EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1765スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信37

お気に入りに追加

標準

どちらが良いか迷っています。

2007/05/19 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 紫雲山さん
クチコミ投稿数:3件

今度デジタル一眼を買いたいと思っています。キャノンの5DとニコンのD200でどちらか考えています。
普段はニコンの一眼を使っていて、ニコンに慣れているのと、
スタイルもニコンのが好きです。
しかし、値段が10万円近く違い、その機能性などの詳しい違いがわかりません。画素数や焦点距離の違いはわかるのですが、他に大きな違いはありますか?そしてどちらがおススメで10万高く出す価値はあるかなど教えてください。
お願いします。

書込番号:6349529

ナイスクチコミ!0


返信する
canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 メジロさんの自然動物写真日記 

2007/05/19 09:16(1年以上前)

キヤノンのフルサイズ(機)のメリットがわからないというか現在その必要性がないのならわざわざ高い5Dを買う必要性はないのではないでしょうか。

書込番号:6349541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1051件

2007/05/19 09:23(1年以上前)

>普段はニコンの一眼を使っていて、ニコンに慣れているのと、
スタイルもニコンのが好きです。

答えは既に出ていますよ!

書込番号:6349561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/19 09:45(1年以上前)

カメラそのものは実はD200の方がいいと思っています。
もちろん35mmフルサイズであることやそれに起因する高感度性能、AF性能、高画質という面ではやはり5Dの方がいいですけど。

でもニコンが気に入っていてその辺りに大きなメリットを感じずに無理にキヤノンに乗り移るよりそのままニコンを使っていた方がいいと思いますよ。
レンズとかシステム全体で考えるとかなりの出費になりますし。

書込番号:6349624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/05/19 09:56(1年以上前)

決して、嫌味ではなくて。。。

「フルサイズ」の価値観が分からなければ。。。
※フィルムの経験が無ければ、ある意味正常だと思いますよ。。。

D200が良いと思います。

書込番号:6349654

ナイスクチコミ!1


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/19 10:03(1年以上前)

>普段はニコンの一眼
APS-Cに違和感はありませんか???

書込番号:6349675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/19 10:04(1年以上前)

>10万高く出す価値はあるかなど教えてください。

とてもとても10万円の出費だけではすまないと思います。
35mmフルサイズの価値を自分で見出せないのならD200にしておいた方が幸せになれると思います。

書込番号:6349679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/19 10:16(1年以上前)

10万円の差だけでなく、5Dにすると、キヤノンのレンズを必然的に手に入れないといけませんから、差はもっと開くと思います。

ファインダーの見え方とか、ボディのフォールディング感とかでも選択方法はあると思いますが、既に、ニコンのレンズ資産があれば、ニコンのデジ一眼レフの方が、良いと思います。

書込番号:6349720

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/19 10:17(1年以上前)

>フルサイズ(機)のメリットがわからないというか

>35mmフルサイズであることやそれに

>「フルサイズ」の価値観が分からなければ。。。
>※フィルムの経験が無ければ、

>35mmフルサイズの価値



あれ???私が読み違えてます???
>普段はニコンの一眼
なので・・・
逆にAPS-Cのデメリットを知らないのでは???

と読んでました(^^;;

書込番号:6349729

ナイスクチコミ!0


スレ主 紫雲山さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/19 10:19(1年以上前)

皆さんありがとうございます。参考にしてみます。

書込番号:6349732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2007/05/19 10:36(1年以上前)

私は5Dユーザーですが、友人のD200の方がよく出来てるカメラだと思います。価値観は人それぞれなので押し付けるわけではありませんが、ニッコールレンズをお持ちなら、あえて10万出す価値は無いかと思います。「L」レンズにハマると5Dが数台買えるかも・・・。

書込番号:6349792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/05/19 10:52(1年以上前)

文面から、NikonなのかCanonにするかと判断する要素として、メーカブランド選定に気持ちが75%以上あるようでしたら貴兄なら当然Nikon D200だと思います。
しかし、
純粋に撮影画像の良さに浸りたいなら10万円いやL(Luxurious)レンズを含めねばならないから、20万以上の出費増は覚悟しないとCanon 5Dの入手は無理となります。

現時点のEOS 5D のユーザーレビュー (81件)の全部はみてませんが、自分で手にした画質の感想は信じられないほどスバラシイ内容であることは間違いありません。当然の値段の差です。
何を求めるかによりますが、持ち歩いてカッコよさに魅力を求めたいならまちがいなく貴兄の好き(choa)なNikonでしょう。

書込番号:6349849

ナイスクチコミ!1


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/05/19 11:10(1年以上前)

よく出る話ですが・・・
写真が好きなら5D
カメラが好きならD200
だと思います。
↓ご参考までに3万円台で購入出来るタムロン28-300の5Dでの作例です。10万円差の価値があるかは人それぞれの価値観ですね。ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/i20

書込番号:6349906

ナイスクチコミ!1


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2007/05/19 12:07(1年以上前)

D200で既に結論は出ていると思いますが、EFレンズを一本も持っていないなら、5Dだとレンズと合わせて50万円近い出費になりますよ。

書込番号:6350063

ナイスクチコミ!1


chutarouさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:3件

2007/05/19 12:30(1年以上前)

yuki tさんが正解だと思います。
フルサイズが当たり前になっているとD200だと画角が変わりますし、ファインダーが少し見難いかもしれません。しかし、慣れますけどね。
5Dだとレンズも合わせると10万円ではすみませんのでD200の方がいいんじゃないですか。

書込番号:6350123

ナイスクチコミ!2


canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 メジロさんの自然動物写真日記 

2007/05/19 13:09(1年以上前)

>普段はニコンの一眼
なので・・・
逆にAPS-Cのデメリットを知らないのでは???

>yuki tさんが正解だと思います。

そうですね。間違えていました。申し訳ございませんでした。

書込番号:6350225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/19 13:43(1年以上前)

↓ここが参考になるかも。
S5 Pro、D2X、D200、5D 比較サンプル
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1020&message=22778787

書込番号:6350306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 15:02(1年以上前)

先日某所でであったニコンユーザーに方と雑談しました。
私は5Dのみ。その方はFM2とD200。互いのカメラを構えたり、撮影してみたりしてから・・・
相手「やはり銀塩を使うとD200のファインダーが広いとは言っても、やっぱり狭いですね。その点5Dは見やすいですね。」
と仰ってました。比較するのもおかしなことではありますが。
メカならニコン、撮る機械と思えば5Dでしょうか。

見ることが可能なら見てみるべきですね。
レンズをお持ちならそちらの方が宜しいかと。多分5Dを買ってラインナップ揃えようとすると、70万以上(24mm〜200mm+90mmマクロまでで)は掛ります。

書込番号:6350492

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/05/19 15:19(1年以上前)

みんな5D買ったらレンズ揃えるのにうん十万とか言ってますが、マウントアダプターと言う手もありかと思いますよ・・・
ニコン機にEFレンズが着くアダプターはありませんが、CANON機にニコンレンズが使えるアダプターは存在するので、EFレンズしか持っていない私としては、ある意味羨ましいですね。駄レスで失礼いたしました。ではではm(_ _)m

書込番号:6350542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/05/19 15:31(1年以上前)

CANON板に書き込めば、5D。NIKON板に書き込めば、D200をすすめられると思いますが、

>他に大きな違いはありますか?
画質重視なら間違い無く5Dになります(高感度他)。ファインダーの視野はフルサイズに軍配が上がります。画角換算がいらない。
トリミンゲされた画にならない。他
EOS 5D のユーザーレビュー を見てください。
乗り換えた方、購入された方のレビューを見てみると満足されている方が大勢います。

書込番号:6350568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2007/05/19 17:17(1年以上前)

<そしてどちらがおススメで10万高く出す価値はあるかなど教えてください。
価値は人ではなく、自分で判断する物。人にとって価値があっても自分にとって価値があるとは限らない。フルサイズの長所が10万以上の出費の価値があるかどうかは、その人の経済力や価値観、その他いろいろな物で変わるから、人に聞くより自分で調べて自分で判断するのが一番いい。
私は名前の通り、絶対ニコン派だ。誰がなんと言おうとニコンはニコンだ。だが、今回は分が悪い。もしニコンでフルサイズ機が出たら、20万以上差が有ってもフルサイズを買うだろう。
ただ、キャノンは嫌いだから買わない。ただ、D200ユーザーである私でも、イオス5Dは気になる。
以上。

書込番号:6350860

ナイスクチコミ!2


HKSFさん
クチコミ投稿数:11件

2007/05/19 17:24(1年以上前)

皆さんが既にアドバイスしていますように,何に価値を認めるかだと思います.レンズ資産はあまり考えない方が良いと思います.私も銀塩はニコンでしたのでレンズ資産を考えてD100やD200でした.ただ,突然死が2回,更に画質に満足できなくて,昨秋5Dに引越しました.出費は大きいですが,満足感も大きいと思っています.

書込番号:6350879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/05/19 21:03(1年以上前)

 フルサイズのニコン機が出るのを待つという手もあるような・・・。
 それに焦点を当てておいて、D80あたりを狙うのも一つの手だとは思います。

書込番号:6351605

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2007/05/19 21:03(1年以上前)

>CANON板に書き込めば、5D。NIKON板に書き込めば、
>D200をすすめられると思いますが

ここでのレスは、皆さんD200を奨められていますよ。よく読んでくださいね。
私も、スレ主さんにはD200でよいと思います。
APS-Cとフルサイズのお勉強をして、D200の板をのぞいて、ここの板をのぞいて、10万円の差を理解した上でD200を可愛がってあげていただきたいと思います。

書込番号:6351611

ナイスクチコミ!2


HEAVYMANさん
クチコミ投稿数:63件

2007/05/19 22:01(1年以上前)

5Dを買ってみたらどうでしょうか。

わたしは5DとD100などを使っています。

どっちがいいか?と言うのは面白い議論みたいですが、なんだか買わない理由みたいなものを探すのがいやで迷ったらと言うか欲しくなったらそれを買うかどうかだけ考えます。

それとわたしはフルサイズについて、たとえばコンテストの作品など見てもデータ欄を見ない限りどちらかわかりません。

5Dを買ったのはその点の疑念を晴らす意味もありましたが、残念ながらいまだに区別はつきません。

すると30Dと5Dで同じものをレンズを変えることで同じ画角で撮ったものを掲載している雑誌を見ました。

当然同じ絞りであればボケはフルサイズの方が大きいですが、写っているものは同じです。

ニコン系のプロの方などの場合、絞りを工夫すればフルサイズと同じ画角の同じボケ具合の、つまり殆どまったく同じものを撮ることは可能でしょうし、彼らの写真はすばらしいです。

もちろん開放でしか撮れない場合などこの理屈は当てはまらないこともあり、フルサイズの優位は当然ありますがそれほど絶対的なものと思いません。

また、5Dの絵がすばらしいのはこのカメラ固有のできのよさでフルサイズだから…と言うのとはちょっと違うような気もします。

ともかく、5Dが気になるなら買ってみたほうが精神衛生的にいいと思いますよ。

書込番号:6351847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/19 22:01(1年以上前)

>みんな5D買ったらレンズ揃えるのにうん十万とか言ってますが、マウントアダプターと言う手もありかと思いますよ・・・

それはAF捨てるってことでしょう。
スレ主さんがMFしか使えなくてOKならいいけど、何処にもそんなこと書かれていませんし、あなた自身は全てMFでも問題ないんですか?

5Dを絶賛したいのはよくわかりますけど…、ちょっとどうかなぁと思います。
現実的には10万では絶対済まない出費になりますよね。

書込番号:6351850

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/05/19 22:53(1年以上前)

喧嘩するつもりは無いですが、突っ込まれたので一度だけレスします。
>あなた自身は全てMFでも問題ないんですか?
私自身AFは補助で使いますが、80%以上の写真はマニュアルフォーカスですので、問題ないです。
>5Dを絶賛したいのはよくわかりますけど…、ちょっとどうかなぁと思います・・・
なんか棘がある言い方ですね。ホディはD200の方がよいと最初のレスにも書いてありますよ。
全てのレンズをマウントアダプターで使えなんて一言も書いてないですし、そういう使い方が出来るってことを書いたまでです。そんな提案もしちゃいけないんですか? そういう提案を書くと5Dマンせーになるんですかね(^^;;
現にそういう使われ方をしている人も数多くいらっしゃるでしょ? 私の知っている方は、マウントアダプターでツァイスオンリーで使われている方もいらっしゃいます。
スレ主から言われるならまだしも、あなたから言われるのは筋合いはまったく無いと思いますが如何でしょうか?
5Dを使ってない貴方が、もっていない事に触れずに評論するほうがよっぽど問題だと思いますよ。
>現実的には10万では絶対済まない出費・・・
持ってない貴方が何で決め付けられるのかな?・・・ちょっとどうかなぁと思います・・・ではでは(><;;

書込番号:6352086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 23:17(1年以上前)

ちょっとちょっと、くろちゃネコさんもEosu30Daiさんも、それぞれが一つの方向・手段だと思いますので、そんなに尖がらないで下さいませ (;^_^A

確かにマウントアダプターと言う道もあるわけですが、フルマニュアル撮影になってしまうので、2台(機種)目以降の楽しみ方(泥沼?)が良いのかなと思いますが、如何なものでしょうか?

最初のデジ一は楽しく少しはこだわって撮ることが出来るような感じで良いのかなと思います。

書込番号:6352178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/05/19 23:48(1年以上前)

>ここでのレスは、皆さんD200を奨められていますよ。よく読んでくださいね。

そうですか?
全員ではないと思いますよ。

紫雲山さん
私は無理をしても5Dをお勧めします。
フルサイズの画質を見たら後戻りできませんが。

書込番号:6352303

ナイスクチコミ!0


koapoさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:8件

2007/05/20 00:44(1年以上前)

私は,Canonばかり使っている(A-1→EOS-3→5D)者で,ニコンはほとんど使ったことがないですが,銀塩の一眼レフを使っていたときのレンズの(焦点距離との)感覚とファインダーにこだわりがないなら,D200にいかれた方が幸せだと思います。理由は,

その1
 操作系はCanonとニコンでは結構違います。私はCanonしか持っていないので,時々職場のニコン機を使うと戸惑います。逆に,Canon機で不評の電源スイッチの位置は慣れでしょうか,私には使いやすいです。このように会社によって,独特な操作系があるので,慣れているニコン機の方が良いと思います。

その2
 フルサイズはCanonしかないので,これにこだわるなら5Dになります。ただ先に書きましたが,銀塩の一眼レフを使っていたときのレンズの(焦点距離との)感覚とファインダーにこだわりがないなら,フルサイズにこだわる必要がないと思います。
 よって,上記の事柄に特別な思いがなければ,すでにニコンのレンズ資産があるみたいなので,D200の方にした方が幸せになれると思います。(もしくはD200後継機種)

といったところです。また,

>普段はニコンの一眼を使っていて、ニコンに慣れているのと、
>スタイルもニコンのが好きです

ということから,ほぼD200に傾いているようなので,D200(もしくはD200後継機種)にした方が良いと思いますよ。ご参考に…。

書込番号:6352534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/20 05:48(1年以上前)

スレ主さんが、どういう使い方やどういったレベルにあるのかわからないのに、デメリットをちゃんと書かないのが問題です。

5Dでマウントアダプタを使えばニコンのレンズが使えて出費は少ないと書くにあたっては、ただしMFでしか使えないという事もちゃんと書くべきではないですか?

MFを承知で買うのはかまいませんしそういう方がおられるのも知っていますが、もし知らずに買ってしまったら騙されたと思うかもしれません。

今回そういう情報がなかったので、押し売りにしか読めませんでした。

書込番号:6352949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2007/05/20 06:46(1年以上前)

canon2006さん

>キヤノンのフルサイズ(機)のメリットがわからないというか現在その必要性がないのならわざわざ高い5Dを買う必要性はないのではないでしょうか。

canon2006さんとまったく同意見です。

>ニコンに慣れているのと、
スタイルもニコンのが好きです。

スレ主さんもニコンに慣れていてニコンスタイルが好きとの事なんで迷う必要性はないでしょう。
D200はいいカメラですよ。
D200を選らぶのが賢明かと思います。

書込番号:6352988

ナイスクチコミ!0


Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2007/05/20 07:12(1年以上前)

紫雲山さん、皆さんお早うございます。

>普段はニコンの一眼を使っていて、ニコンに慣れているのと、
スタイルもニコンのが好きです。

と言うことは既に銀塩でシステム揃ってらっしゃるのですよね?
でしたら私ならD80かD40にしつつ価格差をさらに拡げて、
ニコンフルサイズの登場を待ちます!
現在のシステムがそのまま生かせますし、その分レンズ購入にまわせるので、、、。

ただし、所有レンズが少数でしたら思い切ってニコンを下取りに出して、
5Dって言うのもありかもです。
その場合キヤノンには50F1.8なんて言う超お買い得レンズがありますので、
同時購入をお勧めします。取り敢えずの一本には最適ではないかと思います。
どうしてもズームが必要ならタムロンのA09を行っておけば間違いないと思います。

書込番号:6353030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/20 08:04(1年以上前)

>>ここでのレスは、皆さんD200を奨められていますよ。よく読んでくださいね。
>そうですか?
>全員ではないと思いますよ。

皆さんのレスを受けて、スレ主さんの考え方や方向性がでてこないのが問題なのかなと思います。

>ニコンに慣れているのと、スタイルもニコンのが好きです。

と書かれており、D200と10万円高い5Dではどちらがよいでしょうかのように書かれているだけ。

これだと10万円の追加出費ではすまないでしょうし、レンズ資産のあるD200をすすめる人が多くなるのも無理はないかなと思います。
私もD200をすすめましたが、「5Dが10万高く出す価値があるカメラならニコンからキヤノンへシステム変更も考えています」とでも書かれていたのなら5Dをすすめたと思います。

書込番号:6353096

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/05/20 09:33(1年以上前)

>今回そういう情報がなかったので、押し売りにしか読めませんでした・・・
あらら、言うに事欠いて押し売りですか(^^;; 読解能力の無い困った人ですね(><;; 5Dを無理強いしているつもりはまったく無いですよ(^_^;)
よく読んでください。10万円以上レンズに掛かると断言されている方たちへのアンチテーゼで書いたまでです。スレ主にしても、初心者ではない方なのでマウントアダプターに関しての詳細は割愛して書いただけです。

私のレスを何処をどう読めば、「押し売りにしか読めない」のか理解不能なので、あなたとはBBSで論議する価値はないですね。
前回のレスで、あなたの問いかけに対して私はしっかり答えたつもりですが、あなたは私の問いに対してまったく答えていませんね。
私に対して依然絡んできた時もそうですが、攻撃するばかりでは、子供と一緒ですよ。 ではでは(><;;

書込番号:6353276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/20 11:35(1年以上前)

>前回のレスで、あなたの問いかけに対して私はしっかり答えたつもりですが、あなたは私の問いに対してまったく答えていませんね。

ちゃんと答えたはずですけど?

JPEGの話では間違った事も書かれておられたので訂正したはずですけどね。
あのときは最後は私は出版業界のプロなんだから言う事聞けでしたよね。


>持ってない貴方が何で決め付けられるのかな?・・・ちょっとどうかなぁと思います・・・ではでは(><;;

マウントアダプターに関しては別に5D所有じゃなくても話が出来るはずですけど、例えばこのように5D持ちじゃなきゃ人でないみたいな言い方を以前から終始なされていると思いますけど、子供っぽいのはどちらでしょうか?

書込番号:6353610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/20 11:40(1年以上前)

ちょっと書きすぎました。
冷静ではなかったです。
申し訳ございません。

書込番号:6353619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/20 22:26(1年以上前)

私は5Dではなく1Dsですが、今までニコン機でお馴染みであれば
D200の方がいいかと思いますヨ。D200は作りも良く、使って気持ち良いカメラと思います。1Dsは古くなってしまいましたが、気持ち良いシャッター音や堅牢な作りですので、使っていてまだまだ現役で長く使えそうです。D200もそういう使っている時の気持ちイイ部分が共通していると思います。
MFについてですが、ツァイスの25/2.8、35/1.4、50/1.4、85/1.4、135/2.8などを電子マウントアダプターを利用してポートレートで使っていますが、EOSだと実絞りで使い方にコツがあり初心者にはお勧めしないです。ご使用の場合はあくまでもお遊び、趣味の範疇に留めておくほうがいいと思います。 まぁお遊びなんだケド;;
RX使った方がイイ(笑)

5Dに逝くなら
24-70&70-200IS f2.8
もしくは
24-105IS&70-200 f2.8 or f4
50 f1.4
あたりは揃えたくなりますネ。

D200だったら
18-70+80-200f2.8 直進ズーム(中古で安くて写りもイイ!)
でも楽しめると思います。

D80の方が進化してそうだけど、カメラの質感は5DやD80よりも
良いし、、、、いっそS5PROは如何でしょうか。







書込番号:6355363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信37

お気に入りに追加

標準

5Dで料理を撮っているのですが・・・

2007/05/19 06:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:10件

皆さん、初めまして。

EOS 5Dで主に食べ物を撮っているのですが、どうも撮っていて満足のいく写真が撮れていません。

具体的に自分のブログから例を出します。

http://beaute777.exblog.jp/5097105/

先月、高野山で食べた精進料理の写真なのですが、まずは全体を撮ろうと思い撮りましたが、どうしても全体をピントをあわせて撮ると、平凡な写真になってしまっているような気がします。
見た目どおりにはほぼ撮れているのですがなんか物足りない感じがしています。
全景を撮る時に絞りは、F5.6かF8、ほとんどF8で撮っています。
昼間の室内でしたのでそれほど光量が不足していたわけではなく、光量が不足していてもフラシッュを使わず、その場の雰囲気のまま撮りたいので、カメラの性能だけで撮りたいと思っています。

http://beaute777.exblog.jp/5107420/

次に光量の不足している場所での撮影です、和歌山でも南紀の人が主に食べるうつぼ料理の写真ですが、やはり光量が不足していると美味しそうに撮れません。
フラッシュを使わないとこれでよく撮れているほうなのでしょうか?でもまだ改善の余地はありそうですが。

いずれの写真にしても素人ではこれが限界かなぁと思っています。家でも日々の食事で写真を撮ってかなり練習しているのですがなかなか上達しなくてどう設定していいのかなど行き詰まりを感じてきました。


もしよろしければ皆さんのご意見を聞きたいと思っています。
よろしくお願いします。

ちなみに手持ちのレンズは

シグマの20mm F1.8、Distagon 35mm F1.4、Tamron SPAF 90mm macro
最近買った OM 50mm F2 macro、EF 135 F2、EF 24-105 4Lです。
今まで料理の写真は、Tamronのマクロを中心に撮っていましたが、これからはOMのマクロも使う予定です。


書込番号:6349258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/05/19 07:02(1年以上前)

雰囲気重視でその場を大事にしたくてストロボ使わないのは個人の自由なのでかまいません、

申し訳ありませんが、この写真見て、再度行きたいと思います? 朝から胃が重たいです。

ブレも無く、クリアーに撮れるとカラッと見えるのかしら? 精進さんは色の見せ方でも雰囲気変わるのかな? カメラまかせでレタッチもしたくないのかな?

写真の技術は向上させれば良いのだと思いますが、どのような雰囲気でブログに掲載したいかだと思います。

無理してマクロ使わなくて良いように思います。f5.6〜8の選択で前後十分な深度は確保できた撮影をしているんですよね?

書込番号:6349306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/05/19 07:12(1年以上前)

コシナツァイスの25mmは結構寄れますよ♪

書込番号:6349324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/19 07:41(1年以上前)

お料理屋さんにお客として行って撮影したのでしょうか?
だとしたらお店ではそれこそ雰囲気を重視して暗めの照明だったりするしあまり多くは望めないと思います。

料理をまじめに写そうと思うと、レンズもまぁ大事ですがそれよりライティングの方が余程重要です。
普通にご飯を食べている時に照明持って行って撮る訳には行きませんからね。
お店や他のお客さんにも迷惑だし。

家でならライティングを工夫できるので色々やってみると面白いと思います。

いくつかサイトをあげてみます。
ここはニコンのページ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq03_j.htm

ここは商品撮影のライティング。
http://www1.odn.ne.jp/propet/cm-1.html

書込番号:6349356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D ボディの満足度5 よっちゃんちの雑木と山野草 

2007/05/19 07:54(1年以上前)

EOS MON AMOURさん おはようごじます。

>その場の雰囲気のまま撮りたいので、カメラの性能だけで撮りたいと思っています。

>やはり光量が不足していると美味しそうに撮れません。

雰囲気のある写真を撮りたい でも暗いと美味しそうでは無い、でしたら、作品の明るさ調整とコントラストの調整だけでも行ったらどうでしょうか。(DPPでトーンカーブ調整でも可)

雰囲気は気に入られるか分かりませんが、天ぷらが明るくカリッとして見えるようになりますよ。

又、最初の写真は影が多いですね。
料理の場合、被写体の中に影が有ると美味しく見えないと思います。ストロボ間接照射など工夫されたら宜しいかと。

失礼しましたー。

書込番号:6349377

ナイスクチコミ!2


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2007/05/19 08:12(1年以上前)

EOS MON AMOURさん,初めまして!
私も5D+EF35F1.4Lで食べ物画像を良く撮ります。
私のようなデジ一歴2年弱の初心者がこんなことをご案内して大変恐縮なんですが、

貴URLの最初の画像ですが、
渡し個人的な意見ですが、一枚目のような上から食べ物の全景を撮った画像って、レストランのメニューの様で平板になってしまうんじゃないかなぁと思っています。

逆にタムロンマクロで撮られた「あられの天ぷら」は立体感があって素敵だと思います。

「構図」を色々トライされては如何でしょうか?割と低い位置から撮った方が食べ物に迫力がでるのではないかなぁと私は思っています。

つたない画像ですが、奇しくも同じ5D+35Lでとった和食画像がありますのでご参考にしてください。暗くて絞りを開けなければ行けない所が辛いですが・・・・

http://www.imagegateway.net/a?i=okJhgXyCLq

↑のフレンチ画像(GX100)もありますのでご参考にしてくださいね。

書込番号:6349400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2007/05/19 08:39(1年以上前)

カメカメポッポさん

書き込み、どうもありがとうございます。

>申し訳ありませんが、この写真見て、再度行きたいと思います? 朝から胃が重たいです。

気分を害させてしまいすみません。まだまだ技術が未熟なだけにご容赦ください。

>ブレも無く、クリアーに撮れるとカラッと見えるのかしら? 

ブレ対策に今度からは個室の場合は三脚なり一脚を使おうと思っています。個室でない場合はその場の雰囲気で使うか使わないか考えます。

>精進さんは色の見せ方でも雰囲気変わるのかな?

具体的にどういう色の見せ方にしたらいいんでしょうか?食べ物は色を濃くすると美味しさがアップすると思いますので、たまに色を濃くする時があります。

>カメラまかせでレタッチもしたくないのかな?

RAWで現象もしてみましたがRAW現象のほうもまだ技術が未熟で、どうしてもJPEGのほうが見た目に近い感じに撮れているのでJPEGの写真をアップしました。レタッチは軽くシャープをかけていますがもう少しかけてもよかったかもしれません。

>写真の技術は向上させれば良いのだと思いますが、どのような雰囲気でブログに掲載したいかだと思います。

最初に書きましたがその場で見た感じそのままでブログに掲載したいです。

>無理してマクロ使わなくて良いように思います。

マクロを使わないとなると35mmがメインになってくるかと思います。室内だと24−105は暗いですので。
でもIVHS 20で全体を撮っていることもあり、できるだけマクロで食べ物の部分を切り取って撮影したいです。
せっかくのデジイチを使っているとこともあります。

>f5.6〜8の選択で前後十分な深度は確保できた撮影をしているんですよね?


自分としてはその絞り値で確保できていると思うのですが、もっと絞って撮ったほうがいいのでしょうか。試しにF11とか撮ってみてもそれほどF8の時とピントがあう位置が変わらないように思うし、F11にすると手振れがもっとするのでF8までにとどめています。
それと食べ物だけに撮影に時間がかかると冷めてしまいますし、お店の配膳の都合もあるからできる限り早く、質の高い写真が撮れるようになりたいものです。




しんす'79さん

書き込み、どうもありがとうございます

>コシナツァイスの25mmは結構寄れますよ♪


最短撮影距離が0.17〜のレンズでしょうか?確かに寄れますね。でもシグマの20mmも同じくらい寄れるのでそのレンズを買うのはためらいますが、でも描写性能はシグマよりよいなら気になります。





くろちゃネコさん、

書き込み、どうもありがとうございます

>お料理屋さんにお客として行って撮影したのでしょうか?
>だとしたらお店ではそれこそ雰囲気を重視して暗めの照明だったりするしあまり多くは望めないと思います。

はい、お客として行って、お店の方に許可をもらってから撮影しています。
あまり多くを望めない場合が多いのですが、それでもその中でもベストの写真を撮りたいです。


>料理をまじめに写そうと思うと、レンズもまぁ大事ですがそれよりライティングの方が余程重要です。
>普通にご飯を食べている時に照明持って行って撮る訳には行きませんからね。
>お店や他のお客さんにも迷惑だし。

これまた同感できることばかりです。いくら高性能のレンズとデジイチを使ってもライティングが写真の質をかなり左右すると思っています。
ライティングというと食べ物ブログでとある方はうまく使って綺麗な写真を撮っています。
でも他のお客さんがいるのにストロボを使うのは僕も迷惑だと思うので使用は控えたいです。
それに写真は綺麗ですがその場の雰囲気がなくなってしまっているような感じがする時があるので、僕はやはりその場の雰囲気が感じられる写真を撮りたいです。


>家でならライティングを工夫できるので色々やってみると面白いと思います。

>いくつかサイトをあげてみます。
>ここはニコンのページ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelniko
>n/discovery/workshop/technique/tq03_j.ht
>m

>ここは商品撮影のライティング。
http://www1.odn.ne.jp/propet/cm-1.html

サイトのご紹介、どうもありがとうございます。自宅で撮るときの参考にさせて頂きます。

書込番号:6349454

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2007/05/19 09:07(1年以上前)

あられのように思い切って寄った感じのが良いと思いました。
WBも合っていますし。

皿に盛られた料理群とかだと上下左右の辺の内2つ(例えば左と下)は思い切ってカットして右と上は奥行きを使うのに使ったりとか・・・

↓少し趣向が違いますが、結構参考になると思います。
http://www.elle-a-table.jp/atable/special/digicame/

書込番号:6349519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/19 09:08(1年以上前)

>EOS MON AMOURさん おはようごじます。

TL-Pro_30Dさん、おはようございます。
書き込み、どうもありがとうございました。

>その場の雰囲気のまま撮りたいので、カメラの性能だけで撮りたいと思っています。
>やはり光量が不足していると美味しそうに撮れません。

>雰囲気のある写真を撮りたい でも暗いと美味しそうでは無い、でしたら、作品の明るさ調整と
>コントラストの調整だけでも行ったらどうでしょうか。(DPPでトーンカーブ調整でも可)
>雰囲気は気に入られるか分かりませんが、天ぷらが明るくカリッとして見えるようになりますよ。

基本的にカメラの露出で見たときの明るさにぴったりとなるように撮っていますので、あまりあとで明るさとコントラストを調整することはないのですが、でもやってみたほうがよさそうですね。
試しに天ぷらの写真のコントラストを調整してみます。

>又、最初の写真は影が多いですね。
>料理の場合、被写体の中に影が有ると美味しく見えないと思います。ストロボ間接照射など
>工夫されたら宜しいかと。
>失礼しましたー。

この写真の構図は料理雑誌の構図を真似て撮りました。ほぼ直角に見下ろす感じで撮っているのですがやはりそんな風に撮ると影ができてしまいます。でもストロボ間接照射すると影がうまく消えるんでしょうか。まったく思いつくことができなかった方法なのでアドバイスありがとうございます。


>EOS MON AMOURさん,初めまして!
>私も5D+EF35F1.4Lで食べ物画像を良く撮ります。
>私のようなデジ一歴2年弱の初心者がこんなことをご案内して大変恐縮なんですが、

NFLさん、初めまして。書き込み、どうもありがとうございます。
同じような感じで食べ物を撮っている方がいて嬉しいです。
僕も同じく初心者ですし、また忌憚のない意見を聞かせて頂けたらと思いますので恐縮なんてなさらないで下さい。

>貴URLの最初の画像ですが、
>渡し個人的な意見ですが、一枚目のような上から食べ物の全景を撮った画像って、
>レストランのメニューの様で平板になってしまうんじゃないかなぁと思っています。

この構図は TL-Pro_30Dさんのところでも書きましたが、料理雑誌の構図を真似て撮りました。
ほぼ直角に見下ろす感じで撮っているのですがやはりそんな風に撮ると影ができてしまいます。
それにご指摘のとおり平坦になってしまいますのでこんどは横から撮ってみようかと思って
います。

>逆にタムロンマクロで撮られた「あられの天ぷら」は立体感があって素敵だと思います。

どうもありがとうございます。自分より素敵だなぁ、こだわって撮っていると思うNFLさんからお褒めの言葉を頂けるなんて思いもしませんでした。それになかなか自分の写真を他の人に見せてもいいアクションがかえってこないだけに初めて褒められました。

>「構図」を色々トライされては如何でしょうか?割と低い位置から撮った方が食べ物に迫力が
でるのではないかなぁと私は思っています。
>つたない画像ですが、奇しくも同じ5D+35Lでとった和食画像がありますのでご参考にしてください。
暗くて絞りを開けなければ行けない所が辛いですが・・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=okJhgXyC
>Lq
>↑のフレンチ画像(GX100)もありますのでご参考にしてくださいね

http://beaute777.exblog.jp/5184951/

低い位置から撮った写真がありますので紹介します。これはわりと背景もうまくぼけたし、綺麗に撮れたと思います。
で構図は色々とトライしてみます。同じ食べ物でも構図が違うとまた違って見えてくるでしょうから。
NFLさんの写真を拝見しましたが、拙いなんてまったくないと思いますし、いろいろと参考にさせて頂きたいことが多くてこれからゆっくりと拝見させてもらいます。
トピずれですがあさばは僕の行きたい宿のひとつです。フレンチの三ツ星レストランなど高級レストランでひと月の家賃分ぐらいのお金を何度も使っていて思いましたが、食べるだけでそのぐらい使うのなら同じお金をあさばなど日本の名宿に使いたいなぁと思っています。あさば以外だと食べには3回行きましたが1度も泊まっていない美山荘に特に泊まりたいと思っています。

書込番号:6349520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/05/19 09:14(1年以上前)

やはり、レストランや料理屋さんでの撮影は多くを望めないと思います。。。
個人の食い物ブログ的な写真であるなら、マナー的な面からストロボやライティングを施した撮影はお薦めできません。。。
せいぜい小型のミラーやレフ板を使用した反射光程度(これも場所によってはどうか?と思いますが・・・)の工夫しか出来ないと思います。

あとは、NFLさんがおっしゃっているような「構図」の問題だと思います。
奥行きや立体感は「構図」で表現できると思います。

ただ・・・あくまでも私個人の考え方ですけど・・・。

正直言って、食い物ブログの写真をとるなら、コンデジの方が有利と思います。。。
特にバリアングルのついてるタイプ。。。
構図が把握しやすくて・・・色んなアングルが試せますので・・・。
マクロも被写界深度の深い写真も得意ですし・・・。
コンパクトだから撮影もスピーディーでしょ??
テーブルの上にミニ三脚置いて撮影してもOKな場合もあるし・・・。

余計な話でした。。。すいません。。

書込番号:6349536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 09:23(1年以上前)

こんにちは。
下のほうのテンプラの写真ですが、左上に籠の取っ手が写り込んでますよね。
同じ構図でも「私なら」ですが取っ手はフレームから外し、もう少しローアングルから撮ります。
あるいは(この画像の)右下側から撮影して手前の取っ手は外して奥のテンプラ籠から立ち上がる取っ手なら写し込んでも、籠をイメージさせるのでいいと思います。右下の理由は左下だと和紙が手前で明る過ぎてしまうので、あえてその様にしたほうが良いかな?と思いました。
ツユとお箸を手前に配置すると更にいいかもしれません。当然ピンはテンプラで手前のものに合わせます。

雰囲気も確かに重要ですがやはり環境光のみで明るめに撮るといいのかなと。厳しいなら、レタッチで明るさをアップもう少しアップさせるといいと思います。
LEDライトを合い方に持ってもらって和紙で発光部を覆って無理やり照らすのは如何でしょうか?

いろんな料理紹介の雑誌を買って参考になさるのもいいと思います。

書込番号:6349557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/05/19 09:23(1年以上前)

fioさん、書き込みどうもありがとうございます。

>あられのように思い切って寄った感じのが良いと思いました。
>WBも合っていますし。

どうもありがとうございます。90mmマクロでしたのでだいぶ寄れました。
もっと寄るときはエクステンションチューブの25をつけて撮っています。

>皿に盛られた料理群とかだと上下左右の辺の内2つ(例えば左と下)は思い切って
>カットして右と上は奥行きを使うのに使ったりとか・・・

すみません、どういう感じがうまくイメージできません。写真を4分割として
考えてみているのですが・・・

>↓少し趣向が違いますが、結構参考になると思います。
http://www.elle-a-table.jp/atable/specia
>l/digicame/

サイトのご紹介、ありがとございます。
実はこのサイトは以前から知っていましていろいろと参考にさせてもらっています。

書込番号:6349559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/05/19 10:17(1年以上前)

ブログの写真をいくつか拝見しました。かなり上手に撮れている
のもありました。レベルとしては中・上級の腕前、と言っていい
のでしょうか?特にその場の光で撮ろうと苦心されているところ
がいいですね。

>いずれの写真にしても素人ではこれが限界かなぁと思っています。

もうひといき、たとえばてんぷらの写真は明らかなアンダーなので
撮影時に明るくするか、レタッチで明るくするか、どちらかやら
ないとダメでした。それ以外では、料亭などの明かりの中でどこ
まで撮れるか、という中では最大限がんばっていらっしゃると思
いますよ。

ひとつ思ったのは、フルサイズの5Dはテーブルの上の写真では
ピントが浅くなり、はっきりと不利なことが多くあります。カメ
ラがAPS−Cになるだけで楽になるケースがあるでしょうし、
コンパクトデジカメのほうがもっと楽に撮れるケースもあると
思います。30D+35mmF2なんて、良さそうな組み合わせ
な気がします。(試したわけじゃないけど、なんとなく想像で
す。<すみません。)

私は仕事で料理を撮ることがあるのですが、そのときはクルマ
いっぱいの機材を1時間かけて組んで撮る、というような撮り方
をします。その場の光だけで撮る、というのはセットを組んで
撮るよりももっと高度で難しいと思います。そういえば料亭の
場合、テーブルを窓側に移動して撮れば、、、もっと良い光が
あたるかもしれません。たとえばそういう工夫の余地がある場
合はやってみると効くかもしれません。あと、カラーバランス
(ホワイトバランス)がおかして損している写真が多いので
ぜひそこは克服してみてください。RAW現像の苦手が克服
されればOKですよね! 仕事前のウオームアップ・頭の体操
で書いてます。 雑な文ですみません。では。

書込番号:6349728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件

2007/05/19 10:19(1年以上前)

食べ物の場合、光源を純白にすれば
おいしく写ります。(ストロボはほぼ純白)

ストロボ撮影できない場合
RAWで撮って白い物体でホワイトポイントを調整したらよい
かと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11777206&key=968629&un=13357
(雰囲気を考え赤が強い光源に調整しています)
あと食べ物の撮影でプリントしない(Web使用する)場合、
コンデジが有利です。

ストロボ撮影するとき、
デフューザと画用紙1枚で影はきれい消せます。

書込番号:6349733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/19 10:48(1年以上前)

#4001さん、書き込みありがとうございます。

>やはり、レストランや料理屋さんでの撮影は多くを望めないと思>います。。。
>個人の食い物ブログ的な写真であるなら、マナー的な面からスト>
>ロボやライティングを施した撮影は>お薦めできません。。。
>せいぜい小型のミラーやレフ板を使用した反射光程度(これも場>所によってはどうか?と思いますが・・・)の工夫しか出来ない>と思います。

レフ板は使用を考えていますが、個室なら一番問題ないと思っています

>あとは、NFLさんがおっしゃっているような「構図」の問題だと思>います。
>奥行きや立体感は「構図」で表現できると思います。

構図も今後の課題のひとつです。今までとにかく目の前にあるものをそのまま撮る
というのばかりに意識をとられて、奥行きや立体感というのを意識していなかったので
意識するようにしたいと思います。

>ただ・・・あくまでも私個人の考え方ですけど・・・。
>正直言って、食い物ブログの写真をとるなら、コンデジの方が有>利と思います。。。
>特にバリアングルのついてるタイプ。。。
>構図が把握しやすくて・・・色んなアングルが試せますの>
>で・・・。
>マクロも被写界深度の深い写真も得意ですし・・・。
>コンパクトだから撮影もスピーディーでしょ??
>テーブルの上にミニ三脚置いて撮影してもOKな場合もある
>し・・・。

確かにコンデジにはコンデジならではの利点があります。一番はさっとすぐに撮れるのがいいのですが、以前使っていてマクロの場合、精細に撮れないなぁというのがありそれでデジイチに買えました。
今ではデジイチももっと進歩しているのかもしれませんが、今使っている5Dが自分の技術不足で使いこなせていないだけだと思うので5Dで満足のいく写真が撮りたいんです。
それにコンデジをサブでという考えもありましたが、iVIS20はコンデジに負けないぐらい画質がいいのでコンデジ代わりになっています。

>余計な話でした。。。すいません。。

いえいえ、皆さん、それぞれの意見をお持ちでしょうから遠慮なさらずにご意見を聞かせてくれたらと思います。


森のピカさん、書き込みありがとうございます。

>こんにちは。
>下のほうのテンプラの写真ですが、左上に籠の取っ手が写り込んでますよね。

すみません、天ぷらの写真の前に全景写真を載せていてそれでわかるかと思いますが、天ぷらは籠ではなくて平皿に盛られてあります。


>同じ構図でも「私なら」ですが取っ手はフレームから外し、もう>少しローアングルから撮ります。
>あるいは(この画像の)右下側から撮影して手前の取っ手は外し>て奥のテンプラ籠から立ち上がる
>取っ手なら写し込んでも、籠をイメージさせるのでいいと思いま>す。右下の理由は左下だと和紙が手前で
>明る過ぎてしまうので、あえてその様にしたほうが良いかな?と>思いました。
>ツユとお箸を手前に配置すると更にいいかもしれません。当然ピンはテンプラで手前のものに合わせます。

ローアングルから撮ればあられがついた天ぷらだけを上手く撮れたかもしれません。でも座高が高いためローアングルの撮影は厳しいです。何度かしたことがありますが首が痛くて、痛くて。
でも撮りたい写真を撮るのなら我慢しないといけないのですけど。
あと今回はツユはなく、抹茶の粉末と塩を混ぜたもので食べて下さいということでした。でもツユがある場合には森のピカさんが提案された構図で撮ってみたいと思います。

>雰囲気も確かに重要ですがやはり環境光のみで明るめに撮るとい>いのかなと。厳しいなら、レタッチで
>明るさをアップもう少しアップさせるといいと思います。

なるべく実物の色合いにあうように明るくさせようと思っています。どうしても明るくすると色が薄くなりますので

>LEDライトを合い方に持ってもらって和紙で発光部を覆って無>理やり照らすのは如何でしょうか?

合い方がいるといいのですがなかなか精進料理や郷土料理を食べたいという人に巡り会えていません。
いろいろと募集はしていますがまったく反応がないですね。

>いろんな料理紹介の雑誌を買って参考になさるのもいいと思いま>す。

料理雑誌はいろいろと参考になりますのでよく見ています。参考にした写真のような写真が撮れるようになりたいものですが、たいていの場合ライティングをしていますから同じようにと思っていてもどうしても無理ですね。

書込番号:6349835

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/19 10:56(1年以上前)

私なら・・・
美味しいうちに頂きます(^^)

全体を撮るなら、今のままで充分だと思います。
※私はすぐ食べちゃうし、撮る勇気(?)が無いので撮った事ないですが(^^ゞ

組みで数カット撮るなら
箸で持ち上げてアップとか
店内を背景として写しこむとか
お子さんとかが大きな口で食べる直前とか
もブログに乗せてみては???


あと・・・
彦麻呂さんや石塚さんの番組で研究するとか(^^)v

書込番号:6349862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/05/19 11:05(1年以上前)

写真を見ました、アマチュアの旅行記添付写真としては、まあまだと思います。
一言アドバイスを言うと、カメラのTTL露出はその被写体の明るさの標準値であってカメラマン各々が自分の経験で加減するのが実際です。
ですから、フレ−ミングもいいなと思ったフレームのワイド、テレを必ず2段階位で撮ります、露出も同様に、アンダー、オバーを2段位撮ります後日の編集で選択します。この作業を繰り返すと、自分のフレーム、露出が掴めるように成りますよ。
あとレタッチワークは昔の暗室ワークと同様でそのカメラマンの作品を完成させる手段であって、失敗を誤魔化す作業ではありません。座敷のカットはてんぷらの白跳を抑えて全体を1段〜1.5段位硬くすれば、締まっていても趣のある作品に成ると思います。

書込番号:6349892

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2007/05/19 11:15(1年以上前)

OS MON AMOURさん、お言葉ありがとうございます。恐縮です。

私は室内食べ物画像の時はGRD/GX100のようなコンデジでも必ずRAW撮り、そして露出を若干アンダーにしてシャッタースピードを稼いでいます。
さらにリコー2台の場合は「2秒セルフタイマー」を使ってレリーズ時のショックを除去しております。

食べ物画像はみなさんが仰る様に露出とホワイトバランスが「美味しそう、美味しくなさそう」の印象を決定づけると思いますので、まず手ぶれのない、ピントが合った画像をRAWで撮って自宅に戻ってから気に入るWBと露出にする様にしています。その方が失敗画像がすくなくなりますね。

書込番号:6349919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/05/19 11:54(1年以上前)

EOS MON AMOUR 様

>どうしても明るくすると色が薄くなりますので

もしかして、明るくするのに「明るさ」という調整項目を操作
していませんか?写真を明るくする目的で「明るさ」というの
を操作することはないと思います。(ソフトによるかと思いま
すが少なくともフォトショップではそうです。)

このような図解をしてみました。↓
http://www.hanchan.jp/07051801.jpg

てんぷらの写真のヒストグラムです。フォトショップのレベル
補正の画面です。「ここまで」というやじるしのあたりが
下敷きの紙と料理の照りの「白」のあたりのはず、という見当
になります。それ以降右の階調は使われておらず、白を白とし
て表現していないヒストグラム、露出アンダーの撮影、と読み
取れます。

この場合の調整方法は右の上向き矢印を左へスライドさせて
「ここまで」というところまで持っていく操作になります。

これで画面上の白が白に近づき、露出のアンダーが自然に
補正されることが期待されます。

(ですが、実際この作例ではホワイトバランスの大きな
くずれにより、この操作だけでは200式さんのレタッチの
ようにキレイには補正されません。)

肝心なのは、撮影時にもっと適正な露出で撮る、ということ
ですよね。きっと。暗い店内では勘が狂って難しいのです。
色味も目が麻痺していてよくわかりませんし・・・。(目の
順応ですよね。)

書込番号:6350032

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2007/05/19 12:04(1年以上前)

こんにちは。
高野山の料理のお写真、あられの天婦羅、すごく雰囲気いいですね。
当方も料理写真を撮るのが好きで、色々楽しんでおります。ケーキなんかを買ってきて、窓際に置いて取り巻くったりもしています。(笑) 使用レンズは、タムロンA09、272Eが多いです。自然光やお店の照明等のその場の雰囲気を重視したいため、ノーストロボです。当方のフォトログのA09、272Eというフォルダに何点かUPしております。

撮っていていつも思うのは、やはり照明と色温度、露出です。場所次第ですが(個室のお座敷等で)、もし、料理の位置が変更可能でしたら、自然光にしても、お店の照明や間接光にしても、それらの光源が、天逆光(斜め上後側から照らす)の位置に料理の位置を持ってくると、より雰囲気がでると思います。真正面からストロボや照明を当てると、陰影も無くなり、説明写真的になって雰囲気が損なわれますよね。ご自宅等でしたら、ライティングを自在にセッティングできると思いますので、色々試されたら良いと思います。
WBの方は、DPP上で白やグレー点を指定したり、色温度を変更すれば、ガラリと変わりますよね。もちろんお店の照明のアンバーな雰囲気を残したい場合は、あえて補正しないです。

書込番号:6350057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/05/19 12:08(1年以上前)

Relishさん

めちゃくちゃにうまいですね!! すげー!!

書込番号:6350066

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/05/19 12:27(1年以上前)

料理の写真であんまり深度をキッチリ取った写真ってみませんけど、この場合
(一枚目)全体を記録的に撮ろうとしていると思うのでこれはおいときます。

・暗すぎる(露出アンダー)
・色温度が低(く設定し)過ぎ
・コントラストが高い(と、いうかこの場合アンダーのせいで黒締めすぎですが)
→コントラストを下げれば相対的に彩度をあげてもキツクならない。
→コントラストが高いと当然影もキツクなります。

それから「スピードライトで雰囲気が〜」と言うのは誤解です。
スピードライトの明かり「だけ」で撮らなければ良い話です。
現像時にスピードライトの色温度ではなく、現場の色温度になるようにし、
露出もそのように調整すれば良いだけです。

RAWが残っているなら、今からでもかなり良くすることはできると思います。
現像、レタッチはデジタルにおいて、撮影失敗救済ではありません。デジタル
(RAW)においては、フィルム選択が撮影の後になりますし、用紙(号)選択、
覆い焼き、焼きこみ、スポッテイングは銀塩時代と変わりません。

書込番号:6350117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/19 12:44(1年以上前)

ホワイトバランスが先ず気になりました。
その場の雰囲気と言っても限度があります。
またライティングの関係もあると思いますが、高すぎるコントラスト。
やはりJPEGよりはRAWで撮った方が後から融通が利いて安全度も断然違うと思います。

人様の撮影テクニックについては口を出さない主義ではありますが…
普段の目線と違うアングル。
畳に直置きという不自然さ。
こういう角度から見るのは食べ終わった皿を片付ける時しかないのでは?

書込番号:6350157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 13:40(1年以上前)

こんにちは。
上のリンク先のアルバムではなくて、下のリンク先のアルバムについてのみに感想・イメージを述べさせていただいたのですが・・・。
あの、あられの写真は食べたかったです。


今携帯からなので記憶を頼りにして上のリンクで言いますと、膳ですか?の配置をバランスとると良かったのでは?
画面左が重たく感じます。

書込番号:6350302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 14:07(1年以上前)

連レスで・・・
私のレス[6349557]はうつぼ料理についてでした。

それと、基本的ともいえることかと思うのですが「店内の雰囲気重視の料理」を撮るのか「おいしそうに料理」を撮るのかによっても、調整は違ってくると思います。
うつぼ料理でですが、上の写真よりも下の写真の方が私にはおいしそうに感じます。

書込番号:6350370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/19 14:14(1年以上前)

ホットに美味しく見えるように、後処理で湯気を足すことがあるという話を料理写真専門家が言っていたのを思い出しました。
記念写真の人物の顔も同様ですが、人間の本能に拘わる写真は要求がシビアになるようです。
腐ったものかどうかを見分けるには、匂いが一番ですが、次は色だと思います。

書込番号:6350383

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2007/05/19 17:07(1年以上前)

最近の食べ物写真のトレンドは、
明るめの露出、温調のWB、ローコントラスト、そして極浅のピントですよね。
流行を追うことが正しいとは限りませんが、
この辺のことを意識するだけでも随分と変わるような気がします。
あと、構図なんですが、
もっと大胆に迫って、大胆に切り取ったほうが美味しそうに見えそうです。

せっかくRelishさんが素晴らしい写真を公開してくれてますので、
光の向きとかアングルとか色味とか、盗めるものは全部盗んじゃいましょ♪

ちなみに、料理が美味そうに見えるかどうかの肝は『色』ですよね。
デジタルの場合はWBがとても重要になると思います。

書込番号:6350827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2007/05/19 17:50(1年以上前)

Relishさんの写真といい、ダポンさんの写真といい、そんな簡単
に盗める技術じゃないっすよ・・・。今日は良い写真をみせても
らいました。

書込番号:6350973

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/19 18:03(1年以上前)

>盗めるものは全部盗んじゃいましょ♪
パクッ
・・・モグモグ(^^)

書込番号:6351012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 14:44(1年以上前)

D200式さん、書き込みありがとうございます

>食べ物の場合、光源を純白にすれば
>おいしく写ります。(ストロボはほぼ純白)

>ストロボ撮影できない場合
>RAWで撮って白い物体でホワイトポイントを調整したらよい
>かと思います。
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_Image
>Album.asp?id=11777206&key=968629&
>;un=13357
>(雰囲気を考え赤が強い光源に調整しています)
>あと食べ物の撮影でプリントしない(Web使用する)場合、
>コンデジが有利です。

すみません、拙い写真ですが加工するときは配慮が欲しかったです。
しかしながら加工していただいたおかげで、美味しそうな写真となりました。
参考にさせていただき、自分のRAWで現象に生かしてみました。
わかりやすいように2枚写真を載せてあります。

>ストロボ撮影するとき、
>デフューザと画用紙1枚で影はきれい消せます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

yuki tさん、書き込みありがとうございます

>私なら・・・
>美味しいうちに頂きます(^^)

僕も本音は熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいものは
冷たいうちに食べたいのですが、どうしても人間の記憶には
限界があり、食べたものを全て覚えられませんから写真で
防備録として残しておきたいのです。
それに写真があると文章で伝わりにくいことがよく伝わるなど
利点がありますし。

>全体を撮るなら、今のままで充分だと思います。
>※私はすぐ食べちゃうし、撮る勇気(?)が無いので撮った事ないですが(^^ゞ

僕はあの全体写真では満足できていないんですよ。まだ5Dの性能をフルに
出し切っていないと思いますし。

>組みで数カット撮るなら
>箸で持ち上げてアップとか
>店内を背景として写しこむとか
>お子さんとかが大きな口で食べる直前とか
>もブログに乗せてみては???

店内だけでなく庭を背景にしても撮っています。
また箸で食べ物を持ち上げた写真を撮りたいのですが、
相方がいないので厳しいです。
ほんと精進料理が食べたいという人はまずいませんね。


>あと・・・
>彦麻呂さんや石塚さんの番組で研究するとか(^^)v

どちらの方も初めて聞きました。あとでググってみます。ご紹介、ありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うまくまさん、書き込み、ありがとうございます。


>写真を見ました、アマチュアの旅行記添付写真としては、まあまだと思います。

ありがとうございます。まだまだ未熟でいい写真を撮れたと思うときが少ないので
平均して自分でもまあまあだと思っています。

>一言アドバイスを言うと、カメラのTTL露出はその被写体の明るさの標準値であって
>カメラマン各々が自分の経験で加減するのが実際です。
>ですから、フレ−ミングもいいなと思ったフレームのワイド、テレを必ず2段階位で撮ります、
>露出も同様に、アンダー、オバーを2段位撮ります後日の編集で選択します。
>この作業を繰り返すと、自分のフレーム、露出が掴めるように成りますよ。

それは風景などだったら時間をいくらでもかけるのですが、食べ物の場合は料理が冷める、お店の
配膳の都合があるからなるべく早めに撮らないといけないので、風景で練習してみようと思います。

>あとレタッチワークは昔の暗室ワークと同様でそのカメラマンの作品を完成させる手段であって、
>失敗を誤魔化す作業ではありません。座敷のカットはてんぷらの白跳を抑えて全体を1段〜1.5
>段位硬くすれば、締まっていても趣のある作品に成ると思います

最近はデジタルは加工してなんぼと開き直っている部分もあります。その時はカメラでも撮っている
のは加工用のデータという気持ちです。
硬くするのというのは暗めにするということでいいのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NFLさん、再度の書き込み、ありがとうございます。

>私は室内食べ物画像の時はGRD/GX100のようなコンデジでも必ずRAW撮り、そして露出を若干アンダーに
>してシャッタースピードを稼いでいます。
>さらにリコー2台の場合は「2秒セルフタイマー」を使ってレリーズ時のショックを除去しております。

サブ機をお持ちなのでね。僕の場合は、動画をハイビジョンでも撮りたいこともありivis20ですが。
でも1人で2台は時間がかかってしまうので誰か操作する人がいてくれたらと思っていますが。
でレリーズのショックは、エルアターブルでじわじわと押すというのが書いてあったのでそれを
実践していますが、2秒のセルフタイマーはすぐシャッターが切れるからいいですね。
5Dはカメラの機能だと10秒ですからね。リモートスイッチとかあればレリーズの時のショックは
だいぶ和らげることができそうですが。

>食べ物画像はみなさんが仰る様に露出とホワイトバランスが「美味しそう、美味しくなさそう」の印象を
>決定づけると思いますので、まず手ぶれのない、ピントが合った画像をRAWで撮って自宅に戻ってから
>気に入るWBと露出にする様にしています。その方が失敗画像がすくなくなりますね。

手ぶれのない、ピントがあった画像はからの下りは僕も同様です。モバイルPCを持ち歩いてのでその場で
確認することが多々あり、気に入らなく、時間が許せる時は何度でも撮りなおししています。

書込番号:6353994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 14:51(1年以上前)

hanchan-jpさん、何度も書き込みありがとうございまう。

>ブログの写真をいくつか拝見しました。かなり上手に撮れている
>のもありました。レベルとしては中・上級の腕前、と言っていい
>のでしょうか?特にその場の光で撮ろうと苦心されているところ
>がいいですね。

仕事で料理の写真を撮る方、プロの方に中、上級の腕前と言われるとほんと嬉しいですが、写真の出来が一定しないのも悩みどころで
一喜一憂しています。
苦心はほんとしていますね。この環境の中でいかにベストの写真を
撮れるか毎回、もがきまくっています。


>もうひといき、たとえばてんぷらの写真は明らかなアンダーなので
>撮影時に明るくするか、レタッチで明るくするか、どちらかやら
>ないとダメでした。それ以外では、料亭などの明かりの中でどこ
>まで撮れるか、という中では最大限がんばっていらっしゃると思
>いますよ。

確かにアンダー目ですが見た感じにはかなり近いです。明るめに
撮りたかったのですがそうするとあられの白の部分が飛ぶため
明るめにしつつも色が飛ばないぎりぎりのところに露出をあわせたつもりで撮りましたが。

でももう少し補正で明るめに美味しそうに見えるようにしてもいいかなと思います。
なにせ食べた後のほんの数時間後にとりあえず速報みたいな感じで
JPEGを撮って出しでブログにアップしてしまいその後、補正をしてあげていませんでした。
ところで料亭は照明が明るくてとても撮りやすかったです。毎回
こうだと楽なんだけどなぁと思いました。

>ひとつ思ったのは、フルサイズの5Dはテーブルの上の写真では
>ピントが浅くなり、はっきりと不利なことが多くあります。カメ
>ラがAPS−Cになるだけで楽になるケースがあるでしょうし、


5Dの前にAPS−Cサイズのデジイチを使っていましたが今より
画質にとにかく満足できなく、画角の狭さを感じるようになり、気になっていた5Dのファインダーを覗いたら別世界と思えるぐらい広さ(フィルムカメラなら普通なのですが)に感動して買い換えました。
買い換えて思ったのは、レンズの画角をそのままの画角で使えるのがとても使いやすくて、以前のデジイチのほうが楽に感じると思ったことがありません。
なのでずっと5Dを使っていきたいです。それとサブでコンデジを考えましたが、ビデオ編集もしたいため、またivis20はコンデジに負けないぐらい画質がいいためコンデジではなくビデオカメラをサブとして使っています。

>私は仕事で料理を撮ることがあるのですが、そのときはクルマ
>いっぱいの機材を1時間かけて組んで撮る、というような撮り方
>をします。その場の光だけで撮る、というのはセットを組んで
>撮るよりももっと高度で難しいと思います。そういえば料亭(以下続く)


プロの方が撮るところを何度も見たことがありますが、あんな
風に撮れて羨ましいなぁ、僕も同じようにして撮りたいといつも思います。
でも一般人があんな風にはお店では撮れませんからやはりお店の
照明で勝負するしかないです。
でよく運ばれてきたままの状態で撮ることが多いので、光がよくあたるところがないかなどより綺麗に写る場所を探して撮る癖をつけたいものです。
ホワイトバランスは、RAWでも撮っているためオートで撮ることが多いです。
あとで現像したときに自分では見た目どおりだと思いオートから変えることがほとんどないのですが、ホワイトバランスの選択を誤っているなんて指摘されて初めて気がつきました。具体的にどの写真かよく見ることにします。
仕事の前の忙しい中、どうもありがとうございました。


>もしかして、明るくするのに「明るさ」という調整項目を操作
>していませんか?写真を明るくする目的で「明るさ」というの
>を操作することはないと思います。(ソフトによるかと思いま
>すが少なくともフォトショップではそうです。)


フォトショップはほんとたまにしか使わなくて、フォトショップ
以外のソフトでも明るくするために明るさを調整しています。明るくする以外に「明るさ」を操作するというのは具体的にどういう操作なんでしょうか?
ほんと初歩的な質問ですみません。

>このような図解をしてみました。↓
>http://www.hanchan.jp/07051801.jpg
>てんぷらの写真のヒストグラムです。フォトショップのレベル
>補正の画面です。「ここまで」というやじるしのあたりが
>下敷きの紙と料理の照りの「白」のあたりのはず、という見当
>になります。それ以降右の階調は使われておらず、白を白とし
>て表現していないヒストグラム、露出アンダーの撮影、と読み
>取れます。(以下続く)


すみません、拙い写真ですが一応なにかしら加工する場合は配慮が欲しかったです。
でこのヒストグラムというのは撮影したときにインフォというボタンを押せばカメラでも見れるのはわかっていて、主に日中の光の下では5Dのモニターがまったく役だ立たないので白飛びしていないかどうかの時に見ていて、とりあえず白飛びしているのは点滅してくれるからわかるのですがそれ以外ヒストグラムの見た方がわからないので要勉強です。
なるほど説明していただくとなんとなくわかります。

>肝心なのは、撮影時にもっと適正な露出で撮る、ということ
>ですよね。きっと。暗い店内では勘が狂って難しいのです。
>色味も目が麻痺していてよくわかりませんし・・・。(目の
>順応ですよね。)

でもうつぼの写真は上に載せたほうがまだ見た目に近いです。
まだというのは光源のせいでだいぶ赤かみがかったのを白くしてあります。
で下の写真は200式さんの写真を参考にRAW現象をやり直ししました。
こうすると見た目とはかなりかけ離れましたが、美味しそうには見えるようになったと思います。
一番初めに書きましたが美味しそうな写真もいいのですが、その場の雰囲気に近い写真のほうをブログに載せたいです。

書込番号:6354004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 14:55(1年以上前)

Relishさん、書き込みありがとうございます。


>こんにちは。
>高野山の料理のお写真、あられの天婦羅、すごく雰囲気いいですね。

こんにちは。ハイレベルな写真を撮っているRelishさんにまだまだ未熟な写真を褒めてもらえるなんてほんと嬉しいです。

>当方も料理写真を撮るのが好きで、色々楽しんでおります。ケーキなんかを
>買ってきて、窓際に置いて取り巻くったりもしています。(笑) 使用レンズは
>、タムロンA09、272Eが多いです。自然光やお店の照明等のその場の雰囲気を
>重視したいため、ノーストロボです。当方のフォトログのA09、272Eという
>フォルダに何点かUPしております。

自分と同じ条件、環境のことばかりです。近所にケーキの名店があるのでチャリで行って買ってきては、僕も昼間の窓際で取り巻くっています。昼間は光が溢れていてとても撮っていて気持ちがいいです、
使用しているレンズが同じというのはRelishさんの写真を見てどれだけ性能を引き出していないのかよくわかりいい参考になりました。


>撮っていていつも思うのは、やはり照明と色温度、露出です。場所次第ですが
>(個室のお座敷等で)、もし、料理の位置が変更可能でしたら、自然光にしても、
>お店の照明や間接光にしても、それらの光源が、天逆光(斜め上後側から照らす)の
>位置に料理の位置を持ってくると、より雰囲気がでると思います。
>真正面からストロボや照明を当てると、陰影も無くなり、説明写真的になって雰囲気が
>損なわれますよね。ご自宅等でしたら、ライティングを自在にセッティングできると思いますので、
>色々試されたら良いと思います。
>WBの方は、DPP上で白やグレー点を指定したり、色温度を変更すれば、ガラリと変わりますよね。
>もちろんお店の照明のアンバーな雰囲気を残したい場合は、あえて補正しないです。

天逆光の位置ですか。そんな位置がどこか次回から意識して料理を移動して撮ってみます。
DPPでの色温度の変更はわかるのですが、白やグレー点を指定する方法は知らなかったのでヘルプのところをまず見てみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
森のピカさん、再度の書き込み、ありがとうございます。

>こんにちは。
>上のリンク先のアルバムではなくて、下のリンク先のアルバムについてのみに感想・イメージを
>述べさせていただいたのですが・・・。
>あの、あられの写真は食べたかったです。

失礼しました。天ぷらの写真をふたつ紹介していて、あられの写真かと勘違いしました。
あられの天ぷらは美味しいことは美味しいのですが、揚げたてでないのが残念でした。
精進料理でなかなか1品ずつくるところはないのでこれは致し方ないのですが。


>今携帯からなので記憶を頼りにして上のリンクで言いますと、膳ですか?の配置をバランスとると
>良かったのでは?
>画面左が重たく感じます。

どうも置かれたものをそのまま撮ってしまう癖があります。自分で配置にしろ光がよく当たる場所に
被写体を移動させるようにしたいものです。
配置のバランスというの3つのお膳を三角形になるように配置するということですか?具体的なイメージがよくわかりません。うーん、これはセンスの問題でしょう。

>連レスで・・・
>私のレスはうつぼ料理についてでした。

そうでした。ようやくかごと指摘されているのがなにかわかりました。ほんと自分の写真なのに
よく見ていなくてすみません。どうも関心事が美味しそうに撮れていないことだけにいってしまったものですから。

>それと、基本的ともいえることかと思うのですが「店内の雰囲気重視の料理」を撮るのか「
>おいしそうに料理」を撮るのかによっても、調整は違ってくると思います。
>うつぼ料理でですが、上の写真よりも下の写真の方が私にはおいしそうに感じます

うつぼの上の写真は店内の雰囲気に近い、目でみた感じに近いと思います。光源が赤みの電球でしたので。
うつぼの下の写真は200式さんの写真を参考にRAW現象で、色温度をかなり低くして白くなるようにして、それから微調整をかけました。



書込番号:6354007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 14:57(1年以上前)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニータムロンコニカミノルタさん、2度の書き込みありがとうございます

>ホワイトバランスが先ず気になりました。
>その場の雰囲気と言っても限度があります。
>またライティングの関係もあると思いますが、高すぎるコントラスト。
>やはりJPEGよりはRAWで撮った方が後から融通が利いて安全度も断然違うと思います。

ホワイトバランスは、RAWで撮っているため、ほとんどオートで撮っています。
限度というか撮っていて厳しいところもありますが、5Dの性能を信頼していますので頑張っています。
コントラストは高いかも知れませんが見た目にあわせて撮ると自然とそうなってしまいます。


>人様の撮影テクニックについては口を出さない主義ではありますが…
>普段の目線と違うアングル。
>畳に直置きという不自然さ。
>こういう角度から見るのは食べ終わった皿を片付ける時しかないのでは?

畳に直置きというのは精進料理の膳のことでしょうか?
精進料理はたいてい畳に直置の場合が多いです。部屋にテーブルがあってもです。それに料亭だと畳にそのまま料理が盛られた皿を置くこともあります。
こういう角度というのは見下ろして撮っていることでしょうか?
これは精進料理の本の写真の真似して撮りました。


>ホットに美味しく見えるように、後処理で湯気を足すことがあるという話を料理写真専門家が
>言っていたのを思い出しました。

そのように加工した写真を見ることはできませんか?もしご存知でしたら教えてください。
自分もあつあつの料理の写真を撮ることがありますが、うまく湯気を含め料理を撮れないので参考にしたいです。

>記念写真の人物の顔も同様ですが、人間の本能に拘わる写真は要求がシビアになるようです。
>腐ったものかどうかを見分けるには、匂いが一番ですが、次は色だと思います

写真では色が見る人に及ぼす影響は、ダボンさんの書き込みを見て改めて思いました。
せっかく美味しそうな料理でも色の調整がベストでないとやはり見た人には最大限に美味しそうというのが伝わらないと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ダボンさん、書き込みありがとうございます。

>最近の食べ物写真のトレンドは、
>明るめの露出、温調のWB、ローコントラスト、そして極浅のピントですよね。
>流行を追うことが正しいとは限りませんが、
>この辺のことを意識するだけでも随分と変わるような気がします。

なるほど。そういう傾向にあるんですか。明るめの露出だけは意識する場合もありますが、それ以外の3項目は意識をしたことがなかったので意識してみようと思いますが、極浅のピントというのが具体的にどんな感じなのかイメージがうまくできません、
換言すると極一部分にだけピントがあっている状態ですか?ほんとカメラの技術が未熟なのもあるのですが、そもそもなにかをイメージするのが苦手なもので・・・


>あと、構図なんですが、
>もっと大胆に迫って、大胆に切り取ったほうが美味しそうに見えそうです。

別のページで載せていますが、おかいさん(和歌山での茶粥の呼び方)の真ん中にある桜の花だけにアップとか構図は大胆にまたは意外性のあるのほうがいいなと思っています。
それはビデオカメラで全体を撮っている安心があるので、デジイチはなるべく全体を撮らずに撮ろうと思っているためです。


>せっかくRelishさんが素晴らしい写真を公開してくれてますので、
>光の向きとかアングルとか色味とか、盗めるものは全部盗んじゃいましょ♪

人のいいところを盗むはそれはカメラの技術に限らず物事の上達に全般に言えると思いますから、どんどんといいところは盗んで自分のものにしたいです。


>ちなみに、料理が美味そうに見えるかどうかの肝は『色』ですよね。
>デジタルの場合はWBがとても重要になると思います。

色に関しては食べ物は温かみのある色が美味しそうに見えるから
赤を強めに補正すると言うのを聞いて、補正するときはそれを
意識しています。
それと蛍光灯の下だと青くなってしまう場合がありますがそれだと
美味しそうに見えませんから色の調整はやはり重要ですよね。

書込番号:6354012

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2007/05/20 17:40(1年以上前)

EOS MON AMOURさん
こちらこそ、有難うございました。

>白やグレー点を指定する方法は知らなかったのでヘルプのところをまず見てみます。

指定方法について、大雑把ですが、まとめてみましたので、宜しければ、お試し下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=3kLDcXeEUJ
※クリックする位置が、少しずれるだけで、WBが面白い様に変わります。もう少し赤味を除去したいとか、青みが強くなったので補正したいという時には、WB設定スライダの右横にある「微調整」の処で、細かく追い込む事ができます。


hanchan-jpさん
有難うございました。その様な有難いお言葉を頂くと、大変恐縮致します。m(_ _)m hanchan-jpさんの素晴らしいブログは、以前から拝見させて頂いておりました。

ダポンさん
有難うございました。雰囲気が好きで、「カメラ日和」とか「女子カメラ」をよく見ているのですが、ダポンさんのお写真、vol.2掲載ですね。おめでとうございます!

書込番号:6354328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/20 17:45(1年以上前)

>そのように加工した写真を見ることはできませんか?もしご存知でしたら教えてください。

どうしても思い出せませんね。
多分料理写真の第一人者としてテレビか何かでやっていたような気が。
無責任な話で申し訳ありませんでした。


>精進料理はたいてい畳に直置の場合が多いです。部屋にテーブルがあってもです。それに料亭だと畳にそのまま料理が盛られた皿を置くこともあります。

私の無知でした。
お恥ずかしい限りで、…申し訳ありません。

書込番号:6354343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/05/20 21:15(1年以上前)

Relishさん、返信ありがとうございます。

>指定方法について、大雑把ですが、まとめてみましたので、宜しけれ
>ば、お試し下さい。
>http://www.imagegateway.net/a?i=3kLDcXeE
>UJ
>※クリックする位置が、少しずれるだけで、WBが面白い様に変わりま
>す。もう少し赤味を除去したいとか、青みが強くなったので補正したい>という時には、WB設定スライダの右横にある「微調整」の処で、細かく>追い込む事ができます。

ご丁寧にご説明、ありがとうございます。
今、試せる環境にいないため、後日試してみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ソニータムロンコニカミノルタさん、返信ありがとうございます

>どうしても思い出せませんね。
>多分料理写真の第一人者としてテレビか何かでやっていたような気が。
>無責任な話で申し訳ありませんでした。

いえいえ、例としてそういう話があるというのを聞けたのでよかったです。ですので丁寧に謝られると恐縮してしてしまいますので、お気になさらないで下さい。


>私の無知でした。
>お恥ずかしい限りで、…申し訳ありません。

たまたま経験から学ぶことができたので僕はこういうものだと思いましたが、知らない人にとってはソニータムロンコニカミノルタさんと同じように思う方もいるはずですからこちらもお気になさらないで下さい。

書込番号:6355007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/21 02:16(1年以上前)

こんにちは。
>配置のバランスというの3つのお膳を三角形になるように配置するということですか?具体的なイメージがよくわかりません。うーん、これはセンスの問題でしょう。

左に二つ(大と小)膳があって右に(中)一つですので、小を画面のセンターよりももう少し右に寄せてあげるとバランスが取れるのではないかな?と思います。

>極浅のピントというのが具体的にどんな感じなのかイメージがうまくできません、

コレは撮り方にも因りますが、上から見下ろすように撮影するとどうしても全体にはっきりと見えますが、視点を低くして
>換言すると極一部分にだけピントがあっている状態ですか?
と仰る通り、絞りは開放気味にすると被写界深度の浅いものになります。
A09よりも272Eの方が深度は浅くなりますが、画角が狭いのが少し残念かも。絞りをどの程度になさってましたか?開放だと「ふわっ」とした描写になりやすいそうなのですが、一度自宅で実験されると良いと思います。

書込番号:6356121

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2007/05/25 16:30(1年以上前)

随分とノロマなレスになりました、ごめんなさい m(_ _)m
もう見てないですよねぇ (^^ゞ


hanchan-jpさん
いや〜、僕のは撮影技術と呼べるものは何もないですよ。
未だにレフとかストロボとかの使い方はイマイチ良くわかりませんから (^^ゞ


EOS MON AMOURさん
>極浅のピントというのが具体的にどんな感じなのかイメージがうまくできません、
>換言すると極一部分にだけピントがあっている状態ですか?

はい、その通りです。
これに加えて背景の余計なものとの距離を大きく取るようにすると
背景のボケは大きくなり、画面がとてもすっきりします。
すると、写真を見る人の視線を食べ物のピンポイントに誘導できるはずです。
撮り方の一つの方法として。


Relishさん
いえいえ、美味しそうなスイーツ写真の数々、今の僕には目の毒でした。
ダイエット中なもので・・・ (^^ゞ
「女子カメラ」の件はありがとうございます♪
僕も「カメラ日和」や「PHaT PHOTO」なんかが好きで良く読んでます。


最後にyuki tさん、ごめんなさい〜〜〜〜 m(_ _)m
こんなおいしいボケを見逃してしまうなんて・・・。

・・・食べちゃダメですよ (* ̄∇ ̄*) エヘヘ

書込番号:6370332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

標準

ISOの選択はどうしていますか?

2007/05/18 22:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:42件

みなさんご意見よろしくお願いします

カメラはそんなに詳しくありません

撮影の時ISOの選択をどうしているのかお聞きしたいのですが

私はバカのひとつ覚えで400で撮影しています

スポーツ系は800以上と単純に決めていますが

100や200で撮影したことがほとんどありません

以前に一度撮影してみて全体に暗くいいイメージが無いのですが

先日雑誌を見ていたら室内スポーツを200で撮影したものが

掲載されていましたがあまり効果的ではないようにおもいました

効果的な方法や対象物やありましたら教えていただきたいのですが

考えられるのは晴れた日の風景ですが

やはり画質はぐっとよくなるのでしょうか?

ではよろしくお願いします

書込番号:6348424

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/18 22:58(1年以上前)

普通は ISO 100です。
暗いとき、シャッター速度を稼ぎたいときに ISOを上げます。



書込番号:6348442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/05/18 23:00(1年以上前)

こんばんは。

まずは失敗のないようにお考え下さい。
失敗がないとは、露出不足や手ブレなどですが、ワタシがカメラを始めたころは「シャッター速度を1/125〜1/250で撮れ」と言われました。
この設定を維持するために絞りを調節して撮っていましたが、当時はフィルムでしたから、ISO感度の変更はNGでした。
デジタルになってからは感度も簡単に変えられますから、感度設定を100とか200にしてみて、SS=1/125〜1/250で手ブレや露出不足がないように競ってしてみてはいかがでしょうか。
デジタルではH側1/500の方がいいかもしれません。

ご参考までに。

書込番号:6348450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/18 23:01(1年以上前)

基準感度(ISO100)が使えるときはそのほうがよいですね。
必要がある場合に感度を上げるという使い方が普通でしょう。

書込番号:6348456

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2007/05/18 23:10(1年以上前)

こんばんは
決まりのようなものはないと思いますが、
適したSSが選択可能であれば、基本感度かその近くを使用するようにしています。
ショットにより選択可能なことがデジタルのよさでもありますから、
特に感度を固定して使うこともないでしょう。

感度別の比較については以下のdpreview.comのサイトを参照ください。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page21.asp

書込番号:6348490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/05/18 23:11(1年以上前)

早々の書き込みありがとうございます

マリンスノウさんのおっしゃる
100とか200にしてみて、SS=1/125〜1/250で手ブレや露出不足がないように競ってしてみてはいかがでしょうか。

はシャッタースピードをかせいで手ブレをふせぐのはわかりましたが

露出不足はアンダーになるってことですか?

AFで露出不足になりますか?

マヌケな質問でしたらすみません

書込番号:6348494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/05/18 23:12(1年以上前)

訂正です。

>SS=1/125〜1/250で手ブレや露出不足がないように競ってしてみてはいかがでしょうか。

→SS=1/125〜1/250で手ブレや露出不足がないように設定してみてはいかがでしょうか。

m(_ _)m

書込番号:6348497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 23:31(1年以上前)

画質優先なら出来るだけ低いISOにするに越したことないですが、5Dの場合ISO400でも十分低ノイズですから、例えば頻繁に室内と屋外とを行き来するような撮影なら、ISO400固定にしてしまった方が切替えの煩わしさから開放されます。
結果、撮影に集中でき失敗率も減る、という考え方もあります。

書込番号:6348578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 23:35(1年以上前)

自分の手ぶれ限界や、動体ぶれ限界は経験を積んでいかないとわかってこないでしょう。
ちなみにサッカーは選手の動きが激しく、どんなに遅くても1/500秒は切らないとぶれてしまいます。
それとレンズの開放F値によって自ずと必要感度が決まってしまいます。

書込番号:6348594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/05/18 23:46(1年以上前)

SSが十分であれば100でも200でも良いかと思います。

100でも400でも露出は適正に行われるはずです。屋外で同じ構図で100と400を撮り比べてください。絞りを同じであれば、ISOを上げた分SSが変わるだけです。・・・・暗くなるのであればカメラの調子が悪いのだと思います。

書込番号:6348645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/05/18 23:56(1年以上前)

被写体の明るさが最適な状態で再現されることが「適正露出」。
露出が不足して被写体の明るさが暗すぎる場合を「露出アンダー」といいます。この場合現像して補正をいれてもザラついたような感じになります。
ただし、「アンダー気味」ということになるとニュアンスが違ってきます。


>Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/修正・露出補正
アドレスが長すぎてうまくリンクできなかったので(↑)で検索かけてみてください。

書込番号:6348693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/05/19 00:02(1年以上前)

シャッタースピードが1/レンズの焦点距離になるまでは、ISO100
で撮ります。ポートレイトの場合は被写体ブレがあるので、出来
れば1/60より早いシャッターが切れる感度にします。

5Dの場合は私自身の目安でISO640までを最高に、それでも1/60
にならない場合は、ISO1600までは状況に応じて上げますね。
夜の場合はISO3200まで使います。

書込番号:6348720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/05/19 00:50(1年以上前)

こんにちは。
私も基本感度の100で撮る事が多いです。とはいってもSSが適度に稼げる場合ですが。若干遅いかなと思ったときは上げていきます。単純に200とかにですね。
晴れた日の風景でも開放気味だとSSは十分に早いと思いますが、絞り込んでいくと十分にSSが稼げないと思いますが、そういう時は三脚をどうぞ。

スポーツやイベント事では欲しいSSのために400とか800に上げます。

書込番号:6348905

ナイスクチコミ!1


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2007/05/19 00:59(1年以上前)

同じ被写体を三脚でISOを変えて撮ってみてください。800あたりからノイズが目立つようになります。
私は基本は100でSSを見ながら手ブレを起こさないISOに変更しています。みなさんとほぼ同じですね。

書込番号:6348936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/19 05:10(1年以上前)

基本的にはISOが低いほどノイズも減り画質が向上しますから、適正なシャッター速度(手ぶれ被写体ぶれが発生しない)を確保できる範囲で出来るだけISOが低くなるように設定しています。

ようするにISO100で撮れるならなるべくなら100になるようにシャッター速度を気にして撮っているということです。

ちなみにスポーツ撮影ではISO800では足りない事もありますが、晴天の昼ならISO100や200でも十分なケースも多いですよ。

でもいちいちシャッター速度を気にするのは面倒だからISO400とかに固定するのもありですね。

書込番号:6349228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2007/05/19 06:38(1年以上前)

高感度に強い5DだからISO400で、撮り続けても気にならないのでしょう。本人が気にならないのならそのままでも良いと思います。

でも、自分だったら5Dでも、できるだけISO100で撮るようにして条件の悪い時だけ、ISOを上げていくと思います。

書込番号:6349282

ナイスクチコミ!0


寂光さん
クチコミ投稿数:75件 優しい光 

2007/05/19 08:59(1年以上前)

既に皆さんご指摘の通り、ISO100だろうが400だろうが、露出が変わるということはありません。ただ……

>100や200で撮影したことがほとんどありません
>以前に一度撮影してみて全体に暗くいいイメージが無いのですが

と書いてありますね。
TVモードで、シャッタースピード固定にしているのでしょうか?
そうだとすると、ISO400の時は絞りに余裕があって、適性露出になるけれども、それをISO100にすることで、絞り開放でもまだ足らなくてアンダーに写る、ということはあります。

例)70-300 4.0-5.6 、300mmを使用と仮定。
ISO400 SS500(固定) F8    適正露出
ISO200 SS500(固定) F5.6   適正露出(F値限界)
ISO100 SS500(固定) F5.6   一段アンダー(本来ならF4となり適正露出になるが、望遠端だとF5.6が限界で絞りが開けられないため、一段アンダー)

AVで撮影すれば、ISO100だからといって全体的に露出がアンダーになることはありません(自分で露出補正をマイナスすればなりますが)。ただ、SSが遅くなるので、ブレが出てくるだけです。
ご自分がいつも撮影しているモードが何なのか、教えていただけたら幸いです。
   

書込番号:6349501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2007/05/19 12:58(1年以上前)

みなさんたくさんのレスありがとうございます

感謝いたします

私が400を使うのはフィルム時代からのながれで

一番無難で間違いがないとからだと安易に思っていました

SSがあれば100が普通なんですね

100と400では体感で画質がわかるものでしょうか?

特に5D以外のカメラでも

私が100で暗く感じたのは

詳しいデータはわかりませんが

確かプログラムでストロボを発光させて人物を撮ったときに

液晶で確認したとき100と400で見比べて

100の方が端が暗く感じた程度です

その時は全体的に明るむ見える400がイイと思ったのです

実際にプリントしたわけではないので

何とも言えませんが

曖昧ですみません

書込番号:6350199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/19 13:03(1年以上前)

>確かプログラムでストロボを発光させて人物を撮ったときに液晶で確認したとき100と400で見比べて100の方が端が暗く感じた程度です

単にISO100ではストロボ光が届いていなかっただけでしょう。
その時はISO100では不足していたということです。

書込番号:6350209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/05/19 17:54(1年以上前)

どどんべと申します。
早速ですが、私の場合、ISO200を基準に考えます。
ISO100とISO200を比較した場合、違いはそれほど確認できませんでしたので、ISO200を基準に考え、SSの上限と絞りの開放値とのバランスで、もっと絞りを開けたい場合のみISO100で撮影する場合がありますが、それ以外でISO100は、殆ど使いません。
ただ、厳密に考えると理論的にはISO100の方が綺麗だと思いますので、画質第一と考える被写体には使う時があります。
逆に、後は使いたい絞りと感度変更によるノイズの増加とのバランスで考えます。
被写体の条件によって、解像度を必要とする絵なのか、階調が必要な絵なのか…
例えば大人数の集合写真の場合、ISOを上げても、絞りを一絞り、絞る事もありますし、階調が欲しい時は、絞りやSSが条件的に悪くなってもISOを下げて撮る時があります。
と言っても、その辺は、現場で臨機応変に考えていますので、あまり決め付けるより、自分でためしながら撮って見て判断されてはと思いますが…
と言う事で、ではでは。

書込番号:6350984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/05/19 19:51(1年以上前)

>単にISO100ではストロボ光が届いていなかっただけでしょう。

そうですね。ストロボの光量が同じなら、ISO感度によって光の届く距離も違ってくるし、適正シャッター速度も変わりますから。

書込番号:6351329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/19 21:33(1年以上前)

>確かプログラムでストロボを発光させて人物を撮ったときに
>液晶で確認したとき100と400で見比べて
>100の方が端が暗く感じた程度です

うっストロボ撮影かぁ〜。
それなら納得です。
原因はソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃられているように、ISO100では光が届かなかったからですね。
ISO400では届いたということでしょう。
ストロボの光はISOによって届く距離が違うのでご注意ください。

書込番号:6351727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Windows Vistaについて・・・

2007/05/17 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 fender0114さん
クチコミ投稿数:6件

はじめて書き込みします。超シロ−トなのに仕入先の付き合いで5Dを購入しました fender0114といいます。 実はパソコンのOSの事でお聞きしたいのですが・・Windows Vista Altimate の64Bitを最近使いだしたのですが、RAWが開かず困っています。キャノンのHPを見ても、非対応みたいですね〜 いつかは64Bitのサポートも開始するのでしょうか?・・・マイクロソフトにもOS認証してしまいましたので32Bitに入れ替えもしたくないのです。何か良い方法があればと思い書き込みいたします。良い知恵があれば、宜しくお願いいたします。

書込番号:6344959

ナイスクチコミ!0


返信する
やぶ庵さん
クチコミ投稿数:32件

2007/05/17 22:21(1年以上前)

こんばんは、

もしDPPのことでしたら、動作環境に
**********
Windows Vista:
Starter Edition を除く全バージョンの32bit / 64bit システム用に対応
**********
とありますが・・・

書込番号:6345104

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2007/05/17 23:06(1年以上前)

私もWindowsVista64bit使ってますが、無問題です。
最近でこそ、他OS自体でプレビューできたり、OS付属でソフトで開けるようになってきていますが・・・・
★基本的にRAW画像はRAW現像ソフトで現像(Jpeg、Tiff画像等に)して運用するものです。5Dであれば、付属のZoomBrowzer内RAW Image TaskやDPPで現像して運用してください。現像作業が出来ないのであれば、Jpeg撮りする事をお奨めいたします。ではではm(_ _)m

書込番号:6345324

ナイスクチコミ!0


スレ主 fender0114さん
クチコミ投稿数:6件

2007/05/17 23:17(1年以上前)

やぶ庵さん,Eosu30Daiさん,ご返事誠にありがとうございます。当方本当に初心者ですので分からない事が多くてこまってしまします・・・ じっくり覚えていきます。 お教え頂き本当に感謝です。

書込番号:6345372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 01:27(1年以上前)

>Vista

写真をやるにあたり64bitの恩恵を本当に受けるようになったら考えたいと思います。
大きな書面を高解像度でスキャンするとか、デジカメももっと高画素化しないとあまり関係ないような気が…

書込番号:6345900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/18 01:27(1年以上前)

誤:Vista
正:Vista64bit

書込番号:6345901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/05/18 01:39(1年以上前)

64ビットのほうが処理速度が速いことがあります。
もちろんメモリーがそれなりに十分であればの話です。
それくらいでしょうか。。。

書込番号:6345926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 グーとモコの写真ブログ 

2007/05/20 22:30(1年以上前)

>RAWが開かず困っています。キャノンのHPを見ても、非対応みたいですね

http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/appli.html を調べられての事と思いますので、非対応となっているのは、
Canon RAW Codec Ver1.0 ですが、エクスプローラで、RAWデータが画像表示しない様な事を仰っているのですね。

32-bit互換モードとか、http://support.microsoft.com/search/default.aspx?catalog=LCID%3D1041&spid=global&query=RAW+Codec&adv=&mode=r&cat=False

を見ても、何もヒントは出て来ませんね。

残念ですが、製造したCANONが、非対応としているので望みは薄そうでは?

ちなみに、ホームページビルダも、64-bitモードでは動作保障外となっていました。

書込番号:6355378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

Raw現像の比較

2007/05/17 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 やぶ庵さん
クチコミ投稿数:32件

はじめにこの画像をご覧頂けないでしょうか。

http://www.imagegateway.net/a?i=K1pkabdCLq

これはRaw画像をDPPとPhotoshopCS2で現像し、
Jpegに変換した画像の比較です。
いずれの場合も何のレタッチも施さず、
開いたRaw画像をそれぞれのソフトで選択できる
最高画質でJpegに変換したものです。

その結果があまりに違うので驚きました。
DPPの方が元のRaw画像に近い感じで、
一方PhotoshopCS2の方はノイズが加わっているように思います。
CanonのRaw現像に関しては、Canon提供のDPPの方が
一日の長があるということなのでしょうか?

書込番号:6343818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 14:12(1年以上前)

ノイズを敢えて加えるとは考えにくいでしょう。
多分DPPの方にノイズ除去が入っているはずです。

>元のRaw画像に近い感じで
元のJPEGでは?
DPPの場合は内蔵JPEGに近い処理を行っているようですので、当然の結果かと思います。

好きずきですから、ご自身が良いと思う方をお使いになられたら良いでしょう。

書込番号:6343842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/17 14:14(1年以上前)

拝見致しました。
DPPの方は、デフォルトという事は、ノイズ緩和もOFFの状態ですよね。それでも、ノイズは、見受けられないですね。
一方、PhotoshopCS2の方は、確かにノイズが見受けられますね。

ある意味、PhotoshopCS2の方は、DPPよりも、更にディテール重視で、ノイズを無理に消さない様な感じですねぇ。錆の模様とか、エッジ部分とかを見るとディテールが残ってますので。

書込番号:6343845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/17 14:20(1年以上前)

>DPPの方が元のRaw画像に近い感じで

元のRAW画像とはなんのことでしょうか?

RAWは現像しなければ絵にはなりませんので「元のRAW画像」はあり得ません。

「元のRAW画像」というのは、キヤノンのソフトで現像された物であり、
パラメーター等がDPPと近い、というだけでは?

書込番号:6343855

ナイスクチコミ!0


zq9_xxx7wさん
クチコミ投稿数:405件

2007/05/17 14:22(1年以上前)

僕は、Photoshop CS3 Extended のUPグレード版を申し込みしたばっかりなのに。。。

書込番号:6343858

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶ庵さん
クチコミ投稿数:32件

2007/05/17 14:27(1年以上前)

>RAWは現像しなければ絵にはなりませんので「元のRAW画像」はあり得ません。

至極ごもっともです。
「元のRAW画像」→「DPPで開いた拡張子(*.CR2)の画像」
と訂正します。

書込番号:6343869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/05/17 14:35(1年以上前)

>「元のRAW画像」→「DPPで開いた拡張子(*.CR2)の画像」

「背面ディスプレーで見る絵と」ということではないんですか・・・・。

「DPPで開いた拡張子(*.CR2)の画像」をただ単にjpegに変換するだけで画像が大幅に変わったら、
そちらの方がおかしいの(異常)では?

書込番号:6343880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/17 14:52(1年以上前)

CS2の方はシャープ処理が強めに入っているため細かなノイズも目立っているだけですね。

パラメータ次第なのでデフォルト同士の比較だけで判断するのは早計です>ご検討のみなさま

あと、元画像というならカメラ内生成JPEGぐらいと比較してみてください。
これもあまり意味を感じませんが。

書込番号:6343900

ナイスクチコミ!0


swd1000さん
クチコミ投稿数:1385件

2007/05/17 14:53(1年以上前)

こんにちは。
5DでもCS2でも無いので恐縮ですがDPPのノイズが少ないと言うのでSilkyPix3.0と比較してみました。
使ったのはDPP3.0ですが2.0に比べるとシャープネスを落としてノイズを減らしているような感じを受けるのですが如何でしょうか。
下記は最高画質で現像したので少し重いです。
http://swd1719.s65.xrea.com/save266/index01.html

書込番号:6343902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/05/17 14:59(1年以上前)

私は下のが好みですけどね。
上はべったりとねてしまって、ノイズをとりすぎると良くないの典型のような気がします。
SILKYPIXでも、ノイズをとり過ぎるとこういう画像になります。
あと、こういう比較は、もっと露出を合わせたほうがいいと思います。
明るくすることで暗部のノイズが浮いてきたりしますので。

書込番号:6343908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 15:03(1年以上前)

低コントラスト部分にはシャープネスを少なくする、あるいはNRを多く掛ける、高コントラスト部分のシャープネスは多めにする。

…DPPの絵を見るとそんな印象を受けます。

アルゴリズムはブラックボックス、メーカーのみぞ知るです。

書込番号:6343909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 15:11(1年以上前)

>上はべったりとねてしまって

別スレでもどなたか仰っていましたが、私もDPPの暗部&明部を切り捨てた処理は好きになれないタチです。
特に明部の飛びに関してはこの板で何度もクレームが出ているほどですが、一般にはその一見派手な画像がウケるんですかね?
シャープ処理に関しては色分離より輝度分離に振ったアルゴで、他のソフトを寄せ付けないほどの解像感は良いと思います。

書込番号:6343926

ナイスクチコミ!0


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2007/05/17 18:48(1年以上前)

RAW現像における、デフォルトって違和感があります。何も加えないのであればJPEGで撮影すれば良いわけだし…。そもそもDPPは現像時にノイズ除去レベルが三つしかないですよね。フォトショは100のレベルです。このDPPのノイズ除去のレベルのレンジがフォトショの100のレンジのどこにあるのか不明ですし、デフォルトでノイズ除去が見込まれているのかも(シャープネスが低かったり)しれませんし。

RAW現像ソフトをいくつか、デフォルトで現像して比較することに意味はないような気がします。いろいろなソフトがありますが、完成した写真で比較するのが一番良いと思います。

書込番号:6344389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/17 19:06(1年以上前)

>シャープ処理に関しては色分離より輝度分離に振ったアルゴで、

アルゴってもしかしてアルゴリズムの略ですか?
「最近そういう風に略すんだ〜」と私のなかではある意味凄い衝撃的でした…。(^^;)

書込番号:6344446

ナイスクチコミ!0


DD5000さん
クチコミ投稿数:298件

2007/05/17 19:29(1年以上前)

私は、最近までSilkypix 3.0を使ってましたが今はPhotoshop Lightroomを使っています。というか、Photshop Lightroomばかり使っています。
シャープネスや色の細かい調整など、画面にすぐ反映されますしSilkypix3.0より扱いやすいように思います。このあたりはCapture Oneに似ているように思います。

書込番号:6344518

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/05/17 19:29(1年以上前)

HARIMAOさんに賛成です。

原則としてRAW現像ソフトのデフォルト比較には何の意味もありません 。


デフォルト値は「ニュートラルな設定」ではありませんし、デフォルト値で使用するなら、RAWを使う
意味も殆どありません。そもそもデフォルト値自体も一回設定すれば変更できるソフトが殆どです。
(CS2もそう)

この例でいけば、おそらくACRのデフォのシャープ「25」になっていてノイズが浮いてるだけです。
(解像感そのものはACRのほうが高くなっているのでわかりますね。)5Dで撮影してACRのシャープ
「25」と言うのは、よほど酷いレンズでも必要になる場面がないくらい「かけすぎ」で、ノイズを
浮かせるばかりで逆効果です。

仮にシャープをかける必要がある場合でも、ACRではせいぜい5程度にしておいた方が良いと思います。
どうしてもそれ以上のシャープがかけたい場合は、CS2に渡した方が無難です。
※画像によって、しきい値等の設定を変えた方が良好なのは当然ですので。

アップいただいている画像はjpgの圧縮率が高いので判別がつきませんが、「偽色低減」も25になって
いて、「色漏れ」のような現象が発生していませんか?(ポートレートだと白目が赤みを帯びます)

5DでACR(CS2)を使用するなら、「詳細補正」タブの設定を全部0にした上、ヒストグラムの右下の
▲をクリックして「新規CameraRawの初期設定にする」をしておいた方が効率が良いと思います。

書込番号:6344520

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶ庵さん
クチコミ投稿数:32件

2007/05/17 20:19(1年以上前)

皆様いろいろありがとうございます。
なるほどデフォルトといっても当然設定値はあるわけで、JbMshさんが仰るようにそれは変えた方が良いのかも知れませんね。
私がアップしたJpegを現像した時のPhotoshopCS2は、インストール時の設定のままで、その数値は次のようになっています。

基本設定
 露光量   0.00
 シャドウ   5
 明るさ    +50
 コントラスト +25
 彩度     0

詳細設定
 シャープ       25
 輝度をスムーズに  0
 カラーノイズの低減 25

PhotoshopCS2は使い始めたばかりでまだよく分からないのですが、Raw読み込み時に自動補正をし、次にレベルの自動補正をすると非常にノイズの目立つ画像になったので、デフォルトの状態でDPPと比較してみたのがアップした比較画像でした。
なかなか奥が深そうなソフトだということが、とりあえず分かりました。ありがとうございました。

書込番号:6344644

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶ庵さん
クチコミ投稿数:32件

2007/05/17 20:28(1年以上前)

説明の補足です。

>デフォルトの状態でDPPと比較してみたのがアップした比較画像・・・

PhotpshopCS2では、Raw読み込み時に自動補正をおこなわず、インストール時のままの基本設定で読み込みました。

書込番号:6344671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 20:30(1年以上前)

>おそらくACRのデフォのシャープ「25」になっていてノイズが浮いてるだけです。

ACRは使ったことないですが、コンデジのRAWファイルを見てあまりにソフトフォーカスで驚いたことがあります。
かなり強くシャープネスを効かせないと絵になりませんでした。
カメラ(レンズ)によって大分違うでしょうね。

書込番号:6344677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/05/17 20:32(1年以上前)

>アルゴってもしかしてアルゴリズムの略ですか?

文字数もタイピングも50%のエコになります(笑)

書込番号:6344687

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/05/17 20:56(1年以上前)

>ACRは使ったことないですが、コンデジのRAWファイルを見てあまり>にソフトフォーカスで驚いたことがあります。
>かなり強くシャープネスを効かせないと絵になりませんでした。
>カメラ(レンズ)によって大分違うでしょうね。

あくまで感想ですが、どうも一世代前の6M機でちょーどいいくらい
の設定になっているように思えます。
確かにコンデジだと甘すぎるし、5Dだとやりすぎのデフォです。

ところでせっかく略語を使っても説明しちゃうとタイピングもエコになりません(笑)

書込番号:6344743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/05/17 21:15(1年以上前)

>文字数もタイピングも50%のエコになります(笑)

あっやっぱり最近そういう略し方するんだ。

私はアルゴと聞くと、工業用の画像処理の会社が大阪にあってそれを思い出します。(今でもあるのかな?)

ちなみにアルゴリズムって書くのが長くて面倒なときは手法とか手順とかで略していました。(^^;)

すいません、全然関係なくて…。

書込番号:6344816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/05/17 21:17(1年以上前)

やぶ庵さんこんばんは

CS2もDPPもよく使用します。
ただ、CS2はRAW画像を撮ってだしで出力するためのツールでは無く、レタッチしてなんぼのツールだと思います。
CS2の機能を目いっぱい使用した画像と、DPPの機能を目いっぱい使用した画像では、CS2の方が綺麗な出来になると思います。

是非CS2を使い込んでみてください。

書込番号:6344822

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぶ庵さん
クチコミ投稿数:32件

2007/05/17 22:39(1年以上前)

na_star_nbさんこんばんは、

>是非CS2を使い込んでみてください。

ありがとうございます。(^_^);

書込番号:6345191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

なんばの価格

2007/05/16 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 giggs11さん
クチコミ投稿数:3件

今週末になんばcityカードセールがあるので
なんばのキタムラにて購入検討中の者ですが
最近のcityのキタムラ及び「LABI1」の価格は
どのくらいなのかご存知ないでしょうか?
近所(田舎)のキタムラでは「ヨドバシコム価格!」
と書いてあり298000円の値札でしたが
これ以上の値引きには応じてもらえませんでした。
多少の手間暇掛けてもなんばの方が
断然安いだろうと思っています。
最新の価格をご存知の方がいらっしゃればお教え願います。

書込番号:6341214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/05/16 19:10(1年以上前)

価格は変動するので、直接確認された方が良いと思います。

ちなみに、なんばシティ店で、GW中、30Dは116,000円で販売されていましたがGW明けは132,000円でした。

以上のことを勘案すると、本日、価格を確認したとしてもセール当日には価格は変わっている可能性がありますので、当日確認するのがベストと思います。

書込番号:6341316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:6件

2007/05/16 21:25(1年以上前)

他機種ですが僕も今週末のなんばCITYのキタムラでボディとレンズを
購入予定です。その機種は一昨日電話して聞いてみるとカードの割引を
加味した場合、価格com最安値より数千円安い程度、レンズは2万円
くらい安く買える計算でした。しかし坊やヒロさんのおっしゃられて
おります通り、今週末のセールの時は値段が変わるかもしれないと
言われました。とりあえず取り置きをお願いしておきました。

書込番号:6341789

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2007/05/16 22:24(1年以上前)

なんばキタムラは、誰でもカード使用で10%引きになるところがいいですね。
あとわずかですが、Tポイント、お支払いカードポイント、壊れたカメラで3000円引きがありますね。

セール当日は、いつも多くの人で売り場が賑わっています。
高価なカメラはキタムラで買うのが値段と安心料からして良いと思います。
お上手に買い物をされることを願っております。

書込番号:6342098

ナイスクチコミ!1


スレ主 giggs11さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/17 12:33(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。

あまり過度の期待はせずに行ってきますね(^_^;)
数千円程しか変わらないのであれば買わずに帰り
いつものお店で買う事になるかもしれません。

また、当日の価格はこちらでご報告させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:6343603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/05/17 20:04(1年以上前)

是非ご報告ください。
お待ちしております。
ただ、勢いで買ってしまわないよう買い過ぎにはご注意を…。

書込番号:6344619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/05/19 11:42(1年以上前)

giggs11さん

こんにちは
私は、赤ハチマキを数本、キタムラなんば店でお世話になりました。価格も安いし、レンズの確認もしっかりとやってくれます。東京のとあるお店では、買うなら箱開けてもいいと言われ、問題があったら、メーカー対応ですと言うことが前提でした。
 この点キタムラは価格も安くいいなと思っています。出張とセールが重ならないかいつもタイミングを見計らっています。さすがに東京から大阪だと交通費がきついです。

書込番号:6349992

ナイスクチコミ!0


スレ主 giggs11さん
クチコミ投稿数:3件

2007/05/20 22:18(1年以上前)

こんばんは。
本日なんばへ行ってまいりましたのでご報告いたします。

まず「ヤマダ電機のLABI1」ですが
表示価格が32万4千円でポイントが
本日のみ15パーセント(普段は10)
実質275400円でした。
まずまず、っと言ったところでしょうか。

なんばシティのキタムラ。
表示価格32万2千円でどんなカメラでも(故障していても可)
下取り1万円以上、ミナピタカードの10パーセントのみって
事でしたので下取りがあっても280800円でした(^_^;)。
もちろんヤマダの値段を店員に伝え交渉しましたが「ダメです、すみません」との事・・・。
やはりセール当日は価格を上げてあるのかな?と。
店員の対応はまずまず良かったのですが価格に今ひとつ納得できず
買わずに帰ってきました。
もう今すぐ欲しい!!って訳でもないのでもう少し値が下がる事を待ってみます。

以上、報告終わりです。
みなさまありがとうございました。



書込番号:6355314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/05/21 07:23(1年以上前)

ご報告有難うございました。

そのうち、5Dもキャッシュバックがあるかもしれませんね。

でも、そうなると、後継機種の噂が出始めて、余計悩むかもしれませんが。

書込番号:6356339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング