
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年11月15日 21:37 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月18日 22:19 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月21日 00:39 |
![]() |
0 | 14 | 2006年11月12日 22:09 |
![]() |
0 | 28 | 2006年11月17日 16:20 |
![]() |
1 | 20 | 2006年11月18日 05:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの後継機の情報がなかなか発表されないので
ボーナスが出たら5Dに特攻しよーかと考え中なのですが
最近よく展示機をアレコレ触っていて気が付いたことがあります
それは連写です
秒間約3コマというコトなんですが
展示機が2機ある店とかで比べたりしてみるんですが
結構スピードに差があるんですね
レンズの差とかあるんでしょうが同じ設定で撮ってみると
KissDXより遅かったりする個体もあります(同じ秒間約3コマなのに‥)
「5Dに連写を期待するな」と言われるかも知れませんがちょっと気になって書き込みをしました
5Dをお使いのみなさんは5Dの連写についてはどのようにお考えですか?
0点

>結構スピードに差があるんですね
撮影モードはなんでしょうかね?
カメラ向ける方向の違いによってシャッター速度に差がでていてドライブのタイミングが違うなんてこともありますから。
そうでなかったら不良???
書込番号:5638222
0点

マリンスノウさん即レスありがとうございます
レンズは違うもののMモードでSSは1/200くらいでF値開放で店内を撮影しました
レンズはEF24-105mmf4L IS USMとEF70-300mmf4.5-5.6DO IS USMでした
早かったのはEF24-1005mmf4L IS USMの方でした
書込番号:5638300
0点

個体差についてはわかりませんが、5Dの連写に関しては、4コマ/秒は欲しいです。
1D系のように8.5コマ/秒くらいないと数打ちゃ当たるの世界には届かないと思いますが・・・。
書込番号:5638330
0点

連写について、速いとは思いませんが…
この間サッカーを撮ったのですが、上がりを見てみるとAFのヒット率が高いのでコマ数が少ない割に使えるコマが多いです。
機種によってはただ多く撮れるだけで殆どピンぼけというのもありますが、それでは意味無いでしょう。
コマ数自体を多く撮りたいなら、AF精度の高いAPS機の方が良いのではないでしょうか?
書込番号:5638332
0点

こんにちは。
f値が違ってもMモードでSS1/200でも明らかに遅いのであれば、個体差とは言えないと思います。
まぁ展示機での話しなわけですけどね。
書込番号:5638381
0点

お騒がせのサルパパさんのおっしゃるとーり秒間4コマくらいは欲しいですけど
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃるAFの精度とスピードは
今使ってるKissDXより断然上なのでそれだけでも満足出来るレベルですね。
森のピカさん
そーなんですよね展示機ですから…(^^;
書込番号:5638391
0点

確かに,連写は秒5コマ欲しいところですけど,個人的には,それほど困っていません。それを上回る完成度の高さに,満足しています。5Dの後継機には,ゴミ取りが載ることを期待して,楽しみに待っています。
書込番号:5638521
0点

バッテリーの残量、鮮度によってもコマ速は左右されるのでは?
書込番号:5638557
0点

このお値段で体感できるほど個体差があったら困りますね。
展示品はたまに異様な設定にされてたり、色々と小細工されてたりする事も多いので、
そういうのの影響ではないでしょうか。
書込番号:5638730
0点

こんにちは
連写は使わないので気になりませんが通常でしたら秒間3コマで十分ですね。
書込番号:5639215
0点

おはようございます
しかし一度5コマや8コマ/毎秒を使い込んでしまうと、秒3コマというのは物足りなくなってしまいますね。
秒4コマでも体感的には3コマより明らかに速く感じますので、4コマであれば結構ほとんどの方が十分だと感じるのではないかと思います。
書込番号:5639228
0点

おはようございます!
みなさんのそれぞれの意見を聞き大変参考になりました
秒約3コマは使い方によって必要な時もあるが
AFの精度とスピードはその不満をカバー出来る性能とゆーコトですね
やはりあの展示機は調子が悪かったんでしょうね(笑)
書込番号:5639237
0点

多分、体調不良だったんでしょう。
その後、緊急入院とか・・・
書込番号:5641215
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初夏の立山アルペンルートの素晴らしさに惹かれて、5Dを携え半年振りに奥飛騨の紅葉狩りに出掛けました。
鮮やかな紅葉ほど現像してみると、赤が潰れていてがっかりです。
DPPを使っていますが、現像でカバーできるものなのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教授ください。
機材 主にEOS5D・D60 EF17-40L サーキュラーPLフィルター使用
信州・奥飛騨の紅葉
http://www.imagegateway.net/a?i=olpCYbHnTo
初夏の立山雪の大谷他
http://www.imagegateway.net/a?i=47LmNLHnTo
0点

現像とありますのでRAW撮影ですよね。
であればヒストグラムの明部は飛んでいるのか、またトーンカーブ調整でRは255よりに山が差し掛かっているのか確認してみてはいかがですか。
まだ隅まで行ってないようでしたら、調整可能と言うことになります。
書込番号:5627844
0点

