EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

5dに適した外付けフラッシュ

2006/10/31 15:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:337件 Juniperjones Photography 

レンズ集めにもだいぶ落ち着きましたので、こんどは外付けフラッシュを購入しようと思い、先週末にSpeedlight 580exをレンタルして撮影してみました。フラッシュをバウンスさせたり、ディフーザーを使用したり、いろいろと光源をコントロールでき、また写真の世界が広がってきました。

いやっぁ、ETTLのテクノロジーは本当にすごいですね。フラッシュを使っても、暖かい写真の感じ(自然光)、ボケなどを充分にキープできますね。

そこで5dをお使いの方にご質問なのですが、Speedliteは580exと430exのどちらをご使用ですか? 430exは価格的にもサイズ的にも580exよりメリットがあるもみたいですが、実際に機能的、パワー的にはどのようなものでしょうか?

いや、一日、580exと重いレンズをつけて撮影したのですが、手首がいたくなりましたね。まあ、これもなれでしょうけど。。

書込番号:5589581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2006/10/31 16:14(1年以上前)

こんにちは。
私の場合は、所有ストロボは
580EX
550EX+外付け電源 ×2
420EX
ST-E2
です。
本気で撮るときは、全てのストロボを使ってST-E2で多灯で撮ってます。
(ポートレート)
多灯を組む余裕の無いときは、580EXでバウンス(orディフューズ)です。
(430は持ってないのでネットからの情報によりますが…)
580EXのメリットは、光量が多い以外に(たぶん430と比較して)
・バウンス角度に死角が無い(これが個人的にでかい)
・外付け電源が使える
・チャージが早い
・多灯のマスターになる
があげられると思います。
(430と580を使用している方で上記に誤りがあればご指摘願いますm(__)m)
ストロボに関しては、大は小を兼ねる(光量だけでなく機能で)、
というのが、キャノンに限らず、他のメーカーのスレを見ても
同じ傾向があるようです。
ご予算があれば、580の方をお勧めします。

書込番号:5589602

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/10/31 16:17(1年以上前)

Juniperjonesさん、こんにちわです。
私は580EXを使用しております。決め手は当時430EXは無かったですし、今でも430EXには無いワイドパネル(14mm対応)で17-40Lのワイド端からの広角でも使え、バウンス撮影時の光量の多さで決めました。多灯時はマスターとしても使えます。
ご購入されるなら580EXがお奨めだと思いますよ〜。ではでは(^^//

書込番号:5589609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件 Juniperjones Photography 

2006/10/31 16:35(1年以上前)

早速のコメント有り難うございます。30daiさんハワイ旅行最高ですね。海のいろがとても奇麗です! Harbor-RockさんみたいにST-E2を使用してワイヤレスで複数のフラッシュを使えるところまでいけばすごいですね。きっとめちゃくちゃ奇麗な写真が撮影できるのでしょうね。。 多分私ももう少し貯金して580exを購入したいと思います。多少重たくても、パワー大で機能も充実していますので後悔はないと思います。やっぱいい機材はかならず質量が上ですね。まあ当たり前ですが。。

ST-E2まではすぐ行かないと思いますが、オフショーコードを用いての45度上からの撮影もいずれ試みたいと思います。

カメラバックもうパンパンですね。。

書込番号:5589646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/31 17:11(1年以上前)

私も580EX使用しています

430も選択肢にありましたが大は小をかねると思い(笑)
ってすでに決めていますようですね
後悔しないかと思います(*^^)v

書込番号:5589722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/10/31 17:43(1年以上前)

こんにちは。

私も580EXを使っています。もう一つ買い足すとしても580EXにすると思います。430EXと重さもそんなに変わらないですし、ストロボは大は小を兼ねると思っています。

書込番号:5589788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/10/31 22:30(1年以上前)

やはり外付けのバッテリーパックが付けられるのは大きいですよ。
今は必要なくても必要なときに買い足せる580EX、どうにもならない430EX。
そういう私は550EX+CPE3です。

書込番号:5590800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/10/31 23:01(1年以上前)

430EX使ってます。
ワイドパネルはあります、14mmから使えます。
17mmで使っていますが、結構軽快で良いと思います。
5DはいざとなればISO1600でも使える。ガイドナンバ稼げます。

書込番号:5590931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/11/01 09:50(1年以上前)

私は5D+430EX使っています。
チャージも早く使いやすいと思いますよ。
もちろん2灯以上使うなら580EX必須になりますが。

悩まれているようならまずは430EXを買ってみて使ってみる。
2台目買いたいと思われるようになったら580EX買って、
430EXをスレーブにして多灯ライティングされるのも良いかと思います。

書込番号:5591997

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/01 11:58(1年以上前)

580EXと430EX両方使っておりますので、ご参考になれば。

皆さんおっしゃっているように余裕があれば580EXがお勧めです。

430EXにそれほど大きな不満があるということでもないのですが、Harbar_Rockさんも仰っているように580EXのバウンスの首振りが左右に180度いくことはとても大きな点です。

実際に5Dにつけてみた感じでは430EXに重量的にすごく大きなアドバンテージがあるとも思えないです。

私はストロボ撮影が確実に予想される場合は580EXを、そうでない場合には430EXをバッグに入れ、真剣に(笑)ストロボを使う場合には、二灯で580EXをマスターに使います。

Harbar_Rockさんがあげられているポイントで一つだけ誤りがありますので、訂正させていただきます。
430EXが580EXに対して唯一勝っている点があり、それはチャージ時間が短いことです。

書込番号:5592221

ナイスクチコミ!0


タッ君さん
クチコミ投稿数:63件

2006/11/01 16:38(1年以上前)

私は430EXを使用していますが、大きさとあまり使う頻度がないと思い、安い430EXを買いました。
私的には充電時間も早く、ストレスなく撮影できています。
大は小をかねるといいますが、使う頻度が少ないのであれば430EXでもいいと思います。

書込番号:5592814

ナイスクチコミ!0


安安さん
クチコミ投稿数:339件

2006/11/01 22:19(1年以上前)

私もストロボ購入したく、580EXの版でスレ立てさせて頂いたのですが、
あまり、返事いただけないので、、

>2灯以上使うなら580EX必須になりますが。

430EX 2灯のみ、では多灯は出来ないのですか?
ST-E2 を使用して 430EX  を 2灯 を考えてたのですが、、

購入出来る金額が、
580EX を 2灯 なら、
430EX を 3灯 した方が良いのでは?(しかも、おつりが出ます)

どうでしょう?

書込番号:5593850

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/01 23:42(1年以上前)

安安さん

ST-E2を使えば430EXを2灯あるいは3灯でも可能なはずです。
多灯撮影しかしないなら、それも一つの方法かと思います。


書込番号:5594255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/11/02 03:43(1年以上前)

ezシリーズよりもさらに前のブラケット式をマニュアル脳内フラッシュマチックで使ってます。
RAW撮りだとこれでも間に合ってしまうという・・・

書込番号:5594835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/11/06 23:11(1年以上前)

ちょっと大掛かりなフラッシュですが作例をプロファイル写真に載せておきました。
距離計算を間違えて逆光になってしまいました。

書込番号:5610887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信170

お気に入りに追加

標準

ボケについて

2006/10/30 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:12件

沼には落ちませんさんに続きましてスレ立てます。
デジタルを使い始めて10年以上です。初はコンデジでした。デジイチEOS Kiss→30D→5Dと移行して、皆さんにお聞きしたいと思います。
ボケには人物や花など色々ありますが、最適なレンズを教えてください。

書込番号:5587374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/10/30 21:56(1年以上前)

こんばんは。

>ボケには人物や花など色々ありますが、最適なレンズを教えてください。

ちょっと意味不明。^^;
ボケは全てに存在しますから、ようはボケが綺麗なレンズと言うことでしょうか?
それも開放の場合とある程度絞り込んだ場合でも違いますし。^^;
私が持っているレンズのなかでは135mm F2と35mm F1.4です。
85mm F1.8はボケに関してはイマイチのように感じます。
但しどれも精々一段絞った程度の場合です。

書込番号:5587409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/30 22:03(1年以上前)

>ボケには人物や花など色々ありますが、最適なレンズを教えてください。

この場合、質問者のHNが大きな意味を持ちます。
秋なのに桜が咲くのはなぜか?を考えてみましょう。
私はこの件に関して、これ以上突っ込むのを控えます。

書込番号:5587438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/30 22:11(1年以上前)

秋桜(コスモス)じゃないんでは?

書込番号:5587474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/30 22:12(1年以上前)

それとも、それは言えませんが。

書込番号:5587479

ナイスクチコミ!0


DD5000さん
クチコミ投稿数:298件

2006/10/30 22:18(1年以上前)

私はタムロンの90mmMacroF2.8で主に花を撮っていますが、ボケがきれいなので風景撮影にも使用しています。
4本レンズを持っていますが、このレンズをカメラに着けてファインダーを覗くとなぜかホッとします。

書込番号:5587507

ナイスクチコミ!0


JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/10/30 22:19(1年以上前)

こんばんわ
確かにボケには人物や花など色々ありますが、とりあえずEF50mmF1.4。
これでしたら絞ればシャープに。寄ってよし、離れてよし、ボケもよし、そうなったものでもよし、なんでもいけると思います。

書込番号:5587512

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2006/10/30 22:22(1年以上前)

秋なのに桜さんこんばんは
サンニッパに中間リングを付けてマクロレンズ的に使用すると究極のボケが出来ます。
秋色々へには、参考写真はアップしていませんが!

書込番号:5587530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/10/30 22:38(1年以上前)

秋なのに桜さん
F2→10D師匠のおっしゃるとおり135F2も良いボケミを出してくれますが、
私の好きなボケは EF300F4LISです。
花を撮影をするときに使いますが、最短撮影距離1.5mの望遠撮影ボケも良いものです。

書込番号:5587622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/30 23:14(1年以上前)

DN→5Dさん と良く似た感じで私の好きなのは、400mmのボケです。
ちょっとポートレート向きの長さではないですが、余分な物も写らず、とても綺麗なボケがでて このケンズ買って良かったなぁと浸っております。

書込番号:5587823

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/10/30 23:26(1年以上前)

こんばんは
使用レンズでの花撮りならタムロン90mmF2.8(272E)が好みですし、
あまり近接できませんがボケが好きなのはプラナー85mmF1.4です。
コスモス狙いでCP重視ならタムロンでしょうか。
(プラナー60mmF2.8マクロもいいですが装着に不安があり、フォーサーズ用にしています)
サンニッパなどはレンタルで借りてきてボケを楽しんでみたいですね。^^;

書込番号:5587896

ナイスクチコミ!0


BOKE G3さん
クチコミ投稿数:92件

2006/10/30 23:35(1年以上前)

秋桜のことを私はコスモスと単純に解釈していますが....。私のHNのようにBOKE頭ではお二方の禅問答はわかりません。
長生きも程々が良いのかなぁ。と嘆き節。

書込番号:5587938

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2006/10/30 23:43(1年以上前)

EF85/1.2開放付近で、わざと背景をガッツリ白飛びさせて、
色収差とフレアの入り混じったフワフワボケがたまらんですが
これはきわめて偏屈な好みだと思うので、正統派だと
コシナレンダの125mmマクロとか。
なんていうか均一にガチャつかずにボケます。STFとかニコンの
何チャラコントロールとかで作ったボケに似てるというか。

書込番号:5587980

ナイスクチコミ!0


swd1010さん
クチコミ投稿数:463件

2006/10/30 23:45(1年以上前)

こんばんは。

桜→さくら→小西六→コニミノ→ソニー
と言う事ではないでしょうか。

書込番号:5587992

ナイスクチコミ!0


m_kazu-reさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:3件  ☆デジカメ写真☆メインは花 

2006/10/30 23:54(1年以上前)

十月桜、冬桜もあります。

    ...まじめに答えてしまいました。

書込番号:5588036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/10/31 00:06(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが…

人間のボケで一番と言えば…

それは、ダウンタウンのまっちゃんでしょう?

花でボケと言えば…

私の固い頭では、木瓜の花としか浮かばない…

失礼しました…

書込番号:5588097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2006/10/31 00:12(1年以上前)

自分も十月桜をイメージしました。

薔薇だと春と秋に咲くの当たり前なのに、同じバラ科でも
秋の桜はなんとなく違和感があるの、なんででしょうね。

EFマウントできれいなボケでしたら、

花なんかだとタムロン90がいいかんじです。
EF300F4LISも使ってみたいのですが、まだ機会がありません。

人物だと135mm F2のボケがいいですね。

書込番号:5588126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/31 00:27(1年以上前)

薄紅の、秋桜が、秋の日の、
何気ない、陽だまりに、揺れている。
この頃、涙脆く、なった母が、
庭先で、一つ、咳をする。

書込番号:5588186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2006/10/31 00:35(1年以上前)

ウーム、誰も、100マクロという方はおられませんか?

結構良いと思うんだけどなぁ。
タムロンにはボケに柔らかさが潜んでいるような感覚はありますね。(あくまで他人のサンプルを見ての判断ですが・・・)

100マクロのボケは、本格マクロ撮影よりも、接近撮影での主題のシャープさと背景のボケの対比の落差が面白いと感じますね。

書込番号:5588214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/10/31 01:05(1年以上前)

ん…

せっかくボケたのに…

ボケと言えばツッコミでしょう。

関西人の常識です。

せっかくこれだけ多くの人がボケてくれてるんだから…

きっちりツッコミ入れないと…

書込番号:5588323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/31 01:19(1年以上前)

ボケ味の最高のレンズは、私的には、サンニッパつまり300mmF2.8です。2倍のエクステンダーを付けても、花などの植物を被写体にしたときの、前ボケ後ボケのとろけるような感じが好きです。

書込番号:5588368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:4件 Juniperjones Photography 

2006/10/31 03:35(1年以上前)

ズームよりもプライムですね。。ボケならば
24mm f1.4L. 137mm f2.0 L などどうでしょうか。。

それと50mm f1.2 L 良さそうですね。。

書込番号:5588549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/31 07:22(1年以上前)

レフレックスのリングボケにも1票♪

持ってないですけど^^;

書込番号:5588661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/10/31 08:01(1年以上前)

>きっちりツッコミ入れないと…

だれもツッコミを入れなかったですね。^^;
可哀相に♪
ボケで墓穴を掘りました。 な〜んちゃって。チャンチャン♪(^^;)

ちょっと(かなり)さぶかったかな? (-_-;)

書込番号:5588719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/31 09:10(1年以上前)

>ボケで墓穴を掘りました。 な〜んちゃって。チャンチャン♪(^^;)

シーン!(英語にあらず)

書込番号:5588821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/31 11:22(1年以上前)

私のMyページでここのスレの情報を見ると、、、
な、な、な〜〜んと!!!

>新クチコミ(5件)
>EOS 5D ボケについて 2006/10/31 12:27

に、なってるじゃありませんか!

今日は2006/10/31で、現在の時刻は「11:21」なんですけど〜
ここ、リニューアルしてからちょっと変。

書込番号:5589062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2006/10/31 11:53(1年以上前)

先週のこと
サクラの花、咲いてました。
山桜、枝垂桜、他にもいくつか
近くでは、たんぽぽなども



ボケ?
単玉を使ってのイタズラも面白いですよ。



書込番号:5589125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/10/31 15:03(1年以上前)

ボケてるかも知れませんが、“一段の差”と言われる
フルサイズとAPS-Cのボケはそんなに違いますか?

点光源のボケはAPS-Cで1.6倍も“拡大”されます。
被写界深度を考えても画素ピッチの小さい方が有利でしょう?
正しい計算はできないですが、
画素数同じならボケも同じことになるでしょうか。

書込番号:5589487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/10/31 17:19(1年以上前)

純正派なわたしですが、なぜかマクロはタムロン90mmです。

以前友人のEF100ミリマクロを借りて試し撮りをさせて頂きましたが

私のレベルではボケ、写りは大差ありませんでした。
ですが!出来上がってくる写真の明るさに大差ありでした。

露出1以上違うような感じがありました。

EF100 暗い
タムロン90mm は明るかったです。
(比較テストはマニュアル)

書込番号:5589742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/31 20:16(1年以上前)

うる星かめらさん

残念ながら被写界深度をまったく理解されていない様です。

このページが簡潔・正確で良いと思います。
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm

書込番号:5590242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/10/31 20:30(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、

同じ画素数で比較しないと意味がないでしょう。
「許容ボケ(d)」も1.6倍に合せて修正しないとっすね。

書込番号:5590291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/10/31 20:37(1年以上前)

こんばんは。私はボケの綺麗かどうかの判断はつきませんが、強力なボケという意味ではEF50mmF1.0Lだと思います。F1.0で撮るとピントが合っている範囲があまりにも少ないので、不思議な感じがします。

書込番号:5590316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 02:54(1年以上前)

>「許容ボケ(d)」も1.6倍に合せて修正しないとっすね。

モニタで等倍鑑賞するには当てはまりますが、それは写真の鑑賞ではありません。
被写界深度とは、ある決まったサイズにプリントし、同じ距離から見た時を基準にします。
これからすると、画素数や画素ピッチとは何ら関係ありません。

書込番号:5591634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/11/01 09:18(1年以上前)

35mmフルサイズ機とAPS-C機のボケを実験として比較しています。

http://www.imagegateway.net/a?i=o7ojfKeEUJ

ソニータムロンコニカミノルタさんの指摘通り、被写界深度とは、
ある決まったサイズにプリントし、同じ距離から見た時を基準に
します。画素数や画素ピッチとは何ら関係ありません。

実験でも明白ですが、APS-C機で35mmフルサイズ機と同程度のボケ
を得ようとすると、より高スペックのレンズが必要となるか、今
現在は発売されていない専用レンズが必要となります。



書込番号:5591930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/01 12:36(1年以上前)

被写体深度ですが、錯乱円のサイズで決められますので、
解像抜きでは語れません。銀塩も、デジタルも同じです。

ボケに付いて、APS-Cはクロップだけですので、同じレンズ、
同じ条件で撮影した写真は、フルサイズとAPS-Cのボケは
全く同じです(違いがあったら可笑しい話です)。

同じサイズに印刷した場合、APS-Cの方はボケを含む全てが
1.6拡大されます。それはAPS-Cの勝ちとは言いにくいですが、
負けはしません。周辺を切り落として拡大しただけですから。

ただ、APS-Cの画角が狭いから、同じレンズではなく、同じ画角で
比較する場合、短い焦点距離を使わなければなりません。よって
被写体深度が深く、ボケが小さくなります。

およそ「一段の差」ですが、F1.4ソフト VS F2.0シャープか、
同じレンズを使って、少し距離をとる位の話ですね。

書込番号:5592324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/11/01 13:07(1年以上前)

うる星かめらさん

>被写体深度ですが、錯乱円のサイズで決められますので、
>解像抜きでは語れません。銀塩も、デジタルも同じです。

この理論では、5Dよりも1Ds2が、30DよりもKissDXの方が深度が
深くなります。そのようなことはありません。間違いです。

>ボケに付いて、APS-Cはクロップだけですので、同じレンズ、
>同じ条件で撮影した写真は、フルサイズとAPS-Cのボケは
>全く同じです(違いがあったら可笑しい話です)。

これは撮影対象物を同じ撮影距離・同じ絞り値で撮影した場合
ですね。はい正しいです。

>同じサイズに印刷した場合、APS-Cの方はボケを含む全てが
>1.6拡大されます。それはAPS-Cの勝ちとは言いにくいですが、
>負けはしません。周辺を切り落として拡大しただけですから。

レンズの諸収差も全部拡大されます。これがAPS-C機の弱点として
指摘されます。

>ただ、APS-Cの画角が狭いから、同じレンズではなく、同じ画角
>で比較する場合、短い焦点距離を使わなければなりません。よっ
>て被写体深度が深く、ボケが小さくなります。

これは正しいです。同じ画角を得るためには短い焦点距離を使い
ます。私の実験結果と同一の結論ですね。APS-C機では、35mmフル
サイズと同等のボケを得るには、より広角の比較的高価なレンズ
が必要となります。

>およそ「一段の差」ですが、F1.4ソフト VS F2.0シャープか、
>同じレンズを使って、少し距離をとる位の話ですね。

えーと35mmフルサイズF1.4と対抗できるレンズは・・・?。
後ろが壁や崖で下がれない場合は・・・?。

書込番号:5592396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/01 13:24(1年以上前)

実は全ては錯乱円の仕業です。
被写体深度から、ボケ味まで、錯乱円を見ればすぐ分かります。

書込番号:5592428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/01 13:33(1年以上前)

> 後ろが壁や崖で下がれない場合は・・・?。

クレーンを使ったらいかがでしょう?

書込番号:5592445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 13:48(1年以上前)

既に公式があるものを計算もしないで否定するというのも度胸があるというか、おかしな人ですね。
決まり事は決まり事、解像度とは何ら関係ありません。

例えば前側被写界深度 = d*F*a^2/(f^2+d*F*a)

の公式に当てはめてみましょう。

試しに、
許容ボケ(d)をフルサイズで0.033、APS-Cで0.033/1.6
レンズ焦点距離(f)をフルサイズで35、APS-Cで35/1.6
共通項として
絞り値(F)はF=2、
撮影距離(a)はa=2*1000mm

として計算ソフトに入れて計算してみます。

結果、フルサイズの前側被写界深度は194.5mm、
APS-Cの前側被写界深度は294.1mmとなって、
同じ画角、同じ撮影距離、同じ絞り値でもかなり違うという結果が出ます。

書込番号:5592472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/01 14:12(1年以上前)

ですから、許容ボケ(d)は同じ値では可笑しいと言いましたね。
計算し直していただけませんか?

書込番号:5592512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/01 14:21(1年以上前)

すみみませんでした。焦点距離が1.6倍違うの計算ですね。
それは正しいです。別にそれを否定するつもりはありません。
ご苦労様でした。「5592324」のカキコを参照下さい。

書込番号:5592532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2006/11/01 17:34(1年以上前)

焦点距離35mmのレンズをAPS-Cのカメラにつけたからって、レンズそのものの焦点距離35mmは変わらないのじゃないかい。

書込番号:5592932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 20:06(1年以上前)

>レンズそのものの焦点距離35mmは変わらないのじゃないかい。

APS-Cとフルサイズの画角差を考慮に入れなければなりません。
画角が違えば当然条件が違います。

書込番号:5593310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2006/11/01 20:22(1年以上前)

勘違いした。同じ画角での話か。

同じ画角での話なら、フルサイズのほうが被写界深度は浅いです。
それぞれに同じレンズをつけてならほぼ同じ。

ソニータムロンコニカミノルタさんのリンク貼ってくれたとこの
式で計算すると、同じレンズを使った場合はAPS−Cというか
D60の撮像素子のサイズのほうが被写界深度が浅いという結果がでます。

書込番号:5593361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2006/11/01 23:02(1年以上前)

写真は、人間の視覚で感覚的に直感で楽しむのが一番ですね。
特に、ボケの話は、写真好きの方ならば何よりも好きな話題なはずでしょう。 ですから、お願いです、ボケを数式化で表現するような話題は、これくらいにしませんか。

 

書込番号:5594062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/01 23:18(1年以上前)

ボケっぱなしのどどんべです。

師匠にツッコミ入れようと思っていたら、先をじじかめさんに越されてしまった…

そんな事を言ってる間に、話はかなりシリアスな話になっているみたいで…

後半の話を聞いていると、被写界深度(非社会深度ではありません。)と、ボケの絶対量の話に集中していると思いますが、少し、目先を変えて、別の視点からボケを考えるのもいいかと思います。
私の意見では、ボケの絶対量よりも、バックのデティールも少し残すぐらいで、それでいてウルサくならない…そんなボケが理想です。
被写界深度と、ボケの絶対量で話をすれば、結局は焦点距離とレンズの明るさと言う答えになってくると思いますが、いかにボケをコントロールしやすいかと言うのも、視野に入れておくべきかと思いますが…。

多分、このレスの中で、35/1.4Lなどのレンズの話が出てくるのは、そう言う事に神経を使いながら撮影されている方じゃないかなと思います。(私はこのレンズを持ってませんが…)

300/2.8など、ほっといてもボケますし、逆にボケのコントロールはかなり難しいと思います。

ボケたら何でもOk!は、少し芸が無さ過ぎると思いますが…(辛口で失礼しました…)





書込番号:5594155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2006/11/01 23:28(1年以上前)

>いかにボケをコントロールしやすいかと言うのも、視野に入れておくべきかと思いますが…。
>多分、このレスの中で、35/1.4Lなどのレンズの話が出てくるのは、そう言う事に神経を使いながら撮影されている方じゃないかなと思います。

同感です。

あ〜 うれしいです。 やっと深呼吸が出来るようになりました。

どどんべさん ありがとうございました。

書込番号:5594200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/01 23:29(1年以上前)

同じレンズだと、ボケも全く同じですので、
APS-Cの負けになりませんからね。

銀塩機でも、28ミリのレンズのボケは35ミリに負けます。
フルサイズか、APS-Cか関係ありません。

ちなみに、同じ画角でも、フルサイズと同じボケを得るためには
約1.25倍の焦点距離が必要だと思います(35ミリ→45ミリ)。
「一段の差」ですから、ボケ自体は大した問題じゃありません。

問題は距離が離れすぎますと、人にもよりますが被写体との
呼吸が合いにくくなります(特にお互いに経験が浅い場合)。

子供さんや、家族、友達の自然な姿を「盗撮」には良いですね。
タムロンA09や、70-200/2.8ズームは便利で十分使えます。

書込番号:5594207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2006/11/02 09:27(1年以上前)

おはようございます。
わたしの書き込んだ[5593361]の以下の部分を取り下げさせていただきます。

>それぞれに同じレンズをつけてならほぼ同じ。

>ソニータムロンコニカミノルタさんのリンク貼ってくれたとこの
>式で計算すると、同じレンズを使った場合はAPS−Cというか
>D60の撮像素子のサイズのほうが被写界深度が浅いという結果
>がでます。

これは同じレンズを使った場合、同じ範囲を撮影すると、撮影距離が変わりますから。

>ボケを数式化で表現するような話題は、これくらいにしませんか。
 了解。 

書込番号:5595118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 09:39(1年以上前)

>数式化で表現するような話題

「話題」としては面白くない人も居ますが、客観的に証明するには数値しかないのも事実です。
下スレでもそうですが、他人の感想やメーカーカタログを鵜呑み、主観での思いこみのままでは、いつまでたってもラチがあきません。

勿論「ボケ味」の好き嫌いなら主観大いに結構です。

書込番号:5595134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/02 12:15(1年以上前)

>勿論「ボケ味」の好き嫌いなら主観大いに結構です。

こっちの方が、よっぽど現実的な話じゃないかな?と思います。

数式によるボケの話は、結局は、理論的な事だけで、実践的な話には、かなり遠いと思いますので…(数式で見れば、結局は、焦点距離と、レンズの明るさのみの話になってしまうでしょう。)

数式の中には、使えるボケ、使えないボケの違いなんて、関係ないのですから…

書込番号:5595417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/02 12:32(1年以上前)

他社ユーザーですが、以前Gレンズを「ある程度絞ってしか使わない、主に開放で撮ったのなんて買った直後、いろいろ試していた時くらいだ」とか書いたら、変人扱いされてしまいました。大口径のレンズとは言っても、絞りでボケ量やボケ味をコントロールして使うもんだと思っていたのですが、ボケ量優先で開放で撮る事に拘られる方が多くて、驚きました。ちょっと前に、コスモス撮って後から確認してみましたが、「結果として開放(f2.8)で撮っていた」というのが数枚ある程度で(そのうちの1枚をプロフィールのところに貼ってますが)、ほとんどはf4くらいで撮ってました。まあ、焦点距離が200mm(135換算だと300mm相当)だったというのもありますが。
まあ、開放でこそレンズの味が出るんだとか、ポートレートのアップで目にだけ焦点を合わせたいとか、いろいろと意見はあるかと思いますが、個人的にはボケはボケ量だけでは決まらないと思います。

書込番号:5595454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 12:56(1年以上前)

>数式によるボケの話は、結局は、理論的な事だけで、実践的な話には、かなり遠いと思いますので…

実践はお好きにどうぞ。
ただ、一般論を論ずるとき、Aという条件と、Bという条件があって、どちらがボケが多いかという議論に主観だけを持ち込まれても収拾がつかないということです。

書込番号:5595507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/02 13:00(1年以上前)

実践に結びつかない議論のためだけの議論には、あまり興味はありません。結局のところ、主観でしか語れないものもあるという事で、ボケ味に関してはそれでいいんじゃないですか?

書込番号:5595520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 13:26(1年以上前)

>ボケ味

ではなく、「量」の一般論の時です。

書込番号:5595575

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/02 14:44(1年以上前)

> 数式の中には、使えるボケ、使えないボケの違いなんて、関係ないのですから…

関係ありますよ。
使えるボケ、使えないボケの量も全て数式で算出できます。

例えば、全身ポートレートで、ファッショングラビア風に、
顔の脇に直径約100mmの大輪の迫力あるボケのある写真を撮りたい場合、
レンズ口径が最低でも100mmが条件になる。
ポートレート・グラビア専門のプロならば、
これが常識的な実践での理論だ。

200mm F2、300mm F2.8、400mm F4が候補になる。
50mm F1.2や85mm F1.2や135mm F2じゃ、絶対にその効果は実現でけへん。

次に、パースを決めて、焦点域とF値の組み合わせのレンズをチョイスする。
全身ポートレートの場合、一般的には、300mmが限界だろう。
400mmじゃ、適正コミニュケ・ワーキングディスタンスが遠すぎるし、
パースもますます狭くなるから、出てくる絵も違ってくる。
ポートレート・グラビア専門のプロならば、
これが常識的な実践での理論だ。

もしそのレンズを、APS-Cで絞り開放で使えば、
顔の脇に直径約100mmの大輪のボケのある写真を撮とることはでけるが、
だがしかし、フルサイズ換算480mm相当の焦点となり、
画角もパースも異なり、必要なワーキングディスタンスがますます遠くなり、
出てくる絵も違ってくる。

もし、35mmフルサイズと同じ絵を撮りたければ、
APS-Cには、200mm F2しか選択肢はないが、
ああ、だがしかし、ここはCanonの板だった。
Nikonにはあるが、Canonには200mm F2が存在しないので、
どお逆立ちしても、APS-Cでは、同じ絵が撮れない。
200mm F2.8じゃあ、最大71mm(=200/2.8)の中輪の絵しか撮れない。

同じレンズを使えば、同じボケが撮れるちゅう無謀な意見もあるが、
同じ画角じゃないから、同じ絵にならないことぐらい、
5Dを使うユーザーには誰しも分かって頂けるだろう。

そげな無謀な意見は、結局、フルサイズ(銀塩orデジタル)を
使ったことないから、間違ったおかしな机上の空論が展開されておる。
立派な大輪ボケの絵を撮ったことのない人の戯れ言のように聞こえる。

> 理論的な事だけで、実践的な話には、かなり遠いと思います

こげな理論、一般人やど素人には遠い話しかも知れんが、
だがしかし、ポートレート・グラビア・プロには必須の常識理論だ。
でも、わざわざ難しく計算しておるわけじゃない。
プロは感覚的に瞬時に暗算しておる。
わしはプロじゃないが、わしもそうしておる。
一部のアマチュア(中級以上?)にも理解されておる。
これが分かれば、レンズチョイスにも迷うことがない。

書込番号:5595710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 15:05(1年以上前)

>canon EF DO

小型で高性能ではあるが、独特のボケ味が好みに合うかどうか…

書込番号:5595745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 15:06(1年以上前)

レス先間違い、失礼しました。

書込番号:5595749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/02 15:33(1年以上前)

> 同じ絵を撮りたければ、

同じ絵を撮る事に拘る理由がわかりません。所詮違うレンズ使えば違う描写になるわけだし。
というか、ボケ量に拘りたい人は拘ればいいんだけど、それが全てという押し付けはいただけないな。

書込番号:5595803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/02 15:55(1年以上前)

> それが全てという押し付けはいただけないな。

言葉が足りませんでした。
ボケに関して、焦点距離と絞り値などから計算できるボケ「量」で全て事足りるという考え方は、つまらないなあという話。

書込番号:5595858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/02 16:13(1年以上前)

>焦点距離と絞り値などから計算できるボケ「量」で全て事足りるという考え方は、
>つまらないなあという話。


パソコンでもCPUの処理速度のコンマ何秒の違いに一喜一憂するようなヲタクがいるように
デジカメだとボケ量の計算をして至福の時を過ごすヲタクがいるのでしょう。
レース場を走るわけでもないのに莫大な費用を投じてチューニングしたり、
年収が500万円にも満たないのにFERRARIに乗っている大バカものだっています。

さらに、ここ(価格コム)にはどう見ても買い物症候群としか思えないような
やたらカメラを買い漁るだけの人も結構いますし・・・

ヲタクの趣味ってだいたい似てます。

書込番号:5595897

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/02 16:41(1年以上前)

> 同じ絵を撮る事に拘る理由がわかりません。

画角やパースペクティブに拘らない人はそれで構わないし、
それに拘る人は、拘ってもいいじゃん。

APS-Cとフルサイズでは出てくる絵に違いがあるのは当然。
それに拘らない人はそれで構わないし、
それに拘る人は、拘ってもいいじゃん。

ポートレートにおいて、ボケは重要なアイテムの一つだ。

ボケる必要がなければ、パンフォーカスで良ければ、
極論すれば、コンデジの方がよっぽど有利だ。
しかし、コンデジでも、APS-Cでも、35mmフルサイズでも、
それぞれに異なるメリット・デメリットがあるわけ。

まずは、それを理解する必要があるんじゃないのかな?

> 所詮違うレンズ使えば違う描写になるわけだし。
> というか、ボケ量に拘りたい人は拘ればいいんだけど、

そういうこと。

このスレッド主は、ボケを問うておるから、
ボケについて拘る人から意見が出てくるのは当然。
それを拘らない人、大切にしない人が、いくら
「拘る必要ない」ちゅうても、ぜんぜん説得力がない。

現実に存在する違いを無視し、
強引に無理矢理独特のロジックで「同じだ」
ちゅう発言もあるが、論外だな。

> ボケに関して、焦点距離と絞り値などから計算できるボケ「量」で
> 全て事足りるという考え方は、つまらないなあという話。

芸術的な観点に立てば、それが全てではないよ。
しかし、商業グラビアの最終仕上がりに必要なボケ量を瞬時に計算し、
それを確保するために努力しているプロが現実に存在しておる。
それはそれで、必要な行為じゃ。

「結局は、理論的な事だけで、実践的な話には、かなり遠いと思いますので」
発言があったから、現実を知らない人に、現実の実践を述べたまでだ。

まあ、ボケのどうでもええ人には、
解像度の高いパンフォーカスだけが好きな人には、
必要ないことだが。

書込番号:5595946

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/02 16:54(1年以上前)

正直ソニータムロンコニカミノルタさんやGiftzungeさんの理論は正しくて、「なるほどそうですね。」以外の言葉は見つからないはずなのに、不思議なスレです。

理論はソニータムロンコニカミノルタさんの説明に納得していだたくとして、ちょっと気分を変えてこちらを見ていただけませんか?

http://imx.nl/photosite/zeiss/test85/t004.html

これはZeissのゾナー85mmとライカズミクロン90mmの比較をしたページなのですが、この中にボケの比較をした同じ構図の2枚の写真があります。
ボケの量はほぼ同じはずなのですが、全く別物です。

私個人的にはとても驚いた比較だったのでボケの話題ということでご紹介しておきます。

どなたか解説を加えていただけると助かります。

書込番号:5595991

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/02 17:20(1年以上前)

picture left = Sonnar 85, right = Summicron 90
の美人バストアップ、背景が窓越しの樹木の写真では、

left = Sonnar 85
の方はF2開放での撮影らしいが、

right = Summicron 90
の方は明らかにF2開放じゃないね。
目の大きさと、バックの不十分なボケ加減から判断すると
F4またはF5.6位に絞り込んでいることだろう。

しかし、掲載写真のどこにもに撮影時のF値が載っていない?
最も大切な情報なのになぜ?
マニュアルまたは絞り優先AE撮影じゃなく、プログラムAE撮影かな?
あるいは、レンズを代えたとき、絞り値をうっかり間違えたとか?

どおも、まともなフェアな比較じゃない気がする。

書込番号:5596040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/02 17:33(1年以上前)

>このスレッド主は、ボケを問うておるから、
>ボケについて拘る人から意見が出てくるのは当然。

だから、ボケはボケ量だけの問題ではないっていってるの。なんか、ずれてるなあ。
ソニーの板で、ツアイスの85ミリが話題になっているけど、ボケが量だけの問題なら、Gレンズで十分じゃん。それだけでは語れない問題があるから、ツアイスとか85リミテッドがあるわけよ。

書込番号:5596075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 17:39(1年以上前)

>しかし、商業グラビアの最終仕上>がりに必要なボケ量を瞬時に計算し、
>それを確保するために努力しているプロが現実に存在しておる。
>それはそれで、必要な行為じゃ。


プロフェッショナルなら当然です。
趣味の写真なら何でもOKなのでしょうけど。

物事を知るときには、まず基本理論を理解しようという努力が必要ではないでしょうか。
それを知った上でなら、「実際上」と言う説得力が出てくるというものです。
基本から逃げていては、写真に限らず何もかもが中途半端に終わる気がします。

書込番号:5596093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2006/11/02 17:41(1年以上前)

mm_v8さん、はじめまして。
楽しいページのご紹介ありがとうございます。

英語で流れがよくわからなかったのですが、Giftzungeさんのおっしゃってる写真のことでしたら、ご指摘どおりですね。

いちばん大きな写真、あまりコンディション良くないですが、とてもインパクトがあります。こういう写真はなかなか日本では撮れないですね。撮れなくてしあわせのような気もしますね。

色温度がそろってると、もっとありがたいページだったかも? EF1.2/85 II はおばさんっぽく写るレンズだと誤解されそう(んなヤツはいない?)。

書込番号:5596097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 17:43(1年以上前)

>だから、ボケはボケ量だけの問題ではないっていってるの。

先ずはボケ量の問題が基本なの。

書込番号:5596102

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/02 17:48(1年以上前)

Giftzungeさん

>left = Sonnar 85の方はF2開放での撮影らしいが、
>right = Summicron 90 の方は明らかにF2開放じゃないね。

ってことですか。なーんだ。
このHPの人は海外ではカメラ・レンズのReviewでは有名らしいので、まさかそんなこととは考えませんでした。

そもそも仰る通り
>掲載写真のどこにもに撮影時のF値が載っていない?
ってこと自体問題ですが。

失礼しました。

書込番号:5596110

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/02 19:54(1年以上前)

> だから、ボケはボケ量だけの問題ではないっていってるの。なんか、ずれてるなあ。

基本がまるで分かっとらん君の方こそ、
おもいっきしずれておるよ。

> ソニーの板で、ツアイスの85ミリが話題になっているけど、

ここはソニーの板じゃありません。
ずれとるなあ。

> ボケが量だけの問題なら、Gレンズで十分じゃん。

ボケ量だけに言及しとらん。
パースや画角の違いについても言及しとる。
ずれとるなあ。

> それだけでは語れない問題があるから、
> ツアイスとか85リミテッドがあるわけよ。

レンズの甘い辛いについては述べておらん。
「芸術的な観点に立てば、それが全てではないよ。」
とも宣言しとる。なんか、ずれとるなあ。

また、ツアイスとか85リミテッドを使っても、
35mmフルサイズとAPS-Cとでは、違った絵に仕上がる。
特に85mmは、広角レンズほどではないにしても、
200mmや300mmよりもはるかにパース違いの影響が出るレンズじゃ。
そのパースの違いを無視して語ることはでけんじゃろ。

APS-Cでの85mmは、フルサイズで135mmのレンズに相当する。
フルサイズでポートレートに、85mmも135mmもよく使われておるが、
しかし、パースが違うので、違う絵作りとなる。
その違いを見極めた上で、使い分けられておるのが一般的だ。

例えば、画角の狭い望遠レンズを使うほど、
ワーキングディスタンスが遠いほど、
ポートレート撮影には要注意じゃ。
人物が太って写るんじゃよ。
単にボケ量の問題だけじゃすまない。

だから、85mmでの全身ポートレート、
135mmでのバストアップボートレートは基本中の基本だ。
その基本をよく理解し、分かった上で、
意図的に逆の効果を狙って、
85mmでバストアップや、135mm, 200mm,
300mmでの全身ポートレート撮影がある。
当然ながら、200mmや300mmでは、細見の人が普通に、
普通の人が太々しく写る。要注意だ。
だから、ファッション雑誌のグラビアでの300mm F2.8を使った
全身ポートレート大輪ボケ写真は、
スマートなモデルだけで撮影されておる。
グラマーなモデルではちょっと無理だ。

この話がもし理解できなければ、逆に、
超広角レンズを使って人物の顔に超接近して、
顔だけをどアップで撮ってみるがええ。
とても変な顔に写るだろう。
広角になるほどその効果が顕著となる。
それがパースの違いだ。

望遠レンズではその逆となり、
中望遠レンズよりも、顔や体が太って見える。
望遠になるほどその効果が顕著となる。
それがパースの違いだ。

だから、同じレンズを使っても、
35mmフルサイズとAPS-Cとでは、パースが違うから、
人物を同じ大きさに撮ろうとすれば、撮影距離が違うから、
人物が同じように撮れなくなる。これは基本中の基本だ。

パースの違いも分からないとなると、基本がまるで分かっておらんなあ。
パースの違いも分からないとなると、広角レンズや標準レンズ、
中望遠レンズ等を使い分ける必要性もなにもないわけだ。

それをたったの“一段の差”と豪語する、違いの分からないものがおる。
つまり、使いこなせないからなあ。

書込番号:5596411

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/02 20:35(1年以上前)

> 同じ絵を撮る事に拘る理由がわかりません。

もし、同じ絵に拘らなければ、結果どうなるかを想像してみたらええ。
いや、実際に撮り比べて、現実の効果の違いを確かめてみたらええ。

もし、フルサイズ用の同じレンズを安易にAPS-Cカメラで使って、
人物を同じ大きさで撮れば、撮影距離が遠のき、せっかくの美人が、
ああ!なんと太った子ちゃんになってしまうではないか!

