
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2007年1月29日 22:12 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月28日 21:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月28日 14:57 |
![]() |
1 | 37 | 2007年2月5日 21:38 |
![]() |
0 | 73 | 2007年1月30日 09:23 |
![]() |
4 | 44 | 2007年1月27日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
どちらにお聞きしたらと迷いましたが、こちらに質問させてもらいます。
先日、やっとMEからXPにPCを買い替えました。それで質問ですが、
Meで使っていた「Photoshop5.0」(エレメントではありません)
がそのままXPに使えるのか教えてください。 2001年に買った古いソフトなので、PCメーカーに質問したのですが、PCへの悪影響を考慮し、AdobeのHPで確認したほうがよいとのことでした、それでHPを確認しましたが、該当の項目は見当たりませんでした
使いなれたソフトなので、なんとか使えないかと願っているのですが、何方か教えてください。
0点

使えると思います。普通に。
メーカーは、何かあった時に文句ingされると困るので、極めて極めて無難に回答します。
書込番号:5933401
0点

NT系は当初から対応していましたから、基本的には使えるはずです。
私も今さらOffice2000を使っていますし…
というか、たった今Windows Vistaが一足早く手に入りました!
これからインストールして遊びます。
書込番号:5933421
0点

Windows2000では使えてましたね
一度インストールしてみたらわかるんじゃないですか。
ダメならアンインストールすればいいじゃないですか。
書込番号:5933463
0点

まったく問題なく使用できますのでご安心ください(^^!
私も本日 自作PCをセットアップし、ご愛用のフォトショップ5.0をインストールして動作確認が終わったところです。CSのライセンスもあるのですが重くて使う気に慣れません。Core2Duoなので快適ですが、それでも5.0の使い勝手、さくさく感は捨てがたいです。
書込番号:5933584
0点

早速ご回答いただきありがとうございました。OKのようですので安心しました。早速インストールしてみます。
書込番号:5933590
0点

Windows Vistaインストール完了。
操作はすぐ慣れますが、思わぬソフトが使えなかったり、まだ不便が多いです。(TweakUIは必須)
ドライバは基本的にXP用のを使えるみたい(保障はありませんが)
案外メモリは食っていない。
あと、大事なPhotoshopCS2とSILKYPIX3.0の動作確認と。
ということで、一通りの動作確認が終わったら、バックアップしておいたWinXPのCドライブ・ディスクイメージでまたXPに戻します。
あ、あまり関係ありませんでした(笑)
書込番号:5933811
0点

スレ主さま。前のカキコ、ちょっと失礼しました。
>「Photoshop5.0」(エレメントではありません)
Photoshop 7を使ったことありますが、エレメントの方が動作が早かったような感じがします。XP(home)もあと7年使えますので・・安心して使えますよね〜。
書込番号:5933890
0点

ワタシはXPでホトショップ5.5を使っていますが,特に問題はありません。
・・・というより,使いこなせてなーい!(爆)
書込番号:5933947
0点

fujisanrokuさん、こんばんは。
ご心配でしたら、Windows XP の Windows アプリケーション互換モードでのプログラムの実行をためされては?
秀吉家康さん、またか?↓ルールを守ろう。
掲示板ルール&マナー集
◆誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!
他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください
いい加減のして欲しいだよね。
書込番号:5934018
0点

フォトショップ5はXPでも使えますよ。すでに皆さんがレスしていますが・・・。
今はCS2を使用していますがそれまではずっと”5”を使っていました。最新のファンクションは無いですが動作がすごく軽いし、必要十分なソフトと思います。
最近書店でマニュアル本が復活しているのを見ました。エレメンツ、5、CS2と使いましが”5”の使い勝手が一番良かったように思います。
書込番号:5934448
0点

Potoshop5.0の件、多くの方からアドバイスいただき、本当にありがとうございました。その後ソフトをインストールし、結果OKで、すでに、使って居ります。感謝感謝です。
書込番号:5938638
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カラーキャリブレーションツールEyeOne-Display2を購入しました。いくつかプロファイルを作って実験にするに、長年理解できないでいたディスプレイカラーマネージメントについて、次の理解に至りました。WindowsXP利用者です。Photoshopはver.6.0です。
理解に間違いはないでしょうか?
1.Windowsはカラーマネージメントした表示をしない。「画面のプロパティ->設定->詳細設定->色の管理」で指定する「カラープロファイルの規定値」は、ディスプレイカラープロファイルをPhotoshop等のアプリケーションに教えているだけであり、壁紙等のWindowsOS自体の表示では活用していない。(壁紙表示ではカラーマネージメントしていない。)
2.Photoshopは「カラープロファイルの規定値」で指定されたプロファイルを使用し、カラーマネージメントした表示を行う。よってWindowsでの「カラープロファイルの規定値」の設定は重要である。
3.SILKYPIX/DPPは、それらアプリケーション自身でディスプレイカラープロファイルを指定できる。よってWindowsでの「カラープロファイルの規定値」によらず表示できる。
4.EyeOne-Display2の付属ソフト(*)をインストールすると、壁紙等のWindowsOS自体においてカラーマネージメントされた表示になる。もちろん、この時使われるカラープロファイルは「カラープロファイルの規定値」である。
(*)スタ−トアップに入り、サービス的に影で動作するLogo Calibration Loader。
5.Logo Calibration Loader、Photoshop両方にて二重にカラーマネージメントされるが、問題ない。
6.Photoshopの「編集->カラー設定」は、あくまで作業用色空間を指定しているのであり、表示用カラーマネージメントには関係していない。
7.Photoshopの「ビュー->プルーフ設定」は、あくまで印刷プロファイルのシミュレーションであり、表示用プロファイルを指定するものではない。
私はこれまで上記1と2が理解不能でしたが、EyeOne-Display2で作成した異常なプロファイルで実験するにより、確認できました。
EyeOne-Display2で調整した表示は本当に綺麗になります。プリンターとの色あわせする/しないに関わらず、買ってよかったと思います。お勧めです。
0点

解答。
Macでしょうか?Windowsでしょうか?
Macは知らないので、Windowsに限ったお答えをします。
1.ガンマバランスだけ壁紙に適用されます。
--壁紙には色域の補正はされません。
--壁紙をモニタプロファイルに沿った正確な色に表示するには、モニタプロファイルに変換した後、BMPの壁紙にします。
2.Yes.
3.Yes.
4.EyeOne-Display2を持っていないので、付属ソフトのことは不明です。
--hueyやSpyder2Expressの例では、AdobeGammaと同じ様な働きをします。
--(ただしAdobeGammaよりも各階調部にきめ細かな補正がされます)
5.Logo Calibration Loaderはガンマバランス、Photoshopで色域補正され、連携して働きます。
6.PhotohopCS2の場合画像ファイルのExif情報に入った色空間で自動的に補正表示されます。
--古いバージョンのPhotoshopですと、例えば作業用色空間をsRGBにしてAdobeRGBのファイルを開くと薄い色で表示されました。
--CS2の場合、JPEGやTIFFやPSDなどExifに色空間情報が含まれるファイルを取り扱う場合、作業用色空間を指定しなくても正常な表示がされるように改良されました。
--入力画像にプロファイルが含まれない場合は、その画像がどの色域なのか「プロファイルの指定」で指定する必要があります。
7.Yes.
--その他の用途にも、例えばAdobeRGB→sRGB変換の際に色域外領域を確認したり出来ますね。
安物のhueyとSpyder2Expressしか持っていませんが、予備知識だけでの解答です(笑)
書込番号:5931389
0点

補足
>--古いバージョンのPhotoshopですと、例えば作業用色空間をsRGBにしてAdobeRGBのファイルを開くと薄い色で表示されました。
バージョンによっては、ファイルを開いたときに、Exif内の色空間から補正した表示をする or 色空間を指定する or 無視する のダイアログが出てきました。
書込番号:5931397
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、毎度レスありがとうございます。理解が合ってそうで、よかったです。一点だけ、、、
> 1.ガンマバランスだけ壁紙に適用されます。
これはWindowsではなく、AdobeGammaがやっていることではないのでしょうか?
それにしてもカラーマネージメントは奥が深く、わかりにくいです。Windowsの「カラープロファイルの規定値」の指定では変化が見られなかったり、DPPやSILKYPIXのアプリでディスプレイププロファイルを指定するかと思えば、代表格のPhotoshopでは指定がなく、カラー設定やプルーフ設定、ソーススペースと印刷スペースというプロファイル指定がいっぱい登場して.....頭が混乱します。
書込番号:5933285
0点

ところで、ディスプレイプロファイル作成時の目標値ですが、色温度6500K、ガンマ2.2で作成しています。しかし印刷結果とは明るさがかなり違いを感じます。ガンマ値を1.8とかに変えてみるというのはヘンでしょうか?
プリンターは(未だ...)EPSON PM970C、印刷プロファイルはメーカーホームページからダウンロードです。
書込番号:5933300
0点

>これはWindowsではなく、AdobeGammaがやっていることではないのでしょうか?
AdobeGammaはアンインストールしなければなりません。
機能が衝突しますので。
>しかし印刷結果とは明るさがかなり違いを感じます。
ガンマを1.8に換えればMacですね!
ただ、大事なことはデジタルカメラはガンマ2.2を基準に作られているということです。
ガンマ2.2のモニタと印刷結果が異なるのは、多分プリンタドライバのせいだと思います。
この際、プリンタプロファイル作成ツールも揃えてみては??
書込番号:5933404
0点

どもども、
> この際、プリンタプロファイル作成ツールも揃えてみては??
そこまでは。同好会作って共有すれば.....
書込番号:5934414
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの画像だけではないのですが、
一般にカメラで撮った画像を見るときに、モニターで
みるとちょっともやっ?とした感じで、等倍表示したあとに、
モニターサイズに戻すとすごく解像感があるように見える場合があるのですが、皆様もそうなのでしょうか??
ちょっと疑問に感じでいたので質問させていただきました。
0点

見るソフトによって、その辺の挙動は全く違いますよ。
ソフトは何でしょう?
書込番号:5929460
0点

>モニターでみるとちょっともやっ?とした感じで、等倍表示したあとに、モニターサイズに戻すとすごく解像感があるように見える場合があるのですが
何か覚えがあると思ったら、SILKYPIXがそうです。
始めにプレビューを速くするために低解像度で表示、等倍表示するとその部分を精密に現像して表示、元のサイズに戻した頃には処理が進んで高解像度表示になっている…という具合です。
書込番号:5929543
0点

そうです。等倍表示ではモヤっとしてます。20Dですが。
カメラ雑誌「デジタルフォト」にはCD-ROMが付いてきます。紙面ではカリカリの解像感があるものでも、CD-ROM画像の等倍表示ではモヤっとした感じのものも多々あります。
ただし通常、印刷に使われる画像は、ディスプレイでの鑑賞に耐えないほどに強烈なアンシャープマスクをかけるようで、雑誌のCD-ROMにはそのようなケバケバ画像もたくさんあります。
書込番号:5931278
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、Oh!一眼さん、レスありがとうございました。
いつも見ているのは、Windowsの標準?のソフトみたいなのですが、
シルキーピックスの例を表示していただきましたので、
よく分かりました。
一度、等倍表示してからでないと、解像感がないのは、プレビューで素早く表示しているからなのかなあと感じました。
ありがとうございました。
自分のモニターだけそうなのかなあと思っていましたので…。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:5932930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
\282,500
(価格幅\282,500〜\378,000)
最安ショップ : アライカメラ
価格コム登録のショップではここが最安のようですが、もっと安いショップありますか?
いよいよ決断。
もしかして新機種が出るってことは?
1点

マリンスノウさん、こんばんわ〜 お世話になっております。
さて、
>もしかして新機種が出るってことは?
先に出るのは1DsMKUの後継ぎの方だと思いますが!
こんな事を申しますと、また、遠くなりますか?。。。(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:5926935
0点

旧ファインダーの世界さん
>1DsMKU
そんなの無理無理! 5Dクラスで充分よ。
少し前までは仕事で1DMK2は使っていたのよ。
ワタシのデジタル一眼はAPSサイズばかり。どうしてもフルサイズが欲しいのよ。
5Dでいいから、安いショップ紹介して!
書込番号:5926959
0点

昔男だったマリンスノウさん
こんばんは。
以上。
書込番号:5927093
0点

[5517836]ではまだ男性です。
>昔男だったマリンスノウさん
書込番号:5927114
0点

すこし前までヤフオクで25万で売ってましたが今は無いようです。
こまめに検索してみては?
私も考えましたが新機種のうわさで待つことにしました。
書込番号:5927232
0点

ありました。
EOS 5Dで検索してみてください。
※回し者ではないです。
書込番号:5927235
0点

マリンスノウさんいつもお世話になっております
その価格だと安いですね
私は先月285,000円で買いました
同時にEF24-105mmf4L IS USMを115,000円で購入
合計ジャスト400,000円だったんですが
交渉して390,000円にしてもらいました
ボディだけでの購入だと今の価格が最安値っぽいですね
書込番号:5927381
0点

マリンさん
おはようございます。
マリンさんより安い店はなかなか見つけられそうにもないですが、これもとに交渉できる店ってないでしょうかね?
書込番号:5927612
0点

私はヤフオクで247.000で売りました。
今はもう少し安く買えますね。
書込番号:5927665
0点

新機種を待ちます。
新機種出るのでしょうか?巷のうわさに惑わされていますが、初めてのデジSLRでもないので、急ぐ事はないと思っています。
新機種は、必ず安くなり、現行機種の下取りが安くなりますね。
書込番号:5927733
0点

マリンスノウ姉さん、おはようございます。
>ワタシのデジタル一眼はAPSサイズばかり。どうしてもフルサイズが欲しいのよ。
5Dでいいから、安いショップ紹介して!
最安で購入を狙うと中々買えませんね。
どうしても欲しいのでしたら、多少は妥協も有りかと(^^;)ゞ
追伸
私は最安をあまり気にしません。近所のキタムラで購入するので。
(メンテ+付き合いを考えての選択です)
書込番号:5927847
0点

なんとなく3月出そうな予感。
もっと安く買えると後悔しませんか?^0^;;
でも、いまなら、その値段、地方キタムラでも出せそうでした。
書込番号:5927875
0点

こんにちは
http://www.ecdairect.info/
ここだと少しは安いかも
私はここで買ったことは無いですが、
他のクチコミでは在庫があれば納期
はそれ程遅くならないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00601511209/SortID=5613925/
書込番号:5927918
0点

あらあら、とうとう買うのですね。
後継機、春までに出そうですよね〜 (根拠なし)
私はまだまだ買えません。1Dsの中古は狙わないのですか?
書込番号:5928567
0点

デジタルものは買いたいときに買うことです。
時と共に価値が下がることはあっても上がることは決してありません。
勿論、待って次機種が出る頃に安くなった旧機種を狙うという手もありますが。
私は常に新しいものが良いので、次機種が気に入れば則買います。
書込番号:5928597
0点

ハンス・Uさんの書き込みのお店はかなりお安いですね!!
書込番号:5929588
0点

>ボディだけでの購入だと今の価格が最安値っぽいですね
ウ〜ム,そうですか。
>なんとなく3月出そうな予感。
・・・・・・。(爆)
>近所のキタムラで〜
ただいま交渉中なんですが,キビシー!
>ハンス・Uさんの書き込みのお店はかなりお安いですね!!
2**,*00円ですか。。。
確かにここが一番安そうですが,,,,。
今晩申し越し頑張ってみます。
書込番号:5929712
0点

訂正
>今晩申し越し頑張ってみます。
→今晩もう少し頑張ってみます。
harurunさん
ポン吉太郎さん
monster962cさん
goodideaさん
titan2916さん
いこんくんさん
レンズ+さん
ニコカメさん
ハンス・Uさん
山だ錦さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
レス有り難うございました。
引き続きよりよき情報お待ちしております。
書込番号:5929721
0点

カメラのキタムラ難波シティ店(大阪です)
明日(28日)まで\307000
→何でも下取り\5000→\302000
→ミナピタカード使用で10%OFF→\271800
あまり変わらないですね。一万円ほど安いかな。
地域限定だし。
書込番号:5930389
0点

マリンスノウさん 姉さん、ここまできたら後続機を見てから購入されても良いのでは?
後続機がでれば5Dも安くなりますよ。
書込番号:5932986
0点

α→EOSさん
titan2916さん
有り難う御座います。
後継機種を見てから。。。
いつも型落ちする直前・直後の最安値で買うことが多いので、常套手段なんですが。。。
もうちょっと我慢かな?
書込番号:5933201
0点

マリンスノウさんこんにちは。
私の持っている情報は30オーバーなんであえてレスしないで読むばかりでした。
早く悩みから解放されるといいですね。(案外今週末ぐらいで一歩踏み出されて解脱されていそうな予感・・・)
しかし、私が買った時(昨年10月)より、地域差でしょうが安くなってますね。
書込番号:5936392
0点

自分が買うつもりがなかったので記憶が曖昧なのですが、先週、
30万数千円の今だけ2万円引き!という表示をキタムラで見たような、見ないような・・・ (^^ゞ
今日の退社が早かったら、もう一度立ち寄ってみますね。
>後継機種を見てから。。。
>いつも型落ちする直前・直後の最安値で買うことが多いので、常套手段なんですが。。。
>もうちょっと我慢かな?
もうちょっと我慢できるのであれば、キタムラの決算セールを待ってみるほうが吉♪
書込番号:5937011
0点

ピカさん,どーもです。
>解脱
こっちに反応してしまいました。(笑)
なんかシュウキョーめーてる。
ダポンさん,こんばんは。
>キタムラの決算セールを待ってみるほうが吉♪
年末〜年度末って,ビミョーな時期なんですよね。
お金があるようなないような,,,,
12月決算のお店もあれば3月決算のお店もあたりして。
アイポイントの置き場が定まりません。
書込番号:5938311
0点

こんばんは。
すんません、先の金額はやっぱり記憶違いでした(^^;
今日キタムラで見てきたら、298,000円から今だけ9,000円引きでした。
でも店頭表示がこれですから、
うまく交渉すれば28万円ジャストは狙えそうな気もしますね。
マリンスノウさん、頑張ってください!
EOS 5Dは良いカメラですよ〜♪
でもね、
2月末のPMAでEOS 5D後継機の発表があるのでは?と僕は睨んでいるんですよ。
根拠はないですけど ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:5938961
0点

皆さんお邪魔します。
今日、八王子のヨドマシカメラにメモリーカードを買いにいきました。
ついでに展示用の5Dを持って眺めていると、店員さんが来たので「3月ごろには後継機出るんでしょ」と言うと、30Dの方が先に出るでしょう!!と、即答でした。
5Dは少し先ですよ!!とも言っていました、価格との絡みもありますし、かなり現実的な返答でしたが、皆さんの中で最新情報なにか有りますか?
書込番号:5941354
0点

八王子TAXIさん
お宝情報有り難う御座います。m(_ _)m
5Dより先に30Dの後継機種ですね。ということはフルサイズではないと。
で,肝心の5Dの価格はいくらだったのでしょうか?(汗)
書込番号:5941989
0点

マリンスノウさん、おはようございます。
価格は気にしてませんでしたのでよく見てませんが、確か33万円台の店頭価格だと思いました。あと-10%の還元でしたか、現時点では還元率でも変わらない限り安くはないですね。
28万円台での販売価格がかなりでていますよね!!
ただ、家電量販店では今、例のビスタ発売でPC売り場に店員さんが応援にでも行っているのか?・・・何時もより店員さんが少ないように感じました。 このような系列店では数日間は価格の動きはないと・・・思いますが!!
5Dの後継機は、装備面他・価格については特に不透明な部分がかなりあります。 私は後継機を待っている一人ですが、もう少し我慢されてみては。 最後になってしまいましたが、これからも宜しくお願いします。
書込番号:5943886
0点

ん?やはり30Dの後継機が先に出るのかな?
マリンスノウ師匠!ここはもうちょっと待った方がいいのでは…(謎;
書込番号:5943953
0点

今晩は
マリンスノウさんのサブリミナル効果?で
先日タムの90ミリマクロを購入した
セナ&イチローです(もちろん満足しています)。
私の場合、素人のくせに3ヶ月ほど前に5Dを購入しました
後継機の噂もあってやや迷いましたが、今は満足です。
そのココロは、
防塵防滴・・・・・後継機でも付きそうにない
100%視野率・・・後継機でもなりそうにない
ごみ取り機能・・・適当に掃除していれば気になるほどではない
画素数アップ・・・下手に上げて欲しくない(今の画素数アップは、単にセールスポイントとして上げているのであって、技術的な進歩の裏付けがないような気がする)
ということからです。
因みに最安値は、[5629546]の228,000円(福岡の高山質店)ですね。
買った後でしたが、私も福岡なのでびっくりした記憶があります。
そこまで詳しくカメラの値段を把握していない質屋なんか、時には掘り出し物があるかもです(質屋と言っても、もちろん新品です)。
すみません、役に立たない話を長々としてしまいました。
書込番号:5946405
0点

王手! 悪税込み290000-。
意外と仕入れ値高めです。安くなりません。
書込番号:5955462
0点

八王子TAXIさん
ありがとうございます。30万切ったらいいかなって考えています。
↑にも書きましたが、仕入れ値が高めなので28〜29(悪税込み)あたりが底値のような気配です。
それ以下だとショップの利潤は無いと思われます。
書込番号:5955494
0点

monster962cさん セナ&イチローさん おはようございます。
後継機種の話題もありますが、いつも通り「かん口令」が惹かれているようで、現時点ではキヤノンの人は口と閉ざして何もいってくれません。発売の予定があればそれなりにの言い回しもあるのですが、、、。また、決定になればすぐさまセールスポイントの大宣伝大会でしょうけど。
新機種のよりもこっちの5Dでいくことにしました。やはり決定打は「画素数」です。これ以上大きくなってもあまり有難味を感じませんし、逆に処理に手間取りそうなので。
しかし、228,000円(福岡の高山質店)とはすごいですね。
さすがは質屋!
書込番号:5955504
0点

