
このページのスレッド一覧(全1765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2007年5月28日 09:21 |
![]() |
0 | 38 | 2007年5月31日 12:29 |
![]() |
0 | 18 | 2007年5月24日 23:57 |
![]() |
6 | 42 | 2007年5月28日 21:29 |
![]() |
0 | 57 | 2007年6月6日 02:06 |
![]() |
1 | 13 | 2007年5月22日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨年末、銀塩からデジタルへの移行について
アドバイスをいただいた者です。
色々ありまして、年明けとは行きませんでしたが
先月5D購入いたしました。
写りの良さに驚きながら楽しく撮影しております。
今回の質問なのですが、皆さんが使われている液晶を
教えていただきたいのです。
と言うのも、私の使っている液晶がへたってきてまして、
黒の締りが無くなってきていて、キャリブレーションし
ても納得が行かず、買い換えようと思っています。
ただ、どこの液晶にするか迷ってまして、候補を絞る
のに参考にさせて頂きたいという訳です。
皆さんが使用されている機種のほか、今買うならこの
機種などアドバイスいただけないでしょうか?
予算は20万みています。
板違いかとは思いますが、候補が決まりましたら液晶
板に移りますので御容赦ください。
よろしくお願いいたします。
0点

自分は使ってませんが20万以内となると
サムスン SyncMaster XL20 がいいような気がします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/11/6211.html
書込番号:6372670
0点

なんの記述も無いところを見るとWindows PCを使っているんでしょうね。Macintoshなら23インチApple Cinema HD Displayが良いです。条件が合えばWindowsにも使用で来ます。
書込番号:6372686
0点

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/wide/index.html
でしょうか?
先日、友人が買いました。・・・安物で十分と言っていた友人が購入した物で悪くは無いようです。・・・PCの仕様と照らし合わせて下さい。
書込番号:6372714
0点

@もも@さん、G4 800MHzさん 、カメカメポッポさん
早々のレス、有難う御座います。
使用環境を書き忘れておりました。
使用中のマシンは、Mac G5 2G Dual です。
今月中に候補を挙げて、来月半ばには購入したいと
思っております。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:6372805
0点

NEC LCD2690WUXi が良いかと思いますが。
http://ad.impress.co.jp/special/necds0612/
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/LCD2690WUXi.html
書込番号:6372882
1点

こんにちは。
私は、ナナオのS2410とS1921を使用してますが
この機種を使ってみたいですし
オススメします。
http://www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi/index.html
http://www.nec-display.com/products/display/graphic.html
http://ad.impress.co.jp/special/necds0612/
書込番号:6372891
1点

>予算は20万みています。
間違いなくコレだと思います。
http://www.nec-display.com/products/display/model/lcd2690wuxi_bk/index.html
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/LCD2690WUXi.html
AdobeRGB色域を概ね再現、ムラ補正付き、ハードウェアキャリブレーション対応、縦位置表示可能、最高ランクの階調性(<-私見)、ギラギラ目潰しパネル?でない、広視野角....これ以上の製品はないと思います。
ハードウェアキャリブレーションは別途ソフトが必要で、センサーも限定されますが、上記ページのキャリブレーション結果のトーンカーブを見ると、ソフトキャリブでも全く破綻しないと思います。
20万かけるなら、間違いなくコレだと思います。
同じ液晶パネルを使用したものに、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/RDT261WH.html
があります。ぱっと見はとても綺麗ですが、少々作りすぎのようです(たぶん、キャリブした際のトーンカーブが暴れます)。それから暗くするのに苦労するようです。が、アマチュアレベルでの実用上は問題なく、後悔することはないと思います。CP上お勧めです。
私は26インチ最安のコレですが、
http://www.acer.co.jp/products/monitor/al2623w/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00850212081/#6088141
灰色のバックに黒の細い文字が表示される様なメニューなどの文字が見にくい点は気になる。文字閲覧では目が疲れるとも言える。
の点から、予算豊富な方にはお勧めしません。また、上記RDT261WHの実売価格が下がってきましたので、CP求める場合もAL2623wではなく、RDT261WHをお勧めします。
参考
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:6372925
0点

>なんの記述も無いところを見るとWindows PCを使っているんでしょうね。
これが現実なんですよね...(涙)
一応Macユーザーσ(^^;;
と思ったら
>使用中のマシンは、Mac G5 2G Dual です。
なんか嬉しい(笑)
ディスプレィは
>Apple Cinema HD Display
が・・・私も欲しいです(^^;;
書込番号:6373000
0点

自分でリンクしておいてなんですが、
>参考
>http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
たった今改めて見て、発見しました。
[6373075] ちょっと違うんでない
を見てください。
書込番号:6373090
0点

NANAOのL997はどうですか?
使ってますが、黒がビシッと締まってます。
他の色も深みのある濃厚な写りです。
キャリブレーションしても無理がなく調整できますし、
DTPの現場でも使われているようですので、信頼性は折り紙付だと思います。
書込番号:6373507
0点

20万も出さなくても、ナナオを選べば、
そんなに悪くないモニタに出会えると思いますよ^0^
仕事みたいに、絶対的な色再現にこだわらなければいけないとかでないでしょうし。
19〜20インチで大きさも手頃だと思いますよ。
今までの使ったメーカーが解りませんが、ナナオの中級以上を選べばそんなに狂わないでしょう。^0^
書込番号:6373592
0点

始まりはEOS10からさん、こんにちは。
他の方と同様に私もNEC LCD2690WUXiをお勧めします。現在NEC LCD2690WUXiと三菱 RDT261WHの両方を所有しておりますが、写真の鑑賞、レタッチ等に使われるならLCD2690WUXiですね。
ムラ補正機能(完璧ではありませんが)はこの手の用途には効果が大きいですし、表示品質もこの価格帯では上出来ではないでしょうか。ポートレート等で縦位置の写真が多い方はピボットも便利かと思います(私は常に横ですが…)。
キャリブレーションツールを入れると予算が多少オーバーしてしまいますが、満足度は高いと思います。
書込番号:6373593
0点

26インチWUXGAでは、ツールパレットを置いてもA3サイズで見れます。ズームすることなく、常に「画面サイズに合わせる」でレタッチできちゃいます。この快適性は大変魅力で、もう小さなサイズに戻れません。
書込番号:6374327
0点

市場で最も評価の高いテレビは如何?
その東芝製ハイビジョン薄型テレビの液晶は日立製IPSパネルのようであり
パソコンとも親和性が高いとありましたが、どうなんでしょう。
ドドーンとビッグサイズで家族みんなで写真が見られて
普段はテレビでも使えるし。(表示ドット数は1920×1080なのかな?)
IPSパネル本家本元、日立製のパソコン用液晶で26インチ〜32インチと
色への思いが深いナナオさんとバーンとタッグを組んでくれたら
EOS 5D好適、垂涎の商品となりそうなんですが
日立製パソコン用液晶は市場から撤退気味だそうだし……さびしぃ〜〜!!
書込番号:6374336
0点

東芝の液晶TVのパネルはIPSなのは確かですが、LG製です
書込番号:6375719
0点

うわ〜ん、そうなんですかぁ。
我らが日立パネルやいずこへ……
書込番号:6375779
0点

わたしはナナオのL997ですが、
ナナオかNECか三菱あたりから選べばよいのでは。
書込番号:6378910
0点

皆さん、アドバイス有難う御座いました。
昨日、一日掛けて見て回りました。
結果、
第一候補 NEC LCD2690WUXi
第二候補 サムスン SyncMaster XL20
第三候補 NANAOのL997
上記候補で実際に使っている方の使用感を参考に購入を
決めようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:6379578
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は!なんちゃって007と申します。
いつも楽しく拝見しています。
私は、20Dを2年愛用し、レンズも
35mm、50mm、85mm、70−200F2.8Lと
将来のフルサイズに備え、集めて来ました。
主に小学生の子供を撮影しております。
運動会は年に1度の楽しみで、100m走やリレーを連射で撮るのが大好きです。(他人の子の写真を勝手に撮り、勝手にプリントして、恩義せがましくプレゼントをするのも好きです)
1DVの10連射も考えたのですが、小学生相手に10連射は必要ない様に思えてきまして、それなら予定通りに5Dの後継機と思っています。
願いは今と同じ性能で良いので、5連射になって欲しい事。
欲を言えばきりがないのですが、5連射の可能性を是非教えて頂きたく書き込みました。
1DVが発売になっても、安心して5D後継機を待っていられる情報はありますでしょうか?
ご指導の程、宜しくお願い致しますm(__)m
0点

連写能力はあって超したこと無いですが、しかし連写性能を上げるのは何と言ってもコストが掛かります。
やはり5Dの特色は何と言ってもフルサイズ、高画質ということでしょう。
5D後継機については4コマ/秒と予想しています。
スポーツ撮影はプロでもAPS-Hで、望遠と連写性能を重視するからに他なりませんし、1DVは史上最強の高感度性能でナイタースポーツ撮影では他の追従を許さない存在になることは明かです。
私は1DVではなく5D後継機待ちです。
書込番号:6368435
0点

私の妄想ですが・・・、
画素数をアップせずDIGICV搭載だと連写能力アップ、
画素数をアップしてDIGICV搭載だと連写能力そのまま。
どうでしょう?
書込番号:6368446
0点