いつまでも、屁理屈をこねくり回さないで、実際に撮り比べてみなよ。
もし、フルサイズの5Dを持っていなければ、
効果の違いは、安い銀塩カメラでも、まったく同様に確かめられる。

パースの違いによる実験だけならば、
どのフォーマットサイズのカメラでもいいから、1台のカメラで、
焦点の異なる複数のレンズを使っても、同様に実験でける。
人物を撮り比べれば、その違いが一発で分かるはずだ。

いつまでも、屁理屈や机上の空論をこねくり回さないで、
まず、経験を積んでから、確かな発言をして欲しいなあ。
もし、経験があれば、たとえパースやボケの違いを計算できなくとも、
その効果の違いを実感し、理解でけるはずだ。

書込番号:5596541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/11/02 21:12(1年以上前)

↑ツッコミ役かと思っていましたが、ボケもこなすんですね。
いくらボケつながりでも脱線しすぎような。

書込番号:5596657

ナイスクチコミ!0


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/02 21:21(1年以上前)

あれれ?広角で近寄って撮るよりも、望遠で離れて撮ったほうが顔の形がすっきりするって、いろんな本に写真付きで書いてあるんですけど、それって違うんですかね?(汗)
私の勘違い??(見間違い?)
広角の方が太って(ゆがんで)見えるような…。

ボケの話と関係なくてすみません(^^;)

書込番号:5596682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 22:01(1年以上前)

>Giftzungeさん

気が合いそう。

書込番号:5596869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/02 23:06(1年以上前)

実際食費月2万円台で、セルシオを乗ってる後輩がいます。
ヲタクはこの国の経済を支えてくれる好青年・好中年の方々です。
何か特定の物に執着しないと、ノーベル賞もらいないでしょう。

ボケはヲタクの特権とも言えます。なぜならプロ写真はボケより
優先度の高いものが沢山あります(スタジオからスケジュール)。
100ミリですか?123.456ミリとかお好きな数字を言いなさい。
実際に広告や、雑誌の写真はレタッチ・合成が凄く激しいです。
銀塩でやっても同じです。レタッチに高い金をかかっても結局
安くて良い作品が作れますから。

話しが変わりますが、135とAPS-Cの差は一段だけですね。
それは生死のわけ目でなければ気が済まないでしょうか?
そこに拘ってどうしますか?

書込番号:5597124

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/02 23:33(1年以上前)

> あれれ?広角で近寄って撮るよりも、
> 望遠で離れて撮ったほうが顔の形がすっきりするって、
> いろんな本に写真付きで書いてあるんですけど、それって違うんですかね?(汗)

広角よりも、標準よりも、超望遠よりも、
中望遠(85mm全身, 105mm全身, 135mmバストアップ)位が、
人物ポートレートが最も自然に写る画角として定番中の定説だ。
もちろんそれ以外の画角でも、撮りようによって工夫次第OKだ。

> 広角の方が太って(ゆがんで)見えるような…。

広角を使って、目の位置から真っ直ぐ構えて撮れば、または、
上から見下ろして撮れば、顔や胴大きく、丸く太ってゆがんで見えるね。

逆に、例えば、28mmを使って、少し斜め下から見上げるように全身を撮れば、
これまた、足の長く美しい、スレンダーな美女が撮れる。
室内で窓際の女性を撮る基本だ。
街角ショットのファッショングラビア誌よりもむしろ、
週刊誌のグラビアページに室内水着美女が多い。
それより広角寄りでは、デフォルメが大きくてちょっと難しいかな。

35mmや50mmを使っても、工夫次第でポートレートはいくらでも撮れる。
それぞれの画角に応じた美しい表現がある。

しかし、それぞれの画角に応じた異なる表現があるのであって、
同じレンズをフォーマットサイズが異なっても、
同じ絵になるわけじゃなし、当然表現手法も異なる。

その違いが分からなければ、画角を決めることができないし、
いわゆる、ズームに振り回される、ちゅうことになる。
広角系の単焦点をいくつか経験すると、ズームの神髄を
最大限引き出すことができるようになるのも事実だ。

> ボケの話と関係なくてすみません(^^;)

ボケもパースも、撮る前から正確にイメージできるようになると、
レンズチョイスや、絞り値、撮影位置に迷うことなく、
狙い通りに本撮影が即可能であり、その分、心にゆとりを持って、
芸術面にアートを楽しむことがでけるようになる。

いや、プロフェッショナルは、撮りたいイメージをまず先に脳裏に描き出し、
それを実現する手法を直ちに選択し、迅速に行動しているだけだ。
絵を描く、創造する能力が大切だ。
(プロ写真家だから、プロフェッショナルとは限りません)
(アマ写真家だから、アマチュアレベルとは限りません)

銀塩時代には、そのイメージトレーニングに、空フィルムで、
空シャッターを切る、ちゅうのは常識だった。
バットの素振りと同じこと。
今、デジタルだからこそ、そのトレーニング方は、
より容易となったと言える。

書込番号:5597248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/02 23:42(1年以上前)

>しかし、パースが違うので、違う絵作りとなる。

だからあ、そこまで同じ絵に拘る理由が、どこにあるのかって事だよ。
おなじ135でも、85ミリで撮った方が気に入る場合もあれば、135ミリで撮った方が気に入る場合もあるわけだよね
135の85ミリで撮ったのより、APS−Cの85ミリで撮ったのが気に入る場合だってあるわけだ。
開放で撮って気に入った写真になる場合もあるし、一絞りしたほうが気に入る場合もサンダーじゃない我々には少なくない。
そういう事実を無視して、銀塩と同じとか、ボケ量の多さにだけ拘るのって、写真としてみた場合妥当かって言っているの。

書込番号:5597286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/02 23:51(1年以上前)

だからあ、そんな事は自分の使っているシステムを前提に考えればいいことなわけ。
銀塩とか135を前提として理解しなければならない類のもんじゃないし、それを押しつけようというのは大きなお世話以外の何者でもないわけ。

書込番号:5597334

ナイスクチコミ!0


FOVさん
クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:8件

2006/11/03 00:15(1年以上前)

>Giftzungeさん
私のような知識のない人間に、大変分かりやすい説明をありがとうございました。中望遠が一番すっきり見えるけれども、それ以外のレンズでもそレンズ固有のボケやパースペクティブを生かした作品が撮れるということですね。ありがとうございました。

たくさん数撮って、「このレンズでこの撮影距離なら、このくらいの絞りでこのくらいのボケが生まれる!」って、瞬時に判断できるようになったらなぁと思います(^^)。そういう人はカッコイイですね。

書込番号:5597422

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 00:33(1年以上前)

> だからあ、そこまで同じ絵に拘る理由が、どこにあるのかって事だよ。

同じレンズを使った場合、被写体を同じ大きさに撮るためには、
撮影距離が違う。
撮影距離により、美人画よりスマートになったり、
太った子ちゃんになったりする。
この違いを無視できる人は無視すればいいだけだよ。

> おなじ135でも、85ミリで撮った方が気に入る場合もあれば、
> 135ミリで撮った方が気に入る場合もあるわけだよね

実にその通り、その異なる画角と異なる狙いについては、
すでにわしは同様のことを主張しておる。

フルサイズとAPS-Cにはそれぞれ異なるメリットとデメリットが
あることもすでに主張しとる。
その異なるメリット・デメリットを無視している君の方こそ、
そこまで拘ってどうするの?

> だからあ、そんな事は自分の使っているシステムを前提に考えればいいことなわけ。
> それを押しつけようというのは大きなお世話以外の何者でもないわけ。

特に、5Dのこの板で、フルサイズよりもAPS-Cの優位性・同列性だけを
説く君の方こそ、恣意的にアンバランスでおかしいでしょ。
(NikonのAPS-Cの板でも、同じことを展開しおられるようだけどね)
「それを押しつけようというのは大きなお世話以外の何者でもない」でしょ?
発言内容に矛盾していないかい?

結局、フルサイズを使った経験のない君には、
フルサイズ特有の魅力がまったく理解できないだけなんだよね?
フルサイズにはもちろんデメリットもあるよ、
しかしどおして、異なるメリットをも認めることができないのかな?
どおして、それを尊重することができないのかな?
君の方こそ、恣意的にアンバランスでおかしいでしょ。

書込番号:5597483

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 00:40(1年以上前)

ああ、失礼、誤変換してもうた。

> 撮影距離により、美人画よりスマートになったり、
> 太った子ちゃんになったりする。

撮影距離により、美人が、よりスマートになったり、
太った子ちゃんになったりする。

書込番号:5597505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/03 00:51(1年以上前)

> 銀塩とか135を前提として

実際にスタジオでも、135が結構使われてますね。
135をプロ写真として認めない人もいますが、便利は確かですね。
特に「ハイアマ」にとっては。
自分の慣れてる機材を使うのは一番です(ボケ味とか何よりも)。
135好き(ほんまかいな)の方に、そう言う前提でも良いかと。

書込番号:5597545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/03 01:19(1年以上前)

>特に、5Dのこの板で、フルサイズよりもAPS-Cの優位性・同列性だけを
>説く君の方こそ、恣意的にアンバランスでおかしいでしょ。

誰が優位性とか同列性を説いているんだ?
違うシステムなんだから、違う絵が撮れるのは当たり前だろ。あとは、そのシステムを用いて、いかに表現するかという問題だ。そこに、同じ絵を撮るとか変な拘りを持ち込む必要があるのかということをずっと言っておるのがわからんのか?
また、ボケ量というボケの中の一断面だけを切り出して、優位性を説いても現実的じゃないだろちゅうてるの。

書込番号:5597638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/03 01:32(1年以上前)

> ボケ量というボケの中の一断面だけを切り出して

写真の森に行って、「ボケ量」と言う木を見たら、
そこで首を吊らなければいられなかったでしょう。

書込番号:5597676

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 01:56(1年以上前)

> 違うシステムなんだから、違う絵が撮れるのは当たり前だろ。

人の顔や体は平面じゃなく、球体面なんだよ。
だから、画角が異なり、それでも同じ大きさに撮ろうとすれば、
美人が太ってブタに写ったり、逆に宇宙人や、
ウーパルーパーに写ったりするんだよ。
撮影距離の違いによる、パースの違いは、決して無視できないよ。

だから、プロの場合は、その子の魅力を最も引き出すことのできる
撮影距離、焦点距離、F値をその都度適切に判断して撮っておるわけ。
その結果、フルサイズでもAPS-CでもOKなケースもあれば、
不可のケースもあるわけ。
撮ってなんぼの商業写真の場合、その違いは死活問題であり、
決して無視できないわけ。

じゃあ、アマチュアだったらそれを無視してもいいわけ?
無視してもOKもあるし、無視できないケースもあるだろう。
その違いが理解できないのかな?

それを無視して、「違う絵が撮れるのは当たり前だろ。」は、
絵造り無視し、あまりにも乱暴すぎるなあ。
違う絵が撮れるから、それぞれのシステムに異なる
メリット・デメリットが存在すると、わしは主張しとる。

で、ボケがテーマだから、大きなボケ、美しいボケは、
当然ながら35mmフルサイズの方が自由度が高く、それだけ有利だ、
ちゅう話しなだけだ。

書込番号:5597718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/03 01:59(1年以上前)

人間の目は長くても50ミリレンズ相当って定説みたいですよ。
測量のためなら長ければ良いと思いますけど(航空写真が一番)。

書込番号:5597726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/11/03 02:10(1年以上前)

> ボケ量というボケの中の一断面だけを切り出して、
> 優位性を説いても現実的じゃないだろちゅうてるの。

過去に、同じメンバーが、同じ話題で、同じ展開を、同じぐらい
長丁場で繰り返してきていますから、他の優位性は割愛なさって、
お話なされているだけだと思います(^^;)
------------------

フルサイズ=画質的に優位さがある。
APS-C=ホームユースでなら、落しどころに優位さがある。

個人的には、そのように考えています。

書込番号:5597741

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 02:19(1年以上前)

> 実際にスタジオでも、135が結構使われてますね。

メインではないが、結構使われておるね。

ところで、スタジオアリスは、去年まで銀塩中判であったが、
今年からデジタル中判になった。
スタジオの中判の写真は、35mmにはない魅力があるので、
毎年子を連れて、撮られに行く。
撮るのは好きだが、撮られるのは苦手だ。

APS-C、135、中判、大判、特大判、それぞれに特徴が異なり、
メリット・デメリットが異なる。
1つのシステムですべてのメリットと可能性を凌駕することは不可能だ。
適材適所に使い分けが大切だ。

> 135をプロ写真として認めない人もいますが、便利は確かですね。

報道やスポーツプロは、銀塩では135しか選択肢はないね。
デジタルならば、中途半端だがAPS-Hの1D2Nしか選択肢はないね。
それが、現在における最高のパフォーマンスを生み出すからだ。

書込番号:5597758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/03 02:20(1年以上前)

[5597726] うる星かめらさん 2006年11月3日 01:59
>人間の目は長くても50ミリレンズ相当って定説みたいですよ。

視覚(脳内で時間差のある情報を元に知覚)と立体を平面に(その瞬間)投影した写真とでは感じ方が違うよ。
パースは撮影距離で決まるから、その表現に適した撮影距離を選び、それに従い必要なレンズを偉ぶって言う(写真の)話をしているところに、「人間の目は長くても50ミリレンズ相当って定説」を持ってくる必要はないと思いますけど。

書込番号:5597760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/03 02:20(1年以上前)

> 商業写真の場合、その違いは死活問題

(答え1)
レタッチですよ。それで生計を立ててる人が沢山います。
暗室か、筆か、パソコンか関係ありません。百年以上やってます。
スポーツの薬漬けと違って禁止されてません。
けど、やらないと負けます。

(答え2)
商業写真は135フォーマットを使わなければならないですか?
大判を使わなければ撮れない写真がありますが、135って
冗談じゃありません。

書込番号:5597761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/03 02:35(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん ...
Giftzungeさん …

昨日は仕事で遅くなったので、返事が遅くなってスミマセン。

数式の中には、使えるボケ、使えないボケの違いなんて、関係ないのですから…  の件、まずは、私の知識が不足でした。訂正し、お詫び申し上げます。

あなた方が、グラビアの写真を前提にポートレート言われるのであれば、理解できますし、(勿論、グラビアはれっきとしたポートレートで、それを否定するつもりはありません。が、同じポートレートでも、私の思うポートレートとは少し違っていたのも事実です。)

私どもでも、テレコンの使い勝手の関係上、300mmF2.8、200mmF2クラスを、「112径」と呼んでいます。(他には150径や、77径と呼んだりして、区別しております。)

112径と、77径とでは、ボケ量が違いと言う事は、当然、知っていますし、昔は、112系を使ったポートレートも撮らされていました。

と言っても、今から20年ぐらい前の、かなり昔の話で、各社の300mmF2.8がブームになった時期での話です。

ですので、漠然と、112径なら、77径に比べて、ふた周りぐらいボケが大きくなると言う事ぐらいは、おおよそ、見当がつきます。(いや、今はあまり自信ないですが…)

その漠然としたところを、数式に置き換えられていたのですね。

それだったら、理解できます。



が、…

ここから、少し反論させていただきます。

私は、自分のレスで、上の文章に続きに「数式で見れば、結局は、焦点距離と、レンズの明るさのみの話になってしまうでしょう。」と書いています。

私が思うには、いちいち計算するまでもない事なのです。

グラビアのプロが、いちいちそんな数式を立てての計算の元にレンズを選ぶとは、到底、思えませんですし、そんな計算でレンズを選ぶのは、経験不足だと、はっきり私は言い切れます。

「プロは、この数式で計算をしてレンズを選んでるんだよ」と言うコメントをするプロがいたら、私はそのプロを笑ってしまいます。

誰が言ってるのか教えてください。

逆にそんな計算をしないとわからないの?と言ってやりますよ。

112径と77径と58径では、ボケ量はかなり差があります。

はっきり言って、そんな事は、レンズを何本か、買えば、おおよそ、誰でも気づく事でしょう。

私が言いたかったのはその事です。


果たして、レス主さんは、そんな当たり前の話を聞きにレスを立てたのでしょうか?

理論上、と言うか、数式上、300mmF2.8は、ボケ量としては、非常に優秀なレンズです。

特にキヤノンの300mmF2.8は間違いなく他社と比較しても、最高レベルでしょう。

私も、20年ほど前に実際にポートレートの撮影に使用した事があります。

が、はっきり言って、すぐに飽きました。

私が、中判、大判へと進んでいった理由もそこにあります。

飽きても撮れと言う指示の元に撮ってましたが…

「どうだ、このボケ量、すごいだろう!」

私に目から見れば、自分で撮った写真も、他の人が撮った写真も、どれも大味に見えたのです。

多分、今回のレスで、2人の方に否定的な意見を述べられている方は、その事をご存知なのでしょう。

そんな写真を並べていても、撮る方も飽きれば、見る方もすぐに飽きるのです。

それは、花の接写の初心者が、日の丸構図でバックをぼかし、バックのボケ量に感動し綺麗だと思っていたのが、一通り撮り終わると、それに飽き足りず、主体の花を横にずらし、バックに別の花を入れて、そのバックの花のボケを対比させるようなものです。

事実、20年程前にあった、300mmF2.8によるポートレートのブームも、すぐに飽きられてしまいました。

と言うのも、あれは、メーカー自身が、仕掛けた販売戦略の一端だったのです。

あの頃は、バブルの絶頂期であった事もあり、メーカー自身も、50万以上もするレンズでも、仕掛けが上手ければ、売れる時代でした。

写真雑誌で、何度も300mmの特集を組み、その度にボケボケの何処で撮ったかわからない様な写真が並び、それを、「ボケが綺麗だ…」とコメントする。

…そんな時代でした。

私は、「ボケたら何でもOk!は、少し芸が無さ過ぎると思いますが…」とコメントしましたが、多分、私のこのコメントを実感される機会が来ると思います。

若い頃は、食事でも、質より量を、欲するものです。

ボケ量だけで考えれば、はっきり言って、ド素人でもそれなりのレンズさえあれば、アホでもボカせます。

ボケ量だけで、話をする事は、それだけ次元の低い事なのです。

ボカす事を、それなりに知った人は、次に何を考えるでしょうか?

私の言いたかった事は以上です。

書込番号:5597779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/03 02:41(1年以上前)

> APS-C=ホームユースでなら、落しどころに優位さがある。

且つでは、135カメラもそう思われました。
ただ安い35ミリ映画フィルムを使いたかっただけでした。
無理やりでしたよ(戦前の135写真は100万画素もないでしょう)。

書込番号:5597792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/03 02:47(1年以上前)

ボケより、スポットライトが良いですね。写真は光です。
ボケより、スローシャッターが好きです。躍動感があります。

書込番号:5597801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/03 04:57(1年以上前)

どどんべさん

私は写真のプロではありません(光学・電子分野関係です)
ここは写真のプロの集まりではありません。
99%はアマチュアだと思います。

どどんべさんの仰る「馬鹿でも判る」という基準はプロの人から見た場合であって、ここは次元の低いアマチュアばかりなのです。
次元の低いことは言われるまでもなく承知済みです(プロではないのだから)
アマチュアだから無知で当たり前です。

どどんべさんの意見は、プロの経験豊かな意見としてありがたいと思います。

しかし、アマチュアなりに無知を知にするためには、例え机上論からであっても、最低限の基礎は知っておいた方が良いのでは、というのが私個人の意見です。

写真学校でも同じようなことを先に学ぶと思います。

趣味だからどう覚えようと勝手なのですが、基礎理論などどうでも良いというのはあまりに横着すぎないでしょうか?

書込番号:5597881

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 08:24(1年以上前)

> レタッチですよ。それで生計を立ててる人が沢山います。

レタッチも大切なファクターの一つではあるが、
パースの違いはレタッチでは修正でけんじゃろう。
ボケと同時にパースの違いを述べているのに、
レタッチはないだろう。

> 暗室か、筆か、パソコンか関係ありません。百年以上やってます。
> スポーツの薬漬けと違って禁止されてません。
> けど、やらないと負けます。

そんなことを話題にしとらん。
レタッチを重要性をまったく否定しとらん。

あなた、論点がずれていますよ。

> 商業写真は135フォーマットを使わなければならないですか?
> 大判を使わなければ撮れない写真がありますが、135って冗談じゃありません。

商業写真が全て大判じゃない。
大判にも不得意分野がある。
また、クライアントの要望に従うことも大切。
わしはすでに何度も、それぞれのフォーマットに、
メリット・デメリットがあると主張し撮る。
その特長を生かさないで、なんでも大判ですか?

書込番号:5598100

ナイスクチコミ!0


JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/11/03 09:15(1年以上前)

おはようございます
主観や実践的な話は良いのですが、人の好みや表現の仕方によって、同じレンズであってもあまりに評価が違うので、数式による明確な差を知った上で、自分なりに他の方の話を分析できる能力をつけられたら良いなと思います。
ですから私的に思うことは、数式による理論はとても勉強になるので、どんどんやって頂きたいと思います(^_^;)

書込番号:5598210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/03 09:18(1年以上前)

>趣味だからどう覚えようと勝手なのですが、基礎理論などどうでも良いというのはあまりに横着すぎないでしょうか?

どどんべさんはそんなことを主張しているわけではないでしょ。基礎理論は基礎理論として、それですべてが語れるわけではないんだから、それだけに縛られる必要はないんじゃないのって話と理解しましたが?
なんか、どうでも良いとか、横着とか、そういうちょっとずれた極論にもっていって批判しようってのは、反論になっていないと思います。

書込番号:5598215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/11/03 09:22(1年以上前)

最初は、ボケと突っ込みで始まったこの板
すごい板になりましたね。

技術論と、実践写真論など入り混じり、とても参考になります。

フルサイズのぼけの自由度の高さは認識していましたが。

「328で人を撮ると、太って写る」などは
知りませんでした。(注:328=さんにっぱ=300mmF2.8のレンズのこと、日本では60万円以上するレンズ、米国では何故か新品が$3900=46万円くらいで売られている、価格.comの最安値も48万円ですか)

90年代のバブルの時代に、カメラ業界が
「328」でさんざん釣った、
ということも知りませんでした。

今も、カメラ業界は同じようなことをしようと、考えていると思います。(フルサイズデジカメで)

どうも、今のタイミングでフルサイズ論議をすると、
「もつ者」、「もたざる者」のバイアスが掛かり、
情念や、置かれている状況も手伝って、議論が白熱します。

別に冷静になる必要は無いですが、
上記バイアスがかかった議論は、ニコンや、ソニーがフルサイズ出して、自由に選べる環境が整い、その感情の部分を整理してから、議論したほうが良いと思います。
現在のアンフェアな状況下で、その感情の部分のバイアスを含む、議論はニコンや、ソニーのところでやるべきだと小生は思います。

この板の、純粋なボケ論は実践的な議論も、技術的な議論も、両方ありで、とても面白いと思います。

写真において、美しいボケとは?を突き詰めるとどうなるのか?興味があります。(まあ、本でも読むか。。。)
レンズによって、ボケの挙動が違います。
ピントが外れるにしたがって、焦点面上での光の広がりの挙動が違います。
科学的に単純化すると、同じ焦点の同じ明るさのレンズは同じボケとなる。となりますが、
その挙動の優劣(焦点面での光のにじみの美しさや、自然さ、たとえば2線ぼけのないこと)など、レンズの個性があります。

レンズの色収差の取り方によって、色(赤や青の色)によっての、ぼけの挙動すら違うのではないでしょうか?

すみません 長文駄レスでした。。。

書込番号:5598223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/03 10:36(1年以上前)

> だから、画角が異なり、それでも同じ大きさに撮ろうとすれば、
> 美人が太ってブタに写ったり、逆に宇宙人や、
> ウーパルーパーに写ったりするんだよ。
> 撮影距離の違いによる、パースの違いは、決して無視できないよ。

以前、ブルテリアとかを広角で寄って撮った面白い写真が流行った事がありましたな。ああゆうのの話をしているのかな?85ミリが135ミリになったら、シェパードがブルドックになるのかな?

書込番号:5598374

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 11:53(1年以上前)

> ああゆうのの話をしているのかな?

ああゆうのを知らない。

宇宙人やウーパルーパーちゅうのは、超広角レンズを使った場合の
たとえとしての極論であり、いささか不適切であったことを認める。
だがしかし、そういう傾向があるのは事実だ。
美人が太って写るちゅうのは、その通り、
200mm以上の望遠レンズとしてそういう傾向がある。

28mmから300mmまで、ポートレートに多用されておるが、
しかし、それぞれ特徴とクセがあり、
その特長を生かすも殺すもカメラマンの腕次第だ。
素材(被写体)に応じて、また撮影範囲に応じて、
主題の狙いに応じて、最適なレンズが異なる。

例えば、200mmでバストアップならば特に問題とならないが、
全身となると、撮影距離が遠くなり、
普通の子は太めに強調されて写る。
やせているスマートな子はより魅力的に写るだろうが、
太めの子はより太く写るので、要注意だ。
300mmのレンズとなると、その条件がよりシビアとなる。
そのレンズをAPS-Cでポートレート用途
として使うには、かなり難しい。

そういったことを考慮しながら、被写体に最も見合った、
構図、最適な焦点距離、撮影距離、パースペクティブ感、
狙ったボケ量を満たすF値等を適切に判断するのが基本だ。
わたしはその大切性を何度も主張しとる。

ゆえに、35mmフルサイズ用レンズをあえてAPS-Cでも使えないことはないが、
パース効果が異なるので、決して同じように使えない。
使う狙いが異なるので、要注意ちゅうことだ。

「35mmフルサイズのAPS-Cも同じレンズなら、同じ。
遠くから離れて撮ればいいだけ」
ちゅう乱暴な意見の方も見受けられるが、それは本質が違う。
そのことがわたしの主張の根底の基本だ。

で、ボケに関するスレッドなので、
特にボケをメインに論を展開しておる。
ゆえに、美しいボケに関してなら、APS-Cよりも35mmフルサイズ
の方が有利なのは明白だ、ちゅうロジック展開だ。
全ての点において35mmフルサイズが有利などと
決して主張していない。
だれにでも分かる当たり前のことだ。

> ああゆうのの話をしているのかな?

ああ、画角の違いによる効果の違いを
まったく理解できない人には、何を言っても無駄か?
ならば、豊富な交換レンズを揃える必要もないわけだ。

書込番号:5598539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/03 12:30(1年以上前)

>> ああゆうのの話をしているのかな?
>
>ああゆうのを知らない。

知らないといいながら、下では反論しているし、ようわからん御仁じゃの。

> で、ボケに関するスレッドなので、
> 特にボケをメインに論を展開しておる。
> ゆえに、美しいボケに関してなら、APS-Cよりも35mmフルサイズ

ボケに関するスレッドの中でボケ量だけに注目している事を指摘しているんだが?というか、「ボケの大きさ」という言葉を「ボケ」に摩り替えて論を展開しているようにしか思えないんだが?ボケ量の大きさだけに拘るのも、それはそれでひとつの考え方だが、他の人が言っている「ボケ」と違う話をしている事に気づけよってこと。
ちなみに、最後の一行を正確に書き直し、

(同一画角を前提として)大きなボケに関してなら、APS-Cよりも35mmフルサイズ

が有利であることに、異論を挟んでいる人はおらんだろ。
問題は、ボケ量の話をボケ全体の話に摩り替えて、大きなボケを美しいボケと摩り替えているところに違和感を感じている人が多いということに、いつになったら気がつけるのだろう?

書込番号:5598633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/03 12:42(1年以上前)

>問題は、ボケ量の話をボケ全体の話に摩り替えて、大きなボケを美しいボケと摩り替えているところに違和感を感じている人が多いということに、いつになったら気がつけるのだろう?
↑↑↑↑↑↑↑
↓↓↓↓↓↓↓
>そういうちょっとずれた極論にもっていって批判しようってのは、反論になっていないと思います。


自己矛盾多々…

書込番号:5598671

ナイスクチコミ!0


JOKER+ONEさん
クチコミ投稿数:501件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/11/03 12:53(1年以上前)

>「328で人を撮ると、太って写る」

望遠による圧縮効果で遠近感(立体感)が弱まり、被写体がより2次元的に写るという事でしょうか。逆に頬骨の突出や目の下のくぼみが消え(でこぼこ感がなくなり)綺麗に写る・・・・・と認識してました(^_^;)

書込番号:5598703

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 13:04(1年以上前)

> グラビアのプロが、いちいちそんな数式を立てての計算の元にレンズを選ぶとは、
> 到底、思えませんですし、そんな計算でレンズを選ぶのは、
> 経験不足だと、はっきり私は言い切れます。

実にその通り、多くのプロはいちいち計算しなくても、
瞬時に判断でける。それは経験則だからだ。

だがしかし、プロちゅうても様々なレベルがあるだろ。
ベテランプロもいれば、
お写真(学校)出身のサラブレッドプロもいれば、
駆け出しのプロもいれば、修行中のプロもいれば、
経験不足のプロもいるだろう。

わしが述べた計算は、なにも難しいことはない。
瞬時に暗算でける内容であり、
慣れれば暗算するまでもなく、感覚的にすぐに分かる
慣れるのに大した時間はかからない。

で、一部の経験不足のプロは、ベテランプロの君から
笑い飛ばされなくちゃならない存在なのかね?
君はたいしたプロフェッショナルじゃないなあ。

書込番号:5598725

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 13:08(1年以上前)

> 「このレンズでこの撮影距離なら、このくらいの絞りで
> このくらいのボケが生まれる!」って、
> 瞬時に判断できるようになったらなぁと思います

ボケに関して、最も簡単な計算式と方法を紹介しよう。

レンズの実有効口径mmが、被写体(人物)脇の無限遠点の背景ボケと同じになる。
レンズの実有効口径mm=焦点距離mm/実絞り値F

例:前述のleft = Sonnar 85mm F2の場合、
レンズの実有効口径mm=85mm/F2=42.5mm
この42.5mmの直径のボケが、被写体に比し発生する。
実際、サンプルの背景のボケの大きさは、被写体の目の間隔の約2/3である。
人の目の間隔は、概ね60mm-65mmなので、その2/3は42.5mm相当となる。

だから、被写体を見たとき、背景のボケは、絞り開放の場合、
被写体の横に42.5mm相当のボケが発生するだろうと瞬時に想像でける。
それにより、さらにどれだけ絞り込めばよいのか、必要量を判断でける。
開放がええのか、絞り込んだ方がええのかは、好みの問題だ。
その好み量を瞬時に自由に算出判断でける。


パースについても、ちょっとした計算と方法で訓練でける。
写り込む範囲mは、
縦m=被写体距離m×24mm/焦点距離mm
横m=被写体距離m×36mm/焦点距離mm
この枠内に写り込む。

真っ直ぐ水平に撮れば、その通りである。
斜めに見上げたり、見下ろしたりすれば、
その枠を平行に傾けて脳裏に想像すればよい。

さらに、望遠レンズを使う場合、無計算で簡易判断法がある。

カメラを持たない反対の手、左手を伸ばして、
親指と人差し指を直角にピンと伸ばしたL字枠を作る。
それを覗いてみた画角が、レンズのどの焦点距離に相当するのかを
事前に調べておく。(腕や指の長さにより、個人差あり)
その指L字枠を常に覗いておくと、被写体を見る目と画角感覚が養える。
カメラを持っていなくとも、通勤途上、散歩中でも可能だ。

例:顔(目)から伸ばした手指のL字までの長さが600mm、
指のL字の対角長さが150mmと仮定するならば、
画角相当の焦点距離mm=43.3×600/150=173mm相当となる。
それを自身の基本定数とし、レンズ焦点距離の大小の比率で掛ければええ。
ゆえに、300mmレンズの写る範囲は、L字枠の約60%内を見ればええ。
定数43.3=(36×36+24×24)の平方根

そうして常日頃から画角の感覚を養っておけば、
いざシャッターチャンスの時、どのレンズ、
どの焦点距離を選択すればええのか、瞬時に判断でける。
例えば、運動会で、子供を撮るにふさわしい焦点距離もすぐ分かる。

書込番号:5598734

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 13:16(1年以上前)

> >ああゆうのを知らない。
>
> 知らないといいながら、下では反論しているし、ようわからん御仁じゃの。

君が述べている「ああゆうの」とは、

> 以前、ブルテリアとかを広角で寄って撮った面白い写真が流行った事がありましたな。
> ああゆうのの話をしているのかな?

これを知らないだ。
ブルテリアが流行ったなんてしらないだ。
だから、とても残念ながら、
どんな面白い写真だったのかを見ておらん。

自分の書いた文章の前後関係も分からないのかね。

書込番号:5598761

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 13:28(1年以上前)

[5598633] GTからDS4さん
> (同一画角を前提として)大きなボケに関してなら、APS-Cよりも35mmフルサイズ
> が有利であることに、異論を挟んでいる人はおらんだろ。

「同じ」と発言しとる人がいた。
だから「同じじゃない」ことを
「その違い」を分かり易く説明した。

あなたこそ、文章の前後関係読めてますか?

[5592324] うる星かめらさん 2006年11月1日 12:36
> 同じレンズを使って、少し距離をとる位の話ですね。

[5594207] うる星かめらさん 2006年11月1日 23:29
> 同じレンズだと、ボケも全く同じですので、
> APS-Cの負けになりませんからね。

パースの違いによる、描写の違いにまったく気付いておらんから、
「その違い」を説明した。

書込番号:5598787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/03 18:07(1年以上前)

>> 以前、ブルテリアとかを広角で寄って撮った面白い写真が流行った事がありましたな。
>> ああゆうのの話をしているのかな?
>
>これを知らないだ。
>ブルテリアが流行ったなんてしらないだ。

はあ、誰がブルテリアが流行ったっと言っているのだ?
ブルテリアとかを広角で撮った面白い写真が流行っただ。
広角レンズや魚眼レンズを使って近接で撮って、パースを生かしてデフォルメした写真集やカレンダーが流行ったの知らないのか?
写真しているというわりには意外だな。
モデル撮影のポートレートとかよほど狭いジャンルしか知らんのかな?でも、本屋のカメラ関連書籍の棚にいっぱい並んでいたから、見てないほうが不自然だな。
まあ、それはさておき、「ブルテリアとかを広角で寄って撮った面白い写真が流行った」を「ブルテリアが流行った」なんて言ってることと違う理解をして、反論しているし、毎度毎度摩り替えてばかりだな。

> だから、とても残念ながら、
> どんな面白い写真だったのかを見ておらん。

パース云々とか言ってるんだから、どんな写真になるかはわかりそうなもんだが、結局は理論の中でしか写真を理解しておらんのだな。

書込番号:5599423

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/11/03 18:30(1年以上前)

なんかね、名前を上げて申し訳ないんですけど、GTからDS4さんもうそろそろギブアップされたらどうでしょう。
上げ足とりみたいな書き込みばかりでは、読んでる方もちょっと面白くないですよ(^_^;)

書込番号:5599481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/03 19:08(1年以上前)

議論が続くと、こういう愉快犯みたいなのが現れる事が多いですね。

書込番号:5599590

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 20:02(1年以上前)

どどんべさん
> 逆にそんな計算をしないとわからないの?と言ってやりますよ。
> 112径と77径と58径では、ボケ量はかなり差があります。
> はっきり言って、そんな事は、レンズを何本か、買えば、
> おおよそ、誰でも気づく事でしょう。

君はボケ量の感覚を養うのに、高価なレンズを何本も買わなければ、
マスターできないのかね?

わしが唱えておる簡単な計算手法を理解するだけで、
最初の1本目からすぐにマスターできる。
何本も購入する必要なんぞないぞ。
1本マスターするだけで、新たな未知のレンズの
ボケ量を容易に察することがでける。

そのことを高価なレンズを何本も購入しなければ
マスターでけなかった君が、笑い飛ばす資格はないな。

書込番号:5599736

ナイスクチコミ!0


Giftzungeさん
クチコミ投稿数:325件

2006/11/03 20:05(1年以上前)

どどんべさん
> 事実、20年程前にあった、300mmF2.8によるポートレートのブームも、
> すぐに飽きられてしまいました。

そのブームが過ぎたのは確かに現実だ。

だがしかし、いまだにその効果を要求する
クライアントが確かに存在する。
ファッション関係のカタログや雑誌に、
商品+モデル撮影依頼が、まだあるのも現実だ。

プロは自分の撮りたい画だけを撮れるプロがいる。
また、クライアントの要求通りに撮り、
きっちり仕上げなければならないプロもいる。
どちらもプロフェッショナルなお仕事をしておることに違いはあるまい。

それを知らない君は、たいしたプロじゃないな。

書込番号:5599749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/11/03 20:06(1年以上前)

GTからDS4さん

スレ主さんは、ボケには人物や花など色々ありますが、最適な
レンズを教えてください。

との事なのでEOS 5Dでボケでお薦めのレンズをあげて下さいね。
私が頻繁に利用するのはEF35mmF1.4Lです。

愉快犯的に、他社ユーザーが書き込むと単なる「壁のシミ」です。


書込番号:5599751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/03 20:07(1年以上前)

ボケは良いですが、何のためでしょうか?

書込番号:5599754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/03 21:03(1年以上前)

> 君はボケ量の感覚を養うのに、高価なレンズを何本も買わなければ、
> マスターできないのかね?

レンズを買える人が、いろいろレンズを買って試してみるのは、悪い事ではないと思います。カメラではありませんが、車道楽でいろいろ車を買ったり、車両価格以上の改造をいろいろした挙句に、いまの車に落ち着いていますが、そういう投資は無駄ではなかったと思います。少なくとも、いろいろやっている間は楽しかったし。
車に比べれば、レンズを買い集めるのなんて、たいした負担ではありませんし、レンズはそこそこの値段で売れるから、とっかえひっかえも、まるまる無駄にはなりません(といいつつ、売却するのが惜しくて、防湿庫からあふれかえってしまうけど)。
いろいろレンズを買って、ああでもないこうでもないって撮影のたびに、晩酌しながら現像後の写真をプリントやディスプレーで楽しむのは、写真の楽しみの一つだと思いますね。

> わしが唱えておる簡単な計算手法を理解するだけで、
> 最初の1本目からすぐにマスターできる。

それがどういう絵になるのかってのは、実際に撮って見るほうが分かりやすいですね。百聞は一見にしかずです。
実際に、レンズをつけて撮ってみる。絞りをかえたり、レンズを換えて撮ってみる。機材貸し出しのある撮影会もありますから、そういうところでもいいでしょう。実践を通して身に付けるほうが、より現実的だと思います。


> どどんべさん
:
> それを知らない君は、たいしたプロじゃないな。

要はこれが言いたいだけなんでしょ。そのためだけに、長々と書き連ねているとは、なんだかなあ〜。

書込番号:5599953

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/11/03 21:21(1年以上前)

↑どの板でもネチネチしつこいお方だ(^_^;)

書込番号:5600015

ナイスクチコミ!0


Kimi-X5さん
クチコミ投稿数:236件

2006/11/03 21:33(1年以上前)

私は単なる写真好きで、コテハンバスターズが言うように
ただのヲタクかも知れませんが一言言わせてもらいます。

コテハンバスターズ
うる星かめら
GTからDS4

あんたたちかなりうぜーよ。
どこぞの新興宗教に騙されてる信者みたいだね。
あなたたちの書き込み見てると、哀れんでしまうよ。

ソニータムロンコニカミノルタさん
Giftzungeさん
お気持ち察します。
これからも色々教えてください。
参考にさせて頂きます。

書込番号:5600066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/03 21:58(1年以上前)

Giftzungeさん…

私は一度もプロと名乗った覚えはないですし、名乗るつもりもありません。
事実、今現在は、撮影よりも、その後の処理が中心の仕事をしていまして、PCソフトで言えば、イラストレーター、インデザイン、3次元CAD、3Dグラフィックソフトが中心で、私の場合、特に3次元CADの頻度が増えましたので、フォトショップの使用頻度は特に少なくなってきています。(と言うのは、私が、元々windowsユーザーだったのでそうなりました、うちのスタッフは圧倒的にMacユーザーが多く、データーのやり取り上フォントなど違いに、時々苦労しております。)
撮影の事で撮影はしていないかと言うと、たまにスケジュールの都合上、スポーツや、イベントで、サブにつく時もあります。

ただ、私の周りには、ポートレート専門のその道20年以上のプロカメラマンもいれば、物撮り専門や、スポーツ、イベント専門のカメラマンもいます。(接写専門はいませんが…)カメラマンだけで、6人、私も含めて後処理13人と言うスタッフで仕事をしています。

今、そのスタッフ全員(一人抜けていますので、正確には18人です。)で、この一連のレスを読んでます。

スタッフのほとんどの人間は、私が、どどんべの名前で、クチコミに参加している事を知っているので、かなりの数の人が、この一連のレスを読んでくれてます。

そして、スタッフのみんなと、一番の長老(社長)からアドバイスをいただきましたので、それを実行します。

「ほっとけ!」

多分、あなたとは、一生わかり合える事もないでしょうし、わかり合いたくもないです。

長老の一言は「樹を見て森を見ず。相手にするほどの人物とは思えん。ほっとけ。」

長老の言葉を借りるまでもなく、私自身、そう思いました。

と言うか、こんな書き方をすると、周りに迷惑をかける心配がありますので、はっきり、周りの仲間の意見としてではなく、私の意見として、あなたをはっきり否定します。

あなたは、知識、経験以前のレベルで、ポートレートの撮影上、機材云々以前の話で、最も必要なものが、大きく欠乏している。
はっきり、そう言い切れます。

この一連のレスにはこれで、最後のコメントとします。

書込番号:5600172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/03 22:00(1年以上前)

泣くなよ、

書込番号:5600178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/03 23:48(1年以上前)

[5600066] Kimi-X5さん 2006年11月3日 21:33

> コテハンバスターズ
> うる星かめら
> GTからDS4
>
> あんたたちかなりうぜーよ。
> どこぞの新興宗教に騙されてる信者みたいだね。

騙されている当人は、他人が騙されていると思い込んでしまうようですね。まあ、それ以前の問題として、面識のない相手を呼び捨てにしたり、社会的常識の欠片もないような人たちでは、仕方がありませんかね?
まあ、いずれにしても、どどんべさんの書き込みがすべてを表していると思います。写真を撮る上で、否、人として最も必要なものが欠落している人たちと、理解し合えることはないだろうという事ですね。というか、そんなものを理解できなくて、しあわせとも言えそうです。

書込番号:5600656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/04 00:05(1年以上前)

本来は書きたくないレスですで、主題をそむく事になりますが、周りの仲間の事を考えると、書かずにはおれませんしたので、追記したいと思います。

「プロは自分の撮りたい画だけを撮れるプロがいる。
また、クライアントの要求通りに撮り、
きっちり仕上げなければならないプロもいる。
どちらもプロフェッショナルなお仕事をしておることに違いはあるまい。
それを知らない君は、たいしたプロじゃないな。」の件、私が思うには、撮り手とクライアントの力関係の一言に尽きます。

これはポートレートに限った話ではないですが、我々(ここでは、私一人の力ではありませんので、あえて、我々と言う表現を使わせていただきます。)は、クライアントとの打ち合わせ時に、クライアントの要望も勿論、第一前提(最優先課題)として受け止めますが、それと同時にクライアントの要望を聞くと同時に、こちらの考えをまとめ、後日、こちらの考える方向性をクライアントに伝え、どちらを優先させるかは、協議の上で決める。…
そんな話になったら、比較的、付き合いの短いクライアント側でも、大抵、「とりあえず、こちらが納得する材料を用意してくれ…」と言ってくれます。
と言うか、殆どの場合、長年の付き合いによる、信頼関係でありましょうか、以前から付き合いのある、多くのクライアントは、最低限の要望だけを言って、後は殆どの内容で、こちらに任せてもらいます。

逆に言うと、こう言ってこないクライアントは、大抵、クライアントと、カメラマン側との、力関係で、相手は「他は誰でもいる。おまえに頼む必要は無いんだ。」という事です。
その段階で、クライアントの、レベルを考えます。
クライアント側が、どれ程のレベルなのか…
うちの社長は、そう言わないクライアントに関しては、それなりの見積もりを上げます。
はっきり言って、うちにとって、撮らないといけない仕事かどうか
は、それなりに高い金額を提示して、相手を天秤にかけ、様子を見ます。

うちには、うちのスタイルがあります。

これは、私の力ではなく、私の周りにいるスタッフの力だと思っています。(私が、自分の力でもないのに、そんな事を言うのは、筋違いだとは、思いますが、あえて、言わせていただきます。)

これだけ言えば、わかるでしょう。

あなたは、そこまで、自分のスタイルにこだわれますか?

ここまで書いてしまえば、多分、私の身元も、私の所属する事務所も、すぐにバレてしまうと思いますが、あえて、私は、周りの、スタッフの名誉の為に書きます。(デビルマンの最終回の心境です。今後、他のレスも含めて、これから身元がバレている状態でクチコミに参加するべきべきなのか、考えてしまいます。)

あんたみたいな、反論する相手を認めようとせず、自分の意見のみを肯定し、他人の否定を全く無視する態度に、クライアントとの交渉能力など、ありそうに思えませんですし、まして、モデルとのコミュニケーション、上手くいってますか?

あえて、約束を破って再レスしました。

これで本当に最後にしたいと思います。

書込番号:5600725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/04 00:22(1年以上前)

> モデルとのコミュニケーション、上手くいってますか?

モデルさんも商売ですから、変な人相手でも話を合わせてくれるでしょう。ただ、撮影後にどう言われているか、本人は知る由もない。

書込番号:5600800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/04 00:38(1年以上前)

ついでに言います。

これが本当の最後です。

最近、見積もり金額と、相手側の提示金額のギャップが、大きくびっくりしています。

特に、ポートレートの件で、誰か、この業界で、「価格破壊!」しているのでしょうか?


Giftzungeさん…

その件で、ご存知の件がありましたら、レス、お願いいたします。


書込番号:5600853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/04 00:43(1年以上前)

どどんべさん
>ここまで書いてしまえば、多分、私の身元も、私の所属する事務所も、
>すぐにバレてしまうと思いますが、

なんかすごいじゃん。有名な人?
どんなお仕事してるんですか、
終結宣言なんかどーでもいいよ。
相手がアレだし、、、。あは

書込番号:5600874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/04 01:04(1年以上前)

何度もスミマセン。

この業界、思っているよりも、かなり狭いのです。


この業界、20人前儀の事務所と言う事だけかなり限定されますし、20人前後の事務所で、仕事の内容など、色々書きましたので、私どもに関係している企業の人間であれば、容易に、「あそこの事やな」?と、すぐに、バレてしまいます。(特に3DCAD、3Dグラフィックまで、話が進むと、かなり限られてきます。)
ですので、私は有名人では無いですが、周りの人間には、バレてしまうと思います。

書込番号:5600946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/04 01:48(1年以上前)

GTからDS4さん…

私の国語力が、乏しいために悔しい思いをさせて申し訳ありません。

あなたの言いたい事は、我々が、(何十年ものキャリアのある、プロであるわが師匠でもある社長もそういっております。)十分理解しておりますし、また、何かの縁で、レスを楽しめたらと思っております。

書込番号:5601057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/04 11:47(1年以上前)

グラビアに詳しくないですが、ボケは背景だけが多いでしょう?
背景なら幾らでも簡単に合成できますから大丈夫でしょう。
これは「睫毛を撮ったら、瞳がボケる」マニアと違うと思います。

また特定なパーツを大きく撮れるよう、短焦点も良く使われる
じゃないかと思います。実際はどうでしょうか?

書込番号:5601931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/04 13:20(1年以上前)

>「睫毛を撮ったら、瞳がボケる」マニア

パソコンヲタクがコンマ何秒かのCPUの処理速度を喜ぶ感覚だね、

書込番号:5602161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2006/11/04 18:54(1年以上前)

秋なのに桜さん

まさか、こんな展開になろうなど、思いもよらなかったことでしょう。 心象お察し申し上げます。 ここの板の方々は、恐ろしく知識が深い上に、あいまいな事が許せない気性なもんですから、あらぬ方向に脱線してしまいました。 何を言うのも言わぬのも自由ですが、ここはやはり、考えさせて且つ、楽しめる板であって欲しいもんですね。 多角的に考える事に関しては素晴らしい情報源だと思います。先ほど見て驚いたのですが、まだノーレスポンスのようですね。(気が消滅・・・)。 今度発言される時は、是非、もうすこし1行増しでも良いので、具体的な内容でお願い致します。
蛇足ですみませんでした。

書込番号:5603050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/04 20:29(1年以上前)

どどんべさん。まだこの板をお読みになっているか、わかりませんが。
今日は家族サービスも兼ねて紅葉を見に(撮影も兼ねて)行き、朝この板を読まずに出かけてしまったので、お返事ができませんでした。申し訳ありません。
なかなか言いたいことが伝わらないので、もどかしい思いもしますが、お互いに理解できる人には理解できると思いますし、それで理解できない人には理解してもらわなくても構わないと思います。どちらがどうという事ではなく、考え方の違いというものでしょうね。
それはさておき、子供連れという事もあり、最近は家族で出かける行楽にはカメラに1本レンズつけて、それで済ませることが多いですが、先だってのコスモス畑散策では200/2.8の単焦点1本で花のアップから子供のポートレートまで撮っていましたが、今日の紅葉は池沿いの散策道しかないため、ズームを使わざるをえず、望遠ズームをつけていきました。
最望遠側が200ミリの2.8通しなので、200ミリで開放で撮影したコマもあるのですが、単焦点の絵との差はやはり歴然です。同じボデー、同じ焦点距離、同じ絞りでも、やはり単焦点に軍配が上がります。特にズームの前ボケの騒々しさと、後ろボケの芯を見てしまうと、いろいろ制約は出ても、単焦点を使えばよかったと後悔させるものがあります。もちろん2.8通しのそれなりのズームなので高倍率ズームとは違いますが、それでもやはり単焦点とは歴然とした差があります。計算では同じ絵が出る事になるようですが・・・。それでは、また。

書込番号:5603348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/04 20:35(1年以上前)

>計算では同じ絵が出る事になるようですが・・・。

誰もそんなこと言っていないのに。
極論ですね。

書込番号:5603368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/11/05 00:09(1年以上前)

何度も約束を破って申し訳ありません。どどんべです。

はっきり言いまして、今、すごく迷っています。

「これが、最後のレスにします。」と言った手前上、ここで、本当に止めるべきなのか、それとも、恥とわかっていながら、もう一度、論戦に参加するべきなのか…

私は、この一連のレスに参加された方の知識量に対して、敬意を持っています。

もし、お互いが否定し合うのではなく、お互いが、お互いを認め合いながら、ボケに対して、多角的にコメントし合えたら、もっと有意義な板になったのではないかと…

お互いにアゲアシを取り合うようなレスが続けば、平行線と言う事で、意味も無く長期戦になってしまいますが、もし、これがボケ量とボケ味、テクニックに関して、これだけのメンツが強調しあいながら、語り合っていけば、もっとレベルの高い、もっと有意義な板が出来ると思うのですが…

私がわびる事で、そう言ったレスに代わるのであれば、いくらでもわびます。

このままでは、あまりにも情けない板で終わってしまうと思うのですが…

私が、この板に戻るべきかどうかは、皆さんの判断に任せます。

必要なければ、はっきり必要ないといっていただいて結構です。

皆さんの返事を待っています。



書込番号:5604303

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/05 01:56(1年以上前)

秋なのに桜さん
>ボケには人物や花など色々ありますが、最適なレンズを教えてください。

これが本題ですよね。
適度のボケと適度な金額でしたらEF100mmマクロです。(TAMRON90mmでも同じ)
次点は85mmF1.8です。85cmまでしか近寄れないので100マクロが一番です。100マクロをほとんど開放で常用していますが、開放のためスピードが稼げるので三脚は使いません。

同じレンズ(単焦点の方が分かり易い)で同じ絞りで同じものに焦点を合わせるとAPS-Cでもフルサイズでもボケ巾は同じです。
ズームレンズで画角を合わせるとフルサイズの方が短焦点になりますから被写界深度は深くなりボケ量は減ります。
最高のボケが欲しければ長くて、明るいレンズを開放で、そのレンズの最短撮影可能距離で撮ればいいんです。
ただ、それだけのことです。

ボケは確かにおもしろいですが写真本来の目的ではないと思います。明るいレンズはボケのためでなく、暗いところでも「仕事」ができるようにと実用目的が本筋だとおもいます。

でも50mmF1.2などはL単コレクター目当てのような気がしますが。

書込番号:5604719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2006/11/05 02:34(1年以上前)

それでは気分を変えて。

http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestImageDetail.do?org.apache.struts.taglib.html.TOKEN=ac55ba954d7e9a7c9154d0c4d46c5a0c&atp=942kvhXJV7TJCplNBz3LK&oh=N0127&lyt=0&dnm=0&dai=loDfJe1pp7sjMacC3pDqydLzdlvPKyO3MIS3rwlLlZLRnTI9

↑この左のほうなんですが、背景の明るいところにボケが重なると、ちょっとよろしくない描写になります。これ、以前に収差の一種だと教えていただいたのですが、そのスレが見つからなくて、改善策をご存知の方いらしたら、ぜひお知らせください。

レンズによって、目立つものとまだましなのがありますが、どのレンズでも出ると思います。マクロやってて、これ一番弱っちゃう描写なんです。

なんかやたら長いURLだけど、書き込んでちゃんとリンクされるのかしらん?

書込番号:5604790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2006/11/05 02:40(1年以上前)

あ、やっぱりつながらなかったみたいです。

サンプルの最初の金木犀なんですが、こういうのはこうすりゃいいんだよ、とか、明るい背景にボケを合わせるのはご法度だよ、とか、教えていただけると嬉しいです。

書込番号:5604796

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/05 03:06(1年以上前)

D60&1D2さん

私も強引に本題に戻ろうと努力してみましょう。

スレ主さんの秋なのに桜さんも入れなくなってしまっていると思いますが。

皆さんがせっかく解説してくれているように、被写体までの距離、背景までの距離でボケの量は変わりますから、「最適な」と一言でいうのはとても難しい話なのです。

それでは、私は人物の方で。

まず中望遠では85mmF1.2(私が持っているのは現行のIIの一つ前ですが)のボケはきれいだと思います。
素直でなだらかなボケという意味では135mmF2Lも非常にきれいです。
キヤノンは最近まであまり円形絞りにこだわってこなかったので、光源が入ると絞りの形が出るのが少し難点でしょうか。

純正以外ではライカズミルックスR80mmF1.4のボケは何ともいえない美しいボケです。うまい具合の光線の下ではフワッとしたきれいなボケの周りに光が出る独特のボケをします。
ボケというのは結局補正しきれなかった収差なわけですから、そういうフレアっぽい独特のボケが出るということは強い逆光ではとんでもない失敗をするということにもなる極めて個性の強いレンズでもあります。

広角側では、写りに定評のある35mmF1.4Lは実は二線ボケで有名なレンズ。むしろ24mmF1.4Lの方が柔らかいと思います。

上記は基本的には後ボケの場合で、一般的に前ボケは逆になります。つまり前ボケも後ボケもキレイなレンズというのは理論的には普通のレンズにはありません。

書込番号:5604822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/05 03:43(1年以上前)

花はタムロン90が良いと思います。
人はニコンの85/1.4が一番です(アダプタを使って)。
どれも滅多にできない名レンズです。

ボケは写真の敵です。昔写真館のおじさんが良く言いました。
感度が低いのに絞らなければなりませんって。

それを逆手にとって、強調したい被写体を浮かび上らせるために
使われてますが、その被写体は、片方の睫毛でしょうか?
それが普通の美学でしたら女性の化粧も大変やりやすくなります。

花はボケより、被写体深度の薄さに悩まされます。
人はボケより、光を上手く使うべきだと思います。

ボケは平面的で使いにくい面もあります。
確かに花は立体の菊より、平面の秋桜が撮りやすいですね。
被写体深度が薄すぎると、人の顔がソーセージに見えます。
少し絞った方が良いじゃないですか。

書込番号:5604867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/05 04:22(1年以上前)

> 明るい背景にボケを合わせるのはご法度だよ

暗い背景、例えば、スポットライトの当たらない舞台などは
ボケは要りませんよ。大抵絞り開放で撮ってるのでボケますが。

写真は絵画と舞台芸術に共通してると思います。
ボケにくい風景でも、視程の悪い時は綺麗な水墨になります。
ドライアイスも使いますよ。ボケより良い効果を出せます。
肉眼で見ても同じですから自然で幻想的な表現ができます。

同じ理由で、私は魚眼レンズあまり好きじゃありません。
偶には面白いと思います(魚眼よりはボケが好きです)。

書込番号:5604894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/11/05 09:37(1年以上前)

うる星かめらさん

>写真は絵画と舞台芸術に共通してると思います。
>ボケにくい風景でも、視程の悪い時は綺麗な水墨になります。
>ドライアイスも使いますよ。ボケより良い効果を出せます。
>肉眼で見ても同じですから自然で幻想的な表現ができます。

レンズのボケの話ですので、光学的特性の物に限定しないと議論
が散漫になります。舞台のドライアイスはむしろフィルター効果
ですね。

また絵画では、そもそもボケという概念がありませんでした。
写真のボケのような表現(深度を外れるような 霞で煙っている
ているのはボケでは無いです)が現れるのは、写真が普及して
からです。



書込番号:5605248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/05 09:57(1年以上前)

他社製品ですが、ボケに関する議論の中で、興味深い示唆を与えてくれるものとして、旧ミノルタ現ソニーのSTF135F2.8T4.5をあげる事ができると思います。
これに使われているアポタイゼーションフィルターは、一種の絞りとして働き、光量の低下だけでなく、ボケの質を大きく変えています。
ボケの大きさという点で、ボケ幅という意味ではf2.8相当ですが、絞りの周辺ほど光量低下が大きいため、ボケの強さという点では、アポタイゼーションフィルタはないほうが強烈なはずです。
あえてアポタイゼーションフィルタによって、ボケ方をソフトにすることによって得られる自然なボケの魅力で、このためだけにαを使い続けている人もいると言われているほどです。
まあ、くどくど言っても、都合の悪い事実は揚げ足取りとしか受け取らない人もいるようですから、ここまで言って理解できる人には、何か感じ取っていただければよしとして、ネタだけ提起しておきましょう。

書込番号:5605296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/05 11:54(1年以上前)

シャッターを切る前に、作りたい絵を考えるでしょう。
ボケはピント面で被写体を切る技でもあると思います。
ピント面が片方の目を通せばどの方向でも構わない人は
ヲタクも呼べませんよ。

書込番号:5605649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/05 14:58(1年以上前)

> ・・・写真が普及してからです。

芸術は共通してる所が多いです。ボケは
(1)被写体を視線に垂直する平面スライス状にしか整理できない
(2)一定な角度で拡散する(変化はできない)
の二点で絵画・舞台より表現がかなり制限されます。

その制限がストレスになって、そのストレスが快感と感じる方も
いると思いますが、別にそれが間違ってるとは言いません。
その人の感覚はその人しか分からないですから。

書込番号:5606116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2006/11/05 23:07(1年以上前)

どどんべさん

あなたは 本物の ”プロフェッショナル” です。

こんな プロかぶりの多い の掲示板は あなたのような本物が必要です。

どうか、参加し続けてください (^_-)-☆

書込番号:5607857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2006/11/05 23:19(1年以上前)

どどんべさん

仕事の都合上 問題あるなら、ニックネーム 変えればいいだけですやん!

”どっどんべぇ” は どないですか? 

