EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信27

お気に入りに追加

標準

“防カビ剤”を使っている方いますか?

2007/07/15 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

“防カビ剤・ハクバ”なるものを目にしました。(大手量販店で500円弱)
店員の話では、除湿効果はありませんが
薬品が気化してカビ菌に対して直接はたらくのだそうです。
(洋服ダンスの防虫剤の様なイメージです。)
除湿剤とこの防カビ剤をいっしょに入れておくと良いでしょう。
ただ効果がどの程度あるのかはわからないとのことでした。

お使いの方がいらっしゃいましたら、効果の程を教えて下さい。
また、薬品が気化する様ですがフィルム等にも大丈夫なのでしょうか。

書込番号:6536758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/15 11:38(1年以上前)

レンズ専用じゃないんですか?

書込番号:6536899

ナイスクチコミ!1


鈴菜さん
クチコミ投稿数:129件

2007/07/15 11:54(1年以上前)

miyajinさん こんにちは。

ハクバのジャンボカビストッパー(これのことかな)とフジカラーのカビ防止剤というのを使っています。

ジャンボカビストッパーの方は除湿効果もあるのでトランク、バッグ、レンズケース等にひとつずつ、除湿効果の無いカビ防止剤の方は防湿庫にいくつかずつ入れています。

有効期間が一年ということで毎年梅雨前に総入れ替えしています。

どちらもカメラ、レンズ、フィルム用とうたってますので大丈夫だと思いますが念のため違う薬剤は同じ空間には入れないことにしています。

使い始めて3年目になりますが今のところトラブルはありません。

書込番号:6536960

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/07/15 12:45(1年以上前)

ニコンでは 防カビ剤の使用は勧めていません。
出来れば、避けた方が良いと思います。
乾燥を好むカビでも、60〜65%以上の湿度が無いと生きていけません。
ですので 50%そこそこに、湿度が保たれていれば大丈夫と思います。
そして 使ってやるのが一番です。

書込番号:6537096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/15 13:31(1年以上前)

防湿庫が一番です。
電気を使いますが簡単な構造なのでまず故障はありませんから非常に長持ちします。
消費電力も低くエコ商品です。
湿度も常に低く保たれますし、カメラの整理棚としてはこれしかないと思っています。

書込番号:6537236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/15 13:33(1年以上前)

補足。
湿度が50%以下ならばカビの繁殖はないと言って良いです。
よって防湿庫があれば防カビ剤も不要です。

書込番号:6537242

ナイスクチコミ!0


dokabenさん
クチコミ投稿数:6件

2007/07/15 14:20(1年以上前)

私も防湿庫で十分だと思います。

書込番号:6537369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2007/07/15 15:57(1年以上前)

miyajinさん、こんにちは。

私は、防湿庫に、防カビ剤を入れています。湿度を低湿にすれば不要なのかもしれません。気休めで入れています。ただ、今見たら湿度が20%のアナログ湿度計の表示になっていました。あまり低湿すぎても基板に影響するとの話も聞きましたが・・・。ちょっと戻しておきました。

書込番号:6537733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/15 16:12(1年以上前)

私も同じものを使っています。

1つは、防湿庫に入れてあります。
もう1つは、通常使うカメラバックになんとなく…入れています。

でも、今までに防湿庫に入れていないレンズにもカビは出たことはありません。
ただ、今度出ちゃうと結構高く付くと思うので、いろいろ置いています。
安心感は結構あるのでは…と思います^^

書込番号:6537783

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/07/15 17:02(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!
防湿庫については、もちろん承知していますが。。。

応対した店員も、本当に効果があるかどうかは・・・と半信半疑な様子だったので、効果の程を使用経験のある方々に伺ってみたいと思いました。

もう一点は、パッケージにレンズ専用と書いてありましたが、
撮影ポジの保管にも利用できないものかと考えています。
特に“薬剤が気化する”と言う点について、フィルムへの影響が気になっています。

robot2さんの“ニコンでは 防カビ剤の使用は勧めていません。”との情報も気になります!
コーティングによくないのでしょうか?

書込番号:6537938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/15 20:44(1年以上前)

レンズキャップの裏に防カビ剤を付けていてコーティングをやられた例がnetで見つかります。
極端な例ですが多かれ少なかれ何かあると見ておいたほうが無難でしょう。
湿度管理でカビを押さえられるならそこでやめておくのが無難かと思います。

書込番号:6538662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/07/15 22:37(1年以上前)

フィルムに付いてですが、結論から言うと問題ないです。

私の保管方法ですが、ホームセンターのキッチン用品コーナー
で売られているタッパーで分類保管しています。
その中にポジフィルムと一緒に入れています。
保管場所は条件が悪く、夏場は高温多湿になりますが
フィルムが痛んだ事はありません。

古いものは父が写したポジで40年ほど前のものもあります。
この保管方法は父が30年ほど前から始めました。

使用している防カビ剤は富士フィルム製ですが。

書込番号:6539159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/07/15 22:39(1年以上前)

追伸
ネガも一緒に保管していますが、こちらも痛んだ事はありません。

書込番号:6539172

ナイスクチコミ!2


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/16 01:54(1年以上前)

>ネガも一緒に保管していますが、こちらも痛んだ事はありません。
私も聞きたかったことでした。ありがとうございました。

書込番号:6540077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件 Good day !!! 

