
このページのスレッド一覧(全1765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年6月18日 14:12 |
![]() |
26 | 39 | 2007年6月25日 00:27 |
![]() |
4 | 6 | 2007年6月17日 03:21 |
![]() |
12 | 19 | 2007年6月16日 01:26 |
![]() |
1 | 21 | 2007年6月16日 07:50 |
![]() |
0 | 23 | 2007年6月15日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
まず、5Dとは全く異なる質問であることをお詫びいたします。
最近、機材が増えてきまして、撮影旅行に出かけるときに機材の持ち運びが大変になってきました。
そこで、キャスター付きのカメラバックを購入しようと考えているのですが、オススメなどありますでしょうか??
自分としては、ロープロのプロローラーシリーズを考えているのでいるのですが、結構重いんですよね〜。。。
あまり入れすぎると、キャスターが回らないという話も聞きました。
キャスター付きのバックを持ってらっしゃる方は、どんなも物をお使いですか??
ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ま、まさか!
プロではないです。。
しかし、写真の仕事も時々してます。
趣味が写真だけなので、泊まりで撮影に行く事が多いと思います。
書込番号:6446561
0点

私は、ヨドバシで、2万円もしなかったと思いますが、エツミの「トゥルリースポーツカーゴ」(キャスター付き)を使っています。
かなり機材は入ります。EOS-1Ds、16-35mmF2.8LU、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L IS、180mmF3.5マクロ、300mmF2.8L ISが入ってしまいます。かなり重くなりますが、キャスターが回らなくなったことはありません。もうかれこれ、4年くらい使ってます。
書込番号:6446761
0点

キャスターは小さいと回転が高いの事が原因なのか?すぐ壊れるか、磨耗しちゃいます。
大きいと段差乗り越しも楽です。
大きい、小さいに関係無く、飛行機で預けた時にキャスターの足が貧弱? 扱いがラフすぎる? で即壊れます。壊れたキャスター付バッグほど邪魔な物はありません。 露出具合は良く確認した上で購入してください。
書込番号:6446773
0点


この一歩さん
どんなレンズ、どんな機材を詰め込むのかを絞ったら経験されている方は答えやすいと思いますが。
ロープロ
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/portable_studio/rollers.html#192159
書込番号:6447101
0点

キャスターのバッグは細かい振動が伝わるので、私はあまり使いたくありません。
もし使うなら、充分な振動吸収材と大径のキャスターを。
カメラ量販店等で現物を確認して購入されることをお勧めします。
大きさは飛行機の機内持ち込みできるサイズまでにした方が良いです。
規定では重いと機内持ち込みダメといわれることがありますが、中身を見せて
「絶対に故障・紛失に対して保証してくれますか」と言えば機内持ち込みを
認めてくれると思います。
書込番号:6448292
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
下記の状況で、皆さんどのように対処しているのでしょうか?
たまたま今回持ち出したcameraはEOS 5Dではないのですが、ペンネームがわざわいして、ここではちょっと心苦しいですが質問させて下さい。
近くの公園のこんもりとした林の中で、スーと射し込む一筋の木漏れ日に当てられ、走馬灯のごとく花の中心からほんわかとかがやくようなアジサイが咲いていたのであわてて撮影しました。撮影サンプルを3点ばかり掲載します。
撮影の際、少し気にかかることに出くわしたので説明しますと、実際に目でみた内面からほんわりと灯る走馬灯ライクのアジサイの花びらなのですが、ファインダーを通すと雰囲気がやや違うのです。それでも必死にシャッターを切りました。
家に戻りパソコンで見ると、やはり花の中心からでるほんわり感が激減しているのです。
実際の目でみたものは脳が感じる錯覚だったのかな、実際はcameraが正しかったのかなと考えてしまうのです。
5Dの得意技である高い質感と解像感を十二分に生かすために皆さんはこの場合どうしているのでしょうか?
0点

状況が良く分かりませんので推測ですが
EV+2〜3で撮ったら(明るく調整したら)と思います。
書込番号:6443636
1点

???
5Dで撮ったらもうチョイ質感が出るかも。
やはり、場違いでは・・・?
書込番号:6443689
1点

おっしゃる表現が掴みかねますが・・・・
想像するにもう少し「ふわっと」という意味でしょうか。
だとすると、設定(または現像)においてコントラストが高すぎではないで
しょうか?シャドーが強く締まっていて、ハイライトは急峻ですので。
撮影に関しては見る限りこれ以上オーバーに撮るわけにもいかなそうです
(飛んでますからね)。むしろ(RAWなら)もう少しアンダーに撮っても良か
ったと思います。
とりあえずこの画像から処理するのであれば、トーンカーブで中間域を持
ち上げ、コントラストを落としてはいかがでしょうか?飛んでいる部分は
RAWから起こせば少しはトーンがでてくると思いますが、基本的にはどう
しようも無いので、ハイライトの強い感じは抜けませんが、やわらかさは
出ると思います。
トーン(コントラスト)のコントロールは画像処理のもっとも基本的な要素の
ひとつで「抜け」「透明感」「質感」「色のり」などの意味不明の用語の
正体は多くの場合これに集約されます。
書込番号:6443801
1点

現状一眼のコンデジに及ばないことが幾つあります。
コントラストの激しい被写体に対しての測光がその一つです。
例えばコンデジなら、点光源を認識して無視することができますが
(重みを減らす)、一眼は点光源かどうか分かりません。
“走馬灯”の場合、点光源ではありませんが、原理は近いです。
書込番号:6443807
1点

目で見えている光はそのまま正しいと思いますが、写真で撮ったものと比べるとそりゃ違った具合になるでしょう。
それをどうやって補正して撮るかが問題なんですね。
たとえば虹。もう何度となくチャレンジしてますが全然うまく撮れないですね。
光を撮るのは難しいです。
木漏れ日。夕立のあとなど雲の切れ目から差し込む光なども綺麗に見えたりしますが、写真に写すとボンヤリと。。。
順光・逆光でも大きく違いが出ます。
書込番号:6443836
2点

液晶のバックライトが弱いですからね(太陽に勝てないでしょう)
君の瞳と同じ100万ボルトがあったら綺麗になりますよ!多分・・・
書込番号:6443910
1点

おっしゃってること、なんとなく感じわかります。
目で見ているときのほうがダイナミックレンジが高くて、コントラストは低く、細部に注目するというより全体を見ているので、やわらかくふわっとしたイメージになりますね。
たまたま自分も今日、似たようなシーンを撮ったのでいろいろやってみたのですが、RAWの調整では吸収しきれない感じがします。
薄手のおおきなトレーシングペーパか、もう少し透明度の高いものでデフューズして撮影すると、目で見たイメージにちかくなるのかもしれないと思いました。
書込番号:6444062
1点

>液晶のバックライトが弱いですからね(太陽に勝てないでしょう)
>君の瞳と同じ100万ボルトがあったら綺麗になりますよ!多分・・・
わけのわからぬコメントより、先ず画像を一目見て分かることは、コントラストの高すぎです。
今日は乾燥していて、東京から富士山が鮮明に見えたほど空気が澄んでいました。
ということは、日なたと日陰の明暗比、つまりコントラストが高い日だったのです。
こういう時は、キヤノンで言う「ピクチャースタイル」を変えて、出来るだけ画像処理のコントラストを下げると改善されるはずです。
また、絞ってもF5さんの仰るように、積極的に照明を柔らかくする工夫をすることが効果的です。
(日陰に向かって反射板を立てるかストロボを焚くか)
書込番号:6444069
2点

>状況が良く分かりませんので推測ですが
>EV+2〜3で撮ったら(明るく調整したら)と思います。
ただでさえ最明部が飛びかけているのに、これ以上明るく撮ったら絵にならないでしょう。
うる星先生、大丈夫でしょうか。
書込番号:6444129
1点