>新機種のよりもこっちの5Dでいくことにしました。
大口径単焦点レンズ沼の魔女様が
フルサイズの魔女を兼任と言う事で。
おめでとうございます。
書込番号:5959058
0点

マリンスノウさん
ご購入おめでとうございます
私のような素人のために
お手本画像をアップしてください
よろしくお願いします
書込番号:5960831
0点

みなさん、こんばんは。
イロイロ相談にのっていただいて本当に嬉しかったわ。
昨日の午後子どもと散歩しながら20カット程撮ったけど、やっぱ覗いた感じ全然違うわ。
フルサイズの方が感覚的にはピッタリ。アガリの方はまあまあかしらね。
子どものスナップだからこれといって気合の入ったカットはないわ。
今日は忙しくて全然撮ってないし、今週も忙しくて撮ってる暇なさそう。週末が待ち遠しいね。
・・・・。でもね、本音はこの2週間ばかり超忙しくてなかなか写欲が沸いて来ないのよね。
私の登場時間と登場回数みてもらえればわかるわ。全く疲れるわ。
5Dの取説もしっかり読まなくちゃ!
書込番号:5966505
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
銀塩暦ゼロのヘタレな私が5Dに加えて銀塩カメラに挑戦するとしたらどの機種が良いのでしょうか?
本来は「(デジタルでない)一眼レフカメラ」のところに質問しなければいけないのでしょうが、5Dユーザーとしての諸先輩のアドバイスを頂けたらとおもいます。
EFレンズは広角(17-40)、標準(24-70)、望遠(70-200)、望遠(70-300)、単焦点(50、90タムロン、135)とそろっているのでレンズは追加しなくて良いのかなと思っています。また580EXも所有しています。
購入を決定しているわけではないのですが、もし銀塩を追加したとしたらおそらく風景撮りなどで5Dとあわせて撮ってみたいなあと思っています。自宅現像などはまったく考えていませんし、近くに三宝カメラがあるので中古良品でよいのかなと思っています。スキャナー位は購入しても良いかと思っています(でもリバーサルフィルムだけ?)。他に何か機材をそろえる必要はあるのでしょうか?
EOS1vとかEOS3とかがあるんだと思いますが、予習もしていなくて大変恐縮ですが、やはり5Dと同等かそれ以上の機種が良いのでしょうかね?高速連写などは必要としていないのでEOS3の中古あたりでよいのでしょうか?
こういう時代になってこその掟破りのような「銀塩無経験、デジイチヘタレ初心者」のアホな質問かもしれませんが、ご教示いただければありがたいです。
0点

余りにも簡単な話で、Kissか何かの安いのにフィルム入れて撮ってみればよいでしょう。
そこから先は何が足りないのかもわかるでしょうから。
書込番号:5923907
0点

NFLさん、おはようございます。
私も20D使用時に、17-40Lをフルサイズで試したくて、中古の銀塩を購入しました。
1N、1V、3等は大変良いと思いますが、手間やランニングコストの事を考えてメインストリームになる事は無いと思い、13,000円台のEOS55ブラックにしました。5Dで露出をカンニングして撮るので、私は満足しています(*^_^*) 3なんかが5万円位であれば、欲しかったなぁ〜・・・なんて思います。スレ汚し失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5923915
0点

EOS3のAFの視線入力〈でしたっけ?〉が合えばかなり楽しいかも?。ちなみに自分はダメでした。
書込番号:5923953
0点

NFLさん こんにちわ
ふーむ考えますねぇ・・・・
5Dをお持ちということで、フィルムに行くのならば、645とか、66とか67や4×5に行かないとフィルムの良さというか、違いが出ないように思うのですが・・・。
私はハッセルや4×5は使った事ありませんが、知人のカメラマンの話では、山に行って山頂からの風景を、雰囲気そのままに撮るには4×5以上で撮影するべし。と、話していました。今はプロ用のデジタル高級機で3300万画素で持ち運べる物が出たので、4×5は必要ない・・・みたいな事も言ってました。
35mmのフィルムにこだわるならば、1Vや3の中古で十分と思います。以前は視線入力のEos3を使っていましたが、2年前に売り飛ばしました。安かったなぁ(^^;
現像から上がってきたポジを、ブライトボックスの上に広げて、ルーペ(あるいは50mmレンズ)で覗くのは楽しいですね。
PCの画面(私は、まだCRT)で見るより綺麗だし、カラーキャリブレーションも必要ないし。
スキャナーは、フィルム専用の方が良いと思います。お奨めはNikonかなぁ。私は一つ昔の4000EDをたまに使います。
書込番号:5923978
0点

Born in JPNさん、Eosu30Daiさん、ビーバーくんさん、早速のご返信ありがとうございます。
>Born in JPNさん
仰る様にKISS銀塩でスタートして見るのが本当はよいのでしょうね・・しかし銀塩ボディをいくつも持ちたくは無いので見栄もありもうちょっと良いのが欲しいかなぁとも思っております。
>Eosu30Daiさん
>5Dで露出をカンニングして撮るので、私は満足しています(*^_^*)
私も真似させていただきたいと思います(^^;・・
>3なんかが5万円位であれば、欲しかったなぁ〜・・・なんて思います。
やはりEos3あたりを狙いたくなりますよね・・
>ビーバーくんさん
>EOS3のAFの視線入力〈でしたっけ?〉が合えばかなり楽しいかも?。
私もちらりとEOS3のこの機能を聞いたことがあります。試して見たいものですね。
銀塩の手間やランニングコストなどについても無知な私ですが、KISSあたりで試して見るか、Eos3あたりを狙って見るかじっくり考えて見たいと思います。
書込番号:5923997
0点

>10205さん、ご返信ありがとうございます。
中盤サイズ以上はまだまだ時期尚早、技術不足と考えております。ただ、銀塩フィルムのラチチュード(ですか?)をデジタルとのダイナミックレンジとの比較で勉強して見たいなと思いまして・・・
やはり1vまたは3あたりですかね?・・・Eos3の視線入力が結構気になっております・・・
スキャナー、ブライトボックスあたりが必要になるんですね。確かににポジフィルムを覗くのも楽しそうですね!
色々参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5924017
0点

中古のEOS7をお薦めします。値段も安く、機能的にも十分ですし、使い勝手も良いカメラです。操作方法も5Dに近いのでは?
書込番号:5924028
0点

銀塩をどの程度使うかにもよりますが、できれば入門機のキスではなく、
EOS7ぐらいの中級機のほうがいいと思います。(EOS3のような上級機も)
書込番号:5924045
0点

>ODYSSEY1750さん、ありがとうございます。
>中古のEOS7をお薦めします。値段も安く、機能的にも十分ですし、使い勝手も良いカメラです。操作方法も5Dに近いのでは?
5Dに近い操作性のEOS7も魅力的ですね。ありがとうございます。
>じじかめさん、ありがとうございます。
銀塩主体になることはまず無いと思いますが、ちゃんと撮影に行くぞ!というときに銀塩ボディも一緒に持っていければなぁと思っております(フィルムは1本以内で)・・・・Eos7またはEos3あたりを明日にでも三宝カメラに見に行ってみたいと思います。
書込番号:5924067
0点

あまり使わないと思いますので。
最後には趣味として持ってる、飾ると言う感じにもなると予想します。
それなら、中級機がいいかなと^0^
書込番号:5924118
0点

私は5D持ってませんが,EOS D30/55を使ってます.
(デジタルで露出カンニングは便利ですね.)
さて,kiss系は軽さがウリだと思います.
他のスペックをお求めなら中級機以上がいいと思います.
ライトボックスやプロジェクターでのポジの綺麗さは
もちろんですが,カラーネガとフィルムスキャナで遊ぶのも
面白いと思いますよ.デジタルとポジフィルムは性格が
似ているように思いますが,ネガの懐の深さはまた別の
魅力があると思います.モノクロネガも面白いです.
DiMAGE Scan EliteIIでTiffファイルを作ってから
レタッチしているんですが,Silkypixのjpeg現像機能の
使い勝手が結構いいのでそろそろ製品版を買おうかと考え中です.
我が家のEOS 55はシャッター幕の病気とフィルムケースの
ロック破損で2台入院中です.
新しいor丈夫なコがいいように思います.
書込番号:5924122
0点

フラットベットスキャナはお奨めしません。
フィルム専用スキャナより遙かに画質が劣りますから。
書込番号:5924163
0点

次々と大御所の皆さんからアドバイスを頂いて恐縮しておりますm(_ _)m・・・
>ニコカメさん、ありがとうございます。
そうですね、1vなど購入しても飾りになってしまいそうですね。
Eos3以下のもので金額との相談の上、どれが使いこなせそうか調べて見ます。
>LR6AAさん、ありがとうございます。
仰るとおり、ネガの懐の深さっていうのを試してみたい部分もあります。ただし、どのフィルムを使えば良いのかすらわからない私ですがw・・
ネガをDiMAGE Scan EliteIIでTiffファイルにされているのでしょうか?
ポジをスキャンするのは素人にも解りやすいのですが、ネガって専用のスキャナーでスキャンすると普通の「ポジティブな画像」として取り込まれるのですかね?・・・本当に勉強不足でスミマセン。自分で調べたほうがよいですね。
シルキーピックスは使い勝手が良いですね!製品版を愛用しています。KDNから始めたカメラ生活なのでプリントすることもあまりありませんので、PCに画像を取り込んで置く方が私には便利かもしれませんね。
>ソニータムロンコニカミノルタさん、ありがとうございます。
やっぱりフィルム専用スキャナの方が良いんですね、ありがとうございます。
書込番号:5924224
0点

買うなら3か7の中古でしょうね。
自分は3ユーザーなので3を押しますが。
7はスポット測光無いので風景では若干露出決定の難しい場面があると思います。
それと、作りが3と7ではさすがに3の方がしっかりしています。
耐久性抜群でキヤノン機にしては故障知らずのタフな奴です。
今なら中古で4万5千円で1Vにせまるスペックが手に入ります。
ただ、操作系は7の方が5Dに近いと思いますね。
くわえて3のシャッター音はけたたましいので動物とか式場のような場所には向きません。
書込番号:5924309
0点

EOS3を持っていましたが視線入力が全く合わなかったので手放しました。7だと面白いように合うのですが。実際にデモ機でキャリブレーションさせてもらい試してから決められたらどうですか?作りは確かに3の方が上です。
書込番号:5924408
0点

ちょっと三宝カメラ(http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm)を覗いてみたら・・・
EOS 3の程度Aは無いですが、Bなら3万円代で結構あるんですねぇ〜ムラムラしちゃいました(^^;;・・・・2年前では考えられない値段ですね、見なきゃ良かった(^^;; スレ汚し失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5924543
0点

続々とアドバイスありがとうございます!
>りゅう@airborneさん、ありがとうございます。
>7はスポット測光無いので風景では若干露出決定の難しい場面があると思います。
3だと測光方式が7つもあるようなので勉強になりそうですね。せっかくなら銀塩でもスポット測光も練習したいところです。
>くわえて3のシャッター音はけたたましいので動物とか式場のような場所には向きません。
式場などで写真を撮る機会は無いと思いますし、風景撮影のサブ機というか、銀塩フィルムのラチチュードを堪能したいのでシャッター音はけたたましくてもOKです。
>chutarouさん、ありがとうございます。
3は視線入力が合うかどうか次第ですね。レンズ持参して三宝カメラで確かめてみます。
>Eosu30Daiさん、再びありがとうございます。
私も既に三宝カメラHP覗いてきました♪ 操作系がしっかりしていれば外見はあまり気にしないたちなのでこの程度Bを吟味して見ようと思います。
ところで本当に初歩的な質問なんですが、フィルムって何を買えばよいのでしょうか?・・・とりあえず昼間の風景しか想定していないので、ISO100で良いのでしょうか?・・・フィルムの銘柄すら知らない私でスミマセン・・・
書込番号:5924578
0点

再びどうもです〜
>フィルムって何を買えばよい
ネガなら、ISO400でコニカミノルタの業務用(うちにまだ在庫があるので、確認してませんがまだ売ってるのかしら??)のを買ってました。
リバーサルでFujiFilmだと・・・
風景なら・・・やはりベルビア100かなぁ〜(50は生産終了なので(TT;;)
ポートレート・・・・アスティア100 or プロビア100
その他・・・・プロビア100 or 400
って所でしょうか・・・・詳しくはこちらへ
http://fujifilm.jp/personal/film/index.html
ちなみにご存じだと思いますが、リバーサルは通常ラボ送りとなるので、普通のお店の??分仕上げとかは出来ないですよ〜
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5924629
0点

>風景なら・・・やはりベルビア100かなぁ〜(50は生産終了なので(TT;;)
50の方も普通に売ってますよ。
また今年の春にはベルビア2が発売になります。
書込番号:5924653
0点

りゅう@airborneさんへ
>50の方も普通に売ってますよ・・・
おおー! まだ売っていたのですねぇ〜情報ありがとうございます。フィルム初心者&勉強不足でごめんなさいです。ではではm(_ _)m
書込番号:5924680
0点

NFLさん、こんにちは
7Sのボディー塗装が好きですが、三宝のオンライン在庫で見たら、中古では
7Sより3の方が安いものが多いですね。数も結構あるみたいなので手に取って
見られてはいかがですか?くれぐれも横にあるレンズ棚は見ないようにご注意ください。
書込番号:5924688
0点

皆さん、またまたアドバイスありがとうございます!
>Eos30Daiさん、またまたありがとうございます!
フィルムっていっぱい種類があるんですねぇ!!
とりあえず1本目はネガのISO100、次にリバーサルのベルビア100を試して見るのでしょうかね?
カメラ屋にフィルムを現像に出すのも初めてかもw(フィルムコンパクトの時は嫁が持っていっていました)。リバーサルを「○○分でお願いします!」とは頼まないように注意しますw!
>りゅう@airborneさん、再びありがとうございます!
ベルビア2が出るのは今月のカメラ雑誌で見ていました!ただ見ていただけですが・・・
>leicanonさん、ありがとうございます。
仰る様に3シリーズは結構お手ごろですよね。発売から時間がたっているからなのでしょうかね?
横の棚ですか?・・・・明日85F1.2L II が品切れになっていることを願っています・・・・50F1.2Lも勿論品切れでいてくれぇ!!!・・・三宝はデビットカードなので怖いですね・・・自制心が必要なお店です・・・
皆様ありがとうございます!・・かなり勉強になりました!
書込番号:5924819
0点

話しは、EOS 3、7当たりに行きそうですね。
今のCANONホームページにはEOS 3 無くなりましたね。
だから中古が安いのかな?
>中盤サイズ以上はまだまだ時期尚早、技術不足と考えております。
技術なんて、そんなに必要ないと思います。
デジカメで露出をカンニングして、
構図を決めて、
ピントを合わせて、
カンニングした露出をマニュアルで合わせて、
シャッターを切る。
フィルムを巻く。
ま、三脚で固定しての話しですが。
対面の山の木の見え具合の違いは明らかですよ。
木の本数が数えられるくらい(ちょっとオーバーかな)
桜の花を、木全体で撮っても、花の一つ一つがまるで違って見えるはずです。
ただ、難点は
本体、フィルムなど費用がかさむ事。
重い、
大きい ですかね。
今は4×5も一枚ずつホルダーに入っているので、簡単に撮影できるそうです。(でも費用が・・・・)
フィルムなら、はやり撮影時に露出が決まる「ポジ」の方が面白いと思いますけど、人それぞれか・・・・。
ポジでの撮影では露出を「明るい」から「暗いに」次第に変えて撮影すると「はずれ」は少なくなります。高級機にはブラケット撮影(AEB)が付いています。
そうそう、フィルム初心者の方へ
フィルムスキャナで読み込むのが前提ならば、
「スリーブ仕上げ」ネガと同じようにつながている。
ブライトボックスで覗いたり、投影するなら
「マウント仕上げ」1枚ずつ分かれている。
このように2種類選べます。
スキャナーで読むならスリーブ、ラボへ出してプリントならマウント・・・かな。
書込番号:5924863
0点

最後に一言言わせてください。5Dで撮っていて、ここぞという時に フジGS645Sプロフェッショナル はどうでしょうか。
レンズは交換できませんが35mm換算の37mm、f4.0 レンジファインダーの軽量カメラです。面白いですよ。はまります。
銀塩がデジタルに取って代わられた今となっては、新たに購入するなら趣味性の高いカメラが良いのではないでしょうか。
書込番号:5924887
0点

>10205さん、再びありがとうございます。
>話しは、EOS 3、7当たりに行きそうですね。
古いけど割安なEos3を検討して見たいと思います。
中盤もいつかトライしたいと思いますが、膨大な機材が発生したら嫁に殺されてしまうと思いますので将来的な夢として置きます。
>フィルムなら、はやり撮影時に露出が決まる「ポジ」の方が面白いと思いますけど、人それぞれか・・
ポジってJPEGみたいなんですね・・・
>「スリーブ仕上げ」「マウント仕上げ」
こんなことも初耳です!ありがとうございます!
一日ですっかり銀塩の知識をたっぷり習得させていただきました!・・・
>やすもうさん、ありがとうございます!
フジGS645Sプロフェッショナルですか!?これですね!
http://www.kanshin.com/keyword/998466
面白そうなモデルですね!・・・なんか中古銀塩カメラの沼の淵に既に立っているような気がしますw・・・・やっぱりレンズ沼に戻ろうかな(^^;)・・・
書込番号:5924929
0点

ライトボックス観賞あたりが安上がりで可愛いですよ。
鑑賞法として色の鮮明さはこれが一番です。
×3〜4倍くらいの良いルーペを買ってください。
書込番号:5925023
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん、ありがとうございます!
「ライトボックス鑑賞」で検索してわかりました!
http://pondriv.sunnyday.jp/camera/tools/for_film.html
ネガも、リバーサルも両方楽しんでみたいですね!
書込番号:5925117
0点

EOS 3とEOS 5Dって、カメラの操作方法が大分違いますけどよろしいのでしょうか。
EOS 7シリーズの方が、使い方で戸惑わなくて良い様な気がしますが。
EOS 3はEOS-1シリーズと操作方法が同じで、露出モードや測光モード等のの変更時に、1つもしくは2つのボタンを押しながらメインダイヤルを回して設定変更することになります。
5Dのようなモードダイヤルはありません。
殆ど使うことはありませんが、EOS-1&3シリーズと中級機ではプレビューボタンの場所が違います(マウントの左右の違い)。
EOS 3の中古の安いものは、プロやハイアマチュアの方が酷使したものの可能性もありますので注意が必要です。
書込番号:5925580
0点

> NFLさん
5Dと違和感がなく使える銀塩カメラなら、EOS-3が良いのではないかと思います。
理由は、ファインダーの視野率です。EOS-3は、上下・左右とも97%
です。5Dは上下・左右とも96%です。私はファインダーの見え方が大事だとおもいますので。視野率がほぼ同じEOS-3が良いと思います。
EOS-7だと、上下90%、左右92%と、5Dより狭くなります。
書込番号:5925585
0点

NFLさん
リバーサルフィルムを使われるなら、
もうすぐ販売終了になるコダクローム64(KR,PKR)をおすすめします。
今年中に現像もできなくなります。
伝説の外式フィルムが、本当の伝説になる前に、ゼヒ一度はお試しあれ!!
深みのある発色と退色しない外式フィルムの良さを体験せずして銀塩を語るなかれ!!
私は15年以上前に撮ったコダクロームの綺麗なフィルムを大切にまだ鑑賞しています。
そして今、コダクロームを20本買い込みました。
最後のチャンスをお見逃しなく!!
書込番号:5925619
0点

>ネガをDiMAGE Scan EliteIIでTiffファイルにされているのでしょうか?
機会が考えてくれますので,普通の「ポジティブな画像」として取り込めます.フィルムの種類をポジに設定してネガを読ませれば目で見るネガ状態でも読めますが・・・我が家のスキャナでもサードパーティ製のソフトウェア(VueScan)で動かすと,Tiff,jpeg以外にRAWデータ出力できるようですが,私の知識の範囲外です.
>フィルム・・・
私も飛び込みでコダクロームを現像中です.
今年のうちに味わっておかないと,,,
カラーネガはコストパフォーマンスからCENTURIA 100,400,800を使うことが多いですが,モノクロはフジでフィルム・薬品を統一してます.
私の場合,めんどくさいという理由以外ではスリーブで現像を依頼して,自分でマウントするカットをピックアップしてます.現像だけでプリントはほとんどしてません.気に入ったのを人にあげたり,部屋に飾ったりしてます.
EOS 5D EOS-3いいなぁ(爆
書込番号:5925687
0点

フジクロームベルビア(ISO50)は、もう生産されませんが、ベルビアU(仮称)が、春に発売されます。また、限定生産の超極彩色のフォルティアSP(ISO50)の発売も、明日の1/27から開始されます。
ライトボックスに、ポジフィルムをルーペで覗くと、被写体が立体的に浮かんで見えます。とても綺麗です。感動ものです。
書込番号:5925707
0点

EOS 1vがお奨めです。
EOS Kiss7&EOS 7はあまりお奨め出来ません。
風景がメインとの事、5Dはポラ代わりになりますよ。
フィルムの無駄撮りが減ります(ポジフィルムの場合)
スキャナーは35判専用ならそう高くないのでフィルムスキャナーがお奨めです。
書込番号:5925724
0点

5Dと同時に使うことを考えると、1Vは重すぎやしませんかね。
ボディ2台とレンズを持つことを考えると、1Vの重さが気になります。
重く大きいことで、使わなくなってしまうことが懸念されます。
車で撮影場所の近くまで行ける、体力に自信があり多少重くても大丈夫というのなら良いんですけどね。
書込番号:5925878
0点

より自然な色再現がお望みなら、
フジの トレビ が良いですよ。
プロビアより忠実だと思います。
粒状性も文句なし、安いしね。
増感には向きませんが、
コダックも良いフィルムありますが、、フジで良いとおもいます。
書込番号:5925906
0点

カメラ大好き人間さん
>フジクロームベルビア(ISO50)は、もう生産されませんが、ベルビアU(仮称)が、春に発売されます。また、限定生産の超極彩色のフォルティアSP(ISO50)の発売も、明日の1/27から開始されます。
ベルビアUは自分も心待ちにしています。
フォルティアSP(ISO50)再度販売ですか。値段は高いですがお奨めのフィルムですね。非常に良いフィルムです。
>ライトボックスに、ポジフィルムをルーペで覗くと、被写体が立体的に浮かんで見えます。とても綺麗です。感動ものです。
色再現&階調再現&立体感&臨場感 完璧です。
デジタルでは味わえません。
おきらくごくらくさん
>5Dと同時に使うことを考えると、1Vは重すぎやしませんかね。
個人差があるので何とも言えませんね。
5D+バッテリーグリップを愛用しています(軽いです)
1v HSを愛用しています(軽くも無く重くも無く適度な重量)ただやはりデカイかな..
5D単体 1v単体なら重くは無いかと思えますが..
1vは素晴らしいカメラですよ。
書込番号:5926011
0点

私は、EOS-3を使ってます
必要な機能は、そろってますので大変満足してます
1までは、と思われるようでしたらお勧めですよ
ただ、シャッターとフイルムを巻き上げる音はすごいですよ
私は、この音も好きですが好みが分かれる所です
問題は、電池の消耗が結構激しいくらいですね
書込番号:5926123
0点

EOS-3から5Dに乗換えましたがボディサイズや重量が同じようなものなので違和感がないです。
測距点の多さと連写スピードの速さそれに写してるぞーと主張するようなシャッター音など実にゴージャスですよ。
書込番号:5926206
0点

NFLさんこんばんわ
昨日近所のキタムラで遊んでたら、中古コーナーにEOS1NやEOS3なんかの結構きれいなのがおいてありました。値段も4万円強くらいでしたが、でもググッと来たのはそれとは違って、ペンタックスの645の中古AB品でとてもきれいでした。
ちなみに645のISO100フィルムで36枚撮影可能なやつで500円位してましたね。やはりじっくり風景撮る用途でないとデジ一のようなシャッターの切り方は出来ないです。
その分考えてとりそうで意外と上達も早かったりするのかなぁ?と考えながら見ておりました。
書込番号:5926395
0点

NFLさん こんばんは。
EOS−5Dと同時使用を考へた場合露出計の特性が大事ですよ。
銀塩はオートホワイトバランスないですからね。
で、どうせ買うなら中古でもいいのでEOS−1Vがいいでしょう。(露出計精度・AF精度共に抜群です)
少し贅沢できるなら、MAMIYA7U+65mm(6X7の中判)がいいです。レンジファインダーでシャッターブレし難いカメラです。
何れのカメラでも、リバーサルフィルムの仕上がりはディジタルと違う意味で、感動の世界を味わう事ができるでしょう。
書込番号:5926476
0点

NFLさん
5Dと30Dで充分良い写真は撮れますし、銀塩っていまさら・・ですよ。5DをMFレンズで使いこなすと言う方がカメラワークの勉強にはなりますよ。
書込番号:5926739
0点

私は、1vから5Dにという典型的な5Dの銀塩からの移行組です。
1系のボディはやはり別格だと思います。乱暴な比較ですが新品価格でいうと1Dsなら80万というのが1vだと20万程度で手に入るのですから、ボディの質感が大切なら1vがよいです。連写が要らないならHSではない1v単体で十分です。
連写が必要なら1vHSがよいですが、大きさ・重量の問題もありますから、EOS-3の方がよいかもしれません。1vよりも3の方が単体では連写性能は上です。
5Dを使われているということで、45点測距が絶対ということではないと思いますし、あくまで5Dのサブとして似た操作感がよいならEOS-7がよいと思います。
書込番号:5927075
0点

私もデジタル一眼始めてからあらためてフィルム(リバーサル)でも撮り始めました(フィルム一眼でスタートしたんですが、就職してからは記念写真くらいしか撮らなかったもので)。でも「フィルムで撮ってもスキャナでデジタルデータにするくらいなら、全部デジタルでいいじゃん!」ということで昨年秋にはフィルム一眼(EOS-1v他)を売ったのですが、しかしやっぱりたまに「フィルムで撮りたい(ポジをライトボックスで見たい)病」が発生して、またEOS-3買ってしまいました。確かに1vの方がAFは高速ですが、じっくり風景写真をお撮りになるということであれば、EOS-3で十分に高機能だと思います。
ただしフィルムスキャナの購入は微妙ですね。私はDiMAGE Scan EliteIIからニコンの5000EDに買い替えたことがあるので、5000EDの方をおすすめしますが、それだと結構の値段がしますので、フィルムでどのくらい撮影するかによって必要かどうか判断された方が良いかもしれません(もちろんCDに焼いてもらうサービスに満足できないということであれば別ですが)。
とりあえずカメラとリバーサルフィルムとライトボックスで始めてみては?それでハマるようであれば、さらに欲しい機材を揃えれば良いことですから。多分5Dがメインであるのは変わらないでしょうから、最初から一気に投資しなくても良いのかなと。
ライトボックスとかの透過光で見るポジはまた魅力(魅惑?)的ですから、いまさら実用的ではないと分かっていても(趣味なので実用性云々もないですが)、病気が出ちゃうんですよね、私の場合。
書込番号:5927230
0点

中古のEOS1なども良いと思いますよ。
書込番号:5927475
0点

どひゃあ〜!一晩でまたまた16件もの諸先輩のアドバイスを頂き恐縮しております。
皆様のご意見をプリンターで印刷してじっくり拝見させていただきました。
>おきらくごくらくさん、ありがとうございます!
7シリーズのほうが5Dに近いんですね。3も程度を良く見たいと思います。
>カメラ大好き人間さん、ありがとうございます!
ファインダーの視野率からすると3シリーズですか・・・これも参考になります。
>模糊さん、ありがとうございます!
コダクローム64というのも一度使ってみないといけませんね!
>チャランギ〜トさん、ありがとうございます。
やはりポジをビューアーとルーペですね!・・・それは挑戦したいです!
>LR6AAさん、またまたありがとうございます!
スキャナが色々考えてくれるんですね!・・・私もプリントする機会は少ないと思います。
>カメラ大好き人間さん、ふたたびありがとうございます!
極彩色のフォルティアSP、惹かれますねぇ・・・ライトボックスで被写体が立体的に浮かんで見えるのも魅力的です!
>Pretty Boyさん、ありがとうございます!
>風景画メインとの事、5Dがポラ代わりになりますよ。
ずいぶんたかいポラ代わりのカメラになりますが、おそらく5Dで何枚も取った後、ここぞと言う時に銀塩で一枚、二枚!という感じも私のイメージと合っているような気がします!
>おきらくごくらくさん、ありがとうございます。
おっしゃるように1vだと機動性が落ちると思います、3以下のもので吟味したいと思います。
>チャランギ〜トさん、ふたたびありがとうございます!
トレビ、プロビア・・・・もう見分けが付かなくなっておりますw・・・
>PrettyBoyさん、ふたたびありがとうございます!
私は手が小さいので5D単体です。5D+バッテリーグリップとして軽くも重くもない1v系はちょっと無理ですかね・・・
>ズーム大好きさん、ありがとうございます!
1系はデジタルでも使いこなせないのを確信しておりますので、やはり3以下ですかね。スゴイ音も聞いてみたいと思いますw!
>特別純米酒さん、ありがとうございます!
3と5Dに違和感がないんですね・・・やはりこれがメインターゲットかなぁ??
>325のとうちゃんさん、ありがとうございます!
近所の三宝でも3のBクラスなら3万円台であるみたいです。今日見に行ってきます!
645は高嶺の花ですね・・・
>TL-pro_30Dさん、ありがとうございます!
銀塩はデジタルと露出計の特製が違うのですか?・・・勉強になります。
1v、マミヤ、素晴らしいんでしょうねぇ・・・
>秀吉家康さん、ありがとうございます!
冷静になれば仰るとおり、5Dでもっと修行せいということは重々承知しております。貴重なご箴言ありがとうございます!本当に仰るとおりです!
>mm_v8さん、ありがとうございます!
やはり1系は別格なんですね!・・・
仰るとおり45点測距までは必要とは思っていませんので、3か7どちらにしようかと「机上」で考えております。
>kalidasaさん、ありがとうございます!
銀塩へのカムバックはやはりEos3でいらっしゃったんですね!・・・
スキャナまでの投資をするかどうかは私も今後考えたいと思います。
皆様、沢山の貴重なご意見を頂きアリガトウございました!
諸先輩方のキヤノン銀塩機への熱い思いがひしひしと伝わりました!
本日三宝カメラに出向いて参ります!たぶん3か7の選択になると思いますが、今まで頂いた知識をもとに最終的には自分で触って使って決めてゆきたいと思います!!
書込番号:5927479
0点

>titan2916さん、ありがとうございます!
今回は中古オンリーで攻めてみようと思っております。
書込番号:5927483
0点

NFLさん おはようございます。
>銀塩はデジタルと露出計の特性が違うのですか?
5Dはカラー再現性が白を白として認識する機能が備わっていますね。(AWB)
銀塩の場合出た目では白は18%グレーとなります。従ってターゲットをスポット測光し、露出補正で色を拾う事になります。
雪景色の場合、1と1/3〜2位の補正量が必要になります。
従ってスポット測光の測光範囲が狭い機種が使い易いと思います。
詳しくは、日本写真企画発行 露出の極意 鈴木一雄著があります。微妙な白が再現できると嬉しいものです。
デジタルのように際限なく撮れませんからね。経済的にもきつくなるので(W
書込番号:5927546
0点

>TL-Pro_30Dさん、ありがとうございます!
露出のことをもっと勉強したいとおもっていましたのでデジタル、銀塩の違いも踏まえながら修行させていただきます!
「露出の極意」ですね!・・・探してみます!!
書込番号:5928092
0点