2007/07/16 11:10(1年以上前)

こんにちは!私は防湿庫をメインで使用しています。防湿庫などのクチコミを見ると結構低湿(20〜30%)を好むカビもいるとのことです。

あまり神経質になる必要もないかと思いますが、除湿と防カビは全てがイコールというわけではないですから一つ位は保険気分で防カビ剤をいれても損はないのではと感じています。

書込番号:6540960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/16 12:17(1年以上前)

以前EF70-300 DO ISを処分しようと思ったら、コーティングはがれが発生しており修理費が3万近くかかると言われガックリしました。
コーティング剥がれ対策は寝かしておかずに使用する事で、防湿庫は一番悪いとのこと。
黴をとるか、剥がれをとるか困ったもんです。

書込番号:6541168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/16 21:10(1年以上前)

>防湿庫などのクチコミを見ると結構低湿(20〜30%)を好むカビもいるとのことです。


Yahooで検索してみると、第一・第二に出てくるのが価格コム。
全部で3件だけでした。
googleで検索してみると沢山出てきますが、低湿を好むのはウィルスで人間に繁殖する奴、カビとは違います。
あとはプロカメラマンらしき人ですがカビの種類を言っていなかったり、湿度何%と言っていなかったり(70%以下を低湿と言う場合もある)個人のブログだったりで確かな情報はありませんでした。
もっとも昆虫の中にも極限乾燥状態の中で何百年も冬眠して生き返るのも居るらしいですから、居てもおかしくないとは思いますが。

生物学的な興味があります。
確かな情報があれば知りたいと思います。


>コーティング剥がれ対策は寝かしておかずに使用する事で、防湿庫は一番悪いとのこと。

うーん、コーティングをある種の接着剤と考えれば(?)乾かしすぎると萎縮してペローン…というのはありかも知れませんね。

書込番号:6542966

ナイスクチコミ!1


toki133さん
クチコミ投稿数:12件

2007/07/16 22:49(1年以上前)

参考文献です。

菌糸生存に与える低湿度環境の影響
http://www1.kamakuranet.ne.jp/kabi/Japanese/lab/houkoku15.html

書込番号:6543561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/17 00:27(1年以上前)

toki133さん
リンクどうもありがとうございました。

>菌糸生存に与える低湿度環境の影響
>(環境生物学研究所)阿部恵子あべけいこ

>好乾性カビの菌糸はすべて低湿度処理で死滅したので、通常の室内環境では間欠的な相対湿度低減によりカビ防止が可能と考えられる。


関連ありますが、エアコンのカビ臭は時折送風運転(2時間以上)して中を乾燥させると殆どのカビは死滅し、臭い防止になります。
NHK「ためしてガッテン」でやっていたので、毎朝出かける時に2時間の切タイマーで送風運転していますが、カビ臭は全く発生せず快適です。

書込番号:6544157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2007/07/17 10:07(1年以上前)

>以前EF70-300 DO ISを処分しようと思ったら、コーティングはがれが発生・・・
>コーティング・・・防湿庫は一番悪いとのこと。
これって、本当に防湿庫の仕業なんですか?
そもそもEF70-300 DO ISってそんなに古いレンズじゃないですよね?
これが事実だとすると、キャノンのクオリティの低さを露呈している気がしてガッカリしますね。

書込番号:6544966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/07/17 18:14(1年以上前)

東洋リビングから光触媒を利用し、防カビ効果のある防湿庫(オートクリーンドライ)が発売されています。
防カビ効果の程は分かりませんが、従来の防湿だけの製品からさほど値段は上がらないので検討の候補に入れてみては。

防湿庫によるコーティングはがれの原因までは分かりませんが。

以上参考まで

書込番号:6546123

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/07/18 00:31(1年以上前)

光触媒を使った防湿庫には、私も興味があり期待できそうな印象をもっています。。。
防湿庫では東リは定番の様ですしね。

防カビ剤も極端な使い方をしなければ大丈夫な様ですし、低湿度を好むカビもいるとのことですから、使ってみようと思います。

我が家のポジ保管は、実は始まりはEOS10からさんがご紹介下さったのと同様で、“なんちゃって防湿庫”です。
押し入れ用の透明のプラスチックの箱に、蓋のところに目張りをして除湿剤を入れてあります。ついでにホームセンターで買った数百円の湿度計も入れ、箱の中はだいたい40〜50%強です。本当は40%程度を維持したいところですが、なかなか下がりませんね。そこで防カビ剤の効果を期待して入れておこうと思います。

みなさん、お世話様でした!

書込番号:6547871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/18 01:30(1年以上前)

>低湿度を好むカビもいるとのことですから
ありゃりゃ、この意味分かってなかったのですか…

>好乾性カビの菌糸はすべて低湿度処理で死滅したので、通常の室内環境では間欠的な相対湿度低減によりカビ防止が可能と考えられる。
>(環境生物学研究所)阿部恵子あべけいこ

書込番号:6548079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/18 16:09(1年以上前)

>Cladosporium herbarum IFO 31006の菌糸とAureobasidium pullurans IFO 6353の菌糸と酵母は低湿度環境に耐性で、相対湿度22%で24時間処理後も生存した。
この菌たちは死滅までどの位かかったのでしょうね?

書込番号:6549623

ナイスクチコミ!0


スレ主 miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/07/18 16:30(1年以上前)

>ありゃりゃ、この意味分かってなかったのですか…
そんなに馬鹿にした言い方をなさらずとも・・・、サニーオムロンコナカミノカモさん!

“なんちゃって防湿庫”では、できることに限度があるし、
かと言って、押し入れケース何個分もあるポジの保管のために防湿庫を買いそろえる気にはなれません。
カラカラもポジにはあまり良くありませんから、後は防カビ剤に頼むしかないでしょう。。。

書込番号:6549687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/18 20:49(1年以上前)

>“なんちゃって防湿庫”です。

これまた失礼しました。
どうかお許しください。

書込番号:6550424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/18 20:57(1年以上前)

>24時間処理後も生存した。

24時間で実験やめちゃったのでしょうか(笑)
もう少し頑張ってほしかったですね。

ただ生存しているだけだったら何ら問題にならないと思います。
要はその極限乾燥状態で繁殖し続け、いわゆる有害なカビになるかどうかが問題だと思います。

書込番号:6550453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/19 23:18(1年以上前)

相対湿度22%で24時間処理後も生存すると言うことは、通常の防湿庫で使用されていると思われる40〜50%程度では繁殖し続ける可能性が大きく、こう言った菌を対象としてBCAゲルの様な防カビ剤があると便利なのではないでしょうか?

ニコンでもカビ対策として紹介しています。

書込番号:6554788

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

画像に写り込むモノは何?

2007/07/12 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 TAK693さん
クチコミ投稿数:20件

5Dの板では初めまして、TAK693と申します。
昨日5Dを購入し、いくらか試し撮りをしているのですが、
風景を撮影した画像の中に妙なものが写り込んでおり気になっています。

http://www.imagegateway.net/a?i=4CplaBdCLq

アルバムが見れますでしょうか?
同じ時刻帯に撮影した3枚の画像を見ていただきたいのですが、
画像ど真ん中からやや右より少し上あたりに黒い曲線みたいなものが写っています。分かりやすい写真を3枚しか載せていませんが、
同時刻帯に撮影した風景写真すべてにこのようなものが出ていました。
ちなみに昼間に撮影した室内のポートレート、
夜帰ってから撮影した部屋での撮影では確認出来ませんでした。

何かレンズについていたのかとも思い、
よくよく見てみますが前玉、後玉ともさっぱりきれい。
CMOSセンサー?
この変な物体はいったい何なのでしょうか?
どのようなことが考えられるのか想像がつく方がいらっしゃれば
お教えいただければありがたいです。

ちなみにレンズはTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di/A09、
撮影はRAW、プログラムモード、ピクチャースタイルは風景です。

書込番号:6527709

ナイスクチコミ!0


返信する
SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:7件 風の記憶 

2007/07/12 22:43(1年以上前)

CMOSセンサーに付着しているゴミですね、キャノンSCで清掃してもらいましょう!

書込番号:6527738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/07/12 22:45(1年以上前)

5Dの後継機はぜひオリンパスと同じセンサーを使って欲しいです。

書込番号:6527748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/12 22:46(1年以上前)

TAK693さんこんばんは
よくよく見ると、同じ形状の薄っすらとしたしみのような物が見えますね。
なんでしょうねぇ?
レンズを換えて撮ってみたらどうなるんでしょう?
その結果次第でレンズ側の問題なのか本体の問題なのかはわかると思いますが、なにか汚れているのかな?そんな感じのしみに見えます。

書込番号:6527752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/12 22:46(1年以上前)

UFOじゃないですか(笑)
多分ローパスのゴミじゃないかと
絞り込んで白い紙でも撮って下さい
多分同じ所に現れるかと。

書込番号:6527753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/12 22:49(1年以上前)

みなさんの仰るように、センサーのゴミだとは思うのですが、こんなに大きく写るのって珍しいような気がするのですが…。一度、見てもらう方が安心ですね。違うレンズでも試してみた方がよさそうです。

書込番号:6527768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2007/07/12 22:56(1年以上前)

まったく同じ位置にありますので、センサーの
ゴミで間違いないでしょう。
近くにQRセンターがあれば持ち込まれると良いでしょう。

書込番号:6527807

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/07/12 23:01(1年以上前)

これだけ大きな影だと清掃モードにして目視すれば見えるゴミかも...。
先ずは清掃モードにしてブロアを使ってみてはどうでしょうか?

書込番号:6527833

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK693さん
クチコミ投稿数:20件

2007/07/12 23:14(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

先ほど思いっきり絞り込んで白いふすまを撮ってみました。
アルバム4枚目に追加してます。
でかい繊維状のゴミのようです。
センサーについてるんですね…。
昨日買ったばかりなのにもう…。
これからブロアーで挑戦してみようと思います。

ちなみに前からセンサーのゴミの噂は耳にしていましたが、
本格的な清掃を使用と思った時、QRセンターに頼まず、
自力でする分には厳しいものでしょうか?

書込番号:6527902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/07/12 23:26(1年以上前)

たくさんゴミが付着してますね。これからはたびたびこういうことが現出すると思います。
普通はブロアーで吹いてだめならサービスセンターに持ち込みます。

クリーニングキットを使って自前でやる人もいますが・・・なれないうちは、かえってゴミが付着することもあります。

メインテナンス関係
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
ローパスフィルター清掃講座
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
体験レポ
http://digicam.exblog.jp/1299419/
http://www.geocities.jp/fuyang_ty/02camera/repair.html

書込番号:6527963

ナイスクチコミ!0


xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/12 23:29(1年以上前)

TAK693さん

QRセンターで清掃してもらってすぐ後でも絞り込むとゴミが写ることは多いです。

CANONは近いのですが、清掃に2時間くらいかかる事もあり、面倒なのでQRセンターで購入できる純正のペッタン清掃キット(勝手に銘銘)とDDproを使って自分で清掃をしてますが、今のところ実用上全く問題ありません。でも実はセンサに傷をつけてしまってないか怖いです。笑

ブロアーは静電気の何とかで良くないらしいですよ。
ソニータムロンコニカミノルタさんから正確な説明があると思います。m(_ _)m

書込番号:6527975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/07/12 23:51(1年以上前)

新品から派手に付いていますね、
からシャッターでもじゃんじゃん切って、
サービスで掃除して貰うのが吉かと。

書込番号:6528088

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/13 00:45(1年以上前)

>[6527748] うる星かめらさん2007年7月12日 22:45

 ゴミを飛ばすのはセンサーではなく、SSWFだね。



書込番号:6528258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/13 00:50(1年以上前)

特に冬場の乾燥しているとき、神経質にブロアを繰り返すと静電気が溜まっていき、余計にホコリを呼び、またブロアを拭き、の悪循環のケースが多いと思います。
ブロアはビューファー内にもホコリが溜まっていきます。

ゴミ問題は一眼レフにとって悩ましい問題ですが、あとで文句を言われない一番安全な方法はやはりSCに持って行くしかないでしょうね。

書込番号:6528269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/13 00:55(1年以上前)