コントラストについてはは、上の「点光源」のカキコを参照して下さい。
レンジは足りないですが、水が飛び散るのような目茶苦茶な写真がの方が
良い感じが出ると思います(5Dは逆に難しいかも知れません)。
書込番号:6444133
1点

>水が飛び散るのような目茶苦茶な写真がの方が
ハイキーということなら分かりますが、スレ主さんの要望は「やはり花の中心からでるほんわり感が激減しているのです。実際の目でみたものは脳が感じる錯覚だったのかな」
というように、見た目に近い仕上がりです。
書込番号:6444150
1点

>一眼は点光源かどうか分かりません。
あのー、中央重視測光とか、スポット測光とか、機種によって選べますが。
意味解っていますでしょうか。
書込番号:6444158
1点

> もう少し透明度の高いものでデフューズ
皆さんの「変態度」が足りないと思います。
ストッキングが良いですよ。写真も、魚もとれます。
書込番号:6444163
2点

>皆さんの「変態度」が足りないと思います。
>ストッキングが良いですよ。写真も、魚もとれます。
スレ主さんの文章を読んでいないですね。
失礼極まりない滅茶苦茶なレスだと思います。
>高い質感と解像感を十二分に生かすために皆さんはこの場合どうしているのでしょうか?
書込番号:6444171
2点

ちょっとどういう風に撮りたかったのかよくわかんないですが…。
ダイナミックレンジの問題かな?
JPEGで撮って出しだったんですかね?
ちょっと飛びそうなんでややアンダー気味でRAWで撮って後で調整で思ったのに出来るだけ近く持って行くという手もあったかもです。
書込番号:6444235
0点

3つの可能性を考えました。
1、透過光と反射光の大きな違いは、前者が視点のわずかな差の影響を受けること。この場合、肉眼すなわち両眼で見て、左右の光線の違いを合成して認識していたのに、カメラの単一レンズを通した時点で目で見たものとは変わってしまった。
もしかしたら、レンズの位置を細かく変えれば、さっき目で見た光景に近いのは見つかったのかも。
2、一眼レフのファインダーで見た像も撮影画像も、不透明な面に投影した像ですよね。これをもうひとつの投影光学系、すなわち肉眼で見ている。違いの生じた原因はこの辺にある。じゃあ、光学系を二つ重ねる前に見てたものがほんわかしていて、(高性能な)光学系を先に通したものを見たらほんわか感が失われたのはなぜか。
もしかしたらスレ主さんは乱視をお持ちなんじゃないですか?
3、肉眼と人間の脳の組み合わせは、かなり広いダイナミックレンジを、暗めの一点は絞りを開いて見て、次に短い視点移動の間に、明るい一点を絞った瞳で見て、これを脳で合成することができます。
これは、デジカメのダイナミックレンジで一枚に写し取るのは不可能かなと感じました。
サンプル写真の、ごく一部をトリミングして、露出を増感方向に補正すると、何となく透過光が感じられるような気がするんですけど。
書込番号:6444260
0点

走馬灯ライクっていうのは、花びらが透過光で透けて見えそうな
雰囲気の描写でしょうか? それだったら、ここで漫才を見ている
より(^^;)、Webで『花びら 透過光』 で検索をかけて、実例を見ら
れる方が良いかも。見せ方(=撮影ポジション)による問題かも
知れませんよ。
理屈で説明しろと言われても、(私は)これをうまく説明できません。
言葉に出来る方がいらっしゃるようなら、是非、私もご教授頂きたいです(^^;)
光と影のバランスの問題のように思っているのですが・・・??
書込番号:6444280
0点

うる星かめらさん
> 君の瞳と同じ100万ボルトがあったら綺麗になりますよ!多分・・・
私だったら1万ボルトって書くと思いますが、、、でも、言い得て妙だと思いますね、:P さらに1D3の出現でフルサイズは必ずしも高画質の必要条件ではないことが証明されちゃいましたから、廉価版ボディにでっかい素子をのっけただけのナンチャッテフルサイズカメラの5Dは、屋根に上がったはいいが、メーカーに梯子を外されてしまったのでしょうね。
『地上に降りた最後の天使・・・』にはなれなかったわけです。
書込番号:6444460
0点

クングメEOS5Dだねさん,こんにちは。
皆さんは、カメラの性能や画像処理についての関心が強いようですが、写真撮影について考えてみたらよいのではないですか。
酷な言い方ですが、構図がなっていないと思います。走馬灯云々の前の問題です。
人間の目は不思議なもので、興味のある対象だけが見えて他の部分は見えないのです。ですからファインダーで覗いたとき、走馬灯のように感じた所だけが印象に残り、他は記憶にありません。
ところが写真になると全部が映っています。したがって走馬灯のように感じた所が相対的に弱くなってくるのです。
写真1について:画面右の色飛びしている部分が邪魔です。これがあっては走馬燈のような雰囲気は出ないでしょう。ファインダーをのぞいた時、気になりませんでしたか?
写真2について:画面左の虫食いの葉っぱと蜘蛛の巣、ひどすぎます。これでよくシャッターを押しましたね。走馬灯の雰囲気以前の問題でしょう。
写真3について:主役が大きすぎます。主役を引き立てる周りの雰囲気がほしいですね。
皆さん高価なカメラをお持ちのようですから、その性能を生かすために写真の撮り方を勉強しましょう。高いカメラを持てば、良い写真が撮れるとは限りなせん。
また余計なレスで御免なさい。
書込番号:6444797
2点

花の写真ですが晴天+順光+直射は最悪です。
1,逆光、透過光で撮る
2,曇りや朝晩等、太陽の直射を避ける
3,傘などで直射を遮る
書込番号:6444847
0点

光と影の大きな明暗比を対処する、つまり従来からある撮影法の基本を守れば良いだけのことです。
変態度やフルサイズ云々という話はズレ過ぎです。
書込番号:6445134
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
他所で何があったのかは知りませんが、このスレでの
あなたの個人攻撃は酷いですね。
荒らしと言われても仕方がないですよ。
もう少し冷静になって、ここは公共の場所だということを
しっかり認識された方が良いでしょう。
書込番号:6445332
1点

こんにちは
アルバム拝見しました。
疑問点がいまいち良くわかりませんが、ソフトフィルターの使用で解決するのかな?
それともコントラストを弱くするとか?
白とびもあるようなので、もう少しアンダーで撮影して、現像時にトーンカーブの調整とか?
撮影条件の問題もあるようです。
これはswd1000さんの解説通り。
ちなみにうる星かめらさん[6444163]の
>ストッキングが良いですよ。...
というのは、ストッキングでレンズを包むとソフトフィルターのような効果があるということ。
誰も解説しないので私が代わりに解説しておきます。
ジョークはあれど、滅茶苦茶とは思いません。
書込番号:6445398
1点

光が当たっている部分に比べて、当たってない部分が暗すぎるので
ディフューザーつきのストロボを使うか、雰囲気を壊さない程度に
レフ板を弱めに使ってみたかったですね?
書込番号:6445447
0点

スレ主さんの要望は
>高い質感と解像感を十二分に生かすために皆さんはこの場合どうしているのでしょうか?
質感はともかく、解像感を出すのにソフトフィルターは無いのでは?
ということです。
書込番号:6445460
1点

swd1000さん
>ご免なさいちょっとレタッチして見ました(ハイライトが飛んでいるので限度がありますが)。
トーンカーブでここまで行きましたね。
JPEGでは限界があると思いましたが、結果はかなり良いですね。
ということは、RAWだったらなおさら救済の余地は残されていたはずと思います。
書込番号:6445563
0点

う〜ん、photo by 企画屋さん の発言は理解できませんね〜
あまりにねちねちと、なんか嫌です(-_-;)
書込番号:6445652
0点

冬ならば、レンズに息を吹きかけて、レンズ表面を曇らせます。曇りが取れないうちに、撮影すれば、ほんわり感が出ると思います。但し、このときは、画面全体がふんわりします。花びら周辺だけというのは、難しいかもしれませんね。今の季節では、レンズの曇りはすぐに取れてしまいます。
書込番号:6445724
0点

状況の説明不足のため混乱を引き起こしたようで申し訳ありません。もう少し詳しく説明します。
大きな公園の中で、こんもりと暗い木立ちに射し込まれた木漏れ日ですので、全景としてはコントラストがキツく出たのでしょう。
木漏れ日は風による木立ちの揺らぎがあり、撮りたい千載一遇の瞬間その雰囲気が損なわれないようにと思い、あせってました。
構図の悪さ(元々ヘタクソですが)や蜘蛛の巣を取る等は、その時はまったく眼中に入っていません。
さて、本題の走馬灯ライクと表現した実態は、
アジサイの手毬花の中心に、花弁の重なりと同時に若干の隙間もあり花弁の茎(小花柄)が見えている様子です。
乳白色の小さめの目に見えない光源が、あたかも中心(小花柄近傍)に存在しているがごとく周辺の花弁を照らして、走馬灯の雰囲気で内面から菩薩の化身花のように輝いていたのです。驚きで動転してシャッターを切らねばと、しかしファイダー越しでみると少し冷たい感じがしたので、再度肉眼で確認するとやはり暖かく輝いているのであわてて撮影しました。
こんな難しい光の世界を写真で表現するのは難しいのでしょうか・・・やはり無理な注文でしょうね。
撮影後のデータで内包している輝きを引き出すやり方と、なるべく撮影時の雰囲気を撮影データに内包させる方法に興味があつただけです。みなさん進言ありがとうございました。
それから最後に一言、
ソニータムロンコニカミノルタさんに向かって、”荒しはやめて下さい。お願いします。”という方もいるのに驚きました。”なにをやいわん”ですよ!、
心配はいりません、多くの方々があなたのフアンですから。(新参者の一人より)
書込番号:6446305
0点

クングメEOS5Dだねさん、今晩は
あなたのイメージが少しわかってきました。
もっと被写体によって、走馬灯のように感じた所だけをアンダーで写せばよいのではないでしょうか。
失礼を省みず、レタッチしてみました。ご笑覧ください。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1984142&un=57233&id=23&m=2&s=0
重ね重ねの失礼をお許しください。
書込番号:6446837
0点

クングメEOS5Dだねさん、皆さん、お邪魔します。
5Dユーザーではありませんが、・・・・
クングメEOS5Dだねさんのイメージはよくわかっていないのですが、パッと見た感じ、(このような白っぽい花ではとくにそうですが)撮影技術しとして、太陽となるべく正反対になるように白レフ板を入れて花の暗い部分との明暗差を2段くらい小さくし、透過光で見えるハイライト部分を+1.5くらいに持っていく(ベルビアや1D3ならどんぴしゃり、デジカメによっては微妙に違う、と思います)ことによって、花全体に柔らかな階調を残しながらハイライトをアンダー目に抑えるというのが基本かなと思いますが、こういうことではないのでしょうか?(^^;)
まあ、透過光のデリケートな表現は、現状、透過光で見るポジ・フィルムが美しいでしょうが、上記でかなり柔らかな透過光が表現できると思うのですが。
「走馬燈」の意図を外していたらごめんなさい。(^_^;)
ただ、上記のように撮るのが接写の基本ではあると思います。基本などわかってるわい、ということでしたら失礼しました。
書込番号:6448108
0点

> 若干の隙間もあり花弁の茎(小花柄)が見えている様子
これは反射光で、非常に明るくて、光源とみなします。
> 周辺の花弁を照らして
「走馬灯ライク」は花弁の透過光と理解してます。
紫陽花の肉厚な花びらのお蔭で、透過率はそんなに高くなく、
隙間から漏れた反射光に全然敵わないと思います。
透過光を撮りたい場合、反射光を捨てた方が良いと思います。
(光源に対して露出計算しない)
無理をして両方を撮りたい場合、キヤノンや、ニコンより、
フジフィルムを使いたいと思います(銀塩も、デジタルも良い)。
http://kakaku.com/item/00490211071/
書込番号:6450134
0点

ゲーリー645さん、せっかく掲載して頂いたのに仕事忙しく見る事できませんでした、タイミングがズレ申し訳ありませんでした。ところで素敵な写真館お持ちですね。
また、TAK-Hさん、大変参考になりました感謝します。”花全体に柔らかな階調を残しながらハイライトをアンダー目”の件ですが、乳白色光源もどきはハイライトではなくキャッチライトに近い輝きでした。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mwDZBdCLq
別のURLを載せますが、暗い世界の光明が大好き人間で、この例なんかは黄色い光線が空から降りてきた感じなのに、マリンスノウ嬢の話のごとく空から降りた光(虹に変え)梯子の雰囲気が失われてしまいます。つまり光柱がまったく消えてしまいます。空にだけに輝きが残った様相でする。光の世界は美しいが難しいですね。
うる星先生、せっかくですがおっしゃる意味が高級すぎて白トビです、理解不能。
書込番号:6462632
0点

クングメEOS5Dだねさん
私など買えない高価な機材をお使いなのに上記サンプル、敢えてJPEG撮り且つカメラおまかせモードで撮影のようですが最低でもRAW撮影&アンダー気味に撮るべきではないでしょうか。
それでも光のトーンを捕らえるのはポジより難しいと思います。
書込番号:6463609
0点

クングメEOS5Dだねさん がどのようにお撮りになりたいのか、イメージするところは違うのかもしれませんが、言葉だけではわかりにくいかと思い、私の上記のコメントを実践した作例を撮ってみました。
こんな感じとは違うのでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=3kwhNBdCLq
銀塩カメラ(リバーサル)での撮影中で、移動中に道端で日光の直射を受けているアジサイを見て本スレッドを思い出し、友人を待たせてちょこっと撮影して見ました。
デジは慣らし運転中のため携行していた1D3で、85ミリF1.2一本(最短撮影距離が長すぎて接写は無理)しか持ってませんでしたので、フレーミングは参考にしないで下さい。(^_^;)
やや右下から、有り合わせの白い紙でシャドウ部を起こしています。目で見るとこの花は眩しいくらいに明るいのですが、露出を切り詰めることにより背景処理も兼ねます。
デジでハイライトが白なんてキツイなぁと思いつつ撮影しましたが、まあまあ階調が出ているようで・・・。ま、通常レンズでの最短撮影距離ですので解像力はそれなりです。
いずれにしても、ネイチャー系の撮影ならこういう炎天下昼頃というのはやめた方がいいですが、反面教師として・・・(^^;)
ちなみに、ネイチャー系では私はほとんどデジ一眼ではなくポジフィルム(ベルビア)で撮っています。
書込番号:6468174
0点

TAK-Hさん、
ガクアジサイ(額紫陽花)ですよね。中央の雌しべと雄しべの両性花部分が澄んだ透き通るようなブルーでとても綺麗です。
これも、暗い背景に浮き立つ姿はピントも決まってさすがすばらしいです。サンプルありがとうございました。
ところで、私の見たアジサイは、やはり手毬花の中央(花弁柄)にある乳白色の光源もどきから外側の花弁(ガク片)に向かう感じです。いまでも千載一遇の瞬間だと思いますので、逃がした魚のようで誰より釣った魚より大きく感じてしまうようです。時間が経つにつれ妄想が大きくなるようでこれ以上考えるのを止めにします。
swd1000さん
何か私のことお見通しですね。私はRAWで撮っても時間をかけて現像するような緻密な作業をする時間が持てないのです。だから言い訳ですが、料理の素材に良いものばかり求め、料理の腕は手抜きで時間かけないようごまかしてます。口だけは達者です。
書込番号:6469085
0点

5Dの感度とレンジが良いですね。APS-Cより一段強はあります。
性能的に10数パセント高いと思います。その範囲内でしたら
良いですが、今回はそういうケースじゃないかも知れません。
当たり前ですが、5Dでも白飛びはします。何処を撮りたいのが
問題です。特に撮りたくないか、一番重要な被写体じゃない所は
白飛びさせても仕方がありません。
撮影手法として、ボケと同じように考えたらと思います。
書込番号:6469890
0点

>クングメEOS5Dだねさん
>私の見たアジサイは、やはり手毬花の中央(花弁柄)にある乳白色
>の光源もどきから外側の花弁(ガク片)に向かう感じです。
ははぁ、御自身でアップされた写真を拝見しながらこのコメントを読みますと、大体わかったような気がします。
すると、直射日光は強くないといけないでしょうから、これを弱めたり拡散しても意図する写真にはならないでしょうね。やはり反対側から光(反射光)を与えて直射光と反射光の輝度差を2EVくらいまでに縮めるという方向なんでしょうね。
私の作例では、もう少し明るくしたいところですが、花弁が白かったので、ハイライトが白である場合のデジタルって、どうも階調・質感が出ないので、フィルムの場合より暗めに撮ってしまいました。(^^;)
では。
書込番号:6469998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
どなたか、アイピースエクステンダーEP-EX15を使用しておられる方が
いらっしゃいましたら使用感を教えてください。
当方、鼻の頭の汗がひどくカメラに着くのが気になります。
よろしくお願いします。
0点

ファインダー倍率が極端に下がります。個人的にはオススメしたくないアイテムです。
少しだけならば視度補正レンズを使う…というのも…あんまり稼げないですが…
書込番号:6442388
1点

私の場合、ファインダー像が小さくなるのは我慢できても、樽型に周囲が湾曲するのが気になり、エクステンダーのレンズを抜いてみました。これをやると当然、蹴られて見えない(非常に見えずらい)範囲が出てきます。ファインダー内の液晶表示も見難くなります。
それでも、購入したので使わないと勿体無いと思い、何度がエクステンダーをつけて持ち出しましたが、結局ノーマルの状態に戻しています。
書込番号:6442519
0点

こんにちは。
以前、EP-EX15を使っていました。私も液晶に鼻がくっついて、見えにくくなるのがイヤで。
確かにこれを使うと、鼻が液晶に付きにくくなります。しかし、ファインダーから裸眼が更に離れますので、像が遠くにある感じで、小さくなります。私は動体を撮っているので、これでは不便に感じてやめてしまいました。
結局、液晶に保護フィルムを張って、汚れたりしたらゴシゴシ拭く。保護フィルムがキズだらけになったら張り替える、という方法が一番いいような気がして、今はそうしてます。
似たようなスレが過去にあったので、紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210709/SortID=6196048/
書込番号:6442557
1点

EP-EX15の中のレンズ部分を外して、使用しています。小さな+ドライバーがあれば簡単にできます。ファインダーの見え具合は、広角レンズ24mの四隅がケラレた程度。枠のプラスチィックを削れば解決します。レンズとレンズ押さえ金具を外してしまうため、内部に有閑が出来るので、厚手の型紙を入れておきます。これで、カチャカチャという音もしなくなります。使い始めは、ファインダーの見え具合が、少し全体見わたすようにしないと四隅と下の情報表示が見えにくく感じますが、すぐに慣れます。
書込番号:6443352
1点

fioさん、ボク・ライコネンさん、ジュニアユースさん、キャノ沼ドボン太さんありがとうございます。
買ってそのままでは、少々使いずらい用ですね、財布に余裕ができたら、使用してみようと思います。
書込番号:6443575
0点

私は、広角レンズっぽく見える視野が見やすいので気に入ってます。
オートバイのヘルメットをかぶったまま撮影するので買いました。
書込番号:6444231
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、昨日5Dを購入した、初心者のryu-sです。
今から使っていく上でこれは知っておくと便利、
これは知っておかないと失敗するよと言う事がありましたら、
どんなことでも結構ですので、よろしくお願いしますm(__)m。
0点

こんにちは。
購入おめでとうございます。
特に便利ワザというわけではないですが、私はカスタムファンクション4を1だったかなにして、「親指AF」にしてます。
置きピン撮影の時とかは使いやすいですよ。
>これは知っておかないと失敗するよと言う事がありましたら、
知っておくと・・・と言うことでもないでしょうけど、RAW撮りする時はせめて4GBは欲しくなりますよ。
メディアについては過去に結構出てきてますので参考にされるといいと思います。
書込番号:6429842
1点

5Dだからというわけではありませんが、いつのまにかタイマーモードに入っていたりすることがあります。
自分が間違えてボタンを押して操作しただけなのですが…
あと、ISO感度が常時表示ではありませんので、高感度を使った後は大事な撮影の前に確認する習慣を付ける必要があります。
書込番号:6429896
3点

森のピカさんさん 同様お勧めは親指AFです。フルタイムマニュアルフォーカスレンズと併用すれば、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを気軽に併用できます。もちろんシャッターボタンでのAFでシャッター半押しでのマニュアルフォーカスでもいいのですが、シャッター押すと必ずAFが効いてしまうので、ちょっと鬱陶しいです。
書込番号:6430583
1点

それともう一つ。
小さな動き物(飛んでいる鳥など)は中央の6点アシスト測距を使うと、AFがバッチリ追従してくれます。
書込番号:6430857
1点

5Dを購入おめでとうございます。
私はカスタムファンクションを親指AFとAFフレーム選択をサブ電子ダイレクトににしています。
AFフレーム選択を押しながらメインダイヤルを回すと露出調整ができます。
露出調整で親指を下までさげるのが面倒でぶら下げているといつの間にか電源スイッチが一段降りていてA露出調整が効かなく焦る事がしばしばあったのでこの設定にしています。
でも頻繁にAFエリアを変える人は逆に面倒かも知れません。
使い倒して自分のベストな設定を見つけるのも楽しみかもしれません。
書込番号:6430906
1点

カードスロットの蓋ですが、使用するにつれてガタつきが大きくなります。価格不相応と酷評される部分です。モルトプレーンを中に貼って対策されると良いでしょう。
書込番号:6431631
1点

森のピカさんさん dai_731さん同様、親指AF シャッター半押しでAEロックにしてます。 慣れると凄く便利です。
人に貸すときはフルートにするか説明しなければなりませんが・・。
書込番号:6431879
1点

>人に貸すときはフルートにするか説明しなければなりませんが・・。
友人の中でも特定の方しか持とうとしないです。
皆さん敬遠します。
余談ですが・・・
昨年のイベントでは、小学生の女の子が24-105F4LIS付を持って走り回っていました。周りの監督さんが焦ってました。
書込番号:6432044
1点

すみません。フルート→フルオート(モードダイヤルの緑枠のとこ)でした。
カスタムファンクションで戻せば良いのですが面倒なので・・。
>友人の中でも特定の方しか持とうとしないです。
こちらの場合は、自ら触らせてと言う人は居ませんけど、「持ってみる?」って聞くと興味本位でシャッターを押す人が多いです。
値段を聞かれて答えるとすぐ返されますけど。笑
書込番号:6432907
1点

こんばんは、ryu-sです。
森のピカさんさん,ソニータムロンコニカミノルタさん,dai_731さん,SSAITOさん,コニーちゃんさん,xj12さん、
色んなテクニックありがとうございます。
まだ、カメラを持ち出すチャンスが無く、取説と今日購入したEOS5Dスーパーブックとにらっめこしています。
カスタムファンクション(親指AF関連、中央6点アシスト測距)の設定、習得をがんばります。
モード確認、ISO確認、は習慣にφ(..)メモメモ
カードスロットの蓋は丁寧に扱う!!
(モルトプレーンは取り付けテクニックがありますか?)
引き続き何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6433536
0点

>(モルトプレーンは取り付けテクニックがありますか?)
特に必要なテクはありませんが、一応カメラ店に相談されると良いでしょう。
さて多くの方がデジ一はRAW撮影・現像をしなけりゃと言われていますが、モニターの調整が(ある程度)きちんとできていないと撮って出しのJPEGに負ける事が多々あります。ただやれば良いという単純なことではないのです。関連の書籍・HPをご覧になると良いでしょう。
もう一点ピクチャースタイルについてですが、効果が裏目に出る場合があります。なるべくたくさんテスト撮りされて確認してみてください。
書込番号:6434641
1点

スレ主さん、すみません。ついでに書き込ませてもらいます。
私も5Dは初心者なのです。
関連するかも知れませんから、みなさん教えて下さい。
昨日IS付きレンズ(28-135mm)を三脚に付けて撮影しましたが、ブレのあるショットが結構ありました。
三脚使用の場合はISはオフにするんでしょうか。K10Dの時はONでもOFFでも問題なく撮れましたが。
よろしくお願いします。
書込番号:6434718
0点

EF28-135は、三脚使用時は手ブレ補正スィッチを切って
下さいと説明書に有ります。
最近のISレンズはOKみたいですけどね。
書込番号:6435096
0点

こんにちは。
>うさぎ9さん
レンズについては北のえびすさんが仰る通りです。
お使いになられている三脚がどういったものか分かりませんが、ヘロヘロのものだと、これまた効果がありませんよ。
あるいは、足を伸ばしきらない。
余裕をもって、耐荷重の7・8割程度の重量、機材より3割程度増しの耐荷重のものを使うと良いと思います。
ずっしりしたものをお使いでしたら読み飛ばしてください。
書込番号:6435130
0点

>コニーちゃんさん
モニターの調整が(ある程度)きちんとできていないと撮って出しのJPEGに負ける事が多々あります。
簡単にできる方法はあります?
書込番号:6436160
0点

モニター調整については、ネットに情報がたくさんありますので是非ご自身でググってみてください。
方法について大別すると以下のようになります。
1.キャリブレーター(専用の機材)を使用する
2.ソフトで行う(一例としてアドビガンマ)
3.モニター自体のの調節機能にて行う
参考書としては「CAPA特別編集キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック」あたりでしょうか。
書込番号:6437573
0点

裏技というより工学系詳しければ自由に触れますよ。(回路やアルゴリズムなど)
書込番号:6438204
0点

目視でやるよりは、安いキャリブレータ(Spyder2Expressなど)の方が良いと思います。
書込番号:6438886
0点

コニーちゃんさん,あなた方はおくやけこえてさん,ソニータムロンコニカミノルタさんアドバイスありがとうございます。
モニター調整はもう少し勉強して、モニターの口コミにて質問します。
皆さんの意見を参考にして5Dをフル活用できるよう頑張ります。
書込番号:6440620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Canonファンの皆さんこんばんは。
私は京セラContax(ヤシコン)のフィルムカメラを主に使っていますが、時々Eos 20Dとマウントアダプターでヤシコン(Zeiss)のレンズをデジタルで楽しんでいます。他の板でも書きましたが、Canonの事はあまり分かりません。
ところでCanonのデジイチですが、20DからキスデジXに浮気をしようと思いって助言を求めましたところ、Canon専科の方々にKDXのファインダーがプアだから、ヤシコンのレンズをMFでピント合わせするのは無理といわれ、20Dはそのままに5Dの購入をすすめられました。
折角ですから5Dと一緒に使う標準ズームも購入予定です。24-70/2.8Lは確かにすばらしいレンズでしたが、1DsMkllと使っていてそのあまりの重さにボディー、レンズ共に売却してしまったといういきさつがあります。今回もは5Dを旅行に持ってゆく予定ですが、標準ズームに何がよいか迷っております。最近、24-105がIS付きで出ましたが、巷の評判はあまり芳しくありませんね。ズーム比を欲張ったための結果ではないかなあ。Nikonにも24-120がありますが、これも結構危ないレンズです。そこで何が5Dの軽量な標準ズームになるでしょうか?教えてください。他社製(レンズ専門メーカー:シグマやタムロンなど)でも良いのですが、Canonの24-70/4Lなんてのは当分でないのでしょうか?
よろしくご教示のほどをお願い致します。
0点

こんばんは
先日のヤシ/コンがらみではどうもです。
主たる導入目的がヤシ/コン単焦点の活用ということでしたが、
AFの使える手ごろな標準ズームとしてタムロン28-75mmF2.8(A09)を05年秋に5Dと同時購入しました。
ボケがきれいで思いのほか良かったので、よく使うようになりました。
これはおすすめです。
(古いですが作例を置いています)
書込番号:6424335
0点

こんじじさん こんばんは
アルバム拝見しました
素敵な街並みを切り取られていますね
とても羨ましいです^^
さて軽さと描写を兼ね備えたレンズとなると
シグマ24-60mm F2.8 EX DGが良いでしょう(550g)
本当は24-70mmの方が10mm伸びるのですが715gとなり若干重くなります(CANONの950gよりは軽いですが^^;)
ただ旅レンズとなると一本で色々な画角が撮れる事の方が描写よりも優先的に考えることもできますので、個人的には24-105mm F4 ISでも良いのかなーとも思います
これからも素敵な旅写真を見せてください
書込番号:6424395
0点

写画楽さん:
こんばんは。いつも大変お世話になってます。
アルバムも時々覗かせてもらって参考にしています。色のセンスがすばらしいなあ。
タムロンはだいぶ前(本当に40年ぐらい前になると思いますが)トプコンRの時にお世話になったことがあります。長い歴史のあるレンズ専業メーカーですが、一時名前が消えましたよね。28-75はほどよい焦点ですね。私はナチュラルフォト(スキー、登山)が好きですので重いカメラは苦手です。5D+タムロン28-75は軽そうで良いですね。早速、ヨドバシカメラに行って見てまいります。ありがとうございました。
ついでながら、広角の方は17-40Lを所有しております。デジイチはあまり使わないのですが、やはり時代の趨勢でフィルムの供給が悪くなってきているのが肌で感じますね。
書込番号:6424416
0点

ぴんさんさん:
こんばんは。レス、ありがとうございます。シグマにも軽量で明るいレンズがあったのですね。迷ってしまいますね。
私はアウトドアが好きですので、特別明るいレンズでなくても良いのですが、軽さだけはどうしても欲しいです。それと、ズームでFストップが変わるレンズはパスしたいです。
色々比べてみて、気に入ったのを購入します。少なくともレンズ沼だけはご免なので、これと思うのを1本手に入れたいですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6424495
0点

こんにちは!
私は24-105を使っていますが、それほど酷いとは感じません。ズーム倍率を考えれば、十分な性能を持っていると思います。広角端での周辺減光も使い方や人それぞれじゃないでしょうか。ネット上ではどうしても悪い点の評判が目立ちますが、お手軽便利レンズとしては最高(もちろんツアイス単焦点の描写を期待しちゃいけません)です。
しかし、軽いレンズが欲しいとなると、ちょっと重いかもしれません。
とはいえ、コンタックスで大口径ツアイスを使っていらっしゃったとしたら、苦痛では無いかもしれません。それでもボディとあわせると約1.6キロ(レンズだけで700グラム超)です。コンタックス用のディスタゴン35/1.4とちょうど同じくらいです。
書込番号:6424760
0点