なんかもりあがってるのでまたまたお邪魔しますが。。
是非"カラーネガ"やって下さい。
デジタルで狭い狭いと悩んでる"ダイナミックレンジ"なんて忘れてしまうぐらいのラチチュードの広さです。
プリントにしたときのネガの柔らかい絵はフィルム離れが進んだ今でこそ見直すべき物だと思います。
趣味で写真やってる人って意外とネガをしっかり使ったことの無い人多いですから。
・・・自分が一番使ってませんけどねorz
あとモノクロの自家現像とかどんどんディープな世界へ(爆)
書込番号:5928114
0点

三宝カメラに行って来ました!
Eos3とEos7を触り比べたんですが、やはり7の方が操作系が5D、30Dに近くて親しみやすかったです!
ということでEos7s、中古をゲットしてきました!!
【私から見たEos7sのPRO/CON(長所/短所】
・操作系は5Dからスムーズに移れる(本来は逆なんでしょうが)
・「おまけ」の視線入力も私には合った!(裸眼、遠視、乱視、軽い老眼ですが)
・スポット測光が無いのはちょっと残念。
・銀塩に連写性能を求めていないのでこれで十分
・7のボディならカメラバッグにいれても邪魔にならなさそう
・7の方が比較的新しいので故障などの心配も少ないかな?
・7点AFはちょっとさびしい・・・
7sだとまだカタログがあるんですね♪・・取説とあわせて一時間くらいいじって、やっと1枚撮影しました(~~;
フィルムは初めてということでISO400の普通のフィルムを薦められ、そのままそれにしました(フジのフィルムだけど名前忘れたw・・・
皆様の貴重かつご親切なアドバイスで念願の「銀塩一眼ライフ」をスタートすることが出来ました!・・・とりあえずこちらはじっくりと撮影して行きたいと思います!
皆さん、本当にアリガトウございました!!!!
ちなみにEF50F1.2Lは品切れでしたが、たしか155450円位のプライスタグが付いていました・・・ご参考まで。
書込番号:5928134
0点

>りゅう@airborneさん、またまたありがとうございます!
>なんかもりあがってるのでまたまたお邪魔しますが。。
「銀塩幼稚園生」の私に大人の皆さんが手取り足取りアドバイスしていただいている様相ですが、本当にタメになりました!
>是非"カラーネガ"やって下さい。
デジタルで狭い狭いと悩んでる"ダイナミックレンジ"なんて忘れてしまうぐらいのラチチュードの広さです。
そうなんですよねぇ!・・・これを私も味わってみたいと思って「銀塩逆参入」を思いつきました!
書込番号:5928146
0点

>7sだとまだカタログがあるんですね♪
え?普通に「新品」で売ってると思いました。
書込番号:5928858
0点

>yuki tさん
仰るとおり、普通に新品で売っているが正しいですね。スミマセン。
書込番号:5929002
0点

今晩は。銀塩歴半世紀を越えたロートルです。
スレ主さんとは逆に私はコンデジしか持たず、ひたすら、フルサイズデジ一眼に憧れ続けています。と言うのもコンタックス難民の一人でマウントアダプターを介してでもEOS5Dにて、可能な限りツァイスのレンズを使いたく思っているものですから。
勿論5Dの優れた性能に惚れ込んでもいる訳です。どちらかと言えば広角好きでDistagon15mmF3.5も、持っておりまして銀塩でもよく使っておりますが、APS-Cでは、これが生きてきません。×1.5では22.5mm相当。他にも使いたいレンズがありますし….。ハッセルのレンズまでとは望みませんが。
やはり、ツァイスレンズの描写(特にヌケの良さ、また15mmでも殆ど目立たない歪、大口径レンズのボケなどなど)
どうしても捨てるのは惜しいのです。
でも現在の5Dの価格には手が出ず、何とか早く後継機が安くでないかなぁ と、毎日この欄を眺めています。
しかし、仮にフルサイズデジ一眼を手にし得ても、銀塩はやめないと思います。銀塩リバーサルを50年以上撮り続けても現像上がり(当地ではフジ・クリエイトで通常2時間仕上げ)までのワクワク感。上がったものをライトボックスで見る感動。
これは、おやりの方にはご納得いただけると思います。
拙い長文。 お詫びいたします。
書込番号:5930256
0点

完全に横槍ですが、使いたいフィルム、ありますか?
私は、使っていたフィルムが廃版(Konika SHINBI、AGFA ULTRA/RSX)になったために5Dを導入しました。
今から、35mmフィルムが果たして…と思わないでもないのです。
ちなみに使用していた本体は3、5、7、500N等ですが、この中では比較的7が使いやすくて好きでした(というか、7だけは手元に残しています。)
書込番号:5930269
0点

自分は5D、EOS-3、両方使ってます。 もともと
EOS-3を使ってて、KISSDを買ったんですが、
最初はAPS-Cという物を知らなくて、EOS-3と同じように絞り込んで使ってたら、手ブレし放題で苦労しました。
今では5Dなので、EOS-3と同じように使えるので
大丈夫ですが。
フィルムカメラは難しいですよ。 フィルムは5Dの
ピクチャースタイル、ホワイトバランスを選ぶように選び、ISOは100,400,800と選び、どちらも24〜36枚、撮り終わるまで変更不可。
いかに5D(デジタル一眼)が便利か痛感します。
あと、最近では、たまにEOS-3で撮影すると
撮り終わった後に背面を、つい見てしまいます^^;
そのくらい同じようには、使えると思いますよ。
書込番号:5930299
0点

大変遅くなったレスですが一言。
ネガを使うとき、スキャン結果によっては本来の色味は何であったか分からなくなることがあります。ポジですとフィルムと比較が出来るのですが、ネガではオレンジ色のベースカラーがフィルムの種類やロットによって違うらしくスキャン結果に自信がなくなることがあります。
そのような時は、現像時についてくるインデックスプリントのほかにL判プリントを依頼しています。カメラ屋さんはベースカラーの違いに対する対応策を持っているようです。
書込番号:5930435
0点

理屈ではネガにグレースケールチャートを一コマ撮っておくと、後で補正できるため解決するんですが、ネガはグレーバランスの補正が極めて困難なのが現実です…
ただ、フィルムが変色や退色などしたさいにも、安心のため撮っておくことは良いことだと思います。
カラーチャートが必要ですが。
書込番号:5931402
0点

>BOKE G3さん、ありがとうございます!
大先輩には足許には及びませんが私もリバーサルフィルムに挑戦してみたいと思います!
5D後継機が手頃になって出てくると良いですね!
>ちび羽さん、ありがとうございます!
使いたいフィルム、銘柄名までははっきりわかるわけではないのですが、リバーサルフィルムに挑戦してみたいと思っております。
>hiro5Dさん、ありがとうございます!
>フィルムカメラは難しいですよ。 フィルムは5Dの
ピクチャースタイル、ホワイトバランスを選ぶように選び、ISOは100,400,800と選び、どちらも24〜36枚、撮り終わるまで変更不可。
いかに5D(デジタル一眼)が便利か痛感します。
仰るとおりなんでしょうね。ヘタレながら少しずつ勉強したいと思います。
昨日10数枚撮影してみたんですが、私など毎回背面を覗いておりましたw・・・
>ゲーリー645さん、ありがとうございます!
>ネガを使うとき、スキャン結果によっては本来の色味は何であったか分からなくなることがあります。
スキャンも中々難しいのですね・・・勉強になります。
>ソニータムロンコニカミノルタさん、またまたありがとうございます!
>ネガはグレーバランスの補正が極めて困難なのが現実です…
グレーバランスの補正は私には当分無理でしょうね・・・ネガはとりあえずプリントして楽しんで見ることにします。
グレースケールチャートもいつか入手しなければいけませんね。
皆様、また貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:5931453
0点

NFLさん おはようございます。
ネガフィルムからのスタートのようですが、銀塩お楽しみ下さい。
ネガは露出補正とは略無縁です。ラチチュード広すぎです
>>ネガを使うとき、スキャン結果によっては本来の色味は何であったか分からなくなることがあります。
>スキャンも中々難しいのですね。
写真屋さんによってはネガからCD変換サービスやっています。
現像するときにCDへと注文すると安いようです。
コマ指定すると自動処理できないので高くなるようです。
スキャンサイズ」の確認はしていません。
中途半端な情報ですみません。
書込番号:5932019
0点

もういっこ追加情報としてですが、ネガなら常に+1補正で露出関係為しに撮影しちゃって下さい。
ネガのラチチュードは+4オーバーでも余裕で階調を再現してくれます。
アンダーはざらざらになって致命的なのでお気を付け下さい。
99.9%ポジ使いですがネガの作品見るのが好きなんです、あたくし(笑)
書込番号:5932053
0点

NFLさん お早う御座います。 レス有難うございました。
私など、銀塩歴は長いけれど「いたずらに馬齢を加えた」だけです。昨日書き忘れたある方のHPの紹介をさせていただきます。
この方がやっておられる仕事のようです。
この中のフォトギャラリーに当・九州の宮崎・鹿川(ししかわと読みます)渓谷の一連の写真で前田真三賞をこの方が受賞された作品集です。
どちらも、今後銀塩にしろデジタルにしろ参考になると存じますのでご紹介させていただきます。
1年半ほど前。前田真三賞を受賞された作品がエプソンのB0出力機での写真展が福岡市美術館で行われました。素晴らしいものでした。
NFLさんご自身が風景写真にご興味のある方かどうかは存じませんが何か得る所があれば宜しいのですが。なお、ギャラリーの中には他の写真も勿論あります。
前田真三賞は総てハッセルでの作品で現在もここを取材中との事でしたが、この賞は3年間の取材の中からと伺いました。
http://www.silhouette-fukuoka.jp/
書込番号:5932069
0点

NFLさん
>使いたいフィルム、銘柄名までははっきりわかるわけではないのですが、リバーサルフィルムに挑戦してみたいと思っております。
ポジだとフジがお奨めです。
乳剤によるバラつきも無いですし。
コダックはあるみたいです。
プロ&アマ問わず一番使われているフィルムはプロビア100Fです。いいフィルムです。
ちなみに自分は、ポートレート プロビア100F 風景.夜景 ベルビア50&フォルティア50SP&プロビア400Xです。
>ネガを使うとき、スキャン結果によっては本来の色味は何であったか分からなくなることがあります。
スキャンも中々難しいのですね・・・勉強になります。
ネガフィルムはプリントが前提のフィルムです。
プリントでの鑑賞が一番かと思います。
いいラボを選ぶ必要もあります。
スキャナーで取り込んでもポジみたいに綺麗な色は出ないのでは..
書込番号:5932092
0点

>スキャナーで取り込んでもポジみたいに綺麗な色は出ないのでは..
ニコン5000EDならポジと同等か、それ以上(ラチが広いので)と思えるくらい綺麗にスキャンできます。
書込番号:5932529
0点

7s購入おめでとうございます.
>スキャナーで取り込んでもポジみたいに綺麗な色は出ないのでは..
>ニコン5000EDならポジと同等か、それ以上
いい加減ですが,ネガからポジっぽい画像を作ってみました.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-554.html
こういうことでしょうか?
話し尽くされた話題だと思いますが,ネガスキャンはRAW現像みたいな(あるいはそれ以上の)自由度があるように感じてます.スキャンの上手い人はもっと綺麗に出せるんだと思います.上手いやり方やコツがあればご教授ください.あと5000EDってV EDなんかと比べてもやっぱり別格ですか?
>ネガフィルムはプリントが前提のフィルムです。
最近だとネガはスキャン・デジタル化が前提のシステムになっているように思います.モノクロネガでさえ,DPE店に出すとスキャン・印刷のところが多いですね.
書込番号:5933358
0点

>ネガスキャンはRAW現像みたいな(あるいはそれ以上の)自由度があるように感じてます.
そうですね。
ネガのラチの広さと、RAW現像は似ています。
RAWそのものはダイナミックレンジが大変広いものです。(12bit=12EV)
5000ED、良いのですが、今は100% 5Dでの撮影になってしまいました。
書込番号:5934065
0点

>あと5000EDってV EDなんかと比べてもやっぱり別格ですか?
別格とまでいえるかどうかはわかりませんが、格上であることは間違いありません。
XEDは14bitですが、5000EDは16bitです。EOS5Dは12bitですね。
違いは目に見えにくいですが、フィルムスキャナとしてはこれが最後の高級機だと思われるので、妥協せずに5000EDを買いました。
あと、膨大な量のフィルムを読み込むには5000EDの読み込み速度が絶対的に有利です。
書込番号:5935427
0点

ただ、フィルムの粒子ノイズはデジタルを見慣れた目には異様に見えるかも。
気になる場合は、機能名は忘れましたがスキャンソフト付属の粒子ノイズキャンセラを使った方が良いかも知れません。(そのかわり解像感はやや落ちます)
書込番号:5936256
0点

>TL-Pro 30Dさん、ありがとうございます!
>ネガは露出補正とは略無縁です。ラチチュード広すぎです
まさにネガのラチチュードを勉強したいとオモッテオリマス。
>写真屋さんによってはネガからCD変換サービスやっています。
これも試して見ます。ところでCDからPCに画像保存、ブログにアップなどが出来るようになるのでしょうか?
ネガをJPEGに変換できないと駄目ですかね?素人質問でスミマセン。
>りゅう@airborneさん、たびたびありがとうございます!
>ネガのラチチュードは+4オーバーでも余裕で階調を再現してくれます。
アンダーはざらざらになって致命的なのでお気を付け下さい。
ネガって+4DEVでも大丈夫なんですね!・・・ネガはオーバー目、RAWはアンダー目、丁度逆なんですね!
>BOKE G3さん、ふたたびありがとうございます!
ご紹介の作品集、あとでじっくりと拝見させていただきます!
やはり良い写真を見るのも勉強ですね!
>Pretty Boyさん、ありがとうございます!
>ポジだとフジがお奨めです。
私もいつかプロビア、ベルビア、フォルティアにチャレンジして見たいと思います!
>ネガフィルムはプリントが前提のフィルムです。プリントでの鑑賞が一番かと思います。
了解しました!・・・ただラボに出すだけですが、楽しみです!
>ソニータムロンコニカミノルタさん、ありがとうございます!
スキャナーは50000EDが良いのですね!・・・いつの日かゲットして見たいと思います。
あとRAWって12EVもあるんですねぇ!!・・・勉強になります!
>LR6AAさん、ありがとうございます!
7sの操作系は本当に違和感が無くて使いやすいですね。
>いい加減ですが,ネガからポジっぽい画像を作ってみました.
画像拝見しました。調整するとRAW画像修正ソフトのように色々な色調にできるんですね!
>Etudes op.10さん、ありがとうございます!
>違いは目に見えにくいですが、フィルムスキャナとしてはこれが最後の高級機だと思われるので、妥協せずに5000EDを買いました。
私もスキャナーをゲットするならばこちらにしたいと思います。
書込番号:5936298
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>Etudes op.10さん
情報ありがとうございます.扱える階調数が違うんですね.
16bit(65536階調)だとPhotoshopなどでそのまま
16bit全部使ってプリント等にまわせるということですね.
書込番号:5937917
0点

NFLさん こんばんは。
>写真屋さんによってはネガからCD変換サービスやっています。
>これも試して見ます。ところでCDからPCに画像保存、ブログにアップなどが出来るようになるのでしょうか?
>ネガをJPEGに変換できないと駄目ですかね?素人質問でスミマセン
普通にJpegでした。PCに転送すれば加工自由ですね
書込番号:5938064
0点

>TL-Pro_30Dさん、ありがとうございます!
>>ネガをJPEGに変換できないと駄目ですかね?素人質問でスミマセン
>普通にJpegでした。PCに転送すれば加工自由ですね
JPEGでCDに落としてくれるならシルキーピックス使えばあるていど調整できるんですね!・・・当面はスキャナーの購入の前にこれを使ってみます。ありがとうございます!
書込番号:5940248
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初心者の質問で申し訳ありません。
フルサイズの良さは何なのでしょうか?
もしKissDNなどのAPS-Cのデジタル一眼で50mmのレンズで撮影したのと、5Dで80oで撮影したのでは、写る範囲は同じではないのでしょうか?
画質に関しては無視するとして、同じ風景を撮影したときの「差」は何なのでしょうか?
よろしくご指導お願いします。
0点

この板でこんな事書くの久しぶりだけど、過去ログを読みましょう(^^;;
出来れば、一番最初から・・・駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5921493
0点

フォーマットの大きいのは何に関しても有利でしょ、
不利なのは価格と大きさ位?
大きさとて適度な大きさというのはフルサイズかもね。
書込番号:5921517
0点

“超”初心者さん こんにちは、
たしかに、写る範囲は同じでしょう。
>画質に関しては無視するとして と言われますが、すべてその差は画質のために存在するわけです。
でも、写る範囲が同じって、勉強してますよね。
書込番号:5921538
0点

被写界深度を同じにすれば、APS-Cの方が速いシャッターを切れる。とか。
書込番号:5921585
0点

それぞれの長所の短所がありますが、大差ではないですね。
大差かどうかの判断も人それぞれですので、分からなければ
差がないですので、神経質になる必要がありません。
書込番号:5921740
0点

優越感を味わえます。
ストラップを肩に掛けて歩くとカメラに関心のある方はエンブレムを覗き込みます。
赤帯レンズだとなおさら。
フルサイズならではの素晴らしい画質。
私の師匠は1Ds所有。(私は20D。)
早く新機種発売してほしいです。今年中にはフルサイズ!!
書込番号:5921783
0点

とにかく使って見ましょう。
普及機とは格が違います。使って解るフルサイズ
書込番号:5921921
0点

確かに画角は同じになりますが、ボケ量が異なります。
参考にちょうど良いデビューがありました。
・30D+17-50mmF2.8を使用した17mm(35mm換算27mm)、50mm(35mm換算80mm)の写真
・5D+28-75mmF2.8を使用した28mm、75mmの写真
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
書込番号:5922144
0点

フルサイズの良さはたくさんありますけど、ファインダーが大きくて見やすいのはすぐ分かると思います。
あと5Dの場合は解像感が全然違いますね。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
木々の描写などここまで細かいの描写はAPS-Cでは無理だと思います。
書込番号:5922151
1点

“超”初心者さん こんばんわ。
5Dの良さは,
フィルムカメラ時代のレンズが,フィルムの時と同じ画角で使えるところです。
その点に惹かれて,私は5Dを購入しました。
>画質に関しては無視するとして…
こう言われてしまうと
一眼レフカメラをデジタルから入る方なら,5DでもAPS-Cのデジタル一眼でも変わらないでしょう。
(レンズ資産をAPS-Cサイズに合わせて揃えれば言い訳なので…)
まぁ,ファインダーが大きく見やすくなるというのもありますが,AFで撮られると思うので,あまり大きな長所にならないと思うし…。(“超”初心者さん ということなので…。)
まぁ,実際に30Dと5Dをさわったり,ファインダーをのぞいたり,試し撮りしたりしてみたらどうでしょう?
書込番号:5922159
0点

写真日和さん こんにちは、
二つの違いを17型画面一杯に表示させますと、よく分かりました。
どちらも周辺の画質低下はありますが、おのおの中心部で比較しました。
書込番号:5922219
0点

>フルサイズの良さは何なのでしょうか?
50mmのレンズはそのまま50mmとして使える。
“超”初心者さんにお奨めのカメラ。
DD5000さん
>優越感を味わえます。
>ストラップを肩に掛けて歩くとカメラに関心のある方はエンブレムを覗き込みます。
>赤帯レンズだとなおさら。
優越感..味わえるんですか?
ストラップは赤色一色でCanon Professionalとなっていますが覗き込まれた記憶はないな〜?
赤帯レンズはEF28mm-70mmF2.8LとEF70mm-200mmF4Lの2本しか持っていませんが覗き込まれた記憶はないな〜?
Canonユーザーの多くはEF24mm-70mmF2.8LとEF70mm-200mmF2.8LISを愛用しているからでしょうかね。
ストラップと赤帯は周りの視線を注意してみておきます。
書込番号:5922223
0点

“超”初心者さん今晩は。
5Dの画面の大きさは,APS-Cの約2.5倍あり大きく伸ばすときに有利です。私の感覚では、A3以上にプリントすると差を感じると思います。次に50ミリと80ミリの被写界深度の差です。80ミリのほうがボケ易く、花などを撮ったとき主役を強調でき有利です。
ただ風景を切り取るときなど、200ミリはAPS-Cでは320ミリ相当になります。5Dで撮った画像をトリミングでAPS-Cの画角にすると画素数がAPS-Cより少なくなり画質低下になります。
一般に風景写真の場合は、ピントを深するために絞り込むことも多いし、望遠サイドを使うことも多いので、大きく伸ばさない限り、5D狂信教の信者が言うほどコストパフォーマンスがあるとは思えません。
下のスレのようにファインダーが良いという人もいますが、カメラは望遠鏡ではないので、作品の出来栄えには関係ないと思います。
書込番号:5922291
0点

違いはズバリ「画質」です。
違いが分かる男には大きな違いです。
書込番号:5922323
0点

こんばんは
違いがわかりにくいときは安い機種が正解です。(まじめな話)
書込番号:5922334
0点

>優越感を味わえます。
周りの人はヲタクって思ってるかも(^_^;)
まあ、周りの人がはっと見るほどメジャーなモンでもないしね。知らない人が見たら30Dと見分けつかんでしょう。
書込番号:5922356
0点

A09は何時もAPS-Cに付けて使ってますが歪曲あまり気にしません。
5Dでの陣笠歪曲は想像以上大きくてちょっと吃驚します。
書込番号:5922420
0点

Pretty Boyさん
>50mmのレンズはそのまま50mmとして使える。
>“超”初心者さんにお奨めのカメラ。
「50mmのレンズはそのまま50mmとして使える」とはどのような意味なのですか?今、銀塩経験者でないカメラ愛好家が増えているのに、常に古い銀塩35ミリをベースで話をするのはどうかと思いますが? この話、最近のデジカメ愛好者には通じないことも多いですよ。
50ミリレンズは、APS-Cに着けた時の画角が「そのまま」です。645に着ければ、35ミリ換算30ミリですが、50ミリそのままの使い方です。
書込番号:5922490
0点

APS-Cとは実感度も大きく違いますね。
1280万画素の高解像度でありながら、高感度撮影時のノイズが大変少ないです。
被写体ブレは手ぶれ補正機能では救えませんから、同じF値なら高ISO感度設定にしなければなりません。
IS付きレンズにすると手ぶれ補正までプラスされますので、夜の街角でもかなり鮮明に撮れます。
APS-Cの1000万画素機はノイズが多いです。
より高解像度を得るにはますますノイズに悩まされそうです。
書込番号:5922562
0点

>50mmのレンズはそのまま50mmとして使える。
僕はフィルム一眼レフは1秒も使ったことはないですし、コンパクトデジカメ出身のAPS-C→フルサイズのステップアップ組ですが、その感覚よく分かります。
なんの知識も経験もなくてもAPS-Cで50mmは違和感感じますよ。
ポートレートが主でセンシティブな人なら、フィルム経験なくても50mmはフルサイズで使うとしっくりくるのが実感できます。
書込番号:5922606
1点

>なんの知識も経験もなくてもAPS-Cで50mmは違和感感じますよ。
もともと135マウントはフルサイズ用のフランジバックに設計されていますから、標準焦点距離である50mm付近が一番効率良く設計できるようになっています。
小さく軽い標準レンズで丁度良い画角で撮れる、これがそう感じさせるのでしょうね。
書込番号:5922643
0点

5Dと30Dの画差質の差はPC画面でも直ぐに解ります。
フルサイズにかなうものはありませんよ。
書込番号:5922884
0点

>違いがわかりにくいときは安い機種が正解です。(まじめな話)
ふむふむ。_〆(。。)メモメモ
風の便りでCanonの場合、高いものを買っておいた方が確実、
という様な噂も聞いたような覚えがありまして。
>知らない人が見たら30Dと見分けつかんでしょう。
たぶん、カメラに殆ど関心の無い一般的な方々からすれば、
コンパクトデジタルカメラや携帯とは異なる大きなカメラを持っている、
写真やカメラに凝った人に見られる程度ではないでしょうか。
まず、機種すら判別できないでしょうし、せいぜい目に映ったメーカー名位かな?
>なんの知識も経験もなくてもAPS-Cで50mmは違和感感じますよ。
なんの知識もなく、そろそろデジタル一眼レフでも、と考えている
エントリーユーザーやファミリー層の方々の多くは、例えば、同社の普及機、
KissDXレンズキットのレンズ18-55mmのテレ端の55mmを特に違和感無く、
ご使用されるかと思います。(*^・^*)
書込番号:5922937
0点

>KissDXレンズキットのレンズ18-55mmのテレ端の55mmを特に違和感無く、
>ご使用されるかと思います。(*^・^*)
そうですね。ズームなら違和感感じないと思います。
50mm単焦点だったら後ろに下がらなきゃいけないですし、狭い場所じゃ後ろに下がれなかったりするし、下がったら被写体との間が空き過ぎて通行人が通ったり。
書込番号:5923003
1点

デジタル一眼が主流になってきて良く出る話題ですよね。
写るんです!と5Dと30Dの違いって何ですか?(笑)
5DとライカM8の違いって何ですか?
なんか、どれも比べてもそれぞれに長所短所あるから答えが出ないような気がします。
書込番号:5923009
0点

人は良く自分の撮影の知識と腕を他の人に認めてもらいたいです。
フルサイズや、ボケを議論するのが一番簡単なやり方みたいです。
書込番号:5923133
0点

>50mm単焦点だったら後ろに下がらなきゃいけないですし、狭い場所じゃ後ろに下がれなかったりするし、下がったら被写体との間が空き過ぎて通行人が通ったり。
そうでしょ。
ですから、私の場合は、フィルムカメラでも、最近でこそズームでしたが、
それ以前までの銀塩でのセットレンズである単焦点50mmは仕方なく使っていました。
よく特に単焦点ですと、足を使って被写体との距離とか言われますが、
限度といいますか、そこまで動くなら違う焦点距離のレンズに交換した方が早いのでは?
折角のレンズ交換式カメラなんだし、と思います。
私の場合ですと、フィルムで風景なら、28mmや100mm前後。
フィルムは感度100のものを主に使用しますので、開放F値の明るいレンズを使用しています。
いわゆる標準ズームレンズの手ブレ補正機能付きといったレンズも
明るい日中は便利でしょうが、曇ったり、日が落ち始めると、使い物になりません。
(感度400のフィルムを使えば良いのでしょうが、全コマそうなりますので。)
むしろ、これらの銀塩でも使える手ブレ補正機能付き標準ズームは、
感度設定の自由度が高いデジタルでこそ、より便利かも?ですね。
スレタイの話題とかけ離れてしまい、ごめんなさい。
書込番号:5923143
0点

ズームは確かに便利だしシャッターチャンスも逃さないし、でも何か「雑」に撮っている気がします。
(自分に限った話?)
書込番号:5923262
0点

ふと疑問に思うのは、APS-C全盛期の今、焦点距離がいまだに135版の距離で書かれているのはなぜなんでしょうね。
書込番号:5923662
0点

>5Dと30Dの画差質の差はPC画面でも直ぐに解ります
PCの等倍で見ないとすぐに違いがわかる人は少ないと思います。A4までのプリントでは区別つかないかと。
A4以上のプリントをする人は普通そんなにいないでしょうし、普通の範囲外の事でしか性能のよさが解らないカメラ。
ファインダーの見易さは二重丸だと思いますけど。
カメラぶら下げてて、写欲が左右されるほど優越感とか劣等感とか感じるのはカメヲタだけ?
書込番号:5923677
0点

>>hotmanさん
フォーマットサイズが変わっても、焦点距離は不変ですよ。
APS-Cだろうがフルサイズだろうが中判だろうが、
50mmは50mmです。変わってくるのは画角だけです。
書込番号:5923681
0点

>PCの等倍で見ないとすぐに違いがわかる人は少ないと思います。
見るソフトによって変わります。
IEなど縮小アルゴリズムが簡易型のものほど違って見えます。
最初、PCのフィット表示で1DsIIの絵を見たときは驚嘆したものです。
書込番号:5923691
0点

>画質に関しては無視するとして、同じ風景を撮影したときの「差」は何なのでしょうか?
5Dや、フルサイズを語る上での一番良く出てくる「画質」を無視されると・・・・
1.シグマの12-24mmを持っていて、12mmの絵を見たかったから。APS-Cでは18mmから19.2mmくらいの少し焦点距離が(望遠側に)伸びた感じに写る。
2.ファインダーをただの構図あわせの道具として使うならともかく、ファインダーを覗いて見える「絵」が大きい。マニュアルフォーカスが主体の人は、フルサイズを1回使ったら離れられない・・・と思う。
3.APS-Cの入門機でよく言われる「ピントが思ったように合わない」は、値段が高い事もあって、フルサイズ機では言われた事がないか、調整に出せばほとんど解決する。APS-C入門機では、調整に何回出しても、満足できるまでに改善しない事が良く出てきた。
>203さん
あまり見た事の無いレンズをご使用ですね。右上の木の葉がぼけたようになっているのは、風によるシャッターボケでしょうか?
ちょっと気になりました。
書込番号:5923913
0点

ジャドさん
>フォーマットサイズが変わっても、焦点距離は不変ですよ。
なるほど、ありがとうございます。
Nikonのサイトの標準レンズの欄には今でも50mm60mmのレンズだけが上がってるんですよね。なんかすこし変だと思いまして・・・。
書込番号:5924268
0点

「画質に関しては無視してのフルサイズの良さ」
と言えば、皆さんが言われている通り、ファインダーが見易いのと、35mm銀塩カメラと同じ画角で撮影できるところですかね?
スレ主さんは、もっと他の回答を期待しているのかな?でも、これ以上はわかりません。
書込番号:5924722
0点

こんなに沢山の方がレスしてるのに、スレ主はいずこへ?
書込番号:5924925
0点

10205さん、こんばんは。
>あまり見た事の無いレンズをご使用ですね。右上の木の葉がぼけたようになっているのは、風によるシャッターボケでしょうか?
流れてますね。
でも他の写真では流れてないです。
同時刻に撮った他の画像も掲載しました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
書込番号:5925203
1点

>里いもさん
昨日のこの時間帯に立ったスレですのでもう暫らく待たれては?
書込番号:5925234
0点

ちょっと見ない間に、凄い返信の数でびっくりです。
ありがとうございました。大変申し訳ないのですが、一人ずつに返信が出来ないので、まとめてお礼を言わせていただきます。
皆様のご意見の中から、自分なりにいろいろ調べてみました。
フルサイズに比べてCCDの小さいデジカメでは、画角を同じにしても焦点距離が短くなること。短くなることで、被写界深度が変わってくること。
同じ300o相当のレンズで比較しても、被写界深度に違いが出来る事を学びました。
つまり、被写界深度を使って表現をしたいような写真を撮りたい場合、フルサイズの方が合っていると言うことでよろしいのでしょうか?
今度機会が有れば、5Dをのぞいてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5925277
0点

ありゃま、私のレスが直前でしたね。失礼しました。
“超”初心者さん こんにちは。
>つまり、被写界深度を使って表現をしたいような写真を撮りたい場合、フルサイズの方が合っていると言うことでよろしいのでしょうか?
ボケを生かした(生かしやすい)撮影をと言うのであれば5Dや1DsUと言う事になりますね。
後継機の噂も散見しますが、いいですよ、5D。可能なら逝ってしまわれても後悔はしないのでは?と思います。
書込番号:5925370
0点

>被写界深度を使って表現をしたいような写真を撮りたい場合、
>フルサイズの方が合っていると言うことでよろしいのでしょうか?
つまりボケを生かした写真を撮りたいという事ですね?
その通りですが、結局、画質についての言及になってしまいましたね。
書込番号:5925590
0点

203さん こんばんわ
写真拝見しました。
かわらの解像感はすごいですね。やはり風によるボケですかね。
でも、このくらい高価なレンズでも周辺で球面収差が出るんですね。今SILKYPICSを使っていますが、1クリックで修正できるこのソフトは手放せませんね。(canonを現像できるソフトでは最強?)
それと、このしぼりで空になにやら見えますね。私はnikonのクリーニングキットで自分で掃除しています。でも、最近はあまりつかなくなりました。
購入してすぐに確認したところ大量に発見して、びっくり、がっかりしました。出荷時の検査はどうなっているんでしょ??
書込番号:5926828
0点

ゴミはキャノンSCでも完全に除去出来るものではありませんね。
そこそこで諦めましょう。
書込番号:5927468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





