EOS-1D Mark II N ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II N ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥30,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7mm×19.1mm/CMOS 重量:1225g EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

EOS-1D Mark II N ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

EOS-1D Mark II N ボディ のクチコミ掲示板

(2744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark II N ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II N ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II N ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

防湿庫について

2006/11/08 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

クチコミ投稿数:20件

EOS ID MARKUnを愛用しているものですが、防湿庫について教えて下さい。
レスの中で、防湿庫という表現が出ていましたが、どのようなものでしょうか。防湿効果のあるカメラバッグのことを言っているのでしょうか。日頃、湿度のことが気になっておりますので、教えて下さい。

書込番号:5615792

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/11/08 16:18(1年以上前)

防湿庫
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37/116.html

湿度調整機構などが組み込まれた戸棚・・・みたいなものです。

書込番号:5615809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/11/08 16:30(1年以上前)

メーカーは

東洋リビングを選ぶ人が多いようです。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/boushitsuko.htm

#私は、トーリハンをつかっていますが。。。

書込番号:5615831

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2006/11/08 17:07(1年以上前)

横レスで済みません。

僕は大小の交換レンズを50本程とデジ一8台所持しています、今年中にまだ3本程増える予定です。
自分ではてっきり沼底に着いたと思っていたのですが、、、底が破れていたようで、現在も果てしない底無し沼へまっしぐら落ちているようです。
欲しいと思い込んだレンズは、寝ても覚めてもレンズのことばかりです。
こう言う人向けの格安保管方法ってあるんでしょうか。。。
教えて下さい。
一年前はこんな事になるとは思っても居ませんでした。

書込番号:5615920

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2006/11/08 17:49(1年以上前)

私は東洋リビングのアウトレットモールで防湿庫を購入しました↓
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi

書込番号:5616025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/08 17:55(1年以上前)

>僕は大小の交換レンズを50本程とデジ一8台所持しています、今年中にまだ3本程増える予定です。

全部そう使ってられないでしょうから、やはり防湿庫で管理というのが楽なのでは?
そんな沢山管理したこと無いんでわかりませんが。

書込番号:5616042

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2006/11/08 19:10(1年以上前)

ドライボックスを使っていましたが 防湿はいまいちなので 昨日ビッグカメラ・なんば店で 東洋リビングの防湿庫注文してきました

書込番号:5616207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/08 20:06(1年以上前)

AKちゃんさん、こんばんは。
防湿庫は、レンズにカビを生えさせるのを予防(絶対では有りません)できます。
購入しておいたほうがよいかと思います。

ファイ?あっzq9_xxx7wさん
> 僕は大小の交換レンズを50本程とデジ一8台所持しています、今年中にまだ3本程増える予定です。
確かに防湿庫で管理のほうが無難かと思います。

>自分ではてっきり沼底に着いたと思っていたのですが、、、
私はCANONの乗り換えたばかりでレンズは未だ1本です。底なんてまったく見えません。

書込番号:5616403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/09 02:21(1年以上前)

私は防湿庫ではなく、密封できるタッパ使ってます。
Lズーム2本と1vHSを入れて6年ほど経ちましたが、
特に問題ないです。
ちなみにタッパ置いてある部屋の下のフロアは風呂です。
環境としては最悪かも。
でも、今は1DMK2Nもタッパの中ですね。

防湿庫っているんですかねぇ?
結構な金額ですよね・・・

書込番号:5617678

ナイスクチコミ!0


本田_さん
クチコミ投稿数:45件

2006/11/09 10:44(1年以上前)

密閉容器は中に入れる乾燥剤を定期的に交換してあげないと効果が薄れると思います、その点防湿庫は手間が省けてものぐさな自分にはピッタリです。

書込番号:5618181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/09 23:57(1年以上前)

密閉ケースの中に入れてる乾燥剤ですが、
押入れとかに設置する湿気取りを使ってます。
付属の湿度計はアテにはできないと思いますが、
メーターが下がっていくので、多少は効果があるかも。
放置しておくと乾燥しすぎると思いますので、
気がついたらたまにケースを空けて「空気の入れ替え」をしてます。

これで6年使ってますが、問題なしですね。

でも本当に必要なのは、こまめに使ってあげる事でしょうね。

書込番号:5620560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/11/10 01:09(1年以上前)

私もこのカメラにレンズを揃えた時に東洋リビングの100リッタークラスの物を購入使用しております。
1D一台、にレンズ7本コンパクトカメラ1台入庫しております。
完全では無いらしいですが、入れとけば安心できます。
気に入って重宝しております。

