
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年5月20日 13:39 |
![]() |
0 | 12 | 2006年5月11日 00:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月8日 11:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月24日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月5日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月18日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
初めて掲示板に書き込みします。早速質問があるんですが、
今所有しているボディーは1Dmark2nレンズはEF 17-40f4,EF24-70f2.8,EF70-200f2.8です。いつもカメラバッグに詰め込んでいますが、管理のよい方法があれば教えてほしいのですが?防湿保管キャビネットとか必要でしょうか?
0点

>防湿保管キャビネットとか必要でしょうか?
買えれば一番いいと思いますが、
カメラバックに入れてるというのは危ないんではないかと。
机の上に置いておく方がましだと思いますが。
書込番号:5084835
0点

適度に取り出して使ってあげるだけでOKじゃないでしょうか。
バックには除湿剤でも入れておけば良いでしょう。しまいっぱなしは危険です。
書込番号:5084899
0点

こんばんは。
>ボディーは1Dmark2nレンズはEF 17-40f4,EF24-70f2.8,EF70-200f2.8です。
これだけのものがあるのでしたら、防湿庫なんぞ安い物です。
迷わず買われることをおすすめします。
とにかくカメラバックでの保管は一番危険かと。(-_-;)
書込番号:5084908
0点

>防湿庫なんぞ安い物です。迷わず買われることをおすすめします。
新たな撒き餌? ^^;
前レスに続き、マジレスしますと、レンズ10〜20本でも、
↓で十分かと思います。要はタイプ形状で、デッドスペースが少なく、
取り出しし易いモノなら、何も防湿庫まで・・・と個人的に思います。
それでしたら、x1.4テレコン(純正II型)か、スピードライト580EXの方が良いかと。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/22866157.html
スタッキングも出来、これで、大口径標準or広角レンズが10本+80-200/F2.8クラスが1本、
軽く収まります。
書込番号:5085058
0点

これから梅雨の季節ですから、防湿庫に保管されたほうが
安心ですね。
書込番号:5085536
0点

私は1D2(Nじゃない方)ですが、DIGIC信者になりそう^^;さん紹介のナカバヤシのドライBOX派です。
部屋のアルミ棚にも置けるし、安いのが嬉しいです(^^;
結構持ち出すので防湿庫で保管するまでも無い・・・というのもありますが(^^;
書込番号:5085810
0点

カメラバッグに入れておくぐらいなら、本棚にでも置くほうがいいと
思います。
とにかく、カメラバッグに入れて、押入れで保管するのが最悪のパターンかも?
書込番号:5085900
0点

以前、深めのパッキン付きタッパーに押し入れ用除湿バケツを置いて使ってましたが、湿度計をときどき確認して、除湿バケツを取り替える手間が面倒でしたね。
また、除湿バケツは、中身をぶちまけると大変ですから、あまり真似しないほうがいいでしょう。
それから、カメラに最適な湿度は40%位で、高くても低くても駄目って聞きます。高いとカビ、低いとカメラの接着剤などに影響が出るらしいですね。
安心と手間を考えると、防湿庫が一番だと思いますよ。
カメラバッグは、保管する場所にもよるでしょう。
木造家屋の1階の北の押入れの奥だと、危ないかな。
書込番号:5086473
0点

とても参考になりました。早速週末にコンパクト防湿庫を買いに行こうと思います。ありがとうございました。 F2→10Dさん、ご指摘感謝します。
書込番号:5087696
0点

早速防湿庫買っちゃいました。東洋リビング社のコンパクトなED40SSWです。6月3日に届きます。それまできっちり保管します。
書込番号:5094802
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
パーソナル機能P.FN-26でレリーズタイムラグの最速化を設定した場合に何か弊害はあるのでしょうか?
タイムラグは少ない方が良いと思っておりますが、わざわざ設定で更に早く出来るようにしているということは、設定した場合はハードウェアに負荷がかかり耐久性に影響が出るとか、逆に何か弊害があるのではないかと思ったのでご質問させていただきました。
0点

弊害と言えば、音がガチャガチャとして悪くなりますかね。
EOS−1nなど古くからの1系ユーザーならおわかりでしょうが、シャッタータイムラグのデフォルトは、旧EOS−1に統一されている感じです。
統一の必要のない人、あるいは1Vの最速と統一すればいいという人は最速化していいと思います。
書込番号:5059526
0点

本のパクリはまずいのでしょうが・・.
EOS-1系 銀塩のSUPER GUIDEより
通常タイマー機構によって安定制御されているレリーズタイムラグを高で約-20%短縮できる.シャッターチャンスを特に重要視する人には効果的.
1D系 パーフェクトガイドより
レリーズタイムラグを安定化する制御を行わないようにする機能で,絞り値が開放から3段未満の撮影において,標準のレリーズタイムラグ(55ms)を最速で20%短縮(約40ms)できる.レリーズタイムラグの安定化よりも短縮化を優先したいときに有効だが,設定しても体感できない可能性がある.
>弊害があるのではないかと・・
1D2ですが,私自身設定したことありません.
体感できる効果が得られない替わりに,弊害も体感できないかも知れません.
少なくとも,その有効性の検証を行っている程度の時間では,耐久性に影響が出るようなことはないと思います.
耐久性に影響が出るとは思えませんが,心配でしたら,御自身で検証し,有効であると判断した場合,その時点でCanonに電話若しくはMailで確認されては如何でしょうか?
書込番号:5059554
0点

女子さん、TAK-Hさん、Konekoneko2さん、レスありがとうございます。
>EOS−1nなど古くからの1系ユーザーならおわかりでしょうが、シャッタータイムラグのデフォルトは、旧EOS−1に統一されている感じです。
そうなんですか。知りませんでした。
みなさまのご回答を参考にし、今、設定してみました。
>弊害と言えば、音がガチャガチャとして悪くなりますかね。
私の耳では音の違いは分かりませんでした。
あえて言えば、最速化に設定した時はレリーズ音に「キュン」という音が含まれたような感覚がありましたが。
書込番号:5059865
0点

1Dさんこんにちは。
え〜と確実な情報ではないのですが、絞りの設定によってタイムラグが変わるとなるとスポーツ撮影などでは使いづらくなってしまうので一定に出来る値で設定してあるんだと思います。銀塩のEOS-1シリーズとの互換性もあるかも知れません。スポーツをメインで撮影している人は微妙なタイムラグまで体で覚えていますので、少し変わっただけでも作品に違いが出てきます。弊害といえば弊害といえます。参考まで。
書込番号:5059993
0点

YAMA@無敵さん、レスありがとうございます。
>絞りの設定によってタイムラグが変わるとなるとスポーツ撮影などでは使いづらくなってしまうので一定に出来る値で設定してあるんだと思います。
なるほど、そういうこともあるのですか。
>スポーツをメインで撮影している人は微妙なタイムラグまで体で覚えていますので、少し変わっただけでも作品に違いが出てきます。
私のような者にとっては全く影響なさそうですね。
書込番号:5060257
0点

>私のような者にとっては全く影響なさそうですね
この設定を私が変えない理由は,カメラ側の反応を良くすると共にバラツキの可能性を残すより,シャッターストロークを短くして撮り手の反応を上げた方が効果的と考えているからです.
(シャッターストロークが深くとも,撮る直前に毎回,ある程度押しておいて,遊びを無くす操作ができればこの限りではありません)
Fn.26の設定を変えても結果として影響がない(変わらない)のであれば,シャッターストローク調整を先に行った方が良いかもしれませんね.
書込番号:5060597
0点

Konekoneko2さん、レスありがとうございます。
>この設定を私が変えない理由は,カメラ側の反応を良くすると共にバラツキの可能性を残すより,シャッターストロークを短くして撮り手の反応を上げた方が効果的と考えているからです.
なるほど設定した場合は「バラツキの可能性」が出てくるということですか。
前回のレスでKonekoneko2さんが書かれていた「レリーズタイムラグを安定化する制御を行わないようにする」という意味が理解出来ました。
ということは、設定しない場合は55msで安定しているが、設定すると40msになるが、40msで安定せず、バラツク可能性があるかも知れないということなんですね。
書込番号:5063284
0点

1Dさんさんこんにちは。
え〜と技術的に説明するとシャッターを開けるためにはレンズ内の絞り込みが完了している必要があります。EMD(電磁絞り)の制御には時間がかかりますので、絞り込めば絞り込むほどその時間は長くなります。最速化するというのは絞込みが完了した段階で直ちにシャッターを開け始めるということで、結果、レリーズタイムラグが設定絞り量によって変化してしまいます。
Konekoneko2さんがおっしゃっているばらつきの可能性というのはそういうことだと思いますよ。
ストローク調整の方が効果的との意見はまさにそのとおりだと思います。私はD2Hsユーザですが、有償チューニングでぎりぎりまで浅くしています。1Dmk2なら非常に安価に、かつ相当薄く調整できるのでうらやましいですね。
結局は、レリーズタイムラグが速ければ速いほど良い(といっても相当厳しいシチュエーションに限られますけど)のか、一定のほうが(予測しやすいので)良いのかという好みの問題だと思います^^。
書込番号:5064270
0点

YAMA@無敵さん、こんばんは。
>最速化するというのは絞込みが完了した段階で直ちにシャッターを開け始めるということで、結果、レリーズタイムラグが設定絞り量によって変化してしまいます。
そういうことなんですか!勘違いしていました。
ありがとうございます。
書込番号:5065549
0点

そうそう、YAMA@無敵さん、Konekoneko2さんのおっしゃる微細なバラツキはありますね。失礼しました。m(_ _)m
EOS-1Vか1NとNikon F5の比較テストでNikonは絞りによって変動が出ないのにEOSでは絞り込むと遅れる、ということで話題になり、キヤノンでは、いや普通は3段以上絞らないと遅れない、3段以上絞っても遅れはわずかだ、と弁明していた記憶です。
キヤノンの絞り羽根を絞り込むレンズ内アクチュエーターとニコンのメカニカル方式の違いだったかな?
そのときの話では、アクチュエーターの宿命であって、別に、カスタムでタイムラグを最速化しなくても同様なような話でした。
以上、いい加減な記憶で申し訳ありませんが、さて、1D2では、あるいは速度の余裕ができて、絞り羽根が最少絞りになるまでの時間を見込んでデフォルトのタイムラグにしているのかもしれませんね。
ちゃんと計測できていないいい加減な感覚で申しますと、最速設定の場合、サンニッパなど大口径レンズと言いますか、絞り羽根の大きなレンズでは2段絞っただけでも5msくらい(?)遅れているのではないかと感じています。
私の場合は、人間の方の誤差がそれより大きいので(笑)、不都合は感じず、デフォルトではなく、速い設定にしてありました。
しかし、デジタルでは絞ってもf11止まりくらいの感じで使っていますので、どうもそれでも総じてデフォルトよりはタイムラグが短く、多分、50msまで遅れることは実用上ないのではないか、と思っています。眉唾情報として聞いておいてください。
つまり、普通の実用上は、遅れてもデフォルトより速いのではないか、と感じています。
実際に、私がタイムラグを意識するのは、野球の試合でバッターがボールを打つ瞬間の写真を狙っているときとかです。
MFにして三脚・ケーブルレリーズ使用で、ファインダーを覗かず、フィールドを見たままジャストタイミングと思われる瞬間に最高速連写を始めるのですが、ずーっと撮っていて、ボールの速さの変化もありますが(何より私自身の誤差が大きいことを自覚しますが)バラツキは有りながらも絞り込んだときはどうも傾向的にボールが少し進んでいるかな?という程度のアバウトな話ですね。時速130kmのボールは10msで36cmくらい進む勘定ですので、そういう判断です。
秒間9コマでも1コマ当たり125msですので連写ではカバーできないんですね。
私の場合は、NikonF5、F6やMF機の歴史も長いので、最速にしないと遅すぎてそれら他機種で得ている感覚と合わないこと、シャッターチャンスが問題となるシーンではせいぜい3段までしか絞らないこと、秒間8.5コマだと55msのタイミングでシャッターを押したとき、最速設定の丁度2コマ目と55msの2コマ目が同じタイミングになること等などから、1Vも1D2も最速にしてました。3ヶ月ほど前にデフォルトに戻した理由は、昨年末から多用するようになったD200と合わないからです(笑)。1NとD200は合う。D200は速くはできないのでこちらを遅らせたのでした。
それと、シャッターストロークの関係ですが、私の場合、シャッターボタン半押しでAF作動する設定ですので、重要なのは半押しと全押しの境界がはっきりしていることで、AF作動するときには既にかなり押し込まれているので、ストロークの深さはほとんど影響がないですが、AFボタンのみで作動の設定の人はフェザータッチにしないとタイミングが遅れるかも。
1DmarkIIのときは縦位置のシャッターを深くしてもらいました。Nでは調整無しで使えています。
書込番号:5065810
0点

TAK-Hさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
知らないことばかりで大変勉強になります。
>それと、シャッターストロークの関係ですが、私の場合、シャッターボタン半押しでAF作動する設定ですので、重要なのは半押しと全押しの境界がはっきりしていることで、AF作動するときには既にかなり押し込まれているので、ストロークの深さはほとんど影響がないですが、AFボタンのみで作動の設定の人はフェザータッチにしないとタイミングが遅れるかも。
私の場合はC-Fn-04でAEロックボタンにAIサーボAFの作動を割り当てています。
>1DmarkIIのときは縦位置のシャッターを深くしてもらいました。Nでは調整無しで使えています。
私は、横位置のシャッターストロークが縦位置に比べ深いと感じ、縦位置と同じ程度に浅めにストローク調整をしてもらいました。
無償でしてくれるのですね。しかも預けた日を含め4日でしたので対応の速さに驚きました。
書込番号:5068228
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
身分不相応ながら1vHS(10コマ仕様)を使ってます。
被写体は子供(幼児)ですが、自分のウデでは大量連写に頼るしかないのに、
フィルム・現像代がバカにならないので連写に躊躇し、結局タイミングを逃してます。
こんな事ならデジタルに移行してしまおうと何回も考えましたが、
20Dや30Dではファインダーのサイズ小さすぎるし、APS-Cの1.6倍というのがネックでした。
5Dはフルサイズですが、秒3コマというのがちょっと少ない・・・
なら、後10万程出して1D2Nはどうだろうか、と考えてます。
1vHSから1D2Nへ移行された方に質問です。
子供相手ですので、カメラは連写とAF能力(ONESHOT&AIサーボ)に尽きると考えてますが、
これらの能力は、1vHSと比較して如何でしょうか?
1D2Nは店頭で見た事がない(触った事がない)ので、全く分かっておりません・・・
また、現在使用中のレンズは28-70/2.8Lと70-200/2.8Lですが、
これらのレンズはそのまま使用しても十分な写りをしてくれるでしょうか?
(24-70Lや70-200LISは「デジタルカメラ対応(最適化)された」とかいう言葉を見たので・・・)
ちなみに
両レンズともF2.8ですので、「スーパープレシジョンマットEc-S」へ交換したほうがいいのですね?
(カタログでは2.8より明るい と書かれていたので、2.8ではダメかと思ってました)
~~~~
0点

そのような被写体は、
連射より一発必中とまでは言わないまでも、
それに準ずるものじゃないかと思いますが如何でしょう?
書込番号:5056124
0点

ネット上の知り合いの方が使ってますが、
「動き物のピント外し」が極端に少なくなったそうです。(対20D比)
書込番号:5056214
0点

>20Dや30Dではファインダーのサイズ小さすぎるし
1D MarkII Nのファインダーのサイズを確認した方が良いと思います。
実機が確認できなければ雑誌月刊カメラマン5月号 P46で30Dとの比較が見られます。1Dはファインダーサイズ小さいですよ。
書込番号:5056638
0点

>1vHSから1D2Nへ移行・・AF能力・・1vHSと比較して如何でしょうか?
1D2ユーザーであり,1vHSは使ったことありませんので,レスするかどうか,迷いましたが・・.
個人的には,AF性能を考える場合,乱暴に言ってしまえば,SLRとDSLRと切り分けて比較するのではなく,EOS-1シリーズとして考えますので,後発の物ほど,AFユニットとアルゴリズムの改善により,より良い物になっていると思っています.
fioさんでしたら,1vHSを実際に使ったことあるんでしょうから,より良いレスをしてくれるんでしょうけど・・.
>28-70/2.8Lと70-200/2.8L・・十分な写りをしてくれるでしょうか?
問題ないと思います.
と言うより,328はそのMTFチャート等から,非ISからISに乗り換えましたが,70-200mm F2.8Lは,主に開放での描写を比較し,IS付きに乗り換えず,非ISを使っており,乗り換え予定もありません.
24-70mm F2.8Lへの乗り換えも,お金が貯まったら,御自身で実際に試写して,自分自身で答えを出すのが良いでしょうね.
>Ec-Sへ交換したほうがいいのですね?
Ec-Sは,現在のところ1D2N専用です.
定価2600円ですので,MFやフルタイムマニュアル機能を良く使うのであれば,気軽に試されては如何ですか?
ン?と思ったら,戻せば良いだけですし・・.
私がレスしたのは,撮影テンポやAF性能及びAFフレーム配置で1D2Nを選択するのも良いのでしょうけど(また,1vHSと操作系を換えず,メカ部重視),成果物である印刷物において,どれくらいのdpiを必要としているのか?また,A3印刷はしないのか?少しばかり疑問に思ったからなんです.
1D2の場合:3504×2336≒820万画素
約350dpiで印刷したいのであれば,横の画素/用紙の長辺(inch)=dpiから
3504/10.1(inch)=347dpi
10.1 inchはB5の長辺ですから,B5となります.
実際には,画素補間技術により,個人的にはA3印刷にも不満を感じていませんが,メインの被写体を我が子としているのであれば,少しでも綺麗に印刷物を残してやりたいですよね.
できれば,1D2Nと5Dをメディア持参で試写し,それぞれ印刷して,その操作感や撮影テンポだけでなく,成果物も比較して決めるのが良いと思います.
我が子をメインの被写体としている私としては,以上の様に思います.
書込番号:5056734
0点

>1vHSから1D2Nへ移行された方に質問です。
1VHSも1DmarkII、markIINも併用しています。
プロでも経験者は多いでしょうが、皆、撮影に忙しいのでしょうね。
一人くらい経験者が書き込まないと、と思い、取り急ぎ・・・
>子供相手ですので、カメラは連写とAF能力(ONESHOT&AIサーボ)に尽きると考えてます
>が、これらの能力は、1vHSと比較して如何でしょうか?
AIサーボは性能向上していると思います。。
0NE SHOTは違いは微妙ですので、まあ同等と思っていた方が良いかと思います。
>また、現在使用中のレンズは28-70/2.8Lと70-200/2.8Lですが、
>これらのレンズはそのまま使用しても十分な写りをしてくれるでしょうか?
前者は、太陽が画面に入っていないケースではフィルムの場合とほぼ同等な本来の性能かなと思われる写りはします。その意味では十分な写りだと思います。
そうでないケースでは、場合によって、撮像素子面からの反射を考慮していないせいかな、と思われるゴースト状のものが、フィルムより出やすいようです。むろん、24-70F2.8Lの方が銀塩でもデジタルでも結果は若干良くなっている感じです。
後者は、むしろ70-200F2.8L IS より写りは良いかも・・・・
十分だと思います。
>両レンズともF2.8ですので、「スーパープレシジョンマットEc-S」へ交換したほうがい
>いのですね?
私は、ピントの山確認、背景ボケの忠実性の点で、これまでのEOSのスクリーンで最良だと思っています。これらを重視するなら交換した方がいいでしょう。
実際には、F4のレンズで使っても不自由は感じません。F5.6くらいになると、雨の日などはちょっと暗い感じがしますが、ピント合わせは可能です。。
交換した場合は、カスタムでこのスクリーンの設定を選択しないとAEがオーバーになります。
1DmarkIINは、重さに堪えられる体力がある人にとっては、子供撮りには最適だと思います。1VHSをお使いですから先刻ご承知かと思いますが、秒間8コマを超えるカメラでは秒間5コマでは捉えられない瞬間がとらえやすいですね。
例えば、徒競走の我が子を撮った場合、秒5コマではいくら連写してもサイクル的に顔の肉が垂れ下がっているか釣り上がっているかの瞬間しか撮れないこともありますが、秒8コマ以上ならばほとんど必ずベストな表情が捉えられますね。
書込番号:5057603
0点

あおむし−みのむしさん こんにちは
私は、1vhsと1dmk2(nじゃないですけど)を使用しています。
1vと1dは、カメラの操作が撮影に関してはまったく一緒なので併用に適していると思います。
AF性能は私的には、ほぼ同等だと思いますが若干1dmk2のほうが速いような気がします(nじゃないですけど・・・)
同じレンズは持っていませんが、特に問題があるようなことは聞いていませんので、だいじょうぶでは?
しかし、ピント調整は必要でしょうね〜?
私の、24-70と70-200isも調整が必要でした!!
Ec-Sですが、n専用らしいですが、私は1dmk2に装着しています。ノーマルより若干ピントつかみやすいです。またよくf4のレンズでも使用しますがノーマルよりいい感じです!!(PLの効果が確認しずらいです。)f5.6ですと少しくらいですが屋外でしたら、ピントに関してはノーマルとあんまり差が出ない感じです。
ちなみに、1vにはミノルタのM型が入っています。
私も、小学生の我が子をよく撮りますが、フィルムではもったいなくてできなかったんですが、デジタルではノーファインダーで子供の目線でバシャバシャやるのにはまっています。
書込番号:5058097
0点

1vHS・1DMk2n両機とも使っています。
私の使用感ではそれほどの違いは見つけられません。
AIサーボはMk2nが一歩リードでしょうか。
メカとしての違いよりも、背面のボタン操作の方が覚えにくかったですね。Mk2nが初めてのデジイチだったので余計です。
薄暗くなったときにセンター一点なら変わらないのですが、他のAFフレームで若干1vの方がピントがくるような気がします。
(あくまで気がする程度だと思いますが・・・)
レンズについては24−70F2,8と70−200F2.8(ISではない)を両機ともメインで使っていますが、70−200に関しては1vで撮影したときよりも好印象です。
24−70はどちらで使ってもすばらしいの一言ですね。
28−70では使った事がないので解りません・・・
両レンズともキャノン純正マットで使用していますが、必要十分だと思いますので、スーパープレシジョンマットは使ってみて不具合を感じてからでもいいと思いますよ。
以上、私見ですので参考まで。。。。
書込番号:5059458
0点

計測していない感覚的なものは不明としましたが、感覚で書くことをお許し下さい。
正直申しますと、同じ70-200ISのテレ端でのAFですが、markIINを導入したとき、それまで使ってきたmarkIIと比べて「おっ!速くなった。」と思わず声を出しました。
同じだろうと思いこんでいたので。。
何度も試したのですが、感覚的には MarkIIN>MarkII>EOS-1VHS と感じました。
ただ、時間的にいくらとは言えません。
まあ、当たり前と言えば当たり前の結論ですが。
>cr250さん
M型を1Vに入れているのですか。
ニフティの写真フォーラムでも何人かおられましたね。(^^;)
私はM型と言えば、α−9Tiが出たときにシステム毎導入しましたが。
スーパープレシジョンは、このM型を目指したものかと思いました。ピントがあった部分のカリッとした感じがM型に比べて少ないですが、拡散特性は似ている気がします。
1VもMarkIINも標準で付いてくるスクリーンは同じですが、個人的には、これでは実際の撮影結果と余りにもかけ離れた見え方で、プレビューでの焦点深度確認がほとんど意味をなさないと思います。
スーパープレシジョンは、ファインダーで「やっと焦点深度に収まった」と見えた絞りから1段よけいに絞ればほとんどはOKです(100mmレンズの場合)。これはM型スクリーンやNikon F5の標準と同じ水準です。
書込番号:5060810
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
はじめまして。皆さんよろしく教えてください。
いつも参考にしてます。デジカメもパソコンも初心者です。
20DとMKUNを購入。老後の楽しみに勉強中です。
20Dはピントがつかみやすいと思ってますがMKUNは動いて
つかみにくい時があります。レンズはEF24−105です。
PでもAVでも。
0点

ローズマリーバーさん こんにちは。
1D2Nを使い始め半年経ちました。10Dと比べピントの山が確認しやすく撮影していてストレスがなくなりました。(20Dは使ったことがないのでコメントできません)
F2.8より明るいレンズと組み合わせてスーパープレシジョンマットEc-Sを試されてはいかがでしょうか。(F4の24-105Lではかえって見難くなると思います)
私もEc-Sは試してみたいのですが24-105Lを使っている為踏み切れていません。
書込番号:5022160
0点

早速の返事、ありがとうございます。
明るいレンズを使ったら良いのは買った後でした。
今持ってるレンズも購入金額で決めてました。
EF-17-40 F4 も。資金的に無理なのでどうにか
有る物で活用したいのです。
書込番号:5022285
0点

御質問の趣旨が良く分らないのですが・・,20Dの方がピンを掴み易いと書かれてしまいますと,まず視度調整を再確認してみたほうが良いでしょうね(取説p41).
調整後,念のため,三脚固定でど真ん中一点をAFによりピンをあわせ,視度調整つまみを動かしてみて,ど真ん中の視度調整が旨くいっているかを確認してみてください(雑誌でも新聞でも何でも良いですから,コントラストのあるものをある程度離れたところに,壁に貼るようにしてカメラに正対させた状態で,調整つまみを動かしてみてください:視力検査の要領で・・).
その他のAFフレームも必要に応じて確認するのも良いでしょう.
>ピン・・動いてつかみにくい時があります
AI SERVOのことを言っているのですか???
良く分らないのですが・・,スレタイどおりに「ピンがつかみにくい」のであれば,フォーカシングスクリーンをEc-Sに変更されれば,改善されます.
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0007
フォーカシングスクリーンEc-Sは,Canonの話によれば,F1.8〜F2.8に最適化されたものです.
一般論では,暗いレンズではデフォルトのフォーカシングスクリーンと同程度のボケとなり,効果があまり期待できません.
しかし,実際に使ってみますと,F5.6のレンズでも効果が確認できますし,夜間室内では,もちろん暗くなりますが,使用に支障はないというのが個人的な感想です.
定価2600円ですので,試してみるのも良いのではないでしょうか?
自分で交換が不安との場合,販売店やQRセンターにでも相談してみてください.
書込番号:5022323
0点

あとは他の方の書き込みでマグニファイングアイピースも有効とありました。ただ純正はないので他社のものを流用する形になります。
ニコンのDK-21Mは1.17倍、DK-17Mは1.2倍になるようです。
書込番号:5022327
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
2Gの安いSDカードを探していましたら上海問屋のオリジナルSDカード「繁盛」を見つけました。
8000円代で150倍速なので購入しようと思いましたらどうやら1D MARKIIで相性問題が発生するらしいのですがNの方は書いてありませんでした。
かなりお得なので欲しいのですがNは大丈夫なのか情報を知っている方教えて下さい。
0点


じじかめさん いつも情報ありがとうございます。
今回教えて下さった「相性保障」についてのHPですが・・・
よく見ると金色背景の赤文字部分の『こちら』をクリックすると現在確認されている相性が悪い機種のなかにEOS-1D Mark IIがありました^^;情報までです。
書込番号:5052705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
以前、ここで4GのCFについて質問した1DIIN(当時IIN)です。
まだ、4GのCFは買っていません(^_^;)
値ごろ感が出たら(笑)
8GのCFを買う予定です。
安さに弱いσ(^_^)は 4GB の SD をヤフオクにて13000円台でゲットしました。
ネット情報で、IINかIIで書き込みOKとフォーマット不可で
SDメモリーカード用 CFアダプタで全削除OKとの情報どおりの使用しています。
アダプタは、パナソニックの
BN-CSDABP3/P [SDメモリーカード用 アダプタセット]
3780円(10%ポイント)です。
SDとCF(MD)を合わせて、
入れ変えなしで10Gで使用でき便利です。
書き込み速度は、そこそこ速いと思います、で
Konekoneko2さんの
M,レンズキャップ,SS:1/4000,F2.8,ISO100,8.5コマ/秒
RAW20連写後,アクセスランプが消灯するまでの時間
を測定しようと思いましたが
RAW20連写の20カウントが出来ませんでした(笑)
Konekoneko2さん
この、RAW20連写の20カウントは、コツがあるんですか?
又、他の皆さん
書き込み速度のいい測定方法ってありますか?
ではでは〜〜(^^)/
0点


イヤ,あの・・ (;^_^A
19連写し終わる前に,バッファが開放され,結果としてロスタイム無しに20連写できますよね.
気付いてケロ・・ (^^;)
>書き込み速度のいい測定方法
20枚に拘らなくとも,一定条件で実際に連写し,MB/secを求めるのが実際に近いし,絶対値的な比較も容易だと思いますよ.
単なる相対比較で良いのなら,ベンチに掛けるも良し,PCから書き込んでやるのも良し・・.
結局,自分でどの様な条件で検証したいか・・,次第でしょうね.
書込番号:5010466
0点

↑ロスタイムと言うより,タイムラグですね・・,寝酒飲んでましたので・・.
ついでに・・.
ベンチやPCからの書き込みは,カードリーダーを介したPC接続ですよね.
カードリーダーの場合,その種類によって大きく差が出たりしますので(読み込みですが,1D2板で数値を示したとおりです),AとBどちらが早いか?と言った相対比較にしかならない場合もあります.
ですからベンチでMB/secを求めても,それはカードリーダーも含めた値であり,カメラにおいて・・ではないわけですよね.
我々が気になるのは,使用しているカメラが実際にどのテンポで撮影可能か?であり,それを検証するにはカメラ側でアクセスランプの点灯-消灯を測った方が実際に近いですよね.
また,被写体及び環境が一定であれば,レンズキャップをすることに拘る必要もありませよね.
私の場合,実際に連写して19枚で止めるより20枚連写の方が簡単且つより正確に止められると感じただけですし,レンズキャップをしたのも同一環境を簡単に得るため,だけの理由です.
また,秒数をそのまま書いたのは,MB/secに書き直すより,直感的に分り易いと思っただけなんです.
書込番号:5011260
0点

>ぼくちゃん.さん ,Konekoneko2さんレスありがとう
ちょっと説明不足ですいません(^_^;)
>我々が気になるのは,使用しているカメラが実際にどのテンポで撮影可能か?であり
いつも的確な内容、サンキュウです
そうなんですよ
σ(^_^)の場合、MD・CF・SDの選ぶ(買う)基準は
価格・容量・スピードで、信頼性は重要視していません。
なぜ信頼性は重要視していないと言うと
今まで買ったMD・CF・SD10数枚は皆、異常なく使えてるからです。
価格・容量はスグ解りますが
カメラで使った場合のスピードは解らないなら
掲示板で、皆で報告し合えたらグッドかなって事なんですよ(笑)
今興味を持っているのは、今後発売されるであろう
8GのMD・CF・SDで
そのスピードの情報は特にほしいですね(^-^)/
又、4G、8GのSDのカメラ対応情報も知りたいですね
ではでは〜〜(^^)/
書込番号:5012761
0点

EOS-1D系のカメラではパーソナルファンクションで連続撮影コマ数を設定できるはずです。そこで20コマに設定すれば20枚きっちり撮影されたところで止まると思いますよ(自分では使ったことのない機能ですが)。
書込番号:5021775
0点

かもかもがわさん、初めまして
情報ありがとう、早々試してみました
条件
M,レンズキャップ,SS:1/4000,F2.8,ISO100,8.5コマ/秒(この条件では,結果として,1コマは6.3MB一定)
RAW20連写後,アクセスランプが消灯するまでの時間は(以下全て,腕時のストップウォッチで5回計測した平均値)
A-DATA 150X SD 4GB:28.3秒
HGST 6GB:22.3秒
意外とA-DATA 150X SD のスピード遅いですね(^^;
>Konekoneko2さん
RAW20連写後って撮影してからストップウォッチを押すって事でいいんですよね?
なぜかRAWは6.3MB一定になりました。
因みに反射神経がちと衰えているんで
測定時間は マイナス 0.何秒して下さい(笑)(^-^)/
書込番号:5037317
0点

>A-DATA 150X SD 4GB:28.3秒
>HGST 6GB:22.3秒
>意外とA-DATA 150X SD のスピード遅いですね(^^;
A-DATAの4GBSDってカメラでは初期化できませんよね?!
PCとかでフォーマットして使っているのだと思いますが、普通にフォーマットすると激遅ですよ
私はA-DATAではなくトランセンドの4GBSDを使ってますが、普通のフォーマットではMDよりも遅いです
で、FAT16 64kクラスタでフォーマットしてみると劇的に速くなり、本来メディアが持っている性能を引き出せました
たぶんA-DATAでも使える裏ワザだと思いますのでお試しあれ
フォーマット方法はこちら
http://www.bestshot.jp/tmp/tips/fat/
書込番号:5088270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





