
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年1月12日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月31日 09:22 |
![]() |
1 | 5 | 2006年12月29日 15:41 |
![]() |
1 | 13 | 2007年1月5日 08:49 |
![]() |
0 | 26 | 2006年12月29日 17:45 |
![]() |
1 | 21 | 2006年12月31日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今冬にアラスカ(フェアバンクス&チェナ)にオーロラの撮影旅行を予定しています。
撮影機は5D+EF17-35F2.8Lを予定しています。月などの天体は良く撮影しますが、オーロラ撮影において上手に撮影するための留意点があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

過去にたくさん投稿があったと思いますが、こちらのサイトが参考
になるのでは?
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/auroraqa.htm
書込番号:5821993
0点


9月に5Dでチェナレイクでオーロラを撮影してきました。
5Dの場合一番心配なのはバッテリーですね。
KissDでの経験では、マイナス30度ぐらいになると10枚ぐらいでバッテリーは切れてしまいます。
予備をたくさんもっていくか、サードパーティになりますが外部バッテリーを用意した方がいいでしょう。
露光時間はオーロラのでかたによっても変わりますが、デジタルならすぐに確かめられるのでいろいろやってみてください。
レンズにすぐに霜がついてしまうので、よく注意していてくださいね。暗くてファインダーでは確認しずらいです。
書込番号:5822109
0点

オーロラボーイさん すばらしい写真ありがとうございます。
書込番号:5822235
0点

じじかめさん&titan2916さん!
早速に良い情報をありがとうございます。後ほどじっくりと見てみたいと思います。
書込番号:5822320
0点

オーロラボーイさん!ご丁寧にありがとうございます。
それにしても素晴らしい写真でしばし時間が止まり、目を奪われていたので返信が遅れてしまいました。私の住まいは相鉄線沿線なので野村さんの個展は是非伺う予定としておりました。都合上、最終日にしかお伺いを出来ませんが、素晴らしい写真!実際に見てみたいですね。
>レンズにすぐに霜がついてしまうので、よく注意していてくださいね。暗くてファインダーでは確認しずらいです。
家族旅行でもあるのですが、フィルムカメラ(CANON F1)も携行しようと思います。霜や結露、暗闇の中でのフレーミングなど不安だらけの旅行となりそうですが、オーロラボーイさんの写真を参考書代わりにトライしてこようと思います。
もう一つ聞かせていただきたいのですが、霜&結露対策としてカイロなどが有効だと聞いていますが、桐灰カイロのようなものは購入できるのでしょうか?宜しかったら教えて下さい。
書込番号:5822369
0点

オーロラボーイさん
>9月に5Dでチェナレイクでオーロラを撮影してきました。
>KissDでの経験では、マイナス30度ぐらいになると10枚ぐらいでバッテリーは切れてしまいます。
最近テレビでもオーロラの映像を見て撮影したくなりました。
オーロラボーイさん羨ましい限りです。
残念ながら、今は時間&お金&カメラ.レンズが無いので撮影は不可能ですが。。。
寒冷地での撮影は一度も経験がないのですが、「マイナス30度」なんですよね?
カメラ&レンズは問題ないんでしょうか?
撮影以前に、カメラもレンズも凍りついてしまうような気がしてなりません。
書込番号:5823076
0点

> バスプロさん
> 都合上、最終日にしかお伺いを出来ませんが、素晴らしい写真!実際に見てみたいですね。
ありがとうございます。
最終日でしたら会場にいると思いますので、なんでも質問してください。私でわかることでしたらお答えできますので。
5Dで撮影した写真も一枚展示しています。
> 家族旅行でもあるのですが、フィルムカメラ(CANON F1)も携行しようと思います。霜や結露、暗闇の中でのフレーミングなど不安だらけの旅行となりそうですが、オーロラボーイさんの写真を参考書代わりにトライしてこようと思います。
オーロラの場合フィルムとデジタルでは発色が変ってきます。5Dとはいえフィルムの方が有利な部分も多いので、両方で撮影された方がいいかもしれませんね。
> もう一つ聞かせていただきたいのですが、霜&結露対策としてカイロなどが有効だと聞いていますが、桐灰カイロのようなものは購入できるのでしょうか?宜しかったら教えて下さい。
フェアバンクスでしたら、FredMeyer・WALMART・スポーツ用品店などで手にはいります。
木炭カイロも寒いと消えてしまうんですけどね(^^;
> Pretty Boyさん
>カメラ&レンズは問題ないんでしょうか?
>撮影以前に、カメラもレンズも凍りついてしまうような気がしてなりません。
問題ない訳ではありません。メーカー動作保証外の温度ですし、実際凍りつきます。
あたたかい場所に戻す時に、ジップロックなどに入れ密封しておかないとたぶん故障するでしょうね。
撮影した写真よりも機材が大切ならオススメはしません。
書込番号:5824293
0点

Pretty Boyさん!初めまして。アルバム拝見しました。イルミネーションの撮影、構図などとても勉強になります。
>撮影以前に、カメラもレンズも凍りついてしまうような気がしてなりません。
私も同感です。大切な機械を保護することと良い写真を撮ることが両立できるようにトライ&エラーで臨んできたいと思います。
書込番号:5824800
0点

オーロラボーイさん!色々とありがとうございます。
>フェアバンクスでしたら、FredMeyer・WALMART・スポーツ用品店などで手にはいります。木炭カイロも寒いと消えてしまうんですけどね(^^;
木炭も寒いと駄目なんですね。撮影後はご指示通り、極力温度差を作らないように注意をしたいと思います。厳寒の状態ですとどこから霜が降りてくるか分からないのが怖そうな感じです。
>ジップロックなどに入れ密封しておかないとたぶん故障するでしょうね。撮影した写真よりも機材が大切ならオススメはしません。
オーロラ撮影は初めての体験ですので分からないことばかりですが、悔いのない体験が出来ればと思います。ありがとうございました。
書込番号:5824822
0点

バッテリー対策として参考まで。
・My Battery PRO(Japan Trust Tech)
定格容量:4400mAh(リチウムイオン電池)
出力:5V, 6V, 7.2V
・MyBattery PRO DC Coupler TypeC(EOS用接続アダプター)
これは旅行などで非常に重宝してます。供給電圧を切り換えられるので、フォトストレージ、コンパクトデジカメ、MP3プレイヤーなでも使えます。バッテリー本体は、ポケットなどに入れてケーブルでカメラに接続する形になりますから、体温で放電能力が下がることはないです。4400mAhは5Dの標準電池の4倍ほどです。
自分には、写真旅行で必須アイテムになっています。
書込番号:5824852
0点

シュレ猫さん!初めまして!バッテリー対策の情報ありがとうございます。
>My Battery PRO(Japan Trust Tech)
ちょっとネットで調べてみました。色々な電子機器にも使えて応用範囲が広そうですね(^。^)
>これは旅行などで非常に重宝してます。供給電圧を切り換えられるので、フォトストレージ、コンパクトデジカメ、MP3プレイヤーなでも使えます。
実は旅行日程が年始3日からなので今回の旅行に携行することは厳しそうですが、今後のことも考えると是非手に入れたい機器ですね。今回は替えバッテリー3個で何とか対応する予定です。
書込番号:5824906
0点

My Battery Proですが、EOS5Dの電池ブタが開いたままでは使用できないのではないでしょうか。私も5Dを持っていますが電池ブタをあけると撮影できない(電源が入らない)ので、いかがかなと思いまして。
乱文失礼いたしました。
書込番号:5853951
0点

R23さん!初めまして。My Battery Proですが、所持していないので使い勝手は分かりませんが、購入したら是非試してみたいと思います。オーロラの撮影では常時−30〜−35℃位でした。案の定、バッテリーは20〜30分の撮影で殆ど使用不可になりました。回復にはポケットの中でカイロなどを使って温めないと駄目でした。
次回の寒冷地での撮影ではMy Battery Proを是非試してみたいと思います。
書込番号:5869055
0点

アラスカから帰国いたしました。
>オーロラボーイさんへ
写真展にお伺いする予定でしたが、成田での入国手続き等に手間取り開催時間までにお伺いが出来ませんでした。次回までの楽しみにしたいと思います。今後とも宜しくお願いいたします。
>コメントをいただいた皆様へ
行程中3日ほどオーロラ撮影をする機会がありました。内、1日はオーロラの崩壊現象(ブレイク)に遭遇することが出来ました。撮影技術&現像技術が乏しい写真ですが、宜しければご覧下さい。今後ともご指導宜しくお願いします。
書込番号:5869069
0点

> バスプロさん
無事すばらしいオーロラに出会えたようで、よかったですね!!
満月に近いので山などがはっきり写っていて、写真もすごくキレイですね。
書込番号:5870658
0点

バスプロさん こんばんわ
すばらしいですね!
オーロラなんてTVでしか見たことがないけどいつかは生きてるうちに見に行きたいと思います。
でも現地の人にしてみれば、雪国の人が雪を見るようなものなんでしょうかねぇ?(笑)
こういうのを見ると我々は口が開いたままになるんでしょうね。
しかし、よくシャッターを切れましたね。おかげでよい写真を見せていただけましたありがとうございます。
書込番号:5870757
0点

オーロラボーイさん!こんばんは!
何とかオーロラに出会うことが出来ました。オーロラ予報ではactiveだったのですが、年始にかけて天候が定まらなかったので不安の日々を送っておりましたが、夕方から雲も晴れて絶好のオーロラ日和となりました。
>満月に近いので山などがはっきり写っていて、写真もすごくキレイですね。
お褒めいただき恐縮いたします。月明かりは明るすぎる位でした。写真は殆ど撮影したままの状態でアップしています。現像はレタッチなど余り手を加えない方が解像度も良いのかなと感じております。(←まだまだ未熟者でどのようなレシピがオーロラに良いのか分かりません!)
書込番号:5871141
0点

