
このページのスレッド一覧(全1765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2007年5月16日 19:56 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月16日 21:08 |
![]() |
3 | 15 | 2007年5月17日 01:01 |
![]() |
4 | 18 | 2007年5月15日 13:34 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月14日 09:19 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月12日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの話です。
データ一杯の トランセンドCF4GB を挿入しました。
”CFカードがいっぱいです” のアラートが出ました。
ここまでは良かったのですが、データを消去する為に再生すると、
”画像がありません” のアラート!
結局、初期化する事で難を逃れましたが、このような事って良くあるのでしょうか?
たまに初期化するってのも大切なんでしょうか?
0点

それって、他のカメラで撮影したCFを入れていませんか?
書込番号:6338283
0点

挿入というのは5Dに挿入されたのでしょうか?
5Dに挿入したという前提で、
CFカードに記録されていたデータは5Dで撮影した写真データでしょうか?
5Dで撮影して、容量が一杯になり、再生できないのであればおかしいですね。
でも、例えば、CFカードにPCからダウンロードしたデータが入っていた場合なら、5Dの液晶画面では再生できないと思います。
以前、キッスDNで撮影したデータをPCに取り込み、レタッチしたものを再度CFカードにコピーしたことがありますが、この場合、DNの液晶画面での再生はできませんでした。
もし、ピンボケのレスをしていたならすいません。
書込番号:6338315
0点

カードリーダー経由でPCにつないで確認して下さい。
何も無ければ「消去」ではなく「フォーマット」をすれば普通に使えるかと。
それでもダメならCF不良かな?
書込番号:6338369
0点

5Dで生成した画像データじゃないものとかが含まれていたりしたんじゃないでしょうか。
ゴミとか溜まるんで初期化は時々した方がいいですよ。
その方が速いし。
書込番号:6338471
0点

私、キャノンユーザーではありませんが…。
フォルダをパソコンへコピーする前に、CF内でフォルダの名前を変えてませんか?。
フォルダの名前を変えたCFを、またカメラに戻しても…カメラでは再生出来ないですよ。
書込番号:6338493
1点

私も以前にトランセンドで同じような現象が発生いたしました。原因は分からないのですが、カメラにCFを挿入してフォーマットを掛けたら改善いたしました。自分ではトランセンドが不安定なのかなぁ?と勝手に決めつけております。
書込番号:6338724
0点

皆さん、多くのレスありがとうございます。
どうやら、皆さんは私と同じ経験をされてないようですね。
そうです、5Dで撮影したCFカードを一旦PCに落として、
再び5Dに戻したら、 ”CFカードがいっぱいです” なのに ”画像がありません”
になりました。
一つ気になるのが、PC(Lightroonにて読み込み中、フリーズし、強制終了。
しかたないので、普通にファイルコピーしました。)
多分 皆さんが仰るように、PC内で何らかの操作をしてしまったかも?です。
何かをCFに書き込んでしまった、、、CF名を変更してしまった、、、
今となっては原因がわからないので、、、、
ところで、CFカードを(カメラ内で)初期化すると、何か問題点ってあるのですか?
もし、問題なかったら、これから、全画像消去ではなく、初期化の方が良いですよね。
書込番号:6338736
0点

バスプロさんは 同じ経験を、、
もしかして、トランセンド不安定なんですかねぇ?
安くなったんで、同じのもう一枚買おうと思ってるのですが、、、
書込番号:6338747
0点

>CFカードを(カメラ内で)初期化すると、何か問題点ってあるのですか?
何も問題はないと思います。
ただ注意点はPCに保存する前に誤ってフォーマットしないように位かな。
書込番号:6338866
0点

>ところで、CFカードを(カメラ内で)初期化すると、何か問題点ってあるのですか?
私はデータをパソコンに落としたらすぐに初期化しています。
ずっとそうしていますが、全く問題がないです。
もし問題があるとすれば、PCに取り込む前に初期化してしまうと消えてしまう事です。
上書きかける前なら復活できますけど。
書込番号:6339695
0点

安定も良いようなので、これからは初期化したいと思います。
全画像消去 って機能 要らないですよね。
書込番号:6339783
0点

おはようございます。
先程も記載しましたが、5Dで撮影したデータでも一旦PCに移動して、再度、CFカードに転送した場合、特に、レタッチなどをした後なら、私の経験上できませんでした(何もせず戻したことはありませんので、その場合は分かりません)。
きっと、他のカメラで撮影したデータが再生できないのと同じ原理なんでしょうね。
書込番号:6339841
0点

>もし問題があるとすれば、PCに取り込む前に初期化してしまうと消えてしまう事です。
>上書きかける前なら復活できますけど。
先ほどは、意味が分かりませんでしたが、今、わかりました。
消去は、上書きされて初めて本当に消されるんでしたね。
これは、消去機能のメリットと言えますね。
書込番号:6339884
1点

>きっと、他のカメラで撮影したデータが再生できないのと同じ原理なんでしょうね。
EOS同士なら大丈夫みたいです。30Dで撮影したものを5Dで問題なく再生できています。
書込番号:6341458
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近はシルキーがメインでDPPはあまり使わなかったのですが、たまには使おうと言うことで、
NASに保存したRAWデータをDPPで一括現像しようとしたところ、「フォルダが変更云々」の
エラーが出て現像できません。DPP2.0では同じ事をしても問題なし(シルキーでも)。
DPP3.0でも1枚ずつ現像するのなら問題無し。
一旦ローカルにコピーしてから、一括現像すればいいだけですが、やはりバグでしょうか。
0点

3.0のUPデート版が出たての頃に、一括リネームができないとかで、一括物変換、リネームも含めて試した事ありますが、普通に出来てますよ?
他のアプリ含めて何かと不具合があるようですが、特に問題なく使えてます。
書込番号:6334706
0点

>3.0のUPデート版が出たての頃に、一括リネームができないとかで、一括物変換、リネームも含めて試した事ありますが、普通に出来てますよ?
ネットワークドライブからファイルを読み込んで、一括現像することができないんです。
ローカルのドライブ内のファイルなら問題はありません。
書込番号:6335499
0点

NAS上のRAWデータをDPP2のPCとDPP3のPC、両方から現像してみました。現像できていまして、同じ症状は確認できませんでした。DPP3からNASに対して新規フォルダー作成など通信はできているようですか?
書込番号:6340218
0点

hanchan-jpさん、確認どうもです。なんとなく、ウチの環境に問題がある気がしてきました。
現状でもNASからローカルにコピーして現像すれば問題ないので、時間が空いたときに、自分でいろいろ試してみます。
書込番号:6341715
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
20Dから5Dへ変えて約1ヶ月
日々たまるデータの後処理が間にあわず、まだ今年1月の
未整理データがある始末なのですが、皆さんは現像ソフトは
どうしています?私は、キャノンのDPPは使いにくいと
思いまして、最近はアドビのLightRoom(まだ1ヶ月
の試用版)をメインに使っています。
いろんなメーカからRAW現像ソフトがあると思いますが
特徴の違いがわかる方、教えてください。
0点

選別するだけならDPEx使ってます。
Rawも表示しますし縦画像も自動回転します。
矢印キーとDeleteキーとEnterキーのみで選別できます。
試用期間も有りますから試してみてはどうでしょう?
LightLoomは良さそうですが使ってないので判りません。
現像処理はCS2使ってます。
DPEx
http://www.rysys.co.jp/dpex/
書込番号:6333785
0点

私はDPPからSILKYPIXに変えて久しいですが、機能面で不満を感じたことはありませんね。
アルバムの写真もほとんどこれで現像したものですね。
JPGそのままのたしょうありますが・・。
DPPに比べて、私のような素人に使いやすいなぁと感じました。
書込番号:6333795
0点

>DPPに比べて、私のような素人に使いやすいなぁと感じました。
むしろ内容は逆だと思います。
DPPはブラックボックス的で、後ろでソフトが何をやっているか不明瞭です。
SILKYPIXは明義的で、自分が何をやっているか明確で安心できます。
画質の特徴もかなり違いますが、これは好きずきでしょう。
書込番号:6333806
1点

DPP シルキー ライトルーム
を使用しています。
使いやすいのは間違いなくDPPだと思いますが
機能が少なすぎです。
ただライブラリとしては最高にいいですし
軽くて解像感も高いですね。
ライトルームは色に関しての機能が一番充実しています。
ポートレイトの肌色を出すのに最適です。
シルキーはレンズシフトが付いているので
建物や風景の補正に必須になっています。
ごみ取り取りが追加されれば
かなりいいのでは。
DPPの機能が充実されれば一番いいのですが。
書込番号:6334137
0点

私は、SILKYPIX を使っていますが... 5D だけでなく、他のカメラ FinePixF30 もあるので、、
・現像 SILKYPIX → JPEG 化
・iPhoto で管理
※F30 分も含む
って手法を使っています。
...皆さん、サブカメラ分も含めて、どの様に管理されているのか興味があります。
LightRoom に大変興味があるのですが...OS が Panther なので、試せていません。
#Aperture は要求ハード仕様が高くて、我が家の G5 では遅すぎるとも聞いています。
LightRoom では JPEG もスタック管理とかできるのでしょうか?
ちなみに、SILKYPIX はつい先日 2.0 から 3.0 に上げたのですが、I/F だけでなく現像結果が大きく違って(色が薄く感じる)、パラメータ調整に悩んでいます。
#SILKYPIX のヘルプにも同様の事は書いてありました。
今のところ、2.0 の方がイメージに近く調整できるのですが...3.0 で上手く調整できないのは、私がヘタれなだけなんでしょうか。
書込番号:6334157
0点

私は全てSILKYPIXで現像しています。
細かいことは分かりませんが、私はかなり濃い絵が好きですので
SILKYPIXだと自分好みの写真が作りやすいです。
埃が付いている時だけ、SILKYPIXで現像した後、PhotoShopで取り除いています。
時々編集をしすぎて、非現実的な写真にもなっていますがSILKYPIXはおススメですよ。
書込番号:6334171
0点

>(色が薄く感じる)
単に濃くすれば良いことです。
ファインカラーコントローラもありますし。
書込番号:6334243
0点

単純な表示はサムネイル表示で確認するようにしたのでJPEGとの平行撮影の頻度は少なくなりました。
画質を問わなければ、そのままJPEG変換しておしまいです。
調整したい場合はDPPです。・・・特にDPPで作業を行える範囲でしか触らないです。シルキーとかライトルームのお試し版は使ったことありますが、優位性は特に感じなかったので購入するまでには至ってません。
時々ですが、メインでノイズ処理を行って見たい時にRawShooter essentials 2006を使ってます。5DのRAWは対応できているようですね?
画像遊びも頻度は非常に少ないですが、フォトエレとかフォトショを使ってます。
DPPでは何が不足して、どこが使い難いのか書かれると良いのかと思います。
書込番号:6334695
0点

限定的な部分にコメントします。あくまで感想です。
まずは画像から。
ぶっ飛び画像を、目いっぱい落としてどこまでだせるか比較。
(ただ単に露出関連スライダを全部下げ、ハイライト救済系スライダがあるものは目いっぱい
使っただけです。)
http://www.imagegateway.net/a?i=p7uDXXeEUJ
※あくまでこの後、その他の調整で絵になるようにする、レタッチするなどが前提の参考画像です。
DPP
・RAW表示は極めて速い(3.0から速くなった?)
・ハイライトはクリップしない。※ヒストグラムの一番上のグレーに塗りつぶされる。
・トーンの上下を捨てるため、ハイライトが救済できる確率はきわめて低い。
SilkyPixDP3.0
・RAW表示は遅い。
・ハイライトはクリップしない。※ヒストグラムの一番上のグレーに塗りつぶされる。
・DPPのようにトーンの上下は切っていない?ようだが、Dレンジ拡大や明部補償をフルに
使ってもハイライトが救済できる確率は低く、これらの機能をつかうときはボケのエッジ
等に注意する必要がある。
Camera Raw3.7(Adobe CS2 Plag in)
・RAW表示速度は速い。(Bridgeのプレビューは内部jpeg表示なので除外)
・ハイライトは全チャンネル飽和している場合はクリップする。1チャンネルでも残って
いる場合は、グレーのトーンとして表示する。
・ハイライトが救済できるか確率は高い。
Light Room 1.0(製品版)
・RAW表示は極めて遅い(ライブラリ枚数に影響される?)
・ハイライトの処理はCameraRawと同様だが、「白飛び軽減」スライダは周辺から予測補完
してトーンをつくるかも。(本当にトーンが残っているのかも)
・ハイライトの救済できる確率は極めて高い。
Raw Shooter
・RAW表示やや速い。
・ハイライトは「そのまま」下げるので、下げていくと残っているチャンネルの色だけ
が浮いてくる。
・ハイライトの救済は優秀だが、色を後処理する必要あり。
LRが軽いと感じるPCなら、最高ですけどね・・・・
書込番号:6334946
1点

JbMshさん
貴重な比較参考になりました。
一点気になったのは、Light RoomとCamera Rawのシャドーの潰れはどうですか?
書込番号:6334977
0点

補足させていただきますが、SILKYPIX Developer Studioの場合はハイライトコントローラ内の「色彩重視<->輝度重視」のパラメータ次第でGセンサークリップ以降の残りのセルの情報から色を出したりグレーの階調にしたりのトレードオフを選択可能です。
書込番号:6334985
0点

確かにSILKYPIX3.0の「輝度重視」で似たような感じになりますね。
Light Roomはこの辺の補償が巧みなのかな?
書込番号:6335017
0点

ども。
>>SILKYPIX3.0の「輝度重視」で似たような感じになりますね。
そうですね。完全飛びをクリップしたまま、完全とびの下の諧調が立つ・・かな?
(LRのようには行きませんがCRにちょっと似てるかも)
>Light Roomはこの辺の補償が巧みなのかな?
かも知れませんね。あの壁なんかはどうも計算で補完しているような気がします。あくまで
感覚的なもんですが「いくらなんでもあそこまで出ないだろう」って。まあ、便利ですけど。
感覚的は「白飛びしてる→『白飛び軽減』でOK」ってことで楽で気に入ってます。
例に出したような酷いのは別として、ハイエストの処理は通常レベルの露出OVERだったら、
軽減スライダだけでOKになり、露出補正や「明るさ」トーンカーブでギリギリを狙って詰
めていく必要が無いので凄く楽になりました。
ただし・・・・本当に重いです。
>Light RoomとCamera Rawのシャドーの潰れはどうですか?
シャドーがつぶれる(完全にヒストグラムが左に張り付く)ことは、全くありません。デジ一
で全部で3〜4万撮ってると思いますが、CANONでは20D、5D、1D2n、KDN、と使って多分完全に
0枚です。そもそも開いた段階で(黒レベルが0なら)左側に張り付くこと自体ない(引っ張りだす
必要すらない)です。
CRでずっと現像してきたので私の感覚ですと、「シャドーのつぶれは気にする必要は無いけど(持ち上げると)ノイズと
の戦いになるから注意」ってのが当然だと思ってました(驚)。
疑問に思ってCRやLRで0,0,0の無い、夜間フラッシュ一発焚きの写真をSilkyで開いてみまし
たが、超軟調でも確かに左に張りつきました。コントラストを下げれば回避できました。
この後のバランスをとるのが大変そうですが。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7uDXXeEUJ
それにしても、こういうのって失敗写真ばかりあげることになるので、恥ずかしいですね(泣)
書込番号:6336096
1点

いろんな意見がでて参考になりました。
確かにLRは表示が重いように感じますが、私の中では
扱いやすいので、製品版を購入しよかと思います。
ただ、1ヶ月の試用版を使っていて、よくフリーズします。
現像の後、ライブラリからTIFFの書き出す際によく起こります。
(昔のΒ?評価用は、ほとんどなかったのですが)
製品版を使っている皆さんは、フリーズしたりしますか?
書込番号:6340410
0点

>ただ、1ヶ月の試用版を使っていて、よくフリーズします。
>現像の後、ライブラリからTIFFの書き出す際によく起こりま
>す。
>(昔のΒ?評価用は、ほとんどなかったのですが)
>製品版を使っている皆さんは、フリーズしたりしますか?
完全にフリーズというのは今のところありませんが、
△に!印の「メタデータの書き出しに失敗しました」が結構
でます。(主にCameraRawからいじったデータです。)
極稀に△に!!印の「読み込み時にエラーが発生しました
この画像は〜」が出ます。(OutOfMemory)
書込番号:6342766
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dで集合写真(40人くらい)って撮影された事のある方、いらっしゃいますか?キスデジとか10Dとかの写真は見た事はあるんですが、いかんせんコンパクト並みで、A4プリントには耐えられませんでした。フルサイズではどんなカンジなのでしょうか?どなたかご指導いただけませんか?
0点

>5Dで40人<
ゆとりだと思いますよ。
60人位をライカサイズのネガカラーで撮ったときに、ちょっと心配だったので20Dでも撮りました。
20Dの方が解像感や透明感があったのでこちらを使いました。
5Dは画面の大きさが20Dの2.5倍ありますので150人くらいでも行けると思いますよ。
書込番号:6328905
0点

>キスデジとか10Dとかの写真は見た事はあるんですが、いかんせんコンパクト並みで、A4プリントには耐えられませんでした。
ひえ〜。
どういったものを期待されているのでしょうか?
KissDN+EFS18-55の18mmで、50〜60人を撮りましたが(周辺の歪みは致し方ないとして)、満足行く写真が撮れてましたが・・・(A4インクジェットプリントで)
書込番号:6328913
0点

先日5Dで、85名の集合写真を撮ってきたどどんべです。
早速ですが、私個人的には、余裕と思いますが、撮影条件と、板主さんが求められるクオリティで話はガラッと変わりますので、一概には言い切れません。
まず、集合写真は何処で、どのような形を想定されているでしょうか?
具体的に言いますと、横に何人、縦に何列を想定されるかと言う事です。
一般的に言いますと、4列を想定しますと、横は11人〜9人(奇数列の場合)となりますが、椅子9列を想定しますと横は0.7mx9で横7m前後の想定となります。
A4サイズフル画面を想定した場合、縦横比を考えると、左右が少し切れる事を前提にしなければいけません。
また、広角レンズの場合、レンズの周辺部分は光量、解像力の低下、流れ、歪等が予想される為、画面いっぱいに撮影するのではなく、かなり画角的には余裕を見て撮影する感じになるかと思います。
私でしたら想定として35oを使い、撮影距離7〜8mで想定し、実際には、画面全員が並んだ時点で調整する形で考えます。
もし5Dをお持ちでしたら、一人で結構ですので、35oのレンズで8mで撮影した物を、A4サイズでプリントアウトして見てはいかがでしょうか?
画質が満足できるかどうかは、個人の主観で変わりますので、人の意見でどうと言うより、自分の目で確認するのが一番だと思います。
このときの注意は、必ずプリントする事です。
モニターでのチェックは、勿論必要ですが、プリントでのチェックは必須です。
その時、データをパソコン上で少し傾けてプリントする事をお勧めします。
撮影時にきっちり水平が出せれば良いですが、殆どの場合、何らかの問題で、水平を画像処理でいじりたくなるものです。
基本的に画像処理ソフトで水平をいじると解像力が、かなり落ちます。
それを想定してテストする事を、お勧めします。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6329065
2点

何度もスミマセン。どどんべです。
別の観点から申しますと、一般的に銀塩のプリントを想定した場合、印画紙の解像度は約300bpiと言われています。
これをA4サイズに換算しますと約900万画素に想定されますが、縦横比の関係上、左右が切れる事を考えますと、約1000万画素が表示可能リミットかと思います。
逆に言うと、1000万画素以上はどれも解像力的には一緒と言う理屈になりますが、厳密には多少差が出るとの事です。
インクジェットプリンターの場合は理屈が多少(?)変わるのですが、一般的な鑑賞距離の場合、大差は無いと考えます。
そう言った事を考えますと、A4サイズと言う事を前提で考えれば解像度的には余裕かと思いますが…
ただ、階調、色調、ダイナミックレンジなどに関しては、必ずプリントにて確認してください。仮にモニターのキャリブレーション、プリンターのカラーマネジメントが完璧であったとしても、モニターの場合、ピクセル等倍や全画面表示で比較される場合が多いかと思いますが、全画面表示ではデータが間引きされる為、正確な階調は確認できませんですし(階調が変わると言う事は色に関する感じ方も変わると言う事です。)、ピクセル等倍の場合でも、モニターの解像度によっては周りとのバランスが確認できない為、モニター画面とプリントとの間に違和感を感じる時があります。ダイナミックレンジに関しては、モニターと言う一種の透過原稿(RGB)とプリントと言う反射原稿(CMYK)の違いがありますので、違って当たり前です。ある意味、モニターで綺麗だからプリントも綺麗と思われる方もおられますが、厳密に言うと、必ずそうとは限らないのです。
話が長くなってしまいましたね。
何度もスミマセンでした。
ではでは。
書込番号:6329517
1点

ご解答いただきましてありがとうございます。先日の同窓会の時に幹事に頼まれて試しに撮ってみたのですが(キスデジで)35mmネガとの差が予想以上に大きかったので、こんなものかぁーと感じました。フルサイズの5Dならどーなのかなぁ?と思い、うかがった次第です。大変参考になりました、ありがたい板ですね、ここは!私は5Dを持っていないので購入を考えているところなんですけど、あぁー段々欲しくなってきました。EOS5ならあるんだけど・・・。
書込番号:6329532
0点

集合写真は一人一人の顔がしっかり解像しないと見る人は満足できず、大変画質要求が厳しくなると思います。
(顔の表情を見分けるわけですから、個人差というより人間の本能に近く、写真の経験度は関係ない)
現実にはAPS-CでA4というと、レンズによる差がかなり激しいです。
銀塩では中判や大判を使っていた分野ですから、フルサイズを使うにしても最高レベルのレンズを使わないとダメだと思います。
書込番号:6329616
1点

こんにちは。
およそ二月半ほど前に70人+馬1頭の記念撮影しましたが、A3プリントでも十分に思いましたよ。
屋外イベントの時でしたから大体前後に3人横に30人前後その隙間に数人と言う感じでしたよ。
5D+24−105F4LISでした。
書込番号:6330214
0点

カメラボディそれ自体の差はそれほどではありませんよ。
レンズその他の撮影条件の差のほうが大きいと思います。
集合写真で皆さんのお顔をきっちり解像させたいとなると優先順序はこのようになるのでは?
1,良いレンズを選ぶ、なるべく単焦点で!
2,皆に均等にピントが合うよう(カメラからの距離が同じになるよう)に整列してもらう
3,ピントを合わせる(なるべくMFで)
4,レンズの絞りはできるだけ絞り込むこと(条件によって異なるが可能であれば、APS-CならF8-f11、フルサイズならF11-F16)
5,デジタルであれば撮影後にピント・露出のチェックを必ず行い、できれば2〜3枚撮っておく。
これだけ条件を整えないとボディの差は出てこないと思いますよ。
書込番号:6330377
0点

私はフジの6×9で集合写真を撮っていますが…。
ピエールノンサンさんは、デジタル以外で…今までどのようなカメラで集合写真を撮られて来たのでしょうか?。135フィルムでA4までは…無理のように思いますけど???。
しっかり撮れば600万画素でもかなりいけますよ。さすがにブローニー6×9と比べれば…厳しいですけど。
ブレとか、ピントとか、そういう面で不足している事は無いでしょうか?。
特に光量の大きいストロボは必需品で、しっかり全体に光が届く事が最低条件です。日中屋外での撮影は特に…。
デジタルですと、絞り過ぎなど…注意も必要ですし、撮影後のレタッチも多少は必要ですよ。
さすがに5Dがあれば、集合は十分でしょうね。私も欲しいですが…買えません(笑)。
書込番号:6330388
0点

いやぁ、皆さん色々と為になるお話を誠実に書き込んでいただきまして、本当にありがとうございます。適当に集まって撮ってみた写真だなんて今更言えない状況になってきちゃいました。撮影の段階で、ありとあらゆる事をキチッとやればキスデジでもなんとかなるし5Dならもっと良くなるとの事、わかったような気がします。5D欲しいです。
書込番号:6331871
0点

ちなみにD200プラス17-55で、まったく問題なかったです…
おそれすでスンません。
書込番号:6332260
0点

自分が撮ったのではないのですが、学校の先生がデジカメで教室
で撮ったクラスの記念写真をA4にプリントアウトしたことがあ
ります。
とてもキレイにプリントアウトできて驚いた記憶があります。
使用カメラはキスデジタルNでした。カメラの機種うんぬん、
というよりも天気が良かったのか教室に十分に光量があって
「良く撮れている写真」になっていました。先生の腕が良かっ
たのか、単に偶然良く撮れていただけなのかは、正直不明なの
ですが、、、、いや意外と学校の先生ってそういう写真を撮る
機会が多く、慣れているのかもしれません。(おそるべし)
機種を問わず、まずは「良く撮れている写真」のレベルに到達
するのが先決、という気もします。お互いがんばりましょう・・。
書込番号:6332298
0点

私の知り合いの写真館のオヤジが体育館の2階から500人の集合写真を撮ったのを見たことがあります。
もちろん大型ストロボ等を持ち込んでのプロの「お仕事」です。
中版カメラがメイン、サブとして5Dでも撮影したのですが。
結果5Dのほうが解像してました。
中版のほうはどんなレンズを使ったのか知らないのですが、
5Dは大口径単焦点Lレンズをつかったそうです。
条件さえ整えばボディやフィルムサイズの下克上が起こるのですね。
書込番号:6334121
0点

ピエールノンサンさん
小学校の教員をしています。
昨年、入学式の記念写真(親子で60〜70名程度)でプロがフジの6×9、
隣で私が5D(24-105ISの35mm付近、F5.6、ISO400、ストロボ使用)で撮りました。
私の写真をA4でプリントして玄関前に飾りましたが、
プロの仕上がりより評判がよく、今年の入学式はプロを頼まず私の5Dだけで撮りました。
1000万画素クラスのカメラ(K10D、R1、α100)も使っていますが、
カメラを持っていない先生の目でも解像度のちがいがわかるようです。
また、35mmのネガ(RTS3にバリオゾナー28-85mmでISO400)よりは、はるかにいいですね。
林間学校や修学旅行はK10Dですが、室内の集合写真は必ず5Dを使っています。
書込番号:6334649
0点

>中版カメラがメイン、サブとして5Dでも撮影したのですが。
>結果5Dのほうが解像してました。
これは驚きですね。
中判カメラは使ったことないですが、自分のカメラを謙遜しすぎだったんですね。
良い時代になったものです。
書込番号:6334894
0点

イオス5やからと言う事は無いでしょう。それなりの画素数とそれに見合うレンズがあれば、いいんじゃないの?それって自己満足?
書込番号:6335409
0点

> それなりの画素数とそれに見合うレンズがあれば、いいんじゃないの?それって自己満足?
5Dの解像力は画素数が大きいという要因以上の物を感じますね。
もちろん良く解像するレンズを使う事が前提ですが・・・。
> イオス5やからと言う事は無いでしょう。
一度お使いになれば分かりますよ。
ちなみに私はニコンも使ってます。
決してキヤノン党ではありませんし、基本的にEFレンズは好きではありません。
書込番号:6336112
0点

フラさないで撮るのが一番。顔をハッキリさせたいなら光を工夫すると有効かな。カメラに頼っても良い結果にならない。
学校行事の集合写真を何時でも持ち歩くコンデジで撮ったことがある。欲しい方に差し上げたが喜ばれた。
書込番号:6337298
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、
ブツ撮り、スナップ、ポートレート、、色々 撮影楽しんでます。
今まで、ただ自分の好みの色に仕上げてましたが、正しい色を再現したくなりまして、
そこで、マクベスカラーチェッカー これは大と小があるので、小物〜 使えそうで、
いいな。と思いましたが、
スナップ、人物には マクベスグレースケールバランスカード、の方が良いのかな?
しかし、どれも高いですね。
コダックグレーカード、これも大小あり、しかもリーズナブル。
みなさんは何を使われてますか?
0点

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/030411_macbeth.htm
GINICHIシルクグレーカード
これを使ってます。安いのが決め手です(^_^;)
書込番号:6327665
0点

カラーマネージメントは深入りすると何十万円も掛かります。
とりあえず、ということなら先ずはモニタのキャリブレーションは必須でしょう。
安価なところではHueyやSpyder2Expressなどがあります。
http://www.koyoshagraphics.com/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/
マクベスカラーチャートは、数値的な精度も高く業界では昔から信用度の高いチャートです。
初心者でも、上記のようにキャリブレーションした基準があるなら目視確認用途にも十分役割を果たします。
1万円台で買えるので、色再現を気にするなら持っていて損はないと思います。
書込番号:6327748
0点

有り難うございます。
カラーマネージメント、正確な色再現を追求しだすと、ノイローゼになりそうですね。
以前に奮発して、Spyder2PRO ,ナナオディスプレイ、色評価用蛍光灯、態勢です。
やはり、マクベスカラーチェッカー は押さえておいた方がよさそうですね。
これを写し込めば、直感的にもディスプレイと照らしあわせ確認できますしね。
けど、高いですねー。
やっぱり、グレーカードも持ってた方が良さげですね。
これが有るとホワイトバランス一発で取れるんですかね?
カメラの側で。あっ 5D 使ってます。
GINICHIシルクグレーカード A4サイズ2枚、なんで2枚あるのでしょうね。
どうせなら大きさ違いにしてくれれば、、
よし、これは無理して、マクベスカラーチェッカー それと、
GINICHIシルクグレーカード or コダックグレーカード どちらかにします。
明日、ヨドバシ行こうかな?
書込番号:6328113
0点

普通のマクベスとマクベスSGも使いますが、いつも持ち歩く
のは、やっぱりマクベスのミニですね。
小さくて自分で持って撮れるので。
グレーカードってデジではまず使いませんね。
jpg+MWB画像指定の場合は画面いっぱいグレーで無いと
まずいので使うかもしれませんが、RAWの場合はスポイトの
撮れるところがあればそれでいいので。
書込番号:6328138
0点

>GINICHIシルクグレーカード
これは薄くてハサミで簡単に切れるから便利です。
私はCFカードのケースの大きさ(約3cm四方)に切ってケースをポケットに入れて持ち運び、撮影現場で一コマ撮っておき、RAW撮影時にスポイトWB、全コマに貼り付けで全コマのホワイトバランスがOKになります。
勿論、画面全面は無理ですが、画面一部でもスポイトなら問題ないです。
未検証ですがコダック製よりも色付きは少ないようで、私の持っていたコダック製は銀一よりややマゼンタに寄っています。
書込番号:6328160
1点

誤:RAW撮影時
正:RAW現像時
書込番号:6328165
0点

グレーカードですが、
jpegの場合、画面いっぱいじゃないとホワイトバランス取れないので、
小さすぎて使えない。
Rawの場合、現像時スポイドでホワイトバランス取れるので、非常に便利。
でよろしいでしょうか?
GINICHIシルクグレーカード が切れるので、良さげですね。
マクベスカラーチェッカー は 重宝しそうな予感。
えっ!今気がつきましたが、大小セットじゃないのですか!?
こっこれは高い、、頭痛、、、
書込番号:6328296
0点

確かにマクベス高いですね・・・
どのくらいの耐性があるのか分かりませんが、私は一応
年1回換えてますので結構な出費です。
カラーチャートの利用法ってグレーをあわせれば大体OKですが
実際には各色によってずれがありますので更に追い込むなら、
RGBCMY(マクベスのグレーの隣の行)まであわせればかなり
いいトコまで行きます。
実際の撮影では、よほど物撮りとかでない限りグレー合わせれば
十分ですし、必ずしもグレーをグレーにする必要もないのですが、
カメラや現像ソフト等の傾向を掴むには有効です。
書込番号:6328375
0点

JbMshさん
マクベス、年に一度も交換されてるのですか、、これは 高くつきますね
屋外で使用されてるのですか?お仕事で使用されてるのですよね?
私のような たま〜にブツ取りする程度じゃ、マクベス要らないかな?
でも、あると安心ですし、、
書込番号:6330085
0点

>>屋外で使用されてるのですか?お仕事で使用されてるのですよね?
いえ、単なるアマチュアです。しかも最近は我が子しか撮って無いし。
丁寧に扱えば(別に現状でも)もっと持つものなのかも知れません。銀塩時代の惰性で買って
いるのと、カメラや現像ソフト(ワークフロー)が変わると欲しくなり、(一応劣化が怖くて)
一年ぐらいでちょうど買ってしまっているって感じですね〜。
最近使うのは、色つき天井にテンバンする時とか、明らかに難儀なミックス光の時は撮るぐらい。
あと、たまに撮る花で「こりゃ帰ったら元の花の色忘れるな」って時とか。
銀塩の時はフィルム一回買いにいって数万、現像してプリント(4ツ/5枚ぐらい@フィルム
4本)一万とかでしたから、高いとも思いませんでしたけど、今思うと高いですね・・・・
書込番号:6332838
0点

ゆずれ買うと思いますが、今回はGINICHIシルクグレーカードのみにします。
ありがとうございました。
書込番号:6333530
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ちょっと気になったのですが、アシスト6点AFポイントって目では見えないのですか?キャノンのHPではスクリーンに表示されているようだったのですが・・・。
どなたかご存知ありませんか・?
0点

こんにちは。WRブルーさん、久しぶりではないですか?
仰るように、ファインダー内には表示はされないですが、取り込んだ画像をズームブラウザEXで見るときにAFポイントを表示させると、アシストポイントを含めて全て表示されますね。
書込番号:6326388
1点

見えないのは少し使いづらいですね、
ところで、みなさんはこのアシストポイント、どんな時に使っていますか?、私はあまり使っていないのですが、強いて使うのは戦闘機を追いかけるときとスキーのジャンプの時だけです
書込番号:6326477
0点

これって...
動体撮影時に、うまく真ん中のAF点で被写体を捕らえられないコトがあって、しかも隣のAF点までが遠すぎるからピントを外しちゃう。
ってのを、防止するためのものなんですよね?
アシストの6点は意識せずに、真ん中のAF点で追いかけた時に威力を発揮する機能なんでしょう。きっと。
見えない方が集中できるのかも。(^_^
書込番号:6326520
0点

アシストポイントってサーボ時のみじゃないでしたっけ?
接近マクロ時の微風時のサーボで何度か使いましたが効果の程は分かりませんでした。(汗)
書込番号:6326522
0点

領域拡大する・しないでの効用はどうなんでしょうね?
サーボ使わないのでわかりません。
書込番号:6326622
0点

領域拡大するでアシストポイント使用、拡大しないでアシストポイント無しだったと思いますけど。
書込番号:6326639
0点

マニュアル、解説本の内容からすると、カスタムファンクション17「AFフレームの領域拡大」を「する」に設定した場合、AIサーボでのオートフォーカス時に見えていないアシスト6点を使用し中央の測距点を使用して撮影するとき、動きが不規則なためにあいにく移動体にピントが合いやすくなる、という機能ですね。
私は常に、カスタムファンクション17はオンで使用しています。
とは言っても、AIサーボでの撮影は、機会が少ないのですが。
書込番号:6326645
0点

各雑誌でのサーボ・コンティニュアス撮影テストでは、殆んど外れが無いほぼ100%のようですね。まぁ、秒3コマというのも有るのでしょうけど。
コレで秒5コマになっても大外しは物凄く少ないのではないでしょうか?
書込番号:6326843
0点

飛んでいる白鳥や鴨などをサーボ+アシストで追うと、成功写真の確率が格段に高くなります。
書込番号:6327956
0点

こんばんは。
ファインダーでは見えませんが、撮影した画像をカメラで再生するとアシスト6点表示されますよ。
私もアシスト6点は飛んでいる鳥を撮影する時に使用しました。
でも、運動会の時はとなりの子にピントが行ったりしていまいちでした。
書込番号:6328811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