何枚かの画像を見た限りでは、赤がベッタリ255ばっかり
ってわけでも無いようなので、この程度なら、現像次第で
階調が出せるような気がします。
勘ですけど、
ピクスタをニュートラルに
トーンカーブでS字を作る(但しハイライト側は余りあげない)
「色の濃さ」を少しあげる
で、全体の印象はあまり変えずに、赤飽和していない絵が
作れそうな気がしますがいかかでしょう?
DPPで無理でも、他の現像ソフトならハイライトもう少し
でますので、あきらめずに頑張ってください。
書込番号:5628101
0点

Eモデルさん , JbMsh さん 早速のご指導ありがとうございます。
朝からヒストグラムのS字トーンカーブとお二人のアドバイスメモをプリントアウトし、首っ引きで挑戦中です。
プリントアウトしてみると赤の潰れが幾分軽減されてきました。
ヒストグラムにもっと慣れるよう頑張ってみます。
書込番号:5629427
0点

こんにちは
私は銀塩時代にはPLフィルターを使用していましたが、デジタルになってからは使用していません。
PLは水の反射などには効果絶大ですね。
RAWで撮影、現像がPLの変わりですかね。
書込番号:5629462
0点

>>tomooさん
RAW撮影ですからWBは関係ないでしょう。
(他社のカメラではアナログ段階でWB設定が加味されるもの
があるらしいですが。)
>>ビバデジさん
「トーンカーブS字」ですが、これはあくまでピクスタを○○→
ニュートラルにした場合に、下がってしまうコントラストを元に
戻すための措置で、一般的にトーンカーブで 飛び/つぶれ の
対策をする場合は、むしろ逆になります。
他の部分(赤い葉っぱ以外)とのバランスになりますが、トーン
カーブでRのハイライト側だけチョロっと下げるだけで解決する
写真もあるかも知れません。何しろ写真によってそれぞれなん
で、一概にはなんとも・・・で、上手く説明できなくて申し訳
ないんですが。
現像とかレタッチとかって言葉で伝えるのは難しいですね。
RAWがUpできるようなところがあれば、もう一寸的確に
お伝えできるのですが、でかいですからね〜(笑)
書込番号:5630042
0点

ビバデジさん
写真を拝見したところ、そんなに赤飽和をしているようには見えません。(Rのヒストグラムでもそんなにオーバーにはなっていない)
赤は、色が濃い(暗い)ため葉の輪郭が出にくいので特に遠景では葉の集団の質感が出にくく、べたっとなって色飽和のように見えます。(紅葉だけでなく赤い花でも同じです。)
対策としては、
朝夕の斜光で撮り、葉の一枚一枚の輪郭を出すようにする。
日影またはうす曇で撮影
近景で撮影
アンダー気味に撮影し、レタッチで補正
等を私は心がけています。
書込番号:5633047
0点

titan2916さん 今晩は
>私は銀塩時代にはPLフィルターを使用していましたが、デジタルになってからは使用していません。
すみません、これはどういう意味なのでしょう?
ある程度はRAW現像で補正できるからという意味だと捉えましたが、
「必要ない」ということなのでしょうか。
すみませんが、教えていただくと助かります。
書込番号:5633564
0点

ビバデジさんが言われるのは IMG_0621飛騨の紅葉のような状態ですよね。
他の方の作例も拝見すると、紅葉で赤が飽和してる写真のEXIFを見るとだいたいDPPで現像されてますね。 DPP特有の現象だと思います。
ピクチャースタイルは風景ですか?
書込番号:5633827
0点

私も鮮やかな紅葉ほど現像してみると、赤が飽和状態のようです。
DPPでホワイトバランス、ピクチャースタイル、コントラストで調整しましたが、現像ではカバー出来ないようです。
書込番号:5634954
0点

>>セナ&イチローさん
横レス失礼。
私の場合ですが、(反射除去でなく)コントラストをつける目的でのPLフィルターは
現像時にホボ同じ効果は出せるし、ラチの狭いデジでピーカン条件の時なんかに
PLフィルターつけるとかえってつぶれ/飛びを助長する場合があるので、使わなく
なりました。面倒だし(笑)
>>MACPENさん
程度問題です。
DPPでピクスタをニュートラルにコントラストを下げたりしても、カーソルを画像
上に這わせて、赤い部分のRが255ばっかりだったら大体無理です。(要は露出オーバーなので)
DPPはハイライトを切ってますので、別の現像ソフトで試してみればもう少し救えます。
※アルバムの画像は飽和していないようですが他の画像ですよね?
書込番号:5635413
0点

JbMshさん、どうも
やはりそういうことでしたか。
コントラストアップのため(だけ?)ならばPLフィルターを使う必要はなく、
現像段階で処理できるから
「PLフィルターは要らない」
になるのですね。
PLフィルターは必須だと思っていたので、ちょっと違和感がありました。
みなさんもあまり使わなくなったのでしょうかねえ?
もちろん、用途にもよるのでしょうが
書込番号:5637241
0点

