
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2010年8月8日 23:34 |
![]() |
6 | 12 | 2010年7月10日 10:10 |
![]() |
40 | 37 | 2010年8月2日 02:33 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月1日 13:26 |
![]() |
15 | 41 | 2010年6月3日 02:08 |
![]() |
13 | 13 | 2010年7月17日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらには初めて書き込ませていただきます。apogee51と申します。
一つ質問をさせてください。
ひと月ほど前にヤフオクで落札し、快調に使用していましたが、
昨日、突然、電源が入らなくなりました。
記憶が定かではないのですが、電源スイッチを入れたまま、BG-E4を
抜き差ししてしまったのがきっかけの様な気がします。
なんとも自分の粗忽さに唖然としてしまいました。。
やはりサービスに持っていくしかないのでしょうか・・・?
2点

電源入れたままバッテリー交換しても壊れない。
書込番号:11686909
1点

残念でしたね
SCいきでしょう
書込番号:11686962
2点

きちんと検査して出荷しろとサポートにねじ込みましょう。
書込番号:11687047
1点

BG-E4 無しでカメラ本体に直接バッテリーを入れても電源が入りませんか?
書込番号:11687156
0点

皆様、レスありがとうございます。
>貧乏してます。さん
まぁ電源入れたままの抜き差しが原因かは不明ですが、
思い当たるのがこれしかなかったもので書き込ませていただきました。
>Frank.Flankerさん
週末サービスに持っていってみます。(苦笑
>光画部 たわばさん
もともとが満タンに近い状態だったのですが、念のために、
再度充電してみましたが同じでした。。。
>infomaxさん
ありがとうございます。ちょっとキツめに言ってみます(笑
>スースエさん
カメラ本体直(もちろん蓋もつけて)でもだめでした。。
↑にも書きましたが、週末にでも銀座のサービスに持ち込んでみます。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:11690620
0点

…ヤフオクで落札した、ということですから、ねじ込む先は、もしかしたら出品者かも…
まぁ、「こちらではそんなことはなかった」と、100%言い逃れて返金しないでしょうけど。
修理代、ご愁傷様です。修理代を出してなお、中古店より安かったですか?とお伺いしたいです。
なので私は、オークションは使いません。
膨大な機材(おうちマークをクリックしてみてください(苦笑))の、1回たりとも使っていません。
全て自分の目と手で確認して購入したものです。
特にこんな高級機材は、「なんでオークションで買うの?」というのが、私の考えです。
たとえ半年でもショップ保証がついていないと、中古は怖いです。
1ヵ月後に突然壊れた体をする、でも実は、前兆は前ユーザーは知っていた、可能性はあります。
前ユーザーは、「要らなくなったから売った」わけで、「要らなくなる理由」があります。
それは単に金目当てだったりもするでしょうが、「壊れそうだから壊れてしまわないうちに」
という話も、(ここでも)よく聞きます。
そのためのショップ半年保証です。店で買っていれば、無償修理だったはずです。
もしこの意見に賛同いただけるなら、今後の中古購入の参考になさってください。
書込番号:11711994
2点

cfの蓋のスイッチの接触不良とか?(^^ゞ
何回か開け閉めしてみるのも…手かと
電池が古くて…とか(^^ゞないですよねm(__)m失礼。
書込番号:11713205
0点

>光る川・・・朝さん
>1ヵ月後に突然壊れた体をする、でも実は、前兆は前ユーザーは知っていた、可能性はあります。
今回ばかりは、私もそれを痛いほど実感しています。
ただ、概観の状態等を考慮に入れると、中古店の価格にはかろうじて到達していません。
今後はヤフオクでの落札は慎重にならざるを得ませんが(苦笑)、
ようは、適材適所だと思っています。
(レンズは格安にて素晴らしい状態のものを手に入れてきましたので・・)
>キャんノンとびらさん
>電池が古くて…とか(^^ゞないですよね
全てをキヤノンサービスに持ち込んで、ボディに不具合が発見されましたので
そちら方向ではなさそうです。
CFのディスクエラーも頻発していたようで、最近買ったばかり(これは新品)の
CFカードの所為かも知れませんし・・
また、バッテリー室の接点部分も部品交換が必要なようです。
どちらにしろ、ハズレを引いたのは間違いなさそうですね(苦笑
書込番号:11732885
0点

オークションは、はずれもあれば当たりもありますからね
一回や2回のはずれを引いても、長い目で見ると特だと思います
それと、一月ほど使用してからの故障では、出品者を責められないでしょうね
普通に自然故障だと思いますよ
書込番号:11733368
1点

>atosパパさん
自然故障かどうかは断定するのは無理があると思います。
今回に関しては、かなり複合的な要素が強いという気がしています。
ともあれ、今週末には修理が上がってきますので
また楽しく撮影したいと思います。
レスをいただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:11736818
0点

週末には、戻ってくるようですね(^^)d
写真を思う存分撮って楽しんで下さい(^^)/
書込番号:11737076
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめて質問させて頂きます。
私はもともとフィルムカメラユザーで、5Dは会社のカメラで何度か使用した事があります。
今回、甥っ子(高校生)の野球撮影を頼まれ、知人から5Dを貸して貰ったのですが、
電源を入れ、撮影は出来るのですが、プレビュー表示もなく、再生ボタンを押しても表示されず
メニュー画面も表示されません。CFには撮影した画像が保存されているので、撮影はできるのですが
液晶の基盤か何かの故障なのでしょうか?このまま使用すると、他にも影響を及ぼしたりするのでしょうか?
知人(因にカメラマン)に聞こうと思い連絡しているのですが、忙しいのか連絡がつかず、困り果てている状態です。
2点


okioma さん 返信ありがとうございます。早速ガイドを読んでみましたが
原因が思い当たるようなことは書いてなかったです。夜分に返信して頂いてありがとうございました。
書込番号:11605655
1点

>撮影は出来るのですが、プレビュー表示もなく
撮影直後の画像再生は知人が意図的にしないように設定しているのかもしれません
私も撮影直後にいちいち撮影画像が表示されるのはわずらわしいし、電池節約の意味からどんなデジカメでもそういう機能は使用しないようにしています
>CFには撮影した画像が保存されているので
>再生ボタンを押しても表示されず
カメラ側で確認しようとしても再生ボタンを押しても再生できない、でもPCで確認すると写っているということでしょうか?
再生できないのはおかしい気がします
5Dを貸してくれた知人に聞くのが一番でしょう
書込番号:11606131
1点

robot2 さん 返信ありがとうございます。
ガイドのP33とP102見てみました。今現在はメニュー表示が見れないので
設定はうる覚えですが、2日前に借りた時には、撮影時間の確認はホールドになっていたように
思います。実際撮影後も画像が見れていましたし・・・(すみません最初は見れていた事をスレに
記入していなかったですね)オートパワーオフは設定してあったかは覚えていないのです。
書込番号:11606482
0点

Frank.Flanker さん 返信ありがとうございます。
>撮影直後の画像再生は知人が意図的にしないように設定しているのかもしれません
今現在はメニュー表示が見れないので
設定はうる覚えなのですが、2日前に借りた時には、撮影時間の確認はホールドになっていたように思います。
>カメラ側で確認しようとしても再生ボタンを押しても再生できない、でもPCで確認すると写っているということでしょうか?
再生できないのはおかしい気がします5Dを貸してくれた知人に聞くのが一番でしょう
そうですよね。知人になんとか連絡を取ってみます。
書込番号:11606501
0点

