
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年3月5日 08:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月1日 04:35 |
![]() |
1 | 20 | 2007年3月1日 01:09 |
![]() |
4 | 11 | 2007年2月24日 22:52 |
![]() |
0 | 49 | 2007年2月24日 22:11 |
![]() |
0 | 51 | 2007年2月24日 05:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
>価格よ下がれ〜底値はいつ?でも5月になったら新型が欲しくなるんだろうなあ(笑)
今のKDNのように破格値になるとうれしいですけど…、在庫をたくさん持つカメラじゃないから難しいだろうなぁ。
5月過ぎに中古はがつんと安くなりそうですね。(^^;)
書込番号:6043302
0点

そうですね、このカメラは台数をこなして安く売る商品ではない気がします。
いわゆる大衆向け商品ではないからです。
四月一杯で売り切れるように生産調整でしょうか?
書込番号:6043378
0点

かなり前から生産調整し、5月頃にほぼ完売できる見通しでの新機種
(後継機)発表ではないでしょうか?(私には関係ありませんが)
書込番号:6045466
0点

私はキャノンに洗脳されている。眠れない。ああ。苦しい。1D系のバッテリーがごろごろ部屋に転がっている。ああ、バッテリー。使われないままは惜しい。
書込番号:6047900
0点

中古市場の値段すごく気になります。。。
多分売っちゃうだろうけど、タイミングなんですよね。
下がっていくのは目に見えているのですが、どこまで下がるでしょう?
25万は切って欲しくないと思うんですが。
手放すにしても1D3が5月末発売ですからそれまでの繋ぎを考えるとなかなか踏ん切りがつきません。
月一万円の償却費用と考えれば5月末で27万程度あれば御の字なんですが、いかがなりますでしょうか?
書込番号:6047955
0点

昨日の話です。東京新宿のマップカメラに、1DMUNの中古が10台ほど並んでいました。今のところ、価格のほうは38万円台のものばかりでした。
こんなに、このカメラが並んでいるのを見たことがありません。5月に向かって、まだまだ処分したい人が出てくるでしょうから、さらに台数が増えるかもです。
1DMVに買い換えるとしても、ある程度価格が下がらない、今のうちが処分時ということでしょうか?
書込番号:6048349
0点

キタムラで査定してもらいました
社内規定の上から2番目の評価で18万円でした、発表前ならもう少し高かったそうです。
これから体育館内の撮影が増えそうなので1DMVの高ISOが気になるところです。
いっそのことヤフオクに一撃価格30万で出品してみましょうか
書込番号:6052563
0点

本田_さん、キタムラで査定で18万円はすごくショックですね。私もキタムラで下取りに出そうと思っていましたが、これじゃ発売時にはもっと下がっていることが予測され、ある意味売るのが非常にもったいなく感じてきました。確かに大きいし重いけど、現行の中級クラスと比べて(画素数は別として)もはるかに性能は優れていると思います。こうなったら売ることは考えずにVを買う人は、購入資金をコツコツと貯めましょう。
書込番号:6053053
0点

>社内規定の上から2番目の評価で18万円でした、発表前ならもう少し高かったそうです。
すでに18万まで下がっていますか。
今回かなりあがっているから乗り換える人も多そうですし、もっと下がりそうですね。
中古でこのクラスを欲しいという方には朗報なんでしょうが…。
書込番号:6053254
0点

カメラおよびレンズを処分する際、私は必ず委託にします。理由は簡単です。買取より、2割から3割手取りが多くなるからです。
先に紹介した、東京新宿のマップカメラに委託をしたとします。
6ヶ月保証で、38万円の中古に対してX0.8〜0.85の価格を設定したとします。具体的には、304000〜323000円になります。
マップカメラの場合、設定金額が30万円以上であれば手数料が10%(?)で済むはずです。
そうすると、先ほどの金額で計算すると、273600〜290700円受け取れることになります。
キタムラは、もともと査定が、買い取りに関してはかなり厳しいので、急がないのであれば委託で処分するほうが有利だと思います。
書込番号:6056954
0点

EOS3+1V+20D+5Dさん
>6ヶ月保証で、38万円の中古に対してX0.8〜0.85の価格を設定したとします。具体的には、304000〜323000円になります。
これすごく重要ですよね。出品で売れる、売れないはここにかかっています。メーカー保証が残っている場合はこの限りではないです。
委託商品のメーカー保証がない場合は委託販売店の保証もありませんから、購入者のリスク分をあらかじめ引いて価格設定することが大事なんですよね。
マップカメラではありませんが地元のカメラ専門店で委託をした経験からです。
書込番号:6076855
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
普段CFが4G、SDカード2G体制で撮影していますが、連射しているとあっという間にいっぱいになり、どうにかSDカードも4Gにしたいと考えています。しかし転送速度が難でSDHCタイプのSDカードに躊躇しています。最近、クラス6の割と速いタイプも出てきていますが、使用感はどうでしょうか?実際にSDHCタイプのSDカード(クラス6)を使用したことのある方にお尋ねします。
0点

トランセンドのSDHC4Gクラス6使ってますが、トランセンド2G150倍速と大差ないです。
少しだけ私のブログにレポートあります。
お勧めですよ。
書込番号:6058169
0点

トランセンドについては、過去にコンパクトフラッシュ8Gでトラブッた経験があり、それ以後購入したことがありません。他のメーカーで使用したことがあればお教え願いたいのですが。
書込番号:6058313
0点

G7で使っている限りケンコーのATP Promax アウトレット4GB SDHCとトランセンドのx150 2GBでは大佐は感じないがやっぱりATPのほうが気持ち早いですね。
アウトレットと言いつつ新品でよかったよ。
書込番号:6060891
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
1D Mark IIIの発表によって1D系と1Ds系の統合が遠のいたような気がします。理由はここまで1D系がスピードに特化したカメラになればますます1Ds系の統合どころかスピードに特化した方向にこれからも向かいそうだからです。そうであれば逆に1Ds系も画質優先で進んでいくでしょうし。このことからしてEOS-1系の統合はさらに難しくなったと考えてもいいと思います。統合を望んでいる方には絶望させられる1D Mark IIIの発表だったような気がします。
0点

私は統合して欲しくなかったので、OKな結果です。
このカメラを指向する人は必ずしもフルサイズを望んでいるわけではないでしょうし。
Kiss以外はフルサイズ化するという話が随分出ていましたが、今回の結果からしてしばらくはそうならないみたいですね。
書込番号:6035686
0点

統合するメリットってあるんでしょうか?
私にはあまりないかもしれません。
スポーツカーとセダン路線でいいんじゃないでしょうか?
1D系1DS系はプロユースが故に統合によって値段が上げられないところが大きいんじゃないでしょうか?
書込番号:6035708
0点

このクラスのカメラって主にプロをターゲットとしているのではないでしょうか?
使用方法についてもオールマイティーさより、必要な機能に特化させたものとなっているのではないでしょうか?
もちろんDsの画質と1Dの速さが一緒になれるならそれはそれで理想と思いますが、いくらプロでもお値段的にちょっと(^^;
書込番号:6035719
0点

ハッキリとした目的のある機種ですから。。。
統合によるメリットの方が見当たらないような・・・
書込番号:6035722
0点

こんばんわ〜。
画素数はレンズの限界まで行けば頭打ちになるでしょうし、シャッターはフィルムの頃から10コマ/秒ですから、後はセンサーからのデータ読み出しが早くなれば、統合でしょうかね〜。
(センサーの価格の壁もあるか...)
それとも、20コマ/秒を目指すんでしょうか...
書込番号:6035809
0点

1Dは速度への特化、1Dsは画質への特化。
私もこの方向性で良いと思います。
速度と画質を手に入れても、望遠系に不利なフルサイズでは使いづらいという人もいるでしょうし。
書込番号:6035850
0点

私も暫くは、2機種並存でいいと思います。
それぞれのユーザーのニーズにこのタイプが、応えていると思いますし。
やがては、統合かな。
しかし、秒20コマで、メディアが巨大になると、
それは・・・
私には、ビデオカメラとの違いが分から〜ん!!なんて嬉しい悲鳴も。
書込番号:6036073
0点

1Dと1Dsはキヤノンが意図的に統合しないと思います。
今回の1D3もフルサイズ1200万画素、8.5/secという設定もできたはずですがHサイズ1010画素に抑えたところが技術でなく販売政策だと思うんです。5月に1D3を買ったユーザーに11月には1Ds3も買わせようと。
もし2200万画素(1670でよい)、10連写なんてカメラを買ったら、そのユーザーは5年以上カメラを買わないことになりそう。
書込番号:6036227
0点

>1D系と1Ds系の統合が遠のいた?
スレ主さんはおそらく、D2Xsに使われているクロップ高速みたいな
機能を入れて欲しかったのでは。。。
キヤノンは(1D系と1Ds系の統合は)やらないと思いますよ。
書込番号:6036264
0点

私はAPS-Hが欲しいタイプなので、この機種は大歓迎!
後は先立つものが・・・。
ところで、いつぞやのデジカメマガジンだったかの記事に、
APS-H はもう出ないだったか出さないだったか…、この
記事のタイトルにあるようなことが書かれていた記憶が
あります。
だから、てっきりこの連写系の1Dはもうでないのかと思い
1D-Mark2の購入を検討していた矢先の発表だったもので、
嬉しくてついつい書き込むことにしました。
頑張ってお金貯めて買うぞ〜(奥さんにばれないように(--;)
書込番号:6036502
0点

予想通りのスペックですね。(1DMk−3)
でも、非常に興味ある内容で真剣に導入を考えてしまいますね。
やはり、Mk−2Nを下取りに導入しようかな?
デジック3のデュアル搭載とダストリダクションの搭載及び10コマの連射
実に素晴らしい。
書込番号:6036812
0点

ふう流さん おはようございます。
私も鳥撮り目的なので、フルサイズになったら
ガッカリするところだったんですが、理想的な
スペックで登場したので大喜びです。鳥撮りに
は使えるかどうか疑問ですが、ライブビューも
素晴らしい。時々会社でブツ撮りを頼まれるん
で、是非欲しいと思っていた機能です。
1Dと1Dsを兼ね備えた統合機なんて一体いくらに
なるのか怖くて想像できませんが、1Dsと比べる
と超割安な気がするのはメーカー戦略に嵌って
いるんでしょうか?(笑)
年末から予算確保して待っている身としては5月
まで待つのが辛いです。 つなぎでDUN買えば、
買い換えが遠のいてしまうし、悶絶 (´`)=3
書込番号:6036847
0点

>つなぎでDUN買えば、買い換えが遠のいてしまうし、悶絶 (´`)
5月になって悶絶(冬眠?)から醒めればいいのでは?
書込番号:6036978
1点

経営戦略的に見れば、当分は統合しないでしょうね。
現状両機にユーザーが求めている物が違うので。
1Ds系はこのままだと中判サイズのデジカメに
(画素数的には)近い物になってくでしょうしね。
書込番号:6037112
0点

ライブビュー、グリッドライン、露出結果表示機能、
3インチモニター、いやあ〜これはいいな〜。
金は無いけど、ホント!欲しくなっちゃいますよ。
書込番号:6037630
0点

じじかめさん どうもです。
春の渡りが終わってしまうんですけどね。
私の周りは1D2ばかりでババババッと連写
しまくっているんですが、私は20Dか5Dで、
20Dを使うとパカパカパカパカ・・・暫く
シャッター降りず。パカパカ・・・またstop。
5Dを使うとパシャン パシャン パシャンと
まった〜り。しかもチンマ〜リ。
まぁ、じっと耐えて待つしかありませんね。
m(_ _)m
書込番号:6037639
0点

北京オリンピックに一年以上を残しての発表とは、まことに堅実でありますな。変更された操作系への習熟と、供給不足を解消するにはこのくらいの期間が必要なのでしょう。
今回のモデルチェンジは、フルサイズで二機種統合だ、クロッピングだと白熱していたアマチュア雀にとっては、冷や水を浴びせられる感じでした。どうやらメインユーザーはどちらも望んでいないようで、そんなこと(失礼)より、親指AFとAFフレーム選択ボタンのほうが重要なようです。
1Dがプロ用であることを改めて認識させられたと同時に、かなりさめた気分になった自分に気がつきました。高速連写、ダストリダクション、スモールRAWなどは、いずれ出るであろうハイ・アマ機、Eos-3Dに採用されるのでしょうから、個人的にはそれくらいが、購入でき?、使いこなせる?上限かなと。キヤノンにはそれまで1DIIIで十分稼いでおいてもらいたいもんです。
Ds系との価格差は、出荷台数の違いによるところも大きいと思われますので、価格差はなかなか縮まらないのではないのでしょうか。D II NとDs IIの比率は30:1以上だったりして。
最後に、レンズマウント変更のウワサの出所をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、レスお願いいたします。
書込番号:6041937
0点

天然ガスさん
誰もレスが付かないので、私の想像を述べます。
1D3には「トリミングを自動化する、アスペクト比情報の付加」機能が付きました。
6:6、6:4.5、4:5(六つ切)など、アスペクト比に応じた縦線をモニター画面に表示(C.FnIV-14)。大判カメラ等と同じ構図で撮影することができます。付属ソフトウェアDPPで画像を開くと、設定に応じた画像が自動的にトリミング表示されるほか、そのアスペクト比のままJPEG/TIFF変換・保存、印刷することが可能との事です。
今回の1D3発表はかなり情報漏れに厳しい統制があって、なかなか真相がわからなかった。そんな中で、この新機能がわずかに漏れて、クロップ機能が付く。或いは大判の可能性→マウント変更などの海外の噂話になったんではないかと想像しています。
この機能は高画素機の1Ds後継機でこそ活きる機能ですので必ず付いてくるでしょう。大判ユーザーを取り込むにはフォーマットも大事ですからね。
私的には1Ds3のマウント変更はあり得ないと思っています。
単に想像に過ぎず、追求されてもこれ以上のソースは有りませんので悪しからず。
書込番号:6057944
0点

別にハイエンド機を統合する必要性がない、との経営判断で
良いんじゃないですか?
それよりもEOS-1DMk-IIIの操作性が改良された為、Dsシリーズ
との操作性の違いも出てきています。
2000万画素相当になるかは解りませんが、今年度中ぐらいには
DsMk-IIIもしくはIINぐらいのリリースは必要だと思いますが。
スポーツ用が10コマ秒・1000万画素に達した今、
Dsシリーズでは5コマ秒・2000万画素として・・・
クロップは秒5コマあれば敢えてつける必要性がないと思います。
逆に、EOS-5Dの後継クラスにフルサイズで秒3コマ・APS-C
レンズも使えて、APS-Cクロップモード時秒5コマ程度の
5D/30Dの統合機みたいなのはどうでしょうねーーー
書込番号:6057992
0点

TAILTAIL3さんの統合案に1票。
5Dと30Dの統合。
と言うより、5Dにクロップ機能がついて・・・
それも、アリだと思います。
せめて、25万円で出してほしいなぁ。
書込番号:6060570
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
新1Dのスペックも価格も不透明ですが購入資金作りの為、結局あまり使う機会の無かったNを某カメラ店で査定をしてもらったら新品同様なので31万と言われました。(3000ショット位、無傷、予備バッテリー有り)そんなもんでしょうか?
0点

mapcameraのEOS-1Dmark2N買取上限が28万円くらいです。
だいたい妥当なラインかと思われます。
新型がコロコロでるデジタルの下取りは、いくら高額な機種であろうと高く考えてはいられません。
書込番号:6011748
0点

しょせん一度使用した中古で1年以上前のモデルですからそんなもんでしょう。
書込番号:6011759
1点

>3000ショット位、無傷、
だから、新品同様だと思うんですけど。
書込番号:6011823
0点

書込番号:6015240
0点

いよいよ次期モデルが現実的になってきて、フジヤカメラの中古品価格が一気に6万円くらい下がって、今日は31万円位になりましたよ。一ヶ月くらい前なら、入荷すれば新品価格とほとんど変わらない値段で即売れてたのに。。売値がその値段だから、買値も一気に下がるでしょうね。
でも、素朴な疑問ですが、Nを使わなかったのにどうして次期モデルを買うんですか?使わないなら買い換えるのもったいないと思うんですが・・・
書込番号:6015340
0点

兼業カメラマンさん
>いよいよ次期モデルが現実的になってきて、フジヤカメラの中古品価格が一気に6万円くらい下がって、今日は31万円位になりましたよ。
1DMark2Nは下がってるけど
1DsMark2は下がってないような…
出るのは1DMark2N後継機のみなんでしょうかね?
>でも、素朴な疑問ですが、Nを使わなかったのにどうして次期モデルを買うんですか?使わないなら買い換えるのもったいないと思うんですが・・・
撮らないで眺めてるだけの人だったり…
書込番号:6015452
0点

スレ主さんはスレ内容から、買取(或いは下取り)は初めてなのかなぁ〜?
査定額31万はかなり良い方だと思いますよ。でも勿体ないですね。。。
書込番号:6015997
0点

>>でも、素朴な疑問ですが、Nを使わなかったのにどうして次期モデルを買うんですか?使わないなら買い換えるのもったいないと思うんですが・・・
所有欲じゃないんですかね?持ってるだけで満足って奴...。ライカなんか良くありますよ。
カメラは使って何ぼですが。
書込番号:6016360
0点

>所有欲じゃないんですかね?
それでもいいんじゃないでしょうか?本人がよければ。
書込番号:6019616
1点

自分の自由に使う。 その為に働いてるお金ですから。
書込番号:6036356
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
書き込み初心者でこのような質問を書いていいのか迷いましたが、二度目の書き込みをさせて頂きました。宜しくお願いします。昨年7月に5Dを購入し24-105F4Lと共に風景を主に撮影してきました。昔からの夢で釧路湿原の丹頂鶴の魅了に取りつかれており、いつかは・・・と思いながらズルズルと歳をとってしまいました。そろそろ目指していこうと思っている今日この頃です。望遠は持っていないので100-400Lを狙っているのですが、やはり高速8.5秒と望遠側の補助?(APS-H)として1DmarkUNの購入を考えています。ただこれまでの皆様の書き込みにはモデルチェンジがそろそろとのことなので足踏み状態です。このまま待っていた方がよいのでしょうか?それとも価格の下がった(少しだけ)今がチャンスなのでしょうか?皆様のお考えを御教授お願いします。
0点

次が出たとしても大幅なバージョンアップは余り考えられないので(完成度が高いから)どうしても欲しいなら我慢せずに買っても良いかと。
書込番号:5993516
0点

とりあえず今月末まで待ってみてはどうでしょうか?
出るかもしれないし出ないかもしれませんが、どの機種かの発表はあるはずです。(毎年そうですから)
出ない時や出ても現行のままでもいいと言う位の変更なら現行を買えばいいし、凄くインパクトがある機種になるなら待った方がいいですしね。
書込番号:5993592
0点

丹頂鶴、いいですねぇー!ワタシも一回チャレンジしてみたもんですが、近くにいらっしゃらないので(^^;)
ところで、1.3倍の画角は魅力だとしても、秒8.5コマの連写って必要ですかー?
ワタシも1D2は(借りて!)使ったことがありますが、陸上競技などを撮影して、パラパラ漫画のようになってしまい、苦笑いでした。で、20D(秒間5コマ)でも十分以上!と感じたのでした。
まあ、プロの方々(特にスポーツのカメラマン)には重宝するのでしょうけど。
5Dのサブに1D2Nってすごく豪勢なのですが、ワタシだったらレンズを買うかなー?1D2Nやめとけば、かなり良いレンズ買えそうですよね。
で、ボディーはもしかしたら30Dなどの方がいろいろと便利なのでは?と思いました。
書込番号:5993595
0点

私もyasu1018さんと同じような印象を持ちました。
先日1DmarkUNをさわって試写してきましたが、ものすごい連写で、ものすごい重さで、こんなのスポーツ写真以外に必要あるのかなあと思いました。
来月、秒5コマの7Dが出るという噂が盛んです。
とりあえず、それを確認されてからでよいのではと愚考いたします。
書込番号:5993641
0点

乱ちゃん(男です)さん、くろちゃネコさん、yasu1018さん、模糊さん書き込み有り難う御座いました。大変参考になりました。以前にも30Dを考えていましたが、防塵・防滴処置やEOS1DHS所有していたことなど重たいですが使いやすいmarkUNに決めてました。皆様の言うとおり、次期機種が発売してから決めたいと思います。多分初期の物は何かバグ?ありそうだし、手は出さないと思いますが、その頃にはこのMarkUNも価格が下がっていると思っています。ちなみに昨夜70Dなる物を夢で見ました。正夢でしょうか??
書込番号:5993733
0点

秒5コマでよければ、5コマのモードもあったような‥。結果的に8.5コマが使えるというだけで、誰の迷惑にもなりませんし。
レスポンスの良さ(レリーズのタイムラグの小ささや、ミラーリターンのためのファインダ像の消失時間の短かさ)こそが、この機種の魅力です。そういう機能の結果が毎秒8.5コマの連写ができるという能力になるだけでしょう。そういう意味では、30Dクラスとは雲泥の差です。
元のEOS1Vが30万円(実売23万くらい?)センサー等のデジタル部分に20万円と考えれば、実売40万強の価格も妥当と納得がいくと思います。おそらく、噂の7Dが本当に実売25万程度であれば、30Dベースのボディでなんとかですね。シャッターの耐久性、レスポンス、ファインダの出来、視野率を考えたら、全くの別物だと思いますよ。それでご自分の用途に過不足なければ、ベストチョイスと言うことになりますから、ノープロブレムです。
私は、この機種が後継機が出て中古で安く手に入るようになるのを待っています。(勿論、必要ならシャッター交換などメンテナンスはするつもりですけどね)って、オイオイ‥‥
書込番号:5993754
0点

>ちなみに昨夜70Dなる物を夢で見ました。正夢でしょうか??
いやー、かなりキテますねー(^o^)
でもまあ、ワタシもとおりすがりにんさんの言われることはよく分かるので(私自身1Ds2と20Dを使ってます)、1系のカメラ部に魅力を感じたらGO!で良いと思います。
7Dって?なんか面白そう。。。
書込番号:5993795
0点

失礼しました。EOS1DHSではなくて1VHSでした。訂正致します。またとおりすがりにんさんに言われるように30Dで妥協してしまうと後悔してしまいそうなので、やはり後継機種発売と同時にこの1DmarkUNを狙っていこうと思います。もう暫くですかね!?
書込番号:5993804
0点

私は、カメラを買うときあまり「待てない」性格ですが、
EOS-1D Mark II Nの後継機が、なんとなく登場しそうなのと、
何より、「安くない価格」なので、
被写体が「今しかない・撮れない」ものでないなら、「待ちますね。」
今しか撮れないものって?
↓
子どもの成長・彼女(新妻)・旅先の景色・(仕事上の撮影も)位かな。
ウチの妻(古女房)は、カメラの性能が良くて撮られるのを嫌がります。染み・毛穴が映るとかで。そんなこと言われたって・・・
書込番号:5994259
0点

みつばパセリ3さん、それはうちも一緒です。妻(通称おっさん)はカメラなら何でもいいっと言うタイプで、購入にはかなり反対派です。今回は凄くごねて何とか購入資金を調達しましたが・・・、確かに今しかない、撮れない物ではないので待てそうです。ただ小生、待つのが嫌いで欲しい物があればどうにかして手に入れようというタイプなので我慢が出来なければ明日にでも買っていると思います。今回はかなり我慢しています。
書込番号:5994350
0点

まうたまうぞうさん こんばんわ。
すでに5Dをお持ちの上でなら1D2Nお勧めします。
やはり動体撮影は得意中の得意です。
ここだと思う瞬間を撮るのはこのカメラの得意なところです。
秒8.5コマというのはあくまで性能であってそこまで必要かどうかは別問題。秒8.5コマの性能がいざというときの余裕であり連写の性能です。
この8.5コマのありがたみはポートレートとかでもあるんですよ。
人間の瞬きって結構写るんですよね。
「ハイチーズ!」と同時に目のシャッター切ってしまう人が結構います。そういうときの連写は後からお目目ぱっちりを選べます。
あとはやはりフラッグシップ機だけあってカメラとしての性能は至れり尽くせりです。レリーズタイムラグが少ないというのが瞬間を捉えるという場面には必要です。
ここが5Dとの決定的な差ですね。
1D2Nも5Dも1DS2も後継機の発売のタイミングが近いようです。
後継機の概要がはっきりしてから購入されても良いとおもいますが 、我慢できないようであれば買うしかないでしょうね。
書込番号:5994390
0点

325のとうちゃん!さん、有り難う御座います。確かに動態撮影には5Dでは物足らない気がします。ただ趣味上ポートレートは一切撮っていないのと、植物・建造物などの静止物を主に撮ってましたので普段使いは5Dがいいなあ〜って思いました。一応二台あってもと思い5D下取りで1DmarkUNを考えていましたが、5Dも捨て難く素晴らしい相棒です。
なんだかんだ言っても25年以上のCANONファンにとってはやはり後継機種気になりますけどね(^^)
書込番号:5994508
0点

まうたまうぞうさん、こんばんは。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。使っているのは、Nでない、1D Mark2ですが。
先日、生まれて初めて鳥を撮ってみました。丹頂鶴ではないのですが(カモメです)。難しいですね。で、秒8.5コマの連写速度が必要かどうか、ですが、あったほうが良いと思いました。あたりまえですが、鳥ははばたくので、翼が上になった瞬間が撮りたかったし、見栄えのイイ画になるよな気がします。高速で羽ばたく鳥の翼が、上になった瞬間を写し取ろうとするなら、高速連写が助けになると思いました。
また、飛んでいる鳥は、1秒間に10メートル以上進むでしょうか。飛ぶ方向など、こちらの希望通りにはいきません。背景のことなどを考えると、飛んで、ファインダーで追っている間に、なるべく多くのコマを抑えたいところです。その点でも、高速連写は助けになると思いました。
以上、鳥撮りの門外漢の意見です。参考になれば幸いです。
PS.私も後継機のことは気になります。
書込番号:5994733
0点

ジュニアユースさん鳥の撮り方の伝授有り難う御座いました。そうなんです。鳥は一瞬でかなりの距離を移動します。肉眼でも追うのが精一杯なのに、ファインダーで追うなどとはかなりの集中力が必要です。高校時代に野鳥園に通っていろんな鳥の素早さを経験しました。暫くは撮っていないので忘れてしまいましたが、当時はF-1とモードラで5コマ/秒で駆使してました。確かにコマを稼ぐことは良いカメラに尽きると思います。しかし、カメラばかりに頼れない気がします。一瞬を撮るのはチャンスを勝ち取る運や経験と思います。いかに少ない枚数で撮るか?ってやっぱり銀塩だけでしょうか?
書込番号:5994888
0点

>しかし、カメラばかりに頼れない気がします。
ギクッ! 機材の性能に頼っている私には、耳の痛い言葉です。
今後とも精進を続けますので、許してください(笑)
書込番号:5994986
0点

はじめまして。
新型デジタル一眼で話題ですが、私も本機を愛用しています。
私は、主に鉄道関係ですが、高速シャッターには重宝しています。
ローカル線は、まだしも新幹線となりますと、夕焼けの太陽を入れての撮影などは、マシンガンのごとく狙い撃ちで、太陽と列車のポジションの良いものを一点作品にします。ある意味では、新幹線もローカル線から比べますと飛んでいるようです。あとは、フォーカスの速さでしょうか。使用するレンズにより癖はありますが、レンズの良いところを引き出せるように使用しています。
次期のモデルも気になるところですが、皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。
書込番号:5995161
0点

>ギクッ! 機材の性能に頼っている私には、耳の痛い言葉です。
今後とも精進を続けますので、許してください(笑)
あっ、そう言う意味で言ったのではありません(^^;)
ごめんなさいm(_)m
フラッグシップ機を購入するわがままな自分に「喝」をいれてたのです!(笑)
お気を悪くしないで下さいね・・・
書込番号:5995162
0点

最近この機種の板が賑わってきているので1ユーザーとしてはうれしい限りです。
5Dと比べられることが多いですが、なんだかんだいってもフラッグシップ機ですから買った後の満足度は高いです。
だからというわけではないですが、撮った写真が悪いと改めて腕の悪さに気がつき日々精進です。
書込番号:5995293
0点

>最近この機種の板が賑わってきているので1ユーザーとしてはうれしい限りです。
ちょっと私が火を点けちゃいましたかねえ(←いい気になってる)
暫くはこの板とまっていた気がします。後継機種の新しい話題楽しみにしております。
そして、価格の下がった1Dmark2を買う!
書込番号:5995353
0点

30Dユーザーですが、連写枚数は多ければ多いにこしたことはない!派です。
1DNは憧れカメラです。
一瞬の表情が切り取れる確率が高くなることや
ブラケティング撮影時のストレスフリーといった実用面のアドバンテージはあるでしょうし、
何といっても「マシンガンが気持ちいい〜!」です。
アマチュアにとっては結局は高価なカメラは「嗜好品」だろうと思うこの頃ですので、
ボクのような人間にとっては、秒8.5コマの「マシンガン」だけでも十分に嗜好の対象でございます。
書込番号:5995844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
-システムを全面的に一新した、新世代プロ用デジタル一眼レフ。
-ISO100〜3,200に対応したAPS-HサイズCMOS搭載。
-秒間10コマ、連続約110枚もの超高速・連続撮影が可能。
-撮像素子にAPS-Hサイズ(28.1×18.7mm)の1,010万画素CMOSセンサーを搭載。
-高画質と高速連写を実現するデュアルDIGIC III 搭載。
-従来比1.5倍となる30万回の耐久性を実現。
-クラス最大となる3.0型液晶モニターを搭載。
-オープンプライス。5月下旬発売予定。
のようですね。
書込番号:6033245
0点

EF16-35L Uと580EXUも出るようですね。
書込番号:6033278
0点

16-35LUの写真を見るとフィルター径が現行の77mmから82mmになるようです。
書込番号:6033281
0点

間違えました
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=NewProductsAct&fcategoryid=101
書込番号:6033315
0点

背面液晶が3インチになったせいでボタンの配列がガラっと変わりましたね。正面から見て右側面にあるダイヤルみたいなものは何の機能でしょうか?
日本の発表が楽しみです。
書込番号:6033324
0点

http://www.dcresource.com/ では下記の
ように書かれています。
APS-H
ISO 50〜6400(6400は「非常に使える」)
3インチライブビュー液晶!
超音波ダストリダクション
Dual DIGIC III image processors
秒10コマ
連続20RAW,110JPG
リチウムイオン電池
ISOに若干食い違いがありますね。画素数
アップはわずかですので、本当にライブ
ビューならば発売まで待とうと思いますが、
そうでなかったら現行機を速攻で買おうかな。
書込番号:6033352
0点

αyamanekoさん ご紹介のUSACanonのサイト拝見しました。
ありがとうございます。
画質はもちろんこれからなのでしょうが、
・画素数、連写速度、枚数などは予想範囲内の正常進化
と思いますが、
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelFeaturesAct&fcategoryid=139&modelid=14999&pageno=5
によれば「ライブビュー搭載」ということでしょうか?
この記事をyahooで翻訳すると・・・
「交換レンズ(2007年2月現在)によるSLR最大のこれまでにLCDモニター、EOS-1DマークIIIの上の3.0インチの液晶モニターは、もう一つを含みます:カメラマンが創作することができて、液晶モニターから直接撃つことができるLive Viewオプション。メニューセッティング(SLRカメラの鏡を上げることによって)を通して成し遂げられて、いくつかのアプリケーションに絶好で、Live Viewでカメラマンは拡大して、5xまたは10x通常のサイズで構成を操縦することができます、その一方で、重要な手の焦点を可能にして、詳細に対するより多くの注意を許す。ユーザーは格子のかぶせ物を選ぶことさえできます。そして、構造上の写真撮影に絶好です。」
Canonが1D系からライブビューをのせてくるとは思ってませんでしたが、
これってそういうことですよね?
書込番号:6033353
0点

私もキヤノンUSAのページを読みました。
ライブビューは間違いないようですね。
ISOの情報は載っておりませんでしたが・・・
書込番号:6033366
0点

オォーッ! 本当にライブビューのようですねぇ。
噂には上がっていましたが、本当に実現するとは
思っていませんでした。素晴らしい♪
3ヶ月も待てないので明日発売して下さい。汗
サブ電子ダイヤルのようですので、操作系が5D
ライクになったんでしょうか?だとすると益々
嬉しい。
書込番号:6033385
0点

>Canonが1D系からライブビューをのせてくるとは思ってませんでしたが
逆にそれだけコストがかかるのかもしれませんね。
今後下位機種に展開されるんでしょうか?今後の展開が楽しみです。
C-MOSのセルフクリーニングも載せてきたみたいですね。
書込番号:6033389
0点

>ISOの情報は載っておりませんでしたが・・・
10.1Mのリンク内にあります。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelFeaturesAct&fcategoryid=139&modelid=14999&pageno=0
書込番号:6033398
0点

>サブ電子ダイヤルのようですので、操作系が5D
>ライクになったんでしょうか?だとすると益々
>嬉しい。
マルチコントローラ採用ですね。
随分操作方法が変わりそうですね。
書込番号:6033409
0点

サンプル画像のある特設サイトもアップされましたよー!(^o^)!
http://web.canon.jp/Imaging/eos1dm3/html/top.html
ではでは(^^//
書込番号:6033412
0点

>サンプル画像のある特設サイトもアップされましたよー
canon.jp なのになんでEnglishやねん?!いけずやなあ!
書込番号:6033424
0点

------------------
AFシステムは一新。19点のF2.8クロスセンサー+26点アシスト
------------------
クロスセンサーの配置が気になります。
これで本当にエリアとして使えるようならば・・・・
書込番号:6033449
0点

デジタルARENAの予想は、大ハズレだったようですね?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20070109/120438/index2.shtml
書込番号:6033481
0点

>デジタルARENAの予想は、大ハズレ・・・
逆に当たっていたら、誰がリークしたんだと問題になったでしょうね(^^;;
書込番号:6033528
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