DPPで紅葉はお奨めできません。
(過去数回スレあり)
書込番号:5638382
0点

>コントラストアップのため(だけ?)ならばPLフィルターを使う必要はなく、
現像段階で処理できるから
「PLフィルターは要らない」
コントラストアップのため(だけ?)..そっか〜参考になりました。
自分の場合はサーキュラPLを装着して撮影しないと非常にややっこしくなるのでサーキュラPLを装着して撮りました。
書込番号:5647826
0点

コンデジ(パナのFZ10)で撮った紅葉です。
こちらのほうが発色はいいようですね〜。
書込番号:5651717
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜。
5Dを使ってます。
携帯できる照明を探しているのですが、
通常はストロボなのですが、ストロボだと撮影前に光の当たり具合が確認出来ないので、、、
室内での小物の撮影などもするのですが、主な目的は屋外でのスナップで、スポット光 として使用。
LEDビデオライト や 大きめのLEDフラッシュライト なんかどうかな?
なんて思ってます。
明るさ、幅、がコントロール出来るのが良いです。
写真撮影にはどうですか?
候補、使用感 などを教えて頂けたら幸いです。
0点

安安さん 今日は。
昨夏、今夏ともに、自宅に咲かせている月下美人をLEDを使用した小さいキャップランプ(1個\1000)で撮影しました。昨年は一灯、今年は二灯使いました。昨年はコンデジのみで。今年は銀塩でも。何しろ光量は少ないですし、露出は伸びますが、まぁ楽しめました。 この花は正面からストロボ一発では、先ずダメです。 昔はストロボを2〜3灯同時発光させ、メインライトはトレーシングペーパーなどで光を拡散させたり大変でしたが...。
小物の撮影にはもう少し工夫すれば結構使えると思います。
なんと言っても発熱しないのが良いですね。それにデジタルだと背面液晶で光の回り具合など、おおよそ判りますし。RAWで撮っておけば多少の青みなどは補正できましたし、また、その青みを生かすのも面白いと思いました。
今後は、より大光量のものが開発されてストロボに取って代わるといいなと思っています。
詰らん話でご参考にはならなかったと思います.失礼しました。
書込番号:5626194
0点

私も、通常はストロボ撮影ですが、ストロボが使えない場所もあるので、良いのがないか、探しています。
以前、探したときに、ホットシューにつける、LEDのブロックみたいなものがあったのですが、かなり高かったのと、(ネット上のどこかで)評判がいまいちだったので、手を出しませんでした。
で、現状、私が使ってるのは、小型で、乾電池で駆動する蛍光灯です。
太さ3cm、で長さは20cm弱くらいで、4Wです。
長いジャバラ+でかいクリップがついてましたが、邪魔なので取り去って、三脚用のネジをつけ、コンデジ用のミニ三脚をつけてます。
光量が足りない点は、本数でカバー(^^;。複数あると、光のあて方もコントロールできますしね。2本使えば,高感度に強い5Dならまず足りますが、最大で6本使用します。(3本ずつベルクロで固定して2束)
他によい照明器具があれば、私も知りたいですm(__)m
書込番号:5626222
0点

LEDライトいいと思いますよ。
ストロボ光(クリップオンストロボ)と違い、ライティングが確認出来ますから。
LEDライトを固定出来れば、多種多様なライティングが出来ます。
トレーシングペーパーで前面を覆い柔らかいLED光にしたり、カラーフィルターで覆いカラースポット光なんかもいいかもです。
LEDライトも光量が小さいのから大きい光量のライトまでたくさんありますから、使用用途に応じたLEDライトを使われてみては。
ちなみに自分も安物のLEDライトですが、広角的とスポット的に切り替えの出来るLEDライトを愛用してます(光量も弱い安物ですが)
書込番号:5626720
0点

どうも、ありがとうございます。
>ホットシューにつける、LEDのブロックみたいなものがあったのですが、
これの事ですか?魅力的ですけど、ちょっと高いですね。
http://www.xega.jp/led_h.htm
室内 小物撮影には LEDライトセーバー?(自作?)魅力的です。
リンク張ってもいいのかな?
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/LED/Led.html
ビデオライトでは、ちょっと高めですが、三脚にも付けられそうで、便利そう。
http://www.fourone.co.jp/details/technicalfarm/technicalfarm01.html
LEDではないですが、このビデオライトも良さげです。
http://aska-sg.net/ht_photo2/018-20050202.html
フラッシュライト、、マニアがいるのですねぇ、色々有りすぎて困ってしまいます。
http://www.flashlight-fan.com/
http://www.lightch.com/
http://www.illuminum-led.com/
なんだか、リンク張っただけですが、、、
LEDライトは写真家の間では 邪道?だと嫌う人が多いようですね。
ワタシで的には 今後、カメラ用に発展してくれれば、革命的、期待ができまます。
書込番号:5626780
0点

Pretty Boyさん
>ちなみに自分も安物のLEDライトですが、広角的とスポット的に切り替えの出来るLEDライトを愛用してます(光量も弱い安物ですが)
良かったら、商品名を 教えていただけませんか?
書込番号:5626806
0点

>良かったら、商品名を 教えていただけませんか?
2WAY LEDコンパクトランタンと記載されています。
3年くらい前に購入したものです(MADE IN CHINA)1000円くらいだったかな。もう当然無いですよ。
探せば色々なタイプのLEDライトがあると思いますよ。
ネットオークションにもさまざまなLEDライトが出てますよ。
Yahooオークションは出品数が多いのでお奨めです。
書込番号:5627032
0点

フィルムカメラであればまったくその通りだと思います。
フィルムカメラを想定していくつかの外部フラッシュは「ストロボ写真のようのパパパパと連続発光機能」があったりするくらいですから。
でもデジタルの場合は?直ぐに確認できるのに?
被写体によってはフラッシュの使用回数が制限されているかもしれませんけど。。。
古書とか絵画とか。。。
書込番号:5628224
0点

LEDライト ワタシも興味あるのですが、、
やはり、邪道だと、思われてる方が多いのかも?ですね。
近い将来 LEDストロボ革命が起きそうな気がします。
書込番号:5631124
0点

常時発光のライトの役割を期待しているのですか?
それとも閃光(瞬間光)のフラッシュの代替を期待しているのですか?
LEDのバックライトとしてまずは頑張って欲しいです。
長寿命と色空間の拡大に期待していまーす。
書込番号:5631582
0点

まずはバックライトからになるでしょうが、
やはり、ストロボの常時点灯ですね!
さらに(瞬間光)のフラッシュの切り替えなんて出来たら、、
書込番号:5631792
0点

私はストロボの代わりとの役も大事ですが、写真電球の代替としての開発を願いたいですね。もう、離れましたが、写真の複写(デジタルではない頃にはよく使っていました)は写真電球では発熱で火傷したり、服を焦がしたり、長い時間かけてやるのは、量が多いと大変でした。今じゃフラッドベッドスキャナでやれば、簡単ですが。元プロラボの所長をしていた友人がプロ用ストロボメーカーの知り合いに聞いたら口を濁していたそうで、多分その方面の開発も考えているだろうと話していました。
新しいものが出るときにはプロと言う方たちは必ず色々言うはずです。 しかし、良ければ何時かはそんな事言ったのを忘れて使うはず。 そんなものだと思います。
書込番号:5634311
0点

3Wや5WのLEDの円形均一照射のフラッシュライト(昔風に言えば懐中電灯)が便利です。
書込番号:5640519
0点

冷陰極管なんかも良いと思いますお。
(ちっちゃい蛍光灯みいたいなもの)
書込番号:5660046
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ウグイス張りと思って下さい。
ぐっと粋に感じるでしょう? (^◇^;)ゞ
書込番号:5623013
0点

強く握ると軋むような感触がありますけど音まではしませんよ。(5D、10D)
書込番号:5623061
0点

も少しハズんで頂ければ。 by Canon
もしくは、他メーカがフルサイズを出すか。。。
書込番号:5623064
0点

20Dでは硬めのクッション材を内側に付けて簡単に直しました。
5Dでも若干緩い感じはするけど、気になる程でも無いのでそのまま使っていますね。
書込番号:5623197
0点

こんばんは
握ってみましたよ。以前より緩んだ感じ。
強く握るとカクッとした感じになりますね。
もともと強く握るところではないので・・・
書込番号:5623205
0点

早速、握って頂いたり、ありがとうございました。
ウグイス張りで済まそうと思いましたが、皆さんの状況と少し違う
感じです。
私のはフタにひずみがどうも有るようです。
普通にグリップを握ってもそのひずみで音がなるようです。明日、
お店に出向いてみます。
基本的にはこの部分はこの様なものなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:5623288
0点

あっ、CFカバーの方ですか・・・
ぼくは30Dですが、バッテリーぶた内側に、縦グリと干渉しない程度に
ウレタンを貼り付けて緩和させてます。
書込番号:5623841
0点

CFカードのカバー(蓋)に関しては前から書き込みが多く出ていましたね。
KISSDXはまーまーですが個体差があるようです。
書込番号:5624375
0点

わたしのは20Dがうぐいす張りだったので、
サービスに送って直してもらいました。
完全には無くならないとコメント付いてましたが
音は無くなりました。
書込番号:5624742
0点

私のも使用しているうちにギコギコし始めたので、ふたの裏側に少しセロテープを貼ると安定しました。。
少し情けなかったですけど、画質に満足してるので、まあいいっか、、といったところでした。
書込番号:5624789
0点

EOS D60やEOS 20Dもそんな傾向は有りましたが、今現在の当方のEOS 5Dは全く問題は有りません。カチッとした閉まり方でギシギシ感は皆無です。
書込番号:5625609
0点

個体差があると思いますが
僕の所有しているEOS 20D&5D&KISSーD
意識して確認しましたがしっかりしてます。
撮影には影響ないので今まで気にしてませんでした。
書込番号:5625652
0点

当方の20Dも似たような現象があり、サービスセンターに持っていき、部品を一部交換してもらいましたが、完治はしませんでした。どうも設計と精度に問題があるようですが、依然として、この構造は変わらない様ですね。ニコンやペンタのように、この部分ももっとしっかり作って欲しいですね。
書込番号:5626121
0点

私もあらためて確認しました。
指でカバーを動かすとわずかにカタカタしますが、グリップを強く握ってもギシギシ感はありません。
個体差があるんですかね?
または単に私が鈍感だったりして(笑い)
書込番号:5631093
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
4ヶ月ほど前の風が強い日に、レンズ交換をしたのが原因なのかは分かりませんが、時々画面に点々と埃のようなものが写っていました。今回、空が多い画面と絞り優先でF16まで絞って撮影し、埃と見られる影が写っているのに気が付いて、非常にショックでした。
EOSの使用説明書に「映像素子の清掃」の項目を読みました。ミラーを上げたら、シャッターが開いたようになりましたが、ブロアーも無く、そのまま怖くなり閉じてしまいました。もう4ヶ月も前の埃では、こびり付いている可能性もあるのではと思います。
中国から帰国した折に、販売店で埃が入ると厄介だから、レンズを交換しないように言われたのですが、何となく失敗をした感じです。そして10月27日に現金を振り込んで中国の私の手元に、EF24〜105mmLが今日届いたのですが、憂鬱です。ここは中国ですのですぐに最寄のカメラ屋さんへ持ち込む事も出来ません。
何か方法が有るのでしょうか?教えて下さい。
0点

画像は、下記のアドレスの画像がはっきりと埃が見えます。
画像の上にマウスを持って来て、クリックして大きくして下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/5631574.html
工場にエアーガンが有りますが、それでは強過ぎるでしょうね?
書込番号:5620784
0点

> ブロアーも無く、
まずはブロアー(なるべく大きいの)を買いましょう。
シュポ、シュポ、すると結構撮れるモノです。
> こびり付いている可能性もあるのではと
シュポ、シュポ、がダメでこびり付いている様なら清掃キットの出番となります。
書込番号:5620791
0点

>工場にエアーガンが有りますが、それでは強過ぎるでしょうね?
怖いこと思っちゃダメよ、
シュポシュポが関の山、
しかし派手に付いてますね、
写ってないのも入れたら相当汚れてると思いますよ。
書込番号:5620797
0点

訂正m(_ _)m
× 撮れる
○ 取れる
> しかし派手に付いてますね、 ほんとに(^^;)
然し、解像感は良いですね。
書込番号:5620812
0点

気圧が強すぎると、砂埃が弾丸になりますのでご注意下さい。
中国でもブロアー位は売ってると思います。
清掃とレンズ交換はホテルのバスルームで良いかも知れません。
書込番号:5620836
0点

どこのか忘れましたが、電動ハブラシみたいな除去装置(効用は
未だ人柱報告があまりないので分かりかねますが。。。)が出てるみたいですよ。
書込番号:5620858
0点

buzhangさん、こんばんわです。
上海って、キヤノンの窓口ありませんでしたっけ?(蘇州にあるのは確か工場でしたよね?!)上海にサービスセンターみたいなところがあれば、そちらに相談されるのが宜しいかと...
埃程度であれば簡単に取れるとは思うのですが、ただ、湿度などの影響で時間が経ったらこびりつくこともあるのかな??
>工場にエアーガンが有りますが、それでは強過ぎるでしょうね?
5kgf位でしょうか?強すぎると思います。さじ加減で強弱調整できるタイプでしたら、弱めにエアーを出して可能とは思いますが。←責任は持ちません(^^;あしからず。
もし、もしですよ、ご自身で試されるのであれば、エアーガンにフィルターが付いているかどうかご確認ください(真空系の装置に付属しているエアーガンの場合は、結構フィルター付きと思いますが)。異物が混入している可能性は少ないと思いますが、一応保険です。万が一何か飛び出したらお終いですので...
やっぱり、ブロアーを購入されるのが安全と思います。なんてったって、5Dですから〜。
私はKissDNなので(?)、ふ〜と息を吹きかけます(^^;よい子は真似をしないように...
書込番号:5620875
0点

>ふ〜と息を吹きかけます
(((゜Д゜;;)))ガクガクブルブル・・・勇者だ
ブロア買いましょうよ・・・
書込番号:5620893
0点

しかしブロアで取れないゴミが過半数。
おまけにその風でビューファー内にゴミが進入。
風で起こる静電気が溜まり以後余計にゴミを引き寄せます。
なるべく正統派湿式クリーニングをマスターしましょう。
アルコールを使う方法がよく紹介されるのですが、市販のアルコールでは拭き跡が残ります。
綿棒に精製水(薬局で\100ほど)を軽く染みこませ、ゴミ部分に当てるだけで簡単にゴミが取れ、拭き跡が残ることもありません。
書込番号:5620906
0点

>市販のアルコールでは拭き跡が残ります。
Nikonの取説CDには「アルコールを付けすぎると、ふきあとがのこり・・・・」と あります。アルコールの付けすぎでは??
私は「無水アルコール」を使っていますが、拭き後は残りませんよ(^-^)
以前の書き込みには「無水アルコールとエーテルを1:1でまぜたもの」を使うという人もいました。(エーテル怖い!)
>ゴミ部分に当てる・・・
モニターで見つけた場所をねらっての事でしょうけど、LPF上のゴミはよほど大きくないと見えません(私だけ??)
粘着式Canon純正のクリーナーは、不評ですね。
静電ブラシや
http://www.setshop.co.jp/store/product_info.php/products_id/2771
掃除機みたいに空気と一緒にほこりを吸い込むタイプも出ましたね。
http://www.green-cleanusa.com/index.html
2000回くらいシャッターを切って、粘着性のゴミを出し切ってから湿式(アルコール)で清掃すると、それ以後はブロワーでの効果がぐんと高くなります。
固定焦点レンズでも、(一部を除き)レンズの繰り出しによって、レンズ筒の体積が変り、それによって、空気が流入し、その空気に乗ってほこりが入ってきます。ズームレンズは大きく体積が変るため、空気の流入量はより多くなります。
メーカーは否定していますが、シャッター等のメカ部分からもほこりが出ます。
レンズ交換をしなければ、ほこりは付かない・・・ことはありません。
しかしながら、一番ほこりが入りやすいのはレンズ交換時でしょうがね。
書込番号:5621217
0点

「画像に埃が写っている」というタイトルで質問をさせて頂きました。昨夜遅かったので、皆様よりの回答は明日になってからと思っておりました。今朝このコーナーを開けてみて、皆様の対応の速さに驚いております。ありがとう御座います。
まずは一度、上海のキャノンを探してみます。FUJIのコンパクトデジカメがシャッターが下りずに困ったときに、蘇州へ送り直して頂いたことがあります。CANONですから上海に有る筈ですよね。昨夜も今朝もミラーを上げて、埃が附着しているだろうと思われるところを目を凝らし見ておりますが、それらしきものは見当たりません。
余程、フッと息を吹きかけてやろうかとも思いましたが、ひどくなってもと、思い留まりました。またエアーガンのエアーの圧力は、5キロあります。毛並みのある服などは毛が倒れてしまい、元に戻りません。ご忠告通り、これも断念致しました。ありがとう御座います。
書込番号:5621266
0点

こういうのも、もうすぐ発売されるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/13/4830.html
書込番号:5621272
0点

>アルコールの付けすぎでは??
かも知れませんが、機種毎にコーティングが違うのでしょうか、20Dと5Dでは随分感触が違います。
>LPF上のゴミはよほど大きくないと見えません(私だけ??)
勿論虫眼鏡で拡大して見ます。
当然モニタ画面とは上下が反対です。
書込番号:5621551
0点

>> アルコールの付けすぎでは??
> かも知れませんが、
私は、清掃用のシルボン紙に付けたアルコールを別のシルボン紙でつまんで、余分のアルコールを取ってから拭きます。
こうすると拭いた後、すぐに乾くのが判ります。すぐに乾かない様なら付けすぎでしょうね。
湿式クリーニングも一度やってみると簡単な事だ判りますね。
書込番号:5621642
0点

電動ハブラシの設計はニコン専用みたいですね。
D70もバレバレです。
ゴミ振るい落し位はやりなさい → ニコンさん。
ダメレスですみません。
書込番号:5621722
0点

じじかめさん
>こういうのも、もうすぐ発売されるようです。
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/13/4830.html
早速試しに注文してみました。
書込番号:5621944
0点

buzhangさん
真剣に探していないです。
ちょっとだけキヤノンのページを探してみました。中国語なんで、これ以上は探す気力が...すいません。
とりあえず、北京には有るようですね。佳能交流空間・北京
http://www.canon.com.cn/cii_showroom/
もしかしたら、上海には無いかな〜?!
書込番号:5623521
0点

m_kazu-reさん!皆さん!
今日は日本から団体の視察団のお相手で大変でした。
その間でも、やはり「画像の埃」が気になっておりました。
中々、探せれなかったのですが、上海ではここ位しか無いようです。
一度、行ってみたいと思います。
http://www.oa18.com/it/
今もファインダー越しに、冷蔵庫の白い部分を見てますが、
相当埃が見えますね。これをクリーナーキットを購入したとしても、
綺麗に取る事が出来るのでしょうかね?
書込番号:5624073
0点

ファインダー越しに見えるホコリとセンサーに写るホコリは付いているところが違います。
センサーのホコリはローパスフィルターの上に乗ってるんで、ファインダーからは見えません。
ファインダーから見えるホコリはペンタプリズムの下のスクリーンに乗ってるやつじゃないでしょうか。
5Dはここにもホコリが入りやすいです。
他のユーザーの話だと、外からだけじゃなくて中からも発生するということです。
先日、その両方のクリーニングをやりましたが、5Dはセンサーがでかいのでローパスフィルターの周りの余裕がなくて拭きにくかったです。
書込番号:5624707
0点

このホコリは実際に起こった本当の(話)事実です、これ以後ホコリには特に神経質になりました、
いろいろな方法で除去は試されていますが、現在の“デジイチ”の構造からしてこれは避けられないと思っています、いままで“コンデジ”になかった事です、
せめての救いはレタッチソフトを使って修正ができることでしょうか、この気の遠くなりそうな修正を加えた後の写真も四つ切位に伸ばしてもさほど気にならないです。
書込番号:5627508
0点

デジタル一眼レフのホコリ、ゴミはレンズ交換時
に外部から侵入するだけではありません。シャッター
やミラーの可動部から金属粉が出ます。それで
各メーカーともそういうものがなるべく出ない
素材や構造、エージングなどをしています。それでも
出るのが現状です。やはり本格的ホコリ取り装置
の内蔵が望まれます。
書込番号:5632175
0点

エアーガンに布地を巻いてテストをしてみました。
勿論、カメラではありません。
しかし、布地の繊維の埃が飛散し、良い結果は得られませんでした。
11月10日に「画像に埃が写っている」のタイトルで、
質問させて頂きましたが、やっとブロアーが手に入りました。
少し大きめのブロアーです。
風呂場の中で、ミラーを上げ、レンズ面を下にして、
シュポ、シュポ・・・・
埃が取れたのか取れないのか?さっぱり分かりません。
皆さんのようなアルコールで拭くなどの勇気は有りませんでした。
まずは撮影してみましたが、空ではないので全く埃は見えませんね。
http://blogs.yahoo.co.jp/ieiri7/6209800.html
書込番号:5641993
0点

絞り一杯絞って、近くにある白い壁やシーツを撮ります。
ピントを外れるよう、∞に設定して(MF)、
数秒間、円を描きながら露出させます(埃の回し撮り)。
書込番号:5642646
0点

うれしたのしさん うる星やつらさん
>数秒間、円を描きながら露出させます(埃の回し撮り)
---------
円を描くようにしながら、何枚もシャッターを切るのですか?
数秒間バルブ撮影で円を描きながら撮影するのですか?
何も知らないでごめんなさい。
書込番号:5643953
0点

室内で、AvモードでF22以上まで絞って普通に撮ったら、
シャッタースピードは数秒になると思います。
回し撮りと焦点外すのは、ゴミ以外全部ぼかしたいからです。
Pモードで空を撮るより良いです。
PS:お勧めではないですが、ボディキャップに針穴を開けて
撮った方が一番ゴミが鮮明に写せます。普通のレンズは一杯
絞ってもF22〜30台ですが、F値100以上の針穴「レンズ」は
簡単に作れます。
書込番号:5644087
0点

エアガンの話が出てましたが、コンプレッサー直結だと圧縮時に
発生した水やゴミが混ざったり、コンプレッサーを保守するため
のオイルなんかが出てきたりするものもあります。
エアシリンダーやエアバルブ向けの用途だと、ルブリケーターという、
圧縮空気中にオイルを添加する装置なんかが付いてる事もあるので、
その辺の事情がよく判っていないと、トンでもない事になります(^^;)
コンプレッサーの空気は浄化しないと、結構、汚いですよ。
書込番号:5646526
0点

汚いエアガンはつや消しに使えるかも知れません。
書込番号:5646709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本当はレンズの板に書き込むべきですが、気になってしょうがないので教えてほしいのですが、
今まで撮影してきて周辺光量が気になったことがなかったのですが、
何気なく白い壁を24mm絞り開放で撮影したところ、周辺光量がかなり低下しているのに初めて気づきました。
私のレンズはこれで正常なのでしょうか?
写真はホームページの一番最初に載せてありますので、見ていただけるでしょうか?
ピントは木の柱にあわせてあります。
0点

こんばんは。
絞り開放ならこんなもんです。
いたって正常ですよ。
フルサイズだとどうしてもこのようになりやすいですね。
レンズの個性として上手く活かした使い方を工夫してください。
ポートレートなんかだと周辺減光が有る方が好きだという人もかなりいるくらいですから。
書込番号:5620163
0点

現像ソフトのSilkypix 3.0には周辺光量の補正機能がついてます。
フリー版もありますので一度お試しになっては?
書込番号:5620211
0点

なんで「周辺減光」を「悪」に思ってしまうんでしょうね?
光学的な性質なんですから。
「コサイン4乗則」とか「口径食」とかでGoogleってみてください。
わたしは、135/2.0が大好きでよく使いますが、開放ではキレイに周辺減光しますよ。
そこが雰囲気があって好きな点でもあるんですが。
書込番号:5620218
0点

フリー版では周辺光量の低下の補正はダメです、
それにもう終わったんでは?
書込番号:5620241
0点

>フリー版では周辺光量の低下の補正はダメです、
>それにもう終わったんでは?
正規版はいつでも14日間限定で無償使用ができます。
書込番号:5620262
0点

私も5Dにこのレンズを使っていますが、こんなもんですよ。
見てわからなくなるのはf8くらいまで絞らないと駄目ですね。
でも撮り方しだいなので特に問題にはならないと個人的には考えています。
より開放に近い絞りで周辺減光の少ないレンズがお入用でしたら、EF24-70mmf2.8をお勧めします。
もしくはDD5000さんが書かれている通り、ソフトで補正するしかないですね。
書込番号:5620280
0点

> それにもう終わったんでは?
終わったのは、フリー版ではなくベータ版では?
ちなみに、R-D1sユーザーの私は、広角レンズ(GR21とかエルマリーと24とか、レンジファインダー用の広角の周辺減光はなみじゃない)ではsilkypixで補正するのがデフォルトになってしまっています。
書込番号:5620281
0点


このレンズ、デジタルフォト誌のテストによると、ワイド端の開放では最大0.71EVの光量落ちとなっていて、かなり大きいです。F8でも0.99EVの光量落ちがあるので、気になるような被写体であれば、F8-F11まで絞る必要がありそうです(開放で青空は撮らないような気もしますが)。
テレ端では開放でも0.8EVと大分小さく、F8まで絞ると0.17EVでわからなくなります。
書込番号:5620328
0点

(誤)0.71EV
(正)1.71EV
失礼しました<m(__)m>
書込番号:5620342
0点

やっぱりフルサイズだと周辺減光が目立ちやすいんですね。
2週間前までは20Dでこのレンズを使っていましたので、周辺減光が目立たなかったのですが、
5Dで今回初めて周辺減光に気づいたのでかなりビックリしました。
現在はSilkypix2.0とPhotoshopCS2使っていますので、両方とも補正できるようなので、
これから気になったときは補正していきたいと思います。
F2→10Dさんやtake525+さんの言うとおり、これはレンズの特性ということが分かったので、
周辺減光も生かした作品を撮っていきたいと思います。
土日に旅行にこのレンズを持っていくつもりでしたので、とてもスッキリしました。
皆さん本当にありがとうございました。
周辺光量の写真はもう消させていただきます。
書込番号:5620481
1点

タムロン28-75mmF2.8ではあまり気になったことありませんが。
やはりタムロンのCPは良いですね。
書込番号:5620641
0点

通常、広角側開放で撮影することはありません。
なので実用上問題ないはずです。
しかし、どのくらいの減光の傾向があるのかは知っているべきです。
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CUTGRAY.html
にて、傾向を掴んでおいてください。
#どこまで絞ればOKかをきちんと知っておきましょう。
私は最近改宗しました。
周辺減光をわざわざ意図的に作り出すことで「距離的、時間的な遠近感」を感じさせることができるからです。
だから、
周辺減光を行なうCGIプログラム Ver.2
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/CircleDark.html
を作ってしまったほどです。
いずれにしても胸を張れる機材です。
バシバシ撮ってください。
書込番号:5620702
0点

こんにちは
このレンズもそうですがKISSDX、30Dカメラで使用すると周辺光量不足は解消されますね。
でもEF17-40Lレンズは24-105ISよりもさらに周辺光量不足があると思います。
書込番号:5621041
0点

EF17-40Lレンズも気になっていたレンズですので、今回の件で周辺減光が更にあることも分かりとても参考になりました。
けーぞー@自宅さんの周辺減光を行なうCGIプログラム Ver.2を拝見させていただきましたが、
確かに作品によっては「距離的、時間的な遠近感」が表現されることが分かりました。
写真は本当に奥が深いものなんですね。これからもより写真技術を深め、楽しんでいきたいと思います。
書込番号:5621073
0点

タッ君さん
> 写真はホームページの一番最初に載せてありますので、見ていただけるでしょうか?
ピントは木の柱にあわせてあります。
どこに木があるのかな? 花の写真しかみえませんが・・・。
申し訳ありませんが、皆さんは何で判断されたのですか???
書込番号:5623450
0点

[5620481]に
>周辺光量の写真はもう消させていただきます。
と、ありますよ。(^^)
書込番号:5623501
0点

take525+さん
バカな私にお付き合い頂き感謝します。
時、既に遅し・・・ ん〜〜〜 残念 バサっ
書込番号:5623523
0点

周辺減光(周辺光量の低下)は絞り込めば
解消されますので、問題はないでしょう。
また、周辺落ちが面白い効果を出します。
周辺減光ぜんぶダメなら、ライカでフィルム
撮影(とうぜんフルサイズ)をした場合、
広角レンズなんか泣きたくなりますよ。
書込番号:5648958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





