
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月5日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月5日 04:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月3日 10:36 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月1日 18:04 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月30日 23:48 |
![]() |
0 | 19 | 2006年1月30日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
お恥ずかしい質問ですが、MarkUNの解説書みたいな本って出版されてますか?プロ機を気張って買ってみたが使う機能が決まってしまって他の機能も理解して使用してみたりフルに活用したいと思ってます。5Dとかは書店で見たことがあるのですが、この機種くらいになると出版されてないのでしょうか?
0点

こんなのも出版されていたようなので出れば良いですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844319841/qid=1139124740/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-9777206-4741934
書込番号:4795812
0点

ヨドバシ梅田の書籍コーナーにその本ありました。
書店よりもカメラ店の方が見つかりやすいかも知れません。
書込番号:4796388
0点

パーフェクトガイドは,発売直後でも,値段ほどの内容ではないなと思いましたし,Nの物でもありませんから,今となっては尚更・・.
↓にデジタルカメラマガジンのリンク先も挙げてありますので,興味がありましたら・・.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3092705
今となっては,パーフェクトガイドより,断片的に得た雑誌の情報を自分でつないだ方が良い様に思います.
1D系の使いこなしでしたら,デジではありませんが,「EOS-1v スーパーガイド」の方が参考になると思います ↓
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=1&select_category=C0013
カスタム設定,ホームポジション登録,測光(評価,中央重点,スポット),西平流推奨設定なども記載されています.
デジでなくとも,操作系は一緒と言っても良いでしょうね.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4797117
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
過去の掲示板でものりのり2005さんが色問題が語られておりましたが、改めて書かせて頂きます。
先日、<EOS-1D Mark II N>を購入致しまして人物の撮影を致しました。
撮影中カメラのモニターでは何度も色をチェックしました。
その時は画面も大きく被写体もとても綺麗に表示されていました。
しかし、パソコンに取り込んでみると、先程カメラのモニターで見たのとではあまりにも色が違いすぎており、かなり戸惑ってしまう結果となりました。
最初はカメラが壊れているのかと思いましたが、こちらの掲示板で同じような症状の方がいるのを知り、どうやらコレは故障ではなく<EOS-1D Mark II N>自体がそのような機種だということだとわかりました。
以前にも、<EOS-1D Mark II N>の「色がおかしい」という話しは聞いたことがあったのですが、すでにファームアップ(1.0.2)もされているのだし、多少の違いは我慢しようと考え購入致しました。
しかし、ここまで酷いとは思いませんでした。
過去の掲示板でも、のりのり2005さんが発言されていますように、確かにピクチャースタイルをニュートラルにすると、かなり症状は緩和されますが、それでもあきらかにカメラのモニターとパソコンのモニターの色が違います。(ピクチャースタイルを他の設定にするとあまりにも酷すぎ)
これは、明らかにカメラ内部の調整が狂っているのだと思います。
このように思うのは私が今まで使ってきた<EOS-1D>ではこのような色の違いはなかったからです。
<EOS-1D>の場合はカメラのモニターとパソコンのモニターは、ほぼ同一の感覚で扱ってこれました。
私はスポーツなどを撮影するのが多いこともあり、色に関してはかなり無頓着なほうなのですが、これだけカメラのモニターとパソコンのモニターが違うと問題にせずにはいられません。
できれば、みなさんの色に関するご意見をお聞きかせ頂ければと思います。
また、その対処法などもあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
0点

私の場合、色は後でどうにでも出来ると思っているので、全く気にした事が無いですね。
カメラのモニターは、ピントとヒストグラムの確認程度にしか使っていません。
フィルムなんて現像するまで何にも判りません。それに比べれば、ピントと露出がその場で確認出来るデジカメは、とても素晴らしいと思います。
でも、1D2Nでその場で色に拘るならノートパソコンを持ち歩くしかないのでしょうね。そう考えると、「PCとの色の違い」や「操作性」を考えるとニコンD2Xは優秀ですよ。
書込番号:4791897
0点

PC-6001MK2さん、こんにちは。
私も同様の内容で少々困っています。
5Dの板「4700340」でも皆さんの意見をお聞きしたところです。
D2X2DさんのようにRAW撮影が基本でしたら、問題はないのですが
私の撮影内容が劇場などの定常光の照明で500枚前後を一気に、ということに
なりますと、とても現像している場合ではありません。
メディアも10GBも必要になると思いますし・・。
それで・・キャノンのサポートに電話でお聞きしたのですが・・・。
結論は「そういう仕様です・・。」とのこと。(>_<)
どうして基本的な色情報を管理できる液晶を造って頂けないのでしょうか?
高価なカメラなんですから、液晶の色調整ぐらいしても良いと思います。
私の5Dの場合、調整という範囲を超えて「違う色」という印象ですけど・・。
書込番号:4792050
0点

PC-6001MK2さん、皆さんはじめまして!
年末にD2Xから移行したSAMOURAIと申します。宜しくお願いします。
モニターの色ずれは正直気にしたことがありませんでした(^▽^;)
確かに今思えばD2Xのモニターは正確でしたね。
ただ視野角が狭いことの方が私には難点でした。(1DNの視野角は○)
D2X2Dさんと同じで、ピントと白トビの確認だけしかしていません。
基本的にRAWですが、JPG同時記録をしてそのまま使えそうなものは手を加えず掲載しています。
1回の撮影で500〜1000枚撮りますが、そんな感じですね。
harurunさんと同じような撮影をしておりますが、RAWで以前撮ったものをピクチャースタイルで追い込んでセッティングを出しています。
被写体ごとにスタイル変更で対応していますので、JPGでモニター確認無しでも不安はありませんよ。
harurunさんは現場でピクチャースタイルのセッティングをされているのですか?
あまりお役に立てない内容で申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:4792214
0点

[4792214] SAMOURAI Digital Photo'sさん、harurunさんはモニタの色に対しいて不満があるだけですね。
劇場の定常光の撮影なら事前にWBとれば問題ない(後は信じて撮影する)はずですから。
書込番号:4792267
0点

PC-6001MK2さんはじめまして
今月のデジタルカメラマガジンにPCモニターと液晶モニターの色についての記事があります。MarkUNは他機種に比べて青みが強いですね。次期MarkUNで有機ELになれば解消されると思いますが。
書込番号:4792501
0点

みなさん、ご意見を頂きましてありがとうございます。
やはり、色は違いますよね〜
MYKYDD51さんが仰るように、カメラのモニターは青が強いですね。
パソコンで見るとカメラのモニター以上に赤くなります。
それでもニュートラルだとかなり症状は緩和されるのですが。
あと書き忘れておりましたが、明るさも微妙ではありますが、
<EOS-1D>の正確性と比べると、あきらかにカメラのモニターと
実際の画像では誤差があります。
カメラ側でやや明るいなと思う程度で撮影しておくと
パソコンではちょうどになります。
(カメラのモニターの明るさ調整では1マスの範囲が広すぎてドンピシャにはできません)
もちろん、ヒストグラムをチェックすればこの問題は
そんなんに困ることではないのですが。
それでも、微妙なズレは気持ちいいものではないですよね。
しかも、前機種では正確にできているのに、
新機種でずれているというのは明らかに調整ミスではないでしょうか。
harurunさんの
「高価なカメラなんですから、液晶の色調整ぐらいしても良いと思います。
私の5Dの場合、調整という範囲を超えて「違う色」という印象ですけど・・」
という、ご意見に全く同感です。
明らかに調整のレベルではありません。単にプログラム(?)ミスとしか思えません。数十万円の代物が、前機種より扱いにくくなっているのは問題だと思います。
ファームウェアのアップで、色調整をキッチリやることを
キヤノンには要請したいです。
他にも同じような事を思っている人がいたら、
サービスセンター等にこの問題を提起していけたらと思います。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:4794614
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
24−105F4L/USMにEF25Uを取り付けたときに
カタログで撮影倍率0.61〜0.27×と記載されておりますが
”×”これはどういう意味なのでしょうか?またこのレンズは
手ぶれ補正が付いていますが取り付け中は作動するのでしょうか?
あと撮影時の注意点などがありましたら教えて下さい。
初歩的な質問で恐縮です。
0点

kumao mark1212さん、こんばんは。
”×”は倍って意味です。
0.23倍の撮影倍率が25mmエクステンションチューブ装着で0.61〜0.27倍になるってことです。
手ブレ補正の効果は解かりません(汗)。
いずれぬせよ接写撮影になりますので通常ようなSS3段分の効果は期待できないと思います。
注意点は無限遠のピントは合わなく、限られた距離のみにしかピントが合わなくなります。
また、露出倍率が掛かるので暗くなります。
もう少し明るいレンズのほうが良いかもしれません。
書込番号:4788450
0点

ピントリングを最短撮影距離にしてピントがあった場合で、ズームを105mmにしたときは0.61倍、24mmにしたときで0.27倍の大きさに撮影されると言うことです。
例えば0.5倍とは2cmのモノが1cmに撮像素子上に写し出されていると言うことです。
1D-Mark UNの撮像素子の大きさは28.7×19.1mmですので、一番近づいて撮影できる大きさは105mmにセットして47.05×31.31mmが画面イッパイに写ると言うことです。
書込番号:4788664
0点

こんばんは
手ブレ補正の効果がマクロ時に低下するということは定説のようです。
Tubeをつけた状態では、補正量の演算が当然適切に働かなくなるので、この面でも効果は低下するものと考えられます。
書込番号:4788759
0点

またまた、こんばんは。
このエクステンションチューブ装着時の0.61〜0.27倍はピントの合う範囲のようですね。
ズームリングとピントリングを使っても撮影距離で数センチから数十センチの範囲しかピントが合わせられない感じです。
同じ厚みのエクステンションチューブを使った場合に望遠レンズより広角レンズのほうが撮影倍率は上がります。
ですが、ワーキングディスタンスがとれなかったり超広角レンズではどこにもピントが合わせられなくなったりもします。
撮影目的の被写体や撮影距離で使用するレンズと咬ませる
エクステンションチューブを考える必要があると思います。
書込番号:4788941
0点

多分マクロ撮影もされると思うので、注意点を。
最大撮影倍率が大きくなれば手ブレ補正は
かなり低下します。
マクロ撮影において最も重要なのは、最短撮影距離
付近で手持ちだと撮影距離が著しくズレるので
最短撮影時は三脚は必須アイテムです。
書込番号:4788954
0点

kumao mark1212さん こんにちは。
>手ぶれ補正が付いていますが取り付け中は作動するのでしょうか?
先日レンズの方 [4785002] にも書きましたが
5Dと28−135IS・100−400ISとEF12・EF25(旧型)で動作確認たところ
ISは動作していました。
ただ通常撮影のときよりファインダーが揺れていた感じがしました。
書込番号:4789482
0点

手ブレは、カメラが角度的に首振り変化する角度量を検出して補正するのですが、平行移動するような移動量は検出していません。
遠くのモノを撮影している分には平行移動の量は殆どブレとして画面に出てきません(手元で1cmカメラが平行移動しても遠くの山の1cm分は画面では計測不能の量)。
ところが近距離になると無視できなくなります。
(等倍のマクロ撮影でカメラが1cm平行移動すると画面上では2cmブレる)
実際には角度の変化よりも平行移動の方が多いくらいですので、マクロになると補正出来なくなります。
書込番号:4789531
0点

骨@馬さん こんにちは。
ISの動作いままで深く考えたこと無かったので勉強になりました。
極端な近距離になるとISは動作していても、補正しきれないということですね。
それで通常撮影の時よりファインダーの揺れが感じられたのですね。
再度5D+EF25でISの効き具合を試してみました。
28-135ISでは私の感覚だと70mmまではファインダーの揺れが補正されている感じでした。
70mmよりワイドにするとISは動作していますがファインダーの揺れが残り補正出来ていない感じです。
24-105ISの最新のISだとどうなのか興味があります。
書込番号:4789650
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
とうとう購入しました。
みなさま今日までいろいろとご指導いただきありがとうございました。
また今後ともよろしくお願いいたします。
さっそくバッテリーを充電しながら説明書とにらめっこ…
いや〜、多機能ですね〜、わけがわからないことばかりですが、じっくり付き合っていきたいと思います。
まずは撮影になれるために、銀塩でもっていたカメラ(EOS−1n)と同じようなフィーリングにしたいと思い、設定などを見ているのですが、どうしてもわからないことがありましたので質問させてください。
それは、シャッター半押しで選択したフォーカスフレームが赤く点灯する時、1nの場合は「ピピッ」と一瞬光っただけなのですが、このカメラは半押しをやめてもしばらく点灯しているのですね。
できれば1nのような点灯がよかったので、そのような設定ができるのか見ているのですが、何処をしらべればいいのやら…
誰か〜おしえてください(T_T)
0点

1N 今は手元に無いので、1Nの点灯具合がわかりませんm(--)m
CF-10で、御希望の点灯になれれば良いのですが・・・
書込番号:4773857
0点

追加で(^^)
CF10-2で任意選択時も1瞬の点灯になります。
ちなみに・・・CF10-0で任意選択時の淡い光が残っている設定は、AFフレームの位置を指しているもので、自動選択(45点全域)にすればCF10-0でも一瞬になります。
書込番号:4773871
0点

fioさん、おはようございます。
>CF10-2で任意選択時も1瞬の点灯になります。
ありがとうございます。
ズバリ解決です。
今日は日曜日!
天気もいいので、さっそく撮影にいってきま〜す。
書込番号:4775680
0点

うめこぶちゃさん初めまして!
そしてご購入おめでとうございます!
説明書との格闘がんばってくださいね。
使えば使うほどにこのカメラの実力に感心いたします。
すばらしい写真Lifeを楽しんでください。
つかぬことをお伺いいたしますがシリアル番号は
どの位だったでしょう、上3桁で結構ですのでお教えいただけ
ないでしょうか?
少々無理をしてでももう一台購入したいと思っております。
できるだけ新しいロッドの商品が欲しいので参考になればと思い
まして質問させて頂きました、ちなみに手持ちのは 4020** です。
差し支えなければよろしくお願いします。
書込番号:4778217
0点

たたちゅさん
こんばんわ、返事が遅くなり申し訳ありません。
>ちなみに手持ちのは 4020** です。
差し支えなければよろしくお願いします。
わたしのは4113**でした。
キタムラで購入をしましたが、
在庫はなく、CANONからの取り寄せでしたので、
新しいものかなとおもいます。
>説明書との格闘がんばってくださいね。
使えば使うほどにこのカメラの実力に感心いたします。
すばらしい写真Lifeを楽しんでください。
ありがとうございます。
昨日撮影に行きました。
いままで、銀塩の1nで撮影していまして、
「いいカメラだなぁ〜」とおもっていましたが、
このカメラを使ってみて、時代の流れを感じました。
ピントの性能が格段に上がっていますね。
もう、最高です。
ただ、せっかくのデジカメなのでプリンターを使っての
出力をしたいと思い早速やってみたのですが、モニターで確認したものと全然違ったのでがっくりきました。(念のためキタムラでプリントを頼むと問題ありませんでした。)
出力時の用紙の選択や、モニターでの出力したときの違いなど、
いろいろ勉強しないといけないのでしょうね。
もし、プリンターでの出力のことで、お勧めのサイトなどありましたらおしえてください。
では、
書込番号:4780383
0点

うめこぶちゃさん はじめまして。
EOS-1D Mark II N 大変に気に入られたようで良かったですね。
私の周りでは5Dが出た今、
人物撮るのに今更なんで1D Mark II Nなの?
って人が多くて非常に寂しい思いをしてました。
人物撮るからこそ、
1D Mark II Nの俊敏な動きが必要だと私は思っています。
連射枚数ウンヌンでなく、
この軽快な動きや感触こそが1D Mark II Nの魅力かなと思います。
ところで、色が不一致でお困りとの事、
これはカラーマネジメントの問題かと思います。
一瞬複雑怪奇でなにやら難しく感じるかも知れませんが、
理解してみればたいしたこと無い単純な内容です。
(本格的にやればそりゃ複雑で奥が深くお金もかかりますが)
趣味程度で行うならば、非常に簡単に行える内容ですので、
是非Google等で、
「カラーマネジメント」と検索をかけてみて下さい。
何処のページを見てもまず始めにモニターとプリンタ出力結果の
不一致等の問題から詳しく解説されていると思います。
書込番号:4780739
0点

お返事ありがとうございます。
最新のシリアルとのこと感謝です!
是非参考にさせて頂きますね。
印刷結果でお悩みですか、私も最初はどうしたものかと思いましたが結局カラーマネージメントツールを買いました。
move-rinaさんが仰るように一度検索してみてください、あまりに情報が多いので
情けない話ですがお勧めサイトは私の知識では選択できません。
書込番号:4780831
0点

move-rinaさん、たたちゅさん
アドバイスありがとうございます。
「カラーマネジメント」早速調べてみました。
本当にいろいろありましたが、モニターの色とプリンターの色をあわせることの仕組みがちょっとだけわかったような気がします。
ただ、私の場合キタムラでプリントをお願いしたところ、修正なしでほぼイメージどおりのものができていましたので、これはプリンター側の問題だと思います。
モニターのものとあまりにも違うので(違いすぎる、靄がかかったみたいな仕上がり)プリンターを一度調べてみます。
書込番号:4782547
0点

うめこぶちゃさん こんにちわ。
> モニターの色とプリンターの色をあわせることの仕組み
> がちょっとだけわかったような気がします。
仕事でもカラーマネジメントの解釈って今でも人それぞれで、
特に「何処まで管理するか」って所で必ずといっていいほど
クライアントとモメル要因になってます。
最近のカメラマン等の月刊誌見ても興醒めするような写真ばかり
ですが、あれも写真家と印刷屋とのコミュニケーションが上手く
取れてないんじゃないのかなと思ってしまいますね。
あの手の月刊誌等は締め切りも煩く、印刷コストもかけれないから
仕方がないのかも知れませんけど、色の管理はホント奥が深いです。
その後お時間があって経過報告等できるようでしたら、
またここに書いて教えて下さいね。
早く納得行くプリントが出せると良いですね。
書込番号:4785218
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ

のりのり2005さん こんにちは。
ご指摘のファームアップに伴う色の変化は私は感じませんでした。
モニターが明るくなったかどうかも実感はありません。
初心者の感想と聞き流して下さい。
このカメラを初めて使ったとき、以前から所有している10Dと背面モニターの写りかたが全く違い戸惑いを感じました。
10Dは拡大するとピントの判断が出来ましたが、1D2Nは拡大しても判断が難しいです。
露出も1段くらい暗めかなと思うくらいモニターの写真が暗く見えました。
その為+1/3〜2/3くらいに補正し、撮影後PCに取り込むと白とびしていることがありました。
以来背面モニターはあくまで構図の確認のみとし、ピント、露出はカメラを信じるようにしています。
将来的にはMFにも挑戦したいと思っていますがAFの精度に魅力を感じ購入したカメラなのでまずは使いこなせるように頑張りたいと思います。
書込番号:4761754
0点

確かに、あくまで構図の確認のみと割り切れればいいですが、使用用途が
どうしてもある程度の色を記録しながら、雰囲気のある被写体を追っておりますので、ある程度まで色の感じを背面のモニターで確認しなければならないのです。ピントの確認のみでしたら、このモニターでも十分ですが、これほど色のずれがあると厳しいですね、コントラストもバシバシなので、実際はきだすjpegが予想つきにくいのは、自分にはいたいです。初めての1Dシリーズだったのですが、今までの1dや1Dsもこんな感じなのでしょうか??どなたかよければご教授ください。
書込番号:4762947
0点

>今までの・・
1D2ですが,色相のズレが気になったことはありません.ヒストグラムの確認や大雑把な画像の確認程度でしか,使用していませんけど・・.
Nについは,先日初めてQRセンターのデモ機を触ったのですが,ファームアップ済みであり,室内での確認であったためか,それ程気になりませんでしたが,確かに少しはズレているな・・と思いましたが,それより,「言われるほど悪くないし,ウン,2.5inch」と思った方が強かったですね.
1D2のモニターに関する件で以前↓がありましたけど,色相以前にピンチェック可能とレスしていたのは,私だけかも・・.
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4394400
カメラのモニターキャリブレーションって,結果としてできませんから,晴天屋外等でWBに気をつけてカラーチャートを撮影し,保存しておくなど・・,色に拘る方なら,ヒストグラムからある程度読んでしまうとか・・.って,そんなことするならノーパソ持参で確認した方が良いですよね・・.
WBに拘るなら,18%グレーカードが使えるケースが少なく,Jpeg撮影のみでも↓はある程度,役に立ちます.
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
必要によっては↓なども・・.
http://colordial.jp/cms/photo/products/mode_chart.html
ただ,折角の2.5inch,簡易に撮影した画の雰囲気までその場でつかみたいといった気持ちは理解できますが,モニターキャリブレーションが出来ない訳ですので,Canonに要望Mailを送るくらいしか,手が無いかもしれませんね.
目先の対応としては,ファームアップ後の改善より,前の方が自分のニーズに合っていると感じていられるなら,自分のカメラですから,ファームダウンをされて,元に戻してみては如何でしょうか?今後のファームアップも考え・・,については各人の考えることですよね・・.
個人的には,以上の様に思います.
書込番号:4764812
0点

↑
>ファームダウン
Nのファームアップは,Version 1.0.2が最初のものですよね・・.
失礼しました.
書込番号:4764872
0点

のりのり2005さん、皆さん、こんにちは。
確かに、背面液晶モニタはかなり明るくはなりましたが、だいぶ色温度が上がった感じになってしまいました。
バルブ露出もしているので、ファーム・アップしないと不都合なのですが、ちょっと困りましたね。(^_^;)
書込番号:4774122
0点

Konekoneko2さま
今頃レスついていたのに気がつきました(汗
ありがとうございます。グレーカードやホワイトバランスフィルターで
ある程度、ニュートラルな画像をえられるのは承知しているのですが、
やはり、モニターである程度感覚をつかみたいのですが、今のままでは
難しいですね、いずれにせよ、ありがとうございます。
TAK-Hさま
確かに色温度あがってしまいましたね。一応キャノンには言うだけのことは
言ってみましたが‥
その後色々試してみたのですが、どうもピクチャースタイル
の設定次第で大きく、色ずれを起こすことが判明しました。
ニュートラルに近ければモニターと実際の画像は大きく外れません。
ポートレートは話になりませんが、スタンダードでもかなり
色ずれを起こすことが判明しました。ニュートラルや忠実設定であれば
ズレも少なく、ある程度は背面モニターで十分感じをつかめるようです。
書込番号:4780934
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
「EOS-1D Mark II N」にリコールの噂が出ています。詳しいことは不明ですが、プロユーザーの人が話しているのを耳にしました。故障箇所などの詳しいことは不明ですが、新しいカメラと交換してもらうのに2〜3週間くらいかかっているようなことも、耳にしました。
どなたか、リコールに関してご存知ありませんか?
0点

私はリコールではないと思いますが、納品後の撮影でオートフォーカスが極端に遅く(1DMUと比較し)、又センサーの汚れがひどく、何の検査もせず、即新品交換して頂きました。私は1DMUからの乗換え組ですが、今は後悔しています。ピント精度・速度ともはかなり違います。本当にリコールであれば、是非情報がほしいですね。
書込番号:4591637
0点

ありがとうございます。実は私も1DMUからの乗換え組です。たしかにオートフォーカスが極端に遅くなり、レンズのオバーホールをするべきか、悩んでいたところです。ちなみに私のカメラは発売当日に買ったもので、初期ロットで生産されたもので、間違いないようです(メーカー確認済み)。
書込番号:4591769
0点

え!・・・本当ですか?・・・このはなし・・・
10Dからの乗換えで、ヨドバシに納期確認した所、
早くて2週間、遅くて1ヶ月以上と言われて
2週間前に予約して、”納品しました”と
TELがあり、23日に取りに行こうと思っていた
矢先だったのでビックリです。
もっと、情報が欲しいです。
明日、キヤノンに確認してみようかな
書込番号:4594283
0点

皆さんこんばんわ!
私はある特定のジャンルを撮ります。
今はわらにもすがりたい気持ちです。
私はD2Xから1DMUNに皆さんの活躍を参考に思い切って発売と同時に変更しました。
45点AFでは多すぎるので11点(領域拡大併用)に変更でD2Xと同じ撮り方をしましたがさっぱりピントが来ません。
1DMUNでは構図優先(ラインセンサーでは無理かとあきらめて)の撮影はできないのかと中央(領域拡大併用)のみに切り替えました。
もちろんダイナミックAFです。
動き物は連射して初めてあたりらしきものが有ります。
(まぐれといってもいい)
ダイナミックAFでも止っているものならば満足の範囲です。
こんな状況をプライドを捨ててSCに相談に行ったら慣れてくださいと諭されました。
友人からはピントが合ったのをファインダーで確認してシャターを押しなさいと言われてます。
ただ、あたりが無いわけでなく少ないのです。
このままだと慣れる頃にはシーズンが終わってしまいます。
書込番号:4596142
0点

ウオーム・アップさん、こんにちは。
もう少し、詳しく相談された方が、よいレスが付くと思います。
どのような被写体で?
どのようなレンズを使って?
ダイナミックAFというのは、AIサーボのことですか?
まあ、別スレを立てられた方がよいと思いますが。
書込番号:4597810
0点

ジュニアユースさん アドバイス、ありがとうございます。
つけるレスが不適切でした。
カメラバックに1DMUNを気を劣りなおして詰め込んだばかりだったんで取り乱しました。(中国の結果も悪かったので・・・)
レンズは300mmIS使用、開放条件でISO800です。連射はあまりしません。
D2XではダイナミックAFではなく、シングルエリアモードでコンティニュアスAFサーボ(カスタム設定でフォーカス優先)、任意選択で縦位置の上の方で迫力のあるアップを狙ってます。
キャノンのAIサーボをダイナミックAFと思っていました。
キャノンの初心者です。こんな具合で勉強不足なので良い写真が撮れないんだと思います。
明日からヨーロッパの外れに撮影に出かけますのでこの後のレスはしばらく、確認できなくなると思います。
帰国後も大阪です。ご心配かけました頑張ってきます。
書込番号:4598335
0点

ウオーム・アップさん、こんばんは、
レンズですがEF300 F4L ISですか?
もしそれなら失礼ながら上記レンズはAF速度が激遅の部類に入
りますので原因の一つかもしれません。
私は遅いとの噂を知りながら購入し、余りの遅さに売却したくらい
です。(バカですよね)
単玉をあきらめて70−200F2.8L ISにしましたが明らかに
世界が違いました。
あとカスタムファンクションのAF追従感度の設定でも若干特性
が変りますので色々試してみてください。
もちろん本体の不具合の可能性もありますが..参考になれば幸いです。
書込番号:4598502
0点

最初の投稿者さんごめんなさい。
20Dの写真は20Dの性能を考えると何の不満も有りません。
ここに書き込んだのは自分のことを差し置いてカメラに何か有るような気がしたからです。
(SCで言われた慣れなければ撮れないカメラに疑問が有ったからです。)
斑目さんありがとうございます。
レンズ300mm F2.8L ISです。
カスタムファンクションのAF追従感度の設定はやや早いです。
大阪では私はサブなのでもう一度落ち着いて試して見ます。
今回は朝まで悩んでカメラバッグの中身をD2X+300mmUF2.8と20D+(70-200mmF2.8L&17-40mmF4L)入れ替えました。
書込番号:4605695
0点

某キャノンデジタルハウスで,1DMU(小生所有)と1DMUN(展示品)を,同一レンズ・同一メディア・同一設定という条件で,6回以上試してみたが,マイナーチェンジした1DMUNの方が,合焦速度(AF速度)が明らかに遅かった。
「キャノンお客様相談センターデジタルカメラ係」に,その旨を伝えても,カタログ以上の答えは得られず,EOS愛好家としては,キャノンの不誠実な応答ぶりに不信感を覚える。
書込番号:4627913
0点

もしかしてリコールはこのことだったのかもしれませんね。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=30980&mode=allread
切り替えたことなかったのですが、やってみると私のもダメでした。
どうしてくれようかしら。
書込番号:4756495
0点

同じくシャッター切れません。説明書にはピントが合わなくても切れるような記載がありますが実際には切れません。サポートからの回答待ちですが、大阪のSCでは使用変更の事実はないと言いながら展示機でも切れません。カスタム番号21が有効に使用できてる方はいらっしゃるんでしょうか?
書込番号:4772872
0点

コーギートライさん はじめまして。
私も翌日に大阪SCに問い合わせました。実機を送ってくれとの
ことだったので送りました。結果「こちら(SC)の機体でも
同様の症状が見られますので仕様と思われます」との回答でし
た。ですので大阪のSCは状況を確認しているはずです。
当然ながら納得できませんので販売店を通じてキヤノン販売か
らの説明を求めて現在回答待ちです。
あちらの掲示板ではあれから動きは無いようですね。
私も書き込もうかと思ったのですがあそこの雰囲気は最近チョ
ット...なもんで。
SCでは最新ロッド含めて確認してもらって同じく働かないとの
回答でしたのでおそらく全部ダメだと思われるのですが、
これがマーク2からのだとしたら少しアクションを起こさなければ
対策して貰えないかもしれませんね。
この機能を使う使わないは別として長期にわたりカタログ内容に偽
りありだなんて、なんだか騙されたような気分です。
書込番号:4774067
0点

斑目さん
御丁寧に有難う御座います。昨年9月末発売なのにこの指摘が相当に少なかったみたいですね・・。不要な機能と言えばそれまでですがキャノンさんの反応には参りました。サポートに尋ねた当初は「仕様の変更はない」との事ですが、対応が統一されてないのは納得出来ないですね。ファームでの対応が可能なら期待したいものです。
書込番号:4774822
0点

11月末に買い足し、20Dと2台体制にしました。今、ご指摘の機能を切り替えて試してみましたが、シャッターも切れて、シャッタースピードも速くなります。わたしのでは全く問題ないのですが。
書込番号:4775816
0点

H.v.カラヤンさん どうもです。
>シャッターも切れて、シャッタースピードも速くなります。わたしのでは全く問題ないのですが。
今回の場合はシャッター速度ではなくて連写速度になります。
室内程度の明るさででAIサーボ、高速連写モードでシャッターを切りますと
ある程度の明るさ以下の被写体は連写速度がガクンと落ちます。
このような場合にCF21を有効にすることでピント位置にかかわら
ず高速連写を行うことが出来ます。(本来なら)取説にも書いてあり
ますしSCの話もそのような機能であるとのことです。
私の機体を含めてはこれが全く機能しませんです。
詳しい現象は
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=30980&mode=allread#31001
にスレ主さんが書かれております。
この機能を使う人には深刻でしょうね。
書込番号:4776274
0点

すいません。勘違いをしていたようですね。今度、機会があればもう一度試してみます。
書込番号:4776404
0点

斑目さん、コーギートライさん、こんにちは。
あれれ? そうなんですか?
私のは、AI-SERVOで最高速モードで、85F1.2L、50mmF1.4その他で試したところ、秒8コマくらいマシンガンのように一定リズムで撮れてます。
逆に、ピント優先設定の方が機能していないような感じです(シャッターのリズムはほとんど一定で、たまにはピントの甘いのもある、という程度で判然としませんが・・・。AFはMarkIIと改めて比べてみましたが、ワン・ショットでは判然としませんが、動体では合焦が速くなっている・・ピントが全部に追いついている・・という感じなんですが・・・)。
AI-SERVO時のピント優先か否かのカスタム設定のことですよね。?
私、何か皆さんが問題としていることを取り違えているでしょうか?(^_^;)
「仕様」というお話なので、「じゃ、私のMarkII Nの立場は?ピント無視で完全な一定リズムでシャッター切れてますけど?」と思いました。
うーん、キヤノンの公式回答とも言うべきSC回答ですか・・・うーむ・・・。
なお、ファームは発売初期の状態で、ファームアップしていません。
300mmF4LISは、個人的に好きではなくて売り払って、所有してませんが。
書込番号:4779364
0点

TAK-Hさん 御丁寧に有難う御座います。
ピント無視で完全な一定リズムでシャッター切れてますけど?
ですが、それが本来の機能ですよね?ところが私のNは切れないんです^^;なので困ってるんです^^;腕前が良ければ悩む問題じゃないのは理解してますが・・・。本体を初期化しても無駄でした。
書込番号:4779735
0点

そうなんですよね、私のも不規則にしか撮影できません。
明るい環境なら問題ないのですが。
今回このような事例を知って実験してみないと気が付かなかったかもしれません。
遅くなることが問題とは思いませんがCF21が機能しないことは納得できません。
書込番号:4780028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