>設定はうる覚えなのですが、2日前に借りた時には、撮影時間の確認はホールドになっていたように思います。
2日前にはメニューが見れていたのであろうかの?
自分で変更しておらんのであれば、あなたが壊したのではないかの?
知人さんに正直に話なされ。
書込番号:11606725
0点

ponponyo さん 返信ありがとうございます。
>2日前にはメニューが見れていたのであろうかの?
自分で変更しておらんのであれば、あなたが壊したのではないかの?
知人さんに正直に話なされ。
2日前は、たまに再生画面が見れなかったりしていてそのことは知人にも話してあります。
知人に聞くといつもスタジオで使用するのでリモートスイッチやトランスミッターのところの
接触不良?かなーって言っていたのですが、そうでは無いと思います。
扱い方は乱暴な事はしていませんし、もし原因が考えられれば正直に話しています。
書込番号:11606771
0点

返信をして頂いた皆様。ありがとうございました。
やっと知人に連絡が取れました。
聞くと、以前からその症状が出ていたらしく
『言うの忘れてたわー』って・・・
原因はケーブルジャックとの接続とからしいのですが
持っていって見てもらうことになったので良かったです。
お騒がせしました。仕事行ってきます。
書込番号:11606808
0点

はじめまして
液晶表示のバックライト(故障)が点灯していないと思いますよ
液晶表示の場所に強い光をあててMENUボタンを押してみて
薄く見えるようであればバックライトが点灯していないと思います。
書込番号:11606825
0点

霧G☆杉さん 返信ありがとうございます
バックライト。気づきませんでした
帰ったら試します
書込番号:11606944
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて質問させていただきます。
至らないところがあればご指摘頂戴させていただけると幸いです。
知り合いからeos5Dを7万円、50D+シグマ17−70を5万円で譲ってもらえると言われました。
当方かねてからデジ一には大変興味があったのですが、如何せん所持したことがなくどちらを購入するべきか迷い質問させていただきました。
デジ一には興味があったので数年前からキャノンのカタログやここの口コミ等をよくみさせていただいており、フルサイズはやはり誰もが憧れるものだと思っています。
そこで迷ってる理由が何点かあるのでお答え願います。
ひとつ目は先述のとおりフルサイズはやはり素晴らしいものであると思っているので、最初は迷わず5Dを頂こうと思ったのですが、私のような素人がフルサイズ機を持って果たして宝の持ち腐れにならないだろうかと不安になりました。
一眼の絵を何も分からない私がよさを分からないのに5Dを持つよりもまずは50D等APS−C機で経験を積んで、やはりフルサイズに挑戦してみたい(フルサイズのよさが分かってから)と思ってからステップアップしていくべきでしょうか?
二つ目はレンズに関してです。
本体を購入するとなれば知り合いには分割で支払っていく予定なのですが、当方学生(浪人)なものでお金がないのでレンズに費やせる資金が非常に少ないのです。
50Dであれば17−70も譲っていただけるとのことなので当分(受験終了まで)はこれひとつでやっていけると思うのですが、5Dを購入した場合レンズを購入しなければなりません。
そうした場合資金の関係からおそらく標準ズームのF値のくらい古いレンズしか購入できません。
もっとも今後徐々に沼にはまっていくつもりではあるのですが、当分は古い安価なレンズしか使用できません。
そうした場合5D本来の実力が発揮されず、それこそ宝の持ち腐れにはならないでしょうか?
好評な良いレンズを購入するとなると一年以上先になると思われるので、その間5Dは本領を発揮できずもったいないので50Dを持つべきでしょうか?
ある程度経験がありレンズ資産があれば5Dに行くべきなのでしょうが、私のような素人はどうすればよいでしょう。
大変馬鹿な質問になってしまいましたが本気で悩んでおります。
また、当方銀塩を少しかじっており普段はGRDを使用してるので浅くではありますが写真撮影の知識はあります。
勢いで書いてしまったので大変長文になってしまいました。
読みにくくてすみません。
諸先輩方ご教授のほうよろしくお願いします。
0点

>私のような素人がフルサイズ機を持って果たして宝の持ち腐れにならないだろうかと不安に
>なりました。
この手の質問が多いいですが、気にする必要ありません。
>レンズに費やせる資金が非常に少ないのです。
とりあえずこちらで凌ぐはどうでしょうか?
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
EF35mm F2
http://kakaku.com/item/10501010008/
書込番号:11444923
0点

何が被写体か判りませんが、5Dで良いのではないでしょうか?
レンズに幾ら位出せるかにもよるんですが、EF-50mm F1.8Uと言う1万円でお釣りがくるレンズで始めても良いと思います。
書込番号:11444924
0点

書き忘れていました。
使用用途は主に風景、人物、日常スナップとなります。
飛行機や鉄道、スポーツはあまり撮影しないので連射や望遠はあるにこしたことはないですが、あまり必要としていません。
よろしくお願いします。
書込番号:11444925
0点

>使用用途は主に風景、人物、日常スナップとなります
5Dで良いと思いますが?
書込番号:11444932
0点

私も5Dに一票。
そしてレンズは EF50mm F1.8 II に一票。
銀塩を触ったことがあるならなおさら。
写真をきちんと勉強しようというのにこれ以上の組み合わせはないと思います。
書込番号:11444954
0点

お二方ともさっそくのレスありがとうございます。
>この手の質問が多いいですが、気にする必要ありません
大変心強いお言葉です。
質問をしてみたもののこのような背中を押してくれる返信がほしかったのかもしれません(笑)
EF50mm1.8は私も是非と思っていたレンズでした。
過去スレを参照しましても5DとEF50だけでやりくりしている方もいるようですね。
>レンズに幾ら位出せるかにもよるんですが
レンズは頑張って2〜3万といったところでしょうか…
広大な景色も撮りたいので広角側にもう少しあるレンズもほしいですね…
書込番号:11444960
0点

予算が少ない(10万円)以下なら、50D+シグマ17-70がいいと思います。
5D+50mmF1.8のみでは、撮影に飽きるかも?
書込番号:11444964
2点

酒とTubaを愛する男さん
返信ありがとうございます。
>写真をきちんと勉強しようというのにこれ以上の組み合わせはないと思います。
やはりそのようですか。
銀塩はほんとにかじった程度なのですがやはり画角が一緒とゆうのはいいですね。
写真はほんとに好きなので勉強していきたいと思っています。
5Dのほうがよさそうですね…
書込番号:11444966
0点

じじかめさん
返信ありがとうございます。
じじかめさんのレスはいろんなスレッドで見かけ大変参考にさせていただいてます。
>5D+50mmF1.8のみでは、撮影に飽きるかも?
新しい意見ありがとうございます。
実は私もそのように思っていました。
EF50mm以外にも買うことが出来ればまた話は変わってくるのですが…
書込番号:11444974
0点

ゆうじん@迷える子羊さん、こんにちは。
5D で良いと思いますよ。
一眼とはいえ、デジ物なので陳腐化がフイルム機に比べて早いです。
想像もしなかったような進化をします。
わたしはデジイチは高すぎる(だってフイルム機のフラッグシップが何台も買えちゃうんですもん)って思っておりましたので、デジイチは 10D からです。10D の不満は、折角の TS-E レンズや、ソフトフォーカスレンズの周辺性能を切り捨ててしまう事の1点でした。(望遠、マクロ用には今でも使っています。)
それで、5D が発売され、値段がこなれてきて購入。もう、これを一生使っていこうと思っておりました。その時は。
その後、5D2 が発表され、その好感度性能がどうにもこうにも欲しくて、買い増し購入です。
10D は APS-C のくせに EF-S レンズが使えませんので、 EF-S レンズは持っていません。
キヤノンの APS-C 機を買うのであれば、EFレンズも使える EF-Sレンズ用機 と割り切って、EF-Sレンズを充実させていくのであれば、それも一つ選択肢かと思います。
L レンズ使ってまで写真はとりたくないよ、EF-Sでコンパクトに揃えたいというのであれば、50D で十分かと思います。
使いたいレンズがEFレンズでしたら、5D が良いですよ。
>> 当分は古い安価なレンズしか使用できません。
わたしも古い安価なレンズ、使ってますよ。ベス単です。(笑
こんなのを使うと、フルサイズでも足りない位です。
(でも、645D を買ってまで使いたいとは思っておりません。m(_ _)m )
書込番号:11445012
1点

