていました。離陸側(西側)は、撮影しやすそう?だけど、着陸側(東側)は壁と民家なので、撮影する場所って?・・・
すいません、素朴な疑問です。私は飛行機撮らないので・・・
書込番号:5168574
0点

cr250さんこんばんわ
おっしゃるっとおり小さなもの(青空の中に小さく飛行機をフレーミングするようなとき)は7点で良いことがありましたが、アップはやっぱり1点でしょうかねえ。。。
今度は、ロングめに撮るときは7点、アップは1点でトライしてみようと思います。
いろいろとお教えいただきありがとうございます。
P.S.:岐阜の着陸側は意外と開けたポイントがあって着陸進入中の機体が撮影できます。離陸より確実にものに出来るため、離陸側よりギャラリーは多いです。(cr250さんもロクヨンで戦闘機写真はいかがですか?)
書込番号:5170350
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
初めて書き込ませて頂きます。
RAW+JPEG 保存 RAW→現像ソフト、JPEG→チェック用、と使用していましたが、先日友人に「マイクロソフトにフリーのRAW Viewerがある。」と聞き早速ダウンロード。。。。見れます。。。(しらなっかたのは私だけ????)
こうなると私の場合JPEGの利用価値が低下。(無くなるわけではありません)せっかくの2スロット振り分け機能も使って行きたいし。。。
この機能の、皆さんの利用方法を参考に致したく、書き込んだ次第です。皆さんどんな風に使ってますか?
0点

ソフトボールさん
こんばんわ。
私の場合基本的にRAW撮り現像がメインなので、以前20Dを使っていたときはRAWデータを取り込んでそれからチェックして現像といった流れになりハードディスクの容量もあっという間に消費していきました。
1Dmark2Nに乗り換えてからの振り分け機能の使い分けですが、CFカードのほうにJPEGで保存してSDにRAWを保存しています。
それから、JPEGのみをまずPCに取り込んで画像チェックします。
この段階で、RAW現像する候補を絞り込みます。
そして、絞り込んだ画像のみRAWで取り込んで現像しております。
そうすると無意味にハードディスクの容量を使わなくてよいので重宝します。
あと、とりあえずJPEGで取り込んでおけば、うちの家内が勝手に気に入った分をプリンターでプリントアウトできるのでその後自分で気に入った分をゆっくりRAW現像しています。
書込番号:5152573
0点

325のとうちゃん!さん
レス有り難うございます。PCダウンの為返せないですみません。(もう見てないかも...)
私はハードディスクがもうパンパンです。次は外付HDDか、CFカードか、プリンターのインクも...すみません、ボヤキになってしまいました。
今後も何かあった時は、よろしくお願い致します。
書込番号:5173395
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
近々にデジカメを、と考えています。考えるのが面倒なのでクチコミを拝見させていただいてます。ところが、見れば見るほど奥が深くよく解らん??です。デジカメ購入にあたり前提条件として、私が現在使用している機種はEos1。主にPKRを使用。レンズは24−70、70−200、328。ペンタ67でRVPを使用。被写体は鉄道(列車)。プリントはLL。大きくても4PW。です。
そこで1、デジカメはレンズを交換すればするほど消耗?傷むのか? 2、プリントの仕上がりはPKRやRVPに近づけられるのか?
です。また、機種についてはMrkUNか5Dかです。簡単に言えばフルサイズをとるのか、連写を取るのか?になるのですが。プリントの仕上がりは両者で大きく違いが出るのでしょうか?また、使い勝手は大きく異なるのでしょうか?実際に使用されている諸先輩がたからのご意見、ご感想など宜しくお願いいたします。
0点

>デジカメはレンズを交換すればするほど消耗?傷むのか?
銀塩機と同じです。
書込番号:5152069
0点

>プリントの仕上がりはPKRやRVPに近づけられるのか?
近付けられるかもしれませんが、RVPそのものの色合いはまだ無理だと感じています。
書込番号:5152080
0点

>機種についてはMrkUNか5Dかです
鉄撮りさんと鳥撮りさんサーキット系の方は、MrkUNをお使いの方が多いように見受けますが。
書込番号:5152440
0点

>[5152232] 楽天GEさん
ソフトでベルビア調にすることは出来ましたよね。
市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX」が「ベルビア」・「プロビア」・「アスティア」・「コダクローム」をシュミレートしていたように思います。
書込番号:5152544
0点

markUNと5Dは、CMOSのピッチは一緒なので
画質は一緒と申し上げても宜しいかと思います。
プリントの仕上がり具合を気になさるのであれば
正直、フイルムで撮影されることをお勧めいたします。
フイルムの撮影具合にあわせるのは至難の業です。
入力(デジカメ)だけでなく加工するソフト、モニター、パソコンの機種、出力プリンター、出力用紙、、、に至るまでテストしなければなりません。
質を求められる場合は、今まで通りフイルムをお勧めいたします。
書込番号:5152668
0点

リキリ樹さんは、67判で鉄も撮られるのだとすると、質感描写にも相当こだわっておられるのでしょうね。
皆さんからのレスはどれも正しいと思います。
私も、同様な銀塩用機材は持っていますし、1DMarkII系も使っています。
私の場合は、フルサイズや画質を求めるときは、銀塩機で撮っています。
画質は妥協しても便利さを使うときにデジ一眼ですね。
そういう立場ならば(仮定)、EOS−1DmarkIINがいいと思います。
感度変更、色合い変更などは5Dでも同じですが、
36コマに止まらない、フィルム代も気にしない思う存分の高速連写、300mmが390mm相当の画角になる望遠シフト等、デジタルならではのメリットが大きいからです。
5Dは優れた描写を持つフルサイズ低価格のナイスな機種ですが、個人的には、これは、どちらかというと、中級銀塩カメラの代替という内容である気がします。
逆に、銀塩をやめるのならば、5Dの方がいいかもしれませんね。
>>亀らmanさん 2006年6月9日 01:34
>markUNと5Dは、CMOSのピッチは一緒なので
>画質は一緒と申し上げても宜しいかと思います。
一瞬、えっ!?と思いましたが、どちらの画像もピクセル等倍で鑑賞したときの話ですよね。(^_^;)
デジタル化の進んだ現在では、私などの感覚とは違う人もいるのだと妙に感心しました。
私の場合は、画質と言えば同じ大きさの画像で比較した場合なんですが、それは5Dの方がかなり高精細画像になる印象です。四つ切り(ラムダプリント)で鑑賞すると、銀塩よりも線が細くピシッと繋がっていて、「見かけの」解像力が高い気すらします(針葉樹の葉っぱなどを細かく見ると実質はちょっと違うんですが)。
そう言えば、知っている人だけの話題で恐縮ですが、PKRで例えばチューリップの茎をマクロで撮ると表面の白っぽい粉っぽさもシャープに写りますが、あのようなエッジが立つような超リアルな描写、質感は今のところ、デジタルでは無理ですね(デジタルではエッジが立つより、エッジは強調されるが輪郭線が太くなる・・・)。逆に、微細なざらつきが写らないというそのデジタルの性質を生かして、若い女性の荒れた肌もきれいに見える点がむしろデジタルのメリットと思っています。
PKRの場合は、黒の粒子こそ大きいですが、他の色粒子は細かいと驚いたことがあります。
(私は、むしろPKMの方の愛用者でしたが、発売中止になってからコダクロームを使わなくなりました。レンズテストではPKMだと差がはっきり分かりましたが、ISO100クラスのフィルムだと、一定水準以上のレンズでは皆大差なく見えてしまうので、レンズへのこだわりも少なくなりました。)
書込番号:5153218
0点

デジカメはよく解らない??に対してのご指導ありがとうございました。諸先輩方のご意見を伺い、自分がデジカメに何を求めるのかがはっきりしました。要は銀塩は銀塩、デジタルはデジタルで使い分けた撮影を!ということですね。で、結果はどうなったの?は、また報告をしたいと思います。
書込番号:5154765
0点

普通は画素数が多い機種はピッチがせまいので画質が悪いと
なることろをピッチが一緒ってことは。
ピッチがいっしょなんだから、センササイズが大きい5Dの方が
画質は有利ですよ。
ピッチが一緒=画質が一緒というのはちょっと・・・
書込番号:5155094
0点

>ピッチが一緒=画質が一緒というのはちょっと・・・
ですよね。
でも絞り開放では、周辺減光とか考えると結果的に同じになってしまうということもたまに無きにしも非ず。。。Mark2Nがおいしいとこどりと言われる所以でもあります
書込番号:5155220
0点

>ピッチが一緒=画質が一緒というのはちょっと・・・
亀らmanさんが言われた画質とは、白トビなどへの耐性(諧調性)だと思います。
ノイズに関しても画素レベルで見ればほぼ一緒と思われますが、こちらはプリントする場合の拡大率の関係から5Dのが有利でしょう。
書込番号:5156419
0点

私の発言で、誤解を生じてしまったようです。
画質が一緒というのは、TAK-H様の申し上げていました通り
ピクセル等倍の場合です。
しかも、電子的なお話でした。
確かに、カメラ側の設定で何もいじらなければ
5Dのほうがシャープに仕上がってきます。
デフォルトのままですと、1Dmark2(N)のほうが
シャープネスがなく眠い感じに仕上がってきますので
画質は一緒という記載は、正確ではない発言でした。
書込番号:5156786
0点

<訂正>
「申し上げていました」
↓↓↓
「おしゃられていました」
失礼いたしました。
訂正いたします。
書込番号:5157196
0点

一応、個人的意見をきちんと書いておきますね。(^^;)
>1、デジカメはレンズを交換すればするほど消耗?傷むのか?
既に明らかなように、銀塩一眼レフと同様ですね。
ただ、レンズ交換時にゴミが入り込んで撮像素子またはその前のローパスフィルターに付着する可能性が高くなると考えられています。付着したゴミは、その大きさにもよりますが、細かいものも概ねF8より絞り込むと、しだいに画像に写り込むようになってきます。このゴミが固い物だと、ゴミ掃除の際にローパスフィルターに傷がつくおそれがあります。
この点は、実際上、銀塩の場合よりはレンズ交換に消極的になる要因となりますね。
>2、プリントの仕上がりはPKRやRVPに近づけられるのか?
既にコメントされているように「・・調」には出来ますが、目の肥えた人の目でも「そっくり」にまですることは、著しく困難です。雑誌のプロのデジタル写真を見ても見あたりませんし、私自身、1DmarkII発売日から、これは完全にデジタル移行できるかも、と黙々とRAWいじりを半年くらい続け、カラーチャンネル毎の色相調整、オリジナルのトーンカーブ登録などいろいろ試しましたが、結論は「難しい」でした。そこで、Nが新しい色管理(ピクチャースタイル)を搭載し、細かな点をとても使いやすく改良された(私の希望がみんな入っていた)のでNを買い足しました。これは、リバーサル派(現像でいじりたくない)がJPEGで撮りっきりにするには良い管理システムです。
ですから、デジタルカメラは、性能可変の新しいフィルムだと思って使うのがよいと思います。
>機種についてはMrkUNか5Dかです。簡単に言えばフルサイズをとるのか、連写を取
>るのか?
これは自分で考えるべき事でしょうが、写真展用など銀塩ペーパーへのラムダプリントを考えるならば、1Dmk2Nは四つ切りまでは十分すぎるほどで、半切りだとちょっと解像力不足も見え始めますが、まあまあかな、という感じです。半切り(A3ノビくらい?)でも線が細く解像するには5Dが必要になると思います。インクジェットの最高性能程度でよいならば1DmarkIIで実際上十分だと思っています(実際、Pixus 9900i程度では、1600万画素画像と比べてそれほど差が感じられません。多分、プリンタの実質的解像力がボトルネックになっているのでしょう)。
5Dは、私も予約までしたのですけどね。1Dは初代MarkIIが出て1年半前に買ったばかりでしたし。でも、銀塩併用派の私としては、5Dは取りやめにしてNにしました。
人それぞれですね、これは。(^_^;)
あと、高感度を多く使うのでしたら、まっmackyさん のノイズのお話も参考になさって下さい。同じ大きさのプリントにした場合、5Dの方がノイズ粒(?)が小さくなって目立ちませんね。
でも、広いフィールドで撮影しているとき、急な雨もあり、風が強いときはビニル袋も使えないときもあります。このような他人が撮れないシーンでもモノにしようと考える人には機種は絞られてきますね。せっかく防滴仕様のレンズをお持ちのようですしね(^o^)
書込番号:5165290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





