
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2007年3月5日 10:43 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月5日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月3日 11:21 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月3日 12:17 |
![]() |
0 | 19 | 2007年3月5日 00:01 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月27日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん初めまして。教えていただきたいのですが、今、フォトスライドショーを作ろうと頑張っています。特に何もソフトを持っていないため、WindowsにバンドルされているWindowsムービーメーカーを使って作成を始めました。
しかし、200枚以上の写真を写真を利用しようと思い、様々なエフェクトをかけて始まったのですが、どうにも私のPCではスペックが低いのか、上手く動作しません。
フリーズしたり、保存が途中で止まってしまう始末です。
そこで、お教えいただきたいのですが、みなさんはどの様なアプリケーションを使って作成していますか??
優れたソフトをご存じであれば教えていただきたいと思います。説明も足りなく不透明な質問ではありますが、よろしくお願いいたします。
0点


こんにちは。
私も・・・ではないです。
私の妻も
写真日和 さんが紹介なさった デジタルステージの
フォトシネマ2を使ってます。
これで、披露宴でのスライドショーを何件か作ってくれて(プレゼントして)ます。
書込番号:6072079
0点

私はマックはでiPhotoならスライドショーなら一発ですね!
書込番号:6072245
0点

初心者けんぼーさん おはようございます。
写真の修正・加工にはCS2を使っていますが、スライドショーにはデジタルCAPAのミューズビューワーを使っています。
20〜50枚位のカットをフォルダに格納して観賞しています。
でも、200カット一度に見た事は有りませんねー。
書込番号:6072442
1点

”デジカメde!!ムービーシアター2”を使ってます。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt2/dcmt2.asp
以前は、”デジカメの達人 POWER+”でした。
http://www-06.ibm.com/jp/software/internet/dcmaster/
書込番号:6072624
0点

私も”デジカメde!!ムービーシアター2”を使ってます。
結構使いやすくて気に入ってます。
書込番号:6072941
0点

初心者けんぼーさん
フォトスライドショーを作るなら、下記のソフトが一番のお勧めです。
マイクロソフト フォト ストーリ 3 フリーソフトです。ダウンロードは
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/photostory/default.mspx
スライドショーはソフトメーカによっていろいろ呼び方があるようです。フォトシネマ、フォトムービー、フォトストーリ、音フォト等です。
旅行のときBGM付スライドショーのCDを作り、一緒に言った皆さんにお配りして喜んでもらっています。
私は昔は、スライドショー作成ソフトがなかったのでAdobe AcrobatでBGM付のものを作っていました。最近は,Photoshop Elements 4を使って作成しています。
BGM用の音楽は、Media Player 10で音楽CDからMP3に変換しています。
フォト ストーリ 3の機能は出力画像の大きさが小さい(1024×786まで)ことを除けばフォトショップ エレメント並です。
エフェクト効果も豊富で、ズームやパーンも出来ます。(ムービーメーカはパーン、ズーム機能はなかったような気がします。)
フォトシネマ2に比較しても、テキストが単独に動く機能以外は、ほぼ同等のものがあるようです。
ビデオ用出力もいろいろな形式に対応しています。
フォトストレージEPSON P-2000等でもBGMつきのものが出来ます。
カタログしか見ていませんがソニーのCyber-Shotには、音フォトと称してハイビジョンテレビにつないでBGM付のスライドショーを楽しめる機能があるものがあるそうです。
スライドショーを作成すときに注意したいことは、お話にもあるようにパソコン能力との関係です。
パーンやズームがあるとき画像サイズが大きいと動きがスムーズでなかったり音跳びを起こしたりします。Pentium4 3GHzでも1600×1200のサイズにすると一時的フリーズや音跳びの異常が起こることがあります。
ムービーメーカで作成されたスライドショーの画像は640×480ですし、Win98のPCでも確実に動きましたので、そちらで起きたトラブルは別の原因があるようですね。
書込番号:6073058
0点

>写真日和さん
早速の回答ありがとうございました。HPで確認したところサンプルを見ることができましたが、あまりのクオリティの高さに驚きました。
問題は使いこなせるかどうかですね・・・(汗)
>森のピカさんさん
私も披露宴関係のスライドショーを作成しようと思っています。感動的な作品にしたいです。勉強します。
>Juniperjonesさん
iPhotoすごいですね。確認しました。マックは触ったこともなく未知の世界です。
>TL-Pro_30Dさん
ミューズビューワーですか。聞いたことはありましたが、スライドショーが作れることは知りませんでした。やはり、200枚は多すぎましたかね。精選してみます。
>586RAさん
デジカメde!!ムービーシアター2これも優れたソフトですね。購入に際し是非検討させていただきたいと思います。ありがとうございました。
>ミノルタ⇒キヤノンさん
なかなかいろいろなソフトがあって選ぶのに苦慮しています。要はどこまでのクオリティーを求めるのかと私の操作技術の問題かもしれません。
>ゲーリー645さん
フリーでこんなソフトがマイクロソフトから出ていたなんて知りませんでした。ムービーメーカーよりずっと優れてますね。詳しい説明ありがとうごさいました。
書込番号:6073553
0点

>問題は使いこなせるかどうかですね・
デジタルステージ社のソフトの特徴は、デザイン性のみではなく、「操作の簡単さ」にあります。
フォトシネマは、わずか3ステップでできあがります。
1.思い出の写真を取り込む。
2.写真、音楽、スタイルを選択。
3.数秒でフォトシネマが完成。
ここでFLASHによるバーチャル体験ができます。
http://www.digitalstage.jp/life/about/virtual.html
書込番号:6075153
0点

>写真日和さん
早速体験してみました。そして、体験版をDLし実際に作ってみました。書き出してできるMOVはとぎれとぎれになってしまい、ちゃんと見られないのですが、HP上で確認したところ、DVDに焼く時点でそういったコマ切れはなくなると書いてあったので、実際に焼いてみたところ、確かにコマ切れはなくなり、ちゃんと焼くことができました。
これは仕方のないことなのでしょうか??
ちなみに私のPCはQOSMIO G-30 CPU:Core duoT2300 メモリ:1G グラフィック:Geforce7600です。スペック的にはそれほど低い物ではないのですが・・・。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:6077086
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

zcbmさん こんにちは
#443を使っています。
ワンタッチで固定出来て、国産の物と比べて軽さの割りに強度があるように思います。(値段も手ごろ)
短所は思いつきません。
その他、用途によりGTZO(G1548・G2220)スリック ベルボンの三脚を使っています。
雲台によっても使い勝手がかなり変わります
書込番号:6068397
0点

こんにちは。
古いタイプですが441を使用しています。
本体も軽く、ワンタッチレバーも使いやすいです。
短所としてはセンターポールがギア式で無いので、カメラを付けたままでの調整がしずらいです。
書込番号:6068521
0点

私は055CLを使っております。3段のアルミ製の廉価版です。細部まで無骨な質感で、男の道具って感じが漂っております。それなりの重さはありますが、機能的な不満は全くありません。私は身長178cmですが、高さ的にもベストフィットしております。
ちなみに、昨年10月に新宿ヨドバシで交渉し、19000円+ポイント10%で買いました。コストパフォーマンスは高いと思いますが、一切の付属品は別売りなので注意が必要です。私は純正ショルダーバンドと、石突きを付けております。各3000円くらいだったと思います。
カーボンが買えない私は、とても十分満足しております。
それなりに注目されますし。
書込番号:6068848
0点

D80にライトウェイトプロシリーズの055MF4を使用しています。
SLIKなら814/714シリーズ・・・ベルボンならエルカル645/545に相当するシリーズと思います。
いわゆる軽量カーボン三脚で携帯性と強度バランスが一番取れたモデル(脚の直径が25〜28o)と思います(悪く言えば一番中途半端(笑))
ジッツオの2型と悩みましたが・・・予算が・・・(苦笑
マンフロットもジッツオもショルダー?(で良いのか?)がごついので、体重を掛けても凄くしっかりしています。
耐荷重のカタログスペックを鵜呑みにすれば・・・ジッツオ8K/マンフロット7K/SLIK&ベルボン5Kになります。
脚は4段なので・・・先端は華奢になりますね。。。とくにマンフロットは上の4種類の中で一番華奢に見えます。縮長が長くても良ければ3段の方が脚のたわみは少ないですね(トーゼンですね?)
たわみは圧倒的にジッツオが優秀でした。以下僅差でベルボン>SLIK>マンフロット・・・かな??
私は身長172CMですが、ボール雲台488RC2をつけてD80を乗せると丁度目高の位置にファインダーが来ます(肩幅に足を広げて、少し膝を緩めて構えた状態で)。
後は・・・MADE IN ITALYがチョットカッコ良いかな(笑
書込番号:6068913
0点

マンフロット190の初期型を使用していますが良いですよ。
三脚の伸縮させ方が特殊なのでそこは少し使いにくいですがあとは良いです。
今の型は改善されていますね。
書込番号:6069343
0点

先日190のショートタイプを買いましたが調子いいですね。
皆さんも言われていますが、雲台も純正にしてクィクプレートが必需品ですね。
話は違いますが、一脚のneotec684も手に入れたのですが、運動会の
写真係をしているのですがとても重宝しそうです。
書込番号:6069576
0点

190Bを6年ほど使っています。安定感は申し分ないです。三脚に設置された5Dに姿も気品を感じます。私もクイックシューは必須ですね。一脚もマンフロットの680Bを使っています。コンパクトボールヘッドをつけて使いますが、どこにでも持って行けるのと頑丈(極太?)なので重宝しています。
書込番号:6070751
0点

こんにちわ!
このメーカーとの出会いは名前も知られていない時代に「カメラのなにわ」で見つけ、こんなメーカーあったんかいな…と最初に「190ジュニア」と使ったのが最初でした。
現在アルミの055+141RCと花などのマクロ用にカーボン190MF(4段)+352RCを使っていますが、「撮影しとこうかな…」という時に三脚を広げて伸ばし、カメラを取り付けることを考えるとつい億劫で「やめとこ」もありましたが、脚の固定や取り付けがワンタッチなのであまり苦にならなくなりました。
ケースで持ち歩くのが嫌いなので「ショルダーベルト」を取り付けるフックがあるのも便利で気に入っています。
過去にG1228も使い、最近GTZO G1128+G1177から190MF+352RCに変更ましたが、使い易いのはマンフロット・性能や質感(脚の安定性や自由雲台を動かす・固定する時の滑らかさ)はGTZOではないかと感じています。
書込番号:6072519
0点

マンフロットの055PROBを二万円で買いました
本当にいいですね
どうしてシルバーとブラックでは値段が
違うのですか、さっぱりわかりません
わかる方教えてください。
書込番号:6077439
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ようやくカタログを入手しました。
高輝度側階調優先は、高輝度側を約1段拡張するとの事ですが
RAW/JPEGにダイナミックレンジは変わらないので、どこかで
1段をやりくりしている筈です。
低輝度側〜中間部のどこかを1段圧縮しているのでしょうか?
0点

いわゆる「一段アンダーで撮って持ち上げる」を
カメラがやってくれるだけだと思います。
S/N比が良くなって、AD変換が14bitになって、下の方の階調や
全体の画質をそれほど損なわずにできるようになったので、
堂々搭載ってことじゃないでしょうか?
書込番号:6067815
0点

1D3の事だと思いますが。
JbMshさんのおっしゃるとおりだと思います。
ISO200からという事からもわかります。
もともとキヤノンの画像は他社に比べて高輝度優先だったと思うのですが、さらに強化したモードなのでしょう。
ソニーのゾーンハイも同じです。
高輝度(明暗さの激しい)の被写体をアンダーで撮って、PC上でトーンカーブを持ち上げるという操作をしないですむのでパソコンを使わない人や、使う時間がない場合など便利です。
書込番号:6068898
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

キヤノンHPのアクセサリーでは1D3のみ対応になっていますね。
でも1D、1D2、1Ds、1Ds2のフォーカシングスクリーンは1D3で使えるようなので、サイズのみが一緒ということでしょうね。
書込番号:6067487
0点

実はわたしも気になっていたんですが、無理みたいですね。
やってみないと分からないというのが正解かもしれませんが。
書込番号:6067649
0点

最低限固定ピンをけずったりしないといけませんし、AFフレームもないし、Ecの「C」ですし・・・特に無理して装着するメリットはないような(^^;;
「S」ではなく「C」に期待されている理由の方が知りたいかな?っと(^^;;
書込番号:6069043
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
PMA迄後1週間程になりましたがサプライズは無いのでしょうか?
ある掲示板で有名なピクミン氏が予想した機種がまだ出てません
今週末が山場でしょうか?
私としては新車にのりかえるあてが無くなったのでスタンバイOKなんですがね
キヤノン様観音様お願いします
0点

