
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark II N ボディ
プロ用の機材に対していまさら聞くまでもないのですが、
この820万画素は作品作り(大伸ばし)にも耐えうる画質ですか?
サンプル等を見る限りでは十分ですが、
あくまでもメーカーのものなので、
個人的に使われてる方の使用感を教えて頂きたいです。
0点

自分がどうしたいかを具体的に言えば答えやすいと思いますよ?
大伸ばしじゃどれくらいかが解りませんよ?
どこまで伸ばしたいんです?
画素数以上の引き延ばしは基本的に画質が低下しますので…
書込番号:4372269
0点

大伸ばしじゃわかりにくかったですよね!
大きさ的には4ツ切り程度の大きさです。
撮影対象は人物が多いのですが、
これから秋祭り(だんぢり)の季節なので、
祭りも視野に入れています。
書込番号:4372294
0点

400万画素のD2Hsや500万画素のE-1の掲示板を読んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:4372908
0点

こんにちは。
他社の機種も参考にしたいのですが、
この機種(MarkU)に絞って考えたいので、
この機種を使われてる方の意見をお聞きしたいです。
E-1等は、高感度の時ちょっとノイズが気になるような感じですよね?!
書込番号:4373625
0点

ワタクシ初代1-DでO倉Y子さんやK田Y子さんの写真を撮り、A3ノビで出力してました。
壁に飾るなら問題ありません。
至近距離で見れば多少荒さは残りますが。
後に1DM2にて(おそらく最初に)Y田M子さんを撮り、やはりA3ノビで出力して大満足の結果でした。
さらにその後1Ds2にてまたY田M子さんを撮り、A3ノビで出力したところひっくりかえるほどの画像が得られました。
A4出力で考えるなら8メガあれば説明の必要ありませんよね。
書込番号:4374001
1点

えーとすいません!
高感度時のノイズについて抜けてました。
ISO400まではなにも問題ありません。
ISO800でも「露出を間違わなければ」あまり問題ではありません。
ちなみに彼女達を仕事で撮ったわけでもありません。
普段は田舎でぼちぼちやってる程度です。
書込番号:4374043
0点

zukeさんこんばんは。
どうもご丁寧にありがとうございました!
やっぱり女性を撮るなら1Ds2がいいですよね。
(でも、私には高過ぎて手が出ません)
余談ですが、
小倉Y子・熊田Y子はわかったのですが、
Y田M子がわかりません。Yの部分だけでもお教え下さい。
わからないと今夜は眠れそうもないので(笑)
ちなみにプリンターは何をお使いですか?
書込番号:4374067
0点

まっmackyさんこんちは。
安田M子だったんですね!
ゆうべは考え過ぎて、知らない間に寝てました(笑)
虫の写真いいですね!私も田舎者なので虫とともに育ってきました。
おかげで、少しは命の大切さがわかってると自負してます!?
書込番号:4375845
0点

私は、最高の大きさでA1ノビまで印刷しましたがとってもgoodでした。
だから82万画素数でも十分にとても綺麗に印刷でします。それと
現像パラメーターがとても印刷に影響されます。1DM2ではシャープを少しあげた方が良いとか聞きます試してくださいね。
書込番号:4382518
0点

こんばんわ。
そうですか、A1ノビでもOKなんですね!
その言葉で安心しました。
あとは1DMarkUの値下がりを待つばかりです。
(臨時収入があれば、1DMarkUN即買いなんだけどね)
書込番号:4383003
0点

愚問ではないですよ.
一般に写真に見えるためには180dpiが必要と言われています.
1D MK2の場合:3504×2336≒820万画素
約350dpiで印刷したいのであれば,横の画素/用紙の長辺(inch)=dpiから
3504/10.1(inch)=347dpi
10.1 inchはB5の長辺ですから,B5となります.
約200dpiで印刷したいのであれば,
3504/16.5(inch)=212dpi
16.5 inchはA3の長辺ですから,A3となります.
従って,A3を目安とし,それ以上は御自身の目で確かめた方が良いでしょうね.
又,私の話より
http://www.denjuku.gr.jp/index.htm
→Old Contents→解像度(解像度を徹底的に理解する)を読んでみてください.
書込番号:4384210
0点

私の使用機材
ボディ
1Ds,1DsM2,1DM2
レンズ
EF300mmF2.8L
EF400mmF2.8LIS
EF500mmF4LIS
EF70-200mmF2.8LIS
EF28-300mmF3.5-5.6LIS
EF16-35mmF2.8L
EF24-70mmF2.8L
TS-E24mmF3.5L
を使用していますがどれも最高の画質で印刷できます
書込番号:4384866
0点

A1出力の場合、通常であれば鑑賞距離もそれなりに取るでしょうから820万画素でも問題ないはずです。
でもそこは人間、近くでまじまじ見たくなる物です。
すると少し四角いドット感が気になるかもしれません。
四角いドット感を消すためには、うえでKonekoneko2さんが述べていた180dpiくらいが必要になるかもしれません(2400万画素位)。
そのような場合、少しあざといと言うかごまかしなんですけど、RAWで撮影し、DPPで現像する際、
書出しサイズを2400万画素、正確には出力サイズ×180dpiにするとよいかも知れません。
絶対的な解像度は向上しませんが、少なくとも近くで見たときの四角いドット感はなくなります。
もし気になったらお試しを。
書込番号:4385712
0点

遅いかな?
820万画素でも十分、A1/A0クラス出力に耐えますよ。
計算で鑑賞画質を計算されるのも手ですが、はっきり言わせて
ただくと「出したことないでしょ?大判サイズで」と言いたく
なります。
ちなみに820万画素でも出力前にフォトショップで解像度を上げれば
それなりにみれます。っていうか、A1/A0クラスで180dpi?
フォトショップで、データ量を計算してみてください。
実際ハンドリングを考えると150dpiぐらいが妥当な線です。
そりゃ細部を見ればあらが出てきますが、まったく問題ありません。
かんきち32さんのおっしゃる方が正解ですね。
一応大判出力を「生業」としている人間からの意見です。
机上の計算だけでなく、実際の出力を見て判断すべきでしょう。
書込番号:4385875
0点

まず,「一般に写真に見えるためには180dpiが必要」との考えは,一般論ですので引っ込める気はありませんが(疑問に思うのであれば,Canon等に問い合わせてみては如何でしょうか?),一方では,180dpiが良くて,150dpiが好ましくないとの考えでもありませんん.しかし,閾値を設けない限り,この手の話題は,抽象的な話で終わってしまいますから,あえて180dpiを基にレスしたわけです.
>150dpiぐらいが妥当な線です。そりゃ細部を見ればあらが出てきますが、まったく問題ありません。
150dpiをベースに考えた場合,A1/A0ではなく,A2になりますね.
>実際の出力を見て判断すべきでしょう。
異論ありません.
私のレスに対する突っ込みは,実に簡単で,「距離をおいて見た場合,180dpiに拘るのはおかしいですよ」,で済む話です.当たり前の話ですが,それは分かっていますし,どのような見方をするのか,全てをフォローできませんので,「それ以上は御自身の目で確かめた方が良いでしょうね.又,私の話より・・」とレスしておいたわけです.
また,かんきち32さんのレスを昨夜,見ておりますが,レスしなかった理由は,上述のとおり「距離をおいて観賞した場合は,そのとおりですね」であり,レスする必要性を感じなかったからです.
私は,補間技術をベースにレスしていませんし,抽象的なことを避け(180dpiそのものが抽象的と言われてしまえば,それまでですが,それでは話が進まない),写真は最低でも何dpi以上で出力した方が良い,といった書き込みをデジカメ板で見た覚えが無いので,あえて書いてみたわけです.
820万画素と1600万画素ともに素晴らしいのであれば,何のための1600万画素なのでしょうか?カメラの選択において,出力も考えた方がより良いですよね.
何故,1D MK2ユーザーの多くが今回の「N」に落胆したのか?画素数が全てじゃないけど,大きなファクターでもありますよね.
820万画素,A1/A0でも何m離れて観賞すれば,人間には差異がわからないでしょうね,と書くのが現実的なのかも知れませんが(それでも1600万画素との差異は,わかるでしょう・・),これって撮る側の意見としては,如何なものなのでしょう・・.
書込番号:4386607
0点

みなさんからのいろいろな知識は本当に参考になります。
私はまだデジタル未経験ですからなんとも言えませんが、
銀鉛のように感性だけではダメなのかもしれないですね。
やっぱり、ある程度はデジタルの知識を勉強しないと、
デジタル時代に取り残されてしまいそうです。
書込番号:4386709
0点

820万画素がどのくらいの大伸ばしに耐えるかは、「素材内容と使用目的によって違ってくる」としか言いようがありません。
例えばポスターのように遠くで見るような印刷物の場合で、しかも画像内容(周波数成分)が細かくないようなものの場合には400万画素の1Dでも十分なこともあります。
逆に、大判冊子見開きのように比較的目を近づけてみるような印刷物で、しかも周波数成分の高い(例えば風景とか、桜とか)ものの場合にはより高画素な方が良いです。
私はPX-7000でA1ノビまでの印刷をよく行いますが、大ざっぱに言えば「820万画素もあれば、多くの場合にて大伸ばしにも耐えうる」と言っても良いと思います。もちろん1DsIIと並べて比較したら、その違いが出ることも事実です。
書込番号:4389078
0点

補足です
「日本カメラ9月号」のP.159に、150万画素と600万画素にてA4にプリントしたものの比較実験が掲載されています。印刷したものは、モニタで比較したときよりも、その差は意外と少ないものです。
先にも書きましたように、「820万画素が大判印刷に耐えうるか?」は素材内容と用途によって違ってきますので、この場で答えを出すことは不可能ですが、上記の雑誌記事はヒントにはなると思います。
書込番号:4389304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





