
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年12月24日 21:49 |
![]() |
0 | 20 | 2006年12月26日 00:15 |
![]() |
0 | 19 | 2006年12月26日 21:49 |
![]() |
1 | 16 | 2006年12月23日 21:43 |
![]() |
0 | 22 | 2006年12月24日 01:57 |
![]() |
2 | 12 | 2006年12月22日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
9月くらいから、仕事に集中して、この板もご無沙汰しておりました。人生には、仕事と遊びのメリハリが必要だと思い、
年末年始の休みを使って、南の島に旅に出るのですが(4泊6日)、
旅行中のフォトストレージをどうするか、テーマとなっています。
今現在持っているCFカードが1G2枚(キャンペーンでゲット)と2G1枚 合計4G。
小生は、主にJPGで撮りますが、風景写真は時々RAW+JPGで撮ります。
今のペースだと、多分容量が足りなくなるのが目に見えています。
+4Gから8Gくらいあれば事足りるのですが。
携行するノートパソコン空き容量はあてにならず。
考え方1)CFカード 4G〜8Gくらいを買う。
考え方2)フォトストレージを買う(エプソンの80Gのやつか?、CANONのはいつ出るか?欲しいけど間に合わない)
などと考えています。
小生は考え方1)(それもやっぱりサンディスクかな)という考えでございますが、皆様のご意見をお聞かせください。
以前であれば、マイクロドライブという選択肢もあったのかと思いますが、ここにきて、CFカードの値段もこなれてきて、マイクロドライブのありがたみも薄れてきました。
(ただし、CFカードも、2009年には1G 千円くらいになってしまう予想もあり、今買っても、もったいないような気もします。
また、来年(終盤)には16〜32GくらいのCFカードが出ているような予感もあり、今買うのがためらわれます。
フラッシュメモリーは、ムーアの法則より進化発展は早そうなので、1年で2倍にしていくのが正常進化な?などと考えています。
ここで4G、来年末に8Gを買うのが賢者の買い物なのかな〜?
皆様のご意見お聞かせください。
0点

フォトストレージなら飛鳥のトリッパーミニは
いかかがでしょう?
あとメディアについてですが、メディアは
消耗品ですよ!何年も先の値段を気にしてたら
何も買えなくなりますよ!欲しいときに
最低限必要なメディアを買われては?
それでも心配なら、フォトストレージと同時に
購入されてはどうですか?
それとRAWで撮るときにJPEGの同時記録を
やめるだけでもかなり容量に余裕が出来ますよ。
書込番号:5797374
0点

外付けHDDケース+2.5インチHDDを買った方がCP・汎用性が高いと思います。
書込番号:5797423
0点

blueangelsさんへ
トリッパーミ二はノーマークでした。ちょっと調べてみよっと。
心配は一切してませんが、
メディアは消耗品とは思いません。
確かに4年前に買った、256Mのメモリースティックのありがたみは、今はもうありませんが。。。
ハードディスクは消耗品かも知れませんが、
CFカードが消耗品になるのは、カメラを買い換えて、
メディアの必要容量が10倍くらいになったときでしょうか?
たとえば、今は1260万画素のものが4000万画素になったら、1Gは陳腐化すると思いますが。それまではまだまだ使えると考えます。
まぁ小生としては、2から3万のものをサクサク買う前に、考えているだけです。
2009年の1G千円のことだと思いますが、16Gは来年出ると思います。
考えるのも楽しいかな、というのと
小生の知らない情報が集まるのが楽しみで、スレッド立てました。
RAWとJPGのあわせ撮りは結構重宝するので使ってます。
書込番号:5797449
0点

こんにちは
昨年バリ島へ行くに際しフォトストレージ(BUFFALO DirectStation pocket20GB)を買いましたが、
その後、使用頻度は計3回ですから効率はよくないですね。
3回目では内蔵バッテリーがなんだか頼りない感じになってきましたし。
(ストレージ用の充電器まで持つとかさばるので)
旅行やその他で使用頻度の高い方はいいでしょうけど。
そこで、iPodのような音楽兼用のものに関心を持ちましたが、画像転送速度がかなり遅いと言う話をよく目にします。
安くなってきましたのでCFの買い増しの方がいいと思いますが。
書込番号:5797457
0点

私も写画楽さんに一票
考え方1)
でよいと思います。
私は海外旅行に数十回行っていますが、
昔のストレージは転送に時間がかかって、効率が良いとはいえませんでした。
ストレージ自体の電源・充電等の問題があります。
これだけメディアが安くなってくると
CFでもMDでも必要なだけ持って行くのが、
一番安全で単純で荷物もかさばらず、良い事だらけです。
書込番号:5797516
0点

ストレージはたくさんとるならいいかと思います。自分も頻度は少ないですが使ってます。非常用という感じです。
CF4GBでも1万円ぐらいのもの増えてきたのでこのあたりのを1,2枚用意したらどうでしょう。
正し、海外へ行くとこれでも足りないでしょうね。
2泊3日でいった海外で6GB持って行きましたが足りずにストレージの出番となりました。それほど何度も来ることできないと思うとつい撮り過ぎてしまいました。
書込番号:5797528
0点

ipodは転送速度は遅いですが旅行に行く為にだけフォトストレージを購入するのであれば有りですね。(ipodをお持ちであれば)
私も今年の冬の北海道旅行にipod40Gと小型モバイルPSを持ってゆきました。
ホテルに帰ってから転送、時間はかかりましたがあくまでデータ保存のみと考えました。
映像は小型モバイルPSで確認、重宝しましたよ。
書込番号:5797646
0点

ストレージは、長期旅行には便利かもしれませんが、
旅行の頻度とかによっては、使用効率がよくないですね。
(写画楽さんご指摘のように)
従いまして、値段もこなれてきた4GのCFを1,2枚、というのが
良いのではないでしょうか。
また、せっかくノートパソコンを携帯なさるのであれば、
そのHDを容量の大きなものに換装できればご安心かと。
(もしくはソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるように、
パソの外付けHDを用意)
この折衷案が、安心度と、(旅行後もの)コストパフォーマンスの
バランスがよいように思います。
書込番号:5797700
0点

私はこれですが
http://kakaku.com/item/00581010017/
転送速度が遅すぎて使ってないですね。
5Dを買ってからCF8G×1枚とMD6G×2枚を買い足しましたがそれでも旅行には不安です。
手持ちの機器ではノートパソコン経由でカードリーダーから外付けHDDに記録させるのが早いです。
それに匹敵する使い勝手の良いフォトストレージが欲しいですね。
書込番号:5797758
0点

ノートパソコンを持っていくならデータ退避して空き容量を稼いで持って行くか外付けHDDを一緒に持っていくのが正解なのでは。
外付けHDDはこんなのありますよ。2.5インチで手の平サイズです。
http://kakaku.com/item/05382112397/
私は100Gタイプをを1万円ちょっとで買いましたが値段が上がってるのかな?それでもMD6GやCF8Gの安売り品と大差ない値段です。
USBコード一本でACアダプタを追加せずに動作します。
念には念を入れてノートパソコン本体と外付けHDDに同じデータを残すなんてことをしてもこれだけ容量があれば相当長いこと使えます。
書込番号:5797874
0点

容量の検討がついているのであれば、CFを買います方が後々よろしいかと思います。
私もストレージ(エプソンP4000など)を2台ほど使用した経験がありますが、電源の問題と、転送の煩わしさで、現在は使っていません。
ノートPCをお持ちになるとしても、保存用でなければ、やはりCFを買い増しされた方が良いと思います。
緊急用にノートPCに転送できるよう、カードリーダー、もしくはCARDBUS付きのノートなら飛鳥のPCカード型(CF32Aだったかな?)をお持ちになればさらに安心だと思います。
書込番号:5797964
0点

アズティック5Dさん。こんにちは
私も普段取れない休みを纏めて取る意気込みで年始にアラスカに家族旅行に出掛ける予定です。
>今現在持っているCFカードが1G2枚(キャンペーンでゲット)と2G1枚 合計4G。
私もアズティック5Dさんとメディア所有形態はまるっきり同じです。全ての写真は画像処理のことも考えRAWで撮る予定です。私も同様に撮った写真の処理を考え、ストレージを買うか?メディアを買い足すか!悩みに悩んだ結果、SONYの40GBのストレージを買いました。
理由は@本機(5D=私とKissDN=妻)を2台持っていく予定。A枚数を気にせずRAWでバシバシ撮りたい!(←20GBは撮ってくる予定です^^;)
確かに写画楽さんが言うようにコストパフォーマンスにおいて旅行専用!に決め付けてしまうと確かに割高になりますよね。しかしストレージも以前に比べると値段的にもこなれてきましたし、臨時的な外付けHDDとしての役割も出来ることを考えるとそんなに割りの合わない投資でないと思います(^。^)
書込番号:5798083
0点

EPSONのマルチメディアストレージビューワがお勧めです。
昨年スイスツアーに参加したときP-2000(40G)を持って行き重宝しました。ホテルで写真の確認が出来ることや音楽つきのいろいろな切り替え効果を使ったスライドショーが作れます。翌日ツアー仲間と楽しめました。
書込番号:5798175
0点

私は80Gのフォトストレージを買いました。
2.7万ぐらいだったので4GBのCFと迷いましたが、画像を人とやり取り事を考えて。
でもノーパソ携帯するなら、外付けHDDが安くて少し大きいぐらいだし、容量気にせずいいんじゃないでしょうか。
この間外付け買いましたが、フォトストレージ80GB2.7万、外付けHDD400GB1.9万と、容量との割合でちょっと解せない私です。
書込番号:5798285
0点

皆さんありがとうございました。
早速買ってきました!
ノートPCを持っていくということで、
外付けHDDのプランも魅力的でしたが、
行動中のメモリ容量を確保しよう!という方針をとり、
サンディスクのUltraUの4Gを買ってきました。
UltraUは60倍速と多少遅いですが、
今の1G 2Gも全くストレスないので、これでよいと思い込んでいます。
エクストリームWが市場に出てくると、さらに値段を下げそうですが、必要な時が買い時と思い決めました。
それと、思い出しましたが、手持ちのipodの40Gの容量がまだ半分くらい残っているので、
いざという時は、手持ちのカードリーダ→ノートパソコン経由→ipod行きで、ホテルの部屋で転送しようと思います。
元々
転送遅いだろうな〜と思いますが、
転送の間、PCと「にらめっこ」するわけでもないので、のんびりすごそうと思います。
4GのCFカードを入れると、5Dの撮影枚数はJPEGのLサイズで616枚と表示。
22000円程度で12gのCFカード。
グラム単価は1800円と金の2500円に劣るものの、
松坂牛の100倍のg単価ですね。
皆様、ご意見ありがとうございました!
メリークリスマス!
書込番号:5798770
0点

グラム単価ですか〜。面白い事をお考えになりますね。
5Dを30万円と仮定して、810gだから・・・約370円!
安い!とはなりませんね。m(__)m
書込番号:5799417
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの板へ初めて書き込みをさせて頂く「明るいレンズ」と申します。宜しくお願い致します。私は現在20Dと初代キスDを使用していますが残念ながら5Dは所有していません。もうすぐ?出るであろう5Dの後継機を狙って現在資金調達に励んでいます。
さて今回場違いなのですがコンデジについて質問をさせてください。私は出張や外出でいろいろな場所に行く機会が多いのですが、出張先で少しの空き時間が出来る度にプチ観光をして風景をデジカメに収めています。過去には20Dを持ち歩いたこともありましたが、さすがにビジネスバッグに入れて持ち歩くには重くてかさばり、何より出張先での一眼使用はお前は何しに来たのということになってしまうため、最近はコンデジ(パナFX01)を持ち歩いています。このカメラの個人的な使用感としては、晴天時は十分観賞に耐える画質だと思いますが、曇天時や夕暮れ時等少し辺りが暗くなりレンズが開放になってくると画がボケボケになってしまい不満が残ります。また高感度モードの画質は見られたものではありません。コンデジに対する要求としては贅沢であることは十分認識はしていますが、Lレンズの素晴らしさを知ってしまった者としてはコンデジでもできる限り良い画を撮りたいとの欲求に駆られています。
そこで質問なのですが、コンデジ(あまりかさばらない形状という意味で)でそれなりの画質の得られるものはないでしょうか。私は名所、旧跡撮影が中心なので高倍率は必要ありませんができれば広角側の強い方が有難いです。画質の良し悪しという意味でパナFX01の実力が他のコンデジに比較しどの位置にいるのか良く分からないものですから、私の要求が無理なものなのかどうなのかも含めてお教え願えれば幸いです。5Dをお使いの皆様方であれば、画質に拘ったセカンド(サード?)カメラとしてコンデジをお使いの方も多いのではないかと思いこの板に質問させて頂きました。宜しくお願いいたします。
0点

↓発売は未だですが…、画質に関しては「所謂コンデジ」とはひと味もふた味も違いそうな…
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0609/26/news095.html
書込番号:5796651
0点

自分もパナのLX-1を持っていますが、パナではISO200になるとノイズがめだちはじめます。
高感度特性で選ぶのならフジかキヤノンしかないでしょうね。
プラス手ブレ補正等の総合力でキヤノンかな。
書込番号:5796684
0点

>出るであろう5Dの後継機を狙って現在資金調達に励んでいます。
私も同じです。
サブにはリコーGRD、パナFX9の2台、気分で選んで持ち歩きます。
最近はFX9の出番が多いですけど。
書込番号:5796686
0点

私はパワーショットS70とIXY800ISを使っています。が一眼を使ってしまうと高感度での画質は厳しいです。
IXY900ISも使ってみましたが、多少の改善はみられましたが、やはり・・・。
高感度での画質を求めるなら、現状ではフジの方が良いかもしれません。
私は最近のフジの機種を使った事が無いのですが、評価を見ているとコンデジの高感度では一歩リードしている印象です。
書込番号:5796768
0点

こんばんは
最近、LX2を導入しました。
ISO200がだいぶよくなっていて、ISO400も使えそうな感じです。
手ブレ補正があるので、静物撮りでは高感度の代用になりますね。
思いの他よかったので旅行にもペアで持ち出そうと思っています。
デジイチをやおら取り出すと、緊張を誘うようなケースもありますので。
作例をアルバム後半にアップしたところです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:5796773
0点


おはようございます。
フジのFinePix F31fd、オススメします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/12/15/5237.html
書込番号:5796799
0点

APS-C(FOVEON3層)相当のセンサーを搭載する単焦点デジタルカメラのシグマDP1に期待してます。ちょっと方向性が変わってきますが、下記アドレスの様なカメラも面白いかなと思います。写りよりも遊び心という観点で。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/12/22/5296.html
書込番号:5796820
0点

DP1はあとは価格がどうかだけですよね。
解像感だけで言ったら、ほとんどの一眼は太刀打ちできないのでは?なんて勝手に想像してます。
書込番号:5796866
0点

高感度の画質は他機種に譲りますが、
広角、解像感、そしてなにより所有満足度
でGRDお奨めします。
書込番号:5796913
0点

発売価格、時期共に定かではありませんが、
素子の魅力からSIGMAのDP-1が一押しでしょうね。
ただ、大型素子搭載、且つ新型とは言えFoveonですから
他のデジイチと比べると高感度ノイズは多目かと?
コンデジと考えれば妥協できるとは思いますが、
暗所はフラッシュ、夜景等はミニ三脚をご利用下さい。
まぁ、期待のSD14と同じ素子がパナのLX系並のボディに収まるのですから
画質優先の選択なら、予算が許せば他を選ぶ理由はないでしょうね...。
書込番号:5796972
0点

