
このページのスレッド一覧(全1765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2007年6月12日 20:27 |
![]() |
3 | 20 | 2007年6月11日 23:31 |
![]() |
5 | 60 | 2007年6月12日 20:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月4日 13:15 |
![]() |
36 | 23 | 2007年6月3日 18:25 |
![]() |
10 | 16 | 2007年6月5日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dライフを楽しんでいる者です。
何時も皆さんの為になるご意見楽しく拝見させてもらっています。
ところでカラーマネージメントにもう少し本格的に取り組もうと思いEye-One Designの購入を考えています。
私の知るところでは楽天¥134,800しか知りません。
これより低価格で手に入るところ有りましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いします。
1点

直接の内容のレスではありませんが、中程度(とは言え10万円越え)の測色機を使っても、モニターもそこそこのものを使わなければ意味がありませんよ。
お仕事でないならば、いっそのことナナオのキャリブレータセットのモニターを買われた方が、Eye-one測色機のグレードは一つ下がりますがバランスが取れてお奨めだと思います。勿論お仕事でも有用でしょう。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=PRODUCT&CODE=CE210W-SET-D
書込番号:6415662
1点



皆さんアドバイス有難うございます。
Eosu30Daiさん
モニターはNEC MultiSync LCD2690wuxiにすることにしました。 色域がAdobe RGBの95%をカバーと言うことで魅力を感じました。
このメーカーでの推奨が上記のものでしたから。
ニコン富士太郎さん 度々のアドバイス有難うございます。
省吾の後輩さん 随分と安いところがありましたね、ここに決めようと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:6418100
1点

モニタの色を正規の合わせる、これはカラマネの大事な第一歩です。
すると、次の段階にはプリンタの色が合わない−−>プリンタキャリブレータが必要…
(最近、同一プリンタでも室温の変化やインク替えによりかなり色再現が変わることに気付きました)
カラマネはお金が掛かりますね。
書込番号:6418770
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
何時も大変参考になる意見をあちこちで投稿されて、なるほどなるほどと、中には難し過ぎて私の理解を超えたものも有りますが役立たせてもらっています。
>最近、同一プリンタでも室温の変化やインク替えによりかなり色再現が変わることに気付きました
そうですか、全然気が付きませんでした。もっともそこまで気を付けて出来上がったプリントを観察していないのが本当のことです。
これからはもっと注意して観る癖を付けます。
一つだけ質問させてください。
メーカーで提供している各用紙のICCプロファイルと、仮に自分でプリンターキャリブレーションして作成した各用紙のICCプロファイルで印刷した結果はどちらがモニターとの色が合うものでしょうか。
時間が有りましたら教えてくださいお願いします。
書込番号:6419843
1点

>仮に自分でプリンターキャリブレーションして作成した各用紙のICCプロファイルで印刷した結果はどちらがモニターとの色が合うものでしょうか。
メーカー提供のは、個体差を含めていないのであまり信用していませんし、富士フイルムなどサードパーティー製用紙のプロファイルが無いので使用してません。
プリンタキャリブレータは、ColorVisionのPrintFixProを買ってしまいましたがかなり脚色された色再現になり失敗しました。
今は凸版印刷から発売されているCS Sharpner For Printを使用しており、非常にCPが高く結果にも満足しています。
付属の測色機が単売で9万円台するのですが、この製品はこの測色機が付いて\69,300とお得になっています。
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/index.html
問題はひとつは使い方がプロ向きで難しいこと、このため初心者には使いこなせないと思います。
またもうひとつはWindowsVistaに対応していないことで、サポートに訊いても今後も対応する予定はないということでガッカリしています。
そのため、サーバー用に使っているWinXPを使いプロファイルを作っています。
書込番号:6420974
2点

>仮に自分でプリンターキャリブレーションして作成した各用紙のICCプロファイルで印刷した結果はどちらがモニターとの色が合うものでしょうか。
プリント用紙でもかなり発色も変わります、プリンターキャリブレーションは完璧なものではないので風景写真の種類によってプリント用紙を使い分ける事も必要だと思います。
私はColorVisionのPrintFixProを使用していますがここのメーカーは毎月2回講習会も開いています。
http://www.colorvision.jp/modules/news/
ご参考までに!
書込番号:6421143
2点

質問させてください。
エプソンPX-5500あたりだと固体差が少なく、メーカー提供プロファイルが結構使えると思っているのですが、それは間違いでしょうしょうか?
メーカー提供プロファイルが前提とする色温度、ガンマはいくつでしょうか? (メーカー提供プロファイルを使う上では、ディスプレイキャリブレーションの色温度とガンマ値はいくつに設定すべきなんでしょうか?)
書込番号:6421629
1点

>メーカー提供プロファイルが前提とする色温度、ガンマはいくつでしょうか? (メーカー提供プロファイルを使う上では、ディスプレイキャリブレーションの色温度とガンマ値はいくつに設定すべきなんでしょうか?)
プリントに関しては、紙の白色度にもよりますが環境色温度6500K、ディスプレイの色温度も6500K、ガンマ=2.2です。
書込番号:6422195
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん 毎度レスありがとうございます。
現有PM-980Cのメーカー提供は、やたらと黄色に被り、使い物になりませんでした。なもんで印刷業界標準5000Kが適切?などとも思っておりました。
で、先週PM-980Cがお亡くなりになりました。さあ、どうする。9500vs5500にはまってみるか。。。
書込番号:6422236
1点

冷静に考えてみますと、インクジェットプリンタはノズルの噴射パワーやインクの粘土など超アナログ的機構の塊で、当然周囲温度や経年変化の影響は大きいと思います。
事実、冬に取ったプロファイルは今では使えなくなっています。
書込番号:6422274
2点

誤:インクの粘土
正:「粘度」
書込番号:6422279
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
度々のご意見有難うございます。
>今は凸版印刷から発売されているCS Sharpner For Printを使用し ており、非常にCPが高く結果にも満足しています。
付属の測色機が単売で9万円台するのですが、この製品はこの測色 機が付いて\69,300とお得になっています。
問題はひとつは使い方がプロ向きで難しいこと、このため初心者 には使いこなせないと思います。
またもうひとつはWindowsVistaに対応していないことで、サポー トに訊いても今後も対応する予定はないということでガッカリし ています。
良いのは分かっても上記の内容では私の手に負えないですね。
Eye−Oneでやってみたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:6423163
1点

風景Onlyさん へ
Epsonの Maxart系のプリンターに限っての話しです。
この系統(PX5500、PX5800など)プリンターのキャリプレーションには、Epson colorbase が使えます。
Epson指定のセンサー(i1など)が必要です。
i1 ProPhotoに付いている、プリンタープロファイル作成ツールよりも、私好み(あくまで私観)のプロファイルができました。
Maxart系は、メーカー提供のプロファイルでも、
ソニータムロンコニカミノルタさん ほどのプロフェッショナルでなければ、十分使えます。
もっと突き詰めたい時に、メーカーから提供されている
Epson colorbase も候補に挙げてはいかがでしょうか。
以下を書くとソニータムロンコニカミノルタさん に
つっこまれそうですが、私の環境色温度は5000Kにしています。
こちらの蛍光灯が、6500Kよりも安かったもので・・・(^^;
書込番号:6428815
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん ほどのプロフェッショナルでなければ、
写真撮りは全くシロウト、写る、再現させる、のメカニズムが好きなだけです。
勘違いしてよく写真を見せろとか言われるけど、困りますね(笑)
多分、写真の上手い人ほど理屈は全然ダメでしょう。
私とは逆に。
書込番号:6430025
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
当方、EOS−5Dを使用しています。7月に国内旅行(2泊3日)を予定していますが、手元に記録メディアとして、サンディスクのウルトラ2 1G×2枚とあと同じくノーマルのサンディスクの1GBが1枚あります。最初は、JPEGで撮ろうと、CFの購入は無しで考えていましたが、最近せっかく行くのでRAW+JPEG LARGEで撮影しておこうと考えるようになりました。となると、だいたい44枚/1GBとなり、今の機材では、心もとなく思います。やはり、4GB×2は買い足したく思いますが、ULTRAUかEXTREMEVで迷っています。長い目でみると後者かなとも思いますが、両者の差異について、EOS−5Dとの相性や信頼性、その他使用感などありましたら教えていただけないでしょうか。その他、いいCFがあればお勧めください。
0点

特に連写のような短期間にまとめて撮影する事をしなければ書き込み速度はあまり気にならないように思います。
でも私が今買うならEXTREME IIIにしますね。
書込番号:6411353
1点

デジカメマガジンの2月号(たしか。。。)の計測結果では、
EOS勢とは、SANのほかにATPとかレキサーも良かったように記憶してます。
ただ、上の3社のはどれも高いので、ボクはハギワラの4GBと8GBを1枚ずつ30Dで使用してますが、
8Gは比べると遅いかな〜程度でこれまで問題なく使用できております。
ただ、容量アップするほど、表記上の「○○倍速」はアテにならず、
遅くなっていくのが現状のようです。
ちなみにSANは偽物が多く出回っているらしいので、
価格コムでもSANの板で真偽判別法をお調べになっておいた方が安心かと思います。
書込番号:6411379
1点

5Dユーザーです。
20Dの頃は主にレキサーを使用していましたが、現在はサンディスクになっています。理由は、20Dの時に発生した画像消失問題で、私にとってのレキサーに対する信頼性が無くなったためです(過去にも2回、PCのマザーボードをとばしたバッファロー製品も信頼していません)。
現在はATP 2GBのCFを中心に、エクストリーム3の1GB、ウルトラ2の1GB2枚、ウルトラ2の512MB1枚ですが、大量撮影にはマイクロディスクを使用します。
マイクロディスクは4GB2枚で、旅行専用に使用しています。
速度的に安心できるのは、エクストリーム3かATPではないでしょうか。現在、主に1枚しかないATPで使用しています。
書込番号:6411472
1点


RICO.Tさん お早うございます。
横レスで申し訳有りません。
nchan9821さん お久しぶりです。
私もATPが気になっておりますが、サンディスクと比べてどうですか?
価格の方は少し高いように思いますが。
書込番号:6411544
0点

EOS-5Dを使用しています。
連射を連発する必要がなければ、スピードの方はあまり気にならないものです。
パソコンに吸い上げる際に、ちょっと時間かかるような気がする程度。
と言っても、数GBのコピーをずっと見続けて待っていること無いので正直気になりません。
ですので、あまりスピードにお金をかけられる必要もないかと。
と言うことで、私は先日TRANSCENT-8GB 120倍速 14700円をe-trendで買ってきました。
ちなみに、266倍速は、15900円(だったかな?)でした。
同じTRANSCENT-4GB 120倍速を去年ほぼ同じ値段で買いましたが、何も問題なく、スピードの点で気になったこともありません。
書込番号:6411587
0点

RICO.Tさん、おはようございます。
ご旅行でCF買い増しのご予定ならば、いっその事もう少し出してフォトストレージの方が容量のことを心配せずに撮れるので断然お勧めだと思いますよ。
>サンディスクのウルトラ2 1G×2枚とあと同じくノーマルのサンディスクの1GBが1枚あります
メディアをバックアップしながら交互に使えばシームレスで撮影が出来ますね。
私自身はエプソンP-4500(80G)を使用しておりますが、40G位あれば十分だと思いますので、一度ご検討されることをお奨めいたします。お呼びでない所駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
http://kakaku.com/sku/pricemenu/photostorage.htm
書込番号:6411588
0点

こんにちは。
>ULTRAUかEXTREMEVで
4GBでしたら、速さをそれほど求めなくてもいいのではないかと思うので、私もULTRAUの4GBを使ってます。
EXTREMEVは2GBだけ2枚と使ってます。
書込番号:6411597
0点

5Dを最近購入しました。鉄道を主にやっています。
20DではULTRAU2GとEXTREMEV1Gを使用していましたが、4Gともなるとサンデイスクは高額になります。そこで最近評判の良いAーDATA266X 4Gをためしに購入してみました。連写による撮影にも十分ついていけますヨ!書き込み、読み込みとも速く満足しています。
ヤフオクで6000円前後で購入出来ますので、あと2枚購入しました!
書込番号:6411742
0点

4GB2枚となると8GBなんでPCへのコピーのときに読み出し速度が速いほうが良いかもしれません。
私はトランセンドのTS4GCF120(4GB)とカードリーダーにIO・DATAのUSB2-W12RWを使ってますが
VISTAでのコピー速度は大体14MB/秒位で読み込んでくれます。
書込番号:6411750
0点

今まで使った感じでは、Transcend ×266は、だいたいExtreme IIIと同じくらいの早さ。
価格も手ごろになってきたし、Transcend ×266の8GBがお勧め。
でも、7月の旅行で使うのなら、サンディスク等が大幅値下げする兆候があるので、
購入はギリギリまで待った方が良いでしょう。
書込番号:6411909
0点

みなさん、レスありがとうございます。
くろちゃネコさん
エクストリームV、今後子供の運動会などのイベントもありますし、連写にもつぶしききますよね・・・。
ken311
8GBも考えたのですが、ハギワラもあったんですね(勉強不足・・・ヨドバシに置いてたかな?)。4GB×2枚の方がリスクが少ないかな、なんて考えたりもします。
nchan9821さん
マイクロディスクも一時期考えたのですが、落とすと壊れそうな繊細なイメージがあって・・・。でもお買い得なんですよね。レキサーには苦い経験がおありのようで・・・。
じじかめさん
サイト紹介ありがとうございます。結構詳細なデータあるんですね。検討材料にさせていただきます。
吉四六さん
トランセンド、結構お値打ちですね。うーん、迷ってしまいそう。
問題ないとのこと、検討させていただきます
Eosu30daiさん
こんにちは。フォトストレージも考えました。長い目で見れば、いいのかもしれませんね。お財布との相談です・・・。
森のピカさん
ウルトラ2もいいですね。スナップ写真なので、スピードは求めていません。エクストリーム3も欲しいのですが、今の用途なら、ウルトラでいいのかもしれませんね(サンディスクなら・・・)。
steam whistleさん
A-DATAの件、了解です。最近評判いいみたいですね。友人も話していました。検討させていただきます。
BJ250F乗りっち! さん
実際、4GBを使ったことがないので、コピーがどの程度時間がかかるのかも検討してみます。
十割蕎麦さん
サンディスク、値下げするかもしれないのかな? ちょっと待ってみてもいいのかもしれませんね。
皆様、ありがとうございます。検討材料にさせていただきます。
書込番号:6412056
0点

先日、ウルトラU4GBを初めてフルにしましたが、PCにリーダライタ直で転送に十数分かかりました。
まぁ、あまり早いとは言い難いかも。(^^;)
書込番号:6412383
0点

私の地元では、ハギワラシスコム 160倍速 2GB−4980円。4GB−9980円です。
追加で2GBを1枚買いましたが、安いと思います。速さにつては、気にしていないので良く分かりません。
書込番号:6413230
0点

RICO.Tさん、はじめまして。
>RAW+JPEG LARGEで撮影しておこうと考えるようになりました
メディアへの記録容量を節約したいのなら、RAWのみの記録で良いと思います。
帰宅してから、付属のRAW Image Task を使ってカメラ設定のまま一括現像を行うと
全く同じ画質のLargeサイズのJpeg画像が出来上がります。
RAW Image Task はカメラ内部のDIGICをエミュレートするソフトなので、
同じ画質になるのは当たり前なんですけど。
ちなみに私は、ここで在庫があったので複数枚を買いだめしました。
http://www.expansys.jp/p.aspx?i=132281
オークションなどと違い、偽物が送られてくる事は無さそうですよ。
最近は円高の影響か、若干価格が上がっているようですが・・・
書込番号:6414464
0点

引き続きレスありがとうございます。
森のピカさん さんへ
4GBの世界は初経験です。やはり読み込み速度の速さは重要視したほうがいいのでしょうか? 上を見ればキリが・・・。
やすもうさんへ
ハギワラシスコムもお値打ちですね。検討してみます。特にトラブルは無かったでしょうか?
シャドさんへ
そんなソフトがあるんですね。知りませんでした。一度やってみます。やはりRAW+JPEGは何かとメモリー食いますからね。
書込番号:6414585
0点