軽い標準ズームである程度描写があってとなるとタムロン28-75mmF2.8がベストバイじゃないでしょうか。
24-70mmF2.8の半分くらいの重さで、価格差1/4、描写は同等とはいいませんがかなり健闘しています。(^^)
書込番号:6424905
0点

軽量と言えば、
10年くらいなるけど EF24-85mm F3.5-4.5辺りを。
書込番号:6425127
0点

ボディと同時購入のメリット(レンズキット等)がないですし、17-40があるので、
ボディのみにして、17-40とPlanar1.4/50やMP60(両方とも持っているだろうな〜と想像して)、望遠はゾナー(これも想像)を・・・順当なら135Lか70-200F4LISですが、ここはあえて(^^;;
あっ私もYCユーザーです(^^ゞ
D28/T45/P50/S85の4本だけですけど(笑)
書込番号:6425298
0点

皆さん、たくさんのレス、参考になりました。ありがとうございます。
Ikuruさん: そうですね。ネット上では悪い点が出てくるのは当然ですよね。メーカーのカタログでは良い点ばかり強調されていて、悪いところや出来ない事などは出てきませんから。24-105ISも良いのかなあ。でも広角での周辺光量落ち(私の写真はほとんど風景なので)と樽型の歪みはちょっとね、という感じですが。そうそう、以前、Nikonの24-120VRでVRがブレ発生装置になって、旅行の写真をほとんど全部パアにしたことを思い出しました。ISもちょっと心配ではありますね。
くろちゃネコさん: 日本のカメラメーカーのレンズは、時としてレンズ専門のメーカーより落ちることがありますよね。後者の方がレンズしかないから反って気合いが入っているように思います。時々、カメラ屋さんのレンズをOEmで作ったりなどして。
ニコカメさん: 昔のレンズの方がむしろ良いこともありますね。特に操作感や質感の点で最近のカメラやレンズは落ちてますね。ただ、私のように軽量をねらえばしょうがないのでしょうが。
kate(^^)vさん: 最近、コシナさんがヤシコンのレンズのパクリ(失礼)を出してきています。確かに現代風な写りで解像度、コントラストともに問題がないのですが、あまり優等生過ぎて、ちょっと面白味に欠けるような気がします。いい絵が出てくるのですが、意外性に欠けるのが年寄りkonjijiにはちょっと気に入りません。
ここだけの話、AXのデジタル版が出れば売れるでしょうにといつも思っています。AXをつぶして、ライカや古いニッコールレンズをつけている方を知っていますので。あ、Canonの板なのに余計なことを書いてしまったようです。
5Dと軽量標準レンズ(ともにまだ購入していない)、何にしようか悩むのも買うまでの楽しみの一つですね。そのあと、極楽(写真を撮れる)と地獄(支払い)が待っていますから(汗)。
書込番号:6426502
0点

わたしは5D用の標準レンズとして24-105 ISと
タムロン28-75両方使ってます。
24mmまで必要なければタムロンのほうが軽くて小さくてよいです。
風景しか撮りませんが、写りはほとんどかわらないように思います。
書込番号:6426557
0点

>折角ですから5Dと一緒に使う標準ズームも購入予定です。24-70/2.8Lは確かにすばらしいレンズでしたが、1DsMkllと使っていてそのあまりの重さにボディー、レンズ共に売却してしまったといういきさつがあります。今回もは5Dを旅行に持ってゆく予定ですが、標準ズームに何がよいか迷っております。
24-105がIS付きのセットでいいと思いますが。
1DsMkllを売って5Dですか。
1DsMkllが欲しくても値段が高くて変えないCanonユーザーがたくさんいるというのに。
書込番号:6426588
1点

私は、EF24-70mmF2.8Lを持っていますが、最近は、手持ち撮影に軽いレンズとして、タムロンの28-75mmF2.8を使っています。このレンズは、被写体をシャープに写してくれて、重宝しています。
書込番号:6426692
0点

私はΣの24-60mmF2.8を持っています。
これは小型軽量で普段使うには充分な広角なので悪くないですよ。
EF24-105も買ってしまいましたがEF70-200と組むなら24-60も
悪くないです。
書込番号:6427314
0点

>コシナさんがヤシコンのレンズのパクリ(失礼)
じつは、パクリユーザー(Planar50/85ZF)でもあったりして(笑)
しかも、そのためにD200までも(汗)
>何にしようか悩むのも買うまでの楽しみの一つですね。
同時購入も良いのですが、安い買い物ではないので、最初の目的のYCレンズを使ってみて、それからでも遅くないと思うのですが...
じっくり吟味してくださいませm(__)m
あっ!!20D(EF-S)だと、ほとんどのYCが使えますが、5D(EF)では制限がありますのでお気を付け下さい。
って言うのも、私のお気に入りのTessar2.8/45が5Dだと使えないんですよ(涙)
書込番号:6427494
0点

こんじじさん初めまして。
>マウントアダプターでヤシコン(Zeiss)のレンズをデジタルで楽しんでいます。
当方もヤシコンツアイスをデジタルで楽しむべく5Dの購入を検討中です。
>コシナさんがヤシコンのレンズのパクリ(失礼)
ついでに、コシナPlanr1.4/50はD200で楽しんでいます。この組み合わせも気に入っていますが、やはり50mmは50mmの画角で楽しみたいですね。
5Dなら両方のレンズを楽しめたっけな...?
書込番号:6427739
0点

こんにちは。
5DでY/Cのツァイスを使っています。
わたしも旅行用に何か軽量標準ズームをと考え、色々と健闘したのですが、
結局VS28-70に行きつきました。^^;
プラナーやディスタゴンを常用していると、どうもその描写に慣れているせいか
最新のレンズはちょっと違和感がw
ちなみに、老婆心ながら5Dでのマウントアダプター使用は、20Dと違い
制約がありますのでご注意を〜^^
有名なところではD18/4やT45はほとんど使用不可です(個体差あり)
書込番号:6428858
0点

タムロンの28-75mmF2.8で十分と思います。しかしこのレンズ、一時期品質面で騒がれました。片ボケ発生などです。一応お知らせしておきます。
書込番号:6434645
0点

>タムロンの28-75mmF2.8
個体差が大きいという噂は聞いています。
私のは大当たりでしょうか、安いのに凄く良い描写と思います。
書込番号:6436297
0点

皆さんこんばんは。たくさんのアドバイスありがとうございます。
ネットにトラブルが発生したため、レスが遅れて済みません。
買っちゃいましたよー!!! Sigmaの24-70/F2.8!!! 20Dで試しましたがこれの写りは結構良いですね。気に入りました。ちょっとズームリングのトルクのムラが気に入りませんが、まあ価格もか買うだし、それにレンズは映ってナンボですから。私のように風景や建物をとるものにはどうでも良いことです。ヨドで5.5万円ぐらいでした。
近々5Dをゲットする予定です。
ところで話は違いますが、ついさっき、Kodakから感度が2〜4倍の撮像素子(当面はCMOSらしいけど)を来年から出荷するとアナウンスがありました。ますます楽しみのデジカメ市場ですね。私はずっとフィルムでしたが、最近はデジも良いかな(Photoshopなどでいじればかなり良くなるようなので)、なんて考えるようになってきました。フィルムのあのかげりのある美しさにはまだまだのようですが。
ついでにいっちまうと、Canonの方って結構ヤシコン難民が多いんですね。こんなに一杯いらっしゃるなら、AXデジタルなんかが出れば、結構商売になりますよね。AXのメガピクセルのフルサイズデジタルは夢なんですが。
書込番号:6439908
0点

