
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年12月10日 13:17 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月12日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月10日 00:24 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月7日 19:53 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月4日 13:42 |
![]() |
1 | 36 | 2006年12月6日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
適当な場所が判らず、今最も5Dの事が気になっている20Dユーザです。
先日某雑誌で、モニターキャブリエーションのツールで安価な商品が有ることを知って、早速「huey」を購入し設定をして見ました。
そして、設定前後を比較し愕然としました。赤みが強く大変違和感を覚えました。
色々調べて判ったのですが、Windows環境でのデフォルト値は、通常モニタの色温度が6500Kとか7000Kだそうで私のモニタもその様になっていたのでしょう。それが室内光も測定した上で5600Kに設定変更されたためと理解しました。
RQなど女性ポートレートの肌色など、特に顕著に変化が有ります。
今までDPPなどで自分なりに最適と思う様に現像処理をしていた事は、いったい何だったのだろうと思い、また私の様な環境の人が見た印象と、適正なモニタ環境で見た人では公表された同じ写真を見ても随分と違う印象を持つ事になる事に気づきました。
その様な訳で、皆さんにご教示頂きたいのですが。
今私は、大変安いBenq FP737vというモニタを使用していますが、買い替えを考えた方が良いでしょうか。
ただ、ナナオのColorEdgeなど14万もする商品は手が出ません。買うならDiamond crysta RDT201WMをと考えていますが、効果の程は如何なものでしょうか。
ちなみに、キャノンEOSデジタルRAW現像マスターブックに習ってモニタの「色の管理」はモニタ付属のカラープロファイルに変更。
DPPの環境設定モニタプロファイルも、プリンタの色管理のカラープロファイルも同様に変更済です。
更に、蛍光灯、室内灯も5600Kに近いものに変更してあります。
0点

そこまで必死に一人だけキャリブレーションしても結局広大なWEBで見られる環境は千差万別なので
最終的に色調整する事の意味ってなんなのか考えてしまうかもしれないですね〜。
書込番号:5724049
0点

モニターをカラーマネージメント機器で調整することを前提で購入されるのであれば
まず 店頭あるいはそのメーカのデモルームなどで
色温度を 5000k〜6500k の間の幾つかのポイント
(例えば5000kから500k毎)で画面上に色・輝度ムラが
発生しない物が 最低条件です。
プリントに正確性を求める以上
モニター品質にも注視した方が良いと思います。
特に 5Dのような高価なカメラをお持ちなので
入力から出力まで それなりに高品質な機器が
必要となってくると思われます。
照明とモニターの色温度を一致させる必要性は
厳密に考えなくても良いと思いますよ。
(厳密にやるのであれば 印刷物の紙色を測定して(照明光でなく)その白色度をモニターの色温度に反映させるような事を
考えるのがベターです。)
但し 最低限 照明はRA99タイプのものをお勧めします。
カラーマネージメントされた(プロファイルの作成された)モニターであれば、実際に印刷された印刷物を見て、モニターの色温度・ガンマを決めるのが 実践的かと思えます。
書込番号:5724069
0点

失礼しました 「グーとモコさん」は 20Dをお持ちでしたね。
でも 20Dも高価ですよね。
書込番号:5724079
0点

極論すると、、、
今手元にあまっているお金がある。。。
レンズを買うか、
ディスプレイを買うか、
カメラを買うか。。。
#私だったらレンズ。
極論すると、、、
撮るのが好きなのか、
撮った写真を現像、レタッチするのが好きなのか、
まーたりと眺めるのが好きなのか。。。
#私だったら、撮るのが好き
極論すると技術革新が激しいのは、
カメラか
レンズか
液晶ディスプレイか
#バックライトはLED以外であればどこもそんなに変わらない?
#だったらもう少し待てばぐっと安くなる?
書込番号:5724090
0点

大変お金のかかる事だと思います。
何処で自分なりに納得するかを決めないといけませんね。
モニターに関しても正確な色を出したいのであれば高価な液晶が必要です。
キャリブレーションしないよりはした方が全然いいと思いますがそこから先に進むにはやはり信頼できるモニターが必要ですね。
グーとモコさん の言いたいことはWEB閲覧環境ではなくご自分でプリントアウトした色も含まれてるのだと思います。
自分のモニター色が正確でないとWEBでの色判断も出来ません。
他の方のモニター環境はさておき自分のモニター色は正確に出しておきたいですね。
書込番号:5724488
0点

とりあえず、TN、VA、IPSの違いぐらいは調べたほうがよいかも。
TNは基本的にどうにもこうにも、階調が出なくて辛いと思いま。よく「○○はノッペリ」とか言われるのも、こっちの方がずっと怪しいです。
そこそこ以上のモニタで見てると、WEBに投稿されてる写真に、やけにコントラストギンギンの画像が多く感じるのも階調の出ないモニターでせいかも。
現行、国内大手でVA、IPS出してるのは、EIZO、NECなんとか、三菱、APPLEぐらいかと。
あとは三星、LG。
予算10万弱は欲しいかな〜
モニターで「現像とかレタッチとか鑑賞するなら」ですけど。
書込番号:5724757
0点

モニターはナナオのS1921くらいが最低クラスかと。
5Dはちょっと後にしてでも、ぜひナナオのL797かL997を買ってください。
わたしもレンズをあきらめてL997を買いましたが、このモニターはすごいと思いました。
ノートのモニターやTNのモニターでカメラやレンズの画質をどうのこうのと言われる人がいますが、
カメラやレンズがかわいそうですね。
書込番号:5725322
0点

ナナオCE210Wもお勧めですよ。
ハードキャリブレーション付きでいいですよ。
書込番号:5726626
0点

いわゆる「安物」のモニタの色温度を実測してみると10000°Kとか13000°Kとか、とんでもない値を示します。
一般のテレビもそうです。
そんなものに馴らされた眼の方が恐ろしいですね。
書込番号:5726768
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん の言う通り色温度はかなり高めに設定してあります。
6500ケルビンでも明るいですからそれ以上の色温度で馴れた目は確かに怖いですね。
書込番号:5728681
0点

色温度の高い値を持つ受像機やディスプレイを持つのは、日本の国民所得がずっと低かったカラーTVの 普及期に、狭い家庭環境の中で青みの強い蛍光灯の下でTVをみるといったところから来ているとされています。
カラーTV の基準色温度を決める過程で、日本だけがD93(9300K)という高い色温度を国際基準のなかの特例として但し書きで済まされている辺りがその辺の事情を物語っているといえます。
その後ハイビジョンTVの基準は、D65(6300K)で統一されましたから実用上の問題はなくなったといえるのですが、やはり当時の名残は、ソニータムロンコニカミノルタさんのいわれるように一部のディスプレイなどには残っている様です。
処で、ソニータムロンコニカミノルタさん
国際単位系での色温度の単位表現は、K(ケルビン)で「度」や「°」は、いらなくなって久しいのですが・・・。
書込番号:5729048
0点

>国際単位系での色温度の単位表現は、K(ケルビン)で「度」や「°」は、いらなくなって久しいのですが・・・。
そうですか。あまり気にしていませんでした(笑)
未だに周波数をCで表すへそまがりの技術屋も居ます…
書込番号:5729260
0点

失礼しました。老婆心ながらということで・・・。
処で、その表現を身につけているということは、40代も後半のベテランの技術屋さんということですね。アイコンの印象とはだいぶ違いました。 恐れ入りました。
書込番号:5729402
0点

いつも眠いさん アイコンはあまり当てにしない方がいいですよ。
皆さん気ままに変更していますので。
書込番号:5730975
0点

>国際単位系での色温度の単位表現は、K(ケルビン)で「度」や「°」は、いらなくなって久しいのですが・・・。
仕事で「度」と言ってしまい、お客様に「ケルビン」と言い換えされてしまったことが
しばしありました。そう言うことなんですね。
ケルビン・コスナー
書込番号:5737873
0点

この板を立てた翌日、母の死と言う事態となり、御礼・ご返事が出来ず大変失礼致しました。
皆様の貴重なご意見、大変参考になりました。
やはり、相応のモニタが必要と判りました。もう少し落ち着きましたら、
>とりあえず、TN、VA、IPSの違いぐらいは調べたほうがよいかも。
>現行、国内大手でVA、IPS出してるのは、EIZO、NECなんとか、三>菱、APPLEぐらいかと。
>あとは三星、LG。
>予算10万弱は欲しいかな〜
>モニターで「現像とかレタッチとか鑑賞するなら」ですけど。
について、自分なりに調べて検討したいと思います。
それにしても、写真をやっていて、今しか撮れないシーンに遭遇する事も多く、季節・時を感じる様になりましたが、「人の死」も同様に、はかなくあっと言う間に通り過ぎてしまうものですね。
これからもその様な事を、写真を通して感じて生きたいと思います。
有難うございました。
書込番号:5739425
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、みなさん。女の子の撮影で教えて頂きたいことが
あります。私は今まで肌が白い女の子しか撮影していませんでしたが、
今回初めて全身小麦色の肌の女の子を撮影することになりました。
前にポートレートの本か何かで見たことがありますが、肌の色を
考慮して露出を補正する必要があるとか。もちろん、その場で
ヒストグラムなどで確認するつもりですが、細かい部分の確認は
5Dの画面では難しそうです。素人の質問ですみませんが、少しでも
お気づきの点などがございましたらアドバイスをいただけると
助かります。室内で、水着(白のビキニ)撮影の撮影の予定です。
一回限りの撮影になると思いますので、できるだけ失敗を
しないようにしたいと思いますので、よろしくお願いします。
0点

特に室内であればカメラ本体ではなく、ライティングが勝負な気が致します。
尚、僕は一度も経験の無い素人です。σ(^◇^;) \(^^;)なら出てくるな!
書込番号:5721403
0点

白のビキニが飛ぶか飛ばないかギリギリで撮る。
あとはPCで煮るなり焼くなりご自由に。
髪が今流行の真っ黒だったら難しいかも。
茶髪なら楽かも。。。
私だったらそうすると思います。
書込番号:5721437
0点

「白いもの(肌とか)をより白く、で+露出補正」(合ってたかな(汗))
ってのは、よく聞きます。
白い肌じゃなくて小麦色だと+補正が少なくていいのかな?
一回限りの撮影でしたら、出来ればRAWで撮っておきたいものです。
±1EVくらいの露出補正は、現像時に劣化なしで行えますので。
今回は特に、ビキニが白、ということですので、そこが白とびしないように撮れていれば、あとは現像(&レタッチ)時に補正やトーンカーブでお肌の明るさは調整できると思います。
あとは、zq9〜さんがおっしゃるように、屋内では特にライティングを
ちゃんとやっておかないと、撮影後に救済しにくくなります(顔にハンパに影とか)。
そのレベルでしたら、カメラの液晶で確認できますので、その点は撮影時にチェックしながら勧めたらよいかと。
私も今日は屋内ポトレ撮影に行ってきます。
(残念ながら水着ではありませんが(^-^;)
常備灯2灯とクリップオン4灯を背負っていってきます(^^)ノ
書込番号:5721455
0点

すでに皆さんがお書きの事を補足すると、水着の白に合わせると
肌が暗くなり過ぎる。逆に肌に露出を合わせると水着の生地の
質感が飛んでしまう。
と言う事だと思います。
私なら、RAWで露出はアンダー目に水着に合わせて撮影しトーンカーブを
ヒストグラムを見ながら明るく調整し現像すると思います。
書込番号:5721544
0点

こんにちは
極端な意見かもしれませんが自分なら水着なんて多少白トビさせてもいいから肌の質感優先で露出を決めます。
あとWBはオートでなく固定かマニュアルで。
ちなみに肌を焼いているモデルさんはラメ系の化粧品を多用する傾向がありますのでそっちで悩まされるかもしれません…
書込番号:5721706
0点

自分で鏡に写して、テスト撮影してみればいいのでは?
書込番号:5721723
0点

じじかめさん
>自分で鏡に写して、テスト撮影してみればいいのでは?
鏡に写っている方を撮るんですね!(o^-')b
書込番号:5721778
0点

一番安全なのは、露出ブラケットで撮り、RAW現像で調整です。
書込番号:5722326
0点

室内だったらノートパソコンかセルフィなどの小さいプリンタを持っていけばその場で露出や色の確認はばっちりできると思います。
で室内だったらその後も条件が変わらないでしょうから一度設定してしまえばOKなので最初のワンショットで確認を5〜10分ほどで済ませればあとはスムーズに撮影できると思います。
書込番号:5722725
0点

こういう時には 入光露出の出た目中心でブラケッティングっちゅうのが楽で世話がないんですけんどネー
「30万もするデジカメ持ってるんだから、単体露出計とフラッシュメータぐらい買ったら?」
とすすめていいものやらどうやら 昨今の価値観からするとわかんねー。
でも楽でっせ、単体露出計は。 顔のそばで計るだけ。 入光露出測定で色による露出補正無。
書込番号:5723093
0点

18%グレーカードをモデルの顔も前にかざしてスポット測光では
だめでしょうか?それだと少ない出費でやれると思います。
実際にやったことはありませんが、、、、、、(^^ゞ
書込番号:5723664
0点

一度、講習会のモデル撮影会でカラーチャートを持って貰い撮影しましたが講習会のモデルさんだったからやってくれたのかな?
書込番号:5731017
0点

失敗が許されない撮影であるのなら、わたしだったら、肌の質感重視でRAWで撮影します。
あと、ライティングはくれぐれも柔らかめに。
書込番号:5745773
0点

なに、なに!!!小麦色の肌で白い水着だと・・・ハアハア
どこでだ?
<ワンポイントアドバイス>
インナーを付けさせるな!
赤外・・・・・むにゃむにゃ
書込番号:5748212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
K10Dとさんざん迷った挙げ句、5D購入を決めました。
ずっと銀塩を使ってきたのでやはりフルサイズが魅力でした・・・
過去ログは探してみたのですが、既出なら申し訳ありません。
5DでM42レンズを使うにはアダプターが必要だと思いますが
種類(メーカー?)がいくつかあるようで評判とかが
よくわかりません。
5DでM42レンズのアダプターお使いの方がいらっしゃれば
どのメーカーがオススメか教えていただけませんか?
とりあえずボディだけを購入したので
今はシャッター音だけで楽しんでます(;^^)
レンズ板などの情報がすごく役に立っています。
0点


フレンチオムライスさん
いろんなメーカーがありますが、よこchinさんが紹介されている
ものはピン押しタイプなのでお薦めです。
これはレンズにM-Aの切り替えレバーの無いタイプのレンズは
ピン押しでは無いマウントアダプターでは開放でしか撮影でき
ないからです。
コシナ製造のM42マウントのレンズの大部分がこれに当たります。
書込番号:5720962
0点

こんにちは。私も迷いに迷い、5D後継機なんて待ってられず、5Dを購入しました。
11/23 EOS 5D 到着。
12/2 コシナ製のCarl Zeiss Planar T*1.4/50ZS 到着
12/2 RAYQUAL マウントアダプター 到着。
マニュアルフォーカスでの撮影を楽しんでおります。
「RAYQUAL」と「HANSA(ハンザ)」のアダプターは、レンズ指標(絞り値を示すライン)などが、真ん中(真上)らへんにきて、良いと聞き、購入した次第です。
他のアダプター(近●など)では、レンズ指標がずれたりするらしいです。レンズ指標、真ん中(真上)に合った方が、見やすいですよ。今、Leicaのレンズにも興味があり、M42用アダプターも、種類が充実してるHANSA(ハンザ)にしとけば良かったと少し後悔してます。別に、RAYQUALのアダプターでの撮影に支障ありませんが(^^;)アダプターも、同一メーカーで揃えたかっただけのことです。
最近は、ヤフオクで、電子マウントアダプターも出てますし、そこには販売広告のように連絡先も載ってます。ピント合焦時には、EFレンズと同じく、「ピー」と音がなるそうです。
というわけで、マニュアルフォーカスなら、HANSA(ハンザ)お勧めです。電子マウントアダプターは、悪い評判を聞きませんが、良い評判も何故か、あまり聞きません。
書込番号:5721356
0点

こんばんは
5DでM42のレンズも使用しています。
アダプターは宮本製作所のもの(RAYQUAL)を使用し、無限遠も
問題なく出ており、特に支障はありません。
近代やハンザも宮本製作所のOEMですので、同様かと思います。
他にマウントアダプターで有名なのはエレフォトでしょうか。
わたしは使用していませんが、特に悪い評判も聞きません。
書込番号:5723640
0点

Dr.Headさん
あ、HANSAも、宮本製作所のOEMなんですか?だと、HANSAの物を
買っても、RAYQUAL同様に、レンズ指標がほぼ真上にきますが、
1〜2mmほど、ズレてるんですね(^^;)勉強になりました。
RAYQUALのものを購入し、HANSAのものを買い直そうかと思って
ましたが、助かりました。ありがとうございます。
書込番号:5724863
0点

皆様、ありがとうございました!
仕事が忙しく、なかなか見れませんでしたが、
よく分かりました!!
週末EFレンズでも見に行こうか、今から楽しみです。
書込番号:5737474
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このカメラを持っていない私がスレを立てることをお許しください。_o_
Ee-D 方眼プレシジョンマットに交換された方、やはりそのほうが良かったですか?
Canon EOS 5D用
Ee-D 方眼プレシジョンマット(別売り)風の格子描画
構図確認用CGI Ver.4
http://soar.keizof.com/CGI/GETGRID-C.html
を作成してみました。
交換された方、交換予定の方、宜しければお試しください。
なお、その結果、Ee-D方眼プレシジョンに交換したくなったとしても当方は責任を負えません。
ご了承ください。
0点

交換した方が全然いいですね。
特に縦横のバランス、水平が見やすく一度付けると外せませんね。
今年の初めには売り切れ状態でなかなか手に出来なかった様ですが今は大丈夫なのですかね。
書込番号:5719176
0点

私の場合、左が下がってしまう傾向にあったので、
換えて良かったと思っています。
逆に、「換えない方が良かった」となることは無いと思いますよ。
というわけで、お勧めです。
書込番号:5719215
0点

中には方眼が鬱陶しいという方もいますけれど、
ほとんどの方はこのマットで納得がゆくのではないでしょうか。
書込番号:5719237
0点

MFするコトの多いわたしは、「Ee-SD」が欲しいです。
いまは「Ee-S」を入れてます。
書込番号:5719248
0点

>「Ee-SD」が欲しいです・・・
おおー!それは私も是非ほしいなぁ〜(^^♪
ではでは(^^//
書込番号:5719268
0点

>「Ee-SD」が欲しいです・・・
まったく同意です。(今はEe-S)
というか、ちょっと前に、
キヤノンのホームページ(お問い合わせのところから無理やり)
で、「要望」という形でお願いしてみたところです。
ユーザーの声を反映して欲しいものです。
書込番号:5719426
0点

水平・垂直をとるのに便利です。自分では水平のつもりでも、方眼マットのおかげで気がつくことがしょっちゅうです。
書込番号:5719520
0点

こんばんは。
Ee-Dに替えて使っています。Ee-Aでは水平が取り辛かったですが替えてからはまずまずです。
「Ee-SD」は理想ですね。私は「-S」「-D」で悩み「-D」を取りました。
書込番号:5719622
0点

5D買ってEe-D直ぐに入れましたが数回使用で外しました。
自分に対してこれに頼っていては技術向上にならない、と思って・・・^^)
書込番号:5719641
0点

こんばんは
Ee-D 方眼プレシジョンマットに交換してよかったですよ。
手持ちの他機に比べファインダーが広いので、あると便利です。
書込番号:5719662
0点

けーぞーさん
画像の上に線引くだけなら、javascriptとcssで出来ると思うんですけど。サーバやネットワークの負荷も軽くなるし、画像アップするの抵抗ある人も使えるし。
いかが?
書込番号:5720253
0点

がーん、そうなのですか。。。
しかし、、、
白い場所には黒い線を引きたいし、、、
黒い場所には白い線を引きたいし、、、
javascriptもcssも分からない古代人ですから。。。
でも折角なので調べてみます。
アドバイスありがとうございます。_o_
書込番号:5720292
0点

私は、瀬戸内海に近いところに住んでいるので
海の夕景や、船を手持ちで撮る事が結構多いのでEe-Dマットは必需品です。
これがない10Dではほとんど少し傾いてますね。
後で、フォトショップで修正するのが大変です。
書込番号:5720880
0点

北のえびすさん こんばんは
私も今はKISSDXだけでの撮影となり5Dで使い慣れてこのマットのありがたみがよく解ります。
書込番号:5722464
0点

このカメラを持っていない身なので楽しみようがないのですが。。。
撮った後に体感だけしてみました。
こんな感じで、サムネイルを加工するだけでも「傾き」や「構図の悪さ」が一目瞭然です。orz
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima200612/
マット交換を終えた方々がうらやましいです。あー出るのはため息ばかりです。。。
書込番号:5723516
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初歩的な質問ですが、、
カメラに搭載されてる プレビューボタン の事ですが、
絞れば絞る程、暗くなりますよね。
あれって絞り羽根が下りてるのですよね。
私がお訪ねしたいのは、
例えば、EF 85mm F1.2L USM を F4.0 に絞る。
プレビューボタンを押す。このファインダーで見える暗さは、
開放値 F4.0 のレンズのファインダーで見える明るさと同じ。
EF 70-200mm F4L IS USM を購入予定なので、ファインダーの暗さが気になってまして、、
5D + フォーカシングスクリーンEe-S 暗過ぎるんでは??
なんて気にしてまして、、
0点

5DにEe-Sを入れて、70-200/4.0や300/4.0を使ってますが、人間の目には「暗順応」もありますし、別に使いづらくは感じていません。
もっとも、暗い場所で使うのなら別かもしれませんが。
書込番号:5710648
0点

プレビューボタンに関しては間違いありませんね。
実絞りの効果の確認が出来ます。
5Dのファインダーはそれほど暗くないので使いづらくはないと思いますが。
もしかしてこの設定忘れでは?
Ee-Sは、C.Fn-00を2に設定する必要があります。
確認してみてください。
書込番号:5710803
0点

Ee-Sスクリーン使用時のCF設定は、(スクリーンの透過率が変わった分の)露出計の補正のためのものなので、ファインダの明るさには関係ないような気がします。
書込番号:5710856
0点

take525+さん補足ありがとうございます。
そうですね、あまり関係がないですね。
書込番号:5710898
0点

take525+さん
そうですか、特に使いづらく感じてらっしゃらないのですね。
それを聞いて安心しました。
しかしアルバムには UP されてないのですね、、
実は 全部ピンぼけ だった、、とか ← 冗談です(笑)
>もっとも、暗い場所で使うのなら別かもしれませんが
実は 早朝、夕方 の光量の少ない時に 使う事が多いのです。。
やはり ちょっと心配ですね。
来週末にでも、プレビューボタン で確認してみます。
titan2916さん
>Ee-Sは、C.Fn-00を2に設定する必要があります。
>確認してみてください。
大丈夫でした。
書込番号:5710929
0点

私はEe-Dを使っていましたがあまり暗さは感じませんでした。
Ee-Sは違うのですかね。
書込番号:5711007
0点

こんにちは。
以前1D2NにEc-Sをつけようと思い、サービスセンターで見せてもらったことがあります。
Ec-CVと比べ1段暗いレンズをつけたときと同じように感じました。私にはF4レンズ(そのときは24-105IS)で使うのは厳しいと思い購入をやめました。
私には1D2Nより5Dのファインダーのほうが少し暗いように見えます。(Ec-CV、Ee-Aで比べた時)
もしEe-SをF4レンズと組み合わせて使うのであれば私のように確認してからが良いと思います。
現在5DではEe-Dを使っていますがこちらはただ格子が切ってあるだけなので、Ee-Aと比べファインダーが暗くなることはありません。
書込番号:5713533
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
板を換えて皆さんからの意見を参考にさせて頂きたいと思います。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5686999/
↑[5686999]「埃を拭いて最悪の結果に」の板
本日(12/2)夕方、会議の真っ最中に上海キャノンSSより、電話が入ってきました。
電話の用件は、「上海キャノンではローパスフィルター幕の張替えは自信がないので、
ローパスフィルターそのもの全てを取り替えたいが、その許可が頂きたい」との内容でした。
すぐ考えた事は、ローパスフィルターセンサー交換代は技術料込みで1万7千元(255,000円)
しかし、今回は取替え金額は「1万2千元(180,000円)」としておきますの事でしたが・・、
やはり、少しうなってから、何とかフィルター幕の交換だけでは済みませんかと聞いていた。
「交換出来たとしても、無菌室での交換ではないので、埃が附着し写真を撮っても、
黒く斑点のように浮き出て、せっかく5Dで撮影しても写真になりません」と・・・。
私は「上海キャノンより日本へ送って頂けませんか?」とお願いしました。
上海キャノンからは「考えて下さり月曜日にどうされるか、ご連絡下さい」と電話は切られた。
質問ですが「ローパスフィルター交換」をすれば、埃は付かないと思います。
しかし、少し交換費用が18万日本円と高額なので、日本へ修理依頼を出して、フィルム張替えで、
埃が付かない、つまりは写真にして影が付かなくなる位に直るものでしょうか?
また、上海キャノンから日本へ修理依頼を要請する事は横暴でしょうか?
フィルターフィルムが破けた状態の画像は3枚目
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/7296613.html
0点

>また、上海キャノンから日本へ修理依頼を要請する事は横暴でしょうか?
これを送って帰ってくるまでに他の部分が傷つくとか言うことも考えてしまうんですが。
頑張ってなんとかしたい、という考えを持っておられるようですがそれが裏目に出たような感じがします。
これは素直に交換した方が被害は最小限に押さえられるような気がします。
上海で日本ほど責任もってやれないということはかなり親切心もあるような気もあるようにもおもうんですが。
ただ、18万円は高いですね。
それだけ高級機ということなんでしょうね。
buzhangさん には失礼かと思いますが、他のユーザーとしてもフィルター交換は高いということを肝に銘じる良い轍となったようにも感じます。
書込番号:5707559
0点

暇さえあれば、日本にH/Cしてもペイするかもしれませんね。
※日本なら確実に幕張替えできるなら。
私は仕事で精密機器を中国に送ったり送られたりすることがあり
ますが、ひじょ〜に厄介です。PC等の精密機器は中古の機器を
日本から中国に入れることはできないらしいです。
修理で日本に戻す場合でも、輸入時の証明書が必要で、これは
S/Nなど個体を特定できるものでなくてはいけません。
※この辺の情報も錯綜していて、正確なところはわかりませんが。
とにかく面倒なのは中国側の通関です。仮に何らかの方法で
(たとえばワ○ロ)で、特別に通関できた場合でも、非常に時間
がかかります。中国側で、一週間で通関できればかなりラッキー
です。それと最近では中国版RoHSもありますし。
大手でも、日本→中国は楽勝ですけど、中国→日本は何かと
大変なようです。
書込番号:5707801
0点

>大手でも、日本→中国は楽勝ですけど、中国→日本は何かと
>大変なようです。
逆ですね。
基本的には個人使用はフリーの筈ですが、何がどうなるか判らないのがあの国の常。
(中傷ではありません、現実です)
EMS等で送っても、たまに訳の分からないことが起こり、2ヶ月くらい後に送り主に
返送されてきたりします。
書込番号:5707893
0点

>ローパスフィルターセンサー交換代は技術料込みで1万7千元(255,000円)しかし、今回は取替え金額は「1万2千元(180,000円)」
なにかすごいことになってますね。
正規の値段だと、もう少し足したら新品がかえてしまう。
日本での修理ができればいいですね。
書込番号:5708096
0点

状況がかわったわけですね。
>しかし、最終「メガネふき」でクリーニング出来る方法を自己責任で選んだのです。「日本のSSへ出した方が良かったのでは・・」結果だけを見れば、確かにその様に思います。またこれからは、上海SSに出す事でしょう。
>人は、失敗をしながら生きて行く、その道を行けば通学路だから危ないと言われても、簡単な方を選んで、大きな事故を起こしてより、やはりあの道を通ればよかったですねと言われる人も有るかも知れません。私は、これだけの金額で済んで、本当に良かったと思っております。
このようにあなたは強弁されたわけですから、中国でCCDの交換をおやりくださいと言いたいのですが、ここはやはり日本のメーカーともよくご相談され、対処されるほうが賢明かと。ここでもCCDの交換をということになれば、高額でも日本で修理をおやりください。そのほうが後悔が少ないと思います。
書込番号:5708510
0点

goodideaさん
>頑張ってなんとかしたい、それが裏目に出たような感じがします
--------
そうですね。完璧に埃を除去するなどという事は不可能なのですが、
やり過ぎてしまいましたね。皆さんに注意警鐘ですが、フィルター幕は、
何度もアルコールで拭くと表面が柔らかくなってしまい、少しの力で動いたり敗れます。
ただ興味本位に映像素子の清掃はしないように、ほどほどに・・・。
書込番号:5708540
0点

>なにかすごいことになってますね。
>正規の値段だと、もう少し足したら新品がかえてしまう。
1万7千元(255,000円)もするのなら新品に買い換えてほうが好いような気がしますね。
まずは日本のCanonに電話をして相談されたが方がいいかと思います。
書込番号:5708556
0点

JbMshさん
>日本→中国は楽勝ですけど、中国→日本は何かと大変・・
---------
私の場合は、扱っております物は違いますが、貿易関係です。
この14年間で、毎回困っているのは通関ですね。
日本や韓国・泰や中国国内の保税区などからの荷の引き取りは毎回大変ですね。
またコンテナなどで、通関手帳を使用してのシップバックは確かに厄介ですね。
何度も止められて、その度に冷や汗もので、でも何とかなってきました。
私の感想は、中国から日本より、日本から中国のほうが厄介のような感じですね。
書込番号:5708608
0点

GALLAさん
>EMS等で送っても、たまに訳の分からないことが起こり、
>2ヶ月くらい後に送り主に返送されてきたりします。
--------
EMSの場合に、何度も嫌になるほど経験している事は、EMS通関にて差し押さえされ、中国のEMSからの通知が私の元に来る時には、到着の日時より10日ほど過ぎた頃、そしてお金を持って取りに行くと行くという事は、数知れません。日本の中国の状況をあまりご存じない会社は、単価の問題で引っかかります。今は、皆さん慣れて、忘れた頃に起こりますね。
書込番号:5708653
0点

北のまちさん
>正規の値段だと、もう少し足したら新品がかえてしまう。
-----------
今、新品を買おうかどうか迷っているところです。仕事ではコンパクトデジカメを使って、問題点をメーカーさんと解決するのですが、この傷の入った5Dでも、仕事には大き過ぎ不便ですね。現在思案中です。
書込番号:5708664
0点

秀吉家康さん
>>私は、これだけの金額で済んで、本当に良かったと思っております。
>このようにあなたは強弁されたわけですから、中国でCCDの交換をおやりくださいと、言いたいのですが、ここはやはり日本のメーカーともよくご相談され、対処されるほうが賢明かと。
今回、恥の上塗りで「質問」という形式で板を別に作成させて頂きました。その目的の中に「秀吉家康さん」からのレスを受けるためです。そのレスの内容如何より、レスを頂いた事事態大きな成果であったと思います。
>ここでもCCDの交換をということになれば、高額でも日本で修理をおやりください。そのほうが後悔が少ないと思います。
--------
この場合には、上海キャノンSSより、修理に出した5Dを回収して、自己責任でH/Cするか、上海キャノンSSから日本キャノンへ直送して頂くかの選択肢ですね。
あと一つは、現在上海手元に30万ほどの自由になる金があります。あと少しプラスして、新品を購入するかの方法。しかし、この方法ですと、妻にこの醜態が分かってしまう事になるわけですが・・。
書込番号:5708694
0点

Pretty Boyさん
>1万7千元(255,000円)もするのなら新品に買い換えてほうが好いような気がしますね。
---------
この値段は、上海キャノンSSで応対に出られた中国管理者の人の言葉をメモ。
再度、電話を頂いた内容は、「ローパスフィルターセンサー交換費用は全て込みで1万2千元(180,000円)」それでも、高額ですね。
>まずは日本のCanonに電話をして相談されたが方がいいかと思います。
----------
月曜日に、電話を入れる予定で下ります。どこまで対応して頂けるかは分かりませんが、聞いてみたいと思います。ネットでは混雑していて、中国からは途中でサーバーが何度も切断され断念致しました。
書込番号:5708718
0点

[5698039] にて
>今から70年程前に、旧日本軍が侵略をした国であり、
と言われたお方が、
修理するか、少しのお金を足して新品を買うかを迷われている。。。
さらに、
[5708694] にて
>妻にこの醜態が分かってしまう事になる
とこんなことを気になされている。。。
LPFの清掃の仕方を誤ったのではなく、単にブロアーの使い方を誤っただけでなのですよね?
新品を買うより高くても修理すべきであり、例え撮像素子の交換、LPFの張り替えで当初の性能を発揮できなくなったも修理すべきだ、という信念は持ち合わせていなかったのですね。
そんなお方が軽軽しく「戦争責任」という言葉を持ち出して欲しくないです。
ちょっと唖然としております。ちょっとあきれております。
[5698039]をご自身から削除申請することを私はお勧めします。
書込番号:5708836
0点

>ローパスフィルターセンサー交換代は技術料込みで1万7千元(255,000円)
高っ、此れなので自分では出来ません。
>新品を買うより高くても修理すべきであり
価格コムの最安値283000ですので・・・・やはり買い替えを薦めたくなりますね。(カメラも気持ちもリセットする意味で)
buzhangさん、ご愁傷さまです。
どうされるかわかりませんが、今後は気をつけてください。
書込番号:5708978
0点

どなたかにH/Cしてもらって、日本のキャノンに送って確認してもらったほうがよいのでは。
時間はかかりますがそのほうが、安心です。
H/Cしてもらえる人がいなければ、上海キャノンにお願いして
日本に送ってもらうしかないですね。
たぶん送ってくれると思います。
書込番号:5709476
0点

あれー、いったん引き受けときながら できねえ って言い出したの? 安請け合いだったの?
前スレッドのレス[5707709] の中で
>修理の件(スレッド本題)
>上記のように経費的にも難しいことではないので、要所のサービスセンタはそれなりの設備&保全アリでは?
>認定業者を紹介されたわけでもなく、天下のキヤノンが受けた仕事。 誰がやるにしても安心して良さそうですが?
って応援しておいたのに。 それはないぜ、キ・ヤ・ノ・ン さん
書込番号:5709702
0点

お気の毒なんですが、ただ一つ正直な感想を言わせていただくと、清掃後のあのゴミの付き方は尋常ではなく、清掃の仕方としてかなり荒っぽい印象を拭えませんでした。
ブロアの先端をセンサー直前まで突っ込むことも、かなり乱暴です。
これまで自分で清掃派を自称してきましたが、修理費用がこれほど高く付くとなると、迂闊にものを言えないと思いました。
私はこれからも自分で清掃しますが、やはり自信がなくリスクの恐い方は、自己清掃は避けるべきなのでしょう。
良い教訓になりました。
書込番号:5709725
0点

高額な話しに成ってきたので一言。。。
私なら、まず上海CANONから引き上げ、動産家財保険の過失による事故の
適用の可否を確かめ。
日本のCANONサービスセンターで見積り、保険が使える場合は修理または全損処置
保険が使えない場合は現時点での本体購入金額の60%をメドに修理か
新品購入の決断をすると思います。
書込番号:5709956
0点

けーぞー@自宅さん
どうして涙を流してらっしゃるのか?は理解できませんが、中国人スタッフに話を持ちかけて、安くして頂こうという気持ちはさらさら有りませんし、中国に13年以上住んでいる日本人として、何度も侵略や虐殺については討論して来ましたので正直な気持ちです。削除するつもりも御座いません。
>メーカーは永久保存して、ユーザーに知らしめるべきという理由で、
>修理代金が安くなるような気がしますよ。。。
--------
ここは、日本ではなく上海です。私は何を申し上げたいのかと申しますと、今から70年程前に、旧日本軍が侵略をした国であり、上海からも多くの旧日本兵が上陸し、南京へと向かいました。上海での反日デモも記憶に新しく残っております。
その上海の日本のキャノンとは言え、全て中国人スタッフに、些細な金額で悪い印象を与えたくないと言うのが偽らざる私の気持ちです。ここは、笑って彼らに任せ、もし張替えが、不満の時は、再張替えを依頼したいと思います。折角のコメントですがお気持ちだけ有り難く頂戴致します。
>新品を買うより高くても修理すべきであり、例え撮像素子の交換、LPFの張り替えで当初の性能を発揮できなくなったも修理すべきだ、という信念は持ち合わせていなかったのですね。
--------
上海キャノンから「一度は修理可能と思い伝票も切ったのですが、自信がないので、この修理を出来る事ならば辞退したい」と連絡が入って来ているのです。あと14時間後には返事をしなくてはなりません。それで、この上無駄な事を行ってもと、皆様に知恵をお借りしたいと思っての書き込んだ板です。
傷が付く前くらいまで戻るのであれば、修理を押し通します。しかし、張り替えてしまったらどのようなクリーニングを施しても、埃が中に入っているのですからとの事で、写真を撮っていつもその埃と共に嫌な事が纏わり付いてもとの思いが、新品を買おうかどうかを板に載せたのです。
書込番号:5710530
0点

>月曜日に、電話を入れる予定で下ります。
少しでも良い回答が得られればいいですね。
ところで、日本には身内とか親戚とかはいないんでしょうか。
中国から日本へ送るほうが問題なければ、送って修理してもらう。
修理して直った5Dは中国へ送り返すことが難しいのなら中古として処分し、その代わり新品を購入。
書込番号:5710843
0点

レンズ+さん
> >新品を買うより高くても修理すべきであり
>価格コムの最安値283000ですので・・・・やはり買い替えを薦めたくなりますね。(カメラも気持ちもリセットする意味で)
---------
日本では145,000円位との事ですが、ここは「レンズ+さん」の言われるとおり、新品を購入した方が良いのかも知れませんね。
上海の中心街より我が家に戻って来た所です。上海の友人(中国人)ですが、今回の傷の件は三人三様の意見でした。月曜日と言いましても、もう明日の事。上海キャノンSSの中国人と再度言い方法について話し合う予定です。
書込番号:5711302
0点

α7大好きさん
>時間はかかりますが、どなたかにH/Cしてもらって、日本のキャノンに送って確認してもらったほうがよいのでは。H/Cしてもらえる人がいなければ、上海キャノンにお願いして日本に送ってもらうしかないですね。
--------
まずは質問に対しまして、回答ありがとう御座いました。月曜日の午前中は上海付近の工場責任者を集合させ、会議があります。終了後、上海キャノンSSへ出向いて、相談に乗っていただく予定で動いております。どのような結果でもこの板で報告させて頂きたいと思います。
書込番号:5711501
0点

二九寝夢さん
>あれー、いったん引き受けときながら できねえ って言い出したの? 安請け合いだったの?
---------
非常に残念ですが、捉え方の方向を変えて理解しましたら、皆さんの言われるように、上海キャノンSSさんから、出来ないと言われて返って、親切心からの事で、安請け合いをして、色々変になってしまってより直らなかったと言われるより良いのではないでしょうか?との意見になるほどと思いました。
まずは月曜日行って、火曜日頃にどうするか、ご報告出来るかと思います。
書込番号:5711740
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>正直な感想を言わせていただくと、清掃後のあのゴミの付き方は尋常ではなく、清掃の仕方としてかなり荒っぽい印象を拭えませんでした。
--------
はじめ、クリーニングの仕方のスレッドを書いた折に、綿棒で埃を取っているとの事で、そのまま綿棒で直接フィルター幕に触れてしまったのです。はじめは、肉眼では見えない小さい埃が、沢山附着してしまいました。
その後で、アルコールを綿棒に付け拭きましたら、画像のように酷くなってしまいました。そして、日本から送ってくる「メガネ拭き」を10日間待ちました。到着した二日目の夜に、クリーニングを始め、最後にブロアーを使用し、失敗をしてしまったという事です。
>これまで自分で清掃派を自称してきましたが、修理費用がこれほど高く付くとなると、迂闊にものを言えないと思いました。
--------
新品を購入するにしても、今度はブロアーは使いません。要領は分かりましたので、大きな埃(目には見えない)のみ、水性アルコールで取ると思います。高い授業料になるかどうかは、月曜日か火曜日に意思決定は致します。何事も自己責任です。
書込番号:5711910
0点

もう諦めて、ヤフオクにジャンクで出品して、新品を買ったらどうでしょうか。
ジャンクでも10万円くらいは付きそうな気がします。って言うか、10万なら僕が欲しい・・・
ところでこのキズ、普通に使う分にはFいくつくらいから写り込むんでしょうか。
その値によっては、気にしないで使うって手もありそうです。
書込番号:5712036
0点

よこchinさん
>私なら、まず上海CANONから引き上げ、動産家財保険の過失による事故の適用の可否を確かめ。
--------
継続しているのかどうかは分かりませんが、家財保険は入っています。でも、盗難や火災などの家財保険の特約という形で5Dを登録しているかと申しますと、今年の5月末に手に入れた5Dですので、全く登録致しておりません。保険は使う事が出来ないですね。残念ですね。
また疑問ですが、保険の被害調査は厳格に行われると思いますが、普通は自分が保険を掛けている日本の家の家財に関してだと思います。それが、家の外それも上海での不注意での事故なので、簡単には認可が下りないのではと思いますね。
書込番号:5712110
0点

北のまちさん
>少しでも良い回答が得られればいいですね。
------------------
ありがとう御座います。私もそのように願っております。
ところで、日本には身内とか親戚とかはいないんでしょうか。
------------------
私以外の家族は、日本で生活しております。この5Dも5月末家に宅配して頂き、上海から家まで6月に取りに行きました。
修理して直った5Dは中国へ送り返すことが難しいのなら中古として処分し、その代わり新品を購入。
-------------------
まずは、どうなるか上海キャノンSSに相談してみます。ありがとう御座いました。
書込番号:5712142
0点

一人一人への丁寧なレス御苦労様です。m(_ _)m
保険の適用は意外と範囲が広い場合が有るので御自身で判断せず
一度保険会社に確認される事をお勧めします。
#クレジットカードや渡航手続き時に保険に加入しているかもしれません。
書込番号:5712168
0点

えっと〜。
皆さんから色々意見が出ていて、話が見えにくくなっていますが...
buzhangさんは、直れば良いんですよね?!
買い換えも”あり”ですか?時間的な制約でもある?
直れば良いということであれば、
私は、上海キヤノンから日本本社に送ってもらい、修理してもらえば済むことのように感じます。
税関云々はキヤノンがやれば良いことでしょ(中国、香港に工場なりが有るんだから、物流はお手の物でしょ?!)。こっちはお客さんなんだから、「先に提示して頂いた金額でLPF交換して下さい。上海で出来ないので有れば、時間は多少我慢します。日本で直して下さい。」ですむような...
書込番号:5712239
0点

色々と解決策のレスをありがとう御座いました。
>直れば良いということで
-------
上海キャノンSSで話し合って参りました。
日本へ送って直す事になりました。
納期は年内に手元にという事で、サインして参りました。
>このキズ、普通に使う分にはFいくつ位から写り込むんでしょうか
-------
いつもF22で∞にし、105mm側で、シャッタースピード1秒ほどでテストしてましたので分かりませんね。下記の画像は、クリーニングをしようと真剣に考え出した蘇州の画像です。
この画像でF18まで絞ってあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/7911623.html
上下の画像とも、撮像素子はまだ破けてません。
画像を4分割にして左上部分に埃が付いてます。
6月に日本から上海へ持ち込んで4ヶ月目でした。
この画像はF8とF14ほどですが、埃は微かに分かります。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/7912681.html
書込番号:5715756
1点

あ〜 えがった、 そんな訳で coffee break
ええでんな〜、こんだけ長いと普通はだいたい出てきまっせ、
「だからカメラはXXXが良いって言ったのに」「修理費の高いYYYはやめちゃいな」
荒死もないし津里もない。ひとえに応援。ええでんな〜 つくづく5D仲間になりたいワ(無理やなー、金が無い)
ところで昨今 見まへんな〜、kissで有名なアッシと顔似のD7のおっさん(7Dでおまへんで) さみし〜な−
A coffee break time is finished.
書込番号:5715812
0点

たぶん、もう決着がついてると思いますが、まず中国との送付方法ですが、私も日本⇒中国のほうがやっかいだと思います。役人の気持ちひとつで関税がたっぷりかけられたりしますから。
さらに面倒なのは、それが交渉次第で値段が下がったり場合によっては結局無料になったりすることです。ただし、日本人が交渉してもダメみたいで、中国人に頼んで交渉しないといけないみたいですね。
ところで、そんな中国への送付の裏技をお教えします。日本と香港の間では関税がかからない協定になっています。そして、香港と中国本土の間でも関税が(当面の間)かからない協定になっています。ですので、日本⇒香港⇒中国というルートを使うと関税はかからなくなります(本当)。実際問題、中国本土には大変な量の並行輸入品が出回っているのですが、そのほとんどが香港ルートで入ってくるのです。
ちなみに、個人でのやりとりなら関税はさすがにかからないことが多いようです。あくまで個人贈答になるのかな(ウロ覚え)。ところが送付元が法人の名前になっていると輸入品とみなされて税関がかかるようです。だから日本⇒中国で関税をかけずに送るなら日本の家族もしくは友人から送付してもらうのが一番ですね。
あと聞くところによると、中国から日本に送る際に「これは個人の持ち物である」というものを証明する書類を添付すれば日本から送り返されたときに関税はかからないそうです。ただ、それがどんなものかは知りません。中国のお役所で手に入るとか。
で、こっからは私の独り言。私なら、中国人に売りつけて新しいのを買うね〜。よっぽどのことがない限りバレないだろうし。バレても中国ってなんでもアリの国だし。「誠実さ」とか「倫理」なんて中国にはない言葉ですから。
書込番号:5715846
0点

>私なら、中国人に売りつけて新しいのを買うね〜。
>よっぽどのことがない限りバレないだろうし。
>バレても中国ってなんでもアリの国だし。
>「誠実さ」とか「倫理」なんて中国にはない言葉ですから。
独り言をつぶやくのはチミだけではないのであ〜る。
書込番号:5716030
0点

中国なんてひどい国で大変なトラブルに巻き込まれたようですが
元々ご自分でいい加減なクリーニングをやってしまったのが
原因でご愁傷さまです。
歴史の真実もお分かりになっていない様子で中国人には
随分と気を遣っておられますが戦時中日本人の婦女子も多数、
中国人に暴行凌辱されたのをご存じないようですね。
日本人も多数惨殺されています。
中国で仕事をするならその位の事は勉強しておくべきでしょう。
LPFの掃除も大切ですがそっちの方がもっと大切ですね。
修理に25万円も掛かるなら、まず新品を購入し当座はこれを
使用し、日本に一時帰国した際に壊れた5DをSCに出し修理して貰います。
そしてこれを中古買取に出せば損失は少なくて
済むのではないかな。
書込番号:5716158
0点

二九寝夢さん
ご心配をおかけ致しましたが、何とかなりそうです。
ありがとう御座いました。
K-MINEさん
ありがとう御座います。もう采は投げられました。
ハーケンクロイツさん
あくまで独り言ですよね。
VRVRVRさん
>ご愁傷さまです
----
いやいや、結構楽しい3週間でしたよ。ありがとう御座いました。
嘆き悲しんでいましたら、誰かさんのように涙を流した表情にしました。
書込番号:5716404
0点

buzhangさん、こんにちは。
18万円かかるなら、日本と中国を往復できませんか?
中国から5D持って日本に行き、サービスセンターでマク張替え依頼。その日に、マク張替え可能であれば、その日のうちに中国に帰るか翌日に帰る。それだと、10万かからないような・・・。もし、マク張替えに時間掛かるなら、翌週に取りに、中国から日本へ行って日帰りです。
土曜、中国からEOS 5D片手に日本へ。その足でサービスセンターに。
日曜、中国へ。(マク張替えが終わってれば良し)
もしまだなら、
翌週の土曜、中国から日本へ。サービスセンターに行き、マク張替えられた5D持って中国へ。
あらかじめ、日本のサービスセンターに電話で事情を説明し、マク張替えにどれくらいの時間がかかるのかとか聞いて、飛行機のチケットを予約すれば良いと思います。
自分なら、そうします。土曜って、サービスセンター、閉まってましたっけ?
書込番号:5721501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





