
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年8月8日 17:07 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月1日 03:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月31日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月26日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月24日 08:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月19日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
最安値が動いてますけど
(チョットずつですけど、もうチョットで40切りか!)
1DMark2Nも、モデルチェンジ何でしょうかね?
それとも
1DsMark2と統合になるんでしょうかね?
0点

噂の3D?の影響かも? 1Ds Mark II後継機とは特性と価格から被らないかと思います。
書込番号:5311119
0点

5月頃、行きつけのキタムラにチェックをいれたら、40万円切ってました。
そのときは5Dはキャッシュバック中で30万円切れなかった。
書込番号:5311161
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>噂の3D?の影響かも? 1Ds Mark II後継機とは特性と価格から被らないかと思います。
3D…Netで、出てるのはチョット小ぶりの1D系って感じのですかね?
こっちが1DMark2Nを引き継ぐんでしょうかね?
1Ds・1D・Kissって
他メーカーに対抗して
全部新型機種発表!
ってな事にはならないんでしょうかね?
書込番号:5311210
0点

(こんなことを考えてみました。(^^)
サイボーグみたいに、CFカードを差し込む様な感じでロム交換形式にした方が、より楽チンかも!
レンズ交換なし、ボディー取替えなし! わーい、わーい!
あ゛、だと交換レンズ売れなくなるかぁ。。。(-_-;)
σ(^◇^;)資産レンズ如何してくれるんだよぉ〜ゴルァ〜! (`Д´#)/
書込番号:5311225
0点

GALLAさん
>5月頃、行きつけのキタムラにチェックをいれたら、40万円切ってました。
都内ですか?
もしかして多摩地区?(別に根拠はありませんけど…HPにそっちの方が載ってたので…)
ファインダーの世界さん
>2台体制で撮影に出掛けるよりは楽チンですよね
2台持てる人には良いですよね!
Dsの方を見てたんですけど
DNの方が価格移動が頻繁みたいですから…
???と思って。
書込番号:5311229
0点

> 都内ですか?
> もしかして多摩地区?
反対方向、東京に一番近い(多分)千葉県です。
書込番号:5311362
0点

GALLAさん
ありがとうございます!
千葉!
探してみようかナァ〜…
だけど
今月末、新しいのが出るみたいだし…
書込番号:5316289
0点

canondeshowさん
>今月末、新しいのが出るみたいだし…
選択肢があって良いですねぇ。
これから年末に掛けてまだまだ出るみたいですよ!(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5317202
0点

>選択肢があって良いですねぇ。
手持ちのレンズはcanonのみですし、
一台しか買えませんからね♪
書込番号:5328790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
私はサーキットの撮影を主に行っています。
1D Mark II NのAFの速さ、正確さについてご教授いただけないでしょうか?
使用機材は30D+70−200mmF2.8IS、300mmF2.8ISがメインです。
30DのAFはそれなりに速いのですが、サーキットにおいてはファインダー内で合焦していても、撮影後に確認すると向かって来る車の場合にはピントが遅れてしまい車体先端に合わせてもドライバーにピンが合ってしまいます。
去り行く車にはAF精度はそれなりに高いのですが、斜めからでも向かって来る場合にはすこぶる焦点が合わない事が多いです。
特に白、シルバーなどの薄い色でステッカーなどの無い車両においてはほとんどピンが遅れて合いません。
(あくまで比較ですが青、赤はかなりの確率で合います)
この、現象を解消すべくピント調整にも出しましたが変わりません。
1D Mark II Nにおいては30DのAFより速さ、正確さについてはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、もしかするとお会いしたことがあるかもしれませんね。
さて、この価格comの書き込みにおいてあまりスポーツ系の方がいらっしゃらないので、
話題に上らないことが多いのですが、
シャッターのタイムラグって聞かれた事はありませんか?
これはシャッターを押してスイッチが入ってから、
画像が写されるまでの時間を言います。
また、人間ですから目がここだと思って、
指が動くまでの時間+シャッターストロークの敏感さが、
問題となるわけですね。
前者のシャッターレリーズのタイムラグについては、
EOS-1Ds MarkII ・・・ 55ms(0.055秒)
EOS-1D MarkII N ・・・ 55ms(0.055秒)
EOS 30D ・・・ 65ms(0.065秒)
EOS 5D ・・・ 75ms(0.075秒)
EOS Kiss Digital N ・ 105ms(0.105秒)
となっています、
つまり、シャッターを押して(スイッチが入って)から、
写るまでの時間差があります。
この時間差に加えて、人間の生態的な反応速度が加味されますから、
当然相手が速ければ速いほど動きますから、お書きになっているフロントにピンが来なくてドライバーに合ってしまう現象が生まれるわけですね。
これをAiサーボが補完してわずかだけど手前にピントを持ってきているわけですが、
それは、機材の計算能力の問題も加味されて、
出来ることとできないことがあるわけですね。
ちなみにAiサーボを使って、鈴鹿の1コーナーの飛込みまでをEOS-1D MarkIINで連射して、ピントが来る確率は厳密に言うと5割くらいですね。
ただ、どの程度のずれを許すかになりますからその点は個々の感じ方の差になってしまいまし、実は機械的には合っているけど、自分の感覚がずれているのかもしれません。
さらに、車体の色ではなくて、ピントを測る(正しい表現ではないかもしれませんが)位置によって、
コントラストがないところはAFは測距出来ませんから外れますよね。つまり、GTなどのツルッとしたフロントには合いづらい、フォーミュラやバイクのように前から見るとコントラストがある被写体は合うってことでしょう。
ちなみにプロは条件次第でAFを使うか、置きピンにするかを判断しています。
ご質問の斜め横からファインダーに飛び込んでくるマシンはなかなか思うようなところにピントが来ないので、置きピンで撮った方がうまく撮れると思います。
で、その際にも感覚との勝負なのですが、タイムラグの少ない機種を使った方がより思ったようなピンと位置で撮れるということになると思います。
先にも書きましたが、キヤノンやニコンが心血を注いでプロ機を作っていますが、そのひとつの判断材料にこのタイムラグの短縮と言う命題を持っていることは確かです。これにコストがかかっていることもいえますね。
この点にはハイアマの皆さんが使っていない領域で言及されることが少ないので、あえて付け加えておきます。
書込番号:5268309
0点


ぴかちゃん2さん
Konekoneko2さん
とても詳しいアドバイスありがとうございます。
お会いした事ですか・・何となく心当たりがありますが(^^;
シャッターレリーズのタイムラグの差とはAIサーボ時にも関わってくるのでしょうか?
機械に疎い私の感覚的には常にAIサーボで追いかけていれば撮れる場所は違えどピントは変わらないうような気もしますが理解不足でしょうか・・・(遅い分早めのタイミングで押せばOK?)
それとも「シャッターレリーズのタイムラグ」とはAIサーボが一度停止してそこからシャッターが下りるまでが55msということでしょうか?
それなら0.01秒の差でも数十センチは車は移動しますし確かにピントもズレてきますね。
置きピンは70−200mmではそれなりなのですが300mmだとどうもイマイチなんです。
路面で合わせているのですが車のラインが変わってくると外す事も多いです。
(ラインがマチマチのドリフトも撮ったりするのでAFで撮れると嬉しいのです)
ピントの合せ方が間違っているのでしょうか・・
EOS-1D MarkIINでもAIサーボで合焦率5割ですか・・
30Dだと向かって来る場合にはボディが青、赤では5〜6割くらい、白、銀だと3割未満です。
(それもジャスピンはほとんど無し)
去り行く場合にはどちらも7〜8割割位は合ってきます。
色による差がKISSDNより多い気がするのは気のせいでしょうか・・
書込番号:5269601
0点

こんばんは
色の差がAFの差につながるかと言うと、撮影された画像を見ないことにはなんとも言えませんが、
ピントを拾う場所にコントラストはありますか?
単純にステッカーが張ってあるとか、
フロントのグリルがあるとか、何か縦横のラインがありさえすれば、
そこで合致していくはずですけどね。
後方から撮った方がピントが合っているのは、
車のリアビューの方が造作が多く着いているので、
コントラストがあるのでピントがきやすいのではないでしょうか?
さて、サーキットでの撮影ですが、
私はドライバーにピントが来ているものが正しいピントだと思っています。
もっと正確に言うと、ヘルメットのマークや、ドライバーやライダーの目にピントがきているものがいいのではないでしょうか?
300・2.8だとかなり絞っても、ボンネットとドライバーにはピントは来ませんからね。
Aiサーボは移動している被写体のピントの移動量を計算して、
ピントを合わせるというものですけど、
例えば、クリッピングポイント付近は速度の差が多すぎて、追い切れないことがあります。
当然計算のもくろみ違いってことになるわけですね。
タイムラグは関係なくて、Aiの思考範囲外と考える方が正しいと思います。
やはり腕を磨いて、置きピンが出来るようになった方が望んだ画角で撮れるのではないでしょうか?
この、置きピンと言う概念のほうが、タイムラグとものすごく密接な関係ですよね。
このコーナーのこのマシンはここが見えたときに、
シャッターを押せば、ガリピンが来ると体が覚えればいいのですから。
さらに、ドリフト君たちを撮るならよけいに、
サイドのドア付近にファインダーセンターが来てしまうでしょうから、
どこか他のポイントにフォーカスポイントを移動するかしないと、
ピントは外れてしまうかもしれません。
さらにキヤノンの名誉にかかわることですから、
一言加えると、
1コーナーの飛び込みのピントの件は、
0からスタートしたマシンが250km/h以上に加速をして、ブレーキングで80km/hほどまで一気に減速するまでを撮っているので、
それをAiで追えと言うのも過酷な要求です。
昔、目であわせていたときは全部で10カット撮れれば良かった、そのうち納得がいくまでピントが着ているのは3.4カットでしたから、
いまのAiはすごい精度になっていることは確かです。
書込番号:5269781
0点

私は20Dですが、30Dも同じです。フォーカス精度自体低いです。EOS1シリーズは精度 速度とも最高水準です。EOS1Dは測距点が45点あるので30Dより合う確率があがると思います。タイムラグの話ですが、シャッター自体の調整はサービスセンターでやってもらえます。余談になりますが、AFは限界があります。私の師匠はマニアルカメラですが、300KMで走るバイクを見事に撮影していました。その人は車の助手席に乗る度に外の動いているものにピントを合わせる訓練をしています。私は目が弱いので諦めてますが
書込番号:5274674
0点

補記をすると
タイムラグというより、シャッターの深さは調整が出来ると理解してくださいね。
半押しから、シャッターが切れるまでのストロークを短く出来るわけです。
出来るのは1D系だけです。
どこかの雑誌に、雨粒がシャッターボタンに当たってシャッターが切れたと、
書いてありましたが、NewF-1のころに半押しをなくして調整しても、そんなにフェザータッチにはなりませんでした、あれは嘘ですね。
EOS系の電子カメラは、オートフォーカスのスイッチも必要なので、
半押しをなくすことは出来ないので、
そこまでフェザータッチにはなりませんが、
半押しのあとの髪の毛一本くらいの感触のタッチまではいけるかもしれません。
それより2台持っていたら、そのストロークをあわせる作業の方が大切かもしれません。
書込番号:5275397
0点

皆様どうもありがとうございました。
本日1D Mark II Nを借りて数百枚をサーキットで撮影してきました。
結果としては精度は30Dの2〜3割り増し位で連写の合焦点率が上がっていると思います。
また、車色の違いによるAFの合いやすさの違いが無くなりました。
ついでに置きピンも見やすくて撮りやすいですね。
しかしながら・・どうもあの各種キーの「押しながら」の操作が苦手です。
あとは、価格の差に見合う違いと判断するかどうかですね。
多分私は悩むところではありますが購入するとは思います。
気がかりなのはモデルチェンジが年内にあるのかな・・っていうところでしょうか。。
背面の各種キーの「押しながら操作」が無くなるといいのですが。。
1D系特有の操作なのであれば仕方無いのですけど・・。
書込番号:5278838
0点

1D Mark II Nはいつぐらいに変わるか・・がキニナル所です。
1Ds Mark II Nが出ても多分価格的に買えないです(TT)
あれ・・1Ds Mark II Nは価格設定が安くなるんでしたっけ?
書込番号:5278952
0点

そうそう、
>しかしながら・・どうもあの各種キーの「押しながら」の操作が苦手です。
って、何を操作してるのですか?
書込番号:5279074
0点

60万・・・(^^;
でも、1Dsとなるとレンズも買わないと今ほど寄れなくなりますね。。
家計が苦しい状況になりそうです(笑)
押しながらというのは背面のMENU、SELECTを押しながらダイヤルで操作を選ぶところです。
30Dでは押しながらの作業は無いのでどうにも慣れません。。
書込番号:5279111
0点

はぁはぁ・・
撮影中に何か操作しますか?
RAWで撮っておけば良いと割り切って、
現場でシャッタースピードくらいしか触ってない・・・。
ピットで、撮るときくらいですかねぇ、
う〜〜む、俺って・・・・・。
書込番号:5279134
0点

久し振りにこちらにお邪魔します。
最近、また、リバーサルの絵がドラマティックでよいなどと回帰し、フィルム交換の練習していたりで、キヤノンってニコンよりも巻き戻しに時間がかかるんだった、とか再認識してました(^_^;) この巻き戻し時にチャンス逃しそう・・・・やっぱりチャンスに強いのは1DmarkII系ではあります。
>かずま。さん
確かに、同じキヤノンでも1系以外のデジ一眼をお使いの方には相当違和感がある操作系でしょうね。ボタンは小さいし。
1系は、慌ただしく走り回ったりしながら撮影する際も設定がかわりにくいようにという考えがあるようにも思います。 単独でダイヤル操作してもプログラムシフトするだけ(露出値EVはかわらない)だったり・・・。
私は、この知らないうちに設定が変わることが何より嫌なので、簡易露出補正も使わない(ファンクション設定)のですが、私には、1系の操作体系の方が合っています。
それと、1系ばかり何年も毎日のようにいじっていれば、誰でも、操作系については、体が無意識に反応するでしょうし。
ただ、確かに、画像再生に関しては、後で画像を確認するときにずっとSELECTボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回すのは辛いな(一度押したらサブコマンドダイヤルを回すだけで画像が切り替わって欲しい)、と感じるときもあります。とくにNになる前のMarkIIでは、再生を中断するといちいち最終画像から出発でしたからね。
しかし、撮影中は最初に一度確認したり、「決まった!」と思ったショットのピンを確認したりする程度で、そうそう画像確認しませんよね。
それ以外では、プロ用機では、確実さと言いますか、設定が変更されないようなセキュリティの方を希望します。
私は、雑誌の評論家の記事でも1系の操作系を変えるべきだというのがありましたので、いや、操作系を変えられると困る、と思って出てきたのでした。(^_^;)
書込番号:5307585
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
こんばんは
DPPでRAWを現像後、TIFFで保存した物をOS付属のプレヴューで見ると
保存したファイルは一つなのに、何やらサムネイルの様な小さい物がくっ付いて
ファイルが2つ有るように表示されます、これを回避する方法をご存知有りませんか?
宜しくお願いします。
0点

本田_さん、こんにちは。
もう、問題解決されたでしょうか?
如何してもTIFFで保存しなければならないのですか?
JPEGで保存するとサムネイルみたいのは付きませんよ!(^^;
僕は外付けHDDにRAWで保存し、必要に応じてRAWを引っ張り出して来てDPPやSILKYPIXで現像し、別腹にJPEG保存ています。
JPEGだとTIFFよりサイズが軽く済みますから。
書込番号:5305478
0点

ファインダーの世界さん、ありがとうございます。
>如何してもTIFFで保存しなければならないのですか?
jpgより劣化が少ないのかなと思って、ハッキリ違いが解らないのでこれからはjpgで保存しようと思います。
書込番号:5305551
0点

本田_さん、こんばんは。
僕も初心者ですよ!この世界の経験は浅いです。 (^^;;;
>jpgより劣化が少ないのかなと思って、
確かにjpgはデーターが軽いだけにTIFFより劣化すると思います。
> jpgで保存しようと思います。
撮影データーとしての元画像は、RAWで保存した方が良いですよ!jpgで保存しちゃうと、後でレタッチし直したくても出来ませんよ!
ご存知でしたら、御免なさい。
書込番号:5305847
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
ご存知の方がいましたら教えてください。
以前は10Dや20DでAEBで段階露出を多用していたのですが、その時は電源をOFFにしてから再度ONにしてもAEBの設定はそのままだったのですが、1DはオートパワーOFFの場合はAEBの設定は維持されるのですが、手動で電源をOFFにした後、再びONすると通常の1枚撮影状態に戻ってしまいます。
取説を読んだり、過去レスを検索しましたが適当な答えが見つかりませんでした。もともとこういう設定なのでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
みなさまこんばんわ
先日7/21キヤノンからメールで
「EOS-1D Mark II Nに関するアンケートのお願い」
なるものが届きました。今の時期にこういったアンケートが届くと言うことは、秋に出るかもしれないと予想されている新製品の中にはEOS-1D Mark II Nの後継機種は見送り???なのでしょうか?
アンケートの内容もキヤノンの本気というか、ずばりこの商品どないでっしゃろ?この先の行く末はどうしたらよろしいでしょうか?ってなことが聞きたげな印象を受けました。
言いたい事だけめいっぱい言わしてもらいましたが、次の商品にどれだけ反映できるのか楽しみな反面、まだ後継機種が出ないかもしれないという安心感もありなんとなく複雑です。
みなさんはどう思われましたでしょうか?
0点

1d系列は統合の時期にきていると思います。2000万画素以上5コマ、クロップで1000万画素9コマが予想される1dsmUの後継機を考えると、1dmUnは必要なくなると思います。今後は1200万画素の中間画素系は8.5コマ程度の機能で1dmUnからEOS3として発売したいのではないかと推察してます。あくまでも僕の勝手な考えですけども。
書込番号:5283503
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
1D markUNを購入したばかりの初心者です
デジ一歴は7ヶ月です
現在所有しているレンズは
70-300oIS
50o1.8U
以上の2本のみです
フラッシュは
430EX
そこで質問ですが
1 1D markUNでポートレートを撮る場合に最もいいレンズは何
ですか?
対象は主に小学生くらいの子供
撮影場所は、体育館と屋外が4対1くらいの割合です
2 ポートレートの撮影のコツや気を付けることがあったら教えて
ください。また初心者はこの本を読んで勉強しろ!といった物
があったら教えてください
3 2〜3人の写った写真を撮る場合、どこにピントを合わせて
F値をどのくらいにするといいですか
よろしくお願いいたします
0点

私の意見
1 85mmF1.8 (予算があれば F1.2L) 次50mmF1.4
2 表情を逃さない。目にピント
風景を撮影するより難しい事もあります
3 真ん中の人 ボケを重視ならf4くらい
パンフォーカ、シャャープネスならf8くらい
1DMK2Nを利用できるなんて幸せですね。
あとぜひ単焦点レンズを揃えてください。
書込番号:5266883
0点

ミクロファインさん、アドバイスありがとうございます
やはりポートレートの場合
単焦点レンズとズームレンズでは大きな違いがあるのでしょうか
例えば24-70Lや24-105Lと、Lではない単焦点レンズでは
どちらの方が良いのでしょうか
ともにLの場合は当然単焦点の方が優れているのですよね?
2→目にピント・・・子供はじっとしていないから難しいですね
3→大変参考になりました
今まではkissデジNだったので、カメラのオート任せでした
ありがとうございます
書込番号:5267195
0点

お立場が先生なのか親御さんなのか、ちょっとわからなかったのですが、先生でしたら
1 85mm F1.8 か 24-70L
2 数うちゃあたる。
3 どんな焦点距離でお子さんをどれくらい大きく撮るのか、どんなサイズでご覧になるのかによりそうです。
単焦点レンズとズームレンズでは性格が少し違いますね。ともにLの場合、当然単焦点の方が優れている、ということはないと思います。
手間暇かけてじっくりテストするなら、単焦点のほうが描写はいいのかもしれませんが、手間暇かけてじっくりお子さんを撮る機会は、めったにないですよね?
どちらが目的にマッチするのか、ということではないでしょうか。
ただ体育館メインだと、24-105Lは明るさがネックになりそうです。
書込番号:5267499
0点

屋外で利便性だったらズームでしょう。
私は28-70F2.8Lを使いますが。
体育館だと暗いので、ISOアップかストロボ使用となりますがストロボはうまく使わないと平面的な写真になります。画質にあまりこだわらないでいい写真をとってください。画質のいい写真か写真としていいものとは限りません。AFも最後はマニュアルで確認したほうがいいときもあります。連写でピンぼけ量産のときもあります。
内容的に子供さんと会話しながらはスナップ的に撮影した方がよいと思いますが。お手持ちの50mmF1.8と70-300でどんどん撮影してください。
書込番号:5267848
0点

1.寄れるのか寄れないのか,自分の撮影位置と被写体の位置から画角が分かりますのでどのレンズが良いか,絞込みができますよね.
寄れて,動けるのであれば,体育館の比率が多いので,明るい単を基本に考えるのが良いでしょうし,寄れない,動けないのであればズームでEF70-200mm F2.8Lなどの明るいものを基本に考えるのが良いと思いますよ.←ケース バイ ケースですし,開放付近での撮影を薦めているのではなく,被写体との距離よりそのレンズの被写界深度なども考えられたらいかがでしょうか?MTFも・・.
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ef_50_14_usm_dof.html
画角がイメージできないのであれば,レンズカタログに載ってますので,それを見てイメージしてください(APS-Hであることを忘れずに・・)
スピードライトは,お金が貯まったら,580EX,CP-E3,ルミクエスト ソフトボックスの購入を検討されるのも良いでしょうね.
2.とりあえず,CAPAのカメラムック・書籍あたりを見ては如何でしょうか・・.
「実践 ポートレート撮影」とか・・.
http://www.clubcapa.net/newbook/
ネットでも検索すれば沢山出てきますよ.
http://aska-sg.net/index.html
3.どの様に撮りたいか次第ですし,どの様に並んでいるかにもよりますよね.
悩んだら,とりあえず必要以上に構図を考えず,撮りたいように・・,で,撮影結果を自分で判断し,次回同様な撮影をした場合の目安が自然に出ますよね.
私も今週末,夏祭りで小学生のサークル活動を撮ります.
夜間,三列程度で20人以上の集合写真も撮影しなければならないので,TS-Eが欲しいところです・・.
F値も屋外晴天,夜間や室内,どの様に撮りたいのか・・,ケース バイ ケースですね.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:5267949
0点

なるほど、先輩方のお話をうかがうと
使う場面や対象によって単焦点・ズームそれぞれに利点ありってことですね?
素人的な考えで
いい画質 = いい写真
高価なレンズ = いいレンズ
だと思いこんでいました
最近初めての単焦点50o1.8Uを使い始め
kissデジNの標準ズームレンズとの写りの違いに驚きました
心は単焦点に引き寄せられていましたが、標準域のズームレンズがないので迷っていたのです
でも、必ずしも単焦点がズームよりも優れているのでなければ
ズームレンズでのポートレートもいいかなと思います
まだ、具体的に何のレンズにするかは未定だし、何より腕が機材に追いついていないですけど・・・
書込番号:5268898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