こんじじさん、ご購入おめでとうございます。
>買っちゃいましたよー!!! Sigmaの24-70/F2.8!!!
シグマ24-70mmF2.8にしましたか。
軽量でさらに安いタムロン28-75mmF2.8の陰に隠れてやや地味なレンズですが、24mmからなのと描写の評判も良いレンズですね。
書込番号:6440114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん こんにちは〜
EOS5Dを購入して早1年を経過しました。
以前PentaxistDsからCANON20Dに変更して
20Dから5Dへと機種を変えてきています。
しかしながらプリンターは相変わらずCANONピクサス9910iです。今回の質問はA4用紙で皆さんどのような用紙を使われて
いるのか知りたくて、主な用途は作品用です。
撮る写体はネイチャー及びスナップです。
現在は比較的安価で大量購入したTDKのスーパーフォトグレート
超厚手(0.3mm)ですが、既に廃盤となった為代わりの用紙を
探しています。
皆さんのお勧め用紙を教えてください。
0点

私は富士フイルムの「画彩 写真仕上げPro」を主に使っており、サードパーティー用紙としてお奨めです。
http://fujifilm.jp/personal/supply/inkjetpaper/index.html
白度・黒濃度・彩度とも高く、評判高いエプソンの純正写真用紙「クリスピア」と実力は双璧だと思います。
顔料インクでも結構艶もある方です。
書込番号:6422703
0点

こんにちは
最近PIXUSPro9000に買い替えましたが、以前はi8600使ってました。
カメラは、5Dと1D2N使ってます。(私もペンタから移籍してきました。)
A4印刷だと、純正のファインアートの「フォトラグ」と富士フィルムの写真仕上げPro使ってました。
フォトラグは、コストがかかりますがしっとりとした仕上がり感が好みなので使用してます。
お勧めは、「写真仕上げPro」です。
光沢感や色のりも非常に良くバランスも良いです。
たしか、今月の「デシタルカメラマガジン」にハガキサイズですが数枚サンプルが付いてました。
書込番号:6422716
0点

こんにちは。
私はあまりの光沢が大好きにはなれなくて(嫌いではないです)、どちらかと言うと、エプソンだったりキヤノンだったりの「シルキー・絹目調」のしっとり感が好みだったりします。
使用頻度では超光沢1:絹目3くらいでしょうか。
書込番号:6422942
0点

純正プロフォトペーパー以外では、
ピクトリコ社のペーパーをお薦めします。
わたしも聞いた話で これから試します。
書込番号:6423011
0点

こんばんは、
写真の目的によりプリント用紙を使い分けています。
書込番号:6423116
0点

CANONのプリンターなら、「プロフェッショナルフォトペーパー」が
いいと思います。
私のプリンター(BJF870)は、古くなったので厚い用紙は使えなくなりましたが・・・
書込番号:6423217
0点

Canon純正のプロフェッショナルフォトペーパー使っています。
一時期FUJIの画彩写真仕上げProを使っていました。
画彩写真仕上げProでプリントしたときは「おおっ」って感動しました。
なんとなく純正に戻ってしまいましたが・・・。
書込番号:6423417
0点

早速の返事ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん、ペン好き好きさん へ
富士フイルムの「画彩 写真仕上げPro」・・私も次の候補の
最優先と考えています。
キャノン純正より安価だし・・
森のピカさんさん
絹目調はまったく使ったこと無いです。
絹目調は顔料インクの方が向いているとか聞いていますが・・
染料インクでも問題ないのですか?
実際の応募作品に使われていますか?
ニコカメさん へ
ピクトリコ社のペーパーをお薦めします・・
お勧めの記事とか載っていましたでしょうか?
また知人とかで使われていますでしょうか?
titan2916さん へ
使い分けは実際にどの用紙を使い分けされているのか
興味があります。 是非教えていただけませんか?
じじかめさんへ
純正は高いの一言!
お安く購入できるお店とかありますか?
書込番号:6423437
0点

少し遅くなりました。私は、
A4はピクトリコ ハイグロス フォトペーパー
ちなみに、
2Lは、フジフィルム 写真仕上げ プロ
L版は、質を落として フジフィルム 写真仕上げ ヴァリュ ー
です。
ピクトリコと写真仕上げプロとの差は良く分かりませんが、仕上り感は同じ様だと思います。値段で決めています。
ヴァリューは少し落ちますが、値段の割には良いものだと思います。アルバムに貼りますとそれなりに見られます。
書込番号:6423588
0点

私は、プリンターはPX-5500で、用紙は純正を使用しています。純正はICCプロファイルがあるので色のマッチングがよいと思います。
モノクロのときは、Velvet Fine Artがお勧めです。
また、画材用紙は私の好きな紙です。
絵柄が和風のときは、和紙もよく使います。伊勢和紙がお勧めです。これは、ICCプロファイルもあり、色合いも満足しています。
書込番号:6423674
0点

結局は自分で試すしか無い。
ピクトリコ ベルベッティ(絹目)注文済
ピクトリコをすすめる理由は乾きが早い、イコール染料のにじみに関係すると思われます。
一番は プロフォトペーパーらしいです。
用紙はケチらないほうが良いようです。
あと、どれでも 何十年と保存したいとか思わないほうが良いです。
しっかり額に入れる、ファイルに入れる。
ふち有りプリントにする。
プリント設定をきちんと。
書込番号:6423765
0点

私はA4用のキヤノンip7500ですが用紙はエプソン写真用紙(光沢)を使っています。
純正紙より相性が良いと感じているからです。
書込番号:6423803
0点

こんにちは、みなさま。
A4ではありませんがA3ノビで印刷が多いです。
私はEPSONのクリスピアを9900iで使ってます。
Canon純正もいいのですが、
クリスピアは透明感がいいような気がします。
逆にEPSONのG5000で印刷すると
クリスピアのいいところが消されてしまうような・・・
大きくなればなるほど高い紙になりますね。
なかなか試すにも出費が。。。
書込番号:6424652
0点

>使い分けは実際にどの用紙を使い分けされているのか
興味があります。
私はプリンターキャリブレーションを使用しているのでピクトリコ、富士フイルム画彩、エプソンクリスピア、キヤノンプロフォトペーパー等、写した写真の中身で用紙を使い分けています。
書込番号:6424775
0点

今日は。 まだ、5Dを手にすることが出来ず、古いContax銀塩でやっておりますがプリント用紙のことなので、あえてお許しを。
スキャナはミノルタのディマージュプロです。 プリンタはこれも古くスピードが遅いので有名なエプソンのPM-4000PX(顔料)です。しかも、マゼンタ転びも比較的顕著にでます。
エプソンOAが出しております表紙セットなどで写真集を作ったりもしており、両面対応するA4光沢ペーパーはコニミノの紙が紙厚も充分で光沢も比較的良く(顔料対応とは言うけれど黒の浮きは多少ありますが)
コニミノがペーパーから撤退。頓挫しております。 一度他紙もテストしましたが使い物になりません。
キャノンもA4光沢両面紙を出しておりますが価格が高いですね。品質は流石です。
で、現在A3やA3ノビで使っておりますのがフジ画彩プロ。ピクトリコです。噂ではピクトリコはPM-4000PXの為に開発されたと聞きました。顔料には最適だと思います。
スレ主さんには申し訳ございません。
今後耐久性のことから、次第に顔料使用機が多くなるのではと愚考しております。
これも、いつかアサヒカメラの記事だったと思いますが、(記憶違いかもしれません。お許しを)ピクトリコを開発された方がキャノンへ転籍されたとの話を読んだ事があります。
随分、主題から離れて申し訳ございません。
書込番号:6425440
0点

こんにちは。
ちょっと遅くなりましたが・・・
>絹目調は顔料インクの方が向いているとか聞いていますが・・・染料インクでも問題ないのですか?
今度発売になるキヤノンPro9500は顔料10色で絹目調が基本設定用紙だそうです。で私自身はPro9000でプリントしてますが、にじみなどは見受けられないですよ。
>実際の応募作品に使われていますか?
私自身作品の応募など数回しかないですが、絹目調での応募ですね。
昨年から行きだした講座の仲間はフジの「写真仕上げPro」を使っています。
書込番号:6426635
0点

ピクトリコは印刷した時は感動的に(特にハイグロスフィルム)良いんですけど、
長持ちしませんでした@染料。1年半で見る影も無く退色(というかM系統が抜
ける?)してガッカリです(アルバム保存)。顔料ならもつんでしょうか?
画彩系を使われている方が多いようですが、プロファイルを作成されているん
でしょうか?それともプリンタメーカーによっては他社紙のプロファイルを
配布しているのでしょうか?(HPは配布してましたっけ?)
私はi1(Design)でプロファイル作成してみましたけど、これの簡易パッチなら
メーカー配布プロファイルの方がマッチしているように思えることも多く、純
正紙やピクトリコなどiccプロファイルを配布していないメーカーのものは諦めました。
書込番号:6427491
0点

JbMshさん お早うございます。下記のページを見ていただけますか。
http://www3.pictorico.co.jp/icc.html
それから、ハイグロスフィルム。 これで染料系のプリンタでプリントすれば最高のプリントが得られますね。
ただ残念な事に、顔料系ではその真価は出ないと思います。それに、高価すぎます。褪色は染料系では避けられません。
私はもう既に販売されておりませんが、パナ製(ウエスト電気)の透過プリント用の半切、4切の額を持っておりましてかっては、中外写真薬品がやっておりました、チバクローム(イルフオクローム)の銀塩透過プリントを作らせておりました
(これは特殊な銀染料漂白法とかで素晴らしい発色と耐久性を持っています)がそれもなくなり、何とかその額を生かそうとピクトリコのそのフィルムペーパーを顔料系(PM-4000PX)でやってみましたし、ピクトリコに透過プリント用のフィルムを特別にカットしてもらって、テストしてみましたが、やはり満足できませんでした。顔料は光の透過が良くないようです。
透過プリントにしろ、反射光観賞プリントにしろ、顔料系にはこのフィルムペーパーは合わないと思います。
残る所ラミネートと言う手段がありますが。試してみた事はありません。多分熱処理しないラミネートでもプリントしたものの品価(こんな語があるかどうか?)はグッと下がると思います。
ペーパープリントはピクトリコのペーパー「フォトグロスペーパー」を普段使っております。これは顔料系では起こりがちな黒の浮きは全くでないようです。
近々、小さい写真展をやりますが、大半はこのペーパーです。
お答えにならなくて済みません。 長い駄文申し訳ございません。
書込番号:6428704
0点

私はプロファイルは作成していません(正しくは、判らないので出来ません)。モニターのキャブレーションをし、プリンター(恥ずかしながらプリンターはキャノン4100です)の基本設定の色調整→マニュアル→ICMをオン。此れだけです。
暗い部分が、モニターで見えているよりも、早く潰れる傾向はありますが、色合い、明暗等おおむね許容範囲と思います。もし、暗い部分を出す必要がある場合は、補正の時、暗部を持ち上げます。
商業用、或いは学術用ではなく、自分の楽しみで、アルバム貼ったり、額に入れたりですから、厳密に考えなくても良いと思っています。
書込番号:6430357
0点

BOKE G3さんへ
>JbMshさん お早うございます。下記のページを見ていただけま>すか。
>http://www3.pictorico.co.jp/icc.html
ごめんなさい。後で見直したら言い方が逆でした。
正しくは、「純正やピクトリコなどのペーパーメーカーでプロファイルを提供しているもの
以外はあきらめました」です。富士は配布してないですよね〜?何でですかね?
よくキャンペーンとか言って安売りしたりするんでできれば使いたいんですが。
ハイグロスは高いことは高いですが、銀塩とは言わずとも純正ペーパー並に持ちがよければ
安いもんだと思っています。銀塩の時はお金かかりましたからね〜。
そういえばスプレーみたいなものでコーティングするものもありましたよね?
こんど試してみようかな・・・・・・でも結果が出るまで時間かかりますね。
やすもうさんへ
私も銀塩併用ということもあって、デジタルのプリントにはある程度緩い許容範囲で対応
しているつもりです。が、カラーマッチングがきまると、現像、レタッチ等が「ものすご
く楽」なのを知ってしまったため色々散財してます。まぁ、拘るのも趣味だとおもって
あきらめてますけど(笑)
書込番号:6437399
0点

JbMshさん お早うございます。いぇいぇ、謝っていただくほどの事ではございません。
そう言えば富士は出していないようですね。確かに銀塩プリント・リバーサルダイレクト・クリスタル並みにハイグロスフィルムプリント(染料系プリンタでは)は素晴らしいですけれど、保存がききません。 私も透明ラッカーなんか、吹き付けたりしてみましたが、ツブツブが出来てダメですね。それから非常に難しくて素人には出来ませんが車の窓ガラスに貼る紫外線カットのフィルムの一番透明なのも試してみました。
上手く貼れればこれが最高ですが、少しでも皴が出来たら元も子もなくすのでやめました。
ハイグロスフィルム。前述の銀塩プリント・リバーサルダイレクト・クリスタルに比べますと
ペーパー代はA3ノビで一枚600円くらいですから安いんですけれど。残念です。
エプソン染料系・強インクで試した事はありませんが、紫外線、空気中のオゾンなどでの変褪色耐性はどうなんでしょう?。
心持ちましかな ぐらいかな、なんて思っています。
話は飛びますが、このURLをご覧になりませんか。
http://www.silhouette-fukuoka.jp/index.html
エプソンのB0出力での前田真三賞受賞記念写真展。素晴らしいものでした。その方のHPですが
、この方もこれでプリントしたものを見せて激賞していました。(保存性は別として)画像処理上、ヒントが得られるかもしれません。
つまらない話で失礼しました。
書込番号:6438344
0点

ピクトリコの絹目を購入しました。
わたしの ブログで追ってレポートしてみたいと思います。
光沢も良いけど 落ち着きは絹目かもですね。
あと、ピクトリコのICCプロファイルですが
キヤノンプリンタで言えば高級機にしか対応して無いんですね。
わたしのip4300では意味が無いので
キヤノンのSP2を試すしか無いかも。^0^
書込番号:6438506
0点

JbMshさん 私の場合は、全て安物主義みたいだと自虐しています。
モニターは、フレックススキャンS170。
キャブレーションは、「辻徳 キャブレーション」
CD1枚だけで2000円。
レタッチは、「マイクロソフト デジタル イメージプロ」で す。1万円少し。なかなかのもです。
お手本は、アサヒカメラ 2005年6月号 付録の「もう レ タッチで迷わない」です。本誌とも1000円以下
プリンターは、4100。買って2ヶ月位で4200が出た、ほ とんど廃盤品
此れで、「まあまあかな」位にはプリント出来ていると自賛しています。ただ表面の光沢感は、印画紙には比べるべきもありません。
フジの写真仕上げプロと、ピクトリコハイグロスを比べた場合、富士の方がいくらか光沢感はあるように感じますが、どうでしょうか。プリンターもそろそろ換えないと…。
書込番号:6439713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





