
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月10日 04:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月9日 20:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月15日 22:05 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月7日 00:05 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月3日 00:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月1日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
質問ばかりして済みませんです。
MK2のデビュー時にアサヒカメラに掲載されたレポートでは、RAWなら20枚を連写し終わると、メモリバッファが開放されるまで5秒もかかる、と記載されています。
MK2Nでは、その開放までの待ち時間は短縮されているのでしょうか?
実際の数値はCFカードの銘柄でも変わるようですが、MK2Nで改良されているかどうか、という質問です。
カタログでは読みとれませんでしたので、どなたかご教示頂ければ幸いです。
0点

クールマン2さん,こんにちは.
>メモリバッファが開放されるまで5秒もかかる
>CFカードの銘柄でも変わるようですが、MK2Nで改良されているかどうか
記事を読んでおりませんので,書かれている内容の意図が分りませんが・・.
また,1D2とNにおいて同一条件でストップウォッチで計測したわけではありませんけど・・.
1D2では,シャッターボタンを押すと,ほぼ同時にメディアに書き込みが実行され,連写中も書き込みが行われています.
従って,連写終了までにメディアにデータが移動した分,バッファーメモリに空きが出来ますので,その分だけ連写可能枚数が実際には増えます(とは言っても,RAWのみ8.5コマ/秒では,一枚程度・・).
高速メディアを使用すれば,連写後,バッファーメモリからメディアに短時間にデータが移動されますので,バッファフルとなった後でも次にシャッターボタンを押せるまでの時間が短くて済むため,などの理由から高速メディアを要望する声が出て来る訳ですよね.
1D2で私が持っているメディアにおいて,連写後にアクセスランプが消灯するまでの時間を書くことは出来ますが,Nの話を聞きたい訳でしょうし,他の方の参考になる書き込みもネットで検索すれば出てくるかも知れませんのでやめておきます.
いずれにせよ,約8.5MBの20枚のRAWを5秒で移動させるためには,実際に約35MB/secで書き込み可能な環境が必要となりますが,それに対応できるメディアは,未だありませんよね.
色々な意味で高速に拘るのも良いかもしれませんが,併せて信頼性も考えられた方が良いかも知れませんね・・(以前,MDや特定のCFにおいて,データロスト等が話題になったことがありますが,多くの場合,メディア由来なんでしょうけどね・・).
信頼性の観点や転送速度向上のため,Nで転送方法を変えたかどうかまでは調べておりませんし,実際における1D2とNの差については,1D2からNに乗り換えた方が一番詳しいわけですので,レスがあると良いですね.
メディアについては↓とか,検索すればたくさん情報がありますよね.
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8200
書込番号:4895158
0点

Konekoneko2さん
レス有り難うございます。
>いずれにせよ,約8.5MBの20枚のRAWを5秒で移動させるためには,実際に約35MB/secで書き込み可能な環境が必要となりますが,それに対応できるメディアは,未だありませんよね.
この一言で、目が覚めました。
今回の質問は、RAWのモードでリズムよくどんどんシャッター押していって、いきなりシャッターが押せなくなって待たされる・・・のはどのくらいかな、というのが知りたかったことです。
で、こればかりはもう触って実感、体験しかない・・のは分かってましたが忙しくcanonに行く時間が無くて、質問を書き込んでしまいました。
でも仕事をしていても頭の中にMK2Nが浮かんできて。
我慢できずに昨夕、職場を抜けだしテストさせてもらおうと某カメラ店へ。
以下詳細な経緯は略しますが。
店を出たときは、なぜか紙袋の中にずっしり重くて大にきMK2Nが入っていました!
ついに買ってしまいました。
バッテリの充電をすませ、やっと先ほど、シャッターを押しました!
結論
確かに、ひたすら連写すると最悪5秒程度は待たされます。
しかし、連写モードでなく、ファインダーをしっかり見て、同一の被写体に向かって微妙に角度を変えて次々にAFで毎回ピントを合わせ、指でリズムよくシャッターを押していると、秒8コマも撮れないので、CFカードがFULLなるまで、ほとんど手動連写を続けられました。途中1,2秒待たされることもありましたが、一息入れると、止まることなく最後まで行けてしまいます。
これはサンディスクのUltra2(512MB)を入れRAWで壁の時計をひたすら撮影した実感です。
大容量のSDカードは持ってないので、スロットは空っぽ状態でテストしました。
20Dや30Dとは底力の違いを感じました。
僕は電車や飛行機やバイクのような動体を連写することががないので、(踊っている人は撮る)、もうこれは十分な性能です。
MK2N、いやはやとにかく、凄いです。
音・・・こいつも凄いです(笑)。
防寒防音ケース、取り寄せます。
(残念ながら、旧モデル対応なので液晶2.5インチの全部を見ることが出来ないそうですが)。
というわけで先日、背中をドカンと押してくれた皆様、有り難うございます。
押されて前につんのめってしまいました。
お陰で買っちゃっいました!
暫く使ってみてまた書き込みます。
書込番号:4895571
0点

クールマン2さん おはようです。
まずは1Dmk2N御購入おめでとうでーす。
素直に人の買い物が嬉しく感じるのって何年振りかしら、あはは。
転送速度の事とか流石に私の環境じゃ今までそんなに不便感じた事無いので、
あまり気にしてなかったけど、
丁度良い機会だから知り合いの鳥専プロの方達に聞いてみました。
あの人達、写真趣味でやってるわけじゃないから細かい事とかドーデモ良いらしくて、
とにかく全部使って一番早くて一番信頼できるって実際に現場で感じたものが全てみたいで、
ひじょーーーに大雑把な物言いですか回答得られなかったけど、
大方の意見(つーかたった3名に聞いただけだけど)、
「容量無視で一年前ならCFよりはSDカード、
今じゃSDカードも大容量だけど、それよりCFがSD並に速くなったので
早い話現段階においては、
サンディスク エクストリームV
もしくは
ATC ProMax (これは踏んでも壊れないんだって・・・マジ?)
これらを使って速度に不満を感じるのなら、
rinaピョン頭の中か写真機の使い方を工夫して下さい」
と言い捨てられました・・・笑。
他の方のもっと論理的な裏付けや批判が書き込まれたら参考になるのにね。
誰か書いてくれるといいですね。
ちなみに、RAWは無視してJPEGのみの記録ならエクストリームVより
ウルトラUの方が速く感じる時が沢山ありました。(これは私の経験談)
とにかく、またのインプレッション楽しみにしてますね。
書込番号:4897664
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
少し前に、購入相談したものです。
その節はお世話になりました。
ほとんど心は決まっておりますが、またちょっと教えてください。
canonのサイトから取説をダウンロードして、読んでみました。
この中で、パーソナル機能を知りました。
カスタムファンクションよりさらに細かな設定と云うことですね。
さてここで、私はある希望を持ちました。
通常AEBは3段階、と決まっておりますが、僕は、1DMK2Nの高速動作にからめ、HighとLowの2段AEBってのはあり得ないものか、と。
RAWで撮っていると、多少の補正は出来るから、2段あれば、ほとんどカバーできるので。
そこで、パーソナルファンクションをみて、ひょっとしたら、と思ったのです。
05:ブラケティング時の撮影枚数
これはどういう意味でしょう?
3枚を2枚とか4枚にする?
3枚1組のブラケティングを何回か連続で撮る・・という意味ですか。
2枚にしたら、2段AEBになってくれないものか?
20;連続撮影枚数を制限する
もしブラケティング撮影の時、この数字を2枚に設定すると、ブラケティングをしなくなる?
それても3段の内、2段だけ行って止まる、のか。
2枚にしたら、2段AEBになってくれないものか?
以上、僕の妄想です。
どなたかご存じでしたら教えて下さい。
0点

Nではありませんが、ブラケティング枚数は2,3,5,7から選べます。
3,5,7は基準とする露出と、これを中心にプラスとマイナス側に補正した露出を行います。
補正量の間隔は選べます。
2は試してませんが、基準とする露出と、これにプラス補正orマイナス補正の露出を追加すると思われます。
基準の露出をずらしておけば、目的通りに行くでしょう。
ブラケティング3枚、連続枚数を2枚とした場合、ブラケティングの2枚目でストップ。
もう一度レリーズすると残りのブラケティング分1枚を撮影してストップ(ブラケティング完了で連写をストップさせる設定の場合)です、多分。
書込番号:4890821
0点

まっmackyさん 早速のレスをありがとうございます。
>ブラケティング枚数は2,3,5,7から選べます。
2は試してませんが、基準とする露出と、これにプラス補正orマイナス補正の露出を追加すると思われます。
基準の露出をずらしておけば、目的通りに行くでしょう。
希望通りの事ができそうで、さすがはプロ機ですね。これは嬉しいです。
これとisoブラケティングを組み合わせれば、絞り優先で、シャッター速度を変えずに2段のAEBが出来ます。
購入前にマニュアルでは解読できない部分が判明でして、安心しました。
どうもありがとうございます。
書込番号:4890984
0点

本日、実機にてAEBを2枚に設定して動作させました。
予定通り、パーソナルファンクションで設定ができました。
便利です。
以上、結果報告です。
書込番号:4896433
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
先日キスデジから買い替えました、ファインダーの見易さ、フォーカス精度、極寒の地でもちゃんと動作する(私の住んでいる所はマイナス10度になるときがときどきあります)等々買ってよかったー!と喜びかみしめています。がしかし!!皆様広角はどうしてるのですか?キスデジのときはEFーSレンズで何とかしていましたがキスデジとともにEF-Sレンズ手放してしまいました(カメラを二台所有する事は嫁の決済が降りませんでした)当方は主に風景と子供の写真が主な被写体のド素人です、ただ仕事上どうしてもで建築写真を取らなくてはいけないことがあります。純正レンズだと17−40Lしかないかなと思うのですがどうでしょうか?17ミリの1,3倍で22.1mm相当ですよね22mm相当で建築写真は画画的に足りますか?ちなみに建築の内観写真では現在EF24mmF2.8では全然広角が足りません銀塩カメラ(EOS5でした)のときは24ミリでギリギリ足りないかなーと言う感じでした22ミリと24ミリは全然ちがいますか?経験がないのでわかりません、少しでも広角なら16−35Lでしょうけども、16−35Lは皆さんのレポート等読ませていただくと建築写真には向いていなさそうですし、それならフルサイズ買えばいいじゃんと突っ込まれそうですがカメラ2台所有は嫁の決済が降りません。1DMKUNではなくて5Dと17−40L買えばよかったのかなーとかも考え初めています。支離滅裂の文章になってしまいましたがそのくらい悩んでいます。諸先輩の皆1DMKUで17−40Lの組み合わせで建築写真撮れますか?教えてください。
0点

オーナーじゃないですが、SIGMAの15-30mm F3.5-4.5 EX DGで、ソフトで歪み補正?
書込番号:4883992
0点

fioさん 早速のお返事ありがとうございます。そんなレンズがあるのですね!!!早速調べてみます。
書込番号:4884017
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん早速のお返事ありがとうございます、純正以外のレンズはいままで全くかんがえていませんでした。SIGMAの15-30mm F3.5-4.5 EX DGも調べてみます!!
書込番号:4884026
0点

かつてfioさんが書かれた、SIGMAの12−24を使用していました。
当時の私には、フルサイズ又はフィルムカメラでの12mmの画角を使うこともなく、またAPS−Cでの19mm相当が気に入らずで、結果としてEF−S10−22がでたのに併せて売却してしまいましたが。
色のりは、私としては薄くて気に入らない(私は純正Lレンズのコッテリした色のりが好きです)と言うことはありましたが、歪みはたいへん良く補正されており、インプレス社発行の「EOS20D 徹底使いこなし本」にも書かれていますが、業務使用も問題はないと思います。
純正で最も広角なものは、EF17−40mmF4L USMではなく、EF16−35mmF2.8L USMと言うのがあります。
書込番号:4884280
0点

nchan9821さん アドバイスありがとうございます。色乗りあっさりは好みではないのですけどシグマに12−24をいろいろ調べてみて歪曲がすくないことがわかり第一候補で検討中です、がしかしフィルターが使えないとの情報の書き込みを見つけてしまいました!!PLフィルターが使えないのはチョトつらいです建築物のガラス面の映りこみをけすために私はPLフィルター建築写真のときはほぼ常用です。nchan9821さん 教えてくださいフィルター使えましたか?
書込番号:4884447
0点

なまらなまらさん
こんばんは。
たいへん残念な回答になりますが、フィルターは使えません。と言うか、確かマウント部にゼラチンフィルターを装着するようになっていたと記憶しています。
何せ、良くこれだけ前面のレンズが出っ張っていて魚眼にならないなと思うくらい出っ張っていますし、フードが固定式なので、前面にフィルター用のねじ切りがありません。
専用レンズキャップをはめて、先端部に着いているレンズキャップを外すと内側にねじ切りはあるのですが、これに合うサイズのフィルターがあるかどうか。
更には、合ったとしても専用のレンズキャップをはめた状態で撮影して蹴られない保証もないですし、まず使えないと思いますね。
私は使いませんでした。
参考までですが、いかがでしょうか。
書込番号:4884480
0点

nchan9821さんこんばんは、早速の御返答ありがとうございます。私のようなド素人に丁寧にお答えくださって感謝感激です。フィルターを使えないのは残念です。ここで少し頭を冷やして考えて見たいと思います。1DMKUNをなんで買ったかと言うとすばしっこく動き回る子供もを追いかけまわすためです。私のような素人が言うのもへんですが1DMKUはよいカメラだと思います。キスデジから比べると打率は格段に上がりました、これでしか撮れない場面で撮れたとき買ってよかったなーと思います。我が子の写真は親の私でしか撮れない写真があります、こんなこと書くと親ばか全開ですが事実だと思っています。カメラを買った本来の理由に立ち返って少し考えて見たいと思います。仕事でどうしても撮らなくてはいけない写真はプロにお願いすればいいのです!1DMKUで超広角をなーんて考えるのが無茶ですよね、お返事をくださった方々ありがとうございました。
書込番号:4885097
0点

PLフィルターの件ですが、自分でフィルター枠を自作すればいいんです。
色々なフィルターフォルダーもうってますし、プラスチック製なので加工もカンタンです。私はそうやって対応してます。面白いですよ。
書込番号:4915577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
FZ10からデジ一眼へのステップアップを検討しています。
期待していた30Dがマイナーチェンジだったこともあり、思い切って上級機を購入する決心をしました。
撮影は主にモータースポーツ(バイク)、屋内外の人物スナップです。
望遠レンズは、利便性、重量、価格等を考えて、100-400 or 70-200クラスにしたいと思っています。
焦点距離は500mm以上を多用しますので、その場合の候補は、
(1)1DMarkII N+100-400mm F4.5-5.6+EF1.4×II
(2)D2X+70-200mm F2.8+TC-17EII (クロップ高速使用)
です。
焦点距離及び画素数は、
(1)182-728mm 820万画素
(2)238-680mm 680万画素 (クロップ高速使用)
で若干(1)が有利ですが、
F値がテレ端で、
(1)F8
(2)F4.8
という差があります。
F値や使用レンズを考えるとD2Xがいいように思いますが、1DMarkII Nは感度アップでシャッタースピードを稼げば、この差はなくなるのかな?とも思います。
明るい単焦点を使った屋内でのノーフラッシュ撮影もしたいので、気持ちとしてはキャノンに傾いているのですが、高い買い物ですので、なかなか決断できず慎重になっています・・・。
上記条件で機種及びレンズを選ぶ際、AF性能なども含め、アドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

(1)or(2)なら、屋内撮影で有利な高感度撮影に強い(1)の1D Mark II nの方がよいかと。
ところで、
(3)30Dレンズキット※+EF300mm F2.8L IS USM+EF50mm F1.8 II
※EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USMの方
という選択肢はどうでしょう? ^^; (5コマ/秒では不足でしょうか?)
書込番号:4877048
0点

(1)1DMarkII N+100-400mm F4.5-5.6+EF1.4×II
一段絞らないと画質が悪いので実質開放値f11のレンズと考えて下さい。
1D系ではAFが中央一点のみになりかなりAF速度が遅くなります。
旅客機でさえAFが迷うので、AF任せにしてバイクを追いかけるのはまず無理です。
あと、通常なら最初に購入されるカメラはある程度上位機種をお薦めするのですが、
最初の一台がいきなりフラッグシップと言うのは結構リスクになりますよ。
始めようと思ってカメラを買ったけど中には諦めてしまう人も居ます。
最初は30DやD200クラスのカメラを購入して様子をみる、
それで不満を感じるようになったらフラッグシップにステップアップ
・・・のほうが結果的に投資額は大きくなりますがつぶしがききます。
下取りに出すもよし、二台体制にしても十分な戦闘力になるでしょう。
それに、30DやD200にすればボディーの差額でかなりのレンズが買えます。
昔から言われていますが「良いボディーより良いレンズ」の方が良い結果が得られます。
初一眼レフで30D(まだ出てないけど)やD200クラスの性能でまず不満は出ないでしょう。
勿論、フラッグシップ機は使えば中級機よりも「良い」のが分かりますが。
書込番号:4879458
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
アドバイスありがとうございます。
>(1)or(2)なら、屋内撮影で有利な高感度撮影に強い(1)の1D Mark II nの方がよいかと。
D2Xを所有されている方からのお勧めですので、間違いないと思います。
キタムラで価格交渉も始めましたので、3月中には決めたいと思います。
レンズですが、前にEOS-1+100-400を持たせてもらった時に、この位の重さが私の手持ちの限界かなと感じました。
300mm以上の単焦点は更に1s以上重くなるので、今のところ対象外です。
あと、ズームが利かない点も、利便性に欠けると考えています。
ボディについては、30Dでも十分なのでしょうが、1DMarkIINとのAF性能の差はあるだろうということ、EF1.4×IIでAFを使いたいこと、バッテリーグリップにバッテリー2個を付けたら大きさ重さも差が少ないこと、など色々考えます。
何よりも、この上はないのですから、後で性能面で悔やむこともないでしょう。
一度は所有してみたいと思っていましたので、まとまった資金のある今でしか、買えないだろういうところです。
書込番号:4879499
0点

りゅう@airborneさん
アドバイスありがとうございます。
>旅客機でさえAFが迷うので、AF任せにしてバイクを追いかけるのはまず無理です。
サーキットですと置きピンも出来ますし、コースの近くまで寄れる場合はエクステンダーを外しますので、大丈夫かなと思います。
AFも、今まで使っていたFZ10よりは速いだろうと期待しているのですが。
>最初の一台がいきなりフラッグシップと言うのは結構リスクになりますよ。
始めようと思ってカメラを買ったけど中には諦めてしまう人も居ます。
確かに、いきなりは無謀かなと思ってるのですが、まとまった資金がある今しか買うチャンスがないように思いますし、どうせ買うなら良いものをと考えてしまいます。
一眼を買う理由のひとつに、生まれてくる子供の成長を撮りたいという思いもあるので、手放すことはないだろうと思います。
書込番号:4879588
0点

Z−DESIGNさん
もう心の中は決まっておられるようで、アドバイスよりも背中を押してほしいだけなのでは?
思うようになされるのが一番でしょう。ご予算があられるようですし。
30Dを買われたところで後々きっと後悔なさることでしょう。
ただ、皆さんがアドバイスされていることは経験からのものなので、頭の隅に置いておかれた方がよいとは思います。もっともなことをいわれていると思います。
高いカメラ=誰にとっても万能とは限りません。
あとはあなた自身が判断することですのでここでとやかく言うことはやめておきます。
このカメラの本当のよさというものを存分に発揮してあげてください。
最後にもう一押し!今ならビックカメラが安いです。この価格でキタムラで交渉してみてはいかがでしょう?
書込番号:4881168
0点

そこまで決意なさっているならどうぞフラッグシップに当たって下さい。
シャッター切ったらしびれますよ!
書込番号:4881844
0点

325のとうちゃん!さん
>高いカメラ=誰にとっても万能とは限りません。
結局は、いい写真を撮るのは腕だというのは、よくわかっております。
いい写真は特に構図がすばらしく、あれはセンス以外の何ものでもないと思います。
自分自身、センスと腕を磨いて、カメラの性能を少しでも発揮できるようになりたいです。
>最後にもう一押し!今ならビックカメラが安いです。この価格でキタムラで交渉してみてはいかがでしょう?
地方なもので残念ながらビックカメラがありません。
ここでの特価情報などを参考に、交渉してみたいと思っています。
りゅう@airborneさん
>シャッター切ったらしびれますよ!
私も楽しみにしています!
飛行機の写真、きれいですね。
近くに空港があるので、購入したら私も撮りに行きたいと思っています。
書込番号:4881980
0点

Z−DESIGNさんはじめまして
>一眼を買う理由のひとつに、生まれてくる子供の成長を撮りたいという思いもあるので、手放すことはないだろうと思います。
私も子供を撮るため購入しました。列車も撮るのですが、連写はやはり子供を撮ることを一番に考えて購入しました。
子供さんがまだ産まれる前だということで羨ましいです。うちは小学生低学年ですので、撮らせてもらえるうちにと思いフルサイズになるのを待てず昨年暮れに購入しました。子供を撮るにはカメラの性能から言えばAF速度と連写速度ですかね。秒間8.5コマで他のカメラでは撮れないカットがどんどん撮れます。また、子供もこのカメラになってからのってくれるようになり、子供本来の自然な表情が沢山撮れます。「撮ってくれと」リクエストも多いです。連写するとテンポもよく子供も楽しんでくれて今までにない表情が撮れます。赤ちゃんのうちは無理でしょうが、4〜5才位になればわかるかも。でも羨ましいですね。このカメラがあと4年位前に出来ていれば傑作がかなり撮れてのではないかと最近良く思うのですが(笑)ただ、かなり重たいですよ。私は最近筋力UPをはじめました!(笑)
写真の出来も文句なしです。金額が金額ですから。
特にハイライト側の粘りがいいですね。デジタルカメラマガジンにも載っていたと思いますが、1DsMarkUよりダイナミックレンジがハイライト側へふってあるそうです。列車を撮っていると実感できます。解像感は最高ですよ!バイクなどもかなり良い質感で撮れると思います。私の友人はMarkUNの写真を見ては、ため息ばかりついています。APS-CのD200・30Dでは解像感が違いすぎると・・・
私のカメラもようやくピント調整が終わりこれから春の撮影を楽しみにしているところです。
書込番号:4882297
0点

MYKYDD51さん
ご返信ありがとうございます。
>秒間8.5コマで他のカメラでは撮れないカットがどんどん撮れます。また、子供もこのカメラになってからのってくれるようになり、子供本来の自然な表情が沢山撮れます。「撮ってくれと」リクエストも多いです。
うらやましいお子さんですね!
うちの子も是非そうなって欲しいです。
バイクを撮るのも好きなのですが、最高の被写体はやはり我が子ですね。
おっしゃるとおり、秒8.5コマでいい瞬間の表情やしぐさが、たくさん撮れることを期待しています。
早く生まれてきて欲しいです!
>ただ、かなり重たいですよ。私は最近筋力UPをはじめました!(笑)
確かに重いでしょうね・・・。
D2Xと悩んだ点のひとつも、そこでした。
長時間持つには、筋持久力が必要だと思うので、私も筋トレしたいと思います!
>解像感は最高ですよ!バイクなどもかなり良い質感で撮れると思います。私の友人はMarkUNの写真を見ては、ため息ばかりついています。APS-CのD200・30Dでは解像感が違いすぎると・・・
力強いお言葉です!
私は、レース仲間の写真を撮ってHPにアップしているのですが、喜んでもらえてます。
私自身もレースをしますので、このカメラを購入したら、弟に使い方を教えて、自分の走る姿も撮ってもらうつもりです。(笑)
書込番号:4882560
0点

解像感の件で書き忘れていました。
キャノンのデジタルハウスで列車のデータを見てもらいましたがキャノンの方が関心しきりでした。
その方は20Dで航空機を主に撮っておられるそうですが金属感がなかなかでないそうでこの解像感はすごいですねの連発でした!
その方も航空機の質感を出すために夕方など光線状態がいいときに狙うそうですがMarkUNのような質感はなかなか出ないとのことで、写真を何回も等倍にUPしてはいいなぁと言われていました。(結構その光景が面白かったのですが)
また、AIサーボAFでもピントはかなりきます。電車ですので大体位で110km/hで走ってきます。キャノンの方も「これだけピントが合うんですね。」と驚いておられました。AIサーボAFについては被写体の速度・角度の条件で変わりますので一概には言えませんが、私はかなり使えると思っています。ただ、条件として等速で一定方向へ動いているものは機能が発揮されますが、不規則に動くものは機能が充分に発揮できないとキャノンからもたった資料にありますので充分考慮する必要があります。
いい選択をして下さい。
書込番号:4882822
0点

MYKYDD51さん
ありがとうございます。
>その方は20Dで航空機を主に撮っておられるそうですが金属感がなかなかでないそうでこの解像感はすごいですねの連発でした!
更なる心強いお言葉です。
どの位の写真が撮れるのか、とても楽しみです!
>また、AIサーボAFでもピントはかなりきます。
AIサーボには、特に期待しています。
FZ10では、その点が一番の不満でした。
サーキット走行は、ある程度ラインが予測できますので、置きピンも出来ますが、いい目印がないと的確にシャッターを切るのが難しいのです。
書込番号:4883928
0点

Z−DESIGNさん、オハヨウ!(^^)
すでにNに決めたようですね。
D2Xのクロップモード、周囲の状況が分かる視野率100パーセント以上
は使いやすそうだけどAFポイント固定なのでたぶん中央以外は使えないでしょう。(キャノンと同じで45点なら良かったのに)
前はMK2と20D使っていましたが、AF性能は条件良ければ30Dでも大差ないと思います?
しかしAFポイントの配置が微妙なので1D系45点AFポイントにはかなわないですね。
AIサーボはかなり優秀だと思います、昨日モトクロス撮影してきましたがMK2、20Dより断然良かった。(ココまで良くなってるとは思わなかった(^^;)
70-200F2.8LISなら問題ないですが、100-400F4.5-5.6LISは設計が古いのとレンズ暗いせいか? AIサーボもイマイチ?
それでも200mm以上のズームは100-400しかないのでうまく使いこなすしかないですね。
BLOGのバイク関係エントリーです参考にしてください。
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/cat4909245/index.html
コンパクトデジ(DiMAGE7系)、AIサーボ(コンティニアス)は使えず置きピン一発勝負でしたが、一眼レフは被写界深度浅いので実際使えないんぢゃないかと思います?(使った事ないんですけどね(^^;ゞ)
書込番号:4887932
0点

★ zero ★さん
ありがとうございます。
ミニバイクの写真なども撮られているのですね。
カートコースだと、近くに寄れるし、撮影ポイントもたくさんあって楽しいですよね。
私は、購入したら車のD1グランプリなども撮りに行きたいと思っています。
他にも色々と挑戦したいですね。
>70-200F2.8LISなら問題ないですが、100-400F4.5-5.6LISは設計が古いのとレンズ暗いせいか? AIサーボもイマイチ?
70-200F2.8LISも欲しいレンズの一つです。
オフィシャルみたいに、コース内に入れたら短いレンズでも十分撮れるのですが。
今度、交渉してみようと密かに考えてます。
書込番号:4888595
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
初めて書き込みます。
D2Xを使用していますが、屋内撮影をする度にどうしても高感度ノイズに我慢できず1Dmk2Nの購入を検討しています。
先日、店頭にて1Dmk2NでISO800と1600の試写を行い、持参したCFに保存のうえ自宅にて当倍で確認したところ、カラーノイズ(特に緑色)がひどく、購入を躊躇した次第です。(撮影画像は来店者の顔部分に緑色のカラーノイズが多く発生していますが、プライバシ−の問題を考慮し、画像は掲載出来ないことお許しください。)
D2Xの高感度ノイズは私の感覚ではひどいと思いますが、カラーノイズはひどく感じません。
つきましては、みなさまにお教え頂きたいことがあります。
1.1Dmk2Nの高感度撮影でのカラーノイズはいかがなものでしょうか?
2.RAWとJPG同時撮影でISO1600で室内撮影したところ、DPPで見ると明らかにJPGの方がノイズレスのように感じます。カメラ部で何か処理をしているのでしょうか?
3.DPPでRAW画像に対し、NikonのNC4のように高感度ノイズ処理が出来るのでしょうか?
店頭にて1Dmk2Nを初めて操作しました。
今までCanonは触ったことすらなく、最初は操作に手間取りましたが、慣れれば思ったより操作しやすく、操作系のがっしり感がたまらなく気に入りました。とても良いカメラですね。(出来れば5Dの素子が1Dmk2Nに乗れば最高と思いましたが)
購入をしたいのですが、上記の3点がどうしても気になります。
ご回答のほど、よろしくお願いします。
0点

私のはNの無い無印の方なので(2)と(3)に・・・
(2)DPPはカメラ内部のとは全く違う絵作りをします。
DPPは解像感重視の出力処理というか。。。 Photoshopでアンシャープをかけすぎると全体的にノイズ成分が増えますよね?
それと同じ事がおきます。
(3)ノイズを抑える処理という事ならば、もう一つ付属しているZoomBrowser EXから使う「RAW Image Task」を利用します。
また、SILKYPIXなどRAW現像ソフトを変えるのも手です。
「neat image」というノイズ除去ソフトも定評があります。
書込番号:4869193
0点

私は、先日ニコンからキヤノンに乗り換えました。
まだ、EFレンズは揃っていないのですが・・・(^_^;)
1D2Nを購入してからD2Xの出番が全くなくなり、遂にニコンを全て処分しました。
ノイズの見方は、個人的な好みもあるので何とも言えませんが、カラーノイズに関しては、1D2Nの方が出やすいかも知れません。でも、全体的なノイズの出方、色の崩れ等を考慮すれば、やはり1D2Nの方が数段優れていると私は思います。
私の場合は、D2HやD2Xでは最悪の時意外は、ISO400以上は使わなかったのですが、1D2Nでは、ISO1600は許容範囲、ISO3200でも十分使える時があります。とても心強いです。
DPPに関しては、今はSILKYPIX Developer Studio 2.0しか使わないのでよく判りません。考えてみれば1D2Nを使い出してNeatImageも使わなくなりましたね。
また、AF性能も1D2Nの方が、数段優れていると思います。
D2Xでは、よく背景にピントを合わせてくれていましたが、1D2Nでは、狙った被写体に合わせてくれます。
私にとっては至難の技であった飛翔しているカワセミの撮影ですが、私のD2Xでは、必ず背景にピントを合わせるのに対し、1D2Nではカワセミにピントを合わせ続けるのには、正直ビックリしました。
書込番号:4869611
0点

愛青海さん、fioさん、D2X2Dさん、ご回答ありがとうございます。
D2X2DさんのHP拝見しましたが非常に参考になりました。
>D2Xでは、よく背景にピントを合わせてくれていましたが、1D2Nでは、狙った被写体に合わせてくれます。
そうなんですか!私もD2Xでは背景にピントが合うことがあります。
でもD2Xは風景撮影には最高だと思います。
三脚、ケーブルレリース使用で夜間に長時間撮影した時、長時間ノイズが全く出ないことに驚いたことがあります。
また、その解像感に目を見張るものがありました。
しかし、様々な用途に使用した結果、フィルム一眼に比べデジタル一眼カメラの利点は、直ちに感度を自由に変えられることだと思いました。この点が1Dmk2を購入対象にした大きな理由です。
また、D2Xでは、絞りF11以上の場合、レンズによっては解像感がなくなるように感じます。(あくまでも私の個人的な感想です)
つきましては重ねてご質問して申し訳ありませんが、
(4)Canonサイトでは、ZoomBrowser EXのアップデーターしか見つけられなったのですが、ZoomBrowser EXというのは、NikonのNC4のように試用版があるのでしょうか?
(5)1Dmk2での絞りF11以上の解像感はいかがなものなのでしょう?
書込番号:4871407
0点

すみません。
1Dmk2と記載しましたが、1Dmk2Nの誤りです。
また(4)と(5)のご照会、「高感度撮影についてお教えください」という表題から外れることお許しください。
書込番号:4871684
0点

ZoomBrowser EXは、購入時に付いて来ます。
ただ、簡単なRAW編集しか出来ないので、私は、1D2Nの設定を変更する時しか使いません。
ニコンで言えば、、Nikon View のようなソフトです。
> また、D2Xでは、絞りF11以上の場合、レンズによっては解像感がなくなるように感じます。(あくまでも私の個人的な感想です)
私もD2Xを使用していた時は、かなりレンズを選ぶカメラだと思いました。
F5時代に愛用していたAF-S17-35mmF2.8なんて・・・(T_T)
でも、デジカメの特性として回折ボケは避けられない思います。
D2Xの画素ピッチでは、計算上はF12位から出始めますが、1D2NならF19位からとなりますね。私は、撮影意図に合わせてF値を決めていますが・・・。(^_^;)
書込番号:4872508
0点

D2X2Dさん、ご返事ありがとうございます。
>D2Xの画素ピッチでは、計算上はF12位から出始めますが、1D2NならF19位からとなりますね。
F19まで絞れれば十分です。
1Dmk2Nの方がISOの許容範囲と絞りの幅が広いようですね。
これらと、たまにあるAFの抜けがD2Xを使用していて、少々残念に感じた点です。(でもD2Xの標準感度での解像感(圧巻です)、カメラ部の作りと操作性はすばらしいと思います。以前、夜間撮影で殆ど手探りで操作したのですが、迷うことなく操作できた時もいたく感心した次第です。)
1Dmk2Nは、2006年9月のフォトキナでひょっとすると後継機が発表されるかも知れませんが、とても魅力的なカメラに思えてきました。
3月はカメラ店でも何かしらのポイントアップセールがあるでしょうし、この機会に購入しようかと考え始めております。
購入した暁には、皆様方にご指導仰ぐこともあるかも知れませんが、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:4875518
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
モニターの明るさよりプリンタ出力した写真が極端に暗いのです。
仕様としては・・・
1.キャリブレーション済み
Spyder2PROガンマ2.2・白色点6500K・黒輝度100・白輝度1.71
ただしパソコンはノート型で明るさの調整約7段階が出来る
のみ
2.プリンタはエプソンPX-G920
3.RAWをアドビRGBで現像
これをプリンタドライバーのマニュアル色調整でアドビRGBにセットし最高画質の設定(絹目)で出力
またはフォトショップCS2にてアドビRGBをICCプロファイルを指定し出力。
当然この時のプリンタドライバの設定は色補正なしです。
対処法などがありましたらご教授お願いします。
0点

えっと・・・根本的に間違っております(^^;
(気を悪くしないでくださいね)
EOS-1Dxxからの入力プロファイルは、sRGBでもRGB1998でも
かまいません。ただその色空間のまま、プリンタの出力
プロファイルを当てなければ・・・
当然、プリンタにはAdobeRGB全領域を表現する能力は、
ありませんので、色が転ぶなり、暗くなるなり・・・
出力用にプリンタの持つ色域(出力プロファイル)を当てなければ
なりません。
使用プリンが判りませんので一概には言えませんが、
最近のプリンタだとドライバ導入後、プリンタ用の出力プロファイ
ルが追加されています。
フォトショップで、AdobeRGBのRAWからの現像が終わったデータ
を開いたら、
ビュー>構成設定>カスタムを選択してください。
このウィンドウで、最終的に出力する用紙のプロファイル
例)PXMC PhotoGradePaper(G)・エプソン純正PX/MC写真用紙(光沢)
などを選択します。
これが実際にプリンタで表現できる色域を当てた画像データとなり
ます。モニタの表現領域の限界もありますが、この状態で写真を
編集して、出力時、プリントプレビューで先ほど当てたプロファイ
ルがあたっていたら、フォトショップ側もOFF・プリンタ側もOFF
これで出力をしてみてください。
PX-G5000・PX-5500ぐらいだと、露出で1/3〜1/2段程度暗めには
なりますが、大きく色がずれることは無いはずです。
プロファイルの出来は、ピクトリコのもののほうが純正より
良いようです。というのは余談。
書込番号:4868264
0点

一部補足・・・・
カスタムでカラープロファイルを設定する場合
黒点の補正はチェックをはずしてください。
そのままだとシャドウ部の描写が変わってしまいます。
それと出力時、プリントプレビュー上で、
ソースカラースペース>先ほど当てた出力プロファイル
プリントカラースペース>カラースペースを変換しない
プリンタ側>カラーマネージメントOFF
物の本では、AdobeRGBのまま編集して、
プリントプレビュー時に、プリントカラースペースで
出力用プロファイルをあて、プリンタ側OFFというのが
多いですね。
結果は同じですが、画像編集中に色が的確なのは前者です。
一応、私が普段やっているやり方ですので。
モニタは安物ですが、キチンとSpectraRinoで合わせてますから♪
書込番号:4868307
0点

ノートのモニターでは無理と思います。
安くてもナナオのS170,S190くらいは必要です。
書込番号:4871533
0点

カラーマッチングの解決方法はTAILTAIL3さんにお任せして(笑)、
僕が気になったのはα7大好きさんに同じくモニターのほうです。
プリント結果が極端に暗いとのことですが、
逆に、プリントに比べてモニターのほうが黒に締りがなく、
全体的に白浮きしているような感じではないのでしょうか?
ノートパソコンのモニターでは、少々厳しい面があると思います。
どのメーカーのノートパソコンでも、黒はちゃんと黒なのですが、
黒に至るトーンがさっぱり出てくれない印象があります。
書込番号:4871712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