325のとうちゃんさん!こんばんわ!
>も現地の人にしてみれば、雪国の人が雪を見るようなものなんでしょうかねぇ?(笑)こういうのを見ると我々は口が開いたままになるんでしょうね。
科学でオーロラが解明された現代においては驚きもそれほどではないかもしれませんが、その正体が分からなかった時代は天変地異の前触れとか思ったに違いないと思います。ブレイクを繰り返している時は美しいを超え、自然に対する畏怖心を感じました。実際のところ震えていたような気がしています(笑)
書込番号:5871156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんわ。shi-biと申します。年末、念願の5Dを手に入れ、正月のよい遊び相手が出来たと喜んでおります。ところで、うちには最近出番の無くなったライカRレンズがいくつかあるので、5D+マウントアダプターを使って遊ぼうと思っているのですが、レンズによっては後玉とミラーがぶつかってしまうのですよね・・・。実は以前、10DにズミルックスR35を付けてシャッターを切ったら「ガツッ」という音がして一瞬死にました。幸い、レンズもミラーも傷は無かったので生き返ることができましたが。それ以来、なんか恐ろしくてアダプター沼にはまれないんです。そこで、すでに沼に飛び込んだ先輩諸氏に、どのレンズが使えてなにが使えないのか、教えて頂きたく存じます。以前のこの掲示板の書き込みを拝見しましたところ、ズミルックス50もダメとか書かれていたようですが、ほかはどうでしょうか。
0点

>ズミルックス50もダメとか書かれていたようですが、
旧型は大丈夫で、新型がダメであったと記憶しています。
過去ログにあったかと思いますが、見つかりません。
APOマクロエルマリート100/2.8やズミルックス80/1.4で楽しんでますが大丈夫ですよ。
あと、50/2.0とか35/2.8、90/2.0もイケます。
書込番号:5822098
0点

take525+さま
お写真拝見しました。AMRのコスモス、いいですね。やっぱりライカレンズは、やさしい雰囲気に写るのだと思いました。たぶん、望遠系のレンズは後玉のでっぱりがないから、問題ないのでしょうね。
わたしの手持ちのライカRは28/2.8と35/1.4/2/2.8の三兄弟、50/1.4、マクロ60、アンジェニュー45-90と広角よりのものが多いため、なんとも不安です。とくに、summilux35が付けられたら35/1.4Lを買わずにすむと思っていたのですが、使えなかったら痛いなぁ、と。
書込番号:5823140
0点

此処にあります。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/LR_eos.html
宮本製作所です。若しかしたら、近代やハンザの物も此処の製品かも知れません。メールで質問すれば、ご主人が誠意を持って対応してくれます。
書込番号:5823968
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様こんにちは
EOS5Dとはまったく関係ない質問で申し訳有りません。
CanonEX AUTOを知り合いから頂きました。
このカメラはレンズの前群のみ交換できるタイプだと言うことは分かったのですが、
外し方が分かりません。
単なるネジ式か、右ネジか左ネジか?
どこかにロックが有るのか、
ピントのヘリコイルドより前を左に右にねじって見ましたがびくともしません。
単なる粘っているだけでしょうか
何方か覚えのある方お願い致します。
0点

仕様によれば【専用ねじ式マウント(前群交換式EXマウント)】とあります。
書込番号:5817309
0点

こちらが参考になるかも。
http://www.mediajoy.com/cla_came/canon_ex_ee/index.html
古いカメラの使い方に関してはとても役立つページですよ。
http://www.mediajoy.com/cla_came/index.html
書込番号:5817404
1点

なつかしいですね。高校の時クラブで使っていました。
とりはずし方は覚えていませんが、後玉はカメラ側にくっついたままで前玉だけを交換するカメラです。
FD、FLマウントとは全く別の代物です。
書込番号:5817407
0点

上記リンク先の2ページ目に下記のような記述があります。
以下引用
「まずレンズの着脱についてです。
取り付ける時は前群レンズのネジとボディ側(後群レンズ)のネジをあわせ、右方向に止まるまで回します。
取り外す時は前群レンズのみを外れるまで左方向に回します。 」
書込番号:5817410
0点

G4 800MHzさん、 take525+さん、北のまちさん
有難う御座います。
おかげ様で前群外れました。
前の持ち主の方が強く締められていたか、粘っていたか、
ドライヤーで少し温め、滑り止めのゴムを巻いて
力いっぱい回してやっと外れました。
前群にはカビが有りますが、幸い後郡にはカビも無いので
前群のカビ取りなどして見ようと思います。
有難う御座いました。
おかげ様で完全ジャンクにせずに済みました。
take525+さん
良いページをご紹介下さり有難う御座いました。
早速お気に入りに追加しました。
書込番号:5817613
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
matusyou2といいます、こんばんは。
望遠レンズが2本入るバッグを探しています。どなたか教えてください。
私は現在5Dに100−400mmを、20Dに300mmF4(又は70−200F4IS)を使い(たまに交互に使うこともあります。)白鳥の飛翔を撮影しています。現在は、リックに20D+300mm、ズームバックに100−400mmを入れて活動していますが、できれば両方を1つのバックに入れて移動できればと考えています。ボディとレンズは離すことなく、一体で使いたいと考えています。現在使用しているバッグでも1つ一体で、もう1つは別々ならばもう1台(ボディとレンズが別々という意味)入り合計2台入るものを使っています。
そこで皆さん教えてください。望遠レンズを付けて2台収納できるそのようなバックはありますか。あったなら教えてください・当方近くのお店にはバックがほとんど置いていないのでほとんど実物を見ることができません。
よろしくお願いいたします。
0点

2006写真用品年鑑という
分厚いカタログ雑誌を手に入れてみてください。
ほとんどのメーカーのものが写真入り、サイズも書かれて
掲載されております。
カメラ店でおいてます。300円だったかな。^0^
書込番号:5815022
0点

matusyou2さん。はじめまして、私は同じようなシチュエーションではロープロのステルスリポーター650AWというバッグを使用しています。
このバッグの利点は5DにEF70-200F2.8やEF300F4L X EF1.4などのエクステンダーを装着しても何とか収納できる点にあります。内部の緩衝材等の素材は一般的なものですが、収納力という点では非常に満足をしております。私は旧型を使用しておりますが、前面ストラップの箇所に一脚を挟むことが出来るので重宝しております。
しかしその収納力が災いして”あれもこれも”とレンズをバッグに入れてしまうと肩が抜けそうな程に重くなってしまいます(笑)
書込番号:5815163
0点

アメリカ製のタムラックというメーカーがありますが、日本ではケンコーが取り扱っています。
量販店では、ヨドバシなんかでも売ってます。
望遠2本がつけたまま入るバッグは、スーパープロシリーズの617が相当します。
下記のページで#617-10 BLKクロ を参考にしてみてください。
http://www.kenko-tokina.co.jp/tamrac/tamrac_price.html
書込番号:5815183
0点

結構な重量になるので、リュック形式がいいかもしれません。
例えば、
http://www.greenlife.co.jp/item/pack/idx-pack-cae.html
>量販店では、ヨドバシなんかでも売ってます。
いろいろあります。
デザインなどの好みもあるでしょうから、一度見に行かれるのが良いかも・・・。
書込番号:5815264
1点

仕切りを工夫するか別途汎用の仕切りを追加する必要がありますが、クランプラーの7ミリオンダラーホームに二つ並べて入ると思います。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_7million_dollar_home/
この二つだけで他のレンズを入れなければという条件付きです。
両方バッテリーグリップを付けると相当ギリギリかも。
300F4に1.4Xをかますと多分無理だろうと思います。
書込番号:5815618
0点

私は以下の3種類のバッグを使い分けています。
・Lowepro Toploader 70 AW
http://www.lowepro.com/Products/Toploading/allWeather/Toploader_70_AW.aspx
・Canon Backpack 200EG
http://www.amazon.com/Canon-Deluxe-Backpack-200EG-Cameras/dp/B00009R6TA/sr=8-1/qid=1167363758/ref=pd_bbs_sr_1/104-3552153-1074340?ie=UTF8&s=electronics
・Tamrac 5258 CyberPack 8
http://www.tamrac.com/5258.htm
望遠レンズのみ+αで身軽になりたい時は70AW、望遠2本+αの時は200EG、
レンズ色々と予備ボディやスピードライトやノートPCなど重装備の時はCyberPack8といった感じです。
書込番号:5817124
0点

小生は、これまで、ザック(デイパック)に、洗いざらして、毛羽も立たなくなったようなタオルを入れて、カメラの保護をして担いでいました。
そろそろ、カメラ専用のバッグを買うか、リサーチしてました。
確かに、LOWEPROのものなどよいものがあるようです。
いろいろ見ているうちに、ハクバから、普通のソフトバックに入れて使える、レンズ整理用の衝撃吸収インナーバックが出ているのに気がつきました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/334265.html
これを買い(安くていいですよ)、
昔から使っているノートパソコンの入るビジネスバックに、これを入れて、使用はじめたところです。。。
自分だけのカメラ鞄をアレンジすることが出来ますね。
一考をオススメします。
書込番号:5818781
0点

ニコカメさん、レスありがとうございます。2006写真用品年鑑というもの300円と安いので購入してみょうかと思います。ありがとうございました。
バスプロさん、レスありがとうございます。かなり大きなバッグですね。これはカタログでは望遠をつけたカメラ1台ともう1台のボディとレンズ数本を収納した絵がありますが、望遠をつけた2台が収納可能なのでしょうか。情報ありがとうございました。
キャノンどらおさん、レスありがとうございます。これは良いですね。値が多少張りますが、私の希望に大変近いです。第一候補に考えたいと思います。情報ありがとうございました。
ゼロハンライダーさん、レスありがとうございます。おすすめのリュックは登山をなさる方には良いですね。登山用品の部分がカメラを収納することができるようになっていると良いですね。情報ありがとうございました。
くろちゃネコさん、レスありがとうございます。これも比較的安く、私の希望にピッタシです。確かに写真を見ると2台入りそうです。これも候補にして悩んでみます。情報ありがとうございました。
pakyunさんレスありがとうございます。現在の私がpakyunさんとほとんど同じ状態です。バック2つは使いづらく感じたので私は1つにまとめたいと思い、今回書き込みさせていただきました。風があるときなどはレンズ交換したくないのでボディのみで現地でレンズ装着することはできればあまりやりたくありません。無風の時は結構交換していますが。情報ありがとうございました。
アヅティック5Dさん、レスありがとうございます。なるほど創意工夫することにより使い勝手の良いものが安く手に入れることができるのですね。ついつい市販のものしか考えが回りませんでした。今後いろいろ考えてみたいと思います。
皆さん、ためになる情報ありがとうございました。参考にし来年実行してみたいと思います。
書込番号:5819331
0点

matusyou2さん こんばんは
私の手持ちの機材で試してみました。
ハクバのGW-PROIIのリュックL型でしたら、
5D+100-400L(BG付)20D+300F4L(BGなし)
上記の構成でしたら余裕で入ります。
難点としては望遠レンズは鏡胴が長すぎて、真ん中に二台バランス
よくは入れられないということです。
CANON iMAGE GATEWAYの私のアルバムに収納例をアップしておきました。
もしよろしければ参考にしてもらえれば、幸いです。
書込番号:5819469
0点

24-70さん、レスありがとうございます。
確かにこのハクバのGW-PROIIというリュックL型では2台収納できますね。検討するひとつに加えたいと思います。実際に分かりやすく写真までアップしていただき感謝しています。24−70さん情報ありがとうございました。
書込番号:5821309
0点

カメラバッグの選択にはいつも苦労します。
最近はレンズがズーム化して大きくなりました。
私は最近ニコンのアクションバックMを使用しています。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120303513.do
上下段に300mm級ズームをつけたカメラが1台つつ入ります。
キャノンで無くて残念です。
シャルダ/リュックベル/手提げの3wayに使えます。
書込番号:5841151
0点

ジェームス・ほんとさん こんばんは
早とちりして300mmF2.8付のカメラが2本も入ると思ってしまいました。そんなショルダーバッグあったら怖い...
書込番号:5841350
0点

matusyou2さん
望遠レンズが2本入るバッグとしては、皆さんがご紹介のもの以外にトートバッグタイプのものがあります。
私もそういう場合に使うバッグとして24-70さんお勧めのリュックと同シリーズのGW-PROIIのトートバッグを持っています。
トートバッグとしては、そのほかf64やFox Fireからも出ています。
一番しっかりしているのはハクバのGW-PROIIで、f64は側面のペットボトルなどが入れられるネットなどもあるのはよいと思います。Fox Fireは大きさがちょっと中途半端な印象でした。
結局、マチをファスナーで調節できて、5Dにバッテリーパックを付けた状態でもレンズをつけたまま収納可能なハクバのものにしました。
望遠レンズを2本も入れているにしては、割とコンパクトにまとまり、見た目にもよいのでトートバッグタイプはお勧めです。
書込番号:5842328
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに互換バッテリーは使わないほうが
よろしいのでしょうか
1980円で買って使っていますが
特に不具合はありません
高価なカメラなので
壊したくありません
互換バッテリーを使っているユーザー様
ご意見願います。
0点

互換バッテリー、以前使ってました。20Dですが。
2回目の充電の時、何時間充電しても液晶表示が満タンにならないという現象が起きました。
購入店に言ったら、別の互換バッテリーと交換してくれると言ってくれましたが、結局差額を払って純正にしました。
問題がなければいいと思うのですが、デジカメでは電源関係はなるべく神経質になった方が良いと自分では思ってます。何かあったら自己責任ですからね。
書込番号:5807768
0点

>互換バッテリー、以前使ってました。
おいおいyasuさん、ほんまかいな?
まさか1DsMarkUでは使っていないでしょうねぇ 。。。 (爆)
書込番号:5807810
0点

zq9_xxx7wさん、yasu1018さんは20Dで使ったとご説明されてますね。
zcbmさん、私もyasu1018さんと同じく純正をお勧めします。
互換バッテリーが原因での故障はCANONが保障してくれませんから。
書込番号:5807870
0点

ファイ…じゃなかった、zq9_xxx7wさん(^_^)
1D系の互換バッテリーをCANONに作ってもらいたいですね、重さが半分で容量アップしたやつ。そしたら買うな〜。
書込番号:5808095
0点

>互換バッテリーから先に使ってます。
>オリジナルの出番なし!
そういう人もいると言うことです、はい。
気にしない人はバンバン使ってるということですね。安いしね。
互換バッテリーでカメラぶっ壊れたって話は私は聞いたことがありませんが、リスクはあるということは認識しておいた方が良いと、私は思います。
心配なら純正で!
書込番号:5808293
0点

私はKISSDXはオークションで購入した1000円のバッテリーを使用していますが問題はありません、自己責任でお使いになればいいのではないでしょうか、もしカメラを壊したくなかったら保証のある純正品がお勧めですよ。
書込番号:5808526
0点

Nikon D70の話で良ければ、ケンコー充電池のもち具合は純正充電池の6割程度と感じています。容量はともかく、電圧の関係でセンサーが「電池が切れたよ」と感じやすいかもしれません。
書込番号:5808549
0点

互換バッテリに5Dの記載があれば問題ないんじゃないでしょうか。
もし、対応しているモデルで不具合が出るようならバッテリの製造側の責任になるわけで、なんらかの対応してもらえるんじゃないかな?
能書きに、『デジカメ本体の保証はいたしかねます』の記載があれば別でしょうけどね。
ご心配ならバッテリの販売店・メーカーに問い合わせてみてはどうでしょう?
書込番号:5808656
0点

zcbmさん おはようございます。
今は5Dですが、20Dの時から正規のバッテリーと互換バッテリー交互に使っています。
充電中の異常発熱もありませんし、使用中の差異も感じられません。(あったら使えないですが・・・笑)
仕事でいろんな電池扱いますが、メーカー品でも50度位の異常発熱の経験はあります。 保管中なので原因不明です。
発熱に注意して使えば問題ないでしょう。 自己責任ですが。
でも、容量特性は正規品と同等かどうかは不明ですね。
書込番号:5808706
0点

日本トラストテクノロジーという会社のBP511互換バッテリーはダメです。
筐体のサイズが微妙に大きくて、20Dはちょっとキツイかなという程度で使えましたが、5Dに入れると出てこなくなって焦りました。
キタムラに持ち込んでなんとか取り出してもらって事なきを得ましたが。
バッテリー自体は問題なく使用できました。
書込番号:5808812
0点

>ファイ…じゃなかった、zq9_xxx7wさん(^_^)
フェイントをかけたのでしょうか?
キスD用の互換充電池では、こんな記事もありました。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048.html
書込番号:5809039
0点

KissDの頃からの電池が5、6個あります。純正も互換も、時々完全放電して充電しなおさないと、充電器がすぐに充電を切ってしまう傾向は共通してるようです。約4年間で、充電を受け付けないまでに完全に逝かれたのは、純正のBP511で1回あっただけです。
どの途、古い電池はISレンズに使うのはよろしくないし、新しければどっちでも同じでしょう。
新しい電池は5Dのおまけの1個しかありませんけど。
あと、古い電池は液晶モニターの表示は無視して使い続けると、かなり先が使えるみたいです(IS除く)
書込番号:5810156
0点

互換バッテリー、未だ使ったことは無いですね、万が一の時を考えて純正を使い続けています。普通に使って3年は十分使えるのであまり価格を気にしてはいません。
書込番号:5810885
0点

レンズ+さんが書かれているように、互換バッテリーを使用して5Dが故障した場合のCanonのメーカー保証はありません。
万が一の事を考えれば互換バッテリーの使用は止めたほうが無難かと思います。
書込番号:5810928
0点

>互換バッテリーでカメラぶっ壊れたって話は私は聞いたことがありませんが、リスクはあるということは認識しておいた方が良いと、私は思います。
東京のフジヤカメラ店で聞きました。
カメラはニコンですが..
書込番号:5810950
0点

ここではっきり書いておきますけど、保証すなわちLimited Warrantyは、民事上の消費者側の権利に上乗せするものとして決めてあるわけで、こうこうこういう条件で起きた故障はメーカー側の瑕疵(落ち度)の立証なしに無償で修理するというものですね。
こういう条件が出されている以上、互換バッテリーを使っていようがいまいが保証は有効です。メーカーが正々堂々と無償修理拒否できるのは、互換バッテリーが原因となって発生した故障であると説明できた場合に限られますね。
保証が効かないと、漠然とした書き込みをする方は、もう少し根拠のあることを書いて欲しいものです。
書込番号:5810982
0点

2043957のクチコミなんかも参考に なぜか私にそっくりな名前のやつが書いてます。
書込番号:5811021
0点

>保証が効かないと、漠然とした書き込みをする方は、もう少し根拠のあることを書いて欲しいものです。
そんな人このスレにはいないと思うけど・・・。
書込番号:5811346
0点

私も一個持ってますが爆発事故の記事を見てから使えなくなりました。
書込番号:5811385
0点

サードパーティ製のバッテリは自己責任で利用すべきだと思います。それが嫌だというのであれば使うべきではないと思います。ちなみに私は使っていません。
書込番号:5811677
0点

特別純米酒さん
>私も一個持ってますが爆発事故の記事を見てから使えなくなりました。
その物騒なものは当然メーカー側で自主回収したんでしょうね?
それとも、まだ持っているの!?(笑)
書込番号:5811847
0点

Kissでは使っていますが、5Dでは可愛そうな気がしますネ。。。
書込番号:5814168
0点

>まだ持ってますけど…
そのブツを使用して人ごみの中での撮影や海外旅行での機内への持ち込みは、何卒ご遠慮願います!○| ̄|_
書込番号:5814770
0点

普通のリスクが受け入れられない方は人ごみへの外出や航空機のご利用をお控えになることをお勧めします。
書込番号:5817984
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今年の春EOS5Dを購入したデジ一の初心者です。
7月に富士山登山をする時にこちらで皆さんからアドバイスを頂きお陰様で助かりました。
今回又不安材料が出てきましたので是非アドバイスをお願い致します。
夜景撮影はあまり経験が無いのですが今週中に撮影する為仙台に行く事になりました。
仙台の「光のページェント」なのですが、失敗しない撮り方とか有りましたら是非アドバイスをお願い致します。
レンズはEF24-105mm F4 IS USM又は
タムロンのAF17-35mm F2.8-4の何れかと思っています。
2年前にもコンデジで挑戦したのですが出来は今一でした。
参考までに
http://www.geocities.jp/fptjm599/hikarinopezent.htm
紅葉のHPもあります。
http://www.geocities.jp/fptjm599/06kouyou.htm
0点

最近のカメラには色々なプログラムが付いてきますが、
マニュアルでの撮影を覚えてしまえば、何の失敗も恐れる必要はありません。
夜景と言っても、光の点が写ればいいのか、
雰囲気が写ればよいのかで変わってきます。
光の点であれば、シャッター速度を上げるのが基本。
雰囲気であれば、可能な限りスローシャッターを使います。
カメラ一台で色々試せるので、
撮影時に色々撮影条件をいじってみましょう。
書込番号:5798468
0点

こんばんは
三脚をお持ちになり、このイベントが三脚を設置しても余裕のある
場所を確保できるとすれば、絞って長時間露光するのが定番でしょうか。
混んでいて手持ちとなれば、手ブレ補正は強い武器になりますね(^-^)
レンズに関してはどちらをお持ちになってもいいかと思いますが、
人が多いと広角は余計なものが写りやすいかも・・・(^-^;
書込番号:5798519
1点

光のページェントですか。
何年か前(当時は10D)、一度だけ撮りに行ったことがあります。
(私の場合はページェントをバックにしたポトレですが)
私の場合は、三脚を持ち出しましたが、それなりの人出ですので、
三脚を広げる場所やタイミングに結構制限があった記憶があります。
人出の少なそうな曜日・時間帯が予測できればいいのですがね…
撮影ポイントは、やはり、車道にはさまれた遊歩道がメインですかね。
(ビル沿いの歩道では、人の流れで三脚を立てるどころではないかも)
イルミネーションの撮り方自体は、この掲示板でジャンル=カメラ、
キーワード=イルミネーション、で結構ヒットするみたいですよ。
ページェントは、ルミナリエみたいな、特定の形状や色がないので、
クロスフィルターを使ってみても面白いかもしれませんね。
(後でソフトウェアでも出来なくはないですが…)
書込番号:5798650
0点

レンズは、IS付きのほうが、なにかと便利だと思います。
「光のページェント」は、行ったことがないのでよく分かりませんが、
イルミは、露出がなかなか難しいですね。
私は下手で、すぐ光を飽和させてしまうので、
正直言うと、段階露出で、とにかく数を撮ります。
こういうのは、HakDsさんがお上手ですね。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5720134/
書込番号:5798690
0点

simozyoさん こんばんは
光のページェントをお撮りになるのなら
メインストリートの定禅寺通りの一番町側は混雑しますので、
同じ通りの西の端、西公園側から撮るのをお勧めします。
混雑も少なく 三脚も余裕を持って立てられます。
10時過ぎならば、一番町側も人ごみはかなり減ってきます。
レンズは撮影意図によって いづれでもよろしいかと思いますが、
望遠系も一本お持ちになると、意外な絵が撮れたりします。
若干プラス側に補正するだけで、撮りやすい被写体だと思います。
またタムロンのAF17-35mm F2.8-4の広角端なら手持ちでもいけると思いますよ。
自分のアルバムに今年のページェントの拙い映像がありますので、
よろしければ参考にされてください。
書込番号:5798862
0点

デジカメの夜景撮影は銀塩に比較して、とても簡単です。
参考までに
神戸ルミナリエでの撮影雑感
http://yaplog.jp/poko_9/archive/57
作例ペンタDL2ですが
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=323118693&size=l
大阪都心の夜景の撮影方法
光源をクリスタルにするにはレンズの絞りを出来るだけ絞る(例えばF10-F14)。AWBとマニュアル:色温度(ケルビン値を測定するのがベスト)は「白熱灯(3,200K)」あたりの物を使う。三脚で20−30秒程度の露光。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=274065543&size=l
レンズはEF24-105mm F4 IS USM又はタムロンのAF17-35mm F2.8-4とのことですが、フルサイズでは前者でOkayです。
色温度(例えば)
http://aska-sg.net/glossary/pages/aa/iroondo.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/22/296.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/04/4529.html
書込番号:5798958
0点

simozyoさん
お久しぶりです。
桜のときにレスさせていただきました。
仙台の光のページェント、先週行ってきましたが撮影には難しいと感じましたら。
各地のイルミネーションと異なり橙単色のため難しく感じました。
あのライト数は人間の目で見ると感動ものですが、カメラを通した目ではなかなか良く撮れません。
S.Sを遅くしたり、露出補正もしていますが恥ずかしくてアップできないものでした。
(単に腕が悪いのかも知れませんが。泣き!)
来週中に再度挑戦するつもりです。
そのときは邪道かもしれませんがクロスフィルターをもって行く予定です。(キラキラ期待です。笑い!)
書込番号:5799255
0点

こんばんは
12月に入って、あちこちのイルミネーションを撮っています。
30DにEF-S17-85ISをつけて、ISO800くらいにして手持ち撮影です。WBはオートにしています。
お手軽撮影ですが、結構きれいに撮れますよ。
↓
http://pough-pough.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_0d5f.html
(新宿サザンライツ)
http://pough-pough.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/part1_749e.html
(横浜みなとみらい)
http://pough-pough.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/part2_07f1.html
(横浜みなとみらい)
5Dなら、24-105ISでちょうどいいと思います。
書込番号:5799384
0点

>仙台の「光のページェント」なのですが、失敗しない撮り方とか有りましたら是非アドバイスをお願い致します。
レンズはEF24-105mm F4 IS USM又は
タムロンのAF17-35mm F2.8-4の何れかと思っています。
「光のページェント」とゆう場所がどうゆうものなのか分からないので、イルミネーション撮影での参考意見を書きます。
三脚&レリーズコード
露出設定 マニュアル露出
ISO 100
レンズは上記のレンズで問題ないと思います。
模糊さん
>イルミは、露出がなかなか難しいですね。
露出は簡単ですよ。
デジタル一眼なら
書込番号:5800028
0点

Pretty Boyさん
アルバム拝見しましたが・・・、WBの調整が必要ですよぉ。みな赤っぽくなってしまって・・・
書込番号:5800769
0点

早速の沢山のアドバイス有難う御座いました。
しまんちゅうさん、マニュアル・シャッター速度の上下。
Dr.Headさん、 長時間露光
Harbar Rockさん撮影ポイント車道に挟まれた遊歩道
模糊さん、段階露出で数を撮る。
風力さん、西の端西公園側から撮る。
秀吉家康さん、色温度白熱灯3,200k位三脚で20〜30秒
DN→5Dさん、お久しぶりです! クロスフィルター
torotorotororiさん、ISO800 IS付きで手持ち。
PrettyBoyさん、三脚&レリーズコード、露出マニュアルでISOは100
以上を纏めますと
ISOは100、三脚&レリーズコード、露出マニュアル、絞りは絞って長時間露出が多かったようです。
ホワイトバランスの件はお一人だけtorotorotororiさんが色温度白熱灯3,200k位との事。
私の場合ホワイトバランスはオートで撮り、RAWなので現像時にバランスを弄っていたりしてました。
このホワイトバランスが難しそうですね。
書込番号:5800841
0点

大阪光のルネサンスへ出かけました。
とても人が多くて三脚など無理な状態です。
私は1脚を持って行きました。
手持ちは大阪では無理です。
レンズは24−105mmISです。
ISOを800もしくは1600で撮っています。
明るい場合はISOを下げても大丈夫です。
絞りは5.6くらい!
写真はHPを見ていただければわかります。
頑張って撮影してくださいね!
書込番号:5801460
0点

>絞りは5.6くらい!
だとあなた程度の写真になります。F10以上まで絞るともっとキリッとしたイメージになるでしょう。
書込番号:5802906
0点

>だとあなた程度の写真になります。
何でこんなこと書く?
あなたのおかげで、削除する手間が増えて、ここの管理人さんはさぞかし迷惑でしょうね。
書込番号:5803055
0点

>>このホワイトバランスが難しそうですね。
好みなんですけどネ。。。
書込番号:5803190
0点

秀吉家康さんへ
三脚立てれるなら絞りますよ!
1脚だからぶれない程度の露出にしています。
ご理解してくださいね。
書込番号:5803614
0点

「仙台」も、光源はLEDなんでしょうか?イルミは電球の方が綺麗なんですが、東京はミレナリオが
当分お休みになってしまったので、LEDばかりですね。
書込番号:5803676
0点

数々のアドバイス有難う御座いました。
お陰様で撮影イメージが掴めた様な気がします。
早速今夜(予定)だったんですが、天気予報は残念ながら今日明日と雨!
年末も押し迫り行けるかどうか・・・・・?
書込番号:5804668
0点

simozyoさん、イルミネーションの撮影は出来たでしょうか?
小生も、仙台では有りませんが、出張のついでにイルミネーションの撮影にトライしてみました。露出設定はデジカメではすぐに確認出来ますので結構簡単でした。
ホワイトバランスに関しては、LEDと白熱灯等のミックス光源の場合、どうもオートWBの方が3200Kより成功率が高い様です。
デザインがイマイチのイルミネーションの場合でも、スローシャッターで露光中ズームをするとダイナミックな感じになって面白いです。ワンパターンな写真になりやすいので、乱用すべき手法では有りませんが (汗
写真を何枚かを以下のブログにアプロードしてみましたので、お目汚しに、と。
http://aleph1.vox.com/
書込番号:5822854
0点

慌ただしい年末が迫ってきたこの時期、何とか時間を見つけ仙台に28日行ってきました。
29日は早朝から雪が降っていたので、ラストチャンスだったようです。
一応今日ホームページ作成出来ましたのでご覧頂ければ幸いです。
Aieph Oneさん有難う御座いました。
↓クリックを
http://www.geocities.jp/fptjm599/06pejyento.htm
書込番号:5824760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





