
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月18日 00:43 |
![]() |
3 | 21 | 2006年7月17日 21:41 |
![]() |
0 | 22 | 2006年7月2日 12:10 |
![]() |
0 | 16 | 2006年7月2日 07:03 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月26日 23:08 |
![]() |
0 | 28 | 2006年6月26日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
先日念願の1DMUNを購入しました。
24−70F2.8Lや24−105F4Lなどを着けたままこのカメラを入れる適当なリュックタイプのバックがありましたらの教えてください。
標準レンズ以外には70−200、100マクロ、広角ズームなどのレンズが2から3本くらい入ればOKです。
個人的はロープロのローバーAWUあたりが候補なのですがご使用されている方がいましたらインプレッションお願いします。
0点

ローバーAWUと1Dmark2の組み合わせですが、家にありましたので今詰め込んで
見ましたが24−70F2.8Lを装着した場合は、下の部屋に後広角が一本で満タン
状態でした。
上の荷室は仕切り、クッションが無いので、それぞれに(70ー200IS、EF100マクロ)レン
ズケースが必要になります。
リュックタイプに拘りまた、ロープロ製品ならフォトトレッカークラシックの方がいいかも。
書込番号:5263681
0点

同じくロープロなら、コンプトレッカープラスAWも良さそうな気が・・・
書込番号:5264268
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
皆さん、こんにちは!
このカメラで蜂の羽を撮りたいのですが、カメラ側の最良設定が分りません。昨日、このカメラでテストしたら秒間9コマで撮像されていましたが、蜂の胴体は写っているが羽が全然写っていませんでした。
マクロレンズは大体揃えています。
最良のレンズもご教示お願い致します。
尚、届いたカメラのファームウェーアバージョンは、1.1.0でした。
0点

特にこれに関しては、がんばれ!トキナーさんがエキスパートかと。。。
スピードライトの使いこなしも相当なスキルが要るみたいですよ。
あと、↓とかも参考になるかもですね。
http://www.nikon-digital.net/cgi-bin/photobbs/imgboard.cgi
書込番号:5222980
0点

連射枚数はどうでもよくて、SS速度を上げて撮影してください。それでも撮れなければ高速度撮影可能なカメラをお買い求めくださいな。蜂の羽の羽ばたき回数がわかれば無理なことがわかると思います。たったの一桁連射ですから・・・。
書込番号:5222987
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、E30&E34さん!
早速のアドバイス、ありがとうございます。
飛んでいる蜂の羽を撮るの諦めました。
書込番号:5222996
0点

ファインダーの世界さん こんにちわ
以前にTVで見た、昆虫撮影専門の人は、発光時間の非常に短いスピードライトを使っていました、1/10000秒とか言ってたような・・・。もちろん特注品。赤外線センサーを置いて、センサーに引っかかると撮影されるようなシステムでした。
「パキッ!」と音がして、そばにいたアナウンサーが「スゴイ音ですね。」と驚いていました。
ガイドナンバーが大きくなると発光時間も長くなるので不向きですね。外光よりも圧倒的に明るくないとしっかり止まらないだろうし・・・。 ガイドナンバーの小さいライトを束にしてシンクロコードでつないで発光させる・・・とか。
シャッターで止めるより、スピードライトで止める方が時間が短くなるようです。でも、そんなライト売ってるのかな? 作るしかないか・・・・?
この辺りにかいてありそうだったが、無かった。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
http://streaming.tepco.co.jp/kids/insect/insect-j.html
http://www13.plala.or.jp/birdwood/rink.htm
書込番号:5223177
0点

こんにちわ。
スキルは無いですがこんなスレは好きです。(^^♪
>このカメラで蜂の羽を撮りたいのですが、
さっそく私の持っているマニュアル本を開いてみました。
1点ミツバチとひまわりとの作例がありました。
データーは以下;
レンズ;180mmマクロ−F3.5
露出;F3.5(+1補正)
シャッター;1/1250秒
カメラ機種は不明ですがキヤノンの銀塩カメラのようです。
CAPAカメラシリーズNo.35
「マクロレンズ入門」P8より。
あと参考例としてナナホシてんとう虫の飛翔の作例もありました。
データー;
レンズ;50mmマクロ−F2.5
露出;F2.5(+2/3補正)
シャッター;1/1250秒
注釈ですが両方とも体は静止していますが羽は完全に止まってはいません。
ただテントウ虫の星の付いている外側の外殻?は静止しています。
以上報告まで。でわでわ(^^)/~~~(誰かのマネ?)
書込番号:5223302
0点

10205さん、こんばんは。
>シャッターで止めるより、スピードライトで止める方が時間が短くなるようです。そんなライト売ってるのかな? 作るしかないか・・・・?
アドバイスありがとうございます。
この方法で一度テストをして見たいと思います。
う〜ん、でもお金掛がかりそう。。。
san_sinさん、こんばんは。
>体は静止していますが羽は完全に止まってはいません。
少しでも羽が写って見れれば"御の字"ですよぉ〜。
僕のは羽が全く影も形もありませんでした。(爆)
今度テストしてみます。
まあ。下らない事をテストしてみるのも面白いものですね!(;^_^A アセアセ
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5223369
0点

ハチの羽ばたきはおおよそ秒間250回程度と言われてますから、1回注ェが
開いて戻って1/250秒ですよね。(片道1/500秒となります。)
1D2Nのシャッター速度が最大1/8000秒ですから、この数値に固定しても注ェの動きが
片道の1/16程度移動してしまう速度にしかなりません。
そうなると、あとは写真上のサイズで1/16の移動量でもぶれて見えない
大きさに収めれば、なんとか大丈夫なのではと思いますよ。
蝶々やトンボは毎秒20回程度と羽ばたきがそれほど速くないため、
止めて撮りやすいと思います。
書込番号:5223591
0点

ハエたたきで、蜂をたたきおとし、蜘蛛の糸をつけて写してみては
いかがでしょうか?(冗談ですが)
書込番号:5223593
1点

ファインダーの世界さん 、皆さん、こんちは〜
σ(^_^)も、思い切って今年の初売りでEOS−1DMarkUNを購入しました。
それまでは、EOS−10Dを2年間使っていました。
主に、エアーライン・鉄撮りなどに使っています。
まだ、EOS−1DMarkUNではハチは撮っていませんが、このハチは昨年千葉の菜の花鉄道で有名な場所で待ち時間を利用して撮った写真です。
うまく撮れていませんが参考までにUPしておきます。
ハチが花の前でホバーリング(!?)している時であればTVをあげればなんとか羽はとまるかもしれませんね(^^;
書込番号:5226772
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
>飛んでいる蜂の羽を撮るの諦めました。
う〜ん、簡単とはいきませんがデジタル一眼レフなら根気よく頑張ればできますよ。
撮ったその場で画像確認して失敗を補正すれば、きっと撮れます。
ミツバチの翅を完全に止めるには、ストロボが一番ですね。
絞りを絞って背景を暗くすれば、意外と簡単に止めれます。
でも背景もちゃんと写し込むとなると、露出とストロボをマニュアルで使うことができる知識が必要となります。
とりあえずは、感度アップして翅はそこそこで胴体をきっちりと止めるシャッタースピードをその場で確認しながら調整してみてください。
わたしの昆虫飛翔はほとんどが高感度撮影です。
低感度で被写体がブレていては意味がありません。
止まるまでガンガン感度アップが最良の方法かと思います(ストロボ使用時でも)。
ちなみにわたしは翅が完全に止まったより止めきれていないほうが被写体に動きがでて好きだったりします。
書込番号:5226927
0点

あっ! 肝心なことは忘れてました(汗)。
個人的な主観なんですが、ミツバチの翅なら1/10000秒で大抵は止めれます。
わたしはこの閃光時間で目安しています。
通常のスピードライトでもこのくらいの閃光時間はあると思います。
ニコンのSB-800なら1/40000秒以上も可能です。
要はミルククラウンの要領と同じなんですね。
書込番号:5227003
1点

やっぱり、がんばれ!トキナーさんですね。
ミルククラウンという言葉は、恥ずかしながら初めてでした。いつも参考になります。
ところで、SB-800の高速シンクロ技で、以前、SB-800のどこかの端子を
非接触状態にすると、シンクロ速度が、例えば、D2XならMAX1/8000秒まで
できるようになるというのは、マニュアル撮影モードだと関係無いという事でいいんですよね。
また、以前、飛んでいるトンボの撮影は、dp4wdさんから、MFでひたすら、
空撃ちで練習する(これで合ってたかな?ひたすら、練習といいう事だから、
置きピンじゃないんだっけな?)という事を教わりましたが、AFでなくMF、
マニュアル撮影モード、それでもって、SB-800側の設定はどの様になれているのでしょうか?
ファインダーの世界さんじゃないですが、企業秘密レベル^^;かと思いますが、教えて頂ければ、幸いです。
書込番号:5227520
0点

蜂の種類にこだわられないのであればクマバチのホバーリングなんかはねらい目だと思いますよ。羽ばたきの速度も意外とゆったりしています。
クマバチは自分の縄張り主張のためにホバすることが多いので何度もトライできます。
下の写真でSSは1/750秒です。羽は完全にはとまっていませんが、1/2000秒くらいまでSSあげればとまると思います。
http://www.visualize.homeip.net/~kimagure/album/upl/85.jpg
書込番号:5227910
0点

Satosidheさん
>ハチの羽ばたきはおおよそ秒間250回程度と言われてますから、1回注ェが
開いて戻って1/250秒ですよね。(片道1/500秒となります。)
僕は世界最高連写のこのカメラなら何でも撮れると思っていたものですから!(^^;;;
お恥ずかしいです。
じじかめさん
>ハエたたきで、蜂をたたきおとし、蜘蛛の糸をつけて写してみては
いかがでしょうか?
アドバイス、ありがとうございます!(^_^;)ゞ
いつも素晴らしい発想に感服いたします。
一度やってみます。
たらぼ〜さん
>σ(^_^)も、思い切って今年の初売りでEOS−1DMarkUNを購入しました。
ご購入おめでとうございます!オメデト(^_^)∠※PAN!
>このハチは昨年千葉の菜の花鉄道で有名な場所で待ち時間を利用して撮った写真です。
うまく撮れていませんが参考までにUPしておきます。
ありがとうございます。
参考になります。
>TVをあげればなんとか羽はとまるかもしれませんね(^^;
撮影時が雲空の午後4時過ぎであったのかも知れませんが、写真が真っ黒で微かにホバーリングの蜂が写っていました。でも、羽根の無い。。。(^^;;;
シャッター優先は1/8000にしてました。
やはりポイントは光量のようですね!大型で強力なストロボを2ないし3灯焚かないと駄目みたいですね!
まあ、機会があったらストロボを沢山購入して遣っては見ますが。。。
がんばれ!トキナーさん
>わたしの昆虫飛翔はほとんどが高感度撮影です。
僕も今度高感度撮影に挑戦してみます!
で、カメラの設定はこんなもので良いのだろうかぁ。。。 素人考えですが!
1D MarkUNだからといって連写モードにしないで、一枚撮りで撮影する。
サーボに設定する。
シャッター優先で撮影。スピードを1/8000。
ISOを3200。
スピードライトを3灯使用。
>通常のスピードライトでもこのくらいの閃光時間はあると思います。
ニコンのSB-800なら1/40000秒以上も可能です。
要はミルククラウンの要領と同じなんですね。
僕は、ニコンのR1C1を持っています。使用できると良いのですが、、、でも光量不足かもね!
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
DIGIC信者になりそう^^;さん
>ファインダーの世界さんじゃないですが、企業秘密レベル^^;かと思いますが、
いえいえ、そう言うことは僕だって聞きたいですよぉ〜(*^。^*)ゞ
T3Tさん
>写真でSSは1/750秒です。羽は完全にはとまっていませんが、1/2000秒くらいまでSSあげればとまると思います。
拝見させて頂きました。
貴重なお写真、ありがとうございます。
ホバーリングしている蜂の羽根を撮るって大変な技術がいるんですね!
素人分際の僕がテストすること事態、恐れ多い事が今になって自覚して来た次第です!(大汗)
これ程大変なことになるとは、、、知りませんでした。_| ̄|〇
書込番号:5228176
0点

こんばんは。
≫DIGIC信者になりそう^^;さん
>ところで、SB-800の高速シンクロ技で、以前、SB-800のどこかの端子を
非接触状態にすると、シンクロ速度が、例えば、D2XならMAX1/8000秒まで
できるようになるというのは、マニュアル撮影モードだと関係無いという事でいいんですよね。
多分、電子シャッターによる高速シンクロのことか思いますが、これはシャッター構造の違いによるものです。
普通の一眼レフはフォーカルプレーンシャッターによってシャッター幕全開が機種によって違いますがX接点までが限界です(多少は余裕がありますが)。
でそれ以上のシャッタースピードはFP発光となりシャッター幕全開になることはありません。
FP発光はスリットの間隔を調整して露光時間を速めますので、撮られた動く被写体が歪む可能性があります。
ところがD70SとD50の電子シャッターは1/8000秒でもシャッター幕を全開してますので、ストロボ閃光で動く被写体も点で止めることが可能なんです。
>また、以前、飛んでいるトンボの撮影は、dp4wdさんから、MFでひたすら、
空撃ちで練習する(これで合ってたかな?ひたすら、練習といいう事だから、
置きピンじゃないんだっけな?)という事を教わりましたが、AFでなくMF、
マニュアル撮影モード、それでもって、SB-800側の設定はどの様になれているのでしょうか?
dp4wdさんはD70から大変お世話になっており、多くことを学びました。
MFで飛んでるトンボを撮ることやノーファインダーはほとんどマネてる感じなものです。
で小さい昆虫はマクロ撮影となり被写界深度を極薄です。
ファインダーで被写体にピントがあってからレリーズしてもジャスピンすることは絶対にありません。
なのでピンボケでシャッターを切るんですが、こればかりは勘たよりになります。
慣れてくれば、MFでも被写体を追いながらピントをある程度追従させて撮る瞬間だけ微調整でピント合わせってことも可能です。
ピントの中抜けはなくフォーカス速度はほとんど気にななりませんから、AFと同等かそれ以上に素早い操作が可能になったりします。
でストロボなんですが、予め撮影距離を決めておけばマニュアル発光がベストです。
TTL調光はプリ発光によるロスは致命傷ですが、D2系ならTTLでも問題はありません。
EOS1D系は知りません。
≫ファインダーの世界さん
>1D MarkUNだからといって連写モードにしないで、一枚撮りで撮影する。
サーボに設定する。
シャッター優先で撮影。スピードを1/8000。
ISOを3200。
スピードライトを3灯使用。
連写でも構いませんよ、ただ連写中はファインダー像が消失してピントや構図がままなりません。
完全に置きピンにて連写するならば、何ら問題はありません。
飛んでる昆虫をAFで撮るのは偶然に任せるような気がします。
訓練してMFが良いです。
SS1/2500秒あたりでも翅の止まり具合は満足できるんじゃないかな??と思います。
Tvモードに評価測光では肝心な被写体の露出がバラツク可能性が高いので予めテスト撮影してマニュアル露出が良いですよ、本当は。
それよりも感度をあまり上げないでより綺麗な画像や絞りで被写界深度をとってよりピントの合う画像を多く撮ったほうが勉強になります。
そこからストロボを使ってより高度な撮影をチャレンジしてみるのが良いように思います。
書込番号:5228926
0点

以前upしていた写真です。
http://www.imagegateway.net/a?i=4CKCMwSEUJ
花に止まろうとしているためか、1/1250で結構羽まで写ってました。
おまけのトンボは75-300mmDOで撮ったものですが、
連写しながらあの暗い(F5.6)レンズでピント調整しながら撮りました。
mark2はファインダーの消失時間も短く、またその時はminoltaのMLスクリーン入れてたこともあり、連射しながらのピントは、結構、楽に確認できました。
(ピントは確認できますが、トンボの動きが激しく歩留まりは非常に低いですけど)
スーパープレシジョンマットはMLとほぼ同等ですので、連射しながらのピント合わせは出来ますよ。
PS EX550の閃光時間は1.2sm以下(約1/1000秒)と説明書にありました。
すっと0.1sm程度と思っていたのですが、これではこのストロボで羽を止めるの難しそうです。
フル発光時閃光時間 1.2sm、マニュアル1/16発光時閃光時間 0.075sm(=1.2/16)なんてことはないですよね?。
それにしてもNikonSB800は凄い。
書込番号:5229644
0点

フル発光だけ長くなるのが普通ですので、それを避ければ短い閃光時間ですよ。
さて、D70と違ってシンクロスピードでナイト短い閃光で羽根を止めるの難しそうなんですけど…。
レンズシャッターのカメラで試しますか?
書込番号:5229731
1点

がんばれ!トキナーさん、どうもご丁寧にありがとうございます。(奥義ですね。^^;)
なるほど。そういえば、D70系/D50はプログレッシブCCDで電子シャッター
(メカシャッターは遮光板の働き)でしたね。だから全開なんですね。
<一時、D70ユーザーでありながた、恥ずかしい話です。^^;;;>
特にMFの件は、鍛錬あるのみですね。
先日、あるイベントでかなり動きの激しいダンス(前後左右円形にプロのダンサー
二人がえらいスピードで動き回るんです。)を撮る機会がありましたが、
この時は、30D+580EXで、最初は、AI-SERVO(ニコンのAF-Cです)で、
連写していましたが、とても追従しきれず、すかさず、ONESHOT(ニコンのAF-S)
に切換え、置きピンで狙った構図にダンサー二人(一人のカットもあり)が
入ったろころで連写していました。
ただ、TTLでしたので、確かに後で再生確認すると、光量がかなり不足しているコマも
ありましたね。これから、マニュアル、勉強し直します。
詳しくありがとうございます。また、よろしくお願いします。^^
P.S) D70sが欲しくなってしまいました。(D80はフォーカルプレーンの気がするので。^^;)
ファインダーの世界さん、良かったですね。^^
書込番号:5230277
0点

皆様、沢山のアドバイスを、誠にありがとうございます。
今後はこの貴重なアドバイスを基に挑戦するのみです。
また分らない点が出て来ましたら、皆様、何卒よろしくお願い致します。
尚、DIGIC信者になりそう^^;さんに置かれましては、何も分らない僕をフォローして頂まして、感謝申し上げます。 ありがとうございます!
書込番号:5233609
0点

ファインダーの世界さん
みなさん今日は、私みたいなシロートが書き込みするような次元で無いと思いますが・・・僭越ながら有る本をタマタマ立ち読み中に
蜂の羽が止まって写っておりました。
本は デジタルカメラ.プロの技 69ページに有ります。
参考に成るか解りませんが・・・
失礼致しました。
書込番号:5238024
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
EOS-1D Mark II N が届きました。(^O^)/
箱から空けた瞬間、1Ds Mark Uよりちゃちに見えました。(-_-;)
でも!満足しています。
早く、世界最高のあの連写音を聞いてみたいです。(^_^)v
凄い速音でしょう。。。
で、手持ちスナップで楽しめるレンズはやはりEF300mm F2.8L IS USMでしょうねぇ。。。ワクワクドキドキ♪〜
0点

やはりファインダーの世界さんは、信長の性格が1番似合いそうですね。
ワールドカップがまだ終わってないのに入手してしまうなんて(^^ゞ
書込番号:5206108
0点

おおっ! やったー!! ファインダーの世界さん、オメ!です。
まずは、1Ds Mark IIのバッテリーを入れて、空撃ち、空撃ち!
ファインダーの世界さんには、ぜひとも、EF 200 mm F1.8L USMをおすすめしたい!
EF 300mm F2.8L IS USMと並んでいても、EF 200 mm F1.8L USMの方が強いオーラを放ってますよ。
書込番号:5206121
0点

買っちゃいましたか!
とりあえず写しまくってください。
もうすぐ、1DSMARKUがちゃっちくみえる機種が出るかもね。。。
そのときは乗り換えですかぁ?
書込番号:5206188
0点

EOS-1D Mark II Nですか、私も欲しいです!!!
ファインダーの世界さん
★⌒☆⌒★〓☆ 祝 ☆〓★⌒☆⌒★
書込番号:5206189
0点

>ワールドカップがまだ終わってないのに入手してしまうなんて(^^ゞ
はい、待てませんでしたねぇ。
やはり、あの連写音には負けましたよぉ。 (;´Д`)y─┛〜〜〜〜
DIGIC信者になりそう^^;さん、どうもです!
EF200mm F2.8L II USM でですかぁ。。。
僕は、手ぶれ補正機構完備のEF70-200mm F2.8L IS USM を所持しているんですがぁ。。。
それに僕は、これからはCanonやNikonレンズはもう買いません!買うことは無いでしょう。
如何も色のりが好きになれません。
今は、、、CONTAX Carl Zeiss の DistagonやPlanar T* に物凄く凝っています。
もう既に8本(90万円相当)溜め込んでいるんですよ。(;^_^A アセアセ
325のとうちゃん!さん、こんにちは。はじめまして!
>もうすぐ、1DSMARKUがちゃっちくみえる機種が出るかもね。。。
いや、もう乗り換えはしません。(一応、大声で)
これからの僕は、Carl Zeissレンズ(ZA 3本申し込み済み)が使えるα100(申し込み済み)に傾いていくと思います。
ニコン富士太郎さん、こんにちは。
> ★⌒☆⌒★〓☆ 祝 ☆〓★⌒☆⌒★
どうもありがとうございます!
>EOS-1D Mark II Nですか、私も欲しいです!!!
カメラ売り場で高速連写(秒間8.5コマ)のアノ快音を聴いて是非!購入して下さい!
多分、もう直ぐ在庫が無くなりますよ!
今や5Dや1Ds Mark IIを投げ打ってまでも1D Mark II Nに乗り換えている人が多くなっていますからぁ。。。
このカメラの実力は、被写体が動体も静物でもなんでも良しのデジ一です。持ち出し回数が一番多くなって行くデジ一じゃないかと考えますね!
フルサイズが如何のこうのは、これからは全たく関係ないと思いますね!
僕は、1Ds Mark IIを所持して初めて分かった次第です。
書込番号:5206303
0点

『ラングレー(no.2)さん、こんにちは。
お世話になっています。』が、抜け落ちていました。
ラングレー(no.2)さん、大変失礼致しました。(>_<)/
書込番号:5206309
0点

おやおや、いつのまにか、あちらの世界に逝かれてましたか。。。
ボクは興味亡いですが、AFの利便性とかトータル性能では、NIKKORとかの方が良いような気がします。
書込番号:5206390
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>AFの利便性とかトータル性能では、NIKKORとかの方が良いような気がします。
そりゃあ、AFは楽チンで良いですよぉ。(^^)
でも、キャノンやニコンレンズではカールツァイスの色を出してくれるAFレンズがありませんからねぇ!(実際そうなんですが!(^^))
MFでドンピシャの写真が撮れた時は、も〜、写真を趣味にしていて良かったなぁと実感しますねぇ!
ま、良いのか悪いのか分りませんが、僕はコンタックスレンズの作例を見てしまったばっかりに、もう、体がキャノンやニコンレンズに戻れなくなっています。
DIGIC信者になりそう^^;さんは AF&NIKKORでないと駄目なんですか?
そんなこと無いでしょうよぉ。。。(´▽`)
書込番号:5206462
0点

買われましたか^^ おめでとうございます。仲間入りですね♪
連写で爽快に行きましょう♪
σ(^−^)はサンニッパ検討中です。
書込番号:5206906
0点

kuro5963さん、今晩は!
>買われましたか^^ おめでとうございます。仲間入りですね♪
はい!ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
とうとう我慢できなくて!(笑)
何だかこのデジ一、常用になるような気がしますね!
>連写で爽快に行きましょう♪
はい!何て言ってもあの連写音は爽快にしてくれます。
僕は屋外でのマクロ撮影も楽しんでいますが、風は大敵です。
そんな時このデジ一が威力を発揮してくれそうな感じがするんですが。。。考え過ぎかな?(爆)
>σ(^−^)はサンニッパ検討中です。
そうですか!
このレンズ、EFレンズの中で一番感動を受ける一本だと思いますね!ファインダーを覗けばそれを実感出来ます。
失神して倒れないで下さいね!(爆)
是非、ご購入をご検討下さい。
僕は、1Ds Mark Uを所持していますが、その時同時購入で持っています。まあ、他の単焦点レンズと比較すると充分重い方に位置づけられますが、、、手持ちでも如何って事無いですね!
IS付きですから手振れすることは全然ありません。
書込番号:5207431
0点

ファインダーの世界さんがポケポケしてるから、
EF 200mm F1.8L USM 極上特価品、ボクが買っちゃいましたよ。
いいっすよ。マジで。(=´∇`=)
書込番号:5207833
0点

あっ、別に強がっている訳ではないですが、
ボクの腕には、約1〜2段効果のIS(orVR)が内蔵されてるんです。>単なる思い込み
しかも、APS-C機にて。よく手ブレ限界シャッター速度の目安って、1/レンズ焦点距離 秒
と言われますが、x1.6 APS-C機の場合は、1/(レンズ焦点距離x1.6)秒といった所かな?
だから、ボクの場合、2段分の効果しかないEF 300mm F2.8L IS USMとボケも含めてほぼ同等かも?
同じく持っている最新ISで3段分の効果のEF 200mm F2.8L IS USMの場合は、
ニコンのVRII並かも?です。
ところで、x1.6 APS-C機で開放F1.8というのは、135フォーマットフルサイズの
開放約F2.8(1.8x1.6=2.88)という理解でよいのでしょうか?
まあ、135フォーマットフルサイズで焦点距離200mmのレンズを使った時の
トリミングになってしまいますが、EF 320mm F2.8L USMライクでOKかな?
書込番号:5208015
0点

>同じく持っている最新ISで3段分の効果のEF 200mm F2.8L IS USM
間違えました。EF70-200mm F2.8L IS USMでした。(汗
嗚呼〜 今晩は眠れないかも。
__
_____( () EF200mm F1.8L USM
| ∧_∧ |  ̄ ̄
/\( ;´Д` ) | ハァハァ
//\\ つ| ハァハァ
// \\_ ヽ |
// //(_)|
\\ // |
\\// ̄ ̄ ̄
書込番号:5208032
0点

>EF200mm F1.8L USM
( ̄∀ ̄)ホォ〜w よく見つけたな、、、
1Ds/1Ds2に付けると『わたしとろけちゃいそう〜、もうダメっ』になるらすぃ
書込番号:5208646
0点

ハーケンさんが、ワールドカップのよく見れ!とあったので、
買うなら、そのテスト機の製品版の方を候補にしてみたいと思いました。
でも、30Dでさえ、もうダメェ〜 (´□`)ハァハァ って感じですよ。
ちなみに32万円。トランクケース(鍵付き)傷汚れ無し、レンズ内チリ・ホコリ僅か、
本体はフードも含めかなりきれい、傷・汚れ無し。唯一三脚座のスレ傷のみ。
USM等、各種動作も好調で、とても良いコンディション。
オマケに別売りのソフトケース、ゼラチンC-PLフィルター等も付いていました。
前オーナーがかなり大事に使っていた(使用頻度も少なかった)様に見えます。
あと、一度、メーカーの方にクリーニング・点検に出している感じですね。
何でも一昨晩に入荷してきて、昨日たまたまニコンからの修理品受け取りの後、
立ち寄った際、ボクが運良く見つけて買った次第です。ほんと、無茶苦茶嬉しいです。
基本的に、このレンズの補修部品は10月で終了という事らしいですが、
三脚座だけ、交換してもらおうと思っています。(前の部品は戻してよう、予め依頼して。)
書込番号:5208721
0点

ファインダーの世界さん、こんにちは。
出遅れましたが、
1D Mark II Nご購入おめでとうございます!!
これからも写真ライフを楽しんでください!
この機種を買われたなら、ファインダーの世界さんが
お好きな超望遠の428も併せて購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:5208811
0点

うんうん、ヨンニッパのISが最新の3段分のにリニューアルされたら、こちらも是非欲しいです。
でも、一体、サブのキヤノンの方にいくら使ってるんだ、σ (・ω・` )
書込番号:5208843
0点

>[5208721]
>ちなみに32万円。トランクケース(鍵付き)傷汚れ無し、レンズ内チリ・ホコリ僅か、
>本体はフードも含めかなりきれい、傷・汚れ無し。唯一三脚座のスレ傷のみ。
>USM等、各種動作も好調で、とても良いコンディション。
>オマケに別売りのソフトケース、ゼラチンC-PLフィルター等も付いていました。
>前オーナーがかなり大事に使っていた(使用頻度も少なかった)様に見えます。
>あと、一度、メーカーの方にクリーニング・点検に出している感じですね。
ハーケンさん、こんな感じです。お買い得だったと思いません?(アルバム最後)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851001&un=59775
書込番号:5209151
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん はじめまして。
EF 200mm F1.8L USM、とは、本当に素晴らしいレンズを入手なさいましたね。
新品はおろか中古でさえも、めったにお目にかかることが出来ない、
非常に貴重なレンズです。
絶妙な焦点域から得られるとても上品なボケは代え難いものだと思いますし、
もう今後このようなコストがかかる贅沢なレンズは発売されないでしょうね。
同じような高価格レンズでもEF 50mm F1.0L USMですと、
スペック的にシロウトさんにもわかりやすいため、
比較的あこがれの対象に成りやすく、それなりに中古市場で流通しているようです。
(また売却する人もそれなりにいるようですので・・・)
このレンズは一度入手されるとよっぽどのことがない限り、
手放す人はいらっしゃいませんので、
お手元に来たという事自体本当に幸運なのですが、
かなり程度の良さそうな個体であろうと想像されますので
どうか末永く御活用なさって下さい。(関係者)
書込番号:5209208
0点

実は我が輩は実物を見たことがない、、、けっこうでっかいな(でも手放す人がいたわけだ・・・)
ところでDO(?)はオマケか?
書込番号:5209230
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
やっと購入する事が出来ました、宜しくお願いします。
SIGMA MACRO 105mm F2.8 EXを使って近所の花を撮ろうと思ったら、
いきなりErr01が出ました。
On/Offを繰り返し一枚撮るとまたErr01、On/Offを繰り返し何枚か撮影しました。
絞り込みボタンも動きません、純正レンズはまだしも他社の古いレンズは対応してないんでしょうか?
0点

こんにちは。
>他社の古いレンズは対応してないんでしょうか?
速攻シグマの SC に相談して下さい。
たぶん、ロム交換で使えるようになると思います。
書込番号:5179653
0点

書込番号:5179656
0点

使えていたものが急に使えなくなったのなら故障かもしれませんが、一度も使えていないのであれば、F2→10Dさんらがおっしゃるとおり、Romの書き換えを行ってもらうことになると思います。
私もこのレンズを使用していましたが、やはりRom交換は必要でした。一部対応できないものもあるようですが、このレンズであればおそらく無償で対応していただけますよ!
書込番号:5179662
0点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
今までEOS3を使っていましたので、何も考えてませんでした。
既出の問題だったんですね・・・(反省)
今日は日曜なので速攻SIGMAへメールしときました。
無償で対応して頂けると良いんですが・・・(願
書込番号:5179731
0点

以前、シグマに2000年前後発売のレンズをROM交換の問い合わせをしたことがありますが、部品がないとのことで交換できないということでした。発売の年からすると微妙なところですね。
交換できるとよいのですが。
書込番号:5179942
0点

goodideaさん情報ありがとうございます
SIGMAからの連絡待ちですが対応して頂けないなら
純正100mmマクロに買い換えですかネ・・・
予備のバッテリーも欲しいし・・・(貧
書込番号:5179982
0点

純正が何かと安心ですし、アフターの面でもケアしてくれるでしょうからね。
個人的には、純正のEF 100mm F2.8 MACRO USM は、USMで、ワーキングディスタンスも
一定に確保でき、三脚座が使える等、画質も含めて、良いレンズだと思います。
書込番号:5180051
0点

古い話ですが、このレンズを購入したときは
まだ純正もUSM化されてなくていずれUSM化されたら買おうと思ってたんですが
そのまま今に至った訳です・・・
書込番号:5180206
0点

本田_さん
カメラはキスDですが、EF100mmF2.8マクロUSM はお奨めです。
インナーフォカースでUSM ですから。
タムロン90mmマクロのほうがこの掲示板では奨める人が多いですけど。^-^;
書込番号:5181513
0点

SIGMAより無償修理の返答を頂きました、USM化された純正も欲しいところですが
ROMの交換をお願いしようと思います。
皆さんお世話になりました。
書込番号:5182872
0点

ROM交換が出来てよかったですね。(#^ー゚)v
書込番号:5184294
0点

本日、SIGMA MACRO 105mm F2.8 EXが修理から戻ってきました。
皆さんお世話になりました。
書込番号:5216995
0点

>本日、SIGMA MACRO 105mm F2.8 EXが修理から戻ってきました。
それは良かったです。
せっかくの資産、無駄にしたら勿体ないですよね。
書込番号:5217021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
連射と防滴、防塵とAF性能に惹かれてEOS-1D Mark II Nを購入しようと思っていましたが、最近はスポーツとサーキットは30Dとポートレートは5Dの2台体制なんかでもいいかもと思いどちらが良いのか考えています。
スポーツシーンやサーキットでマシンを主に撮っていますがポートレートも最近よく撮るようになったのでフルサイズの5Dがとても気になります。
1D Mark U Nはスポーツ以外の撮影でもオールマイティにこなせるような記事を雑誌で見たことがあるのでやっぱり1D Mark II N1台でいいかな?とも思えます。
皆様ならどちらを選ばれますか?
0点

私なら2台体制を選びますね。
撮影中レンズ交換はできるだけ避けたいですから。
もっとも私はD70+F30の2台体制(^^ゞ
書込番号:5202244
0点

こんばんは
使用目的がはっきりしていますから
ここはEOS-1D Mark II Nをおすすめします。
個人的懸念としては手軽に持ち出しにくそうな携帯性だけですね。
書込番号:5202267
0点

黄龍さん こんばんわ。
今一どういうことなのかわかりません。
現在は何をお持ちなのでしょうか?
30Dをお持ちで、5Dか1DMark II Nのどちらかを迷っておられるのでしょうか?
書込番号:5202287
0点

単発撮りは5Dでしょうけど、素子サイズに大きなこだわりがなければ1Dnでもポートレートは大丈夫ではありませんか?
連射目的もはっきりしているのであればなおさらだし、しっかりしすぎた?1台を選択すべきではありませんかね? 後で予算が許せば新品で30Dとか中古で20Dだと思います。
書込番号:5202540
0点

黄龍さん
おはようございます。
今朝になって読み直して理解できました。
我ながら読解力のなさに呆れます。申し訳ないっす
私なら、1D Mark II Nとりあえず購入です。
もし解像力に不満を持つようになれば、おいおいフルサイズ購入も検討されてみては?
5Dと1D Mark II Nではカメラとしての基本的なつくりや操作感が違います。
書込番号:5202717
0点

予算が許せば、1D Mark II nの方が欲しいです。1D系ボディに x1.3も孤高の存在。
でも、それよりも、EF 200mm F1.8L USM の方が欲しいです。あれは特別な存在。
いずれも、先立つものがありませんが・・・(号泣
書込番号:5202745
0点

1D2N・・・・・今買うの微妙・・・・・って、分かる?
W杯の亀男が使ってる亀が映ったら、よ〜〜〜く見てみ、
書込番号:5203387
0点

σ(^−^)も迷いましたがEOS-1D Mark II Nに決めました。
日中の撮影では満足しています。
書込番号:5204096
0点

<7月1日より>
1Ds2・・・・・キャッシュバック5万円+SanのEX3(2G)
1D2N・・・・・キャッシュバック10万円+SanのEX3(2G)
嘘
書込番号:5204230
0点

皆さんの色々なご意見ありがとうございます。
そうですね〜とりあえず1D Mark II Nを使ってみて不満な所が出てきたらフルサイズ機を考えてみようと思います。
1Dsとゆう選択肢もありましたが、いかんせん金額が・・・。
キスデジを使っていて20Dが出たときに買おうと思ったのですがどうせならもっといい物をと思い今まで貯金していました。
(20Dが良くないとゆう訳ではありません)
ちなみに私が持っているレンズは
EF-S 18-55
EF 75-300 IS
EF 50 F1.8
タムロン 28-75 F2.8
買い足そうと思っているのが(ローンで^^;)
EF 24-105 F4L IS
EF 100-400 F4-5.6 IS
今まではズームを主に使ってましたがポートレートを撮り出すと単焦点にも興味が湧いて来ました。
私も沼にはまっていくのでしょうかねぇ?
kuro5963さんお上手ですね!!
私ももっと腕をあげないと。
書込番号:5204935
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
このカメラ、今買っても損は無いでしょうか?
と思うのは、近いうちに後継機の発表がある?とかと言う事です。
2年ぐらい後継機が出なとなれば、今直ぐにでも買いたいと思っています。
只、心配はこれだけではなく、、、もう一つあるんですぅ。/(-_-)\
それは、今年の秋にでもニコンから発表されると言う有効画素数が1,000万画素、連写機能は1D Mark II Nとほぼ同等の機種の噂です。 D3Hです!この存在が如何も怖いのです。\(◎o◎)/コワイ
多分、僕の心配は後者の方が大で、1D Mark II Nの購入意欲にブレーキを掛けているのではないかと思うのです。
0点

連写ならばD2Xがあるでしょうし、Canon画質ならば1Ds2があるでしょぅから、特に買い急ぐ必要はないのでは?
欲しい欲しい病だとしたら買うしかないですが(^^;;;;
書込番号:5165694
0点

>2年ぐらい後継機が出なとなれば、今直ぐにでも買いたいと思っています。
キヤノンのデジ一眼レフが2年も後続機を出さないと思えません(^^ゞ
重度の欲しい欲しい病と思われるので、思い切って購入された方が、
落ち着くのではないでしょうか(^^;
書込番号:5165839
0点

今すぐにEOS-1D Mark II Nを買って丁寧に使う。
今秋にD3Hが出たら、すぐにEOS-1D Mark II Nを売ってD3Hを買う。
ちょっとの追金で済みそう。
これで両方楽しめます。
書込番号:5165870
0点

買っちゃいましょう! o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
(ファインダーの世界さんいかなきゃ、誰がいくって。☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪)
書込番号:5165885
0点

初投稿です。
皆様よろしくお願い致しますm(__)m
私も悩みに悩んで、先月本機を購入してしまいました。
ニコンが気になって、という心配は無かったのですが、やはり「今買って損はしないかな…」という心配はありました。(それまでは20Dユーザーです)
でも、日々進化するデジカメ、機械そのものだけに目を向ければ、次機種の方が良いのはまず間違いないと思いますので、私は「今」が満足できるかどうかで購入を決意しました。
○800万画素で必要十分と思いました。(A3の印刷を見て。それ以上大きい鑑賞はしませんので)
○防塵・防滴ボディーが欲しかった。
○APS−H機が欲しかった(バランス的に小生大満足)
○画質も今は満足
○大きさ・重さも苦になりません。
○画質も、まあこんなもんでしょう。十分!
判断のポイントになった項目は挙げればキリがないのですが、次機種には「ダストリダクションがつくのではないか?」とは「手ぶれ防止機能が・・・」などと心配しても仕方ないので、搭載されていれば尚可、という機能・性能や想像・希望的観測的な願望は選考の要素には入れませんでした。
とにかく、「今現在」「○○機能が絶対欲しい!」「○○な条件を満たした機種か?」というところを徹底的に検証しました。(⇔要は自分の気持ちを検証した訳ですね(笑))
ニコンとキヤノン両方のフラッグシップで悩めるのはある意味羨ましいですね(^^)
私の購入決断の一端が少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:5165922
0点

fioさん、どうもです!r(^^;)ポリポリ
>特に買い急ぐ必要はないのでは?
D2XはD2X、1Ds2は1Ds2ですから!
処でfioさんのアドバイスは、「待てば海路の日和有り」ってな風に僕には聞こえましたが!(笑)
何か確かな情報でも!?あるの? (..))
ラングレー(no.2)さん、こんにちは。^^
>思い切って購入された方が、落ち着くのではないでしょうか(^^;
僕は今までに、5D買ったら止めよう!D200買ったら絶対に止めよう!と心に誓って来た経緯があります。
でも、、、駄目でした。
僕って憧れの物が手に入った瞬間、次のことを考えていますからぁ。。。 ホント、手に取るまでが薔薇色です。(☆_*;)☆ \(^^;)
多分、1D Mark II N買って、EF400mm f2.8買って、D3H買って、途中でPlanar T*レンズ買って、α100買って、、やっぱり、無理です。駄目ですね!
ラングレー(no.2)さんは、もうすっかり沼から出たんですか!?(;^_^A アセアセ
書込番号:5165996
0点

ファインダーの世界さん 今日は
凄いですね!
カメラ本体もさることながら交換レンズも凄く集められたでしょうね?
差し支えなかったら参考にしたいので、現時点で所有しているレンズを列挙して頂けませんか・・・
書込番号:5166029
0点

こんもりさん
>今秋にD3Hが出たら、すぐにEOS-1D Mark II Nを売ってD3Hを買う。
いいアイディアですね!でも、D Mark II N捨てがたいですねぇ。。。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>買っちゃいましょう! o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
はい!片足ちょつと行きましたぁ。後、もう片方が行けば、完全です!(^-^)/
tera-shoさん
>私も悩みに悩んで、先月本機を購入してしまいました。
ご購入、誠におめでとうございます!
>私の購入決断の一端が少しでも参考になれば幸いです。
大変参考になります。
お陰さまで、背中を押されたようです。
でも、まだ片足が引っかかったままですが、、、あとは時間の問題かも。。。
書込番号:5166039
0点

>はい!片足ちょつと行きましたぁ。後、もう片方が行けば、完全です!(^-^)/
えっ、早っ! 流石です。^^ (でも、もう片方、個人的に出ないと思うのですが…^^;)
書込番号:5166057
0点

初期不良にご注意をさん、こんにちは。
>カメラ本体もさることながら交換レンズも凄く集められたでしょうね?
ニコン様、キャノン用合わせて29本です。
中には確認のために一度箱から出して見ただけのものもあります。
機会があったら装着したいと思ってます。
あ゛、現在所持しているEF300mm f2.8のことを言いたかったのでは!?
EF400mm f2.8を買わないで、EXTENDER EF1.4X IIを買って付けた方が安上がりになるとか。。。 違うよね?m(._.)m ペコッ!
書込番号:5166077
0点

ファインダーの世界さん 初めまして。
この機種は、5Dよりも後に出たと思いましたが、1DMarkIIシリーズは、報道プロ等、プロの使用率は一番だと聞いたような気がしますが、それだけに、そのときどきに最高の機能をタイムリーにプロに提供する役割があるのでしょう。多分、それだけに回転が速くなって、発売から1年半くらいのうちに次期モデルが出るような気がします。
そのペースで行くと、あと、10ヶ月前後で新機種でしょうか?
ただ、MarkII N は、オリンピックで使用した報道プロやMarkIIユーザーからの要望をほとんど取り込んでしまいましたので、完成度は高く、これ以上改善すべき点はあまり残っていないような気もします。
若干の画素数アップと液晶モニタの明るさ・色の改善でしょうかね。更なるノイズレス、DigicIIIになるのでしょうか?
私は、1DmarkII発売から約1年半で1DmarkII Nを買い足しましたが、デジタルは発売日頃に買わないと最新機種として使える期間は短いでしょうね。
D3Hについては私は何とも言えません。が、新撮像素子で、早めに発売されるでしょうね。撮像素子を作るステッパーのメーカーでもあるようですから、高感度ノイズの問題が解決できたらすぐにでも出したいところでしょう。
そのための銀塩整理かもしれませんし。
(ニコンではF6が快感なのと、最近の新リバーサルの具合がいいので、銀塩に嵌っているという事情もありますが)
でも、まあ、こんもりさん が言われるように、両方楽しむのが良いのではないですか?(^_^;)
書込番号:5166081
0点

ファインダーの世界さんが迷ってるのが不思議です。
買っちゃえばいいんじゃないですか。
でもファインダーの世界さんが完全に満足して、これでOKというようなカメラはいつまでたっても出てこない気がします。
mark2N後継機しかり、D3Hしかり。
出た矢先から買い尽くすしかないのでは。
書込番号:5166415
0点

ファインダーの世界さんこんばんわ。
いやいや、大変なコレクションでうらやましい限りです。
ところで、ファインダーの世界さんは、EOS-1D Mark II Nに何を求められますか?
そのコレクションになくてEOS-1D Mark II Nにある魅力とは何ですか?
ずばりお教えください!
書込番号:5166492
0点

・・・そりゃ、死ぬ寸前まで待って、その時の最高性能を買うと言うのが、一番がっかりしない買い方ですがそんなわけにはいかないでしょう。今自分がいいと思う機種を買って、少なくとも2〜3年は自分の中で納得しないといけないのではないでしょうか。デジタルものは浮き沈みは激しいものと心得るべきかと思います。
書込番号:5166947
0点

こんばんわぁ!ファインダーの世界さん
>このカメラ、今買っても損は無いでしょうか?
σ(^−^)も迷いましたが買って正解だと満足しています。
待っている間にカメラはどんどん進化していきますが、撮りたい場面は待ってはくれません。
他のカメラで代用がきくのであれば買っても後から新製品が出てきて損と思うかもしれませんね。
tera-shoさん 同様に防塵・防滴ボディー、画質が気に入っていたので思い切って買いました。
ファインダーの世界さん♪
1D Mark II N仲間なりませんか(^−^)ノ
書込番号:5167375
0点

to ファインダーの世界さん
>>特に買い急ぐ必要はないのでは?
>D2XはD2X、1Ds2は1Ds2ですから!
>処でfioさんのアドバイスは、「待てば海路の日和有り」ってな風に僕には聞こえましたが!(笑)
>何か確かな情報でも!?あるの? (..))
情報なんてありません(^^;
ただ、ファインダーの世界さんが「この機種でなければ」というのが見えなかっただけです。
書込番号:5168059
0点

自己フォローです。(一部)
やっぱりD3Hの発売は噂じゃなかったのかぁ。。。う〜ん。。。/(-。-)\
こりゃあ、考える余地は充分有る。
TAK-Hさんのお話も真実味があるし!う〜ん。
それに、1D Mark II N の後継機が出て来るとしたら、多分、1,000万画素で連写8.5-9.5枚/秒間。それも年内に発売!?う〜ん。。
この際、DIGIC信者になりそう^^;さんの読みに乗ってしまおうかなぁ。。。( ▽|||)
まっmackyさん、こんにちは。
>買っちゃえばいいんじゃないですか。
僕だって、無い知恵出して考えているんです。(;^_^A アセアセ
まっmackyさんのアンドロメダ大銀河の作例をみたら、、、目が飛び出るくらい高価な冷却CCDカメラが欲しくなって1D Mark II Nを諦めちゃおうとか!
そうしていたら、「天ガ」の記事を読んでいたら、、、1D Mark II N+EF135mm f2.0の星野の作例が載っていて、僕の心を悩ますし。。。
でも!やっぱ冷却CCDカメラより1D Mark II Nが欲しい!でも、お金が!(^◇^)\(-_
ridinghorseさん、こんにちは。
>今自分がいいと思う機種を買って、少なくとも2〜3年は自分の中で納得しないといけないのではないでしょうか。
ご尤もです!
堅実で宜しいかと思いますね!
kuro5963さん、こんにちは。
>1D Mark II N仲間なりませんか(^−^)ノ
お誘い!誠に嬉しく思います。 でも、、、まだぁ。。。
デジカメ雑誌の記事でも、論評に「現在1D Mark II Nの右に出るデジ一は無い!プロも唸るくらい惚れ込んでいる」とまで言ってます。
ホント、凄いカメラです。
325のとうちゃん!さん、こんにちは。
1D Mark II Nの魅力は連写音です。あの音を聞くと、も〜う、心の奥に秘めた野心が描き出される思いがするのです。たったそれだけです。
1Ds Mark Uを購入された方にだって、シャッター音に憧れて購入しちゃった人だって居るくらいですからぁ! (^_^;)☆\(- - )
fioさん 、こんにちは。
>ただ、ファインダーの世界さんが「この機種でなければ」というのが見えなかっただけです。
fioさん!僕のいい加減さは何時もそうなんです。
でも今回は、ちょっとマジに成ってます。
如何しても1D Mark II Nの連写音が忘れがたいのです。
しかし、皆さん方の情報を見ると、D3Hが!1D Mark II N後継機が!今すぐに1D Mark II Nに飛び付いていいのか迷ってます。
fioさんもあの連写音をきいたことあるでしょ?
欲しいでしょ!?欲しくなりませんか?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:5168389
0点

無印(1D2)の方を先に買わさせてもらってます(^^;;
素直に沼に、呼んだ方がスムーズだったですか(^^;;;
でもシャッター音は1Dsの方が好き(笑)
書込番号:5168676
0点

あのアンドロメダはNではないですが、mark2+135mmLで撮ったものですよ。
冷却CCDなんて持ってませんので。
だから悩まず逝っちゃってくだされ。
書込番号:5170223
0点

あっ アンドロメダって、拡散波動砲じゃないほう・・・^^;
ファインダーの世界さん、ボクの読みが本当なら、D3Hの可能性は低いとして、
(D2Xsが出たことが、半ば、それを証明しているかと・・・)
1D Mark II n 後継機については、年内、微妙な感じですよね。
だって、α100DやD70s後継機とか、エントリー〜アマチュア向クラスまでが、
10Mピクセル、今秋の*istDの後継機とかも10Mピクセル、いくら、プロやハイアマが、
実際の撮影で、8Mで十分と言っても、内心は穏やかではないはず。
悲しいかな? 画素数競争はまだ進むでしょうね。
信長・秀吉・家康のどれでいきますか? この場合は、家康が吉じゃないかと。
書込番号:5170301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