書込番号:5607908

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/05 23:21(1年以上前)

ぷーさんです。さん

このスレもすでに「他界」してしまいましたが

>また絵画では、そもそもボケという概念がありませんでした。
写真のボケのような表現(深度を外れるような 霞で煙っている
ているのはボケでは無いです)が現れるのは、写真が普及して
からです。

安藤広重の富嶽三十六景を見てもボケはありませんねぇ。
わたしは既に高齢ですがまだ山を歩いています。最近は空気の透明な日はほとんどありませんが以前3000mの稜線で空が真っ黒に写るぐらい空気が澄むと距離感がわからなくなってしまった経験があります。普段は景色のカスミ具合で距離感を計っていたのです。

写真の「技術」は人間の視覚「先入観」とバカ正直なカメラ画像とのギャップをどうして近づけるかということだったはずです。

人間の眼では「うまく」ボケを体験するこは困難です。老眼ですから眼鏡をはずせば焦点位置を急に変えれば一時的はボケますが合っている部分とボケを同時に体験することは困難です。

写真が人間の記憶を保存することを目的とするならば(ならばですが)あまりボケにこだわるのは道具としてカメラの役割を逸脱して
写真が勝手に「ひとり歩き」しているよな気がします。

書込番号:5607921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2006/11/06 00:15(1年以上前)

D60&1D2さん

あまり難しいことはわかりませんが、記録としての写真は、出来るだけありのままを忠実に記録できれば良いと思います。

写真は、そのうちに記録だけでは物足りなくなってしだいに表現という手段に使えるようになりました。 それはカメラ単体で言えば、明暗、ピント、ボケ、があります。 特にその中では、主題を的確に表現出来る技がボケだと思います。
何しろ、背景や前景を的確にぼかした結果、主題が主題たる主張をしているように考えさせられるからです。

私は、この感じがたまらなく好きなんです。

書込番号:5608170

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/06 01:22(1年以上前)

キャノンどらおさん

仰ることはわたし自身もよく理解しているつもりです。
9月はツユクサを、10月はコスモスを同じマクロの100ミリの開放ばかりで追いかけていました。
開放ですからTvは稼げますのですべて手持ち撮影でした。反射光より透過光を使った方がボケ効果がおもしろく出ました。

わたしは約40年のブランクを経ての復活5年ですが、かっての巨匠、木村伊兵衛とか土門拳なんかの作品を見ても「よくもまぁこんなレンズで」というものですが、それだけ中身があったのでした。

わたしのブランクの間にレンズが長足の進歩を遂げましたので、今度はレンズの弱点を逆用した、異論はあるでしょうが「裏ワザ」が「表」になったとは考えすぎかも。

昔のレンズはボカさなくてもボケていましたよ(笑)
この「ボケ」問題はあまり理屈をコネないでそれぞれ楽しんだらいいでしょう。

書込番号:5608390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/06 12:24(1年以上前)

> 写真が人間の記憶を保存することを目的とするならば(ならばですが)あまりボケにこだわるのは道具としてカメラの役割を逸脱して

写真には、人間から見える風景を紙(今では電子データ)上に固定化するという元々の側面だけでなく、撮り手の意識をその中に表すという表現上の手段という側面が備わってしまったんだと思います。
自分が何に感動して、残そうとしているのかを積極的かつ明示的に画像に残したいというのを写真に求める人が少なくないと思います。
たとえば紅葉で、自分が綺麗に感じる枝にを葉脈の隅々までの微細な情報を残す一方で、その後ろにある虫が食った葉は画面に見える形では入れたくない。でも、雰囲気としては削りたくない(それでは、紅葉を一枝手折って来て、スタジオで撮ったのと同じだから)。子供が遊んでいる表情はきっちり収めておきたい、でも、背景にいるどっかのおっさんとか、砂場の犬の糞まできっちり写ったらいや。でも、遊んでいる雰囲気は残したいから、他の子供や背景にある樹木とかのシルエットは入れ込みたいなんて要求もあるんではないですかね。
もちろん、背景の松の葉の1本1本まで写し込みたいという考え方もあるかもしれませんが、それはそれとして、ボケを生かしたいという要求自体は、写真をする上では、ある程度自然なものだと思います。
個人的には、背景の雰囲気を残しつつ、ボケがボケを主張しないボケなんてのが好みですね。結果的に大口径レンズをちょっと絞って使うことが多いです。Gレンズを絞って使う変わり者扱いされてしまいましたが(単焦点はまだしもズームのGは、ひとしぼりしないと、構図によっては前後が五月蝿くなって使えません)。

> 写真が勝手に「ひとり歩き」しているよな気がします。

写真は写真で一人歩きしているという点では同意です。
ただし、それはそれで悪いことではないと思っています。
大判カメラとかを使ってかなり絞って、すみからすみまできっちり写し撮るという表現は、それはそれでいいものだと思いますし。

書込番号:5609050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/06 12:27(1年以上前)

肝心の一行が抜けてしまいました。

色々な表現方法があっていいのではないでしょうか?

を追加します。

書込番号:5609058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/06 15:05(1年以上前)

>大判カメラとかを使ってかなり絞って、

大判は被写界深度が大変浅いので絞らないと使えません。

書込番号:5609371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/06 15:59(1年以上前)

> 富嶽三十六景を見てもボケはありませんねぇ。

赤富士の赤い山肌はボケて何も見えないじゃないですか?
けど、輪郭は主版で綺麗に摺ってるんです。
レンズのボケはそう行けません。

同じ写真に使われる近い技法で、静的なボケより、
動的なスローシャッターが一枚上だと思います。

例えば望遠でバイクを撮ったら、背景が自然にボケますが、
少し絞って流し撮りした方が技術点も芸術点も高いでしょう。
(流し撮りでも適度なボケが欲しいと思いますが)

会社帰りの飲み会でノンフラッシュで新入社員を撮りました。
中の一枚が、可愛い子一人だけ除いて全員微妙にブレてます。
8514もそんなボケ方はできませんよね。

ガラスビルの反射を使って近所の小学生を撮ったこともあります。
前後に歩いてる人は光に当たってないですので自然に背景に
溶けてしまいます(広角でしたのでボケはしません)。

すし屋さんに行って毎日トロを食べてもつまらないでしょう。
「中トロが最高、トロはダメ」と言う人も可笑しいと思います。

書込番号:5609489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/11/06 16:20(1年以上前)

うる星かめらさん

はいはい、自慢したいのなら作例あげて下さいね。じゃないと
説得力ゼロです。

被写体ブレや流し撮りの流れ(ブレの一種)、絵画の省略まで
レンズぼけと一緒にすると議論になりません。

主題を明確にする手法という一点が共通項です。こちらに書き込
まれている人のほとんどは、その辺りは熟知されています。

議論の拡散を狙っているなら、勝手にどうぞ。

書込番号:5609539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/06 17:25(1年以上前)

> 議論の拡散を狙っているなら

貴方の思う議論の争点はなんでしょうか?

書込番号:5609696

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2006/11/06 18:05(1年以上前)

ぷーさんです。さん
まぁまぁそういわないで穏やかにいきましょう。
ブレまで範囲を広げると昨今のブレないカメラは不都合ですなぁ。
まだ「ボケやブレを活かした撮影技法」なんて本は誰も書いていなと思いますのでこのページをまとめたら本ができるかも。
「流し撮り」一種の意図的ブレだと思います。
サーキットじゃなくて近くの人物等を意図的にブラして撮るのは相当高等な技術で多くは「偶作(愚作ではない)」だと思いますが。

ブレ論は別スレを作って論じたら有意義な議論ができそうです。

それにしてもこのスレが「アチラ」へ行ってもまだ続くのはスゴイですねぇ。

書込番号:5609802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/06 19:07(1年以上前)

スローシャッターで露出中に絞りを変えたり、焦点を外したり、
ズームしたり色々遊び方があります。ボケと違うは違いますが、
目的も効果も近いでしょうと思って同じジャンルに分類します。

スローシャッターはボケと同じ好んで使い始めたではありません。
実は135カメラは小型軽量だけではなく、被写体深度が中判より
深いから報道や、リアリズム写真家に選ばれたと思います。
(中判でも機銃より軽いから戦場に持っていけないことはない)

私はスローシャッターを使う理由は、APS-C機の感度が低いから
「仕方なく」使ってみました。これもボケと同じですね。
元々不都合ですが、付き合ううちに輝くポイントを見つけて
良い感じが出たと思います。

ボケは偶然にできた小道具で、上手く使うには厳しい条件が
付けられてます。ピントはマクロ以上難しいかも知れません。
5Dはボケやすいですが、AFはどうでしょうか?

書込番号:5609967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/06 19:28(1年以上前)

> (中判でも機銃より軽いから戦場に持っていけないことはない)

持っていけないことはないけど、銃弾が飛び交うなかで、スピグラ構えるのとライカやコンタックスやニコンを構えるのとでは、前者の方が100倍勇気が要るように思います。まあ、地雷を踏む確率は、持っているカメラにはあまり依存しないかもしれませんが(カメラが重くて歩幅が狭くなると、踏む確率が上がるかも)。

書込番号:5610036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/06 21:11(1年以上前)

でっかいローアングルファインダを使いたくなりますね。
一眼より、二眼レフを逆さまに使ったら如何でしょう?

書込番号:5610404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/11/07 13:00(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。

>大判は被写界深度が大変浅いので絞らないと使えません。

これは大判のアオリをしない状態で仰っているのだと思います。
この言葉だけだと誤解を招く恐れがあるので、大きなお世話と思われるかと思いますが補足をさせて下さい。

アオリは大判カメラの特徴の1つです。
レンズのイメージサークル内でシャインプルフの法則を利用し、光軸アオリ(ティルトやスイング)を行えば、斜め方向の被写体に対しても、絞り開放で被写体全面にピントを合わせる事(実際のピントは1点ですが)が出来ます。
逆に被写体の一部分にだけピントを合わせる事も出来ます。

またフォーマットが大きいので、大判のレンズの最小絞り値はF45や64等が普通です。

書込番号:5612359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/07 14:53(1年以上前)

APS-Cでしたら、大判カメラと同じ感光素子を動かして像面を制御
することができます。ペンタックスさんが研究してるみたいです。

アオリは、三脚(?)を使うのが前提ですが、コンデジのような
作りでしたら、被写体を自動認識して合せることもできます。
(AFは遅くなりますが、手作業よりは速くて便利)

ピント面の制御はボケの制御でもありますので、フルサイズ機で
できないボケ方で遊べます(フルサイズ機は専用レンズが必要)。

書込番号:5612588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/07 15:04(1年以上前)

ティルトじゃなくアオリなら、イメージサークル内で可能なので、フルサイズでも何も問題ありませんが?…
ピント面の自動検出なんて…そんなところに開発エネルギー使うかなぁ?

書込番号:5612609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/07 15:04(1年以上前)

> またフォーマットが大きいので、大判のレンズの最小絞り値はF45や64等が普通です。

大判で最小絞り値が大きい?のは、焦点距離が長いことにより、有効絞り径が大きくなるからだと理解していますが、間違いでしょうか?まあ、結局のところ、フォーマットの問題に帰結しますが(フォーマットが大きいから焦点距離も長い)。
焦点距離が短いと、同じf値では絞り径が小さくなってしまうため回折の影響で絞っても像がしゃっきりしません。
一方、同じ画角を得るためには必然的に長焦点となる大判では、絞っても絞り径が比較的大きいため、回折の影響が出ず、絞れば被写界深度を稼ぐ事ができます。
そこで大判で大きく絞って、画面の隅から済までくっきりした風景写真とかを撮ることができるのが、メリットだと考えていますが、それをさして

> 大判カメラとかを使ってかなり絞って、すみからすみまできっちり写し撮るという表現は、それはそれでいいものだと思いますし。

と言ったのですが、変な揚げ足取りに絡まれてしまいました。

書込番号:5612610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/07 15:28(1年以上前)

ティルトができるかも知れませんね。
アオリは変形に関係しますので、反省します。

書込番号:5612666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/11/07 20:33(1年以上前)

GTからDS4さん、こんばんは。

当然、大判レンズも回折は出ますよ。
例えば、35mmと4×5のシートフィルムも同じフィルムならば粒子も同じです。
35mmと4×5を同じサイズにプリントすると、引き伸ばし倍率の高い35mmの方が回折の影響が目立つという事だと思います。


ソニータムロンコニカミノルタさんの補足をしただけであって、もし揚げ足取りだと思われたのでしたら申し訳ありませんでした。

書込番号:5613424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/07 22:48(1年以上前)

>アオリは大判カメラの特徴の1つです。
レンズのイメージサークル内でシャインプルフの法則を利用し、光軸アオリ(ティルトやスイング)を行えば、斜め方向の被写体に対しても、絞り開放で被写体全面にピントを合わせる事(実際のピントは1点ですが)が出来ます。

そうでしたね。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:5613966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/07 22:52(1年以上前)

> 実際のピントは1点ですが

1面でしょう。

書込番号:5613987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/07 23:13(1年以上前)

参考して下さい。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts_e/

書込番号:5614087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/07 23:17(1年以上前)

[5613424] Sketch shotさん 2006年11月7日 20:33

> 当然、大判レンズも回折は出ますよ。

申し訳ありません。回折の影響が出ないというのは表現が正しくありませんでした。大判の方が同様な被写界深度の写真を得ようとした場合に、絞りと引き伸ばし率の関係から回折の影響が少ない絵が得られるという意図でした。

> ソニータムロンコニカミノルタさんの補足をしただけであって、もし揚げ足取りだと思われたのでしたら申し訳ありませんでした。

Sketch shotさんの事を指しているわけではありません。紛らわしくて申し訳ありません。

書込番号:5614100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/11/07 23:43(1年以上前)

GTからDS4さん
こちらこそ「ボケについて」の書き込みなのに、横道に逸れるような書き込みで失礼しました。

書込番号:5614237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/11/07 23:54(1年以上前)

あるピッチにおける回折によるコントラスト消失は純粋にF値によります。
WEBで検索されることをお勧めします>GTからDS4さん

書込番号:5614299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/08 00:10(1年以上前)

>揚げ足取り

お互いに。

書込番号:5614368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/11/08 09:07(1年以上前)

あなたといっしょにしないでください。

書込番号:5615003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信60

お気に入りに追加

標準

銀塩とデジタルの違いは

2006/10/30 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

首まで沼に嵌っている、沼には落ちませんです。
私も銀塩からデジタルに移行して7〜8年です。初デジカメはオリンパス、夜景も綺麗に撮れました。銀塩では三脚 ストロボなど周辺機器も必要でしたが、暗所はデジタルが有利でした。失敗しても何度でも試せます。
皆さんにお聞きしたいと思いまして、スレ立てます。
デジタルの良いところ。悪い所
まだまだ銀塩に勝てない所など色々お教えください。お願いします。
私は5D買ってから自分の体験から、銀塩以上と思っていますので其処のところいかがなものでしょうか?

書込番号:5586769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/30 19:16(1年以上前)

解像力などの描写はデジタルがいいですが、
極彩色や何十分もの長時間露光、ラチチュードなんかはまだまだフィルムかも?

書込番号:5586775

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/30 19:17(1年以上前)

>デジタルの良いところ。

・ランニングコスト、
 銀塩オンリーの時は年間100〜200本リバーサル使ってましたから。
・解像感、
 特に遠景以外は中判に匹敵すると感じています。


>銀塩に勝てない所

・発色のクリアさ

書込番号:5586780

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/10/30 19:36(1年以上前)

例えば、夜明け直後・日没直前の遠景撮影での
階調表現はフィルムカメラには及びませんね。

ただ、take525+さんも書かれている通り、ラン
ニングコストは圧倒的にデジタル有利です。

書込番号:5586838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/30 19:48(1年以上前)

デジタルのいいところは、自分でレタッチしたりトリミングしたりと何でもできるところだと思います。
そのためには画像編集ソフトを使いこなす必要があると感じています。それができるかどうかがカギだと思いますが、僕はぜんぜん使いこなしていません。
もちろん原画がしっかり撮れていることが大切ですが、僕はこれもぜんぜんダメですorz

書込番号:5586869

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2006/10/30 20:04(1年以上前)

>デジタルの良さ

やはりあたり前のことですがその場で画像を確認でき、露出が適正
かまた構図が確認できること。

現像代を気にしなくていいのでフィルム時代とは比較にならないほ
ど気軽にシャッターがきれること。

撮影後の画像編集やトリミングができること。


>銀塩の良さ

ネガのラチチュードの広さ
ポジをライトボックスを透して見たときの美しさ

仕上がった写真を眼にする瞬間のドキドキ


とか言いながら最近はほとんどデジタルですが・・・(汗)





書込番号:5586912

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/10/30 20:10(1年以上前)

こんばんは
フィルムを楽しむ環境が年々低下しつつあるので、ポジを除くとフィルムの潜在力を十分引き出せるかと言う現実問題がありますね。
プリント主体でフィルムの潜在力をフルに引き出せない環境の私は、デジタルに移行しました。
(コストと手間でデジタル優位)

一般的な5Dを含む撮像素子はRGBに分化して記録するので、フィルムの三層方式に比べ色解像の面で不利です。
ネガのラチチュードも有利です。(特にハイライト部分)
実際面ではそんなところでしょうか。

書込番号:5586934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/10/30 20:19(1年以上前)

こんばんは。

デジタルの良さ。
撮影後直ちに確認が出来、完璧なまでに露出を追い込める。
撮影枚数を気にせず撮影ができる。(←実はこれが一番有り難い。^^; )
カラーフィルターが要らない。^^;

銀塩の良さ。
シャッターを切るときの得も言われぬ緊張感。^^;
だけ?

銀塩からデジタルの間にに10年以上ブランクがあったのでそれ以外思い当たらない。(^^;)ゞ
昔撮った写真を引っ張り出して較べると、今のデジタルの方がクッキリ&綺麗。(^_^)
まぁ、退色しているせいだとは思います。(^◇^;)

書込番号:5586968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/30 20:20(1年以上前)

EOS10D、20D、1D MARKUを使ってきましたが、EOS-1VHS(主にネガ)がメインです。
8〜9割がストロボ撮影で、ここ1枚という時にはデジタルは怖くて使えません。

・ストロボ撮影時露出、ホワイトバランスが難しい。
・ピント外すことが多い。

新しいボディを買う度に所有しているレンズとのピント調整に出しています。出さないで済んだものはありません。また、調整後も「まだちょっと・・・」ということがあります。

その度に「デジタルになってからパソコンに大きく表示して確認できてしまうからみなさんの見る目が厳しくなってきた。」と言われますが、フィルム時代からフォトビジョンで被写体の目にズームで寄り、25インチTVに映してピントチェックを行っていたので、パソコンで等倍で表示するくらいは厳しいチェックだとは思わないのですが・・・。

書込番号:5586973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/10/30 21:28(1年以上前)

デジタルの良いところ
  保存性。  失敗は無かったことにできること。

デジタルの悪いところ
  失敗にまつわる思い出が残らないこと。  (そう、確かにデジタルだから、っちゅうわけでは無いんですが・・・・・)

書込番号:5587274

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/10/30 21:46(1年以上前)

デジタルの良いところ
今後の発展が望めそうなところ。

書込番号:5587370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/30 22:17(1年以上前)

デジタルは写真屋にネットプリントで頼むので、1往復分の移動がなくせて楽かな。

書込番号:5587504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/10/30 22:28(1年以上前)

デジタルの良いところ、
今撮ってきた写真を即知人に送れるところ。
私のような単身赴任者は、家に帰らず写真を撮りに行ったとき、
撮った写真をその日のうちにメールで家内に送ることができる。
メールでの会話にもなります。
(決してアリバイ作りではりません!笑)

書込番号:5587561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/30 22:29(1年以上前)

なんなんでしょうね。この感覚は?

デジタルの画像に慣れてくると、LOMOやポラロイドの

アナログな風合い感? うまい例えが見つかりませんが、

その素朴な絵作りに、妙に惹かれてしまいます。

http://www.728.co.jp/lomo/index.html

書込番号:5587566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/10/30 22:48(1年以上前)

デジタルの良いところ(キヤノン限定)
 ISOをショット毎に自由自在に変えられる点です。

書込番号:5587668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/10/30 22:51(1年以上前)

>デジタルの良いところ(キヤノン限定)

え〜!
どこのメーカーのでも、ISO感度はショット毎に自由自在に変えられるでしょう?

書込番号:5587689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2006/10/30 23:04(1年以上前)

銀塩とデジタルを比較するときには、土俵を定義しないと議論がかみ合わないと思います。私の土俵定義は、次のとおりです。
<デジタル>
1 インクジェットプリンターでA3ノビにプリントして鑑賞する.
2 レタッチソフト(Photo Shop CSなど)を活用する。
<銀塩>
1 ポジからの半切へのダイレクトプリント(クリスタルではないもの)を鑑賞する。

この土俵上では、デジタルが断然有利だと思います。特によい点は次のとおりです。
1 銀塩では、写真にならない眠い写真をレベル補正でダイナミックレンジいっぱいに調整して、生きた写真にできる。
2 色調が自分好みに調整できる。
3 明暗差のある被写体でもハーフNDを使わずに、レタッチソフトを使えば写真になる。
4 画素数も600万画素あれば十分である。PSで丁寧に増幅すればA3ノビは楽勝。私のD60(630万画素)はまだ現役。
5 ラチチュードが狭いのも、画面が締まると思えば利点か?

早く、2000万画素以上の5D出ないかな〜

書込番号:5587771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2006/10/30 23:09(1年以上前)

はじめまして、どどんべと申します。

早速ですが、デジタルの良い所…

現像が上がってくるまで、胃が痛くならない事…
(その場で確認できますので…)

デジタルの悪い所…

その場で自分の下手さ加減を思い知らされる事…

書込番号:5587800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/10/30 23:20(1年以上前)

銀塩:私の作品! といってはみてもほとんどはプロラボ製。
デジ:正真正銘、貴方の作品。(が容易に可能)

書込番号:5587852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件

2006/10/31 00:07(1年以上前)

沼には落ちません。さん

中々、楽しい話題ですね。 実は私も、DN→5Dさん と似ています。 生まれ故郷の親父にパソコンを買い与え、こちらの様子や花の写真、田舎の出来事などを、やりとりしています。
田舎の親父には、スキャナー付き複合プリンターにしました。
周りがまだまだアナログなので、この方が都合が良いのだそうです。(難しいから、ボケる暇が見つからないとも言っています)
その日のうちに伝わる嬉しさは、何とも言えない安らぎがありますね。 なんか主題と違うようですみませんでした。

自分自身アナデジで感じている事は、プリントが何時でも好きなだけ、それもかなりの高画質でプリントできるのが嬉しいですね。
以前(アナ時代)は、ラボに出しても、満足なプリント画質にならず、がっかりし、スライドを生で見て、気を取り直しては、ため息をついていました。

書込番号:5588104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/10/31 00:15(1年以上前)

こんばんは。

良いところ
フィルム代・現像代を気にしないでたくさん撮影できる。
絞りや、SSスピードを変えた写りの違いがすぐ確認できる。

悪いところ
撮影する時の緊張感があまり無い。

書込番号:5588134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2006/10/31 00:16(1年以上前)

こんばんは。
ド素人ですが参加させてください。

デジタルのいいところ、
WBやレベル調整で自分の好みの色(あっ、こんな感じっていう色)に現像できること。
撮影したその日や翌日にWebで画像を公開できること。
(私の腕が未熟なのはご勘弁下さい。結構自分の画を公開するのを楽しみにしてる人多いのでは?)

ライトボックスで見るポジはデジタルにはない綺麗さを感じます。
解像感とかではなく透明感って言うんでしょうか。
fortiaSPで撮った新緑は鮮やかでした。
次にどのフィルムを使おうっていう楽しみも銀塩にはあります。

書込番号:5588136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/10/31 01:16(1年以上前)

私は、デジタル一眼レフから写真を趣味にするようになり、その後、中判銀塩を使い、35mm銀塩も使うようになり、銀塩がメインの時もありましたが、今は、デジタルメインになっています。

銀塩がデジタルより良かったときは、風景撮影をメインとする、私にとって、派手な発色が欲しかったのです。それで、フジクロームベルビア100やフォルティアを使っていました。それが、ニコンD2Xや5Dを使い出すと、発色において、銀塩と同等な感じになってきました。そして、私は、銀塩をフィルムスキャナーでデジタル化しているのですが、銀塩独特の粒状性というノイズが気になっていて、ノイズの点ではデジ一眼レフの方がないので、デジ一眼レフをメインに据えています。

ただ、銀塩中判だけは、粒状性のノイズも気にならないので、たまに、銀塩中判を使っています。645判で、2400dpiでスキャンして、約2,000万画素のデジタル画像になり、解像感もよいのですが、さすがに、デジタルと比べると、ランニングコストが気に掛かりますね。

書込番号:5588359

ナイスクチコミ!0


山だ錦さん
クチコミ投稿数:705件

2006/10/31 10:51(1年以上前)

最近、偶々ですがフィルムに戻ってみました。
コストの関係もありネガカラーです。
今時の同時プリントで思ったのですが、(勝手に推測してますが)最近のデジタルプリンター?ではフィルムを200万画素相当程度にスキャンしてデジプリと同様にプリントしてると思われます。髪の毛などの細かな被写体では、明らかに荒い事があります。
そのあたりを考えると600万とか800万画素で撮影したデータを元にプリントした方が解像感があります。

もちろん、手焼き等で焼けば違う結果でしょうがコスト面が....

また、ネガカラーの色合いは今やデジタルには及ばない気がします。
リバーサルであればまだフィルムに歩があるのかも。

そんな感じでネガカラーの特に同時プリントレベルにメリットは感じませんね。デジタル有利です。
リバーサルは最近使ってないですが、昔の印象ではまだ少しフィルムが勝ってる所があるかも?
モノクロは味の点を考えるとフィルムかな〜と思います。デジタルのモノクロはあまり好きではないですね。

書込番号:5588993

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2006/10/31 11:48(1年以上前)

デジタルの良さ
・オリジナル画像の保存がファイル形式であること。
デジタルの欠点
・オリジナル画像の保存がファイル形式であること。

銀塩の良さ
・オリジナルの保存がフィルムであること。
銀塩の欠点
・オリジナルの保存がフィルムであること。

すごく薄い媒体でパソコンなどで読み取らなくても透過光で画像を見ることができて、十分に安くて消して何度も使わないでそのまま保存しておくことができる媒体ができたらいいなと思います。
その媒体に受光素子もついていてパトローネに入れられて、銀塩カメラで撮影ができたらもっといいです。
ってフィルムか。。。

あとデジタルに慣れてしまうと現像所にフィルムを預けるという行為自体がとても恐いものに感じられます。

将来デジタルとフィルムの良いとこ取りをしたような素子+媒体ができるといいですね。

書込番号:5589110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/31 16:18(1年以上前)

ラチチュード
フィルム>デジタル

皆さん曖昧な条件で勝手に解釈しています。
殆ど誤解です。(ただしRAWレベルでの話)
フィルムそのものの能力か、プリントでの話か、デジタルでもどの段階での話かで全く桁が違います。
過去に、散々数値で示しましたので、今回はこれまで。

書込番号:5589611

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/10/31 17:55(1年以上前)

横レス失礼します。
ソニータムロンコニカミノルタさん、
当面、RAW撮り限定での話だと理解しましたが、
実際に5Dのダイナミックレンジはネガフィルムのラチチュードを超えたのですか。
あるいは同等?
あるレベルに限定した話であれば、どのようなレベルでの話ですか。
出来るだけわかりやすく書いていただけると助かりますが。
(話が混乱しないように、フィルムで言うところのラチチュードはデジタルで言うところのダイナミックレンジと同意とさせてください)

書込番号:5589820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2006/10/31 19:19(1年以上前)

F2→10D 様

>デジタルの良いところ(キヤノン限定)

>え〜!
>どこのメーカーのでも、ISO感度はショット毎に自由自在に変えられるでしょう?

大変失礼しました。
つい調子にのって、本音が表にでてしまいました。
某社のデジカメで高ISOで撮って、非常にがっかりしたものですから・・
キヤノンのデジ一特に5Dは、ISO3200まで実用レベルとも言えますので。

不適切な発言であったと反省しております。
以後、言葉使いに気をつけます。

K10DのTAv測光は楽しみですね。
自分の限界のシャッタースピードはわかりますし、深度はF値で決まります。
そのぎりぎりの世界でISOを自在に変化させるのは、暗い被写体を好む私にとって、とても魅力的です。
これこそ銀塩時代には考えられなかったことです。

わが愛するキヤノンやニコンさんにも、ゼヒTAv測光を取り入れてほしいものです。

保守的な方々にお聞きすると、ISOを変えるのは邪道だとおっしゃられますが、
私は、趣味の世界は、もっと自由であっていいと思います。

デジタルになって、かつての常識が覆ることもあります。
修行ではなく、自由で気軽な趣味として、気楽に撮るのもまた楽しからずや。

銀塩30年の経験がありますが、デジタルになり最近はとても幸せです。

駄文失礼しました。






書込番号:5590052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/10/31 19:19(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。皆それぞれ銀塩 デジタルと思いも色々、昔のこうでなければのご意見が無いののも、デジタルが一般化したのかな? カチカチの、写真術の奥義まで講義されるのかなと密かに思っていましたが・・・・デジテルが銀塩に勝るとも負けない水準に近付いたのかな? それとも自分でプリンターし納得のいく画像が印刷されたのかな?と感じました。皆様のより良いカメラワークお楽しみください。

書込番号:5590053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/10/31 20:03(1年以上前)

>デジタルの良いところ。

*ISO感度が容易に変えられる事。
*撮影した画像が即見られる事。
*Canonデジタル一眼のみの特徴..フルサイズ 1.3倍機 1.6倍機の3タイプで選べる。
EF500oF4LISUSMのレンズを1.6倍機の30Dに装填した場合画角的には800oF4になる。(あくまでも画角的に)
望遠域の活用が多い方にはメリット大



>銀塩に勝てない所

*色再現性.階調再現性(特にポジフィルムは素晴らしい)

>銀塩の利点
35o判 中判(6×4.5 6×6 6×7 6×9) 大判(4×5 5×7 8×10 インチ)と幅広ラインナップがある。
好みのフィルムが選べる。


*デジタル一眼にも中判カメラがあるのは存じていますが、国内でも極々少数の方しか利用しておられないのでは..
 
撮影状況&撮影条件に応じて使い分けるのが一番と思われます。

書込番号:5590184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/10/31 20:05(1年以上前)

写画楽さん
こんばんは。

>あるレベルに限定した話であれば、どのようなレベルでの話ですか。
>出来るだけわかりやすく書いていただけると助かりますが。
>(話が混乱しないように、フィルムで言うところのラチチュードはデジタルで言うところのダイナミックレンジと同意とさせてください)

写真システム自体が、歴史的に人間の視覚特性と主観を重視したものです。
ですので、それを含めてしまうとかなり複雑で奥深く、特に主観を言っていたらキリがありません。
あくまで客観値である数値やグラフで比較するのが妥当と思います。
以下のスレでリンクしたグラフから読み取った数値など、参考いただければと思います。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5279508&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83x%83%8B%83r%83A&LQ=%83x%83%8B%83r%83A&ProductID=00500210882

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5485700&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83x%83%8B%83r%83A&LQ=%83x%83%8B%83r%83A&ProductID=00500210882

一つ言えるのは、たかだかコントラスト比が30対1(5EV)程度のプリントでは、銀塩フィルムも、RAWレベルでのデジタルも、ラチチュード(ダイナミックレンジ)の評価をするには全く役不足ということです。
(プリントが目的なら、撮影露出さえ間違わなければ、両者に有意な差は出ない。デジタルとフィルムではオーバー露出域の特性が全く逆なので誤解を生みやすい)

書込番号:5590197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/10/31 20:17(1年以上前)

デジタルと銀塩の描写は今のところ全くの別物だと思っています。
フィルム描写の立体感を表現出来るようなって、初めて同じ土俵で比較出来るようになるのではと思います(今のデジタル写真はあまりにも平面的すぎます)。
デジタルの良いところ、銀塩の良いところは皆さんの仰るとおりです。
それぞれ一長一短があって、完璧な物が無いから楽しめるのかもしれないですね。
個人的には仕事ではデジタルが主流ですが、作品として写真を撮る時は、サイクルの短いデジタルよりも完成された技術の中で作品が作れる銀塩(ケミカル)の方が安心感があります。

書込番号:5590244

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/10/31 22:56(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、レスをありがとうございました。
私が知りたかったのは5Dのダイナミックレンジがネガフィルムを越えたのかと言うことです。
[5589611]を読んで疑問を感じたわけです。
もちろん、私はネガフィルムのラチチュードはデジタルのダイナミックレンジを越えているものと理解しています。
フジのS3Proに関するメーカーサイトに
「ネガフィルムに迫る広大なダイナミックレンジを実現し」
と書かれていますが、広告コピーですから割り引いて考えるとしても、
フジもさすがに同等レベルとまでは書けなかったいうことでしょう。

書込番号:5590910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 01:13(1年以上前)

>5Dのダイナミックレンジがネガフィルムを越えたのかと言うことです。

端的に言うと、標準感度ISO100・RAW時は同等と思っています。
専門的な測定器で検証しないと分からないことですが、RAWのビット数と、それに即した低ノイズが両立してのことです。
度々申してきたとおり、デジタルのダイナミックレンジは素子のノイズレベルで決定されます。
(上限は飽和レベル・フルビットですので)
唐突に白飛びするからデジタルのダイナミックレンジは狭いという理屈は見当違いです(それはデジタルにとってオーバー露出ということです)。
両者の特性の違いを直接ラチチュードの違いと判断するのは早計で、それは同時に感覚だけでものを言っている証拠にもなってしまいます。

ハイライト側で粘る(特にネガ)フィルムに対し、デジタルは一般受けしやすい強いS字カーブの画像処理が誤解を生む根源でしょう。
そういう画像処理をメーカーがデフォルトで提供するのは、何もかも派手な絵を好むユーザーにも責任の一端があるのではないでしょうか?
派手さとラチチュードは相反するものです。

フィルムはローライト側で結構弱く、特にネガはアンダーに弱いのは経験済みだと思います。
(ポジはオーバーに弱いですね)
総合的に、またグラフから読み取れる数値から言ってもネガのラチチュードは12ビット相当と読めます。

書込番号:5591434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 01:29(1年以上前)

>フジのS3Proに関するメーカーサイトに
>「ネガフィルムに迫る広大なダイナミックレンジを実現し」

上記のようなことが一般的に理解されにくいため、広告上の表現だと思います。
「プリントしたら、S3proの方がネガより白飛びしやすいように思える。誇大広告だ」と言われかねませんから。
S3Proの場合は、RAWのレベルをオーバー側に増設したため、オーバーに強くなります(勿論RAWのデータ量も2倍になります)
感覚的に、フィルムとの相関を取ったものですが、それなら始めから24ビットにしても同じことと思います。

デジタルのダイナミックレンジやレベルの概念について、DATに生録したことが無い人には永久に理解されないような気がします。

書込番号:5591485

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/11/01 02:32(1年以上前)

引き続き横レス失礼します。
ご存知と思いますがS3ProはSR画素を組合わせることによって、ダイナミックレンジの拡大を図っているわけです。
まずここに大きな違いがありますから、5Dとの比較においてはこの違いは無視できません。

広告文であるから誇大表現はまずいでしょうが、いずれにしてもフジはフィルムもデジタルも熟知しているわけですから、フジの説明は額面どおり受け取る事にします。
ダイナミックレンジに関しては
S3Pro>5Dでしょう。
多くの人の認識も共通すると思います。

デジタル画像に暗部データが結構残っていることは認識しています。
ところが、ハイライトの唐突な飛びを抑えようとして、仮にマイナス1.7EV(ネガフィルム対比)で撮り暗部を持ち上げてもよい結果となるとは限りませんし、つぶれるところも出てくるでしょう。
ノイズレベルとの兼ね合いも無視できないでしょう。
実際に写真を撮っていて問題になるのは上記のようなことです。
DATの録音経験はありません。
この経験がなければ、ダイナミックレンジについて理解が出来ないと言う結論であれば、
説明も証明も難しいでしょうね。

書込番号:5591609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 02:42(1年以上前)

>仮にマイナス1.7EV(ネガフィルム対比)で撮り暗部を持ち上げてもよい結果となるとは限りませんし、つぶれるところも出てくるでしょう。

ここにS字処理の弊害があるということです。
純粋なAdobeRGB基本ガンマカーブを持つSILKYPIX3.0を試してみましたか?
きっと今までの現像ソフトと印象が違うはずです。
あとは暗電流の問題がありますが、ISO100で通常の撮影なら無視できるでしょう。


>S3Pro>5D

試したわけではないですが、カタログを見て納得できますし、異論はありません。
ただ、よく云われるように、広大なミックレンジをレンジの狭い媒体(プリントなど)に押し込むと絵としては眠くなる傾向があります。

書込番号:5591618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 02:44(1年以上前)

誤:広大なミックレンジを
正:広大なダイナミックレンジを

書込番号:5591620

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/11/01 18:47(1年以上前)

こんばんは、出かけていたのでレスが遅くなりました。
引き続き横レスで失礼します。
根拠提示がなく「標準感度ISO100・RAW時は同等と思っています。」とのことですから、主観的印象なのだろうと受け止めました。

・RAW限定
・ISO100限定(一般的なネガフィルムはISO400ですが)
・トーンカーブがS字状でなければ救われるデータがある可能性がある。
・特定のソフトを前提
・DATの生録経験がないと永久に理解がしにくいだろう。

というごく限られた範囲を前提とした論であることがわかります。

[5589611]
>ラチチュード
フィルム>デジタル

上記は後半の説明と矛盾しますね。
「ほとんど誤解です」などと書かずに、ある特殊な条件を付加した場合ですが、こんなこともありますよと言う論調なら、特に反応することもなかったのです。^^


書込番号:5593087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 19:43(1年以上前)

>ラチチュード
>フィルム>デジタル

誤解です。
これは私の見解ではなく、皆さんの発言を引用したものです。

書込番号:5593243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 19:59(1年以上前)

>ある特殊な条件を付加した場合ですが、

とまでは言えないでしょう。
例えばISO100限定と言っても、ISO400にしたら12ビットの情報量が減る訳ではないのです。

「ノイズがあっても情報もある」、これはアナログレコードやテープなどで十分理解出来ることです。
それこそ、ISO400のフィルムには盛大な粒子ノイズがあります。
それをもってして「ISO400のフィルムは6ビット分の階調情報しか無い」ということはないですから。

ただし、やはりメーカーお仕着せのJPEGは駄目でしょう。
強制S字、強制ハイコントラスト(忠実設定でも)、強制ハイクロマです。

コントラストやガンマなどの調整が自由に出来るRAW現像が特殊な条件でしょうか?

書込番号:5593290

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/11/01 20:13(1年以上前)

はしょって書きましたが、
>>ラチチュード
>>フィルム>デジタル

上記を指して「殆ど誤解です。(ただしRAWレベルでの話)」とのことですから、
フィルム<デジタル
という見解のようにも読めるわけです。
ある特殊な限定下で同等という主観的判断であるこということは、はどちらへ転んでも矛盾しますね。
(≧を使うと便利かも。^^)

書込番号:5593333

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/11/01 20:30(1年以上前)

複数でも特殊でも国語的な解釈は別としていくつかの個別的条件を限定しているわけでしょう。
SILKYPIX3.0の例をわざわざとりだしてくるので、条件が細分化しているような印象を与えます。

細かな点はさておき、複数の条件下における「同等と思っている」との主観的見解について、これはこれで受け止めましょう。
主観は人によって異なることが珍しくありませんし、主観を述べ合っても議論になりません。

書込番号:5593388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 20:31(1年以上前)

リンクしたフィルムの特性グラフを見ていただけたでしょうか?
(ルクス秒(Log H)などという単位の理解が必要です)

あのようにウネウネしたグラフを見せられても、はっきりした数値など読みにくいのです。
超アナログ・化学ならではの「非直線性」のためです。

直線領域同士の比較なら、ネガフィルム<デジタル、ポジフィルム<<デジタル

フィルムでの、僅かな階調情報を残す全領域での比較なら、ネガフィルム≧デジタル

という見解にしておきます。

(何れにしても、総ての領域はプリントには収まらない、デジタル処理で無理矢理押し込むと超眠い絵になる)

書込番号:5593390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 20:36(1年以上前)

>「同等と思っている」との主観的見解について

客観評価をする測定器が無いからに他なりません。
(素子レベルでの視覚特性フィルターの入った測定器など、おそらく業界のどこにもないでしょう)
12ビットをそのままダイナミックレンジとするなら、という前提です。
しかしノイズがあっても情報はあります。
ここだけが、アナログとデジタルで理論が噛み合いにくいところです。
主観など言っていません。

書込番号:5593408

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/11/01 20:53(1年以上前)

そうであれば、失礼ながら私はフジフィルムの見解を信じましょう。
お相手をありがとう^^。

書込番号:5593471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/01 21:09(1年以上前)

>FinePix S3 Pro

このカタログの中の「広ダイナミックレンジ画像形成の概念図」http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs3pro/feature.html?pSch201
で、はっきりと「非直線処理」をしていることが分かりますね。

要するに直線のままではそのまま表示出来るデバイスがどこにも無い、つまり広域の光を捉えても、結局最後には「押し込み」の作業が必要になります。
押し込み=低コントラスト化ですから、その辺の本質を理解する必要があります。

それを理解しておいて、例えばオーバー露出気味に撮ってしまったが花嫁のウェディングドレスのディテールを残したいとかするならやはり広ダイナミックレンジ機の存在意義はかなりあると言えるでしょう。
フィルムと同じ感覚で露出を決めても白飛びしにくいというところも使いやすいと思います。

ただしそのモードのままで風景を撮って「眠い画像だ」とクレームされても、メーカーは不本意でしょう。
(単に後処理でハイコントラスト化処理をすれば良いだけですが)

書込番号:5593539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件

2006/11/01 21:41(1年以上前)

沼には落ちませんさん
嫌気がさして消えちゃったのかな?

銀えんの良いところ
ピンホール写真がキレイに撮れるところ
電気が無くても写せるところ

デジカメの良いところ
低感度の撮影も高感度の撮影も一台でこなせるところ
パソコンですぐ見れるところ

ラチチュードとダイナミックレンジより
お刺身と焼肉の性能比較の方がオモシロそう


沼には落ちませんさん
恐がらないで帰ってきてください

書込番号:5593677

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/11/01 21:53(1年以上前)

そういえば「眠たい」という話が何度か出ていますね。
レンジが拡がれば、輝度差が大きくかつある程度ばらけて分布していればそうでしょう。
以前、付随して同じようなことを書いたことがあります。
ただ、輝度差が大きくても部分的なハイライトが突出するような場面はそうでないのかもしれませんね。

いずれにしても、いくつかの限定つきで同等と考えるのなら、わざわざ眠さを持ち出す理由はわかりません。

ダイナミックンレンジに差があればこそ、眠さが付随的な問題となるとは理解できます。

また、眠さがダイナミックレンジの広さを否定あるいは価値を低下させるということはありません。
広いもの狭くすることと、狭いものから拡げることの困難さ(無を有に出来ない)を比較したらわかるでしょう。
5Dのレンジを狭くして目の覚めるようなメリハリ画像を望む人は少ないでしょう。

書込番号:5593727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/11/01 23:02(1年以上前)

沼には落ちませんさん   今晩は

私は、銀塩とデジタルの画質差が良く解りません。比較の対象がきわめて難しいと思います。

誰かさんがここで述べられていました。

デジタルは、撮影枚数を気にせずに撮影できること。
銀塩は、シャッターを切るときの得もいない緊張感があること。

どちらを選択するかは人それでしょう。

私は、もう銀塩には戻れません。シャッターを切るときの緊張感を忘れたわけでは有りませんが、銀塩に比べて、デジタルは何かと便利です。

家庭で印刷するも良し、ネットプリントをするも良し、簡単にどちらも選べる便利さはありがたいと思います。

書込番号:5594064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 00:43(1年以上前)

>いずれにしても、いくつかの限定つきで同等と考えるのなら、わざわざ眠さを持ち出す理由はわかりません。

眠い絵柄が決して「一般受けしない」からくどいくらいに言っています。
ダイナミックレンジを総て納めたプリントをした結果、眠いと苦情を受けそうですから。
内蔵JPEGの画像処理は総てメリハリ優先です。

絵柄によって、使う光量幅をセレクトしたり出来れば良いのですが、現場一発勝負のJPEGでは難しいでしょう。
RAWのデジタル処理でどのような操作も可能になりましたが、白飛びしない、黒潰れしない、しかしメリハリがある画像というのはそれぞれ条件が相反し、コントラスト比が僅か30対1しかないプリント用紙の中で総てを実現するのは無理なことです。
その一つの打開策がJPEGで使われているS字処理ということになります。
中間域はハイコントラストになるのでメリハリが出ますが、今度は黒潰れ、白飛びがし易くなります。
(ベルビアの特性曲線を見れば判りますが、S字形をしています。これを真似たとも言えます)

メカニズムは以上の通り。
判ってしまえば何の不思議もない単純な事象です。

書込番号:5594532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 01:10(1年以上前)

限定付きと言うなら、ネガフィルムも同じです。
撮影露出に対する許容度はポジに比べて広いものの、それは焼き付け時の露出で逆補正しているに過ぎず、プリント結果のレンジ幅はやはり印画紙のコントラスト内に限定されます。
銀塩の印画紙についての特性曲線の資料は持ち合わせていませんが、プリントを見る限り、とてもダイナミックレンジの広い画像とは思えません。
現在はスキャナ→デジタル処理ですが、純銀塩処理ではコントラスト調整不可能、印画紙の乳剤の特性によっては(特にサービスサイズ)かなりメリハリ調で、黒潰れ・白飛びの酷いものだったと記憶しています。

書込番号:5594629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 01:14(1年以上前)

>純銀塩処理ではコントラスト調整不可能

補足。
勿論カラーの場合です。

書込番号:5594637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 グーとモコの写真ブログ 

2006/11/02 01:16(1年以上前)

白熱したやり取りなど大変興味深く拝読させていただきました。

私は総合的にはデジカメに軍配を上げる一人ですが、銀塩写真のすばらしさを見ると圧倒されてしまいます。
雑誌の中では「風景写真」が最もレベルの高い作品が掲載されていると思っています。また、日本フォトコンテストの11月号に645判カメラの特集をしていて、さらに銀塩写真に大変な魅力を感じていたところです。

私など、デジカメ暦2年そこそこ。銀塩時代に至っては撮影しても、またどうせ大した写真は移っていないだろうと、現像さえ出さなかった様な有様。私など偉そうな事は何も言えません。

デジカメになって、そんな敷居が無くなり、少しはましな写真もたまには撮れるようになったと思える様になったと思っています。


皆様の書き込みの中で、「Sketch shot」様の作品を拝見させて頂きました。なんて表現力のある写真だるうかと、感心致しました。
まさに「光と闇の間に色彩が誕生する(ゲーテ)」ですね。
プロの方の目・力量にはいつも驚かされます。
私もこの様な写真に少しでも近づけるように頑張りたいと思います。

DPPなどで(RAW)現像処理をすると、どうもコントラストを上げ過ぎたり、いじり過ぎてしまう癖があります。
CANONは世界のCANONであるためか、ピクチャースタイルのポートレートモードは白人向けのため、日本人の肌には合わずそのままでは赤くなりすぎると、プロの方に指摘された事がありますが、モニタの発色が綺麗に思えてしまう私は、正しい色の判定が出来無い証です。

そんな事を、「Sketch shot」様の作品から感じました。
改めて大変良い写真を拝見させて頂き、御礼申します。



書込番号:5594643

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/11/02 01:40(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、
レンジが広いか狭いかという原理的な話をしているところに、
運用上の制約を持ち出しても説得力はありませんよ。
(現実的には無視できない話ではありますが)
「眠さ」も同様、付随的な話です。
運用の環境は個人差があり、ある運用条件を持ちだして、ネガのレンジが同程度という話に短絡させることはできません。

スレ主さん、長々と失礼しました。

書込番号:5594687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 02:40(1年以上前)

同様に、数値を伴わない話もまったく説得力がありません。
ネガの方がレンジが広いということを、客観的に証明して見せてください。

妄想、思い込み、信じ込みなら勘弁してください。

書込番号:5594773

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/11/02 03:09(1年以上前)

フジの見解で十分でしょう。
世界的に認知されるフィルムとデジタルの専門家集団でしょうから。
多くの実写テストや比較検証を重ねての結果だと思います。
その通りだろうと考えているので、機材を借り出してまでテストする必要を感じません。
今回の話を通じても、とても同等と感じられる具体的裏付けは残念ながら得られませんでした。
S3Pro>5Dは認めていましたよね。
コニミノの見解もかつて見ましたが現在は見つかりません。
フジの見解に誤りがあるというのでしたら実証してみては?
ダイナミックレンジ拡大に熱心なフジが商品説明に妄想を書いているとでも?

話が妄想云々になったのでこれにて失礼します。

書込番号:5594813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 08:53(1年以上前)

リンクしたスレをしっかり読みもせず、何度も同じ繰り返しになるから「今回はこれまで」と言っているんです。
疲れますね。
私の方はもう一度数値で上げておきます。

フジカラーPRO 160 NC プロフェッショナル・カラーネガフィルムのデータシート
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_pro160nc_001.pdf

を参照します。

「20.特性曲線」より、露光量に対し、直線性を保っているのは-2.0logH→0.5logH(ルクス秒)、その差2.5logHですから、

10^2.5=316=8.3EV

よってネガフィルムが直線性を保っているのはわずかに8.3ビット分です。
一応の濃度反応域として読めるのは、-3.5logH→0.5logH(ルクス秒)、その差4.0logHですから、

10^4=10000=13.3EV

13.3ビット分となります。
ただし暗部の階調がかなり寝ていて、濃度反応があるのか無いのか分からない様な領域を含みます。

ネガのラチチュードを13.3EVとするなら、富士の見解も分かりますが、デジタルと特性がかなり違うので微妙なところです。

勿論、デジタル処理において扱いやすいのは直線部分です。

ポジではさらにぐっとラチチュードが狭くなるのは言うまでもありません。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf

書込番号:5595067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/11/02 09:07(1年以上前)

グーとモコ様、お褒めの言葉ありがとうございます。
私もまだまだ試行錯誤を繰り返していて恥ずかしいのですが。。。

>コントラストを上げ過ぎたり、いじり過ぎてしまう癖があります。

私もデジタルに触れた時に陥ってしまいました。
結果、平面的な写真がより誇張されてしまいました。
日本人の体内には「浮世絵DNA」があると信じていて、平面的な物の中にも「美」を感じる部分が多く残っている民族だと思っています(勝手な解釈ですが)。
しかし自分の写真からは懸け離れていく気がして、原点に戻ろうと思い、デジタルでもフィルム撮影同様にゼラチンフィルターを多用するようにしました。
その為、後処理での色補正は殆ど必要なくなりストレスが減りました(笑)。

デジタルになってフィルター補正の必要性を感じなくなったと言う人が周りにも多くいますが、私は逆にデジタルだからこそフィルターワークが大切だと思います。
エマルジョンや現像時間(休み明けや朝と夕方等の)の違いによるバラツキを気にする事なく、フィルターの効果を確認出来るのはデジタルの良いところの1つだと考えます。

フィルムの良いところは、描写(個人的にたまらなく好きなので)は勿論ですが、後々反省出来るところです(デジタルでも失敗を削除せず、全て保存すればいいのですが)。

写真撮影の方法には正解も不正解もありません。
自分に合ったものが一番です。
グーとモコ様や他の皆様もドンドン写真を撮って下さい。

書込番号:5595090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/11/02 09:54(1年以上前)

>世界的に認知されるフィルムとデジタルの専門家集団でしょうから。

僭越ながら、仕事上、私は富士フイルムさんには仕事上取引させていただいています。
勿論、光学特性的な注文もいたします。
私も富士フイルムさんに出向きますし、内部のことまで良く知っています。
(これ以上は差し障るので勘弁ください)

プロがこんなところにレスするなと言われそうですが、アマの書き込みとはいえ、条件付けや証明のないいい加減な論理、思いこみの正当化を見ていると耐えられなくなります。

書込番号:5595163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/11/02 19:36(1年以上前)

大変盛り上がっていますね、これだけ反響があるとは・・・・・・
私も銀塩は長いですが、一度銀塩はこうでなければならない!定義捨て去りませんか?デジタルで銀塩に近い自分自身の撮影方法探しませんか?自分が納得がいく撮影が出来れば良いんじゃないでしょうか?一度花火撮影で色々撮影方法が議論されましたが、やはり銀塩の方がこうでなければ・・・・・
人それぞれ楽しめれば私は良いと思います。
いろんなご意見ありがとうございました。

書込番号:5596352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

EF24-105mm F4L IS USMかEF50mm F1.4 USM

2006/10/30 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 タッ君さん
クチコミ投稿数:63件

来週家族と東京ディズニーランドとディズニーシーへ旅行に行く事になりました。
そこで、質問したいのですが、EF24-105mm F4L IS USMかEF50mm F1.4 USMのレンズをどちらか1本だけで
撮影するとしたらどちらを持っていった方がいいと思いますか?
撮影物はスナップ写真と夜のパレードで、家族写真は撮らないと思います。
ディズニーランドでは撮影よりも遊びたいと思っているのですが、友達からディズニーランドに一眼を持っていったら
邪魔で乗り物に乗りにくいと言われました。
そのため小型軽量のEF50mm F1.4 USMでいったほうがいいのかなって思ったのですが、
広角から望遠まで使えるEF24-105mm F4L IS USMのほうが便利だと思っていますが、いかがでしょうか?
それとも遊びに行くのであれば、持ってかないほうがいいでしょうか?

書込番号:5586758

ナイスクチコミ!1


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2006/10/30 19:15(1年以上前)

ズームの方が便利だと思いますが、ポッケに入る程度の大きさですから、50mmも携帯していったらいかがでしょうか。

書込番号:5586774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/30 19:18(1年以上前)

持っていった方がいいかどうかはタッ君さんが判断すべきことでしょう。
どっちのレンズがいいかという質問なら皆さんが親切に答えてくれると思います。

書込番号:5586782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/10/30 19:20(1年以上前)

こんにちは。

今年初めTDLにKissDN+EFS10-22+一脚を持って行きました。
スペースマウンテン、ビッグサンダーマウンテン、スプラッシュマウンテン、カリブの海賊、いずれに乗るにも気を使い疲れました。特にスプラッシュマウンテンは水がかかるので神経を使いました。

先月TDSに5D+35L、KissDN+EFS60マクロで行きました。こちらでもタワー・オブ・テラーやストームライダー、センター・オブ・ジ・アースには気を使いました。

目的の撮影が出来きる最小限の装備で行かれたほうがよいと思います。

書込番号:5586791

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/10/30 19:21(1年以上前)

こんばんは
結局夜のパレードの被写体ブレと撮影距離の問題がどうなのかがポイントですね。
寄れれば50mmが有利です。

ただ、50mm一本ですと背景を大きくとりこんだ人物スナップをとりにくいのが難点。

50mmを省くメリットは重量を考えても大して大きくないので、
24−105mmで多くを対応し、夜用に50mmを予備というのがおすすめです。

書込番号:5586792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2006/10/30 19:23(1年以上前)

そんな〜(^^;

☆レンズは有るものを全〜部リュックに入れて持ってって下さい。(待ち時間に交換可)
☆家族写真もどんどん撮って下さい。
(記録は記念です、ディズニーシーは10年経っても同じ物を撮れますが家族は経年変化します^^)


鞍馬天狗(還暦±30才でした)

書込番号:5586801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/30 19:27(1年以上前)

ズームがいいかな。
夜を撮るなら明るいレンズが、重宝します。
1脚もしくは、3脚もあればいいですね。
ロッカーをうまく使うと、思うように撮影できましたよ。

書込番号:5586807

ナイスクチコミ!0


和金さん
クチコミ投稿数:691件 和金(なおなお)フォルダ 

2006/10/30 19:51(1年以上前)

タッ君さん、こんばんは。

私のときですが、ランドにもシーにも1D2Nに24-70/2.8L一本で遊びに行きました。
その時の撮影対象はポートレートを中心で行きましたのでタッ君さんとは違いますが、乗り物に関しては多少気を使ったくらいでした。
他の荷物は必要最低限にして(パーク内で使わない荷物はすぐにコインロッカー行き)、水のかかる乗り物はカバン(トートバックに市販の仕切りを入れて使用)が入るくらいのビニール製のゴミ袋(ちょっとかっこ悪いですが)に入れて乗りました。

まぁなんにしても、荷物が多くなって肉体・精神的疲れを我慢するか、撮りたい物が撮れなかった場合の後悔をとるかになるんですかね。

書込番号:5586877

ナイスクチコミ!0


スレ主 タッ君さん
クチコミ投稿数:63件

2006/10/30 19:54(1年以上前)

レンズ貧乏さん。。。さんは乗り物に乗るとき、どのように気を使っていたのですか?
今考えてるのはロープロのTLZ1という小さいカメラバックを持っていき、乗り物に乗るときはバックにしまうつもりですが、
これだけで大丈夫だと思いますか?
本当は2本ともレンズを持って行きたいのですが、少しでも軽量にしていきたいのと、
TLZ1のカメラバックだとレンズが1本しか入らないので、やはり1本でいきたいんです。
そう考えると、多少大きくて重くても24-105mmの方が有利ですよね?

書込番号:5586885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/10/30 20:01(1年以上前)

>どのように気を使っていたのですか?

私はカメラ用バッグは嵩張るのでPORTERのカバンで行きました。
乗り物に乗るときはひざの上でしっかり抱え込むようにしていました。濡れる心配があるときはタオルで包んだりカバンにしまったりしました。

私自身、次回撮影目的でなくTDRに行くなら高感度撮影ができるコンパクトデジカメでもいいかなと思ったりしています。(多分満足できず一眼レフを持っていくと思いますけどね。)

書込番号:5586905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2006/10/30 20:08(1年以上前)

カメラにレンズ1本だけで出掛けるのでしたら、↓のスレッドでTA04Rさんに教えてもらったKATAのT−212は便利ですよ。
カメラがブラブラせずに首に掛けたまま収納できます。
僕は昨日5Dに24−105F4Lを着けて自転車に乗って出掛けましたが、撮りたいときにすぐ取り出せて、使ったらすぐしまうことができます。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5525244

書込番号:5586924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/10/30 20:23(1年以上前)

私のカバンはこれです。
http://www.bag-net.com/pages/item.php4?code=640-06351

中がビニールで覆われている為汗や水滴を通しません。底にタオルを引いて使っています。すぐに取り出すこともでき便利です。

書込番号:5586983

ナイスクチコミ!0


スレ主 タッ君さん
クチコミ投稿数:63件

2006/10/30 21:33(1年以上前)

皆様ご親切に色々教えていただき、ありがとうございます。
カメラバックはロープロしか知らなかったので、KATAのT-212やPORTERも便利そうでいいですね。
私も何かしら工夫してカメラを持っていき、東京ディズニーランドを楽しんできたいと思います。

書込番号:5587300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CFカードへのデーター転送方法

2006/10/29 22:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

上記件をメーカーにて問い合わせしたところ、
「パソコンに取り込んだ画像をカメラ内のCFカードに追加(移動)するには、カメラ同梱のZoomBrowser EX/CameraWindowを使って行うことが可能ですが、残念ながら、EOS 5D につきましては、カメラの仕様上、ZoomBrowser EX/CameraWindowを使って、パソコンからカメラ内のCFカードに画像データの書き出し(カメラに画像を書き込む、DPOFの設定)が出来ないようになっております」との回答を頂きました。何方か他の方法での転送方法を知っておられましたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:5584530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2006/10/29 22:49(1年以上前)

パソコンはMacですか?Windowsですか?

いずれにしても、カードリーダーで解決できると思いますが。。。

書込番号:5584553

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/10/29 23:04(1年以上前)

バッファローやioDATAなどからUSB接続のカードリーダー/ライターが発売されています。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37345896/7234989.html

フロッピーやUSBメモリーみたいにCFなどを扱えるようになります。

書込番号:5584621

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/10/29 23:11(1年以上前)

実験してみました。
フォトショップなどで加工してしまった画像でも、パソコンでCFに書き込み、ファイル名を最終番号の次に書き換えてやればカメラで見ることが出来ました。
 

書込番号:5584658

ナイスクチコミ!0


スレ主 DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2006/10/30 07:55(1年以上前)

回答を頂いた方々、ありがとうございました。

パソコンは、Windows XP(VAIO PCV-RX56)です。
早速、試してみたいと思います・・。
旅行後、各人のデジカメのデーターをパソコンに転送→カメラ内のカードに転送→観賞会→注文→プリントが今迄でしたがカメラを替えたら出来なくなり方法を模索しておりました。
デジカメでのビデオ撮影分も含めるとデーター容量が増えました。

書込番号:5585484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CFの901と903の違いは

2006/10/29 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

板違いですが、5D用に2GのCFを購入しました。
SanDisk ultraUで、SDCFH-2048-901となっています。
ところが、SDCFH-2048-903と言う商品もあり、こちらの方が少々高価な様ですが、この違いは何なのでしょうか。
 

書込番号:5583474

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/29 18:16(1年以上前)

901の方が海外版パッケージ
903の方が日本向けパッケージ
と聞いた事があります。

書込番号:5583542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2904件Goodアンサー獲得:82件 EOS 5D ボディの満足度5

2006/10/29 18:46(1年以上前)

take525+さんの書かれている通りです。
主な違いはパッケージのようですから、ご使用に関してはどちらでも問題ないと思います。
ただサポートに関しては、901の場合販売店対応になってしまうという情報と、903と同じようにメーカーサポートが受けられるという情報が交錯しているようです。

書込番号:5583638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 20:22(1年以上前)

海外版のサポートについては、以前、別スレで

直接、SanDiskからの回答を頂いていた方がおられましたね。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5029161

書込番号:5583939

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2006/10/29 21:09(1年以上前)

take525+さん、お騒がせのサルパパさん、GLAND・BLUEさん
情報を有り難うございました。
出荷先・・つまりは流通経路が違っているということですね。
SDカードの場合は901の方が少し高価になっていますね。
お店によっても値段が随分違うみたいですが、番号による内容の差は無いと言うことで安心しました。

過去ログを探したのですが見つけることが出来ませんでした。
お騒がせをいたしました。
 

書込番号:5584126

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/29 23:07(1年以上前)

http://www.sandisk.co.jp/retail_ultra2cf.html


このリンクが日本サンディスクで正解でしたら、製品情報に901は存在しないようですね。

単純に901の在庫処分が終わるまで、国内版と称していただけではなにのでしょうか?

901は在庫処分でどこぞの処分して安く流通。903は在庫品で通常価格で流通させている?

数値的には何も差が無いようなので、安いほうがお買い得かも?

書込番号:5584641

ナイスクチコミ!0


NIMITZさん
クチコミ投稿数:121件

2006/10/30 04:13(1年以上前)

こんばんは。
「901」を持っています。
901は透明プラスチックで封印されていて、英語しか書いていません。おそらくアメリカ本国用だと思います。
903は箱に入っていて、日本語で書かれています。日本専用品ですね。

どちらもCF自体は同じもののようです(Made in China)。

書込番号:5585377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/10/30 13:37(1年以上前)

他に…
アジア市場向けの「904」ってのがありますネ。

でも、ultraIIの904って、贋作が多いらしいから、注意しないと。。。

先日、ExtreamIIIの2GB-901をネットで買いました。
・・・新しく買った30D用に。

5Dは良いけど、24-105付きだと「普段使い」するには重すぎて・・・。
年末の家族海外旅行に持ってゆく為、30D/17-85で買いました。


書込番号:5586074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/10/30 22:08(1年以上前)

骨@馬さん こんばんわ。
数ヶ月前に上海問屋で901の2Gを13,000円程で買いました。
かなりのペースで使いましたが、全く以上ありません。
それで、先日もう1枚買い足しましたがすでに10,800円に
なっていました。
901の口コミを見ても、品物は同じで保障も日本で受けら
れるように書いてありましたので、安心してこれからも
どんどん使うつもりです。

書込番号:5587456

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング