
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2021年10月15日 21:14 |
![]() |
3 | 11 | 2021年9月8日 16:31 |
![]() |
3 | 5 | 2013年9月18日 08:41 |
![]() ![]() |
11 | 31 | 2013年10月12日 15:43 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月26日 08:43 |
![]() |
9 | 20 | 2011年7月21日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
先日今更ですが憧れのEOS-1D Mark II Nをオークションで購入しました。
¥14.000です。
ショット数.comで調べたら26,000ほどでとても元気です。
連射もバシバシできます。
しかしファインダーを覗くとゴミがチラホラ確認できます。
ブロアである程度吹き飛ばしましたがまだ残ってます。
この古い機種のセンサーのゴミ取りはどうしたらよいか先輩方に教えていただきたいです。
今のミラーレスカメラのように無水エタノールで拭いたりしていいのでしょうか?
0点

同じです。
センサー面は今も昔もむき出しではなく、ローパスフィルターもしくは、相当する厚みのガラスが入っており、IRカットコートが施されています。よって、クリーニング方法も同等となります。
書込番号:24389102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クマさん001さん
>しかしファインダーを覗くとゴミがチラホラ確認できます。
>ブロアである程度吹き飛ばしましたがまだ残ってます。
>この古い機種のセンサーのゴミ取りはどうしたらよいか
このカメラはレフ機ですから、センサーのゴミはファインダーから見えません。
逆に言えば、ファインダーから見えるゴミは、写真には写りません。
ですので、多少のファインダーのゴミが我慢できるのであれば、そのまま使っても問題ありません。
センサーのゴミなのか、ファインダーのゴミなのか、切り分けて考えましょう。
書込番号:24389104
8点

あ、センサーではなく、ファインダースクリーンのゴミっぽいですね。できればプロに任せた方がいいですね。
書込番号:24389112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます!そうですよね!分けて考えてないとだめでした。
書込番号:24389124
2点

>holorinさん
>遮光器土偶さん
プロじゃないとだめですなんですね。
少しのゴミなので気にせず使っていこうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24389129
0点

まず第一に、一眼レフカメラでファインダーを覗いた時に見えるゴミはセンサーとは関係ありません。
1DMk2はスクリーン交換が可能ですから、の辺に入り込んだゴミなら除去できますが、
それ以上深いところ(コンデンサーレンズ - 接眼レンズ間)入り込んだものは、素人では除去できません。
気になるとは思いますが、映りには関係ないのであまり深追いしないほうがイイと思います。
または、サポート期間は終了していますがキヤノンに相談してみるとか……。
書込番号:24389134
7点

Nikonのページですが、すごく参考になると思います。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html
書込番号:24389140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つるピカードさん
スクリーン交換が可能なんですね?
交換して改善されるのならやってみたいですね!
ありがとうございます。
書込番号:24389143
0点

>sakurakaraさん
丁寧にありがとうございます。
ニコンユーザーなのに忘れてました。
参考ににしたいと思います。
書込番号:24389156
1点

>クマさん001さん
つるピカードさんが仰っている「フォーカッシングスクリーン」ですが、
まだ在庫はありますが「在庫僅少」状態で、買うならお早めにという感じです。
あと、キヤノン専属の修理業者さんを知ってますので紹介します。
修理対応が終わったキヤノン EOS 5D II のピント調整をしてもらいました。
他にも、何回も修理やゴミ取りをお願いしています。
ヒガサカメラサービス さん
http://www.higasacamera.com/
実際に撮影してゴミが写るようであれば、撮像素子のゴミ取りが必要です。
フォーカッシングスクリーンを別途購入して、これを付けてヒガサカメラサービスさんに出せば
撮像素子清掃ついでに交換してくれるかと思います。
書込番号:24389549
3点

>ALTO WAXさん
修理期間が終わっていたので調整等諦めていました。まだ診てもらう事が可能なんですね。丁寧にありがとうございます。
書込番号:24391695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ALTO WAXさん
早速ヒガサカメラサービスに問い合わせをしたところ清掃はお願いできそうです。
ちなみに修理や調整はもうできないそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24397432
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
バッテリーに詳しい方よろしくお願い致します。
NP-E3のバッテリー室カバーをBM-E2に付け替えて
使用できますでしょうか?
もし、可能であれば単3電池8本で管理ができ、
あのかさばる充電器の持ち出しも必要なくなり
NP-E3に縛られなくなり良い感じなんですが
実際使われている方はいらっしゃいますでしょうか?
0点


EOS-1DXを使っています。おそらくバッテリー残量は表示されなくなります。バッテリー残量の表示は正規のリチウムオインバッテリーを使った場合に可能です。
書込番号:22987561
0点

>チビすけちゃんさん
先ずは
NPのパーツはBMに付かなそうです
以前有った話は1vのNPは1Dにパーツ交換で使えるって話です
NPはバッテリー10本入っています
もし出来ても充電電池8本だと電圧不足で作動しないでしょう
アルカリなら新品電圧は足りるはずですが
アルカリは直ぐに電圧が落ち
出力電流も足らなく
もし可能でも直ぐにNGニコンは成るでしょう
1DUのエネループ使用は
バッテリーパック殻割をしエネループ換装(10本)
かと思います
サイズがギリギリで難しいようですよ
書込番号:22987623
0点

いや〜、まだ使っている人いたんですね。
自分も使っていました。
APS-Hの恩恵ありました。
たしかマガジンは使えなかったはずです。
社外品のNP-E3は安いですが、次ぐ駄目になりました。
以前ヤフオクに、使っている古くなったNP-E3を送ると、eneloop 10本入れ替えてくれるとこがありました。
それだと希望の充電器は使い続けないといけません。
当時リチュウムはありませんでした。
ニッカドの電池パックから、ニッケル水素充電池に切り替わる時期でした。
ニッカドの時は、マガジンは使えました。
フイルム機のEOS-1やEOS-3の時は、マガジンにニッカドの充電池を入れていました。
自然放電と低温放電が酷かったです。
ニッケル水素充電池はいい電池です、自然放電も低音放電も少なくて。
書込番号:22987769
1点

今ヤフオク見たら、まだ交換代行が2件ありました。
書込番号:22987775
1点

訂正します。
BM-E2はリチュウム電池も使用可能でした。
ただこの製品は8本用です、1DM2N(単3型が10本入)には長さの問題より、サイズ的に入りません。
書込番号:22987797
0点

>MA★RSさん
>isoworldさん
>gda_hisashiさん
>MiEVさん
皆さん色々な情報ありがとうございます。
やはりダメなようですね。
電池のもちより電圧の関係があるようですね。
潔く諦めます。
エネループに交換代行の情報ありがとうございます。
純正を買うよりエネループ仕様にした方が放電の関係でも良さそうですね。
値段も同じようですのでじっくり考えたいと思います。
書込番号:22988058
1点

補足します。
純正の電池パックNP-E3をどこかで手に入れられるとして、もうほとんど使えないと思います。
この電池は搭載するカメラが、とうに部品保有年数が切れているので、電池自体の生産は終わっていると思います。
中に入っている電池が当時、三洋製ならいいのですが、他社のだと自己放電が少なくないです。
三洋が出してから他社も良くなりましたが、ニッケル水素充電池が出た当時は品質が各社各様でした。
在庫があってもう10数年前の製品です。
ここまで来ると、いくら純正で在庫を見つけても購入は考えた方がいいです。
今持っている電池パックにeneloopを入れて貰った方がいいです。
ヤフオクの中には、制作の時は新しい電池で作ると書いてあったとこも。
書込番号:22988218
0点

>MiEVさん
補足ありがとうございます。
たしかに純正と言えども相当な年月が経っていますね。
ただ不思議に、大手のヨドバシ、ビック、マップ、コジマなどでも販売しているとの事で
まさかの現在でも製造しているとか?なんだか不思議です。
書込番号:9635114
には、BM-E2にエネループで1Dを使用している方の書き込みを見つけましたが
どれ位撮れるのか自分も知りたいです。
どなたかBM-E2を持っている方に教えてほしいです!
書込番号:22988487
0点

1vの場合
BM(8本)
と
NP(10本)
では
切り替えスイッチが電池室内にあり
(NPだと本体内のピンを押す
と言うかBMだとピンを逃がす)
NPのは場合連写が通常のHより
更に高速が使えました
当時NPは買えなかったので
普段は100均や撮りっきりカメラバラし
の単3を使っていましたが
オキシライトと言う多少電圧の高い単3を入手し
本体のピンを押すように加工し
BMでH+(だったかな)を試した事有ります
フイルム10本プラスくらいは高速撮影が可能だったかと思います
(通常の単3だとH+に成ったりならなかたり
で電池の違い溶かしますにもより高速はほぼ使えなかったです)
1DUを使い続けたければエネループ換装が良いかと思います
書込番号:22988578
0点

いまさらな情報ですが
BM-E2、リチウムイオン充電池の
145004本で動作しました
公称電圧で3.7V×4=14.4Vと少し高めですが
許容範囲だったかな?無事に動きましたf(^_^;
お試しで4本、だったので
もう4本頼んで4本×2列並列にして
容量アップを図る予定です
中華通販のWishは安いけど時間がかかるのが……
書込番号:24331055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
こんにちわ!
さて、本製品の修理サービス期間が、今年の11月で終了とのことでそろそろ最後のメンテナンスをお願いしようと思います!シャッターユニット交換以外に特に依頼するとするとどのようなことを依頼すれば宜しいでしょうか?
本製品は、今でも私の中では現役でもう数年は使っていきたいと考えています!
何かアドバイスを頂けると幸いです!
宜しくお願いします!
0点

オーバーホールじゃないですか
ただし見積もりとってからおこなうようにしてもらえばよろしいかと思いますし、磨耗などして気になる箇所があれば交換してもらうとか要望出しておいて、見積もり金額確認後に修理代金に問題なければそのまま修理してもらえばよいし、金額高ければ要望したところを取りやめるとかすれば良いかと思います
書込番号:16327297
0点

追手佐官さん こんにちは
自分が頼む場合 今回シャッターユニット交換するのですから その時他に悪いとこと有るか点検して下さいと お願いすると思いますよ。
その時に 他に修理する所が有ったり 問題点が有るようでしたら 連絡くださいといっておきます。
でも 他にも修理箇所が増えるようでしたら メーカーの方から連絡来ると思いますが。
書込番号:16327384
0点

シャッターユニット交換を含む、総点検依が良いです(見積もり依頼)。
書込番号:16327405
0点

スレ主さん、ありがとう。
なぜか、来年の4月と、思い違いしました。
去年、シャッター幕が折れて、交換しました。
幕のまわりだけだったので、2万円ちょっとでした。
シャッターユニット全部だと、7万円台だったので、安い方にしました。
あと5年も使うなら、そうしましたが、今回は部分的にしました。
7万円台だと、あと数万で、1DMVの中古が、買えますので、難しいところです。
書込番号:16327507
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
皆さんに明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します!と年明け早々質問なんですが,現在中古のEOS-1Dmark2Nの購入を検討しておりまして,やはりメーカーサポートも今年で終了致しますし…買わない方が良いでしょうか…
撮影対象は飛行機です。
ご教授お願い致します。
書込番号:15574011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いなら、買ってもいいと思います。
問題は、壊れやすい、シャッター幕関係です。
シャッター関係を全部交換すると、EOS 7Dくらいします。
シャッター幕だけでも、3万円近くします。
購入される時は、シャッター数を計らしてくれる、店舗がいいです。
CFカードを持ち込み、撮らして貰い、PCでフリーソフトで、枚数を確認すればいいわけです。
外見が綺麗でも、枚数がいっているのも、あります。
ただ、自分なら、余裕があれば、もう少し待っても、いいかもすれません。
今月末にあるCP+で、EOS 7DMarkUが、出て来そうです。
画素数アップと、連写性能のアップ、AFの測拠点増も、予想されています。
販売価格も、EOS 7Dが出た時よりは、上がるでしょう。
資金が無いなら、しょうがありませんが。
書込番号:15574166
0点

>>MiEVさん
早速の回答ありがとうございます!
シャッター関係変えるだけでそんな掛かるんですね( ノД`)…
7Dは持ってるんですがEOS-1D系を持ってみたいもので…買おうかなと思ってたんですが…
噂は聞いておりますが、7Dmk2は予算的に厳しいです(ToT)
所で今思ったのですが、どの位のシャッター数だったら買ってもいいでしょうか?
書込番号:15574268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター数よりもセンサーが二世代も前のセンサーですので高感度及びトーン再現性など今のエントリー機以下ですのでお勧めしません
書込番号:15574302
1点

>>餃子定食さん
回答ありがとうございます!
AF精度を重要視してるんですがそれでもエントリー機よりも劣りますでしょうか…
書込番号:15574328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品買う時は「迷うなら買え」。中古品を買う時は「迷うなら止めとけ」が正解だと思う。
書込番号:15574343
4点

>>横道坊主さん
回答ありがとうございます!
その反対を言ってた人もいるんですが…どちらなのでしょうか(ToT)
書込番号:15574355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AF精度を重要視してるんですがそれでもエントリー機よりも劣りますでしょうか…
撮影対象が飛行機とのことなのでほとんどピントは変わらないのでAF制度は気にしないほうが良いです
もちろん新型のカメラのほうがAFポイントも多いですし確実です
書込番号:15574453
1点

>>餃子定食さん
そうなんですか!?
飛行機撮るならEOS-1D系が良いよと聞いてましたので意外でした…
書込番号:15574458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いなら壊れたらオブジェにするつもりで買うのもありかと…
写ってなきゃ無意味って被写体にはやはりAF、連写の1D系でしょう♪
元々画質重視ってカメラじゃないし高感度使わないなら十分ありじゃないかな
(*´ω`)ノ
書込番号:15574473
0点

コレクションとして購入されるなら、反対はいたしませんが、実用カメラとしてなら反対です。
中古カメラはリスクが大きい割に得るものは少ないかと!!
よほどカメラに精通されている人であれば、付き合い方もわかると思うのですが!!
バイクや車の中古と一緒ですね。
書込番号:15574477
0点

>>あふろべなとーるさん
回答ありがとうございます!
価格は59800円なので買って使っていって壊れたらそれはそれで仕方ないかなと思ってます!
書込番号:15574494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>飛行機撮るならEOS-1D系が良いよと聞いてましたので意外でした…
連写能力はEOS-1D系は良いのですが飛行機を撮影するとのことで一番重要視したいのがトーンの再現性です
二世代前のセンサーはこのトーン再現性があまり良くないので夕方などや青空などの微妙に空のトーンが変わる場合結構な確立でトーンジャンプします
あとダイナミックレンジも結構狭いですよ
書込番号:15574503
0点

>>BMW 6688さん
回答ありがとうございます!
実用カメラとしては駄目ですか…
書込番号:15574507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>餃子定食
空が段々になる奴ですか?トーンジャンプというのは…
書込番号:15574516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方が、言われる通りです。
高感度は弱いですね、去年蛍撮影で、実感しました。
航空祭なら、日中ですから、感度をそれほど、上げないでしょうから、問題は微々たるもんでしょう。
プリントしても、大きく延ばさないなら、気にならないでしょう。
PCで、拡大したら、目立ちますが、いつもする訳で、ないでしょうから。
自分はほとんどを、サッカーしか撮らないので、AFの正確さは、最高です。
AFの初期つかみは、MarkVより上です。
MarkVも使った事が、ありますから、分かります。
動態撮影で、一番の難点は、高速のCFを使っても、高速になりません。
自分の場合、JPEG画質を8→10にしているのもありますが、高速連写(8.5/秒)をすると、4秒も撮らない打ちに、間が空き始めます。
限られた資金で、何を重視しているかによって、選択肢はかわります。
自分は、AFの正確さで、買いました。
書込番号:15574525
0点

>>MiEVさん
やはりAF精度は1D系なんですか,それを聞いて少し安心しました(^-^
書込番号:15574537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の方が言われる、色の再現性も、イマイチなのも、間違いがありません。
幾ら分かっていても、懐の具合と、相談しないと、いけないのは、寂しい限りです。
書込番号:15574591
0点

>>MiEVさん
確かにそうですねと当方、フリーターなのであまり予算ないですよね…そんな奴がEOS-1D持つなどまだ早いと言われればそれまでなのですが…
書込番号:15574607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気をつけないといけないのが、壊れる時は、壊れる事です。
去年、シャッター数が、60,000枚で、幕が折れました。
持つ機体だと、300,000枚も行くものも、あるようですが、前触れもなく、壊れました。
これは運です。
幾らシャッター数が、少ないのを見つけて、早死にするのもある事です。
書込番号:15574640
0点

>>MiEVさん
やはりそこは運なんですね( ノД`)…
書込番号:15574649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
最近あこがれのEOS-1DMark2Nを購入しました。
そこでマニュアルでのピント合わせがしやすいと評判のスクリーンEc-Sを購入しましたが、マニュアル一眼レフ(PENTAX LX)等にあるSC-69スプリットマイクロスクリーンタイプも購入したいと思っています。
カタログを見るとEc-AとEc-Bが近いと思いますが、カタログからは詳細が分かりません。
LXで使用しているSC-69に近いのはどれになるのでしょうか?
古い機種の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
購入後、室内で状態チェックをしましたが、とても精密感があり満足しています。綺麗な個体なので大切に使用して行きたいです。
0点

スクリーンによってピンを取りにくいものがあります、私も36年来ペンタックスKシリーズも愛用しておりますが、ペンタックスのマイクロスプリットに近そうなのはEc-Bが似てると思いますし、EcーIもクロスポイントのピン合わせタイプになっており、こちらは何となく似てる感じでしょうか、私は現在ニューレーザーマットのEc-Nを使用中です、結構ピン合わせが良好な感じです、意外に安価ですからお試しに気になるスクリーンを3枚ほど購入されても良いかなと思われます。
書込番号:14479502
0点

情報、アドバイスをありがとうございます。
スクリーン自体はあまり高価ではないので、とりあえずEc-Bを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14486642
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
またまた失礼いたします。
デジ一初使用で今年初めて夏祭、盆踊り、花火大会と夜間でのポートレート&スナップ撮影がボツボツ始まりだしました。
一度、チャレンジしましたがAF(中央一点固定)が迷いまくります。コンデジで困ったことがなかったので差はなにか考えてみました。「AF補助光」の有無でした。
@ストロボレスの場合
→ 明るいレンズを使用する。AFを諦めMFに切り替える。フォーカシングスクリーンをEc-C IV に交換してファインダー内を明るくする。
→ 結果、目が悪いこともあって撃沈でした。
→ ストロボで非発光設定でもAF補助光発光が可能なものがある?
Aストロボ使用の場合
→ 純正スピードライト
このカメラにAF補助光発光制御機能がない?
よって、ストロボ本体自己完結型のものを買う?
270EXを使用しましたがこのカメラでは社外製品と同じでシャッター連動のみの機能しか使えない?プログラムモードで表示がでたが60分の1秒固定で使い物にならなかった。
赤外線カメラでないと撮れないシチュエーション以外で、暗がりでの撮影にこのカメラは向かないと決める前に、暗がりでのAF精度を上げる方法についてストロボ撮影時も含めて教えていただけないでしょうか。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
0点

AF補助光代わりに、懐中電灯付けるとか。
書込番号:13268625
0点

あるいは580EX系ってストロボ発光OFFにできましたっけ・・・・
270EXは外部ストロボをコントロールできる最近の世代のEOSでないと
E-TTL調光で光るしかできないと思いますよ。
書込番号:13268646
0点

-> AQUADEEPBLUE さん
> 270EXを使用しましたがこのカメラでは社外製品と同じでシャッター連動のみの機能しか使えない?プログラムモードで表示がでたが60分の1秒固定で使い物にならなかった。
270EXを持っていないのですが、380EXではPモードで1/60〜X接点の範囲内で
シャッター速度が変化します。
もちろん、非発光で1/60秒以下のシチュエーションでは1/60秒固定となりますので、
暗いシチュエーションだったのではないでしょうか。
明るい状況下でも1/60秒固定になるのでしょうか。
書込番号:13269235
1点

> 愛茶(まなてぃ) さん
ご回答ありがとうございます。
ST-E2のご紹介ありがとうございます。知りませんでした。
あとは580等上位機種での検討ということですね。
了解いたしました。
270は日中シンクロ用で生きていけるか考えてみます。
書込番号:13269456
0点

> Kモン さん
Pモード時、ISO感度を上げるとシャッター速度は1/125などに自動的に変化しました。背面ダイヤルで手動で絞り値は変えることができました。感度に関係なくシャッター速度を変えることは自分の知識ではできませんでした。
書込番号:13269540
1点

お二人からの指摘もあって再度270を付けていじってみました。
「FEL」ボタンを押すとプレ発光することが分かりました。そこで「AIサーボ」にして半押し状態で「FEL」ボタンを押してからシャッターを切ったところ合焦しました。これが正規の使い方かどうかはわかりませんが一応、暗がりでもAFを使うことができてしまいました。しかし、やりにくいです。親指フォーカスにすればなんとかものにはなりそうです。
書込番号:13269582
0点

270EXでAFをきかすことはどうにかできました。ありがとうございました。
次に、ストロボレスの場合でのAFジャスピン問題ですがこれはいかがでしょうか。ポートレートやスナップ程度の場合ですとST-E2は有効な気がします。他にもないでしょうか。
又、別なパターンの話ですが例えば手前の鉄塔にピンを合わせての星景写真を撮りたい時などはいかがされていますでしょうか。AF補助光が届かない場面です。
他のカメラの場合は恐らくライブヴューでピントを確認しながらという撮り方ですか?このカメラの場合、その機能が無いのでファインダーでの確認になろうかと思いますが特に目の悪い自分ではこれがとても難しいこととなります。できればこれもAFにお願いしたい場面です。
お知恵を拝借したいと思います。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:13269653
0点

-> AQUADEEPBLUE さん
> Pモード時、ISO感度を上げるとシャッター速度は1/125などに自動的に変化しました。
テストをされた夜中では、光量が限られるために、
シャッター速度は低下しがちになります。
光量豊富な昼間に屋外でテストしてみてください。
シャッター速度はグッと上がるハズです。
また室内でも蛍光灯など、明るい光源に向ければ
シャッター速度は上がります。
テストされたシチュエーションがISO感度を上げても
1/125秒までの光量しかなかったものと思います。
書込番号:13270315
1点

270EXはこのカメラにはほとんど対応してないので
580EXとかをお勧めします。
このカメラからだと270EXはハイスピードシンクロ
等使えない機能が多いです。
Pモードやストロボとの連動は取扱説明書を
一度熟読されることをお勧めします。Pモードでの
プログラムラインが載っていると思います。
書込番号:13270444
1点

私もストロボレスにて夜間撮影を何度となく試みては…結果イマイチが多いです。基本的には高感度が苦手の機種ですから…ISO800にF2.8 28−70LとF1.8 50を使い分けMFの数撮りです、得手・不得手が有りますから求め過ぎはストレスが溜まってしまいますね…30Dの方がジャスピン率が高いので高感度は30Dです。プレ発光させてもピン外しが多いので夜間は諦めております。小型高輝度LED懐中電灯を1Dにセットしてフォーカスアシストライト風に使ったこともありましたが、何となく格好が悪いのとやっぱり外す率が多いので試行錯誤の悪あがきの後廃止致しました。夜間撮影求めるなら1DWですか…
書込番号:13272683
1点

> Kモン さん
>380EXではPモードで1/60〜X接点の範囲内で
シャッター速度が変化します。
この変化とは手動でしょうか。自動でしょうか。
基本的なところで自分の知識はどうも古すぎたようです。なんとなくですがわかってきました。ありがとうございます。
書込番号:13274378
0点

-> AQUADEEPBLUE さん
> この変化とは手動でしょうか。自動でしょうか。
もちろん、自動で変化します。
明るいシチュエーションではPモードでX接点までシャッター速度が
上がりますので、ぜひ光量豊富なシチュエーションでお試しください。
書込番号:13274393
1点

> 愛茶(まなてぃ) さん
愛茶(まなてぃ) さんご指摘よりひとつ思い浮かびました。メーカーさんはこのことに関してカメラの使い勝手をどのように考えているのか?という側面から自分なりに仕様を調べてみようということです。
同じような発売日のカメラで見てみました。
【EOS-1D MarkII N基本仕様より】
「AF補助光 専用外部ストロボの内蔵AF補助光による」
【EOS 5D 基本仕様より】
「AF補助光 専用ストロボの内蔵AF補助光による」
【PowerShot S2 IS 基本仕様より】
「AF補助光(入/切可能)」
ご指摘のとおり580等のストロボを使ってくださいということみたいですね。どうやらこの点に気づくのが遅かったようです。
書込番号:13274401
0点

> Kモン さん
ありがとうございます。
環境、状況しだいということ了解いたしました。
書込番号:13274409
0点

> JB31さん
とても心強いご意見を頂戴いたしました。とても嬉しかったです。ありがとうございます。
よろしければで結構でございますがうかがわさせていただきたいと存じます。
1.ST-E2の使用を検討もしくは実使用されたご経験はお有りでしょうか。また、実使用された場合の使用感などいかがでしょうか。
2.1D4は夜間AF性能が高い機種ということでしょうか。
やはり、現状このシチュエーションでのベターはバリアングルのライブビュー搭載機という結論なのでしょうか。もしくは普通に得手機種があるということでしょうか。
書込番号:13274432
0点

ST-E2は室内撮り・静被写体にはとても有効かと思われます、デュアル発行にて被写体向けバウンスとシャドウ防止のマスター&スレーブコンビネーション発光でイメージ撮りが楽しめます。私は借りて楽しみましたが、野外は恐らく満足なショットを求めるのでしたら三脚で左右からのデュアル発光以上の準備が求められると思われます。しかも、動き物での野外使用は被写体ブレが付きもので数打ちは必至だと思われます。あとバッテリーの持ちは悪いような気がしました。私の仲間内では、1DーW・5DMARKU・]−5等々バラエティーに富んでおりそれぞれの得意分野にてウンチク語りますが、なるほど理にかなっております。動き物で夜間撮影では、シャッタースピードはISO感度アップで稼ぐしかないと思われます。5DmarkUの夜間ショットはiso感度アップ〜6400以上にてシャッタースピードは1/250以上は当たり前でとても夜間ショットとは思えないくらいすばらしいショットです…が、もっと驚愕ショットは1DWのISO12800でのNRショットですね、1/320以上でのシャッタースピードはストロボ無しで数打ち勝負できます。45点A/Fに被写体のわずかな明暗でのフォーカスロックでロースピード連射、月明かりでも街灯でも十分なA/Fでき明るいレンズ勝負ですね。どうしても1DmarkUでは設定外領域での勝負になりますから、数打ちしてヒットがあれば良しとする…ですね。昼間の動き物は1DmarkUでもまだまだ現役ですが、最新高感度物には一日の長を感じます。X5と比べて1Dのノイジーさは、悔しいですが大笑いです。夜撮りオンリーで安価なX4も良いかも…悲しいかな1DmarkUのデジックUの限界は意外に低感度ですか…あと、夜間動き物でのライブビューは面倒くさいです、静止物では完璧ですが…一度最新物を借りられればお試し下されば驚愕できるかと…私の廻りは最新物がほとんどで、日々驚愕です。でも1DmarkUNまだまだ現役です。
書込番号:13277191
1点

> JB31さん
お時間頂戴し申し訳ありませんでした。ありがとうございます。
3回読み返させていただきました。
1D4、5D2、X5ですか。どれも高感度耐性が良好な機種ということですね。やはりそれに関係して夜間AF性能も高くなる傾向があるということですね。わかりました。
ST-E2の使用感、お答えいただきありがとうございます。
ちなみに、本日、「〇ックカメラ」に行って聞いたところ「このカメラでは発光しません」と言われ、「〇ドバシカメラ」では「Pカスタム設定15のAF補助光発光禁止を解除に設定し使用することが可能」と言われました。
たまたま妻が2件目にも行きたいと言ったので正しい回答を得ることができましたが1件目で終わっていたらと思ったらぞっとしました。とは言ってもカスタマーに問い合わせていたとは思います。ご回答で使えることがはっきりしました。ただし、静物撮りということですね。了解いたしました。
カスタム設定をして270でできるか試したところダメでした。必殺「FEL」ボタンプレ発光のみという結果です。
ST-E2の値段を考えると580を買うのが懸命と判断しました。
画像は真っ暗な部屋で270を「FEL」ボタンプレ発光し合焦に成功した画像です。20カットほど距離別に撮ってみましたがほぼ100%成功しました。ご指摘のように静物には補助光は有効なようです。
1.ストロボレス高感度高速シャッター動体撮影は「不得手カメラ」という位置付け。
2.ストロボは580購入検討の方向で。
3.ストロボレス静物撮影は、「580非発光設定のAF補助光」?そういえばこれができるかまだ、分かっていませんでした(汗)
4.将来は1D4購入。(しかし、本日妻が1D4の値段を見てしまいましたので1D6が出た頃の1D4ということになると思います。とんでもなく先のような気が。。。)
今はこのような考え方になって参りました。
書込番号:13277699
0点

ST-E2はお勧めしません。
リチウム電池専用だしできること大したことないのでw
やっとキヤノンも内蔵ストロボをマスターにしはじめたし。
580EXの取扱説明書キヤノンのサイトで落とすとかして読んでみるといいかも。
私は580は使ったことないのでわからないです。
暗所でのAFはEOS 55は快適ですよ。まともなAF補助光搭載してるので。
なんで省いたのか理解に苦しみます。写真撮ったり撮られたりしてない人が
カメラ作ってると思ってますw
書込番号:13278879
1点

> 愛茶(まなてぃ) さん
コメントありがとうございます♪
580の取説を読んでみました。が、自分の読解力では見つけることができませんでしたのでしかるべき時期に問い合わせてみることにいたします。
カメラタイプごとに考え方の違いがあることが分かりましたのでこのカメラにそれはないと納得できました。
カメラの説明書では「同じ距離で合わせておいてから構図をきめなさい」とか「ストロボの機能を使いなさい」的な表現でしたのでそういうことだろうと解釈しました。
報道、スポーツ特化モデルという認識ではありましたが、そのような使い勝手の人でも自分のようなストレスって感じないものなのかなあなどど素人考えをしてみました。
ストロボ未使用(未装着希望)でAF補助光欲しくないのかなあ。とです。。。
技でカバーされておらるのでしょうね。と思うことにしました。
メーカーさんは「不要」という意見多数に呼応されたのではないかと推察します。テスターさん次第かなと。
レンズに続きストロボという課題に迫られてきました。悩ましい限りです。
書込番号:13279635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





