
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 25 | 2007年3月15日 23:06 |
![]() |
0 | 16 | 2007年3月14日 22:53 |
![]() |
4 | 22 | 2007年3月13日 23:29 |
![]() |
30 | 30 | 2007年3月12日 22:13 |
![]() |
35 | 58 | 2007年3月26日 21:17 |
![]() |
0 | 8 | 2007年3月12日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機は、先になりそうなので現行機も気になりだし地元のキタムラへ見に行ってきました。
こちらではあまり安くはならないので、待つことにしましたが、大変安いコンデジがあり、ホワイトデーでもあり先行きの投資の件もあるので財務省用にコンデジを新調してしまいました。
相変わらずコンデジの画面は大変きれいで感心しています。
以前から、この小さなセンサーでよくこんなに解像度のよい画面が出来るものだと不思議に思っていましたがWebページで調べたら、コンデジはレンズのテレセントリック性や解像度の向上でこの画質を作っているのですね。
1000万画素の場合、APS-Cサイズで必要とするレンズの解像度は80本/mmに対しコンデジ1/2型サイズのそれは228本/mmだそうです。
そこで教えていただきたいのですが、EF-Sレンズは,APS-Cに対応するために解像度をフルサイズ対応レンズに比較して1.6倍に解像度を上げているのでしょうか?
MTFチャートや例の白熱討論1600件のスレを解読すれば分かることかもしれませんが、私には手におえないので、どなたか優しく解説していただけませんか。
銀塩で使用している35ミリ対応や645対応レンズを使いたい私には、解像度を維持するには、フルサイズしか手はないことがよく理解できました。
現行5Dの画素数は、20Dのそれをレタッチで20%づつ増幅すれば画質を落とさずに対応できる範囲なので、2000万画素とは言いませんがせめて1700万画素の5D後継機が出るまで我慢することにしました。
参考としたWebページ
http://www.spdigital.net/topics/digicame/dai04.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
0点

ゲーリー645さん、こんにちわです。
先日は失礼しましたm(_ _)m
>現行5Dの画素数は、20Dのそれをレタッチで20%づつ増幅すれば画質を落とさずに対応できる範囲・・・
これにはちょっと異論がありますが、ややこしくなるのでやめておきます。
質問の内容とはちょっと違いますが・・・
レンズ解像度を大きく超えた高画素化したセンサーを使って、35ミリ対応や645対応レンズで解像度を維持する、もう一つの打開策としては、ローパスフィルターの除去があります。それに必要な解像度が2000万画素とも4000万画素とも言われていまが・・・・
次機5Dは現行1DsMKIIのお下がりの1680万画素センサーだろうと予想されていますので、ローパスフィルターが無くなる事はないでしょうが、1DMKIIIで使われているマイクロレンズの改良などの技術も盛り込まれるでしょうから、期待されると良いと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:6113819
0点

>そこで教えていただきたいのですが、EF-Sレンズは,APS-Cに対応するために解像度をフルサイズ対応レンズに比較して1.6倍に解像度を上げているのでしょうか?
そう考えて良いと思います。
それが実現出来るのは、簡単に言えばセンサーサイズに合わせてバックフォーカスを短縮してあるため解像度向上の光学設計が楽になるためです。
コンデジの場合、さらにバックフォーカスが短いですね。
それぞれのセンサーサイズに最適なバックフォーカス長があります。
書込番号:6113879
0点

こんにちは。
私の持っているEF-S17-85mmISを見てみるとEFレンズより4mm程度後ろへ出っ張っています。
EOSの場合マウントから撮像素子までの距離が45mm程度なので4mmではバックフォーカス1/1.6の改善は期待出来ないのでは?
書込番号:6113902
2点

> EF-Sレンズは,APS-Cに対応するために解像度をフルサイズ対応
> レンズに比較して1.6倍に解像度を上げているのでしょうか?
要求性能として必要かどうかのお話ですよネ?
現状、画素ピッチよりレンズ解像力の方が余っている状態でしょう。
でなければ、ローパスフィルターは要らないと思います。ですから、
性能が余っている状況では1.6倍にする必要がないだろうと思います。
『フルサイズと同等の解像力を得るためには』、という話なら、
引き伸ばし倍率が1.6倍余分に必要になりますから、ソタコミ
さんの仰るとおりです。
--------------
ローパスフィルターの無いM8は思いっきり絞り込んじゃいましょう(笑:冗談)
書込番号:6113924
0点

>4mmではバックフォーカス1/1.6の改善は期待出来ないのでは?
総て相似形の原理で行けば理想的ですが、ミラーが入る制限がありますね。
多少期待がこもった表現になってしまいましたのでお詫びします。
設計的にはある程度の「頑張り」で追い込んでいるのではないでしょうか。
常々言っている、画質に於けるAPS-C不利論の要素の一つです。
書込番号:6113928
0点

>現状、画素ピッチよりレンズ解像力の方が余っている状態でしょう。
>でなければ、ローパスフィルターは要らないと思います。ですから、性能が余っている状況では1.6倍にする必要がないだろうと思います。
どうなんでしょう。
外した絵を見たこと無いので。
多分APS-1000万画素クラスのカメラで、普及ズームレンズでは殆どモアレは出ないが、単焦点マクロレンズでは少し出るとか、そういうレベルではないかと予想しています。
書込番号:6113946
0点

全てのレンズや全ての絞りで理想的な解像力が得られている訳ではないですから、30D発表当初のCANONの説明にあった様に、1000万画素クラスでは、レンズ解像力の限界と見て良いと思っています。じゃ1000万画素でローパスいらないかというと、ベイヤー配列の仕組みからまだまだローパスが必要と言うことではないでしょうか?
EF-Sレンズは17-85ISと10-22しか使った事がないですが、EF17-40Lと比べて特別解像力が高い様には思いませんでした。ではではm(_ _)m
書込番号:6113953
0点

センサーサイズや焦点距離によって、最適なバックフォーカスは変わると思います。
広角レンズのばあい、ミラーが入る一眼レフの構造上の制限から、どうしても最適なバックフォーカスとは程遠いものとなってしまうため、素子サイズ等から考えると明らかに不利なはずのコンデジでも、それ相応に見えてしまう(というか、一眼が損しているというのが正解?)わけですね。
一方、望遠を考えた場合、ミラーボックスによるバックフォーカスの制限はそれほど支配的ではないので、レンズに制限をつけずに画素数を上げようと思ったらフルサイズの方が有利になりますが(波長と光の干渉の関係)、同じレンズで考えると、ピッチサイズが小さい高画素APS-Cの方が、ピッチサイズが荒いフルサイズの真ん中だけ切り取る場合より有利になる場合もあります。
この辺は前提条件で、いろいろ変わるので、結論はなかなかでないです(ということで、巨大スレが存在したりします)。
書込番号:6114134
3点

> センサーサイズや焦点距離によって、最適なバックフォーカスは変わると思います。
「センサーサイズと画角によって」という表現が正確かもしれませんね。
書込番号:6114138
2点

> EF-Sレンズは,APS-Cに対応するために解像度をフルサイズ対応レンズに比較して1.6倍に解像度を上げているのでしょうか?
設計目標や実力的な数値はEF-Sレンズと一くくりにするよりも
個々のレンズごとに見極めた方が良いと思いますが、
全般として、メーカーが公表しているMTFチャートを見ると
EF-SレンズもEFレンズと同じく、10本/mm、30本/mmという
2種類の空間周波数を用いた評価方法を採っている事が
分かります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/technology/mtf.html
#ニコンのDXレンズも同じです。
私、これには甚だ納得が行かなくて、センサーサイズが小さいなら
その比率分だけ高い周波数を用いるべきだろう!と
常々思っています。
その点、フォーサーズは20本/mm、60本/mmと、
センサーサイズに見合った空間周波数を採用していますね。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/14-54_28-35/mtf.html
またコンパクトデジカメの話としては、例えばリコーのGR-DIGITALの
プレス発表記事を見ると、50本/mm、150本/mmと、やはり
センサーサイズをきっちり反映した条件をもって評価しています。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/09/13/657983-000.html
これはつまり、MTFグラフが一見して全く同じ形状を示していたとしても、
フォーサーズやコンデジに比べてEF-SやDXレンズは開放時解像度が低く、
しかもこれらの間でフェアな性能比較すらできない、という事になります。
#フルサイズ共用レンズなら許せるけど、APS-C専用レンズは
#各社もっとフェアに評価して結果公表しなさいよ!と言いたいですね。
#あれじゃ何のためのグラフか分からんです(-_-;
書込番号:6114258
3点

MTFグラフの意味をわかっていない人が非常に多いので驚いています。
あのα100板の巨大スレがその証拠。
そういう人は、オーディオの周波数特性グラフすら見たことないんだろうなぁ。
書込番号:6114427
0点

>#あれじゃ何のためのグラフか分からんです(-_-;
光学に携わっていたり、ちょっと光学に関心を持てば、自然と頭の中で換算するものなんですが…
掲示板では、殆ど素人の集まりだからしょうがないのですが、MTFの意味すら大半の人がわかっていないのだから、フルサイズ云々とかいう以前に、お話にならない。
書込番号:6114441
0点

> 光学に携わっていたり、ちょっと光学に関心を持てば、自然と頭の中で換算するものなんですが…
違う空間周波数のグラフから換算できるんですか?
だとしたら、なぜ、2本も4本も出しているんだろう?
> そういう人は、オーディオの周波数特性グラフすら見たことないんだろうなぁ。
50kHzの特性(利得と位相)から、200kHzの特性がわかる人がいたら、その人は神様でしょう(オーディオの世界の人)。
書込番号:6115057
2点

GTからDS4さん
屁理屈、つっかかりが好きですね。
あなたはあちらの板でも嫌われていますが、もういい加減にしたらどうでしょうか。
所詮頭の中の概算だから、厳密なものになるはずがありません。
メーカー発表のMTFグラフから読み取れる情報はそれだけですから、しょうがないです。
>50kHzの特性(利得と位相)から、200kHzの特性がわかる人がいたら、その人は神様でしょう(オーディオの世界の人)。
全部とは言いませんが、変換系や電気回路を使うオーディオと違って、光学の方は自然なブロード特性になりやすいですから。
変調度から限界解像度はわからないけど、2つの周波数の減衰具合である程度は推測できます。
書込番号:6115896
0点

誤:自然なブロード特性
正:自然な減衰特性(電気系や変換系に発生しがちなピーク・ディップ・急な降下が出にくいこと)
書込番号:6115916
0点

> 変調度から限界解像度はわからないけど、2つの周波数の減衰具合である程度は推測できます。
空間周波数に対する減衰具合がレンズによって異なるからMTFが公開されているんだけど?それを、推測って、それじゃ単なるあてずっぽでは?
そもそも空間周波数によってコントラストが変わるから、MTFのグラフがあるわけだよね。だから、実際の描写で重要になる空間周波数でのコントラストが問題だから、素子サイズやピッチにあわせた空間周波数で評価するのが当たり前だと思うよね。それを、
>>#あれじゃ何のためのグラフか分からんです(-_-;
>
>光学に携わっていたり、ちょっと光学に関心を持てば、自然と頭の中で換算するものなんですが…
>掲示板では、殆ど素人の集まりだからしょうがないのですが、MTFの意味すら大半の人がわかっていないのだから、フルサイズ云々とかいう以前に、お話にならない。
と言い放った人間の返答が、これではあまりにお粗末ですね。
> 屁理屈、つっかかりが好きですね。
> あなたはあちらの板でも嫌われていますが、もういい加減にしたらどうでしょうか。
都合が悪くなると、そうやって誤魔化そうとするのは、いいかげんやめたら?
書込番号:6116580
1点

え?
[6114427] [6114441] のソニータムロンコニカミノルタさんの投稿って、
私に対する批判や反論の類なの?違うでしょ?(どきどき(笑))
私としては、MTFに対しての見解に特に相違は見られない
(あるべき論はともかくとして)と解釈しましたが。
というか、前後の文脈に照らして
「うんうんそうなんだよ。でもそれが分かってない人が多すぎるんだよ。」
という“嘆き”を書いてるだけと読み取りました
(ちょっと言葉足らずな気はしますが(^^;)。
で、[6116580] でGTからDS4さんが書かれている内容はまさにその通りで、
[6114258]での私の主張と同じ意見ですよね。賛同者がいて嬉しいです♪
要するに、ソニータムロンコニカミノルタさん、GTからDS4さん、そして
私の3人で、MTFに対する見解に相違はないってことでしょう。
繰り返しですが、あるべき論は別として、です。
GTからDS4さんと私は「今のAPS-CレンズのMTF表記は駄目だろう」
という見地に立ち、ソニータムロンコニカミノルタさんは
「今のMTF表記で読み取れるのなんて、所詮その程度のものだろう」
という見地に立っている、それだけの違いですね。
単に言い方が噛み合ってないだけで、見解そのものは同じだと
思いますよ。違うかな?(どきどき(笑))
#ま、過去にも色々あるでしょうから仲裁するつもりはないんですが、
#なーんか、単なる表現上や言葉の定義・遣い方の問題で
#「噛み合ってないだけ」に見える事例が多いと思いまして(^^;
書込番号:6116928
1点

LUCARIOさん
>私に対する批判や反論の類なの?
とんでもないです。
見解は一緒です。
言い足らずですいませんでした。
GTからDS4さん
>空間周波数に対する減衰具合がレンズによって異なるからMTFが公開されているんだけど?それを、推測って、それじゃ単なるあてずっぽでは?
減衰具合がわかるでしょ。
そこから、その先のカーブがある程度推測できるわけです。
あなたもエンジニアなら、わかりきっていることなのだから、一々言葉尻をつかまない。
言葉の使い方にも気をつけましょう。
書込番号:6116962
1点

> そこから、その先のカーブがある程度推測できるわけです。
リニアに変わらないものを、外挿して求めることはできません。
APS-Cでの使用を前提に考えるのであれば、やはりAPS-Cに即したデータを示すのが当たり前で、存在しないデータのその先を推測するというのは、あまり現実的ではないと思います。荒れることが目的ではありませんから、この点のみ指摘して、この件は終わりにさせていただきます。
書込番号:6117121
1点

>荒れることが目的ではありませんから
誰もリニアなんて言っていない、概算だと言っている。
光学には光学の特質がある。
あなたに関しては、多スレでもわかるように、言葉尻をつかんで荒らす行為が、目に見えて目立ちます。
以後謹んでください。
書込番号:6117480
0点

メーカー発表のMTF曲線なんて、設計上の理論値にすぎませんから
実際のレンズのMTFとはかなり違っている。
このことは、アサヒカメラのテストを見れば判りますよね。
理論値どおりのMTFが実現できていれば、どこかの大口径標準レンズも
素晴しいものになっていたでしょう。
結局ユーザーは、メーカー発表のMTF曲線から概算(想像)するしかないわけです。
#アサヒカメラのテストにしても、その個体のMTFですから。
書込番号:6117643
1点

>#アサヒカメラのテストにしても、その個体のMTFですから。
そう、その個体差がくせ者で実際はその依存度大ですね。
EF50mmF1.2Lが、今それで騒いでいます。
書込番号:6117793
0点

やれやれ、スレ主さんすっかり蚊帳の外じゃのう。喧嘩などせずに折角の知識を披露されるが良かろうに。
>EF-Sレンズは,APS-Cに対応するために解像度をフルサイズ対応レンズに比較して1.6倍に解像度を上げているのでしょうか?
失礼ながら、ゲーリー645さんはちと勘違いをされていると思う。例えばEF-S18-55は価格相応、解像度はそこそこの製品じゃ。
わしのは組立てミスか隅が流れておった。ともあれ、EF-Sのコンセプトに解像度アップというのは初耳じゃな。
書込番号:6118537
0点

早速レスを頂いた皆さんありがとうございました。
大変勉強になりました。
銀塩で感じていたフォーマットサイズの違いによる画質の差ほど、デジタルでは差がないことの理由もおぼろげながら分かったような気がします。
銀塩では、フォーマットサイズに関係なく基本的には同じフィルムを使用しているので引き伸ばし率の違いによる画質の差がありますが、デジタルではフォーマット毎にサンプリング周期(画素ピッチ?)を高くしたり、センサーの解像度やレンズの解像度を上げたりしているので一般的鑑賞(モニター、A3以下のプリント)では感じないということも理解できました。
また、サンプリング周期の関係でエイリアス信号(モアレ?)の発生を防ぐためにローパスフィルターを置き、レンズの解像度を犠牲にしていることもはじめて知りました。
今回の勉強で、デジタルのシステムと画質の関係が少し分かったような気がします。
APS-Cとフルザイズの比較においてはAPS-Cには専用レンズを着けた状態で評価しなければ正しい判断は出来ないなと感じました。
今後の技術の進展によっては、フルサイズのアドバンテージは画角の違いにより被写界深度の浅いレンズが使いやすいという以外はあまり無いということも分かりました。
コンデジの大型化、デジタルレンジファインダーカメラの進化、デジ一の進化或いはデジ一がDSLRでなくなることも含めて今後のデジタルカメラの展開がますます楽しみになってきました。
とはいっても、私は銀塩の楽しさも捨てがたく、体力が続く限りは銀塩デジタル併用で行きたいと思っています。従って、銀塩レンズを使うためにも、1700万画素5D後継機が発表されたら即予約を入れたいと思っています。
今回参考になったWebページです
http://tomato.sakura.ne.jp/~hiropon/lecture/jpeg.html
http://www.calvadoshof.com/Digicame/Special06.html
http://image-d.isp.jp/commentary/vision_spec/index.html
追伸:
星二徹さん
>失礼ながら、ゲーリー645さんはちと勘違いをされていると思う。例えばEF-S18-55は価格相応、解像度はそこそこの製品じゃ。
私もそんな気がしていました。
書込番号:6118915
1点

>ゲーリー645さん
もし、APS-C1000万画素機とフルサイズ1000万画素(今はありませんが)を比較して、違いを感じないようなら、そうとも言えます。
しかし実際にはAPS-C専用レンズと言えども、1.6倍の解像度を実現したものは無いでしょう。
(本当は、限界解像度よりもそれぞれの素子サイズに適応させた空間周波数特性の方が大事なのですが)
このことが、APS-Cとフルサイズ画像の「キレ」の違いとなります。
もっとも、人によって画質の許容量がまったく違いますので、要するに、自分が満足すれば良いわけで…
(中には、解像度が良い画像をPCでプレビューしたとき発生するジャギーに拒否反応を示す人も居ます)
書込番号:6119053
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初代KISSデジ+17-85f4-5.6ISを使用していますが、EOS30またはEOS5Dへの買い替えを検討しています。
使用は風景と室内が半々ですが、美術館、博物館のような室内、手持ち、フラッシュなしではEOS5D+24-105F4LISとEOS30+17-55F2.8ISでは、どちらがきれいにとれるでしょうか。
0点

こんにちは。
「画質」でしたら現時点5Dに勝るあるいは比肩し得る機種は(詳しく知りませんが)ほんの僅かかと思います。(汗)
この2機種なら文句無く5Dでしょう。
が、30D+17-55F2.8ISの組み合わせは侮れないかと思います。(17-55を触った事もないので分かりませんが)
同じ絞り値にした場合、開放F値の小さいほうがトータルでキッチリ写せるレンジは広いと思います。この条件では17-55F2.8>24-105F4になるでしょう。
で
提案されている組み合わせなら・・・
・・・・5D+24-105F4Lでしょうか。予算が許すならですが。
書込番号:6111233
0点

こんばんは、間違えなくEOS5D+24-105F4LISだと思います。
予算に余裕が有るのであれば5Dをお勧め致します。
書込番号:6111239
0点

手持ちなら、5D+EF24-70mmF2.8がいいかも。
書込番号:6111340
0点

5Dは高感度ですから一段絞って30Dと勝負しても良いと思います。
書込番号:6111382
0点

画質の5D、パフォーマンスの30Dと思います。
書込番号:6111384
0点

5Dを買える予算をもっておられるなら、
迷う必要は無いと思います。
ぜひ、素晴らしい画質で楽しんでください。
書込番号:6111414
0点

同じ適正露出が得られるなら・・・5Dだと思いますが・・・。
レンズの明るさが違いますね。。。
30Dの方はF2.8 5DがF4のレンズですので・・・。
部屋の明るさによっては、F2.8のレンズを装着する30Dにしかノーフラッシュ撮影が出来ない可能性も有り得ますね。。。
でも・・・今時1段の差ならレタッチでどうにでもなるかな??
という訳で5Dに1票
書込番号:6111531
0点

teyaさん、こんばんは
私は、EOS10DからEOS5Dへの乗り換えで、30Dは飛ばしてしましましたが、
間違いなく、5Dの方が綺麗だと思います。
ノイズも少なく、先日花の美術館で撮影した花のアップがあります。ちょうど、EOS5F+24-105F4LISの組み合わせです。フラッシュ無しでISO640ぐらいで撮影していますが、ほとんどノイズは気になりません。
組み合わせとしては、ずいぶん値が張ります。実際に「買う」まではかなり時間を費やしてしまいましたが、買ってからは十分満足できます。あれこれ悩んだ時間が正直無駄だったと公開しています。
もし、5Dをちょっと無理してでも購入できるようでしたら、5Dにすることをお奨めします。
書込番号:6111602
0点

>美術館、博物館のような室内
部屋の中の撮影という意味でしょうか、それとも展示物の撮影という意味でしょうか。
私はハンドルネームの通り掛け軸の撮影をしています。展示物の撮影なら、17-や24-スタートのズームレンズよりも単焦点でしょう。
私もKiss D Kiss DN 5D と進みましたが、フルサイズになってAPS-Cでは問題にならなかった周辺の樽歪みは単焦点でも難しいです。
なので、APS-Cの方が楽なのですが、APS-Cは記録として写るだけのような感じで、5Dは美術品の持つ雰囲気を少しは伝えている、といった感じがあります。
私の場合、5.6くらいに絞って、SSが1秒前後と時間が長いのでISでも手持ちは無理だと思います。
5Dと、屋内用ズームと、50mm1.8で良いから単焦点の2本は必要だと思います。
書込番号:6111926
0点

平面四角のものは、歪みが気になりますね。
確かキヤノンの見解では24-75F2.8Lあたりが一番歪曲収差が少ないというのをどこかで見ましたが、このレンズは高価で重いという欠点がありますね。
歪曲収差については、最近補正出来るソフトウェアが増えてきました。
試してみる価値があると思います。
書込番号:6111980
0点

24-105F4LISはかなり絞らないと周辺減光出まくりです。それもかなりド派手に出ます…というより安物レンズと比べてもレベルは低いです。
解像度は素晴らしいのですが、広角は特に空が入っているとF=8以上が必要です。
室内だけなら問題ないと思いますよ。
書込番号:6112313
0点

>24-105F4LIS
dai_731さんと全く同意見です。
買ってしまったけど、あまりCPには期待しない方が良いレンズ。
画質ならタムロン28-75/F2.8で十分張り合えます。
書込番号:6112464
0点

30Dと兄弟機の20Dに17-55ISと、5Dに24-105IS常用で使用しています。
結論からいいますと、この質問の場合に有利なのは間違いなく17-55ISです。
価格の掲示板ではみなさん大口径派が多いのですが、こと17-55ISに関しては”L”の称号がないからか24-105を薦める方が多いです。
でも標準レンズだからこそ2.8はかなり大事だと思いますし、24-105はLで17-55はLではないですが、はっきりいって描写は17-55の方が上です。
そういうわけでもし30Dを買うのならば17-55を、フルサイズに興味があれば24-105をお勧めします。
書込番号:6112670
0点

>24-105F4LISはかなり絞らないと周辺減光出まくりです。それもかなりド派手に出ます…というより安物レンズと比べてもレベルは低いです。
24mmではその通り。24-70F28ではF5.6でも問題なし。28mmくらいからだいたいOKですね。
書込番号:6113002
0点

teyaさんこんにちわ。
私も5Dと5月に発売される1DM3を天秤にかけました。
撮影スタイルから1DM3にしましたが、資金に余裕があれば今すぐにでもほしい機種です。
それでも絶対いつかはフルサイズを手にいれたいとおもっています。
APS-Cをもっていらっしゃるのであれば、異なった撮像素子がいいと思いますよ。
そうすれば5Dを広角側で使用Kissを望遠側で使用。2台体制でいけばより幅がひろがりますね。うらやましいです。
書込番号:6113114
0点

