
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月16日 11:25 |
![]() |
0 | 27 | 2005年9月13日 12:28 |
![]() |
1 | 7 | 2005年9月10日 11:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月10日 00:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月9日 22:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月9日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
うちの地元では、さらに10%引きセールを待って・・・
この差は待つ甲斐あり。(^_^;)
書込番号:4431249
0点

小生のキタムラでは税込みで44、000円で予約受けると言う事でした。でも蓋をあけてみれば、安くなる事も予想されるのでまずは模様眺めでしょうね。
書込番号:4431573
0点

すみません。間違えました。
小生のキタムラ⇒小生の近所のキタムラ
44,000円⇒440,000円
でした。(__)
書込番号:4431577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
カタログをいくら見ても分からないことなのでお聞きしたいと思います。
このたびのマイナーチェンジでは「ピクチャースタイル」と「2.5型高精細液晶」の搭載の二つがトピックだと思うのですが,映像エンジンはDIGICUのままですね。しかし,ほんとうにこれ,従来のDIGICUと同じと思いますか?内緒でチューニングをして,例えば微妙に高感度ノイズ特性をアップさせていたりというようなことはないですかね。みなさんどう思われますか?
評判の5DはDIGICU搭載にもかかわらず,20Dなどよりもとんでもなく高感度特性が高いらしい!という噂も耳にしたもので・・・。
どこかに明確にアナウンスされていたら私の調査不足ですが,何かしらの情報を持ってみえる方がいればご教授願えればうれしく思います。
また,今後の機種にもドンドン取り入れていかれそうな「ピクチャースタイル」みなさんはどう思われますか?
0点

個人的にはRAW現像ツールが更に充実すれば、ピクチャーステージは特に不要な気がしてます(^^;
もちろんパラメーターを自分で作り出せるのは楽しそうですが・・・
高感度ノイズについては、更にチューニングをしてきているのは予想できますね。 ただ、実機によるテストが出来ない今はフィールドテストをしているプロとかで無いとかけないのかな?と・・・またプロさんはかけない立場でしょうし・・・(^^;;
来月辺りの雑誌とかで新旧比較(提灯記事)が一杯見れそうな気がします(^^;;
それよりもフォルダ自動作成が一番のトピックなfioでした。
書込番号:4406451
0点

1D MarkUと1D MarkUN のカタログを見比べると、
DIGIC-LSIの型番が変わっていることが確認できます。
・MarkU → CH4-6244
・MarkUN → CH4-6285-000
・5D → CH4-6305
・1Ds MarkU → CH4-6244
DIGICUとはDIGIC第U世代の総称であって、
素子の特性に応じたチューニングや発売時期によって
いろんなマイナーバージョンが存在すると推察しています。
Nになって果たしてノイズが減ったかどうかは、
発売後の各位の報告を待たねばならないと思いますが、
私は連写コマ数にそのヒントが隠されていると密かに考えています。
・MarkU → RAW20枚、JPEG40枚
・MarkUN → RAW22枚、JPEG48枚
なぜ(わずかに)増えたのか?
DRAMの高速化や容量アップなど、ハードの進化をついつい連想しがちですが、
ここら辺の説明がカタログには一切ありません。
しかしよく読むと、1枚のファイルサイズがNになって少し小さくなっていることがわかりました。
これを見つけた時は、「ああ、ファイルサイズが小さくなって連写コマ数が増えたんだ。」
と妙に自分で納得したのでした。(バッファサイズは160MBで同一と推定)
私はファイルサイズが小さくなった理由は、
希望的推察ですがノイズ減では?と期待しています。
あくまで個人的仮説であって、単にファイルフォーマットが変更されただけかもしれませんけどね。
発売前で情報が乏しい中、こうやってカタログからいろんな事を考えるのは楽しいもんです。(^_^;)
ノイズの程度はDIGIC(画像処理エンジン)というソフトだけで決まるものではなく、
CMOSの特性やフィルター構造などのハードに大きく依存することもお忘れなく。
なお、MarkUN はISO1600で液晶画面上拡大しても、結構な低ノイズだと思いました。
ただし、5Dの方が微妙にさらに上を行くような気がしましたけどね。
書込番号:4406930
0点

KissDN発売直後の本で、「NewKissデジタルの衝撃」という本に掲載された技術者のインタビュー記事に、こんな一説があります。
記者がDIGICUについて、
「DIGICUのチップについては、上位機種と全く同じでしょうか」
と尋ねたことに対し、
「EOS 20Dと同じものです」
と返しています。
これに対して記者が
「EOS−1D系とは違うのですか?」
と切り返すと、
「基本的には同じですが、メモリーアクセスの最適化と言ったところが一部異なります」
と答えています。
これからすると、現行機種でも最低で2種類のDIGICUチップが存在すると言うことになります。
このことからして、5D用にチューニングされたDIGICUを使用していたとしても、おかしくはないと思います。
書込番号:4406934
0点

すみません。92LEVIN さん とかぶっちゃいました。と言うより、私の知ってる情報では少なすぎましたね。すみません。
DIGICUと言っても、実際はずいぶんたくさんあったんですね。チップの総称とは思ってましたが、個々の型番まで載せてるとは考えてませんでしたので。なんか出しゃばったみたいな書き込みになってすみませんでした。お詫びしますm(__)m
書込番号:4406948
0点

5Dと1D Mark II nを自分が見た限りでは、2.5型液晶でも高感度時の
ノイズの発生がさらに抑えられていると感じました。
これは、オンチップノイズキャンセラーや画像エンジンDIGIC IIのチューニングだけでなく、
基板のパターンやアースポイントの見直し等、地道な改善と相まって、成されているものと
推測します。
また、ピクチャースタイルは両機に搭載され、最新Ver.のDPPでは、旧い10Dとかにも
その設定(パラメーター)を適用できるようですが、最近特に、これって、実は
物凄く便利な機能なんじゃないかと思い始めています。
(エントリー機によく見られるイメージプログラムを更に細かく設定できるようなもの)
難しい事はカメラ側のピクチャースタイルでの設定に任せて、従来敷居が高かった
プロやハイアマ中心のカメラが扱え、気軽に写真を撮れる環境を提供する。
また、その設定は、後からDPPで変更も可能? ニコンキャプチャーに、D70系/D50の
デジタルイメージプログラムや仕上がり設定を組み込んだ感じですよね。
例えは旧いですが、おばあちゃんでも速く上手に運転できちゃうNSX(AT車)みたいな
ノリでしょうか。今後のキヤノンのDSLRには、必ず搭載されてくるかと思いますので、
1Ds Mark II n?や20D後継機は、背面液晶のサイズアップと合わせて、搭載してきそうですね。
さらに、高感度時のノイズやダイナミックレンジも日進月歩のデジカメだけに、
多少の向上が期待できそうです。1Ds Mark II n?はコマ速4.5〜5コマ秒とかにならないかな?
書込番号:4406966
0点

なるほど,皆様素速いご回答ありがとうございました。
私もカタログは何回も見たつもりでしたが,見方が甘かったようです。
特に92LEVIN さん からいただいた情報は興味深いものです。
>DIGIC-LSIの型番が変わっていることが確認できます。
・MarkU → CH4-6244
・MarkUN → CH4-6285-000
・5D → CH4-6305
・1Ds MarkU → CH4-6244
これを見ると,少なくともマークUと同Nでは明らかに違うことが分かるし,その他の機種も微妙に違っていますね。しかし,1DUと1DsUは全く同じもののようです。よって,1DsUNがでたら1DUNと同じ集積回路が用いられる可能性が高いですね。
また,
・MarkU → RAW20枚、JPEG40枚
・MarkUN → RAW22枚、JPEG48枚
の違いも気がつきませんでした。さらに1枚のサイズが小さくなっていることにも。92LEVIN さん の推測が正しく,ノイズに関わる性能が上がっていることを私も期待しています。
また,nchan9821 さん もレスありがとうございました。
>5D用にチューニングされたDIGICUを使用していたとしても、おかしくはないと
これはまず間違いないでしょうね。問題はどんな画像を生成してくるかですね。大変興味がありますね。
fio さん
>来月辺りの雑誌とかで新旧比較(提灯記事)が一杯見れそうな気がします
そうですね,だまされない程度に参考にしようと思います(笑)5Dの評価記事も来週あたりに出てくると思いますが,ライバルはおそらく1Dsと1DsU,そして20Dと踏んでいますが,いかがでしょう?
>DIGIC信者になりそう^^; さん
私はピクチャースタイルとは,いわゆる初中級機向けに搭載されているシーンモードの延長のように考えていたのですが,そう単純なモノでもないようですね。もう少し自分でも研究してみようと思います。
>今後のキヤノンのDSLRには、必ず搭載されてくるかと思いますので、
1Ds Mark II n?や20D後継機は、背面液晶のサイズアップと合わせて、搭載してきそうですね。
もう,これはお約束のようにそうなってくると私も思います。
みなさん,どうもありがとうございました。やはり技術の進化は恐るべし!というか,デジカメは今は単なる過渡期まっただ中なのでしょうね。次の機種はどうなっているのか?何が変わってくるのか,みなさんに教えていただきながら思いをはせるのが楽しくて仕方ありません。
書込番号:4407097
0点

でも,あまりにもあたりまえすぎてもおもしろくないので,1DsマークUの次はあえて出さず,来春にモデルチェンジで1DsマークV(DIGICV)搭載,2000万画素できまり。そのとき20Dの後継機20DマークUが同時に登場。もちろんDIGICV搭載,APS-C1110万画素。で,肝心な1DマークUNは来夏1DマークVとなり,APS-Hのまま1280万画素,連写速度据え置き。もちろんDIGICV搭載。これくらいはやってくれないと,キャノンさん一人勝ちはできませんよ。
書込番号:4407160
0点

>「ピクチャースタイル」と「2.5型高精細液晶」の搭載の二つがトピック
個人的には,Nは1D MK2のハード的なブラッシュアップ版であり,上記二点は,表面的なことであって欲しいと思っています.ただ,釈然としないのは,1D MK2は,Nで出さなければならない程の不具合は,無いのに・・,と言うことです.
また,新たに出す場合,総称としてのDigicIIのリビジョンアップと言うより,オンチップ除去回路でのノイズ除去方法の見直しなど,改善の余地がある箇所の最適化がなされない方が不思議だとも思っています.
吐き出す画は,そもそも,LPFなどを含めた,総合的なあわせ技ですし,カメラ毎に何らかの形で最適化されているのではないでしょうか.
必要とするシグナルを失うことなく,偽色,固定パターンノイズ,ランダムノイズを正確に除去できるようになると良いですね.
ダイナミックレンジも向上すると良いのですが,デジの今の技術では,未だ無理がありますかね・・.温調できませんしね.
fioさん,こんにちは.
台風,大丈夫でしたか?
書込番号:4407553
0点

みなさん、こんばんは。
ひとつだけ突っ込むと(笑)
1DsMarkIIやKissDNの開発者インタビューを読む限り
KissDN開発者
「DIGIC IIでとくにノイズリダクションを行っているということはありません」
1DsMarkII開発者
「画像処理によるノイズ除去などは行っていません」
となっているのでDIGIC IIとノイズは関係ないと思います。
書込番号:4408868
0点

203さん (^^)/
ひとつだけ突っ込むと↓p6,オンチップノイズ除去回路
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos-1dmk2.pdf
で,↑は1秒以上だけど,1秒未満の際のノイズ除去については↓,
http://kakaku.com/auth/bbs/threadview.asp?ParentID=3208784
書込番号:4409110
0点

↑念のため
1D MK2の直後から,ノイズ低減を行っていないなんて思われると困るから・・.
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos-1dsmkII.pdf
↑徹底したノイズ除去・・,第二世代オンチップノイズ除去回路.
書込番号:4409147
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
そうですね、オンチップノイズ除去回路(ハードウェア)でCMOSの段階でノイズを除去しているのでDIGICII(ソフトウェア)ではノイズを除去してないですね。
・CMOSの段階でノイズの発生を素から断つ
・生成された画像に出てしまったノイズをソフトで消す
この違いがあると思います。
書込番号:4409204
0点

■nchan9821さん
お詫びなんてとんでもありません。
私のようにカタログ記載の数少ない事実からあれこれ推論を展開するより、
キヤノン技術者のインタビュー記事の方が信頼性が高いですし、情報としても価値がありますよ。
■yasusakuさん
「ピクチャースタイル」搭載は個人的にはあまり興味がありません。
非搭載機種でもRAW画像であればDPPで処理できるようですし、
どうせ個々の画像に対して+αの処理を加えますから。
ただし、機種交代が目まぐるしいデジカメ市場において、機種を超えた共通の画像特性を
ユーザーに提供していこうというキヤノンの姿勢は評価できます。
■Konekoneko2さん
1D MarkUNを敢えてこの時期に出した理由を私はこう解釈しています。
一言で言えば、野党支持者と無党派層を取り込むこと。
「フルサイズ」,「ピクチャースタイル」,「2.5型広視野角液晶」は、
ある意味キヤノンのマニフェストのようなもの。
ピクチャースタイルに至っては、独立したパンフレットまで制作するほどの気合いの入れよう。
これらのマニフェストをユーザーに印象付けるには、
コンデジ〜プロ仕様機種まで幅広いラインナップで実現していくことが重要だと思うのです。
IXY DIGITAL 700や60 も春に続いてなぜこの時期? の解釈も
2.5型液晶というキーワードで説明できます。
キヤノンは本気さをアピールするために、プロ仕様の1D系にも早い段階から手を入れることが
効果的と判断したのではないでしょうか。
個人的には現MarkUからのマイナーチェンジではちょっと物足りない気もしますが、
今まで雲の上の存在であった1Dが、
大幅な価格設定見直しでちょっぴり近づいたことは素直に喜んでいます。
■203さん
私もひとつだけ突っ込むと・・・
DIGICは画像のノイズ低減と大いに関係アリですよ。
http://cweb.canon.jp/camera/digital/technology/2-digic.html
ノイズ除去(リダクション)ではなく、高速演算によってノイズを発生させないような処理に貢献
しているようです。
→ Konekoneko2さん、ちょっと外してます。オンチップノイズ除去回路はDIGICとは別物です。
書込番号:4409298
0点

92LEVINさん、こんばんは。
突っ込まれましたね。
知っています。先ほどのKissDNの開発者インタビューの文のすぐ後の文章はこう続いています。
KissDN開発者
「DIGIC IIでとくにノイズリダクションを行っているということはありません。DIGIC IIの信号処理の特徴はノイズを減らすのではなく、信号処理過程においてノイズを出さないことにあります。」
書込番号:4409377
0点

92LEVINさん,こんばんは.
>オンチップノイズ除去回路はDIGICとは別物
そうですね.ですからDigicIIではなくオンチップノイズ除去回路と度々書いたわけであり,また「リビジョンアップと言うより」と書いたわけです.
1Ds MK2の板に以前書きましたが,現像ソフトやフォトショで二次的に除去するより,一次的に除去できた方が有利ですよね.
で,203さんが伝えたかったのは,何を利用してではなく,ノイズ除去はソフトで二次的に行っているのではなく,ハードで一次的に行っている(Jpeg化の過程でノイズレスとしているのではなく,RAWにおいて既にノイズ除去してありますよね),ではないでしょうか.
203さん,こんばんは.
私がオンチップノイズ除去回路と度々書いてレスした理由は,どっかで,203さんが「CMOSでノイズを発生させない技術」と書いていたのを見て,確かに省電力化を図り,ノイズを発生させない努力等は続けているのであろうけど,だからと言って,ノイズ除去してない訳,無いよね,です.
で,203さんのレスを見て,安心しました.
私がカキコして,ややこしくしてしまったかな・・.
92LEVINさん,203さん,丁寧な返信,ありがとうございました.
今日はもう寝ます.おやすみなさい.
書込番号:4409594
0点

Konekoneko2さん、こんばんは。
了解しました。
書込番号:4409729
0点

to Konekoneko2さん
とりいそぎ・・・大丈夫です。
ご心配かけました。 m(--)m
書込番号:4410307
0点

yasusakuさん,スレに関係ない話で,ゴメンナサイ.
203さん (^^)/
ども.
fioさん,こんにちは.
安心しました.
地震の次は,台風・・,ウ〜ン.
東京で大きな地震が起きたら・・ (;^_^A
書込番号:4410884
0点

下記の話、私は何だか意味不明なのですが‥
皆さんお解かりなんですかぁ?
>KissDN開発者
>「DIGIC IIでとくにノイズリダクションを行っているということはあり>ません。DIGIC IIの信号処理の特徴はノイズを減らすのではなく、信号>処理過程においてノイズを出さないことにあります。」
書込番号:4412252
0点

トシ555さん、おはようございます。
違いはノイズを消すのではなく、これ以上出さない(増やさない)ようにするということです。
書込番号:4412670
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
1Dsの中古価格も下がりましたね。
昨日か一昨日までは40万円を超えてたのですが。
書込番号:4400581
1点

5Dのイベントで1D MarkII N の連射(8.5)を見て、、
中古はネットじゃ怖くて買えない。。。と思いました。
書込番号:4404838
0点

らいおん3さん、怖くて買えないとはちなみにどんな意味でしょう? 又、MarKUNは触った感じどうでしたか?
書込番号:4405531
0点

連写が軽快な1D MarkIIは他の機種と比べて圧倒的にショット数が多くなるのでシャッターの耐久性を考えると中古は買いたくないという意味だと思います。
書込番号:4408973
0点

そういう事でしたか! なるほど理解できました。 ちなみに下旬発売予定ですが、何日頃発売すると思われますか?
書込番号:4412111
0点

すみません、返事書くのが遅くなりました。
(203さんありがとうございます)
そうです。中古を買う場合、「外観」で選ぶことが多いと思いますが、
あの「ビビビビ、、、」で短期間にたくさんシャッター押された
1DMarkIIだとちょっと選ぶの難しいでしょうから。。
新品だとMarkIIとNの価格差が3.8万くらい、、悩んでます。
書込番号:4415585
0点

あ、それからさわった感じですが、、、
MarkIIとまったく同じでした。(笑)
もちろん、撮影から確認の操作性はかなり良くなってましたよ。
書込番号:4415595
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
はじめまして
20Dからのステップアップで昨日予約しました。
このカメラ、ワンショットフォーカス時にAF合焦シャッターボタン
全押し後に半押しに戻してピント位置変えずにそのまま撮影(全押し)出来ますか?
5Dは出来るようです。
また、発売日は9月下旬との事ですが、具体的な日付は決まったので
しょうか?
0点

とりあえず1D2では出来ますのでねわざわざ削除されないと思います(^^;;
出てない機種への問い合わせは、まずはサポートに(^^;;
書込番号:4413950
0点

ワンショットモード時に、シャッターボタンの半押しを維持したまま
連写、1D系はできるはずですけど。
20DやKissDなど中級機以下はできないけど、1D系はできる。
田中さんのHPを見て誤解される方が、いるのでは。
書込番号:4414592
0点

ちなみに、20DでもKissDNでもドライブを連写にすれば、全押し→半押しでのAF/AEロック継続は出来ます。
書込番号:4414607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
この機種買うぐらいならそんな事ぐらい知っとけみたいにお叱り受けそうですが、20Dからのステップアップと持つ喜びを味わおうと意気込んでMarKUNを予約してしまっているのですが、もしかしてこの機種は20DやキスデジタルみたいにPモードやシーンモードとかなく露出やシャツタースピードなど自分で数値決めて撮影しないといけないカメラなのでしょうか? (もしそうなら予約キャンセルしないといけないので)
0点

露出制御方式 プログラムAE(シフト可)、シャッター優先AE、絞り優先AE、E-TTL II 自動調光、マニュアル露出、ストロボメータードマニュアル
こんな事かな?
心配しなくてもAUTOの機能はどんなカメラもOKよ
書込番号:4413585
0点

あるモードは、前モデルになってしまう1D2と同じはずなので、P(プログラムAE)、シャッター速度優先AE(Tv)、絞り優先AE(Av)、マニュアルAE(M)、深度優先AE(DEP)、長時間露AE(bulb)があるはずです。
要するに、簡単撮影ゾーンがないわけですね(シーン撮影モードとフルオートがない)。
書込番号:4413616
0点

早速の回答感謝いたします!
皆さんの回答から察するにシャッター速度優先AE(Tv)、絞り優先AE(Av)、マニュアルAE(M)、(例としてシャったー優先モードではシャッタースピード自分で設定すれば絞りなどは機会が自動判断してくれるという事ですね。)目茶苦茶詳しい知識がなくても素人同然に近い私が使用しても扱えるという判断でよろしいのかな?
書込番号:4413661
0点

こんばんは。
すみませんが「ストロボメータードマニュアル 」とはどのような機能なんですか?
ちょっと調べてみましたが1DsUと1DUにしかない機能のようですがどのような場合に便利かまだは分かりませんでした。
聞いたことがない言葉で気になります。
どうか教えてください、宜しくお願いします。
書込番号:4413665
0点

シャッター優先モードでは、露出がうまくいかない場合もあります。
絞りとシャッタースピードの関係がつかめるまでは、プログラムモードか
絞り優先モードを使うほうが、失敗が少ないかも?
書込番号:4413684
0点

じじかめさんアドバイスありがとうございます!
それではご注文予約はキャンセルしなくても良いですね! じじかめさんのおっしゃるとおり購入してもある程度の知識が身に付くまではプログラムモードか絞り優先モードで撮影したいと思います。
書込番号:4413825
0点

まだ20Dは御持ちでしょうか?
20Dでも同様の撮影モードはありますので、まずは基本を磨いてから・・・あと、マニュアルはAEではありません。
書込番号:4413947
0点

to [4413665]がんばれ!トキナーさん
内容については↓1d2のマニュアルですが同様のハズなので
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ct15158000.pdf
97ページです。
書込番号:4413978
0点

fioさん、こんばんは。
どうも有難う御座います。
ふむふむ、なるほど。
ストロボはマニュアルで発光量固定させて、カメラ側で適正露出に合わせるってことですね。
う〜ん、TTL調光のできないストロボでは重宝しますが、EXスピードライトのみでは使うことはあまりないそうな感じです。
背景の写りこみを考えてで定常光を測光することはありますが、このような場合に役立つほうがありがたいですね。
マニュアルで該当するページまで調べていただいて本当に有難う御座いました。
書込番号:4414190
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
皆さんの5Dや1D2Nのいろんな書き込みを見ていると、1系のほうがいいなと思ってきました。
そこで、1D2と1D2Nでピクチャースタイル、連写可能枚数の増加、液晶モニター以外で何か大きな違いはありますか?大した差が無いなら、中古の1D2を購入しようと思ってます(1D2Nより10万円近く安いので…)。発表会に行かれた皆さんの感想や意見を待っています。
0点

ハッキリとは言えませんが、ノイズ性能は違うかもしれません。
ピクチャースタイルを搭載するついでにノイズ性能も向上させている可能性はあると思います。基本的にデジは新しければ新しいほど性能は上がります。
ただ、今回は小改良ですからハッキリ言えません。
発売してから、考えても良いと思いますが。
書込番号:4408638
0点

買えるんなら新しいNのほうを買ったほうが良いと思います。
画像再生系の操作は格段に良くなってます。
1D MarkIIは興味ないですが、1D MarkII Nはちょっと欲しいなと思わせられます。
そしてその再生系の機能向上には物理的にメモリ容量を増やしているようでファームアップによる対応は無理そうです。
ですから多少高くても新しいNを買ったほうが良いでしょう。
書込番号:4408804
0点

1Dsの中古美品と5Dなら、どちらがいいでしょうか? 値段も近いですし。
やっぱり、デジものなので、最新の5Dでしょうか? ちょっと悩んでいます。
書込番号:4409196
0点

1Dsが20万円でも35万の5Dを買ったほうがいいです。
書込番号:4409220
0点

訂正(笑)
1Ds新品が20万円でも35万の5Dを買ったほうがいいです。
書込番号:4409224
0点

203さん、毎度ありがとうございます。了解です!!
(5Dを買うという意味じゃなくて。良さは実感してますが、当方の懐事情が・・・^_^;)
書込番号:4409249
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
やはり1D2Nの方がいいのですね。今は5Dを買えるほどの予算しかないので、もう少し貯めてみようと思います。
書込番号:4412858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





