
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年2月25日 03:28 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月18日 11:18 |
![]() |
1 | 8 | 2006年3月20日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月5日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月7日 23:35 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月5日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
このカメラを購入してもうすぐ一ヶ月
まだまだ、カメラに振り回されている感じです。
この間、暗いところでの撮影が多くストロボを使わずISO感度を上げて撮影しておりましたが、バックが明るい時などは、被写体が思ったよりかなり暗く写ったりしてシビアな面も体験しました。
ここには関係のない話ですが、カメラと一緒にEF24-105mm F4 L IS USMを購入していましたが、暗い場所での撮影時このレンズなかなかいいです。
さて、質問なのですが、ファインダーをのぞくと、右下に連続撮影可能枚数が表示されますよね、キャノンのサイトではNはJPEGは48枚、RAWは22枚とありますが、今、私のカメラの表示を見ますとJPEGのLで43枚、RAWは21枚と表示されています。しかし、時によって40枚(JPEGのL)になったりすることもあります。
まぁ、連続で40枚以上撮影することはないかもしれませんが、少し気になります。 一体この連続撮影時の最大撮影枚数ってどうやって決まるものなのでしょう?? 時と場合によって同じ画素数でも変化することがあるのでしょうか?
0点

適切な表現かわかりませんが。
大抵のデジタルカメラはそうだと思いますが、被写体によって画像のデータサイズが違います。過去に撮られたものを見て戴くとわかると思います。
たとえ、Nでも複雑な感じのものを撮るとデータサイズが大きくなるので書き込みに時間がかかったり、一定ではない筈です。時にはLよりもデータサイズが大きくなることもあると思います。
そんな関係から撮影枚数が変わったりしているんだと思います。
連続撮影時でも同じことではないでしょうか。
この枚数もおおよその目安ということだと思えばいいのではないでしょうか。
書込番号:4839249
0点

いま本体が入院中で確認できないんですが、
ISO感度、かな?
書込番号:4839264
0点

なんか勘違いしてるかなあ、と思って戻ってきたら、絞ってもF5さん の レスついてますねえ。
ちょっと確信もてないのでスルーしてください。
書込番号:4839357
0点

えーと、goodideaさんのおっしゃってるのと同じなんですが、
複雑な感じのものを撮るとデータサイズが大きくなりますよね。
カメラには被写体がどれくらい複雑なのか分からないだろうし、
設定できるパラメータで写真の複雑さを決定するのは
絞りとISOくらいじゃないかって。
よくISOによってメディアに書き込み可能な枚数の表示が代わるって言うから、連写もそうじゃないかな、と。
書込番号:4839551
0点

こんにちは、うめこぶちゃさん。
1D2Nで、よい写真ライフをおくられているようで。
連続撮影可能枚数の件ですが、ISOによって変わります。他の条件をまったく同じにして、ISOだけを変えてみてください。ISOを上げるにつれ、連続撮影枚数が減っていくのが分かると思います。
また、JPEGで撮影する場合、JPEGの圧縮率の設定でも変わります。同じLサイズのJPEGでも、圧縮率を上げてファイルサイズを小さくすると連続撮影枚数が増えます。
勿論、JPEGをLから、サイズの小さいMやSに変えると、連続撮影枚数は増えます。
理由はやはりファイルサイズでしょうが、被写体の複雑さは撮ってみないと分からないので、一応理論値なんでしょう。ちなみに、まったく同条件で、複雑な被写体にカメラを向けようが、真っ白な画にカメラを向けようが、連続撮影枚数は変わりません(当たり前か)。CFによって書き込み速度が変わりますが、そこまでカメラ側が検証しているわけではないので、CFを早いもの、遅いものに取り替えても、連続撮影枚数は変わりません。
以上、この連続撮影枚数は理論値であって、撮ってみないと分からない要素もあるので、一応の目安で、絶対に保障している枚数、という訳ではないと、確かメーカーは言っていたと思います。
書込番号:4839872
0点

Nの取説p.184,「ファイルサイズは・・被写体条件,ISO感度などにより異なる.」
従って取説p.186,「JPEG:約48枚,RAW:約22枚」と,「約」がつくことになります.
感度を上げれば,シグナルと共にノイズも増え,結果としてRAW及びJpegのデータ量(ファイルサイズ)も大きくなります.
画像圧縮等,適当なキーワードでネットで検索してみてください.
現像ソフトでRAWを現像する際,ノイズリダクションを掛けた場合と全く掛けない場合のTiffのファイルサイズ(いずれも同じファイルサイズ)からPhotoshop等で同操作(同一パラメータ)で処理した結果のJpegファイルサイズ(NRを掛けず,ノイズも残した方がファイルサイズ大)等の理由も分かってもらえると思います.
「JPEG:約48枚,RAW:約22枚」の撮影条件を知りたいのであれば,Canonに問い合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:4839903
0点

追記です。
RAW約22枚、JPEG約48枚の連続撮影枚数は、
JPEG Large、ISO100、JPEG画質8、ピクチャースタイル:スタンダード、キャノン純正512MBメモリーカード使用時の値
と、カタログには書かれていますね。
書込番号:4839967
0点

JPEGは圧縮画像ファイルなので画像内容によって圧縮比率が変わります。よって撮影シーンによってメモリの残撮影枚数が変化するのはやむを得ないことです。
RAWは無圧縮なので枚数に変化はないと思ったのですが…
書込番号:4840101
0点

>RAWは無圧縮なので枚数に変化はないと思ったのですが
CanonのRAWは,無圧縮ではなく,ロスレス圧縮であったと思います ↓
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200309/table1.html
映像素子から得られたセンサーデータをRAWファイルにするためには,エンコード(変換と言うより,個人的には全く加工されていない訳ではないとは思っておりますので,エンコードと言った方が適切だと思っております)が必要であり,エンコードが発生する以上,ファイルサイズがISO,SS,露出だけでなく被写体によって異なるのは当然だと思っております.
いずれにせよ,実際にRAWで撮って頂ければ,ISOや「エヅラ」によってRAWファイルの容量が変わることを分かってもらえると思います.
また,エンコードと言ってもセンサーデータから得られた必要な色情報が失われずに記録されたRAWファイルでしょうから,問題視をする必要性はない様に思えます.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4840396
0点

ここの板よりキャノンに直接聞いた方がより適切な回答が得られますよ。
書込番号:4840733
0点

>ここの板よりキャノンに直接聞いた方がより適切な回答が得られますよ。
「・・方がより適切」と言うことは,書き込み内容が不適切との感想を持たれたことになります.
レスするのであれば,その不適切を指摘すると共に,御自身でより適切と思われることを書かれてみては如何でしょうか?
書込番号:4840928
0点

このままでは,うめこぶちゃさんが困ってしまいますので・・.
って,困ってしまった場合,Canonに聞いてください.
ただ,電話だけで↓以上の情報を教えてくれるかどうか,企業秘密もあり,チョットだけ疑問ですね.
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/noise_reduction.html
一応,参考に書いておきます・・.
ロスレス圧縮とは↓
http://e-words.jp/w/E58FAFE98086E59CA7E7B8AE.html
エンコードとは↓
http://e-words.jp/w/E382A8E383B3E382B3E383BCE38389.html
エンコードとは映像や音声圧縮だけで使われる言葉ではありませんよね↓
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pdfs/understanding_dc.pdf
私があえてエンコードと言う言葉を使った理由は,Adobeが使っている言葉であるからではなく,何故,同じ画素数でセンサーサイズが小さいにも関わらず,結果としてノイズレスを果たせる機種があるのか?がその理由です(ノイズだけでなく,ある程度,シグナルも失っているのでは・・).
↑長くなりますので,書きません.
ただ,全体としては悪くなっている訳ではなく,良くなっている訳ですから,問題視をしている訳ではありません.
書込番号:4841366
0点

goodideaさん、 絞ってもF5さん、 ジュニアユースさん 、Konekoneko2さん、 μSKYさん 、 titan2916さん 、
みなさま、どうもありがとうございます。質問の答えが良くわかりました。
はじめに書きましたように、まだまだカメラに振り回されている状態で、使っている間にいろいろ疑問が生まれてきます。疑問をもったままの状態で使うのはどうもムズムズするので、ここで聞いて納得している次第です。
キャノンに直接問い合わせてみればどうかというアドバイスもありましたが、このサイトで教えていただくほうが、質問以外のいろいろなトリビアもあり、デジ一初心者の私には向いていると思っております。どうぞみなさんこれからもよろしくです。
書込番号:4841750
0点

はじめまして、うめこぶちゃさん。
連続撮影可能枚数の件ですが、以前に皆さんが書き込みされているコトは非常に参考になりますネ。
しかし、カメラの説明書等では説明できない何かがカメラの中にあるように感じます。
例えば連射中に息切れのように連射速度が落ちたりします。サイズ変更等では少し緩和しますが、40カット等間隔など夢のようです。
同じ様なカットなのに急に息切れがなくなったり、激しく息切れしたり等、結構ひどいメモリーだと感じたりもします。
CFカードや撮影サイズやデータサイズ、天候、ライティングの問題では無い気がして、いつも首を傾げています。
よくあるのは、同条件で「さっきまでは行けたのに〜」ってな感じです。
これでも結構な台数のUとNU使っているのですが・・・
説明書や諸元表には連続撮影可能枚数とはうたっていますが、等間隔とは一言も書いてませんしネ。
バッファーメモリーを常に開放できない気がしています。
バッテリーを抜けば開放出来るのでしょうか?
それとも、ボタンの押し方の順序等で裏技が存在するのでしょうか?
あと、実は連射に関してUとUNはそんなに変らない様な・・・
書込番号:4855259
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
簡単な一眼レフ履歴を言います。
NIKON D100(RAWが遅いため売却)
MINOLTA α7D(レンズ資産が少ないため売却)
Canon 5D(念願のフルサイズで購入したのですが・・)
今現在5Dを使用していますが、フルサイズと画素数だけの魅力だけでいまいち満足感がありません。。)
1DSマークUがいいのですが、値段が高いため断念
そこで、1DマークUNだったら手が届きそうなので迷い中ですが、迷いの内容が画素数とフルサイズです。。
撮影内容は風景写真・ポートレートです。
皆さんはどのように思われますか??
意見をお聞かせください。
0点

ugc_comさん こんにちは。
このカメラを使い始め5ヶ月が経とうとしています。
スナップ中心で使ってきましたが私のレベル(デジ一眼歴2年)では全く不満はありません。(全ての機能を使いきれていません)
購入のきっかけは10DのISOを上げたときのノイズ対策でした。しかし今でも10Dは愛用し十二分活躍しています。
ugc_comさんはカメラに何を求めていらっしゃいますか?それにより選択も変わってくると思います。1Dsmk2や1Dmk2N、5Dを同じベクトルで比べてみても意味がないように思うのです。
まして金額の問題でもないと思うのですが。(高い製品が良い製品とは限らないと思っています)
若輩者の素人が勝手なことを言い申し訳ございませんでした。
書込番号:4821504
0点

5DとNなし1DMK2両方持っていますが1DMK2は圧倒的に解像度と解像感で5Dに劣ります。AFの精度も1DMK2が負けており1DMK2を調整に出そうかと考えています。
ugc_comさんは5Dのどこに不満を感じているかによりますね。
ちなみに先日バレーボールの撮影をしましたが1DMK2で連写しないと選手がボールを打った瞬間とか撮れないと思いました。
書込番号:4821539
0点

書き込みありがとうございます。
5Dの不満ですが、1番にISO感度などの操作表示が上面で見にくいのです。感度を変えながらの撮影が多いので上面で確認しずらい。。
特に夜間など見にくいのでは??と思います。
秒間撮影枚数も気になりますが、連射はあまり使用しないので気にはなりません。
お二方に意見を聞いていると5D→1Dに変更するのもやめようかという気持ちになってきました。
ご意見ありがとうございます。少し考えようと思います。
書込番号:4821805
0点

ugc_comさん 返信ありがとうございます。
>ISO感度などの操作表示が上面で見にくい
1D系はファインダー内でISOを確認できるので確かに便利ですね。
>5D→1Dに変更するのもやめようかという気持ちになってきました。
購入意欲に水を差してしまい申し訳ございません。どちらにしても安い買い物ではないので慎重に検討いただければと思います。
書込番号:4821869
0点

5Dですが、
ファインダーを見ながらISOボタンを押すとISO値がファインダーに表示されるので、暗いところでは便利です。
ISOボタンの手探りくらいすぐ馴れますよ。
上面液晶を照明で明るくさせてから、操作するより、ずっとテンポよく対応できます。
書込番号:4822024
0点

写画楽さんが書かれてる通りの操作で確認できますよ。
もう少し、カメラを使いこなしてあげて下さいね。
そんなだと、どんなカメラを買っても不満が出るばかりですよ。
書込番号:4822316
0点

ugc_comさんこんにちわ
1DMk2Nを最近使用しはじめました。
設定後のISOの表示はファインダー内ですが、ISOを変換するには、カメラ上面の四個あるうちの二個のボタンを同時に押す必要がありますので、結局上面を見ないと出来ないですよ。
いや、慣れたら出来るよという方もいらっしゃるかも知れませんが私には無理(^^ゞ
5Dは確か一個押せばよいですよね?
同じ手探りなら5Dの方が良いかと・・・
ともかく、みなさんがおっしゃるように、買い換えるのはもったいない気がしますよ。
買い足すなら別ですが・・・
でも、それにしても連写不要なら1DSの方が満足感は高いでしょうね。
だって、それ以上の機種はないのですから(^^♪
書込番号:4824238
0点

撮影内容が風景写真・ポートレートで予算が無いのであれば、5D以外の選択肢が見つからないのですが。1D系のAF精度も5Dとほとんど変わりませんし、5Dを使った後で800万画素は物足りませんよ。皆さんが言われる通り慣れるのが一番です。
書込番号:4825464
0点

5Dは防塵防滴対応でないので多少の不安がありますがマークUNはいいですね。
5DのCMOSフルサイズでマークUNの仕様なら私も5D売り払い買い換えます。
書込番号:4827440
0点

数々のレスありがとうございます。
レンズ資産もまだまだ少ないので5Dと共にがんばっていくことを決意しました!!
ただ、21日の発表が気になります。。
書込番号:4832105
0点

1DマークUNでないと撮れない瞬間は多々ある。
5Dでないと手に入らない絵は多々ある。
一台で何でも満足できるカメラはまだまだないみたいですね。
写真って、
突き詰めれば突き詰めるほど妥協の連続ですね。
書込番号:4833254
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
年明けに1DMk2N買いました。
昨秋に出た5Dとはさんざん迷ったんですが、ボディの信頼性や質感で結局、1D系を選択することにしました。
簡単ですが、レビュー書いたのでご覧下さい。
ところで質問です。
現在は、銀鉛も併用して風景やポートレイトが中心ですが、今年はせっかくNを買ったこともあり、モータースポーツを撮ってみたいと思っています。(興味があるのは4輪よりも2輪。ロードレースをねらってみたいと思います。)
そこで、このボディで2輪を撮っている方に、レンズについてのアドバイスを頂けたらと思います。(もしかすると板違いでしょうか・・・???)
現在、300mmF2.8+2倍テレコン もしくは400mmF2.8+2倍テレコンのどちらにしようか迷っております。
70-200F2.8とケンコーの1.5倍テレコンは持っていますが、スキーなどのスポーツ写真を撮った経験からすると、これでは足らないと考えています。
4輪と比べても小さな被写体をねらうのにどの程度の長玉が必要なのかがあまりぴんと来ません。
それに、ヨンニッパはもちろん、サンニッパでも恐ろしく高いので慎重に選ぼうかと思っています。
3月になったら一度、レンタルで試してみようとは思いますが、事前にアドバイスを頂けたらと思い、質問してみました。
よろしくお願いします。
0点

〉4輪と比べても小さな被写体をねらうのにどの程度の長玉が必要なのかがあまりぴんと来ません。
それに、ヨンニッパはもちろん、サンニッパでも恐ろしく高いので慎重に選ぼうかと思っています。
どこのサーキット?撮影したい所はどこ?これがわからなければ的確な答えは期待できませんよ。
書込番号:4807476
0点

G4 800MHzさん こんばんは。
仰るとおり、サーキットや狙い方がわからないとアドバイスも難しいでしょうね。
私は10年ほど前までは仕事の関係もあり、鈴鹿、菅生、筑波にはかなり行きましたが、いつもパドックもしくはピットに居りましたので、最近の観戦席の柵の高さなど、一般客の入れるところからの距離感が全く想像できません。
もちろん、プロの方が撮るようなフィールドからの撮影などできる立場ではありませんのであくまでも一般客として柵越しにねらえる場所を探しての撮影となります。
その意味もあってまずはレンタルで春になったらすこし体験してみるつもりではありますが、たとえば鈴鹿のヘアピンなら、○○mm相当は必要とか、茂木の最終コーナーならこんな感じなどある程度、漠然としたアドバイスでも結構ですので、ご意見を頂けると助かります。
絵としては最大に寄った場合で、クリッピング付近でのライダー単独の(マシンを含めた全身の)カットがとれれば、満足です。
(欲を言えば、ヘルメットの中の目線のアップなども撮りたいですが、おそらくそこまでの長玉には金銭的にも撮影技術的にも、到底手が届かないと諦めております。)
では。
書込番号:4807729
0点

菅生・筑波は遠すぎて・・・。
場所取りにより変わりますが鈴鹿の場合(35mm換算)
2コーナー立ち上がり(パドック側)・・・500〜600mm
ヘアピン(観客席側)・・・300〜400mm
S字(観客席側)・・・600〜800mm
こんな感じです。
書込番号:4807895
1点

G4 800MHzさん、こんにちは。
鈴鹿情報有り難うございます。
>>S字(観客席側)・・・600〜800mm
そうですか、35mm換算ではやはり800mm程度まで必要と言うことですね。
サンニッパ+2倍テレコンでは、600mmF5.6相当。それにボディが1.3倍だから780mm相当でぎりぎりですね。
かといってヨンニッパは値段もさることながら重さが・・・。
それに300mmの方が、他の使い勝手も良さそうなので、迷うところです。
いずれにしてもレンタルでのお試しも含めて、もう少し悩んでみます。
引き続き、筑波や茂木での情報をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:4809473
0点

機械好きのカメラ好きさん
竹っさんです、宜しくお願いします。
レースの撮影でしたら、年間6回だったと思いますが、鈴鹿で、レースフォトグラファー体験講座が開かれております。(2輪4輪ともあり、8対もありますよ)(鈴鹿サーキットで検索すればあると思います)
この講座は、プロカメラマンと同じところに入って(と言ってもどこでも良いわけでわなく、事前に、話し合って、撮影場所を決定します)(決勝前日21時からブリービングあり、飲みながらのはなしあいで、楽しいです 一泊です。予選から撮影できます)
レンズ&カメラですが、キヤノンと提携されており、カメラは、1Dmk2n、1V、レンズは、428、54、64等が各2台以上貸し出され、希望者多数の場合は、話し合いにより、交代で使用になると思います。(初参加の場合、優先的に使えると思います)
その他、菅生がよいです。一般でも、観客席でなくインに入って撮影でます。クラッシュした車が飛び込んでくるかも(自己責任です)
書込番号:4825442
0点