7Dは1000万画素でも良いのでやっぱフルサイズがいいなぁ。APS-Hでは踏ん切りつきません。
書込番号:6063439
0点

1DsmkVはでてますが7Dはきかないですね。お決まりのこんなのぐらいかな。
http://www.dialogen.no/foto/EOS_cameras.pdf
http://www.dialogen.no/foto/EOS_sensors_A.pdf
http://www.dialogen.no/foto/EOS_sensors_B.pdf
書込番号:6063833
0点

だけれど次期5D (6D?)、ここまで安くなるかなぁ?
書込番号:6064062
0点

もう御存知かと思いますがこれを見るとこの春はもう打ち止めなんじゃないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/03/01/5694.html
7Dがいつか本当に出るとしても30Dのキャンペーン中にはさすがに出さないような・・・
ポン吉太郎さんが今どの機種をお使いなのか分かりませんが今はレンズに投資するとか?
書込番号:6064134
0点

ほぼないと思います。出るんでしたら1D Mark IIIと同じ時期に発表されていたはずです。フルサイズは1Ds Mark IIIからだと思います。その後に5Dの後継なり、その廉価版なりという可能性があるとは思いますが。所詮7D、3Dは噂でしかありませんし、例え5Dユーザが後継を希望してもフラグシップの1Ds系より前に出るということはないと思います。
書込番号:6064175
0点

goodideaさん紹介のPDF見ると30Dの後継機種の40Dが
1DVのセンサーを搭載してくるみたいですねぇ。
これ非常に気になります。
書込番号:6064231
0点

5D後継機を切望する、マイナス思考のユーザーです。
20Dを発売日に購入。以降デジタルに乗り換え。
5Dいいな。50mmがまんま50mm。でも買い替えはまだ早い。後継機が狙いか。
D200いいな。シャッターフィーリング、ファインダー、測距点配置が期待値到達。
30Dに落胆!! シャッターフィーリング、ファインダー、測距点配置がそのまんま。
コニミノ撤退しソニーは普及機のみ。フルサイズ化論争あるも、メーカー未だ動かず。
Canon顔料インクプリンター発売延期にがっかり。
K10Dがすごい!! 中級機への期待を全部吸い上げて余りある。
1DmkIIIは完全プロ仕様。APS-Hなので興味なし。
イライラ.....創立70周年の今後予測、
1DsmkIII登場。すごいけどサラリーマンにはね。
7Dがフルサイズで登場。でもカメラ部廉価すぎてがっかり。
KissJr.登場。あくまで入門機。
50D登場。あくまでAPS-C機。
ソニー連合はフルサイズ発表できず、Canonはノホホン。
5DmkIIは発表だけ。1DmkIII採用のAF-ONボタン、AFマイクロアジャスト、AFセンサーが採用されずに落胆。
悪夢だ、ドカーン!!
書込番号:6064419
0点

Oh!一眼さん
かなりのマイナス思考ですね…
しかしキヤノンならやりそう(^^;
書込番号:6064693
0点

この情報の真偽のほどはありますが、1DsNと6Dと呼ばれている機種の価格が1D3が同価格であったのに比べて前モデルよりも非常に安くなっています。
1DsNが$5,000だと結構5Dの市場を食うかもしれませんね。
書込番号:6064846
0点

Oh!一眼さんのお話はともて面白かったです。
僕の場合は、5DもD200も待てずに買ってしまっていましたが。
ソニーのフルサイズに期待するのは同じで、プリンターもPX-5500を使っていますが、キヤノンの顔料プリンターには興味があったので、がっかりしてますし。
K10Dは知り合いが購入して、かなり良さそうだなあと思っています。
1D3はフルサイズなら購入したと思いますが、APS-Hだったのでがっかりも同じです。
その後の予想ももしかしたら当たりかもと、少し心配しています。
この中で期待は1Ds3が安くなることと、5Dの後継機が良くなることですね。
でも、1D3もほぼ価格据え置きでしたし、1Ds3も安くなっても10万円程度安くなるだけでしょうね。それだととても手が出ません。
5000ドルなら買ってしまうと思いますが、まあありえないでしょう。
となると一番の期待は5Dの正統な後継機となります。
1D3に採用されている技術がどの程度盛り込まれるかによりますが、更に魅力的な機種になることを望んでいます。
書込番号:6064958
0点

Oh!一眼さん
現行5Dを購入したら如何ですか?今買ってもCanon最高!ってなりますよ。(笑)
>Canon顔料インクプリンター発売延期にがっかり。
これにはハゲ同! 1月に使用中のプリンタが消耗部品要交換で止まってしまい、おかげで現在使えるプリンターがありましぇん。(T_T)
しかも購入予定の1D3と同時期発売ぢゃフラフラですよ。
書込番号:6065392
0点

2年前と現在を比較すると、キヤノンとソニーやニコンの格差はより鮮明になったと思います。5Dは普通に世代交代してくるでしょうが、値段は下げない可能性があるとも感じてます。
元々が廉価版フルサイズなんですから、そのまた廉価版なんか出さないよといわれたらそれっきり。
悲観的な方に振りながら考えるとこうなります。
派遣や請負の日本人に、人間的な待遇を与えるためには、高度な技術にはそれなりの対価を求めるしかないのかも。
書込番号:6066843
0点

なんだか皆さん冷めてますね。
まぁむりもないですが、、、、私は最後まであきらめたくないです。
KDNとEFS17-85ISを使ってました今回のために売ってしまいました。
最後までサプライズを期待したいです。
書込番号:6066884
0点

ポン吉太郎さん。
今年前半のサプライズ発表はもう無いでしょう。それよりも今年後半の9月頃を見てはどうでしょう。この頃には1Ds Mark IIIと30Dの後継機の発表があることでしょうから、そのときに5Dの後継なり廉価版の発表もあるやも?しれません。但し、個人的な見解ではありますが、5Dの後継は来年でしょうね。根拠として今でも写真雑誌でCANONは5Dを広告塔として大題に掲載していますからね。
書込番号:6067470
0点

冷めてるというかそういうわけじゃないんですが、
私は2年以内に25万円以下のフルサイズが出るとは思えないんですよねえ。
春の撮影シーズンを前にKDNとEFS17-85IS売っちゃったんですか・・・
私も以前この組み合わせ使ってました。
フルサイズがご所望なら5Dも安くなってますし5Dじゃダメなんでしょうかね。
書込番号:6069420
0点

マイクロアジャストは今後、1.6分の1機を除く全機に付けるでしょう。サービス窓口の負担軽減のためですから。
同じことはセンサークリーニングにも言えますが。
書込番号:6070508
0点

しょぼいポップアップストロボ使うくらいなら、ISO拡張して3200で撮りますね。あ、レンズは50mmF1.8で。
書込番号:6076009
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんどうもこんにちは。シアトル在住のJuniperjonesです。私今年の春からフリーランスとして結婚式の写真を撮る仕事を始める事になりました。
そこで、ポートレート/風景など用で、今は中古のEF85mm f1.2の旧式レンズの購入を考えています。EF85mm 1,8も考慮にありましたが、やはりf1,2のボケにすごく魅力を感じ、f1.2の方に決定しました。
さて5dとef 85mm f1,2 mark l をお使いの方にご質問ですが、オートフォーカスのスピードはどれだけ遅いのでしょうか?Ef 50mm f1.8ぐらいのフォーカスのスピードとは耳にしましたが、実際どこのお店も旧式のEF85mm f1.2は在庫になく、触る事が出来ません。 新型のmark ll は触る事はできたのですが、価格が1.5倍ぐらいなのでmark l にとどまっております。。
まま少々遅くても、スポーツ用などはEF 135mm f2がありますのであまり気にはしていないのですが。。
レンズは
EF 24mm f1.4
EF 50mm f1,4
EF 135mm f2.0 です。レンズ病です。。
よろしくお願いします。
0点

EF85mmF1.2LのII型はI型に比べ、最大約1.8倍のAF速度を実現したことをウリにしています。
最大と謳っているだけあって体感上はここまでの差はないようにも感じるのですが、
格段に速くなったのは事実です。
既にII型は体験されたそうですので、ここから逆算すればおおよそのイメージは掴める
のではないでしょうか。
ちなみにわたし個人的にはEF50mmF1.8の方がAFはかなり速いと感じております。
I型を検討される場合、やはりパワーフォーカス系の電子リングタイプのUSMが
ちょっと気になりますね。
比較的故障報告が多く、修理代が非常に高価というところが微妙です。
書込番号:6053378
0点

なるほど。そこまでモタってるのですか。。まあフォーカスの速度であれだけ値段が違うのでちょっと参っています。
書込番号:6053474
0点

50mmF1.8よりもまだ遅いんじゃないですかねー。
最初動き出すまでが、どっこいしょという感じでタイムラグがあります。一度動き出せば遅くはないですが。
USMの部分が故障すると修理費がかなり高いという話しを聞きますので、新品の新型の方が安心かもしれません。
書込番号:6053597
0点

Juniperjonesさん、皆さん、こんにちは。
II型が出るとは知らず、発表の2ヶ月前に2本目の85F1.2Lを買ってしまいました。(/_;)
近い所と遠い所とピント位置が変わる場合、ピントが合うまで1秒くらいはかかる感じですが、それ以上に、フルタイムマニュアルが旧式なため不自由を感じています。
「AFでピントが合った後」でなければMFが聞かない点です。
つまり、ピントが合わない場合はMFに反応しないので、スイッチでMFに切り替えをしなければなりません。
リングUSMでないので。
それに、ピント・リングを回しても遊びがあるため微妙なピント合わせを瞬時に行うのは少し難しいように思います。
予算が許すなら、何とかII型を購入した方が後々良いのではないでしょうか。(^_^;)
書込番号:6054024
0点

んんん、、、なるほどMFではそんなことがあるのですか。なんか不便なかんじですねぇ。以前から電源が入ってないとMFはできないとは聞いていました。他のレンズを使用するときもほとんどオートフォーカスで撮影してきたのであまり気にはしてませんでした。もうちょとがんばって貯金して新型ですかね。。。
書込番号:6054212
0点

TAK-Hさん、
なんと2本持ちですか??? 1本譲ってください! 笑
書込番号:6054223
0点

5D+EF85/1.2L-1型使ってます。
フォーカスは確かに遅いですが、まあポートレート専用レンズですからこれは。
僕的には納得できるくらいの速度です。
あと、意外と知られていないのかもしれないですが、
親指AFの設定にしておくと、このレンズでもフルタイムマニュアルフォーカスが使えますので便利ですよ。
書込番号:6054263
0点

こんばんは。
T型は持ってます。U型は持ってませんが使った事はあります。双方共フォーカススピードは50/1.8よりはるかに遅いですのでスポーツ用途には向きません。若干U型の方が速いかな〜と感じる程度です。(私感ですが)
ただポートレートでこのレンズは最強です。フォーカススピードなんか気にならないほど素晴らしい描写です。U型の方がT型よりも硬い印象を持ちましたのでポートレートにはT型の方が向いている気がします。
まあどちらを選択されても後悔はないでしょう。
ポートレートは載せられませんが先日のディズニーシーで撮ったのが少しだけありました。(参考にならなくてすみません)
http://www.imagegateway.net/a?i=w7LhYXzDqr
書込番号:6055315
0点

>親指AFってなんですか?
親指AFとはAFでありながらMFのように置きピンができる
カスタムファンクション04の1:AEロック/AFにするとできます。
シャッターボタンをAEロックにAEロックボタンをAFに役割を変更させる機能。
ピントあわせ後にフレーミングが変えられる。
ピント合わせと露出決定を別々に行える。
フルタイムマニュアルフォーカスと相乗効果がある。
これはプロの要望から生まれた機能でこのことにより
キヤノンユーザーに鞍替えされる方もいると聞きます。
風景から動体追従AIサーボまでオールマイティーです。
まあ説明より実践(練習)されると面白いですよ。
ぜひお試しあれ!!
書込番号:6055721
0点

http://skyroda.net/
ここのType-AというカテゴリーのSKY0075.AVIというファイルを上げて置きました。あらかじめ無限大にセットしておき、最短撮影距離限界より手前の被写体にフォーカスを合わせようとして失敗して、また無限大に戻るという動きが2回です。
これだけガラスが重いと、フォーカス早くするとピント行き過ぎちゃうと思うんですよ。
書込番号:6055724
0点

私はポートレート専用設定として、親指AFをCモードに登録しています。ISO100、JPEG+RAW、ピクチャースタイルをポートレートになどです。
親指AF+MFで後はシャッターががんがん切るっていう感じで、AF⇔MFの切替も不要ですし、タイムラグも短くなりますし。
書込番号:6056209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