書込番号:5620789

ナイスクチコミ!0


山だ錦さん
クチコミ投稿数:705件

2006/11/11 18:33(1年以上前)

私も東洋リビングです。
稼働率の低い機材は、入れておけば安心できます。
なかなか風通しの良い保管場所の確保って難しいので。


書込番号:5626290

ナイスクチコミ!0


D200Mark2さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/17 10:08(1年以上前)

>結構な金額ですよね・・・

Lレンズの保険だと思えば安いと思いますよ、もしレンズの中にモアッとした物がっ!手遅れになったら・・・怖いです。

書込番号:5645888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 EOS-1D Mark II N ボディのオーナーEOS-1D Mark II N ボディの満足度4

2006/11/17 12:41(1年以上前)

私も東洋リビングのものを使っています。最初は透明の乾燥剤入りのボックスを使っていましたが、レンズが増えて置く場所、保存方法を考えて購入しました。レンズは10本と一眼レフ4台を入れています(いずれもCANON製です)。防湿庫はあることに越したことは無いと思います。

書込番号:5646242

ナイスクチコミ!0


fieldnoteさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/17 21:18(1年以上前)

機材やレンズ、こまごまとしたモノたちが増えてくると置き場所に困るようになりました。

防湿庫はカビ防止の他に保管庫としての機能も果たしてくれますので、持っていればとても重宝します。現在、東洋リビングの130Lクラスのものを使用しています。

書込番号:5647567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

バレーボールの撮影について

2006/10/26 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

クチコミ投稿数:5件

今年中学生になった娘が.バレーボール部に入り試合を撮影したのですが.体育館の窓には.すべて暗幕をしてあり競技上ストロボも使えずシャター速度を稼げなくてうまく撮影できませんでした。どなたかアドバイスください。    そのときの設定は
   ISO  1600
   TV優先  320

書込番号:5572839

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/26 11:30(1年以上前)

レンズは?

書込番号:5572842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/26 11:41(1年以上前)

すいません忘れてました
 70−200 2.8IS
 24−70  2.8でした。

書込番号:5572864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/26 11:46(1年以上前)

こんにちは。
私も同じことを悩みEF135/F2Lを購入しました。室内競技のときはEF85/1.8と合わせて使っています。
SSが稼げないときは割り切ってISO3200を選択するのも必要かと思っています。

書込番号:5572877

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/26 11:46(1年以上前)

となると、あとはレンズをF2.8より明るいのに切り替えるか、シャッター速度を我慢して少しさげるか、わざとマイナス補正して画像をアンダーにする代わりにシャッター速度を確保するか(F値に余裕がある場合に限りますが・・・)

緊急手段みたいになりますが、感度拡張で3200を利用したり・・・

書込番号:5572879

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/10/26 11:51(1年以上前)

まさとし.Nさん、こんにちわです。
そのレンズを使って、露出不足で真っ暗に写っちゃったって事でしょうか? それともSSが足りなくてブレブレとか? どちらもレンズの明るさ不足と考えられますので、考えられる対処法は・・・
1.RAWで撮って現像時露出補正
2.ISOを3200を使う
3.レンズを85/1.8や135/2を使ってトリミングで対応、どうしても200mmで撮りたければ、非現実的ですがEF200/1.8(ディスコンされています)の中古を購入
と言った所でしょうか・・・私としては、1番と3番を組み合わせてISO1600で撮るのがよいような気がします。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:5572891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/10/26 12:38(1年以上前)

こんにちは、まさとし.Nさん。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
確かに、室内スポーツで光量不足の場合は、撮影が難しいですよね。対処の方法は、すでに皆さんが書かれている通りだと思いますし、それでもSSが稼げない場合は、そのSSで満足できる画を撮れる様に工夫するしかないと思います(残念ながら)。
1点気になったのは、

>TV優先  320

ですが、光量の限られた状況で、なるべくSSを稼ぐには、Avの方がよいかと思います。Tvだと、AI SERVOの場合、シャッターは切れるかもしれませんが、露出不足の暗い画の連発(ファインダー内でF値表示が点滅するはずですが、被写体に集中していると見落とす場合があります)になる恐れがあると思うからです。Avで使用レンズの開放F値を指定して、なるべくSSを稼ぐ方向でよろしいのではないでしょうか。または、RAW撮影前提で、Mで撮るとか。

もし、ご存知のことで、釈迦に説法でしたら、スルーしてください。



書込番号:5572985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/26 16:07(1年以上前)

fioさん レンズ貧乏。。。さん Eosu30Daiさん ジュニアユースさん たくさんのアドバイス.ご指導いただき有難う御座います。何事もチャレンジだと思い色々設定を変えながら撮りつづけベストショットを.撮れるようがんばりたいと.思います。(娘が柳本ジャパンに入るより難しいかも...)これからも宜しく御願します。