広角重視で高画質となるとやっぱりGRDですか。
キャノンならG7。
高感度重視ならF30,F31。本体は安いけどxDカードも買わないといけない?
M8とかRD-1sを勧めたいところだけど5Dの資金が飛びますね。
一眼ほど目立たないし超広角レンズも選べたりしますが。
書込番号:5796974
0点


とにかくDP-1、早く出て欲しいですね。
スペックだけでは、実際の写りがどうであるのか、はっきりとは分かりません。
コンパクトに画質革命をもたらす機種であるのかどうか、
本当に興味があります。
書込番号:5797894
0点

こんばんは「明るいいレンズ」です。皆様方の早速のアドバイス誠にありがとうございました。流石に5Dをお使いの方々ともなるとコンデジにも良い意味でこだわりを持って使っておられることが伝わってまいりました。
皆様のアドバイスの中にフジが多かったことは予想外でした(私はフジを全く使ったことがありませんので)。また、リコーGRDも推薦していただいておりますが、昔リコーのコンデジでなかなか露出が決まらず苦労した経験があります。GRDのオートの露出精度はどうなんでしょうか。
逆に老舗のニコンの名前が出てこなかったのも以外でした(昔クールピックス950を持っており結構気に入っていました)。
そしてシグマのDP−1ですが、私は返信を頂くまで存在を知りませんでしたが、紹介記事を読むと中々良さそうですね。
皆様のアドバイスを受け、益々何が良いのか迷いは大きくなるばかりです。でも迷いながら機種をあれこれ選定している時が最も楽しいのかもしれません。(購入してしまうと欠点が見えてガッカリすることも多いですね)
何れにしても皆様のアドバイスに挙がった機種を中心に検討して行こうと思います。アドバイス誠に有難うございました。
書込番号:5799590
0点

遅レスですが、私はFUJIのF11に
フィルターアダプターを付けてRICHOのGRDのワイコンを付けています。
F3Xシリーズ用も作成してもらえるようなので検討してみては如何ですか。
http://www.naojiro.net/
書込番号:5802810
0点

よこchinさん回答ありがとうございます。明るいレンズです。
やはりフジですか。益々フジのデジカメに興味が湧いてきました。これからジックリ検討させて頂きます。
まずは、御礼まで。それではおやすみなさい。
書込番号:5803780
0点

夜間撮影(高感度)から、広角まで、高画質という点では、パワーショットG7がトータルで、コストパフォーマンスも優れているのではないでしょうか。 未だに私は、パワーショットG3を使っていますが、まったく不満はありません。このシリーズは歴史有るコンデジといえるでしょう。
リコーのGRDは広角側の性能に拘りを持つ場合は良いかもしれませんね。
どんなデジ一眼を持っても、コンデジには一眼に無い被写界深度の深さがあり、これがとてつもなく魅力になる場合がありますね。
書込番号:5804002
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
また画像処理の話で恐縮ですが、お付き合いください。
CANONでは、レタッチより加工の程度が大きい分野をフォトデザインと称しています。(http://cp.c-ij.com/japan/photodesign/index.html)
私は、銀塩仲間からは邪道だと笑われていますが、デジタル写真を水彩画、版画、抽象画のように加工してフォトデザインを楽しんでいます。
私の住んでいる地方のある市では、写真公募展を開催していますがデジタルはストレート写真でも加工してある恐れがあるという理由で応募を認めておりません。雑誌「風景写真」でもデジタルはプリント以外にExifつきのデータを要求して、何か罪人扱いをしています。プリントはそれだけで作品のすべてだと思うのですが、デジタルについてはそうでもないようです。(銀塩でも、プリント時には相当の補正は利くし、撮影時にはいろいろのフィルターを使っているのに)
デジタルはストレート写真でも発表の場は未だ少ない状況ですが、フォトデザインしたものとなると一層その場は少なくなります。
私は、5年前からカメラのキタムラのギャラリーを借りて年一回、デジタル写真画展と称してフォトデザインしたものも含めて個展を開いています。一般の方には好評で、一緒にやってみたいという方もいます。
過去に展示したものを下記にアップしました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1896569&un=57233&id=23&m=2&s=0
ご意見をお聞かせいただけると幸いです。
0点

すみません。これから2ちゃんのほうで遊んできます。
じゃあ、みなさん、あと、よろしく。
書込番号:5795520
0点

フォトデザインは肯定派ですけど。
コンテストについていえば、
コンテストで認めないというなら別にそこまで合わせて出す気もないですし。自分もお遊びで撮ってるだけだから。
撮ってて、加工して楽しければそれでいいです。
コンテストは多くの楽しみ方のなかの一つだと思ってますから。
フォトデザインも楽しみ方の一つ。
書込番号:5795632
0点

昔、ニコンのコンデジCOOLPIX900を購入した動機が、この様なフォトデザインを、雑誌でみて、パソコンを趣味にしていた、私に、写真との組み合わせで面白いものができると思っていたことを思い出しました。
しかしながら、私には、ゲーリー645さんの様なフォトデザインをどのようにして出来るのか分かりません。
結局、COOLPIX900を購入しても、挫折して、カメラとしてもあまり使うことなく、航空機で、荷物預けに入れてしまって壊してしまいました。
私もフォトコンに応募を続けています。私の場合は、写真を撮るときに全てを終わらせて、レタッチレスで、写真を完成させることを基本としています。
私的には、フォトデザインと同じ土俵で、私の応募作品と同じフォトコンの評価はして欲しくないですね。
フォトデザインという範疇でのコンテストで評価して欲しいと思います。
書込番号:5795707
0点

どこかのTVショッピングの使用前と使用後の比較ではありませんが、、、
元の写真と加工後の写真を併設すると面白いかも。
加工する魅力を伝えるには良い方法だと思います。
#ウエストは円周です。ウエストが3センチ減ったと喜んでいるけど
#直径は1センチしか減っていませんという突っ込みをTVを見ながら
#いつもしています。
近所のカメラのきむらには、有償の絵画風の仕上げ(写真をデジタル加工して凸凹の布?へ印刷する)を宣伝しています。
書込番号:5795739
0点

モノクロ時代から40年以上写真を撮り続けていますが、モノクロ時代は個人で現像、焼き付けをしましたが、印画紙に焼き付ける時はいろいろ調整もしました、覆い焼き、トリミング、浅く、深くなど、これも加工の内に入ると思いますし、カメラにも赤外線フィルター類なども使いました、これで写真コンテストなどにも応募しましたし賞も多くもらいました、ただ当時(カラーを含め)写真の加工はここまでで現在のようにPCなどで複雑な写真画像の加工はできなかったと思います、写真は瞬間の芸術だと言う人もいます、いわゆるどこまでも写実的に描写すのが写真だとする思想が現在に至るまで続いていると思います、私はそれはそれで良いと思っていますが、今は写真はもっと自由であって良いと思っています、
個人的にはここ数10年以上コンテスト類は出していません、と言うのもある基準をもとで評価してもらいたくないからです。
書込番号:5795777
0点

んん〜…
これは難しい問題ですね。
私自身、画像処理に関する仕事も(本来の仕事はまた別ですが)していますので、コンテストの主催者側の意図もわかりますし、板主さんの意図もわかる気がします。
私の場合、画像処理に関しては、勿論デジタルカメラのデータ、ビデヲカメラのデータも使えば、3Dグラフィック(shade、LW、MAYA)3DCAD(NX、ライノ)イラストレータなどのベクトル系ソフトなどのデータも使いますので、はっきり言って、何処までが実写で、何処までが作り上げたものか、第三者が見ても判らないレベルで、そういう意味では何処までが写真で、何処からがコンピューターグラフィックか、線を引くのが難しいの、本音だと思います。
ですので、私の場合は、あえて仕事以外のところでは、自分の作品を公開しません。
難しい線引きですね。
ではでは。
書込番号:5795920
0点

スミマセン、使っているソフトにPSとプレミアなどのビデオ編集ソフトも含まれています。PSは絶対条件ですので、あえて追記させていただきます。
書込番号:5796029
0点

「フォトデザイン」おもしろいですね。
私としては、こういうことができるのが、デジタルの最大のメリットだと思っていますので、OKです。
フォトコンでExif付きのDATAを要求するのは、多分、コピーが簡単と言うデジタルの特性に起因しているのでしょう。
オリジナル性の確認のため?ではないかと‥‥
書込番号:5796683
0点

否定はしませんけど、一般的(?)なフォトコンは写真のコンテストなので
画像を加工して作られた物は審査対象外なのは仕方無いのでは無いでしょうか?
>銀塩でも、プリント時には相当の補正は利くし、撮影時にはいろいろのフィルターを使っているのに
明るさ等の補正はある程度仕方無いと思いますが、デジタルでも撮影時に
色々なフィルターを使い、フィルムで撮ってもプリント時に可能と思われる
範囲の処理を行なえば良いのでは無いでしょうか?
アルバムを少し見せて頂きましたが、個人的にはその範囲を超えているものに
感じましたので...
書込番号:5796725
0点

デジタル1眼である必要はないでしょう。
素材が取りこみデジタル化すればいいのですから
どちらかというとグラフィックデザインではないでしょうか。これはフォトではなくグラフィックとしての作品だと思います。
書込番号:5796966
0点

ゲーリー645さん
の作品については画像というより加工の域が大きいですね。
他の方も書かれてますけど。
コンクールを考えるとCGとか写真と違う世界でのコンテストを前提にすることでしょうね。
コンテストはあくまで主催者の意図があって、その趣旨に則ったものが募集対象なので、当てはまらなければださないということでしょうね。
先に書いた自分野レスは一般的に書いたのですが、ゲーリー645さん の作品はフォトコン向きではないといわれても仕方ない面があるかもしれません。
でも、趣味として楽しむ限りは個展を開いて評価をもらうのもいいのではないですか。批判する人もいるかもしれないですが評価をされる人もいるでしょうから。
書込番号:5797034
0点

ゲーリー645さんの趣旨は2つあるように思うのですが‥‥
1つは「フォトデザイン」というもの。そのものはどうか、ということ。
もうひとつは、フォトコン(公募展)でもデジタルの扱い。これ(銀塩と扱いが違うこと)がおかしいのではないか、ということ。
>デジタルはストレート写真でも加工してある恐れがあるという理由で応募を認めておりません。雑誌「風景写真」でもデジタルはプリント以外にExifつきのデータを要求して、何か罪人扱いをしています。
書込番号:5797861
0点

フォトデザインってこれはCGの世界ではないでしょうか?
それに、Exifデータ付を求められても、それは仕方ないでしょう。
デジタル写真は銀塩と比べると加工の自由度も高く写真としての
完成度が撮影後でも変わってしまうので・・・
それにフォトコンも今はデジタル写真の作品公募は狭いとは思い
ません。いかに主催者の趣旨を理解した作品を応募するのが本筋
だと思いますよ。
書込番号:5799239
0点

皆さまご意見ありがとうございました。
私も、ストレート写真とフォトデザインされた写真が同じ土俵で評価されるには時間が掛かると思っています。ただフォトレタッチとフォトデザインの区別をどのようにするか或はどの程度まで許すかが問題になると思います。私の少ない経験でも、ある新聞の地方版のフォトコンのデジタル部門で審査員承知の上でフォトデザインしたものを入選にしてもらったことがあります。(下記のアルバムの中の[霧の朝])
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1896569&un=57233&id=23&m=2&s=0
フォトコンにおけるデジタルの扱いについては、Fフィルムメーカーの影響の強いコンテストでは厳しいものがあるようです。先にあげたある市主催の公募展でデジタルを排除しているのはスポンサーであるF社の意向のようです。
本日、国際フォトサロン コンテストの入選発表がありました。
http://www.photo-asahi.com/is67/67-top.html
そこには、銀塩だデジタルだという区別もなく、またレタッチだ、フォトデザインだ、加工だと言うこともなく、作品とメッセージだけがあります。これからのフォトコンのあり方を示していると感じました。
書込番号:5799900
0点

ゲーリー645さんの言われるフォトデザイン面白いと思います。
写真家というより芸術家に近い人のアート写真ってこんな感じですね。
私も興味があり最近は雑誌「コマーシャルフォト」を見ています。
10日前にはエプソンカラーイメージングコンテストの発表もありましたね。
私はデジタルカメラからの入門ですので、ゲーリー645さんの様にコンテストでは加工不可ということに不満を持っていました。
ただ何回かコンテスト入賞していくと「あぁ、これは記録を後世に残していくために、いかにして素材を無加工でキレイに撮影することができるかのコンテストなんだ」と感じてきました。
加工画像はキレイですがその土地の歴史としての価値はないと思います。これが地域主催のコンテストでは加工画像を嫌う要因ではないでしょうか。
デジタル不可のコンテストも年々減ってきています。
判断基準が決まりつつあるのでしょう。
「ストレート写真のコンテスト」と「フォトデザインのコンテスト」を上手に使い分けて応募すればいいので、統合していくのではなく二種類の分野として認知が進んでいくんでしょう。
(大学でいうと写真学科とデザイン学科の違い)
全日写連でこんなコンテストしていたんですね。
入選おめでとうございます。
次回私も応募しようと思います。
長々とすみません。
書込番号:5800344
0点

エプソンが主催している「エプソンカラーイメージングコンテスト」が
ゲーリー645さんが言われている様な作品のコンテストですね。
個人的には一般的(?)なフォトコンの場合、「その場をありのまま切り取る」
という考えが強いのでフィルムメーカーは余り関係無いと思います。
(エプソンのはタイトルが「イメージングコンテスト」ですし)
それより応募要領に「写真プリントのみ」とか有る方が...σ(^◇^;)
その割にデジタルの場合はデーターを提出とか書いてある事もありますし(笑)
書込番号:5800751
0点

photo-babyさん
>10日前にはエプソンカラーイメージングコンテストの発表もありましたね。
このコンテスト(http://www.epson.jp/contest/)は大変面白いものですね。以前、一回だけ挑戦したことがあります。私などにはレベルが高すぎて、難解なものが多いですね。若いアーティストの登竜門なのでしょうか?第一回の優秀賞の「しみ」にはびっくりしました。
>全日写連でこんなコンテストしていたんですね。
>入選おめでとうございます。
>次回私も応募しようと思います。
書き方が悪かったですね。残念ながら入選できませんでした。是非、応募して入選を果たしてください。(私は、同じ新聞の地方版ですが、デジタル部門の第一回目の最優秀賞を受賞したことはありますが。)
ichibeyさん
>個人的には一般的(?)なフォトコンの場合、「その場をありのまま切り取る」という考えが強いのでフィルムメーカーは余り関係無いと思います。
例にあげたコンテストは、市の社会教育施策の一環として行っているもので、観光写真のコンテストではありません。第一回目の審査員には竹内 敏信を呼んだ、この地方では写真愛好家の一つの目標にもなっているものです。数年前から、市民にはデジタル愛好家も増えたのでデジタル可にしようとの議論がされていますが、デジタルOKならF社はスポンサーから降りるということで実現しません。
提出プリントも手焼きということで最近安くなってきたデジタルプリントも認めていません。デジタルプリントが大きな売り上げになっているカメラのキタムラも協賛しているのですからおかしなことです。と言うような事が、残念ながら未だあります。
書込番号:5805246
0点

ゲーリー645さん、、Fフィルムメーカーって
フィルムメーカーであると同時にカメラメーカーであり
デジカメの販売もしてるFフィルムですよね?
だとしたら、考えにくいですよ。
また、デジタルOKならF社はスポンサーから降りるということで
実現しないというのもどこまで本当か怪しいですよ?
自社製品にコンデジやデジ一眼を発売してるメーカーの言葉とは
思えません!いったいどちらでそんな話をきいたのですか?
主催者から直接そういった理由で断られたのですか?
あなたの作品がフォトデザインというジャンルのために
断られたなでは?(ジャンル違いということで)
私はフォトデザインそのものはジャンルとして確立していると思います。
ただし、アートとしてですが。(私個人の考えですが)
書込番号:5806243
0点

blueangelsさん
>あなたの作品がフォトデザインというジャンルのために断られたなでは?(ジャンル違いということで)
混乱するのでこの話はこれで終わりにしますが、私が断られたということでなく募集要項に書いてあるのです。実行役員には、知人が何人もいるのでいい加減な話ではないのです。過渡期としてまだこんなこともあるのだということで、本来のテーマから外れましたので、このスレは終わりにします。お騒がせしました。
書込番号:5807204
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DにEF24-105mmF4LやEF70-200mmF4Lを付けて朝焼けの風景などを撮影しているのですが、逆光でフレアが出てしまいます。
そこで逆光に強いズームレンズというものはあるのでしょうか?
Lレンズでもズームレンズはすべてフレアが出るものなのでしょうか?ご存知の方是非ご教示ください。
画角に強い光源が入るとフレアが出るので困っています。
0点

ご参考までに、ですが...
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5778665/
こちらの、真ん中より少し下[5785365]でGLAND BLUEさんがご紹介く
ださっているデジタルカメラマガジンの記事では、EF70-200mm F4L
USMよりEF70-200mm F4L IS USMが結構よさそうに見えます。
でも
> 画角に強い光源が入るとフレアが出るので困っています。
ですと、出るのが普通とも言える気もします(^^;;;
書込番号:5790035
0点

逆光に強いレンズはありますが、
Lズームでも、L単焦点でも出るときは出ます。
>画角に強い光源が入るとフレアが出るので困っています。
これは非常に厳しい条件なので、全く出なくさせるのはなかなか難しいです。
デジタルの場合は、撮像素子自体からの光の反射もあるので、銀塩よりもフレアやゴーストは盛大に出る傾向があります。
最近設計されたレンズは、ほとんど対策を施されているようなので、全く出ないとは言いませんが、以前よりはマシになっているようです。
書込番号:5790050
0点

CAPAの交換レンズ2006 という本でも読んだ方が答えが早いかも。^0^
まるっきり、出ないレンズは無いでしょう。
撮影時の方法を考えた方が良いでしょう。
なんでも、工夫をしてみる。がんばって^0^
書込番号:5790061
0点

早速の返信有難うございます。
ミラーアップ撮影は関係ありませんか?
関係ありませんよね。
書込番号:5790130
0点

恐らくフレアの出ないレンズは無い様に思います
カメラの角度やアングルを変えると出ないようです
書込番号:5790142
0点

>ミラーアップ撮影は関係ありませんか?
>関係ありませんよね。
はい、関係ないですね(^_^)
書込番号:5790177
0点

>そこで逆光に強いズームレンズというものはあるのでしょうか?
レンズ枚数の多いズームレンズは構造的に出やすく、単焦点の方が逆光に強いみたいです。
サンヨンなんてレンズ枚数は結構多い単焦点ですが、それでもかなり逆光に強いと思っています。
ズームだとSIGMA135-400や170-500なんかが強いみたいです。
↓参考サイト6番の記事参照
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol153.html
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5790236
0点

フード、その他ハレギレなどの工夫も大切ですね。
書込番号:5790399
0点

こんにちは。
私の使っているレンズの中では特に16-35Lと24-105ISは逆光に弱いです。望遠系では構図に強い点光源を入れることが少ないので70-200(2.8ISと4L)でそのように感じたことがありません。
Eosu30Daiさんの仰るとおり単焦点のほうが逆光に強いように感じています。アルバムに観覧車の写真がありますが正面に太陽を入れたわりにはフレアが少なく済んだ印象を持っています。(私個人の感想で他のレンズと比較したわけではありません)
書込番号:5790406
0点

こんばんは
わたしも太陽など強い光源を入れて撮ることがありますけど、本当に
フレアやゴーストには悩まされます。
特に画角内に強い光源があると、フード等の問題ではありませんし、
レンズを選ぶしかないように思います。
WRブルーさんはEFレンズをお使いのようですが、EFって特に逆光に弱いですよね・・・(^-^;
L単であっても逆光ではあまり使えないなぁというのが印象です。
純正にこだわらなければ、最近のシグマのレンズはかなり逆光性能も高く評判がよいですよ♪
お使いのLズームをそのままということでであれば、絞ってどれだけ
改善するか妥協点を見つけるしかないかもしれません(^-^;
書込番号:5790546
0点

明るいレンズほどフレアが出やすくて、だからキヤノンだとL単がいちばん逆光性能は弱いのだろうと単純に思ってました。
勉強になります。
ゴーストはなんとなくわかる気がするのですが、フレアもやっぱり、レンズ構成の単純な方が出にくいものなんですね。
お気に入りのレンズは、画角に光源が入らなくても写真の下半分にフレアが流れ出たりすること、よくあります。ときどきそういうのも効果として使いこなしてる方の写真を見ると、ため息が出ちゃいますね。
書込番号:5790721
0点

本題とはズレますが、逆にフレアーを利用する方法はいかがでしょうか?例えば花の写真の真上から太陽の光がそそぐようなイメージの場合結構いいですよ。
フレアーをなるべく避けたいならやっぱり最新のコーティングを施したレンズを選ぶことになると思います。
書込番号:5791616
0点

EFは逆光に弱いと一般的には言われてますね。
シグマも以前はそう言われていてたように思うのですが、最近コーティングが良いのか良くなったという評価に変わりつつあるようです。
私の持っているレンズではEFS10-22mmが逆光に強いです。
が、5Dなんで使えませんね。(^^;)
あと、EF24mmF2.8とかも強いと感じています。
魚眼レンズも一般的には強いと言われています。(というか、外なら太陽が入る確率がかなり高いですから強くないとまずいですね。)
全然でなくするのは難しいので、色々工夫してみるしかないと思います。
書込番号:5791707
0点

本末転倒というか、「それをいっちゃ〜おしめ〜よ〜」ですが、
像が丸っきりとんじゃったり、人の顔にもろに被ったりするとだめですけど、せっかくのデジタルです
から、最強のフレア対策はPhotoShopってことでいかかでしょうか(笑)?
書込番号:5792245
0点

逆光写真は大好き、風景でもあえて撮ります。
経験上、フレアはイメージサークル内で撮影画面外程度の少し斜めの位置に光源がある
ときに一番出やすいように感じます。
ですから、細かくハレキリをしてやればある程度改善されます。 一般にズームでは広角
側に合わせたフードなので、望遠側ではフードを改善してやる必要があります。
私はフードに輪ゴムで紙をとめて細かく庇の位置と長さを調整していますが、ファインダー
で明確に判るほどフレアの改善ができます。
夕日など、画面内に入れてしまえばかえってフレアは少ないように感じます。
もちろん、出やすいレンズ、出にくいレンズがあります。
書込番号:5792838
0点

先日EF17-40F4Lをテストしたら、カメラをかまえた状態で
4時方向からの入射光に対して一番フレアが出易いようでした。
参考まで。。。
書込番号:5795066
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入して2週間、さすがの画質の良さに驚きつつ楽しんで撮影しています。
K10Dと迷っていましたが、ファインダーの見やすさとグリップ感もちょうどいいです。
使い慣れた画角ということで、50mm/f1.4だけを持っています。
今後のレンズラインナップを揃える前に
みなさんの意見を参考にしたいので、教えてください。
被写体は、人物とモノがメイン。後は旅行の時などの風景です。
人物ポートレートは、中望遠だけでなく広角も使いたいです。
物撮りは、テーブルの上の雑貨等がメインです。
物撮りに、いったいどのレンズを使えば良いかわかりません。
以前100mmマクロを使った際にちょうど良いような感覚を覚えました。
なので、現段階での候補は、下記の中から、2、3本でチョイスしたいかな、と。
どう思われますか?予算25万くらいだとどれを選んだ方がいいと考えますか?
候補:
EF24-70mm F2.8L USM
SIGMA 24-60mm F2.8 EX DG (キヤノン用)
SP AF 28-75mm F/2.8 (Model A09)
SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)
EF100mm F2.8 マクロ USM
EF135mm F2L USM
次の2つも捨てがたいですが、予算的に厳しいですね。。
EF24mm F1.4L USM、EF35mm F1.4L USM
個人的に135mmは使ってみたい気がしています。
案1:135mmF2L+マクロ+広角(タムロンorシグマ)
案2:24-70mmF2.8L+135mmF2L
案3:24-70mmF2.8L+マクロ
一気に揃えるというよりは、来年春くらいまでに徐々に・・・と考えています。
来年の桜が咲く頃に揃えられたら、と。
0点

K10Dとの比較の結果5Dですか...K10Dの人気は凄いですね...(笑)。
それはさて置き、CANONなら大三元or小三元+L単で決まりでしょう。
候補の中ではメインレンズはEF24-70mm/F2.8LorタムロンのA09になるのでしょうか?
EF24-105mm/F4LISも設計が新しいのでよいかと思いますが...。
単焦点は好みの画角が人それぞれですからね...。
マクロはタムロンの90mm/F2.8の人気が高いですね。
柔らかな描画のタムロン、スッキリとクリアーな純正、お好みでどうぞ、ですね。
全然レスになってないですね...(汗)。
>被写体は、人物とモノがメイン。後は旅行の時などの風景です。
50mm/F1.4は既にお持ちということですので、自分なら予算と画角を考慮して、
EF24-105mm/F4LIS+EF135mm/F2L、タムロン90mm/F2.8マクロでしょうか?
書込番号:5789595
0点

ちょっぴり訂正
予算的に都合が付くならもちろんEF24-70mm/F2.8Lの方が良いです。
また、旅行等でフルサイズを堪能するならSIGMAの12-24も楽しいかも?
書込番号:5789607
0点

さっそくのレスありがとうございます。
>K10Dとの比較の結果5Dですか...
比較対象として適切でないかもしれませんが、5Dにしました。
もちろんK10Dもとてもよいカメラだと思います。
撮りたい写真にペンタのレンズが適していないと思ったため、
という後ろ向きな理由になります・・・。
>候補の中ではメインレンズはEF24-70mm/F2.8LorタムロンのA09になるのでしょうか?
そうですね。メインとしてEF24-70mmが適しているかどうか、迷っています。
旅行に持参するには、重い&万一のリスクがあるように思って・・・
ところで、SIGMAの24-60mmとかの情報があまりないように感じますが、やっぱりTAMRONのA09が一枚上手ということでしょうか。
>EF24-105mm/F4LIS
そういう手もあるんでしたね。ありがとうございます。
レンズ板でちょっと情報収集してみます。
書込番号:5789668
0点

EF 24-70F2.8L、重くてどうしようもないですが、素晴しい画像を撮ってくれます(私はヘタレなのでレンズ頼み(^^;・・・24-105から24-70に買い換えることはあっても逆はあまり無いのではないかと思います。
25万円という結構十分な予算をお持ちであれば、1本あたりの単価を下げてレンズの本数をそろえるよりも、「主砲」である24-70をメインとし、そして気になられているEF135 F2を買っておしまい、でも良いのではないでしょうか??・・つまり(2)ですね。
タムロン90mmマクロなら3万円台で購入できますのでまた資金が出来た後々に購入できるチャンスもあるかと思いますが、他のレンズを何本か購入した後に24-70を買い増すことは中々難しいですよね?・・・
P.S.私もEF135 F2が次の照準となっております♪
書込番号:5789676
0点

私なら、
EF24-70mm F2.8L USM
EF100mm F2.8 マクロ USM(タムロンでも可)
をお勧めしたいです。
マクロは、純正よりタムロンの方が評判はよいようですね。私は純正の方が好きですけど。
また、タムロンのA09も私は以前使っていましたが、条件によっては純正に匹敵する描写をしてくれます。
コンパクトさと安価さを追究するならこっちの方が良いでしょうが、USM駆動や色乗り、筐体の作り、周辺の歪曲補正等、総合的に見て5Dなら純正がふさわしいかなと思います。
もちろん重いのですが、ズームでEF24-70mm F2.8L USMよりよい描写をするレンズはなかなかお目にかかれません。
書込番号:5789695
0点

24-70F2.8L、大きい,重い、と言われることが多いですが、
5D+縦グリだと、ちょうどよいかと思います。
非力な私でも、この組み合わせで祭りを2時間ほど追いかけたりしましたが、
重さは感じませんでした。
(70-200F2.8LISだと、流石に手が震えてしまいます(^_^;A)
写りは、開放から繊細な描写と、Lならではの色のりで満足しています。
以前はA09を使ったりしましたが、差は歴然とあります。
(対コストとなると難しいですが…)
単については、私は5Dと一緒に35F1.4Lを導入し、広角ぎみのポトレに
使っていますが、描写に満足しています。
(それまで使っていた50F1.4がなんとなく物足りなく感じてきて…)
24mmは持ってませんので、広角としてどちらがいいかは判断できないっすm(__)m。
以上、少ない経験からの感想でしたm(__)m
書込番号:5789724
0点

>5Dと一緒に35F1.4L
これも最強の組み合わせですね。
私は50oF1.2Lに期待
Harbar_Rockさん、人柱になってくれませんか(^^;)
書込番号:5789759
0点

みなさんありがとうございます!!
どなたも私のツボをついてくるご意見で・・・
レンズ沼にはまらないようにしないと。
NFLさん
>他のレンズを何本か購入した後に24-70を買い増すことは中々難しいですよね?・・・
そうなんですよね・・・現在独身なのですが、
今後結婚した後に、10万、いや5、6万のレンズでさえ
買うのをためらいそうなので、今のうちに・・・という魂胆です。
24-70F2.8L+135F2Lという選択が、第一候補になりました。
>yasu1018さん
24-70F2.8Lの評判は本当にすごいんですね。。。
それとマクロは実はタムロンに傾いていたのですが、
ここは実物を触ってみてから考えます。
たぶんAFはあまり使わないと思うので、ピントリングの感触
もあわせて触ってみます。
>Harbar_Rockさん
私も体力には自信ありません・・・。
縦グリは購入済みですので、やっぱり24-70F2.8Lでしょうかね。笑。
というか、5D購入時に35F1.4Lですか!!
うらやましいです〜〜サンプル写真とかあれば見せてもらいたいです。
書込番号:5789783
0点

>フレンチオムライスさん
そういう環境であればなおさらですね!
語弊がありますが、「小間物」をたくさん買うよりも一気に憧れのレンズを買ったほうが満足感が高いと思います。
ここは迷わず24-70+135でバーンと行っちゃってください!!!
でもこれだけ色々検討されているのであれば、タムロン90mmマクロもそのうち買っちゃいそうですが(^^)/~
書込番号:5789896
0点

キャノンでそろえる時お薦めしたいのが、
Lレンズで F4一定のズーム3本。
プラス
単焦点レンズ、数本。(Lだけでなくてもいい)
明るさは単に任せ、風景にF4ズームが魅力的。
書込番号:5789968
0点

すいません、24-105F4LISが悪いと言ってるんじゃないですよ(^^;)
Lレンズとしてはコストパフォーマンスは良いと思うし、わりとコンパクトで、軽量で、便利ですから。
24-70F2.8Lの重さと大きさとISがないことを理由に乗り換えられた方もいるのではないかと推測します。
ただ、描写力の単純対決では24-105Lが24-70Lを凌ぐと言うことはないと思うのです。
せっかくの5Dですから、買えるうちに買っておくという考え方はアリですよね(^^;)
結婚したら、「レンズが20万っ???!!!!」「なにかんがえてんのーーーっ!!!」てことにもなりかねません。
私の場合がそうでした(爆)
マクロは、ボケの柔らかさと軽さと価格でタムロン、AFの速さとフルタイムマニュアルフォーカス、伸びない鏡筒とややシャープな描写で純正にメリットがあるように思います。(タムロンも十分にシャープですけど)ただ、純正はデカイです。
これも好みの範疇だと思いますので、ゆっくりと。
蛇足ですが、広角なら16−35Lと14−40Lでは後者の方が描写はしっかりしていると感じました。
あまり大三元、小三元、F値以外に関係ないです。
書込番号:5789995
0点

フレンチオムライスさん!初めまして。私も先月KissDNから5Dに乗り換えたばかりですが、皆さんのおっしゃるように「買える時に買っておくこと」が大切だと思います。
他のスレでは「物欲と写真の腕は反比例する。」などと揶揄されますが、良いレンズを手にすることは写真への興味を一層増幅させ写真を撮りに行く回数も格段に伸び、技術も向上するのではないでしょうか。(←今の私がそんな感じでしょうか!)
さて、レンズの揃え方ですが、私もNFLさんと同意見でAに1票です。EF24-70F2.8Lの描写は本当に良いですよ。EF135 は持っていませんが、素晴らしいレンズだと聞いております。多分これらを手にしたら望遠域も同系統で揃えたくなること請け合いだと思いますよ。(笑)
また今回買わなくともいつかはここへ帰ってきそうな感じがいたします。
私もテクニックはヘタレですが、レンズ沼をよけたり自ら近づいたりしながら楽しく写真ライフを送っております。
書込番号:5790044
0点

リクエストがありましたので、拙作ながら、一点だけサンプルを。
(ヘタなのがばれちゃいますね><)
http://www.imagegateway.net/a?i=wCwlNbHnTo
・個撮ポートレートですので、肖像権にご配慮願いますm(__)m
(今日中には消します)
・リサイズしてないので大きいです。ご注意。
・photoshopでいろいろいじってます。
---
50F1.2L、そそりますねぇ。屋内ポトレ的には、やはり50mmが使いやすいですし。
(35mmは接写的な感じですかね)
でも先立つものがですね…(^^;A
(私が5D+35F1.4Lを買えたのは、臨時収入+初売りのポイントupのおかげで、
金持ちって訳じゃないです…あんまり背中を押さないで(^^;A)
失礼しましたm(__)m
書込番号:5790054
0点

Harbar_Rockさん
サンプル拝見しました。
すごい解像力ですね。あまりにシャープすぎて、肌の凹凸までクッキリと(^^;)
ボケは自然で良い感じですね。
ともかく、レンズ性能は非常に高いことが分かりました。L単、ナメてちゃいけないですね。…ナメてませんけど(^^;)
書込番号:5790168
0点

フレンチオムライスさん、こんにちわです。
50/1.4をお使いならば、私だったら広角に17-40Lと望遠に70-200/2.8IS+1.4倍テレコン+EF25II(マクロ用に接写チューブ)がお奨めです。2本+テレコン+接写チューブがあれば殆どのシーンで当分困る事はないと思いますよ。標準域は、50/1.4で足で稼げば問題ないと思います、その分明るい望遠を手に入れた方が良いでしょう。駄レスで失礼しました。私のサイトにレンズカテゴリー事にサンプルがたくさんありますので、拙いですがご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
書込番号:5790307
0点

微妙ですね。
私ならEF24-70mmF2.8+EF135mmF2かな。
もしくはEF17-40mmF4+EF135mmF2+タムロン90mmF2.8ですね。
個人的にはEF135mmF2は絶対外したくないレンズです。(^^;)
書込番号:5790784
0点

撮影対象が,風景や人物ポートレートだということなので
フレンチオムライスさんが第一希望とした
24-70mmF2.8L+135mmF2Lの組み合わせが一番だと思います。
ポートレートに使うレンズとしては,135mmF2LはCanon持ちとしては宝と言えるレンズです。写りも評判通りの絵を出してくれます。さらに5Dということなので,焦点距離通りで撮れます。
あと,撮影対象からいうと標準域のズームがあればいいので,画質の良さで24-70mmF2.8Lで決まりです。(予算も確保出来るみたいですので…。)さらに,暗い時用の50mmF1.4があるので,フレンチオムライスさんに必要なレンズは一通り揃うことになります。(それもかなりハイレベルなラインナップで…。)
ただ迷うのは24-70mmF2.8Lです。写りはいいのですが重いです。画質をとるか,軽さをとって24-105mmF4L ISも候補になってくるのですが,24-70mmF2.8Lを一度でも検討対象に入れてしまうと(それも購入予算の確保も出来そうなら),一旦他の物に行っても,気になって気になって,結果24-70mmF2.8Lを買う羽目になります。実は私がそうでした…。
まぁ,実際買って使ってみて,重くて耐えられないなら,売却して,別のを買った方がいいのではと思います。(お金の問題からいっても…。)
書込番号:5791091
0点

みなさん、本当にたくさんのレスありがとうございます!
>ニコカメさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
今まで全くズームレンズを使用したことがないので
F4一定のズーム3本というのが、あまりピンと来なかった
んですが、色々調べてみてすごそうなレンズだということは
わかりました!
yasu1018さん
>広角なら16−35Lと14−40Lでは後者の方が描写はしっかりしていると感じました。
なるほど!参考になります。
>Harbar_Rockさん
貴重なサンプルありがとうです〜〜
>バスプロさん
なるほど!です。お写真も見せていただきました。
参考にさせてもらいます!
ちなみに、私は思い通りの絵にならなかった時にレンズの所為にしたくないので、良いレンズを選ぶようにしています。
自分へのプレッシャーですね・・・。
>Eosu30daiさん
ブログ拝見しました。
写真のみごとさもさることながら、すごい情報量ですね。
とっても参考になります!今後もちょとずつ見せてもらいます。
基本的には、単焦点で足でかせぐ撮影スタイルが好きなのですが、如何せんL単が高価すぎるのでズームでと考えています。
>くろちゃネコさん
>個人的にはEF135mmF2は絶対外したくないレンズです。
ですね!(^^)
書込番号:5791158
0点

>koapoさん
レスを書いてる間に増えてました。すみませんっ!
135f2Lの評判はものすごいですね!春まで待てなくなりそうです〜
たぶん、私も当初の(2)案で行くような気がしてきました。
24-70F2.8Lと135F2L。
たぶんNFLさんのいうように、
「タムロン90mmマクロもそのうち買っちゃいそうですが(^^)/~」
となるでしょうけれど。
それは、有馬記念の結果次第と言うことで・・・
書込番号:5791179
0点

人其々ですが、先ず標準のズームレンズです。5Dの場合は EF24-105mm/F4LIS です。20Dなら17−85 ISのようにです。
此れ一本で暫く頑張ります。そうすると自分の撮影スタイルによる必要とするレンズ(焦点距離など)が分かると思います。
暗い場所に威力を発揮する、50mmf1.4をお持ちですので、此れは絶対に手放さない事です。f1.4のいわゆる標準レンズは、永遠に標準レンズだと思います。
35mmf1.4も魅力的で、スナップ用に良いのですが、高価な上、他のレンズで代用できるような気がします。
接写用にタムロン90mmです。私のスタイルなら1/2倍のMFで充分ですが残念ながらEOS用マウントはありません。
とりあえずこの3本で楽しみましょう。望遠ズームが必要ならEF70-300mm F4-5.6 IS USM で充分と思います。
わあーすごい金額。5D+50mmf1.4。そして来春までにレンズ。白レンズを+したら! 夢のまた夢…。沈黙…。
書込番号:5793803
0点

現状のラインナップを無視すれば一番効率的なのは2倍または1/2で
揃えていくのが安上がりだと思います。
25→50→100→200→400
#近似値のレンズは有ると思います。。。
書込番号:5794908
0点

ポトレ用に85mmF1.8か100mmF2勧める人、いまのとこいませんね。
フレンチオムライスさんの候補には上がって無かったけど、とっても気持ちいいレンズなんですよ、描写もファインダー越しの絵も。
短い分135mmF2より近くで撮影することになりますから、コミュニケーション取りやすい距離で良いと思ってます。
ちなみにポトレのマイベスト3は1位35mmF1.4、2位85mmF1.8、3位135mmF2です(1D2)。
1位と2位は僅差でこれらのレンズだけで多分稼働率80%以上です。
ただ85mmや100mmは焦点距離的にはマクロと被るので、そこがちょっと思案のしどころかも。
明るさを除けばマクロレンズの描写もすばらしいですから。
書込番号:5796293
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Canon EOS 5D+ Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZSが常套ですが、
僕は、「Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 ZF」と「Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.4 ZF」を所持しているので、出来ればニコン-EOS電子マウントアダプターを介して5Dで撮影したいと目論んでいます。駄目ですか?
こんな風にして5Dで撮影されている方、いますか!?
0点

私は、EOS 5D + 電子マウントアダプター + Carl Zeiss Planar T*1.4/50ZS
ですが、Nikonマウント使用されてる方も居ますよ。私的には、85mmにも
魅力を感じていたのですが、あの蟹の爪がカメラを傷つけてしまい
そうでZSにしました。
mixiでは、NikonマウントでZFで使用してる方いましたので、問題ないと
思います。85mmが使えるのが羨ましい限りです
書込番号:5786470
0点

私は、EOS 5D とEOS KissX +中国製(たぶん)の電子アダプターとレイクオール製のアダプターを使用し、Distagon T* 35mm/f1.4MMGとPlanar T* 50mm/f1.4MMJとPlanar T* 55mm/f1.2MMGとPlanar T* 80mm/f1.4MMGを使っています。最初は中国製の電子アダプターのみを使っていたのですが、本数が増えるにつれレイクオール製のアダプターを使い始めました。
比べると、アダプターの精度が違うように感じられ、電子アダプターは最近使っていません。某メーカーの話でも、厚み等にバラツキがあると言っていました。
ご存じとは思いますが、Y-C Zeissのレンズを 5D に付けるには若干の加工が必要です。
書込番号:5786772
0点

Daisy loveさん
Planar T* 55mm/f1.2MMG を持っておられるんですか。
あの45万円のレンズを..
Planar T* 50mm/f1.4MMJとはまったく違う描写なんでしょうね。
書込番号:5787378
1点

Y-CのZeissレンズを5Dに付けて楽しんでおります。
私のZeissのレンズはコンタックスの初期のものなので
ドイツ製のが多いのですが一部の例外を除いて何ら加工せずに
5Dに傷を付ける事無く使用できます。
25D/2.8,35D/2.8,50P/1.4,85P/1.4,135S/2.8,80-200VS/4,
28-85VS/3.3-4
これらは私の5Dでは全く問題ありません。
しかし、100MP/2.8 は当たるので専門の工場で削って貰いました。
書かずもがなでしょうが
Pはプラナー、Sはゾナー、MPはマクロプラナー、Dはディスタゴン、VSはバリオゾナーです。
書込番号:5787757
0点

高級機材に資金を惜しみなく投じているのですから、
マウントアダプターくらいは余裕で買えちゃうでしょ。
金が有るんだから自分でやってみて下さい。
書込番号:5788170
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
取り敢えず、ニコン-EOS電子マウントアダプターを購入致しまして、5Dでツァイスがどんな色ノリをするのかを楽しんで見たいと存じます。
まあ、ZSもZFもマウントアダプターを介してマウントさせるから、多分、写り具合は平等だと思いますがね。
ところで、こんなところで披露するのは何なんですが、(爆)
僕の所持しているツァイスとライカレンズです。<(_ _)>
for 10D・5D・1DsMarkU・1DMarkUN
Leica Elmarit-R 28mm/f2.8
Leica Summicron-R 35mm/f2.0
Leica Summilux-R 80mm/f1.4
Leica Vario-Elmar-R 80-200mmf/4
Carl Zeiss Makro-Planar T* 60mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Makro-Planar T*100mm/f2.8 AEJ
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 70-210mm/f3.5 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 18mm/f4 MMJ
Carl Zeiss Distagon T* 21mm/f2.8 MMJ
Carl Zeiss Distagon T* 25mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 28mm/f2 AEG
Carl Zeiss Distagon T* 35mm/f1.4 AEG
Carl Zeiss Planar T* 50mm/f1.4 AEJ
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.4 AEG
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.2 MMG(60 Jahre)
Carl Zeiss Planar T* 135mm/f2.0 AEG
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm/f2.8 MMJ
Carl Zeiss Sonnar T* 180mm/f2.8 AEG
Carl Zeiss Apo Sonnar T* 200mm/f2 MM
コンタックス MutarUx2
書込番号:5789166
0点

Daisy loveさんの
Planar T* 55mm/f1.2MMG
zq9_xxx7wさんの
Leica Summilux-R 80mm/f1.4
Carl Zeiss Planar T* 85mm/f1.2 MMG(60 Jahre)
欲しいです・・・
zq9_xxx7wさん、すんげェ金持ちですね(^▽^;)
誘拐されないよう、気をつけて下さいね(^_^;)
書込番号:5789652
0点

>[5759119] zq9_xxx7wさん2006年12月14日 23:16
>強いて言えば、機器購入には、人一倍力を注ぐのが自慢ですが、撮影は二の次です。
だそうであ〜る!
チミらのような貧乏人とは違うぞ・・・。
これぞ機材オタのカガミだ、
この人の買いっぷりは、口コミ掲示板で後世の語りグサになるだろう。
さあ、zq9_xxx7wさん、次はLEICAのM8をいつ買うか、だな。
あっ、そうそう、EF50mm/f1.0Lはどうした?
書込番号:5789827
0点

>次はLEICAのM8をいつ買うか、だな。
縞が出るって言う噂、噂なんですか!?(爆)
本当なら欲しくない!
>EF50mm/f1.0Lはどうした?
も〜〜う、キャノンには戻れない身体に成りましたので、欲しくないですね!
なんたって今やツァイス55mmf1.2(100 Jahre)が流行なのでは?
これぞ!なういオタの鏡ですよぉぉぉ。
書込番号:5790005
0点

>次はLEICAのM8をいつ買うか、だな。
いっそのこと、LEICAを買い取ったらどうでしょう?
書込番号:5790006
1点

>いっそのこと、LEICAを買い取ったらどうでしょう?
そこまでは考えていませんが、一応、ライカの枕に、ツァイスの羽毛掛け敷きを買ったのですが。。。後、ロレックスからライカ高級時計に替え、鰐皮のツァイスハンドバッグにスーツとライカ革靴を揃えました。ネクタイだけはルイ・ヴィトンにしています。
じじかめさんはお金掛からなくて良いですね!
書込番号:5790097
0点

>Leica Elmarit-R 28mm/f2.8
>Leica Summicron-R 35mm/f2.0
Rで楽しめるか?
Summicron 35mmの『8枚玉』とM8で極めるしかないね、
でも、ここじゃあ場違いなんで
LEICAスレで203氏か、mm_v8氏あたりに相談するといいぞ。
M8は我が輩もそのうち買う。
<デジボディのランク>
(特選) M8
(松) 5D・KDX・D40
(竹) K10D・α100・D80・D200
(梅) 他
書込番号:5790269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