SSWFにも限界はあるようですね。
当然だと思いますが。

メーカーHPより引用
> 粘着性のあるゴミはスーパーソニックウェーブフィルター(SSWF)でも完全に除去することはできません。ゴミ自体は超音波で落とすにしても、強いエネルギーが必要で、完全に落とすのは困難です。洗浄液で洗い落とすしかありません。ただし、カメラの撮像素子に液体が付着することは稀です。
> 例)雨/唾液などの粘液性のあるもの

書込番号:6528286

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2007/07/13 01:05(1年以上前)

TAK693さん

使い始めのカメラだと、最初のうちはカメラ内部からもゴミが出ますので、
掃モードでブロアして、それでもどうしても気になるのでしたら、
ご自身で行なう場合は、ニコンのクリーニングキットや、ペンタックスのペッタン棒?などありますよ。

書込番号:6528317

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK693さん
クチコミ投稿数:20件

2007/07/13 01:10(1年以上前)

皆様どうもありがとうございます。

先ほど清掃モードにして慎重にブロアーかけてみました。
その後、再度撮影、アルバムに5枚目追加しておきました。
何とか一番でかい繊維ゴミは取れたみたいです。
まだいちばん右下あたりにデカめの点をはじめ
無数の小さいのがあるようですが…。

確かにCMOSの清掃はセンターに頼みたいのはやまやまなのですが、
いかんせん田舎住まいなもので近くに出せる所がありません。
最終的には自分で清掃出来るようにしたいと思っています。

書込番号:6528331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/13 01:26(1年以上前)

>最終的には自分で清掃出来るようにしたいと思っています。

安全度からいうと
1.ペンタックスのペッタン棒
2.DDpro
3.ニコンのクリーニングキット
の順だと思います。(やはり慣れない湿式は恐い)

効果はその逆順?(上手くいった場合)

書込番号:6528377

ナイスクチコミ!0


xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/13 01:28(1年以上前)

CANONのQRセンターで購入できるペッタンはダメですか?

書込番号:6528385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/13 06:23(1年以上前)

全く同じ原理で造りも同じようなのにキヤノン5千円、
ペンタ3千円なのでペンタを買いました。

書込番号:6528606

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/07/13 06:42(1年以上前)

サービスセンターが近くに無いのであれば、送料がかかってはしまいますが
宅配修理サービスを利用する方法もあります。
週末に修理予約手続きをキヤノンのHPから週明け引き取りにして予約を
入れておくと自宅まで宅配業者が引き取りに来るのでカメラを渡すと
梱包してキヤノンへ届けてくれて、その後清掃作業をして送り返して
くれます。

清掃後は、大体週末には届けてくれる(月曜に引き取りがあれば
金曜日くらいには戻ってきました)ので、サービスセンターが遠く
休日にしか行けない場合は、便利です。


御自身で清掃するのであれば、安価で入手し易いので、自分も
ペンタックスから発売されている物が良いと思います。

オリンパスのSSWFに付いては、通常のレンズを使用する範囲に於いては
目立つゴミの付着は、余程の事が無い限り大丈夫だと思っています。
ただ、先日自作のピンホールレンズを試したら結構目立ったので(当然ですけど)
ペンタックスの清掃キットで掃除しました。

書込番号:6528623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/13 09:09(1年以上前)

ゴミに関しては、新品で購入直後の方が悩ませられました。
QRセンターで持ち込み清掃を繰り返しているうちに、2〜3ヶ月でだいぶんと落ち着いてきて、半年くらいであまりストレスを感じずにすむようになりました。
ただ現在でも、大事な撮影の前には、持ち込み清掃をしてもらっております(一度痛い目に遭っていますので・・)。
キヤノンQRセンターの対応も良くなってきましたね、これもストレス減に効果有りです。
ニコンはアフターサービス評価で日本一になったとか、キヤノンも引き続き頑張ってほしいです。

書込番号:6528818

ナイスクチコミ!0


MGF4535さん
クチコミ投稿数:22件

2007/07/19 12:08(1年以上前)

銀塩では1枚こっきりしかでないので諦めもつきますが、
デジタルは本当にやっかいですね。
私も小型のデジタルも、大型のゴミが中央に居座っています。
センサーが小さいのできっとTAK693さんのゴミと同じくらいの大きさかも知れません。

書込番号:6552773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

5Dでもアンシャープは必要ですか?

2007/07/11 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:208件

5Dでもアンシャープは必要ですか?

5Dは画素数も多くセンサーサイズも大きいので引き伸ばし倍率も低くすみ、解像度が高いのは十分理解しています。早く5Dにしたいと思っていますが、ちょっと気になることがあるので教えてください。

私には、APS-Cやフィルムスキャナーの画像をA3ノビにプリントするとき、アンシャープは欠かせないものになっています。
5Dには、アンシャープが必要ないほどの高解像度を期待してよいでしょうか?

5Dには、全紙、全倍プリントも期待しています。
写真の内容は、自然風景や花の写真が主で遠景や細かい絵柄が多いです。使用レンズは主に標準、中望遠、マクロです。

この板で公開されている5Dの風景写真の中に、アンシャープを強くかけたときに出る現象によく似たものがあるサンプル画像があるので気になりました。

5Dの映像エンジンDiGiC Uでは、アンシャープのような処理はされているのでしょうか?
また、RAWとJPEGではそれは違うのでしょうか?

よろしくご教授をお願いします。

書込番号:6524109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/07/11 22:23(1年以上前)

アンシャープ処理の必要なレンズと必要ではないレンズがあるかもしれないですね〜。
解像力が十分高いレンズではリサイズなどを行わない限りシャープネスは要らないかも?

書込番号:6524156

ナイスクチコミ!0


xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/11 23:27(1年以上前)

どのレンズでも開放からシャープ無しでという訳にはいかないと思いますが、手持ちレンズの内で
EF35F1.4L
EF135F2L
CONTAX Zeiss P1.4/85
では、十分な解像力があると思ってるのでシャープを掛けることは滅多にありません。

参考になるかわかりませんが・・・
Zeiss P1.4/85 開放
http://a0.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00d4144acaa86a47-pi

EF35mmF1.4L F4
http://a3.vox.com/6a00cdf3a8e340cb8f00d41446a5fb685e-pi

どちらもCAMERA RAWからシャープネス無しで直接現像してます。

書込番号:6524490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/07/11 23:49(1年以上前)

ゲーリー645さんこんばんは

レンズの解像度が高く、カメラの画素数が多い場合はアンシャープは不要でしょうね。
ネット上に画像をアップする場合アンシャープをかけるのは、サイズを小さくしたいため画素数が少なくなるためだと思います。

単純にキヤノンのHPの5Dのサンプル画像をA3でそのまま印刷して、それで満足なら問題ないのではないでしょうか?

アルバム素晴らしいですね。
是非5Dを楽しんでください。

書込番号:6524608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2007/07/12 00:09(1年以上前)

些細なことで恐縮ですが、アンシャープではぼかし処理に聞こえます。
アンシャープマスクをかける、もしくはシャープネスをあげる(かける)等などとした方が良いのでは?と感じました。
あげ足取りみたいですみません。

書込番号:6524710

ナイスクチコミ!0


xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/12 00:20(1年以上前)

na_star_nbさん

サンプルイメージのEXIFのコピーです

サンプル1 シャープネスの強さ : 2
サンプル2 シャープネスの強さ : 4
サンプル3 シャープネスの強さ : 4
サンプル4 シャープネスの強さ : 3

JPEG撮影のDIGIC2現像ですね。

書込番号:6524756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/07/12 00:48(1年以上前)

xj12さんこんばんは

あちゃ〜(>_<)
サンプル画像のexifは一応確認したつもりだったのですが、シャープネスのパラメータを見落としていたようです。
ご指摘、ありがとうございます。

お詫びにサンプル画像を提供したいくらいですが、5D持って無いしなぁ_| ̄|○
お役に立てなくてすみません>ゲーリー645さん

書込番号:6524893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/12 01:50(1年以上前)

被写体に出来るだけ忠実な再現を目指すには、光学的に自然に減衰する法則とLPFの特性から言っても、「適度な」シャープネス処理は見いだせます。
しかし、写真は目的によって違うと思います。

書込番号:6525081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件 Juniperjones Photography 

2007/07/12 02:27(1年以上前)

カメラのシャープネスのセッティングは4にしています。
まあ開放からシャープなレンズをつかうとシャープネスが効きすぎるときもありますね。また後にCS3でリサイズするときにunsharp mask をかける場合もあります。
使用するレンズによってシャープネスを調節するのがベストでしょうね。

書込番号:6525145

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/07/12 11:28(1年以上前)

Photoshop等で使うアンシャープマスク処理と、DPPなんかのシャープネスの処理(全体処理)は似ていますがちょっと違う物です。アンシャープマスクはしきい値などを用いて、シャープネスを掛けない所をマスクします。
シャープネスを掛ける掛けないはお好みでよいと思いますが、例えば商業印刷などで銀塩フィルムを適正解像度でスキャンしても、アンシャープマスク処理無く仕上げる事はまずありません。
デジカメ画像の場合LPFがありますので、フルピクセル100%出力の場合であっても、画像の好みでシャープネス処理(アンシャープ)は必須だと思います。
縮小リサイズなどをする場合はエッジが眠くなるのでシャープネスは更に掛けますが、逆に5Dで全紙など引き延ばし印刷する場合は解像度自体が足りないので、現像時に掛けるシャープネス以外は必要ないでしょう。駄レスでした、ではではm(_ _)m

書込番号:6525837

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2007/07/12 11:51(1年以上前)

アンシャープは重ね塗りによってシャープそうに見せるという手法でシャープネスは明暗の境の明を上げ暗を下げますのでその効果はシャープネスの方がはっきりします。

書込番号:6525891

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/07/12 12:02(1年以上前)

補足として・・・
当然ですが出力する媒体及び色数によってもシャープネスの掛け方は変わってきます。カラーやモノクロでも違いますしマット紙とコート紙では全然違う掛け方(インクの浸透率の違いを考慮)にします。写真用紙でもマットと光沢があるので、掛け方は変わって当然だと思います。ですがこれが正解という決まり事はないので、ご自身の好みを探るのがよいと思います。ではではm(_ _)m

書込番号:6525926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/07/12 21:36(1年以上前)

ご回答いただきました皆様ありがとうございました。

安易にアンシャープマスクをかけると、暗部の小さな白い点や細い枝が強調されすぎて不自然になり、その調整に苦労しています。

5Dの力を生かすには、解像度の高いレンズも必要になるようですね。
皆様のご教授、大変勉強になりました。

からんからん堂さん
レンズの解像度が大切ということですね。


xj12さん
やはり単レンズの解像力はすごいですね。
レンズ沼には嵌りたくないですが、ペンタックス645の単レンズがいくつかあるので、いつか試してみたいと思います。
ブログ大変参考になりました。

Canonのサンプル写真のシャープネスの強さは、どうすればわかるかちょっと疑問でしたが、DPPで開けば読めるのですね。サンプル2はシャープネス4なので、白い小さな点が強調されていて不自然に見えます。


na_star_nbさん
やはりレンズの解像度は大切ですね。
ブログの素晴らしい写真、大変勉強になります。


まっmackyさん
アンシャープ→アンシャープマスク
ご指摘ありがとうございました。

もともとは印刷の製版工程でエッジを強調するための技術のようですね。マスクをつけてもアンシャープという言葉の意味は変わりませんから、技術用語は難しいですね。
ご参考:http://homepage3.nifty.com/ishidate/vcpp6_g18/vcpp6_g18.htm

天体写真、素晴らしいです。望遠レンズで撮れるものもあるのですね。いつかは、挑戦してみたいものの一つです。


ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもご指導ありがとうございます。
素人的に表現すると、モアレ対策のためにローパスフィルターで解像度を落としたものを映像エンジンで修復しているということですか?


Juniperjonesさん
私の場合、20Dですが現像パラメータは0にしています。カメラ側で調整するのは何となく不安で必要な時はPCで行っています。


Eosu30Daiさん
いつものように、分かりやすい解説ありがとうございました。
用紙によって、かけ方を変える。奥が深いですね。勉強になりました。


D60&1D2さん
私は、アンシャープマスクとシャープネスの違いを理解していませんでした。アンシャープマスクは微調整ができるぐらいにしか思っていませんでした。大変勉強になりました。

書込番号:6527391

ナイスクチコミ!0


xj12さん
クチコミ投稿数:1068件

2007/07/12 21:45(1年以上前)

僕はEXIFを見る時に
Exif Reader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
これを使ってます。ドラッグドロップで見れるので便利ですよ。
DPP含むCANONソフトは一つもインストールしてません。。。

ブログは写真仲間にレンズ毎の描写を見て貰う為に始めた物なので、掲載してる写真で「これのシャープ0の当倍がみたい」と思われる物がありましたら、コメント欄に書き込んで戴ければUPさせて戴きます。

書込番号:6527440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/12 22:14(1年以上前)

>モアレ対策のためにローパスフィルターで解像度を落としたものを映像エンジンで修復しているということですか?


LPFでも解像度は落ち、その前にレンズ系で減衰しています。
物理的摂理として、何かを通過すると一般的に周波数の高いものほど減衰しやすいということです。

音波も、空中を伝わってくる間に高い周波数が減衰します。
屋外の遠くで鳴っている音楽や演説などが、何かこもった感じに聞こえる現象はよく経験しますね。

そういった減衰効果を人工的に補償して生の情景に近づける工夫は決して悪いことではなく、アナログ初期の時代から盛んに行われています。

書込番号:6527596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2007/07/13 09:35(1年以上前)

xj12さん、ソニータムロンコニカミノルタさん

レス、ありがとうございました。
お陰様で、よく理解できました。

書込番号:6528863

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2007/07/14 11:16(1年以上前)

ちょっと、横道に逸れますが。。。

まっmackyさん
>アンシャープではぼかし処理に聞こえます。
>あげ足取りみたいですみません。

あながち間違えではありませんよ!

アンシャープマスク (USM:UnSharp Mask) とは、その名の通り【ぼけマスク】とも言います。
元々は印刷の製版工程では一般に使われているシャープネス(輪郭強調,鮮鋭化)処理の技法です。
現在はスキャナやシステムを使ってデジタル的に処理していますが、以前は写真的な技法 (写真製版) で行っており、その作業過程で“もと”の画像をぼかしたマスク版、所謂、【ぼけマスク】を中間材料として使っていました。これがアンシャープマスク 【ぼけマスク】の由縁です。
しかしシャープネス処理によって画像 (データ) そのものがシャープになるわけではなく、実際には見かけ上のシャープさが向上したに過ぎません。これは狭い範囲で濃度変化が大きいところにシャープさを感じると言う人間の視覚特性を利用したものです。ボケマスクによって輪郭部分などの濃度(明暗)差がより強調されシャープに見える様になると言うものです。

書込番号:6532717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/14 13:21(1年以上前)

テレビにも「シャープネス」という画質調整項目がありますね。
これは映像信号の高域を強調してシャープ感を強めるものです。
1つの放送波に使える帯域は決まっているので解像度が向上するわけではありませんが、解像限界ギリギリの所のコントラストを上げるので、目には解像度が上がったように見えることがあります。
(その分ノイズまで強調してしまいます)

デジカメもテレビ技術の派生なので同じことです。

書込番号:6533140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ドット欠け検証方法について

2007/07/11 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 gogo7811さん
クチコミ投稿数:107件

過去ログ[6173978]で検証方法が紹介されていましたが、
イマイチ納得できない所がありますので質問させて下さい。

下のスレッドで「超ド級ド素人の質問」にサンプル画像の貼り付けをしてまして、その画像の中にドット欠けか?ノイズか?判らない物があります。

過去ログの方法で検証してみましたが、ドット欠けもノイズも確認出来ませんでした。

また、過去ログにリンクされているフリーソフトで確認して見ましたが英語がさっぱり判りません。

何方か、検証方法教えて頂けないでしょうか。

尚、このスレが二重投稿になるならば、即どちらかを削除依頼します。

宜しくお願い致します。

書込番号:6522453

ナイスクチコミ!0


返信する
Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/11 11:49(1年以上前)

ドット欠けについては目視で確認する方が確実のようですね。
赤・黄・青の単色で何枚か撮って高倍率でモニタで確認されてはいかがでしょうか。
Photoshopで画像の反転やいろいろいじってると怪しいところが浮かび上がってくるのではないでしょうか?

素人考えですが気にしない方が良いと思いますよ。
一回気にしだすと目について楽しい写真ライクが台無しになってしまうような気がします。

Dead Pixel Test
こんなツールがあるとは知りませんでしたが。
そんなに難しい英語では有りませんので辞書片手に頑張ってみてください。

書込番号:6522510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2007/07/11 13:46(1年以上前)

こんにちは。
前に10Dの画像をパソコンでピントチェックしていてドット欠け見つけたことがあります。
私のやり方はMモードでISO感度は100、絞りは開け気味でピントはボカしたまま速めのシャッターでレンズキャップをしたまま撮影します。
あと白い壁や空なども絞りは開け気味でピントはボカしたまま撮影すればゴミは写らず不良ピクセルがあれば写ると思います。
ISO感度を上げてテストするカラーノイズ等が出てくるので低感度でテストします。
確認はピクセル等倍で画像をスクロールさせて見ると、不良ピクセルがあれば色の違うドットがスクロールと一緒に動いて見えるので探しやすいです。
アルバムの最後に10Dのドット欠けのサンプルがありますので参考にしてください。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JkpgcadCoJ
黒い画像の中に小さな白いドットが1個だけあります。

書込番号:6522751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件

2007/07/11 14:01(1年以上前)

>過去ログにリンクされているフリーソフトで確認して見ましたが英語がさっぱり判りません
「デッドピクセルテスター」の事ですか?私も英語力は乏しくデットピクセルとホットピクセルがスペルで分かる程度ですが使えました。

私のやり方は、感度はISO400〜1600でシャッター速度を1/10以下のスローシャッターにしてレンズキャプをしたまま、真っ黒い画像を撮ります。

ちなみにホットピクセルはセンターに持ち込めばソフトで出ないように処理できることが多いです。

書込番号:6522785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 デジ一でゴー! 

2007/07/13 00:25(1年以上前)

ポリプロピレンさんのドット欠け画像を見ていたら、私の液晶モニターのドット欠けをたくさん見つけてしまいました(笑

書込番号:6528196

ナイスクチコミ!1


スレ主 gogo7811さん
クチコミ投稿数:107件

2007/07/16 12:15(1年以上前)

皆さん回答有難う御座います。
個別にレスしなくて、ごめんなさい。

私の5Dは、一応ドット欠けは無かった?と思ってます。
ホットピクセルは、メーカーに問い合わせてみます。

これにて、このスレに対するレス閉めます。
有難う御座いました。

書込番号:6541166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

このボタンはなに?

2007/07/09 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:337件 Juniperjones Photography 

皆さん、お久しぶりです。シアトル在住のJuniperjonesです。
5Dを愛用して1年が経ちます。いままでずっと疑問に思ってましたのが、レンズの横にあるボタンの役目です。カメラを抱えたときに左側にあるあのボタンの役目は何なのでしょうか?ボタンを押したときにカシャッという音がするのですが。。?

書込番号:6516205

ナイスクチコミ!0


返信する
Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/07/09 15:12(1年以上前)

Juniperjonesさん、こんにちわです。
多分・・・絞り確認用のボタンの事かしら?
開放付近で取る時はあまり執ようとしませんが、F8位に絞った時に被写界深度がどれぐらいになるか、実際に絞りを絞ってファインダーで確認する為の物だと思いますよ。試しにF10位に絞ってファインダーを覗きながらボタンを押してみましょう。マクロ撮影なんかだと割と絞るので、深度確認の為によく使います。見当違いのボタンの事だったらごめんなさいです。余談ですが、視線ピントが合う仕組みの銀塩EOSなんかだと、左上を見るだけでそのボタンの代わりになっていたりします。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:6516224

ナイスクチコミ!1


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/07/09 15:17(1年以上前)

急いで書いたら誤字だらけ・・(TT;;
×=>開放付近で取る時はあまり執ようと
○=開放付近で撮る時はあまり必要と
×=視線ピントが合う仕組
○=視線でピントが合う仕組=視線入力
失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:6516236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件 Juniperjones Photography 

2007/07/09 15:17(1年以上前)

30daiさんご返事ありがとうございます。そうですそのボタンのことです。絞り確認用のぼたんですか。。なるほど。ちょと試しにつかってみます!

書込番号:6516237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/07/09 15:29(1年以上前)

>絞り確認用のボタン

一般的には「絞込みボタン」「プレビューボタン」称されています。
キヤノンでは「絞込みボタン」のようです。

レンズの「ロック解除ボタン」の下にあるやつですよね?

用途は既出のとおり、実際に絞り羽根を設定値まで絞り込んで、被写界深度をつかむためのボタンです。
(ちなみに、「開放測光」が登場してから付いたボタンです。
昔「絞込み測光」の頃は、F値を絞ればファインダーがその分暗くなった。)

書込番号:6516256

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2007/07/09 15:51(1年以上前)

ちなみにスピードライトつけている時にプレビューボタン押すとモデリング発光になります。
時々やっちゃう(T-T)

書込番号:6516300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 デジ一でゴー! 

2007/07/09 23:50(1年以上前)

プレビューボタン、フォーカシングスクリーンをEe-Sに替えてみますと
その効果がよくわかりますよ。

書込番号:6517972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:12件

EOS5D用に35mm〜70mmでF2.8程度のレンズが欲しい

1.極力収差を少なく
2.Lレンズで、赤い線は無し
3.ISは要らない
4.このレンズのみ絞りリングあり
5.明るさは出来たらF2程度
6.レンズの枚数は少なく、抜けを良く
7.硝材は独逸のショット社製
8.フードは一体型(先端を引っ張る)

売れないから無理でしょうか?・・・


書込番号:6511748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/07/08 08:39(1年以上前)

日日Labyrinthさん こんにちは

御要望はメーカーに直接メールされた方がまだ良いかと思います(対応は別として)

書込番号:6511809

ナイスクチコミ!1


yagikitaさん
クチコミ投稿数:24件

2007/07/08 08:48(1年以上前)

いまどき2倍ズームできうれないでしょうし、Lレンズで赤帯がなければ、Lレンズに見えない?

書込番号:6511836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/07/08 09:09(1年以上前)

日日Labyrinthさん、こんにちは。
鉄道写会人と申します。

私が所有しているボディは、超大衆機のKissDNですが、レンズへの理想は
高く、私もアレコレと「こういったレンズがあったらいいなぁ〜」とメーカーの
開発者かマーケッティング企画担当(新商品立案者)にでもなった気分で考えて
います。
メインレンズはEF70-200mmF2.8で、ほとんどの場合はこのレンズを持ち歩きます
が、勿論このレンズだけ持ち歩くという訳にはいかずで・・・・。
旅行の時にはいつも重量がネックになります。

そこで1本だけで私のテリトリーをカバー出来る
『EF17-200mm F4L IS USM』
なんてモノを旅行用に作って欲しいなぁ〜、と考えております。

さてさて、本題。
日日Labyrinthさんの理想(?)の中で気になった点がひとつあります。
「2.Lレンズで、赤い線は無し」
ですが、私はやはり、Lレンズには赤ハチマキがあって欲しいです。
Lレンズの所有本数はたったの2本だけですが、私はこの赤ハチマキが気に入っ
ていますし、周りに対しての「威圧感」があるように思えます。
(腕の問題は別にして・・・・)
それと、9番目に「価格はこれぐらいで・・・」
というのが、あったらよかったかもしれません。

皆様が理想とするレンズが、どんどん低価格で発売されるといいですね。

書込番号:6511885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2007/07/08 09:15(1年以上前)

お気持ちは察しますが、残念ながら、売れないと思います。
少なくとも私には買いたい気持ちが湧きません。
最低でも赤帯は必要です。CANONも作らないでしょうね。
せっかくのご意見ですが、失礼しました。

書込番号:6511894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/08 09:42(1年以上前)

35〜70あたりなら50mmを付けて足で稼ぎましょう。

書込番号:6511952

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/07/08 09:47(1年以上前)

 24/28-70mmのレンズはありますね。

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard_zoom/ef28_70_f28l/index.html
EF28-70mm/F2.8L (1993年11月発売)

http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef24_70_f28l.html
EF24-70mm/F2.8L(2002年12月7日発売)

書込番号:6511968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/07/08 10:10(1年以上前)

売れないだろうなぁと思います。
超広角ならいざしらず標準のズームで2倍ズームなら50mmの単焦点の方が使いやすいです。
それにフルサイズならいいけど、APS-HやAPS-Cでは使いにくい焦点距離ですしね…。

あと、
>2.Lレンズで、赤い線は無し
多分、赤線が無くてもF2ズームならどでかくなるので十分自己主張が激しいかと思います。(^^;)

書込番号:6512027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/07/08 10:35(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございました。

やっぱり、時代に合っていないですね。

素晴らしい、50mmがあるので、「足で稼ぐ」、これですね。

今思うと愚問でした・・・・

書込番号:6512102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2007/07/08 10:49(1年以上前)



>今思うと愚問でした・・・・

いや、けして愚問ではないと思います。
理想や希望は百人居れば百通りあってもいいと思います。

残念ながら我々は、発売済みのレンズからしかチョイスできません。
ですから、色々な声を世間に放つことは必要だと思います。
メーカー(発売側)の考えが必ずしも我々ユーザー(購入者)に受け入れられる
訳ではないと思いますので。

書込番号:6512145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:65件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/08 10:53(1年以上前)

>1.極力収差を少なく
>2.…、赤い線は無し
>3.ISは要らない
>4.このレンズのみ絞りリングあり
>6.レンズの枚数は少なく、抜けを良く

Ai AF35-70 F2.8がぴったりかも?

書込番号:6512154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/07/08 13:05(1年以上前)

昔はワイド端35mmというのは結構ありました。
35-105mmなんていうのが標準ズームだったりしたものですが、今はフルサイズでもワイド端35mmは狭いというのが時代の流れでしょうか。
その後に出た各社24-85mmの出来が良く、そのあたりからよりワイド側にシフトしたように思います。

書込番号:6512519

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2007/07/08 14:13(1年以上前)

こんにちは
2倍程度に抑えた明るい良質なズームという点はいいですね。
ただ、広角側からの2倍の方が幅広く対応できそうです。
しかし、EF16-35mmF2.8 Lなどはメッチャ高いですね。
(他社のものでズイコー22-44mm相当などは単焦点レンズを3本持ったような気になります)

書込番号:6512719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/07/08 15:31(1年以上前)

F2.8で24mmを実現すると、フロントのレンズが、かなり
大きくなり倍率色収差、像面湾曲が避けられないので、
35mm程度に遠慮するのが良いかなと思いました。
 ニコンですと28mm〜70mmの名レンズがあり、、キャノン
にも24mm〜70の素晴らしいレンズがありますが、何れも
大きいですね・・・
 思いっきプリミティブで、贅沢に出来ていて、基本性能が
良いレンズ・・ニーズ無さそうですね・・・・
 赤い線が入っていても良いです。

書込番号:6512883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/08 21:11(1年以上前)

35mm〜70mmでF2だと、フード一体型(先端を引っ張る)はまず現実的では無いですね。

>Lレンズで、赤い線は無し

赤い線はお嫌いですか?
私はかなり気に入っています。


書込番号:6513950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2007/07/08 22:36(1年以上前)

ちょっと疑問に思うんですけど、過去も含めてキヤノンのズームでf2.0の明るいレンズってのは存在したのでしょうか?
しなかったとして作るとしたら前玉の径はどれくらいになってしまうのでしょう?

書込番号:6514375

ナイスクチコミ!1


10-2-5Dさん
クチコミ投稿数:76件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/07/08 22:54(1年以上前)

>Lレンズで、赤い線は無し

人それぞれ、様々な意見があるかと思いますが、私は例の赤線、ペイントマーカーの黒で消して使っています。
と言うのは、家の人間に高いレンズとバレない様にです。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6514449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/09 00:50(1年以上前)

325のとうちゃん!さん

>前玉の径はどれくらいになってしまうのでしょう?

67のズームレンズ並みですかね?


10-2-5Dさん

>私は例の赤線、ペイントマーカーの黒で消して使っています。
と言うのは、家の人間に高いレンズとバレない様にです。

失礼ながら、かなり笑わせていただきました。
白レンズは黒スプレーが必要ですね。

書込番号:6514996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2007/07/09 02:14(1年以上前)

>売れないから無理でしょうか?・・・

現在のニーズに合っていませんから、まず無理でしょう。

>作るとしたら前玉の径はどれくらいになってしまうのでしょう?

大きくなる事は有っても、小さくなる事は無いでしょうね。

書込番号:6515146

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング