
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月30日 23:48 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月28日 13:52 |
![]() |
0 | 17 | 2006年1月18日 20:04 |
![]() |
0 | 38 | 2006年3月13日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 16:06 |
![]() |
1 | 15 | 2006年1月17日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

のりのり2005さん こんにちは。
ご指摘のファームアップに伴う色の変化は私は感じませんでした。
モニターが明るくなったかどうかも実感はありません。
初心者の感想と聞き流して下さい。
このカメラを初めて使ったとき、以前から所有している10Dと背面モニターの写りかたが全く違い戸惑いを感じました。
10Dは拡大するとピントの判断が出来ましたが、1D2Nは拡大しても判断が難しいです。
露出も1段くらい暗めかなと思うくらいモニターの写真が暗く見えました。
その為+1/3〜2/3くらいに補正し、撮影後PCに取り込むと白とびしていることがありました。
以来背面モニターはあくまで構図の確認のみとし、ピント、露出はカメラを信じるようにしています。
将来的にはMFにも挑戦したいと思っていますがAFの精度に魅力を感じ購入したカメラなのでまずは使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:4761754
0点

確かに、あくまで構図の確認のみと割り切れればいいですが、使用用途が
どうしてもある程度の色を記録しながら、雰囲気のある被写体を追っておりますので、ある程度まで色の感じを背面のモニターで確認しなければならないのです。ピントの確認のみでしたら、このモニターでも十分ですが、これほど色のずれがあると厳しいですね、コントラストもバシバシなので、実際はきだすjpegが予想つきにくいのは、自分にはいたいです。初めての1Dシリーズだったのですが、今までの1dや1Dsもこんな感じなのでしょうか??どなたかよければご教授ください。
書込番号:4762947
0点

>今までの・・
1D2ですが,色相のズレが気になったことはありません.ヒストグラムの確認や大雑把な画像の確認程度でしか,使用していませんけど・・.
Nについは,先日初めてQRセンターのデモ機を触ったのですが,ファームアップ済みであり,室内での確認であったためか,それ程気になりませんでしたが,確かに少しはズレているな・・と思いましたが,それより,「言われるほど悪くないし,ウン,2.5inch」と思った方が強かったですね.
1D2のモニターに関する件で以前↓がありましたけど,色相以前にピンチェック可能とレスしていたのは,私だけかも・・.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4394400
カメラのモニターキャリブレーションって,結果としてできませんから,晴天屋外等でWBに気をつけてカラーチャートを撮影し,保存しておくなど・・,色に拘る方なら,ヒストグラムからある程度読んでしまうとか・・.って,そんなことするならノーパソ持参で確認した方が良いですよね・・.
WBに拘るなら,18%グレーカードが使えるケースが少なく,Jpeg撮影のみでも↓はある程度,役に立ちます.
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
必要によっては↓なども・・.
http://colordial.jp/cms/photo/products/mode_chart.html
ただ,折角の2.5inch,簡易に撮影した画の雰囲気までその場でつかみたいといった気持ちは理解できますが,モニターキャリブレーションが出来ない訳ですので,Canonに要望Mailを送るくらいしか,手が無いかもしれませんね.
目先の対応としては,ファームアップ後の改善より,前の方が自分のニーズに合っていると感じていられるなら,自分のカメラですから,ファームダウンをされて,元に戻してみては如何でしょうか?今後のファームアップも考え・・,については各人の考えることですよね・・.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4764812
0点

↑
>ファームダウン
Nのファームアップは,Version 1.0.2が最初のものですよね・・.
失礼しました.
書込番号:4764872
0点

のりのり2005さん、皆さん、こんにちは。
確かに、背面液晶モニタはかなり明るくはなりましたが、だいぶ色温度が上がった感じになってしまいました。
バルブ露出もしているので、ファーム・アップしないと不都合なのですが、ちょっと困りましたね。(^_^;)
書込番号:4774122
0点

Konekoneko2さま
今頃レスついていたのに気がつきました(汗
ありがとうございます。グレーカードやホワイトバランスフィルターで
ある程度、ニュートラルな画像をえられるのは承知しているのですが、
やはり、モニターである程度感覚をつかみたいのですが、今のままでは
難しいですね、いずれにせよ、ありがとうございます。
TAK-Hさま
確かに色温度あがってしまいましたね。一応キャノンには言うだけのことは
言ってみましたが‥
その後色々試してみたのですが、どうもピクチャースタイル
の設定次第で大きく、色ずれを起こすことが判明しました。
ニュートラルに近ければモニターと実際の画像は大きく外れません。
ポートレートは話になりませんが、スタンダードでもかなり
色ずれを起こすことが判明しました。ニュートラルや忠実設定であれば
ズレも少なく、ある程度は背面モニターで十分感じをつかめるようです。
書込番号:4780934
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
購入を希望していますが、なにぶん値段が値段だけに、カタログと掲示板の話だけで購入とは行かず、実機をいじってからと思っています。
私、山形市に在住していますが、デモ機を置いてある店をご存知ありませんか?
因みに、ヨドバシカメラ仙台店にはありませんでした。
残るは勾当台にあるキヤノン仙台支店ですが、当方が休みの時は、キヤノンも休みです。しかしキヤノン仙台支店も置いてあるか定かではありません。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。MYKYDD51と申します。これから宜しくお願いします。私もこの掲示板はMarkUから見せて頂いて参考にさせて頂いていました。デモ機ですが、私の場合MarkUで3回、MarkUNで1回借りて昨年暮れにようやく購入しました。(24-70_2.8L,70-200_2.8L_IS等システム一式購入しました)デモ機は近くのカメラ店でデモ機を借りたい旨を伝えたら、キャノンから貸し出しをしてくれます。ただし、デモ機は台数がありませんから1ヶ月〜3ヶ月待ちの時があります。MarkUの最初は半年待ちました(笑)借りられる期間は大体1週間ですが、頼めば2週間借りることもできます。ただし長い間借りるとなると待たされる可能性があります。一週間で何回か借りられたらどうでしょうか?希望で連休にお願いすることも出来ますが正月・GW・盆休みは貸し出ししてないようです。MarkUNの時は年明けまで駄目と言われてましたが、12月中旬には来ました。MarkUNはそんなに時間がかからないように思います。また、ピン調整はしてくれませんのでAF精度は大体しかわかりません。(もちろん正常範囲ではあります)私の場合はMarkUではAIサーボAFに不満が残り購入に至りませんでしたが、MarkUNで明らかに精度が上がっているように思えたので購入を決めました。掲示板及び雑誌等でAF精度が上がったと掲載がありましたがやはり実感するのが一番ですね。値段が値段ですから!長々と書きましたが、デモ機を使い倒して(笑)納得された上で購入されるのがやはり一番いいと思います。時間はかかりますが購入前もそれなりに楽しいですから!
書込番号:4754460
0点

MYKYDD51さん こんばんは
>デモ機は近くのカメラ店でデモ機を借りたい旨を伝えたら、
>キャノンから貸し出しをしてくれます。
>借りられる期間は大体1週間ですが
ええっ、1週間も貸してくれるのですか?
(キヤノンさん太っ腹!)
私は店頭で1時間ほどいじるくらいのことを考えていましたが。
そういう方法があったのですね。
MYKYDD51さん、貴重な情報ありがとうございます。
早速近くのカメラ屋さんに聞いてみます。
書込番号:4754989
0点

MYKYDD51さん こんにちは
先ほど、10時の開店を待ってキタムラに行ってきましたが、
「聞いたことがない」
ということでした。
MYKYDD51さん の話で出てくるカメラ屋さんは”大手の店”ですか?
(キタムラさんも大手だと思っていますが)
あるいはプロの方御用達の店なのでしょうか。
因みに貸し出しは無料ですか?
明日あたり、直接キヤノンさんにも聞いてみることにします。
書込番号:4756150
0点

>明日あたり、直接キヤノンさんにも聞いてみることにします。
キヤノンさんからの回答
「拝啓、平素より
…中略…
貸し出しはやっておりません。
…後略」(”内容のすべて、または一部を転載することはご遠慮下さい”なので雰囲気を崩さないよう、私が作成しました。)
ということでした。
文面の内容では、「どうしても触りたい人は、レンタルを利用するか、店頭で触ってみてください」ということのようです。
残念。
書込番号:4759322
0点

私も実際にメーカーからの貸し出しが有るのか否か気に成りメーカーに確認しました。しかし、回答は「その様な事は有りませんが、その店舗(カメラ屋様)が商品を仕入れ、デモ機として置いてるのを好意で貸し出したとしか思えません」との事です。
ですので、本当に「MYKYDD51さん」の記載されてるのが事実なら、「FV3さん」に詳しく、そのカメラ屋さんを教えてあげてはどうでしょうか?勿論、お店の「MYKYDD51さん」に対する好意での事なら仕方ないですがね。
書込番号:4759963
0点

FV3さん返信が大変遅くなり申し訳ありません。ロックがかかってログインできなくなっていました。即答ができなくて本当にすみませんでした。
さて、デモ機の件ですが私から言えば「えぇ〜!」って感じです。まず、デモ機をお願いしたお店はFV3さんと同じキタムラさんです。料金は無料です。私の場合近くのキタムラさんへ言ってデモ機を借りたい旨を伝えたらキャノン(たぶんキャノン販売だと思います)へ連絡してみましょうと快く受けて頂きました。その後もデモ機の入荷次期を時々連絡頂き、MarkUN購入までサポートして頂きました。
店員さんも初めてで分からなかったのでしょうか?
キャノンさんへはどこへ連絡されたのかわかりませんが、担当箇所が違えば分からないかもしれませんね。
上手くデモ機が借りれるといいですね。
ちなみに私は他社のデモ機も借りたことがあります。
MarkUNは大きなヨドバシさんでも置いてありませんでした。MarkUの時は最初の頃はおいてありましたがその後、店頭からもなくなりました。それではご健闘をお祈りします。
本当に連絡が遅れましてすみませんでした。
書込番号:4760100
0点

コーギートライさんはじめまして。
コーギートライさんもメーカーに聞かれたんですね。こちらの返答も「えぇ〜」って感じです。私の場合は普通に借りて頂いたと思っていましたので、ちょっと意外です。私の知らないところでご苦労されていたのでしょうか?私もキタムラさんではそれまでは一元さん的な感じで特に親しいという感じでもなかったです。
だた、店員さんには本当に親切丁寧にサポートして頂きました。貸出についての細かい点は分かりませんし、メーカーが貸し出しをしてないと言われるのであれば別の手段で借りて頂いたかもしれません。これ以上はキタムラさんなど関係者の方にご迷惑がかかるといけませんのでこれくらいにしたいと思います。本当に混乱させてしまうような内容になってしまいすみませんでした。お詫び致します。
FV3さん最後になりますが、MarkUNは本当に素晴らしいカメラですよ。AF精度もかなりいいですし、解像感が本当に素晴らしいです。実機に触れられ納得の上で購入されるといいですね。FV3さん返信が遅くなったことで大変ご迷惑をおかけしました。お詫び致します。
書込番号:4760168
0点

MYKYDD51さん、コーギートライさん こんばんは
ご心配いただきましてありがとうございます。
私の方はキヤノンさんから正式に「貸し出しできません」
と回答をいただいたので、これ以上の”突っ込み”はしないでおきます。
しかしながら、東北地方で実機に触れる機会が無いというの非常に残念です。せめて地方中核都市(できれば県庁所在地)に1つでもそのような場所があればと思います。
先月はヨドバシカメラ仙台店にわざわざ行って損した気分でした。(仙台のヨドバシになかったら、東北地方では可能性は極めて薄いと思われます)
ところでMYKYDD51さん、話のついでで大変恐縮なのですが、教えていただきたいことがあります。
私が1DmarkIIn購入で一番気になっているのが、背面液晶の色相なのです。
現在私は10Dを使用しているのですが、掲示板の情報によると、1DmarkIInおよび5Dの広視野角背面液晶の色が極めて悪く、人物はゾンビのようになると聞いております。(NikonのD2XorH?も同様らしい。NikonのD2XorH?&D70の現物は見たことがありますが、背面液晶は本当にゾンビでした。PCモニターで見ると自然な色です)
私の10Dの狭視野角背面液晶はPCと比べて多少落ちますが、まあ許容範囲です。
私は特に水銀・ナトリウム灯下の体育館での撮影が多く、色温度の調整を背面液晶で確認してから撮影するものですから、色温度調整用として使えるかどうかは大きな決定要因です。
1DmarkIInの背面液晶の色相について教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:4760447
0点

FV3さん、こんばんわ。
液晶の色は5Dの掲示板にもあるように青みがかっていると思います。ただ、この傾向は液晶全般に言えるのではないでしょうか?先日仕事の関係で有機ELと現在の液晶のサンプルを横並びでみましたが、やはり現在のものは青みがかっていました。有機ELなら文句なしなんですけど・・・・。
私も購入前この件についてかなり不安でしたが、思った程ではありません。特に問題なく使っています。また、輝度についてもファームのバージョンアップで一段階くらい上がったように思います。デモ機では5で使っていましたが、購入してからは4で充分です。流石に3にすると見難くなります。ただ、私はたぶんFV3さんほど液晶の方は気にしない方だと思いますのでFV3さんとは感じ方も違いやはり実機で確認されることを進めます。キャノンのデジタルハウスまで行けば展示機があると思うのですが、そちらでは東京になり遠いですね。あとは大きそうなカメラ店さんに電話して展示機があるか聞いてみてはどうでしょうか?(ヨドバシさんにないと確かに置いてあるところは考えにくいかもしれませんが・・・・・)何とか実機で確認できるといいですね。この程度で本当にすみません。
書込番号:4760732
0点

追伸 FV3さんのレスを読み返してちょっと思い返しましたので再度返信します。
>私の10Dの狭視野角背面液晶はPCと比べて多少落ちますが、まあ許容範囲です。
私は特に水銀・ナトリウム灯下の体育館での撮影が多く、色温度の調整を背面液晶で確認してから撮影するものですから、色温度調整用として使えるかどうかは大きな決定要因です。
色温度調整を行う程でしたら次期MarkUNまで待たれるのはどうでしょうか?有機ELになるまで難しいように思います。有機ELは本当に素晴らしいですよ。(次期MarkUNが有機ELになるかわ分かりませんが・・・)私の場合、MarkUよりNの方が視野角が広がった分大変綺麗に見えまして満足しています。(青みは抜いてですが)
どちらにしても大きな決定要因なら何とか実機に触れられないですかね。近くなら使って頂きたいくらいなのですが・・・。私はAIサーボAFが一番の決定要因でしたので、今この件でますますキタムラの店員さんに感謝しています。実機に触れてなかったら購入はしてないと思います。FV3さんをあおっているようでごめんなさい。
ですが、実機で確認されることを祈っております。頑張って下さい。
書込番号:4760848
0点

MYKYDD51さん おはようございます。
昨晩は遅くまでの書き込み(アドバイス)ありがとうございます。
やはり実機を触ってみるしか無いですね。
昨年5Dと1Dmk2nが発売になったときに仙台でキャンペーン(?)をやっていましたが、今頃になって行かなかったことを後悔しています。
20D後継機の発表も近いですし、また仙台で何かしらのキャンペーンが行われることを期待して、(あるいは東京出張…可能性ゼロ)しばらく静観してみます。
>有機ELは本当に素晴らしいですよ。
そうなんですか。有機ELに関してはこちら山形大学の先生が世界的に有名だそうで、官民学あげて取り組んでいるようなのですが、末端の私には「現物を見ていない」せいかあまりピンときません。キヤノンさんに期待したいと思います。
MYKYDD51さんありがとうございました。
書込番号:4761489
0点

>しかしキヤノン仙台支店も置いてあるか定かではありません。
仙台のキヤノンに問い合わせたところ、
実機が置いてあるそうです。
書込番号:4866640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
以前「液晶画面の画素欠け」について質問させていただいたものです。
このたび財布の都合もつきそうなので、やっと購入できるところまでやってきました。
しかし、銀塩からの移行(コンパクトデジカメは持っていますが…)で、初めてのデジタル一眼なので、わからないことばかりで困っております。
そこで教えていただきたいのですが、
1、メモリについてですが、このカメラはCFカード、SDカードが使えるようですが、皆様のお勧めの容量があれば教えてほしいです。また、同じ容量のメモリでも価格の差がすごくありますよね、この差って撮影に影響するものなのでしょうか?
ちなみに私の撮影スタイルは、スナップが多く、1日500カット前後撮影します。
2、現在私が良く使っているレンズは「EF 28-70mm F2.8L USM」と 「EF35-350/3.5-5.6L USM 」なのですが、このレンズはデジタルに移行しても問題なく使えるのでしょうか?レンズについてはお店で聞いたところ「問題ないですよ」といわれましたが、このサイトのみなさんの方が詳しそうなので教えてほしいです。
複数の質問になってしまい申し訳ありません。
ご存知の方からすれば、簡単なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

1.足りなければ買い足せばいいと言う事で、
1GBも有れば事足りるんじゃないの。
書込番号:4741927
0点

>撮影スタイルは、スナップが多く、1日500カット前後
1.ファイル容量からして、最低、2Gくらいあった方がよいかと。
2.現在、銀塩のボディは何をお使いか分かりませんが、
スナップに1D系のボディはちょっと重くないですかね?
あと、お手持ちのレンズの画角を考えると、このカメラですと、
36-91mm、46-455mm相当になってしまいますので、広角寄りが
不足しそうですね。また、35-350mmは、手持ちなのか三脚使用
が多かったのか分かりませんが、46-455mm相当になってしまうと
ISがあった方が心強いかもしれませんね。
それにしても、1D Mark II n + EF 35-350mm F3.5-5.6L USMは
重そうです。
書込番号:4742005
0点

有難うございます。
ぼくちゃん.さん
買い足しについてなのですが、フォトストレージというものがありますよね、CFカードを買い足すことと、フォトストレージを買って現場でこれにコピーしていくというのとどちらがいいのでしょうか?
DIGIC信者になりそう^^;さん
銀塩は1nでして、おっしゃるとおりスナップには重かったです(~_~;)。
もともと子どもの写真をとることが多かったので、運動会などは連射も良く使いまして…スナップ用のカメラを持てばいいのですが、貧乏カメラマンにはその余裕がありませんで、大は小をかねるということでこのカメラにしようということです。(腕には見合ってませんが…)
>それにしても、1D Mark II n + EF 35-350mm F3.5-5.6L USM
は重そうです。
一脚を使用しておりました。手持ちではプルプル震えます(笑)
>広角寄りが不足しそうですね。
ホントそうですね、そのことを忘れておりました。検討します。
>46-455mm相当になってしまうとISがあった方が心強いかもしれませんね。
うう…、心強いですか…、やっぱり…、しかし財布が心弱すぎて…、貯金します(T_T)。
書込番号:4742027
0点

うめこぶちゃさん、こんにちは。
ところで、RAWで撮影するのでしょうか、JPEGでしょうか?
RAWだと1Gでは足らないような気がします。
撮影旅行などに行って、何日もパソコンに転送できない場合、CFを何枚も持つより、フォトストレージを購入した方がよい場合もありますが、使い始めてから考えても遅くないような気がします。
書込番号:4742086
0点

1.コストパフォーマンスの観点から,6GB MD.
2万円未満で購入でき,書き込み速度も遅いCFより早く,大容量.
ところで,フォトストレージがバッテリーだけで何枚程度の書き込みができ,またそれに掛かる時間など調べてみましたか?あくまで個人的な意見ですが,旅行に出掛け,一日の撮影終了後,ホテルの電源を使用してデータを移す場合等を除き,あまりお薦めしません.←移動先でモニター機能重視等の場合,私でしたら,小型ノーパソを選択します.
2.使えますよ.
SLRで使っていたとのことですが,あまり心配しなくて良いと思いますよ.
詳細は,自分で撮影した結果を基に,自分で判断するしかありませんしね.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4742089
0点

うめこぶちゃさん こんにちは。
私は6GBのMDと512MBのSDを使用しています。
今のところJPEG専門ですがISO100、サイズL、画質8でMDは約1600枚、SDは136枚枚撮影できます。
旅行など日を跨いで撮影に出かけるときにはノートPCを持って行くようにしています。
MDを使うことで電池の消耗は若干増えますが気にならない程度と思います。(1日数百枚撮影しても電池切れしませんでした)
万が一に備え1GBのCFも持って歩くようにしています。
書込番号:4742118
0点

すいません
1日500枚というのを100枚と勘違いしていました。
ストレージに関してですが、
電池のもちが悪いというのも有るみたいなので、
買われるならその辺が注意かと。
書込番号:4742206
0点

仕事から帰ってまいりました。
みなさん、アドバイスありがとうございます。
RAWの扱いがわからないので、慣れるまではJPEGでの撮影になると思いますので、とりあえず、FCカードの1Gの購入を考えてみます。フォトストレージにつきましては、しばらく様子を見たほうがよさそうですネ。
6GのMDというご意見がありますが、これはちょっと気になりますね。コスト的にはFCカードよりかなり安いみたいですが、扱いが難しいのでしょうか?
そんなに気にしなくていいのなら、レンズ貧。。。さんのように6GBのMDと512MBのSDというのもいいかなと考えます。
このカメラはMD、CFカード、SDカードといろいろ使えるようなので、このそれぞれの特徴(強みや弱点)など調べたほうがよさそうですね。
お勧めのサイトなどありましたら、教えていただけませんか?
書込番号:4743253
0点

うめこぶちゃさん こんばんは。
MDの取り扱いですの件ですが、特に気を使うことなく使用しています。PCカード使用時などは上下を強く持たないなど取扱説明書通りですが、普段はカメラの中に入っていますのでCFと変わりません。むしろカメラのほうがデリケートではないかと思い気を使っています。(防湿庫に保管など)
落としたり濡らしたりしなければ大丈夫だと思います。
デジタルカメラマガジン2005年10月号の別冊付録に「記録メディア最新事情」が付いていました。カメラ毎の各CF・MDとSDへの書き込み時間をJPEG、RAW別に比較していました。発売日に近かったせいか残念ながら1D2Nは載っていませんでした。もし宜しければ見てみて下さい。
書込番号:4743370
0点

すみません。誤記を訂正します。
誤:MDの取り扱いですの件ですが
正:MDの取り扱いの件ですが
書込番号:4743420
0点

うめこぶちゃさん、オハヨウ!(^^)
6GBのマイクロドライブから耐久性?あがったみたいですよ。
MP3プレーヤーから摘出したマイクロドライブ(4Gと5G)はおかしくなりましたが、6GBは今のところ問題ないです。
先日モトクロスを撮影してきましたがJPEGラージで約2000枚撮影できました。
寒風吹くなかバッテリ一個で70-200、100-400のIS使いっぱなしで2800枚いけましたね(さすがにローバッテリー点滅しましたが(^^;)。
マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。
取り扱いは中央部分(DISK部分)に力をかけないようにしてください。
おすすめは6GBマイクロドライブと予備?に1GBのSDカード(約8000円?)入れっぱなしかな。
スナップだけなら予備バッテリなしで数日撮影できると思います。
重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
モトクロス撮影の時はEF24-70F2.8LとEF100-400LIS(途中からEF70-200F2.8LIS)を二台のNにつけ両肩に一日中ぶらさげてウロウロしてました。
書込番号:4743456
0点

レンズ貧乏。。。さん、★ zero ★さん、ありがとうございます。
ちょっと、MDの口コミ見に行っておりました。
口コミをみながら、「6GBMD+1GBのSDカードでいこうかな」と考えていたら、★ zero ★さんの「おすすめは6GBマイクロドライブと予備?に1GBのSDカード(約8000円?)入れっぱなしかな。」という書き込みがありましたので、この組み合わせでいきたいと思います。
ところで、「マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。」ということですが、連写ができないということなのでしょうか?もうすこし詳しく教えていただけますでしょうか?
>重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
そうですよね、私もこれ使っております。 コネクターの部分が外れないか不安なときもありましたが、重いカメラでも大丈夫みたいですね。
ホントにこの口コミ情報助かります。
カタログを見ているときのウキウキする感覚と似ているような…
書込番号:4743570
0点

うめこぶちゃさん、オハヨウ!(^^)
>>ところで、「マイクロドライブの場合約4GB(6GBのうち)を境に書き込み速度落ちてきますが、連写しなければ問題ないです。」ということですが、連写ができないということなのでしょうか?もうすこし詳しく教えていただけますでしょうか?
マイクロドライブはハードディスクなので始めと終わり(内周と外周)で速度変わります。
最初のウチは連写しててもどんどん書き込まれますが、4GB頃から書き込みが遅れ気味になりバッファーを使い切っちゃう事あります。
それでもパラパラ書き込まれますけどね、まぁバッファーさえ使い切らなければ大丈夫です。
秒8.5コマ高速連写多用しなければ問題にならないと思います。
>>>重さですがストラップをオプテックとかに変更するとラクになりますよ。
>>
>>そうですよね、私もこれ使っております。 コネクターの部分が外れないか不安なときもありましたが、重いカメラでも大丈夫みたいですね。
意外と丈夫そうですよ、お店でも大丈夫と言ってました。
N+標準・望遠Lズームで結構な重さになると思いますが、軽いジョギングでも心配なさそうです。
オプテックだとストラップバラバラで買えますし、定期的にパーツ交換してもイイカモ?。(^^;
書込番号:4743824
0点

こんにちは
★ zero ★さん
マイクロドライブの検討をしていました。
トラックに対してのセクタ数が内周と外周で違う
のですね。最近(最近といっても結構古いですが)
のHDDは外周のセクタが多くなっているのですね。
調べてみて勉強になりました。
うめこぶちゃさん
EF35-350/3.5-5.6L USM
をお持ちなので
EF 28-70mm F2.8L USM にエクステンダー構成は
考える必要はないかもしれないですが
使うとセンターのみのAFになるようです。
書込番号:4743940
0点

「EF 28-70mm F2.8L USM」 70-200 F2.8L USM だと
誤認してしまいました。
すみません。
書込番号:4743951
0点

★ zero ★さん
早速のご回答ありがとうございます。
マイクロドライブの仕組みが良くわかりました。
しばらくはJPEGの撮影になりそうなので1日で4Gも使うことないので安心して使えそうです。
うま飯くいたいさん
アドバイスありがとうごさいます。
下のスレを拝見させておりました。
わたしは財布の紐はゆるいのですが、財布そのものがしょぼいので、ある意味うま飯くいたいさんの気持ちがわかりました。
でも、このカメラはすごくいいと思います。私の撮影スタイルなら20Dでも十分なのかもしれませんが、趣味って人それぞれ楽しむ部分が違うじゃないですか、私はオーバースペックかも知れないこのカメラ自身もしばらくの間楽しもうとおもってます。
書込番号:4744060
0点

>EF 28-70mm F2.8L USM にエクステンダー構成は
考える必要はないかもしれないですが
使うとセンターのみのAFになるようです。
「EF 28-70mm F2.8L USM」 70-200 F2.8L USM だと
誤認してしまいました。
んん?
そうなんですか?
センターのみのAFになるのですか?
どちらのレンズばあいでも、45点のAFフレームは選べるのではないでしょうか、ただエクステンダーを使用すると、クロスセンサー(?)が中央しか働かないと言う意味ではないのでしょうか?
わたしはそう理解しているのですが、間違いですか?
書込番号:4745754
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
こんにちは
カタログを何度も読んで、自分の希望することができるのは
このカメラだと確認して、かみさんを何度も説得し退職金から
やっとのことでこのカメラを購入いたしました。
やっと手にし喜びいさんで家に帰り、何枚かシャッターを切り
マニュアルをよみました。
その中に AFのセンサーの制約があるのに驚きました。
レンズのF値によっては 1点のクロスセンサーもつかえない
ことがわかったからです。
カタログには下記のようにあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2n/catalog/index06.html
確かに、クロスとエリア(用は縦センサ)が常に同時に使えると
書いてないですが、使えないとも書いていません。
私は夕刻時に動くものを撮影しなければならない場合も多く
老眼よりも制度が高いAFに期待をしていました。
でもF4以上の明るさがないと クロスセンサーが使えないのです。
あまりお金がないので望遠はF5.6のレンズしか購入できません。
しぶしぶ撮影しましたが、夕刻時にはAFが迷ったりすると、
カメラが悪いのではないのですが、だんだん苛立ちを感じてし
まいます。クロスが使えたらピントがあうのではないか?という
疑問と、こんな高い物を買ったのに我慢してつかわなければ
ならないのかという、苛立ちです。
悪いのはキャノンのカタログだと思います。
ほかのEOSには、レンズの明るさによってクロスになるか
記載があるのに、このカメラのカタログにはないのです。
CANONのカメラの苦情に対しての対応が悪いことを
WEBでいろいろ読みました。
多分文句いったところで、何もしてくれそうにありません。
こんな場合私は、我慢し続けるしかないのでしょうか?
0点

>私は夕刻時に動くものを撮影しなければならない場合も多く
>老眼よりも制度が高いAFに期待をしていました。
>CANONのカメラの苦情に対しての対応が
>悪いことをWEBでいろいろ読みました。
そこまで重要なポイントであったのなら、何故充分な事前の情報収集をされなかったのでしょうか。
今、この掲示板に書き込めているという事は 事前にこの掲示板や他で情報収集もできたハズですよね。
また、キヤノンに対しても質問も出来たはずですよね。
キツイ言い方になりましたが そのように思えてしまいます。
>多分文句いったところで、何もしてくれそうにありません。
>こんな場合私は、我慢し続けるしかないのでしょうか?
カメラの不具合ではなく仕様なのですから(メーカも対応の方法は無いでしょう。)仕方ないでしょう。
下取りに出されて他の満足できる機種へ(例えばニコンのマルチCAM2000搭載機種)買い替えられるしかないのでは?
書込番号:4716633
0点

ちなみに「ニコンのマルチCAM2000」搭載機種であってもレンズの明るさの制限はあります。
たしか、「5.6」であったと記憶しています。
あと、暗い条件下で動くものを撮影されるのであれば、やはり出来るだけ明るいレンズを用意される事もお薦めしたいですね。
例えば、ボディを20Dにスペックダウンして、その分の予算をレンズにまわすとか。
書込番号:4716658
0点

mark2のpdfカタログを参照して下さい。AFは基本的には同じです。使用出来るレンズの記載もあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/index.html
AFの説明はここ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index12.html
書込番号:4716679
0点

>CANONのカメラの苦情に対しての対応が悪いことを
WEBでいろいろ読みました。
こんな事、何処のメーカーでも同じよ、
対応が悪いんじゃなく、自分が悪いのに、
そういう事書く人が多いだけかもよ。
自分が気にいらない答えなら、対応が悪い、
と言う書き込み嫌という程見てるし。
書込番号:4716741
0点

クロスじゃないならAF時にカメラの向きを変えれば良いんですよ?
コントラストのある方向にセンサーのラインを合わせるのです。
クロスセンサーはその手間を省いてくれるだけのものですよ。
楽しく使いこなしましょう。
または…F4より明るいレンズを使うことですね。
書込番号:4716908
0点

うま飯くいたい さん
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/index.html
上記でEF70-200mm/F2.8のレンズを借りて使ってみてはどうですか?疑問が解消されます。開放F値2.8のレンズを無理して購入して結果が劇的に改善されなければ、また悔やむ事になりますよ。試してみてそれから考えればいいじゃないですか。
書込番号:4716998
0点

スレ主さんの言い分にも一理あると思います(^^;)
企業論理では、都合の悪い情報は『見え難くする』というのが、
堂々とまかり通ってしまっているように思います。
クロスセンサーが活かされる条件が特定の領域を持ち、レンズの
選択において、『容易にその領域外の状況に追い込まれる』なら、
その事実を 『簡単・簡潔・明瞭』 に確認できるようにしておくことが
望ましいとする考え方は、真っ当に思えます。
『簡単・簡潔・明瞭に確認できるものであったかどうか』
のポイントが、要点になる話だと思えます。
日本人としての資質も、日本企業としての資質も、誇らしく
自慢できるものであった方が、望ましいでしょ?(^^;)
-------------------------
>こんな場合私は、我慢し続けるしかないのでしょうか?
↑この点に関しては、判断を付けかねますが・・・(^^;;)
書込番号:4717007
0点

こんにちは。
kuma_san_A1さん の言われていることが、理解できないのですが。
私だけでしょうか?
クロスセンサーは、F4ではなく、開放F値がF2.8以下のレンズの場合のはずですが・・・
書込番号:4717089
0点

[4717089] ジュニアユースさん、こんばんは。
F2.8対応クロスセンサーということならF2.8より明るいレンズですね。
ただ、スレ主さんが
>でもF4以上の明るさがないと クロスセンサーが使えないのです。
と書かれているのでそれに合わせました。
ユーザーの方、または真実を知っている方が訂正いただければそれで結構です。
書込番号:4717174
0点

ジュニアユースさん こんにちは
マニュアル85ページに書かれています。
F4で合っています。
書込番号:4717222
0点

こんにちは
いろいろな考えを聞くことができてとても参考になります。
ありがとうございます。
苦情を書くとあからさまに相手を否定する人が
いらっしゃいますが、事実を書いています。
自分の感情に基づいたことを書いているのではなく
CANONのカタログに書かれていることを
問題にしています。
私はこのカメラを買うために 注意しながら
EOS-1D Mark II N のカタログ、レンズカタログを読み
購入をしました。
もしも、購入前にわかる状態であるなら、こんな納得できない
状況にはならないはずです。
ほかのシリーズのスペックが書いてあるものを読んで
”推測”した場合、もしも違った場合どなたの責任に
なるのでしょうか?
また、CANONに連絡するまえに自力でいろいろ調べて
連絡すべきなのか、いままで道理我慢すべきか
結論がだせずにいます。
Nikonの場合take525+さんのおっしゃる仕様が正しい
場合 大げさにいえばF5.6だとクロスを1点も使えない
EOS-1D Mark II Nが カタログにあの用に記載することは
大げさにいいえば”不当競争の防止”にも違反
するのではないかとも考えています。
明るいレンズが欲しくても財力的に購入できない、
買ったとしても、1日持って撮影するには厳しい
それらのことも考えて EOS-1D Mark II Nのカタログを
読んで購入したのにそれができない。
購入前にそれがわかっていた購入したのなら、
それが仕様だとあきらめ掲示板に書いて質問
したりはしません。
しかし、購入前にこのカメラのカタログだけだとわからないのです。キャノンのカメラを購入する場合 伝統的にほかの
カメラまで調べないといけないような、カタログを
キャノンは作っているのでしょうか?
この件は消費者が責められるべきことなのでしょうか?
表記をあいまいにして、誤解を与える表現を
するほうが悪いと私は考えています。
大人な判断=泣き寝入り をするか もっと大人の判断を
すべきなのか、皆様の意見をお待ちしています。
不快にならないように表現を注意したつもりですが、
コチンときたらお許しください。
CANONのカタログの表記に焦点を当てていただければ
幸いです。
書込番号:4717949
0点

ちょっと主題がそれてしまうかもしれませんが、スレ主さん、お許しください。
トライ-Xさん こんばんは。
私の持っているのは、1D Mark2なので、Nではないのですが、クロスセンサーは、開放F値がF4より明るいレンズの場合有効になるのですか?
私の1D2のマニュアルでは、F2.8より明るいレンズ使用の場合は、十字測距による高精度AF撮影ができる、と書かれています。Nに進化した際、このF2.8がF4に変わったのでしょうか? F5.6対応垂直センサーにプラスされる、F2.8対応水平センサーが、Nになって、F4対応水平センサーに進化した、ということですか?
以前の1D2がNにチェンジした際に、その変化部分を議論した際、その件は出てこなかったので、ちょっと戸惑っております。
書込番号:4718066
0点

うま飯くいたいさん こんばんは。
私の持っているのは、一世代前の 1D Mark2 です。
今、1D2と1D2Nのカタログを両方見比べてみました。確かに、おっしゃるように、レンズの制約のことは書かれていませんね。
1D2のカタログには、
45点全てにF5.6対応垂直センサーを配置。中央の7点測距点には、さらにF2.8対応水平センサーを追加することで、高精度のクロス測距を可能としてます。
1D2Nのカタログには、
45の測距点が面で測距するエリアAFと、高精度クロスAFセンサーにより、さまざまな撮影領域において自由なフレーミングと高いAF性能を実現します。
以上のように書かれているだけです。もう少し細かく書かれていたら、スレ主さんのようなことにはならなかったでしょう。ご立腹はもっとものように思われます。
第一、1D2のカタログは28ページもあるのに、1D2Nのカタログは半分以下の12ページしかない(ちなみに、5Dのカタログは36ページ)。商売上手と言われるキャノンとしては、随分手を抜いたな、と思っていたところ、こんな不備があったのですね。
確かに、この掲示板をご存知なら、購入する前に相談していたら、という考えもあるでしょうが、今となってはね。
心中はお察ししますが、かといって後へは戻れないのですから、ここは前向きに考えてはいかがですか。どのような被写体・撮影スタイルか分かりませんが、本当にクロスセンサーでなくてはいけないのか、ボディを買い換えるべきか、レンズを換えるか、撮影で工夫すれば・・・、とか。
あまり上手い言葉が見つからず、すみません。
書込番号:4718168
0点

>明るいレンズが欲しくても財力的に購入できない、
買ったとしても、1日持って撮影するには厳しい
それなら選択肢は2つです。
(1)現状のまま使用する。
(2)カメラを手放す。他の機種や他のメーカーに変えてもスレ主さんの撮影条件では明るいレンズが必要なのは一緒ですから。
書込番号:4718195
0点

スレ主さん 一寸お借りします。
ジュニアユースさん こんばんは
1D2のマニュアルの71頁の(2)に書かれています。
「F4より明るい次の次のタイプレンズでは、中央のAFフレームで十字測距による高精度AF撮影ができます。」と書かれています。
書込番号:4718200
0点

スレ主さん、ちょっとお借りします。
トライーXさん、ありがとうございます。
いま、キャノンのHPから、1D2Nのマニュアルをダウンロードして、自分の1D2のマニュアルと見比べてみました。Nになって、中央1点のAFフレームに関しては、F4に対応するようになったのですね。初めて知りました。
失礼しました。
書込番号:4718244
0点

to [4718244] ジュニアユースさん
1Dmark2も1Dmark2Nも同じ、中央1点でF4クロスですよ(^^;
(2)にEF17-40mmF4Lが追加されたくらい
F2.8で縦のラインがクロスになる・・・という部分も一緒です。
書込番号:4718522
0点

どんなカメラでも使いだすと不満や欠点が出てきますが、うま飯くいたいさん の場合だと、カメラの欠点というよりかは、カメラの仕様ですよね。
折角、素晴らしいカメラを購入されたのですから、仕様に合う方法で撮影された方が良いと思います。レンズが暗かったら無理をしてでも明るくするしかないですよね。
また、明るいレンズは撮影していても気持ちが良いですよね。
撮影状況によっては、「使えないカメラ」と「使えるカメラ」がありますが、EOS-1D Mark II Nはどの様な状況下でも「使えるカメラ」になるのではないでしょうか?
また、カタログに記載があるかどうか?という点では、やはりキヤノンに重大な問題があると思います。
私も4GBのSDを買って腹立たしい思いをしました。
カタログには確か、「2GB以上のSDに対応」と書かれていますが、4G-SDをフォーマットするとエラーが出ます。
サポートセンターに電話すれば、「4G-SDには対応していないので、どんな不具合が出てもおかしくない。」と言う、ふざけた答え方です。
でも、「カメラでフォーマットをしなければ良いだけ」と割り切り4G-SDを現在もバンバン使用しています。
> 私は夕刻時に動くものを撮影しなければならない場合も多く
流し撮りでなければ、高感度撮影になるので、この時点でニコンのデジカメは対象外になりますね。
D2Xは光量が少ない状況では、ISO400以下でも見苦しい画像になります。
正にEOS-1D Mark II Nでしか撮れない状況下かも知れませんね。
書込番号:4719147
0点

うま飯くいたいさん 残念でしたね><。
でも、買ってしまったものを今、悔やんでも気持ちは晴れません。
レスにもあった様にいろいろ工夫してみれば、このカメラは良い写真が撮れると思います。前向きに考えて見ることが大切だと思います。
自分のカメラとして使える事は本当にウラヤマシイ限りです^^
書込番号:4720955
0点

スレ主さん、たびたびすみません。ちょっとこの場をお借りします。
fioさん、ありがとうございました。
今、自分のマニュアルを再度確認しました。
いや〜、お恥ずかしい。私の無知でした。
すみませんでした。
書込番号:4721256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

1Dmark2Nの価格は、20Dの後継機が発売されても余り恩恵を受けない様な気がしますね。それに1D系は生産調整もシビアでしょうし。でも20D後継機の初値が気になるところでは有りますがね。
最安で40万にはなるのでしょうけど・・・。
しかしながら、気長に待てる精神力の強い方は羨ましいです。
書込番号:4711037
0点

同感です。私は購入して2ヶ月になりますが、やはりほしい時が買い時と実感しております。買った時と現在の価格では多少安くはなっておりますが、早く買ってその分、長く使えて非常に満足しております。
書込番号:4711270
0点

>しかしながら、気長に待てる精神力の強い方は羨ましいです。
と言うより、まだまだ資金の調達中で春ぐらいに成るんではないかと・・・
ヘタするとNの次辺りに成ったりして(悲
書込番号:4711279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
EOS-1D Mark II Nに使ニッケル水素パックNP-E3の管理がめんどうだと皆さんおっしゃってますが、リチウムイオンの場合とどうちがうのでしょうか。どなたか教えてください。
0点

継ぎ足し充電に対して、それほど神経質にならなくて良い・・・という感じですかね。
書込番号:4707450
0点

EOS-1D Mark II Nに使うバッテリーのニッケル水素パックNP-E3の管理がめんどうだと皆さんおっしゃってますが、リチウムイオンの場合とどうちがうのでしょうか。どなたか教えてください。
書込番号:4707452
0点

>継ぎ足し充電に対して、それほど神経質にならなくて良い・・・という感じですかね。
ごめんなさい意味がよくわかりません。上のお答えはリチウムイオンの場合ということですか。継ぎ足し充電に対してニッケル水素は気を使わなければならない点があるということでしょうか。
書込番号:4707474
0点

メモリー効果を検索してみて・・・これについて特にマイナスイメージが無ければ気にしなくても良いポイントとなります。
書込番号:4707485
0点

補足・・・専用充電器はリフレッシュ機能もありますし、重大な問題点とまではいかないですが・・・
書込番号:4707491
0点

「メモリー効果」は検索されましたか?・・・念のため(^^;
書込番号:4707595
0点

検索しました。よくわかりました。しかしなぜもっと軽くて継ぎ足し充電やら何やらの問題も関係ないリチウムイオンを使わないんでしょうか。買い換えるたびにバッテリーも代わっていたら困りますが、それ以外に利点はあるんですか。フルモデルチェンジのようになったら、ニッケル水素は使われなくなっていくようなものなんでしょうか。5Dとのどちらかの購入を考えていますが、それも引っかかっているところです。
書込番号:4707952
0点

リチウムイオン(511)は数ヶ月使っていないと駄目になってしまうみたいです。以前ソニーのビデオカメラのリチウムイオンもそうでしたが充電が短時間で完了してしまって、電源入れてもすぐにエンプティになります。充電器でリフレッシュもできないので困りものです。1Dから使っているニッケル水素は長期に保存しておいても問題い無しです。
書込番号:4708139
0点

昔EOS塾とかで質問してみた所、ニッケル水素の方がパワーを引き出しやすいから・・・という事を教えていただきました。
ただ、D2Hとかでもリチウムイオン充電池で十分なパフォーマンスを出していることですし・・・過去の機種からの資産や設計の引き継ぎとか色々な制約があるんでしょうね・・・(^^;
この辺りはメーカー関係者でも無い者が色々と推測しても意味が無いですから、気になる部分はCanonサポートと色々話すと面白いですよ(^^)/
書込番号:4708359
0点

こんにちは
寒冷地に住んでいます。
プラスの気温では、大した差は出ないと思いますが、
氷点下以下では、結構性能に差が有るように思います。
カメラの使用条件が0度からなので、リチウムイオンでも仕様的には問題ないですが
私の住んでいるところでは、ニッケル水素の方が有りがたいです。
けど、重いのと大きいのが難点ですね
(プロ用に拘るのならどちらが正解か解りませんが)
書込番号:4708474
0点

B43.0R予定さん、皆さん、こんにちは。
>ニッケル水素パックNP-E3の管理がめんどうだと皆さんおっしゃってますが、リチウム
>イオンの場合とどうちがうのでしょうか。
もう既に皆さんからコメントがありますが、メモリー効果によって性能が阻害されますのでこれに対して神経を使う、という意味でおっしゃっているのでしょうね。管理というのは、100パーセント充電と完全消費とを心がけ、しかも、ときどきリフレッシュするということでしょう。
充電リチウム・パックだとこれらは無視してもかまわない、とされていますね。
ただ、リチウムイオン・バッテリーの場合でも、充電回数による劣化、とくにフル充電、過充電に弱く、フル充電したまま長期保存すると劣化しやすいそうですから、1年くらいの使用でかなり劣化する可能性がありますね。
ニッケル水素パックとの付き合いは10年以上になりますが、満タン充電して出かけたはずなのに、2個ともほんのわずかの撮影でダウンして、戦果無くただの重い荷物(機材)と化した経験が一度でもありますと、その悪夢で、神経質に管理せざるを得なくなります(経験者は語る)。(^_^;)
ニッケル水素パックの採用については、キヤノンの開発担当者から、秒間8コマ級の爆発的なパワーを得るには現状ではリチウムでは瞬間的な大パワーが得られず無理だった旨の説明がありましたね。
まあ、リチウムは、他にも、かなり軽いとか、マイナス10度以下での機能低下が少なめだったりとかのメリットはあると思いますが、やむを得ない判断だったようですね。
ニコンでは、節電の工夫か、F6とかD2とかでは小さめの軽いリチウムパックを採用して8コマを実現していますので、1D2Nの後継機もリチウムになるだろうと勝手に思っています。
書込番号:4742167
1点

B43.0R予定さん、皆さん、こんにちは。
>ニッケル水素パックNP-E3の管理がめんどうだと皆さんおっしゃってますが、リチウム
>イオンの場合とどうちがうのでしょうか。
もう既に皆さんからコメントがありますが、使い切らないで充電することによるメモリー効果によって性能が阻害されますのでこれに対して神経を使う、という意味でおっしゃっているのでしょうね。管理というのは、100パーセント充電と完全消費とを心がけ、しかも、ときどきリフレッシュするということでしょう。
ただ、ニッカド充電池の時代(EOS−1NHSの時代)と異なり、ニッケル水素では、リフレッシュにより性能をほとんど回復すると言われていますね。
これに対して、充電リチウム・パックだとメモリー効果は無視できる、とされていますね。
ただ、充電リチウム・パックの場合でも、充電回数による劣化、とくにフル充電、過充電には強いわけではなく、フル充電したまま長期保存すると劣化しやすいそうですから、1年くらいの使用でかなり劣化する可能性がありますね。
ニッケル水素パック(ニッカド・パックではなく)との付き合いは10年くらいになりますが、満タン充電して出かけたはずなのに、2個ともほんのわずかの撮影でダウンして、戦果無くただの重い荷物(機材)と化した経験が一度でもありますと、その悪夢で、神経質に管理せざるを得なくなります(経験者は語る)。
ニッケル水素パックの採用については、キヤノンの開発担当者から、秒間8コマ級の爆発的なパワーを得るには現状ではリチウムでは瞬間的な大パワーが得られず無理だった旨の説明がありましたね。
まあ、リチウムは、他にも、かなり軽いとかのメリットはあると思いますが、やむを得ない判断だったようですね。
ニコンでは、節電の工夫か、F6とかD2とかでは小さめの軽いリチウムパックを採用して8コマを実現していますので、1D2Nの後継機もリチウムになるだろうと勝手に思っています。
書込番号:4742217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





