
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年12月17日 12:50 |
![]() |
0 | 22 | 2006年12月17日 22:34 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月11日 19:49 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月11日 02:00 |
![]() |
0 | 23 | 2006年12月12日 11:28 |
![]() |
2 | 30 | 2006年12月13日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dは室内で動く子供や動物をフラッシュなしで綺麗に撮れるでしょうか?
今はキスデジNを使っています。
でも、ブレが激しくて・・・。
レンズは広角が好きでEF-S10-22mm F3.5-4.5 USM を使っています。
本当はEF16-35mm F2.8L USM のような明るいレンズもほしいのですが。
0点

kissDでも 5Dでもかわらないよ。
F1.8とかの明るいレンズ最低限必要ですよ^0^
書込番号:5762042
0点

5Dにすればブレ無いという事はないです。DNでも、できるだけ明るいレンズを使用し、感度を上げて、シャッタースピードを稼ぐ事により、動き回る子供さんの被写体ブレを防ぐ事ができます。5Dの場合は、高感度ノイズが、30DやDNより、更に少ないので、その様な条件下で、総体的に綺麗な写真が撮れるのは事実です。
書込番号:5762084
0点

とりあえず、5Dかどうかは関係ないですね。
室内の動きモノをノーストロボで撮るのはかなり厳しい条件といえます。
ニコカメさんの言われるとおり、F1.4〜1.8あたりの大口径のレンズがベターですね。
どうしても止めたければISO1600あたりを常用にするとか。
EF-S10-22mm F3.5-4.5→EF16-35mm F2.8Lにしても、ほぼ一段分しか違わないので、費用対効果を考えると??
書込番号:5762092
0点

KDNと直接比較したことは無いですが、以前使ってた10Dと比べると、
ISOが1〜1.5段分くらい上げてもノイズがOKな感じです。
実際には、ISO1600でポートレートを撮っても、A4鑑賞に堪えうるかと。
(後処理を加えればさらに完璧)
KDNではISOをいくつで撮影なさってるでしょうか?
ニコカメさんがおっしゃるように、まず、明るい単焦点を試しては
いかがでしょうか?(後々フルサイズでも使えるやつ、EF28F1.8とか)
そこで(ノイズに耐えれる限界まで)ISOをあげる。
それでもSSが稼げない、と判断なさってから、本体の買い替えを検討
なさってはいかがでしょうかm(__)m
ちなみに、私は暗い飲み屋さんの環境で、5D+F1.4開放、ISO1600、SS=30msecで、
ポートレートを撮ったりしてます。(普通の照明の屋内ならもっとSSを稼げるでしょう)
こういった環境で撮影しても、5Dなら、ノイズがさほど気にならない写真が撮れてます。ご参考まで。
追記:暗くてピントが合いづらいときは、ST-E2などのAF補助光が効果的です。
書込番号:5762098
0点

F2.8では少し暗いですね。
EF35mmF2.0とかEF28mmF1.8などの明るい単焦点を一本買えばどうでしょうか。
書込番号:5762163
0点

5Dを考えたら、EF-S17-55/2.8ISは考えられないかも知れませんが、
良いレンズだと思います。
書込番号:5762166
0点

レンズを換えても無理です。
子供や動物が止まっているときに写せばよいと思います。
うまく写るようになったら、動き始めを撮ってみてください。
レンズを換えてもうまくはいかないと思います。
気長に写せばそのうちにいいものも撮れます。
書込番号:5762177
0点

明るいレンズを買うのも手ですが、照明を明るくするのも一手です。
部屋の広さにもよりますが、蛍光灯スタンドなどを2、3台買ったほうが安上がりかも。
書込番号:5762183
0点

とりあえず広角は考えずに、出来るだけ照明を明るくして
Kiss DNで明るいレンズ(EF50mmF1.8)を購入して(安いので)
とISO1600で撮影してみて下さい。
それでKiss DNのISO1600のノイズが気に入らなければ
同じレンズを使っても広角に写るEOS 5Dの購入を考えても
遅くないと思います。
書込番号:5762249
0点

EF50mmF1.8は上半身しかとれないかもしれませんが、ボケ味もいいし、安いし買って損はないですよ。
書込番号:5762294
0点

こんばんは
環境光を明るくすることが効果的です。
写真館並みとまでは言いませんが。
これが一番安く上がって費用対効果が高いです。
レンズ買い増しなら50mmF1.8U導入も安く済みますね。
フラッシュも直接照射せずにバウンズ撮影の方策もあります。(天井が白っぽければ)
そのためだけにカメラを買い替えるのは高くつきそう。
色々工夫してみてください。
(私は窓辺の外光利用でペットはよく撮ります)
書込番号:5762310
0点

レンズですが、
キヤノンなら50/1.4、ニコンなら50/1.8が良いと思います。
書込番号:5762325
0点

5Dの方が高感度は強いですが、とりあえずやるだけの事をやってからカメラを変える事を考えましょう。
順番としては、以下の順番でいいと思います。
(1)手持ちのカメラの性能を最大限に使う努力をする。
(2)それでもだめなら明るいレンズを検討する。
(3)それでもだめならカメラを検討する。
今はどんな設定で撮っていますか?
とりあえずISO1600まで使っても被写体がぶれるか確認しましょう。
それでもダメなら室内を少しでも明るくする事も考えましょう。
もしISO1600で撮れるならRAWで撮って後から少しでも綺麗になるように加工しましょう。
レンズは明るいレンズが必要です。
広角がお好きだということですが、10-22と同じ画角でこれより画期的に明るいものはありません。
16mmスタートのズームだと16-35mmF2.8が約1段明るいです。
でも効果薄いかも。
少し標準気味になりますが、EF24mmF1.4にするとグンと明るく出来ます。
ただ被写体と近いとピントも薄い事も忘れないようにする必要があります。
レンズでもだめならボディですが、ボディを変えても高感度の設定は1段分しか伸びません。
もちろんAFの性能が高い事や同じ感度でも5Dのが綺麗という事はあります。
とりあえず、今まで撮った写真がなぜぶれているかを考える事が一番重要だと思います。
書込番号:5762490
0点

とても沢山のコメントありがとうございます。
とても勉強になります^^
初心者のくせにDNのISO1600がイマイチ気に入らないのと、36ミリに憧れるこの頃で少し5Dを考えていました^^;
家の犬のお座りをもう少し鍛えて、みなさんの意見を参考にもう少し勉強してみます^^
またアドバイスお願いします。
書込番号:5762680
0点

EF-S10-22mmF3.5-4.5USMはちょっと暗いですがシャープに撮れるので、カメラの感度を上げて子供さんが止まった瞬間を狙って撮ると、いい写真が撮れると思います。
私の気に入っている1本です。
ちなみにカメラは20Dです。
書込番号:5762953
0点

室内で子供、ついつい明るいレンズ、高感度に強いカメラと考えがちですが、照明の明るさをあげる、
何かで照明を補助する、スピードライトで天井バウンスで撮る、など明るさそのものを補うのが
一番効果的で、安いです。自宅以外での室内使用を考えると、やはりスピードライトでしょうか。
・動きまわるということは、カメラに対して遠近方向にも動くので、被写界深度が浅いと、歩どまりが
悪いです。近接でペラペラの被写界深度だと、好条件下の撮影でも難しいですからね。明るいレンズも
そういう意味では効果が薄いです。ただし明るいレンズは、低照度下のAF向上には効果がありますので
「絞るとしても」明るいレンズは有効ではあります。
・ISOをあげれば、当然ノイズが増えていきます。5DのISO1600はもちろんKissより低ノイズですが、5Dの
ISO400はもっと低ノイズなわけですから、気分的には「もったいない」感じがしちゃいます。
・天井バウンスは、天井が白くなくてもそこそこ反射率の高い色なら問題ありません。スピードライトに
色フィルタをかますか、同じ照明でグレーを一回撮っておき、RAWで撮影してあとでホワイトバランスを
調整すればよいでしょう。
たとえば580EXで白天井にバウンスなら、地明かりが8EVぐらいあればISO100でもF5.6、1/100ぐらいで撮
れるはずです。430EXでもISO400まであげれば、同等の絞りとSSが可能でしょう。35mmぐらいのレンズ
でF5.6あれば近接でもそこそこの深度が撮れて楽に撮影できます。
経験の無い方はフラッシュ=不自然な写真と思いがちですが、バウンスやディフューズをすれば、全然そ
んなことは無く、ISOをあげるよりずっと綺麗に撮れます。
書込番号:5763586
0点

私が孫を室内で撮っていた時には、カメラは10Dでしたが
ISO1600、レンズがシグマの20mmF1.8で開放、室内灯
全灯でなるべく明るく、AIサーボで追っかけ回して、
シャッターを切りまくって200枚、それで良いのが
5〜6枚、まあまあが10枚ってとこですな。
5DならAFもかなり上ですから、もっと成功率も上がると
思います。まあ、少しでも参考になれば・・・
書込番号:5764681
0点

>5Dは室内で動く子供や動物をフラッシュなしで綺麗に撮れるでしょうか?
三脚の使用をお薦めします。
レンズの明るさ&ISO感度&シャッタースピードも大事でしょうが..
書込番号:5764829
0点

kissDNをお持ちとのことですから、EF-S17-55mmISをお勧めします。
(1)このレンズのIS機能で手ブレを防ぐ。
(2)感度を上げてシャッタースピードを稼ぐことで被写体ブレを防ぐ。
この2点でブレた写真は防げるのではないでしょうか。
確たる根拠は知りませんが、ストロボを特に小さい子どもに頻繁に浴びせるのはよくないと聞いたことがあります。
書込番号:5767121
0点

>[5764829]
>三脚の使用をお薦めします。
対象が動くものの場合、三脚は一般的に無力ですが。
書込番号:5769915
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ふたご座流星群が14日夜にピークを迎えるようです
今年は流星の数が多いらしいのでチャレンジしてみたいのですが
どのようなレンズでどう撮ればよいのでしょうか?
簡単な方法をアドバイスして下さい
0点

好きなレンズと構図でISO800,1600ぐらいで開放近くで
長時間露出かなとおもいます(銀塩での経験より)
固定撮影なら感度を上げて30秒ぐらいに露光を
留めれば,他の星もそんなに動かないです.
星が線になっていいなら好きなだけ伸ばしてください.
赤道儀で追尾できるといいのですが・・・
あとは光害の少ないところがいいですね.
カミナリの撮影と同じで日ごろの行いが効いてきますw
書込番号:5743805
0点

ISO800-1600、絞り開放で長時間露出ですか
明るい単焦点の方がいいのかな
今日晩にでもこの条件でテストしてみます
書込番号:5744120
0点

http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2006/
などが詳しそうですね。
三脚+三脚が動かないように重りを吊るして、、、
リモートレリーズすればなんとかなるのでは?
とにかく、ひたすら撮る。
後から「流星」が写っているかどうかを暖かい部屋で確認する。
というのがいいです。
CCDを採用しているカメラでは長時間露光は使えません。
熱ノイズがしっかりと写ります。
なので、5秒くらいが関の山ですから。。。
でも、PC上で5秒×95枚を合成すると、
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
という感じの写真ができあがりますよっ。
書込番号:5744654
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
↑これが有ると、いちいちカメラに付いていなくても、どんどん撮影してくれます。 朝焼けや、夕焼けを撮る時にも便利です。
ちょっと値は張りますが・・・・。
ノイズに関しては、いろいろやってみてご自分の納得できる時間を探してください。今は気温も低いので、熱ノイズの発生も少ないと思われますが、低温によるバッテリーの性能低下も考えてください。交換用のバッテリーを十分用意してくださいね。
頻繁には出現しませんが、明るい流星では、ISO100でもバッチリ写るはずですよ。
そうそう、RAWで撮影しておくと、後からの処理が楽ですよ。
ソフト的には けーぞー@自宅さんがやっているように「ステライメージ Ver.5」があると、(星に関してですが)何枚も重ねた画像を作る事ができます。
手間はかかりますが、星が流れないように合成する事もできる・・・ようです。(私は持っていない(^^;)
書込番号:5744730
0点

特集サイトがありましたか
ギャラリーに使用条件や使用レンズの記載があり、大変参考になりました 感謝です
書込番号:5744733
0点

タイマーリモートコントローラーですか
少し高いですが、コレがあれば寒い思いをしなくて良さそうですね
検討してみます
書込番号:5744779
0点



あんまり難しく考えなければ,本番までに星を撮る露出を
自分なりに追い込んでおき,あとは流星の登場を願うだけ
といったところでしょうか.
星が適正露出なら流星はまぶしく写るはずです.
バッテリーとメモリーと撮影時間をたっぷり用意して・・・
5秒露出のコンポジットというやり方があるんですね.
私はD30ですが,30秒ぐらいまでの露出だとそんなに
ノイズ気にならないのですが,今度試してみます.
レンズは撮りたい画角を優先したらいいと思います.
開放F値はその次ぐらいでしょうか.
円周魚眼だと取りこぼしがないので確率あがりますね.
望遠だとハイリスク・ハイリターン!?になりますね.
このところ気温が低いので外に出るモチベーションが
あがりません.空気は澄んでていいのでしょうけど.
今日あたりからいい天気になるように祈りましょう.
書込番号:5745601
0点

一般論としてシンプルなレンズで開放がら1から2段絞るほうが
いいみたいです。
余裕があれば、うんと絞ってもいいのかな?
こんなときに撮像素子にCCDを採用している機種とC−MOSを採用している機種で命運が分かれますね。
さて、どちらの上に流星が輝いてくれるか?
書込番号:5745900
0点

広角&明るいレンズが良いようなので、買ったばかりのEF35F2をチョイス
外に出て少しテストしてみましたが
ISOと絞りと露光時間の関係が崩れると真っ白だったり真っ黒になったりで難しいですね〜
でも肉眼で見えない星が写るのは楽しいです
書込番号:5746005
0点

okamanさん はじめまして
ふたご群の撮影ですが、どこを狙うかによってレンズのmm数は違ってきます。ご存知かもしれませんが、ふたご群はふたごの頭付近から四方八方へ流れます。したがって、ふたご座を入れる構図では35mm、50mmくらいですが、焦点距離が伸びるほど流星を撮れる確率は低くなります。
私はオリオン座付近を良く狙うのですが、28mmくらいをよく使っていました。あまり単焦点だと大きな流星しか撮れません。流星撮影はカメラが多い方が勝ちです(笑)
フィルムからS3Proに移行して流星はほとんど撮っていないのですが、5DのようなCMOS(でしたよね)では長時間露光でもノイズには強いはずですので、iso800〜1600、30秒〜1分、F値はむろん明るい方がよいのですが、こればかりは撮影する場所に影響されますのでやはり事前に星を撮ってみることが必要かと思います。
ここに今年のオリオン群を撮ったものをUPしていますのでよろしければご覧ください。結構大きな流星でした。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/ryuusei/orion/oriongun.htm
撮影データ:S3Pro+ニコン VR 18-200mm F3.5-5.6G 18mm使用 絞りF3.5 iso1600 30秒露光 スリックプロU三脚
☆−−− 頑張ってね ☆−−−
書込番号:5746161
0点

F2開放でISO400あたりだと一晩撮って、数個写れば良い方でしょう。
双子座は多くても1時間に100個位。
流星は結構写りにくいですよ。1等星クラス以上の明るさがないとなかなか綺麗に撮れません。1等クラスはそのうちほんのわずか。
さらにそれが写野に入る確率となると、、、、。
撮影中の注意としては、レンズに夜露が付かないようにホッカイロをレンズに貼りつけておきましょう。
また電池の消耗はとても速いので予備電源を用意できればGood、外部電源が取れればBestです。
PS 私も撮りたいのですが、あいにく天気は最悪模様。残念。
ちなみに私の予定撮影条件は
1D2+35mm(F1.4→2)、ISO200、固定撮影(富士山も入れたいから)、SS5分前後、
月の出具合で露出は変えますけどね。
書込番号:5746720
0点

申し訳ありません。 5746161 にて誤字がありました。
誤:あまり単焦点だと・・・
正:あまり短焦点だと・・・
それにしても天気が良くありませんね・・・(-_-;)
書込番号:5747993
0点

リモートスイッチとカイロを買ってきて準備はOK
しかし天気予報では曇り時々雨で状況は悪そうです
レンズを上に向けるのでビニールをかけるわけにもいかず
困りました・・
書込番号:5749218
0点

福岡でも無理っぽいです
学生時代、シュラフに入って放射状に寝て観測していたことを思い出します。
ー2等級くらいのが流れると、感動もんでした。
天候や月の影響は仕方ないので、「次」を期待しましょう。
書込番号:5758920
0点

私は広島県です 今日は100%無理ですね
雨&雲だらけで星の一つも見えません
明日は高気圧に覆われて晴れる見込みなので期待してます
書込番号:5759295
0点

皆さん、観測できました?
今晩、明晩が無理だったら、、、今回は諦めるしかないかな。。。
悪天候のときには、流星の電波観測
http://nsn-net.plala.jp/users/hro/
で、我慢するしかなさそうです。。。
書込番号:5765373
0点

撮れたのかなあ。
昨年試したんですけど、ISOは800にまでしなくても良かったと思います。でも本当にむず香椎です。肉眼では結構見えるんですがフレーム内に収まらない。
書込番号:5769898
0点

昨日今日と試してみましたが、流星の数が少なく、結局一枚も撮れませんでした
目視で確認できたのも数える程度、やはり初日の雨がくやまれます
じっくり撮り方を勉強しながら、次の??流星群を待つことにします
書込番号:5772416
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラバッグから取り出す時にホットシューのエッジが引っかかったり。
(バッテリーグリップ付けてるのでコネクター側を下にして入れる事が多い)
風景撮影中に小雨が降ってきたり、霧が出てきたりすると電子接点が露出してる
のが気になるので。
ホットシューカバーを取付けたいと思い、近くのビックカメラに行ったのですが。
どうやらキャノン純正の製品は無いようです。
ニコンやオリンパスのはあるようですが。
どなたか5Dでこれらのホットシューカバーを利用されている方はいますか?
使用感や機能で問題点など無ければ、これらの製品で代用しようかと考えてます。
よろしくお願いします。
0点

Majesty0013さん、こんにちは。
>使用感や機能で問題点など無ければ、これらの製品で代用しようかと考えてます。
私は、以前Nikonユーザーでしたので、Nikon純正のホットシューカバーをいくつか予備で持ってました。5Dに買いかえた時思い出して5Dにつけたら、ピッタリでした。
問題ないです。
書込番号:5740146
0点

ニコンのホットシューカバー「BS-1」でOKだと思います。
私はPowerShot G7で使用しています。(^o^)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/293771.html
書込番号:5740694
0点

昔はキヤノンのホットシューカバーもありましたね。
何個か持っていたんですが、今確認したらAE-1Pの上に一個だけ見つかりました。
Canonと言うロゴも入ってます。
書込番号:5741142
0点


ニコン用で大丈夫だと思いますよ。
私は5Dは持ってませんが30Dには装着できましたので。
しかし内蔵ストロボが使用できませんでしたので外しました。
うれしたのしさんPowerShot G7では大丈夫でしょうか?
書込番号:5741968
0点

20年以上前のAシリーズ一眼レフでは、最初から付いていたと記憶しています。
何年ぶりかで新品のカメラ(20D)を買った時は付いていませんでした。
いつから付かなくなったんでしょうか?
知っている方がいたら教えてほしいです。
便乗質問で失礼します。
書込番号:5742065
0点

皆さん、素早いレス有難う御座いました。
ニコンので問題無いようで、今度注文してみます。
(在庫は無く、部品注文扱いになるらしい)
以前、CANONロゴ入りのホットシューカバー見た記憶があったので。
いつの間にか販売終了になってたんですねぇ・・・残念。
5Dは元々、内蔵ストロボ無いですから。
カバー付けても弊害無いので、純正のカバーを標準装備して欲しかったです。
書込番号:5742212
0点

なんちゃてブルーズマンさん
> うれしたのしさんPowerShot G7では大丈夫でしょうか?
内蔵ストロボの事でしょうか?(^^)
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
加工して有りますので大丈夫ですよ。
5Dでは関係ないと思いましたので加工の件は書きませんでした。
書込番号:5742842
0点

ずいぶん前にT90用に購入しようと近所のカメラ屋さんに行った所、これのせいでトラブルが発生(誤作動など)するので使用しない方が良いと言われた記憶があります。
Nikonがまだ作っている事から、その店員さんの思い過ごしか、勘違いだったのでしょうか?
今度Nikon製を購入して取り付けたいと思います。
書込番号:5743661
0点

横スレ失礼いたします。
うれしたのしさん
もしよろしければ加工の方法をご教授いただけないでしょうか?
別スレを立てようかとも思ったのですが、あまりにもピンポイントな質問なので・・・。
書込番号:5743987
0点

pakyunさん
>これのせいでトラブルが発生(誤作動など)するので使用しない方が良いと言われた記憶があります。
私もカメラ屋さんで聞きました。
キヤノンの場合は外部ストロボ装着認識センサー(?)のトラブルだそうです。
書込番号:5744908
0点

Majesty0013さん スレお借りしますね。m(_ _)m
なんちゃてブルーズマンさん
アクセサリーシューカバー加工の件です。
G7はマイクロスイッチでストロボ装着を検出する方式ですのでシューカバーをそのまま装着すると内蔵ストロボが発光しません。
(30Dが同じかは確認して下さいね)
(ニコンは物理的では無く電気的に検出してます)
このマイクロスイッチはアクセサリーシュー左側の板バネの下に有りますので、シューカバーがマイクロスイッチを動作させない程度にシューカバー左側下面を(半分程度の厚さに)削ります。
・具体的には、シューカバー左面から3mm程度の範囲を半分程度の厚さに削ると良いです。
・左側全面を削るとユルユルになってしまうと思います。
・リューターが有れば作業は簡単ですが、無ければ彫刻刀で少しずつ削れば何とかなると思います。
(板バネの傾斜を観察しながら、現物合わせで少しずつ)
・ご健闘を(^o^)
<加工後↓>
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=pnKnNJdCLq
書込番号:5744978
0点

Majesty0013さん スレをお借りして申し訳ありません。
うれしたのしさん
ご教授誠に有り難うございます。
30Dも同じように板ばねになってます。
ニコン銀塩を使っていた時のホットシューカバーが一つ残ってましたので早速試してみます。
Majesty0013さん と同様に私もホットシューカバーが欲しかったので(^^)
うれしたのしさん本当に有り難うございました。
またスレをお借りしたMajesty0013さん有り難うございました。
書込番号:5745211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここでははじめましてです!
8月下旬に初めてデジタル一眼レフを購入しました。
ちなみに8月まで「一眼レフってなんなん?」って聞いてたほどの超素人です・・・
僕が一眼を買うきっかけになったのは知り合いが一眼レフで撮った祭りの写真を見て衝撃をうけたからです。
とにかくその写真を見て一週間後には通販でデジキスXを頼んでました(^^;
はっきり言って露出とかいまだに理解していません!
知識としては100点中の20点くらいでしょうか?
毎日自分の撮りたいように撮影しています。
空間のデザイナーをやっている関係か自分では感性があると思ってます。
約3ヶ月間ですがXを使い感じたことは物足りないってことです。
技術的なことはまったくですが何か物足りない・・・
地元のフォトコンでもこのXで2回賞をもらいましたが自分的にはもだ生きた写真が撮れていないような・・・
そこで質問ですがEOS 5Dを使うことによって生きた写真にどれくらい近づけますか?
ちなみに、風景、人物やイベント(祭り・他など)なんかを撮ります。
現在、Xにタムロン28−75 F/2.8
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
EF50mmF1.8 II
を所有ですが全部EOS 5D に装着可能でしょうか?
相性はどうでしょうか?
また、Xとくらべて明らかにレベルの違う点はどこでしょうか?
素人的質問ですがお願いします!
0点

カメラは言ってしまえば道具ですよね^0^
どの道具を使っても良い写真は撮れる。
なら安いカメラで充分か?そうでもない。
カローラとセルシオの違いを説明するのと似てますね^0^
趣味なんだから、欲しい道具を手に入れて悪い事は無い。
頑張って努力して手に入れたら喜びもまた倍増。
欲しいと言うのがあるのは幸せな事ですよ^^
ぜひ手にして良い写真を。
良い道具を手にすれば大事にします。
それが上達に繋がる事も有りますよね。
そのつぎは、欲しいレンズも是非見つけてください。
すると、なぜ、5Dを気になったのか自分で分かると思いますよ。
わたしは30Dですが^^;;満足してます、^0^;;
書込番号:5739410
0点

いきた写真というのはよく解らないですが、
KDXに比べるとレンズが本来の味に戻って生きてくるような気はするかも?
デジタル専用レンズでなければそのまま装着可能みたいですね〜。
書込番号:5739412
0点

5Dの方がフルサイズなのでレンズ本来の性能をフルに発揮出来ます。
今お使いのレンズでも何ら問題はありませんね。
書込番号:5739552
0点

画像としては間違いなく上質なものになるでしょう。 生きた写真というのは判り
ませんが、上質な写真が撮れる保証はないでしょう。
ふじXさんと 5D がピッタリ合って、素晴らしい写真が撮れるかもしれませんし、
所詮カメラという道具の違いだけではどうにもならないかもしれません。
書込番号:5739596
0点

ふじXさん
こんにちは。kissDXでいい写真ライフを送っていると
お見受けしました。コンテストでも入賞されているようですし。
私は、EOS−20Dユーザーでしたが、撮っているものが
飛行機でしたので、特に有利でした。5Dにしたのは、子供
ができて、子供の写真が面白くなってきたのと、フルサイズの
ボケ感が好きになったからです。
ふじXさんが、5Dに買い換えて、HAPPYになるかは、
どうかわかりませんが、違った写りかたをすることは事実です。
どう違うかは、なかなか文章では伝え切れませんが・・・。
ただ、お好みの写真になるかどうかはレンタル(少し高いけど)
もありますので、試されたらいかがでしょうか?
書込番号:5739644
0点

こんにちは
生きた写真というのは生々しいとか躍動感があると言うことでしょうか。
単によい写真をということならKDNでほとんど十分でしょう。
画質指向なら5Dはよい選択だろうと思います。
自販機を撮り比べてどちらがより高画質かというような観点と、よい写真かどうかは異なった平面にあるように思います。
実際、コンテストの入賞作品が画質で選考されていないことは確かです。
ただ、同じ撮るならよりよい画質でと望むことは自然ですから5Dを選択する価値は大いにあると思います。
書込番号:5739655
0点

KDXでしたね、KDNと書き間違え、失礼しました。
書込番号:5739732
0点

>空間のデザイナーをやっている関係か自分では感性があると思ってます。
すごいなって思っちゃいます。芸術の道ってのを少しかじって自分には感性ないと感じたので羨ましい限りです。(^_^;
いきた写真ですか。自分で生きたと感じる場面に出くわしていますか?その上で生きた画像が撮れないですか?
よくわかんないんですが。
自分は生きた場面に出くわすって難しいなって思うので、30D使ってますが生きた場面いが撮れないのは当たり前かなと自身思ってます。これだと感じる場面で自分の持ってるカメラで思い切り採ってみたいですね。
Xってそんなに物足りない性能なんでしょうか。画像がでしょうか?
それとも、機能的に(設定の多い少ないの問題?)フルサイズかそうでないかの違い?AF、AEの違い?
その辺がわからないのでもう少しお気持ちを窺いたいです。
書込番号:5739918
0点

気に入ったものを使うのが精神上一番ですよ.
でも物欲はレンズ沼の方が深くていいかも.
もう少しレンズに投資されてみては!?
フォトコンに一度も入賞したことないのでおこがましい
ですが,個人的には
>はっきり言って露出とかいまだに理解していません!
>知識としては100点中の20点くらいでしょうか?
ここを向上させた方がいい気がします.あるいは機材と
一緒に向上するならなおいいと思います.
でも
>毎日自分の撮りたいように撮影しています。
これが満たされているならいいじゃないですか.
私はよく頭がショートしてます.
>EOS 5Dを使うことによって生きた写真にどれくらい近づけますか?
私は0だと思います.
いい写真はいいカメラから出てくるとは限りませんよね.
別の要素があるんだと思います.
でも5Dはいいカメラだと思いますよ.
触ったことしかないけど(爆
書込番号:5739926
0点

フォトコンテストは機材で入選するものではありません。
私はD70で入選しました(D70は現在有りませんが、良いカメラでした)。
>EOS 5Dを使うことによって生きた写真にどれくらい近づけますか?
ちなみに、風景、人物やイベント(祭り・他など)なんかを撮ります。
画質があまりにも変わるので愕然とします。是非5Dを購入し、レンズ本来のフルパワーを発揮させましょう。
"使えば解るフルサイズ"此れはそのとうりです。私の様に素人でも解ります。デジキスXがお蔵入り?になるかもしれません。
ご購入連絡お待ち申し上げます。
書込番号:5739928
0点

5Dを使っていれば言い訳できないので、こだわっているなら換たらどうかと思います。それで「生きた写真が撮れない!」と言うことになったら、原因は自分です。
書込番号:5740099
0点

なるほど!
参考になる答えばかりでありがたいです!
生きた写真と言うのは・・・
表現が難しいのですがやはり生々しいってのが近いでしょうか?
>実際、コンテストの入賞作品が画質で選考されていないことは確 かです。
以前、コンデジで入賞したときに痛感しました。まさにその通りですね!
確かに「パッ」とみて「ワッ」と驚く写真はXでも充分撮れるんですが、5Dで「パッ」とみて「ワッ」と驚く写真を撮るとどんなものなのかを味わいたいですね(^^
知識は急いで覚える気はまったくありません。気の向くままに向上していきたいです。
とにかく、今は5Dがほしいのですが来年になると30Dがほしくなってるかもしれませんしね(@@
書込番号:5742009
0点

> ちなみに、風景、人物やイベント(祭り・他など)なんかを撮ります。
所有のレンズは、いずれもフルサイズ用であり、
APS-Cで使うと画角がとても狭くなる。
フルサイズ換算で45mm以上となる。
画角が狭っくるしい。これが、物足りない原因だ。
もちろん、風景、人物、祭りを撮るのに、
45mm以上の焦点域でも十分撮れるが、
だがしかし、空間デザイナーを行っているものにとっては、
狭い画角では、ダイナミックなパース感にいまいち欠ける。
巷にある空間デザインの商業作品とは、
一般的には超広角の画角で描画されておる。
だから、これが、物足りない原因だ。
5Dを買っても、手持ちのレンズのままでは、
まだまだもの足りないと感じるはず。
おそらく、さらにもっと広角のレンズが欲しくなることだろう。
一番手っ取り早いのは、KissDX用の、
すなわちAPS-Cフォーマットサイズ専用の超広角ズームを1本買おう。
Canon 10-22mm、またはSigma 10-20mm、Tokina 12-24mm辺りが、お勧め。
驚異的な、超ダイナミックな画角に、おそらく圧倒されることであろう。
いや、空間デザイナーを行っているものにとっては、
広い画角による、ダイナミックなパース感は、
ごく当たり前なので、決して圧倒されることはないかもしれぬ。
これで、実写によるパース感を存分に堪能すれば、
新たな境地が見えてくるはずだ。
そうすれば、さらにそれでも5Dが必要なのかどうかも、
おそらく見えてくることだろう。
いや、空間デザイナーを行っているものにとっては、もっと広角がいい。
5DにSigma 12-24mm(フルサイズ用)、
またはCanon 14mm単焦点が王道かも知れない。
極超広角のパースで、建築物や室内撮影すると、気持ちがええ。
取り敢えずは、KissDX用の超広角ズームをまず1本揃えよう。
書込番号:5742802
0点

> タムロン28−75 F/2.8
> EF50mmF1.8 II
ポートレート用としては、これでは明らかに物足りない。
50mm F1.4
85mm F1.8
この2本をKissDX用に、用意しよう。
絞り開放では、がぜん生々しく写るはずだ。
(だがしかし、生きた写真になるかどうかは、全く別問題だ)
さらに、1段、2段、絞り込めば、
これまた違った優れた描写が得られる。
F1.2Lのレンズは、いらん。
絞り開放では甘すぎるし、デジタルにはやや不向きだろう。
更にもう1本足せば、
135mm F2L
これもいい。
KissDXにも、5Dにも、とてもよくマッチする。
しかし、KissDXだけでは、もったいない。
30Dや5D以上のカメラにふさわしい。
書込番号:5742912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

初めて聞くご意見ですが、MFのときもあった方が個人的には感覚がつかみ易いです。
Nikon機のように液晶表示している機種なら可能かもしれないですね。まぁでもあれも好き嫌いあるようなので、意見が分かれるところなのでしょうね。
書込番号:5739238
0点

>初めて聞くご意見ですが、MFのときもあった方が個人的には感覚がつかみ易いです。
邪魔と感じられてる方、居ないのですかぁ!?
私は昔っから、邪魔に思ってましたので、、
スポット測光範囲のみ、うっすら有るくらいが、私的には使いやすいです。
>Nikon機のように液晶表示している機種なら可能かもしれないですね。
なんと、NIKONは消せるのですかっ!?
羨ましい。。
書込番号:5739457
0点

>なんと、NIKONは消せるのですかっ!?
ごめんなさい、知らないです。構造上の可能性を書いただけですから(^^;この後真のユーザーさんが答えてくれることを期待しましょう(^^!
書込番号:5739477
0点

キヤノンのこのスクリーン上の表示は他メーカに比べれば薄いとは思いますが。
まぁ、感じ方は個人それぞれですからねぇ。
わたしは「Ee-S」スクリーン使ってますが、快適にMFできています。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index13.html
もっとも「Ee-S」のスクリーン特性に方眼を載せた「Ee-SD」なんてのが欲しいのでキヤノンに要望しています。
Canonかも?さんも、メーカに要望を出されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5739482
0点

たった今、EOSの本 みてましたら、
なんとっ!1Ds、1V、AF フレーム 無いではないですかっ!
測光範囲がるが、薄くみえる。
防湿庫に眠ってる 1n を引っぱり出してみました。
AFフレーム 有るが、やはり薄いっ!
いろんな所で、ハイエンド機種との違いが感じさせられてる今日この頃、、
書込番号:5739493
0点

仕方ありませんね、ハイエンド機と比較すると無理があります。
書込番号:5739543
0点

>なんとっ!1Ds、1V、AF フレーム 無いではないですかっ!
ないんですか?
あった方がしっくリ落ち着くと思うのですが。^^
(方眼タイプ使用中)
書込番号:5739844
0点

銀塩・デジひっくるめて45点測距のはないですよ。
ファインダ内に45個も四角が並んでたら写真撮れないですもん。
もちろんAF時に選択フレームを表示したりしなかったり使い道によっていろいろ選択できます。
用も無いのに普段から四角が並んでるのは私も違和感を覚えます。
書込番号:5740184
0点

45点マシンはないですね。
でも、マニュアルでじっくり撮影するならなくてイイのかもしれませんが、パッパッと構図を決めてテンポ良く撮影するときなどは何らかの目標物はあった方が撮りやすいこともあります。ワタシも方眼スクリーン入れてます。
書込番号:5740237
0点

>用も無いのに普段から四角が並んでるのは私も違和感を覚えます。
ところがどっこい、D2系の測距点配置だと、いい案配に格子線代わりに使えるんですよね。
(そういう意味じゃ、D2Xのクロップ枠もなかなか都合がいいです。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/features02.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/f_d/index.htm
書込番号:5740245
0点

>もちろんAF時に選択フレームを表示したりしなかったり使い道によっていろいろ選択できます。
後続機に期待します。
書込番号:5741155
0点

ファインダー内のAFフレーム9点は結構目障りですね。
メーカーの話では9点AFフレームを消去したスクリーンは出てないとの事でした。
>take525+さん
わたしは「Ee-S」スクリーン使ってますが、快適にMFできています。
自分もEe-Sに交換しててMFでの撮影が多いです。
ただ、やはりあの9点AFフレームは目障りですね。
1v HSのファインダーを覗いた後は特にそう思う。
AFフレーム表示は、今後Canonにも検討して欲しい。
書込番号:5741592
0点

NIKON D80/D200みたいに格子表示をON/OFFできるようにする
というのは難しいのでしょうか?
書込番号:5741737
0点

液晶を付加すればということでしょうが、
若干暗くなりませんか。
書込番号:5741781
0点

>NIKON D80/D200みたいに格子表示をON/OFFできるようにする
というのは難しいのでしょうか?
格子ではなくて、AFフレームなんかですね。
このスレで問題になっているのは。
けっこう他社のフレーム表示の方が太めなんですけどね。
書込番号:5741799
0点

MFモードにするとAFセンサー位置を示す印が消える。
分割測光にするとスポット測光範囲を示す印が消える。
というのがいいのかもしれませんね。
でもそのためファインダーが少し暗くなるというのであれば、、、
反対意見が多そう。
EVFになれば一気に問題解決しそうなんだけど。
でももっと反対意見が多そう。
書込番号:5741853
0点

AF派のヘタレカメラマン←私(^^;
にとってはAFフレームはある程度濃くないと辛いです。
スーパーインポーズだけが頼りですから(笑)
KissDなどと同様に点だけにすることも可能とは思いますが正直嫌です!もちろん太すぎるのも嫌ですが、30Dの小さくて見やすい四角はとても好きです。
書込番号:5742693
0点

>スーパーインポーズだけが頼りですから(笑)
ワタシは全く使いませんので、ただの目障りです。。
スポット測光範囲もなにもない、全くのプレーンがワタシには理想です。
何かがあると、絵作りの邪魔になります。
現像、レタッチもそうですが、写真の周りとかに、ツールがあると邪魔でしょうがない!
作曲家が曲作りの時に雑音があると、曲がつくれないのと同じで、、、
なので、拡張ディスプレイで写真のみ、立ち上げるようにしてます。
ですから、、スクリーン上の表示は任意切り替えが欲しい。。
書込番号:5742831
0点

>スクリーン上の表示は任意切り替えが欲しい。。
1D系はNikonのような配線の影が見えたりするのですか?
また違ったやり方なのでしょうか?
もし切り替えが出来るのなら私は方眼入れちゃうんだろうなぁ(^^;
書込番号:5742870
0点

おはようございます
私はMF時、被写体しか見えてないので、AFフレームは全く気になりません(^_^;)集中すると雑音が消えるという感じと少しにてますね(単に周りが見えてないだけ-_-;)。
しかし気になる方が存在するのは確かなので、キヤノンさんにはユーザーのニーズに答えるためにも、ぜひ何の表示のないスクリーンも用意してほしいですね。
書込番号:5743258
0点

そうかっ!
ワタシには集中力が欠けてるのかも?
日頃から、集中力が大切!なんて口走ってるくせに、、自分の事なのかっ、、、
書込番号:5745352
0点

EOS 5D + Carl Zeiss Planar T*1.4/50ZS
をRAYQUALのマウントアダプターを使用して
使ってます。AFフレーム、ありません。
AFフレームが要らないなら、マウントアダプターを
使用して、Canon以外のレンズを使われると良いと
思います。けど、それも嫌なんでしょうねェ(^^;)
AFフレームを消せるように、ファームウエアを
CanonにUP DATEしてもらえるように要望しては
どうでしょうか?聞いてくれるかもしれません。
書込番号:5748062
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今現在20Dを愛用しているのですが5Dの魅力にハマり高価で買うこともできないのに悩んでいます。
そこで経験豊富な皆様にお聞きしたいのですがデジタルカメラの場合、実質何年くらい現役で使えるものなのでしょうか?
(後続機の存在ではなく故障などで使えなくなるまで)
もちろん使用頻度や使い方でも違いが出るでしょうがこの部品は消耗品なので途中で交換が必要だとかございましたら教えていただけないでしょうか?
私の単純計算では5Dが30万だとして10年使えれば1年3万!1ヶ月2500円これなら買える(^o^)丿
5年だと1ヶ月5000円…ちょっとキツイ(T_T)/~~~
(5年って事はないでしょうけど)
理想としては広角5D望遠20Dの2台を使い分けしたいと思っています。
0点

キヤノンのボディは1年半サイクルが多い様なので。。。
ガマンしてその3倍で4年半かな。。。
#出来れば2倍で3年
書込番号:5728214
0点

20D故障で使えないんでしょうか?
多分5Dも20Dと同じように考えても間違いじゃないと思いますが、
要は故障とか何とかじゃなくあなたの物欲次第です!!!
書込番号:5728256
0点

5Dホッスィ〜さん。今晩は。
来年の後半には後継機種は出ると思いますが、本当に購入したいのであれば今のうちです。当たり前のことですが、どうしても今使いたいと思うのであればなおさらだと思います。
書込番号:5728274
0点

5Dホッスィ〜さん
言いにくいですが、10年は無理でしょう。
機械云々より、使う気にならなくなると思いますよ。
私の場合、パソコンと言われるものを25年ぐらい使っております。
その間十数台買い替えました。
一般的な使用からしたら、多少多目かも知れません。
それでも、そんなに逸脱した数字だとは思いません。
デジタルカメラも、デジタル家電の一種です。
あなたも5年前のパソコン、積極的に使う気になりますか?
まして10年前のもの、使わないでしょう。
いくら頑張っても5年。
旬はせいぜい2〜3年ではないでしょうか。
これが現実なので、慎重に考えた方が良いのかも知れませんね。
要らぬお世話だったのかも知れませんが、老婆心として書き込ませていただきました。
書込番号:5728297
0点

こんばんは
シャッターユニットの耐久性については10万回とメーカーは謳っています。
この辺りが一つのめやすかなと思います。
(もちろん有償修理で使えるわけですが)
買ってしばらくは、10万シャッターまで頑張ろうと思ったのですがどうなることやら。
年2万いっていないことに気づいたので。
鑑賞環境が拡大化(贅沢化)していかなければそこそこ長期使用は可能ではないかと思いますが。
書込番号:5728314
0点

今お使いの機種のどこに常日頃から不満を感じているかではないでしょうか?
例えば、流石に今どき液晶が小さい。低速連写もできたらなぁ、とか。
機能面だけじゃなく、酷使して個体の調子が悪いところが出てきた、とか。
書込番号:5728319
0点

法律上の、補修部品の保持期限(製造終了後7年でしたか?)までは修理すれば使えますね。
電池が無くても動くカメラ以外はこれ以上は運次第でしょう。
あと、修理は可能でも、アクセサリ、レンズがその時点で継続販売しているかどうかまでは
わかりません。(レンズ、スピードライト、CF、etc)
私の経験では昔のカメラは長く使っていると最初にいかれるのは、シャッター周り、遮光関連
(モルトなど)、フィルム給送系ってところです。デジタルには後者二つは無いので、シャッタ
ー周りですかね。あと画像素子周りも劣化していくんじゃないでしょうか。デッドピクセル
とか、ローパスのコーティング幕とかですかね。仮に画像素子が完全に死ぬと最悪で、たとえ
ば5年後とかでこの金額だったら普通は買い替えするでしょうね。
詳しくは下の方のスレを見てください。
いずれにせよ長く使うつもりなら修理はあるものと考えておき、故障にいらたずとも、総点検
なりオーバーホールなり行った方がよいでしょう。行っておけばその時劣化の見られた部品を
早めに交換するなどするで、寿命も伸びていくと思います。
>理想としては広角5D望遠20Dの2台を使い分けしたいと思っています。
私もそう思ってしばらく手元に20Dを起きましたが・・・結局出番無く処分しました。
書込番号:5728326
0点

10年使えば陳腐化してきますね。
銀塩カメラとはまた価値観が違います。
旬でいられるのが1年半、その後新機種にどれだけ自分が我慢できるかの忍耐の問題も出てきます。
すでに5Dを売却した私には10年はとても考えられません。(笑)
書込番号:5728638
0点

要するに、使えるのか、使うのかの問題であって
使えるのかと言う事になると、かなり使えると思いますが、
5Dホッスィ〜さんが、20Dを持っているのに5Dが
欲しいと言う気持ちそのままで、カメラは10年使えても、
物欲に侵され、まあ5年かなあ〜。
書込番号:5728949
0点

みなさんはどうやって買うカメラを決めているのか、面白しいですね。
参考までに、わたしの場合は全く一目ぼれ以外の要因はありません。
仕事で必要な万一撮れていないときの予備写真用にサブ機を買うような場合にはちょっと冷静になれますが。
何年持つか…というのは恋愛で言えばこの女性と何年付き合えるか考えてから交際を始めるようなものです。
そんなこと抜きに矢も盾もたまらず買ったカメラでわたしは気に入った写真が撮れるような気がします。
その改良版とかにはあまりフックされません。
またどうしょうか?と迷うようなら買わないことをお勧めします。
古いカメラで入選続けておられるかたも大勢おられますし。
しばしば後押しされて買ったような人に限って色が悪いだのゴミが目立つの電池入れるところで異音がするだのとと文句を言っているように感じます。
書込番号:5728972
0点

デジ一を家電品と考えれば、だいたい5年ぐらいが目安ではないでしょうか?
もちろん、忍耐強ければ10年使う人もいますが・・・
書込番号:5729210
0点

>>じじかめさん
家電なら10年使います。
書込番号:5729252
0点

ここのクチコミの方々の誘惑の声を聞かないようにすれば良いのです。
そうすれば、間違いなく10年使えます!
陳腐化なんて気持ちの問題。
古いカメラを使って良い写真撮っているほうが、ずっとカッコいいですよ。
書込番号:5730655
0点

1年間のショット数は、フィルム的に考えれば、1ヶ月にせいぜい24枚撮り1本。旅行、その他で1日36枚撮り1〜2本で20日行ったとして20本から40本。デジタルという事を考慮してもその2倍位、3倍としても枚数にして5000枚が精一杯と思います。
シャッターの耐久が10万ショット。此れでは20年余も壊れない。こちらの命が続かない。
「自分の場合は?」的に考えて、フィルムカメラの場合なら、現在の状況で、新しいカメラを買っても、写りが良くなるわけではありません。
フィルムは行き着くところまで行き着いています。カメラも同じ様な物だと思います。デジタルの場合は違います。発展途上中です。
CCDは日進月歩です。画素数はそのままでも、ダイナミックレンジは、やがてはフィルムを凌駕すると思います。オートホワイトバランスも完璧になると思います。
それや此れやで、今は満足していても、画質において向上していたら、やはり交換すると思います。
今しばらくは、3年が賞味期限のような気がします。どんなに頑張っても5年でしょう。私ら年配の者は、そんなに待てません。お金が続くなら、好景気が出る度に買い換えたいです。
残念な事に、デジタルカメラはアンティークカメラにならない。
書込番号:5730686
0点

このカメラを使っている以上次期カメラのこと、他のカメラのことが気にならないわけありません。
>陳腐化なんて気持ちの問題。
発展途中のデジカメだからこそ陳腐化するのです。
そんな簡単な言葉ではフォローできませんね。私には!!(笑)
書込番号:5730864
0点

先ほどは簡単すぎたようなので、私の個人的な実感を書いてみます。
それぞれ考え方は自由です。
まったく強制しませんし、新機種毎に買い換えたい人は買い換えれば良いので、強制などするつもりはまるでありません。
ただ、これからデジタル一眼に飛び込む方に、
買い換えなければという強迫観念に追い立てられる必要はないですよといいたいのです。
以下私の感想です。
私は、デジタル一眼レフは、5年以上10年までも使えると考えています。
現在のデジタル一眼レフは、すでに一定の水準に達していて、
カメラとしてみれば、そんなに問題ないレベルだと思うからです。
過去に、私は、ニコンF3、EOS650、EOS55ときて現在EOS20Dですが、
いずれも7〜10年使って、使い切ったと感じてから買い換えました。
20Dを買ったのも、銀塩一眼のレベルに達したと感じたからで、
カメラとしての基本的な機能は大変満足しており、
まだまだ使い切っておらず、現在の私にはオーバースペックの良すぎるカメラです。
こわれなければ、できるだけ長く使いたいです。
実際、初代KissDで素晴らしい写真を撮っておられる方も、まだまだ沢山おられます。
写りは最新の機種とほとんど変わらないですね。
むしろ長く使っておられるので、良い写真が撮れています。
陳腐化というのは、精神的な問題で、他人を気にしなければ、いつまでも使えます。
ここのサイトは、最新型マニアというか普通の人より新機種を追いかける人が多いから、
実際より展開が早いように見えるだけで、
現実には、銀塩・デジタル問わず古いカメラを長く使っておられる方が、非常に多いです。
(私の職場の友人10人のうち、古い銀塩が4人、古いデジカメが4人、最新型は2人です。)
多少の機能の違いに、一喜一憂し右往左往するのは、結局大損になると考えます。
写真技術が向上されているとは思えません。
それより好きなカメラを長く使い込み、使い慣れた道具で写真を沢山撮るほうが良い写真が撮れ、幸せになれると思います。
いやむしろ古いカメラで良い写真を撮っている方を見ると尊敬しますね。
ニコンFMやキヤノンF1を使っている方は、今でも時おり見かけますね。立派です。
古いカメラを大切に使いこなしているなんて素敵です。
古ければ古いほど誇っても良いと思います。
(私個人的には最近の各社の新型カメラには全く魅力を感じません。それより断然レンズです。)
道具マニアの方なら半年ごとにカメラを買い換えても良いですが、どこまで行っても
メーカーの戦略に乗せられているようで、永久に満足されることはないでしょう。
もちろん、趣味の世界ですから自由ですが、お金の無駄遣いは、
外から見るとまるで中毒のようで、
デジタル一眼に飛び込む方には、ご注意申し上げているわけです。
また、写真ではなくカメラを集めて、なで回し磨くのが趣味の人もおられますが、
そういう方には、むしろ古いライカとか銀塩のクラシックなカメラのほうが人気があります。
さて、デジタルは、銀塩に比して、故障の大きな原因となりやすいフィルム給装周りがないので、原理的に長持ちするはずですが、
ランニングコストがかからないので、どうしてもシャッターを切る回数が増えます。
私の場合でも、確実に銀塩時代の3倍以上は写真を撮っています。
機械的な問題からみると、ここが一番問題で、シャッターユニットの耐久性が鍵となると思われます。
そうなると、同じ人が使っても枚数を多く撮るようになるため、結果として銀塩より使用耐用年数は、やはり減るでしょう。
私の場合ですと、銀塩一眼レフは最低7年最高10年だったのですが、
デジタル一眼なら、最低5年最高7年くらいではないでしょうか。
(これは私の場合で、あまり写真を撮らない方なら、デジタルでも10年可能です。)
ハイエンド機種だとシャッターユニットの耐久性が優れているので、さらに伸びます。
シャッターユニットがこわれたら、その時点で、買い替えを検討するのは、きわめて自然ですが、
そのカメラに惚れていたら、シャッターユニット交換も、ありでしょう。
だからせめて5年〜7年くらいは愛機を使ってあげましょうよ。
5年以上経ったら、次世代フォビオンや、3CCD、有機素子などが一般化しているかもしれません。
その時は、その時で考えます。そのほうがよけい楽しみです。
でも、レンズ技術は、もうそんなに変わらないですし、事実私は19年前のレンズを今もバンバン使っています。
今現在、お金をかけるなら、レンズだと考えています。
あわてて書きましたが、駄文失礼しました。
書込番号:5731117
1点

5Dを買って10年も使えれば奇跡だと思います。5年も使えれば大満足というか、準奇跡でしょう。2〜3年が良いところではないでしょうか?
シャッター耐久性については、6万回で多過ぎるという人もいれば、10万回で不十分だという人もいますね。
書込番号:5731147
0点

>理想としては広角5D望遠20Dの2台を使い分けしたいと思っています。
そうですね、なかなかいいのではないでしょうか、カメラは道具ですから使いわけも必要ですね。
20Dも良いカメラです、5Dと併用して使えると最高ですよ。
書込番号:5731159
0点

30万画素の“コンデジ”が出た頃、うれしくて所構わず写したものです、その初期のは確かエプソン製確か孫の玩具になっています、色もところどころマダラになって写っています。
今使っている“コンデジ”はキャノンの600万画素、性能もはるかに良くなっていますね。
私も初期のKissはまだ使っています、それなり使えば十分使えますが・・。
フイルム時代のカメラはアンティークものとして大事に使えば10年、20年使えるのですがね・・。
書込番号:5732549
0点

20Dと5Dを使っていますが、画質的にはどちらも問題ないので、壊れるまで使うつもりです。壊れても買い替えより安くつくなら修理してトコトン使う予定です。
書込番号:5732687
0点

みなさまたくさんの意見をくださりありがとうございます。
1人1人違う考えがありとても参考になるとともに後押しされているような余計悩むような…
しかしさすがに10年は無理というのはわかりました(^_^;)
故障より物欲の問題だということもわかりました。
私自身20Dを使っていてデジタル一眼はほぼ完成しているのかと思いフルサイズの5Dを持てば後続機が出ても細かな改善があるだけで20D→30Dのように買い換えるまでもないものだと思っておりました。
私も模糊さんのように自分にあったものを長く使いたいと考えているのですが現実には新しいほうへ目移りしています。
みなさまが3年位が旬のデジタル一眼と分かっていて購入するのはやはりそれだけの魅力・価値があると判断していいのでしょうね。
ますます欲しくなりました。しかし予算がないのも現実!
今は我慢して後続機が出たとき5Dを中古購入するか後続機が凄いことになってたらそれの後続機を待って中古購入・・・そのまた後がもっとよかったら・・・・・・・
やはり思い切らないと買うタイミングを逃しいつまでたっても手に入りませんね(+_+)
20Dのときは初めての一眼だったので悩まず購入できたですが知れば知るほど本体もレンズも欲しくなるこれが皆様の言う『沼』というやつでしょうか(;O;)
書込番号:5732720
0点

やすもうさん
>ダイナミックレンジは、やがてはフィルムを凌駕すると思います。
そんなものはとっくの昔に凌駕していると思います。ラティチュード(表現できるEV幅)をフィルムに合わせているだけで、あとはソフト的な(ハードもあるのかしら?)S字補正をどうするかで、一般的に言われているダイナミックレンジが決まってきます。
言葉の使い方がまずいですね。フィルムはダイナミックレンジ=ラティチュードと考えていいと思いますが、デジタルはラティチュードよりダイナミックレンジの方が圧倒的に広いですよね?
間違えていたらどなたかご指摘願います。
書込番号:5732750
0点

5Dホッスィ〜さん
5D欲しいですね。まだ高いですが。
5Dの後継機が出ていないので1Dを例に私なりに思うところは、
中古1D(10数万円)中古1DM2(20数万円)新品1DM2N(40万円)の相場ですが、今なら1DM2が欲しいなと思います。
画素数では1D程度でも十分なのですが、1Dと1DM2には明らかな技術的差があり、1DM2と1DM2Nではあまり価格ほどの差を感じないためです。
後継機が出てみないとわかりませんが、5Dと5D後は、1DM2と1DM2Nの関係ににた感じになるのでは?と想像中。必須の技術はある程度満たされているかと思います。
あとは値段次第ですが、さて、いつ買おうかな? (~o~)v
書込番号:5733743
0点

5Dホッスィ〜さん、おはようございます。
>そこで経験豊富な皆様にお聞きしたいのですがデジタルカメラの場合、実質何年くらい現役で使えるものなのでしょうか?
私は飽きるまで(後継機?)です。
5Dホッスィ〜さんボーナスシーズンです、5D即買いしましょう。
5Dホッスィ〜さん改め"5Dはいいぜ"さんとか"5DをGet"さんへ名を変えられる事をお待ち申し上げます。
書込番号:5734716
0点

dai_731さん ご教授有難うございます。私の理解が間違っていたのでしょうか。ただこんな記事がありましたが。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/ccdrenji.html
書込番号:5735498
0点

5Dホッスィ〜さん
> 今現在20Dを愛用しているのですが5Dの魅力に
> ハマり高価で買うこともできないのに悩んでいます。
5Dクラス以上は、趣味じゃなく道楽で買うものだ。
価格で躊躇するならば、趣味的な20Dで我慢したまえ。
> そこで経験豊富な皆様にお聞きしたいのですがデジタルカメラの場合、
> 実質何年くらい現役で使えるものなのでしょうか?
> (後続機の存在ではなく故障などで使えなくなるまで)
故障しても、修理可能ならば、修理するだろう?
それは、銀塩カメラでも、コンデジでも同様だな。
例えば、僕の古い8年前のコンデジは、
2度手術して、まだまだ現役だ。Nikon Coolpix 950
しかし、時代のスペックにかなり見劣りし、
デジイチの価格崩壊もあり、2年前に引退した。
そしてそれを、ビジネス用カメラとして会社に寄贈した。
ゆえに、用途によっては、今なお現役、必要十分なスペックだ。
次回壊れるまでは、お気楽お仕事ツールとしてまだまだ使い続けるつもりだ。
さて、本題の5Dに関しては、前述のコンデジよりも桁外れに、
ハイスペック、ハイパフォーマンス、超高満足度を得られるだろう。
使いようによっては、その都度修理すれば、5年以上は使えるだろう。
要は、その商品にどれだけの期間、満足して使い続けられるかどうかだ。
書込番号:5742918
0点

5Dホッスィ〜さん
> 私の単純計算では5Dが30万だとして10年使えれば1年3万!
> 1ヶ月2500円これなら買える(^o^)丿
> 5年だと1ヶ月5000円…ちょっとキツイ(T_T)/~~~
ああ、そげなしみったれは、5Dを買う資格がないぞぉお!
5Dは、プライスがちょっとした趣味レベルじゃなく、
道楽レベルだろ。しみったれ趣味ならば、20Dでも十分だ。
5Dの性能を十分に発揮するには、フルサイズ用の高価なレンズも必須だ。
高価なレンズ無くして5Dは絵に描いた餅、20Dでも十分だろう?
道楽ならば、少なくとも月1万円以上は費やすことだろう。
少なくともそれ以上を予算計上しなければ、道楽して生きてゆけぬ。
各種沼道楽にはまった人は、年数十万円も投資しておる。
そもそも、考えてもみたまえ。
写真は、銀塩時代から道楽なんだよ。
カメラ(複数)、レンズ(複数)、引き延ばし機、
その他機材費の総合計は、半端な額じゃ済まない。
10年間で、5Dプライスの数倍も投資することだろう。
各種沼道楽にはまった人は、年数十万円も投資しておる。
(でもしかし、車道楽よりも、お金はかからないだろう)
しかも、固定費だけでは、済まないぞ。
銀塩では、流動経費(ランニングコスト)も莫大に必要だ。
フィルム代+現像代+プリント代が、
1コマ当たりいくらになるか試算してみるがええ。
デジタルもプリント代が必要となるのは、銀塩と大差ないが、
しかし、フィルム代と現像代がデジタルで必要なくなる。
年間1万枚撮れば、フィルム代+現像代は20万円くらいになるはずだ。
2年間で十分減価償却でけるじゃないか?
年間5千枚でも、3―4年で減価償却でけるじゃないか?
そしてもし、それ以上長く使えば、またはもっと大量に撮れば、もうけものだ。
ハイレスポンスのデジイチは、ついガンガンシャッターを押してしまうだろ。
また、大量のフィルムを保管管理するには、キャビネットも必要になる。
キャビネット代+保管室の家の坪単価よりも、
バックアップ用のHD代(複数合計)の方が安くて、コンパクトでしょ。
書込番号:5742920
0点

陳腐化とは一体何か?
何を持って、陳腐化したと評価できるのか?
5Dだと、A3ノビで印刷するに必要十分な解像度なので、
もうこれ以上の高解像度の新機種に、
おそらく、あまり大きな魅力を感じないことであろう。
この点に関しては、20Dや1Ds2も同様であり、現状のデジイチよりも
これ以上の高解像度に、決して大きなアドバンテージはない。
ゆえに、新機種や後継機種による陳腐化を、大して気にする必要なし。
また、これ以上の高解像度は、レンズ解像度がついて来れなくなる。
また、プリンタもA2以上が必要となる。
もし、フルサイズ用で超高解像度のレンズ設計をしたとすれば、
これまた途端に重量級、超高価となり、非現実的だ。
いや、今すでにある高性能レンズでさえ、いずれも途方もなく高い。
ゆえに5Dは、今後ある程度(数年間)は、
末永く使い続けることが期待できるであろう。
唯一、5Dで問題となるのは、秒3コマの連射性能だけかな?
もし将来、ほぼ同スペックで、秒5コマや、8コマ機種が登場したとすれば、
もし、連射の必要な人にとって、とたんに5Dは陳腐化としてしまうに違いない。
しかし、秒3コマで今も十分な人にとっては、なおしばらく使えるであろう。
あと、高感度による低ノイズ化や、
複合素子による高階調化にも将来気になるところであろう。
だがしかし、現状でのデジイチが、ここまで高性能化、
低価格化を遂げた今、今後は、連射性能や、
高感度化、低ノイズ化、高階調化、操作性等が
少しずつ、ジワジワとゆっくり向上することであろう。
決して、今までのような急成長を遂げることはできまい。
唯一、高解像度化だけは、今後も止まることなく、底なし沼的に、驚異的に、
もうこれでもかこれでもかと際限なく進化を遂げることだろう。
しかしそれは、決してその必要性があるからではなく、
カタログスペックが拡販の道具として重要なメーカにとって、
無益な高解像度化が、果てしなく進化を遂げることになる。
それがユーザにとって本当に必要であるかどうかは、別問題だ。
事実、5MPを超えた現状でのコンデジは、完全にオーバースペックだ。
レンズ結像能力の限界を超えとる。全く意味がない。
しかし、拡販のためのカタログスペックだけが、
メーカにとって最重要なだけだ。
カタログスペックに決して踊ってはいけない。
真の陳腐化が何か、本質を見極めよ。
まあ、生粋の道楽ならば、新機種が登場するたびに、とたんに陳腐化だよ。
道楽尽くして、大いにはしゃぎたまえ。
書込番号:5742924
1点

そうですか。難しい問題ですね。私の場合、連写性能は必要ありません。シャッター、ミラーの歯切れ良さは大いに気になります。
陳腐化は何に拠って起こるのかは、各人各様と思います。私は、フルサイズだろうが、APS−Cサイズであろうと、
iso800が今のiso100と同じ位の低ノイズの画質に。
再現性が現在のネガカラーフィルム以上。
JPEGで何でも撮れ、補正の幅が有る。
この位でしょうか。画素数は1200万で充分です。そうなれば、フィルムカメラ並みに長く使うと思います。
勿論、ローパスフィルターの塵対策。ボディー内手ブレ補正。防滴、防塵対策等は当たり前と思います。
ですが、職業で無い限りカメラは道楽です。目移りする事は目に見えています。最終的には人間の性が決めることでしょう。
書込番号:5743293
0点

山だ錦さん
>中古1D(10数万円)中古1DM2(20数万円)新品1DM2N(40万円)の相場ですが、今なら1DM2が欲しいなと思います。
1DM2を買えるくらい価格が下がってきているんですね〜 でも私は1DM2を購入したとしてもやはりフルサイズが頭から離れないと思います。
レンズ+さん ボーナスで買えたらここまで悩まないのですがうちの会社はボーナスが…(ToT)/~~~
Giftzungeさん
>5Dは、プライスがちょっとした趣味レベルじゃなく、
道楽レベルだろ。しみったれ趣味ならば、20Dでも十分だ。
20Dを持ってる方が5Dを持ちたくなる。 5Dを持っている方が1DsM2Nを持ちたくなる。 見たいなもので皆そうやって自分の財布と相談しながら購入するものではないでしょうか?
ずっと憧れ待ち続けてやっと購入した5Dはたとえ中古でもずっと大切にできると思っています。
レンズも同じで衝動買いして防湿庫に眠るよりじっくり考えお金を貯めて本当に使いたいと思うものをだけを買う。
じっくり考えて買ったものは次のが出たからとすぐに手放すことはしないと私は思います。
書込番号:5751227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