私も5Dに一票ですね(^^♪
Kiss X2からカメラを始めましたが、中古で5Dを購入し、
今はほとんど5Dしか使用してません。
50Dを購入した場合はすぐにフルサイズが欲しくと思いますよ(^.^)
へたっぴカメラマンですが、初めての結婚式でも5Dでそれなりに写真撮影出来ました(^^♪
↓
http://ameblo.jp/hiro79/entry-10529374848.html
5Dは古いカメラなので、液晶モニタが小さくて見づらいなど不満はありますが、
あとで撮影した写真を見ると思いのほか綺麗に撮れてて一人で喜んでます(^_^;)
書込番号:11445028
0点

ここにはフル厨さんが多いので、価格.comでこの手の相談をすると、見境無く5D一点張りのお勧めになりがちですのでご注意を・・・。
コンディションや条件にもよりますよ。
なにせ5年前のカメラと、いちおうまだ現役の機種ですから。
部品保有期間のカウントが進んでいる機種と、まだノーカウントの機種でもあります。
ヤフオクで6万くらいの5Dが有る時もあるので、あとはお友達の使い込み度や使用方法などのサポートが期待値として加算できるかどうか・・・・・。
撮像素子を除くカメラとしてのできは50Dの方が、新しい分上です。5Dは20Dと兄弟で、ボディはそのまま流用したんじゃないかと言うくらい同じです。
正直、冷静に考えると、今は50Dの方が、資金環境なども考えると、お得な気がしてしょうがありません。
フルサイズ・・・という魔法の言葉にご注意を。
これはキヤノンの5Dを売るためのセールスワードであって、お正月なら独楽、バレンタインならチョコ、ドヨウなら鰻、と同じ類の、企業による商品宣伝のマジックワードでしかないですよ・・・・・。
書込番号:11445033
8点

おはようございます。
私的には新しい50Dかと思いますが…。
それよりも大切なことはありませんか?結論は合格まで待ってもらえないのでしょうか?そうすれば、合格祝いで貰えるかも。
(;^_^A
目先のニンジンよりも将来のほうが大事だと思います。
書込番号:11445055
3点

フルサイズがすばらしいというのはたぶんに思い込みですから、
実際に大差なくても5Dの写真を見ればそのように感じてしまうのでしょう。
趣味のものですから好きなものを買えばいいと思いますが、
あえて5Dにする必要が果たしてあるのか、個人的には疑問です。
ゴミの掃除がめんどくさい、ライブビューがない、メニューが古く操作性がいまいち、
液晶モニターが小さく鮮明度も低い、などの点があきらかに50Dに比べて劣っています。
銀塩経験が長く、切り取りたい風景を見て焦点距離がおおよそ感覚的にわかるという
のであれば、APS-Cの焦点距離換算はなじみにくいかもしれませんが、そうでもない
のであれば50D+17-70にしておいたほうがいいと思います。浪人生、お金がないという
状況から考えても、風景・人物・日常スナップという被写体で考えても17-70という
レンズ付で5万円なら賢明な選択です。
書込番号:11445071
2点

> まずは50D等APS−C機で経験を積んで、やはりフルサイズに挑戦してみたい(フルサイズのよさが分かってから)
というのはナンセンスですが、
> 当方学生(浪人)なものでお金がないのでレンズに費やせる資金が非常に少ないのです。
に加えて、レンズ資産の所有がないという状況をふまえて
・5D ボディのみ 7万円
・50D + SIGMA17-70mm 5万円
の選択なら、迷うことなく後者(50D)をお勧めします。
気になるのは前使用者の方のシャッター数です。
50D は現行品の良いカメラです。
書込番号:11445131
2点

自分ならスレ主さんの被写体であれば迷わず5Dを買います、5Dの程度がどれほどかは分かりませんがなかなかその値段では買えないと思いますので・・・。
2年前に初めてのデジイチで40Dを買いましたが被写体がモータースポーツや鉄道や飛行機をはじめスポーツ系がメインな事と高速連写と見た目上で焦点距離を稼げる意味でAPS-C機にしました、それでもやはりフルサイズへの憧れは常にありますね(今はレンズの購入が最優先項目なので価格的に買えませんが)。
5DとEF50o II F1.8を買うのも良いですが5Dと中古でもいいから安く標準ズームレンズを1本(1万円以内でも買えます)ご購入されると楽しみが広がると思います、まずは撮りまくって高性能なレンズの購入資金を貯められると良いでしょう。
確かにフルサイズ機と標準50o単焦点レンズの組み合わせは写真撮影の基本を学ぶ上でベストな組み合わせと言われますが既に銀塩でのご経験がおありでしたら細かい事を気にしなくていいと思いますよ、どちらの選択肢にも決め手に欠けていて迷っているならフルサイズの5Dで背中を押します。(笑)
あと5Dが「宝の持ち腐れにならないか?」ですがそれは使ってみないと分かりません、ご購入後にスレ主さんがどれだけ情熱を注いで撮影したか?で決まるのは50Dでも同じですから。
皆さんの意見を聞いた上で「買いたい」と思った方を買って下さい、どちらを買っても間違いではありません。
書込番号:11445173
1点

お早う御座います。
私事ですが5D購入までキヤノンは余り好きじゃ無く(発色等にて)
ミノルタのα7D等を愛用してましたが
たまたまキタムラにて発売日にキャンセル品が有り
触らせて貰ったのが運のつき・・・帰りにはカードの控えと
大きな袋を持ってました^^;
現在は主に動き物用で7D+70-200L、スナップ等は5D+24-105Lです。
5Dでも動き物はそこそこ撮れていましたがフルサイズ故望遠が足りなく
今回7Dを追加しました。
今だに下手の何とかですが私的には機会的に問題無ければ5Dをお勧めしますv
連写は駄目ですがAFはとても良いですし、
一度両方で撮影してフィーリングの合った方の購入の検討はどうですか?
(拙い画ですがUpします、同じ様な画が無く比較になりませんね^^;)
書込番号:11445281
1点

ここで聞くとフルサイズを推されますがデジタル製品は新しい方がいいと思います。
若いうちは、かわいい女の子に「モデルになって」と頼めます。
その時液晶は綺麗方がいいでしょう。
50D+シグマ17−70にしてレンズにお金をかけて、いずれ5D2の中古でも5D3でも狙った方がいいと思いますけど。
書込番号:11445323
2点

その撮影対象でしたら、やはり5Dがオススメですね。
(動体や望遠なら50Dですが)
50Dの方が新しいとは言え、撮影に必要な基本機能は5Dについてますので。
(人物やスナップにライブビューが必要とは思えませんし…)
(ゴミ取りなんぞ、(たぶん)絞らない人物やスナップではそれほど気になりませんし、
ブロアとペンタのぺったん棒があれば、充分かと)
逆に、いくらひっくり返っても、50Dで5Dのボケは出せません。
(5Dでの人物撮影の自分の作例は
http://photohito.com/user/photo/9852/order/popular/size/large/
です。)
レンズは50mmF1.8でも、標準画角なので、けっこうあきずに楽しめます。
(自分は銀塩経験はないですが、それでも50mmをフルにつけたら、
「なるほど、これが標準か」と感じました)
もし、もうちょい出せるなら、タムロンのA09(28-75F2.8)あたりがあれば、
当分、他はいらないでしょう。このレンズもCPは抜群です。
気になるのは、シャッター回数ですが、ご友人とのことですので、
もし、気になるなら、キヤノンのサービスに行ってもらって、
シャッター回数を確認してもらえば、よろしいかと。
(10万回に近かったら、ちょとヤバイかも…)
写真は、出てくる「絵」の質を最優先で考えるべき、というのが自分の持論です。
書込番号:11445858
2点

こんにちは
デジタルボディー早期陳腐化説を何年か書いてきましたが、
どうも5Dは例外的だったかもしれないと思う今日この頃です。
多分ゆったりしたサイズの素子に12メガの画素数というところが
実用年数を延ばしているのだと思います。(4年半以上使用中)
写りはとてもいいと思います。買い替えの欲が高まってきません。
お話の出ていますタムロン28-75mmF2.8の組み合わせはいいですね。
そのサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/tags/A09%2828%2D75mmF2%2E8%29/
ニコンオンラインアルバムの中に開放のサンプルがやや多めに置いてあります。
EF50mmF1.8Uもいいですね。
エクステンションチューブを加えると簡易マクロになります。
ただ、ライブビューがない、動画がない、背面液晶は貧弱というような点で
引っかかりがあるようならおすすめしません。
中古ではミラー剥離対策がされたものがいいです。
書込番号:11446095
2点

5Dを勧めたいところですが、ここはあえて50Dのほうでいいんじゃないでしょうか。
そのうちにフルサイズがめちゃめちゃ欲しくなるので、
その時に、5DまたはマークUを買った方がフルサイズの感動が味わえると思います。
まずは50D+シグマ17−70で行ってみましょう。
書込番号:11446577
2点

>ここにはフル厨さんが多いので、価格.comでこの手の相談をすると、見境無く5D一点張りの
>お勧めになりがちですのでご注意を・・・。
>撮像素子を除くカメラとしてのできは50Dの方が、新しい分上です
結局5Dの方が良い事は認めるんですね。
>フルサイズ・・・という魔法の言葉にご注意を。
意味不明ですが?
何を言いたいのでしょう?
書込番号:11447140
1点

>知り合いからeos5Dを7万円、50D+シグマ17−70を5万円で譲ってもらえると言われました。
何も気にする必要ありません。
譲ってもらえるものに不満がないのであれば、何も悩む必要はないと思いますよ。
今自分にとってベストなものを使いましょう。
そして撮りまくりましょう。
まだ、撮ってもいないのに悩む必要はありません。
まずは撮りまくりましょう。
カメラのことをもっと、もっと学びましょう。
安いレンズだから良い写真が撮れないなんてナンセンス。
高いレンズを買ったから良いが撮れる保証はありません。
ようは、自分が気に入るものをどうやって撮るかです。
写真を撮っていくうちに、自分なりに必要なレンズが見えてくると思います。
それから、悩んでも遅くはありません。
受験もカメラの勉強もがんばって下さい。
書込番号:11447329
1点

自分なら両方買います
その人に両方使ってみて良いほうを残して売却する旨宣言して買います
どちらも中古カメラ店の買取原価に近い価格ですので
双方少し使ってみて残したいほうを残せばいいでしょう
5D用レンズは皆さんおっしゃるようにひとまず50/1.8 35/2あたりでいいでしょう
そのお知り合いの方にレンズも相談してみるのもいいかも
書込番号:11447618
0点

>結局5Dの方が良い事は認めるんですね。
その答えは、5Dの"どこが"良いと言うのかにもよりますね。
5Dの全てがすばらしい、とは考えておりませんので。
逆にDigiさんのようにフルサイズは全てゴミ、とも考えていないのですが、ちょっとでも5Dに味噌をつけると、すかさず怒髪天で攻撃ですか?
まぁ、いつものレンズ+さんらしいといえばらしいですけど、今度はどうやら5Dを天帝と見なして、少しでも異を唱えるものは全て天敵として討ち滅ぼす覚悟で、ご自分を四天目に格上げしちゃったんですねぇ・・・。神様ですか・・・。
いやはや。
>意味不明ですが?
>何を言いたいのでしょう?
ここには、あなたのように、盲目的にフルサイズを信仰している人がいるから、ここでのアドバイスは話半分で聞いたほうが良いですよ・・・という意味ですよ、+さん。
書込番号:11452068
2点

スレ主さま、横レス失礼します。
うるかめさん
>> 逆にDigiさんのように
>> まぁ、いつものレンズ+さんらしいといえばらしいですけど、
>> という意味ですよ、+さん。
削除された発言へのコメントでしょうか??
意味不明なんですけど・・・
書込番号:11452315
1点

こんばんは。
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
たくさんの助言のお言葉ありがとうございます。
大変参考にさせていただいています。
本来ならお一方ずつ返答させていただきたいところなのですが、受験生とゆう身分上PCに向かう時間が限られておりますので、まとめての返答お許しください。
何人かの方が5Dの使用状況が気になるとおっしゃっていたので聞いてみたのですが、5Dは5万枚弱、50Dは1,5万枚ほどとのことでした。
おそらくシャッターユニットに関しては5Dはやや多いですが、大丈夫なのではないかと思います。
皆様から多面的な意見を頂戴いただけてうれしい限りなのですが、お恥ずかしい話ますます迷いが生じてきました(笑)
しかし、
>>今自分にとってベストなものを使いましょう。そして撮りまくりましょう。まだ、撮ってもいないのに悩む必要はありません。まずは撮りまくりましょう。カメラのことをもっと、もっと学びましょう。
と結うお言葉はまさにそのとおりだと思いました。
そこで、知り合いに無理を言って両方を2週間貸してもらえることになり、5D用にEF50mmf1,4とA09も貸していただけることになりました。
勉強の合間を縫って両機種を存分に使用して、ほんとうに自分にとって必要だと思う機種を選定したいとおもいます。
レンズの提示や作例の紹介なども大変参考になりました。
日本一早い男さんのお言葉にもありましたが、結局は私がどれだけ情熱をそそいで意思のある写真を撮れるかだと思いますので、両機を使用して「写真を撮りたい!」とゆう欲求をどちらがより駆らせてくれるか、どちらが私を満足させてくれる絵を出してくれるかもじっくり見分けたいと思います。
書込番号:11465165
0点

5Dと50mmF1.8Uで写真を楽しんでいます。
5Dは見やすいファインダーと単焦点レンズで、適度に背景のボケた
描写が楽しめる独特の世界観があります。
ファインダーから「明るさ」「色合い」「コントラスト」が
感じられず、こだわりもなければミラーレス一眼や
高性能コンデジを選択しては? 最新が最良とも言われています。
ショット数5万で70,000円は悩みますね。
書込番号:11465311
1点

限られた時間の中でしっかり吟味して選んで下さい(^^♪
答えを出すのは難しいと思いますが、どんな写真を撮りたいかイメージしながら
実機を触ると答えが見つかると思います(^。^)
どちらを選んでも間違いではないと思いますので。。。(*^_^*)
書込番号:11465411
0点

ゆうじん@迷える子羊さん
5Dと50Dのファインダーを覗き、シャッターを押してみて、ファインダーの見え具合と、
シャッターが切れる感覚とを、是非確かめてください。
・50Dが視野狭窄に感じるかもしれません
・5Dのシャッターの切れが気に食わないかもしれません
・持った感じに違和感があるかもしれません
撮影していて、気分が乗ってくるカメラが、良いカメラだと思います。他人がよいと思った
カメラが、必ずしも気に入るものではありません。答えはあなたの心の中にあります。
書込番号:11470217
1点

ゆうじん@迷える子羊さん
> 使用用途は主に風景、人物、日常スナップとなります。
5D + 50mm F1.8で決まり。
このレンズ1本で腕を磨けば、メキメキ上達するぞ。
足ズームを使えば問題ない。
書込番号:11478937
0点

>>お金がないのでレンズに費やせる資金が非常に少ないのです
長いスパンで考えてください。
今の状況がずーっと続くわけではないですから!!
と言うことで、Giftszungeさんお勧めの
5D + 50mm F1.8で決まり!!
ではでは。
書込番号:11479007
0点

ファインダーをのぞいた時の画面の大きさが、フルサイズとAPS-Cの大きな違いですね。昔、キッスでも良いかと、買いに行って、ファインダーをのぞいてみたら何これ?って感じで、5Dにしました。
撮ってる時に画面が大きいと愉しいです。
5Dって、要するにフルサイズのキッスですから。
使ってみたら、画質が良かったのねという感じです。
フルサイズだったら、もっと良かったかもしれないと思い悩まなくてすんだのも、良かったですね。
APS-Cの機種を次々買い替える人がいますけど、なんで最初からフルサイズにしとかないのって思います。
後は、いつ5Dの後継機を買おうかと思うだけです。5DVが出たら考えましょうか。
体育館でスポーツを撮りたい人にとっては、7Dの方が有利なのかもしれませんけど。一般的な用途なら、5Dで十分すぎるんじゃないでしょうか。
関係ない話ですが、サブに、ソニーのNEX5を買いました。
ゴールデンリトリーバーのモモちゃんとのお散歩用には、こっちの方が軽くて便利です。画質を5Dと比べるのは野暮ですけど。
書込番号:11489723
1点

確かにNEXはハズレですよね。
スレ違いスイマセン
書込番号:11489759
2点

だから、画質で比べるのは野暮だって言ってるでしょ。
野暮の極みな人ですね。
物には、使用目的によって、適材適所というものがあるんです。
書込番号:11490242
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズキットとバッテリーグリップの組み合わせです。
本日、近くの多摩川で撮影した後に一休みした時に電源を落としました。
一休みした後に撮影を再開しようと電源を入れたらバッテリーの表示がゼロになってました。
充電状態は満タンです。
バッテリーグリップのふたを外してバッテリーを取り出して入れ直すと復帰しました。
私にとっては初めての現象なのでドキッとしました。
この様な経験をされた方は居ますか ??
居ましたらどの様な時に発生したかを教えて頂けませんでしょうか。
その後の対処も知りたいです。
宜しくお願いします。
0点

背面飛行さん こんにちは。 他のコンデジでは時々起こります。
で、「またか」とバッテリーを一旦抜いて入れ直してます。
接続部分の接触不完全でしょうね。
書込番号:11437343
0点

自分はニコンですがD300+MB-D10で同じ現象が起こります。
バッテリーを抜き差しすれば治るので特に対処してません。
書込番号:11437385
0点

バッテリーグリップは使用しておりませんが(^^;)
撮影中に突然!バッテリー残量マークが点滅してしまい撮影出来なくなることが度々あります。
やはり、バッテリーを出し入れすると復活します(^^;)
バッテリーは5個ありますが、全てで同じ現象がおこります。
5Dは2台所有しておりますが、どちらも同じ現象がおこります。
そんなものだと思って使用してますが、
…シャッターチャンスで何度かその現象があって焦りましたぁ(^^;)
昔から常に2台で撮影しているのでなんとかなりましたけど…その瞬間は撮れませんでした(:_;)
…困りますよねぇ(>_<)
書込番号:11437396
1点

5D でそういう現象があったように記憶しています。
以下は推測と不正確な記憶を含みますので、正確ではないかもしれません。
5D は要求電圧が高いようです。10D では満タン表示でも、 5D ですと目盛りが減った表示になるとか、バッテリーグリップでの電圧低下分で、空っぽ表示になったりした事があります。
互換バッテリー、くたびれたバッテリーでそのような現象が良く起こったように思います。
ある時「電池は消耗品。未練無しッ!」 と 5D で不安定な挙動をおこした電池は 10D で十分に使えても捨ててしまいました。
結果として、新しめの純正電池だけが残ったように思います。
もし、現在お使いのバッテリーが何年か前のものでしたら、新品の純正バッテリーで様子を見られてはいかがでしょうか?
(自己責任でお願いします。m(_ _)m)
書込番号:11437476
0点

BRD様
45の人様
『タカオ』様
スースエ様
レスを頂きありがとうございます。
ヤハリと言うか皆さん方は経験してるとは驚きです。
バッテリーの入れ直しで解決するのは接触不良が起きてるからしょうか。
>>5Dは要求電圧が高いようです。
5D(バッテリー品番:BP−511A)
5D2(バッテリー品番:LP−E6)
容量の大きいバッテリーに変更のも5Dの要求電圧が高いとメーカーは気が付いたかも知れません。
これからバッテリーの接触面を綿棒で拭き取ってみます。
書込番号:11437549
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いまこちらのカメラを使用してるので質問させてください。
こういう写真が撮りたいのですが、
この写真は中判カメラで撮影されたものでしょうか?
撮影対象までの距離があるのに被写界深度が浅い感じがします。
今持っているsigma50mmf1.4(開放)で被写体を同じぐらいの距離で撮影しても
こんな感じで撮れないような気がします。
元の画像 http://www.angle-management.com/main_ja.html
photographer yuko torisu
2点

画面比率は4:5ぽいですが...
4×5で写したのかな?
普通に考えれば、4×5のアオリ撮影です。
(フィルムのノッチが写っています)
フェイクとして、デジタルで似たようなあそびは出来ますよ。
デジタルフィルターなのか?
故意に周辺光量を低下させているのか?
クラシックレンズを使っているのか?
いろいろ、できるのが、デジカメですね。
ところで、この画像はどこから引用されたんですか?
その方が気になります(笑)
書込番号:11396476
1点

キヤノンだとシフトレンズを使用すれば似た様な効果は出せませんか?
http://kakaku.com/item/10501010056/picture/order=all/Page=1/
http://kakaku.com/item/10501010055/picture/
書込番号:11396512
1点

hotmanさん
いわゆる 逆アオリ ですね?
35oくらいの小さいフォーマットだと、さじ加減が難しそうな気がしますが、
やってみると面白いと思います。
書込番号:11396584
1点

やはり中判ぽいですかね。
>普通に考えれば、4×5のアオリ撮影です。
これって撮像面を傾けるってやつでしょうか?本城直季さんとかのテクニック?
シフトレンズはお高くてちょっと無理っぽいです〜。レンズベビーならなんとか…
画像はリンク先でプリントスクリーンで切り取っただけです。
ありがとうございます。
書込番号:11396607
0点

35mm判のシフトレンズを使っても
今回の写真ほどピントを浅くできません
やはり4x5位の大型のフォーマットは必用ですよ
画角的には換算25mm程度ですので4x5の場合90mmレンズを使用していると思います
それとレンズベビーはレンズ自体が周辺が流れる(ピントが合わない)ように作られていますので
シフトレンズとは違った物になります
書込番号:11397594
0点

ピントが浅すぎると言うより、なぜか非常に不自然に見えます。(一枚目)
一番最初に一枚目を開いた時は、単純にレイヤーを重ねているのじゃないか?と思えました。
それほど不自然に見えます。
書込番号:11398191
0点

こういう不思議な感じがする写真が好きです。
ちなみによく使われている4×5のカメラってなんていうカメラでしょうか?
代表的なものがあれば教えてください。
書込番号:11398527
0点

>画像はリンク先でプリントスクリーンで切り取っただけです。
だけです」・・・って、居直りですか。
盗人猛々しい、というやつですねぇ・・・・・。
書込番号:11398738
2点

maokaiuriさん
>ちなみによく使われている4×5のカメラってなんていうカメラでしょうか?
外国製だとやはりジナー、が一番多いのではないでしょうか
国産だとトヨビュー、やホースマン、が多いですね
レンズだとシュナイダー、ニコン、フジノン、が多いですね
私個人はホースマンLX、と言う機種を使っております
書込番号:11398831
0点

引用先のURLを載せてるんですから問題ないでしょうね
たかだか 50枚ほどですから探せばすぐです
4x5は 4インチx5インチです
またこの上に 8x10というのもあります。
このクラス(テクニカルカメラ)では蛇腹なのでアオれるのが普通です。
ピントやアオリの効果はピントグラスを撮像面に貼って確認しますので
いま流行りのミラーレス一眼でもあります。
書込番号:11398873
2点

わたしは、木製フィールドカメラを使っています。
レンズは、ニッコール・ローデンシュトックなど。
新品を買うと結構高いし、選択肢が狭くなるので、
程度の良い中古品が狙い目かも知れませんね。
駒村商会とかのHP見ると、大判の概要が少し分かるかも...
リンク先の写真・・・デザイナーの手が入っているモノもあるようで、
一概に完全な光学的アオリとは言えないかも知れません(特に色調が?)。
書込番号:11399285
0点

4x5(シノゴ)は大判のカメラです、大判ほどは大きくは無いですがペンタックスより中盤のデジタルカメラ
PENTAX 645Dがまもなく発売されます。
http://kakaku.com/item/K0000095422/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353556.html
ご興味があれば、一度ご覧ください。
書込番号:11399305
0点

ボケ具合ではどんなフォーマットで撮ったのか分からないと思います。
細かい“状況証拠”で何となく分かる場合もあるかも知れません。
書込番号:11399650
0点

画像を載せるのは迷ったのですが、そのほうが伝わりやすいかと思ったので…
4×5はハガキぐらいのフォーマットなんですね!35mmとはケタが違いますね(笑)。
「木製フィールドカメラ」が一番お手軽そうなのでチャンスがあれば使ってみたいです。
書込番号:11400835
0点

4×5はトランプカード二枚並ぶと同じ位です。大判の中の“小判”です。
しかし写りはレンズが決めますのでサイズとは関係ないはずです。
フィルムの粒子(今では画素)の関係で荒い(低画素数)のものは解像を制限しますが、
技術の進化でそれを解消できると思います。35ミリ判もすぐ4000万画素になります。
書込番号:11402118
0点

うる星かめらさん
>しかし写りはレンズが決めますのでサイズとは関係ないはずです。
ボケ味(被写界深度)には多いに関係があり写りにも影響しますよ
分かりやすく説明するために8x10のサイズで話をしましょう
同じ画角で撮影した場合で同じボケ味にする場合のF値
35mm判 F1.4 8x10判 F9.5
APS-C F1.4 8x10判 F13.5
フォーサーズ F1.4 8x10判 F19
この様になります、すなわち大判カメラで明るいF値で撮影した場合の被写界深度の浅い写真は
小型(35mm、APS-C、フォーサーズ)カメラでは撮影することができません
書込番号:11402366
0点

餃子定食さん、
大口径レンズのF値を見ればと思いますが、
35ミリ判は、f/2.8以上なら大口径、f/1.4(極端はf/0.9X)位まで行きますが、
中判は、f/4以上大口径、f/2.8(f/1.9)位まで、
4×5は、f/5.6なら大口径、何処までは分かりません。
8×10も分かりませんが、f/12.5や、f/9のレンズが見かけますね。
アバウトですが、大口径と言われる同じ画角のレンズは、口径もほぼ同じです。
同じ画角、同じ口径のレンズを使えば、フォーマットと関係なく同じように写ります。
なのでフォーマットは分かりません。
書込番号:11402587
0点

8×10はB5〜A4位のサイズがあります。
これほど巨大なフォーマットを使っても、ボケ具合はあまり変らないのですね。
しかし、変ることはあります。自分の表現ですと“吸収できる光エネルギー”です。
感光量の差で画質の差が出ますが、そのため高速シャッターが切れません。
百年前は大判でスポーツも撮ってましたが、高速シャッターが必要の場合、
中判や35ミリ判と比べてメリットがありませんので消えていきました。
書込番号:11402647
0点

うる星かめらさん
望遠系のレンズだと写真だけ見ても分かり図らいですねー
けれども広角系のレンズだと結構わかりますよ
例えば
8x10で90mmのレンズを使った場合35mm換算で12mm位のレンズになります
仮に35mm判で12mmF1.0のレンズがあった場合8x10の場合F6.8の絞りがあれば同じ被写界深度になります
大判カメラ用のレンズで90mmはF4.5なんかあたりまえにあります
現行販売されている35mm判で12mmだと最大解放F地がF2.8ですので8x10だとF13.5で同じ被写界深度になるわけですから
8x10でF4.5で撮影すると全く違うボケ味の写真になります(絞り値3段分のボケの違いは誰にでもわかります)
書込番号:11402656
0点

自分の勉強不足ではありますが、8×10判はf/9より大口径なレンズを見たことがありません。
蛇足、面積の計算で、
35ミリ、f/1.0、
6×6、 f/1.91、
4×5、 f/3.87、
8×10、 f/7.73が全て同じ写りなります。他は類推できます。
書込番号:11402682
0点

画角と口径が同じのレンズは、同じような問題、同じような限界があると考えられます。
大判はアオリのためより大きいなイメージサークルが必要でちょっと不公平かもですが、
一方35ミリ判も近接や、AF性能などを考えなければなりません。
周辺画質に対しての市場要求は今のデジカメの方がぜんぜん厳しいです。
書込番号:11402871
0点

おっと失礼8x10だと超広角系のレンズだとイメージサークルが足りなかった
明るめのF値のレンズだと210mmからでした
とはいえやはり大判カメラの被写界深度によるボケ味はちゃんと違いがありますよ
4x5用のレンズだと65mmF4なんてのもありました
基本的に大判カメラで解放で撮影することは無いですから普通に撮影された写真を比較してもほとんど分からないと思いますが
今回のスレの場合大判カメラの撮影テクニックでの被写界深度が浅くなおかつレンズをチルトさせた物ですから
>しかし写りはレンズが決めますのでサイズとは関係ないはずです
と言う発言はふさわしく無いと思いますよ
書込番号:11403060
0点

> 大判カメラ用のレンズで90mmはF4.5なんかあたりまえにあります
4×5用のレンズですね。35ミリに換算しますと、23mm、f/1.2になりますので
ピントが薄いでしょうが、ピントが合ってる部分も解像しませんので、ボケ具合は?です。
35ミリ判のレンズは各社が作り直してますが、古いものでも中判大判の性能より良いです。
なぜなら35ミリ判は桁が違う大きな市場ですから、開発競争も激しいです。
照明条件の良いところや、スローシャッターが切れる場合は中判も良く使えますが、
それよりレンズシャッターとか、フォーマット以外のところで差が出ます。
書込番号:11403080
0点

ニコンの65/4ならかなり画質が悪いらしいです。長くは作れませんでした。
アオリは別に35ミリでもできるでしょう。使える焦点距離が制限されますが大問題ではありません。
大判の広角レンズも、イメージサークルはギリギリですよ。
逆アオリは撮影の時にやらなくても暗室で簡単にできます。
書込番号:11403119
0点

http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/1999/9911/
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2009/1110/
書込番号:11403290
0点

まあ、4x5のポジを65mmの距離から鑑賞すると思えば
解像度よりも迫力重視なのは自明ですね
書込番号:11403816
0点

レントゲン写真も迫力がありますね。
中判と大判の良いところは拡大機なしで焼き増しができることだと思います。
悪いところは壁一面に投影するやり方が分からないのです。
書込番号:11404628
0点

うる星かめら様。
>8×10判はf/9より大口径なレンズを見たことがありません。
例えば、以下すべてフジノンです。
250mmF6.3
300mmF5.6
360mmF6.5
450mmF8.0
>周辺画質に対しての市場要求は今のデジカメの方がぜんぜん厳しいです。
大判レンズは広大なイメージサークルがありますので、周辺画質は全然問題ないです。
また、フィルムは斜め方向からの光も認識できますので、アオリを使った場合や、イメージサークルぎりぎりの場合で描写できます。
したがって、一眼デジカメのレンズ基準を持ち込まれても、まったく無意味な比較です。
>アオリは別に35ミリでもできるでしょう。
複合アオリはビューカメラでしか出来ません。
なんでもかんでも一眼デジカメで出来るわけではありません。
撮影場面に合わせてカメラを選択すればいいでけです。35mm判ですべてをこなす必要もありませし、構造的に出来ません。
>35ミリ判のレンズは各社が作り直してますが、古いものでも中判大判の性能より良いです。
フィルムカメラで高画質を得ようとする場合、小さなフォーマットに高額レンズで撮るよりも、大きなフォーマットに安価レンズで撮る場合のほうがはるかに高画質です。
したがって、数万円程度の木製暗箱と大判レンズで撮ったほうが高画質です。
フィルムの場合、小さな拡大率こそが高画質を決める最大要因だからです。
フィルムでは、異なるフォーマットの同一面積あたりの解像感を比べてみても余り意味のないことです。
プリントして展示などをする場合、拡大率の小さいほうが最終的に勝るのは、明白なのですから。
撮影対象がマクロや動体の場合では35mm判が有利ですが、鮮明な解像感という観点からいえば、上記の通りです。
とはいいつつも、私もいまやデジタル撮影が主体ですが・・・。
かといって、デジタル一眼で何でもできるとは思いません。そこまで過信していませんし、排他的でもありません。
デジタルビューカメラが現実に存在しているということは、一眼が機能的に万能ではないという証拠でしょう。
一眼レフの簡易アオリレンズや、高画素化だけでは解決できない機能がビューカメラにはあるからです。
書込番号:11410086
0点

> 例えば、以下すべてフジノンです。
勉強になりました。8×10のとろこか、11×14用のレンズもありますね。
> 大判レンズは広大なイメージサークルがありますので、周辺画質は全然問題ないです。
実際に見たらぜんぜん問題ありですね。大判としては問題ないかも知れませんが。
レンズの設計からそうなると思います。実際に大判レンズを見ても大きくないのが分かります。
シャッター内蔵ですから少し嵩張りますがフィルター径は100ミリ以上のものは少ないです。
これらのレンズは分かりませんが、基本的に小さいレンズであれば、画質も難しいと思います。
自分は中判の肩を持ちたいのですが、35ミリ判に負けたのも、値段が高いからだけではなさそうです。
フォーマットは関係ないと言いますが、実際にメーカーの都合で大口径レンズを作らなかったりのがあります。
4/3とAPS-Cはそうですね(APS-Cはタムロン60/2一本だけ35ミリ相当なマクロがあります)。
フォーマットのせいにするか、レンズのせいにするかですね。やはりレンズの方ではありませんか。
大判なら売れたかも知れませんが、35ミリ判では売れないと思います。
広角ではありませんが、キヤノンの50/1.0は一部人気が出ても結局諦めましたね。
書込番号:11410916
0点

>実際に大判レンズを見ても大きくないのが分かります。
>基本的に小さいレンズであれば、画質も難しいと思います。
大きなイメージサークルを維持するためには、明るい解放値は難しいからでしょう。
とはいっても、810判標準画角の300mmF5.6は1Kg近い質量があります。
大判レンズの要求解像度は35mm判レンズよりも下でしょうが、しかし、大判レンズを35mm判で使用する人は皆無です。
大判レンズは大判カメラで用いてこそ真価を発揮し、また、シートフィルムの大きさにものをいわせた低拡大率ゆえに、35mm判以上の高精細な写真に仕上がるのです。
とはいってみたものの、フィルム大判・中判が冴えないフォーマットになってしまったことは事実です。
デジタル化の津波のようなパワーには絶対にかなわないことも分かっています。
ビューカメラもデジタル化されているわけで、予算さえあれば、いまさらフィルムでなくてもいいわけです。
そもそも、ビューカメラよりも一眼レフのほうが主流になっているということは、複合アオリを用いた精密写真は要求されていないともいえます。
現実的には、一眼レフで簡単にパッと撮れればそれでいいのかもしれません。
今後、なにが淘汰されていき、そして何が進化(変身?)していくのか興味あります。
書込番号:11411072
0点

取るに足りないことだと思います。
300/4.5がありました。35ミリ換算(イメージサークル)で38/0.57になります。
これは凄いと思っても実際に売れなくてディスコンになりました(EBCなし)。
8×10の面積は、35ミリ判の60倍と巨大です。しかしボケ具合は2段強の差(画質は無視)。
しかし使ってる人も殆どいませんし、写真も見たことがありません(自分の不勉強でも)。
大判レンズは、大判で使っても画質が35ミリ判に及ばないものが結構ありますよ。
書込番号:11411338
0点

>しかしボケ具合は2段強の差
そもそも大判は、ボケ命の方が使うカメラではありません。
したがって、貴方には必要ない分野でしょうね。
実際、撮られている写真を見たらお分かりのように、アオリを用いた精密描写のための使うのが主流です。(すべてとは言いません)
35mm判には出来ない場面で使うためのカメラであり、なんでもかんでも比較すればいい話ではありません。
製品カタログやカレンダーにいまだに用いられている理由はそのためです。
排他的に優劣を決めつけようとするその魂胆が理解できません。場面に合わせてカメラを使いわければいいだけでしょうに。
>写真も見たことがありません
カタログ、カレンダー、ポスターで知らず知らずのうちに、誰もが見ているはずです。
デジタルが主流になった今でさえ、まだ使われています。
>大判レンズは、大判で使っても画質が35ミリ判に及ばないものが結構ありますよ。
もし、結構あったとしても、それは全てではないですよね。
失敗作のレンズだってあるでしょう。35mm判レンズはどんなものでも、全てが優秀なのですか?
大昔のレンズを持ち出そうなんてことはないでしょうね?
プリントしてみたら、大判で撮ったのに、35mm判に負けている画質品質って異常です。
フィルムの世界で、13倍(810判は55倍)の拡大率を打ち負かすなんて、尋常ではありませんよ。
フィルムではデジタル以上に拡大率にはシビアな世界です。
ところで、貴方は35mm判フィルムを全紙や全倍にプリントして見たことがありますか?
とてつもなくひどい画質ですよ。
拡大されすぎて、ピントも識別できないぐらい甘くなり、階調も消えうせ、しかも粒子だらけのものになります。
通常、大判では全紙程度ではまったく問題なく、階調の美しく、どこまでも深いピントのきいたプリントに仕上がります。
フィルムで、35mm判が大判よりも画質で優れているなんてことは前代未聞ですし、もし本当だとしたら、大判で撮ってきたいままでの職業写真家は、バカばかりの盲目なヤツだったということになります。
以上で終わります。
書込番号:11414335
2点

>カタログ、カレンダー、ポスターで知らず知らずのうちに、誰もが見ているはずです。
うちの先生は自動車パンフレット(モーターショーで配布/販売開始されるもの)の
写真を8x10で撮ってます。(ある1社限定)
書込番号:11414376
1点

> カタログ、カレンダー、ポスターで知らず知らずのうちに、誰もが見ているはずです。
しかしそれらの写真を撮ったカメラは、大判か、中判か、35ミリ判か良く分かりません。
それぞれのカメラは、同じ○○判でも、それぞれの特徴があります。これは当たり前です。
しかし全体を見れば、それぞれの癖があっても、サイズが違うから、ではなさそうです。
大判の広角レンズは絞っても画質が悪いのが普通です。一杯絞らなければと思います。
自動車や人物は望遠ですから関係ないでしょうが、建物は大判広角で撮るのがあります。
一杯絞って長時間露出すれば通行人も写らなくなります(銀塩であればやりやすい)。
自動車や人物もかなりの距離から撮ります。背景をぼかすのが容易ではありません。
アオリでぼかすなら、35ミリ判で撮って暗室でアオっても同じです。暗室の方が上手く行きます。
要するにボケ具合では何判が分からないです。
くろけむしさんは反論してますが、反論の紙背からそれが分かってくれたではと思います。
書込番号:11414781
0点

最後の最後に一言。
>要するにボケ具合では何判が分からないです。
>くろけむしさんは反論してますが、反論の紙背からそれが分かってくれたではと思います。
私が反論しているのは、貴方の35mm判至上主義にたいしてです。
書込番号:11414959
1点

8×10をベタ焼き(等倍)すると、六切りプリントが完成します。
書込番号:11415089
1点

> くろけむしさん
8ミリとか極端まで行ったら多少はずれますが、
どのフォーマットでも基本的に大差がないのが自分の主張です。
大判や、中判が主流の時代もありましたが、それは感剤技術の制限が大きいです。
所謂“低画素数”問題ですね。また感度に関連する画質の問題もあります。
光学の限界がありますので、感剤に問題がなければ、大判にするだけは高精細になりません。
大口径高性能レンズの設計がキーになります。結局みんな同じです。
> さすらいの「M」さん
大判ポラロイドでしたらもっと簡単にできますね。
“中判”で試し撮って、35ミリで本番を撮るもの良くありました。
書込番号:11415191
0点

うる星かめらさん
そうですね
ポラロイドでできましたが、今はなくなりました。
8×10ポラロイド高かったです。
シートフィルムを使うしかなくなりました。
むかしは、中判ポラ→135ポジでした。
いまは、液晶かモニタでOKですね。
書込番号:11415219
1点

スレ主さんにご質問に単純にお答えすると・・。
女性の写真
トリミングをしている可能性もあります。
なのでカメラやフイルムの種類は判りません。
モデルからこれだけの距離が離れていて、更にバックがボケている
様子からは
50mmF1.4ではこれほど背景はボケないと思います。
110mm以上の望遠レンズの使用だと判断します。
書込番号:11444689
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初代EOS 5Dのアマチュアユーザです。
これまでノンストロボで撮影してきたのですが、結婚式での撮影を
予定している為、新規にフラッシュを購入したいと考えております。
色々調べてみた結果、矢張り純正品が一番だろうと思うのですが、
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/lineup/index.html
辺りを拝見する限り、現行のスピードライトは初代EOS 5D対応を
謳っておりません。
(スピードライトトランスミッターは対応しているようですが…。)
旧機種をオークション等で入手する事も考えたのですが、
将来性を考えると極力新しい機材を揃えておきたい、というのも
本心だったりします。
機能的には580EX IIクラスを期待しているのですが、
580EX IIは初代EOS 5Dでも使用出来るのでしょうか?
使用に当たって、何か制約事項等は無いものでしょうか?
580EX IIに限らず、皆様がお使いのオススメストロボ等についても
情報をお寄せ頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
0点

>オススメストロボ
ここは素直に580EXですかね?中古でしかありませんけど。
自分は5D2ですが580EXを使用しています。
書込番号:11377158
1点

アクセサリーカタログ2010年2月版によると...
P48です。
5DU 5D ともに、 E−TTLU 自動調光です。
書込番号:11377175
1点

5DはE-TTLII 自動調光機能を搭載していますし、
580EXUはE-TTLU制御に対応しているので問題なく使えると
思いますよ。
とゆうか、現在発売されているキヤノンのデジ一眼レフはE-TTLUを
制御なのでスピードライトもE-TTLU対応であれば問題なく使えるのでは?
スレ主さんが貼り付けたページにも記載がありますが、
EOS 5D Mark II/EOS 5DとE-TTLUの項目には○印がありますので
対応していますよ。
確か、カメラ側でスピードライトの設定が出来ないだけで
調光補正はE-TTLUで自動的に対応しているはずです。
不安があるようでしたらキヤノンのサポートに問い合わせれば
良いと思います。
書込番号:11377186
1点

確かに、そのページには対応すると書いてないですが、そのページから行ける
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/lineup/list/index.html
を見ると5Dと5D2で使える機能に差がないですし、「製品情報」からデジタル一眼レフのページに行って、
デジタル一眼アクセサリーのところで機種を5Dで選択すると以下のように580EXUも載ってます。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5D
多分、スレ主様が示されたページが間違っていると思われますが、ご心配でしたらキヤノンに
問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:11377200
1点

ん????
リンク先の組み合わせ時の機能一覧に飛ぶと対応表には5Dm2/5Dと載っていますが。
一応リンク先も貼って置きます。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/lineup/list/index.html
どうしても気になるのならメーカーに聞くのが一番と思います。
580EX II がお薦めです。
書込番号:11377201
1点

こんばんは。
僕はその、580EXIIの組み合わせで使用してますが…(^^ゞ
まぁ、そんなに頻繁には使用してませんけど(苦笑)
ちゃんと使えておりますよ(^^)d
書込番号:11377266
1点

> コメントを下さった皆々様
この短時間で沢山の情報を頂き、有難う御座います。
藍川水月様やDr.T777様の御紹介下さったURLには
確かに‘対応’との記載が御座いますね。
探し方が足りなかった点、反省しております…。
キャんノンとびら様のように実際に580EX IIをお使いの方も
いらっしゃるようで、安心致しました。
580EX IIの購入を前提に検討してみたいと考えております。
チャンスがあれば、店頭での試用も検討してみます。
書込番号:11377358
1点

もう解決済みですが、
私も5D使いですが、430EX Uを使用しています。
もちろん問題なく使用出来ていますよ。
TTLも使用可能です。
天バンをメインで使うなら580の方がガイドナンバーが大きいので有利ですが、直焚きで撮るなら430でも十分です。
私も結婚式の撮影で使用していますが、かなりの枚数を撮影するなら580をお薦めしますが、仕事でないなら430も選択肢の一つだと思います。
書込番号:11388148
1点

こんにちは。
ストロボは細かな違いはありますが、純正ならEXと付くシリーズなら対応です。昔の550EXも対応です。昔の機種はチャージが現行より遅めですから、エネループを使う等をすればチャージ時間を短縮して使えますよ。純正以外はシグマやパナ等のデジタル対応を明記した機種は使えます。ストロボは古くても純正が安定していて無難です。電圧や電気回路等が関係しているのかも?私は550EXと580EX1型を使っていますが、問題なしです。
書込番号:11391788
2点

> macハマった様、ひまわり17様
情報有難う御座います。
結婚式撮影関連のサイトを色々観た限り、
天バンでの撮影は結構難しいようですね。
自身の経験を振り返っても、天井や壁は必ずしも
白いとは限りませんし、今回は直焚きメインになりそうです。
ただ、価格 vs 拡張性の観点から580EX IIが良さそうだと
感じました。
ストロボはかなり大きな電圧が掛かるようなので、
電気接点周りの相性も気になっております。
その点でも、ひまわり17様が仰る通り純正の方が
(気持ちの問題に過ぎませんが)安心出来そうです。
書込番号:11392529
0点

スレ主です。
ようやく580EX IIを購入することが出来ました。
早速EOS 5Dに装着の上撮影してみたのですが、
特に不具合も無く動作しているようです。
今回は家撮りだったのですが、バウンスも
なかなかいい具合に効いています!!
ただ‘単三電池4本必要’という事に全く気付かず、
自宅にあるeneloopを慌てて4本寄せ集めて
突っ込むという失態も…
今度は電池をまとめ買いしてきます…。
書込番号:11638981
3点

購入おめでとうです。
これで撮影の幅が広がりますね。
大切に使ってあげて下さいね。
書込番号:11640693
0点

ご購入おめでとうございます。
沢山使ってあげてください(^^)/
僕も本日、久し振りに...5Dに取り付けて、撮りまくってきました。
繰り返し使えるバッテリーはECOでいいですね。僕も3セットを用意して
突然の電池切れ等にも対応できるようにしております。
書込番号:11640742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





