EOS-1D Mark II N ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D Mark II N ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥30,100 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/28.7mm×19.1mm/CMOS 重量:1225g EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

EOS-1D Mark II N ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS-1D Mark II N ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark II N ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark II N ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark II N ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark II N ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark II N ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark II N ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark II N ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark II N ボディのオークション

EOS-1D Mark II N ボディ のクチコミ掲示板

(2744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全265スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark II N ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II N ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II N ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

こんばんわ
視度補正レンズを使ったファインダー倍率アップの方法が多々紹介されているのですが、コレをなさっている方はどれくらいの補正レンズをお使いなのでしょうか?
人それぞれ視力が違うので一概に言えないとは思いますが、視力1.5くらいの方でMAX何dpt補正された方がおられますでしょうか?
無難なところで+1dptくらいのものを購入しようかと思うのですが、+1.5〜+2.0まで使われている方はおられますか?
おられましたら、どれくらいファインダーが見やすくなりましたか?
また、ケラレ等の具合はどうですか?
教えていただければ幸いです。
スーパープレシジョンマットを使っていますとEF50mmF1.4ではたいへんピントの山はつかみやすいのですが、EF24-105mmF4Lではやはりファインダーが暗いので、視度補正レンズでファインダーを大きくしてノーマルのスクリーンに戻せないものかと考えております。

書込番号:5101767

ナイスクチコミ!0


返信する
OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2006/05/23 00:58(1年以上前)

私は KissDN ですが

 視度補正レンズはファインダーの接眼レンズ直近に付けるので、1D でもケラれはないと思います。

 どの程度のレンズが使えるかは、現在の視度補正ダイヤルの位置によります。視度補正ダイヤルは標準が -1.0dpt で、視度補正レンズの表記はこれを加味した値です。+1.0dpt の視度補正レンズのレンズパワーは +2.0dpt ということになります。このため、これを付けてファインダーがぼけないようにするには、現在の視度補正ダイヤルが -1.0dpt なら視度調整ダイヤルをマイナスいっぱいの -3.0dpt にする必要があります。
 ってことで、現在の視度調整ダイヤルが -1.0dpt よりプラス側なら +1.0dpt 以上の視度補正レンズが使えますが、-1.0dpt よりマイナス側なら +1.0dpt 未満の視度補正レンズしか使えません。

 私は、目の調子が悪くない時で屋外なら視度調整ダイヤル -1.0dpt で OK ですが、暗い場所や目の調子が悪い時は、被写体はなんとか見えるものの SS 等の表示部分は -1.5dpt くらいにしないとぼやけます。これで +1.0dpt の視度補正レンズを付けているので、視度調整ダイヤルをマイナスいっぱいにしても上記条件では結構辛いです。
 で、どの程度の効果があるかというと、+1.0dpt ではほとんど変わりません。ほんの僅か大きくなった気がするかもしれないといった程度です。

書込番号:5102647

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/23 10:28(1年以上前)

視度補正レンズとは別に、NikonのDK-21MとかOlympusのME-1とかも検討されてみてはいかがでしょうか?
眼鏡をかけている方は四隅がみづらくなったりとかありますが・・・

書込番号:5103250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/05/23 10:35(1年以上前)

ふと,疑問に思ったのですが,眼鏡を掛けられた方が「視度調節をマイナス最大にし,そこにプラスの視度補正レンズを取り付ける様にして,結果としてファインダー像を大きくする」事の選択は,DK-21やME-1のケラレの様な問題から分るのですが↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/19/3026.html
視力1.5の裸眼の方が,DK-21やME-1↓の使用を選択しない理由は,何でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/13/2811.html
DK-21やME-1より,良好なファインダー像が得られる,或いは余計な出っ張りが嫌だとの事なのでしょうか?
個人的には,フォーカシングスクリーン Ec-SにDK-21とME-1を組み合わせて使っていましたが,両目を開けての撮影がほとんどであり,結果としてDK-21とME-1は無い方が良い場合が多いため,常用はしておりません.
Ec-SとME-1の組み合わせにしてしまった方が,簡単だと思いますが,如何でしょうか?
って,書いてたらfioさんと被ってしまいました・・ (;^_^A
折角書いたので,書き込んでおきます・・ (^^;)

書込番号:5103262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件 EOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/05/23 22:41(1年以上前)

みなさま貴重なご意見ありがとうございます。
DK-21やME-1も視野には入れていたのですが、
アイカップの形状がキャノンは四角でニコンは丸でこれを合体させるといかにもとってつけたようでどうもデザイン的に好きになれない部分があります。(性能には影響しないとは思うのですが)
DK-21やME-1のレンズ部分だけを分解してキャノンのアイカップEC-Uにでもうまく仕込めれば使おうかとも思うのですが、、、、
キャノンから純正は出ないのでしょうかねぇ。。。。。

書込番号:5105026

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2006/05/24 00:38(1年以上前)

>アイカップの形状がキャノンは四角でニコンは丸でこれを合体させるといかにもとってつけたようでどうもデザイン的に好きになれない部分があります。
 DK-21M や ME-1 を付けると格好悪くなるのは、アイカップの形状よりも、アイカップを装着する土台の部分が丸見えになってしまうところに起因するような気がします。

 KissDN に純正アイカップ Ef を加工して DK-17M を装着すると、こんな感じです。私には、思ったより違和感はありませんでした。
http://www.o-ya.net/dk17m/

>DK-21やME-1のレンズ部分だけを分解してキャノンのアイカップEC-Uにでもうまく仕込めれば使おうかとも思うのですが、、、、
 上のような感じが許せるなら、純正アイカップと DK-17M の組み合わせの方が工作は簡単かも…。

書込番号:5105566

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/24 09:29(1年以上前)

DK-21Mは角型ですよ。 出っ張り具合がスマートじゃないですが・・・(^^;

書込番号:5106127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件 EOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/05/24 23:35(1年以上前)

みなさまこんばんわ。
>DK-21Mは角型ですよ。 出っ張り具合がスマートじゃないですが・・・(^^;
fioさんそうでした。勘違いしてました。丸いのはDK-17Mでしたね。お高いほうですね。
さておき、この手の商品はなぜどれも出っ張るのだろうと思いましたが、虫眼鏡と同じ仕組みなんですよね。
ようは虫眼鏡と同じ凸レンズでファインダー内の像を拡大してる訳で、ある程度ファインダーから距離を離すことによって倍率を稼いでいるので、出っ張りをなくしてしまうと、当然倍率も下がってしまい意味がないことになってしまいますね。
うぅ〜ん。。。考えてしまいますね。機能を優先するか、デザインを優先するか、しばらく考えてみることにします。

今日、シャッターストロークの調整から1DMARK2が帰ってきて、視度調整ダイヤルをあらためて見たのですが、これって目盛がはいってなかったんですね!今まで気がつきませんでした。これではダイヤルのどの位置が-1dptなのかさっぱりわかりませんね。どこかに合印でもはいっててもよさそうなものなのに。少し配慮に欠けているように思うのは私だけでしょうか?

書込番号:5108157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/05/25 08:50(1年以上前)

>目盛がはいってなかったんですね
入ってますよ.
視度調整つまみの稼動範囲全域を動かしてみてください.
ファインダー倍率:0.72倍(50mmレンズ/∞,-1dpt)
視度調節範囲:-3.0〜+1.0dpt
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index10.html

書込番号:5108923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/05/25 11:42(1年以上前)

↑視度調整つまみに「線」が入っていますよ,との意味です.
念のため・・.

書込番号:5109184

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2006/05/25 21:52(1年以上前)

>ようは虫眼鏡と同じ凸レンズでファインダー内の像を拡大してる訳で、ある程度ファインダーから距離を離すことによって倍率を稼いでいるので、出っ張りをなくしてしまうと、当然倍率も下がってしまい意味がないことになってしまいますね。
 原理としてはおっしゃるとおりですが、たとえば DK-17M はファインダーに密着させてレンズの厚さで倍率をかせぐ方法を採っています。あの厚みはファインダーから距離を撮るためではなく、レンズそのものの厚みです。
 値段と出っ張り具合から考えると、DK-21M は薄目のレンズで距離をとるタイプ、ME-1 は出っ張りがレンズの厚さなのかもしれません。

>今日、シャッターストロークの調整から1DMARK2が帰ってきて、視度調整ダイヤルをあらためて見たのですが、これって目盛がはいってなかったんですね!
 標準位置の -1.0 のところだけ、ギザギザの間隔が広くなっていませんか?

書込番号:5110427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件 EOS-1D Mark II N ボディの満足度5

2006/05/25 22:55(1年以上前)

Konekoneko2さん
OhYeah!さん
何度もご丁寧に教えていただきありがとうございます。

>標準位置の -1.0 のところだけ、ギザギザの間隔が広くなっていませんか?

今しがた再度確認しましたら白いラインが一本ありました!
ずっと正面から見ていたのでまったく気がつきませんでした。
ダイヤルサイドのローレット部分にあったんですね。
その線の180度反対側にはよくよく見ないとわからない白い点がひとつありました。
そして本体側のプラスとマイナスのセンターに合印があります。

ただ、またまた疑問が出てきました。
視度の補正範囲は確か+1dpt〜-3dptですよね。
このプラスとマイナスの間の合印にダイヤルの線を合わせたときというのは何dptになるのでしょうか?普通に人間工学的に解釈すると±0かと。。。。
しかし、ダイヤルはこの合印からプラス方向にもマイナス方向にも9段階の調整ができるようですが、この位置が標準である-1dptであると考えれば、上にも下にも±2dptということになるのでつじつまが合いますね。
もし間違っていたらまた教えてください。

ちなみに、私の場合、合印より2段分マイナス方向に回したところがちょうどよいようです。

>値段と出っ張り具合から考えると、DK-21M は薄目のレンズで距離をとるタイプ、ME-1 は出っ張りがレンズの厚さなのかもしれません。

万が一キャノンもマグニファイヤーを作るようなことがあるとすれば、希望とすれば視度補正レンズと同じ交換方法で装着できるようなものを開発してほしいと思うのですがみなさんはどう思われますか?

書込番号:5110660

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2006/05/26 00:41(1年以上前)

>しかし、ダイヤルはこの合印からプラス方向にもマイナス方向にも9段階の調整ができるようですが、この位置が標準である-1dptであると考えれば、上にも下にも±2dptということになるのでつじつまが合いますね。
 そのとおりです。標準位置が -1.0 なんです。っていうか、マニュアルに書いてありますよね?

>ちなみに、私の場合、合印より2段分マイナス方向に回したところがちょうどよいようです。
 -1.5dpt ってことですね。だとすると、+1.0dpt の視度補正レンズを付けると、視度調整ダイヤルを -3.0dpt にしても見づらいと思います。この状態の見え味は、視度補正レンズ無しで -1.0dpt に調整した時の状態とほぼ同じと思って間違いありません。

>万が一キャノンもマグニファイヤーを作るようなことがあるとすれば、希望とすれば視度補正レンズと同じ交換方法で装着できるようなものを開発してほしいと思うのですがみなさんはどう思われますか?
 視度補正レンズが付けられるアイピースエクステンダーみたいな感じで、倍率が変えられるようにするって意味でしょうか? 視度調整ダイヤルで対応可能な範囲に収まるのならおもしろいかも…。DK-17M/21M はマイナス調整が必要ですが、ME-1 はそうでもないようなので(プラス調整が必要という話もありますし)、作り方次第では可能なんでしょうね。

書込番号:5111061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

管理方法とても参考になりました。

2006/05/17 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

スレ主 GTOKさん
クチコミ投稿数:28件

いろいろ参考になりありがとうございました。早速週末にコンパクトな防湿庫買いに行こうと思います。

書込番号:5087549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/17 22:31(1年以上前)

返信で書き込んだ方が良かったですね。

書込番号:5087581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/17 22:34(1年以上前)

>返信で書き込んだ方が良かったですね。

ここへのですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5084822

書込番号:5087591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします!

2006/05/17 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

スレ主 カメ陸さん
クチコミ投稿数:10件

EOS-1D Mark II Nの購入を考えておりますが、知人の話ではEOS-1D Mark II Nの仕様でCCDをフルサイズにしたものが近いうちに発売されるのではないか・・と聞きました。もし発売されるのであれば値段設定はともかく、もう少し待ったほうが良いのでしょうか?

書込番号:5087456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/17 22:25(1年以上前)

こんばんは。

>知人の話ではEOS-1D Mark II Nの仕様でCCDをフルサイズにしたものが近いうちに発売されるのではないか・・と聞きました。

不確かな情報で右往左往してもつまらないような?
まだ発売になってから半年ちょいですから。
真実だとしたら待った方が良いかも。(^_^;)

書込番号:5087552

ナイスクチコミ!0


GTOKさん
クチコミ投稿数:28件

2006/05/17 22:30(1年以上前)

欲しいと思った時が買い時では?でも価格が気になります。

書込番号:5087575

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/05/17 22:31(1年以上前)

EOS 1DMARKIINを買おうと思われているなら、当然EOSハイエンドの 1DsMARKIIの存在はご存知ですよね?
秋口に発売となるとの噂は、それの後継機の事でしょう。
駄レスでした。ではでは(^^;;;

書込番号:5087580

ナイスクチコミ!0


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/05/17 22:49(1年以上前)

〉EOS-1D Mark II Nの仕様でCCDをフルサイズ・・・

仮にそうだとして8.5コマ/秒をクリア出来るのでしょうか?フルサイズで820万画素のままはあり得ないだろうし・・。EOS-1D Mark II Nで画素数が増えなかったのは8.5コマ/秒の壁が厚かったのが原因かも?

書込番号:5087655

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2006/05/17 23:36(1年以上前)

1Ds Mark II N の後継機でしょうか。
COMSではなくCCDを搭載するのでしょうか?

高級機は買えませんが、噂話は好きです。^-^;

書込番号:5087898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/17 23:36(1年以上前)

EOS1v(20万円)+5D(30万円)-30D(13万円)≒30万円後半で出てくれないかなぁ。^^;

書込番号:5087899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/05/18 00:10(1年以上前)

はじめまして。
5Dと迷いましたが、先週末思い切って1D Mark II Nを購入しました。
仕事が忙しくて今週末まで試し撮りはお預けです。
買った店の店員さんは「1Ds Mark II」の後継機がそろそろじゃないかと言ってました。
勿論根拠があるかは私には分かりませんでしたが、「1Ds」の方ですと価格的に手が届きそうもないので聞き流しましたが・・・。
ちなみに買ったのは新宿ですが、ポイント還元20%をやっている店がありましたので、購入した別の店でも同等の価格にしてもらえました。
販売価格から還元を差し引いた単純計算ですが、398,400円です。

書込番号:5088034

ナイスクチコミ!0


スレ主 カメ陸さん
クチコミ投稿数:10件

2006/05/18 00:12(1年以上前)

色々なご意見ありがとうございます。あくまでも噂ですが・・EOS-1D Mark II Nに5Dのフルサイズをのせて、8.5コマ/秒で実勢価格も40万前後で発売されるのでは?と聞いたので、それだったら待った方が良いな・・・・でも本当なのかな?と言うところでした。

書込番号:5088041

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/05/18 00:17(1年以上前)

今年登録のUPCコード
http://www.upcdatabase.com/item.asp?upc=0082966214202
http://www.upcdatabase.com/item.asp?upc=0082967214201
既出ですが。

書込番号:5088052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/05/18 22:10(1年以上前)

噂というより希望に近いかも。
5Dの素子のっけて、フルサイズ秒間5コマ
1.3倍クロップで8.5コマ実現。
価格50万くらいでどうかお願い。

書込番号:5090210

ナイスクチコミ!0


1Dさん
クチコミ投稿数:50件

2006/05/18 23:28(1年以上前)

私は3月に1Dmk2Nを購入しましたが、5Dの撮像素子が搭載された新機種がそのうち出るのではないかと思い、購入を一時躊躇しました。

確か、購入されたユーザの方が撮影した寺社の画像でしたが、5Dのフル画像を初めてネットで見たとき、その精細な描写に衝撃を受けました。

また、5Dと1Dmk2NのISO1600のRAW画像を見る機会があり、5Dの低ノイズに驚いたこともあります。

しかし、「カメラは撮るもの」という私なりの考えがあり、たとえ5Dの素子が搭載された1Dmk2N後継機がそのうち出たとしても、後継機を待っている間に「本来、1Dmk2Nを購入していれば撮影出来たであろう写真が撮れない。」のではないかという、変な理屈で自分自身を納得させ、購入に至りました。

5Dの素子が搭載されるか分かりませんが、1Dmk2Nを超える新機種は必ず発売されます。

ですが、私は1Dmk2Nの機能を活用して撮りたい被写体があったので購入し、大変満足しております。

書込番号:5090537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/21 00:36(1年以上前)

フルサイズセンサーを搭載した機械も魅力的ですが、
ボディや操作性など、カメラ機能のフルモデルチェンジにも
必要に迫られた期待が私にはあります。
ボディや操作性や、特に重量などの大幅なチェンジに期待します。
MK2N、常に手持ちなので、重いのが一番つらいですかね。
仮にボディなどの機械的なチェンジがあった場合は、
少なくとも1年くらいは様子をみるために購入を控えたいと思います。
そういった観点から、次の機材更新を考えると、
次の私の機材更新予定の2008年上旬あたりに
軽く操作性の優れたカメラが買い時になっていて欲しいと期待します。

書込番号:5096639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/21 16:05(1年以上前)

1D系の×1.3 はスポーツ系のプロからも高い支持があるような事を聞いた事があります。 ですから今後も1Dは×1.3で行くような気もします。 
クロップはどうでしょう? ニコンのまねの様な事するかな?
 個人的な予想としては、今年は1DS系の後継機の発表がある程度じゃないですかね。 
 これまた噂ですが、ニコンのD2X、D2Hの後継機の噂もありますので、それを見てからじゃないですかね。

書込番号:5098222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/05/30 14:18(1年以上前)

1D-MK2Nの購入で、何を撮影するかです。スポーツ系なら、1D-MK2Nはお勧めです。MK2より約8万円ほど安くなってますから。(新品価格)
A3以上の撮影であれば、5Dがお勧めです。

撮影目的によって、カメラは変わります。また、新しいカメラも発売されるのも事実です。要するに自分の意図をしっかり見極めるべきだと思います。

書込番号:5124410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

カメラ&レンズの管理について

2006/05/16 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

スレ主 GTOKさん
クチコミ投稿数:28件

初めて掲示板に書き込みします。早速質問があるんですが、
今所有しているボディーは1Dmark2nレンズはEF 17-40f4,EF24-70f2.8,EF70-200f2.8です。いつもカメラバッグに詰め込んでいますが、管理のよい方法があれば教えてほしいのですが?防湿保管キャビネットとか必要でしょうか?

書込番号:5084822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/16 22:43(1年以上前)

>防湿保管キャビネットとか必要でしょうか?

買えれば一番いいと思いますが、
カメラバックに入れてるというのは危ないんではないかと。
机の上に置いておく方がましだと思いますが。

書込番号:5084835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/16 22:44(1年以上前)

防湿庫に入れておいたほうがいいですよ

書込番号:5084836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/16 23:03(1年以上前)

適度に取り出して使ってあげるだけでOKじゃないでしょうか。
バックには除湿剤でも入れておけば良いでしょう。しまいっぱなしは危険です。

書込番号:5084899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 23:06(1年以上前)

こんばんは。

>ボディーは1Dmark2nレンズはEF 17-40f4,EF24-70f2.8,EF70-200f2.8です。

これだけのものがあるのでしたら、防湿庫なんぞ安い物です。
迷わず買われることをおすすめします。
とにかくカメラバックでの保管は一番危険かと。(-_-;)

書込番号:5084908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/16 23:38(1年以上前)

>防湿庫なんぞ安い物です。迷わず買われることをおすすめします。
新たな撒き餌? ^^;

前レスに続き、マジレスしますと、レンズ10〜20本でも、
↓で十分かと思います。要はタイプ形状で、デッドスペースが少なく、
取り出しし易いモノなら、何も防湿庫まで・・・と個人的に思います。
それでしたら、x1.4テレコン(純正II型)か、スピードライト580EXの方が良いかと。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/22866157.html

スタッキングも出来、これで、大口径標準or広角レンズが10本+80-200/F2.8クラスが1本、
軽く収まります。

書込番号:5085058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/05/17 03:03(1年以上前)

これから梅雨の季節ですから、防湿庫に保管されたほうが
安心ですね。

書込番号:5085536

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/17 08:50(1年以上前)

私は1D2(Nじゃない方)ですが、DIGIC信者になりそう^^;さん紹介のナカバヤシのドライBOX派です。
部屋のアルミ棚にも置けるし、安いのが嬉しいです(^^;
結構持ち出すので防湿庫で保管するまでも無い・・・というのもありますが(^^;

書込番号:5085810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/17 09:39(1年以上前)

カメラバッグに入れておくぐらいなら、本棚にでも置くほうがいいと
思います。
とにかく、カメラバッグに入れて、押入れで保管するのが最悪のパターンかも?

書込番号:5085900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/17 15:31(1年以上前)

以前、深めのパッキン付きタッパーに押し入れ用除湿バケツを置いて使ってましたが、湿度計をときどき確認して、除湿バケツを取り替える手間が面倒でしたね。
また、除湿バケツは、中身をぶちまけると大変ですから、あまり真似しないほうがいいでしょう。
それから、カメラに最適な湿度は40%位で、高くても低くても駄目って聞きます。高いとカビ、低いとカメラの接着剤などに影響が出るらしいですね。
安心と手間を考えると、防湿庫が一番だと思いますよ。
カメラバッグは、保管する場所にもよるでしょう。
木造家屋の1階の北の押入れの奥だと、危ないかな。

書込番号:5086473

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTOKさん
クチコミ投稿数:28件

2006/05/17 22:58(1年以上前)

とても参考になりました。早速週末にコンパクト防湿庫を買いに行こうと思います。ありがとうございました。 F2→10Dさん、ご指摘感謝します。  

書込番号:5087696

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTOKさん
クチコミ投稿数:28件

2006/05/20 13:39(1年以上前)

早速防湿庫買っちゃいました。東洋リビング社のコンパクトなED40SSWです。6月3日に届きます。それまできっちり保管します。

書込番号:5094802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

連写でないのに・・・連射が・・・

2006/05/13 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

スレ主 kuro5963さん
クチコミ投稿数:58件

昨日、このカメラが手元に入りました。(^−^)v
只今、20Dとは操作が違うので勉強中です。

いろいろ確認しながら操作していると、連写設定ではないのに、シャッターボタンの半押しから、軽く押し込むと2連射になる事が数回ありました。

先輩方は、こういう経験をされた事がありますか?
これって以上なのでしょうか?
ご教授お願いします。

書込番号:5076261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2006/05/14 00:34(1年以上前)

シャッター半押しから続けて何度でもシャッターを切れますので、微妙なシャッター位置で2回全押ししていると思われます。

自分もときどきやるのですが、高速連写よりゆっくりで、低速連写より速くありませんでしたか?

書込番号:5076656

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro5963さん
クチコミ投稿数:58件

2006/05/14 00:58(1年以上前)

はい! そうです。 異常じゃぁないようですね^^
ありがとうございます。

  HPの『ななかまど』綺麗ですね^^

書込番号:5076743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/05/14 09:04(1年以上前)

kuro5963さんは、20Dからの買換えですか?
私も現在20Dを愛用していますが
1D Mark II Nは憧れますね〜。
羨ましいです。

ところで、使用されていかがでしょうか?
たとえば、AFの精度が20Dとは比べ物にならないとか。
何度かデモ機は、触った事があるのですが
なんせ室内なもので、動き物などの様子がわからないので。

5Dもいいカメラだとは思うのですが
1D Mark II Nには、
質感と連射性能、あと1系というのに
強い魅力を感じますね。

書込番号:5077303

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuro5963さん
クチコミ投稿数:58件

2006/05/17 21:29(1年以上前)

デ〜ジカメさん
>20Dからの買換えですか?
20Dの追加で買いました。

ファインダーを覗くたびに視界率100%の見易さに感動をしています。
操作は、20Dとかなり違うので慣れるまで少し時間がかかりました。

まだこのカメラは使いこなせていませんが、階調、色合い、防滴・防塵性でこのカメラを選んだのでその点は満足しています。





書込番号:5087358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

レリーズタイムラグの最速化について

2006/05/07 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

スレ主 1Dさん
クチコミ投稿数:50件

パーソナル機能P.FN-26でレリーズタイムラグの最速化を設定した場合に何か弊害はあるのでしょうか?

タイムラグは少ない方が良いと思っておりますが、わざわざ設定で更に早く出来るようにしているということは、設定した場合はハードウェアに負荷がかかり耐久性に影響が出るとか、逆に何か弊害があるのではないかと思ったのでご質問させていただきました。

書込番号:5059341

ナイスクチコミ!0


返信する
女子さん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/07 21:56(1年以上前)

テストしているので耐久性に問題ありません

書込番号:5059405

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/05/07 22:22(1年以上前)

弊害と言えば、音がガチャガチャとして悪くなりますかね。

EOS−1nなど古くからの1系ユーザーならおわかりでしょうが、シャッタータイムラグのデフォルトは、旧EOS−1に統一されている感じです。

統一の必要のない人、あるいは1Vの最速と統一すればいいという人は最速化していいと思います。


書込番号:5059526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/05/07 22:28(1年以上前)

本のパクリはまずいのでしょうが・・.
EOS-1系 銀塩のSUPER GUIDEより
通常タイマー機構によって安定制御されているレリーズタイムラグを高で約-20%短縮できる.シャッターチャンスを特に重要視する人には効果的.

1D系 パーフェクトガイドより
レリーズタイムラグを安定化する制御を行わないようにする機能で,絞り値が開放から3段未満の撮影において,標準のレリーズタイムラグ(55ms)を最速で20%短縮(約40ms)できる.レリーズタイムラグの安定化よりも短縮化を優先したいときに有効だが,設定しても体感できない可能性がある.

>弊害があるのではないかと・・
1D2ですが,私自身設定したことありません.
体感できる効果が得られない替わりに,弊害も体感できないかも知れません.
少なくとも,その有効性の検証を行っている程度の時間では,耐久性に影響が出るようなことはないと思います.
耐久性に影響が出るとは思えませんが,心配でしたら,御自身で検証し,有効であると判断した場合,その時点でCanonに電話若しくはMailで確認されては如何でしょうか?

書込番号:5059554

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Dさん
クチコミ投稿数:50件

2006/05/07 23:30(1年以上前)

女子さん、TAK-Hさん、Konekoneko2さん、レスありがとうございます。

>EOS−1nなど古くからの1系ユーザーならおわかりでしょうが、シャッタータイムラグのデフォルトは、旧EOS−1に統一されている感じです。

そうなんですか。知りませんでした。


みなさまのご回答を参考にし、今、設定してみました。


>弊害と言えば、音がガチャガチャとして悪くなりますかね。

私の耳では音の違いは分かりませんでした。
あえて言えば、最速化に設定した時はレリーズ音に「キュン」という音が含まれたような感覚がありましたが。

書込番号:5059865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/05/08 00:04(1年以上前)

1Dさんこんにちは。

え〜と確実な情報ではないのですが、絞りの設定によってタイムラグが変わるとなるとスポーツ撮影などでは使いづらくなってしまうので一定に出来る値で設定してあるんだと思います。銀塩のEOS-1シリーズとの互換性もあるかも知れません。スポーツをメインで撮影している人は微妙なタイムラグまで体で覚えていますので、少し変わっただけでも作品に違いが出てきます。弊害といえば弊害といえます。参考まで。

書込番号:5059993

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Dさん
クチコミ投稿数:50件

2006/05/08 01:46(1年以上前)

YAMA@無敵さん、レスありがとうございます。

>絞りの設定によってタイムラグが変わるとなるとスポーツ撮影などでは使いづらくなってしまうので一定に出来る値で設定してあるんだと思います。

なるほど、そういうこともあるのですか。


>スポーツをメインで撮影している人は微妙なタイムラグまで体で覚えていますので、少し変わっただけでも作品に違いが出てきます。

私のような者にとっては全く影響なさそうですね。

書込番号:5060257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件

2006/05/08 09:06(1年以上前)

>私のような者にとっては全く影響なさそうですね
この設定を私が変えない理由は,カメラ側の反応を良くすると共にバラツキの可能性を残すより,シャッターストロークを短くして撮り手の反応を上げた方が効果的と考えているからです.
(シャッターストロークが深くとも,撮る直前に毎回,ある程度押しておいて,遊びを無くす操作ができればこの限りではありません)
Fn.26の設定を変えても結果として影響がない(変わらない)のであれば,シャッターストローク調整を先に行った方が良いかもしれませんね.

書込番号:5060597

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Dさん
クチコミ投稿数:50件

2006/05/09 06:23(1年以上前)

Konekoneko2さん、レスありがとうございます。

>この設定を私が変えない理由は,カメラ側の反応を良くすると共にバラツキの可能性を残すより,シャッターストロークを短くして撮り手の反応を上げた方が効果的と考えているからです.

なるほど設定した場合は「バラツキの可能性」が出てくるということですか。

前回のレスでKonekoneko2さんが書かれていた「レリーズタイムラグを安定化する制御を行わないようにする」という意味が理解出来ました。

ということは、設定しない場合は55msで安定しているが、設定すると40msになるが、40msで安定せず、バラツク可能性があるかも知れないということなんですね。

書込番号:5063284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/05/09 16:51(1年以上前)

1Dさんさんこんにちは。

え〜と技術的に説明するとシャッターを開けるためにはレンズ内の絞り込みが完了している必要があります。EMD(電磁絞り)の制御には時間がかかりますので、絞り込めば絞り込むほどその時間は長くなります。最速化するというのは絞込みが完了した段階で直ちにシャッターを開け始めるということで、結果、レリーズタイムラグが設定絞り量によって変化してしまいます。

Konekoneko2さんがおっしゃっているばらつきの可能性というのはそういうことだと思いますよ。

ストローク調整の方が効果的との意見はまさにそのとおりだと思います。私はD2Hsユーザですが、有償チューニングでぎりぎりまで浅くしています。1Dmk2なら非常に安価に、かつ相当薄く調整できるのでうらやましいですね。

結局は、レリーズタイムラグが速ければ速いほど良い(といっても相当厳しいシチュエーションに限られますけど)のか、一定のほうが(予測しやすいので)良いのかという好みの問題だと思います^^。

書込番号:5064270

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Dさん
クチコミ投稿数:50件

2006/05/09 23:58(1年以上前)

YAMA@無敵さん、こんばんは。

>最速化するというのは絞込みが完了した段階で直ちにシャッターを開け始めるということで、結果、レリーズタイムラグが設定絞り量によって変化してしまいます。

そういうことなんですか!勘違いしていました。
ありがとうございます。

書込番号:5065549

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2006/05/10 01:28(1年以上前)

そうそう、YAMA@無敵さん、Konekoneko2さんのおっしゃる微細なバラツキはありますね。失礼しました。m(_ _)m

 EOS-1Vか1NとNikon F5の比較テストでNikonは絞りによって変動が出ないのにEOSでは絞り込むと遅れる、ということで話題になり、キヤノンでは、いや普通は3段以上絞らないと遅れない、3段以上絞っても遅れはわずかだ、と弁明していた記憶です。
 キヤノンの絞り羽根を絞り込むレンズ内アクチュエーターとニコンのメカニカル方式の違いだったかな?
 そのときの話では、アクチュエーターの宿命であって、別に、カスタムでタイムラグを最速化しなくても同様なような話でした。
 以上、いい加減な記憶で申し訳ありませんが、さて、1D2では、あるいは速度の余裕ができて、絞り羽根が最少絞りになるまでの時間を見込んでデフォルトのタイムラグにしているのかもしれませんね。
 ちゃんと計測できていないいい加減な感覚で申しますと、最速設定の場合、サンニッパなど大口径レンズと言いますか、絞り羽根の大きなレンズでは2段絞っただけでも5msくらい(?)遅れているのではないかと感じています。
 私の場合は、人間の方の誤差がそれより大きいので(笑)、不都合は感じず、デフォルトではなく、速い設定にしてありました。
しかし、デジタルでは絞ってもf11止まりくらいの感じで使っていますので、どうもそれでも総じてデフォルトよりはタイムラグが短く、多分、50msまで遅れることは実用上ないのではないか、と思っています。眉唾情報として聞いておいてください。
つまり、普通の実用上は、遅れてもデフォルトより速いのではないか、と感じています。
 実際に、私がタイムラグを意識するのは、野球の試合でバッターがボールを打つ瞬間の写真を狙っているときとかです。
 MFにして三脚・ケーブルレリーズ使用で、ファインダーを覗かず、フィールドを見たままジャストタイミングと思われる瞬間に最高速連写を始めるのですが、ずーっと撮っていて、ボールの速さの変化もありますが(何より私自身の誤差が大きいことを自覚しますが)バラツキは有りながらも絞り込んだときはどうも傾向的にボールが少し進んでいるかな?という程度のアバウトな話ですね。時速130kmのボールは10msで36cmくらい進む勘定ですので、そういう判断です。
 秒間9コマでも1コマ当たり125msですので連写ではカバーできないんですね。
 私の場合は、NikonF5、F6やMF機の歴史も長いので、最速にしないと遅すぎてそれら他機種で得ている感覚と合わないこと、シャッターチャンスが問題となるシーンではせいぜい3段までしか絞らないこと、秒間8.5コマだと55msのタイミングでシャッターを押したとき、最速設定の丁度2コマ目と55msの2コマ目が同じタイミングになること等などから、1Vも1D2も最速にしてました。3ヶ月ほど前にデフォルトに戻した理由は、昨年末から多用するようになったD200と合わないからです(笑)。1NとD200は合う。D200は速くはできないのでこちらを遅らせたのでした。

 それと、シャッターストロークの関係ですが、私の場合、シャッターボタン半押しでAF作動する設定ですので、重要なのは半押しと全押しの境界がはっきりしていることで、AF作動するときには既にかなり押し込まれているので、ストロークの深さはほとんど影響がないですが、AFボタンのみで作動の設定の人はフェザータッチにしないとタイミングが遅れるかも。

1DmarkIIのときは縦位置のシャッターを深くしてもらいました。Nでは調整無しで使えています。

書込番号:5065810

ナイスクチコミ!0


スレ主 1Dさん
クチコミ投稿数:50件

2006/05/11 00:44(1年以上前)

TAK-Hさん、こんばんは。

レスありがとうございます。
知らないことばかりで大変勉強になります。


>それと、シャッターストロークの関係ですが、私の場合、シャッターボタン半押しでAF作動する設定ですので、重要なのは半押しと全押しの境界がはっきりしていることで、AF作動するときには既にかなり押し込まれているので、ストロークの深さはほとんど影響がないですが、AFボタンのみで作動の設定の人はフェザータッチにしないとタイミングが遅れるかも。


私の場合はC-Fn-04でAEロックボタンにAIサーボAFの作動を割り当てています。



>1DmarkIIのときは縦位置のシャッターを深くしてもらいました。Nでは調整無しで使えています。


私は、横位置のシャッターストロークが縦位置に比べ深いと感じ、縦位置と同じ程度に浅めにストローク調整をしてもらいました。
無償でしてくれるのですね。しかも預けた日を含め4日でしたので対応の速さに驚きました。

書込番号:5068228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS-1D Mark II N ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark II N ボディを新規書き込みEOS-1D Mark II N ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark II N ボディ
CANON

EOS-1D Mark II N ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS-1D Mark II N ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング