
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2006年11月26日 21:42 |
![]() |
0 | 28 | 2006年11月24日 18:00 |
![]() |
4 | 22 | 2006年11月25日 15:58 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月25日 01:25 |
![]() |
0 | 32 | 2006年11月18日 23:30 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月17日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさまこんばんは。
カメラをはじめて1年足らずの素人です。
今20Dを愛用しているのですが最近フルサイズが気になりだしレンズ購入にも悩むようになりました。
とはいっても今のところフルサイズといえば5Dなど、いまの私にはとても買えないものばかり(T_T)
そこで質問なのですが進化の早いこの業界、画素数もどんどん上がり20DがKDXに負けてしまうほどどんどん進んでいるのでフルサイズが気軽に買える時代は近いのでしょうか?(数年後?数十年後?)
レンズはずっと使えるものなので慎重にいいものを選びたいのですがEF-Sレンズを買い揃えたころにはフルサイズが当たり前という時代が来そうで…
と、ここまでフルサイズへの憧れを語ったのですが実際どれほど違うものなのかあまりわかっていません(^_^;)
20Dと5Dどちらも持っているという方、どのくらい違うものなのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いしますm(__)m
0点

私は、20Dと5Dの組み合わせでなく、ニコンD2XとEOS-1Dsの組み合わせで持っています。
5Dも持っていましたが、1Dsと比較して、発色と視野率100%で、1Dsを残し、5Dは売却しました。
さて、フルサイズの1Dsは、APS-CサイズのD2Xと比べると、同じ焦点距離でもボケ方が良いです。35mmサイズのレンズがそのままの焦点距離で使えることが大きなメリットです。D2Xの場合、デジタル専用レンズは、超広角ズームのトキナー12-24mmF4だけにしています。その他は35mmフルサイズ用のレンズです。
書込番号:5667422
0点

20Dは望遠系連写、5Dは広角系単写、みたいな住み分けで使っていますが、それぞれに特性があっていい感じですね〜。
どのみちEFSはKiss系などでこの先何年も受け継がれていきそうなので無駄にはならないかも?
書込番号:5667456
0点

フルサイズの撮像素子は,APS−Cサイズのものに比べると,圧倒的にコストがかかるので,かなりお高くなってしまいますけど,5Dの登場によって,フルサイズ機も以前よりも普及してきたので,これから,確実に,少しずつコストダウンしてくると思います。
以前,Nikon D100を購入したときは,30万円近い価格だったので,それを思うと,5Dはフルサイズ機としては,かなりがんばった価格設定だと思います。何よりも,値段に見合った性能ですから,満足度も高いですよ。
書込番号:5667515
0点

昔のAPS-C機も5D並みの値段でしたね。 なので5D後継機も技術開発によりさらなるコイトダウンでもっと身近になると信じて待ってます。
個人的はフルサイズが視野にあるなら、EF-Sレンズは買わない方がいいとは思いますよ。
ただAPS-Cに割り切ってと考えれるならいいレンズが多いのでいい組み合わせとは思います。
書込番号:5667544
0点

私も20Dとフルサイズの両方を使っています。
>レンズはずっと使えるものなので慎重にいいものを選びたい
私もこの考え方とほぼ同じです。
普通に考えて、フルサイズに興味があるのなら、EF-Sレンズは選択しない方がよい気がします。
将来的に見て、キヤノンの中ではフルサイズ機の値段は下がっていくと思われますが、業界全体でフルサイズが普及するかどうかはいろいろな意見がありますね。
個人的には、フルサイズを購入してから、20Dはあまり使わなくなりました。20Dも相当優秀なカメラで、普通に使うには何も問題ないのですが、画質、ボケ味、ファインダー等、フルサイズを使うメリットはかなり大きいと感じます。
書込番号:5667545
0点

フルサイズを意識しているのであればEF-Sレンズの購入は控えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:5667553
0点

フルサイズが気になるのでしたら、デジタル専用(と称する)レンズはやめておいた方がいいと思います。
経済的に余裕があって、フルサイズ購入時にレンズも買えるのでしたら別ですが。
個人的には、フイルム一眼もまだすてられませんので、
デジタル専用レンズは絶対に買いません。
ためしに、(中古で安く)フイルム一眼ボディを買われてみてもいいかも?
書込番号:5667675
0点

5Dホッスィ〜さん、おはようございます。
>最近フルサイズが気になりだしレンズ購入にも悩むようになりました。
冬のボーナスで5Dを購入しましょう(笑)と誘ってます。。
レンズについては、私もtitan2916さんと同じ意見です。デジタル専用は5Dには使えませんので、初めから将来を少しでも見据えた買い方をしては?
書込番号:5667838
0点

冬のボーナスで5D購入ですかぁ
私と一緒ですね〜〜♪
もう後継機は待ちきれないナ…
書込番号:5667848
0点

5dと20dはぜんぜん世界が違いますね。。EF-sのレンズはフルサイズを意識しているのでしたら、ひかえたほうがいいと思います。
5Dの画像の立体感は大好きです。。
書込番号:5667875
0点

広角に遠回りしたく無いので早めにフルサイズ欲しいけど
すぐ手に入らないから良いものもある。
と辛抱します^^
将来的に、両方もって見たいですね。
広角 標準、中望遠までフルサイズ、
望遠系をEOS30Dで。
すると100-400mmレンズを70-300mm DOで足りそう。
35mmカメラは基本だからね。^^
書込番号:5668002
0点

5Dと30Dを使っています。
私のアルバムの最後の3枚は5Dと20Dで撮ったチューリップですが、どれが5Dかが判りますか?
20Dを使っていて、例えば風景などの解像感などで不満を持っているのであれば、フルサイズを考えるべきでしょう。
なんと言っても2.5倍の面積比が捕らえる潜在的な情報量の差は絶大です。
ところが、現実に解像感で差が見えてくるのは大きく伸ばした風景などだけで、近距離の人物やスナップなどでは全く遜色が無いのも事実です。
いずれ近々には各社からフルサイズ機が出てくると思いますが、APS-Cが無くなることはないと思います。
>レンズはずっと使えるものなので・・・<と、書かれておられますが、レンズも5年もすると世代交代をしますよ。
書込番号:5668187
0点

「今20Dを愛用しているのですが」
私も同じです。
まだまだ行けますよ、20D!
ここまで来たら、もう少しお待ちになって、当面20Dを使い切りましょう!
書込番号:5668296
0点

それだけのお金があったら、ボクは、来年のIntel Core 2 Quad+Vista or Leopardとかの方が気になるぅ。
書込番号:5668390
0点

私も30Dを使っていますが、30Dを中心にレンズ選択をしていますので、EF-Sレンズも通常のEFレンズと同じ土俵に乗せて選んでいます。
ただ、ここ1年程度でフルサイズへの完全移行をお考えならフルサイズ対応レンズが良いでしょうね。
私も含めてマニアックにカメラを愛する方にとっては5Dは絶対的に魅力的であり、憧れですが、実際の販売台数はそう多くはないと聞きます。お値段からして当然でしょうね。
来年中には5Dの後継機も出てくるかと思いますが、お値段は20万円台半ば〜後半といったところまで下げてくるのではないでしょうか?!
5Dのメーカー側の位置付けとしては30Dと同じハイアマチュア向けであると言い切っていますので、1D系と差別化するため防滴・防塵などもあまり望めないかもしれませんし、価格を抑えてくる方向が一番現実的な気がします。
フルサイズが10万円台になるのは5年後とか、その程度のスパンは必要かもしれないなぁっと感じています。
来年はCanonにとって記念すべき年となるようなので、それを機に一気にフルサイズ化の流れを加速させる?!
個人的には残念ではありますが、そんな単純には進まない気がしてます。
書込番号:5668497
0点

みなさまたくさんの意見をくださりありがとうございました。
やはり共通しているのはフルサイズを考えているならEF-Sレンズを極力控えるということ。当たり前のことなのでしょうがフルサイズ購入時期の予定のない私にはその先の見えない憧れで終わってしまいそうな本体に合わせてレンズを選ぶのはいいものかと…
今の段階では20Dも使いこなせていないので模糊さんの言うように20Dを使い切りカメラの腕があがった時、本当に欲しいカメラ・レンズを買いたいと思います。
αyamanekoさん
もともとフィルム・現像代を無くすため思い切って20Dを購入したものですからフィルムカメラを購入することはないと思います。せっかく提案してくださったのにすみません。m(__)m
レンズ+さん
うちの会社はもう何年もボーナスが出てません(ToT)
Juniperjonesさん
>5Dの画像の立体感
まさに私の一番欲しいところ。どうも私の撮った写真は平面に見えるのですがそのせいだったのでしょうか?(でも参考にさせてもらったみなさまの写真は20Dなのに鮮やかでキレイ(・o・) やはり腕の差…)
骨@馬さん
>レンズも5年もすると世代交代
レンズも開発が早いのですね。知りませんでした。
HakDsさん
>フルサイズが10万円台になるのは5年後
早く10万円台になってくれればこんなに悩まなくてすむのですが、でもこの悩んでいるのも楽しいものですね。
こんなにたくさんの意見をいただきますますカメラが好きになりました。みなさまの写真も参考にさせていただきました。これからも腕を上げるためがんばります。ありがとうございました。
書込番号:5668823
0点

ありゃ〜 興味津々でROMってたら半日で閉店しちゃった。裏口から放り込んでおきまっせー。
アッシは2世代前の10D所有で、フルサイズの安価版を出待ち。
10Dのために買い増したレンズはあるが、全てフルサイズ用。
しかし、カメラ業界って、自分の地位確保のためにあれこれ作りまくる官僚集団に よう似てまんな〜。
今は、ボケだボケだ、単セルの受光は、解像度は、回析は、と煽っておいってフルサイズ〜、フルサイズ。
それに、ゴミ落とし と 手振れ補正。
これらでひと商売終わると、APS-C サイズ に戻るのかな? ウリは高密度と高解像度。
17-50/F2、50-125/F2 とか 17-50/F1.4、50-125/F1.4 とか。
移動群数増? カム複雑すぎるので複数USM内臓?
奥の手はマウント変更で買い替え促進。
APS-C サイズ、個々メーカの思惑は別として、世間ではゆるぎない位置を認知されてしまったのでは?
アッシ的には、35ミリ銀塩一眼の代わりがAPS-Cデジイチ、銀塩中版の代わりがフルサイズデジイチ、かな?
ただ、アッシは9割以上がレンジファインダタイプでの200万画素なんで皆様とはチト違うカモ。
?200万画素=そのままメールに貼り付けても文句言われねえし。
書込番号:5669029
0点

二九寝夢さんこんばんは。
たしかに色々魅力的な機能を小出しにしているような気はしますよね。その小出しにする機能が他の電気製品のまったく使わない機能ではなくいい機能ばかり(◎o◎)
一旦閉めてしまいましたが、まだまだ情報いただければ嬉しいです。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:5669316
0点

5Dホッスィ〜さん、こんばんは。
私は20Dと5D両方持っています。
20Dを使っていたのですが、ある時写真を撮ってくださいと
知り合いの方から言われて引き受けてしまいました。
カメラを持っているのでいい写真を撮ってくれると
思われたようでした。
私は自分で納得できる写真を撮ること自体難しいので
人から頼まれて撮った写真が納得のいくような仕上がりに
なるかどうか不安でした。しかも、1年間継続的に撮らなければ
なりません。一番初めの撮影のときに撮った写真が私にとっては
イメージ通りに仕上がりませんでした。
先方は良く撮れていると言っていましたが、自分は納得できません。
その時に、5Dを購入することを決意しました。
カメラのせいにしてはいけないのですが、思い通りの写真を撮る為に
何か出来ることはないかと思い、安易に機材のグレードを上げる事を
選択しました。ところが、5Dにしてみて、納得の出来る写真が
撮れるようになってきました。もちろん、20Dでもいい写真を
撮ることはできます。でも、当然ですが5Dのほうが、同条件であれば
いい写真を撮る確率は高いです。予算の問題がクリアされるのであれば
お薦めします。必ず実感できると思います。私は20Dを購入した際に
APS-C専用レンズを1本購入しましたが、20D専用に使っています。
出来ればフルサイズ用のレンズを購入しておくことをお薦めします。
ただ、5Dを購入すると20Dの出番はほとんどなくなりました。
私の場合は焦点距離が1.6倍になる利点の望遠撮影の時や、
身軽に出かけたいときにのみ使用しています。
5Dはいいカメラです。写真を撮るのがますます楽しくなりますよ!
技術力は変わらないのに腕が上がったと錯覚してしまいます。
本当の腕の向上の為には、勉強、努力、経験は欠かせません。
書込番号:5669529
0点

こんばんは
5D後継は20万割れは難しそうですが、さらにその後継か派生モデルがいずれ20万を切るようになるでしょう。
それまで待てれば待てばよいし、待ち難いようなら貯金を始めて5D後継を目指してください。
書込番号:5670257
0点

[5670257] 写画楽さん
今晩は。
>5D後継は20万割れは難しそうですが、さらにその後継か派生モデルがいずれ20万を切るようになるでしょう。
仰る事を信じて私も待つ事に致します。
前にも書き込みましたが、後継機のスペックは5Dのままで、細部をリファインして欲しいと思っています。20万以下。それでもキツイなぁ。私にとってはですよ。 失礼しました。
書込番号:5670492
0点

横レスで失礼します。
BOKE G3さん、こんばんは。
上記の私のコメントはテキトーな予測に過ぎませんし、実際いつ頃になるのやら。
ご自身で万端よくご判断の上対処してくださいね。^^;
書込番号:5670732
0点

>ここまでフルサイズへの憧れを語ったのですが実際どれほど違うものなのかあまりわかっていません(^_^;)
20Dと5Dどちらも持っているという方、どのくらい違うものなのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いしますm(__)m
5Dは使えば一発でわかります。口では言い表せません。私は初心者ながらに感動しました。
書込番号:5670762
0点

[5670732] 写画楽さん
>上記の私のコメントはテキトーな予測に過ぎませんし、実際いつ頃になるのやら。
いゃいゃ、ご謙遜で。いつもご投稿をフムフム、成る程そうかぁ、と教わりつつ読ませて頂き勉強させてもらっています。そんな方が書かれている事、信用しないわけには参りません。
テキトーな予測大好きなテキトーな私ですから、ご心配なく。
あ、いかんいかん。少し矛と盾があるような..。
この盾を貫く矛はなし。この矛を通さざる盾はなし。
一体私は何を書いてんだか。もう寝ます。
書込番号:5670921
0点

確かに、使えばすぐわかりますね。
私の場合は20Dで縦位置で全身が入るぐらいのポートレートで
USMなどで解像してるっぽく見せるのではなく、本当に睫毛が
1本1本ピシっと解像して欲しくて5Dへ行きました。
結果は上々、希望以上でした。
また(これを期待して購入したわけではないのですが、)DPP現像
やjpg撮って出しだと気づきにくいですが、ラティチュードも実
はかなり違い、ハイライト側では特に拾える範囲が広くて(輝度
情報だけなら驚くほどの差)助かります。シャドー側でありがた
みを感じることは多くは無いですが、持ち上げた時のノイズ量
が少ないのは助かることがあります。
とは言っても30D≒20Dって凄いですよ。
少なくとも、最近の雨後の竹の子達は涼しい顔で眺めて
いられる実力は楽々あると思いますので、使い倒してやっ
てください。
書込番号:5671389
0点

みなさまおはようございます。
またまた色々な意見をいただき嬉しく思います。
読ませていただきましたが20D(30D)から5Dへ移行し20Dがサブ機にまわるケースが多いようですね。
私もサブ機が欲しいのですが金額面からもう一つ中古の20Dを購入しようかと思っていたのですがやはり5Dのよさは皆様のお墨付きのようで今は20D一台で5Dの購入資金をコツコツためた方がいいと思い始めています。
私の性格上安いほうに流され後で後悔(安物買いの銭失い(T_T))なもので… でも私には20Dでも十分高価!!!
書込番号:5671944
0点

わたしが思うには5Dが欲しいと思っている限り、買ってみないとどちらの良さもわからないということです。
5Dを買ってみて初めて30DやD200の良さもわかるものと思います。
そうでないといつまでもきりのない想像が続くだけです。
写真というものについていえばフルサイズもAPSも関係ないでしょう。
今月のコンテストで10Dで入選の方もいればコンデジでいい写真を撮っている方もいます。
ただ表現の道具ですから、気に入ったもので撮ればおのずから気持ちのいいものが撮れるはずです。
5Dがいいけれど金がないから30Dで我慢しているじゃあ30Dがかわいそうですね。
書込番号:5673666
0点

5Dはたいへんすばらしいカメラですが、いま30万円近く出して買うべきでないと思います。
なんの根拠もありませんが、あと半年もすれば5D後継機の話も本格化するんじゃないでしょうか。
もう少し20Dで撮影をされるのがいいかと思います。
書込番号:5674370
0点

みなさま数々のご返答ありがとうございました。
やはり20Dは気に入っていますしあくまで5Dは憧れです。(予算があれば即買いですが…)
20Dの素晴らしさも分かっていますしいい作品を撮っている方も多いのは事実です。
このまま今までどおり愛用して私にもフルサイズが必要となった時また考えたいと思います。
書込番号:5682377
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
銀塩モノクロ撮影時に、空の色を落とし白い雲を強調するときなどオレンジフィルターを使います。デジカメでもカメラのモノクロモードやDPPでの現像時には、同様なフィルター効果を効かせることができます。
カラーのJPEGやTIFF画像をモノクロに変換するときは、単純にカラーフィルターを効かせてからモノクロ変換しても全体が暗くなるだけで、フィルター効果は出ません。
皆さんは、JPEGやTIFFのカラー画像のモノクロ変換時には、どのようにしてフィルター効果を出していますか?
Photoshop CSではチャンネルミキサーのRGB出力調整でフィルター効果を出せますが、Photoshop Elementsではその機能がなくできません。Silkypix 3.0では、JPEGやTIFFもRAWと同じように扱えるそうですが、使い勝手はどうでしょうか?
0点

私はRAWからピクチャースタイルでモノクロにしさらにEasy-PhotoPrint PROのフィルター機能で調整しています。
書込番号:5658662
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0の場合はカラーモードにモノクロ用のテイストが2種類入っています。
フィルター効果はWBを変えることでシュミレートできるはずです。
その辺のネタだけ書いたリンクを示します。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=42&type=0&space=0&no=0
書込番号:5659153
0点

へー、そんなことぜんぜん知りませんでした。orz
色々検索してケンコーフィルターにたどり着きました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152034.html
---- 引用始まり ----
モノクロ写真が一段と生きるコントラスト用
MC Y2・YA3・R1フィルター
美しい風景も色彩が黒と白の濃淡で描写される黒白フィルムの撮影では Y2(黄色)、YA3(橙色)、R1(赤色)のフィルターを使い分けることにより、自分のイメージにあった素晴らしい効果に表現することができます。近景から中景あたりまでが主題となる風景なら、Y2、望遠レンズを使用して遠景を撮影する場合にはYA3、さらに遠景を克明に描写するならR1が最適です。
---- 引用終わり ----
黄色ということは、赤と緑を透過させるフィルターということ
でしょうか?
例によってCGIを作ってみます。
明度=(R*2+G*2+B)/5
でいいのかな?
書込番号:5659219
0点

Y2(黄色)、YA3(橙色)、R1(赤色)のフィルターで撮影したのと、ソフトで後処理したのではどう違うのですかね?
やはりフィルターの方が効果大ですか?
書込番号:5659281
0点

というわけでまったく要望をいただきませんでしたが、
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/BLACKWHITE2.html
におきました。
黄色いおしべかめしべが、より強調(明るく)なるところから
それなりに動作していると思われます。
書込番号:5659388
0点

白黒フィルムの連続的な分光感度特性をデジタルで再現するにはPhotoshopの三原色しか対象にしないチャンネル・ミクサーは少々物足りないかもしれません。
ちょっと検索してみましたら、こんなソフトを発見しました。
Convert To BW Pro v3.0
<http://www.theimagingfactory.com/data/pages/info/cbwp/cbwp.htm>
このソフトでは三原色だけではなく、マゼンタ、シアン、イエローと、計6つの波長でのフィルム感度を指定出来るので、狙った白黒フィルム(NeoPan, Tri-X等)の分高感度曲線を結構忠実に再現出来る様です。
また、Y2・YA3・R1等のフィルター、及びバリコントラストの印画紙の効果もサポートしているので、パソコン上での白黒写真再現には便利そうなツールですね。
書込番号:5660320
0点

けーぞー@自宅さん おはようございます。
参考になりました。
書込番号:5660431
0点

Φοολさん貴重な情報提供ありがとうございます。
いやー、世の中凄い人がいるものですね。orz
しかも30日間はフル機能を試せるなんて。。。
当方、カラー現像カラープリントできる白黒フィルム PORTRA400BW
を愛用した時期もあったのですが、今はかなりご無沙汰しております。
冷蔵庫のフィルムの処分(使い切り)に悩んでおります。
kuma_san_A1さんからのアドバイスのRGBから明度彩度色相に変換して
彩度をゼロにする方法は、計算量が増えるので辛いです。
#(R+R+G+G+B)÷5という5回の足し算と1回の割りだ算だけと比較すると。
でも折角なので試してみましょう。
kuma3方式と勝手に命名させていただきます。
# 明度彩度色相へ変換する方式も沢山あるのですが、、、
# 当方は10年来
# http://www.coara.or.jp/~sudakyo/XV_jp.html
# のソースファイル xvgam.c rgb2hsv() を愛用しています。
書込番号:5660478
0点

プログラムを作りながら思ったのですが、、、
より長い波長、単一な光源(波長)の光のほうが解像感はあがりますよね?
トンネルの中のナトリウムランプのように。。。
書込番号:5660496
0点

というわけで、大変ながらくお待たせいたしませんでした。
kuma3方式です。どーぞー。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/BLACKWHITE3.html
#サンプルを追加するかもしれません、青空のものを。。。
書込番号:5660527
0点

けーぞー@自宅さんこんばんは
またまた参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:5661928
0点

けーぞー@自宅さん曰く:
> プログラムを作りながら思ったのですが、、、
> より長い波長、単一な光源(波長)の光のほうが解像感はあがりますよね?
確かに、このロチェスター工科大学(Kodak社のお膝元)のマンセル色彩科学研究室のFAQに拠ると、人間の目では短い波長(青色系)では先鋭度が低下するらしいですね (^^;
"[The human] visual system has very
poor acuity for blue light (try reading
blue text on a black background or
yellow text on a white background,
which is detected by the difference
in the blue light, to see how poor
your blue vision is) [..]"
<http://www.cis.rit.edu/mcsl/outreach/faq.php?catnum=0#536>
書込番号:5662207
0点

>Silkypix 3.0では、JPEGやTIFFもRAWと同じように扱えるそうですが、使い勝手はどうでしょうか?
誰も言わないので…
14日間無料で試用できますから、とりあえず使ってみては如何ですか?
書込番号:5662255
0点

悪魔のささやき?というわけではありませんが、はい、早速ダウンロードしてみました。
いやー、なんでもできますねー。。。
未実装な機能は「本日のベストな一枚を選択する」だけかなあというくらい凄いですね。
「リバースエンジニアリングしない」と同意してしまったので、もう後の祭りですが。。。
とりあえず、モノクロ変換の腕比べしてみまーす。
書込番号:5663265
0点

白黒の決着をつけましょう。
というわけではありませんが、
SILKYPIXの二つの方式と、当方の三つの方式の処理結果を
並べてみました。
みなさん、どれがどれだかわかりますか?
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/BW/
書込番号:5663606
0点

>Photoshop CSではチャンネルミキサーのRGB出力調整でフィルター効果を出せますが、Photoshop Elementsではその機能がなくできません。
たいそう難しい言葉をつらねているけれど、PSDにはその機能はなくても別の機能(色調補正とカラーピッカーを使ってBWの色調の微調整をする)を使えば可能です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/107116077/
http://www.flickr.com/photos/8_8/171369303/
書込番号:5664026
0点

>たいそう難しい言葉をつらねているけれど
アドビは変な日本語名を付けるから、我々ビデオ系のエンジニアには理解出来ない用語が多いです。
内容が同じでも、全く別の用語だったりします。
マニュアルも解りにくいですね。
写真業界では皆あういう名前を付けているのでしょうか?
書込番号:5664122
0点

パソコン業界はRGBで
写真印刷業界はCMYKで
ビデオ業界はYCrCbで調整するんだと思います。
ユーザーの利便性ではなく、そのほうが作る側にとって都合がいいからだと思っていまーす。
Adobeはその中の全てにまたがってしまいました。
他社に無いネーミングをしたがっているのかも?
そのほうが「新しい機能」に聞こえますから。。。
書込番号:5664685
0点

アドビのマニュアルが解る人って居ますか?
(アマチュア、映像および写真のプロ問わず)
書込番号:5665042
0点

>ビデオ業界はYCrCbで調整するんだと思います。
他は私の専門外として、少なくともこれは乱暴すぎます。
書込番号:5665043
0点

あら?
ランボー過ぎましたか?
原信号の劣化を最小限度に食い止めるための最小限度の妥協をしたつもりだったのですが。。。
調整回路を入れるために信号が劣化したのであれば本末転倒だと思うのは私だけ?
必要悪だと思って取り組むのと、諦めて開き直って取り組むのであれば、、、人間なんだから出来上がった結果は異なると思っています。
書込番号:5665336
0点

けーぞー@自宅さん
大変面白く参考になりました。ありがとうございます。
銀塩モノクロでは、人物の肌を落ち着かせたり緑を明るくしたりするのに緑のフィルター、紅葉を明るくするのに赤のフィルターと言うようにいろいろのフィルターを絵柄によって使い分けます。残念ながら、5方式の内どれが一番きれいか勝負というわけにはいきません。
Photoshopのチャンネルミキサーを使うとRGBの出力を自由にコントロールできるので、私はこれを主に使っています。
書込番号:5665340
0点

>けーぞー@自宅さん
これはああだ、あれはこうだ、と理論の単純化が過ぎるのを乱暴と言ったわけです。
(私に限らず、多分印刷関係の方もカチンと来ますよ)
現場はそんな単純な仕事をしているわけではありません。
失礼ですが、どうせ理屈的なことを書き込むならもう少し写真関係の理論でも勉強されたらと思います。
書込番号:5665398
0点

Φοολさん
Convert To BW Pro v3.0の紹介ありがとうございました。
PhotoshopのPluginとして大変な優れものですね。100ドルの価値あります。任意のフィルタが作れて、簡単に効果が出せます。また三原色だけではなく、マゼンタ、シアン、イエローの出力が自由に設定できます。ただいまの私には、使いこなしきれないと思うので当面は導入を控えます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
Silkypix 3.0はRAW現像にも使いたいので、近く導入します。
書込番号:5665472
0点

隔月刊の PhotoTECHNIC フォトテクニック 11/12 月号には、
特集「Photoshop で使える便利なエフェクトフィルター」
があります。
ここにも、
モノクロフィルム+黄緑系フィルター
モノクロフィルム+オレンジ系フィルター
セピア調
などが紹介されています。
http://www.genkosha.co.jp/pt/
から無償でダウンロードできます。
書込番号:5665837
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんの仰るとおりです。
今まで独学だけでつっ走ってきてしまいましたから。
Webサーバーの管理が主目的で、そのダミーコンテンツとして写真を
ひたすら載せているというのが的確かと思います。
もし、よろしれれば「写真関係の理論」について、もう少し詳しくアドバイスいただけませんか?
撮影の話?撮像素子の話?印刷の話?ちょっと広すぎますので。。。
書込番号:5665865
0点

レスを下さった皆様、ありがとうございました。
皆様のお話を参考にして調べたところ、Photoshop Elements(Photoshopでも同じ)で出来るモノクロ変換時のフィルター効果の出し方がわかりました。
参考に報告します。
1「彩度・色相」を開く
2 色系をマスター以外に設定して、画像のモノクロ化時にトーンを標準変換と異なるものにしたい部分(例えば青空の部分)をスポイトツールでクリックすると該当部の色系名が表示される。色系名を確認する。
3 色系をマスターに設定し、彩度を0にする。(画像がモノクロになる)
4 色系を先ほど確認した該当部の色系名に変える。画像を見ながら、明度を変えて該当部のトーンを決める。
5 OKボタンをクリックする。
以上で好みのモノクロ画像が出来ます。
別件ですが、モノクロ画像の色調は次のようにしています。
1 「彩度・色相」で「色彩の統一」にチェックを入れる。
2 色相、彩度を次のように設定する。
ニュートラル調: 色相;180 彩度;0
温黒調: 色相;27 彩度;3 絵柄により微調整
冷黒調: 色相;228 彩度;6 絵柄により微調整
セピア調: 色相;39 彩度;11 絵柄により微調整
書込番号:5669399
0点

RGBから明度彩度色相に変換する方式は沢山あるから、、、他のソフトウェアではその数値はあてにならないような気がします。
意図は十分に伺えますが。。。
でも、完全な白黒よりちょっと色あせた(変色した?)セピアに安堵するというのは不思議ですよね?
http://ammo.jp/cursor/9812/01.html
昔はきっとセピアにならないように、一生懸命努力していた時代があったのかな?
TVや映画の小道具ではないですが、古く見せるっという工夫には技術的に凄く興味を惹かれます。
#偽物を作ってはいけません!!
人間という生き物が愚かで可愛く見えました。
書込番号:5673259
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私が住んでいる関西も次々と紅葉が見頃をむかえています。
先日京都へ撮影に行きましたが、皆さんは紅葉撮影時にピクチャースタイル
(以下PS)やその他の設定はどうされていますか?
アルバムに先日の写真を載せましたが、その時の設定は以下です。
・PSはスタンダードでシャープネス4にして他はそのまま
・RAW撮影
・絞り優先モード
・WBオート
・SSを見ながらISOを100〜400で調節
・露出は−1/3〜−1で白飛びを防止
・中央重点測光を多用
・DPP現像時にWB&PS&トーンカーブ&シャープネス等調整
特に現像時にはPSの設定によってかなり印象が変わると感じます。色飽和が少なくディテールがしっかり残る様に調整したいので、赤の紅葉にはPSのポートレイトを適用したり、黄色にはスタンダード、オレンジには紅葉、青空や緑を映えるよう風景に、ミックス色の場合は忠実設定にしたりと、結局はRAWで撮って被写体の色によってこまめに変えるしかないのかなとは思ってはいるのですが…。
好みの色合い等あるかと思いますが、皆さんのオススメ設定を教えて下さい。
0点

順光では、マイナス補正よりPLフィルター
を使った方が良いと思います。湖面に映る
紅葉を撮るような場合にも使えます。
書込番号:5655377
1点

色彩を鮮やかに表現するフィルターといえば、
常用フィルターPL(偏光)と思いますね。
フィルターの効果PLフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html
書込番号:5655464
0点

ケンコーのレッドエンハンサーも効果あるかも。WBは太陽光で。
書込番号:5655752
0点

素人なので適当な設定です。
露出も換えて、絞りも換えてその時々の明るさで決めてます。
逆光では結構AF迷うのでMF多いかな。
ちなみにAvモード、
RAW、絞りはその時の雰囲気で、ぼけないようならf5.6-8ぐらい。
ぼかしたい時開放。
ニュートラルで撮って、DPPかシルキーで現像。
みなさんと違っていい加減。(笑)
書込番号:5656002
0点

わたしはたったの48Kで購入したペンタDL2を使ってますが、最悪の天候(終日雨天)の中こんな感じの写りです。みなさんのものより●麗に撮れているかもしれません。
書込番号:5656786
0点

ピクチャースタイルは風景、RAWで撮影、DPPで現像のスタイルです。
書込番号:5656942
1点

秀吉家康さん
*istDLの色ですね。確かに綺麗ですよ。腕かな。
NAFL勉強中さん
DPPだとポートレイトかスタンダードが多いです。
風景だと紅葉が派手で。色つぶれ起こしちゃうんですよね。
どの色がいいかってとても難しい。
書込番号:5657045
0点

NAFL勉強中さん
ピクチャースタイル風景で色の濃さを落として使っています。
晴れた日にはPLフィルターを使いますね。
秀吉家康さん
ペンタックスK100Dで紅葉を撮りましたが、キヤノンより色の
バランスの撮り方がうまいです。というかその他の各社で一番
だと思います。今は5Dで撮ったRAWをペンタックス調に近づける
よう頑張ってますよ。
書込番号:5657179
0点

皆様コメントありがとうございました。
好みの色設定に近づける為には色々方法がありますね。
撮影条件によってPLフィルターを使用したり、現像ソフト
で露出・WB・カラーカーブ等変更したり、はたまた好みの
色表現ができる機種で撮ったり。。。
今更ながらデジタルって便利で奥が深いなと思います。
かと言って万能ではないですし人によって見方も違うのが
難しいところです。今後デジカメの技術は益々発展する事
でしょうし楽しみです。これからもいろんな方々の意見を
聞いてノウハウを蓄積して、自分の撮影スタイルを作り上
げる楽しさを味わって行きたいと思います。
書込番号:5657502
0点

NAFL勉強中さん、こんにちは
関西は、特に京都が一番好きですね。
今年も紅葉の季節です。早く取りに行きたいです。
ところで、ピクチャースタイルですが、
私の場合は、RAWで「忠実設定」にすることが多いです。
(DPPでの画面操作で)コントラストは真ん中より一段右で、
あとは、色合い、色の濃さは、絵によって真ん中から1段左右に動かす程度の微調節。
特に赤の濃い紅葉の場合は、スタンダードとか風景にすると、
少し強烈な感じになるので、私の好みとしては避けてます。
現像した絵は、ナチュラルな感じになります。
書込番号:5657603
0点

私の場合は、JPEGでもRAWでもカメラセットはスタンダード、WBは太陽光にセットしています。WBのオートはどのように調整されているのか分からないので使わないようにしています。
撮影後は、絵の雰囲気に合わせてPhotoshopで仕上げています。
書込番号:5658079
0点

ピクチャースタイルダウンロードの紅葉は今一ですね。
全ての紅葉に適していませんので時と場合によって使い分けています。
書込番号:5658696
0点

ピクチャースタイルってちょっと強調し過ぎという感じ受けるもの多いので、silkyでもやってみていいなと思う方を使います。特にプリント時は。
書込番号:5658749
0点

本日の大阪は雨上がり後の曇り空でしたが、
散歩がてら近所の大阪城公園へ撮影に行ってきました。
もみじは見当りませんでしたが、しっとり濡れた木々や
イチョウや南京ハゼやサクラの紅葉がキレイでした。
(近々アルバムにUPします)
これから名所が続々と紅葉本番を迎えるので、皆さんの
ご意見を参考にしながら、あと2〜3回は撮影に行って
アルバムにUPして行こうと思っています。。。
書込番号:5659236
0点

ことしは紅葉が例年になく美しいです。京都高雄〜栂ノ尾あたりや貴船神社一帯は11月23日といわず、いまが見ごろ。前者にいってきましたが、神護寺参道の茶店や境内辺りでは真っ赤です。嵯峨辺り(天龍寺・常寂光寺など)は11月の最終週、人手が多いので・・・・。京都の紅葉は格別です。
WB(オート・マニュアル色々試している)や露出(-0.3を中心にオートブラケット)、光線(太陽光)の具体をよく読んでよい写真をたくさんお撮りくださいね〜。
書込番号:5661004
0点

東京の紅葉は郊外でも例年より遅いです。
書込番号:5662266
0点

>・PSはスタンダードでシャープネス4にして他はそのまま
>・RAW撮影
>・絞り優先モード
>・WBオート
>・SSを見ながらISOを100〜400で調節
>・露出は−1/3〜−1で白飛びを防止
>・中央重点測光を多用
>・DPP現像時にWB&PS&トーンカーブ&シャープネス等調整
・PSはスタンダード
・RAW撮影
・マニュアル露出
・WBオート
・ISO50
・
・評価測光
・DPP現像時にWB&PS&トーンカーブ微調整
.サーキュラPLフィルター
三脚&レリーズコードは使用されると思うので、ISO400で撮る必要はないかと思いますが。
書込番号:5662494
0点

>中央重点測光を多用
私は全て評価測光で撮影しています。
中央部重点平均測光を多用しているという事は、銀塩カメラでも中央部重点平均測光を使用していたのですかね?
書込番号:5662670
0点

本日も色々試行錯誤しながら近所の公園を撮ってきました。
全て手持ちでPSはカスタムスタンダードの色濃さ±0、
WB太陽光、ISO100〜200、評価測光、M露出、
DPPでPS&明るさ&トーンカーブ&シャープネス微調整。
>titan2916さん
銀塩の頃に中央重点測光に慣れていた為、京都では多様しま
したが、その後は全て評価測光で撮影しました。
書込番号:5663505
0点

NAFL勉強中さんこんばんは
お写真拝見いたしました。
近所にすてきな公園があってうらやましいです。
>銀塩の頃に中央重点測光に慣れていた為、京都では多様しま
したが、その後は全て評価測光で撮影しました。
了解致しました、また写真UPしてください。
書込番号:5665912
0点

Pretty Boyさん
アルバム拝見しました。初心者の方なんでしょうな〜。
ポートレート、紅葉そしてプサンの夜景ちょっとって感じです。
露出がアンダー過ぎます。全体として撮り方が雑です。
夜景は
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=274065543&size=l
紅葉(終日雨天)は
http://www.flickr.com/photos/8_8/300959330/
ポートレートは
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=75846545&size=o
わたしが撮るとこういう感じになります。
書込番号:5670923
0点

>初心者の方なんでしょうな〜。
プロ気取りなんでしょうな〜。ご自分のことは棚に上げて(笑)
>ポートレート、紅葉そしてプサンの夜景…
ここのスレは「>皆さんのオススメ設定を教えて下さい」です。頼まれてもいない批評じみたことや、余計なご指導はちょっとって感じです(笑)
>わたしが撮るとこういう感じになります。
>夜景は
方や宿泊先のホテルの窓から写真を撮った。方や気合い入れてさんざん設定変えたりして絵を作った(笑)
>(終日雨天)
どうせ自画自賛なら「雨天なのにこんなに綺麗な絵になってすごいでしょう」みんなホメテ!と書けばいいのに(笑)
>ポートレートは
だから、それ絵だし。それを見せてどうしろと?(笑)
貴男がどんな良いこと言っても、どんなに的を射たことを書いても言葉遣い一つで台無しね(笑)
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%82%B6%82%AA%82%B6%82%B3%82%F1&mode=0&jn.x=24&jn.y=10
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BE%AE%C0%B8&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
書込番号:5677107
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも楽しく拝見しております.
ファインダー上のゴミのことでアドバイスお願いいたします.
ファインダーを覗くと,くっきりとした黒い点が見えます.気になったので,フォーカシングスクリーンを外し,掃除したのですが取れません.スクリーンを外したままファインダーを覗くと・・・何とゴミが見えるので,プリズム下面を刷毛でブラッシングしました.しかし取れませんでした.
これは,プリズム下面以外の可能性(例えば内部)があるのでしょうか?それとも,プリズム下面にこびりついた(刷毛では取れない)ゴミなのでしょうか?
両者いずれか(もしくは他の面)を判断するよい方法はあるのでしょうか?
お知恵を拝借させてください.
0点

私の経験上、以前にレスをした事があります。詳しくはEOS5Dの「ファインダーにゴミが…」のレスを参考にいていただければと思います。
書込番号:5651969
0点

>どどんぺさん
どうもありがとうございました.
仰せのとおりにいたしましたところ,除去できました.
「隙間にブロアー」がキーワードでした.
すでに出尽くした問題だったのですね.
不勉強でありました.
今後とも,どうぞよろしくご教示願います.
書込番号:5652440
0点

キャンンのサービスセンターにだしたら、奇麗にビューファインダーを掃除してくれました。無料で矢てくれました。。アメリカでしたけど、
書込番号:5652774
0点

おはようございます
日本でもやってくれますよ。
ただ購入して1年を過ぎていると有料です。
15日ほどのお預かりですのでその間は使えません。
キャノンデジ一ファインダー内にはすぐにゴミが入ります。
撮影に支障がないのであればそのまま使った方がいいかも知れませんね。
書込番号:5652811
0点

ファインダー上のゴミは直接撮影結果とは問題ありませんので、
それほど気には致しておりません。
逆に、お聞き致しますが、映像素子の上のローパスフィルターに、
ゴミが附着しておりませんでしょうか?
これも、露出を絞れば、鮮明に見えます。
ですが、EF35mmF1.4開放や、F6まで位ですとゴミが写りません。
しかし、いつも気になり仕方がありません。
解決策は教えて頂いたのですが、ファインダーより気になるので質問です。
書込番号:5653551
0点

こんにちは
>解決策は教えて頂いたのですが
ご自分で清掃するかキャノンSCに行くかのどちらかですかね。
私は自分で清掃していました。
書込番号:5653968
0点

涼涼さん…
とにかく、問題が解決した事を嬉しく思います。
私自身の経験談が、何かしらの参考にしてもらえた事を嬉しく思います。
今後、同じEOS5Dユーザーとして、協力し合えればと思います。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:5656204
0点

あんまりスパスパするとどんどんゴミが深いところに入ってしまう
ような。。。
パスパスと吸い込むか小型掃除機と併用したほうがいいのかな?
書込番号:5661816
0点

確かにあまりブロアーし過ぎるとかえって中にゴミが入り込みますね。
書込番号:5662261
0点

titan2916さん!
> >解決策は教えて頂いたのですが
>ご自分で清掃するかキャノンSCに行くかのどちらかですかね。
北京SCはありますが、上海にはキャノンSCが見つかりません。
教えて頂いた方法とは、自分で清掃する方法です。
日本から来る事になってますが、まだ手にしてないようで、
私のところに着く頃は、月末になりそうです。
その清掃前と、清掃後の画像を確認してみたいですね。
書込番号:5668743
0点

buzhangさんこんばんは
自分で清掃すると言いましても限度があるので出来ればSCがベストですね。
あと今はもう5D所有していませんので写真UP出来ません。
すみません。m(_ _)m
書込番号:5670066
0点

titan2916さん!
>出来ればSCがベストですね
---------
十二分に分かっておりますが、上海から日本は近くても遠いですね。まだ5Dを手にして半年ほど、埃は購入して3ヶ月目で発見。その都度日本へ帰国していては、大変な出費です。
教えて頂いた方法で、まずやってみますよ。最悪失敗しても、ガラスですから、それからSCへ持って行きますよ。SCでも特別な方法が有るのかと思えば、人がやってます。
私はその昔、米粒に文字を書いた事があり年老いたとは言え、まだまだと自負しておりますが、この驕り高ぶりが何度も失敗してきた原因なのです。それも分かって、ちょっと細かい事が出来ると楽しい期待もあるのですよ。
書込番号:5671650
0点

スプレー式のエアクリーナーを試してみました.
効果絶大!これいいです.お勧め.
液が噴出すると大変ですから,空ぶかしをお忘れなく.
画期的にきれいになりますよ!
書込番号:5675296
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらへコメントを移行させて頂きます。
埃の移し方)絞り一杯絞って、近くにある白い壁やシーツを撮ります。ピントを外れるよう、∞に設定して(MF)、数秒間、円を描きながら露出させます
質問)円を描くようにしながら、何枚もシャッターを切るのですか?数秒間バルブ撮影で円を描きながら撮影するのですか?
回答)回し撮りと焦点外すのは、ゴミ以外全部ぼかしたいからです。
実行)そして、あわてて撮影し更新しました画像が下記のURLです。ブロアーくらいではどうにも取れないようですね。目を凝らして映像素子を見ても、それらしき埃は見えません。何か他の所から写っているのでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6280566.html
0点

完全にゴミでしょうね。
絞り最低で白い紙を写せば それでいいですよ。
それでゴミは写りますけど。
書込番号:5644312
0点

> ブロアーくらいではどうにも取れないようですね。
この後は、(自分でやるなら)やはり湿式クリーニングでしょうね。
書込番号:5644333
0点

こんばんは
ずいぶん付いていますね。
キャノンSCで清掃していただいた方がいいですね!
書込番号:5644380
0点

個人的見解ですが
ホコリはシャッターを開いている時間に比例します。
クリーニングを自分でするのでなければ
ロングの露光でホコリを撮影する行為も
バルブで開けて撮像体を観察する行為も
ほどほどにしたほうがいいでしょう。
書込番号:5644395
0点


ブロアで取れないゴミが多い場合は、メーカーに清掃出すのが良いと思います。
一度出すとその後は比較的ブロアで落ち易くなります(最初のうちは粘着質の
ゴミが付き易いですが、ある程度使い込むとこの様なゴミは少なくなるので)
あとゴミの確認はパソコンでブラウザやメモ帳などを使って画面に白い部分を
広く表示させて撮るのも良いですよ。
書込番号:5644408
0点

buzhangさん
他の板にも何度か紹介しましたが、海外でも、似た材料があると思いますのでチャレンジしてみて下さい。
デジカメの映像素子上のゴミはほんとに困りものですね。
こうなると、ブロアーで吹き飛ばないゴミやシミは、直接に接触して掃除する意外にありません。 この掃除は、道具とコツさえつかめば誰にでも出来る簡単な作業です。
私の場合は、こうです。
・画材屋にて適度な平筆を買い、毛の根元から約1pを残し切断します。(長すぎると腰が弱すぎるからです)
・小林製薬の「メガネクリーナふきふき」は無水アルコールを最初から含ませてあるクリーニングペーパです。(1枚パック形式)
このサイズが横15p 縦9pなので、半分の7.5p2枚に切ります。
・さきほど加工した筆に1/2枚を4毎重ねに折って巻きます。
・これでヤンワリと(これが最も大事)すばやく、汚れた表面を直線移動させます。一方報告に繰り返し5回で必ず取れます。
このクリーニングペーパは即乾製なのであっというまに乾きます。したがって1パックから取り出して半分に切り、綿棒に重ね巻きをするまでは、一気にやります。
あと残りの半分は、ゴミがつかないようにしながらも広げて蒸発させて置きます。(拭いたあとにムラが残った場合のから拭き用)
これで、今まで何回かやりましたが、全く問題なくきれいになりました。(ミラーの清掃も同様です)
ケンコーのハイテッククリーニングペーパーに、無水アルコールを染み込ませて同様にやった時もありましたが、結果は全く問題なしでした(この場合、染み込ませる量が難しいが・・・)
ただ、細心の注意をはらって行わないと最悪の結果になりますので、あくまでも自己責任にてお願いします。
書込番号:5644622
0点

デジカメWatchにローパスフィルターのクリーニング法が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
これはニコンのクリーニングキットを使うものですが、シルボン紙と無水エタノールがあればキットを買うこともありません。
無水エタノールの代わりにオリンパスの「ハイパークリーン」というアルコール系の洗浄剤を使う手もあります。
これがいいのは、スプレーなので付けすぎないということでしょう。
5Dはセンサーがデカイので、APS-Cセンサーよりセンサー周りの隙間が少なくてやりにくいです。
その他のコツは記事を参考にしてください。
書込番号:5644629
0点

ブロアーを数回程度(私は2〜3回)強く吹いて、試し撮り。
小型・携帯性重視の太鼓状形状のではなく、大き目の物を使ってください。
多少、変化が見られれば、ブロアー数回前後と試し撮りを繰り返してみてください。
これでも、大幅に改善が無ければ湿式クリーナーなどの専用のものでトライするしかないですかね?
でも、現地の無水アルコールの質が怖いですけどね・・。
埃確認は絞り込んで、白い壁か空を撮影するだけです。
書込番号:5644797
0点

丸いゴミと細長いゴミとがありますが...
出所は別かもしれないですね...
書込番号:5644929
0点

写っているゴミの大きさなら肉眼で確認するのはちょっと厳しいかも。
最近私はブロアーで取れないゴミは乾いた綿棒でこすっています。今のところ問題は発生していません。
書込番号:5645000
0点

肉眼で見えない小さなゴミの方が多いですから、虫眼鏡と明るめのライトは必須アイテムですね。
出来れば昼間に窓際で行った方が明るく見やすい。
書込番号:5645079
0点

ブロアーの大きさは大きい方と思います。
もっと大きいブロアーを使うのでしょうか?
上海の街を探しましたが容易には見つかりませんでした。
このブロアーは日本よりハンドキャリーして頂いたものです。
先ほど、映像素子に1cmまでブロアーのノズルを近づけて、
シュッシュッ!とやってましたが、どうやらこびり付いているのか、
この埃はビクとも致しませんでした。
念のため、ブロアーの画像を撮ったアドレスです。
開放で撮影している為か、埃の姿は映ってません。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6301754.html
書込番号:5645178
0点

この埃は映像素子を見て、下側で右の方なのでしょうか?
それとも、そのままズバリ、上側で左の方なのでしょうか?
映像素子には反対に写り、プリズムで反転させてるような・・?
現在、上のVの字の右斜め下の埃が吹き飛んで無くなってますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6303686.html
書込番号:5645256
0点

綿棒だけを使って軽く拭いてみた。
綿棒を使って、上側なのか下側なのか分からないが、
とにかく撫でるように拭いてみたら微量だが取れたような?
上の画像を見て綿棒で円を描くように拭いたので、
映像素子が、おかしくなったと思い焦ってしまった。
その画像のURLです。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6306305.html
ichibeyさんのレスに、「ブロアで取れないゴミが多い場合は、メーカーに清掃出すのが良いと思います」
メーカーへ出すにしても、上海にはないので北京まで・・。
北京だったら、日本へ送っても時間的には変わらない。
大変な事になってしまったというのが実感ですね。
書込番号:5645404
0点

中国の工場経営者の人達とこの埃のことに付き対話していました。
「メガネのクリーニング液なら売っているので、手に入る」
上記のように言われましたが、メガネのクリーニング液でも問題ないでしょうか?
質問何度も申し訳ございません。
書込番号:5646023
0点

綿棒は使ってはだめんぼうとこの掲示板で教えていただきました.
繊維が硬い.
繊維がほどける.
などの理由からです.
綿棒にシルボン紙を巻きつければいいかも.
時すでに遅しですが...
傷が付いていないことを祈っています.
書込番号:5646311
0点

問題あるかないかは、実物を見ないとわかりません。
プラスティック板またはガラス面に付けて跡形もなく蒸発するなら問題ないでしょう。
ちなみに上記「ハイパークリーン」は、何も残らなかったので使うことにしました。
書込番号:5646416
0点

>綿棒
>傷が付いていないことを祈っています.
「硬度」の原理を考えてください。
綿そのものがガラスへ傷つけることはありません。
私の業界では光学のプリズムやフィルターガラスを綿棒で拭いています。
綿棒はガラス面に付いた水に対して吸水性が良くないのと、液体を含むと含み過ぎる、指摘の様にほぐれやすい等、使いにくいことは確かといえます。
何れにしてもデジ一のLPFに綿棒は向かないですね。
ただ、コツを覚えるとピンポイント的にゴミを落とすにはすぐに使えて便利です。
綿棒を使って傷が付いたとしたら、石英状のゴミを擦りつけた等が直接の原因でしょう。
書込番号:5647435
0点

ブロワであまり強くやり過ぎると、LPFの裏側にゴミが回りこむ可能性も、
と聞いた憶えがあります。
(そうなると分解清掃入院。)
絞らなければゴミは写りませんのでほどほどに。
書込番号:5647526
0点

こんなにはっきりしてますので、レンズ交換ではいるゴミではない
ようですね?
書込番号:5647653
0点

昨夜は時間も忘れて必死に吹き過ぎました。
何となく小さな埃が沢山付いたような感じがします。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6375959.html
何も手を加えなかった方が良かったのかも知れませんね。
5月に購入し中国へ持ち込んだのですが、
製造過程で埃が付く事もあるのでしょうか?
メガネのクリーニングキットは回答がありませんので、
あまり良くないと理解して、思い留まりました。
書込番号:5647836
0点

>必死に吹き過ぎました。
>何となく小さな埃が沢山付いたような感じがします。
吹けば吹くほど空気摩擦による静電気がLPFに溜まって余計にホコリを呼びます。
ブロアは逆効果になることの方が多いです。(見た目に大きなゴミは取れても)
書込番号:5647925
0点

buzhangさん
>メガネのクリーニングキットは回答がありませんので、
あまり良くないと理解して、思い留まりました。
私が、上で書いた、無水アルコールとは、正直いって実は、イワキのメガネクリーナです。非常に強力で、脂っこい汚れもあっというまに分解します。 中国製のは、解りませんが、そんなに違うとは思いませんね。 ここで絶対に大切なのは
・つけ過ぎて、垂れてしまい他の部分を濡らさないように
・とにかくやさしくヤンワリと一方方向になぞる(5回くらい)
・ふきムラもやさしくゆっくりふく
とにかく自分のメガネでも良いし、小さな鏡でも良いから、何回か練習してからやって見てください。
私は、同じエリア位の四角のマスキングを作り、5回は練習してからやりました。 要は、気の利いたガソリンスタンドで配る、窓拭き用の雑巾のように、適度な湿り気のある程度にする加減が難しいだけだと認識してます。 とても難しい事ではありません。
気長に楽しみながらやれば良いのです。
書込番号:5648288
0点

キャノンどらおさん
無水アルコール=イワキのメガネクリーナです。
・垂れてしまい他の部分を濡らさない
・やさしくヤンワリと一方方向になぞる(5回くらい)
・ふきムラもやさしくゆっくりふく
私は、少し焦ってしまいましたね。
やはり、レンズクリーナーで良かったのですね。
綿棒で、拭きすぎ完全にダメにしてしまったようです。
後悔より解決策の方が先ですねと言いながらも未練があり、
まだ、これ位の症状なら問題ないでしょうか?と質問。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6390153.html
書込番号:5648488
0点

buzhangさん
この程度は、完全に治ります。
ぜひじっくりとトライして下さい。 やっている途中でバッテリー切れにならないように、十分に充電した状態でやって見て下さい。
書込番号:5648594
0点

キャノンどらおさん!
何とか希望が出てきました。
何となく、5Dを手にした時より胸が躍ってますよ!
皆様、アドバイスありがとう御座いました。
感謝致しております。
書込番号:5648633
0点

今回何もアドバイスできなかったので、とりあえずエールだけ。
がんばれ〜〜!!
書込番号:5648828
0点

早く5DにもKISSDXのゴミ取り機構を付けた後続機出して欲しいです。
書込番号:5651073
0点

キャノンどらおさん!
今日は午後から上海のメガネ屋さんへ行き、探したのですが、
見つける事が出来ませんでした。
日本から航空便で送ってもらう事に致しましたので、
商品メーカーは、小林製薬
商品名は「メガネクリーナふきふき」
単価はお幾らでしょうか?
それを元に探して頂き、送って頂きます。
宜しくお願い致します。
書込番号:5651367
0点

buzhangさん
調達するにも、大変ですね。
この製品は、中々素晴らしいです。上に書いたように、すばやくやる事がポイントです。とにかく乾くのが早いので、すごく安心感がありますね。 それから、から拭きはいりません となっていますが、拭きのこしは出ますので、やった方が安心できます。
(拭き残しは、どんなモノを使っても出るものなのです)
何枚かガラス等にて練習で試しながらやって下さい。
必ず、うまくいきますよ。
http://www.kobayashi.co.jp/seihin/mcf/index.html
書込番号:5651557
0点

キャノンどらおさん
早速の回答ありがとう御座いました。
今、日本へ知らせました。
小林製薬のメガネクリーナーふきふき(20包)500円
それと、6mmと10mmの平絵筆を頼みました。
来週の月曜日には手に出来ると思いますので、
手に次第、早速テストをしてみたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:5652051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

zq9_xxx7wさん
通常は使用不可のようですね。改造すれば使える個体もあるのかも
しれません。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:5640237
0点

zq9_xxx7wさん、 ぷーさんです。さん、こんにちは。
ミラー側を削る方法もありますよ。
http://zeiss6.hp.infoseek.co.jp/rep-EOS5D.htm
書込番号:5640260
0点

Sketch shotさん
おおー、この情報は初見です。しかし荒技ですねぇ。5Dの中古が
10万円切ったらやってみたい気もします・・・。
書込番号:5640283
0点

ぷーさんです。さん 、 Sketch shotさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
実際に5Dとこのレンズで撮影されている方のサイトを見つけたので、現在、お伺いを立てているところです。
Sketch shotさん 、やっぱりミラー削りが主流なんですかね?
出来れば大げさ方法は取りたくないのですが。。。(-。-)ゞ
ぷーさんです。さん、このレンズ所持されているのですか?(^O^)/
書込番号:5640399
0点

ぷーさんです。さん
手持ちのZEISSを削るのも怖いですが、これも結構勇気いりますよね。
でも10万円を切る中古だったら絶対やると思います。
zq9_xxx7wさん
Distagon T* 28mm F2、良いレンズですよね!
書込番号:5640434
0点

zq9_xxx7wさん
いえいえコンタックス・ツァイスには手を出していません。
しかしこれが出来れば、これまで装着不能の他社のマウントの
レンズも使えるようになるはずなので興味があります。
Sketch shotさん
考えてみればツァイスのプレミアムレンズを傷物にするより、
ボディの方が安くなれば、そちらを改造する方が合理的ですね。
KissDの中古ボディは安いのでミラーを加工して着かないレンズ
をつけている方はいらっしゃいますよ。
書込番号:5640444
0点

Sketch shotさんこんばんは
かなりの荒技ですね。
なかなか出来ないな!
書込番号:5640689
0点

ぷーさんです。さん
手持ちのZEISS玉は殆どが30年以上前の設計の物なので、画面の中心部分を使うのもありかな、とも思いますがレンズとのバランスを考えるとやっぱり5Dが合うような気がします。
titan2916さん
荒技ですよね!
でもヤシコンのZEISS玉が全て使えるとなると考えてしまいます。
真剣に安い中古の5Dを探そうかな。。。
書込番号:5641086
0点

zq9_xxx7wさん
手持ちのDistagon2/28で試してみましたが、5Dでなんの問題もなく取り付け撮影できましたよ。D4/18はミラーにあたって駄目です。お持ちの1Ds2なら、どちらもOKだと思います。(5Dと1系は微妙にミラーボックスの形が違うようです)
ただし、Y/Cレンズのロットよっては駄目かも知れません。Tessar 2.8/45も不具合が出ると言う話を聞きますが、私のはOKですから。同じレンズでエレフォトのマウントアダプタで駄目なものもあるし、近代のマウントアダプタが駄目なときもあります。白マウントのガードが当たる問題だけはどうしようもないですがね。
いずれにしても、Y/CマウントはCONTAXかYASHICAのボディで使ってやったほうがいいと思います。EFマウントはEFレンズで使うのが一番使い勝手がいいのです。
デジタルも便利だと思うので、誰か(どこのメーカーでも、ガレージでもいいから)Y/CマウントのRTS DIGITALを作ってくれないかな?
書込番号:5641557
0点

>Y/CマウントのRTS DIGITALを作ってくれないかな?
銀一カメラあたりはどうでしょうか?
書込番号:5641595
0点

訂正です。Distagon 2/28の場合、5Dでは無限遠ではミラーがあたってエラーになりますね。ほんの少し(1mm未満)距離環を回してやれば干渉しませんから、被写界深度で収めるつもりなら、改造しなくても可だと思います。(もっとも、それで作品として納得いくかどうかは別です。)
1Ds2なら無限遠でも問題ありませんでした。
書込番号:5641673
0点

皆さん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
実際にこの組み合わせで撮影されている方に聞くと、何の加工も無しで、不具合も無く使っている方がいました。
自分で思うには、多少の擦れキズは出ているんじゃないのかな?と思うのですが。。。実際にそこを見た訳でないので分かりません。
何だか個体差があるようですよ!
少しぐらいの擦れキズが出来てもボディー動作に影響がないなら、ミラー削りするよりましかも!って思いましたね。
僕にはまだ1DsMK2と1DMK2Nがあるから、思い切って5Dで遣って見るか!(爆)
書込番号:5642135
0点

とおりすがりにんさん、アドバイスありがとうございます。
大いに参考にさせて頂きます。 (^-^ )ゞ
書込番号:5642174
0点

こんばんは
Distagon 2/28を5Dで使用しています。
エレフォト製のアダプターを使用し、無加工で無限遠まで特に問題ありません。
ただ、近代のアダプターでは無限遠で当たりが出ます。
これは宮本製作所で加工をお願いした際に聞いたところ、無限遠を
出すために若干厚みに差があるからなんだそうです。
その際色々とお話を聞きましたが、ツァイスのレンズはかなり個体差が激しく、
一概に「**mmはOKで**mmは不可」と言えないのが実情だそうです。
例えば、ほとんど大丈夫なPlanar1.4/50で当たりが出たり、逆にダメと言われる
Distagon4/18でも問題ない場合もあるとか。
ミラーを削る荒技もありますが、お遊びにどこまで妥協できるかがポイントかと思います(^-^;
書込番号:5644611
0点

Dr.Headさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
僕は現在コンタックスレンズ全部に「近代」を付けています。
ところで、僕ですね、今、電子マウントアダプターってのをレンズに装着したいと考えているんです。
「近代」のと比べるとちょっと割高なんですが、フォーカスエイド機能が楽しめる 電子マウントアダプター(コンタックスレンズ-EOS用)なんです。
何でもこの電子マウントアダプターは、ピントが合うとピーピーって音がして、で、そこでシャッターを押す!らしいですよ。
視力の弱い僕にとっては、とても良い物が出たと凄く喜んでいます。
Dr.Headさんは、もう使ってますか?
でも、この電子マウントアダプターも、18mm f4、 28mm f2 、60mm f2.8 、180mm f2.8などは、後玉の擦れやミラーの擦れが起きる可能性があるらしいですね。
爪によるミラーの擦れは我慢できるけど、ミラーによる後玉の擦れキズは、、、勘弁出来ません!(笑)
僕のコンタックス所持レンズ12本中に、この4本があるんです。。。┐('〜`;)┌
今度、後玉にテープを貼って、5Dでテストして見ます。勇気を出しますね!e(^。^)g_ファイト!
書込番号:5645251
0点

失礼ながら、どうして擦れるのか理解できないうちは、やめておかれた方がよろしいかと。
私は、EFマウントはEFレンズで使うことを強くお勧めしますけどね。
ZEISSのレンズが使いたかったら、ニコンのボディでZFマウントを使うとか、銀塩で撮るとか、方法はいくらでもあります。
まして、1Ds2なら、まず間違いなく使えるのに、どうしてそんな無茶をしたがるのですか?
書込番号:5647126
0点

とおりすがりにんさん、こんばんは。どうもです。
>失礼ながら、どうして擦れるのか理解できないうちは、やめておかれた方がよろしいかと。
ご心配をお掛けして、大変申し訳ありません。○| ̄|_
如何して擦れるのか理解しているのですが、、、如何してもツァイスレンズの発色に僕の心は負けてしまいます。
>私は、EFマウントはEFレンズで使うことを強くお勧めしますけどね。
はい、アドバイスして頂きありがとうございます。
僕も何本か揃えているので、極力使ってやりたいと思います。
>ZEISSのレンズが使いたかったら、ニコンのボディでZFマウントを使うとか、銀塩で撮るとか、方法はいくらでもあります。
はい、アドバイスありがとうございます。
僕は、この夏に50mm と85mmのZFマウントツァイスレンズ2本購入しました。ニコン→EOSマウントアダプターも序でに買いました。
D2xやD200で撮影しました。とても素晴らしかったです。
また、アダプターをつけて1DsMK2や5D そして、1DMK2Nでも撮影して見ましたが、ツァイスの発色に酔いしれてしまいましたね。
>まして、1Ds2なら、まず間違いなく使えるのに、どうしてそんな無茶をしたがるのですか?
やはり、僕の頭には、お馬さんと鹿さんが住み着いているんだろうと思われます。
仕方の無いことです。
既に弓矢は放たれのです。
書込番号:5647832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





