
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年6月9日 00:40 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月10日 00:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月6日 01:56 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月1日 18:27 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月26日 00:41 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月30日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
先日、息子の運動会の撮影をしてPCのモニターで確認した所
画像が青っぽいので(WBは太陽光、Pモード、プリントしても青っぽいまま)
今日、テストしていた所、他に気になる所が出てきて皆様に
お聞きしたいのですが、画像中央位に冷凍食品と書かれた
コンテナがありますが、RAWで撮った方は何か文字の周りに
変な模様が有りますがこれは何でしょうか?
RAW,JPG同時記録で撮影しています。
0点

変な模様というか、たぶん 『JPEG画像の方がこの模様を解像出来ていない』 という状態なのではないでしょうか?
全体的に、明らかにRAW画像の方が解像感が高いと思います。
もしこの撮影地がお近くなら、一度後日実際にコンテナを確認されてみてはどうでしょう。
書込番号:5140082
0点

DPPは使っておりませんし,この様な画も初めて見ました.
ウ〜ン,Jpeg撮りの画でも潜在的にラーメンマークの様なシグナルが見られますので,これをDPPが(無理矢理)解像した結果なんでしょうね.
一度,SILKYPIX等,他の現像ソフトを試され,比較してみては如何ですか?
書込番号:5140195
0点

ぐ〜さんこんばんわ。
これは、カメラの偽解像だと思います。
よく、カメラの性能チェックのときにも使われる手法で本来と違った方向に線が走っているようにカメラが誤って解像する現象だとおもうのですが、トラックの横向きのリブと文字とのパターンがこの現象を引き起こしているような気がします。
テストの方法はデジタルカメラマガジンの2006年2月号のP80に載っています。
書込番号:5140241
0点

325のとうちゃん!さん,こんにちは.
書くの止めとこ,と思ったのですが,一応・・ (^^;)
>カメラの偽解像
1D2Nで得られたJpegでは,偽解像と言えないと思いますし,また同一のRAWデータをFVUやEVUで現像しても同じ結果,とは思い難いです.
ですから,これを「カメラの」偽解像と書いてしまっては,1D2Nが可哀想だと思います (^^;)
ただ,DPPもCanon製なんですけどね・・.
DPPは,結果として解像感優先ソフトですので,高解像を得られるといった作用がある一方,反作用としてノイズが増えたり,時としてウソ臭い画となる場合がありますよね.←使っていないと言っても,最新バージョンがリリースされた際は,一応,試しています.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/30/3107.html
使い手側としては,この反作用を上手くかわしながら,作用を活かすことが望ましいですよね.←って,これがメンドイのでSILKYPIXを使っているんですが・・.
個人的には,以上の様に思いましたが,325のとうちゃん!さんは,どの様に思われますか?
書込番号:5141586
0点

DPPのイタズラっぽい気もします。
時々、モアレじゃないですが、こういう変な解像をしますから・・・
DPP以外のRAW現像(ズームブラウザからのRAW現像)とか、他社のRAW現像ツール(有名どころだとSILKYPIXのフリー版)とかで現像してみて下さい。
書込番号:5141665
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
ちょっと説明不足だったみたいなので補足します。
画像は、RAW撮影後、DPPで現像していますが、(今回、CS2の現像UPしました)
現像前のRAWデーター自体、変な模様が写ってます。
今日、コンテナの場所まで行ってきましたがその様な模様は無く
横向きのリブがあるだけです。
現像前のRAWデーター自体、変な模様が写っているのはカメラ側に
問題有り?かな?(私的の推測ですが)
キャノンに問い合わせてみます。
書込番号:5141840
0点

Konekoneko2さん
どーもです。
私、偽解像ってなんだかよくわからなくなってきました。今回のぐ〜さんの追加検証結果をうけて
JPGに関しては偽解像に至るまでの解像度がなかっただから結果として、偽解像になっていない。
RAWに関しては偽解像に至るまでの解像度があった。ゆえにDPP及びCS2で現像した結果両方に偽解像が見られるという判断になりませんか?
でも、DPP現像だけの時点で、カメラ側の偽解像と言い切るのはかなり早とちりだったかもしれませんね。
私は、現像結果に対して偽解像なのではないですか?といいたかったのですが安易にカメラの偽解像と書いてしまったので誤解を生んでしまいました。申し訳ないです。
ただ、疑問があるのですが、現像ソフトによって今回のような結果に至るものは偽解像とは言わないのですか?もしそうであれば私大きな勘違いをしていたかもしれませんね。
カメラ側に起因するものと、現像ソフトに起因するものの選別はどうすればわかるのでしょうね?なんだかこのあたりが曖昧でよくわかりませんです。
書込番号:5141889
0点

CS2でも出ていますね〜
DPPは、こういう悪戯が多いのでDPP側かな?と最初に勘繰りましたが、この保冷庫の模様がモアレ(じゃないかもしれないけど、感じ的に例えるなら)みたいに現像エンジンには取られちゃったのかもしれないですね〜 CS2とDPPではパターンが違うし。
「偽解像」って言葉については、あんまり定義とか知らないからニュアンスとして使うとすれば、「実際しない解像」という点で使うのでしょうか?
RAW現像エンジンによる現像に、変なパターンが出るとかは割とある話だと・・・特に解像度を重視したエンジンで・・・
書込番号:5141944
0点

325のとうちゃん!さん,こんにちは.
>RAWに関しては偽解像に至るまでの解像度があった。ゆえにDPP及びCS2で現像した結果両方に偽解像が見られるという判断になりませんか?
RAWセンサーデータとJpegの差をかなり乱暴に言ってしまいますと,カラープロセスをカメラ内で行うかどうかの差ですよね.
映像エンジン(Digic II)の機能構成↓
http://konekon.exblog.jp/
ですから,Jpegだからと言って,データが不足しているとは言えない訳であり,Jpegで問題無しの場合,現像エンジン由来と考えるのが自然だと思っています.
また,偽解像↓,検索すれば,もっと良いのがあると思います.
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=1752
個人的に,偽解像とは,解像限界を超える様な細かな規則的パターンにおいて,誤った解像をする現象だと思っています.
↑って,偽解像を真剣に考えたこと,一度もありません (^^;)
で,今回の問題となっている箇所は,果たしてこの解像限界を超えるか?と言うと,超えていないと思います.
ですから,DPP及びCS2の現像エンジンや現像パラメータ由来であって,RAWセンサーデータにこの模様そのもののデータがあるのではなく,Jpegにも「潜在的」にと書いたように,紛らわしい信号があるだけであり,これを現像ソフトが誤った解像をしたと思っている訳です.
で,FVU,EVU並びにSILKYPIXでは,出ないのではないかな?と思っています.
ただ,もちろん上記は,私の個人的な考えであって,ぐ〜さんが疑問に思うのであれば,Jpegファイル及びRAWデータをそのままCanonに送付し,メーカーと直接相談するのがより良いですよね.
何だか,押し付けみたいな,くどいレスになってしまいました・・ (^^;)
書込番号:5142125
0点

Konekoneko2さんみなさんこんばんわ。
Konekoneko2さんの説明は私にはかなり難解で、理解するのにかなりの時間がかかりました。
少なくとも私のような素人では全てを理解するのは難しいです。
まず、カメラがじかに吐き出した最初のJPEG画像ですが400%くらいに拡大してみるとわかるのですが、ほとんど解像されていません。
まったくといっていいくらいべた塗り状態です。
ぐ〜さんが実際にコンテナのそばまで行って確認されて「今日、コンテナの場所まで行ってきましたがその様な模様は無く横向きのリブがあるだけです。」とおっしゃっておられますのでこのリブはカメラ内のjpeg現像エンジンでは解像されなかったか?もしくは、ピクチャースタイルのシャープネスの設定が控えめになっているとも考えられませんか?この設定が輪郭強調強めになっていたとすればひょっとするとDPPと同じようなブロックパターンが出現していたかもしれないとは考えられませんか?
カメラが吐き出したJPEG画像でリブあるということがが少なくともわかるようなレベルであればJPEGで問題ないレベルと言えますが、このべた塗り状態ではカメラがうまくごまかしたというところでしょう。
一方、DPPとCS2で現像されたRAW画像はといいますと見事なブロックパターンですが、コンテナには横リブが入っておりDPPとCS2で現像したシャープネスのレベルではこの横リブを偽解像した?という考え方はできませんか?ですので、DPPとCS2で現像する際のシャープネスのかけ方次第ではカメラが吐き出したJPEG画像に似た結果になるかもしれませんね。いずれにしてもきちんとした横リブを現像できるソフトがなければカメラの吐き出したデータは全て今の時点では偽解像、または解像不足ということになるのではないでしょうか?
ですのでKonekoneko2さんのおっしゃるようにFVU,EVU並びにSILKYPIXでは,出ないのか、もしくはどうかすれば出るのかの検証結果を知りたいところではあります。
書込番号:5143123
0点

皆様、本当に為になるカキコありがとうございます。m(__)m
私的に色々調べた結果、現像ソフトはImageTasukで現像したやつが
一番、よい結果になりました。
SILKYPIXも試しました。DPPよりは良いかなって感じです。
(模様はまだでていますが・・・)
使った感じソフト的にちょっと重いかな?って感じがしますけど噂通り
良いソフトですね。(購入してしまいそう)
FVU、EVU、試そうとしましたが何故か1D Mark II NのRAWが開けません?
今日最新バージョンにしたのですが、何か設定があるのでしょうか?(10DはOKなのですが)
RAW生データーをそれぞれのソフトで見た感想ですがプレビュー段階で
模様が出ていたらレタッチ無しで現像してもそのままって事です。
もう少し私なりにテストしたいと思います。
キャノンにデーター送った方が結論早いかな?(^_^;)
書込番号:5143913
0点

ぐ〜さん、ご足労掛けてしまっただけみたいですみませんでした。現像ソフトによってこんな現象が出る場合があるのですね。。。
でも、どういう条件でこうなるのか分からないのは不安ですね。
コンテナ辺りの、ちょっと浮いたような微妙な光り方の感じがなんとなくホログラムシール(Windowsのパッケージとか時々DVDとかにも付いているやつ)に似ている気がしたので10枚ほどテストしてみたのですが、私がやってみた限りでは再現出来ませんでした。。。
書込番号:5143997
0点

書かんトコと思いつつ・・,では,簡単な話で・・ (;^_^A
まず,「同一のRAWデータをFVUやEVUで現像しても(DPPと)同じ結果,とは思い難いです」と私が書いた理由は,「CanonがFVU及びEVUのカラープロセスは,カメラ内部と同じ」と言っていることによります.
この話は,かなり前に別の方が書いていて(板,無くなっちゃいましたので示せません),その後,私自身がCanonのサポートに電話で確認をとった経緯があります.
Canonの話では,FVU及びEVUで現像した場合,AWBの求め方を含め,Jpeg撮影と同じ結果が得られるとのことでした.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/30/3107.html
↑「カメラ内部と同じアルゴリズムのRAW現像はRIT若しくはEVUが担当し,DPPの処理は・・」と既に例示したとおりです.
これらから,Canonの画の原点は,Jpeg撮影結果,FVU並びにEVUの現像結果だと思っています.
私にとって,Jpeg撮影結果とFVU及びEVUの現像結果が異なる方が不思議なのです(詳しい検証はしていませんけど・・).
ですから,Jpeg撮影結果で問題なしの場合,FVU及びEVUでも問題無しと考えます(後の書き込みで,並びにSILKYPIXと書いたのは,余計でしたね).
他の現像ソフトから得られた画と比較し,どちらが真か偽かを考える前に,ベースは何か?を考えるべきだと思います.
「カメラがうまくごまかした」と書いてしまっては,Jpeg撮影はパラメーターによってウソを記録しているのか?と言うことに繋がります.
個人的に,今のノイズレスカメラは,シグナルも失っている可能性を否定できないと考えていますが,今回の現象とは別です.
書込番号:5145214
0点

ぐ〜さんKonekoneko2さんどうもです。
1Dマーク2NはFVUもEVUも今の時点では未対応ですね。
Konekoneko2さんは現像できましたか?
私もやってみましたが今のところマーク2Nでは現像できませんでした。下にメーカーリンク張っときます。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
ってことは、カメラ内部でもEVUやFVUと同じ処理をしていないのかな?
まともに現像できるソフトはないのでしょうかねぇ?
キャノンさんにお願いしないといけませんね。
Konekoneko2さんはマーク2Nをお持ちですか?それともマーク2ですか?
ひょっとするとこの辺の問題は、マーク2とマーク2Nとで何かしらの変更があったのでしょうか?
そのへんは何かご存じないですか?
あと、Konekoneko2さんうまくごまかすのと、ウソを記録するのとでは、まったく意味が違いますよ。ごまかすというのは白黒いうのではなく被写体をぼかして表現することです。うそを記録するというのはここでは、偽解像と言う意味になりませんか?
書込番号:5145316
0点

なかなか白熱していますね^^。
そもそもはベイヤー記録されたデータの解釈の問題…ということでここはひとつ…(^^ゞ。
D70によるカタログ商品撮影で悩まされていた一人より。
書込番号:5146495
0点

初めまして。「ラーメンマーク」と聞いて少し思い出したもので書き込んでいます。
元祖1Dを中古で使用しています。半年が過ぎ8000ショットを超えたところですが、使い始めの時にラーメンマークが気になることがありました。出る条件を検証しようと思いましたが断念して今に至ります。
↓5枚アップしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=KnvifwSEUJ
カメラの設定は変えてないのですが、最近はほとんど発生しません。「フォーカスが来ている高コントラストの小さめのパターン」という条件であまり撮ってないからかもしれません。
マークが出た以外はきれいに撮れますよ。
現象についての詳しいことは分かりませんが、参考になりましたら幸いです。
書込番号:5146557
0点

1D2です.
グゥオ〜!↓確認してませんでした・・,大変失礼しました.
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html
>偽解像
私の考えは,既にレスしたとおりです.
これ以上のコメントは,本意からズレますので,避けたいと思います.
書込番号:5147745
0点

俗に言う「ラーメンノイズ」ってやつですね。
と言っても実際はノイズではなくモアレになります。
初代1DやD70、D2Hなんかで比較的出やすいです。
解像力の限界近くの格子模様の被写体なんかに出現します。
現像エンジンによっては回避できる場合もありますが
ダメなときには私が初代1Dの時にお世話になった
http://www.fredmiranda.com/shopping/Moire
等のモアレ低減ソフトである程度は低減できます。
「ラーメンノイズ」で検索すれば現在はもっといい対策があるかもしれません。
書込番号:5148634
0点

ハマグリ36さん
見事なラーメンノイズですね。
やはりこういった形状の撮影は苦手なんでしょうかねぇ。
Konekoneko2さん いろいろと教えていただいて、かなり勉強になりました。
また、これ以外のことでも今後いろいろと教えてください。ありがとうございました。
書込番号:5152524
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
みなさまこんばんわ!
人それぞれ被写体やよく使うレンズは違うと思いますが、お気に入りの一本って何ですか?
私はEF50F1.4にはまってます。20Dのころはこのレンズ今一好きになれなかったのですが、1D Mark II Nに換えてから超お気に入りの一本です。(ただしマクロを除く)
風景からポートレートまで開放から絞りまでなかなか表情が豊かです。特にポートレートでのF1.4なんかは、かみそりの刃のような被写界深度の浅さですが、とても面白いです。
EF24-105F4Lも持っているのですがEF50F1.4の方がはるかに出番が多いです。自分の足でズーム状態ですね。
みなさんの勝負レンズと主な被写体なんか聞かせていただけると、次の一本を選ぶ参考になるかと思います。よろしくお願いします。
0点

NIKONですが、60mmマイクロが好きですね。
書込番号:5134363
0点

マニュアル時代のFD50mmF1.4が好きです。
主にスナップで
何気なく使う時は50mm一本で出かけるのが多いです。
他にもズームも含め6本所有してるのですが
MFカメラのときは何故かズームをあまり使いませんね。
デジカメも最近はIXY−Lが一番出番多いです。
そういえば何か似てるかも・・・
書込番号:5134422
0点

325のとうちゃん!さん、こんばんは。
ポートレートの50mm1.4、自分も大好きです。光がたっぷりあるところで使う開放から2.0くらいの描写がやたら気持ち良くて、あ、このレンズこんなきれいだったんだと、使うたびに再評価してます。
これ好きだったら、28mm1.8とか85mm1.2とか、ぜったい気に入ると思いますが、逆にいろんな面白さを味わうなら、このへんは候補に入れないっていう手も。
書込番号:5134540
0点

私はポートレートやイベント記録が主体ですが・・・
私も1.6倍機から1.3倍機になって、EF50mmF1.4の出番が増えました。 もともと好きなレンズでしたが1.6倍機だと少しイメージが違って出番自体は少なかったのです。
次点はEF70-200mmF2.8LISですね。
使い勝手が良いので手放せないです。
持っていないけど、一番好きなレンズはEF200mmF1.8Lです。
世界が変わります。 ホント(;^^A
Canon主催の撮影会とかだとレンタルして使える事もありますので、チャンスがあればZEHI!!!
書込番号:5135040
0点

一番は、STFです(EOSで使いたい)♪♪
でも最近、ブラッと持ち歩くのはEOS5D+OM50F2マクロですね♪
書込番号:5135098
0点

1DMark2Nでは無く1DMark2ですが、このカメラの時のお気に入りは70-200ISです、また5D使用時
には安いレンズですがEF85mmf1.8がお気に入り、10Dでは17-40Lという風になぜか気に入った
レンズが変わります。
書込番号:5135103
0点

私はEF70-200ISです。
撮影中気付かない、撮影後の腕のダルさが病み付きに(^_^;)
書込番号:5135275
0点

私は、最近購入したEF85mmF1.2L II USMですね。
久しぶりに、スカッとした気持ち良いレンズに出会いました。
これまでは便利なものでズームレンズを持ち出すことが多かったのですが、
画質を求めれば、やはり単焦点だと再認識させられました。
先ほど届いたばかりのEF135mm F2L USMも期待していたのですが、 EF85mmF1.2L II USMの感動は無かったですね。
書込番号:5135280
0点

キヤノンのレンズですと、
35/1.4L
50/1.8
135/2.0L
135/2.8Soft
70-200/4.0L
なんかが気に入ってますね。
1本なら、135/2.8Softかな??
アダプタで使う社外のレンズなら、
オリンパス50/2.0Macro
ライカApo Macro Elmarit 100/2.8
1本なら、Apo Macro Elmarit 100/2.8。
書込番号:5135303
0点

EF70-200F2.8Lです。 一番最初に買ったレンズなんで大好きです
書込番号:5135403
0点

皆さんいろいろですね
ズームで絶対手に入れるであろうレンズは
EF70-200mmF2.8LISで
買うかもしれないかなぁというのは
EF17-40mmF4Lもしくは
シグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG
短焦点では24mmか28mmか画角的に微妙でどちらにするか迷うところですねぇ。
中望遠では85mm
マクロは100mmF2.8
といったところですねぇ。
宝くじでも当たれば短焦点を全てLレンズといったところでしょうか
あと、気になるところでは、コシナのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZSですねー。純正の50mmF1.4とどのように違うのか使って試してみたいところですね。
1年に1本か2本ずつくらい買えればよいなぁといったところです。
書込番号:5135723
0点

こんにちは、325のとうちゃん!さん。
私は、主に小学生・中学生サッカーを撮ってます。Nの無い1D2ユーザーですが、おじゃまします。
以前、1D2の板で同じようなスレを立てたことがあります。
[4148919] 私の愛するこの一本
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?sortID=4148919
その時も多くの方々よりレスをいただきました。参考になるかもしれません。
ちなみに私の愛する一本は、EF300 F2.8 L です。当時と変わらないですね。EF400 F2.8 L は、最もよく使うレンズですが、万人にお勧めできるレンズではありませんし(でも、2番目に愛するレンズかな)。
書込番号:5136131
0点

私の1本は、タムロン180mmf/3.5マクロです。
蕩けるボケ、ファインダーをのぞいたときのワクワク感、
...もうたまりません (>_<)
純正はヌケは良さそうですが、ボケが幾分固いのと、
価格分の価値を見いだせなかったのでタムロンを選びました。
でも...本当は純正のこんなリニューアルを密かに待っています(^^;)
EF180mmF2.8L Macro(円形絞り)
コレなら、実売20万超えても買いますよ〜♪
フィルター径77mmにするくらいでは、
望遠マクロでF2.8は無理なのかなぁ〜(@_@)?
書込番号:5136971
0点

発注してようやく届きましたが、EF 70-200mm F2.8L IS USM、これは特にイイですね!
早くEF 24-70mm F2.8L USMが欲しいです。(428ISは夢のまた夢ですね。^^;;;)
個人的に、賛否が激しく分かれると思いますが、EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMも好きです。^^
書込番号:5137202
0点

325のとうちゃん!さん 、参加させてください。
私は最近必ず持ち歩くのはEF100mmマクロですね。
2.3本カメラバックに入れていく時に必ず入っています。
カメラがキスDなので換算160mmになるので、
ちょっと長いなと思う時が多々有りますが・・・
掲示板などではタムの90mmのほうが評判はいいですが、
自分なりに気に入っています。
あっ後ハンドルネームにも使っている100-400mmISですね。
書込番号:5137281
0点

おはようございます。
20Dですがレスさせていただきます。
CANONなら、被写体から70-200ISがやはりお気に入りです^^
鉄道メインの自分には必要不可欠な1本です。
他社では☆24mmが好きです!散歩のお供です。
以下はスレ汚しですが一言。
一番欲しいレンズはサンニッパですやっぱり!
逆に馴染めなかったレンズは100-400ISです。直進ズームがどうも使いにくかったです。100-400ISさんすいません;;
書込番号:5137947
0点

サンデーソウザンスさん
いえいえ。人それぞれですから。(#^ー゚)v
70-200mmシリーズは好評(憧れ)ですけど、
使ったことがありませんので何とも言えません。^-^;
書込番号:5140323
0点

すいません。このスレ閉め忘れてました。
皆さんたくさんのご意見ありがとうございました。
おかげさまで次に買うレンズが、ますます悩むようになってしまいました。(泣)
先立つものがあればもう何も悩むことはない!なのですが、これまた中途半端な金額なのでまたまたどれを買うか悩んでしまいます。
とうとう沼のそばまで来てしまいましたかね。。。
このまま突き進むしかないようです。
では、行ってきます!!
書込番号:5155274
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
みなさまこんにちは。よろしくお願いします。
ファインダーのほぼど真ん中に、結構大きなゴミが入り込んでしまいました。。(TT)
一応過去ログなどを調べてみまして、どうやらこれを取り除くにはサービスセンターで清掃してもらう以外に方法はない、という事は分かりました。
ただ、実際の撮影でファインダーを覗いている時はほとんど問題ありませんし、あと予算的・期間的なことなど色々ありまして 『とりあえず端っこに寄ってくれればそれでいいや』 と思っております。
で、フォーカシングスクリーンを取り外した上で、プリズム方向に向けてブロアを掛けたりしてみたのですが、まったくビクともしません。
5D の場合はスクリーンの上にスーパーインポーズのパネルがあるらしく、それを取り外せばゴミの除去もできるらしいのですが、1D2 の場合もそれに近いことが出来るのでしょうか?
もし実際にやってみられた方おられましたら、よろしくご教示下さい。
私が使っているのは非Nの1D2なのですが、こちらの方がたくさんの人が見ておられそうなことと、プリズム辺りの構造的には(たぶん)同じじゃないかなと思ってこちらに書かせて頂きました。
よろしくお願いします。。m(__)m
0点

こんにちは、10Duさん。久々のakiちゃんですね。^^
そのスーパーインポーズ板が簡単にはずせるといいんですけどね。
中には、固くはまってるのもありますので、下手すると、スクリーンにギィーーーーです。
個人的には、SCに出して清掃してもらうのが、無難だと思いますよ〜
書込番号:5132926
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、お久しぶりです。
いつもコメントどうもありがとうございます。
> そのスーパーインポーズ板が簡単にはずせるといいんですけどね。
・・・ナルホドです。。。
スクリーンならまだ比較的安価だし、取替えも自分でできるのでマシですが、ミラーとか、特にインポーズパネルにギギ〜と行ったら目も当てられないですね。。(^^;
・・・またお金貯めてSCに出すようにします。
でも、ブロアで吹いてもビクともしない(空気すらはいらない)ような場所に、ゴミそのものがどうやって入ったのか不思議ですね。。。
書込番号:5132979
0点

9月発売なのでまだ保証期間中ですよね。ファインダー内のゴミ除去で分解を要する場合、保証書があれば無料です。
東日本修理センターに金曜日に預けて火曜の朝受け取りました。
書込番号:5133229
0点

ファインダーを覗いてゴミが見えたら
1. レンズを外し,奥の方から軽くブロワーで吹いた後,レンズを装着し,再度ファインダーを覗いて状況確認(表面に付いていた場合,これでとれるか,ゴミが動いているでしょう).
2. ↑で変化がない場合,フォーカシングスクリーン交換時の要領で,フォーカシングスクリーン及びホルダーをブロワーで軽く吹き,レンズを装着して状況確認(1と2の操作で,ゴミがどの位置にいるか分かりますよね).
3. 1と2で変化がない場合,奥に入ってしまっていると思われるので,修理センター送りになるでしょうね.
それと,1D2板でSDのスレを見ましたが
>こちらの方がたくさんの人が見て
と書く前に
カメラ持参で店頭チェック後,購入可能なところを見つけるとか↓
http://www.zoa.co.jp/scripts/magic/mgrqispi.dll?AppName=zoa20_Tsuhan&PrgName=item_view&Arguments=-A10,-A22,-A06,-N0183237,-A
↑-A22以下もコピペしてください.
トランセンドに直接電話するとか・・.
フォーマットはPCで行えば使えるとしても,今後使っていく上で,その不便さが価格に見合うものかどうか,考えてみるとか・・.
書込番号:5133513
0点

AZmark2さん、コメントどうもありがとうございます。
ややこしい書き方してすみません、こちらに書かせて頂いたのですが私が持っているのは非Nの1D2でして、保証期間は既に終わってしまっています。(TT)
・・・またお金貯めてSCに出すようにします。
Konekoneko2さん、コメントどうもありがとうございます。
仰せの "1","2" の手順まで試してみまして、5Dの場合は "3" の前に方法論が出ていたものですから、1D2でもなにか方法があるのかな?と思って質問させて頂いた次第です。
でも、どうやらかなり危険が伴う方法のようですので、またお金貯めてSCに出すようにします。
書込番号:5134655
0点

10Duさん
>結構大きなゴミが入り込んでしまいました。。
あの〜、その「大きなゴミ」って、足がありませんでしたか?
もし足が生えてるゴミの場合は、そこで成仏されるとヤバいので
ボディキャップを外して黒い紙の上に下向きに置いて
夜間ファインダー側から懐中電灯を照射しましょう。
書込番号:5142993
0点

ハーケンクロイツさん、コメントありがとうございます。
どうやら足はありませんので、自分で出て行ってくれそうにないです。。(^^;
書込番号:5143918
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
はじめまして
念願の1D2N購入しちゃいました。
詳しい皆さんへ質問させてください。
1、CFカードについて
現在Lexar Professional 133x 2GB を使用していますが、いまの所、不具合はありません。もう一枚買い足しを検討しています。このカードで良いのか、もっと優れたカードが有るのか、、調べては見たのですがどうも判りません。
2、SDカードについて
こちらは、これから購入予定です。2GBで1D2Nとの相性等
問題無いカードについて判りません。
皆さんが使用しているカードの情報等も含め、お勧めのカードが
有りましたらお知らせください。
私は、主に中学生野球を撮影しており、連写の使用頻度も高いと思います。
皆様のご意見お待ちしております。
0点

Nじゃない無印の1D2の方ですが(^^)
今月のCAPAにカードのデータ速度について参考記事がでていたような・・・(^^;
Lexarは以前のトラブルが少し気になるので、CFだとサンディスクのエクストリーム3かウルトラ2かな?っと(^^;
SDだと、大抵のカードでOKですが、独自企画の4GBトランセンドとかよりも、現行SD規格の2GBまでに抑えてエクストリーム3とかを狙った方が良いかもしれないです。 価格重視ならトランセンドでも2GBのやつとか・・・
過去ログでも速度比較とか出ていますので1D2Nと1D2の掲示板を少し遡られると良いと思いますです。
私は6GB/1GBのマイクロドライブと、トランセンドのSD1GB/パナソニックのSD512MBなどを使いまわしています。
書込番号:5121779
0点

こんばんは、連写命さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
私も、Nじゃない無印の1D2の方ですが。
>今月のCAPAにカードのデータ速度について参考記事が
ハイ、出てましたね。そちらを参考にされるのが一番のようですね。
で、私はサンディスクのウルトラ2をメインにいろいろ使ってます。CFがメインで、SDはあくまでサブ(緊急用)なもので、SDはパナの普通の256MB。私も連写を使いますが、書き込みが遅くてシャッターが切れない、という事態になったことがないので、速度自体にあまりこだわってません。
それより、レンズは何をお使いでしょうか? そちらの方が気になったりして・・・
書込番号:5122311
0点

連写命さん 購入おめでとうございます。
σ(^−^)もこのカメラを購入し満足しています。
SDカードは、エクストリームVの1GBを同時購入しました。
その他、現在もっているのコンパクトフラッシュは、
ADATA 80×(2GB)、ウルトラU60×?(2GB)(512MB)、LEXAR 40×(1GB)です。
今後、相性など確認して
SDカード GREENHOUSE GH-SDC2GX 150×(2GB)を買う予定です。
相性の他に転送速度と書き込み速度が違うのものが多いので要注意ですね!
書込番号:5122324
0点

要注意といえば、
CFの板で、偽者の話題が出てますね。エクストリーム3の中身がトランセンドだったり・・・
あまり安価なものは要注意ですね。
書込番号:5122599
0点

ハイレスポンスの書き込み感謝、感謝、感謝です。
fioさん
CAPA参考にさせて頂きます。
>Lexarは以前のトラブルが少し気になるので、、、
気になります、、、、
kuro5963さん
>相性の他に転送速度と書き込み速度が違うのものが多いので要注意ですね!
まさに、おっしゃる通りだと思います。EOS-620以来の一眼購入でしたが、撮影自体はなんとか成るだろうと思っていました。しかし、、、記憶媒体はSONYのメモリースティックしか知らなかったアナログな私としては、、、猛勉強しなくては、、、
ジュニアユースさん
> それより、レンズは何をお使いでしょうか? そちらの方が気になったりして・・・
17-40F4L 24-105F4L IS 70-200F2.8L IS + EF1.4XU を頑張って購入しちゃいました。グラウンドでは、ふにゃふにゃの一脚に
1D2N+70-200を乗っけて、子供達に負けない位汗をかいています。
マイ サッカー ギャラリー 拝見させていただきました。
感動して、ちょっとウルウルきました。子供達の声、監督、父兄の方々の声が聞こえてきそうな、そんな作品だとおもいます。すばらしいです。私も、いつかこのような作品を撮ってみたいです。
ちょっと横道ですみませんでした。皆様のアドバイスとても参考になります。じつは、他にも
一脚、三脚、カメラバッグ、等々購入予定なのですが、、過去ログも参考にさせていただいて、考慮していきたいと思います。
皆様の装備品??参考にさせて頂きたく、情報お待ちしております。
書込番号:5122724
0点

こんばんは、連写命さん。
私のギャラリー、見ていただき、また過大な評価をいただき、ありがとうございました。
>皆様の装備品??参考にさせて頂きたく
たぶん、fioさんはお持ちの機材が多すぎて書ききれないと思いますので、レスさせていただきます。
私の場合、サッカー撮影のフル装備は、
EOS 1D Mark2
CF(2〜6G程度)
EF100-400mm F4.5-5.6 LIS
EF400mm F2.8 L
EF300mm F2.8 L
EF70-200mm F2.8 L IS (スナップ用)
EF24-70mm F2.8 L (集合写真用)
EF1.4xEXTENDER U
ベルボン EL Carmagne 630+kenko FP120PRO(自由雲台)
ベルボン Neo Carmagne 730+Manfrotto 503(ビデオ雲台)
Manfrotto 681B(一脚)
フラッシュ 550EX
レインホルダー、雨具、脚立、折りたたみ椅子、etc
という感じです。
もちろん、これはフル装備でして、撮影場所の状態・状況が分からない場合で、分かっている場合は省略するものもあります。
バックは、ほとんど車での移動ですので、トランクに収納しても安心なアルミバックを使ってます。
まあ、こんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
書込番号:5125066
0点

ギガ単位のCFを使った場合、カードリーダーは何を使っていますか?
当方のパソコンにはUSB1.1とIEEEしか無く、USB2が使えません
今まで(コンデジ)はあまり枚数を撮らなかったので不自由では無かったんですが
ヤット購入する事が出来、調子に乗って連写すると家に帰ってから大変な事になりそうな気がして。
カメラからも直に取り込めるんですね、その場合スピードは如何なものでしょう
書込番号:5127322
0点

本田_さん こんばんわ。
パソコンなのですが、ノートパソコンですか?
それともタワー型のパソコンですか?
タワー型のパソコンであればPCIスロットに挿すUSB2.0のインターフェースカードを購入して増設すればUSB2.0になりますよ。値段も1500円前後からありますのでお勧めします。
ちなみにカードリーダーはGREENHOUSEのGH-CRXD11-U2というのを使っていますが、こちらのほうがカメラのIEEE1394から取り込むよりも早いです。
書込番号:5128428
0点

325のとうちゃん!さん ありがとうございます
Mac G4ポリタンク(今だに・・・)を使ってます、USB2.0のカードが有るのは知っているんですが商品説明にスリープ未対応と有り、一度起動させるとイチイチ終了させずにスリープさせるためカードが挿せない状態です。
USB2.0は速そうですね!!
今日 SanDiskのCFが届きましたので、ギガ単位の取り込みに何分かかるか試してみようと思います。
書込番号:5128622
0点

私はとりあえずで、CFカード用にBUFFALOのRCF-A2を購入しましたが、激遅でした。
SDカード(2GB)購入時に店員さんに相談したところ「SDカードでギガ単位は、まだ対応が不十分」との事。
不安はありましたが、USBカードリーダー付属のLexar Pro 133x(2GB)を購入してみました。20枚程度の取り込みしか行っていませんが、今のところ問題ありませんし、速度もストレスは感じません(私見ですが)。
ところでCANONの付属のソフトをノートPCにインストして1D2Nと繋ごうとしたところ、純正の1EEE1394ケーブル(4P-6P)ではだめだったので(PC側が4P)、4P-4Pを購入したところ、「カメラが認知できない。」とメッセージが、、、
おそらく無知な私が、初歩的なミスをしているんだと思いますが、何度トライしてもダメでした。デスクトップ+純正ケーブルだとOKなんですが・・・
PC:SONY VAIO FS-52B
コード:オーディオテクニカ
箱には、
デジタルAV機器やパソコン等をi.LINK(1EEE1394)で接続。
S400対応/伝送速度400Mbpsの高速データ送信。
と書かれています。
アドバイス頂けたら助かります。
書込番号:5130398
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
こんばんわ
視度補正レンズを使ったファインダー倍率アップの方法が多々紹介されているのですが、コレをなさっている方はどれくらいの補正レンズをお使いなのでしょうか?
人それぞれ視力が違うので一概に言えないとは思いますが、視力1.5くらいの方でMAX何dpt補正された方がおられますでしょうか?
無難なところで+1dptくらいのものを購入しようかと思うのですが、+1.5〜+2.0まで使われている方はおられますか?
おられましたら、どれくらいファインダーが見やすくなりましたか?
また、ケラレ等の具合はどうですか?
教えていただければ幸いです。
スーパープレシジョンマットを使っていますとEF50mmF1.4ではたいへんピントの山はつかみやすいのですが、EF24-105mmF4Lではやはりファインダーが暗いので、視度補正レンズでファインダーを大きくしてノーマルのスクリーンに戻せないものかと考えております。
0点

私は KissDN ですが
視度補正レンズはファインダーの接眼レンズ直近に付けるので、1D でもケラれはないと思います。
どの程度のレンズが使えるかは、現在の視度補正ダイヤルの位置によります。視度補正ダイヤルは標準が -1.0dpt で、視度補正レンズの表記はこれを加味した値です。+1.0dpt の視度補正レンズのレンズパワーは +2.0dpt ということになります。このため、これを付けてファインダーがぼけないようにするには、現在の視度補正ダイヤルが -1.0dpt なら視度調整ダイヤルをマイナスいっぱいの -3.0dpt にする必要があります。
ってことで、現在の視度調整ダイヤルが -1.0dpt よりプラス側なら +1.0dpt 以上の視度補正レンズが使えますが、-1.0dpt よりマイナス側なら +1.0dpt 未満の視度補正レンズしか使えません。
私は、目の調子が悪くない時で屋外なら視度調整ダイヤル -1.0dpt で OK ですが、暗い場所や目の調子が悪い時は、被写体はなんとか見えるものの SS 等の表示部分は -1.5dpt くらいにしないとぼやけます。これで +1.0dpt の視度補正レンズを付けているので、視度調整ダイヤルをマイナスいっぱいにしても上記条件では結構辛いです。
で、どの程度の効果があるかというと、+1.0dpt ではほとんど変わりません。ほんの僅か大きくなった気がするかもしれないといった程度です。
書込番号:5102647
0点

視度補正レンズとは別に、NikonのDK-21MとかOlympusのME-1とかも検討されてみてはいかがでしょうか?
眼鏡をかけている方は四隅がみづらくなったりとかありますが・・・
書込番号:5103250
0点

ふと,疑問に思ったのですが,眼鏡を掛けられた方が「視度調節をマイナス最大にし,そこにプラスの視度補正レンズを取り付ける様にして,結果としてファインダー像を大きくする」事の選択は,DK-21やME-1のケラレの様な問題から分るのですが↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html
視力1.5の裸眼の方が,DK-21やME-1↓の使用を選択しない理由は,何でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/13/2811.html
DK-21やME-1より,良好なファインダー像が得られる,或いは余計な出っ張りが嫌だとの事なのでしょうか?
個人的には,フォーカシングスクリーン Ec-SにDK-21とME-1を組み合わせて使っていましたが,両目を開けての撮影がほとんどであり,結果としてDK-21とME-1は無い方が良い場合が多いため,常用はしておりません.
Ec-SとME-1の組み合わせにしてしまった方が,簡単だと思いますが,如何でしょうか?
って,書いてたらfioさんと被ってしまいました・・ (;^_^A
折角書いたので,書き込んでおきます・・ (^^;)
書込番号:5103262
0点

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
DK-21やME-1も視野には入れていたのですが、
アイカップの形状がキャノンは四角でニコンは丸でこれを合体させるといかにもとってつけたようでどうもデザイン的に好きになれない部分があります。(性能には影響しないとは思うのですが)
DK-21やME-1のレンズ部分だけを分解してキャノンのアイカップEC-Uにでもうまく仕込めれば使おうかとも思うのですが、、、、
キャノンから純正は出ないのでしょうかねぇ。。。。。
書込番号:5105026
0点

>アイカップの形状がキャノンは四角でニコンは丸でこれを合体させるといかにもとってつけたようでどうもデザイン的に好きになれない部分があります。
DK-21M や ME-1 を付けると格好悪くなるのは、アイカップの形状よりも、アイカップを装着する土台の部分が丸見えになってしまうところに起因するような気がします。
KissDN に純正アイカップ Ef を加工して DK-17M を装着すると、こんな感じです。私には、思ったより違和感はありませんでした。
http://www.o-ya.net/dk17m/
>DK-21やME-1のレンズ部分だけを分解してキャノンのアイカップEC-Uにでもうまく仕込めれば使おうかとも思うのですが、、、、
上のような感じが許せるなら、純正アイカップと DK-17M の組み合わせの方が工作は簡単かも…。
書込番号:5105566
0点

DK-21Mは角型ですよ。 出っ張り具合がスマートじゃないですが・・・(^^;
書込番号:5106127
0点

みなさまこんばんわ。
>DK-21Mは角型ですよ。 出っ張り具合がスマートじゃないですが・・・(^^;
fioさんそうでした。勘違いしてました。丸いのはDK-17Mでしたね。お高いほうですね。
さておき、この手の商品はなぜどれも出っ張るのだろうと思いましたが、虫眼鏡と同じ仕組みなんですよね。
ようは虫眼鏡と同じ凸レンズでファインダー内の像を拡大してる訳で、ある程度ファインダーから距離を離すことによって倍率を稼いでいるので、出っ張りをなくしてしまうと、当然倍率も下がってしまい意味がないことになってしまいますね。
うぅ〜ん。。。考えてしまいますね。機能を優先するか、デザインを優先するか、しばらく考えてみることにします。
今日、シャッターストロークの調整から1DMARK2が帰ってきて、視度調整ダイヤルをあらためて見たのですが、これって目盛がはいってなかったんですね!今まで気がつきませんでした。これではダイヤルのどの位置が-1dptなのかさっぱりわかりませんね。どこかに合印でもはいっててもよさそうなものなのに。少し配慮に欠けているように思うのは私だけでしょうか?
書込番号:5108157
0点

>目盛がはいってなかったんですね
入ってますよ.
視度調整つまみの稼動範囲全域を動かしてみてください.
ファインダー倍率:0.72倍(50mmレンズ/∞,-1dpt)
視度調節範囲:-3.0〜+1.0dpt
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index10.html
書込番号:5108923
0点

↑視度調整つまみに「線」が入っていますよ,との意味です.
念のため・・.
書込番号:5109184
0点

>ようは虫眼鏡と同じ凸レンズでファインダー内の像を拡大してる訳で、ある程度ファインダーから距離を離すことによって倍率を稼いでいるので、出っ張りをなくしてしまうと、当然倍率も下がってしまい意味がないことになってしまいますね。
原理としてはおっしゃるとおりですが、たとえば DK-17M はファインダーに密着させてレンズの厚さで倍率をかせぐ方法を採っています。あの厚みはファインダーから距離を撮るためではなく、レンズそのものの厚みです。
値段と出っ張り具合から考えると、DK-21M は薄目のレンズで距離をとるタイプ、ME-1 は出っ張りがレンズの厚さなのかもしれません。
>今日、シャッターストロークの調整から1DMARK2が帰ってきて、視度調整ダイヤルをあらためて見たのですが、これって目盛がはいってなかったんですね!
標準位置の -1.0 のところだけ、ギザギザの間隔が広くなっていませんか?
書込番号:5110427
0点

Konekoneko2さん
OhYeah!さん
何度もご丁寧に教えていただきありがとうございます。
>標準位置の -1.0 のところだけ、ギザギザの間隔が広くなっていませんか?
今しがた再度確認しましたら白いラインが一本ありました!
ずっと正面から見ていたのでまったく気がつきませんでした。
ダイヤルサイドのローレット部分にあったんですね。
その線の180度反対側にはよくよく見ないとわからない白い点がひとつありました。
そして本体側のプラスとマイナスのセンターに合印があります。
ただ、またまた疑問が出てきました。
視度の補正範囲は確か+1dpt〜-3dptですよね。
このプラスとマイナスの間の合印にダイヤルの線を合わせたときというのは何dptになるのでしょうか?普通に人間工学的に解釈すると±0かと。。。。
しかし、ダイヤルはこの合印からプラス方向にもマイナス方向にも9段階の調整ができるようですが、この位置が標準である-1dptであると考えれば、上にも下にも±2dptということになるのでつじつまが合いますね。
もし間違っていたらまた教えてください。
ちなみに、私の場合、合印より2段分マイナス方向に回したところがちょうどよいようです。
>値段と出っ張り具合から考えると、DK-21M は薄目のレンズで距離をとるタイプ、ME-1 は出っ張りがレンズの厚さなのかもしれません。
万が一キャノンもマグニファイヤーを作るようなことがあるとすれば、希望とすれば視度補正レンズと同じ交換方法で装着できるようなものを開発してほしいと思うのですがみなさんはどう思われますか?
書込番号:5110660
0点

>しかし、ダイヤルはこの合印からプラス方向にもマイナス方向にも9段階の調整ができるようですが、この位置が標準である-1dptであると考えれば、上にも下にも±2dptということになるのでつじつまが合いますね。
そのとおりです。標準位置が -1.0 なんです。っていうか、マニュアルに書いてありますよね?
>ちなみに、私の場合、合印より2段分マイナス方向に回したところがちょうどよいようです。
-1.5dpt ってことですね。だとすると、+1.0dpt の視度補正レンズを付けると、視度調整ダイヤルを -3.0dpt にしても見づらいと思います。この状態の見え味は、視度補正レンズ無しで -1.0dpt に調整した時の状態とほぼ同じと思って間違いありません。
>万が一キャノンもマグニファイヤーを作るようなことがあるとすれば、希望とすれば視度補正レンズと同じ交換方法で装着できるようなものを開発してほしいと思うのですがみなさんはどう思われますか?
視度補正レンズが付けられるアイピースエクステンダーみたいな感じで、倍率が変えられるようにするって意味でしょうか? 視度調整ダイヤルで対応可能な範囲に収まるのならおもしろいかも…。DK-17M/21M はマイナス調整が必要ですが、ME-1 はそうでもないようなので(プラス調整が必要という話もありますし)、作り方次第では可能なんでしょうね。
書込番号:5111061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
EOS-1D Mark II Nの購入を考えておりますが、知人の話ではEOS-1D Mark II Nの仕様でCCDをフルサイズにしたものが近いうちに発売されるのではないか・・と聞きました。もし発売されるのであれば値段設定はともかく、もう少し待ったほうが良いのでしょうか?
0点

こんばんは。
>知人の話ではEOS-1D Mark II Nの仕様でCCDをフルサイズにしたものが近いうちに発売されるのではないか・・と聞きました。
不確かな情報で右往左往してもつまらないような?
まだ発売になってから半年ちょいですから。
真実だとしたら待った方が良いかも。(^_^;)
書込番号:5087552
0点

EOS 1DMARKIINを買おうと思われているなら、当然EOSハイエンドの 1DsMARKIIの存在はご存知ですよね?
秋口に発売となるとの噂は、それの後継機の事でしょう。
駄レスでした。ではでは(^^;;;
書込番号:5087580
0点

〉EOS-1D Mark II Nの仕様でCCDをフルサイズ・・・
仮にそうだとして8.5コマ/秒をクリア出来るのでしょうか?フルサイズで820万画素のままはあり得ないだろうし・・。EOS-1D Mark II Nで画素数が増えなかったのは8.5コマ/秒の壁が厚かったのが原因かも?
書込番号:5087655
0点

1Ds Mark II N の後継機でしょうか。
COMSではなくCCDを搭載するのでしょうか?
高級機は買えませんが、噂話は好きです。^-^;
書込番号:5087898
0点

EOS1v(20万円)+5D(30万円)-30D(13万円)≒30万円後半で出てくれないかなぁ。^^;
書込番号:5087899
0点

はじめまして。
5Dと迷いましたが、先週末思い切って1D Mark II Nを購入しました。
仕事が忙しくて今週末まで試し撮りはお預けです。
買った店の店員さんは「1Ds Mark II」の後継機がそろそろじゃないかと言ってました。
勿論根拠があるかは私には分かりませんでしたが、「1Ds」の方ですと価格的に手が届きそうもないので聞き流しましたが・・・。
ちなみに買ったのは新宿ですが、ポイント還元20%をやっている店がありましたので、購入した別の店でも同等の価格にしてもらえました。
販売価格から還元を差し引いた単純計算ですが、398,400円です。
書込番号:5088034
0点

色々なご意見ありがとうございます。あくまでも噂ですが・・EOS-1D Mark II Nに5Dのフルサイズをのせて、8.5コマ/秒で実勢価格も40万前後で発売されるのでは?と聞いたので、それだったら待った方が良いな・・・・でも本当なのかな?と言うところでした。
書込番号:5088041
0点

今年登録のUPCコード
http://www.upcdatabase.com/item.asp?upc=0082966214202
http://www.upcdatabase.com/item.asp?upc=0082967214201
既出ですが。
書込番号:5088052
0点

噂というより希望に近いかも。
5Dの素子のっけて、フルサイズ秒間5コマ
1.3倍クロップで8.5コマ実現。
価格50万くらいでどうかお願い。
書込番号:5090210
0点

私は3月に1Dmk2Nを購入しましたが、5Dの撮像素子が搭載された新機種がそのうち出るのではないかと思い、購入を一時躊躇しました。
確か、購入されたユーザの方が撮影した寺社の画像でしたが、5Dのフル画像を初めてネットで見たとき、その精細な描写に衝撃を受けました。
また、5Dと1Dmk2NのISO1600のRAW画像を見る機会があり、5Dの低ノイズに驚いたこともあります。
しかし、「カメラは撮るもの」という私なりの考えがあり、たとえ5Dの素子が搭載された1Dmk2N後継機がそのうち出たとしても、後継機を待っている間に「本来、1Dmk2Nを購入していれば撮影出来たであろう写真が撮れない。」のではないかという、変な理屈で自分自身を納得させ、購入に至りました。
5Dの素子が搭載されるか分かりませんが、1Dmk2Nを超える新機種は必ず発売されます。
ですが、私は1Dmk2Nの機能を活用して撮りたい被写体があったので購入し、大変満足しております。
書込番号:5090537
0点

フルサイズセンサーを搭載した機械も魅力的ですが、
ボディや操作性など、カメラ機能のフルモデルチェンジにも
必要に迫られた期待が私にはあります。
ボディや操作性や、特に重量などの大幅なチェンジに期待します。
MK2N、常に手持ちなので、重いのが一番つらいですかね。
仮にボディなどの機械的なチェンジがあった場合は、
少なくとも1年くらいは様子をみるために購入を控えたいと思います。
そういった観点から、次の機材更新を考えると、
次の私の機材更新予定の2008年上旬あたりに
軽く操作性の優れたカメラが買い時になっていて欲しいと期待します。
書込番号:5096639
0点

1D系の×1.3 はスポーツ系のプロからも高い支持があるような事を聞いた事があります。 ですから今後も1Dは×1.3で行くような気もします。
クロップはどうでしょう? ニコンのまねの様な事するかな?
個人的な予想としては、今年は1DS系の後継機の発表がある程度じゃないですかね。
これまた噂ですが、ニコンのD2X、D2Hの後継機の噂もありますので、それを見てからじゃないですかね。
書込番号:5098222
0点

1D-MK2Nの購入で、何を撮影するかです。スポーツ系なら、1D-MK2Nはお勧めです。MK2より約8万円ほど安くなってますから。(新品価格)
A3以上の撮影であれば、5Dがお勧めです。
撮影目的によって、カメラは変わります。また、新しいカメラも発売されるのも事実です。要するに自分の意図をしっかり見極めるべきだと思います。
書込番号:5124410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