>4GBの世界は初経験です。やはり読み込み速度の速さは重要視したほうがいいのでしょうか? 上を見ればキリが・・・。
自宅にてPCに転送の場合は無視してもいいと思います。無視してますし。転送している途中で別の事も出来ますので。 カメラを手入れしたりすれば良くないですかね。
ジャドさん
為替では「円安」では・・・?
書込番号:6414844
0点

森のピカさんさん
申し訳ない(^^;
その通り円安で海外製品が相対的に値上がりしてます。ですね。
書込番号:6424103
0点

RICO.Tさん
Eosu30Daiさんも書き込みされてるけど、既に1GBが3枚あって追加で4GB2枚買うのだったら、
フォトストレージを買われた方が長期で考えるとお得かと思います。1泊2日で4GB2枚を必要
とされるのですと、さらに長い旅行になるとまた追加で買うことになるのではと思います。
書込番号:6425490
0点

みなさん、レスありがとうございます。
森のピカさん
実は、皆さんのレスを参考にして、取り急ぎトランセンドの4GBの120倍速を1ヶ購入しました。今のところ問題なく、読み込みも思ったより速いですね。もっとかかるイメージがありましたが・・・。何やかやと用事を片付けながら待っていたら、いつの間に書き込み終了・・・という感じでした。
EOS−1Dsさん
そうなんです。うちには、他に昔購入した256MBのCFがごろごろしています。計画性のない買い方ですね(泣)。ただ、旅行はあまり行かない(行けない・・・泣)ので、取り急ぎCFで済まそうと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6427558
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、皆さんは RawをDNG に変換してますか?
私は 5DのRaw(CR2)をSilkypix,Lightroomで現像してます。が、
Adobeサポートの方に、CD2をDNGに変換してお使いください、と勧められました。
そして、今後の事を考えてもDNGにしようかな?と考えてます。
私はCanonの現像ソフト使わないし、今後も使わないかも?
Digital Photo Professionalの利点てなんでしょう?
全てDNGに変換するの賛成ですか?
0点

DPPの利点
だれでも、購入すればついてくるので、RAWを楽しめる。
使いやすいソフトはそれぞれで選ぶ^0^
書込番号:6408953
0点

個人的にはDNGに変換するのは、使用しているカメラメーカーDNGをサポートしてからでも遅くないかとも思います。
書込番号:6409129
0点

DNG拡張子にわざわざ変更して保管するんですか?
カメラが対応してから考えます。
書込番号:6409451
0点

そもそも、DNGフォーマットはアドビが提唱した規格で、
カメラメーカーやソフトメーカーへの採用を働きかけている様です。
アドビがDNGに変換する様に薦めた理由は何でしょうか?
一般論として、わざわざDNGに変換する必要性は少ない様に思いますが。。。
SilkypixやLightroomを使うにあたって
何故、Raw→DNG変換をした方が良いのか、お聞きになりましたか?
その理由がポイントだと思います。
DNGフォーマットとは、各社バラバラのRawフォーマットでは汎用性が無く不便なので、
フォーマット(規格)を統一しようと言うもので、
メーカや機種に関係なくDNG形式の撮影データであれば、
DNGに対応したどのソフトでも開ける様になると言うものです。
ユーザにとっては、メーカや機種に制約されなくなるので朗報にも聞こえますが、
反面、全てがDNG規格に制約されてしまうデメリットもあります。
Rawに組み込まれている機能が全てDNGに網羅されなかったり、
あるメーカが新しい機能を開発しても、DNG規格に盛り込まれるまで反映できなくなります。
Rawか、DNGか、用途によって賛否両論あると思います。
その他、OSやソフトのバージョンの違いによっても問題が起きます。
対応するしないとか、再現性が変わってしまうなど。。。
必要な機能を十分に発揮でき、且つ、将来にわたって制約を受けずに現在との共通性を保つこと、
その辺りの最大公約数的な妥協でしょうか。。。
書込番号:6409470
2点

ありがとうございます。
どなたもDNGに変換されてないようですね。
Adobe製品、LightroomやPhotoshopはDNGの方が安定してるらしく、
ライブラリ内の移動や、バックアップなど、DNG以外では不都合が発生しやすいとか、
XMPがDNG内に書き込まれるのも扱いが楽ですしね。
そして、今後はさらに良くなる。
その他の現像ソフトもDNGの方が良くなるのが予測される
いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
Adobe製品は編集後でもDNGに変換できるのですが、
Silkypixなどは できないので、やはりDNGで始めた方が、後々の事を考えるとね、、
メーカーRawだと、終わる事があっても良くなる事がない。
やはり DNG に変換で再スタートしようと思います!?
書込番号:6409521
0点

私はDNGに変換しています。
特に理由はありませんが、Adobeが提唱したということは、PDF並に事実上の標準規格化するかも、という軽い思惑もあります。
デジタルカメラを数機種所有している場合など、光ディスクなどに保存するにも統一した拡張子の方が気分が良いです。
またキヤノンは心配ないでしょうが、マイナーな機種では、将来にわたってずっとサポートされるという保証があるでしょうか。
書込番号:6409696
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いや〜、待ってましたよ。いつレスくれるのかな、、思ってました(笑)
今日にかぎってお休みか?なんて(笑)
>私はDNGに変換しています。
それは心強い。
>PDF並に事実上の標準規格化するかも、、
>統一した拡張子の方が気分が良い、、
まさにそうですよね。
ソニータムロンコニカミノルタさん は バックアップを取られてると思いますが、
現像中とバックアップ 両方 DNG に変換されてるのですか?
書込番号:6409734
0点

Canonかも?さん
>現像中とバックアップ 両方 DNG に変換されてるのですか?
CFカードからPCのハードディスクに取り込むとき、一括でDNGに変換しています。
なので私は5DのRAWファイルであるCR2はお目に掛かったことありません(爆)
光ディスクにバックアップしないと気が済まない人なので、オンラインソフトにてHDDから光ディスクに半自動的にバックアップしています。
まあ人それぞれだと思います。
書込番号:6409898
0点

>Adobeサポートの方に、CD2をDNGに変換してお使いください、と勧められました。
>そして、今後の事を考えてもDNGにしようかな?と考えてます。
Adobeのローカル規格だと思っています。
ですので使っていません。
書込番号:6410483
0点

LightroomでRAW現像を行い、レタッチはエレメンツ5.0で行っていますが、DNGに変換はしていません。
アドビが提唱し、各カメラメーカーに使用を呼びかけているとはいえ、採用する会社がない以上はアドビ提唱のローカル規格でしかないでしょう。
DNGに変換してしまうと、SilkyPixやDPPで現像できなくなりますので、逆に不便です。従って、変換はしません。
DNGに変換した上でこの不便さを解消するには、結果としてRAWも保存しておかざるを得ず、いくら容量が減ると言っても、使い回しと将来的にこの規格が存続するのかどうかの不安を考えると、変換することは逆にファイル数を増やし、トータル容量をも増やす結果となりますので、この提唱には応じる機はありません。
書込番号:6410993
1点

>サムソンパネルさん
>光ディスクにバックアップしないと気が済まない
動作が遅くなるのでHDDです。で、RAWのままです。
↑↑
いつ壊れるか怖いので、夏にはメイド接続型HDD導入予定です。
書込番号:6411045
0点

>DNGに変換してしまうと、SilkyPixやDPPで現像できなくなりますので、
SILKYPIX3.0はDNGに対応しています。
書込番号:6411056
0点

>メイド接続型HDD
ポッポポッポ鳩ぽっぽさん、突っ込みよろしいでしょうか。
メイドさんではなくレイド(RAID)ですね(*^_^*)
書込番号:6411061
0点

>またキヤノンは心配ないでしょうが、マイナーな機種では、将来に
>わたってずっとサポートされるという保証があるでしょうか。
我子孫が思い出アルバムを開こうとしたとき、「ありゃ .CR2って何? 開けないよ!」ってならないか心配です。
DNGが事実上デファクトスタンダードになったなら、全部変換するでしょうね。思い出はやっぱ紙で残すのが一番という説もありますが.....
確かにキヤノン.CR2あたりは大丈夫そうな気がします。危ういと感じてるのが、携帯電話カメラで撮った動画ファイルのデコードです。どっかからデコードエンジン持ってきてプラグインする、とか今からやってます。将来は無いな、きっと。どうしよ、
>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
具体的にどんな機能でしょうか?
教えて下さい。
書込番号:6411214
0点

>>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
>具体的にどんな機能でしょうか?
>教えて下さい。
DNG ファイルに含まれる色再現情報に基づく色再現は、カラーモードの「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」で選択可能です。
これはメーカーRawよりも さらに最適化がはかられてる事だと言えます。
メーカーRaw色(CR2色) なんて面倒くさい事しないでしょう。
どうせ、1年半そこらで新しいRawが出現し、既存Rawユーザー は増える事なく減少するだけですから。
単一の規格だと、今後も更なる 最適、安定、付加機能 が見込まれると思う。
CANON, NIKON 以外のカメラってDNGで記録できるんじゃなかったっけ??
DNGは決してローカル規格では無いと思いますよ。
アドビが提唱してる時点でローカル規格なんてあてはまらないし、
アドビがここまで力を入れて、Photoshopなどのアドビ製品はDNGの方が安定してるし、LIghtroomのユーザーマニュアルでは、DNGに変換しバクアップして下さい。
と普通に書かれてる。
アドビのサポートの方は 私がDNGに変換にとまどった事に どうして?
って感じで驚いてました(笑)
まぁ DNGはもうちょっと様子みても良いですが、メインに使ってるAdobe製品の
サポート対象がDNGですし、この先さらにDNG専用に優れた要素が出た時(考えれば考える程よくなる)CR2じゃ始めからやり直さなきゃならないですからね。
Canon製品のRAWは無くなる事の心配は要らないとは思います。
コンバーターは存在するでしょうから。
書込番号:6411464
0点

訂正
Canon製品のRAWは無くなる事の心配は要らないとは思います。
↑ ↑
使えなくなる
書込番号:6411467
0点

価格ポッポコムさん
RAID接続HDDってミラーリングの事ですよね?
動作が重くなると思いますが、大丈夫ですか?
私も検討してるのです。
書込番号:6411485
0点

Canonかも?さんへ
カメラとは少し違う話になりますが、、、
一般的な話で、
RAIDでも、ミラーリング(RAID1)にしてもHDD2基に同時にハードウェアが書き込むので速度は変わらないと思います。信頼性は向上します。HDDが1基死んでももう1基があるので安心です。
別方式で、ストラッピング(RAID0)は、HDD2基に分散して書き込むので、読み書きスピードは上がりますが、信頼性は落ちます。HDDが1基でも死ぬとNGです。
その両方を兼ね備えたのが、HDD3基以上必要なRAID5などです。色々種類がありますが。
書込番号:6411988
0点

吉四六さんさん
>ミラーリング(RAID1)にしてもHDD2基に同時にハードウェアが書き込むので速度は変わらないと思います。
私はバックアップの為ですので、ミラーリング(RAID1)の事ですね。
私の場合、MacOSXですが、トラブルシューティングの参考書に、若干低速になると書かれてます。が、体感できる程の差はないかもしれませんね。
ミラーリング(RAID1) 金額倍かかりますが、一番ベストな方法かな?
常に最終段階の処理結果が残せますものね。
書込番号:6412044
0点

キヤノンのRAW形式で使えば何の問題もないのに、
どうしてADOBEのDNG似変換するんでしょうか?
不思議としか言いようがありません。
特別なメリットがあるとも全然思えませんし・・・
書込番号:6413621
1点

>特別なメリットがあるとも全然思えませんし・・・
私もCR2でそのまま保存してます。
RAW現像が出来なくなる心配までしてません。
そういうRAW保存にコストをかけるより、次期カメラの
購入資金の方が現実的では・・・。
書込番号:6414232
0点

趣味の問題だけです。
DNGはタダですし。
書込番号:6414260
0点

>サムソンパネルソニータムロンコニカミノルタさん
>メイド接続型HDD
>ポッポポッポ記者が汽車で帰社する汽車ポッポさん、突っ込みよろしいでしょうか。
>メイドさんではなくレイド(RAID)ですね(*^_^*)
うっかり、ちゃっかり間違えていました。訂正ありがとうございます。
この御恩は三歩歩くまで忘れません。
書込番号:6414379
0点

RAW現像ソフトは、それぞれ特色がありますからね。
例えばDPPでは、少し赤みがかったオレンジ色の電球色などは
何とも言えない良い雰囲気の色再現になると思っています。
この色合いは、SILKYやAdobeの現像ソフトでは出ません。
いくらパラメータを弄ってみても無理なんです。
同様に、SILKYの優れた所・CameraRAWの優れた所も、もちろんありますが。
ですから、どれか一つでも現像ソフトが使えなくなるような
ファイル変換は、今のところ考えていません。
書込番号:6414478
1点

>DPPでは、少し赤みがかったオレンジ色の電球色などは
何とも言えない良い雰囲気の色再現になると思っています。
なるほどね、こう言った意見をお聞きしたかったのです。
しかし、思いの他、DNGに対して悲観的な意見ばかりですね。
肯定的なのは ソニタムコニミノさんと、私だけじゃないですか。
私は、皆さんの意見をお聞きして(爆)DNG変換で再スタートで決めました。
有能な現像ソフトに絞り互換を高め、深さを選びます。
こういった内容って、どうしても否定的(保守的?)な意見ばかりになりますね。
書込番号:6414606
0点

それにしても、レスも26件とか なっちゃうと 皆さん読まずにレスされるから、、、(苦笑)
書込番号:6414661
0点

>>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
Canonかも?さん、レスありがとうございます。
DNG変換ってやったことなかったのですが、面白そうなのでやってみます。
書込番号:6418350
0点

Oh!一眼さん
>DNG変換ってやったことなかったのですが、面白そうなのでやってみます。
はい、一度やってみて下さい。
そして、教えてほしい事があります。。。
こんなに、DNG に決めた!
なんて言い張ってから、とんでもない事に気がついたのです。
DNGに変換すると、なんと、サイズが小さく!なるのです!
1,5MB程、落ちてしまいます。圧縮されてる訳でもなく、やっぱりピクセル数が減ってます。
これは大問題!!あ〜 やる前に気がついてよかったぁ、(__;)
て言うか、、どう言う事なんでしょうね??
ソニタムコニミノさん、、、(^_^;
書込番号:6418831
0点

どのソフトで見てピクセル数が減っているのですか?
5Dは4368×2912画素で、SILKYPIX3.0で現像したファイルは勿論同じです。
書込番号:6418876
0点

キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。
と言うより、いよいよニコンもフルサイズへ。
書込番号:6419151
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
Adobeは、CR2,DNG PhotoshopCS2 ,Lightroom 全て同じでした。
が、他のソフトは違う。
Silkypixは ピクセルは同じなのに、MBが違う。
プレビューとはMacOS付属 観覧ソフト。
:DNG
CS2 , 4368x2912 (12.7MB)
Silkypix , 4368 x 2912 (10.61MB)
プレビュー , 4368 x 2904 (10.6 MB)
:CR2
CS2 , 4368 x 2912 (12.7MB)
Silkypix, 4368 x 2912 (12.18MB)
プレビュー, 4372 x 2906 (12.2MB)
ソフトによって違うんですね、
しかし、Macプレビュー以外はピクセルは同じ。なので問題ない?
ちなみに Tiff→DNG にも出来るのですね。
レタッチする場合 Tiff→DNG の方が画質劣化に強いのかな??
書込番号:6420103
0点

Canonかも?さんのファイル容量の違いについての
書き込みを読んでいて思いあたることとして。。。
非圧縮で画素数や色調などの純粋な画像データ部分が同じであれば、
ファイルのヘッダー部分の違いやタグなど情報が書き込まれているのではありませんか?
DNGのデータフォーマット(仕様)の詳細は知りませんが、
画像ファイルは純粋な画像データ(4368x2912ピクセル)の他に、
ソフトで処理するのに必要な様々な情報が書き込まれています。
ソフト(Adobe系とSilkypix)によって、その辺の扱いが違うのかもしれませんね。
例えば、Exif情報やICCプロファイルが埋め込まれたデータは、
画素数は同じでもファイル容量が増えますね。
同様にプレビュー画像が埋め込まれたり、様々な情報が付加され書き込まれます。
もしスッキリしない様でしたら、画像ファイルをこじ開けて調べるか、
各社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。。。
>レタッチする場合 Tiff→DNG の方が画質劣化に強いのかな??
“レタッチする”とは、見栄えは良くなりますがデータ的に見ると劣化させています。
(非圧縮状態であれば)ファイルフォーマット云々ではなく、
ソフトのアルゴリズムや処理手順、階調数(8 or 16bit)などの違いによるところが大きいと思います。
書込番号:6420972
0点

>Silkypixは ピクセルは同じなのに、MBが違う。
よく意味が分かりません。
JPEGなのかTIFFなのかで全然違います。
TIFFはRGBへデコードされたものですので、元のRAWよりかなり大きくなるはずです。
JPEGでは画質設定次第で如何様にもなります。
書込番号:6420985
0点

>キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。
以前持っていたコニカミノルタα7DのRAWファイルは、将来サポート外になる可能性が高いので、特に意味があると思いDNG化しておきました。
書込番号:6421039
0点

miyajinさん
>ファイルのヘッダー部分の違いやタグなど情報が書き込まれているのではありませんか?
それにしては、容量や、ソフトでの差が大きすぎるし。
単純に考えると、XMPメタデータがファイル内に書き込まれるDNGの方が容量が大きくなるはずなのに小さいし。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>JPEGなのかTIFFなのかで全然違います。
RAWデータでの事です。
CR2をコンバーターでDNGにしたファイルとの比較です。
書込番号:6421260
0点

現像し、Tiffフォーマットしたファイルは、CR2もDNG共に、どのソフトで見ても同じでした(当然ですね)
ソフトによって、Rawのサイズ演算に誤差があるのかな?
Adobe以外は間違ってると言えるのかも?
書込番号:6421618
0点

ちょっと文が分かりにくい?ので訂正。
誤:現像し、Tiffフォーマットしたファイルは、CR2もDNG共に、どのソフトで見ても同じでした(当然ですね)
正:CR2とDNGをTiffフォーマットしたファイルサイズは どのソフトでも同じでした。(当然ですね)
書込番号:6421738
0点

コムスンパネルソニータムロンコニカミノルタさん
>>キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。
>>以前持っていたコニカミノルタα7DのRAWファイルは、将来サポート外になる可能性が高いので、
>>特に意味があると思いDNG化しておきました。
キヤノンなら変換する程ではないと思いますが・・。
しかし、コニカミノルタα7Dでは不安ですね。
自称α大ファンのバカスカチーフさんやハーフサイズマンセー=GTさんは、一体どうされてるのでしょうか?
書込番号:6422040
0点

>RAWデータでの事です。
>CR2をコンバーターでDNGにしたファイルとの比較です。
殆どのRAW現像ソフトは、RAWファイル自体には手を加えません。
よって元のRAWファイルのサイズが変わることはありません。
(ヘッダに手を加えている可能性はありますが)
SILKYPIX3.0の例では、SILKYPIX_DSというサブディレクトリを作り、その中のspdとspiというファイルに編集情報を保存しています。
書込番号:6422461
0点

>RAWファイルのサイズが変わることはありません。
Macのプレビューは情報を表示してるだけで、RAWデータには何も手を加えてないのです。
RAWの場合、サイズ表示には気をつけないといけないですね。
書込番号:6423651
0点

DNGと言っても「DNG(リニア)」と「DNG(CCD-RAW)」と違いがありますよね?
デモザイクからやり直せるためにはリニアの方だと寂しいような気がします。
DNG用のカラーモードははたしてそれが「追加された機能」かどうか疑問な点です。
で、変換していない人です。
書込番号:6423959
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>SILKYPIX3.0の例では、SILKYPIX_DSというサブディレクトリを作り、
>その中のspdとspiというファイルに編集情報を保存しています。
私は、SILKYユーザではないのですが。
spdやspiは、処理設定(レシピデータ)の様なものなのでしょうけど、
SILKYPIXでのデータ管理は、spdとspiファイル(或いは、ディレクトリパス)を
DNGとセット扱うことになるのですか?
例えば、コピーしたりバックアップをとる様な場合のことですが。
書込番号:6424342
0点

>SILKYPIXでのデータ管理は、spdとspiファイル(或いは、ディレクトリパス)をDNGとセット扱うことになるのですか?
RAWとDNGの扱いは全く同じで元ファイルには手を加えません。
映像や音声編集の世界では、こういうのを「非破壊編集」と言ってますね。
編集の内容をメタデータという別ファイルに置き換えますので、いつまでもオリジナルのクォリティーが保たれます。
書込番号:6425940
0点

kuma_san_A1さん
>DNGと言っても「DNG(リニア)」と「DNG(CCD-RAW)」と違いがありますよね?
それを確認する方法はありますか?
SILKYPIX3.0でデモザイクの具合が全機能に対応しているように見えますので、Adobeが無償で提供しているツールは「DNG(CCD-RAW)」だと思っています。
書込番号:6425953
0点

非破壊編集について解説頂きたいのではなく・・・
質問の仕方が悪かったかもしれませんが、
SILKYPIXでは元データ(DNG)と編集データ(spdとspi)の
両方を併せ持たなければならいないと言うことですね。
逆に言えば、編集データを元データにインクルードさせることはできないのでしょうか?
例えばDDPの様に、
画像部分は変更(編集結果を反映)せずに編集データのみを追記し(1ファイルで持つ)、
必要に応じて編集結果を反映した画像データを書き出したり、
編集データを別ファイルに書き出せるのですか。
書込番号:6426006
0点

>逆に言えば、編集データを元データにインクルードさせることはできないのでしょうか?
例えばDDPの様に、
書いた後に自分でも頓珍漢と思いました(笑)
そのような機能は、各メーカー独自のものですのでSILKYPIXのようなサードパーティー製では対応しないと思います。
また例え画像データそのものに手を加えていなくても、RAWやDNGファイルの日付けが更新されていると不安になるので、ベンダー側もあまりやりたがらないと思います。
書込番号:6426066
0点

>それを確認する方法はありますか?
SILKYPIX3.0でデモザイクの具合が全機能に対応しているように見えますので、Adobeが無償で提供しているツールは「DNG(CCD-RAW)」だと思っています。
リニアだったら単純に16×(RGBの)3=48bitにピクセル数分のデータ容量になるのではないかと思っています。
SIGMAのSDシリーズをDNGリニアに変換(どのツールを使用するかは知りません)してDeveloper Studioを使用している人もいましたのでコンバータは選べるのかもしれません。
そのうち、CS3を入手したらDNG変換も試してみると思います。
書込番号:6426138
0点

>リニアだったら単純に16×(RGBの)3=48bitにピクセル数分のデータ容量になるのではないかと思っています。
それは無いですね。
圧縮したとしても可逆圧縮でしょうからかなりの容量になるはずです。
それに対してDNGはRAWより若干小さいくらいですし「デモザイク精鋭度」のスライダーもちゃんと機能して斜め縞で画質差が出ます。
書込番号:6426580
0点

>SIGMAのSDシリーズをDNGリニアに変換
これは意味あるでしょう。
SIGMAは多層のFoveonなので「デモザイク」の必要無しですから。
で、SIGMA以外のRAW現像ソフトが使えるとなれば嬉しいことです。
書込番号:6426590
0点

Adobe DNG Converterのver.3.7で12bitRAWのファイルを(600万画素なので約8.8MB)変換してみました。
変換環境設定で
「圧縮(劣化なし)」「CCD-RAW」「オリジナルRAWは埋め込まない」とするとシーンによりますがかなり小さなサイズ(約4.6から5.8MB)になります。
「圧縮(劣化なし)」「リニア」「オリジナルRAWは埋め込まない」とするとオリジナルのRAWファイルより大きなサイズ(約18から24MB)になります。
圧縮が効いているので16bit×3=48bitではなく、12bit×3=36bit相当(GがフルビットでもRBが使い切っている状態は希だから元のファイルの3倍弱が多いのは納得です)になるということですね。
オリジナルRAWを埋め込む設定があるのは、メタデータのうちメーカー固有のデータを全部移していない可能性があるからでしょう。
オリジナルRAWを埋め込んである場合は、後で「抽出」をすればオリジナルRAWが取り出せるようになっています。
*メタデータを完全に残したい場合は埋め込む(この場合はファイルサイズが大きくなってしまう)か、変換した場合でもオリジナルRAWを別途保存しておくことが望ましいと思いました。
書込番号:6427346
0点

>DNG ファイルに含まれる色再現情報に基づく色再現は、カラーモードの「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」で選択可能です。
>これはメーカーRawよりも さらに最適化がはかられてる事だと言えます。
これについてですが、その追加されたカラーモード以外に関してはSILKYPIX Developer Studioがサポートしているカメラごとの色再現情報(市川ソフトラボラトリーが実機の撮影データから読み取ったものがライブラリ化されている)に基づいたものになります。
で、DNGファイルにはDNGで記録するカメラの場合はメーカーによる色再現情報が埋め込まれており、Adobe DNG Converterで変換されたファイルの場合にはAdobeがカメラ実機から読み取った(協力しているメーカーがあるかもしれませんが…)色再現情報となるわけです。
つまり、通常の各RAWファイルには色再現情報は埋め込まれていないが現像ソフトがソフト独自の対応カメラの色再現情報をライブラリとして持っている。
DNGファイルの場合は色再現情報が埋め込まれているのでDNGに対応した現像ソフトはそれを参照することも出来る(参照可能にすることで「DNG対応」と言える)。
ということだと思われますよ。
そういう意味では「機能追加」とはちょっと意味が違うと思いました。
同様に「メーカーRAWよりもさらに最適化が図られている」(文面違うのはご容赦)というわけでもないことがわかりますね。
書込番号:6427956
0点

今まで気付きませんでしたが、Adobe DNG Converterの「Preferences」(英語版)タブの設定は「Preserve Raw Image」にチェックが付いていました。
デフォルト設定がこうなっていますので、私のように慌て者が初めて使っても特に心配無いと思います。
オリジナルのRAWイメージを埋め込めますので、このオプションを使う手もありますね。(ファイル容量は約2倍になります)
書込番号:6427958
0点

Mac版のAdobe DNG Converterのver.3.7の初期設定では「圧縮(劣化なし)」「CCD-RAW」「オリジナルRAWは埋め込まない」でした。
慌て者の場合は要注意でしたね。
気が向いたらDiMAGE Viewerで現像する場合もあるのでオリジナルは別途保存してサイズが小さくなるからローカルのHDDにはDNG(CCD-RAW)でも良いかなって考えはじめました(現像パラメータのコピペが面倒くさいけど)。
書込番号:6428015
0点

kuma_san_A1さん
むしろ、SILKYPIX Developer Studio では、DNG の方が対応してないと言えるのでしょうか?
「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」だけですから。
それにしてもRawのサイズ表示の変化が気になる。。。
書込番号:6429462
0点

もっとたくさんありますよ。
DNGの色再現情報を元にしてフィルム調モードもありますから。
DNGに対応をうたったツールだからその色再現情報を利用したカラーモードを持つのは当然です。
Developer Studioのver.確認されては如何ですか?
ファイルサイズってそれぞれのアプリケーションのフィルブラウザの表示なのでしょうか?
計算方法が違うだけなのではないですか?
ファインダーで情報を見るで表示したものを信じれば事足ります。
書込番号:6429500
0点

もはや私には理解できなくなってきました。
色再現はもういいです(笑)
上からのコピペです。
それぞれのアプリでのサイズ表示です。ちなみにMacOS10.4.9です。
一切編集はしてません。同一ファイル。
LightroomはCS2と同じだったので省略。
ファインダーで情報を見る と プレビューは同じでした。
:DNG
CS2 , 4368x2912 (12.7MB)
Silkypix , 4368 x 2912 (10.61MB)
プレビュー , 4368 x 2904 (10.6 MB)
:CR2
CS2 , 4368 x 2912 (12.7MB)
Silkypix, 4368 x 2912 (12.18MB)
プレビュー, 4372 x 2906 (12.2MB)
単なる計算方法が違うだけなのですか?(号)
もはや 何がなんだかわからなくなってきました。
一つ、分かった事、このスレを読んだ方はDNGへの変換がさらに遠のいた事。
長いお付き合いありがとうございました。
書込番号:6429595
0点

CS2とかのファイル容量表示は圧縮されていない状態に戻して(オンメモリに展開された容量を)表示していると思われます。
よって、圧縮されたDNGと圧縮されていないCR2でほぼ同じ容量表示となる(実際のファイルは圧縮されているDNGの方が小さい)。
プレビューとDeveloper Studioとの端数の表示の違いはどこまでの桁を表示するかの設定の違いでしょう。
詳細のバイト単位での数は完全に一致します。
PIXEL数が異なるのはプレビューがカメラが規定している画像領域の外側(デモザイクのアルゴリズムは周囲のピクセルからの演算なので通常数ピクセル分の余裕があります)までカウントしているから。
わかってしまえばなんの問題もないと思いませんか?
べつに遠のいたわけではないと思いますが?
MacOS X 10.4.9です。
CS2は持っていないのであしからず。
書込番号:6429670
0点

分かったような気がします!! (^^)
ありがとうございました _(._.)_
>MacOS X 10.4.9です。
こちらでも凄そうですね。
http://discussions.info.apple.co.jp/
書込番号:6429810
0点

なんだ、アプリ上の表示ですか。
正確にはアプリを終了させた後、エクスプローラから右クリックで見て下さい。
書込番号:6429916
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
いつも皆さんの書き込みを参考にさせて頂いています。
デジイチは5Dを昨年の2月に買って以来、
ほとんどrawで撮影しています。
raw→jpegはDPPを使っているのですが
現像速度が遅いので、何かないか探してみましたところ
ArcSoft DigitalDarkroom の体験版を見つけました
早速使ってみましたところ152Mの現像で
DDPが169sec
ArcSoft DigitalDarkroom が112sec でした。
露出補正も4まで使えるので
私的には良いかな、と思うのですが
使われた方がいましたらご意見をお聞かせ下さい。
0点

僕も体験版を試して見ました。
全体にアドビのライトルームによく似ています。
解説書もないのでヘルプだけでは分かりにくいところもありますが、機能的には充実していると思います。
ただ、問題はひとつのソフトが、1台のPCにしかインストールが認められてない点。
最低でも2台のPCにインストールしたい僕としては実質価格が2倍です。
フォトショップでも2台までのインストールが認められているので、この点は何とかして欲しいです。
書込番号:6402270
0点

アンダーに撮られたものを露出の自動補正のみで現像処理した場合、シルキーピックスと比較して明らかにノイズが多くなります。(そのノイズの多さにびっくりしてシルキーピックスで同様に現像したところノイズが少なかった。)
ノイズの低減処理でもすれば良いのでしょうが、通常は露出しかいじらないのでDPPやシルキーピックスの方が私にとっては使い易いかなと思いました。
試供版あと4日使えます。トリミング、傾き修正は使い易い機能ですが、今のところは継続して使おうという気持ちにはなりません。
書込番号:6402340
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dと資金不足のためEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM の組合せで検討してますが、
レンズは妥当なんでしょうか。
風景とか花がメインです。(将来的にはEF70-200mm F4L USMも買うつもりです。)
0点

うさぎ9さん こんにちは。
私も24-105を買うまでは、5Dでこのレンズが常用レンズでしたが今は、10D用になっています。
確かに、IS付ですしいいレンズだと思いますが、やはり少し暗いですね。フレアもそこそこ出易いレンズです。(私のアルバムの中に、拙いですが何点か作品があります。)
いっそのことタムロンの28-75mmはいかがですか。
F2.8と明るいですし、\33,000あたりで買えると思いますが、どうでしょうか?。結構人気ありますしね。皆さんお勧めになりますよ。
書込番号:6395443
2点

私は5D+タムロンのA09ですが便利ですよ。
後、50mmF1.8の単焦点は如何でしょうか?
コシナツアイスの25mmもワイドで寄れるので面白いです。
書込番号:6395444
2点

以前、EF28-135mmを使っていたことがあります。
ISも付いておりズーム域もとても使いやすい領域なのですが、
肝心の画質はちょっと甘いです。
F11くらいまで絞ってもシャープさに欠け、エッジがモヤッとした感じでした。
EF70-200mmも予定していらっしゃる様ですが、
おそらくその差をはっきりと感じ取れる程だと思います。
書込番号:6395513
2点

私は5Dに24-70F2.8を常用してますが、愛称抜群です。
買うときは少しためらいましたが・・・。
書込番号:6395514
2点

何を重視するかですが、5D+EF28-135mmISで特に問題ない組み合わせだと思います。
その他お安い標準ズームとしてはタムロンの28-75mmF2.8とかも良い組み合わせですね。
28-75mmF2.8にするとEF50mmF1.8も買えます。
書込番号:6395639
2点

EF24-105F4Lも含め、キヤノンの標準域高倍率ズームは相対的にコストパフォーマンスは低いと思います。
タムロン28-75F2.8で十分フルサイズの良さが味わえます。
かつてこのレンズは個体差が大きいという噂もありましたが、最近は日本生産に切替えて個体差の問題も解消したとか?
書込番号:6395732
3点

5D+EF24-70Lが常用です、28-135isですとレンズに物足りなさが出ると思います、24-105Lか24-70Lをおすすめします
書込番号:6396050
2点

EF50mmf1.4が良いと思います、EOS5Dと同時に24−105を購入しましたが、単焦点と比較すべきではないのですが、他のLレンズと比べて、チト?・・映りでしたら、EF50mmf1.4は素晴らしいレンズです。
書込番号:6396171
2点

>24-105Lか24-70Lをおすすめします
最初からそこまでいけるならその方がいいでしょうね。
でもスレ主さんはそこは厳しいようですよ。(^^)
書込番号:6396444
2点

うさぎ9さん、こんにちは。
日日カメカメさんもEF50mm f1.4を推薦されていますが、私も35mmフルサイズ+50mm f1.4のコンビを持って散歩するのが夢です。
とりあえず、レンズは50mm f1.4一本にして置いて、追加のレンズはゆっくり考えるというのもありかと思います。
書込番号:6396499
2点

ボディーに金かけるだけでは片手落ち
レンズがしょぼいと映りもそれなりだからある程度投資が必要
書込番号:6396598
2点

フルサイズの場合はレンズに優しいので、とにかくボディー重視でも良いでしょう。
APS-C高画素機では画素ピッチの狭さからどうしてもレンズに厳しくなります。
5Dならタムロン28-75mmF2.8でもEF50mmF1.4でも高価なレンズにひけを取らず、見分けるのは困難でしょう。
書込番号:6396625
1点

個々にお礼出来ずにすみませんが、みなさん、レンズの使用感、推奨レンズ、構成への考え方等いろいろありがとうございます。
他のメーカーのものを使ってましたのでキャノンのレンズについては不勉強でして、、、、。(EF、EFーS、Lの分類が判りかけてきたところです。)
この板にも書かさせてもらいましたが、本体とレンズ(複数)を元手に買い替えるつもりですから「Lレンズ」は今回無理でしょう。
これまででは43mm、70mm等を使ってましたからEF50mmF1.4も候補(有力)にします。
EF24-85mm F3.5-4.5 USMもやはり5Dであればお勧め品ではないんでしょうね。(片手落ちの部類でしょうか)
書込番号:6396645
0点

>EF24-85mm F3.5-4.5 USMもやはり5Dであればお勧め品ではないんでしょうね。(片手落ちの部類でしょうか)
そこそこの写りで別に問題ないと思います。
書込番号:6397240
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
決して否定するつもりで言うのではないですが、私が思うには、レンズにもよりますが、逆にAPS-Cサイズの方が、フルサイズに比べるとレンズに優しいような気がします。
事実、24-105Lのようなレンズでも、フルサイズの場合、周辺部が辛い場合がありますし、24-70L、17-40L、旧16-35L、35mmF2、24mmF2.8などのレンズを見ても、やはり周辺部は少し、無理が有るかなと思っています。
私の場合、APS-Cサイズ専用レンズは使っていませんので、比較は出来ないですが、個人的にはフルサイズの方が気難しい点があると思っています。失礼いたしました。
書込番号:6397445
3点

周辺についてはそうかも知れませんね。
私が言いたかったのは中心部での解像度のことです。
画素ピッチが狭いほど中心部のレンズ解像度に厳しいです。
同じプリントサイズなら引き延ばし率が低いこともフルサイズの有利な点です。
しかし周辺を取るか、中心部を取るかで解釈は違ってきます。
書込番号:6398005
3点

うさぎ9さんこんにちわ!!
風景+花が主体なら5D+EF28-200をお勧めします。
EF28-135 F3.5-5.6 IS USM もIS付で良いレンズですが、
撮影倍率は28-13 0.19倍に対して28-200は最短45cmで0.28倍と簡易マクロの使い方ができますし、将来Lレンズの超広角や望遠ズームを購入してもこのレンズは重宝します。(EF28-300を購入したので手放しました)
値段はオークションで26000〜30000位なので28-135(40000円前後)よりも一万円ほど安く手に入ります。
書込番号:6398175
1点

今回資金難もありますので、慣れの一本、そしてお出かけ用と割り切ります。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>、、、EF50mmF1.4でも高価なレンズにひけを取らず、、、
また、フルサイズの評価についてもありがとうございます。
くろちゃネコさん
>そこそこの写りで別に問題ないと思います。
後押しサンキューです。
10-2-5Dさん
率直なご意見で参考になります。完璧なものはないんでしょうが、Lレンズでもそうなんですか。
イゴッソさん
EF28−200ですか、どなたか(失礼)はタムロンの28−300を奨められてましたが。
迷いながらこれから出かけます。
50か、〜85か、〜135か、〜200か、〜300か。
書込番号:6398253
0点

EF24-85mmF3.5-4.5とかEF28-135mmISとかも別に悪いとは思いませんが、このあたりの安い標準ズームで一番のお勧めはやはりタムロン28-75mmF2.8じゃないかなぁ。
倍率が高い方がというならEF28-200mmとかタムロン28-300mmという選択肢もありますね。
書込番号:6398309
2点

10-2-5Dさん、こんにちは。
レンズにやさしいという言葉があいまいなのかもしれません。
APS-Cはレンズの良さを発揮できていないという面はかなり感じます。
リミッターがかかってしまう感じです。
24mm1.4Lや35mm1.4Lなんかのすばらしい描写の単焦点もAPS-Cで使うとけっこう普通の描写になってしまいます。ズームとの違いが全然出ません。
あと腐っても鯛じゃないですが、フルサイズに安レンズのほうがAPS-Cに高価なレンズより画質が上なことが多いです。
具体的には引き伸ばし率が少ないことによって軸状色収差が目立たないので色ズレがなく輪郭線が細くなり、すっきりと透明感のある描写になること。
倍率色収差が目立たないので木々や葉っぱの色ズレが少なく、もやもやした遠景描写にならないこと。
画素ピッチに余裕があるので金属などの光り物をレンズ開放で撮った時パープルフリンジが出にくいのでおかしな描写にならないこと。
などがあります。
こういう細かいことの組み合わせが画質として全体の印象に影響を与えます。
書込番号:6398609
1点

手軽さを求めていないなら
大口径にした方が良いと思いますので
撮影倍率も1:3.9の28-75に1票です。
EF5014も同時購入をお勧めします。
書込番号:6398795
0点

購入しました。
5D+EF50mmF1.4を持ち帰って、今勉強中です。
ありがとうございました。♪v(*'-^*)^☆
望遠系も追々考えます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6399039
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
203さん
以前より色々な板で、非常にレベルに高いコメントをされているお二人にコメントを頂いた事に感激しております。
私の根拠の無いコメントに対しまして、非常にレベルの高いコメントをいただき、有難うございました。
私自身、まだ、二人のレベルまでレンズを見極める力は無いですが、参考にさせていただきます。
どうも、有難うございました。
書込番号:6399705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
何時も有意義な掲示板の内容を見させていただき有難うございます。
Adobe Photoshop CS3へのバーションアップを機にPCもWindows Vstaに乗り換えようと思っています。5Dも来年当たりは1,600万画素あたりまでアツプする???のを見越して・・・。
ストレスなく動くPCのスペックとなるとどのようなものでしょうかご意見聞かせていただければ助かります。
デスプレーは下記の板を参考にNEC社製Multisync LCD2690WUXiにすることにしました。
現在使用PCはHP社製
Windows XP
Pentium4 2.8GHz
HDD 40GB
RAM 1.0GB
メモリー64MB Quadro4 380XGL
ご意見聞かせてください。
0点

噂によるとVistaは32ビットの枠を超えた大容量メモリが扱えるらしいので、
それが本当だとしたらメインメモリは乗せられるだけ乗せると快適になるかもしれないですね〜。
書込番号:6392407
1点

こんにちは。
CPU:Core 2 Duo
Athlon 64 X2 Dual-Core
http://www.dosv.jp/feature/0706/index.htm
グラボ:ミドルクラス
http://www.dosv.jp/feature/0705/index.htm
メモリー:2GB以上
http://www.dosv.jp/feature/0705/06.htm
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/list_inspire.asp
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/index.html#Vista
>NEC社製Multisync LCD2690WUXiにすることにしました
このモニターは、私も欲しいです。
書込番号:6392518
1点

こんにちは
当方全くの素人ですがDELLにてオーダーメイドで作ってもらいました。
まだ手元に届いていませんが、販売員の方が言うにはこれ以上の物はないとのことです。
現在30DとkissDNを使用していますが5D後系機を視野に入れて快適環境を整えたくパソコン買い替えしました。
写真編集オンリーでエクセル、ワード他余分な物は取りました。
何かの参考にして頂けたら幸いです。
XP プロフェッショナル
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6300 (2MB L2 キャッシュ 1.86GHz 1066MHz FSB)
<メモリ>:
2GB(1GBx2)デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
HDD
250G
書込番号:6392671
2点

私も、Photoshop CS3用にPCを新しくしました。
PC PEPOTで自作パソコン組立Kitを組み立ててもらいました。
CPU Athlon64×2 5200 (2.6GHz/1MB×2)
メモリ DDR2-SDRAM 2GB
HDD Serial ATA 320GB
VGA nVida GeForce 7950GT
OS WIN Vista Ultimate
モニタは、安かったので評判の良くないEIZO S2411Wにしましたが、自分では満足しています。
書込番号:6393098
1点

私のPCは、価格comの書き込みでは悪評極まりない(?)、DELLです。2005年8月にBTOで購入しました。
Dimension9100
OS XP
CPU PenD820(2.8GH)
メモリー 2GB(512×4) 1GBのメモリーは高価過ぎて買 えなかった
HDD 160GB
ビデオ RADEON X300SE 128MB(標準装備)
ディスプレー エイゾーフレックススキャンS170
画像ソフト マイクロソフト デジタルイメージ 2600プロ
あまりなじみの無いもの
といったところです。
この構成で、20DのJPEG画像を扱っていますが、動作は妥当の範囲かもしれませんが、もう少し…と感じないでもありません。HDDは250にすべきだったと思います。
2009年8月まで保障がありますから、その頃になりましたら、生涯最後のPCに更新しようと考えています。その前に、カメラも、最後の1台を買わなくては。お金を貯めなくてはと思いますが、何処から持って来れば良いのか…。寂しい話になりました。
書込番号:6393178
1点

>私のPCは、価格comの書き込みでは悪評極まりない(?)、DELLです。2005年8月にBTOで購入しました。
えっ、DELLって悪評でしたか?
クチコミにはワークステーションが無いためチェックしてませんが、
ディスクトップ・ノートタイプとも、Precisionで選ぶと世界最強(?)ですよね。(^^ゞ
業務(CAD/CAM)はディスクトップ(Precision)ですが、昔からノート派なので
個人用にPrecision TM M50を使っています。
4年半前に最高スペックで購入したのですが、
5年間の無償サポートももうじき期限なのでぼちぼち替え時みたいです。
ボディ資金に回したいところですがパソコンも放置できませんしね。(^^ゞ
書込番号:6393438
0点

皆さんいろいろアドバイス有難うございました。
ニコン富士太郎さん
詳しいULR有難うございました。ベンチマークテスト大いに参考になります。
処理スピードに大きく影響するのは
1、CPU
2、マザーボード
3、ビデオカード
4、メモリー
5、HDD
このあたりなのですね。 吟味して選びます。
たくみみさん 写真編集オンリーですか、余計なものがない分早くなる理屈ですね、なるほどです。
予算の方もありますのでどの辺で折り合いつけるか思案のしどころです。
有難うございました。
書込番号:6393500
0点

私はこの環境で使用しています。
PC構成
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Neo HE 430
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW玄人志向
ケース:ANTEC P150
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×1Win XPインストール
マックストア 7V250F0 250GB×1VISTA インストール
シーゲート 160GB×1バックアップHDD
モニター:ナナオ CE210W
書込番号:6393501
0点

大きな2Dデータを扱うデジ一では。
>1、CPU
>2、メモリー(容量)
>3、HDD
まで。
HDDもSATA以上はトンでもない金額まで行かないと、たいして
変わらないですが、バックアップやらミラーやらのこと考え
ると予算を少し多めに振りたいですね。
ビデオに関してはそこそこで十分、M/BはどうせCPU依存
だし速度への直接的な影響は余り無いですね。
VISTAのメリットを享受するならなんと言っても、64bitにして、
メモリーを潤沢に積む事ですね。
今ならメモリーも冗談みたいに安いですし。
書込番号:6393567
1点


DELLが悪評だったのではなく
PenD820が爆熱だったってだけじゃなかったかな?
しかし一部のオーバークロックマニアからはウケが良かったですよ(^^;
やすもうさんのPC環境は私のサブマシンとよく似てますが
なだ何とか作業がやっていける範囲ではありますよ
書込番号:6394870
0点

ama061101さん monster962cさん。 私にはその理由が良く分からないのですが、悪評なんです。ただ、その書き込みには恣意的なものが見えますが。
私は、気に入って使っています。この機種の前は、やはりDELLの4300でした。足りない頭を補うために、営業さんに相談しながら、ある程度、自分が納得できるものが出来ます。安くて、高性能で、サポートも言われるほど悪くはありません。何せ、60の手習いのサポートが出来たのですから。
次はの時には Core 2 Duo 。それとも、新しいCPU? 又,DELLになるような気がします。それともNECダイレクト?老いてますます楽しくなります。
それはともかく、SILKYPIX Developer Studio 3.0 にゴミ取り機能を付けてほしい。
書込番号:6395156
0点

現状のCS2ユーザーですが、何か筋違いなような気がしましたのでコメントさせていただきました。
私がこの板を見て思ったのは、まず、PSのフィルター、作業に置いて、どのスペックが必要になるか、あまり解っていないような気がしたので、コメントさせていただきます。
PSのフィルター処理の場合、マルチスレットで高速化されるフィルターと、マルチスレットでは高速化されないクロック数が物を言うフィルターがあります。
又、メモリーに関しても、現状の32Bitアプリケーションでは、有効アドレスの制限があり、メモリーをそれほど積んでも、ある程度以上は効果が出ないと言う落とし穴があります。
その為、CS2などでは、システムとは別のハードディスクに仮想メモリーを置く事が推奨され、逆に言うと、ハードディスクの数、スペックが特に大量の画像の一括作業の場合、物を言います。
なんか、的が外れているコメントが多い様な気がしましたので、コメントさせていただきました。失礼。
書込番号:6397503
1点

〔6397503〕 10−2−5Dさん
有意義なアドバイス有難うございました。
>CS2などでは、システムとは別のハードディスクに仮想メモリーを置く事が推奨され、逆に言うと、ハードディスクの数、スペックが特に大量の画像の一括作業の場合、物を言います。
そうなんですか、知りませんでした。早速取り入れたいと思います。 またよろしくお願いいたします。
書込番号:6398582
0点

こちらも参考にして下さい。
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/1ffbcb07e569811649256f490017429d/179e67218fd70d6049257054001e0c15?OpenDocument
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/46c80cc530e7816049257000002b2624?OpenDocument
書込番号:6398760
1点

[6398760] ニコン富士太郎さん
再度のアドバイス有難うございます。
大変参考になりました。またよろしくお願いします。
書込番号:6406258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





