
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 60 | 2006年10月30日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月30日 10:27 |
![]() |
0 | 33 | 2006年11月4日 21:46 |
![]() |
1 | 34 | 2006年10月29日 13:00 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月28日 19:35 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月29日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの後継機今後1年以内に世間に現れていくでしょう(おそらく)
そこで後継機のスペックを自分の希望も若干入り混ぜて以下のように予想して見ました。
CCDサイズ:引き続きフルサイズ(35.8×23.9mm)
撮影画素数:1500万台※
記憶媒体:CF→SD→CF&SD両スロットの順※
画像タイプ:引き続きJPEG、RAW
視野率: 上下左右とも約96%以上(100%は無いでしょう)
測距点: 9点以上45ないでショウから配置が工夫されるのでは
ISO感度:100〜1600相当及びISO50、3200相当の感度拡張が可能
シャッター速度 1/8000〜30秒
連続撮影速度 最高約4.5コマ/秒くらい ※
筐体:マグネシウムかアルミダイキャストである程度防水、防塵※
重量:800g台(軽くはならないじゃないかな)
※のところが主要変更点でこうしてみると、劇的な変更点はあまりないけど、 連続撮影速度と筐体は絶対スペックアップして欲しい項目です。商品名は「3D」
皆さんの予想はどうですか?
0点

>CCDサイズ:引き続きフルサイズ(35.8×23.9mm)
1Ds MarkUが36×24なのに5Dは35.8×23.9mm..
0.2mm×0.1mmの違いは何なのでしょうか?
>撮影画素数:1500万台※
Kiss DXが1010万画素なので可能性大かな..
>視野率: 上下左右とも約96%以上(100%は無いでしょう)
プロ機でない限り視野率100%ないでしょう。
>測距点: 9点以上45ないでショウから配置が工夫されるのでは
AF45点測距点はプロ機のみでしょう。
AF11点測距点は可能性ありかも。。。
>ISO感度:100〜1600相当及びISO50、3200相当の感度拡張が可能
5Dがそうですが
>シャッター速度 1/8000〜30秒
5Dがそうですが
>連続撮影速度 最高約4.5コマ/秒くらい ※
最高4コマ/秒くらい かな
>筐体:マグネシウムかアルミダイキャストである程度防水、防塵※
防水、防塵..どうでしょう?
アルミダイキャストは無いと思いますが..
>重量:800g台(軽くはならないじゃないかな)
5Dが810g これ以上軽くなって欲しくないけど軽くなるんでしょうね。(810g でも充分すぎるくらい軽いのに..)
書込番号:5582750
0点

「ある程度防水、防塵」ってナニ?(^_^;)
液晶の明るさ調整と
画像消失時間の短縮が実現されたら嬉しい。
書込番号:5582769
0点

こんにちわ
大きな変更点としてはゴミ取り機能がつくだけ、基本スペックは同じ。あとは細部の煮詰めくらいだったり。それでいて20万切るか切らないかくらいの価格設定。
20D→30Dのように、基本は同じで各部を強化しながら価格ダウン(質感も少しダウンしてがっかり)と同じパターンになったりする事はないでしょうか?
ライバル不在のポジションにぽつんと一台だけいるので、更なる大きなスペックUPはソニーのフルサイズ機がでた直後かも?
書込番号:5582784
0点

>画像消失時間の短縮が実現されたら嬉しい。
え? 嬉しいって、そうなったら買い替えるの?(^◇^;)
私は画素数はそのままで、モニターの視認性向上と重量が軽くなって欲しいです。
そして、アイコントロールとストロボ内蔵。(←こればっか ^^; )
あと連写コマ数を秒間5コマ。
これは連写性能云々より、ワンショット時のファインダー画像消失時間短縮のためです。
書込番号:5582792
0点

>え? 嬉しいって、そうなったら買い替えるの?(^◇^;)
いえ、買い増しです。V(^-^)
いたずらに高画素化にはしらず、現状以上の画を出力してくれるなら。
あと、Ee-Sスクリーンのグリッド付きも出して欲しいなぁ。
書込番号:5582832
0点

私にとっては価格が一番気になります。
スペックは大変革を望んではいません。強いて言えば細部の精度UPですね。
価格は20万円くらいを望みます。こういう方も結構多いのではないかと思っていますが...。
書込番号:5582846
0点

>こういう方も結構多いのではないかと思っていますが...。
ハイ♪ (^^)/
でも、あんまり無理はしないで25万円くらいが私にとっては理想です。(^^;)
書込番号:5582856
0点

仕様は今のままでいいのでは、ないでシヨウか?
名前をmk2にして、値下げするのがいいと思います。(それでも
変えませんが・・・)
書込番号:5583000
0点

げっ! 訂正!
「変えません」→「買えません」
書込番号:5583007
0点

王陵の谷さんこんにちは
私も後続5Dを期待する一人です。
まずセンサークリーニング機構は絶対に取り入れられると思います。
KISS DXのセンサークリーニング機構はなかなかいいですよ!
アウトドアでの撮影が多いので出来れば防塵防滴が欲しいところです。
連続撮影速度 最高約5コマ/秒も欲しいです。
色々あげてゆくと1DS2並になってしまいますね!
書込番号:5583043
0点

毎度毎度の同じようなスレに反応する人たちは、やっぱり暇なんでしょうか?
反応しなければ無意味なスレが減るのですが、それではつまらないという事でしょうか?
書込番号:5583102
0点

>毎度毎度の同じようなスレに反応する人たちは、やっぱり暇なんでしょうか?
暇なのではなく皆さん、カメラが好きなんですね!
解らない方には理解出来ないと思います。
書込番号:5583119
0点

>毎度毎度の同じようなスレに反応する人たちは、やっぱり暇なんでしょうか?
私の場合はカキコしている時はたしかに暇です。(^^;)
反応しなければ無意味なスレが減るのですが、それではつまらないという事でしょうか?
その通りです。それではつまらないです。^^;
ただ、無意味かどうかは?ですね。
価値観は人によって様々ですから。
無意味と思う人は見なければ良いと思います。
内容は、おおかたタイトルでわかるはずです。
書込番号:5583134
0点

>測距点:9点以上45ないでショウから配置が工夫されるのでは
キヤノンの(Kiss系・1D系以外の)AF点選択方式はダイヤルが主で、背中のピコピコボタン(?)が従、と云う方式ですから、「中心+外周」として解釈出来る配置でないと、論理的に成立しません。
となると現状のままか、「中心+外周」を維持して増点か、ニコンやペンタックスの配置を採用してピコピコボタンが主、ダイヤルが従(選べる点を1D系の様に制限)か、どうなんでしょう。
実はニコンユーザーですので、AF点選択方式がニコンにもっと似て来れば魅力が増します。
書込番号:5583147
0点

>毎度毎度の同じようなスレに反応する人たちは、やっぱり暇なんでしょうか?
掲示板の書き込みが常連の人には同じようなスレでしょうが、常連でない人にはいいのでは。。。
後継機に望まない機能..(不必要な機能)
全自動モード(プログラムAEも使用する事は無いのでいらないけど)
*全自動モードで撮影する人はいるのだろうか?
内臓ストロボ(5Dには無いので後継機にも絶対着けて欲しくない)
書込番号:5583155
0点

>価値観は人によって様々ですから。
>無意味と思う人は見なければ良いと思います。
F2→10Dさんと同意見です。
書込番号:5583171
0点

その書き込みに物申すさん
>毎度毎度の同じようなスレに反応する人たちは、やっぱり暇なんでしょうか?
はい。ヒマです。 そう書いていらっしゃる「その書き込みに物申すさん」は?????。
書込番号:5583202
0点

よこ書き込みですみません。
その書き込みに物申すさん へ
あなたの名前が、タイトル(主題)なら、この板の主題を見極めてから書いて下さい。
なんでもそうだと思いますが、「好き」= ばか なのです。
同じことが繰り返されても 飽きない のですよ。
自分の時間を楽しく過ごしておられる方々に、失礼だと思いますよ。 もっと貴方の 名前のとうり(本来の) 皆がナルホドと気がつくような「もの」を言ってもらいたいですね。
いまの貴方のままでは、みっともないです。
書込番号:5583224
0点

こんばんは
皆様、どうでも良い人はほっといて主題に戻りませんか?
書込番号:5583284
0点

その書き込みに物申すさん
みんなが集まるから、掲示板は意味があると思いますよ。
そんな事いったら日常会話なんてほとんどが意味無くなってしまいます。
会話とかって大切だと思いませんか
書込番号:5583292
0点

ゴミ取り機能はつくでしょうね。既にキスデジにも搭載されていますから。画素数も増えるでしょう。
防塵防滴はどうでしょうね。キヤノンは伝統的にプロ機にしか防塵防滴をやらないというのがありますが、最近のキヤノンはトヨタを参考にしているのか「他社の当たった企画は何の臆面もなく取り入れる」ようになっているので、K10Dが大ヒットしたら取り入れるかな?という意味で私はK10Dのヒットを望んでいるんですけれども。
誰も話題にしないけど、みなさん内臓ストロボは要らないんですか?私はあったほうが便利だと思いますけど。特にこれはアマチュア機ですから。
連写機能はメカ的には全く問題ないでしょうが、発熱と処理機能をどう折り合いをつけるかでしょうね。フルサイズにこだわる人はどちらかというと連写で撮るような被写体ではないと思いますから、いきなり秒間5コマにせず、まあ4コマくらいで落ち着くのでは。
なぜか一部の方が熱望するボディ内手振れ補正には私は反対。それでAFの性能が落ちるのなら無意味だし、撮像素子が揺れるなら連写機能は落ちるはず。まあ、手振れ補正レンズで金儲けが出来るキヤノンとニコンがわざわざそんなことをするわけがないですけれども。そんなにボディ内で手振れ補正してほしいなら、そこのメーカーのにすればいいのに、なんて思ったり。
現実問題としては、コストダウンを図って30Dとの融合に向かうのか、プロ機ユーザーを意識して1D系に向かってゆくのか、というところでしょうね。どちらにせよ立ち位置を間違えると自社製品とパイを食い合うという事態になりかねないのでキヤノンも慎重なのではないでしょうか。発表のタイミングは確実にSONYの新機種の後でしょうね。
書込番号:5583335
0点

上位後継機(3D?)で行くか、下位後継機(7D?)で行くか
、それともどちらも行くか?
ダスト処理は、どちらも装着すると思います。
7Dで行くなら、ストロボ内蔵、画素数据え置き、軽量化のような気がします。
3Dで行くなら、画素数アップ、防塵防滴、重さアップの可能性ありです。
個人的には、両方出して欲しいなあ・・・
それより、プロ向けの1D系新機種が、まず出そうですね。
書込番号:5583396
0点

じんとよーさんの予想通りだと、私は断然7Dが欲しいです。(^_^)
書込番号:5583424
0点

追加機能 無印大穴予想
AFキャリブレ。 手法=主受像素子信号によるコントラスト検知(偏差検知もしくは複数画像での合焦中心どり) 大サービスで、手動シフト(オフセット)可。 (KISDですらあの騒ぎでしょ〜う) 既に付いているのかしら?
書込番号:5583577
0点

変更前 : 複数画像での合焦中心どり
変更後 : レンズフォーカスを微動させ合焦のピークを記憶
書込番号:5583624
0点

じんとよーさんの予想通りとして、価格の予想は
3Dが40万スタート、7Dは25〜30万というところでしょうか?
今まさに現行5Dを買おうとしている者としては、また混乱しそうなので、
しばらくこの板を見ない方が身のためかもしれませんね(笑)。
でもやっぱり見てしまうんだろうなあ。
書込番号:5583630
0点

>毎度毎度の同じようなスレに反応する人たちは、やっぱり暇なんでしょうか?
と言う事について。
この板を見ている人には、既に5Dのオーナーとなっている人とそうでない人が参加されています。
私は後者で、新しい後継機の噂が出ていないかと思い、ついここへ来ています。その様な人に取っては、待ち切れない思いや迷いを感じて、同じ内容の板を書いたり、反応したりするのだと思います。
>測距点: 9点以上45ないでショウから配置が工夫されるのでは
「工夫」ですが、菱形のセンサーを広くすると言う事が有力では無いでしょうか。
私はそれを望んでいます。ポートレートでもそうですが、(超)広角レンズではマニュアルでのピントは合わせずらく、下位置でのピントを取りたいシーンでは、もう少し下に有って欲しいと思います。
>撮影画素数:1500万台
後継機なら、さらなる画質向上を期待を込めて予想して居ます。
ただし、記憶媒体の容量の関係でこれ以上は。
>連続撮影速度 最高約4.5コマ/秒くらい
私も20D並にならないかと期待していますが、画質向上が有るのなら現状維持でも良いのかと思います。
ダストリダクション
ID系の後継機がこれを搭載するのに苦労しているとの噂が何処かでありましたが、付けて来ると思いますし、付けて欲しいです。
【その他】
最近、雑誌「風景写真」を良く見ていますが、中判の銀塩(645)カメラでの作品が大変多いですね。
空気感、描写力は流石にフルサイズの2.7倍フィルム銀塩と言った所でしょうか。(デジタル派は技術的にその域に達している人がまだ少ないそうですが。)
5Dと中判カメラの価格が近い事に気が付いて、こちらも気にはなっているのが現状です。
しかし、レンズ資産・携帯性も考えるとやはり私にはCANONしか無いのかと思っていますので、5Dの後継機等の噂でも出ていないかと期待を込めてこの板を見ているのは私だけでしょうか。
カメラがこの世に出て150年程経ったとの事ですが、写真機とフイルムは車の両輪の様に進化して来ました。デジカメも銀塩と肩を並べる描写力を持つ様になるのは、まだ遠い道のりでしょうね。
デジカメの開発・研究費は莫大で、進化をするためには我々消費者が、購入し続けないとその費用は維持出来ないので、ある程度は止むを得ないですが、この価格帯が限界なので、より良い製品が5D後継機として出る事に期待しています。
書込番号:5583842
0点

暇な人です。
>仕様は今のままでいいのでは、ないでシヨウか?
>名前をmk2にして、値下げするのがいいと思います。
に1票!!
そろそろ1年たつはずなのでCMOS価格は半分になるのではないかと勝手に期待してます。(なんとかの原理で..)
書込番号:5584063
0点

とにかく早くフルサイズの新機種発売してほしいです。
今は無駄遣いせずに貯金貯金。
今は20Dですがオンラインアルバムでフルサイズで撮った画像を載せたいです。
書込番号:5584150
0点

皆さん、暇なことは良いことですよね!・・・それについて人にとやかく言われる筋はないと私も思います。
どなたかが仰っていましたが、5Dを所有して画像を楽しみだすと後継機があまり気にならなくなってしまっています。
でも後継機にはダストリダクションなど皆さんのご希望のものが付いて値段もこなれてくると良いですよね!!
とにかく「フルサイズ議論」の板を下に追いやりたくてコメントしちゃいました(笑)・・・スミマセン
書込番号:5584364
0点

ソフトバンクの「予想外割」(通話もメールも無料)ではないですが
キヤノンも、フルサイズの「予想外割」をやってほしいな。
7Dでお願いします。。。
書込番号:5584374
0点

思ったほど叩かれませんでした。
いつも思うのは、
スレを立てるだけが多い。
スレとは無関係の内容に発展することが多い。
特に後者は、「闘論」になりやすい。
「フルサイズはキヤノン独占でいいのか」が良い例である。
暇人の小言でした。
書込番号:5584425
0点

これだけ注目されているのに、メーカーは秘密主義なんですなー、後継機発売が来年の前半であればすでにカメラは設計段階が済んで生産段階に入るころでは、生産から市場への流通時間を考えたらすでにスペックはメーカーは発表できるはず、よほど現行のマージンの大きい5Dで徹底的に儲けようと言う魂胆?・・
書込番号:5584472
0点

その書き込みに物申すさん、今晩は。
>スレとは無関係の内容に発展することが多い。
>特に後者は、「闘論」になりやすい。
>「フルサイズはキヤノン独占でいいのか」が良い例である。
少なくともこのスレで無関係な内容に発展させたのは
あなたのレスが原因では?
>思ったほど叩かれませんでした。
と、ご自身が叩かれることもあるだろうと認識しているからには
「闘論」になる事を認識していた事になりませんか?
確信犯というか、俗にいう釣りに感じます。
書き込んだみなさんは冷静に対応しているようで
荒れていないのが幸いですが。
暇人ですいません。本題とは全く関係ないレスをしたことを
スレ主さんにお詫び致します。
書込番号:5584644
0点

書き忘れました。
私も5Dそ及び後継機に非常に興味があり、毎日この板を見に来てます。
正式発表になるまではすべて予想、希望の範疇を越えないのは理解してますが
正式発表になった時の予習になるので非常に楽しみに拝見しております。
書込番号:5584665
0点

その書き込みに物申すさん、今晩は。
あなたは、上からものを言って満足されているようですが、
誰もそういう風には受け止めていませんよ。
さらに、
>暇人の小言でした。
で自爆されたのが、笑えます。
書込番号:5584924
0点

5D後継機とさらなる廉価版(7D?)に期待しています。
ほしい機能としては、1枚1枚がよりしっかり撮れる様になることでしょうか。 でも今でも十分なのかも知れませんね。(持ってないんで)
あとは K-MINEさんと同じです。 内蔵ストロボ欲しいです。出来ればガイドナンバー上がるといいですけど これは大きくなっちゃいますね。
ボディ手ブレ補正は個人的には抵抗があります。精密な部品を振動させるの画像への影響、機械的に故障しやすいとかあると思います。
書込番号:5584987
0点

3D?か7D?か、と言ったら、7D?の方を待ち望んでいます。
スペックはどうでも良いから、とにかく安いフルサイズを待っています。
(でも買えるのはその次かな) (; ̄ー ̄A
書込番号:5585102
0点

暇にまかせてもう一発。 レンズ別AFキャリブ記憶はEFレンズなら10本まで、サードパーティ枠は2本まで、な〜んてね。
他板をROMってきたんですが 5D 板にくると 持って無いアッシもホットしますワ。 XX機命 ってのが無いからかな?。 もう寝ヨ。
書込番号:5585123
0点

私も内蔵ストロボが是非欲しいです。
なぜなら、30Dから買い換えたとき、妻にばれにくいからです。
20Dから30Dに買い換えたときは全くばれませんでした。
書込番号:5585145
0点

ボディ内手ブレ補正は、レンズ内より良いと思います。
AFと連写速度に影響があるって、どう影響するんですか?
機械的に故障は「資産」と言われるレンズの方がヤバイでしょう。
ボディ内手ブレ補正の利点は沢山あります。
例えば、ミラーショックはカメラ毎違います・・・
書込番号:5585352
0点


chutarouさん、
私は30Dに5Dを妻に秘密に買い増しちゃいましたが、片方を防湿ケースまたはカメラバッグの中に入れておく限り(つまり二つのボディを同時におかない限り)、まったくばれる気配がありません。Lレンズも見分けが付かないようです。
ただおっしゃるように室内で5Dにいきなりスピードライトを装着して撮影したらばれちゃうでしょうね(笑・・・
あと白レンズだけはばれそうなのでタイミングを見計らっております・・・
駄レスでスミマセン・・・
書込番号:5585479
0点

K-MINEさん
安心して下さい。
私は上から4番目のレスで内蔵ストロボを要求してますよ。
私はずっと前からストロボ内蔵派です。
一昨日も所属の会の慰安会がありました。
アルバムにも載せた奥多摩でです。
帰りに全員で黒茶屋により会食を済ませたあと記念写真ということになりましたがあたりは真っ暗。
いくらF1.4のレンズでもだめです。なんせAFが利かないくらいですから。
やむなくMFに切り替えて内蔵ストロボでパチッ!
こんなとき外付けだったら諦めるしかない。
かといって撮るか撮らないか分からないのに重い外付けを持って歩くのはもっと嫌ですよね。
何故内蔵ストロボは絶対にあった方が便利な機能です。
私は手ぶれ補正より内蔵ストロボの方が有り難いと思ってます。
書込番号:5585489
0点

訂正です。
× 何故内蔵ストロボは絶対にあった方が便利な機能です。
○ 内蔵ストロボは絶対にあった方が便利な機能です。
何故か何故が入ってしまいました。(^^;)ゞ
ついでに補足。^^;
>私は手ぶれ補正より内蔵ストロボの方が有り難いと思ってます。
理由は、手ぶれなら技術や工夫でかなりの部分は何とかなりますが、
暗闇での撮影は技術や工夫でもどうにもなりませんから。
書込番号:5585496
0点

F2→10Dさん
>帰りに全員で黒茶屋により会食を済ませたあと記念写真と〜
アルバムを拝見しましたが、おじいちゃんの記念写真はありませんでした。
>理由は、手ぶれなら技術や工夫でかなりの部分は何とかなりますが、
>暗闇での撮影は技術や工夫でもどうにもなりませんから。
内蔵フラッシュってすごく便利な機能だと思いますが、
ここに書き込む「上級者」の方々には不評のようです。
理由は内蔵フラッシュが付いてるカメラは「初心者向け」に見られるんで、
自分が下手だと悟られるのが悔しいんだそうです。
(某カメラ店の方に聞きました)
したがって巨匠や有名なプロが内蔵フラッシュ付きの機種を使うようになると
そのようなナンチャッテプロ、自称上級者、ヲタクの方々も
安心して内蔵フラッシュ付きの機種を購入すると思います。
ですから5Dのようなポジションのカメラに内蔵フラッシュを搭載する前に
立木氏や篠山氏のような巨匠に内蔵フラッシュ付きの機種を構えてもらい
CMに出演してもらう必要があります。
(キムタクのような素人ではダメです)
書込番号:5585547
0点

>NFLさん
僕はKissDNに5Dを買い増しして使っていますが、カミさんは気付いていないようです(^^)
大きめのレンズを付けているので気付かないのでしょう。
もちろんストロボ(内蔵)撮影は「あれ?ストロボは?」となっていまうのでKissDNを使います(^^;
内蔵ストロボは僕も欲しかったけど、しょうがないので諦めるかKissDNを持っていくかですね。
KissDNは小さいレンズかボディキャップを着けただけならすごくコンパクトなので、2台持って行ってもあんまり邪魔にはなりませんが。
書込番号:5585633
0点

>アルバムを拝見しましたが、おじいちゃんの記念写真はありませんでした。
そりゃ載せていませんよ。身元が割れるから。^^;
載せたのは奥多摩でのワンカット。(^_^)v
ただ、記念写真はおじいちゃんばかりではないですよ。
家族会でしたので子供からおじいちゃんまでの老若男女様々でした。(^_^)
>理由は内蔵フラッシュが付いてるカメラは「初心者向け」に見られるんで、
>自分が下手だと悟られるのが悔しいんだそうです。
これには同感ですね。(^^;)
上級機=内蔵ストロボ無しとの刷り込みがあるみたい。(-_-;)
確かにカメヲタって何処へ行くにも機材たんまり持って行きますから、
外付けストロボの五つや六つ平気なんでしょう?(^◇^;)
書込番号:5585759
0点

内蔵ストロボについて
現状、非防塵防滴ボディでヒヤヒヤしながら使っているので、これ以上心配な部分が増えるのはいやです。
防塵防滴にならない限り内蔵ストロボはハンターイ!(=^‥^A
発光量の少ない内蔵ストロボは50mm標準レンズで3mくらいしか届かないと思いますし、レンズフードによってはケラレも心配しなければなりません。
こんなオマケ程度のストロボでも実装されれば確実にコストに反映されてしまいます。利用できるレンジの狭い部品にコストをかけるくらいならば、必要な人が外付けを購入する方式のほうが合理的ではないでしょうか?
さらに、デザイン面でもフルサイズはペンタプリズムも大きいはずですので相当カッコ悪くなりそうな気がしますが如何でしょう?
書込番号:5585883
0点

私も5Dの後継機は内蔵ストロボ付きで20万円くらいの機種が希望ですね。
でも、同時に5DのAFセンサーと防塵防滴ボディを持った40Dが15万円くらいで出てきたらどうしよう。
両方は買えないし、悩むなあ。
書込番号:5585886
0点

しまった、師匠に刃向かってしまった。百年早かった。汗
5D気に入っているんで、新型出ても買わないから(買えないが正しい)、新型はストロボ内蔵でお願いします。(=^‥^A
まぁ当分なにも買えないので、買いそびれてしまった30Dの後継機(40D?)でも楽しみに待つことにしよっと。
書込番号:5585926
0点

>外付けストロボの五つや六つ平気なんでしょう?(^◇^;)
んなワケないでしょ。(^_^;)
外付けストロボ、現行カメラに対応したモデルは持ってません。
D60には内蔵ストロボ付いてたけど、使った事あったっけ?
もヒトツおまけに、手ぶれ補正レンズも持ってません。
まあ、そんなヒトも居るんですよ。
書込番号:5585953
0点

>10日坊主さんも上手くやってらっしゃいますね(^^)
私も妻が登場する夜間の撮影は30Dを持って行くことにしています!・・・・
でも最近、食事のときなどに「外付けストロボのバウンスと言うのがあってね、それで撮ると綺麗に撮れるんだよぉ!!!」とスピードライトを付けても違和感を感じなくなるように洗脳中です♪・・・スピードライトの存在は妻は知っておりますがw・・・レンズは1,2本増えても気が付かない(フリ?)をしていますが、ボディが増えると文句がでるでしょうからw・・・
またまた駄レスでスミマセン。
書込番号:5586012
0点

NFLさん、
ごくたまにですが、妻もカメラを使うことがあります。フルオートでしか使ったことがなく、内蔵ストロボがポップアップしないと絶対にばれてしまいます。
書込番号:5586016
0点

なるほど、chutarouさんの場合はやはりストロボ必須ですね(^^)・・・私の嫁はまだ一眼は触っていませんがその時のために30Dは取っておきましょう(笑・・・
次世代機、ストロボありと無しが出れば皆さんのニーズを上手く満たせますね!!!
書込番号:5586028
0点

>chutarouさん、NFLさん
カミさんは誤魔化せますが、子供は目ざといので侮れませんね。
できるだけ子供の目に触れないようにしています(^^;
そういえばキタムラで5D買うかどうか交渉中に
「5Dって大きいからなぁ」
「そうですね」
「カミさんにばれるだろうなぁ」
「そこかい!」
っていうやり取りがありました(^^;
書込番号:5586049
0点

10日坊主さん
あはははっ、座布団一枚!まるで落語ですね。
うちも子供の目は誤魔化せません。どんな小さな物でもこっそり買うと、すぐに子供が「あっ、それ新しいね」と大きな声で言います。するとすかさずカミさんが「なにぃーっ!」と叫びます。Y(>_<、)Y
日頃、隠し事はいかんなどと偉そうに教育している手前、怒るわけにもいきません。(=;ェ;=)
書込番号:5586148
0点

10日坊主さん、ウマイ!!!関東モノの私には真似が出来ない芸当ですw・・・・近くに三宝カメラがあるから良いけど♪
弊宅には子供が居ないのでその心配は無いですね♪・・・ゴルフクラブも本数変えないで入れ替えている限り絶対見つからない幸せ者の私ですw・・・
書込番号:5586701
0点

>[5584472]
>スペックはメーカーは発表できるはず、
早期に発表してもメーカーにメリットは(通常)ありません。
現行機種の買い控えが起きるだけですから。
どういう理由で「できるはず」と考えられたのでしょうか?
書込番号:5587346
0点

F2→10Dさん
>>アルバムを拝見しましたが、おじいちゃんの記念写真はありませんでした。
>そりゃ載せていませんよ。身元が割れるから。^^;
>ただ、記念写真はおじいちゃんばかりではないですよ。
>家族会でしたので子供からおじいちゃんまでの老若男女様々でした。(^_^)
F2さん以外の方全員に「目線」を入れて・・・・・
・・・・・不 気 味 です。 発言を撤回します。m(_ _)m
書込番号:5587460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5Dを買って2ヶ月になります
銀塩時代のレンズ、タムロンA061を使っていますが
初めの頃はピンボケだらけでした
最近ようやく慣れてヒット率が上がりました
金がないので当分A061を使いますが
5Dユーザーの方でA061を使いこなしている方いますか
教えてほしいです。
0点

私もこのレンズを散歩レンズとして使うことがあります。確かに200oを越えると暗いのでISOをあげてぶれぬよう対処したりシャープネスをかけたりしてます。特にF値5.6を越えると気を付けないとぴんぼけの可能性もなくもないですからな。レンズ1本ならCモードに200o以上で使う場合の設定登録をされるといいかも。
書込番号:5582479
0点

散歩レンズとして愛用しています、価格、重量、大きさなどトータルで素晴らしい高倍率ズームです。
要望しては、望遠側200mmで十分・手ぶれ補正内蔵・マクロの強化といったところでしょうか。
書込番号:5582841
0点

zcbmさん、おはようございます。遅レスで失礼しますm(_ _)m
私もこのレンズ使っています。私が使う上で気を付けているのは、マクロ的な撮影で開放絞りを使う事があっても、普段はF8〜11位で撮影するようにしています。SSが足りなくなるようでしたら、積極的に高感度を使うようにしています。F8位で使う上では10倍以上のズームと考えると、とっても素晴らしいレンズだと思いますよ〜 拙いですが、5D+A06で撮ったサンプルです、ご参考になれば幸いです。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/i20
書込番号:5585704
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
IXY4.0ユーザですが,思いきって5D購入を考えています。
撮りたい対象は,1,3歳児の我が子,マクロな花々,コスモス園等の風景です。
購入したいと考えているものは
EOS 5D
EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
El Carmagne 645
SDCFX3-2048-903 (2GB)です。
御指南いただきたい質問とは,レンズの選択がこれでいいのか,単焦点レンズの用途の例とは,購入前の現在に勉強するにお勧めのサイト等です。
初心者は単焦点レンズで1年間修業せよ,なることが先に書かれていましたが,その意味を勉強しないといけないのかなと考えているところです。
よろしくお願いいたします。
0点

初心者でも構わないと思いますよ。誰でも最初は初心者ですし...
花も撮られるということなので、マクロレンズも有った方が良いと思います。
(TAMRON90mmMACROやEF100mmMACRO等)
書込番号:5579903
0点

>初心者でも5D許されますか
何の問題もありません。
>撮りたい対象は,1,3歳児の我が子,マクロな花々,コスモス園等の風景です。
購入したいと考えているものは
>EOS 5D
>EF24-105mm F4L IS USM
>EF50mm F1.4 USM
マクロ撮影が主になるみたいですので、EF100oF2.8マクロUSMが好いかと思われます。
*マクロ撮影では極端に被写界深度が浅くなるので三脚も欲しいですね。
EF24-105mm F4L IS USMは、焦点距離の幅も広くてLレンズなので良いのではないでしょうか。
EF24-105mm F4L IS USMも最短撮影距離が45pなので、応急的なマクロ撮影は出来ますね。
書込番号:5579971
0点

幼児を撮るならEF24-70 f2.8 L も選択肢に入れてください。24-105 より室内で写すにはf値が明るい分有利と思います。マクロは、タムロン90mmも軽くてキャノンに負けません。
書込番号:5580002
0点

EF24-105mm F4L IS USMは室内だとちょっと暗いかも。
f2.8通しのレンズがあるといいかな。
予算があれば1D系だっていいと思いますよ。
撮り出すとCF足らないかも。
書込番号:5580022
0点

5Dはユーザに優しいカメラですから、心配ないですよ。
>購入前の現在に勉強するにお勧めのサイト等です。
定番ですが、
銀塩一眼(ただし基本はいっしょなので-必読-です)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon/index.htm
デジタル一眼
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/index.htm
書込番号:5580088
0点

予算の許す範囲であれば初心者でも
どんどんいいカメラ&レンズを使えば
自然と腕もついてくると思っています。
>マクロな花々,コスモス園等の風景です。
候補にマクロレンズを候補に入れればOKかと思います。
(皆さんが言ってるように)
ただレンズ交換には気を使うな〜〜〜!(ゴミ付着)
書込番号:5580094
0点

初心者でも全く問題ないですし、レンズの選択も悪くないと思います。
室内では50F1.4で撮るのがいいでしょう。
予算が許すならマクロレンズと外付けストロボがあると良いと思います。
マクロレンズは純正のEF100mmF2.8かタムロン90F2.8あたりが良いでしょう。
どちらも素晴らしいレンズです。
ストロボは580EXもしくは430EXが良いでしょう。
一般的用途なら430EXでも十分ですよ。
書込番号:5580195
0点

私は3年半ぐらい前に銀塩からデジタルに移行しました.
そのときキャノンのズームが無く単焦点だけでした.
ニコンはズームが3本ありましたのでニコンにしました.
防湿庫には28mm/1.8, 50mm/1.4, 135mm/2L,
300mm/4LISが眠っていました.そこで先月大半の
ニコン機材を処分し,5Dを購入しました.
ズームには無い,APS-Cでは得られない描写力を
楽しんでいます.
35mm/1.4Lは,使ってみたいけど今は手が出ませんね.
書込番号:5580249
0点

先輩方,コメントありがとうございます。
全然見当つかなかったレンズやサイトを教えていただいてありがとうございます。
初心者ながら5Dを検討している理由は,妻と仲良く暮らすためには何度も買い替えができないので,10年ぐらいは満足できるものをということでフルサイズの5Dを考えた次第です。生意気ですけど5Dを購入できるように決めたいと思います。さて,次のような考えで先のリストを考えたわけでしたが,違っていたら御指南ください。
戸外でスナップ感覚で撮るレンズがEF24-105mm F4L IS USM,室内でフラッシュなしで子どもを撮るレンズがEF50mm F1.4 USM,と考えて良いのでしょうか。もしそうならフラッシュが使いにくい状況と思われる入学式や卒業式のようなところで望遠で撮るときなどにはそれなりのレンズがあるのでしょうね。
早くほしいです。
書込番号:5580448
0点

いきなり5Dとは羨ましい限りです。いいなぁー。
ワタシも欲しいのですが、高くて買えません。(爆)
レンズは24-70mmF2.8のお勧めの声がありますが、ワタシは重くて使いにくいので下取りに出しました。その代わりのお勧めはタムロンの28-75mmF2.8です。αマウントで使っていましたが、使い勝手も描写性も優れているので満足しています。で、お花撮りもタムロンの90mmマクロです。これもEF100mmF2.8マクロからの買い換えです。
ボディが高いのでレンズは安くても安定感のあるものを選んでおきたいとこです。
書込番号:5580543
0点

こんばんは
オートで撮れば簡単ですよ。
慣れてきたら露出補正を状況によって考えてください。
内蔵フラッシュがありませんが、この点は不便を感じませんか。
50mmから始めるのがいいかと言う点ですが、当たっているところはありますが、
今時はズームレンズで始める人がほとんどです。
あまりこだわらなくてよいでしょう。
ただ、ズームに頼りすぎず、フットワークを活用してください。
背景の取込み方、ぼかし方が肝です。
単焦点はあとで追加すればよいでしょう。
マクロなども。
書込番号:5580588
0点

kissを買って、30Dにアップグレードして、5Dにアップグレードして。。。
と買い換えていくと、CANONは儲かります。
(一人の人が3つ買うと、市場規模3倍になるので)
30Dと5Dの操作性が大きく違い、5Dを操作する上で、より高度なテクニックが必要な場合は、30Dでワンクッション入れて、慣れてから、5Dというのが王道となりますが、そんな必要は無いと思います。
何時か買うとイメージできるのなら、先に買うほうが良いです。
そのほうがトータルの投資額は節約できます。
初心者で、5D、
良いと思います。
書込番号:5580670
0点

アッシの思い込みです。
大きい、重い、高い(高額)、さえ問題なければ、高級カメラこそが初心者向き と思います。
高級とはいえブランドイメージだけのもの、ある部分を犠牲にしてこだわりを実現したもの、などは別ですが、それらにはあたらないとおもいます。
ただし、ダイヤルにお手軽モード(山とか顔とかのマーク)は無さそうなので、初心者ではなく、手軽に手早く済まそうという人には不向きかと。
室内撮影はレンズ選択ではなく、ISO感度アップで十分と思います。
F4IS 対 F2.8(サードパーティ含む)
これは難しい。 すこしでもボケさせたい(f2.8)、パンフォーカスにしたい(絞る、振れ防止ほしい=IS)どちらもある。
単焦点レンズでの修行
寄る途中、引く途中で、被写対象以外のものも色々な角度から見るすすめ。 被写体以外のものも光で変わることの体感のすすめ。考える時間をとるすすめ。
寄り、引き、で、パース(遠近間、デフォルメ)体感のすすめ。 背景処理(被写体より離してぼかすか近づけて壁などの均一性をとるか)のすすめ。
まだあんのかな〜 ダイエットのすすめ? 体力増強のすすめ?
EF50/1.4
室内用ではなく、被写界深度(アウトフォーカスをぼかす)用。 レンズ評論家某氏によると、画面各部の均一性がすばらしいとのこと。キヤノン板のあちこちで推奨。 拙者好みのレンズではない(冬眠中)
それよりなにより、顔起こし(うっすら光をあてる)の小ストロボがほしいところ。(順光とは限らない)
そのうちに、子供にアイキャッチなんぞほしくなったりするかも。
同様のスレッド、過去にもありそうですね。 なんか検索方法がやたら不便になっちゃいましたが。
1日ぐらいは待ったらいかかですか。 まだレスつくと思いますよ。
書込番号:5581052
0点

誰が許さないのでしょうか???
・・・あっ!!奥様には許しを得た方が良いと思います。
>勉強するにお勧めのサイト
・・・ここかな???
勉強しないで好き勝手に撮ってますσ(^^;;
書込番号:5581084
0点

5D+24-105/4ISは一番の定番みたいですが、可笑しいですね。
5D+F4レンズを使う位なら、30D+F2.8の方が良いと思います。
私も沼には落ちません。さんお勧めのEF24-70/2.8Lが一番だと
思います。タムロン28-75/2.8(A09)も良いですね。
タムロンもタムロン90/2.8マクロ以上のレンズを作れないでは
ないかと思います。
書込番号:5581251
0点

変則ですが、長く使える手として、
●35/F2 or F1.4
(予算あれば後者を強くお勧め)
●70-200/F2.8IS or 70-200/F4IS
(選択は予算と屋内イベント撮影時許容ISO次第)
●×1.4 or ×2.0 エクステンダー
(長い方は予算次第。\さえあれば328でも428でも)
をお勧めします。
子供スナップを35mmと足でまかない、室内イベントや
同じ子供撮りでもポートレート的にとりたい場合を
70-200で、運動会などで200で短い場合に備えエクステ
という目算です。
マクロは望遠+エクステで簡易マクロを体験してから
必要に応じて(レンズメーカー製なら安いですし)。
ご予定されている24-105+50ですと、子供撮影でいずれ
必要になる望遠が足りないのと、これはあくまで個人的
な経験ですが、50mmって子供撮影ですごく半端な長さで
出番が少ないです。
あと、やはりスピードライトは必須ですね。
室内撮影の際、いくら明るいレンズでも被写界深度が
薄すぎると、AFロックして撮影する間に子供(の瞳)が
深度から外れちゃいますので、天井バウンス必須かと。
※ウチの一才児が落ち着き無さ過ぎるからかもしれませんが(泣)
書込番号:5581612
0点

私なら、最初に、標準と望遠は、タムロンの高倍率ズーム28-300mm1本で良いと思います。広角側は、キヤノンの17-40mmF4が良いと思います。さらに、マクロは、タムロンの90mmマクロが評判良いですね。
それから、高級レンズを必要に応じて、購入していけば良いのではないでしょうか。私もそんな感じで、レンズ購入を進めていきました。
書込番号:5582280
0点

予算にもよるところがあるのでしょうが、花撮りをこのレンズ構成のままされるなら、エクステンションチューブを追加されるとよろしいのは
書込番号:5582500
0点

EF24−70mm2.8Lに一票、これの簡易マクロも活かし、あとストロボがあればほとんどの撮影が可能です。1D2ユーザーとして体験済みです。
長い方は必要に応じてゆっくり選ばれたらいいでしょう。
24−70の中でどうしても単焦点ということであればEF35mm1.4Lぐらいかと。
始めから多く揃えるよりできるだけ明るいL単を慎重にひとつづつ選んで買い直ししなくてもいいようにしてください。
これってL単沼への道しるべですか?
お金持ち(のような感じ)なら70−200mm2.8L ISもいっしょに買われたら24−200でズームでは最高の組み合わせになります。
ズーム倍率が高くて暗いものは絶対避けてください。カメラの格と合いません。
明るさはレンズの命です。
書込番号:5582626
0点

>EOS 5D
>EF24-105mm F4L IS USM
>EF50mm F1.4 USM
一眼レフ初心者の方
>EF24−70mm2.8Lに一票
>EF35mm1.4L
>お金持ち(のような感じ)なら70−200mm2.8L ISもいっしょに買われたら
EOS 5Dだけでも安い買い物とはいえないのに、初心者の方にEF24−70mm2.8L EF35mm1.4L 70−200mm2.8L IS
は少々無謀な提案では..
この3本で705000円(税別)します。
デカイ.重い(最高の絵は提供出来ますが)
>マリンスノウさん
>いきなり5Dとは羨ましい限りです。いいなぁー。
稼動可能なカメラを17台所有のマリンスノウさんでさえ、まだ5Dを購入されていないとゆうのに..
書込番号:5582681
0点

あえて5Dの欠点(特に初心者の方向け)を書いておきたいと思います。そのうえでどうされるか検討してみてください。
・大きい、重い
写真に対する情熱がないとデカいカメラはかさばるのでめんどうです。特に、家族のある方ですと旅行などで荷物が増えます。5Dだとカメラ一式でバッグ一個分確実に増えます。荷物が増えても撮影したいんだ、という情熱が必要です。
・ストロボがない
内蔵ストロボがないので、買い足す必要があります。これもまた荷物が増える要因になります。
・周辺機器の投資が高額
画素数が多いので、CFカードなどは大容量が必要です。2Gでは足りないでしょう。最低でも4Gは必要かと思います。また、パソコンのスペックもそれなりのものが必要です。
・どのみち長くは使えない
5年も経つと「えっ、こんな高性能なものがこの値段で買えるの?」というものが登場します。例えば、もし5年後になんらかの故障をしたとしたら(5Dは元の値段が高いですから)修理代が6万円で、同程度の性能のものが10万円で買えてしまうということにもなりかねません。
ついでに、私は常用レンズは24-105のほうをすすめます。24-70F2.8ってすんげえ重いんだもん。あんなの、常用は出来ないですよ。よっぽど写真好きでもないと。5D+24-70F2.8をお散歩に使う人はいないと思います。
ただし、購入を検討する上で「やっぱりフルサイズの持ち味を生かした写真を撮りたい」というお気持ちがあるなら、5Dにしたほうが幸せになれると思います。30Dのファインダーを見て「これでは撮影する気が失せる」とか「フォーカシングスクリーンがほしい」など考えてらっしゃるなら5Dのほうがいいと思います。迷われているなら、無理に結論を出さずに迷っておかれておくことをおすすめします。なぜなら、そうするうちに新製品が出てきます。そのうちに「迷っていてもきりがないからこれにしよう」となりますから。
書込番号:5582773
0点

TAMRONSP A09(AF28-75mm)がお奨め。
写りも十分で、軽くて大変安価です。
これとLズームの写りの見分けがつく人、居ますか?
書込番号:5582911
0点

K-MINEさんがご指摘されているように、今のデジカメの陳腐化は速いです。
10年は持たないと思います。
5Dを買うのを思いとどまる必要はありませんが、それはお含みのうえで購入されますように。
EF24-105mm F4L IS USMは、フルサイズだと周辺光量落ちが目立つんで、絞り込む必要があります。
そうすると暗くなってしまうんですよねえ。使いやすいことは認めますが。
純正にこだわらなければ、ソニータムロンコニカミノルタさんご推薦のタムロンもよいかもしれません。
書込番号:5583041
0点

先輩方,たくさんのコメントありがとうございます。
私は潤沢な資金があるわけではないですが,恐らく常用レンズとするであろうEF24-105mm F4L IS USMか,単焦点をベースにして,必要なものを揃えていきたいと思っています。ストロボも三脚も。
この板に御紹介いただいた諸レンズをこれから勉強させていただき,また,御報告,御質問させていただきたいと思っています。
欲しいと思ってからすでに1年と数ヶ月経っています。今年も最高のコスモスはIXYでした。我が子を撮りたいという思いもですが,これまで打ち込んできたWeb作成から,今,A1クラスのポスター作成に気持ち(必要上も)が来ているところです。Raw現像,,,とてもしたくてたまりません。
先輩方の情報,本当にありがとうございます。
書込番号:5583471
0点

5Dのレンズ選択について,皆様からいただいた御意見を何度も読ませていただきました。
そこで”ボディが高いのでレンズは安くての安定感のあるものを”という御指摘が印象に残りまして,タムロンのSP AF28-75mmF/2.8 XR Diと,SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1という選択があるのだなと思いました。これで子どもの写真やマクロな花は撮ることができますよね。
5Dとの相性を含めて,この選択でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:5593833
0点

両方とも良いレンズですよ。
良い選択だと思います。
書込番号:5593989
0点

レスありがとうございます。もう一つ教えてください。
先のふたつのタムロンのレンズに加える高倍率レンズはどれが一番よいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5597538
0点

5Dを持ってませんが、タムロンでオソロ!が良いと思います。
28-75/2.8 (A09)、
28-300/3.5-6.3 (A061)、
90/2.8 (272E)の三本で。どれも後悔させないレンズだと思います。
広角はシグマ17-35が良いみたいです(詳しくは他の方にお任せします)。
書込番号:5597660
0点

>タムロンのSP AF28-75mmF/2.8 XR Diと,
>SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1
いい選択だと思いますが、望遠側はどうされ
ますか?こんど出るEF70〜200mmF4L ISは
かなりのお薦めレンズだと思います。
書込番号:5597930
0点

>高倍率レンズはどれが一番よいのでしょうか。
高倍率ズームという事でしょうか?
わたし自身、高倍率ズームは好きではないのでお薦めはありません。
書込番号:5599532
0点

無理して高倍率でなくとも。
それよりもどうしても必要なんでしょうか。
書込番号:5599632
0点

ここ数年ワタシの持ち物にもズームが増えてきたけど、やっぱり高倍率は勧めにくいです。
お手軽簡単に使いたけえば、タムロンの28-300mmあたりでしょうけど。
書込番号:5599921
0点

そうですね,あくまで今自分が撮りたい対象が何かということですね。
単純に遠くのものをアップで撮ることも出てくるかなと迷った次第でした。高倍率ズームは今必要ないですね。
今の一番の迷いは,軽い明るいタムロンのレンズか,それとも当初考えていた手ブレ補正機構付きのEF 24-105mm F4L IS USMか,というところで揺れています。
一眼初心者の私にとって手ブレは無視できない課題なのでしょうか,それともそこは気合いで乗り切るべきなのか。早く決断したいです。
皆様,私の他愛もない悩みに御指導くださり,ありがとうございます。
書込番号:5603676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買うことをほぼ決意していたのですが、
ここに来て、迷いが出てきました。
5Dとレンズを購入しようと思い、その資金として50万用意しました。
それで、5DボディーとFE24-105mm F4L IS USMにFE70-300mm F4-5.6 IS USMあたりをと考えておりました(銀塩はキヤノンではなかったのでレンズの資産がありません)。
今気になっているのが、5Dの後継機。現時点では恐らく現行の5Dが「最上」だと考えますので、買って損はしないと思うのですが、やはり後継機のことが気になります。
と同時に、今のボディーはパソコンと同様賞味期限が短いので、
今は無理して買わずに、30Dにしておいて、レンズをもう1本FE17-40mm F4L USMや単焦点を買うなどしてしばらく様子を見てから、5Dの後継機を狙おうかと考えるようになりました。
+後継機でも、30Dを望遠・スポーツ用として残せるので、無駄はないのではとも考えます。
但し、その場合でも5Dが、正常進化をすることを前提に考えています。
「画素数競争」に巻き込まれて、変なことになってしまっては元も子もありません。
5D一本でしばらく行くのか、30Dを先にして、30D+5D後継機に期待するのか。
みなさんだったら、どうしますか?
0点

それはもう、今すぐに撮らなければ二度と撮れないという被写体が無いのなら、
待った方がいいかもしれないですね〜。
書込番号:5577984
0点

セナ&イチローさん、こんばんは。
何も買わずに5D後継機を待つのだったらいいと思いますが、今30Dを買うのだったら現行5Dを買った方が絶対いいですよ。
書込番号:5577986
1点

私だったら、5Dを買っちゃいます。30Dが無駄になるような感じがします。5Dの後継機が出たら出たときで、5Dを売却して、後継機を買うかどうか判断した方が良いと思います。やはり、フルサイズは良いですよ。
書込番号:5578000
0点

こんばんは
下の方のスレでも話題が出ていましたが、チェンジのインターバルが決まっているわけではないですね。
来春と決まっているわけではありません。
(APS-C機は1年半のサイクルが定着しているような感じですが)
5D後継に何を期待するかですが、期待した通りの内容が反映するかどうかわかりません。
画素数が現状でも不足というのでなければ、現行モデルでも結構長く使えそうです。
5D導入をおすすめします。
書込番号:5578009
0点

何だか停滞しているのかと思っていましたが、
このレスの早さ、感動しました。
30Dと5Dの違いが分かるような気がします。
現時点では、やはり現行5Dがお勧めのようですね。
だいぶ元の方針に傾いております。
今年の紅葉に間に合うように、今日買いに行こうかと思っていましたので。
いろいろあって、今日中には結論を出したいと思います。
書込番号:5578075
0点

ぼくなら、D200+DX17-55+VR70-200をおすすめしたいなぁ。
これでも十分過ぎる写真が撮れるかと思います。
書込番号:5578097
0点

個人的に、何が正常進化したら、今の5Dを捨ててでも買うのか?と考えたら結論出ませんでした。今のままでも十分だと思うし、これ以上欲しい機能も無いようです。
アッ!と思うような飛び道具、これは絶対に欲しい機能とか想像できますか?→個人的に期待したい機能・仕様があれば待ちましょう。
それと、発売当初は安くないでしょうから、暫定的な30D購入も控えた方が良いかもです。(安くなるのを待ったら、次のを待つことになりませんかね?)
書込番号:5578107
0点

>5D一本でしばらく行くのか、
しばらくどころか、当分いけるのでは、
こればかりは個人の物欲による所が大きいので、
ぼくには何とも言えませんけど、
ぼくなら最低5年はいけそう。
書込番号:5578112
0点

>それはもう、今すぐに撮らなければ二度と撮れないという被写体が無いのなら、
待った方がいいかもしれないですね〜。
待つってのは、何も買わないで「待つ」ということですか?
それとも30Dを買って、様子を見ることなのでしょうか?
確かに、二人の娘は、最近レンズを向けると普通以下の表情になってしまうので
二度と撮れないといえばそうで、撮ろうという気にはあまりならないのは確かですが。
書込番号:5578114
0点

>ぼくなら、D200+DX17-55+VR70-200をおすすめしたいなぁ。
これでも十分過ぎる写真が撮れるかと思います。
そのココロは?
「30Dよりは良くって、5Dほど高くないよ」
ということなのでしょうか?
よく分かりませんでしたので、良かったら補足お願いします。
書込番号:5578124
0点

>E30&E34さん
ありがとうございます。
私的には、各部のリファイン(液晶など)と
やはり「防塵・防滴」です。
それが望めるものかどうかはわかりません。
ただ、工業製品の常として、
初期型より二代目あたりの方が
「完成度が高い」
傾向にあるのではと、勝手に予想しておりました。
その真逆の要因に、
「無節操な画素数アップ」
が何より怖いのです。
それを求めているユーザーの責任でもあるのですが。
書込番号:5578144
0点

ココロですか?
単純に撮影できる応用範囲が広いからですよ。
それと5DもD200も写欲を掻き立てる良いカメラだと思いますよ。
30Dは写欲を掻き立てるという辺りが、ちと弱いと思います。
あと、総ご予算。
概算 5D=29万、24-105/F4 IS=11.5万、70-300/F4-5.6 IS=7.5万 計 約48万
一方 D200=15万、DX17-55/F2.8 16万、VR70-200/F2.8 19万 計 約50万
後者なら、レンズは各クラスで最高峰。描写性能もピカ一。
ただ、5Dは比較的安価なレンズにも寛容というメリットはあります。
書込番号:5578152
0点

いろいろ迷いもあるかもしれませんが、5dから出る画質をみれば5dでしょう。
5dの改良してほしい点も何点かあるのですが、文句のつけどころがないカメラだと思います。30dを購入しても5dがあれば出番は少なくなると思います。予算を生かして、もうすこし明るくて、速い50mm f1.4や24mm f1,4なんかどうでしょう。。
書込番号:5578167
0点

こんばんは。
デジタル商品は買いたいときが買い時ではないでしょうか。
5Dいっちゃいましょう。
Windows Vistaのように、来年1月発売と分かっているなら別ですが、5Dのモデルチェンジはいつになるのか分かりません。
30Dを買っても無駄なるような気がします。
欲しい+資金あり=買い ですね。
書込番号:5578205
0点

待てるんだったら待った方がいいでしょうね。
待っている間にお金も貯まってもう少しレンズを購入できるかもしれません。
でも、今すぐカメラが必要だと思っているなら、30Dを買うと後で5Dにすれば良かったと後悔するような気がします。
それなら初志貫徹で5Dがいいんじゃないかと思います。
書込番号:5578240
0点

セナ&イチローさん おはようございます。
NIMITZさん とほぼ同意見です。
当初の予定通りでいいのではないでしょうか。
書込番号:5578250
0点

私も現行の5Dと5Dの後継機で悩んだ一人です
結果5Dの後継機待ちでKissDXを買いました
30Dと5Dでは特性が違うと思うので使い分け出来るのではないかと思いますよ
もし待てるのであれば待ちじゃないでしょうかネ
書込番号:5578266
0点

セナ&イチローさんおはようございます
私は次期5Dを買うために5D、10Dをオークションで売却、
KISSDXを購入し次期5Dが出るまでのつなぎにに使用しています。
私なら30Dは買いません。
KISSDXのゴミ取りクリーニングはなかなかいいですよ!
書込番号:5578296
0点

おはようございます
次期モデルの発売日が明らかであり、しかもそれが1、2ヶ月後であるなら待つのもありだと思います。
しかし、次期モデルが最終モデルという事ではなく、必ず更に次のモデルが登場するはずですので、いつ出るがわからない&更にまだまだ次の後継機も登場する次期モデルを数カ月も待つより、今ある5Dを購入されるのが一番だと思います。
次期モデルの次が登場するまで十分使えるカメラだと思います。
書込番号:5578411
0点

紅葉とりたいなら今ですよね。5Dですね。
来年の紅葉でいいなら待ち。
今年の紅葉は今年しか撮れないですね。
書込番号:5578435
0点

どちらを買うか、はたまた、待つか。難しい。しかし、簡単。
自分が必要とする、機能、スペックで決めれば良いと思います。妥協すると後で後悔します。
緊急に必要でなければ、自分の考えがまとまるまで待った方が良いと思います。待つ間も楽しいと思います。
書込番号:5578449
0点

>今のボディーはパソコンと同様賞味期限が短いので、
>今は無理して買わずに、
待てるのでしたら、待ちでしょう。
賞味期限の短いボディにお金をかけるよりも、
今は、レンズにお金をかけた方が。。。というお気持ちと察します。
書込番号:5578453
0点

セナ&イチローさん
5Dを買う前に20Dを使っていて、望遠・スポーツ用にサブ
として残しましたが、実際には、画質の差に圧倒されて20D
を持ち出すことはほとんど無かったです。
将来値下がりすることを見込んでも5Dの方が良いと思います。
書込番号:5578475
0点

酔っぱらって寝てしまった後に、
たくさんのアドバイスありがとうございます。
ちょっと頭を整理したいと思います。
それにしても、30Dの評価は低いようです。
5Dの板だからしょうがないのかもしれませんが。
書込番号:5578559
0点

後継機が早くて6ヶ月先、価格が落ち着くのに6ヶ月、今から後1年待てますか?
待ってる間に又、次の後継機の話題が出てきます。
他の人のフルサイズを横目で見ながら30Dで我慢出来ますか?
写真は今を写すものです。今を素晴らしいカメラでいっぱい残しましょう。
どんなカメラが出てきても、わき目も振らず3年間使い倒しましょう。その頃にはより以上の素晴らしいカメラが出てきてるでしょうから、又その時に考えればいいんです。
書込番号:5578621
0点

>ぼくなら、D200+DX17-55+VR70-200をおすすめしたいなぁ。
これでも十分過ぎる写真が撮れるかと思います。
1.5倍機しか無いニコンを何故お奨め??
書込番号:5578630
0点

へいへい、30Dユーザーがやってまいりましたよ。
私が30D、悪友が5Dを所有しています。たまに撮らさせてもらいますけど、私は30Dでよかったと思っています。
確かに、ファインダーはお話にならないほど5Dのほうが上です。ちょっと記憶があやふやですが、確か5Dはフォーカシングスクリーンがありましたよね。気をつけないと画像がナナメになる私はフォーカシングスクリーンが欲しいです。
けれど、私はスポーツ撮影をするので秒間5コマ連写は何にも変え難いです。またスポーツ撮影は望遠を使うことが多いので、画角の関係でも30Dは重宝です。
また、人を撮影する(キャンギャルのようなおねーさんから友人のスナップまで)ときに日中シンクロを多用するので、ストロボ内蔵もありがたいです。スナップ撮影でいちいち外部ストロボを取り出すのはめんどくさがりやの私には無理。
それとメディアも軽くて済みますね。悪友は、一緒に撮影に行く度にCFが増えています。私ゃ、日帰りならRAW撮りでも2Gで充分です。それ以上撮影すると家に帰って見直すだけで一苦労。もっとも、これは個人の撮影スタイルにもよると思います。私はロバート・メープルソープをリスペクトしているので、ああいう「構図もライティングも計算しつくして撮る一枚」を理想としているので、シュワちゃんのようにマシンガンでトリガーハッピーではなく、ゴルゴ13のようにワンショット・ワンキルを理想としています。
ボディも少し大きいかな。私は車を持っていないので、装備は軽ければ軽いほどいいです。
で、色々とありまして、その後中古でEOS7を買い足しました。他の友人が沖縄で撮影してきたリバーサルに衝撃を受けたからです。デジタルには絶対出せない発色にフィルムへの「逆進出」を図りました。現在は、動きモノや常用に30Dを使い、気合を入れて撮りたい被写体にはリバーサルを忍ばせたEOS7を使っています。いいですよ、デジとアナログの二台体制。
私はD200にするんだったら富士のS5Proを待ちますね。カメラそのものの出来は30DよりD200のほうが上だと思いますけど、シマシマ問題を除いてもあのCCDはね・・・
カメラに何を求めるかは人それぞれだと思うんですよ。私は「道具」と考えていますが、所有する喜びを求める人もいますよね。夜中に書斎でこっそりいじりながらニヤつくことを楽しんでる人もいるわけだし。そういう楽しみ方をされるなら、断然5Dだと思いますけれども。
書込番号:5578829
0点

5Dと30Dを使っています。
人物や静物を撮っている限り両者の画質(解像感)の差は判りません。
でも、中遠景を撮って大きく(A3ノビ)伸ばすと差が見えてきます。
30Dで景色を撮っても、A4程度に伸ばしているのならば充分に解像感がありますし満足できると思うのですが、この差を知ってしまうと病みつきになり、差額の15万円を投資しても惜しくない気持ちになります。
景色を大きく伸ばすのならば5D。
そうでないなら30D。
以前にも紹介しましたが、アルバムの最後に近景で20D(30Dと同じと思って良い)と5Dの「画質の差」サンプルを載せています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=838020&un=75652
無理して5Dを買う必要がないことも判ります
5Dの後継機はまだ先の話かと思います。
30Dは近々に1000万画素化のマイナーチェンジがあるような気がしますので「待ち」が得策かと思います。
書込番号:5578860
0点

頭の中がすっきりしてきました。
主に風景を撮ろうと考えており、それにはフルサイズである5Dが最適だと思っています。
でも、後継機が...、ということで悩んでしまって、考えが揺らいでいました。
思い出してみると、銀塩時代にステップアップした時、2台持ち出していたかというと、そんなことはありませんでした(今回の場合は焦点距離が変わるので、多少状況は違いますが)。
ということは、今30Dを買っても5Dの後継機を買い足したら結局使わなくなって手放すことに。
ならば、現行5Dを買って使い倒して、どうしても後継機が欲しくなったらその時に買い替えた方が、今から写真生活を送る上でのモチベーションも高くなりそうです。
賞味期限といえば、自分の賞味期限も考えないといけませんしね(笑)。
そういうわけで、「現行5Dに決定!」です。
レンズの方は、とりあえず24-105L IS USMの一本だけ買って、必要に応じて明るい単玉やマクロ、望遠等を買い足すことにします。
みなさま、本当にありがとうございました。
用事が済んだら、早速キタムラへ行ってきます。
書込番号:5578946
0点

追伸
さっきキタムラに行ってきました。
が、本体は在庫があったものの、24-105の方はありませんでした。
予想はある程度していましたが、がっかりです。
思わずそこにあったFE 17-40 Lを買いそうになりました。
店頭でうろうろしている間に、「銀塩2台とコンデジ1台を下取りに出そう!」
と思うようになっていたこともあって、予約だけして帰ってきました。
3連休&紅葉に間に合うのだろうか?
書込番号:5579575
0点

ご購入決定おめでとうございます。私も20Dを手放して5Dを
買った口です。
キタムラでなくて良いなら今は24−105はゴロゴロしてますよ。
紅葉には17−40もいいレンズですよ。
書込番号:5579669
0点

予約されましたか、よかったですね。私もつい最近購入しましたがキャノンレンズの資産が無かったのでいろいろ悩みました。
でもその描写力のすばらしさを見てビックリされると思いますよ。私がそうでしたから。
紅葉?ぜんぜん大丈夫です、間に合いますよ!
書込番号:5579721
0点

寄り道しなくて正解だったと思いますよ
EFレンズはやはり本来のサイズの映像素子で使ってこそ威力を発揮しますしね
自分も早く欲しいです。 後継機待ちと値段次第で買うタイミングが決まっちゃうかな
書込番号:5582698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
小生、新製品動向のウオッチングが主目的でのROM(時々はついついレス)していましたが、もうたまらずスレッド立てです。
銀塩での基本スタンスは、縦グリップ付EOS5+28-70/2.8、縦グリップ付きEOS5+70-200/2.8、ポケットへ17-35/3.5-4.5・1.4倍テレコン・2倍テレコン、予備としてグリップ無EOS630(車中またはイベント会場で借用のてーブル上)でした。
デジカメは銀塩と並行してF社30万画素から始まり、数機種を渡り歩き、KiSD板で有名なM社D7へたどりつきました。
一眼レフも時期到来と思い、デジカメに本格乗換のつもりで、EOS10D+17-40/F4+28-135IS(当時Sレンズは無し)で始まり、その後、T社28-300、S社12-24 を買い足しています。
予め予想していた事とはいえ、片肺飛行のためのレンズ交換の煩わしさと、求めるフレーミングから使うレンズの選択までのウットウシさは想像を絶するものがあり、写真撮り自体に萎えています。
いつかはフルサイズの夢があり、APS-C専用レンズの購入は控えてましたが、6D、40D、の噂(予想?)を見て、さらに頭の中がゴチャゴチャになってきました。(40Dだと2台買えるかもしれないが、6Dの2台は無理。1.6倍、1.2倍、1倍、の運用なんてなったらさらにゴチャゴチャ)
そこで質問です。
銀塩2台体制からフルサイズ1台体制またはAPS-Cサイズ2台体制への乗り換えがスムーズだった方、秘訣をお教えください。
0点

APS-Cを買って見ることだと思います。
レンズ換算と今までの構図が気にならなければ大丈夫だと思います。
あれっ?10Dも素子サイズはAPS-Cでしたよね? 何か?不都合ありましたか? 無いのであればフルもAPS-Cどちらも有りだと思います。
私は、切り替えが出来ずに半年で5Dに飛びついた者です。辛抱足りませんね、、。
書込番号:5575243
0点

私もデジイチは10Dからで、最初はファインダー覗いたときの狭苦しさに閉口しましたが、撮影後すぐにPCで見ることが出来、またウェブ用の加工も実に楽チンなので一気にデジのみとなってしまいました。20Dが出たとき買い足しましたが、10Dは予備に回って殆ど併用はしなかったです。その後、待望のフルサイズ5Dが発売されたので、こちらも買い増しです。併用のつもりが5Dの素晴らしさに圧倒されてAPS-Cはこの1年間使わなかったですね。
しかし、最近になって鳥を撮影してみると、20Dの望遠効果はやはり有難く、APS-CにはAPS-Cの良さがあると再認識しました。
そこで結論ですが、10Dも十分綺麗な絵を出してくれますので、5Dを買い増されて2台体制にしたら如何でしょうか? もちろん5Dが主力ですが、10Dもクセを掴んでいれば十分サブの力はあると思います。
特に望遠効果は大きく、70-200mmのテレ端がサンニッパになるんですから素晴らしいじゃありませんか。購入予算がおありならば迷う必要はありません。現行5Dが全てのストレスを払ってくれると思いますよ。
書込番号:5575601
0点

わたしの場合、デジタル一眼はいつの間にか自然増殖して焦点距離倍率1、1.5、1.6、1.7、2.0倍のカメラが手元にありますが、一向に混乱する気配はありません。
なぜなら大半が違うメーカーのカメラで、なおかつ、それぞれ特徴のあるカメラだからです。←たぶん、この理由だと思う。
もし、C社の1Dsと1Dと5Dと30DとKiss全部使っていたならさぞかし混乱したことでしょう。
どうでしょう、このような切り口は。
レンズの管理がちょっと大変ですが・・・(^^;;;
書込番号:5575620
0点

二九寝夢さん
銀塩からAPSへの乗り換えは違和感ありますね〜。
私は2台体制はほとんどしませんが、28mmから200mmと幅広く同時使用されてるので5Dを追加して広角/標準系は5D、70-200は10Dでの2台体制でいいのでは?
70-200は120-300相当になりますが、5D側に28-70で丁度良い画角カバーになりませんか?
銀塩2台からフル+APSの2台体制。
書込番号:5575771
0点

私は、芸術写真を撮るつもりはありませんから、2台体制、サブカメラなどと、格好にはこだわりません。
どのような時に何を撮るかによって決めれば良いのではないでしょうか。1台の主力カメラに、予備とお散歩カメラ1台から始めれば良いと思います。
レンズも、定評の有る標準ズーム一本で充分と思います。明るい単焦点、あるいはマクロレンズなど必要のつど買い足せば充分とおもいます。
私は、旅行、登山の時の記録(記憶?)写真を撮るのが目的ですから、20Dに、万が一の時の予備とちょっとして時のお出かけ用のPS620と2台だけです。
フィルム用の物は何台か持っていますが、此れは、記念品みたいな物になってしまいました。
ダイナミックレンジの広いフルサイズの一眼は欲しいのですが、ゴミ取り、内蔵ストロボが付かない限り、私の使用目的のカメラには向かないような気がします。
おそらく5Dにはストロボは内蔵されることは無いと思いますから。5Dのオーナーに成れないと思います。
噂のペンタックス10Dを凌駕するような30Dの後継機に期待しています。お散歩用にはG7(出来ればその後継機・気が早いことです)を欲しいです。
今しばらく模様眺めです。
書込番号:5576114
0点

>銀塩2台体制からフルサイズ1台体制またはAPS-Cサイズ2台体制への乗り換えがスムーズだった方、秘訣をお教えください。
>10Dは予備に回って殆ど併用はしなかったです。その後、待望のフルサイズ5Dが発売されたので、こちらも買い増しです。併用のつもりが5Dの素晴らしさに圧倒されてAPS-Cはこの1年間使わなかったですね。
フルサイズの5Dを使い出したら1.6倍機は使えなくなる..
よく耳にします。
>しかし、最近になって鳥を撮影してみると、20Dの望遠効果はやはり有難く、APS-CにはAPS-Cの良さがあると再認識しました。
デジタル一眼のメリットの一つとして、望遠側に強い事(1.6倍機)
予算に余裕があれば、フルサイズと1.6倍機の2台もいいですね。
書込番号:5577389
0点

こんばんは
5Dの導入目的はいくつかありましたが、その一つが銀塩機の置き換えでした。
処分はしていませんが、使える機材がごろごろとしています。
フィルムへの思い入れは各人各様でしょうが、わたしは全く使わなくなりました。
書込番号:5577799
0点

>フィルムへの思い入れは各人各様でしょうが、わたしは全く使わなくなりました。
写画楽さん、フィルムも使ってやって下さい。
21日に花火の撮影に行きましたが、2割〜3割程度の方はデジタル一眼で撮影していました。7割〜8割は銀塩一眼でした。
撮影用途によって使い分けるのがいいかと..
書込番号:5578601
0点

たくさんのレスありがとうございましす。
レスいただいた方の御芳名とともにお礼を申し上げるべきところでありますが、板様式が変わってから、失礼(間違)の無いように、HNをコピペする、といった手法がとれなくなりましたので お許しください。
同じ境遇の方には通じると思い、内容のはしょったスレッドを立てましたが、舌足らずの部分を補足します。
屋外イベント(X祭り、Xフェスタ、X会、X行列、etc)は広い場所で色々なことが同時進行します。
小生の銀塩時代の屋外イベントの撮影スタンスは、標準ズーム付カメラ1台、望遠ズーム付カメラ1台、を首から下げておきます。
そのうち1台は手に持ちますので、1台が首からとなります。 そして
お〜!(被写体見っけ)> カメラ持ち替え > 構えてフレーミング・ズーム、シャッタ半押 > あっダメダ > 別カメラに持ち替え > 構えてフレーミング・ズーム、シャッタ半押AF > (時にはピント微調)> カシャ または カシャカシャカシャ。です。
そんな私から見て
フルサイズ1台 :シャッタチャンス逃しは平気ですか? ゴミはしょうがないとあきらめて室外で頻繁にレンズ交換してますか?
交換いやでの広域ズームの広角のタルは平気ですか、背景のすっ飛ばし(ぼかし)不足に不満はありませんか?
APS-C 1〜2台 : フルサイズレンズ流用時の違和感(特にズーム幅のシフト)は克服できましたか?
銀塩と同感覚になるように専用レンズを買い増ししましたか、本腰で APS-C にシステム切り替えですか?
アウトフォーカスのボケ不足は気になりませんか?
デジカメ世代の方のために、
2台とはいえ EOS5 は 1台10万円越えぐらいの中級カメラです。(AFポイントの視線による自動切替が便利)
EOS630 は 当時でも 資産価値 1万円 前後です。
銀塩(普通のフィルム)1眼レフにちょっとのめり込むと2〜3台の所有はごく普通で、複数運用が可能です。
ただし、「このレンズを使いたい」という理由から、異なる何社かのカメラを所有の場合が多いようですが、標準域はN社、
望遠域はC社、でも何の問題もないかと。 フィルムの違いの方が大きいかな?(どこにこだわるかは個人次第なので・・・・・)
長文になりましたが、ではではこのへんで。
レスの皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5578885
0点

追伸
小生、写真趣味においては駆出しですが一般大衆内においてはカメラをやっているすごい人を自他ともに認める存在です。
まあ別の言い方をすると
小生、一般大衆内ではカメラをやっているすごい人ですが写真趣味においては駆出しであることを自他ともに認める存在です。
身内の結婚式写真をたのまれてよく撮ります。
メインは固辞しますが、フィルムで6〜8本が平均です。
何だかんだいっても結局は持ち出しで便利なミツグ君。 デジカメ>CDロム配布 は懐にやさしい存在です。
一時、銀塩>スキャナ>CDロム を目論みましたが、ゴミ取り(いつまでやれば終わるんだい?)で挫折しました。
CDロム配布、金は使わないが気は使う。
大きなトラブルはありませんが、「ねえ、これって、みんなの所にいっちゃうわけ?」 を聞きたくないので。
あらら、スレ主、自ら脱線ぞなもし。
しかし、本題の方が・・・・・ う〜ん 参ったな
書込番号:5579224
0点

二九寝夢さん、極めつけのベテランの方のようですね。それだけのベテランですし、自分の撮影スタイルが確立しているのですから、ご自分で判断されるのが一番と思いますが。
書込番号:5579743
0点

やすもうさん、ありがとうございます。 「 >極めつけのベテラン 」 ならば悩むようなこともないかと。
ちなみに「一般大衆内ではカメラをするすごい人」は自虐揶揄です。
書込番号:5580068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
PCに関してなのですが、
PhotoShopやSILKYPIXにて画像処理している方に聞きたいので、この版に書き込みます。
質問1です。
サムソン SyncMaster XL20
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
ナナオ CE210W
http://www.eizo.co.jp/products/ce/ce210w/index.html
どっちが買いでしょう?
WindowsVistaの色管理あたりでAdobeRGBの認知度が上がり、ちょっと普及してくるような気もしてます。私的には、LED照明採用も手伝って長く使えそうなサムソンに傾いてます。
質問2です。
AMD Athlon64 X2 デュアルコア・プロセッサ
の評判がよく、コストパフォーマンスも高いのですが、
インテルCore2Duoに比べて買いでしょうか?
画像処理をさせるとこっちが断然とかありますか?
今さら、互換性問題なんてないですよね?
0点

Oh!一眼さん、こんばんは。
ちょっと、Silkypixの話題が出ていたので。。。
既出でしょうが、来月、パッケージ版が出るんですね。Silkypix3
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/news/news_061024.html
書込番号:5574671
0点

NANAOに関しては、絶対本命です。
LX20はこれから登場ですから、評価が難しいでしょうけれど
サムスンも相当自信があるようですので、現物を見てから・・・
ですかね。
パソコン本体は、"使うソフト"によります。
ただAthlon64x2でもCore2duoでも大きな不満は感じないでしょう。
予算を抑えめにしたいなら、Athlon64x2-3800+〜4600+、
Coreで長く使いなら、E6400〜E6600あたりが無難でしょう。
なお、Adobeのソフトウェアについては基本的にIntelの
CPUでしか動作を保障していません。ただAthln64系で不具合が
おきたと言うのは聞いたことはありませんのでどちらでも。
とりあえずWinXPベースであれば、
・メモリ2GB以上
・グラフィックには、Radeon系(X1300-256MB程度)
を選択しておくとベターです。Vista系OSにもハード交換なく
移行できるでしょう。あとはメインHDDの他にバックアップ用の
HDDを実装することをお忘れ無く。
内蔵でも外付USBでも構いませんので。
書込番号:5574679
0点

早速のレスありがとうございます。
Silkypix3にはまだアップしてませんが、市川さん気合い入ってますね。
スマートシャープやピクチャースタイルっぽいのも魅力ですが、JPEGからのRAW生成には恐れ入りました。色温度調整やカラーモード選択で生き返る写真がありそうです。
キャンペーン期間を逃したのがショックですが、PC購入とともにアップグレード版を買います。
>NANAOに関しては、絶対本命です。
そうっすか。ナナオだもんなー、映像クリエーションのプロが作ったっつう感じですよね、階調性とか。んー、でも沖縄写真をAdobe空間で見たい.....悩みそう。
>・グラフィックには、Radeon系(X1300-256MB程度)
128MBでは不足でしょうか?
書込番号:5574790
0点

画像処理にはどちらも使用してませんが、モニターはナナオの声が多いですね。(高いので手が出ません。)
サムスンはLEDですか。照明の劣化が無さそうで良さそうですね。でも、物が出るまでは待ちだと思います。
液晶照明管取り扱い店のコメントでは国産、海外産と白、青、緑色とさまざまな傾向がでるようです。LEDの白はどうなのでしょうか?
WindowsVistaはOS自体がCPUもGPUにも負荷大のようなので、バンドル板のPCが登場するまでは周辺ハード含めて静観だと思います。
まあ、CPUはできるだけ性能上位の物、メモリーは2GB以上かもです。(大量のRAWを一括処理でもするのでなければ程々のPC性能でも不満でないはずですが・・・個人差ありますよね・・・。)
書込番号:5574804
0点

ところで、Silkypix3はダウンロード版の時からもVista対応でしたっけ?
なら、折をみて、欲しいなぁー
Macは早くLeopard(OS10.5)出してよ〜
書込番号:5574808
0点

余談ですが、
今月のカメラ雑誌「デジタルフォト」は目に毒です。
SyncMasterXL20、CE210WのPRレポ、
フォトショElements5.0やSILKYPIX3.0のレポ、
PX-5500等A3版プリンターの比較レポ、
EF85mmF1.2LIIのレポ、
欲しい病の特効薬は、宝くじ当選か失業ですね。
書込番号:5574828
0点

どもども。
> LEDの白はどうなのでしょうか?
なるほど。
AdobeRGBは再現できても、グレー表現とかはナナオが良さそう? なんの根拠もない、想像ですが。
ナナオかな〜。横に長いの、パレット配置楽で気持ちよさそうだし。ブランド力ってすごいな〜
書込番号:5574874
0点

>今月のカメラ雑誌「デジタルフォト」は目に毒です。
先月号も買ってますが、両方まだ見てません(大汗
このまま見ない方がいいかなー(惰性で買ったのか・・・)
書込番号:5574940
0点

Oh!一眼さん、こんばんは。
私はナナオのCE210Wを使っています。私が購入を検討していた時はサムソンSyncMaster XL20は無く、ハードウェアキャリブレーションが可能で、手が届きそうなのがこの機種しかなかった事もありますが、選択した理由のひとつにモニターキャリブレーション時に必須なセンサーの兼ね合いもありました。
CE210Wは比較的使用できるセンサーが多く、購入以前からSpyder2Proを使っていたので。
SyncMaster XL20の仕様を見る限りではセンサーの選択が限られているようですが、そのあたりも考慮された方が良いかと思います。
PCについては私も現在検討中で、WindowsVistaの様子をみて決めようと思っています。
このOSが特筆すべき点が少なく、ハイスペックなPCを必要とするだけなら、OSはWindowsXPProのままPCを強化する予定です。
デジタル一眼になって遠慮なくシャッターを切れるようになったのは嬉しいことですが、周辺機器にも投資が必要になり、出費の連続で寒い冬を迎えそうです。(T_T)
書込番号:5575008
0点

そうそう、AdobeRGBに関してはあまり考えられない方が良いかと思います。
10万円台でAdobeRGBにしっかり対応しているモニター?にわかに信じがたいです。
他にプリンターなども含めて、満足いくAdobeRGBの環境を手に入れるには、まだまだ高額な投資が必要だと思います。
書込番号:5575027
0点

Oh!一眼さんこんにちは
私もナナオCE210Wを使用しています。
CE210Wの板でお騒がせのサルパパさんに色々とお聞きし購入!
大変に気に入っております。
PC構成は自作で以下の環境で使用しています。
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Seasonic SS-500HM 500W
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×2 RAID0合計475G
マックストア 7V250F0 250GB×1
モニター:ナナオ CE210W
書込番号:5575345
0点

レベルの違う話で恐縮ですが、サムスンの15インチがなんともイマイチだった事があります。スペック上は上々なのですが。
(テレビなど動画には向いている感じ)
時代もレベルも違う話なので何ともいえませんが、モニターは実機を見て自分で判断された方がいいですよ。
書込番号:5575733
0点

http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/xl20.asp
より引用です。
---------------------------------------
LEDバックライト搭載の液晶モニター
LEDバックライトを搭載することにより、従来のCCFL(冷陰極蛍光灯)では困難とされてきた色再現範囲の拡大をはかりました。モジュール上にはLEDが敷き詰められ、小型化されたバックライトモジュールによって安定した色の再現を実現しています。
----------------------------------------
LEDだから期待しています。
書込番号:5576783
0点


いろいろノウハウありそうですが、
そのうちナナオにもLEDのものが出るのでは。
NECの情報ですが、下記参照。
http://www.nec.co.jp/techrep/ja/journal/g06/n03/060317.html#c2
ここの2.光再現域の拡大を見てください。
書込番号:5577703
0点

ナナオはブラウン管を作っているわけではなく、
カラー液晶パネルを作っているわけではなく、
バックライトを作っているわけではないのですよね?
だけれども、製品としてプロが信頼できるものを世に送り出している。
性能を左右する重要な要素が上記デバイス以外にもあるということですよね?
#間違っていたらごめんなさいです。
書込番号:5578378
0点

けーぞー@自宅さんへ
貴殿の認識のとおりですよ、
ナナオにさらに良いものを作って欲しいな、と思っているのです。
色の領域を広げて欲しいと、思っています。
ナナオは、色にこだわる人を後悔させないブランドですから。
ナナオがLEDバックライトの製品を出したら、色領域を拡大した、さらに良い製品が出ると思ったのです。
色再現性における、LEDのインパクトは小さくないと思っています。
光源は重要だと思います。
その素材と、ナナオのソフトとのコラボが見たい!
書込番号:5580640
0点

先にPCですが、しばらくは友人からのお下がりで我慢することにしました。お下がりと言ってもP4の3.0GHzです。CPUパワーやDiskI/O速度は、今のノートPCよりも断然上です。
ただ周辺チップセットは古く、ビデオ出力もアナログのみで、1680*1050と言った異形サイズはササポートしてません。ただのPCIなので、1万円くらいのVideoCardを追加して凌ごうかと思ってます。
>PCについては私も現在検討中で、WindowsVistaの様子をみて決め
>ようと思っています。
上記の通り、私も様子見としました。金が無いだけという話もあります。
ディスプレイは悩みます。
最初はDELL純正のを買って、キャリブレーションさえしっかりしておけばいいと思ってたのですが、今やってるRAW現像やレタッチが後々無駄にならないようにするためには、精度ある「基準」上で作業しないと、と強く思い始め、ハードウェアキャリブの存在を知り.....
サンキュッパの20インチを横目に、15万も拠出することに勇気が必要ですが、検討を続けます。
サムソンSyncMaster XL20は11月末発売なんですね。もう出てるのかと誤解してました。皆様の実物評価が無いのは無理もなかったです。
ナナオのブランド力は絶対的ですね。お騒がせのサルパパさんの記事も見させて頂きました。
なんとなくですがクアリブレーション精度が高そう、横長サイズが使い良さそう、EPSON PX-5500との相性も良さそうなので、今はナナオに傾いてます。
でもでも、来年はAdobeRGB一般化元年になりそうな予感もあります。
まだ悩みます。皆様、レスありがとうございました。
書込番号:5581631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