竹っさん、こんばんは。
耳寄り情報有り難うございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
05の写真、昨秋にキヤノンギャラリで見た記憶があります。
早速調べてみましたが、まだ、今年の開催に関するアナウンスは内容です。
アンテナをのばしておきたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:4842242
0点

はじめまして。1D2を使っている者です。
茂木で300F4L ISと1.4xの組み合わせで撮ったことがありますが、
4輪であればフレームいっぱい捕らえることができるポイントが
何カ所かあります。しかもほぼ真横から狙える場所もあり、
おすすめですね。2輪でマシンドアップにはちょっと長さが足りないか
もしれません。
富士はそこまで近づけるところは無いと思います。
書込番号:4844177
0点

400mmf2.8LISでスポーツを撮ってます。まずは300f2.8Lがお勧めです。400は約6キロあり、手持ちで流し撮りをするのは、困難です。300は約キロなので、手持ちで流し撮りができます。
書込番号:4930618
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
お恥ずかしい質問ですが、MarkUNの解説書みたいな本って出版されてますか?プロ機を気張って買ってみたが使う機能が決まってしまって他の機能も理解して使用してみたりフルに活用したいと思ってます。5Dとかは書店で見たことがあるのですが、この機種くらいになると出版されてないのでしょうか?
0点

こんなのも出版されていたようなので出れば良いですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319841/qid=1139124740/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-9777206-4741934
書込番号:4795812
0点

ヨドバシ梅田の書籍コーナーにその本ありました。
書店よりもカメラ店の方が見つかりやすいかも知れません。
書込番号:4796388
0点

パーフェクトガイドは,発売直後でも,値段ほどの内容ではないなと思いましたし,Nの物でもありませんから,今となっては尚更・・.
↓にデジタルカメラマガジンのリンク先も挙げてありますので,興味がありましたら・・.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3092705
今となっては,パーフェクトガイドより,断片的に得た雑誌の情報を自分でつないだ方が良い様に思います.
1D系の使いこなしでしたら,デジではありませんが,「EOS-1v スーパーガイド」の方が参考になると思います ↓
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0013
カスタム設定,ホームポジション登録,測光(評価,中央重点,スポット),西平流推奨設定なども記載されています.
デジでなくとも,操作系は一緒と言っても良いでしょうね.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4797117
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
M2nを購入して一週間、使えば使うほど「買ってよかった〜」と思いますね。
さて、本日時間があったのでヨドバシカメラに一脚とストラップを買いにいきました。
一脚は現在使っているものが頼りなく、もう少し頑丈なものと考え結局ベルボンのNEOPOD7とスリックのバル自由雲台を購入しました。
次にストラップですが、これは今まで銀塩の1nについていたオプテックのストラップがいいと思い商品を見てみると、私の使っているものと少し違いました。 それは、カメラとの取り付け部分なのですが、私のものは紐だったのですが、現在のものはプラスチックのようなものにかわっていました。
店員さんに紐で取り付けるものはないのかたずねましたが、現在の仕様はこれしかないとのこと、でも、これってカメラにキズがつかないのかなぁ〜、それに、重いレンズとの組み合わせだとぬけてしまわないか心配です。
どなたか現在の仕様のストラップをご使用されている方はいませんか?
もし、いらっしゃいましたら、カメラへの影響(キズをつけてしまわないか?)、重いレンズ(私のものは35−350のズームレンズ)での使用感など教えてください。
0点

え? プロルーフなくなっちゃったんですか?
HPにはあるようだけど・・・むむむ
とりあえずプロルーフ部だけ取り寄せてはいかがでしょう?
まだ取り扱っている店もあります。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/
書込番号:4793566
0点

オプテックのストラップ、
先端部分だけ交換できますし、最初からヒモ状のものも売ってますよ。
書込番号:4793569
0点

あっ、fio さんにカブってしまった。(^_^;)
売ってますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_2159173/1225253.html
書込番号:4793579
0点

ありゃりゃ、本当だ…
ヨドバシの店員の言葉はなんだったんだ…
安心しました。解決です。
書込番号:4794301
0点

カメラ本体にはプロループを使用していますが、重いレンズ(私の場合はサンニッパ)には、オプテックは使っていません。理由は、ループの紐が抜ける心配じゃなくて、コネクタ部が何かの拍子に外れないか・・・という不安からです。
私の場合、サンニッパにはEOS10D購入時のプレゼントで頂いたキヤノンの普通の(全て紐のコネクタ無し)ストラップを使ってます。ちなみに本体に付けてるオプテックですが、ネオプレーンの肩掛け部分は外してハンドストラップのようにして使っています。
書込番号:4800373
0点

本日通販で無事にオプテックのストラップが届きました。
もちろんプロループタイプでストラップの色は赤!!!(今まではグレーを使っていましたが、今回は何か赤の気分でしたので…)
みなさん情報ありがとうございます。
ジャドさん
>コネクタ部が何かの拍子に外れないか・・・という不安からです。
そのお気持ちよくわかります。でも、プロループタイプだとコネクタがなければ取り付けできないのでしょうがないのかな…
いままで、銀塩1nでもこのストラップを使っていましたが、もちろんコネクタが外れたことはありません。でも、子どもが近づいてくると「ポチッ」とコネクタ部をはずさないかなという不安は今でもあります(~_~;)。
書込番号:4802471
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
過去の掲示板でものりのり2005さんが色問題が語られておりましたが、改めて書かせて頂きます。
先日、<EOS-1D Mark II N>を購入致しまして人物の撮影を致しました。
撮影中カメラのモニターでは何度も色をチェックしました。
その時は画面も大きく被写体もとても綺麗に表示されていました。
しかし、パソコンに取り込んでみると、先程カメラのモニターで見たのとではあまりにも色が違いすぎており、かなり戸惑ってしまう結果となりました。
最初はカメラが壊れているのかと思いましたが、こちらの掲示板で同じような症状の方がいるのを知り、どうやらコレは故障ではなく<EOS-1D Mark II N>自体がそのような機種だということだとわかりました。
以前にも、<EOS-1D Mark II N>の「色がおかしい」という話しは聞いたことがあったのですが、すでにファームアップ(1.0.2)もされているのだし、多少の違いは我慢しようと考え購入致しました。
しかし、ここまで酷いとは思いませんでした。
過去の掲示板でも、のりのり2005さんが発言されていますように、確かにピクチャースタイルをニュートラルにすると、かなり症状は緩和されますが、それでもあきらかにカメラのモニターとパソコンのモニターの色が違います。(ピクチャースタイルを他の設定にするとあまりにも酷すぎ)
これは、明らかにカメラ内部の調整が狂っているのだと思います。
このように思うのは私が今まで使ってきた<EOS-1D>ではこのような色の違いはなかったからです。
<EOS-1D>の場合はカメラのモニターとパソコンのモニターは、ほぼ同一の感覚で扱ってこれました。
私はスポーツなどを撮影するのが多いこともあり、色に関してはかなり無頓着なほうなのですが、これだけカメラのモニターとパソコンのモニターが違うと問題にせずにはいられません。
できれば、みなさんの色に関するご意見をお聞きかせ頂ければと思います。
また、その対処法などもあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

私の場合、色は後でどうにでも出来ると思っているので、全く気にした事が無いですね。
カメラのモニターは、ピントとヒストグラムの確認程度にしか使っていません。
フィルムなんて現像するまで何にも判りません。それに比べれば、ピントと露出がその場で確認出来るデジカメは、とても素晴らしいと思います。
でも、1D2Nでその場で色に拘るならノートパソコンを持ち歩くしかないのでしょうね。そう考えると、「PCとの色の違い」や「操作性」を考えるとニコンD2Xは優秀ですよ。
書込番号:4791897
0点

PC-6001MK2さん、こんにちは。
私も同様の内容で少々困っています。
5Dの板「4700340」でも皆さんの意見をお聞きしたところです。
D2X2DさんのようにRAW撮影が基本でしたら、問題はないのですが
私の撮影内容が劇場などの定常光の照明で500枚前後を一気に、ということに
なりますと、とても現像している場合ではありません。
メディアも10GBも必要になると思いますし・・。
それで・・キャノンのサポートに電話でお聞きしたのですが・・・。
結論は「そういう仕様です・・。」とのこと。(>_<)
どうして基本的な色情報を管理できる液晶を造って頂けないのでしょうか?
高価なカメラなんですから、液晶の色調整ぐらいしても良いと思います。
私の5Dの場合、調整という範囲を超えて「違う色」という印象ですけど・・。
書込番号:4792050
0点

PC-6001MK2さん、皆さんはじめまして!
年末にD2Xから移行したSAMOURAIと申します。宜しくお願いします。
モニターの色ずれは正直気にしたことがありませんでした(^▽^;)
確かに今思えばD2Xのモニターは正確でしたね。
ただ視野角が狭いことの方が私には難点でした。(1DNの視野角は○)
D2X2Dさんと同じで、ピントと白トビの確認だけしかしていません。
基本的にRAWですが、JPG同時記録をしてそのまま使えそうなものは手を加えず掲載しています。
1回の撮影で500〜1000枚撮りますが、そんな感じですね。
harurunさんと同じような撮影をしておりますが、RAWで以前撮ったものをピクチャースタイルで追い込んでセッティングを出しています。
被写体ごとにスタイル変更で対応していますので、JPGでモニター確認無しでも不安はありませんよ。
harurunさんは現場でピクチャースタイルのセッティングをされているのですか?
あまりお役に立てない内容で申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:4792214
0点

[4792214] SAMOURAI Digital Photo'sさん、harurunさんはモニタの色に対しいて不満があるだけですね。
劇場の定常光の撮影なら事前にWBとれば問題ない(後は信じて撮影する)はずですから。
書込番号:4792267
0点

PC-6001MK2さんはじめまして
今月のデジタルカメラマガジンにPCモニターと液晶モニターの色についての記事があります。MarkUNは他機種に比べて青みが強いですね。次期MarkUNで有機ELになれば解消されると思いますが。
書込番号:4792501
0点

みなさん、ご意見を頂きましてありがとうございます。
やはり、色は違いますよね〜
MYKYDD51さんが仰るように、カメラのモニターは青が強いですね。
パソコンで見るとカメラのモニター以上に赤くなります。
それでもニュートラルだとかなり症状は緩和されるのですが。
あと書き忘れておりましたが、明るさも微妙ではありますが、
<EOS-1D>の正確性と比べると、あきらかにカメラのモニターと
実際の画像では誤差があります。
カメラ側でやや明るいなと思う程度で撮影しておくと
パソコンではちょうどになります。
(カメラのモニターの明るさ調整では1マスの範囲が広すぎてドンピシャにはできません)
もちろん、ヒストグラムをチェックすればこの問題は
そんなんに困ることではないのですが。
それでも、微妙なズレは気持ちいいものではないですよね。
しかも、前機種では正確にできているのに、
新機種でずれているというのは明らかに調整ミスではないでしょうか。
harurunさんの
「高価なカメラなんですから、液晶の色調整ぐらいしても良いと思います。
私の5Dの場合、調整という範囲を超えて「違う色」という印象ですけど・・」
という、ご意見に全く同感です。
明らかに調整のレベルではありません。単にプログラム(?)ミスとしか思えません。数十万円の代物が、前機種より扱いにくくなっているのは問題だと思います。
ファームウェアのアップで、色調整をキッチリやることを
キヤノンには要請したいです。
他にも同じような事を思っている人がいたら、
サービスセンター等にこの問題を提起していけたらと思います。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:4794614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