1DS2の後継機種がどれくらいの連写性能か次第で5D後継の連写もあらかた予想できるような気もします。
でも5Dがかなり評判良かったので、後継機種はみなさん期待されているんでしょうね。
現行5Dは改良の余地は、たくさんありますからどのように進化するのか気になるところです。
書込番号:6368465
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ご返信、ありがとうござます。
4コマ/秒ですか!鋭い読みですね。
canon2006さん
ご返信、ありがとうございます。
>画素数をアップせずDIGICV搭載だと連写能力アップ
私はこれが理想です。
325のとうちゃん!さん
ご返信、ありがとうございます。
やはり1DS2の後継機の方が早いんですかね。
1DS2の板で秋頃と書いてありました。
5Dも年内なら嬉しいのですが。
20Dで5連射で徒競走を撮ると、撮ったポーズが続く事があります。10連射あれば、色んなポーズを切り取れるのかな〜と思い、1DVを考えました。でも、実際は5連射で十分ですけど。
5Dの5コマ/秒、可能性は50%位でしょうか?
私もソニータムロンコニカミノルタさん同様、5D待ちにしようかなと思っていますが1DVをまだ触った事がないので、落ち着いてきたら、新宿のキタムラに行って、触らしてもらおうと思っています。
姉妹がいるので、あと小学校に7年かよいます。
快適な写真ライフを送るため、日々をすごしたいですね。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:6369137
0点

こんにちわ〜。
私は5連写はあると思ってます〜。というかあって欲しいと願ってます。(^^
5Dは良いカメラなんだと思いますが、レビューとかを読んでいると、動作が緩慢だとかキレが無いといった記述を見かけます。
実際お店でシャターを切った感じだと、やっぱりちょっと物足りない....
連写が欲しいワケでは無いですが、高レスポンスでキレのイイ気持ちいい動作は欲しいです。
キャノンとしても、ややもっさりとした動作なんていう評価はイヤでしょうから、キレの良いミラーボックスを載せてくるんではないかなーと、期待しています。
その結果、おまけとして秒5コマがついてくる。かな、と。
書込番号:6369296
0点

タツマキパパさん
ご返信、ありがとうございます。
本当にあって欲しいですね。
私は、そんなに5Dを触ってないので
切れの悪さは感じていません。
シャッター音は20Dの方が好きですね。
ソニーもニコンもフルサイズの噂がありますが、
5D後継機発売は、その後になるのでしょうか?
どっちにしろ楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:6369410
0点

連写のできる5D!!
それは魅力ですね!!
でも5Dで連写できるようになったらやっぱ価格も高いのかなぁ〜
僕は連写をすることはまずないですが、あったらやっぱいいですね!!
秒間5コマとかだったらいいですね!!
書込番号:6369463
0点

レリーズタイムラグは75msecなので、速いわけではありませんが、めちゃめちゃ遅いわけでもないでしょう。
むしろ人間が眼で見て判断してから指先が反応すると言われている0.2秒よりも十分速いとも言えます。
つまり実際には人間は「予測レリーズ」しているわけで、慣れの問題の方が大きいと思います。
APS-C機と比べ鈍いと感じるのは、ミラーの重さによるミラーショック音が低音であるとか、ファインダーのブラックアウト時間の長さも影響するでしょうね。
で、5Dで意外とサッカーが撮れてしまっています。
その理由はAFが優秀でヒット率が高いからで、トータルでは明らかに20Dよりも優れています。
D200との比較でD200は動作は速いけどもヒット率が低いためにトータルでは5Dの方が優秀だったという雑誌記事もありました。
書込番号:6369692
0点

上記は現状5Dの話です。
勿論、後継機は改良されもっと良くなる期待大ですね。
書込番号:6369696
0点

私も5連写に賛成です。
今使用している20Dをサブ機にしますので
メイン機の連写性能は落としたくないです。
5Dの後継機早く出ないのかなぁ。
夏頃には発表ないですかね。
書込番号:6369715
0点

私も5Dで5連写があると嬉しいのですが^^
今は1DSでも、4連写なので、後継機種はそのくらいになればいいかな〜なんて思っています^^
ニコンやソニーのフルサイズ機ももちろん気になりますね!
書込番号:6370063
0点

5D後継機が5連写となるなら、価格は発売当初で35万円くらい
となるのでは無いでしょうか?
そうなると40万円前半の1D3との差別化が図れないのでキヤノン
はやらないと「私」は思います。
5D後継機は30万円切れの価格帯でしょうから、連写性能は
秒3コマ据え置きのような・・・。
30D後継機がニコンD200キラーで秒6コマから7コマあたり
を実現しそうに思っています。
書込番号:6370097
0点

>30D後継機がニコンD200キラーで秒6コマから7コマあたり
>を実現しそうに思っています。
鋭いですね。「30D後継機に対しては5Dと違った要望がある」そうですから、
その線が濃厚でしょう。秒7コマくらいを予想しています。
5D後継機は?...Kissとの差別化、ユーザーの要望等で秒5コマは達成すると思います。
書込番号:6370456
0点

皆さん、こんばんは!
沢山のご返信、どうもありがとうございます。
30Dの後継機が7連写ですか!
凄いですね!
皆さんのお話を総合すると、5D後継機の5連写は
可能性として70%位まで上がりましたかね!
後は発表時期ですね!
これで1DVがでても一安心です。
ありがとうございました!
書込番号:6370817
0点

「連写」に直っていて良かったです。
書込番号:6371027
0点

本当ですね!
ずっと連射になっていました。
気づきませんでした。
改めて
連射×→連写○
お騒がせ致しました。
書込番号:6371346
0点

私にとって5Dは何の不満もなく大変良いカメラです。
しかし、年に一度、子供の運動会だけはAPS-C(H)機が欲しくなります。
せめて、100-400に1.4Xエクステンダーをつけて、現在のピント精度を保ったままでAFを可能にして欲しいです。
小学一年生の50m走でも、ゴールでのテープカットの瞬間は秒3コマでは苦しいので、やはり秒5コマで。
それと、あのシャッター音だけは、私はどうしても好きになれません。
書込番号:6371748
0点

>しかし、年に一度、子供の運動会だけはAPS-C(H)機が欲しくなります。
運動会でセンササイズが小さい方が良いと言うのはどういう状況なのですか?
書込番号:6371792
0点

APS-Cはセンサーが小さいのでトリミングをしたのと同じです。
仮に、100-400を使ったとして、テレ側で、5Dは400mmのままですが、30Dなどでは1.6倍の640mm相当になるので、保育園の運動場ならともかく小学校の運動場では助かります。
30Dに-300mmを使えば480mm相当ですが、5Dでは100-400に1.4XエクステンダーをつけてもAFが効かないのに460mmですからね。
やっぱり望遠域はAPS-Cが有利ですが、AF精度が落ちると考えものですけど。
昨年の運動会は5Dを使って140枚ほど写しましたがピントをはずした写真はありませんでした。
ほんとに5DのAFは抜群です。
書込番号:6372002
0点

20Dと5Dを使っていますが、動き物でもAF性能の差で5Dの方が圧倒的に成功写真が撮れます。結局20Dの優位性は望遠の距離を稼げるということだけになってしまいました(もちろん重要なファクターですが)。
でも5D後継は今年はないような…
ソニータムロンコニカミノルタさん、どう思われます?
書込番号:6372053
0点

>でも5D後継は今年はないような…
>ソニータムロンコニカミノルタさん、どう思われます?
後継機は秋に出て欲しいような、現5Dでも完成度が高いので来年でも良いような…
書込番号:6372120
0点

掛軸撮影隊さんレスありがとうございます。
>トリミングをしたのと同じです。
それならトリミングすれば良いのでは・・・?と思うのですが。
「同じ」なんですよね?
トリミングしたのと同じで、AF精度が劣るカメラが何故有利なのでしょう?
トリミング前提で撮るなら、トリミング済みの画角で撮った方が後の処理が楽という意味でしょうか。
5DをAPS-Cサイズにトリミングすると約500万画素なので820万画素が必要な印刷になると20D、30Dがその面だけでは有利になるのは解りますが、そこまで大きな印刷をしないなら5Dの方がトリミングの自由度も大きいので望遠も有利ですよね。
次期1Dsで予想されてる2200万画素くらいになるとAPS-Cサイズにトリミングしても約800万画素あるので、800万画素APS-Cの優位性は印刷サイズの面でも無くなると思うのですが、間違ってますか?
CANONのx1.6 NIKONのx1.5などは換算画角であって、レンズの焦点距離はどんなカメラにつけても変わるはずが無いですよね。
よく解ってないので間違ってましたらご指摘願います。m(_ _)m
書込番号:6372273
0点

xj12さん
>それならトリミングすれば良いのでは・・・?と思うのですが。
>「同じ」なんですよね?
>トリミングしたのと同じで、AF精度が劣るカメラが何故有利なのでしょう?
私のような横着者はできればトリミング無しで済ませたいです。運動会は撮影枚数も多いですし。
子供が保育園の時はKiss DNを使っていたのですが、小学校の運動場では5Dのファインダーを覗いた瞬間から画角が足りなく思えます。
運動場の広さにもよりますが、AF精度とブレの問題がなければ少しでも長い望遠が欲しいです。
最低でも、Kiss DNと-300の望遠を使った程度の画角で使えればと思っています。
書込番号:6372806
0点

掛軸撮影隊さんありがとうございます。
APSは望遠有利ではなく、面倒なトリミングに対して有利なのですね。
5Dだと真ん中のクロスAFセンサを使って撮って、後からAPSサイズで構図を作り直してもW4切り程度まで余裕でプリント出来ますね。
画素ピッチが広いので解像力の低い安レンズでもしっかり解像してくれますよね。
トリミングが面倒でなく、良い作品を撮りたいと思ってる人はAPSよりフルサイズの方が望遠も有利という認識で間違いないでしょうか?
例えば運動会でゴール前をキープできた場合、フル+70-200or70-300のシステムの場合、フルだと離れてる時はトリミングで対処し、目の前に来たときは70mmを70mmの画角で使えるので見切れる部分が少なくて済みますよね。
CANONもNIKONのように、トリミング面倒な人の為にクロップがつくと良いですね。
書込番号:6373852
0点

>トリミングが面倒でなく、良い作品を撮りたいと思ってる人はAPSよりフルサイズの方が望遠も有利という認識で間違いないでしょうか?
5Dの画素ピッチはAPS-Cの600万画素クラスですから、APS-C相当のトリミング後にはそこまで画素数が減るということですね。
それで画質的に我慢できるならば、ということになります。
書込番号:6374042
0点

という事は
やはり望遠はAPS-C(H)機が画質では有利と思っていいのですよね?
横入りすみません。
書込番号:6374278
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、いつもありがとうございます。
画素数が減ると画質的に悪くなるという意味で書かれてるように感じますが、そういう意味で書かれてますか?
例えばLサイズのプリントで1200万画素と200万画素では、1200万画素の方が画質的に良いのですか?
W4切程度までのプリントしかしないのなら、1280万画素フルサイズをAPSサイズにトリミングしても全く劣化がないと認識してるのですが間違ってますでしょうか。
書込番号:6374287
0点

>えばLサイズのプリントで1200万画素と200万画素では、1200万画素の方が画質的に良いのですか?
印刷サイズに左右されますね。
一般に300dpi(1インチ当たり300ドット)取れれば十分と言われています。
ご自分で計算された方がよくわかると思います。
勿論Lサイズなら十分です。
書込番号:6374357
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、度々ありがとうございます。
>勿論Lサイズなら十分です。
計算が苦手なので、計算されてるサイトを見ましたがLサイズより随分大きなものでも十分の様ですね。
自分の中で「センササイズが小さければ望遠有利論」が無かったので望遠が必要な時も5Dを使ってましたが、望遠有利論の方はトリミングが面倒と言う事だけのようで安心しました。ありがとうございました。
>なんちゃって007さん
連写のスレッドなのに脱線してすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:6374405
0点

センサーサイズの問題と画素数の問題が絡み合ってるからややこしくなりますね。
切り離して考えないとおかしなことになります。
なんだよ、結局画素数の問題かよ。ならD40よりD40xの方が望遠に有利なの?
みたいになってしまいます(笑)
書込番号:6378832
0点

203さん、こんばんは!
素晴らしい写真ですね、お見事です!
EF16-35mm F2.8L II…欲しいのですが、手がでません。
まだまだレンズの借金が残ってますので…。
でも、知人がEF16-35mm F2.8LからEF16-35mm F2.8L IIを買い換えて
EF16-35mm F2.8Lを借りるチャンスがあります。
20Dなので、1.6倍がどうなるか楽しみです!
書込番号:6380945
0点

なんちゃって007さん、ありがとうございます。
EF16-35mm F2.8L IIいいレンズですがフルサイズだとここまでの超広角はなかなか使う機会が少ないです。今は勉強のために無理矢理使ってます(笑)
個人的には24mm〜200mmまであればOKです。
5D後継機は秒5コマどうでしょうね。
僕の予測では防塵防滴はつけてくるのではないかと思っています。
なぜかというと単焦点Lレンズにまで防塵防滴にしてきたこと。
フラッシュも防塵防滴にしてきたこと。
この2点です。
防塵防滴のフラッシュを出しても防塵防滴じゃないボディばかりだと話になりませんからシステムを活かすためにも防塵防滴ボディを増やすと思います。
書込番号:6380981
0点

防塵防滴にも繋がりますが、センサーのゴミ対策を何とかしてもらわないと。
書込番号:6381060
0点

[6374042]
>APS-C相当のトリミング後にはそこまで画素数が減るということですね。
>それで画質的に我慢できるならば、ということになります。
を「それで解像度的に我慢できるならば」に訂正しておきます。
なんかだいぶ語弊を生む言葉らしいですので。
個人的には解像度は画質の2大要素の大事な1つと考えています。
書込番号:6381075
0点

>個人的には解像度は画質の2大要素の大事な1つと考えています。
そうですね。
解像度がないと階調も活きないし、やっぱりどこまで詳細に正確に写っているかというのは高画質の本質だと思います。
書込番号:6381087
0点

実のところディスプレイ上に表示される画像は例外なく、点(ドット)の集まりでしかないんですよね。それに気付いていない人はたくさんいますけど・・・。
描写にしろ色や階調にしろ点の数が多いほうが表現力が豊かになるのは言うまでもないことです。
書込番号:6381119
0点

皆さん、こんにちは!
203さん、たくさんの書き込みをありがとうございます。
もう読んでくれてる方もいないと思いますが、〆として投稿します。
5Dの後継機には防塵防滴、5連写を期待します。
後は発表時期だけですが、来年でも良いかなと思っています。
1DVをふっきるため、貯めてた貯金でEF28−300Lを購入しました。
運動会最強レンズと20Dで、今年を乗り切ります。
5D後継機購入の際は、また相談したいと思います。
その時は宜しくお願い致します。
これからも楽しく拝見致します。
書込番号:6389351
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私は,Photoshop CSを使って現像やレタッチをしています。なかでもチャンネルミキサーを使ったモノクロ化は大変面白いと思っています。
この度、CS3が発売され、モノクロ化に際してはRGBだけでなくCMYについてもコントロールできるようなので期待しています。以前この板で、Φοολさんより紹介された「Convert To BW Pro v3.0」には及ばないようですが、CS3にアップグレードしようと思っています。
今注文しても発送は6月下旬のようですが、発注前にトライ版やダウンロード版をすでにお使いの方からCS3には他にどのような魅力的なところがあるか、ご紹介いただけると幸いです。よろしくお願いします。
ご参考:Convert To BW Pro v3.0について
http://www.theimagingfactory.com/download/
0点

こちらでご自分で確認されるのがよろしいかと。
どういう加工が目的なのか分かりませんので・・・。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/pscs3/
書込番号:6363499
0点

ダウンロード版を買いましたが、まだダウンロード可能状態になっていなかったような。
書込番号:6363502
0点

ゲーリー645さん、こんにちわです。
Extended版ではありますが、↓こちらにレビューがありますので、参考になるかも?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/05/22/adobeCS3/index.html
私もバージョンアップリミットの7.0.1を使っているので、今回は購入予定です。ではでは(^^//
書込番号:6363754
0点

>私もバージョンアップリミットの7.0.1を使っているので、今回は購入予定です。
今なら、どのバージョンからも CS3へ UP 可能!
ヨドバシへ急げ!
書込番号:6363796
0点

>今なら、どのバージョンからも CS3へ UP 可能!
CS3への無料アップが出来るCS2を買えってことかしら?
そんな面倒な事はしたくないです(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:6363824
0点

7.0以前のバージョンをお持ちの方に言ってるのです。
(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:6363837
0点

え?
CS3へは6.0以下は直接アップグレード出来ないですよねぇ。
https://store2.adobe.com/cfusion/store/index.cfm?store=OLS-JP&view=ols_prod&category=/Applications/Photoshop&distributionMethod=UPGRADE
ここの下の方に「アップグレード対象製品」は7.0からですけど・・・。
あとアドビって「無償アップグレードクーポン」みたいなのを
付けましたっけ?
CS2を最近買ってしまったので・・・。
書込番号:6364024
0点

デジイチも欲しいさん
大変お伝え苦しいのですが、、、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/license/index.html
5/25日まで!!
書込番号:6364083
0点

to [6364083] 安安さん
そのリンク先だと、ライセンス購入の部分がメインで、ついでにCS2を購入された方を対象にCS3にバージョンUPというのはありましたが、PhotoShop6.0などをCS3に・・・というのか分かりませんでした。
具体的には、どの部分の記事を読めばよいのでしょうか?
書込番号:6364660
0点

あらまぁ・・・。
もうちょっと待てば良かったですね。
でも店舗でも買えそうですね。
イラレだけでも買っておきましょう。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:6364683
0点

ん?Mac版がなくなってる、、とりあえず。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/46785517.html
先週の土曜日 梅田ヨドバシに電話した時、残りわずか!でした。
私は、取り置きして貰ってます (^^)
私の場合、オークションで落札した、3.0J からのUPです。
とても安くあがったので、嬉しいです。
アップグレードポリシー?ちょっと ええ加減ですね〜xxx
CS3 新品 購入しようと腹くくってましたからね(笑)
結局、予定の半値で買えたのですから (^_-)
書込番号:6365697
0点

to [6365697] 安安さん
という事は・・・PS6→CS2購入しUP→CS3へ無償UPという手順なのですね。
ありがとうございます。
あ・・・でもLightroomも期間限定で安いんだった・・・迷うな〜(^^;;
書込番号:6365893
0点

>Lightroom
僕は意味も分からず↑これ欲しいのですが!(笑)
下記の組み合わせで、どれが最良でしょうか?
CS2(日本語版)+Lightroom
CS2(日本語版)+CS3(日本語版)バージョンUP版
CS2(日本語版)+CS3(日本語版)バージョンUP版+Lightroom
書込番号:6366086
0点

to [6366086] zq9_xxx7wさん
とりあえず体験版出ているから試してみてはいかが?
使い勝手は他人には決められない項目だと思いますよ(^^;;
逆に、どういうソフトか分かってなければ意味がないでしょぅし(^^;;
書込番号:6366204
0点

fioさん、フォローありがとうございます。
取り敢えず意味も分かりませんが、「Lightroom」を購入することにしました。
尚、僕の購入予約を入れているものは、「 Photoshop CS3 Extended」の方でした。ビデオカメラもするので。
でも、CS3を揃えた所で「SILKYPIX Developer Studio 3.0」をガンガン使うことになるんだろうなぁ。。。(-_-;)ヾ(-_-;)
書込番号:6366290
0点

ゲーリー645さん
DPPの Ver3.0.1アップのご案内、来ました!?
僕は、今来ました。
何か良さそうなので、CS3の予約をキャンセルするかなぁ。。。
書込番号:6366315
0点

情報をお寄せくださった皆様、ありがとうございました。
今日私は、CS3だけを正式に注文しました。6月下旬が楽しみです。(アドビからのメールにはダウンロード版は今すぐにでも使えるようなことが書いてありましたが)
先に書いたモノクロ化やCS2から搭載されているHDRを使いこなしてゆきたいと思っています。(ここら辺は、Silky PixやDPPにはない機能のようなので。)
HDRについてはCS時代にはDRI Proという良い有料プラグインがありましたが,Photoshopは優れたプラグインをバージョンアップ時に順次取り入れてくれるので嬉しくなります。
書込番号:6368176
0点

>アドビからのメールにはダウンロード版は今すぐにでも使えるようなことが書いてありましたが
騙されました。
このメールは嘘ですね。
ダウンロードしようとすると「処理中」となっていてダウンロードに進めません。
書込番号:6368486
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お早うございます、皆さん。
前々から気になってた事ですが、レンズの焦点距離(画角)って
メーカーによって違わないですか?
あっ、まず 始めに 画角と焦点距離 の意味の違いを良く把握してません(笑)
現在 私が所有してる
35L, 50mmf1.4 85mmf1.8, 70-200mmf4L と
tamron28-75mmf2.8(A09) とでは 同じ mm数 なのに
画角(焦点距離)が違うのです。
A09は あきらかに広角よりです。遠いのです。
メーカーによって企画が違うのでしょうか??
なので、他社製のレンズと比較する時など、書かれてる数字だけではなく、
実際に写る 画角(焦点距離)が大切だと感じてますが、、
やはり、メーカーによって違いますよね?
0点

全てフォーカス無限遠状態で比較されてますか?
書込番号:6362752
0点


この辺も参考になるかも?
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol149.html
という事で、メーカーによる違いではないですね。
同じキヤノンのレンズでも撮影距離によってはかなり差が出ます。
もちろん他社でも同じです。
書込番号:6362846
0点

こんにちわ〜。
意外とドコのメーカーも説明不足ですよね...
レンズカタログの一番後ろに大抵スペック一覧を付けてるんですから、そこに書いておけばイイのに。
書込番号:6362856
0点

こんにちは
お話の出ている他に・・・
レンズの焦点距離のメーカー公称値は結構アバウトです。
アサヒカメラ誌の診断室の実測データを見ると、結構誤差があったりします。
他の似たようなレンジの物がありましたが、
例えばズームのW端公称28mmが実測29mm、T端公称80mmが実測77.9mm
となっています。(同誌03/8月号から)
こんなのが珍しくありません。
ズームレンズの中間値目盛りはそこそこ正確だと思います。(さばを読む必要がないので)
そこと他のレンズを比べると、他のレンズに誤差がある可能性もあるわけです。
書込番号:6362911
0点

>レンズカタログの・・・・書いておけばイイのに。
TAMRONのレンズ総合カタログには、fioさん がリンクを貼られたQ&Aがそのまま掲載されています。
http://www.tamron.co.jp/support/catalog/index.html
書込番号:6362922
0点

どうも ありがとうございます。
そうなんですかぁ、焦点距離って無限遠の表示なんですねぇ、、
レンズの構造上の違いで近接での焦点距離が変わるんですね!
普段 無限遠 あまり使いませんので、概ね2〜5mくらいかな?
なので、この辺りの距離を中心に表示して欲しいな。
せめて、小さい字でもいいので書いてて欲しいです。
なので、私にとって タムロン28-75mは 25-70mmくらい?のレンズ。
なんだたか私には 変化のない単玉レンズが良いようです。
書込番号:6362977
0点


:訂正
焦点距離が変わる ではなく、画角が変わる?
じじかめさん
この人形の写真はわかりやすいですね〜。
ここまで違うとは、、レンズ選び際は気をつけないと、
書込番号:6363046
0点

そんなに違わないと思いますが。
どのくらいシビアな写真を撮られてるのでしょうか?
書込番号:6363075
0点

xj12さん
単焦点の事を俗語で単玉と言います ← と思ってました(^_^;
かま_さん
>そんなに違わないと思いますが。どのくらいシビアな写真を撮られてるのでしょうか?
あの〜、ビックリするくらい違いますが、、、
作風が全く変わります。
書込番号:6363113
0点

安安さん
>単焦点の事を俗語で単玉と言います ← と思ってました(^_^;
ネット上でよくその様な表現を見かけるので同じように思ってましたけど、fioさんのリンク先を見ると一枚レンズの事を単玉と表記されてたので、やはり単焦点は単焦点と言うべきなのかなぁと思いました。 通じればどっちでも良いんでしょうね。笑
書込番号:6363126
0点

JISかなんかでカタログ表記からの許容偏差は決められていると思います。
広角レンズはより望遠側に、望遠レンズはより広角側にシフト、というレンズが多いのでは?
建造物の撮影などでは、若干の違いでも気になるケースはあるでしょうが、一般的には差し支えない偏差範囲ではないでしょうか?
書込番号:6363144
1点

>安安さん
どんな作風でしょうか?
お手持ちのズームを、問題としている比率分ズームしていただければ2本のレンズを再現する事ができます。
勉強の為に作画を紹介していただけませんか?
私がやってもいいのですが、センスがないのでこの人形と同じになってしまい、
ふ〜ん。で終わってしまいます(^^;;
あと、単焦点、単玉のフォーカスと焦点距離と画角については、次の話題として説明します。
書込番号:6363154
0点

ズームレンズは、足で稼げない時に使用します。
この人形の違いは 驚く程 の違いです。(作風がまるで違う)
なので、私の写真をUPするまでもなく、この人形が全てを語ってる。
かま_さん もう既に写真UPされてるので十分です。
書込番号:6363207
0点

近距離の話ですから、足で稼げますよ。
むしろ、言うのであれば、主要被写体を同倍率にしようとしたら遠近感が変わってしまう点かと思っていました。
お言葉、話の持っていきかたから、安安さんの性格を読み取らせて頂きます。
そうですね、十分です。
書込番号:6363236
0点

ワタシは文を読む理解力に乏しいのか?
じいかめさん が紹介して下さった(人形の写真)
まるで 違う絵だ。
かま_さん はこの絵を見て同じ印象を受けるのか?
これこそ、写真好き と カメラ好き の違いと言えよう。
書込番号:6363254
0点

同じではないですが、テレ「端」の「至近」での話ですから、トータルでは「ふ〜ん」です。
しかも親切な(?)ことにシグマはさらに寄れて倍率はほぼ同じとの事ですので同じです。
#ここでパースが変わる事を気にするなら議論に値しますが、違うようです
書込番号:6363273
0点

あと、1.1mのほうからは、我が子の記念写真で、足で稼いだとしても狙った背景が得られないと思うかも知れません。
この写真からはそうとらえられますが、実はこの人形は10cmそこそこ。
我が子の写真ではここまでの違いは出ません。
作例として撮っているだけで、現実にはかなり奇妙な現場です。
そのような撮影をするかたは、柔軟に対応できるかと思います。
ちなみにワタクシがお茶犬と旅をしているのも、時々大変びっくりされます。ごめんなさい(自爆)
書込番号:6363316
0点

カメラ好き vs 写真好き
両者 相反する要素が多い。
平行線をたどるだけです。
議論に値しません。と言うより、議論しないに値する。
MAC vs WIN と同じ。
書込番号:6363328
0点

αyamanekoさん、こんにちわ〜。
>TAMRONのレンズ総合カタログには、fioさん がリンク
>を貼られたQ&Aがそのまま掲載されています。
そうですね。タムロンさん好印象です。(^^
高倍率ズーム老舗のタムロンさんには、この手の質問が多かったのでしょうか...
ただ、FAQだけじゃなくて、スペック一覧表に、
※画角は無限遠の時のものです。IF方式のため、撮影距離に応じて画角が変化します。
って1行書いとけばイイのにな〜。って思ってしまいます。
書込番号:6363590
0点

ちょっと、ご報告。
単焦点を基準として、
タム28-75mmf2.8 は より広角へ。
EF70-200mmf4L は より望遠へ。
シフトしました。
で、タム28-75mmf2.8 と EF70-200mmf4L
75mmで比較した所、わが目を疑う程の違いでした。
要注意!
書込番号:6376693
0点

全群繰り出しだと近くに合わせるために繰り出したら画角が狭くなります。
つまり、画角は変化するのです。
で、それを基準に考えた場合にIF方式だと近くに合わせた場合に全群繰り出し方式よりも画角が広くなるだけの話です。
なおかつ、最大撮影倍率はスペックに書かれています。
何が要注意なんでしょうか?
知識として以上のことをわかっていれば現場で対応できると思うのですけど?
書込番号:6376725
0点

カメラって別にプロだけが使う訳じゃなく、たんなる趣味として使う。
ほとんどの一般カメラユーザーはカタログに書かれてる 小難しいスペックの事など理解してない!
単純に 70mm とか書かれてたら、どのレンズでも同じと思う。
別に kuma_san_A1さん のような有能な方に 要注意 と言ってるわけではない!現場で対応出来るから何?なにもそんな話はしとらん!
書込番号:6376856
0点

わたしも一般カメラユーザーですので誤解のないようお願いします。
「実際に写る範囲が重要」なんですよね?
じゃ、簡単に一般的な「注意点」を
・表示されている焦点距離は無限遠にフォーカスを合わせたときのものです
・近くのものにフォーカスを合わせた場合は画角が変化しますが、その変化の度合いはレンズの焦点を合わせるしくみ毎に違います
・近くのものを写す場合は画角以外にも撮影位置も含めて調整してください
・遠くのものを写す場合は画角は表示されているものと変化はほとんど無いのでレンズの画角の選択で調整してください
・近接拡大撮影の場合はレンズの「最大撮影倍率」を参考にレンズの選択をしてください
書込番号:6376955
1点

kuma_san_A1さん
ご丁寧にありがとうございました。
そうそう、そのような文をカタログにも記載して欲しいのですよ。
カメラってマニアックな要素が多く、困惑する事が多々あります。
>わたしも一般カメラユーザーですので誤解のないようお願いします。
一般プロカメラマンより 知識豊富ですけどね (^^)
ありがとうございました。ポチッ。
書込番号:6376985
0点

この画角の変化は大きいよ。
立ち位置変わるもんなぁ、特に、ポートレートとか影響あるな。
パース変わるから 絵 も違う。
ほんま、違うレンズになってしまう。
>カメラってマニアックな要素が多く、困惑する事が多々あります。
たんなる道具としてしか思ってない者達にとっては、面倒くさい。
kuma_san_A1さん が書いてくれたような、猿でもわかる、、みたいな、
書いててくれたらええのに、ワタシもこっちの方が助かる。
絵を描くように作品創りのみに没頭したいですね。
書込番号:6377077
0点

撮影距離 約3m.
tamron28-75mmF2.8 の 75mm と
EF 70-200mmf4 L の 65mmくらい(無い!)で 同じ画角くらい。
この差を だから どうした? みたいな事仰ってる知識自慢の方々。
カメラって写真を撮る為の道具です。もっと写真を撮りましょう!
さすれば、この違いわかるよ。
書込番号:6377389
0点

こんばんは。
焦点距離はあくまでもレンズが無限遠からくる光が焦点する距離です。
画角の目安にはなりますが、実際の撮影では有限遠の物体被写体になりレンズ群を動かして結像点を変えなければピントは合わなくなります。
画角変動が大きいのは実際に使っていて不便に感じるのは理解できます。
ですが、高倍率ズームやコンパクトで安価なレンズ、それにフォーカシングが早く素早くピント合わせができるレンズも多くの方が望まれるレンズです。
これらのレンズはこのようなメリットがありますが、デメリットして画角変動が大きくなりやすい傾向にあります。
問題はメリット感とデメリット感で人それぞれ感じ方は違ってきます。
書込番号:6377555
1点

だからたくさん撮影して経験をつんでそのときのレンズの選択がわかれば良いことでしょう。
どっちもIF式だけど望遠端と広角端では事情が違うことが予測できます。
背景を含むパースが変わってもいいのなら一歩踏み出すか、パースを重視し少し広い範囲が移りこむ状態で撮影する(撮影ポジションを変えなければパースは変化しません)か、望遠端でなければさらにズーミングするとかですね。
そういうレンズなんだからその特徴を覚えるというか知っておく(撮影による経験でも何でもいい)のがポイントだと思います。
あくまで、表示焦点距離(そこから導かれる画角)は無限遠撮影時のものなのですから。
または、IF方式ではない全群繰り出し方式(フローティング方式も含む)交換レンズ群でそろえるというのもひとつの方法でしょう。
書込番号:6377563
0点

フルサイズ(50mm) = canon APS-C (80mm) のような、
画角変化表示が必要だと思う。
じゃないと、使わんと分からん。
知識人の方は計算するんかもしれんが、、
書込番号:6377588
0点

ワタシみたいな 長年 感覚で写真創ってた者には、
このハイテック、デジタル化のお陰で頭痛が耐えん。
あー、しかしハイテック化に対応していかなアカンこの立場。
いっそうの事 もっともっとテクノロジーが発達し過去が写せるカメラとか出来たら、、
いや、タイムマシーンに乗って過去に行って、NIKON F2 あたりを持って大陸横断したいなぁ。
書込番号:6377640
0点

別にファインダーで見た状態が写せるのですから、感覚で撮ればいいと思いますよ。
知識などはあれば役に立つこともある程度ですから。
目的がきっちりしていればそれに対する解決法を考えるときなどに役に立つぐらいでしょうね。
書込番号:6377674
0点

下らん事ダラダラ書いとるなぁワタシ、のどごし生 って美味いな。
画角を感覚で覚えるってのが大切な基本で、
ファインダー覗いてから動いたりなんて、、そんなチンタラした事じゃアカン。
ファインダー覗いてから画角を決めるのも同じ。
被写体を見た瞬間、プリントされた写真が頭にイメージ出来てる事が大切。
それは、瞬時に画角、露出、全てが考えなくとも分かる。
真剣に写真撮ってたら自然とこのスタイルになり、自然と大切な要素となる。
よって、自然と画角が変化するズームレンズに不満を抱くのです。
レンズによって、画角の変化に体が反応するようになれば良いが、そんな達人は稀でしょう。
同じ指でタイピングしてたんんじゃ いつまでたってもブラインドータッチ出来ない。
チューニングの狂ってる楽器では いつまで経っても音感を養えない、のと同じ。
そろそろ寝ますかな。もう止めときますわ。
書込番号:6378266
0点

訂正
同じ指でタイピングしてたんんじゃ いつまでたってもブラインドータッチ出来ない。
↑
違う指
書込番号:6378306
0点

そっちの感覚だったらIFのズームレンズ使わなければいいだけの話でしょう。
逆に愛用しているズームレンズもその撮影距離と画角の感覚も身についたりしないのですか?
書込番号:6378553
0点

なので、ワタシは単焦点をメインに使ってる。
IFズームはその他、便利な要素があるので使っていくつもりです。
ズームは非常用?として使ってます。風景によく使うが。。。
残念ながら ズームレンズでの感覚は養えてません。
明日 早朝から撮影が入ってますので、失礼します。
書込番号:6378699
0点

チャランギ〜トさん
プロの方なんでしょうね。
良いお話ありがとうございました。
書込番号:6381260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在K10Dを使ってます「サンデーカメラマン」です。
解像度とか、鮮明度とかを望みたいと思って考え、5Dをと思ってます。
レンズは24〜105mmと70〜200mmを使い風景とかを撮りたいと考えますが、如何でしょうか。
価格が高い。(本体、レンズともに)
重い(本体、ファイルサイズ(?)
等は考えてます。
よろしくお願いします。
ペンタのフルサイズも不透明だし、会社も同様なので、、、、。
0点

うさぎ9さん こんにちは
私もK10Dからの移籍してきました。
もともとフルサイズに興味ありまして、決心してLレンズ2本と一緒に購入しました。
初期購入レンズは
EOS5Dレンズキット(24-105mmが付いてます。)
EF70-200mmF4L IS USMです。
K10Dとの比較ですが、
重さは特に変わりません。レンズしだいですがK10Dがしっくりくれば問題ないです。
ファインダーは正直、K10Dよりずっと見やすいです。
AFも速くて食いつきがいいです。K10Dのもたつき感には・・
一番衝撃を受けたが、画質ですね。ボケ具合や出てくる画像の圧倒的な解像感はさすがです。
価格は、正直高いですがそれに納得するだけの機能は持っていると思います。
レンズは、キャノンの方が種類が多く選びやすいです。
ペンタの時は、純正が少なくシグマやタムロンをつかってました。
まだ、使用して1ヶ月ちょいですが、この画質性能を見るとAPS-Cには戻れなくなります。
書込番号:6358510
0点

うさぎ9さんこんばんは
この板では既出ですが、5D(フルサイズ機)と24-105の組み合わせは周辺減光の問題がかなり言われています。f8以上絞れば改善するようです。
もし予算的に余裕があるようでしたら、24-70f2.8をお勧めします。
書込番号:6358539
0点

操作性ではK10Dのほうが良い感じかもしれないですね〜。
5Dの独特な操作法はちょっと慣れるまで時間かかるかも?
書込番号:6358562
0点

ペン好き好きさん ありがとうございます。
フルサイズCCDは気になってたんですが、また一方、コンパクトなペンタも魅力的でDSからD、そしてK10Dとなりました。
5Dが魅力的に見え、検討してます。
価格の問題が、、、。ハードが高く感じますが。
ありがとうございました。
書込番号:6358578
0点

んーーーISに興味があるなら24-105と言う選択肢もですが、
タムロンの28-75f2.8やシグマの24-60や28-70f2.8など
最近は性能が良くなっているから、こっちの選択肢でも良いの
かも知れませんね。
EF24-70f2.8を買う前に、タムロン試しても良いかも知れません。
書込番号:6358588
0点

うっ!
レンズはまだ検討の余地がありそうですね。(サンデーカメラマンでも重要ですかね???)
操作性は「慣れ」で克服できませんかね??。
K10Dの処分(売却化、予備か)もありますから、皆様のご意見のご意見を参考にさせてもらいます。
書込番号:6358616
0点

操作性・・・5D・30D/20Dについて、K10Dに劣るとは思いません。
基本的な部分は、フィルムEOSからきちんと継承されていますし、
メインダイヤル+サブダイヤルによる露出補正、AFフレーム選択
も簡単にできますけど?
メニューは、サブ電子ダイヤルをクルクル回すだけで結構簡単
ですね。K10Dのハイパープログラム/ハイパーマニュアル的な
使い方とは路線が異なりますが、5D/30D系はEOS系としては
最も使いやすい操作性だと思っています。
事実1DMk-IIIも一部、5Dと操作は共通化されましたので。
ちなみに5D+24-105F4LIS+70-200f4LISと組み合わせると
50万円コースです。ご予算大丈夫ですか?(^^;
更に内蔵ストロボがありませんので、最低、430EXぐらいは
欲しいところですよ。
ただ、予算が無いからと言って、K10D売却はちと悲しいw
個人的には風景中心なら純正レンズにこだわる必要は無いと
思います。マリンスノウさんが使用されておりますが、
タムロンの28-75f2.8辺りは定評がありお勧めです。
タムロン SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD 35,000円前後
キヤノン EF70-200f4L USM(敢えてIS無で安く)80,000円前後〜
キヤノンEF70-200f4L IS USM 110,000円前後〜
シグマシグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACRO 45,000円前後〜
キヤノン純正ストロボ 430EX 25,000円〜
書込番号:6358711
0点

盲目的にフルサイズに恋焦がれていれば財布しだいです。
K10Dはしばらく手元に残した方が良いです。重たい、手ぶれが無い、ストロボも無い・・・ナイナイ・カメラなので不満爆発かもです。・・・標準的ズーム+本体は別枠で購入して、後日にレンズを購入する時に処分する手もあるのかな?
安くはないですが、35mmf1.4も良いです。(買いたいが、買うお金が無い・・お金が有っても、70−200f2.8に走りそうだし・・・。)
標準ズームはもしかしたらタムの28−75f2.8で良いかも?(ピンずれ、片面ボケの低品質品に当たらなければ非常に満足度高いです。)
書込番号:6358724
0点

>[6358562]
>5Dの独特な操作法はちょっと慣れるまで時間かかるかも?
EOS Kiss Digital系/20D/30D/5Dは、共通の操作系です。
独特って何??
書込番号:6359157
0点

>[6359157]
> EOS Kiss Digital系/20D/30D/5Dは、共通の操作系です。
訂正です。Kiss系はサブ電子ダイヤルがないので、「基本的な操作系は共通です」
に訂正します。
書込番号:6359167
0点

タムロン28-75mmで十分驚くような綺麗な写真が撮れます。
EF24-105F4Lは皆さん言われているようにF8まで絞らないと周辺減光が目立ち、最初ぱっと見た目には驚きます。
書込番号:6359328
0点

うさぎ9さん
5DとK10Dを並行して使っています。風景での使用であれば、
5Dの方が、画質面の差は大きいです。
AF性能は、スピード・正確性とも段違いですし、様々なレス
ポンスも早いです(価格差からしても当然ですけど)
レンズについてはタムロン28-75mmF2.81本でしばらく行くのも
良いと思いますよ。RAWでの撮影が主体ならLレンズとの差は
僅少です。
操作系は、慣れるとキヤノンの方が素早い動作ができる感じです。
書込番号:6359530
0点

こんにちは。
私もK10Dを残しておくのもアリと考えます。可能ならサブ機として1台はあったほうがいいと思いますので。調整で入院の時に・・・Eosu30Daiさんと同じ様には行かないかもしれませんが外出の道すがら「パチリ」とするのもいいと思いますよ。
24-105も常時ISを効かせて一段絞った状態で使う分には十分に日常使う分には便利だと思います。少しは減光があってもいいのかなと思うので。私は写真の隅っこは殆んど気にしない性質(そんな所を気にしてどうする?みたいな感じ)なもので、開放でも普通に撮ってます。
タムロン28-75も(5Dに比べて)とても安いですが、金額以上に使い勝手の良いレンズですね。でも一般的にはこれでも十分に「高い」と感じる方が多いようです。
IS無しでも特に困ることも無いですしね。うーーン、悩みますね。
書込番号:6359779
0点

私もK10Dは残しておいて…がいいと思います。
明るい単焦点と手ぶれ補正があるといろいろ撮れる範囲も広がると思いますし
^^
解像感とかはやはり5Dはすごいと思います。
あとは、サンプル画像やいろいろな方の撮られた写真を見て、色とか雰囲気が好みに合うかを調べてからのご決断がいいと思います。
レンズは私もタムロンの28-75はオススメです。
かなり良く写ると思います。
書込番号:6359905
0点

K10Dを売ってレンズの足しにしてよろしいかと思います。
人気のある機種ですので売ればそこそこにはなるはずです。
フルサイズとAPS-Cの使い分けと最初は思うのですが、画質、ファインダー、高感度等で私は5Dの出番が多いです。
恐らく5Dオンリーになります。
>風景とかを撮りたいと考えますが
EF24-70f2.8も良いですね。
EF16-35mm F2.8L USMUはどうでしょう?
あっ、後EF35mm F1.4Lは買っても損は無いですよ。
書込番号:6360869
0点

特色有るペンタレンズを5Dで使うなら、こういうのも有りますよ♪
↓
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
キヤノンには色々なレンズもありますが、コシナツアイスの25ミリもワイドで寄れるので面白いですよ♪
書込番号:6361023
0点

大勢の方々からコメントをいただきありがとうございます。
カタログを読み、実物を触ってみました。素晴らしいカメラであると感じました。
(諸先輩方々の作品を拝見しても間違いないものでしょう。)
一方、K10Dのどこに不満があるのかと考えて見ればカメラ本体には特になく、
「K10Dは残した方が良い」とのコメントもうなずけます。
今回の質問(5Dについて)の背景にはペンタックスのレンズのラインアップにあり、
いっそうのこと、レンズの豊富なキャノンに、今のカメラより上位機を、と考えたわけであります。
今度出るDA★16−50mm、DA★50〜135mmも性能(?)は良いもので
しょうが24−105mm(フルサイズ)とかはどうなのかなと思った次第です。
サードパーテーのKマウントも市場には比較的少ないし、、、、。
じっくり考えてみます。
個別にコメント出来ませんでしたことをお許し下さい。
書込番号:6361198
0点

5Dについて気になる点は色々あるわい。
・価格不相応に感じるボディの造作、例えばカードスロットのカバー。キスデジタルと同等とは何事じゃ。
・液晶モニターは外では見えんわい。室内専用かのう?
・ミラー動作の緩慢な事は写欲を削がれる。30Dが良く思えて仕方ないわい。
後継機とやらで部分改良は有るじゃろうが、こういった部分で上位機に関心(期待)を持たせる手法は商売上手と言えるかのう。しかし、安く造る為に手を抜かせていただきましたの姿勢は厳しく評価されるべきじゃ。
書込番号:6362646
0点

星二徹さん
いろいろあっても写真はやっぱり良いんでしょうね。
重さはどうですか、作品の出来で相殺されますか?。
ミラー動作は確認してみます。
似顔絵からすると、やっぱ、気に入ってるんですね。満足度は何パーセント、何点でしょうか。
書込番号:6363045
0点

うさぎ9さんへ返信
わしの満足度は70パーセント位じゃな。1Dsと併用したのでどうしても辛口になるのは仕方ない。重さは図体からして、むしろ軽く感じる。剛性感の無さがマイナスじゃ。
私的にはピクチャースタイルは不要じゃ。不自然な画像を量産したのでな(異論もござろうが)。わし個人は全デジカメ中で1Dsの写りが一番と思っておる。1DsマークUよりも。
書込番号:6364007
0点

スレ主さんはK10Dとの比較ですからね。
比べる基準が1Dsではちょっとキツ過ぎかなぁ。
書込番号:6364103
0点

いや〜〜、御仁、ありがとうございます。
記念写真ばっかりだった(今でも??)私には画素数600、1000、1200万(フルサイズ)と大きな違いでしか判別できないレベルのサンデーカメラマンからすればシビア(厳密な評価)判定ですな。
でも、上位レベルでの比較としては参考になります。
今日、銀座、品川と見て参りましたが、迷ってます。
7月下旬にペンタックスのDA★が出ますから、買えばしばらくはペンタです。(予約済み)
宝くじが当たれば重くても、、、、。でしょう。
ソニータムロンコニカミノルタさん
書き込みなどはいつも拝見さてもらってます。ありがとうございます。
HNを替える?なんてのもありましたかね。(失礼!!)
書込番号:6364256
0点

キヤノンの背面ダイアルが格好良かったと思いますが、
私もニコン・ペンタの操作性が良いと思います。
5Dのデザインは賛否両論ですが、1D3を弄ってみて、
5Dの方がフィーリングが良かったと思います。
5Dの気になる点と言ったら、やはりフルサイズは玉に瑕でしょうか。
書込番号:6364622
0点

5Dと1Dsの比較をキツイとのご指摘じゃが、例えば33万円のB級中古1Dsと28万円新品5Dとを天秤に掛ければわしは1Dsに軍配を上げる。
5万の差で埋められぬ物がそこにあるからじゃ。新しければ良いとか、画素数が多ければ良いとかの一般論が通用せぬ世界が確かに有るのじゃよ。知らぬが仏と言うが、知ればそうもいかぬ訳じゃ。スレ主さんには有益な情報とは言えず、失礼をまずは陳謝。
書込番号:6365155
0点

ドッグイヤーと言う言葉はご存じないのかな
ピクスタの付いていない一世代前のカメラはお勧めしませんが、
ただ、5D国体はkissと同等で、最下ランクですが
書込番号:6368999
0点

私も5Dを購入して2ヶ月ほどたちますが、以前使っていた20Dの画像とは比べ物にならないくらいキレイな画像を提供してくれます。
20Dの画像は5Dのそれにに比べるとなんか薄っぺらいんです。
(20Dオーナーの皆さんごめんなさい・・・。)
でもこのカメラ、筐体がしっかりしていないせいか、フラッグシップ機が欲しくなってきます。
書込番号:6369149
0点

5Dのお蔭で、20Dの進化が一世代分を待たされた、
と思われても仕方ないと思います。
書込番号:6370248
0点

>5Dのお蔭で、20Dの進化が一世代分を待たされた、
>と思われても仕方ないと思います。
でも、そんなに気になるなら購入すれば?
書込番号:6370729
0点

長年夢で見ていた「135フィルムを捨てる」ことができて
もう後戻りするつもりがありません(135クタバレ!)。
ちなみに自分の理想は1.5〜1.3倍前後で4:3の画面でしたが、
現実では1D系か、EF-Sが近いと思います。
書込番号:6371644
0点

>[6371644] うる星かめらさん2007年5月25日 23:16
>長年夢で見ていた「135フィルムを捨てる」ことができて
>もう後戻りするつもりがありません(135クタバレ!)。
そう言うのなら、135システムのレンズも捨ててね。
志を貫徹しよう。
書込番号:6371674
0点

> 135システムのレンズも捨ててね
仰るとおりです。それは時間の問題でしょう。
銀塩レンズも資源として再利用できものがあれば使いたいですが
原則としてもう過去のものです。
ただし5Dの劣る点として、フルサイズだから良くないって
言えないと思います。5Dじゃなくなりますので・・・
書込番号:6372046
0点

>135システムのレンズも捨ててね
先生、意味わかっている?
EFマウント、Fマウント自体を捨てるということ。
(APS含む)
書込番号:6372140
0点

私はカメラをオーダーメードできませんが、
現実の中で自分が最善と思われるシステムを選ぶことができます。
その時あなたの貴重な意見も参考になるかも知れません。
同じマウントだから何ですか?
APS-Cとフルサイズが結局同じと仰ってるですか?
書込番号:6372234
0点

>同じマウントだから何ですか?
>APS-Cとフルサイズが結局同じと仰ってるですか?
システムとして、なにか違うのでしょうか?
書込番号:6372330
0点

>[6371644] うる星かめらさん 2007年5月25日 23:16
長年夢で見ていた「135フィルムを捨てる」ことができて
もう後戻りするつもりがありません(135クタバレ!)。
そう言うなら、コンデジを使ってください。
書込番号:6372467
0点

>APS-Cとフルサイズが結局同じと仰ってるですか?
どこが違うんでしょうか?
同じマウントシステムですね。
要らないんでしょうか、折角買ったのに。
明らかに違うということを論理的・客観的に言ってくれたら信用します。
書込番号:6373871
0点

ニコンの操作性で1つ思い出したのですが、D200では測光方式を瞬時に変更できるのが便利かな〜と思いました。
そういうちょっとしたところがあるとカメラとしての使い勝手はかなり向上するような感じがします^^
書込番号:6377768
0点

1D3の親指AFが良いですね。
40Dの操作も楽しみにしてます。
書込番号:6379302
0点

みなさん、活発な意見交換の内容を拝読させてもらってます。
私の初歩的でかつ漠然とした質問でしたがいろいろ広範囲に亘ってのご意見ありがとうございました。
5Dの購入に際しましては参考にさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6379824
0点

うさぎ9さん、ご理解いただけたかな。
さてドッグイヤーじゃが、全てに当て嵌まると思うのはどうかな?成る程正に1Dsの存在意義もそこに有る訳じゃ。新しければ全て良しと拘泥されるのもまぁ結構じゃがのう。
特にスカポンタンなピクスタなどは正直さっさと止めて貰いたいところじゃがこれとて所詮は私見じゃ。ちなみにわしは戌年。
書込番号:6380423
0点

>[6372046] うる星かめらさん2007年5月26日 01:12
>> 135システムのレンズも捨ててね
>仰るとおりです。それは時間の問題でしょう。
>[6372234] うる星かめらさん2007年5月26日 03:10
>同じマウントだから何ですか?
EF/F/α/Kマウントは 135システム用のマウント。
よってそのレンズは、135システム用のレンズ。
135システム用のレンズを捨てると言ったのだから、EF/F/α/Kマウント・
レンズは使わないでね(EF-S/DXも、L/Mマウントもね)
有言実行。
書込番号:6381387
0点

lay_2061さん、ご存知の通り(小学校レベルの知識ですが)
135カメラは元々一眼レフじゃなく、レンジファインダーですね。
一眼レフは光学性能が損なっても、他の利益がありますから、
トータルで勝った分けですが、光学性能を第一に追求したいなら
一眼レフをやめるべきだと思います(当たり前ですが)。
現行のデザインはすぐにやめられるわけではありませんが、
極端な考え方は、今すぐでもやめたら如何でしょう?
書込番号:6381458
0点

>[6381458] うる星かめらさん2007年5月28日 22:12
>一眼レフは光学性能が損なっても、他の利益がありますから、
しつもん。
いちがんれふのこうがくせいのうがおとっているってどこですか?
>トータルで勝った分けですが、光学性能を第一に追求したいなら
「勝った分け」?
#前後対象形のレンズが使えないことを言いたいのだろうけど、
#それは一面でしかない。
ps. そこまで書いていながら、一眼レフ使ってるの?
書込番号:6381509
0点

> 一眼レフ使ってるの?
lay_2061さんもキヤノンマウントを使ってると思いますが、
それが一眼レフじゃないとすると・・・何を仰りたいですか?
別に一眼レフはどうでも良いと思いますけど。
lay_2061さんの写真は、持ってるカメラが決めるではなく、
あなたの柔らかい変幻自在の想像力が決めるじゃないでしょうか?
ちなみに必要ないと思いますが、5Dは何時買う予定ですか?
書込番号:6381635
0点

・・・単にうる星かめら氏は、
「長年夢で見ていた「135フィルムを捨てる」ことができて
もう後戻りするつもりがありません」
と言っているだけだから、フルデジタルに移行したと言うだけの
お話では・・・(^^?
その中で、35mmフルサイズにこだわる必要なく、APS-HもしくはC
(だから1DMK-II/IIIもしくは20D〜KissDX)で理想に近いと言って
いるだけでは??
まあフルサイズは要らない、というのは持論のようですけれど
別段、一眼レフ全般を否定しているようには思いませんが。
一寸した部分の食い違いかと思いますが、違いますか?
書込番号:6381820
0点

うる星かめらさん
もうちょっと日本語の表現力を高めれば誤解されずに済むのです。
失礼ながら現時点では殆どの日本人に通じていません。
で、私はAPS-Cを含めたデジタル一眼レフを捨てたいという意味に取っていました。
書込番号:6382129
0点

写真撮りたくてカメラが欲しいですが、具体的に道具として
一眼レフか、135か、645か、細かいことです。
言葉も道具で、乱れがあっても、心がねじ曲がってなければ、
お互いに理解できるはずだと思います。
書込番号:6382324
0点

>心がねじ曲がってなければ、
言葉が通じたと思うと相手を誹謗するような言い方。
とても感心できません。
書込番号:6382604
0点

趣味の世界ですから掲示板に張り付いて(ぼくの様にね)蘊蓄をたれるのも有りかな。
きっと、5Dはフルサイズで有る事が長所でもあり短所でもあるんでしょうね。
ユーザーであれば良いところを見ていたいのは当然でしょう。
書込番号:6383047
0点

>[6381820] TAILTAIL3さん2007年5月28日 23:26
>・・・単にうる星かめら氏は、
>「長年夢で見ていた「135フィルムを捨てる」ことができて
> もう後戻りするつもりがありません」
そういうつもりかも知れませんが、本人が
>[6372046] うる星かめらさん2007年5月26日 01:12
>> 135システムのレンズも捨ててね
>仰るとおりです。それは時間の問題でしょう。
と言っているのですよ。"135システムのレンズも捨てる" とね。
まぁ、引っかけ質問だったのですが、それにこう答えているのですね、彼は。
だから EF/EF-S/Fマウント・レンズを使うのを止めてねと書いた
のですよ(皮肉ですが)
あまりに意味不明、誹謗発言が多いので、突っ込んでみたんですが
意味不明なままですね。
書込番号:6384276
0点

> 意味不明なままですね。
別に分からなくても良いですよ♪
リラックスして気楽にやって下さい。
書込番号:6404069
0点

>別に分からなくても良いですよ♪
>リラックスして気楽にやって下さい。
はい、今度は完璧な日本語でよくわかりました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6404727
0点

>[6404069] うる星かめらさん2007年6月4日 22:45
>リラックスして気楽にやって下さい。
根拠のない悪口や誹謗中傷を書き込むのは、迷惑なので止めてね。
書込番号:6406489
0点

6月3日EOS5Dを購入しました。
皆様、ありがとうございました。
現在勉強中!!
55件もの書き込みありがとうございました。
書込番号:6406862
0点

スレ主さま
>5Dの気になる点(劣る点)は
ハーフサイズ・マンセーさんの心をつかめなかったこと。
しかも、スレを勝手に乱して、都合が悪くなると削除活動に走ること。
書込番号:6407916
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日購入したばかりで、製品の仕様なのか、プログラムに問題があるのかわかりません。
症状は下記の通りです。もし、仕様の場合改善策などがありましたら、併せて教えて下さいまし。
1.EOS5Dで撮影時、酷い時は200カットほどで、電池のメモリ(ゲージ)が半分になってしまい、電源を入れなおすと、電池のメモリはフルに戻ります。
2.連続撮影時に、設定を急いで変えるとビジー状態が起きます。
3.Mで撮影した画像800カットをPCに取り込むのに、最低40分程かかります。
4.シャッターボタンが30Dと比べ、剛性感が乏しく、手動での連射がしにくい。
0点

> 3.Mで撮影した画像800カットをPCに取り込むのに、最低40分程かかります。
PC側が USB 1.1だと言う可能性はないでしょうか。
USB 2.0でないと転送は遅いです (12Mbps vs 480Mbpsと違います)
自分は、CFをカメラから取り出してカードリーダーに接続して読み
出しています。
書込番号:6357734
0点

>自分は、CFをカメラから取り出してカードリーダーに接続して読み
出しています。
自分もカードリーダーに接続して取り込んでいます。
バッファローのCF他11種類のメディア対応 1280円でした。
ノートパソコンですが、RAWで撮影 ISO400で44カット 1分で取り込みますよ。
書込番号:6357823
0点

撮影枚数は多くないモデルだと思います。 早い所、何枚、何GB程度撮影可能かつかんでください。車のガソリンメーター同様に参考程度でゲージを重要視してません。
40分はUSB1.1なんじゃないですか?(PC側がです。または、カードリーダーのドライバーが古くUSB2.0として動作できていいか?)
画像破損、消失の経験ないですが、書き込み途中等の間に余計な操作はしない方が良いかと思います。パソコンもHDD/DVDレコーダー等も動作中に別の操作は控えてます。
シャッターボタンは構造的な物だと思います。特に連続撮影時に不満を感じた事無いですが、好みの違いなのでしょうか?
書込番号:6358045
0点

他の事は良く分かりませんが、PCへの取り込みには
私はこれを使ってます。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4957180057408/
RAW+jpgファイン撮影の画像200枚ぐらいが、約5〜6分で取り込めています。
書込番号:6358139
0点

皆さんご回答頂有難うございます。そして、一つお詫びがあります。
3.のPCへのデータ転送ですが、初歩的なミスが見つかりました。
メニュー内の通信設定ですが、ついEOS30Dと同じだと思い、印刷/PTP(30Dは印刷/PC接続)にしていたのですが、PC接続に変更したところ、この問題は解決いたしました。
また、4.のシャッターボタンですが、他の人に聞くとやはりカメラの仕様みたいです。
そういえば、フィルムカメラのEOS3では、EOS1NやEOS5のような剛性感がなかった事を思い出しました。
あとは、1.と2.ですが、多分2.はかなりイレギュラーな状況だったのかなと勝手に判断しています。
問題は、1.についてですが、個人的に1度の撮影で、長時間・多量の撮影が多いもので、余りバッテリーの心配をしたくないのが本音です。ただ、バッテリーパックを付けるとカメラが重く、またデカくなり機動性が落ちるので、出来たら余計なものを付けたくないのですが…
書込番号:6358304
0点

> 問題は、1.についてですが、個人的に1度の撮影で、長時間・多量の撮影が多いもので、余りバッテリーの心配をしたくないのが本音です。ただ、バッテリーパックを付けるとカメラが重く、またデカくなり機動性が落ちるので、出来たら余計なものを付けたくないのですが…
単純に予備のバッテリーを1個持って、切れたら交換すれば良いのでは?
これだとカメラは重くなりません。
書込番号:6358465
0点

りれくとんさん、こんにちは。
> 1.EOS5Dで撮影時、(略)電源を入れなおすと、電池のメモリはフルに・・・
この症状は、自分の5D(製造番号:1229000番台)も同様です。
自分の場合は購入してすぐであるため、しばらくの間使用して(充放電して)みれば改善されるのかな?と思っています。
あと、自分が気になっている点は、撮影した画像を液晶で確認すると、輝度の高い(白い)部分が白黒に点滅する現象があります。
まだまだ保証期間がありますので、しばらく様子を見てみるつもりです。
書込番号:6359697
1点

すーちょいさん
>輝度の高い(白い)部分が白黒に点滅する現象があります。
ハイライト警告表示じゃないですか? (説明書106P)
書込番号:6359719
0点

>>輝度の高い(白い)部分が白黒に点滅する現象があります。
>ハイライト警告表示じゃないですか? (説明書106P)
仰るとおりハイライト(白トビ)警告ですが、背面モニターは参考程度でお考えになっているといいと思います。実際はきちんとデータが残っている場合もありますよ。
書込番号:6359732
0点

皆さんどうも有難うございました。
1.のバッテリーの件ですが、やはり予備電池しか方法がなさそうですねぇ。
EOS30Dの時は1つの電池で700カット前後撮れたのですが、5Dだと下手すると2個予備電池が必要になってしまうので、ご相談させていただきました。
カメカメポッポさん、シャッターボタンは確かに好みの問題なんですよねぇ…。でも5Dはカメラ自体の素質が良いと思うので、これからも大事に使っていきます。
lay_2061さん、2度もご返答頂き、本当に有難うございます。ご意見をそのまま実践させていただきます。
すーちょいさん、「撮影した画像を液晶で確認すると、輝度の高い(白い)部分が白黒に点滅する現象があります。」の件に関しては、多分EOS全機種そのような仕様だと思われます。私は白のグラデーションの表現を大事にする職業なので、非常に重宝しますが…
そして、Pretty Boyさん、北のえびすさん、私の勘違いで大変失礼を致しました。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:6359746
0点

りれくとんさん
撮影後に背面液晶に表示しない設定にして必要なときだけ表示させるようにしてたら電池の持ちは格段に上がりますよ。(1000枚以上撮れます)
一枚毎に液晶で確認する撮影スタイルでしたら表示する設定の方が良いでしょうが・・・。
> 1.EOS5Dで撮影時、酷い時は200カットほどで、電池のメモリ(ゲージ)が半分になってしまい、電源を入れなおすと、電池のメモリはフルに戻ります。
結局、電池ひとつで何枚くらい撮ったら電池切れてますか?
30Dと同じ700枚くらい撮れますよね?公称で800枚ですから
3〜400枚で電池切れになるのでしたら故障かもですよ。
液晶表示は僕の20D5Dも共に曖昧でりれくとんさんと同じように一度抜いて入れなおすとフル表示に戻る事がよくあります。
書込番号:6359860
0点

>1.EOS5Dで撮影時、酷い時は200カットほどで、電池のメモリ(ゲージ)が
>半分になってしまい、電源を入れなおすと、電池のメモリはフルに戻ります。
普通に撮って200枚は異常です。(純正バッテリーで経年劣化していなければ)
ただし、
・ISレンズで半押しのまま、長く構えていることが多い。
・液晶の自動OFF時間を長くしていて、かつ見終わったらレリーズ半押しでOFFにする
くせがついていない。
・寒い。
・サーボAFでずっと被写体を追っている。
上記のようなことをしていると、銀塩カメラでも急激に電池消耗します(液晶のところ以外)。
電池を入れ直すと残量表示が戻るのは当然の話で、電池というものは皆そういうものです。
急激に電気を消耗すると、そうなります。※カメラでは連続撮影やISを長時間稼動させた後など。
(ソニーのインフォリチウムのように、データ的に管理しているものは別ですが、)
>2.連続撮影時に、設定を急いで変えるとビジー状態が起きます。
なんの設定ですか?
メニューから入る設定なのか、ダイヤル/ボタンで直に設定できるほうの設定なのか。
単写の連続でそのような状態になるのであれば、CFが疑わしいかもしれません。
どのCFでもなりますか?MDを使用していますか?
>4.シャッターボタンが30Dと比べ、剛性感が乏しく、手動での連射がしにくい。
ボタン類は30Dと5Dはそうは変わらないと思いますが?
剛性感ということであればCFスロットの蓋のがたつきがそう感じさせているのでは
無いでしょうか?
電源の件、連続撮影の件、シャッターボタンの件、特に思い当たるフシがなければ、
キヤノンに持っていったほうが良いと思います。
書込番号:6360988
0点

すみません。かなり質問が言葉足らずでした。
3.バッテリーの件で、液晶に関しては、常にoffにしています。撮影モードはマニュアルのoneshot?です。
また撮影枚数の限界については、連続撮影が続きそうな時、早めに電池を交換しているので、正確ではありませんが、確か600枚でバッテリーが点滅しました。
2.のビジー状態に関しては、シャッターを切った直後に露出を変えたら起こりました。ただ、1回だけなので何ともいえません。
書込番号:6361060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