書込番号:5573335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/08 19:37(1年以上前)

だいぶ時間が空いていますが、意見を。

体育館内などの暗所での撮影時は、マニュアルで露出を固定しておく方がいいです。ISO800、F値2.8の絞り優先時のシャッター速度は、1/30〜1/60程度になったりします。このような条件下でも、1/160で撮影することが可能なため、マニュアルがいいと思います。

後は、現像処理時に、暗部を持ち上げてやればいいでしょう。

ISO3200でうまく撮れなかったというのは、ノイズが多くてだめだということなのでしょうか?
それとも、シャッタースピードが足りないということなのでしょうか?

自分も、F2.8のレンズではキツいと思うので、明るいレンズを購入しようと思っています。

書込番号:5616303

ナイスクチコミ!0


TOWATOWAさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/08 20:28(1年以上前)

体育館といってもピンからキリまでなので一概にはいえませんが、
F2.8は必須です。ダイ@D70sさん のおっしゃられているようにマニュアル設定の露出が良いと思います。動きを止めるなら最低でも1/250は確保したいですね。その上でできるだけISOを下げる。でも私の経験上どんなに明るくてもISO640より小さくはなりません。多くの体育館はISO800〜1600のようです。

書込番号:5616485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 EOS-1D Mark II N ボディのオーナーEOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/11/08 21:05(1年以上前)

私もバスケットを中心に体育館での撮影を年間20、000カット程度撮影していますが、暗幕で閉ざされた体育館では、ISO1600または3200でも250分の1秒を維持できないことが多々あります。その場合は、昔はアンダーで撮影して、暗部を調整するなどの対処をしていましたが、良い写真を作るために時間をかけたわりには、良いものはできないとことに気づき光量不足のときは撮影しないように心掛けています。(撮影したいのですが‥‥)また、暗幕で閉じられていても、外からの光のさしこみがある場合は、露出の調整が間に合わないので、基本的にはマニュアルで撮影しています。

書込番号:5616596

ナイスクチコミ!0


道子さん
クチコミ投稿数:23件

2006/11/10 14:38(1年以上前)

私いまだにバレーの選手をやっておりまして、試合の空き時間には手持ち&ノーフラ200mm望遠で連写しております。ちなみに、私も含めて撮られる身になって考えますと、サーブ・レシーブ・アタック・ブロックいずれにせよボールに触れた直後のボールの奇跡(ボールの動体軌跡)が残るss1/125あたりのショットが一番かっちょよくて、みんなに喜ばれます。ただし、お子様がサインプレーで秒殺Aクイックに入れるようでしたら、ssを1/250に上げないとボールはファインダーから消失し、ネット白帯上で空振り?しちゃったような写真になってしまいます。スグレモノIS付きF2.8ご使用なら、小中学校の暗幕体育館でもイケますよ。不安でしたら、一脚を使ってみてください。特にコートチェンジの際、機動性を発揮します。

書込番号:5621886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/11/12 18:17(1年以上前)

私は、D200とVR70-200の組み合わせで娘のバレーボールを中心に撮影しています。
ダイ@D70sさんのおっしゃるように、isoを上げて1/160ぐらいで撮影し、パソコン処理で暗部を持ち上げて調整しています。
私の被写体は高校生のチームで、高速のコンビバレーが売りのチームなので(ABCにブロード、時間差何でもあり)本当は1/250でも撮影したいのですが、NIKONは高感度撮影に弱くiso1600は私的にはちょっと辛いので、高感度に強く8.5/秒の切れるこの機種に憧れていましたが(というか買う算段をしていました)、「上手く撮影出来ない」との書き込みにちょっとショックでした(^_^;)
県の決勝とか代々木ではTV中継の為の照明が有るので、D200でも抜群に綺麗に写るのですが・・・

書込番号:5630076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2006/10/25 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

クチコミ投稿数:20件

ID MARKUnを愛用してますが、バッテリーについて教えて下さい。
通常、バッテリーはカメラに装填したままですが、長期間(一ヶ月以上)使用しない場合は、カメラから外した方がよいのでしょうか。或いは、通常使用しない場合でも、こまめに外した方がよいのでしょうか。
以上、お願いします。

書込番号:5569633

ナイスクチコミ!0


返信する
zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2006/10/25 10:42(1年以上前)

AKちゃんさん、便乗質問で済みません。<(_ _)>

電池ってそういう性質のものなのですか?知りませんでした。
僕も電池の最適な保存方法が知りたいです。

書込番号:5569683

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/25 11:11(1年以上前)

googleやYAHOO!などの検索エンジンで「電池の保管」をキーワードに調べてみると良いと思います。

あと、1ケ月間くらいならばカメラに装着したままでもOKだとは思いますが、長期間になる場合は万が一の液漏れ対策もかねて外しておいた方が良いと思います。

書込番号:5569741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/10/25 15:15(1年以上前)

>長期間(一ヶ月以上)
念のため,外しておいた方が良いと思います.
保管は,常温(10〜30℃)で,もちろん直射日光のあたらない,チョット涼し目の場所が良いでしょうね.
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf

>こまめに外した方がよいのでしょうか
こまめに外す必要は無いと思いますが,バッテリーの寿命は,かなり荒っぽく簡単に書くと,充電した回数です.
↓NP-E3(ニッケル水素)の充電
http://konekon.exblog.jp/
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm#TUGITASHI
できれば使い切った後,また時間が許せば,リフレッシュ後に充電し,沢山撮影して,元を取ることを考えた方が良いでしょうね.

fioさん (^^)/
時間のある時に見てみますが,いつの間にか,プロフィールとか出来ていたんですね.
我が子を含む小学校のサークルと言うか,クラブ活動と言うか・・,ステージ上,前列の小学生達(ヨソの親の後頭部が写らないよう,最前列の端付近からの撮影),また集合写真では,全員にピンあわせたくて,TS-E 24mmを購入しました.
私の用途では,手持ちでバシバシ撮り,また,1〜2°程度のティルトで十分だと思いますし,この程度のティルトでは,カメラによる測光もある程度,当てになるもんなんですね.
集合写真用では,TS-E 45mmの方が良いのですが,まぁ,真正面から50mm F1.4で傾け気味に撮れば済むことですし・・.
fioさんは,TS-Eって使ってますか?

書込番号:5570267

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/25 17:25(1年以上前)

to [5570267] Konekoneko2さん

TS-E系は所有しておりませんです・・・使う用途(依頼)が無い・・・というのもあります(^^;
前みたいに食材系も撮らないですし、集合は69使いますし・・・(^^;


今は、EF50mmF1.2L 狙っている最中です(^^)

書込番号:5570526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/10/25 18:42(1年以上前)

fioさん,こんばんは.
>EF50mmF1.2L 狙っている
ウ〜ン,MTFを見てしまうとF1.4から乗り換える気になれないんですが・・,ってか,様子見です σ(^◇^)ゞ
EF85mm F1.2L IIは購入済なんですが,やっぱ,AFスピードが狙っている理由なんですか?
我が子をバシバシ撮れるのは,今の内ですから,今が投資時期なんですけど・・.
EF50mm F1.2LのMTFがEF85mm F1.2L並みなら,予約を入れているところなんですけどね・・.
レンズ板って,一年以上見ていませんが,EF50mm F1.2Lが発売されたら見に行こうかと思ってます (^^)

書込番号:5570683

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/10/25 19:24(1年以上前)

Eos1DMk2は持ってませんが・・・。
リチウムイオンバッテリーだと自己放電率がかなり低いので、
自分の場合はカメラに入れっぱなしです。
旅行やイベントなどの多く撮りそうな時は、
前日に予備バッテリーと一緒に満充電しています。
1年半この使い方してますが、別段不具合はないです。

毎日使ってる携帯電話のバッテリーは2年で劣化を感じます。

書込番号:5570782

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/25 21:55(1年以上前)

1Dmark2のバッテリーはニッケル水素なので、調べるときはニッケル水素の項目で・・・・と、さりげなくフォローしつつ(^^)


to Konekoneko2さん

ども!
単純に50mm好きなだけだったり(^^;
もちろんAFが早ければ文句なしなんですが♪
どのみち開放では使わないのでF2ちょい辺りで描写が安定していれば必要十分です。  どの道、F1.4の描写も捨てがたいので50mmを楽しみたいと考えてます(^^)

85mmF1.2L(2)は私には使い道が無いので迷わずパスしてます(^^)v

書込番号:5571278

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/10/25 22:34(1年以上前)

ニッケル水素でしたね・・・。

書込番号:5571464

ナイスクチコミ!0


puripu-riさん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/26 23:05(1年以上前)

私も今年の6月から1D MarkUNを愛用してます(以前はEOS 10D)が、バッテリーは本体につけっぱなしです。
特に今まで問題はなくきています。保管は、防湿庫です。
純正のバッテリーであれば、おおきなトラブルはないと勝手に思っています。

それと別の質問なのですが、これから寒い季節がきますが1DMUNのニッケル水素電池は、寒さにはどれくらい強いのでしょうか?
1DMUNを購入して初めての冬ということもあって何枚くらい撮影できるものかわかりません。
夏場のカーレースでは、1000枚以上撮影してももう少し余力がありました。
冬場は、極端に撮影枚数が減少するのでしょうか?

書込番号:5574542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/10/27 13:44(1年以上前)

念のため,書いておきますが,私が「念のため,外しておいた方が良いと思います」と書いたのは,全く使わずに放置しておく期間が一ヶ月を超えるような長期間であった場合です.
一ヶ月程度なら問題ないでしょうけど,三ヶ月とか半年とか使わずに放置するのは・・.

>ニッケル水素電池は、寒さにはどれくらい強いのでしょうか?
ニッケル水素電池の低温特性は,ネットで検索してもらうこととして・・.
1D2板に過去,スキーの撮影を良くする方とか,北海道在住の方が-20℃の中撮影するなど,実際に寒冷地で撮影される機会の多い方ほど,ほとんど気にせずに使用している様でしたね.
日頃,寒冷地で撮影をされない方の方が防音防寒ケースや使い捨てカイロで寒さ対策をされていたと記憶しています.
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5090a030.html
個人的には,寒冷地でかなり長時間に亘る撮影をこなす場合や長時間露光するような天体撮影をするのでなければ,特に気にせず,心配であれば,予備のバッテリーを持参する程度で良いと思います.
また,バッテリーの持ちを気にするより,室内に持ち込む際,急激な温度変化による結露や曇りに気を使ったほうが良い様に思えます.

書込番号:5576056

ナイスクチコミ!0


puripu-riさん
クチコミ投稿数:12件

2006/10/29 22:07(1年以上前)

Konekoneko2さん ありがとございます
予備のバッテリーを持参して 冬の撮影に備えたいと思います。
それよりも 結露や曇りにたいしてまったく無防備でした。
こちらに気をつけたいと思います。

書込番号:5584372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

持ち歩く時・・・

2006/10/11 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

クチコミ投稿数:107件

みなさんこんにちは。
早速ですが、北海道に行ってきました・・・当然このカメラを持って。
 少しハイキング的なウォーキングと言うか・・・知床五湖探索に行ったのですが肩や首からぶら下げると非常に重い・・・これで登りや下りじゃ肩は凝るし首は痛く成るし・・・リュック式のは前に試しましたが取り出しが面倒なので辞めました。
 皆さんは長時間、持ち歩きながら撮影する時はどう持ち歩くのでしょうか?頑張るしか無いのでしょうか?。
 腰にウエストポーチみたいに入れる物はどうですか?
 みなさんはストラップ式ですか?ハンドストラップ式?ですか?付けていないとか・・・

書込番号:5527601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/11 15:27(1年以上前)

こんにちは。

私はネックストラップ+ハンドストラップで使っています。70-200/2.8ISと合わせると約3kgなのでハンドストラップがないとかなりキツイです。
5Dと2台体制で撮影するときには1D2Nは首に、5Dは左肩にかけています。

ウエストポーチ型のバッグはLoweproのオフトレイル2を使っています。

書込番号:5527614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/11 16:04(1年以上前)

使ったことは無いのですが、すぐに取り出せるということでこのリュック
に興味があるのですが・・・

http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#347375

書込番号:5527666

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/10/11 16:30(1年以上前)

フレペの滝は行かれましたか〜?
フレペの滝へは、SD10と10DとE-20だったかな? もう忘れちゃったけど、両肩と首に下げて行きました。
川湯ダイヤモンドダストパーティーの時は10DとD70とフジS5000をやはり両肩と首に下げて行きました。
網走の歩くスキーの流氷&氷爆散策は、雪山をよじ登るために普通のDバッグにカメラ2台入れて1台は首に下げました。転んでカメラを下敷きにして載ってしまい、雪に埋めてしまいました…

書込番号:5527729

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/10/11 16:35(1年以上前)

がんばれ!日本!!さん、こんにちわです。
私は↓のバックで、白レンズの時は一番大きい75AWを、短いレンズの時はミニを使っております。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html#987502

ストラップはネックタイプを使い、ハンド風にしたい時は2回程手首に巻いて使用しています。駄レスでした。ではではm(_ _)m

書込番号:5527746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/11 17:43(1年以上前)

移動は肩掛けバッグ、
撮影の時は首から前に掛けます。

書込番号:5527883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/10/11 18:35(1年以上前)

足下が安全で転びそうもない場所なら終止ハンドストラップですね。
肩にかけるよりも疲れないと思ってます。

書込番号:5527998

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2006/10/11 18:37(1年以上前)

歩きメインの時は、ストラップを右腕に巻きつけて
カメラを握って歩きます。
フィルターと予備バッテリーはウエストポーチ、
交換レンズはリュックに収納してます。

山道なんかだとマイペースを維持して、転ばないことと
いい風景を見逃さないことを優先してます。

書込番号:5528003

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/11 19:07(1年以上前)

ストラップをOP/TECHのネオプレーンタイプにすると少しは重みを軽減できると思います。
ただ、走ったりするとビョンビョンと伸びますので、そういう移動が多い場合は向かないのですが・・・

書込番号:5528057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/11 20:01(1年以上前)

本機、重いので、いろいろと錯誤しますね。

標準レンズを装着した本体とスピードライト程度の機材量のときは、10年ほど前の家庭用ビデオ用のショルダーを使います。シャープのHi8時代のビデオ用が本機にはぴったりでした。レンズを付けたまま横位置グリップを上にするように収納します。本来Hi8ビデオテープを入れるサイドポケットにはスピードライトがピッタリ入ります。電池関係もここに入れます。

撮影したい場面に頻度よく遭遇しそうなときは、ショルダーをたすきに掛けた状態でくるりとお腹のほうに回し、上蓋のチャックを開けておきます。甲子園のかちわり販売みたいな格好になります。この状態で小走り程度でも大丈夫です。撮影の場面では、電源を入れながら、グリップを握り取り出します。極めて俊敏にしかもラクに対応できます。この場合、ハンドストラップは付けません。ショルダーストラップは付けています。

撮影の頻度が少なそうなときは、チャックを閉めて、背中側あるいは横腹側に回しておきます。長時間肩から下げていても私の場合はそんなに疲れません。たすきに掛けておくのが疲れないポイントのように思います。ビデオ持参のパパ的な格好です。レンズの下にショルダー付属の仕切りマット材を3枚程度敷きます。マウントにも負担かからず、旅程安心して運搬できます。

歩きで機材が多いときには、やはりリュックです。

最近はこの大きさのものが無いですね。
かばん修理用のあて布で修復しつつ使っています。

書込番号:5528197

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2006/10/11 20:40(1年以上前)

かま_さん

フレペの滝........?

フンべの滝でなかったかい!

書込番号:5528334

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/10/11 20:49(1年以上前)

R38さん
知床五湖に対応(近く)してるのでフレペの滝(乙女の涙)でいいのですぅ〜
フンベの滝はほとんど歩きませんし(^^;; 今年は工事のやぐらが出来てるようですね?

書込番号:5528366

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2006/10/11 21:54(1年以上前)

かま_さん

歩く時.....いや〜失礼しました。m(_ _)m

書込番号:5528621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/11 22:24(1年以上前)

みなさん早速の御意見御教授ありがとうございます。
”レンズ貧乏さんネックストラップとハンドストラップは一緒に付けられるのですか?・・・「キタムラで付けられませんねぇ」といわれたもので・・・。
”じじかめさん、それそれ、見てきました良さそうですねぇ他にも入れられそうですし・・・背負った時の負担は使って見ないと解りませんしねぇ・・・値段もそんなに高く無かったと思います。
”かまーさんフレべの滝は行ってませんバスツアーなもので今度フリーで行けた時にでも・・・。
”Eosu30Daiさん 私もその様にして見ましたが3回巻いても歩いていると緩んできてしまい落としそうで・・・トップローダーのバックに入れて負担はいかがですか?サッと出せて便利そうなのですが。
”ぼくちゃんさん、今はそんな感じでですレンズは肩から背負ってます。
”まっmackyさん そうですねやっぱりハンドの方が楽ですよね。
”R2-400さん 怪我しない事が第一ですよね、重いレンズも頑張ってリュックに入れて行かれるのですか?。
”fioさん 有難うございます、いろいろ考えれば打つ手はありますね。
”PhotoArtGalleryさん 何か色々見ると迷ってしまうし値段もさまざまだし・・・自分用に丁度良い物を探すのも手にするのも大変ですよねぇ

カタログを頂いてきましたので、もう少し悩んで見ます・・・
みなさん書き込み、お返事有難う御座います参考にさせて頂きます。

書込番号:5528752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/11 23:09(1年以上前)

>ネックストラップとハンドストラップは一緒に付けられるのですか?・・・
>「キタムラで付けられませんねぇ」といわれたもので・・・。

取説に書いてありますよ。(手元にないので何ページかわかりませんが。。。)
ハンドストラップにネックストラップをつけるための金具がついています。

書込番号:5528988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/10/11 23:35(1年以上前)

確認しました。取扱説明書の48ページに書いてあります。

書込番号:5529120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/12 07:54(1年以上前)

レンズ貧乏さん有難う御座います。しかもわざわざ説明書まで確認して頂き<m(__)m>
 帰って来てからネックストラップを外してハンドにしようかと考えて居た所でした。有難う御座います。

書込番号:5529771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2006/10/13 19:54(1年以上前)

ストラップはオプテックの伸びるヤツ使ってます。
カメラへのストラップ取り付けですが片方を縦位置シャッター横に付けてます。
カメラの対角線に付けるんですが、こうするとレンズが自然と下を向きカメラもカラダに密着しやすいです。

N二台に24-70と望遠(70-200か100-400)つけて両肩にぶら下げ山の中?を半日くらい歩きながら撮影することあります(モータースポーツのトライアル)が、ストラップがオプテックのせいかそれほど疲れないです。
ウオーキング用?ストック(ぢつは一脚にもなる)も使ってますが、下りとかでラクですね。

ストラップを背中で大きなカラビナとかでつなぐとヘンな体勢で撮影してもずり落ちる事もなく移動時もラクです。

小さめ?のショルダーバックたすきがけしてストロボ・傘・携帯食料(チョコ)と水いれてます。
カメラ二台ぶら下げてたすきがけだと取り出しにくいですが、とっさに撮影してもバックが揺れにくいのがマルです。(^^)
ハンドストラップも使いましたが縦位置撮影も多いので外してしまいました。

オプテックですが望遠レンズ付けてる方が一年もたずにゴム?部分切れてしまった。(^^;

書込番号:5533929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2006/10/13 22:56(1年以上前)

★ zero ★さん こんにちは。
スッゴイ!!ですね!!!
N2台に24−70に70−200!!を背負ってですか!
 御見それしました!!
私はNに70-200を付けて肩や首から下げてエライ目に遭いました・・・ガタイも力もある方ですが、運動不足ですかね・・・

オプテックですか、ちょっと調べて見ます。
 わざわざ有難う御座います。

書込番号:5534675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

クチコミ投稿数:62件

すごく初歩的な質問かもしれませんが、どうも理解できないので教えてください。
スポーツカメラマンがよく行うカメラ設定で「AEロックボタンをAF動作に割り当てる(AFモードはAIサーボ)」と聞きましたが、これはどういった効果があるのでしょうか?

「シャッターボタンを半押ししながら被写体を追う」のと何が違うのかいまいちわかりません。

このカメラを購入してから、スナップだけでなくいろんなスポーツ、レースも撮ってみたくなりましたので、この設定の効果を理解して撮影に望みたいのですが、どなたか私でもわかるように説明していただけませんでしょうか?


書込番号:5498750

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/02 09:39(1年以上前)

普段はコース上に一度AEボタンでAFしといて、AEボタンからは指を離して置きピン
シャッターチャンスが発生したら、そのままAEボタンを押してサーボ

ワンショットとサーボを切り替える代わりに・・・こんな感じが多いです(^^)

書込番号:5498774

ナイスクチコミ!0


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2006/10/02 12:17(1年以上前)

露光する度にAFが動かないので置きピンに使うと便利です。私は20Dなので、1Dとは異なるのですが、親指AFにしておくと構図を変えずに設定を変えて何枚か撮影する場合、風景で露出補正をしながら撮る、絞りをいくつか換えて撮る、シャッター速度を変えながら撮る場合にも有効です。もちろんレンズ側でAF、MFの切り替えをすればよいのですが、親指AFではシャッターボタンを押してもAFが動かないので、レンズ側の小さなスイッチを動かす手間が省けます。

私は子供の写真も撮っていますが、常に親指AFの設定です。

書込番号:5499073

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/10/02 14:37(1年以上前)

EOS 55/D30で親指AFしてます.

レリーズボタンでAFも使っていると合焦するまで
シャッター切れないですよね.
親指AFならいつでもシャッター切れますよ.

フルタイムMFのレンズとあわせて使うとAFしたい時は
親指でボタン押して,MFするなり置きピンするなりして
レリーズボタンは切るべきタイミングで切ることに集中
するといいのではないでしょうか.

書込番号:5499356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/10/02 17:51(1年以上前)

こんにちは、うめこぶちゃさん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。

>AEロックボタンをAF動作に割り当てる

これはいわゆる「親指AF]というやつですね。
通常、シャッターボタン半押しでAF・AE作動、全押しで撮影となるのですが、これではシャッターを切るには必ずAFを作動させなければなりません。AF作動を別ボタンにすることにより、AF作動とシャッターを切る行為を分けることができるわけです。
置きピンなどの場合、AFである1点に合わせておき、ボタンから指を離してAFを切り、AFが作動しない状態で被写体がその場所に来るのを待ち、シャッターを切る、ということができるわけです。

その他にもいろいろメリット・デメリットがあると思いますが、この掲示板上でもいろいろ話題にのぼってますので、「親指AF」で検索をしてみると、いろんなスレが出てくると思います。お試し下さい。

ちなみに私は、親指AFは使ってません。

書込番号:5499706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/10/02 22:39(1年以上前)

fioさん、HARIMAOさん、LR6AAさん、ジュニアユースさん

ありがとうございます。
みなさんの説明を読んでいて、自分が大きな間違いをしていたことに気づきました。
私は「親指AF」というのは常時被写体を追うためにあると思っていたので、それならシャッター半押しでいいじゃないの?と思っていたのですが、シャッターを押すたびに常時被写体を追ってしまわないようにするためにあるんですね。
皆さんの説明を総合すると、なるほどなぁ〜と納得いたしました。

スポーツカメラマンがよく行う設定と聞いて、勘違いしていたようです。
 
今から「親指AF」を検索してみて練習するかどうか考えます。

またひとつ撮影の楽しみがふえました。ありがとう!!

書込番号:5500665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/10/09 23:19(1年以上前)

10月8日、鈴鹿のF1グランプリにいってきました。
そこで、この親指AFをが大活躍!!
私が撮影した場所は、最終コーナー立ち上がりで、残念ながらマシン手前に金網や鉄柱があり、自分の真ん前ではじめて金網が切れるような場所でしたので、AIサーボではピントが決まりにくいところでしたが、今回教えていただいた親指AFで置きピンしておき何とか撮影することができました。 
MFに切り替えるより早く、またMFで置きピンも難なくできて、この親指AFの威力にクセになりそうです。
  
しかし、F1は速すぎる〜(T_T)
ちょうど目の前は200`くらいで、めちゃくちゃ速く、300枚程度撮って、まあ納得できるものは1割程度しかありませんでした。
納得できるといっても、画像を拡大するとマシンの文字がぶれていたりボケていたりで、日ごろスナップばかリ撮っている私にとって、今回ほど腕のなさを感じたことはなかったです。また、流し撮りの難しさを痛感しました。
F1の撮影をこなしている方ってすごいですね。


書込番号:5523107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

大いなる悩み

2006/10/01 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

スレ主 Go Live!さん
クチコミ投稿数:201件

やっぱ1D系のサンプル画像をプリントアウトすると奇麗だ。銀塩時代の長い私はいくらカメラが高くても画像に納得いかないのは嫌だ。〜万画素だのと言って普及機がじゃんじゃか宣伝してたってやっぱ1D系はいいじゃないですかあ!って当たり前すぎます?なぜですか、髪の毛の1本1本まで表現できるのは。

書込番号:5497301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/10/01 21:35(1年以上前)

>なぜですか、髪の毛の1本1本まで表現できるのは。

ひとえに画素ピッチのおかげかも?

書込番号:5497385

ナイスクチコミ!0


スレ主 Go Live!さん
クチコミ投稿数:201件

2006/10/01 22:39(1年以上前)

品川水族館のお魚かわいいですね。とっても素敵なお写真ありがとうございます。
そうですね、ピッチの関係でしょうか。明日MARK 2 Nを見てきます。やはり我慢できないです。ありがとうございます。

書込番号:5497659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/02 09:43(1年以上前)

>>なぜですか、髪の毛の1本1本まで表現できるのは。

髪の毛が少ないのでは?

書込番号:5498785

ナイスクチコミ!0


スレ主 Go Live!さん
クチコミ投稿数:201件

2006/10/02 09:59(1年以上前)

ブファファファファ(爆笑)そうなのか〜。なるほど。

書込番号:5498811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/10 21:50(1年以上前)

↑爆笑出来る人は羨ましい・・・
俺の場合は?ドッキン!(*⌒ー⌒*)ゞ

書込番号:5525616

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:7件

2006/10/22 08:10(1年以上前)

↑ 波平さんは毛が1本 海平さんは毛が2本 おばけのQ太郎は毛が3本。

書込番号:5559656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D Mark II N ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II N ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II N ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II N ボディ
CANON

EOS-1D Mark II N ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS-1D Mark II N ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング