
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月30日 23:48 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月18日 20:04 |
![]() |
1 | 15 | 2006年1月17日 10:50 |
![]() |
0 | 21 | 2005年12月29日 20:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月29日 15:15 |
![]() |
1 | 11 | 2005年12月23日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

のりのり2005さん こんにちは。
ご指摘のファームアップに伴う色の変化は私は感じませんでした。
モニターが明るくなったかどうかも実感はありません。
初心者の感想と聞き流して下さい。
このカメラを初めて使ったとき、以前から所有している10Dと背面モニターの写りかたが全く違い戸惑いを感じました。
10Dは拡大するとピントの判断が出来ましたが、1D2Nは拡大しても判断が難しいです。
露出も1段くらい暗めかなと思うくらいモニターの写真が暗く見えました。
その為+1/3〜2/3くらいに補正し、撮影後PCに取り込むと白とびしていることがありました。
以来背面モニターはあくまで構図の確認のみとし、ピント、露出はカメラを信じるようにしています。
将来的にはMFにも挑戦したいと思っていますがAFの精度に魅力を感じ購入したカメラなのでまずは使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:4761754
0点

確かに、あくまで構図の確認のみと割り切れればいいですが、使用用途が
どうしてもある程度の色を記録しながら、雰囲気のある被写体を追っておりますので、ある程度まで色の感じを背面のモニターで確認しなければならないのです。ピントの確認のみでしたら、このモニターでも十分ですが、これほど色のずれがあると厳しいですね、コントラストもバシバシなので、実際はきだすjpegが予想つきにくいのは、自分にはいたいです。初めての1Dシリーズだったのですが、今までの1dや1Dsもこんな感じなのでしょうか??どなたかよければご教授ください。
書込番号:4762947
0点

>今までの・・
1D2ですが,色相のズレが気になったことはありません.ヒストグラムの確認や大雑把な画像の確認程度でしか,使用していませんけど・・.
Nについは,先日初めてQRセンターのデモ機を触ったのですが,ファームアップ済みであり,室内での確認であったためか,それ程気になりませんでしたが,確かに少しはズレているな・・と思いましたが,それより,「言われるほど悪くないし,ウン,2.5inch」と思った方が強かったですね.
1D2のモニターに関する件で以前↓がありましたけど,色相以前にピンチェック可能とレスしていたのは,私だけかも・・.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4394400
カメラのモニターキャリブレーションって,結果としてできませんから,晴天屋外等でWBに気をつけてカラーチャートを撮影し,保存しておくなど・・,色に拘る方なら,ヒストグラムからある程度読んでしまうとか・・.って,そんなことするならノーパソ持参で確認した方が良いですよね・・.
WBに拘るなら,18%グレーカードが使えるケースが少なく,Jpeg撮影のみでも↓はある程度,役に立ちます.
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
必要によっては↓なども・・.
http://colordial.jp/cms/photo/products/mode_chart.html
ただ,折角の2.5inch,簡易に撮影した画の雰囲気までその場でつかみたいといった気持ちは理解できますが,モニターキャリブレーションが出来ない訳ですので,Canonに要望Mailを送るくらいしか,手が無いかもしれませんね.
目先の対応としては,ファームアップ後の改善より,前の方が自分のニーズに合っていると感じていられるなら,自分のカメラですから,ファームダウンをされて,元に戻してみては如何でしょうか?今後のファームアップも考え・・,については各人の考えることですよね・・.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4764812
0点

↑
>ファームダウン
Nのファームアップは,Version 1.0.2が最初のものですよね・・.
失礼しました.
書込番号:4764872
0点

のりのり2005さん、皆さん、こんにちは。
確かに、背面液晶モニタはかなり明るくはなりましたが、だいぶ色温度が上がった感じになってしまいました。
バルブ露出もしているので、ファーム・アップしないと不都合なのですが、ちょっと困りましたね。(^_^;)
書込番号:4774122
0点

Konekoneko2さま
今頃レスついていたのに気がつきました(汗
ありがとうございます。グレーカードやホワイトバランスフィルターで
ある程度、ニュートラルな画像をえられるのは承知しているのですが、
やはり、モニターである程度感覚をつかみたいのですが、今のままでは
難しいですね、いずれにせよ、ありがとうございます。
TAK-Hさま
確かに色温度あがってしまいましたね。一応キャノンには言うだけのことは
言ってみましたが‥
その後色々試してみたのですが、どうもピクチャースタイル
の設定次第で大きく、色ずれを起こすことが判明しました。
ニュートラルに近ければモニターと実際の画像は大きく外れません。
ポートレートは話になりませんが、スタンダードでもかなり
色ずれを起こすことが判明しました。ニュートラルや忠実設定であれば
ズレも少なく、ある程度は背面モニターで十分感じをつかめるようです。
書込番号:4780934
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
以前「液晶画面の画素欠け」について質問させていただいたものです。
このたび財布の都合もつきそうなので、やっと購入できるところまでやってきました。
しかし、銀塩からの移行(コンパクトデジカメは持っていますが…)で、初めてのデジタル一眼なので、わからないことばかりで困っております。
そこで教えていただきたいのですが、
1、メモリについてですが、このカメラはCFカード、SDカードが使えるようですが、皆様のお勧めの容量があれば教えてほしいです。また、同じ容量のメモリでも価格の差がすごくありますよね、この差って撮影に影響するものなのでしょうか?
ちなみに私の撮影スタイルは、スナップが多く、1日500カット前後撮影します。
2、現在私が良く使っているレンズは「EF 28-70mm F2.8L USM」と 「EF35-350/3.5-5.6L USM 」なのですが、このレンズはデジタルに移行しても問題なく使えるのでしょうか?レンズについてはお店で聞いたところ「問題ないですよ」といわれましたが、このサイトのみなさんの方が詳しそうなので教えてほしいです。
複数の質問になってしまい申し訳ありません。
ご存知の方からすれば、簡単なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

1.足りなければ買い足せばいいと言う事で、
1GBも有れば事足りるんじゃないの。
書込番号:4741927
0点

>撮影スタイルは、スナップが多く、1日500カット前後
1.ファイル容量からして、最低、2Gくらいあった方がよいかと。
2.現在、銀塩のボディは何をお使いか分かりませんが、
スナップに1D系のボディはちょっと重くないですかね?
あと、お手持ちのレンズの画角を考えると、このカメラですと、
36-91mm、46-455mm相当になってしまいますので、広角寄りが
不足しそうですね。また、35-350mmは、手持ちなのか三脚使用
が多かったのか分かりませんが、46-455mm相当になってしまうと
ISがあった方が心強いかもしれませんね。
それにしても、1D Mark II n + EF 35-350mm F3.5-5.6L USMは
重そうです。
書込番号:4742005
0点

有難うございます。
ぼくちゃん.さん
買い足しについてなのですが、フォトストレージというものがありますよね、CFカードを買い足すことと、フォトストレージを買って現場でこれにコピーしていくというのとどちらがいいのでしょうか?
DIGIC信者になりそう^^;さん
銀塩は1nでして、おっしゃるとおりスナップには重かったです(~_~;)。
もともと子どもの写真をとることが多かったので、運動会などは連射も良く使いまして…スナップ用のカメラを持てばいいのですが、貧乏カメラマンにはその余裕がありませんで、大は小をかねるということでこのカメラにしようということです。(腕には見合ってませんが…)
>それにしても、1D Mark II n + EF 35-350mm F3.5-5.6L USM
は重そうです。
一脚を使用しておりました。手持ちではプルプル震えます(笑)
>広角寄りが不足しそうですね。
ホントそうですね、そのことを忘れておりました。検討します。
>46-455mm相当になってしまうとISがあった方が心強いかもしれませんね。
うう…、心強いですか…、やっぱり…、しかし財布が心弱すぎて…、貯金します(T_T)。
書込番号:4742027
0点

うめこぶちゃさん、こんにちは。
ところで、RAWで撮影するのでしょうか、JPEGでしょうか?
RAWだと1Gでは足らないような気がします。
撮影旅行などに行って、何日もパソコンに転送できない場合、CFを何枚も持つより、フォトストレージを購入した方がよい場合もありますが、使い始めてから考えても遅くないような気がします。
書込番号:4742086
0点

1.コストパフォーマンスの観点から,6GB MD.
2万円未満で購入でき,書き込み速度も遅いCFより早く,大容量.
ところで,フォトストレージがバッテリーだけで何枚程度の書き込みができ,またそれに掛かる時間など調べてみましたか?あくまで個人的な意見ですが,旅行に出掛け,一日の撮影終了後,ホテルの電源を使用してデータを移す場合等を除き,あまりお薦めしません.←移動先でモニター機能重視等の場合,私でしたら,小型ノーパソを選択します.
2.使えますよ.
SLRで使っていたとのことですが,あまり心配しなくて良いと思いますよ.
詳細は,自分で撮影した結果を基に,自分で判断するしかありませんしね.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4742089
0点

うめこぶちゃさん こんにちは。
私は6GBのMDと512MBのSDを使用しています。
今のところJPEG専門ですがISO100、サイズL、画質8でMDは約1600枚、SDは136枚枚撮影できます。
旅行など日を跨いで撮影に出かけるときにはノートPCを持って行くようにしています。
MDを使うことで電池の消耗は若干増えますが気にならない程度と思います。(1日数百枚撮影しても電池切れしませんでした)
万が一に備え1GBのCFも持って歩くようにしています。
書込番号:4742118
0点

すいません
1日500枚というのを100枚と勘違いしていました。
ストレージに関してですが、
電池のもちが悪いというのも有るみたいなので、
買われるならその辺が注意かと。
書込番号:4742206
0点

仕事から帰ってまいりました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
RAWの扱いがわからないので、慣れるまではJPEGでの撮影になると思いますので、とりあえず、FCカードの1Gの購入を考えてみます。フォトストレージにつきましては、しばらく様子を見たほうがよさそうですネ。
6GのMDというご意見がありますが、これはちょっと気になりますね。コスト的にはFCカードよりかなり安いみたいですが、扱いが難しいのでしょうか?
そんなに気にしなくていいのなら、レンズ貧。。。さんのように6GBのMDと512MBのSDというのもいいかなと考えます。
このカメラはMD、CFカード、SDカードといろいろ使えるようなので、このそれぞれの特徴(強みや弱点)など調べたほうがよさそうですね。
お勧めのサイトなどありましたら、教えていただけませんか?
書込番号:4743253
0点

うめこぶちゃさん こんばんは。
MDの取り扱いですの件ですが、特に気を使うことなく使用しています。PCカード使用時などは上下を強く持たないなど取扱説明書通りですが、普段はカメラの中に入っていますのでCFと変わりません。むしろカメラのほうがデリケートではないかと思い気を使っています。(防湿庫に保管など)
落としたり濡らしたりしなければ大丈夫だと思います。
デジタルカメラマガジン2005年10月号の別冊付録に「記録メディア最新事情」が付いていました。カメラ毎の各CF・MDとSDへの書き込み時間をJPEG、RAW別に比較していました。発売日に近かったせいか残念ながら1D2Nは載っていませんでした。もし宜しければ見てみて下さい。
書込番号:4743370
0点

すみません。誤記を訂正します。
誤:MDの取り扱いですの件ですが
正:MDの取り扱いの件ですが
書込番号:4743420
0点

うめこぶちゃさん、オハヨウ!(^^)
6GBのマイクロドライブから耐久性?あがったみたいですよ。
MP3プレーヤーから摘出したマイクロドライブ(4Gと5G)はおかしくなりましたが、6GBは今のところ問題ないです。
先日モトクロスを撮影してきましたがJPEGラージで約2000枚撮影できました。
寒風吹くなかバッテリ一個で70-200、100-400のIS使いっぱなしで2800枚いけましたね(さすがにローバッテリー点滅しましたが(^^;)。
マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。
取り扱いは中央部分(DISK部分)に力をかけないようにしてください。
おすすめは6GBマイクロドライブと予備?に1GBのSDカード(約8000円?)入れっぱなしかな。
スナップだけなら予備バッテリなしで数日撮影できると思います。
重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
モトクロス撮影の時はEF24-70F2.8LとEF100-400LIS(途中からEF70-200F2.8LIS)を二台のNにつけ両肩に一日中ぶらさげてウロウロしてました。
書込番号:4743456
0点

レンズ貧乏。。。さん、★ zero ★さん、ありがとうございます。
ちょっと、MDの口コミ見に行っておりました。
口コミをみながら、「6GBMD+1GBのSDカードでいこうかな」と考えていたら、★ zero ★さんの「おすすめは6GBマイクロドライブと予備?に1GBのSDカード(約8000円?)入れっぱなしかな。」という書き込みがありましたので、この組み合わせでいきたいと思います。
ところで、「マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。」ということですが、連写ができないということなのでしょうか?もうすこし詳しく教えていただけますでしょうか?
>重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
そうですよね、私もこれ使っております。 コネクターの部分が外れないか不安なときもありましたが、重いカメラでも大丈夫みたいですね。
ホントにこの口コミ情報助かります。
カタログを見ているときのウキウキする感覚と似ているような…
書込番号:4743570
0点

うめこぶちゃさん、オハヨウ!(^^)
>>ところで、「マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。」ということですが、連写ができないということなのでしょうか?もうすこし詳しく教えていただけますでしょうか?
マイクロドライブはハードディスクなので始めと終わり(内周と外周)で速度変わります。
最初のウチは連写しててもどんどん書き込まれますが、4GB頃から書き込みが遅れ気味になりバッファーを使い切っちゃう事あります。
それでもパラパラ書き込まれますけどね、まぁバッファーさえ使い切らなければ大丈夫です。
秒8.5コマ高速連写多用しなければ問題にならないと思います。
>>>重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
>>
>>そうですよね、私もこれ使っております。 コネクターの部分が外れないか不安なときもありましたが、重いカメラでも大丈夫みたいですね。
意外と丈夫そうですよ、お店でも大丈夫と言ってました。
N+標準・望遠Lズームで結構な重さになると思いますが、軽いジョギングでも心配なさそうです。
オプテックだとストラップバラバラで買えますし、定期的にパーツ交換してもイイカモ?。(^^;
書込番号:4743824
0点

こんにちは
★ zero ★さん
マイクロドライブの検討をしていました。
トラックに対してのセクタ数が内周と外周で違う
のですね。最近(最近といっても結構古いですが)
のHDDは外周のセクタが多くなっているのですね。
調べてみて勉強になりました。
うめこぶちゃさん
EF35-350/3.5-5.6L USM
をお持ちなので
EF 28-70mm F2.8L USM にエクステンダー構成は
考える必要はないかもしれないですが
使うとセンターのみのAFになるようです。
書込番号:4743940
0点

「EF 28-70mm F2.8L USM」 70-200 F2.8L USM だと
誤認してしまいました。
すみません。
書込番号:4743951
0点

★ zero ★さん
早速のご回答ありがとうございます。
マイクロドライブの仕組みが良くわかりました。
しばらくはJPEGの撮影になりそうなので1日で4Gも使うことないので安心して使えそうです。
うま飯くいたいさん
アドバイスありがとうごさいます。
下のスレを拝見させておりました。
わたしは財布の紐はゆるいのですが、財布そのものがしょぼいので、ある意味うま飯くいたいさんの気持ちがわかりました。
でも、このカメラはすごくいいと思います。私の撮影スタイルなら20Dでも十分なのかもしれませんが、趣味って人それぞれ楽しむ部分が違うじゃないですか、私はオーバースペックかも知れないこのカメラ自身もしばらくの間楽しもうとおもってます。
書込番号:4744060
0点

>EF 28-70mm F2.8L USM にエクステンダー構成は
考える必要はないかもしれないですが
使うとセンターのみのAFになるようです。
「EF 28-70mm F2.8L USM」 70-200 F2.8L USM だと
誤認してしまいました。
んん?
そうなんですか?
センターのみのAFになるのですか?
どちらのレンズばあいでも、45点のAFフレームは選べるのではないでしょうか、ただエクステンダーを使用すると、クロスセンサー(?)が中央しか働かないと言う意味ではないのでしょうか?
わたしはそう理解しているのですが、間違いですか?
書込番号:4745754
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
EOS-1D Mark II Nに使ニッケル水素パックNP-E3の管理がめんどうだと皆さんおっしゃってますが、リチウムイオンの場合とどうちがうのでしょうか。どなたか教えてください。
0点

継ぎ足し充電に対して、それほど神経質にならなくて良い・・・という感じですかね。
書込番号:4707450
0点

EOS-1D Mark II Nに使うバッテリーのニッケル水素パックNP-E3の管理がめんどうだと皆さんおっしゃってますが、リチウムイオンの場合とどうちがうのでしょうか。どなたか教えてください。
書込番号:4707452
0点

>継ぎ足し充電に対して、それほど神経質にならなくて良い・・・という感じですかね。
ごめんなさい意味がよくわかりません。上のお答えはリチウムイオンの場合ということですか。継ぎ足し充電に対してニッケル水素は気を使わなければならない点があるということでしょうか。
書込番号:4707474
0点

メモリー効果を検索してみて・・・これについて特にマイナスイメージが無ければ気にしなくても良いポイントとなります。
書込番号:4707485
0点

補足・・・専用充電器はリフレッシュ機能もありますし、重大な問題点とまではいかないですが・・・
書込番号:4707491
0点

「メモリー効果」は検索されましたか?・・・念のため(^^;
書込番号:4707595
0点

検索しました。よくわかりました。しかしなぜもっと軽くて継ぎ足し充電やら何やらの問題も関係ないリチウムイオンを使わないんでしょうか。買い換えるたびにバッテリーも代わっていたら困りますが、それ以外に利点はあるんですか。フルモデルチェンジのようになったら、ニッケル水素は使われなくなっていくようなものなんでしょうか。5Dとのどちらかの購入を考えていますが、それも引っかかっているところです。
書込番号:4707952
0点

リチウムイオン(511)は数ヶ月使っていないと駄目になってしまうみたいです。以前ソニーのビデオカメラのリチウムイオンもそうでしたが充電が短時間で完了してしまって、電源入れてもすぐにエンプティになります。充電器でリフレッシュもできないので困りものです。1Dから使っているニッケル水素は長期に保存しておいても問題い無しです。
書込番号:4708139
0点

昔EOS塾とかで質問してみた所、ニッケル水素の方がパワーを引き出しやすいから・・・という事を教えていただきました。
ただ、D2Hとかでもリチウムイオン充電池で十分なパフォーマンスを出していることですし・・・過去の機種からの資産や設計の引き継ぎとか色々な制約があるんでしょうね・・・(^^;
この辺りはメーカー関係者でも無い者が色々と推測しても意味が無いですから、気になる部分はCanonサポートと色々話すと面白いですよ(^^)/
書込番号:4708359
0点

こんにちは
寒冷地に住んでいます。
プラスの気温では、大した差は出ないと思いますが、
氷点下以下では、結構性能に差が有るように思います。
カメラの使用条件が0度からなので、リチウムイオンでも仕様的には問題ないですが
私の住んでいるところでは、ニッケル水素の方が有りがたいです。
けど、重いのと大きいのが難点ですね
(プロ用に拘るのならどちらが正解か解りませんが)
書込番号:4708474
0点

B43.0R予定さん、皆さん、こんにちは。
>ニッケル水素パックNP-E3の管理がめんどうだと皆さんおっしゃってますが、リチウム
>イオンの場合とどうちがうのでしょうか。
もう既に皆さんからコメントがありますが、メモリー効果によって性能が阻害されますのでこれに対して神経を使う、という意味でおっしゃっているのでしょうね。管理というのは、100パーセント充電と完全消費とを心がけ、しかも、ときどきリフレッシュするということでしょう。
充電リチウム・パックだとこれらは無視してもかまわない、とされていますね。
ただ、リチウムイオン・バッテリーの場合でも、充電回数による劣化、とくにフル充電、過充電に弱く、フル充電したまま長期保存すると劣化しやすいそうですから、1年くらいの使用でかなり劣化する可能性がありますね。
ニッケル水素パックとの付き合いは10年以上になりますが、満タン充電して出かけたはずなのに、2個ともほんのわずかの撮影でダウンして、戦果無くただの重い荷物(機材)と化した経験が一度でもありますと、その悪夢で、神経質に管理せざるを得なくなります(経験者は語る)。(^_^;)
ニッケル水素パックの採用については、キヤノンの開発担当者から、秒間8コマ級の爆発的なパワーを得るには現状ではリチウムでは瞬間的な大パワーが得られず無理だった旨の説明がありましたね。
まあ、リチウムは、他にも、かなり軽いとか、マイナス10度以下での機能低下が少なめだったりとかのメリットはあると思いますが、やむを得ない判断だったようですね。
ニコンでは、節電の工夫か、F6とかD2とかでは小さめの軽いリチウムパックを採用して8コマを実現していますので、1D2Nの後継機もリチウムになるだろうと勝手に思っています。
書込番号:4742167
1点

B43.0R予定さん、皆さん、こんにちは。
>ニッケル水素パックNP-E3の管理がめんどうだと皆さんおっしゃってますが、リチウム
>イオンの場合とどうちがうのでしょうか。
もう既に皆さんからコメントがありますが、使い切らないで充電することによるメモリー効果によって性能が阻害されますのでこれに対して神経を使う、という意味でおっしゃっているのでしょうね。管理というのは、100パーセント充電と完全消費とを心がけ、しかも、ときどきリフレッシュするということでしょう。
ただ、ニッカド充電池の時代(EOS−1NHSの時代)と異なり、ニッケル水素では、リフレッシュにより性能をほとんど回復すると言われていますね。
これに対して、充電リチウム・パックだとメモリー効果は無視できる、とされていますね。
ただ、充電リチウム・パックの場合でも、充電回数による劣化、とくにフル充電、過充電には強いわけではなく、フル充電したまま長期保存すると劣化しやすいそうですから、1年くらいの使用でかなり劣化する可能性がありますね。
ニッケル水素パック(ニッカド・パックではなく)との付き合いは10年くらいになりますが、満タン充電して出かけたはずなのに、2個ともほんのわずかの撮影でダウンして、戦果無くただの重い荷物(機材)と化した経験が一度でもありますと、その悪夢で、神経質に管理せざるを得なくなります(経験者は語る)。
ニッケル水素パックの採用については、キヤノンの開発担当者から、秒間8コマ級の爆発的なパワーを得るには現状ではリチウムでは瞬間的な大パワーが得られず無理だった旨の説明がありましたね。
まあ、リチウムは、他にも、かなり軽いとかのメリットはあると思いますが、やむを得ない判断だったようですね。
ニコンでは、節電の工夫か、F6とかD2とかでは小さめの軽いリチウムパックを採用して8コマを実現していますので、1D2Nの後継機もリチウムになるだろうと勝手に思っています。
書込番号:4742217
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
同じような質問をどこかでされているかもしれませんが…
銀塩からデジタルに移行を考えているものです。
デジタルカメラにつき物の液晶画面ですが、よく「画素欠け」「ドットぬけ」など言われていますよね。
メーカーは「故障ではありません。」といって、修理の対象外にしているみたいですが、40万以上も払って「画素欠け」なんていやだな〜って思うのは私だけでしょうか??
オークション等でも「ドット抜けはありません」なんてことかかれていますし、やっぱりみなさん気にされる部分じゃないでしょうか。
そこで、質問なのですが、「画素欠け」はやはりあるものなのでしょうか?
出荷時にメーカーは検査しないものなのでしょうか?
また、実際に「画素欠け」があった場合はみなさんどうされますでしょうか?
0点

Nじゃない無印オーナーですが(^^;;
液晶に関しては、ある程度は仕方ないと割り切る部分が必要かと・・・技術者でも何でもないので実際に画素欠けを0にした場合に、どれだけコストが増えるのか?とかそういうのは計算できないですが・・・
コンパクトデジカメと違って、撮影後の簡易チェックとかにしか使わないので欠けていても問題は殆どないような気もしますが・・・
書込番号:4682567
0点

>「画素欠け」はやはりあるものなのでしょうか?
かなり以前,ノートPCの液晶でドット抜けにお目に掛かったことがあり,結果としてドット抜けの無い物に交換してもらったことがあります.この際,液晶の出荷規格を聞いて,愕然としたことを良く覚えております.
DSLRの液晶ドット抜けには,未だにお目に掛かったことありませんが,場所や程度によっては気になるでしょうね.
>実際に「画素欠け」があった場合はみなさんどうされますでしょうか?
悩まず,早期に現物を持ってQRへ相談に行きます.
自分だけ特別扱いをしてくれと言う気もありませんが,だからと言って,自分の考えを最初から放棄する気はありません.←程度やその場所によりますよね.
個人的には,成果物に影響する,映像素子のドット抜けの方が気になりますね.
この場合,一度生じたドット抜けは,もちろん再生しませんから,早期に相談されるべきであり,直りますよ.←自分の1D2をドット抜けチェックソフトで確か,チェックしていなかったような・・,これも目視では経験がありませんが・・.
今回の件に限らず,「ン?」と思ったら,素直に早期に相談すれば良いのですから,起きていない事をあまり考え過ぎない方が良いのではないでしょうか?
書込番号:4682873
0点

fioさん、Konekoneko2さん、有難うございます。
>コンパクトデジカメと違って、撮影後の簡易チェックとかにしか使わないので欠けていても問題は殆どないような気もしますが・・・
そうなんです。それはわかっていますが、心の傷が問題なんです。
>今回の件に限らず,「ン?」と思ったら,素直に早期に相談すれば良いのですから,起きていない事をあまり考え過ぎない方が良いのではないでしょうか?
そうしたいと思います。起きてもいない事を考えすぎるのが私の悪い癖です…反省。
とにかく、近日購入予定ですので、そうならないことを祈りながら…
書込番号:4683360
0点

大画面ノートパソコン液晶ならともかく2.5インチ23万画素液晶の数個が常時点灯あるいはまったく点灯しなくても・・・
虫メガネとかでも見ないと分からないよーなきがするんですが・・どうなんでしょうか?
書込番号:4684083
0点

★zero★さん (^^)/
>2.5インチ23万画素液晶・・どうなんでしょうか?
このスレの場合,目視でどうか・・,なんでしょうね.
DSLRの液晶の場合,目視でチェックするしかないし,そのチェックを虫眼鏡でする人は,いないでしょう.
私が,映像素子のドット抜けチェックソフトでチェックしないのも,実用上影響しないことを気にしても仕方ないから,と同じように・・.
2.5インチ23万画素液晶の内,数個が・・と言った内容ではないと思うし,何個以上で視認できるかと言った話は,申し訳ないけど,興味ない・・.
書込番号:4684406
0点

↑何だか,不親切なレスのような・・.
★zero★さん (^^)/
14.1インチ,1400×1050の液晶を2.5インチで切り出したら,約4.6万かな?・・,その5倍の情報量を持つ23万では虫眼鏡でないと分からないかな?
ン?,周りの色と反対色だったりすると,クラスターにならなくとも分かるんじゃないのかな?
って,やっぱ興味ないけど・・ σ(^◇^)ゞ
だって,デッドピクセルのものが,一個或いは,ある程度のクラスターにでもならないと分かる,分からないとかの前に,目視で見るものは,目視でどうか?・・でしょ.
DSLRの液晶では試せないけど,PSPの液晶のデッドピクセルを活性化させる動画って,あるんだね↓.
http://samurai.pose.jp/ryn/blog/archives/2005/06/psp_51.php
http://www.psp-vault.com/Article168.psp
↑60%の成功率なら,ノーパソ用の動画があると良いね.
書込番号:4685211
0点

ありゃりゃ〜
なんか、すごく難しい話しになっていますね。
でも、みなさんの意見を読んで想像するに、
デジカメの液晶について画素欠けはほとんど気にならないということみたいですね。 安心しました。
違うかな…
書込番号:4686219
0点

気にする人はトコトン気にする。
気にしない人(私みたいに・・・汗)は、気にしない(^^;;;
書込番号:4686297
0点

うめこぶちゃさん,こんばんは.
そんなに難しい話ではありませんから,★zero★さん以降は,流してください (^^;)
fioさん,こんばんは.
構想3秒,制作5分のRGB高速連続再生動画を作成しましたので,★zero★さんのHPにでも,送りつけておきましょうか σ(^◇^)ゞ
受け付けているのかな?
これを見てると,目が痛くなると共に,心地良いものではありません (^^;)
私,結構,忙しいんですけどね・・.
書込番号:4686479
0点

Konekoneko2さん、オハヨウ!(^^)
どもども(^^;、 プレステなら使う時は液晶見っぱなしですがデジイチだと設定変更時や画像確認ていどですね。
2.5インチ液晶ならたとえ画素欠け常時点灯あったとしても肉眼ではわからないんぢゃないかなぁと思ったんですよ? うめこぶちゃさん。(^^;
さすがにノートパソコンだと分かっちゃったりしますけどね。(^^;
>>構想3秒,制作5分のRGB高速連続再生動画を作成しましたので,
GIFアニメーションと見ましたが?(^^)
>>★zero★さんのHPにでも,送りつけておきましょうか σ(^◇^)ゞ
メールに添付して送ってくれればBLOGで公開しまっせ。(^_-)
Nのファームアップしたら・・やたらと液晶の画像がキレイになった気がするんですが・・?
書込番号:4686591
0点

http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=488.61402
(オリジナルサイズで御覧下さい)
別のカメラ(0.44型EVF/92万画素)ですが、、、
(1)気になりますか?
(2)気にならないですか?
書込番号:4686754
0点

★zero★さん (^^)/
>GIFアニメーションと見ましたが?
でも良いのだけど,CS2でRGB各原色,720×480のJpegを作って,ビデオエディターでWMVと一応,ファイルサイズでかいけど,Mpeg2にもしといたよ.
>BLOGで公開しまっせ
ノートを使っていたのは,ずっと前の話.
私と一緒で,CRT使ってるんでしょ?自宅では・・.
要るんなら,マジで送るけど・・.
WMV,720×480,10secで640KB.
これを無限ループにして,ホントにデッドピクセルが再生したら,ビックリですよね.
fioさん,こんばんは.
パス.
書込番号:4686829
0点

to Konekoneko2さん
ども! パスは3回までです(嘘)
うめこぶちゃさんに液晶のドット欠けが、どういう感じかを分かってもらえるかな?と思って貼ってみました。
#分かりにくかったかな???
ちなみに解答編
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=748.71402
PS.
RGB連続再生はパス
風邪ひいてだるいので、今見たら酔いそうです・・・(^^;;;;
PS2. (笑)
DK-21Mに続き、オリンパスのマグニファイヤーME-1(ちょっぴり高くて5000円くらい)もEOSに合うみたいです(KissDNで報告あり)。
こっちは1D系の報告が無いので「人柱」募集中・・・
私は予算の都合上、来月までパス(^^;;;;;;;;;
書込番号:4687630
0点

fioさん,こんにちは.
>パスは3回までです
寛大なる対応,感謝します.
>分かりにくかったかな?
イエイエ,分かりやすかったですよ.
私が,パスした理由は,感覚的な部分って,十人十色だと思っているので・・.
うめこぶちゃさんがどう,感じるか・・,ですよね.
>風邪ひいて・・ME-1
お正月前に,頑張って直しちゃってください.
これって,視度調整つまみが隠れますかね?確実に,隠れてくれるなら,人柱になっても良いかも・・.
って,買っちゃったDK-21M,どうしよう・・.
★zero★さん,こんにちは.
構想3秒間に考えたことは,
@RGBを連続表示することによって,デッドピクセルが活性化すると仮定した場合,その表示時間にも最適時間があると思われる.
モニターやその環境によって実際の応答速度は異なるし,極論で言ってしまえば,実質的な応答時間に間に合わないもの作っても,意味がない.
って,かなり速いよ〜.
Aどうせ作るなら,サブリミナル効果を利用して,★ZERO★さんに暗示を掛けてみたい σ(^◇^)ゞ
Aは冗談だけと,って,どんな暗示にしましょうかね・・,未だ,暗示を入れたものは作ってないけど・・.
あっ,そうだ,「マグニファイヤー ME-1は素晴らしいし,買いたくなる,そして皆に,レポートしたくなる」にしよう σ(^◇^)ゞ
うさんくさいレスで,ごめんなさい.
書込番号:4687829
0点

うめこぶちゃさん 横道ネタばかりで、すみませんm(--)m
Konekoneko2さんとチャットモードみたいになってしまいますが・・・
ME-1について
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4686157
20Dの掲示板でした。。。ここのスレ主さんのサイトでの画像を見る限り横幅についてはDK-21Mより少し大きいか変わらないくらいに見えます。
視度補正ダイヤルは見えてしまうかも?
ただ、DK-21Mと違って極端に出っ張ってないので、筒を覗く様な感覚は薄いかもしれないです。
書込番号:4688001
0点

Konekoneko2さん、オハヨウ!(^^)
>>>GIFアニメーションと見ましたが?
>>でも良いのだけど,CS2でRGB各原色,720×480のJpegを作って,ビデオエディターでWMVと一応,ファイルサイズでかいけど,Mpeg2にもしといたよ.
おぉ、ごくろうさまですぅ〜、本格的にムービーしちゃったんですね。
>>私と一緒で,CRT使ってるんでしょ?自宅では・・.
い、いやアップル20インチシネマディスプレイ液晶にしちゃいました。
その前はアップル17インチCRTだったんだけどピント確認しづらかったのと内部でバチバチ稲妻はしるよーになったんで・・。
ピントですが高精細液晶より低精細?液晶の方がチェックしやすいみたい?
PowerBook15インチも解像度上がったらシビアなピントわかりにくいよーな?(^^;
>>要るんなら,マジで送るけど・・.
>>WMV,720×480,10secで640KB.
>>これを無限ループにして,ホントにデッドピクセルが再生したら,ビックリですよね.
ハイ、パス。(^^;
これショック療法なんでしょうね?
ノート液晶チェックソフトなんてありますが通常使用で問題なければそれでヨシです、ボクも。
常時点灯ピクセルあったノート液晶もフツーに使ってれば・・気にならなかった。
fioさん、オハヨウ!(^^)
>>別のカメラ(0.44型EVF/92万画素)ですが、、、
これ正解見る前にわかりましたが・・・「えれくとりっくびゅーファインダー」なんですね。
写真撮る時必ずのぞくファインダーだと・・気になる方は気にしちゃうのかな?
しかし静止画でなく被写体見るわけだし、ぢっさいのぞくともっと小さいですよね?
fioさんはあのドット欠けファインダーのぞいてすぐ分かりました?
書込番号:4688296
0点

Konekoneko2さん、オハヨウ!(^^)
>>Aどうせ作るなら,サブリミナル効果を利用して,★ZERO★さんに暗示を掛けてみたい σ(^◇^)ゞ
>>Aは冗談だけと,って,どんな暗示にしましょうかね・・,未だ,暗示を入れたものは作ってないけど・・.
>>あっ,そうだ,「マグニファイヤー ME-1は素晴らしいし,買いたくなる,そして皆に,レポートしたくなる」にしよう σ(^◇^)ゞ
「あなたは20DからMkII N に買い替えた勢いで、MkIIも N に買い替えたくなる、ほぉら買い替えたくなってきました、すぐカメラ屋さんにいきましょう」
ぜひぜひおねがいしますぅ〜(^^)v
うふふ、機種依存文字丸数字使うなんてRGB高速連続再生動画作成疲れですね。(^_-)
書込番号:4688314
0点

うめこぶちゃさん,こんばんは.
あきれてしまいましたか (^^;)
ごめんなさい.
fioさん,こんばんは.
>筒を覗く様な感覚は薄いかもしれないです
ウ〜ン,チョットだけ考えてしまいますね.
★zero★さん,こんばんは.
>20DからNに買い替えた勢いで,MkIIもNに
N,二台にしたいの?
それって,単とズームを肩にぶら下げて,一度に使い分け?
書込番号:4688469
0点

あわわ…
丸一日見ないうちに…
みなさんいろいろ有難うございます。
自分で質問したからには、放っておくわけにはいきませんので、
素人ながらの意見を…
fioさん
>別のカメラ(0.44型EVF/92万画素)ですが、、、
(1)気になりますか?
(2)気にならないですか?
正直にいいます。
(1)気になります。
回答編を見る前から、「ここだぁ〜」って思いましたもん。
たとえると、車の小傷に似たような…
他人がみると「大した事ないじゃん」の傷も、
持ち主にしてみると「どうも視線が傷に向く」というような…
でもね、ここの人たちの意見を聞いていると
画素欠けなんて気にしないで、
「ほしいカメラを買おう!!」って思えてきました。
あと、みなさん本当にカメラが好きなんですネ。
僕も好きで好きで、子どもの写真はすべて玄関に一番近い部屋に置いてあります(火事や地震のときは、家族の次にもって出ようと思ってます)。
だから、ほとんどスナップなので、こんな高価なカメラは必要ないかと思いながら、やっぱほしいカメラで撮りたいので…
ごめんなさい、本題とずれました。
書込番号:4688894
0点

こんにちは(^^)
to うめこぶちゃさん
買う前から気にしすぎても駄目です(^^;
いよいよの時は購入前に店に「ドット欠けあったらど〜しょ! 交換してくれる?」みたいにアピールしてても良いかも?
(↑半分冗談・半分本気)
to [4688296] ★ zero ★さん
EVFのドット欠けはA2なんで1つのドット自体が細かいのもありますが、すぐに分かりますよ(^^)
写真じゃ暗いですが、コレは明らかに違うので見つけやすいです。もちろん白い壁とかを見たりすると隠れてしまいますが(笑)
まぁ、あちきにゃ無問題なレベルです(^。^;;
常時使う、パソコン用液晶デイスプレィのドット欠けなら心配しますね。 実際、S2110も届くまでは凄くドキドキしたし・・・(^^;;
#なんか基準が曖昧ですね→私
PS.
業務連絡 → Konekoneko2さん
Ec-S入荷しました。
明日にでも装着してみます。
書込番号:4692204
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
私はαー7以来のミノルタユーザーでしたが、近年デジタルの時代に入り技術的に他社に大きく差をつけられたような気がして、キャノンあたりに総入れ替えをしようかなあとも考え中です。αー7Dをもっていますが、不満としてはやはり細かなところでの反応の鈍さや、AFの信頼のなさ、露出の不安定さ、そのたもろもろ他社と比較したときの全般的に劣っている面が多々あると思えてならないのです。レンズは結構いいものを持っています。35mmF1.4G,85mmF1.4G、17−35mmF3.5G 100mmF2.8マクロ 70−200mmF2.8GSMM タムロン28−300mm その他フラッシュやらいろいろあります。 これらを売って 1DMarkUNと24−105mmIS あたりと交換しようか真剣に迷っています。画質、操作の上での反応、AF,や露出や AWBなどの性能など、本体の価格が違うのでもちろんそれらに違いはあるのはもちろんですが、これらのレンズを売却して総入れ替えすることに皆さんどう思われますか。捨てがたいのはこの明るいレンズとASの組み合わせによる、独特の描写が手軽に出来ること、1DmarkUの重さと大きさに対するαー7Dの軽さとコンパクトさ、などです。αー7Dの掲示板にも乗せましたが、キャノンユーザーのみなさんはどう思いますか。
0点


ご本人が 現在お持ちのカメラの不満な点をはっきりと掴まえられておられるのであれば、乗り換えもよろしいかと思いますよ。
キヤノン機の良い点は、無難である事でしょうか。
・AF も速くて比較的正確なのでスポーツ関係に強い
・露出レベルやAWB が安定している
コニカミノルタには 個性的な描写のレンズが多くあり、またデジタルの描画でも個性を出していますが、デジタルのボディ性能では若干の遅れをとっているのは事実でしょう。
ただ、これらの点を考慮されて結論を出せるのは、B43.0R予定さんだけだと思います。
また、1D Mark II N のサイズと重さが気になるのであれば、春に出ると噂されている20D後継機を待ってもよろしいかと思います。
その頃にはコニカミノルタも新機種を発表するかもしれませんし。
書込番号:4692486
0点

a-7Dの板でも色々と意見が出ていますので、そちらを閉めてからでも良いと思いますよ(^^;;
隣の芝はナントカというのもありますし(^^;
って、私はEOS-1Dmark2がメインだし(^^;;;
私の意見はアチラでも書いたように、それだけレンズを集められたくらいですから、相当に描写に惚れこんでらっしゃるハズですから、aで納得のいくボディが出るまで待たれてはいかがでしょうか?・・・です。
無理にデジタル化する必要もないでしょうし・・・
どうしても・・・であればEF24-105mmLISだけというのは勿体無いです。 1Dmark2を5Dなどにしてレンズ追加が良いのでは?とも思います。
連写性能が必須なんでしょうか???
書込番号:4692490
0点

どーせ乗り換えるなら,5Dかなぁ。
fio様業務連絡です。・・・とある板にお越し下さい。
し,しもうた! どこか忘れた!(核爆)
書込番号:4692495
0点

[4690555] α7が398
こちらです。ご迷惑をおかけ致しました。 m(_ _)m
書込番号:4692499
0点

to [4692499] マリンスノウさん
4690555 了解! ポチッとな〜〜
・
・
・
・
検索条件に一致する書き込みはありませんでした。
(T-T)
探して見せますとも!
-------------------------------------------------
失礼しました(^^)/
書込番号:4692595
0点


take525+さん ありがとうございます。
フィルムと気づかずに検索してまして(^^;;;
どうにか足跡残せましたm(--)m
書込番号:4692632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
1Dmark2を所有し、Nへの買い替えを考えている者です。
現状でまったく不満はありませんし、主な変更点は承知しております。
そこで1DM2を所有されていて、Nに切り替えた方、もしくは両機を使い込んだ経験が方に質問したく思い書き込みました。
質問点は一点、キヤノンのカタログ表記に出てこないところでの違いです。たとえば、ISO800以上でのノイズやAF精度についてです。
5Dなどを見ても後発のデジタル機器は基本的に優位に立ちますが、1DM2とNではその辺の違いはありますでしょうか?両機はそういった部分でまったく同じ部品を使っているのか、それとも18ヶ月のうちでそういった部分がなにか変化しているのか?という辺りです。
AF精度やISOは確実に進歩しているはずの技術であり、ハイエンドであっても更新可能であると思います。
両機を使った経験がある方かメーカーの人間しかにしかわからないことですから、是非経験のある方に一言助言いただければ幸いです。
キヤノンのマイナーチェンジの場合、先代機とまったく同じ設計であっても一応全部品、後発機用に見直し生産しているんでしょうかね?
0点

えっとメーカ説明レベルでよろしいですかね。
一応、みっちりとMK-IINの説明を2時間は受けてますので。
まずピクチャースタイルへの対応。
下位機種やEOS5Dと同じ画質設定をできる様になり、EOSの異機種
間と同じ設定(コントラスト・カラーバランス・階調・・・など)
ができる様になりました。
連写性能のアップ
バッファおよびDIGICのソフトウェア設計の見直しにより
連写可能枚数が増加しております。
ファインダーの新マットへの対応
ファインダーそのものはEOS20D以降に採用されたスーパープレシジョン
マットが採用になっています。(もしくは使える・・・だったかな)
明らかに旧機種より、ファインダーの見え方・ピントの山は
つかみやすくなっていると感じましたよ。
あとは操作系のブラッシュアップ
そうそう、RAWとJPEG撮影したときに、CFとSDに別々に書き込み
や
同じデータを双方に書き込みなど、同時撮影時の保存方法が
選択できるようになりました。
これはプロの方の要望がすごくあったとの事です。
画質に関しては、RAWでとられる限り、DPPでピクチャースタイルが
使用できますのでこれの有無は気にする必要はないかと思います。
貴殿が今のMk-IIに不満を感じて否ければそのままで。
もし保存方法やファインダーなど、細かい部分に不満があったと
したら大分、プロの方やハイアマチュアの方の意見を組み入れて
改良がなされています。
ショールームでMk-IIを持参の上、比較検討をお勧めします。
書込番号:4659172
0点

AF精度とかだと下のほうでじょょ売れんのZEROさん達が御自身のHPでレビューとかか書かれていますのでチェックしてみてはいかがでしょう?
感度比較までしてくれてる方はいなかったかもしれないですが、頼めばしてくれる・・・かも? ZEROさ〜ん いかがですか〜
書込番号:4659739
0点

私は、すぐ下でもちょっと書きましたが、EOS−1DMarkIIは発売日から使っていてNも購入しました。
一眼レフを昔から使っておられる方ならばご承知かと思ったのですが、キヤノンという会社は、改良したところは全部宣伝に入れるというタイプのメーカーだと思います。
「宣伝下手」と言われるメーカーとは違います。(^_^;)
丹念にお読みいただければ、改良点は公式Web上で全部書かれていると思います。
つまり、それ以上のことは無いと思って大過ないと思います。
デフォルトでのAF精度自体は私が物差しでテストしても、各AFエリア毎にばらつきもあり、厳密な比較(平均を取っていいのか否か)はできませんが、ほとんど精度は変わっていないと思います。
個人的な正直な意見としては、初代MarkIIのワンショットの「精度」はそれなりに高いと思いますが、価格コムの書き込みで、どうもAIサーボでピントが合わなくてもシャッターが切れるモードに設定しながらサーボでピントが合わないことを精度が悪いと言ってるとの印象をもった記憶があります。AIサーボでのその設定では「精度」よりは、むしろ「速度」の問題だと思います。AF速度が追いつかないままでシャッターが切れていることもあると思います。ワンショットで問題となる「精度」とはちょっと違うと思うのです。(^_^;)
私の個体で見る限り、「精度」には有意的な差を見いだせないけれども速度は明らかに速くなった、という印象です。つまり、AF判定のアルゴリズム自体は変わっていないけれどもCPUが分離独立したため演算が速くなったのではないかと想像しています。
「EOS-1D Mark II N ではAF用CPUとカメラ用CPUが分散処理するマルチプロセッサー構成を採用することで、より高速なワンショットAFと、より高い合焦率の動体予測AIサーボAFを実現しています。」(http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2n/catalog/index06.html より)というのはAFテスト後に読み返すと、実に正確な表現だ、深い、と感心できました。(^o^)
「被写界深度内ならOK」(したがってキャビネ判より大きくして鑑賞するとピントの甘さがあったりする)とでもいうような判定アルゴリズム、「精度」はMarkIIと同じかと思います。
(Nikonでは被写界深度内では満足せずピント面一点を追及するようなAFで、そのNikonのD2XやF6などのAF精度とは思想が違うと感じてますが、その思想の違いは銀塩F5とEOS−1N以来慣れっこになってしまいました。(^^;))
Nでトーンカーブ設定ができなくなったことは明記はしてないかと思いますが、他の点では、Webの一語一句を吟味していただくことを前提とすれば、それ以上のことはないと思います。。
私の場合は、MarkIIには不満点があり、Nでそれをことごとく改良してくれたので購入し、これで格段に使い勝手が良くなってご機嫌なのですが、不満のない方にとってはお金の損になるかもしれません。
下の方の書き込みを見ましたが、AFが遅くなったという方もいるのに驚きました。私の個体は予約遅めだったのでヨドバシの第2回入荷での入手です。快調です。AFの速さ自体はレンズ内モーターにもよりますが、その判定・制御はボディが行っているので、同一レンズで遅くなるというのでしたら、それは正常なNではないと思います。製造過程で何かあったのかもしれませんね。
念のため申し添えますと、カラーノイズは彩度が高くなるとより目立つことはご承知だと思いますが、ノイズの目立ち方の比較は同一彩度でないと比較にはなりませんよね。そしてNになって、全部又は一部の色の彩度が高いモードが入りましたので、そのモードでは「かえって初代MarkIIよりノイズが目立つ」ということになると思います。
初代MarkIIと同様の系統である「ニュートラル」で同じ彩度にして比較しないと判断できないのでしょうか。(そんなことはお構いなしのテスト記事もたまにありますが)
これがなかなか微妙で・・高感度ノイズは「良くなった」とは断言できません。はっきり言って違いがよく分からない・・ですね(^^;)
RAWの場合は現像ソフトによって、ノイズは違いますね()
>>TAILTAIL3さん
>ファインダーそのものはEOS20D以降に採用されたスーパープレシジョン
>マットが採用になっています。(もしくは使える・・・だったかな)
揚げ足取りみたいで申し訳ないですが、(^_^;) 「EOS20D以降に採用された」のは、ただの「プレシジョンマット」です。「スーパー」の方は、キヤノンが年内に発売すると宣言していますが、キヤノンにはこれまでになかった特性を持つものが予定されています。
MarkIINの方には、初代では二種類しかなかったスクリーン選択(Fn.00)にスーパープレシジョンマット専用の選択肢がついています。スクリーン開発が終わる前にカメラ側の補正値は決めてしまってるんですね。
長くなって、すいません。m(_ _)m
正確にと思うとつい・・・
書込番号:4659890
0点

「Nになって、全部又は一部の色の彩度が高いモードが入りましたので、そのモードでは「かえって初代MarkIIよりノイズが目立つ」ということになると思います。」
ちょっと興味深い事実です。
実は少し前に写真を生業にしている人から、mark2N、mark2両方会社にあるけど、mark2Nよりもmark2の方が画質がいいからmark2をよく使うという話を聞きました。
ひょっとしたらそのカメラマン、Nの特性を良く理解しないで使ってたのかもしれませんね。
書込番号:4661166
0点

権桜さん、fioさん、オハヨウ!(^^)
とりあえずBLOGのNカンケーエントリーまとめてみました。(^^;
↓
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/_1dmarkii__/index.html
↑
ISO1600比較まではちとできそーにないのでN@ISO1600オリジナルサンプルあげときましたので判断?してみてください。
ピクチャースタイルのせいか?細かくパラメーター設定できるせいか?画質はNの方が良い(好み@10Dふうで)よーな気がしてます。
>>キヤノンのマイナーチェンジの場合、先代機とまったく同じ設計であっても
何となくとゆーか、色々お話伺った限り?でわ MkII も製造時期(前期・後期?)で仕様?変わってるみたい?(←無責任モード(^^;)
ま、メーカーもカタログ性能内?での細かい改良アリだと思ってますが・・・?
Nはまだ使い込んでないけど、「熟成」されてるなって感じはありますね。
シャッターもシャープになったし音も変わった。
ボタン類も押しやすくなってる、液晶もさすがに両機くらべるとデカさがありがたい。
でもMkIIに不満なければ、買い足しならともかく買い換えはどーかなぁ?
それだけの予算あればレンズや撮影(遠征?)費用に当てたほーが良いよーな?
TAK-Hさん、オハヨウ!(^^)
揚げ足取りみたいで申し訳ないですが、(^_^;) 「EOS-1D Mark II N ではAF用CPUとカメラ用CPUが分散処理するマルチプロセッサー構成を採用
これってNだけでなく、EOS-1D Mark IIもマルチプロセッサー仕様ですよね?
たしかパソコンとかのいわゆる専門的にゆー「ノイマン型コンピューター」とちがう並列処理?型だとおもったけど? どぉ?(^^;
書込番号:4664069
0点

皆さん、丁重過ぎるほどの返信、感謝感激です。
Zeroさん。HP拝見しました。非常に参考になりました。
1枚目のZeroさんちのボス様?や3枚目は実用範囲かな?と思いましたが、
夜の道路で撮影された二枚目のサンプルは、等倍で見ると結構ノイズが目立ちますね。ISO1600であのような環境ではやはりまだきついですね。参考になりました。
ISO自体が向上したというよりかは、ピクチャースタイルによる色付けや、その他の機能との折り合いで、1DM2とはすこし違った感じで出るのかもしれませんね。同じ環境で撮り比べないと何とも言えませんが・・・。
AFの実験?ですが、非常にいいですね。参考になりました。
さて今回搭載されたピクチャースタイル(以下PSで)ですが、Nでも好評ですよね。1D系ではレタッチ必須で、スピードと枚数を要求されるような仕事では”レタッチめんどくせー”と密かに思いながらやっていましたが、PSはある程度レタッチなしでイメージが出せるなんてこともあるんでしょうかね?
TAK-Hさん、非常に丁寧な説明ありがとうございました。キャノンの宣伝戦略やAFアルゴリズムの話など参考になりました。今後の参考にします。
TAILTAIL3さん、詳しく説明いただきありがとうございます。メーカーの説明は隅から隅まで読みましたが、経験でしか分からない部分を知りたかったわけです。しかしそれでも参考になりました。
私、欧州に拠点をおいております。来年半ばにスポーツ系の仕事で大きな(20代後半の駆け出しレベルで)仕事が入りまして、機材、腕、共に最高のパホーマンスをしたいと思いNに興味を寄せています。1DM2をこちらで売り、Nを日本で発注すれば、差額は10万ほどで済むんです。10万の価値がある機能差であるように思えてならず、1DM2に満足しながら、Nを物色しています。そういった経緯で経験者の方々に伺ったわけです。
こっちはサービス悪いですから、日本みたいに現物を購入前に触りたいだけ触るわけには行かないんです・・・情報も値段も日本には及びません。周りのプロに聞いても”そんなにかわんねーんじゃねーの”程度のお答えで・・・・
また趣味で野生動物や自然の写真を多く撮ります。仕事であれば投資と収益によって購入か否か決定しますが、1DM2系は趣味も兼ねる機器ですので、余計に興味があるわけです。
1DsM2も近々仕事で必要ですが、費用対効果を考えると1DsM2の後継機に的を絞っています。(5Dは素晴らしいですが、カメラ部が弱いので精神衛生上スルーしました)
ともかく大変参考になりました。来週にも購入に踏み切る勢いです。ありがとうございました。
書込番号:4664906
0点

>権桜さん
>来年半ばにスポーツ系の仕事で大きな(20代後半の駆け出しレベルで)
>仕事が入りまして、機材、腕、共に最高のパホーマンスをしたいと思いN
>に興味を寄せています。
そういう用途でしたら、是非Nをお勧めします。それならば、実用上大きな違いがあると思います。
例えば、「○○選手の使えるアップは撮れたかな?」とピント確認する際にも選択AFエリア部分を瞬間的にピクセル等倍近くに拡大する設定にできますので、次のシャッターチャンスを逃さなくて済みます。安心して△△選手のアップ狙いに行けます。
これと関連しますが、初代では、画像確認中シャッターなどのボタンに触れてしまうと表示画像の順番が初期化され、もう一度目当ての画像を最初から探さねばならず、そのうちシャッターチャンスが来るので、○○選手のアップを確認できないまま△△選手のアップを狙いに行かざるを得ませんでしたが、Nでは先程見ていたコマか撮影後は最終コマから始まりますので、サブコマンドダイヤルを慌てて回しながら「オー、マイガーッド」と嘆くことがなくなりました。
RAW+JPEG撮影でも、2つのメディアに振り分けしておけば、画像確認には表示の速いJPEGを記録したCFカード(普通は、皆さん、Nでは、RAWの方をSDに記録しますよね?)のJPEGだけを見ればよいですし、メディア切り替えも簡単になりました。
また、初代では、通算9999コマになる毎に新たなフォルダを作成しないと撮影できず、このフォルダを作成している間に痛恨のシャッターチャンス逃しをしたことがありましたが(あのときは焦ったなぁ・・)、Nでは自動作成してくれますので、この、よもやのチャンス逸失がなくなりました。
更に、連写コマ数が2割は多くなりましたし、書き込み中にも、一部の操作、例えば、次の撮影に備えてピクチャースタイルを操作してコントラストその他を変更できるようになりましたので常に次のチャンスを狙えます。
他人よりも少しでもいいシーンをゲットしたい方にとっては、格段に使い勝手がよくなっています。まあ、オリンピックでのプロカメラマンからの改善要望をフィードバックし、詳細なアンケートを繰り返した結果だと思いますが、私にとっては、いずれも非常に重要な改善点でした。
但し、・・・・(^_^;)
屋外では背面モニターにフードをお忘れ無く!
液晶の表示性能はよくなりましたが、明るさは落ちましたので最高にしても戸外では辛いです。
ピクチャースタイルは非常に自由度が高く、その差も大きいので、これの研究は必須かとおいます。言うまでもないことでしょうが、室内の場合など、その会場毎のホワイトバランス基準カットに名前をつけてメディアカードに納めておくと1カット目からベストの色が出せますね。このあたりは変わっていません。
ただ、D200のように巧く撮れた過去のカットのWBデータを取り込んで保存できる機能が欲しかったです。
お仕事のご成功を祈ります。
>★ zero ★さん
>これってNだけでなく、EOS-1D Mark IIもマルチプロセッサー仕様ですよね?
失礼しました。m(_ _)m
おっしゃるとおり、確かに初代MarkIIもマルチプロセッサーを謳っていますね。(^_^;A
1DsMarkIIでは「デュアル・プロセッサー」とされているのに1DMarkIIとNは「マルチ・プロセッサー」とされていますが、デュアルより多いんでしょうかね?(^^;)ハテ?
書込番号:4668539
0点

TAK-Hさん
>サブコマンドダイヤルを慌てて回しながら「オー、マイガーッ >ド」と嘆くことがなくなりました。
笑ってしまいました。お気持ち察します。ここぞという選手(ターゲット)で、ここぞという瞬間に完璧な動体予測でシャッターを切ったと思い込んで確認したら・・・・そんな時に限って・・・凹みますよね(失敗作の大体は切った瞬間に嫌な予感がしますよね・・・)。凹んでる暇もなく次の瞬間が来ますから、ピクセル等倍の快適な確認機能など痒いところに手が届く更新なようですね。
>D200のように巧く撮れた過去のカットのWBデータを取り込>んで保存できる機能が欲しかったです。
欲しかったですね。メカ部ですこし遅れをとっているキヤノンも20Dの次期作で追いつくことでしょうが・・・しかし20Dや5Dの後継機でD200に対抗して防塵防滴ボディーになるとすると、さらにプロ機との実質的な差がなくなりますね。すでに画質だけで言うなら20Dは1DM2に5Dは1DsM2に肉薄してますからね。プロ機はシステム部、メカ部、寿命でその価値をプロ機たらしめるようになってきてますね。1年前は1DsM2の吐き出す画像は追随するものを許さなかったのですが。やはりデジ業界は流れが速いですね。プロ機とアマチュア機との位置づけそのものが変化しつつあるわけですから。
とは言え同年代(20代後半から30前半)の同僚達はハイアマ機を結構使います。プライベートではハイアマ機しか持ってなかったりします。大中判や1D系は会社のを・・・て感じですが、日本の編プロ辺りではどうなんですかね?
>但し、・・・・(^_^;)
>屋外では背面モニターにフードをお忘れ無く!
5Dと同質の液晶なんでしょうか?(サイズと販売期が同じなもので・・)友人の5Dの隣で野外撮影した際見せてもらいましたが、見難いのは評判通りでした。気になるところですね。
>お仕事のご成功を祈ります。
誠にありがとうございます。私にとっては初の大舞台での仕事です。常にそうですが、失敗という文字は存在してはいけませんから。万全を尽くします。
ともかく皆さんの助言で喉から手が出てしまいまして、購入を決意しました。
ありがとうございました。
書込番号:4669297
0点

権桜さん、TAK-Hさん、オハヨウ!(^^)
お二人ともプロなんですね?(^^)
先日プロの方のお話伺ったのですがNなどのピクチャースタイルは使わなひとか。
デフォルト設定のまま納品するそうです、100枚撮っても使うのは数枚?なのでセレクト後用途に合わせて仕上げるそうです。
だったらRAWの方が良さそうですが枚数多いし時間もないとの事、むしろ最初から仕上がった(ピクチャースタイル適用?)JPEGは使いにくいらしいですね。(仕事の内容にもよるんでしょうが・・(^^;)
その方はコンパクトなカメラバック(に見えなかったけど)にMkIINと20D、70-200と広角レンズ・ストロボ収納してました、そそ580EXくらいの大きさの露出計も入ってた。
5Dも持ってるそうですがメインは20D(軽いから)そして親指オートフォーカス設定だった。
理由はマニュアルフォーカス使うからだそうです。
前置きはこのくらいで、(^^;
>>AFの実験?ですが、非常にいいですね。参考になりました。
ワンショットだと簡単にチェックできますがAIサーボはたいへんですね。
撮り慣れたシーンで自分が納得できるかどーかになっちゃいます。(^^;ゞ
>>どうもAIサーボでピントが合わなくてもシャッターが切れるモードに設定しながらサーボでピントが合わないことを精度が悪いと言ってるとの印象をもった記憶があります。AIサーボでのその設定では「精度」よりは、むしろ「速度」の問題だと思います。AF速度が追いつかないままでシャッターが切れていることもあると思います。ワンショットで問題となる「精度」とはちょっと違うと思うのです。(^_^;)
カスタムファンクション21の「AIサーボ連続撮影・撮影速度優先」ですよね?
これはとーぜんオフですがボクのMkIIはピント合わなくても切れてるよーです、大きくはずれてる場合切れませんが数メートル誤差だと切れちゃう?(^^;
ただしこの設定でまずピントははずさないよと言う方もいるんですよねぇ〜?
>>下の方の書き込みを見ましたが、AFが遅くなったという方もいるのに驚きました。私の個体は予約遅めだったのでヨドバシの第2回入荷での入手です。快調です。AFの速さ自体はレンズ内モーターにもよりますが、その判定・制御はボディが行っているので、同一レンズで遅くなるというのでしたら、それは正常なNではないと思います。製造過程で何かあったのかもしれませんね。
20Dバッテリグリップリコール事件?の時も問題ない方いましたし・・・ボクのは大当たりでしてSCで診てもらったけど、「本体・グリップとも正常」が確認されたのに症状出てました。
たまたま受付の方が応援に来られたエンジニアの方だったので修理?進捗状況TELしてもらい色々興味深いお話も聞けました。
N のAFも本体(検査しても)「正常」なのに問題出る個体あってもおかしくないかも?
バッテリグリップ症状は確認しやすいけど、AF特にAIサーボ時に遅くなるとかだったら撮影に慣れた方でないと分からないかも?
点検したけど正常なので慣れて下さい? って事もアリ??(^^;
20Dの場合は結局リコール?になりましたけど、N だったら出荷数少ないだろうし・・ちと心配ですね・・・。(^^;ゞ
>>Nでは先程見ていたコマか撮影後は最終コマから始まりますので、サブコマンドダイヤルを慌てて回しながら「オー、マイガーッド」と嘆くことがなくなりました。
ISO1600試し撮りの時、気が付きましたがコレえらくベンリです。(^^)
>>>これってNだけでなく、EOS-1D Mark IIもマルチプロセッサー仕様ですよね?
>>
>>失礼しました。m(_ _)m
>>おっしゃるとおり、確かに初代MarkIIもマルチプロセッサーを謳っていますね。(^_^;A
>>1DsMarkIIでは「デュアル・プロセッサー」とされているのに1DMarkIIとNは「マルチ・プロセッサー」とされていますが、デュアルより多いんでしょうかね?(^^;)ハテ?
いえいえ、(^^;、デュアルだと同じCPU搭載のマルチはグレード違ったCPUだったりして?(^^;ゞ
>>1DM2をこちらで売り、Nを日本で発注すれば、差額は10万ほどで済むんです。
下取りだと追い金20万は必要みたい?、オークションだとどーだろ?
差額10万だったら・・・ボクも入れ替えたい(^^;ゞ
書込番号:4671751
1点

ZEROさん こんばんは
>先日プロの方のお話伺ったのですがNなどのピク>チャースタイルは使わなひとか。
>デフォルト設定のまま納品するそうです、100枚撮>っても使うのは数枚?なのでセレクト後用途に合>わせて仕上げるそうです。
これは私の場合は時と場合によります。取材と編集に時間がある場合で、しかもデザイナーさんがレイアウトなどすべて担当する場合はRAWのままで納品します。その後、出来上がったページの校正を担当する場合もありますが、編集・デザインは基本的に私の仕事ではありません。それに対して写真そのものを一枚○○円で。ということで納品する場合、”私の作品”となりますので、RAW撮影から現像まで自分で担当し、完成した作品を納品します。
入稿が明日で私の締め切りが今日の午後、160枚以上実用で本日撮影。なんて場合はJPEGです。物理的に現像してる時間がないですから。そういった場合20Dは使い勝手がいいです。
ファッションのスタジオ撮影などは大半がフィルム。デジであれば1DsM2でRAWになります(私個人では所有してません・・・)結婚式を(フリーですが)受ける場合もRAWですね。個人の趣味の自然・風景写真もRAWです。
日本のプロ業界も同様でしょうが、私の場合、日本企業の仕事は編プロ経由のフリーの仕事ばかりですから、全部RAWです。ただし短時間で相当の納品数と一定の質を求められた場合、ピクチャースタイルの使用でショートカットできれば嬉しいですね。これは使用してみて決めます。日本は世界一デジカメが出回ってますし、1D系をカメラを本業としてない方が所有されている数もおそらく世界一でしょう。そういう意味でプロからアマまで非常にレベルの高い地域と認識しています。
これからも皆さんの助言を得られれば幸いです。
>20Dの場合は結局リコール?になりましたけど、N だったら出荷数少ないだろうし・・ちと心配ですね・・・。(^^;ゞ
下のほうでAFに関することで初期不良を耳にしましたが、その後Nに関する不具合は聞きませんね。2回目の出荷以降ではほぼ改善されたと見ていいんでしょうかね?
>下取りだと追い金20万は必要みたい?、オーク>ションだとどーだろ?
こちらだとヤフオクではなくeBayですね。こちらでは現在新品でNが55万ほどします。こちらで1DM2下取りでは25−30万は必要ですね。5Dは40万辺りで推移してます・・・以上、格高情報でした。。
ZEROさん今後もHPの貴重なレポートを期待してます〈勝手にすいません)普通、フリーの大成したプロ以外はサラリーフォトグラファーですから自身のHPで撮った写真を自由に掲載できません。プライベートの写真なら問題ありませんが、ほとんど仕事ですから肖像権と著作権の問題で困難です。そういう意味でもZEROさんのようなHPは有難いです。
書込番号:4673251
0点

権桜さん、オハヨウ!(^^)
1D系デフォルト設定はレタッチ前提素材重視でそのままだとボケボケ?彩度低く?ぱっとしない画質だけど、レタッチ耐性かなり高いとか?
仕事の内容にもよるしケースバイケースなんでしょうが、ぢっさいプロが使ってるのかなぁ?(JPEGで)って思ってたんですよ。
ピクチャースタイルは良いですね。
もちろんRAWの方がベストですが、ボクは「忠実設定」ベースにパラメータ設定したモードがお気に入り。
サーキットなどはこの設定(JPEG)でいけそうです。
結婚式はいちど撮影しましたがグレーカード使ってもホワイトバランス決まりにくかったので途中からRAWに切り替えました。
二次会はJPEGでいいやと思ったんですが・・レタッチ含めてJPEGはRAWにまったくかなわなかったです。
よりクオリティ高い作品作りはRAW、ホワイトバランスに不安あればRAW、それ以外はピクチャースタイルで十分かも?ですね。(^^;
>>>20Dの場合は結局リコール?になりましたけど、N だったら出荷数少ないだろうし・・ちと心配ですね・・・。(^^;ゞ
>>
>>下のほうでAFに関することで初期不良を耳にしましたが、その後Nに関する不具合は聞きませんね。2回目の出荷以降ではほぼ改善されたと見ていいんでしょうかね?
単なる初期不良なら良いんですけど・・・目に見えにくい構造的欠陥でないこと祈ります。(^^;
>>>下取りだと追い金20万は必要みたい?、オーク>ションだとどーだろ?
>>こちらだとヤフオクではなくeBayですね。こちらでは現在新品でNが55万ほどします。こちらで1DM2下取りでは25−30万は必要ですね。5Dは40万辺りで推移してます・・・以上、格高情報でした。。
ナルホド、海外ではかなり割高になるんですね。
ボクも20D後継機待ってみるより、今のウチに20D下取りにって決断しちゃいましたが満足納得うっしっしです。(^^)
>>ZEROさん今後もHPの貴重なレポートを期待してます
ありがとうございます、プロの方からのおほめの言葉とうけたまわっておきます。(^_-)
で、さっそくですがレンズベイビイ2.0レポートしちゃいます。(^^;ゞ
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/
このレンズ、魚眼レンズとならんでワンポイント的おもしろショット(イメージカット?)狙うのに良さそうです。
来年オシゴトがんばってくださいね。
書込番号:4679003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