みなさん、ありがとうございました。最近、年5〜10回ほど海外出張しており、仕事の合間に風景写真や、美術館、博物館の展示物を1回の出張で1千から2千枚撮影しており、記事や報告会で使用することもあるので、どうせならきれな写真を保存したいとおもいました。仕事の合間なので、3脚、重く長いレンズは避けたいと思います。スペック上はフォーカス性能、ファインダーの見易さは5Dが上だと思いますが、体感的にも差はあるでしょうか?
また、次機種でCMOS感度が上がればF2.8と比較したF4のデメリットは軽減するでしょうか? 試写するとグリップの感じは、日によって5D+24−105F4LISが重く感じたり、逆に一番しっくり感じたり、微妙ですが、二度とない撮影チャンスは大切にし、きれいな写真をとりたいと思います。
書込番号:6115318
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜。
レンズ、保護フィルターに MCフィルター ですが、、
銀塩と兼用の為、UVフィルター を購入しようと考えてます。
そこで、デジタルカメラに UVフィルター を装着した際、
何か問題点は無かろうか?と気になってます・・
大丈夫ですよね?
0点

も良く出ている質問ですが、ほとんど問題はありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011377/SortID=6073495/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%87%8AO%90%FC&LQ=%8E%87%8AO%90%FC
書込番号:6103778
1点

こんばんは
5Dではなかったですが、UVフィルターの装着/非装着のデジイチ比較画像を見たことがあります。ほとんど違いはわかりません。
古いものなどで黄色味が乗るようなものはまずいでしょうけど。
保護目的でしたら、裏面コーティングが最適化されたプロテクトフィルターの使用が望ましいとは思いますが。
書込番号:6103793
1点

どうも、有り難うございます。
UVフィルターって 黄色味がかってるのですか!
ほとんど違いが分からないらしいですが、
”ほとんど” が気になったりして ^_^;
しかし、あまり効果なのは、買えないし。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607025222.html
なんて良さげです。
書込番号:6104414
0点

>古いものなどで黄色味が乗るようなものはまずいでしょうけど。
経年劣化の懸念で書き込んだことなので、あまり気にされないでください。
あらためて、ケンコーのホームページを当たってみましたが、
UVフィルターは、もともとわずかに黄色みが含まれるものと、そうでないものがあるとのことです。
(当方、古いものの使用経験しかありませんので)
>ほとんど違いがわかりません
このほとんどという曖昧な表現で書き込みましたのは、様々な光線状態での比較を見たことがないからです。
「デジタルカメラにおける光学フィルタの効果 UV」でヤフー検索すると、限定された条件下での比較例を見ることができます。
書込番号:6104592
1点

フィルターで色が付いたとしても、マニュアルWBを取れば吸収されます。
というか、レンズによっても色味がかなり違います。
本来レンズ交換する毎にマニュアルWBを取り直すべきです。
その違いに比べれば、UVフィルターの色付きなど微々たるものだと思います。
書込番号:6104613
1点

補足。
デジタルカメラに使われている撮像素子は、紫外線域の感度は殆どありません。
よってUVフィルターの必要は無いでしょう。
プロテクターだけで十分です。
フィルムカメラと兼用するということなら、UVフィルター装着のままで差し支えありません。
書込番号:6104667
0点

プロテクトフィルターやUVフィルターはできるだけ無色かそれに近いものが良いですね。
当たり前の話です。
書込番号:6104728
0点

メーカーからは、プロテクトフィルターは「無色」、UVフィルターは「薄いピンク色」とアナウンスされています。
ポジフィルムはマニュアルWBが効きませんから、UVフィルターを付けると薄いピンク色が掛かりことになりますが、それよりも紫外線感光防止効果の方が大きいので、デジタルとは結果が異なります。
フィルムの場合、日差しの強い所での撮影は、UV必須に近いと思います。
書込番号:6104839
0点

「薄いピンク色」はスカイライトフィルターです。
UVフィルターの場合、シャープカットされる波長により無色〜薄い黄色になります。
ガラスフィルターの場合はほとんど無色ですね。
書込番号:6104858
0点

スカイライトフィルターはフィルムでは時々使っていました。
夕方などやや青みを減ずるような効果を感じます。
淡いピンクの色みですね。
話はUVに戻りますが、ご参考にケンコーのHPを紹介します。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
出典元は上記HPからとなりますが以下に該当箇所を引用します。(引用部分は『 』内)
−引用開始−
『紫外線カットフィルター
紫外線は、目に見えないものですが、フィルムやデジタル撮像素子は紫外線を感じることがあり、目で見た写りと異なる場合があります。そこで紫外線をカットし、見た目に近い状態で写るようにするのが「紫外線カット」フィルターです。主なものに「UV」フィルターがありますが、紫外線カット機能をより向上させた「L41」フィルターや、紫外線カット能力を弱めた「L37」もラインナップしています。通常の「UV」フィルターはごく薄く「黄色み」がかっていますが、「L41」「L37」は無色透明のガラスを使用し、色調に影響を与えません。』
−引用終わり−
>UVフィルターは、もともとわずかに黄色みが含まれるものと、そうでないものがあるとのことです。
はしょって、適当に書きましたが、上記引用部分が正確な表現となるでしょう。
書込番号:6104913
0点

>プロテクトフィルターやUVフィルターはできるだけ無色かそれに近いものが良いですね。
昨年、ハッセルブラッドのレンズをオークションで落札しUVフィルター(純正)も付属していました。
UV&レンズ保護兼用みたいです。無色です。
UVフィルターは紫外線カットのみで色再現には何の影響もないです。
安心してお使い下さい。
ただ、安安さんが言われているように安くはないみたいですね。
定価 13600円(税別)です。
書込番号:6105545
0点

以前はケンコーのMCプロテクターを使ってましたが
MCUVがかなり安く売ってたので何個かまとめて買いました
私には違いがわかりませんが
プロテクターとして使い続けてます(^^;
書込番号:6106998
0点

偶然だと思いますけど、別板でデジタル用に画質を向上させるフィルターとか???
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6100404/
諸説珍説流れております。
私個人では、画質のためにはフィルターは付けないのが一番(勿論デジタルの場合)という思いで付けていませんが、これまでレンズに傷が付いたなどのトラブルはありません。
かなり前、D200板で付けた場合と付けない場合の画像比較実験をしていただいた方が居て、やはり微妙に鮮明さが違っていました。
それよりも必ず付けたいのは、フードです。
フードがあればフレアを防げると共に、レンズを傷つける恐れも殆ど無いですね。
書込番号:6107465
0点

>私個人では、画質のためにはフィルターは付けないのが一番..
>これまでレンズに傷が付いたなどのトラブルはありません。
自分もそう思います。
>D200板で付けた場合と付けない場合の画像比較実験をしていただいた方が居て、やはり微妙に鮮明さが違っていました。
写真塾に入ってます。
以前、塾講師からレンズ保護フィルター(Pフィルター)を装着して撮影と、ノンフィルターを装着して撮影ではやはりシャープさが微妙に違うと聞きました。
プロカメラマンでレンズ保護フィルターを装着して撮影するプロカメラマンなど一人もいませんからね。
しかし、アマチュアではレンズ保護フィルター(Pフィルター)を装着して撮影する人も多々見かけます。
オークションでの売買も多いです。
ちなみに、自分もソニータムロンコニカミノルタさん 同様にノンフィルター(レンズ保護フィルターなし)で撮影してます。
(ゼラチンフィルターやPLフィルターは別ですよ)
ハッセルブラッドのUV&レンズ保護フィルターは、アクセサリー(リップクリームを塗ってのソフト効果など他)として使用する予定です。
>それよりも必ず付けたいのは、フードです。
フードがあればフレアを防げると共に、レンズを傷つける恐れも殆ど無いですね。
ソニータムロンコニカミノルタさんと同意見です。
しかしながら、レンズフードを装着しないで撮影している人が多いです。
書込番号:6107789
0点

みなさん、色々と参考になります。
UVを付ける事での色味の問題より、シャープさ など画質の低下の方が問題なのかも?
>プロカメラマンでレンズ保護フィルターを装着して撮影するプロカメラマンなど一人もいませんからね。
そーなんですか!知らなかったー。
本当に ”一人も” ですか? ^_^;
>フードがあればフレアを防げると共に、レンズを傷つける恐れも殆ど無いですね。
私もフードは装着してますが、バッグに仕舞う時などフードを外しますし(望遠系)
取り回しが楽なように、前玉レンズキャップを外しっぱなしにしてます。
ホコリも付着するし、頻繁に掃除してる内に傷をつけてしまいそうだし、、
なので、保護フィルターを付けたいが、画質低下は遺よろしくない・・(v_v)
しかし それが、どれくらいのレベルで変わるのか?
多分、良ーく見ても 分からないレベルだろうなぁ。
有り難うございます。
書込番号:6108121
0点

私の場合保護フィルターの装着はは極めて曖昧です。
丁度あうサイズがあれば付けたり、PLを外しても保護フィルターを付けるのが面倒な時は付けなかったり。(逆光の時は意識して外す場合は多いです。)
ただ、目が悪いのか、モノターが悪いのか、それともプリンターが悪いのか、(使いこなしてないんでしょうね)保護フィルターを付けた場合と付けない場合の画質の差は分かりません。
まあ、神経質な方は保護フィルターは必須でしょうね。お守りですから。
書込番号:6108540
0点

私も画質の差がわからないとゆーか
レンズを買った時に一緒に買うってコトにしてるので
フィルター無しで撮る習慣がないんですよね(;:)
でも激しく飛びまくる小石は恐いですから
これからも付けっぱで撮影するかな…(^^;
書込番号:6108985
0点

写画楽さん
デジカメは紫外線の影響を受けない。と思ってましたが、
ケンコーの説明では影響あるのですね。
やはり、保護も兼ねて出来るだけ無色透明なUVフィルターを購入したいとおもいます。
書込番号:6110982
0点

>ケンコーの説明では影響あるのですね。
ケンコーはどういう見解なのですかね。
「撮像デバイス」とお堅い言い方をしている業界の人間は、紫外線の影響は殆ど無いと思っています。
紫外線域の感度は殆ど減衰していますし、カラーフィルターも紫外線域はかなり減衰しています。
もっと言うと、構成枚数の多いレンズはかなり紫外線を遮っているはずです。
まあ、気になるなら付けておいた方がいいんじゃない、という程度で…
書込番号:6111529
0点

安安さん、こんばんは。
デジタルになってからは面間反射の弊害の方が気になり、
一方、古いUVしか持っていないこともあり、実際面での比較はできていません。
また、先に書きましたように様々な光線状態での比較を見ていません。
「ほとんど違いはわかりません」と書いた通りで、その域を出ません。
可能でしたら、雪山など実際に試してみることをおすすめします。
過去に、保護目的としてデジイチにUVを装着した例は散見しています。
書込番号:6111776
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機の話題も一段落ということのようですね。
3ヶ月ほど前にも、この板で話題にはなっていましたが、
状況に変わりはあるのでしょうか?
現在、IXY700を使用しておりますが、やはりコンデジこそ手振れ補正が欲しいと思うようになりました(片手で撮ったりするし)。
普通ならIXY900ISなのかも知れませんが、CCDサイズダウンがどうしても嫌です。
今のところ、LUMIXのLX2とご存知G7が候補に上がっています。
通好みのGRDは、手振れ補正が無いので候補外です。
もちろん、何を重視するかによって選択する機種も変わってくるので、「自分で決めろ!」ということは承知の上で、皆さんの好みとか、使用感などを教えてくださると助かります。
因みに、今日は近くの滝3つを選んで撮影に行ったのですが、途中で雨が降ってきて、撮影は1つ目の滝のみ、2つ目に到着した時には本降りになってしまいすごすごと帰ってきました。
0点

LX2はちょっと癖のある絵柄なので無難にG7かもしれないですね〜。
書込番号:6098507
1点

サブ機またはサブサブ機、私の迷っています。
現在IXY50を使ってますが、以前のIXY400の方がはるかに絵が綺麗だった。
各社のHPからサンプルをダウンロードしてL版にプリントしてみました。対象機種は900IS、G7、FX30、LX2、FZ50、ペンタW30で、全て女性のポートレートを選びました。
個人的な感想ですが、立体感をメインに評価すると
900IS>LX2>G5>FZ50>FX30=W30 と感じました。
キャノンのデジック3はやはりすごいと思います。立体感があって一眼に迫るものがあります。パナは昔からそうですがペタッとした感じです。でもFX2は良かった。
絵の立体感だけ個人的に評価すると上記の通りですが、総合的な絵作りや操作感ではG5ではないでしょうか?
書込番号:6098556
1点

>サブのコンデジについて
>CCDサイズダウンがどうしても嫌です。
シグマDP1など、いかがでございましょう。まだ発売されておりませんが。
映像素子は、APS-C相当のFOVEONセンサーです。28mm単焦点。アスペクト比も、デジ一と同じ3:2です。
http://sigma-dp1.com/
書込番号:6098627
1点

30D 検査入院中、家族のパナFZ7を借りましたが
非常に違和感を感じ、液晶で見て写す事事体
撮影意力が萎えました。
一眼を使う人は やはり光学ファインダーだなあと
改めて感じました。
サブにコンデジを買っても、なんか違和感が出ないか心配ですね。
書込番号:6098721
1点

画質がどうでも良くなく、少しでも拘るならばWBや露出のバラツキが気になります。
RAW撮り出来る機種しか考えません(今のところ予定はないですが)
書込番号:6098727
1点

こんばんは
G7は魅力的ですが、広角でないこと、このボディーならもう少し大きくても2/3CCDが欲しかったという点で購入には至りませんでした。
自分は、広角の必要性や個性的な16:9&1/1.65CCDに惹かれてLX2にしましたが正解でした。
四隅もキチンと描写しますし、使ってもなかなか楽しいカメラです。
5Dでは大げさになるような場面では結構役立っています。
(アルバム20ページにサンプル置いています)
書込番号:6098826
1点

>LX2はちょっと癖のある絵柄なので
からんからん堂さん、今晩は。そうなんですか〜。
どんな癖なのか、ちょっと調べてみます。
我慢できない癖って、ありますよね。
鉄腕アトム2さん、どうもです。
>現在IXY50を使ってますが、以前のIXY400の方がはるかに絵が綺麗だった。
私もIXY400からIXY700を買い足した時、画質に関してちょっとがっかりした記憶があります。
レスポンスには歴然とした差があるので、IXY700を使ってはいますが。
ところで、G7が途中からG5になったのは、間違いなのでしょうか?それとも、やはりG5の方が良いということなのでしょうか?
GLAND BLUEさん今晩は。
>シグマDP1など、いかがでございましょう。
通好みのカメラのようですね。
とりあえず、私の場合のセンサーサイズの拘りは、「最低でも1/1.8以上」という意味でした。
ニコカメさん、ソニータムロンコニカミノルタさん助言ありがとうございます。
コンデジですので、画質に関しては、もちろん大きな期待はしておりません。
あくまで、「シャッターチャンス優先です」。
車で移動中に何か面白いものを見つけた時など、すぐに撮影できるという状況を作り出したいということです。
したがって、そんなに重いものでは無理ですし、手振れ補正は是非とも欲しいと思っています。
そんな中でもなるべくまし?な写真が撮れそうな機材を探しているところです。
5Dが使える状況であれば、5Dを使います。
そんな感じです。
書込番号:6098885
0点

これまで、
キヤノンG3
富士 Finepix F9000
リコー GRデジタル
を使ってきましたが、結局どれもサブといえる役割は果たせませんでした。
良い意味で「おもちゃ」として楽しむにはよいのですが。。。。
銀塩時代には、コンタックスのT3を銀塩のサブとして使っていました。デジタルとは異なりもちろん一眼と同じフィルムが使えるわけで、結局コンパクトデジタルのネックは小さなCCDであろうと思っています。
サブとして使うには、現在の技術では最低でもフォーサーズが必要だと考えていますので、GLAND BLUEさんも仰っているシグマのDP1には期待しています。
手振れ補正も便利な機能ではありますが、そのためにはまずは基本性能がしっかりしていることが大前提で、特に撮像素子は何より大事だと思います。
書込番号:6098899
1点

私もサブカメラとして良いのがないか探っております。
スペックだけから言えば、パナのTZ3が非常に魅力的ですが、画質が微妙です。
まったく逆の考えで、スペックではダメですが、画質的に非常に魅力なのが、シグマのDP1ですが、値段が一眼以上という予想もあります。
まあ、サブですから、一眼より小型軽量という一線は譲れないですが、スペックを選ぶか、画質を選ぶか、それともどちらも少し妥協して無難なG7のようなカメラを選ぶか・・・・それは結局・・・自由だあ!
書込番号:6098924
1点

どういう使い方(状況)においての 『サブ機』 なのかを、
お示しになられた方が良いと思います(^^;)
私なら、焦点距離を広くカバーして即写性を重んじますから、一眼は
広角ズームレンズを装着しておき、コンデジは望遠(200mm相当)域
をカバーできるようにしておきます。カシオR6やパナTZ3など、コンパ
クトでありながら高倍率ズームであるモデルをサブ機として検討します。
あと、コンデジ+コンデジなんていう組み合わせもシミュレーション
しておくと、考えがまとまりやすいかも知れませんネ(^^;)
書込番号:6098981
1点

すみません。
私が何気に使った「サブ」という言葉の意味が、みなさんとは違っていたというか、
私の使い方が間違っていて誤解を招いたようです。
みなさんが言われるところの「サブ」とは、メインの代用になるということですね。
どうりで話がかみ合わないはずだ。
コンデジで5Dのサブ=代用になるのなら、誰も買いませんよね。
失礼しました。
私の用途は上の通りです。
でも、写画楽さんの作例を見ると、LX2「結構行けるかも」とも思いました。
さらに調べてみます。
写画楽さんありがとうございました。
G8が28mmスタートで、RAW撮りできたら買うのですけどねえ。
書込番号:6099012
0点

つまりは コンデジで撮れるものを撮るという感じですね。
しかし、コンデジも流行りが激しく変わるので
すぐ別のを欲しくなる事もあり得るかも知れませんね。
そのなかで 選ぶなら同一メーカーでG7あたりでしょうか。
もっと下げても良いならA710 ISですねえ。
書込番号:6099056
1点

私もデジ一のサブを探していますが、適当な機種がありませんね。セナ&イチローさんのお気持ち良く分かります。
やはり、現時点ではLX2が一歩リードでしょうか?G7のワイドバージョンや、S80の後継機があれば即決なのですが。
書込番号:6099212
1点

LX-2を使ってます。5Dのサブとしてこの二台に整理したので、セナ&イチローさんと同じような条件で、僕はLX−2を選んだということになります。
LX-2の画質についてはキャノンとは絵づくりが違うので、キャノンレンズとは味の違う写真が撮れる・・・という感じでしょうか。好みの問題であり、私は十分満足しています。かなりきれいですよ。
レビューと画像を載せていますので、参考にしていただければ・・・。(カテゴリーの「LX−2」を選んでいただければ。そのカテゴリーとは別に5DをLX-2で撮った画像もあります。そちらはこのページhttp://fuyucamera.blog88.fc2.com/page-4.html)。
シャッターチャンス優先という点では、LX-2はレンズキャップがあるのでねえ〜(笑)。
書込番号:6099294
1点

ニコカメさん、その通りです。
どんどん追求していくと、最終的には30Dになってしまいますので(笑)
とりあえず「手振れ補正付き」が用途にあっていると思われるので、検討しているところです。
かと言って、画質が現有のIXY700以下になることも考えられないので、迷ってしまいます。
G7、確かに一番無難かも知れませんね。
むすてさん、カメラトークさん どうもです。
LX2もいけそうな感じがしてきました。広角に有利な点がポイント高いです。
「癖のある絵柄」という意見もありましたが、RAW撮りできるので調整できるでしょうし。
しばらく迷ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6099501
0点

フォビオンのコンデジ良いんじゃないでしょうか、SD14の絵を見ましたが綺麗ですよね、コンデジに同サイズを載せるというのですから魅力有ると思います、只値段がEOS kiss DXなどの一眼より高いんじゃないでしょうかね
書込番号:6100171
1点

手ぶれ補正は付いていませんがフジのFinePix F31fdは画質すごくいいですよ。
コンパクトデジカメなんで背景をぼかしたりは出来ませんが、パンフォーカスの描写ならデジタル一眼レフと遜色ない写りします。
S5proと比較してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
木々の細かい葉っぱの描写は普通なら一番差が出る被写体ですが差が見受けられません。最近のコンパクトデジカメはすごいと思いました。
書込番号:6101295
3点

私もコンデジがかなり古くなったので買い替えを検討しています。
候補はキヤノンの900ISとフジのF31fdです。
それぞれ一長一短なのでしょうが、画質ではセンサーサイズも大きく、F31fdの方が綺麗なようです。特に高感度ノイズは1段から2段分はノイズ量が違うようです。
電池の持ちもかなりよいみたいですね。5Dを使っている知人もF30を使っていますが、コンデジとしてはかなり画質がよく、電池ももつと言っていました。
F31fdで残念なのは、35mmからなのと、デザインがいまいちなことぐらいでしょうか。あと、安価なSDカードが使えないこともディメリットですね。
この点は900ISに劣ります。
それでも、総合的に考えるとF31fdの方が良さそうかなと思っています。
今日、ヨドバシに行ったら3万円のポイント23%だったので買おうかなと思いましたが、もう少し考えようと思い、帰ってきました。
203さんのお勧めなら間違いさなさそうなので、来週にでも買ってみようかと思います。
書込番号:6103363
1点

hata3さん、こんばんは。
F31fdいいですよ。
ただ高感度は5D使っている人からすればISO400でも気持ち悪くて使えないですよ。
もちろんIXYの高感度はさらにダメですけど。
F31fdの良さは低感度での画質です。
書込番号:6103456
1点

昨年末CANONのG7を購入しましたが、思い通りに止まってくれないパワーズームにストレスを感じ入手したその日一日の短命に終わり、代わりに以前から一度は使ってみたいと思っていた、松下の「DMC-LC1」を購入しました。
レンズが「ライカ」製でF2.0〜と明るくズームは勿論ピントもシャッター速度も、絞りも手動で(オートにもできます)ボディの作りも5Dよりも高級感があります。
以前は10万以上の価格でしたが最近は5万円台前後とお手ごろになっていますのでサブカメラというよりお散歩カメラとしてとても良いカメラです。
書込番号:6103694
1点

更なる書き込み、大変参考になります。
と言うか、候補が増えて逆に迷ってしまうかも。
>F31fdの良さは低感度での画質です。
という203さんの書き込みを見て、「FUJIは高感度に有利」という印象で判断していましたので、ちょっとびっくりしました。
もっとも、画素数も無理がなく、手振れ補正が無いためもあってセンサーサイズも大きめなので当然かも知れませんね。
同じことを当てはめると、900ISより私の持っている700の方が基本的な画質は良いということなのでしょうか?
書込番号:6103698
0点

セナ&イチローさん、こんばんは。
>203さんの書き込みを見て、「FUJIは高感度に有利」という印象で判断していましたので、ちょっとびっくりしました。
あっ、いえコンパクトデジカメの中だけでいえば「FUJIは高感度に有利」というのはあると思います。ただ5Dの高感度を知っている人から見たら・・・。
同じ土俵では比べられないということです。
しかしF31fdの低感度の描写性能、解像感は600万画素デジタル一眼レフとまったく同じ土俵で比べてもイケてます。
書込番号:6104361
2点

203さん、こんばんは。
高感度サンプルについては、以下の書き込みにあるサンプルを参考にしました(900ISとF30の比較ですが)。
また、知人が撮影したF30の写真を見せてもらいました(ISO1600まで)。リサイズした写真でしたが、ISO400は個人的には許容範囲でした。
一眼を持っていくほどでもない場合に、このぐらいの画質であれば重宝するだろうなと思っています。
今のコンデジは数年前のもので、画質は全くよくありませんので。
やはり一眼も同じですが、センサーサイズと画素数を上げすぎないことで高画質を達成出来るのだろうと思いました。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=00500211056&ParentID=5937116&Page=
書込番号:6104380
1点

hata3さん、こんばんは。
許容範囲は個人差で異なるのとコンパクトデジカメというのを考慮してだとまた違った許容範囲になると思います。
僕は個人的にはリンク先のF30のISO400でも気になっちゃいますね。
もちろんコンパクトデジカメとしては上出来だと思います。
IXYは僕はIXY500までですね。
当時のキヤノンは他メーカーと比べてダントツで画質良かったんですけどね〜。
IXY500以降で欲しいと思うのはまだないです。
書込番号:6104461
2点

203さん、こんばんは。
IXY500以降ねえ。
私自身も、iXY400にIXY700を追加した時、「何だかなあ」と思いました。
ってことは、私の判断と似ているのでしょうか。
IXY400(個人的に購入した初めてのコンデジ)は正解だったようです。
が、もう少しレベルアップしたかった為に購入したIXY700は中途半端でした。
レスポンス以外IXY400を超えていませんし、画質そのものもよくなったとは言えなかったと思います。
更に、IXY700のISO400は使えません。
要するに、コンデジはピーカンの戸外でしか使用に堪えないというのが私感です。
画素数アップのため、KDXでもKDNより「画質が落ちた」と言われていますが、
コンデジで1000万画素なんてナンセンスだと思います。
車やバイクでも、カタログスペック競争があって、それに飛びつくユーザーがいる限り、この傾向は無くならないのでしょうね。
今の技術では、APS-Cで1000万画素。コンデジでは600万画素くらいが技術的に裏付けできる最高だと思っています。
なので、5Dの後継機(買うかどうかは分かりませんが)、あんまり画素数アップはして欲しくないと思っています。
書込番号:6104691
0点

>APS-Cで1000万画素
だったら同じ画素ピッチでフルサイズでは2200万画素くらいになりますけど。
書込番号:6105272
0点

APS-Cの1000万画素でも、今の限界のように思います。
KissDNとKissDXの両方を使いましたが、マイナス面もあると感じています。
APS-Cでは800万画素ぐらいが、今の技術ではちょうど良いのではないでしょうか(画素ピッチ6.4μm)。
このあたりが時期1Ds3で噂されている画素数になります(フルサイズセンサーで画素ピッチ6.4μmだと画素数は約21MP)。
多分、ソニータムロンコニカミノルタの計算間違いだと思いますが、APS-Cの1000万画素(画素ピッチ5.7μm)だとフルサイズで27MPぐらいになりませんか?
でもコンデジの1000万画素って凄いですね。画素ピッチが2μm以下ぐらいになり、フルサイズセンサーにすると画素数は約230MPになります。
昨日、話を聞いたヨドバシの店員は話の分かる方で1000万画素のコンデジなんて普通のユーザーにはほとんどメリットがないので、全力で阻止していますと言っていました。店としては1000万画素といえば売りやすいだろうに、あえて600万画素の富士のF31fdを勧められました。
書込番号:6105328
2点

>APS-Cの1000万画素(画素ピッチ5.7μm)だとフルサイズで27MPぐらいになりませんか?
画素ピッチというよりも、単純にサイズ比1.5の2乗×1000万=2250万で計算しました。
今の技術というか、ノイズ面においては1DVで驚異的な高感度特性が垣間見られたので、撮像素子の方はキヤノンに関しては今よりも性能向上がありそうです。
問題はレンズの方です。
1000万画素のD200やα100などのサンプルを見ると、既に対応できるレンズの方が限られています。
書込番号:6105365
2点

>1000万画素のコンデジ
バックフォーカスを短く取れる故に成し得る解像度です。
135フルサイズ用マウントのレンズでこの狭ピッチを解像するのは無理です。
書込番号:6105377
2点

すみません。
自分でKDNとKDXのことを書いておきながら、自己矛盾しておりました。
しかも、確かめたわけでもありませんので、あくまで勘です。
みなさんのいろいろな話から判断すると30Dの820万画素位がベストなのでしょうね。
コンデジで言うと、5〜600万画素に抑えて(それでも十分多い)、1/1.8inch以上のセンサーサイズ、28mmスタートの広角、ISO400までは許容範囲、それに手振れ補正がついていると即買いなのですが。
重さ的にも300g程度までのものとしてです。
人によって優先順位が違うので、どれを採るかなのですが、
私的に一番近いのは、今のところLX2かなあ。
書込番号:6107587
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここ数年でデジタル一眼レフカメラはその画質の向上と低価格化によって、急速にシェアを伸ばして来ている。いまや初めて手にする一眼レフカメラがデジカメであることも珍しいことではないだろう。
だが銀塩フィルムを使用する一眼レフカメラと大きく異なる点は、その多くの一眼デジカメに搭載された記録画素がAPS-Cなどの、35mmフィルムよりも小さな面積の記録素子であるということだ。
したがって35mmフィルムの面積では写す事ができていた画像が、中心部を切り取る形でしか記録できないのだ。これがいわゆる「レンズ焦点距離の1.5倍(もしくは1.6倍、2倍)問題」である。
では撮影時のレンズ焦点距離が実焦点距離よりも(あたかも)長くなってしまうとどのような問題が起こるのであろうか。まず単純に考えると35mmフィルムでは右から左まで収まっていた風景などの被写体が同じレンズでは入らなくなってしまう。ではどのようにすれば同じカメラ位置で被写体全体を収める事ができるのか、そう、必然とより焦点距離の短い広角レンズを使うことになる。
つまり今まで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると約17mmという超広角レンズが必要となる。多くのAPS-Cデジタル一眼レフカメラにセット販売されているズームレンズが広角側17mm付近より設定されているのもこの理由からと思われる。
だがここで気をつけたいのは、超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである
では望遠側ではどうだろうか。たとえばポートレート撮影に向くレンズとされている80mmレンズだが、その理由は程よい背景のボケ具合が被写体を浮き上がらせて強調してくれるところにある。だがAPS-Cサイズで80mmレンズ相当の画角を得るためには、実際には50mmレンズを使用することとなる。レンズの被写界深度特性として焦点距離が広角側に短くなる程、同じ絞り値での撮影では背景にピントが合うという特性がある。つまりおなじ画角を撮影していたとしても、80mmレンズよりも50mmレンズでの撮影のほうが背景がボケずにハッキリ見えてしまうということになる。
参考資料
http://210.166.238.187/digicam/canon-eos-5d/editors/20133828.html
長くなってすみませんでした。
よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます。皆さん色々と教えていただいてありがとうございました。
1点

>よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます・・・
待たなくとも、現行機を買われては如何でしょうか?
5Dが登場した時より10万円近く安くなってますしね(^^;;;
後継機は来年??とも言われてますし、後継機が出ても、現行5D登場時と同じ様な価格ならば、今よりはずっと高いと思いますよ。ではでは(^^;;
書込番号:6092819
0点

昨日、三宝カメラにいってきましたが、もうそろそろではないかと言われたもので
すっかりその気になってます。
安い方がもちろんいいですが、スペックアップ直前に買ってがっかりするのがなんだか
もったいないような気がするので、もう少し待たせて下さい。
それまでは、デジカメで撮っておきます。
書込番号:6092836
0点

論より証拠。
5Dを購入されての報告・感想かと思いました。
>よって、わたしは、5Dの後継機を待ちます。
待たなくてもいいのでは?是非、購入されてご自身の目でお確かめ下さい。
書込番号:6092846
1点

>もうそろそろではないかと言われたもので
昨日から始まったPMAで5Dの後継機が発表になっておりませんので、少なくとも後半年は後継機は出ないと思います。断言は出来ませんが(^^;;;
現行機の本当の最後の買い時は、後継機が出た時でしょうが、その次が今の時期だと思いますよ〜
まぁ、直ぐに必要ないのであれば、勿論待ちもありでしょう・・・ではでは(^^//
↓PMA07
http://www.pmai.org/index.cfm/ci_id/27922/la_id/1.htm
書込番号:6092861
0点

待つも良し、買うも良し。
待ってみたい、というのも解る気もしますよね。
持って使ってる人は、その良さも充分理解してますしねえ。
ただの迷いなら、買う。
良さ理解した上で 待つなら 待つ。
書込番号:6092907
0点

ここまでのレポートが書けるのですからもうど素人とは、いえませんね。
フルサイズの意義というのをここまで細かく考えたことがないですからね。
カメラは写ればいいとしか思ってませんので(笑
書込番号:6092935
1点

みなさん早速の書き込みありがとうございます。
本当にここの掲示板の方達はみなさん良い方ばかりで
5Dを好きな方はいい方達が多いのか、5Dがそういう方達を虜にさせているのかですね。
それだけ、よいカメラだということですね。
私は、ど素人ですから、やっと5Dのよさが分かったばかりです。
レポートはただの参考文献からの引用ですので・・・・。
とにかく、妄想しているときが一番楽しいので、もう少し楽しませて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:6092959
0点

桜が満開になった千鳥ヶ淵をファインダー越しに覗くと、その意義が分かります。
書込番号:6092982
1点

>やっとフルサイズの意義がわかりました。
パースペクティブが誇張されないレンズを使え、被写界深度も浅いところに意義を感じられたというコトでしょうか。
パース云々のトコロは置いといて、被写界深度の浅さに意義を感じる人は多そうですね〜。
私はもうフルサイズでもAPS-Cでもどっちでもイイんですけど、ファインダーが見やすくてAFも正確なカメラが欲しいな〜と思うと、現状ではフルサイズというコトになるようですね〜。
>だがここで気をつけたいのは、超広角レンズ
>特有のパースペクティブ(遠近感)である。
APS-Cで使うなら、気をつけなくてもいいんですよ〜。
書込番号:6093062
0点

フルサイズ、フルサイズって言うけど、これが正常な135マウントサイズなんです。
デジタルになって、大きい撮像素子を作るのが難しいため、APSなんていうトリミングサイズが出たから、フルサイズという言葉が派生しただけで。
結局APS-Cが正当化理由を付けて一般化されてしまいましたが。
安価にそこそこの画質で望遠で有利という意味では、APS-Cも存在価値を得たということは言えます。
書込番号:6093082
1点

>私は5Dで充分満足しています。
後継機なんていりません。買えないから>(泣笑)
APS-Cなんて一時的なものと思っていましたがすっかり定着しちゃいました。案外メーカーもだらしなかったですね。
書込番号:6093268
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、つっこみで申し訳ありませんがm(_ _)m
オリンパスペンなどのハーフサイズに対してフルサイズ。
いつごろからフルサイズという言葉があったかわかりませんが昔からフルサイズと言う言葉はありましたよ。
書込番号:6093510
1点

タツマキパパさんへ
すみません、レポートに結論が抜けていました。
以下、結論章です。
このように被写体を同じ大きさに撮影したとしても、レンズの焦点距離の違いによりその画像表現に大きく違いが出て来てしまうことになるのだ。では、これらの問題を解決するにはどうすればよいのか。答えは簡単、35mmサイズの撮像素子を持つデジカメで撮影すればよいのである。
「レンズ焦点距離の1.5倍(もしくは1.6倍、2倍)問題」を解決するには35mmサイズの撮像素子を持つデジカメで撮影すればよいと簡単に書いた。だが、それは実際には決して簡単な解決方法ではなかったのである。なぜならばさらに大きな障害となる「経済問題」が我々の前に立ちはだかっていたからだ。
デジカメ一眼の世界で、35mmフルサイズの機種はと言うと「キヤノンEOS 1Dsマーク2」しか、事実上選択肢がなかったからだ。このプロ機にしてキヤノンの最高峰に位置するデジカメはその価格においても実勢価格約90万円という最高峰を誇っている。この価格ではたとえプロであったとしてもおいそれと手出しはできない。しかも数年後にはより高性能なデジカメが出てくることが目に見えている訳だし。
そんな現実と理想の狭間に新星のごとく現れたデジカメ。それが「EOS 5D」である。
書込番号:6093587
0点

他の部分については異存ありませんが、パースペクティブに
ついては失礼ながら誤解されてると思いますよ。
レンズの実焦点距離はまったく関係ありません。
関係するのはむしろ画角です。
被写体が同じで画角と撮影距離が同じなら、パースペクティブは完全に同一です。
さらに言うと、画角が関係するのは、被写体をフレーム内に同じ大きさに撮る
という暗黙の条件が加わるためであって、本質的には「撮影距離のみに依存」
します。
ズームで拡大しようがテレコンで拡大しようがトリミングしようが(←APS-Cはこれ)、
被写体と撮影距離が変わらなければパースペクティブは変わりません。
#プリントしたら四隅が欠けたので、遠近感が変わっちゃった、
#なんて言われたら何かおかしいでしょう?
書込番号:6093695
3点

>以下、結論章です。
あ、わざわざスイマセン。(^_^;....
私は文章を書くのが苦手なので、こういうレポートは一晩くらいかかっちゃいます。
お疲れ様です。
>そんな現実と理想の狭間に新星のごとく現れたデジカメ。それが「EOS 5D」である。
(^_^
EOS5Dが登場した頃の事を思い出しました〜。
とは言え、私の前にはまだまだ「経済問題」が立ちはだかってますよ〜。(^_^;
そんな私の財布の中を覗いたかのように登場したのがAPS-Cサイズのセンサーを持つEOS40Dであった。
と、なるのかな。やっぱり。
でも、以前別のスレッドでも言いましたが、EOS30Dもいいカメラですよ〜。
フルサイズのことをお調べになったように、APS-Cについても調べると面白いかも知れませんね〜。
書込番号:6093745
0点

そうですね。
パースペクティブだけ完全に誤解されています。
パースペクティブは撮影距離で決まるので画角が同じで同じ撮影距離を取れば変化はないです。
過去のスレッドにたくさん混乱の歴史があります。
書込番号:6093818
2点

LUCARIOさんへ
ご指導ありがとうございます。
>他の部分については異存ありませんが、パースペクティブに
ついては失礼ながら誤解されてると思いますよ。
>レンズの実焦点距離はまったく関係ありません。
関係するのはむしろ画角です。
被写体が同じで画角と撮影距離が同じなら、パースペクティブは完全に同一です。
デジカメ35mmで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると画角が違うため、約17mmという超広角レンズが必要となる。超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである。
こういう理解で宜しいでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:6093877
0点

>デジカメ35mmで28mmレンズで収まっていたものをAPS-Cサイズのデジカメで収めようとすると画角が違うため、約17mmという超広角レンズが必要となる。超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズには焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はより小さく写るという性質を持っているのだ。それにより被写体の形も誇張されたものとなり歪んで写ってしまうのである。
やっぱり誤解されています。
近づいて撮影すると強調されるのです。
焦点距離固有ではありません。
以下のリンク先をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4714209/
書込番号:6093903
1点

hasusukiさん、そうじゃないんです(^^;
「28mmで収まっていたものをAPS-Cデジカメで収めようとすると
同じ画角にするため約17mmのレンズが必要になる。
これは焦点距離だけ見ると物凄い超広角レンズに思えるが、
画角が変わらないのでパースペクティブは変わらない。
よって、被写体の形歪んだり大きさが誇張されたりすることはない。」
が正しいです。
注:ここでいう「パースペクティブが変わらない」とは、
「写真に写る像の幾何学形状が変わらない事」と解釈してください。
パースペクティブ(遠近感)という言葉の定義が食い違うと、
噛み合う話も噛み合いませんので(歴史は語る(^^;)。
書込番号:6093955
1点

> 画角が変わらないのでパースペクティブは変わらない。
この部分は、
「画角も変わらないし、パースペクティブも変わらない。」
の方が適切でしたね。
繰り返しになりますが、パースペクティブを決めるのは
何を置いても「撮影距離」です。
ちょっと違った観点になりますが、
「建物とか、遠近感をぐぐっと強調した迫力ある写真が撮りたいんだよね〜」
という人がいた場合、その人に対する適切なアドバイスは
「広角レンズを使え」
よりも先に
「足を使って前に出ろ」
なんですね。
それで画角が足りなくなって被写体が収まり切れなくなった時に初めて、
広角レンズが必要となるのです。
#なんかエラそーですみません。
#ほとんど全部、この掲示板の先輩方からの受け売りです(自爆!)
書込番号:6094095
1点

ご自身で書かれたレポートに以下の記述がありますよね〜。
>したがって35mmフィルムの面積では写す事ができていた画像が、中心部を切り取る形でしか記録できないのだ。
そしてご自身で参考に挙げておられる以下のページに、24mmで撮った5Dと30Dの写真がありすよね〜。
>参考資料
>http://210.166.238.187/digicam/canon-eos-5d/editors/20133828.html
5Dで撮った写真の中心部を、30Dと同じ範囲になるように切り取ってみてください。
それらを比べれば、遠近感に違いが無いことが分かると思いますよ〜。
書込番号:6094374
0点

タツマキパパさん,LUCARIOさん、kuma_san_A1さん
色々、おしえていただいてありがとうございます。
いまいち、理解できないところもありますが、要するに、フルサイズの5DとAPS-Cのぼけ味の差を補うにはレンズのF値で調整すればよい。
遠近感を補うには、焦点距離による、つまり、遠近感をだそうとすれば後ろに下がれば良い、つまり、レンズの広角側に近寄れば良いということで宜しいでしょうか?
そうすると私の考える意味でのどうしてもフルサイズ5Dでなきゃいけないという意義がなくなってしまうんですが、そう解釈して宜しいんでしょうか?
30Dを買って、レンズで補えば私の言っていた意義(ぼけ味と遠近間)の違いも解消されてしまうということになると・・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:6094483
0点

ええっと。
一度、小難しいことは忘れて
「何の写真を撮りたいのか?」
「何でカメラが欲しいのか?」
そこに立ち返って考えてみてはいかがでしょう。
レンズの選択も含めて、用途それぞれに適材適所というのがあるはずです。
それを見極めてからの方が良い選択が出来ると思いますよ。
書込番号:6094644
1点

LUCARIOご指導ありがとうございます。
>「何の写真を撮りたいのか?」
以前、フィルム一眼レフカメラを持っていたが、現在は、ソニーのT-30コンパクトデジカメしかないので、デジタル一眼レフでぼけ見のきいた、家族のポートレート、将来孫ができた時に運動会、個性的な風景写真、望遠をきかせた創作写真、個性的なスライドショーのためのポートレート写真、など・・・オールマイティーかつ、個性的な写真です。
>「何でカメラが欲しいのか?」
以上重複。
いかがでしょう?
5Dは必要でしょうか?
書込番号:6094718
0点

>いつごろからフルサイズという言葉があったかわかりませんが昔からフルサイズと言う言葉はありましたよ。
1965年発売のコニカオートレックスは撮影中にフル/ハーフのサイズ切替が出来ました。軍艦部に切替レバーがあり、HULLの表示があります。
書込番号:6094722
0点

LUCARIOご指導ありがとうございます。
>「何の写真を撮りたいのか?」
以前、フィルム一眼レフカメラを持っていたが、現在は、ソニーのT-30コンパクトデジカメしかないので、デジタル一眼レフでぼけ見のきいた、家族のポートレート、将来孫ができた時に運動会、個性的な風景写真、望遠をきかせた創作写真、個性的なスライドショーのためのポートレート写真、など・・・オールマイティーかつ、個性的な写真です。
>「何でカメラが欲しいのか?」
以上重複。
いかがでしょう?
5Dは必要でしょうか?
追伸
なるべく、フラッシュをたかずに自然な光のなかでの写真を写したいという気持ちがつよいのでISO を高くしてもノイズが少ない方がよいとも思っております。
書込番号:6094810
0点

>パースペクティブ
kuma_san_A1さんの言われている通り、距離で決まります。
例えて言えば、目の前で飛んでいるハエが大きく見え、耳穴に入ってきた蚊がうるさい…
このような原理でしょうか。
書込番号:6094992
0点

>どうしてもフルサイズ5Dでなきゃいけない
>という意義がなくなってしまうんですが、
いやいや、ボケの面ではフルサイズの意義はあると思いますよ〜。
5Dで50mm F1.4開放で撮られちゃった日には、30Dにはどうするコトもできないですかね〜。
30mm F0.95?くらいのレンズがあればイイですけど...(あっても買えない)
他にも、5Dでは12mmの超広角が楽しめるとか、いろいろあります。
ただ、
5Dで50mm F5.6で撮った写真と、
30Dで30mm F3.5で撮った写真は、
基本的には同じになるのですね〜。
書込番号:6095020
1点

>どうしてもフルサイズ5Dでなきゃいけない
>という意義がなくなってしまうんですが、
イメージサイズが大きければ光学的な解像度が高く取れます。
135サイズに対する中判・大判のアドバンテージは昔からそこにあり、大型ポスターやカレンダーの写真などには必ず使われています。
それが構わなければ、意義がないと言えます。(画質面において)
言い出したら、コンデジでもいい、携帯でもいい、ときりがないほど人によって許容量が全く違う、ということを最近知りました。
書込番号:6095045
0点

ご指導などと大それたつもりはありませんが(^^;
#35mm銀塩一眼はもってますが、デジタルはAPS-C一本です(しかもニコン)。
一般論として、ボケを重視したポートレート、
解像度と階調性が同時に求められる風景写真では、
フルサイズの恩恵は絶大でしょう。
高感度もしかりですね。
そして、銀塩で身についた焦点距離やF値の感覚をそのまま
デジタルで使いたいという欲求が強いなら、フルサイズを選択するのが一番でしょう。
一方で、運動会、スポーツ、鳥や飛行機など、動体相手に望遠を多用
する場合は、必ずしもフルサイズがベストとは言いかねると思います。
もちろん撮れないわけではないし、画質面で優位な要素もそのまま活きます。
が、総じてレンズが大きく重く、そして高価になります。経済力と体力(腕力)
が求められるわけですね。
また、これはフルサイズかどうかとは元来無関係ですが、
シーンによっては連射性能が重要になる場合もあるはずです。
> 5Dは必要でしょうか?
に対する答えにはなってませんが(というかその回答はムリ!(^^;)、
多少のご参考になれば幸いです。
#まー、最後はぶっちゃけ私感ですけど、そこまで惚れ込んでおられるなら
#迷わずフルサイズを選ぶのが一番幸せになれるのでは?(^^;
#とりあえず5Dの後継を待って、どちらにするか決めてみてはどうでしょう?
#その頃には1Ds2も安くなってるかも知れませんよ。
#↑実は私はコレが欲しい。某所で使って一目惚れ。でもせいぜい中古狙いです(^^;
書込番号:6095055
0点

>5Dは必要でしょうか?
「必要」と言う言葉は先日まで私の頭の中で暴れていました(^^;;
それは・・・
D80で充分か?D200が必要か?
です。今回のケースとは違いますが...
逆に135フォーマットは「必要」ですか?
APS-Cでは、充分ではないのですか?
これは人によって違いますので他人に聞いても答えは出ないと思います。
パースについて・・・
広角レンズを使おうと望遠レンズを使おうと画角が変るだけで、隠れているトコロが(光が曲がって)写る事はないので、焦点距離による変化は無いと思います。
ある意味、パースも圧縮効果も・・・(怒られるかな?)
ただし・・・
サイコロを斜め上から撮った時のサイコロのゆがみ(?)は同じ画角でも違うのでは???と「想像」してます。(APS-Cユーザーなんで)
>なるべく、フラッシュをたかずに自然な光のなかでの写真を写したい
これはケースバイケースかも???と思います。
換算300mmで被写界深度を稼ぎつつSSも稼げるレンズを比較してみると・・・
APS-Cの方が安くすみそうです。
画質をどこまで求めるかにもよると思いますが
書込番号:6095075
1点

タツマキパパさん
なるほど、私のような、ど素人には、分かりやすい解説です。
ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
そうです、画質の問題でもフルサイズが有利ということですね。
ありがとうございます。
あとは、フラッシュをたかずに撮る場合においてはどちらが有利なのでしょうか?
書込番号:6095091
0点

LUCARIOさん
噛み砕いた解説でよくわかりました。ありがとうございました。
とりあえず、5D後継機が待てなかったらイオスキッズでも買って,レンズの方をEF24-105,EF70-200F4L IS USM購入して待つ事にします。
yuki tさん
色々、ご親切におしえていただきありがとうございました。
書込番号:6095143
0点

デジカメWatchでの定点撮影場所で5+70-200/2.8LISで撮った作例を記事にしたことがあります。
デジカメWatchでの各デジ一での作例が載っているリンクもその記事に貼ってありますので、参考にして下さい。
しかし、私の5Dでの作例はRAW撮り現像したものなので、厳密には各デジ一の撮って出しJpegとは比べるのはどうか?と思いますが、逆にAPS-C機の撮って出し画像と5D+RAW現像したものではここまで違うという事の参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
5D+EF70-200mmF2.8L IS USM
http://eosu30dai.exblog.jp/4189381/
↓つい先日標準レンズ28-70/2.8Lと300mmF4ISでも撮ってきたのでそれも乗せておきます。
http://eosu30dai.exblog.jp/4910745/
書込番号:6095266
3点

あ、また書き忘れましたが、補足として・・・m(_ _)m
私が使っているレンズはLレンズなので、デジカメWatchのレポート記事はたぶんセットレンズ的なものが多いので、そのことも加味しておいてくださいませ。ではではm(_ _)m
書込番号:6095293
1点

hasusukiさん今晩は
横から一言です。
全紙に引き伸ばして鑑賞することが主であれば、私も5Dをお勧めしますが、そうでないのならAPS−Cで十分だと思います。
APS−Cはボケが少ないとよく言われますが、コンデジに比べれば雲泥の差です。花の写真なども明るい中望遠マクロを使えばボケ味も楽しめます。
撮られる写真のジャンルを考えると、望遠を活用されるシーンも多いと思います。APS−Cはご存知のように望遠サイドに強いです。
例えば、200ミリまでの望遠ズームしかないときAPS−Cでは320ミリ相当の望遠の写真が撮れます。お孫さんの運動会の写真や、風景写真で個性的に魅力的なところを切り取るには威力を発揮するでしょう。
同じレンズで5Dで撮ってAPS-Cの画角になるようにトリミングすると、残念ながら5Dは30DやKissに画素数では劣るのです。
また、広角サイドが弱いといっても、あなたのレポートにあったように超広角レンズを使えばよいのだし、フルサイズ用レンズなら歪曲が出てもAPS−Cでは4辺がトリミングされるのであまり影響はないですし、もし残ってもパソコンで修正できます。
あまり5D狂信教の布教宣教は鵜呑みにしないほうがいいと思います。
35ミリカメラの正統な後継者といくら力んでみても、現在写真を撮っている人々の中で銀塩一眼経験者は少数派です。正統な後継者といわれても意味が分からないと思います。これからのデジ一のメインはやはAPS−Cでしょう。APS−Cはイメージサークルが小さいのでレンズは軽く、省資源、省エネです。まさに地球に優しいカメラです。
書込番号:6095411
2点

ちょっときつい言い方になりますが、他意はないのでご容赦くださいm(_ _)m
>残念ながら5Dは30DやKissに画素数では劣るのです・・・
KissDXは30Dより200万画素多いですが、30Dの画質はKissDXより劣りますか?
Nikonで高画質と大人気のD40は600万画素ですよ。
高画素=高画質なら、コンデジや携帯カメラも苦労しないですよね(^^;;
5Dの高画質が一般の方に必要かどうかは?ですけど。たとえ望遠であっても、少しでも高画質を求める方には良い選択だと思います。連写を求める方には別ですけど(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:6095496
2点

論より証拠。
どんな理屈を並べてみても5Dの画質とAF性能は最高!
ごたく並べていないで使ってみれば誰にでも理解できるさ。
書込番号:6095645
1点

> あとは、フラッシュをたかずに撮る場合においてはどちらが有利なのでしょうか?
高感度特性に優れるという点ではフルサイズが有利です。
が、同じ感度、同じ画角、同じ被写界深度を確保した際の
シャッター速度ではAPS-Cに軍配が上がります。
(もっと言えばフォーサーズやコンデジの方が有利です)
一概にどちらとは言えない世界ですね。
#ノーフラッシュの夜景スナップなら、わたしゃコンデジの
#フジF31fdが最強だと思いまっせ(右上アルバム参照です)。
#携行性も含めての評価ですけどね(^^;
書込番号:6095651
1点

>フラッシュをたかずに撮る場合においてはどちらが有利
5Dの方が断然有利だと思います。
専らノーフラッシュで撮影していますが、5Dはかなり
重宝しています。
参考までに高感度絞り開放で撮影したものを幾つか。
28mm(タムロン28-75) 1/50 F2.8 ISO1600 EV-1.0
http://seed-dees.com/5d/img_0268.jpg
50mm 1/60 F1.4 ISO1600 EV-1.0
http://seed-dees.com/5d/img_0107.jpg
135mm 1/25 F2 ISO1600 EV-1.0 (MF)
http://seed-dees.com/5d/img_0347.jpg
ノイズの少なさはもとよりディテールが失われ難い
のはフルサイズならではでしょうね。
AFについては、
50mm 1/15 F1.4 ISO3200 EV-1.0
http://seed-dees.com/5d/img_0260.jpg
↑の写真のようなシチュエーションだと、左目に
写っているキャッチライトに合わせればAF(中央)
が効きました。
書込番号:6095867
1点

こんにちは。
元も子もない話で申し訳ないんですが・・・。悪気はありませんからね。
>5Dは必要でしょうか?
必要かどうかはご自身で判断なさってください。誰もあなたにとっての「答え」は出せませんよ。理論は多くの方々から詳しく解説を頂いてらっしゃいますし、理解なさっておいでの事と思います。
>あとは、フラッシュをたかずに撮る場合においてはどちらが有利なのでしょうか?
LUCARIO さんが上のレスで
>高感度特性に優れるという点ではフルサイズが有利です。
私の感じとしては30Dとは高感度特性に大きな違いは感じません。 有利ではあるんでしょうけどね。あくまでも私の感じです。
しかし、銀塩135フォーマットと同じ感覚で撮影したいと言うのであれば、一もにも無く5Dか1Dsmk2の現在のところ、この2機種しかありません。
ゲーリー645 さんの
> 同じレンズで5Dで撮ってAPS-Cの画角になるようにトリミングすると、残念ながら5Dは30DやKissに画素数では劣るのです。
私なりの補足を。
一辺の比率は5D:30Dでは1.6:1 で、面積比率では2.5:1です。
トリミングした場合では同じサイズにプリントした場合引き伸ばし率の違いから画質はそれなりに落ちます。と言ってもA3以上にプリントした場合です。それよりプリントサイズが小さい場合には違いは判りません。
同じ大きさに(フルが80mmで30Dが50mm、被写界深度も同程度で)撮影した場合、A3プリントでも(私は)画質の違いはまず判りません。←いい加減なプリントでしょうけどね。
まぁ、こういう人間もいると言うことで。あまり参考にならなかったかもしれませんが。
書込番号:6095937
0点

大した事は書けませんが、参加させてください。
フラッシュを焚かないのはその場の雰囲気を出すためとお考えなのでしょうか。
私も殆ど使用しませんが、今のフラッシュはとても自然に写りますよ。屋外のポートレートでの逆光では影を起こすために必然的に使用しますし、室内でも真上からの照明に対しても有効です。とても奥が深いですけど。
昔、APSサイズの銀塩カメラが有りましたが、今は全く見ませんね。
撮影情報が記録されるので、便利そうだと思ったのですが、やはり画質が落ちたので、人気も落ちたのでしょうか。
デジカメでも、現在の撮像素子では、35mmサイズの方が有利ですが、APS-Cサイズの方が総合的に良い時代が来る様にも思えます。
疑問に思うこと。
5Dの撮像素子を35mmフルサイズと呼ぶ事が一般化していますが、どうして単に35mmサイズと言わないのでしょうか。
中版サイズ(ブローニサイズ)から見れば、ハーフサイズです。
変な事を書いていると思われているかも知れませんが、5Dを否定しているわけでも無く、35mmサイズの写真機は実用的で性能的にも満足出来る最適なものと思っていますし、後継機や、他の35mmサイズカメラが当分出ないので、私も5Dを買う事となりそうです。
カメラって本当に奥が深いものですね。
最近6x6カメラを手に入れて、カメラの世界観が少し変わって来た男の戯言でした。
書込番号:6096082
1点

皆さん
おはようございます。
私が就寝してから、沢山の書き込みいただいたようで本当にありがとうございました。
こんなに色々と教えていただき、本当にありがとうございます。
5Dの後継機もまだだいぶ先の様だし、選択として、イオスキッズでも買って,レンズの方をEF24-105,EF70-200F4L IS USM購入して待つ事にします。なんか今、キャッシュバックやってるようで、この選択だと、カメラ1万円、レンズ5000円×2=2万円安く買えるらしいので・・・。
それに、皆さんに色々教えていただき、もう我慢できなくなってきましたんで。・・・・
最後に、 いずれは5D購入を前提としたレンズ選択ですが、何かあやまりか、もっとよいチョイスなどのアドバイスがありましたら、教えて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:6096221
0点

昨日からαのスレばかり読んでいて、すっかり出遅れました。
要は、自分が撮りたい写真がそのカメラで撮れるか?そのカメラで撮れないなら、他に撮れるカメラがあるか?撮れないのはカメラの問題か?ってあたりを考えてみれば、どのようなカメラが必要なのかおのずと見えてくると思いますよ。
あと、言葉や数字で理解する前に、まず写真を撮ってみることをお勧めします。言葉や数字は理解を助けてくれるものではありますが、それ自体が本質ではありません。
書込番号:6096570
1点

おはようございます。
もう見てないかも知れませんが・・・、
んで結局kissDXですか。(?_?)
APSーC機との比較などを今までずっと質問されて「フルサイズの意義が分かりました」とタイトルで書いてらっしゃるのであれば、回り道なさらないで5Dを購入されたほうが、余計な出費をしなくて済みますよ。
意義、本当に判ってらっしゃったのかな? ギモン。
書込番号:6096580
0点

hasusukiさん
レンズ選択は とても良いと思いますよ。
F4ズームは 最高でしょう。(軽快という意味でも)
あと、F4で 暗い場合は 単レンズを 欲しい距離に2本くらい
揃えて行けば良いかなとかんじます。
書込番号:6096600
0点

>APSーC機との比較などを今までずっと質問されて
>「フルサイズの意義が分かりました」とタイトルで
>書いてらっしゃるのであれば、回り道なさらないで5Dを
>購入されたほうが、余計な出費をしなくて済みますよ。
同感です。
もし、ほんとにKDXを購入される気であれば、レンズは素直にAPS-C専用の標準レンズを選択した方が使い易いと思います。5D後継機を購入された暁には、KDX諸共に売るなりすれば良いと思いますし。
蛇足レスでした。
書込番号:6096760
0点

森のピカさんへ
さんざん色々教えていただいて、がっかりさせてすみません。
イオスキッズデジタルXの選択は、とにかく早く撮ってみたいという欲望と、
予算の関係です。
でも、まだ揺れているので、いきなり5D行くかもしれませんが・・・。
そうすると、レンズが今は、買えなくなるので、写真は撮れませんが・・・。
まだ、揺れている小生です。
書込番号:6096808
0点

> 意義、本当に判ってらっしゃったのかな?
…に、関しては、おそらくhasusukiさんはこのスレの一番
上にある「引用元」の記述に惑わされてしまったのですね。
引用元の執筆者の方も、パースペクティブについて
大きな勘違いをなさっていますので。
#この件は、アタマで考えると混乱し易いのは事実ですが、
#実際写真撮って比べてみたら違いが無いことぐらい
#即分かりそうなもんですけどね…。まぁいいか。
さておき、フルサイズとAPS-Cの違いですが、
参考の一助になればと思い過去に撮ったテスト画像を
紹介します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951
EOS 1Ds Mark IIと、D70に、それぞれ50mm F1.4単焦点
レンズを付けて、絞りF2.8とF4で撮影してみたものです。
被写体は鉢植えで、人の顔と同じぐらいの大きさ。
あるいはもう少し小さかったかな?でも、人物の顔アップでも
概ね似たような条件になると思われます。
これらを見比べると、被写体近傍のボケ具合は、
同じ実焦点、同じF値であってもフルサイズの方が大きい
ことが分かります(言い換えると同じボケを得るのに
APS-Cは1段低いF値が必要となる)。
また、背景の写りこみ方を見てもらえれば一目瞭然ですが、
フルサイズの方が、背景にある多くのものが小さく縮小
されて写ります。これは実焦点距離が同じであっても、
広角となるフルサイズの方が被写体により近寄って撮影
しているからです。上に何度か出て来た
「パースペクティブは距離に依存する」
というのがまさにこの事ですね。
#ついでですが同じ焦点距離&同じF値でフルサイズの方が
#被写界深度が浅いというのも、撮影距離が短い事が理由です。
で、結果フルサイズではどういう写りになるかというと、
「背景のボケがとても華やか」
になるのですね。遠方背景のボケ量そのものは実はフルサイズも
APS-Cも変わらないのですが(同じ被写体をフレーム内に
同じ大きさに写す限り、無限遠背景のボケ量は焦点距離と
F値だけで決まります。アルバムの最後の2ページ参照)、
ボケ量が同じ場合は元の図形が密集している方が、
より派手にボケているように感じ易い、という事なのでしょう。
言い方を換えれば、背景の選び方によってはAPS-Cでも
フルサイズと変わりのない背景ボケを演出できる可能性は
あるわけですね。
まー現実にはちょっと厳しい(っていうかめんどくさい)
ですけどね(^^;
#ワタシ、この一件から1Ds2病が始まっちゃったので(笑)
##余談ですが、なぜ5D病にならなかったかというと、
##その理由は両者見比べた「ファインダーの違い」です。
##ちょっと感動しました>視野率100%。
###5D後継に視野率100パーのライブビューがついたら、
###そっちに転ぶ可能性も大(^^;;;
書込番号:6096836
1点

LUCARIOさん
最後まで、丁寧なご指導、本当にありがとうございます。
おかげで、理解できました。
LUCARIOさんのおっしゃるとおり、レポート引用さきから,5D病になってしまった
小生です。今度は、LUCARIOさんのおかげで1Ds3病が始まりそうですが。
現実的ではないので、やはり、5Dの後継機を待ちたいと思います。その時ファインダーの視野率が100パーセントだといいですね。それと防滴防塵の機能が付いてくれれば
最高です。期待してます。
ところで皆さんは、デジタルカメラを何機種もお持ちなんですね。小生は、コンデジしかないので、とにかく一台は近いうちに欲しいなーと思っております。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:6096971
0点

そうか!スレ元の引用先を始めてみました…パースペクティブに関する記述が間違ってますね。
そこを最初に教えてあげれば混乱はなかったのかも(反省)。
っていうかコンパクトデジタルカメラを持っているならわかるはず。
コンパクトデジタルカメラのレンズの17mmの焦点距離って「望遠」であって、ふつうに離れて撮るからパースペクティブが強調されたようには感じないと思うのですが。
中判や大判のカメラに使うレンズも同様です。
パースペクティブは世間的には「画角で決まる」で通用し、本質的には「撮影距離で決まる」と覚えておきましょう。
あと、後継機を待つ必要はないですよ。
待つとそれだけやりたいことのスタートが遅れます。
書込番号:6097411
1点

hasusukiさん、こんにちは。
私はガッカリなんてしてませんよ。
あれ程5D(フルサイズ)に拘ってらしたから、てっきりそちらかな?と思っただけです。
予算が許せば5Dでしょうが、取り敢えず「写す事」が重要なら機種に囚われなくても良いと思います。
「レンズは標準に始まり、標準に終わる」を、実践されたければ5D+EF50mmF1.8という、格安レンズ(ドコを見ても1万円より高くないです)の組み合わせでスタートするのも、「漢」ですね。 潔ささえ感じてしまうでしょう。
追伸
キッズデジタルX では無いですよ
キスデジタルXですよ。
スに点々は付かないです。
書込番号:6098062
0点

森のピカさんへ
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
そういう選択もできるわけですね。
なにせ、レンズはレンズでいいものが欲しくなるし
最初から、色々なシュチュエーションで撮りたいな〜
なんて、妄想していたものですから・・・。
もう一度、冷静に考えてみます。
皆さん、本当に色々とありがとございました。
書込番号:6098114
0点

Eosu30Daiさん
>高画素=高画質なら、コンデジや携帯カメラも苦労しないですよね(^^;;
これ、人を子馬鹿にしていませんか?
他人のレスに意見を述べるときは、よく読んで理解してから書き込むのがルールだと思います。
あなたのような、立派な常連さんがこのようなマナーを知らないとは意外でした。
関係ないことですが。
私は、30D並みの画素密度(画像センサーのdpiと言ってもいいでしょうか)の5Dクラスの出現を待っています。平たく言えば2000万画素の5Dです。
これなら全倍に引き伸ばして、銀塩中判654のポジフィルムからプロラボに依頼した全倍(900×600)ラムダプリントの横に並べても、あまり見劣りしないのではないかと、期待しています。所属クラブの写真展は全倍のラムダプリントでやっています。
森のピカさんさん
>「レンズは標準に始まり、標準に終わる」を、実践されたければ5D+EF50mmF1.8という、格安レンズ(ドコを見ても1万円より高くないです)の組み合わせでスタートするのも、「漢」ですね。 潔ささえ感じてしまうでしょう。
スレ主さんはいろいろ撮りたいものを上げていましたが、高価な5Dに50ミリ一本着けて、何を撮ったらよいとアドバイスされているのですか?向学のために教えていただけませんか?
書込番号:6099185
1点

ゲーリー645さんへ
小ばかにはしていませんが、言葉が過ぎたようですね。申し訳ありませんでしたm(_ _)m よく読んだつもりですが読み違えがあったかもしれませんねm(_ _)m
しかし、先に↓これを書かれたゲーリー645さんは、人を小ばかにはしている様に思えますが??
>あまり5D狂信教の布教宣教は鵜呑みにしないほうがいいと・・・
>銀塩中判654のポジフィルムからプロラボに依頼した全倍(900×600)ラムダプリントの横に並べても、あまり見劣りしないのではないかと・・・
私自身は、645以上の中盤〜大判ポジフィルムを仕事で使っておりますので仰りたいことは解りますが、KissDXや30Dの技術のままフルサイズにしても高画質にはならないと思っています。ですのでそのように述べさせてもらいました。
数字ばかりを追いかけるのではなく、絵を見て判断したほうが良いと言っているわけです。
APS-Cへトリミングして、500万画素となったとしても800万画素の30Dと<画質>は劣りますか? バイキュービック法を使いピクセル補間して800万画素にしてみて比べてみたことがありますか? 私は20Dを使っていたので、APS-Cへトリミングしても5Dの方が高画質であるという結論へたどり着いたので、20Dを処分しました。
もちろん次期5Dや1DsMKIIIが高画素化してくるでしょうが、その分のつけを新しい技術で補ってくることを期待したいです。ではではm(_ _)m
書込番号:6099420
1点

ゲーリー645 さんどうもこんにちは。
私のレスを順に読んで下さい。
「予算が・・・」の後に「いきなり5Dいくかも・・・」
とあったので、レンズだけでも出来るだけ低予算で・・・と思い
「EF50mmF1.8という、格安レンズ(ドコを見ても1万円より高くないです)の組み合わせでスタートするのも・・・」
と、組み合わせの一例としてあげましたところ
「そういう選択もできるわけですね。」
との返レスを戴きました。
私が言いたいのは
>[6098062] 自分 2007年3月10日 17:52 取り敢えず「写す事」が重要なら機種に囚われなくても良いと思います
が全てです。 他意はございません。
それに私程度(写歴・経験トータルで)の者がゲーリー645 さんに教えるだなんて、何もございません。写せるものを写せば良いのでは?という程度です。
追伸(スレ主様へ)
私のレスでお気持ちを悪くなさったと思います。申し訳ありません。
それで・・・
EF24-105よりタム28-75の方が(画質面での)費用対効果では高いです。ボケもより大きくなります。前者はどちらかと言うと、便利さ:画質を6:4〜7:3で実現させたレンズかと。 後者はその逆という感じです。焦点域は狭いですが。
書込番号:6100106
0点

ゲーリー645さん、Eosu30Daiさん、森のピカさん
皆さんからの本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
本当にど素人の私にとっては、参考になりました。
ありがとうございました。
今、この時点での最良の選択ができたらとかんがえております。
ご存知かと思いますが、度素人の私向けのこんなサイトもありましたので
冷静に考えたいと思います。
EOS system 徹底分析1000万画素比較
http://www.yachiho.com/
レンズ沼
http://www.eos-d-slr.net/contents/70_200vs.html
本当にありがとうございました。
書込番号:6100622
0点

hasusukiさん
>だがここで気をつけたいのは、超広角レンズ特有のパースペクティブ(遠近感)である。広角レンズに
>は焦点距離が短くなれば短くなる程にその遠近感が誇張され、近くの物はより大きく遠くにある物はよ
>り小さく写るという性質を持っているのだ。
より広角にして、近くの物がより大きくなったという写真は今まで撮ったことがありません。
せいぜい同じ大きさか、小さくなるのが普通と思いますよ。何か勘違いしていませんか?
望遠なら、大きくなって画面からはみ出すなんてことは、よくありますが。
書込番号:6164060
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん こんばんは
5Dを買って、奈良お水取りの写真を撮りにいきました。
バルブ、ISO100,絞り22に設定して撮りましたが、何度かシャッター切りましたが1枚しか写っていなくてがっかり。
原因はカスタム設定2の長時間露光ノイズ低減がONになっていた為、露光時間分のノイズ低減に取られその間シャッターきっても無駄だったようです。(松明が回廊を流れるように撮りたい!)
次回銀塩と同じように上手く撮影したくアドバイス宜しくお願いします。
0点

書き忘れます太。レンズはEF24−105です。 35mm付近で撮影。露光時間は約3分(松明2本分)ただし松明が止まっている間は露光していません!
多重が出来ない分テクニックでカバーといきたいですが・・・
炎のデジタルの露出は意外と難しい・・・
実際に撮られた方のアドバイスがあればありがたいです。
書込番号:6091629
0点

ノイズ低減をOFFにしてみて後からレタッチしてみるとかもあるかもしれないですが、
長時間露光を連続して撮るなら2台体制にするのが一番ラクかも?
書込番号:6091995
0点

こんにちは。
私は長時間露出時のノイズ低減はオフにしてます。
同じ組み合わせでも条件が違いますので何とも言えませんが、炎はそのまま(移しこんでいても)でもいいのではないでしょうか?
参考になりませんね。 失礼しました。
書込番号:6092038
0点

からんからん堂さん ,森のピカさん へ
ご意見ありがとうございます。
当然ノイズはOFFにするつもりです。
2台体制はしたいですが、器具がの持ちあわせがないです。
他の良い方法がないものかと・・
書込番号:6092296
0点

えっ?2、3枚まとめてはノイズリダクションかけられた記憶がありましたが、記憶違いかな。
発売当初この機能が気になりSCで試したところ、2、3枚きれた後、ノイズリダクション待ちのbusy点灯でシャッターが切れなくなりました。
今回のケースでは、シャッターはきれたんですよね。
不具合もしくはどこかに制限する設定の可能性はどうなんでしょう、気になります。
PS 1D2以降の1D系ならまとめて処理が可能です。
書込番号:6097127
0点

まっmackyさん へ
ノイズリダクション待ちのbusy点灯でもシャッターが切れました。
切れたのであまり気にせず写真に没頭・・・
ただ普通は写した液晶に画面が表示されるのに、映し出されなかったのでおかしいなぁ・・と思いました!
でも後の祭り・・・悔しい・・
安安さん へ
シャッター切れたら、写ってると思いますけどね・・
誰でもそう思います。 そう思いたいですが、写っていませんでした。
再度本日トライしてきました。
デジタルの前露光は難しい・・・
書込番号:6098958
0点

撮影距離にもよりますが、松明2本で3分露光なら、ISO100で絞り2.8ぐらいではないでしょうか。絞り22は絞りすぎで、これが原因で写っていなかったのだと思います。
> 待ちのbusy点灯でもシャッターが切れまし
> た。
> 切れたのであまり気にせず写真に没頭・・・
> ただ普通は写した液晶に画面が表示されるのに、映し出されなか
> ったのでおかしいなぁ・・と思いました!
映し出されない間にノイズリダクション処理が行われており、正常な動作と思います。
書込番号:6106893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





