
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 32 | 2006年10月7日 06:58 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月6日 02:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月2日 07:43 |
![]() |
1 | 9 | 2006年10月2日 00:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月2日 23:04 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月6日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズの性能がAPS-C機に比較して出やすいとききます。それは
良い方にでるのでしょうか 悪い方にでるのでしょうか?
拡大解釈でいいものはよりよく悪いものはより悪くという感じな
のでしょうか?一般論ですが教えてください。
また5Dにどんぴしゃりのレンズってなんなのでしょう。
0点

解像度については空間周波数が高くないので
回折の影響が少ないでしょう。
周辺減光、湾曲については辛くなります。
書込番号:5503238
0点

こんばんは。
>また5Dにどんぴしゃりのレンズってなんなのでしょう。
EF35mm F1.4L
書込番号:5503251
0点

MTF曲線は良く15ミリから淵に落ちる滝みたいになりますが、
APS-Cセンサーの対角半径は14ミリですね。
将来のボディ内手ブレ補正なども色々考えて、
やはり余裕を持った方が良いと思います。
キヤノンさんのフルサイズは技術より、政治だと思います。
書込番号:5503286
0点

こんばんは、写麗さん。
フルサイズはやっぱり、レンズが厳しいです。
24mmF1.4でも、天体写真を開放で撮ると周辺減光が酷いです。
35mmF1.4は天体写真でも優秀だと聞きます。50mmF1.2が気になります。
書込番号:5503307
0点

良い方も悪い方も出ます。レンズの性能を収差も含めて丸ごと味わうみたいな物です。
書込番号:5503505
0点

明るいレンズの開放域での周辺部の描写や減光を気にされる方には辛いかもしれませんが、普通の写真を撮られる方には、フルサイズは「レンズに優しい」ですよ。
お薦めは、50/1.8、50/1.4、35/1.4、135/2.0、70-200/4.0、タムロン90/2.8マクロ、タムロン28-75/2.8等。
書込番号:5503546
0点

5Dで古いレンズを使って「アレ?銀塩の時って、こんなに周辺減光したっけ???」という感じを受けました。
銀塩の時は、そんなに周辺減光しなかったのになあ?
よく考えてみると、ネガフィルムのラティチュードとデジタルはぜんぜん幅が違うんですよね。
ネガだと多少露出を失敗しても何とかなってしまっていたんですが、デジタルは許してくんない。
フルサイズセンサーだと、そこがシビアになってくるということなんでしょう。
もっとも、2段くらい絞り込めば大抵OKです。
そういう意味では明るいレンズがお勧めです。
ただし解像度については、ひろ君ひろ君さんのご指摘のとおり空間周波数的には有利なので、古いレンズにも優しいカメラだと言えます。
どんぴしゃり・・・というより「新しくても古くても明るいレンズが向いている」というのが私の結論です。
書込番号:5503551
0点

こんばんは
多面的な見方があると思いますが・・・
35mm判用のレンズをAPS-Cに流用する場合で、ある程度以上の同サイズに拡大して鑑賞と言うことを前提とすると、
色収差などの粗は拡大される程不利です。
一般論として求められる解像力の厳しさは高画素APS-Cの方にあります。
上記のような点からはフルサイズの方がレンズに寛容です。
一方、周辺部の減光、歪曲、解像力低下などを切り捨てるAPS-Cは、
その点有利のように思えますが、見方を変えればトリミング拡大をしているようなもので、
総合的に有利なのかどうかはわかりません。
例えば、中判用のレンズを35mm判に流用して有利なら、
そのような使い手が歴史的にある程度出現したことでしょう。
(アダプターの不便さはあっても)
話は変わりますが、APS-C専用レンズの周辺部はそれなりの設計基準で造られているでしょう。
それが気になればフォーサーズで使いたいと考えるのでしょうか。
なかにはおられるかもしれませんが。
書込番号:5503552
0点

私は、1Dsを使っています。
やはり、レンズは最高級がよいと思い、ズームが好きなので、Lレンズで16mmから200mmまでラインナップしています。300mmF2.8Lは単焦点レンズですけど。
書込番号:5503565
0点

>APS-C
高画素APS-Cの作例を見れば分かりますが、まずパープルフリンジが目立ちます。
拡大率が高いからですね。
同じ理由で、同画素数でも解像力はAPS-Cの方が劣ります。
>周辺減光
ソフトで補正できる時代です(PS-CS2やSILKYPIX3.0)
撮影後に補正できますから心配ありません。
書込番号:5503636
0点

5Dを使ってみて、
画質に拘るなら単焦点を使うべきかなあ、と思うことがあります。
で、
すみませんが、便乗質問なのですが、
5Dで超広角域のおすすめレンズというと、
やはり17-40F4Lになるのでしょうか?
タムロンの17-35F2.8-4も良いと思うのですが、
所謂「安い」というか「キヤノンのLほど高くない」レンズで17mmや20mmくらいが撮れて
しかもそこそこ使える画質のレンズをご存知の方がいらしたら
教えて頂けませんでしょうか?
ズーム、単焦点を問わず、です。
ちなみに、
僕はシグマ28-70F2.8-4という廉価レンズを使っていますが、
DG対応しているということもあってか、
解像度やゴーズト、フレアの面ではまずまず不満なく使えています。
色乗りはややあさっりしていますが。
書込番号:5503637
0点

なんかヘンなことを書いてしまったような。。。
上スレの「ちなみに」以下は自分が使っている標準レンズの感想でした。
書込番号:5503656
0点

横スレ失礼します。
α→EOSさん、こんばんわです。
>「キヤノンのLほど高くない」レンズで17mmや20mmくらいが撮れて
>しかもそこそこ使える画質のレンズを
フルサイズだからこそ体験できる、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM はPLフィルター等は装着できませんが、非常に評判良いみたいですよ。
私は、広角レンズとしてEF17-40LとEF20/2.8(どちらもフィルター装着可です)を使っていますが、どちらも中古で購入しましたので、そんなに高かったイメージは無いですね(^^;;
一段絞った辺りで画質が安定するので、お気軽に撮りたい時はEF20/2.8の方を使います。
拙いですが私のサンプルをご紹介しておきます。ではではm(_ _)m
EF17-40L
http://eosu30dai.exblog.jp/i3
EF20/2.8
http://eosu30dai.exblog.jp/i22
書込番号:5504100
0点

>5Dで超広角域のおすすめレンズというと、
>やはり17-40F4Lになるのでしょうか?
超広角となると、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMですね。
現在はこれしか選択肢は有りません。存在感ありますよ!
書込番号:5504406
0点

>SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
私の作例で良かったら…
「都庁」は5Dを買った翌日に撮影したもの、緊張してちょっと傾きましたが。
あと「新宿西口」等。
歪率収差、色収差とも非常に少ないです。
周辺減光も超ワイドとしては頑張っています。
ともにRAWで若干補正しましたが、補正しなくても十分見られます。
5Dでは解像度は十分ですが、APS機ではピッチの狭さが災いして若干解像度不足です。
しかし驚くほど完成度の高いレンズだと思います。
>EF17-40F4L
私は持っていませんが、どの作例を見てもコントラストが高く良いレンズと思います。
書込番号:5504602
0点

>>Eosu30Daiさん
>>ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
レスありがとうございます。
シグマ12-24ですね。確かに評判良いですよね。
まだ試したことが無かったです。
ぜんぜん気が付いていませんでした。
フルサイズ12mmは凄い世界なのでしょうね。
ゴーストが多いという話も聞きますが、どんなものなのでしょう?
自分でもサンプルを探してみます。
>>Eosu30Daiさん
EF20mmF2.8というのは結構古い設計だと思うのですが、
F4で較べれば17-40と同等くらいになるのでしょうか?
このあたり、やはり使っている人にお聞きしないとよく判らないです。
今はブログがメンテ中みたいなので、明日にでも見させて頂きます。
書込番号:5504603
0点

>SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
>ゴーストが多いという話も聞きますが
殆どが使い方の誤りだと思います。
超ワイドレンズは前玉がかなり出っ張っていますので、光が直接当たりやすいです。
前玉に太陽光など強い光を当てたらどんなレンズでもフレアやゴーストが出ます。
このような形状のレンズは実質的に逆光では使えないと思います。
書込番号:5504624
0点

>>ヒロひろhiroさん
12-24の作例拝見しました。
確かに良い描写です。14mmのディストーションが驚くほど少ないですね。
こりゃ、評判になるはずです。
失礼ですが、
上にも書きましたように、
ゴーストとフレアに関してはどんなものでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
(スレ主さん、ごめんなさい)
あ、
お返事はゆっくりで結構ですので。
(というか、自分でスレたてろよ!と言われそう・・・)
書込番号:5504625
0点

超ワイドレンズの逆光とは→
超ワイドレンズは画角が広いため、たとえ太陽が上の方にあろうともレンズを正面南側に向ければ簡単に画面内に太陽が写り込みます。
そのためハレ切りなどを慎重にする必要があり、またはその向きを諦めることさえ覚悟が必要です。
下にも書きましたが、デジタルカメラマガジンでのテスト記事ではニコン12-24mmやトキナー12-24mmよりも、むしろシグマの方が逆光耐性は優秀でした。
書込番号:5504642
0点

>また5Dにどんぴしゃりのレンズってなんなのでしょう。
当然使う人によると思います。主にマクロを撮る人が70−200等では”?”ですし、遠くの被写体を撮る人が17−40等でも”?”になると思いますから。
書込番号:5504861
0点

>>ヒロひろhiroさん
すみません、書き込み時間がズレてしまって、
ゴーズトに関して、2重に質問したみたいになってしまいました。
>>ソニータムロンコニカミノルタさん
使い方でそれほど変わるとは知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:5504865
0点

α→EOSさんへ
>EF20mmF2.8というのは結構古い設計・・・
実はL以外でUSMな単焦点レンズってそんなに多くありません。
そう言ったEF単焦点の中では比較的新しいとも言えると思いますが、如何でしょうか?
>F4で較べれば17-40と同等くらいになるの・・・
あくまで私が使った上での私見ですが、F4で撮り比べれば20/2.8は、中心の解像力こそ17-40Lと同等ですが、周辺画質や周辺減光なんかを考えると同等どころか上ですよ。流石単焦点です(*^_^*)
これまた私見ですが、大体どの広角ズームでも言える事ですが、周辺画質も考えて撮るならF8以上に絞る必要があると思います。風景なんかだとそれでも良いのですが・・・
EF20/2.8は、F4〜5.6で安定した描写になるので使い易いです。
駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5505118
0点

>>Eosu30Daiさん
レスありがとうございます。
ブログのほうも拝見しました。とても参考になりました。
僕の勝手な思い込みで、EF20mmの画質はEF17-40mmに及ばないのではないかと思っていました。
また、
中古で購入されたものでも程度が良ければ画質は良いということもお聞きできて良かったです。
高価なLズームを揃えるのは大変なので、
画質は単焦点で、便利さは廉価版(普及版?)ズームで、
というのが今の僕の方針でして、その意味でもEF20mmは適していると感じます。
すぐには買えませんが、がぜん欲しくなってきました。
>>写麗さん
>レンズの性能がAPS-C機に比較して出やすいとききます。それは
><中略>
>一般論ですが教えてください。
とのことで、みなさんのレスで答えは出ていると思うのですが、
私見をちょびっと追加です。
一般論で言って「良いほうに出る」という面は確かにあると思います。
APS-C機で昔の銀塩用のレンズを使うと
「アレ?こんなはずじゃなかったのに」と思うことがあったとして、
ところが、そのレンズを5Dで使ってみると、
レンズ自体の性能は変わらないので、決して「物凄く良い」ことはないのですが、
APS-C機との比較で考えてしまうため、
5Dの高解像度、正確なAF、色のりの良さなどのおかげで
確実に良い写真が撮れてしまいます。
すなわち、5Dはそこそこのレンズを使っても満足度の高い写真が撮れてしまう、
という面があるのではないかと、使い始めてみて最初に思いました。
書込番号:5505627
0点

もう締めちゃったみたいですけど・・・・
誰も見向きもしないとおもいますが、マウントアダプタ
なしで、EFマウント10mm台の広角では、TOKINA17mmF3.5が
良いです。
http://www.imagegateway.net/a?i=K1IhcLeEJ4
_MG_8491.jpgがこのレンズです。
ACRでシャープネス0で現像してるのでぱっと見甘く
見えるかも知れませんが実は結構シャープです。
設計が古いのなんのと言われますが、単はやはり単です。
写真がどうしようもなくツマンナイのと、絞りがF8
なのは勘弁してください・・・・何しろ人物以外の
写真って全く興味が無いもので・・・イイワケ・・・
書込番号:5506247
0点

>>JbMshさん
サンプルありがとうございます。じっくり拝見しました。
トキナ17mmの描写も良いと思いますが、
シグマ15mmフィシュアイのシャープさと逆光性能の良さに驚きました。
太陽を真正面から入れてもほとんど画質が落ちていないように見えるのですが、
どんな角度から太陽を入れても大丈夫なのでしょうか?
トキナのレンズは他社にはない堅牢な作りがいいですね。
いずれトキナ100mmマクロを買いたいと思っています。
書込番号:5506621
0点

α→EOSさん
ども、つまらないものをお見せいたしまして。
>太陽を真正面から入れてもほとんど画質が落ちて
>いないように見えるのですが、
>どんな角度から太陽を入れても大丈夫なのでしょうか?
スポットフレアやゴーストは経験したことは無いです。
ご覧いただいた写真のように、真逆光だと、若干フレア
っぽくなってコントラストが低下することはありますが、
もともと、コントラストが異常に高いレンズなので、そ
れほど問題にはなりません。
写真一枚追加しました。(7114)
この写真のように、逆光というより、がっちり空を飛ば
した場合などは、色収差が少し出て、飛び際の像がにじ
みます。
私の場合ですが、デジで普通のレンズだと、このような
写真を撮ると、飛び際にデジくさい変なエッジがでるの
ですが、このレンズだとうまいこと溶けてくれるので、
こういう場合に使ったりしてます。
ま、でも歪曲の補正が不要な魚眼で色収差が結構でるの
は一寸な〜と言う感じもします。色収差と歪曲はトレード
オフなはずなので。
書込番号:5507529
0点

写麗さん
APS-C機のEOS 10D、20Dで今ひとつだったレンズが5Dではキリッと
締まった描写になりました。また、設計が古いレンズでも絞ると
そこそこ良い描写をすると思います。
それと明るいレンズの開放近辺の描写も「甘さ」より「芯のある
柔らかさ」という感じになりますね。
5DにどんぴしゃりのレンズとしてはEF24-105mmF4L ISが一番稼働率
が高いです。
α→EOSさん
タムロンSP AF17-35mmF/2.8-4 Diは、フルサイズでは周辺が流れ
ますが、そこそこの解像感があって使いやすいレンズだと思いま
す。EF17-40mmF4は持っていないので比較は出来ませんが。
EF24-105mmF4L ISとタムロンSP AF17-35mmF/2.8-4 Diの歪曲収差
や周辺減光、作例のサンプルは以下のWEBアルバムにUPしてい
ます。
http://www.imagegateway.net/a?i=37vigKxnTo
書込番号:5508090
0点

周辺減光を客観的に測定するCGIを作って公開しています。
ご自身、先人の撮影例を使って評価、比較できます。
でも、少し絞れば周辺減光は解消しますし、どんなレンズでも周辺減光はあります。
周辺減光もある意味レトロな感じがして効果として面白いことがあります。周辺減光のないレンズを作った上で、フォトショップなので加工するのがまっとうなやり方なのかもしれません。
でもちょっとまってください。
広角で絞り開放で何を撮るんでか?
ありえない撮影条件や、ご自身が使用されない撮影条件のスペックを求めてもお金の無駄だと思います。
光学技術として上を極めたい、そんな製品を欲しい所有したいという気持ちもわからなくもないですが。。。
書込番号:5508154
0点

けーぞー@自宅さん
こんにちは。
毎度CGIプログラムの紹介ありがとうございます。
個人的にはこれをPhotoshopのプラグインとして使えると便利だと思っています。
なんせプログラムを作る腕が無いため、単なる発想だけに終わっています。
それが出来ると、RAW現像でビネッティング補正するとき、リサイズ→JPEGに変換→けーぞー@自宅さんのCGIにアップなどという手間もなくなります。
動画編集ツールの波形表示プラグインでも出来ますが、手間は殆ど同じですね。
何か良いアイディア無いかな〜
書込番号:5510638
0点

Photoshopを捨ててください。
というのは暴言ですが、、、私のプログラムは netpbm をベースにしています。
http://netpbm.sourceforge.net/
具体的には、
jpegtopnm infile.JPG |
pnmscale -xsize=640 |
自作輝度描画プログラム |
ppmgif > outfile.GIF
という具合です。
JPEG画像をPPM形式に変換して、横幅を640ドットに縮小あるいは拡大して、自作プログラムで輝度グラフをPPM形式で吐き出して、GIF形式に変換する。
PPMという画像フォーマットを採用することにより最小限の労力で
できてしまうのです。
釈迦に説法だったらごめんさない。_o_
プラググインを自作するには、、、
http://partners.adobe.com/public/developer/photoshop/devcenter.html
のPhotoshop SDKを使うのでしょうか?
うぅ、ダウンロードするにはIDが必要みたい。。。
#Windows版があればいいのですよね?
書込番号:5510667
0点

写麗さん
内容カスリの遅レスですので、見返した時にでもお目にとまればと思います。
私はAPS−C機での使用ですが、シグマ12−24を買ってからEF17−40/F4 出動はなくなりました。
あまりこだわらない方ですが、ディストーションの少なさがサイコー (ってアッタリマエか、それで買ったんだから)
ただ、最近の傾向なのか、ゴミを拡大してしまう光学宿命なのか、内部レンズのゴミが結構多い気がします。
店の在庫4本どれも大差なく、最後は店員さんに選んでもらって買いましたが、そのうち1本は筆跡のような汚れがくっきり。
見つけたのは店員さん。 バルサムかグリスか店員さんもわからず。 もちろん返品とのこと。
危ネ〜、自分で選んだら、それを買ったかも。
おっとシグマの悪口を言うつもりはありませんヨ。
私の知っている範囲では、カメラ関連会社のユーザー対応の好感度はシグマが飛びぬけたナンバーワンじゃあないでしょうか。
後々まで面倒見が良く、申し訳なく感じることすらあります。
(「みんなで OOOを頼もうキャンペーン」が始っちゃうから詳細は言〜わネ)
書込番号:5514039
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dに限らず、待てるなら待ち、すぐに欲しいならその時が買い時かと思います。
書込番号:5500960
0点

一般的にデジタルものは、欲しいときが買い時です。今、是非使いたいなら、現在のラインナップから、選択して、購入することをお勧めします。
書込番号:5500976
0点

こんばんは。
現在どのような状況にあるかでだいぶ違うでしょう?
今現在ある程度満足できるデジ一眼を持っているのでしたら待ちの方が良いかも。
さもなければ一刻も早く買うのが吉でしょう。
私のように手元不如意の場合は待つしかありません。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:5500981
0点

こんばんは
後継に何を期待するかということはありますが、
期待や要望した通りになるとは限らないというジレンマがありますね。
ならば、後継のスペックを見極めないと・・・
今使えるカメラがあれば、じっくり待てば希望に沿ったものが出てくるかもしれません。
(出てこないかもしれませんが)
書込番号:5501002
0点

あと半年も待てますか?
それまでに日本沈没しちゃうかも…
書込番号:5501034
0点

フォトキナで発表がなかったわけですから年内の発売はないでしょう。
あと半年待てれば待ちでしょう。
ただKissDXを見て思うことは、新しいほうが確実に良いとは言えなくなってきたのかなと。画質に関しては。
書込番号:5501085
0点

このようなカメラがほしいのであれば、
5Dは、「買い」だと思います。
早く手に入れて、早く撮るほど、迷いがなくなります。
撮る楽しみ、あるいは、出てきた絵を観る楽しみを教えてくれますよ、このカメラには満足してます。
もともと、多く売るカメラではなく、どちらかというと、ニッチな市場ですので。。。
良心的ではないですが、在庫を多く持たずに、飢餓感を出し、高く売るというのも、商売の手法としてはあるのでは。。。もともと、定価のないオープン価格のものですし。
「買わなければ無くなるかも。」で高くなるかもしれません。
でも、この飢餓感を乗り越えて、新機種まで待ち、新機種をgetし、満足を得るやり方もありです。
「啼かぬなら啼くまで待とうホトトギス」
選ぶのは、自分自身です。
書込番号:5501300
0点

初デジ一、初フルサイズ(以上)なら買い。
フルサイズ(以上)が、2台目以降なら待ちでしょ。
7D?が出たとしても、5Dより安ければちゃんと(デジ部以外は)
安いなりの部分はあると思います。
20Dと30D両方お持ちの方はわかると思いますが、再生系のボタン
や、ダイヤルの感触、(大きさはともかく)液晶の見えとかで、落
としてあるのがわかると思います。
書込番号:5501328
0点

待てなくなるまで待つ。
私の場合、我慢弱いトコロが泣き所....
でも、幸いなコトに懐具合が購入を許してくれないので、後継機を待っていられます。
書込番号:5501356
0点

皆さんおはようございます&アドバイスありがとうございます。
私は半年も待てそうにありません&一眼初心者なので、5Dにあったレンズを決めて、さっさと購入する方向でいこうと思います。(レンズは標準ズーム+標準50mmF1.2LかF1.4を購入しようと思ってます。)
レンズに関して、更に質問になってしまいますが、24-105F4Lと24-70F2.8Lでは私の購入した5D本ではポートレートなら24-70F2.8Lのが上となっていましたが、両者のよしあしを教えていただけますか?(私の用途としてはポートレート、記念写真、スナップ?というか風景?が主になると予定です。)
書込番号:5501657
0点

>あと半年も待てますか?
>待てるよ。お金ないから。
永久に待てたりして・・・(勿論、冗談です。)
書込番号:5501827
0点

あっ、ちゃちゃだけで、本来のレスを忘れてました。
現状の5Dに、大きい改善希望点がなければ、スグに買ってもいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:5501835
0点

>大きい改善希望点がなければ、スグに買ってもいいのではないでしょうか。
価格。^^;
書込番号:5502146
0点

こんにちは。
24-70mmの方が24-105mmより明るいので、ボケは24-70mmの方が上ということだと思います。ただかなり重くなりますよ。
50mmのいいレンズを買われるようなので、機動性もよくISも付いている24-105mmF4Lがいいんじゃないでしょうか。
私はシグマ24-70mmF2.8を5Dにつけっぱなしにしていますが、やっぱり重いですね。(^^;)
書込番号:5502393
0点

まつきんサンバさん
こんにちわ。重くて持ち出さなくなってしまったら、本末転倒になってしまうので、まつきんサンバさんのいうように24-105でいこうと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:5502803
0点

デジタル一眼レフカメラはもはや家電製品、開発は今始まったばかりですパソコン、ハイビジョン機器その他デジタル機器は日進月歩です、5Dは35mmサイズでは中級機カメラとして第1号機です、これからどんどん進化していくでしょうね、デジタル機器はいつが買い時か難しいですね。
そう言えば、ブルーレイDVDハイビジョンレコーダが年末にかけて松下、SONYが相次いで新製品を出します、初期の物はしばらく様子を見た方が良いと言う人もいます。
書込番号:5504308
0点

後継機が出たとしても20万台になるまで発売から1年はかかることを考えれば5Dが25万を切った時期が買いじゃないかと。
思い切って24-105mmF4L固定機にしちゃえば埃の問題も解決です!
どうでしょう。後悔の無い買い物だと思いますよ。
書込番号:5507303
0点

時期モデルが出たとしても価格は下がらないのではないかな。私はそう思います。
理由は競合機種が存在しないことに尽きます。この値段で馬鹿売れしたのですからね。より良いフルサイズラインナップへと発展するためのコストは分担してもらいたいし、キヤノンとしては現ユーザー層は納得したと理解していることでしょう。
キャッシュバック終了後の価格コントロールの精度というか安定度も際立ってますしね。
書込番号:5510669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
アドバイスをお願いします。
ことらに初めて書き込みをさせていただきます。キャノンEFといいます。
一眼レフは、長らく銀塩を使ってきましたが、いよいよデジタルにしようかと考えております。
今までの愛機は「キャノンEF」で、状態は良好でいまだにがんばっていてくれています。(電池はゲタを履かせて使っていますが)
ちなみにデジカメは「COOL PIX950」を使っています。(メインがEFだったもので)
撮影対象は、次のようなものが主です。
・子供の写真(もう十数年したら孫の写真)
・子供のスポーツ写真(主に球技)
・風景写真
・星夜写真(天体望遠鏡にも取り付けますが、主は星夜です)
主に使っているレンズは
・FD50mm F1.4 ・FD28mm F2.8 ・FD100-200mm F5,6
です。まだ何本かありますが、気がつくと取り回しの関係でこれらになっていました。
さて、こちらの書き込みを読ませていただいてターゲットを5Dにしぼりました。
上に書いてきたような被写体で5Dは妥当でしょうか?
それから、銀塩EOSを使っていた父が、目を悪くして使わなくなったので
次の3本のレンズを利用できます。
・EF28-70mm F3.5-4.5U ・EF100-300mm F4.5-5.6 ・EF28mm F2.8
5Dのレンズとしてもちろん使えるはずですが、デジタルとの相性はどんなものでしょうか?
2つほどの質問ですが、これからデジイチデビューをしようかなと思っている者にアドバイスをお願いします。
0点

EF 28mm F2.8は具合良いです。この部分だけ答えます。
残りの2本は、普通。悪い点は全然ないです。
書込番号:5497178
0点

銀塩EOSをお使いでしたら、5Dをお薦めします。銀塩EOSと5Dで、レンズの画角の違いがないので、銀塩EOSと同じ感覚で撮影することができます。EFレンズも5Dに使えます。COOLPIX950との差を実感できると思いますよ。
書込番号:5497209
0点

こんばんは、キャノンEFさん。
銀塩からの移行なら5Dは違和感無く移行できると思えます。ただ、
>・子供のスポーツ写真(主に球技)
という被写体でしたら、レンズ的には考慮しないといけないかもしれませんね。
書込番号:5498083
0点

キャノンEFさん
予算が有ればフイルムと同じ感覚で使える5Dがいいですね。
(羨ましいです)
EF100-300mm F4.5-5.6はデジタルで使っていますが(キスDで)特に普通に使っています。
書込番号:5498169
0点

早々のアドバイスありがとうございます。
5Dをターゲットにできそうです
・・・が、生産終了?の書き込み
こまりました。
いずれにしろ、ありがとうございました。
書込番号:5498634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
苦節発売1年で漸く手に入れることができ、今朝購入してから
お守りのように持ち歩いております お世話になったみなさん
どうもありがとうございました。
さてご報告なのですが、EFSレンズのキャップを取ると確かに
レンズはつけてAFは可能ですが、けられは もう非常に大きく
その上シャッターを切るとミラーに干渉して画像として残す事は
不可能でした。ただエクステンションチューブで 大きなケラレ
ありの手ぶれ補正つきAFマクロとしては稼働しますが、
これではEF-S17-55ISUSMがあまりにも不憫なので、やはり10-22
と一緒に泣き泣き里子に出すことに決定しました。やはり20Dは
無理をしても残しておくべきだったかな。別段悪いところもなく
今更に 連写性能やきっちりいい仕事をする姿が目に浮かびます
両方を残しているみなさんは どういう使い分けをしていらっし
ゃるのでしょう?私は埃をかぶしてしまいそうと言う事もあって
処分に踏み切ったのです。勿論5.5万円の下取り値もあります
早速ファームウエアアップとピクチャースタイルを導入しました
ファイルがもの凄く大きいので、いつも使っているマイクロソフト
フォトエディターでは開くことが出来ませんでした。
600万画素にすると可能なのでしてみると、なんとISO3200でも
綺麗な画像で驚きました。その上リサイズでパソコンの画面一杯
にしてみると、もうどの感度で撮ったかわからぬくらい綺麗です
ところで レンズの手放しと共に残ったレンズに組み合わせて
ワイド〜テレまでのシステムを組みたいと思います(単焦点除く)
今使えるのは EF24-105F4LISUSM と 70-200F2.8LISUSMと
軽快用に 70-300F4-5.6ISUSMです。この3本は里子に出す気は
ないのですが、EF24-70F2.8LかタムコンEF28-75A061と
ワイド側を10-22に代わるものが欲しいと思います。
EF24-70 と AF28-75は写りは全く見た目は解らないようですが
マクロ性能も同じようなものでしょうか?どちらが大きく写るの
ですか?
そして ワイド側は EF16-35F2.8Lか EF17-40F4Lか また
SIGMAの AF12-24F4.5-5.6 なのかも悩み所です。
どうか 先輩の皆さま ご意見を頂けたら嬉しいのですが よろしく
お願いします。
0点

長く悩まれてご購入されたようなので、喜びもひとしおでしょうね!羨ましい限りです。
APS-Cと比べての画質的なアドバンテージは今更言うまでもありませんが、ファインダ倍率、AF性能と相まってミスショットは確実に減るでしょうね。そこが5Dの一番羨ましい点と思っています。
私もフルサイズの夢を断ち切ったわけではありませんが、当面30Dを使い続ける気でいます。30D,5Dの後継がお手ごろ価格で出てくると迷うところでしょうけど(^^;
ご検討中のレンズはレベルが高すぎて私がコメントできるようなものはありませんが、お祝いまでに!
書込番号:5497056
0点

>どちらが大きく写るのですか?
EF24-70/2.8
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard_zoom/ef24_70_f28l/index.html
最大撮影倍率 0.29倍
タムロン28-75/2.8
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a09.html
最大撮影倍率 1:3.9(f=75mm、最短撮影距離)
となっていますね。
なので、キヤノンの方が若干ですが大きく写せます。
5Dで写しだすとAPS-Cは中途半端に感じられるかも知れませんよ。
なので、わたし自身 K100D等 各社の新製品に魅力を感じてますが 購入に踏み切れません。
書込番号:5497092
0点

EF24-105F4LISUSMにEF24-70F2.8LかタムロンEF28-75A061を併用と言うことですか、そうですか・・・。
EF24-70F2.8LとタムロンEF28-75A061は両方持っていた(現在タムロンは手放しております)のでコメントを・・・。
画質の評価はいろんな見方や要素がありますので一概には言えませんが、私にははっきり言って画質における明確なEF24-70F2.8Lのアドバンテージは見いだせませんでした。買い換えた理由は、タムロンは小型軽量、安価で気軽に扱えるハンドリングの良いレンズなのですが、この先もずっと使っていくことを考えると、作りが心許ないと言うことと、室内の動態撮影などでやはりAFが遅いと言うことが決定的になりました。大きくて重くて高価ですが、標準ズームとして私は信頼して常用しています。ただ、EF24-105F4LISUSMの使い分けは???です。私だったらどちらか一本で行くと思いますし、現状では買い換えは考えておりません。
また、広角域ではEF17-40F4Lを使用しておりますが、このレンズ、Lの中ではお買い得だと思います。よく写るし、使い勝手も良好です。雑誌やホームページではEF16-35F2.8Lとの比較をよく見かけますが、広角の1oとF2.8の明るさが必要でないなら、概ねEF17-40F4Lの評判はよいですね。私は20Dと1DsUで使用していますが、20Dの場合標準ズーム、1DsUの場合は広角ズームとして使用しています。SIGMAはすいません、わかりません。
候補に上げられている純正ズームはどれも高価なので、十分に検討されることをお勧めします。
書込番号:5497236
0点

ご購入おめでとうございます(^^)。
標準レンズについてですが、最近、タムロン28-75F2.8(A09ですよね?)から、EF24-70F2.8Lに乗り換えたので、一言コメントさせていただきます。
タムロンのは、確かに、コストパフォーマンスに優れ、小型で、描写も純正に迫るものがあります。が、(私の場合)画質の「差」は、少ないにせよ、確実にある、と感じました。
差を感じたのは主に2点で、
1)(開放付近での)描写の繊細さ
2) 色のり(タムを長くつかってきましたが、純正と比べると、色が「くどい」ような気がする
です。定量的ではなく、あくまで、主観ですが、1)については、他の媒体でも語られているので、さほど間違ってはないかと。
あとは、そのわずかの差に、金額の差を認められるかどうかの、個人別の判断かと思います。
広角ズームについては、私は16-35F2.8Lしかもってないです。色のりはいいです。ただ、それほどの明るさ(ボケ)を必要としない、または周辺の描写の正確さ、ではF4Lの方が評判がいいようです。
以上、私見、失礼しましたm(__)m。
書込番号:5497295
0点

ご購入おめでとうございます。
EF24-70とA09については他の方のおっしゃる通りだと思います。
私自身はA09を使っています。
SIGMAの12-24は使っていますのでこれについてだけ。
良い点は、写りはシャープでこれ以上の広角はない(ただし魚眼をのぞく)。
悪い点は、逆光には非常に弱い。フィルターは使えません。大きく重い(70-200に比べれば重いうちに入らない?)。
広角がお好きであればお勧めします。
書込番号:5497527
0点

>EF24-70F2.8L
客観評価したサイトがありますが、
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_2470_28/index.htm
可もなく不可もなく、いや、高価格にしては平凡すぎる結果です。
タムロン28-75F2.8の方は、このサイトには評価は無いですが、価格にしては立派な写りです。
キヤノンとしても不当な値段を付けているわけではないでしょうから、やはりコーティングなどにコストが掛かっていると見るべきでしょう。
(しかしもっと安い単焦点レンズの方が数段特性は上です。)
ズームなら、設計の新しいEF24-105mm f/4 USM L ISが目を引きます。(ワイド端の樽型歪みの多さは感心しません)
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_24105_4_is/index.htm
>SIGMA12-24
>逆光には非常に弱い。
このクラスのワイドになると前玉が球面状になるので、どうしても弱くなりがちです。
ハレキリ必須、または前玉に直接光が当たるような逆光厳禁です。
雑誌の比較テストではむしろニコンやトキナーより良好でした。
(ちなみに吾輩が持っているのはタム28-75とシグマ12-24のみです)
書込番号:5497606
0点

ご購入おめでとうございます。
僕はフルサイズの利点の一つはAPS-Cだと広角、標準、望遠と3本揃えなければいけないところが2本で済んでしまうところだと思います。
まったく個人的な意見になってしまいますが、24mmより下ってなかなか使う機会がないので、例えば24-70と70-200、24-105と70-300などの組み合わせだけで良いと思います。それプラス、表現の幅を広げるためにマクロレンズや明るい単焦点レンズを加えた方が実用的かな〜と思います。
書込番号:5497780
1点

みなさん ご親切にコメントありがとうございます
HakDsさん
色々とありがとうございます。しかしまだ購入して2日目なのですが、以前にも
色々でていましたが、どうも液晶がしっくりこないのです20Dでは小さくとも割合
PCに落とす色と同じ色がでておりましたが 5Dではまるで色が違い 驚いて
おります。ファインダーに関しては納得の域でしたが 20Dより使っておりました
ニコンのDK-21mを使用すると まるで銀塩のような広さでこれは感動致しました
take525+さん
EFの方が多少大きく写るのですね ありがとうございます。私はマクロレンズ
自体を所有しておりませんので、簡易マクロとして使えればと思いました。エクス
テンションチューブは持っております。
まだ2日目なので、何とも言えませんが 液晶の色には辟易としております。
貴殿はそのあたり(以前は20Dをお使いでしたよね?)どのように対処(心も含め)
していらっしゃいますか。
yasu1018さん
標準域については 出来れば明るいレンズが欲しいので20Dの時に17−55
F2.8ISを購入致しましたが 使用出来ません。ということは純正24−70か
タム28−75のどちかを1本加えたいと思った次第です。ただ沢山のレンズを
持って歩くとかさばりますので 少しでも軽くしたいと。12−24or16−35or
17−40 と 24−70 or 24−75 or 24−105 と 70−200 or
70−300 3本をTPOで持ち歩けたらと思った次第です。これに単焦点の50
F1.4でしょうか?
Harbar_Rockさん
標準 広角のレンズの比較のご説明ありがとうございます。なるほど 標準の方
は 大体解りましたが 広角については迷いそうです。広角24o未満だと殆ど
景色とかになりそうで 絞るので高額なF2.8が私には必要なのかなと思ってし
まいました。17−40より16−35を選ばれた一番の理由はなんだったのでしょう
KDN&5D&広角がすきさん
私もみなさんのご意見を見ながら、EF24-105F4を持っているものですから、でき
る限り値段も安く重量も軽いものでいいものをと思っていますので A09に傾いて
きました。エクステンションチューブを持参すればマクロとしても充分使えそうで
すね? 12-24については 自分的には 3本の候補の内一番惹かれております
20Dの時に10-22を持っておりましたので 今回処分致しますが せめてそれより
少しワイドで あと24oから綺麗に繋がりますので、写り的にはどうかと思った次第
なのです。16oと12o 全然違うでしょうね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
サイトのご紹介ありがとうございます ただ英語が駄目で。コーティングですか?
このコーティングとはやはり逆光時に一番差がでるのでしょうか?
私も 貴殿のお持ちの2本を追加になりそうな気がしてきました。ただ24−28
の間が性格上気持ち悪いですが。この24or28−70or75 はどうしてもF2.8
ズームに拘ってしまいます 24−105F4ISがあるのですから 不要と言えば
不要なのでしょうが。
203さん
20Dの時に一番最初は17−85のキットを購入し それに70−300で2本で
すますようにしておりましたが、だんだん 明るいレンズに迷いが出てきてしまい
ました。確かに24o未満は殆ど使いませんね。ただし 田んぼに出たりしており
まして夕焼けを撮る時は 今迄10−22を使用しておりましたので 出来れば
もっと広角をと思った次第です。みなさんおでかけの際は どのようなレンズの
組み合わせで行かれるのでしょうね。レンズメーカーの28−300くらいの1本と
あと単焦点2.3本とかが多いのでしょうか? 少しその辺りも悩み所です。28
−300ISもあるにはあるのでしょうが(苦笑)
書込番号:5498138
0点

質問されてるのでご返信です。
広角でF2.8Lを選んだのは、5Dに移る前のASP-C機(10D)の時です。
私は、ポトレしか撮らないので、ボケ優先で明るいレンズを選びました。
ASP-Cの画角では、この画角が、スナップ的ポトレにはハマるとおもいます。
5Dに移ってからは、24-70F2.8Lが常用ズームです。
(基本的には単焦点ですが)
風景で絞るなら、F4Lが正解だと思います。
書込番号:5498242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは〜。
5Dに
EF35mm F1.4L USM
もしくは、
PKマウント+PENTAX FA31mmF1.8AL Limited
どちらかの購入検討してます。
普通でしたら、EF35mm F1.4L!なんでしょうが、、
どうも、31mm の画角や、値段、サイズ、ひょっとして、凄く描写も良いかも?
なんて感じてます。
“透明な空気感・グラデーション・階調・立体感・ボケも柔らかでウルサくない”(^_-)-☆
のような気がしてしょうがないのです。褒め過ぎですかな (!_+)
EF35mm F1.4L と比較してどうでしょうか?? 比較された方。。 (^_^;
当方 オートフォーカス、F2.0より開放、ほとんど使いませんので。。
どうか、よろしくお願いします。
0点

FA31mmF1.8AL Limited
これと一緒に K100D買っちゃえば。
書込番号:5496979
0点

5D+EF35/1.4LとK100D+31/1.8両方使っています。
好き好きの域かもしれませんが、KissD+35mmF1.4なら私はペンタックスの方がよいと思います。
31mmLimitedは仰るとおり非常にボケが綺麗で、とてもヌケがよいです。
ただKissDではなくて5Dを持ち出すとこの比較は難しいですねえ。私自身そういう目で見たことはありませんでした。
画角も35mm換算で35mmと47mmとかなり違いますし、何よりまずボディ側のポテンシャルが全然異なるので、同じ被写体で正確な比較をしたことはありませんが、5Dの画質の優位さは出ると思います。
K10Dは22bitのA/D変換だそうでどうなるか楽しみです。
5Dと35mm/1.4Lの解像感 vs 現在のペンタックス最高の描写といえる31mmの対決はどちらが良いというよりボディの使い方もレンズの正確も異なり、うーん、えーと、両方いかがでしょう(笑)。
書込番号:5497709
0点

両方買えるなら間違いなくEF35Lでないでしょうか。
持っていませんが、FA31より画質が劣るとは考えにくいし、
第一マウントアダプターでは操作性が著しく劣ります。
開放でピント合わせてシャッター押す前に
手で絞りリング回してシャッター切るんですよ。
もしくは、はじめから絞り込んだ状態では、
くらーいなファインダーで構図を決めるのですよ。
当然ピントは見えません。
また、キヤノンとペンタックスではピントリングの回転方向が逆です。
とっさのときに混乱します。
書込番号:5497713
0点

勘違いしました。
マウントアダプターを使って31mmLimitedを使おうという話ですね。
確かその場合レンズ側を一部削る必要がありましたよね?
私ならまずEF35mm F1.4Lでしょうね。
でも仰るようにボケに関しては31mmが綺麗だと思います。
なので、ぼくちゃん.さんのK100Dと一緒にに一票いれておきましょう。
書込番号:5498086
0点

こんばんは〜。
まだ、マウントアダプター使った事ないのですが、
普通にペンタックスカメラでマニュアルフォーカスするように合わせれないと言う事なのでしょうか?
5Dでの使用の場合、絞るとファインダーが暗くなるのですか!?
仰るような操作では、ピント合わせが大変!これはショックです!
私は銀塩時代ペンタックスユーザーでした。
事情があり、全て手放してしまったのですが、、(+_;)
CANONを使いだしてから、改めてペンタレンズの描写って凄かったのでは!?
と感じてるのです。あの価格であの描写性。
ちなみに、私のベストレンズは FA☆85mmF1.4ED なのです (^_-)-☆
このレンズの描写を追い求めてるのです。
FA☆85mmF1.4ED も中古で購入予定でしたが、、
そんな問題があるなんて、、ショックが大きすぎる・・(号)
私の所有してる、EF85mmF1.8 なんて、、トホホホホ、、って感じで、、
すいません、気にいって持ってらっしゃる方多いですよね (^_^;
EF35mm F1.4Lかぁ、、
ペンタックスがフルサイズのデジイチを出してくれたらなぁ、
しかし、レンズは良いが、Bodyは、、、
どうも、ありがとうございます。(悩)
書込番号:5498260
0点

Canonかも?さん へ
>5Dでの使用の場合、絞るとファインダーが暗くなるのですか!?
マウントアダプターを使う場合は、5Dに限らず、絞ると暗くなる
はずです。
絞りを絞っても、実際にはシャッターを押す瞬間までは開放状態に
なるようになってますが、アダプターをつかうとこの機構が働か
なくなるからです。
書込番号:5498333
0点

Canonかも?さん
私もマウントアダプターで他マウントのレンズを5Dに使っていますが、ファインダーの明るさについては、アルタクスさんのご説明どおりです。
それでも特にキヤノンユーザーにはマウントアダプターを使っていろいろ楽しまれている方が多いわけで、絞らなければ実用上問題ないですし、どうしても絞りたいなら開放で合わせてからということになりますね。でも31mmで絞った場合にはフォーカスにそれほどシビアになる必要はないようにも思います。
85mmは別ですね。でも85mm F1.4は開放付近で撮りたいレンズではないでしょうか。
あと、マウントアダプターを使った場合には露出補正が必要になります。
これは主としてファインダーからの光によるものだと何かで読んだことがあります。
その露出補正の数値は、各レンズごとにAv値の関数になるので、各Av値での補正の数値を覚えるか、デジタルですから試し撮りする必要があります。
5Dの場合、ファインダースクリーンをEe-Sに変えると、フォーカスの山がわかりやすくなるだけでなく、私が使っているツァイスの50mm2種とライカの80mmではどちらも補正が要らなくなりました。
補正の数値はレンズによって異なるはずだと思うので、どのレンズでもそうなるのかはわかりませんが、補正が楽になることは確かではないかと思います。
反面、ファインダーが少し暗くなります。
あと、ペンタックスの場合にはレンズ側を少し削る必要があるというのもお忘れなく。
因みに私の場合、あまり絞らないためではありますが、上記レンズを5D+マウントアダプターで使って絞込測光が理由でフォーカスで苦労したことは一度もありません。
書込番号:5498898
0点

なるほど。。。
マウントアダプターは私が思ってた程、単純ではないようですね。
仰るとおり、FA☆85mmF1.4は開放付近で使用です。
FA31mmF1.8の場合、絞りますがそんなにシビアは要求されないですね。
>Ee-Sに変えると、私が使っているツァイスの50mm2種とライカの80mmではどちらも補正が要らなくなりました。
これも驚きですね。Ee-Sはファインダーから入る光を防ぐ効果もあるようですね。
Ee-S は現在注文中なのです。
>ペンタックスの場合にはレンズ側を少し削る必要があるというのもお忘れなく。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
ですね。
>因みに私の場合、あまり絞らないためではありますが、上記レンズを5D+マウントアダプターで使って絞込測光が理由でフォーカスで苦労したことは一度もありません。
安心するお言葉。。
なかなか、自分自身で使ってみないと分からないですが、
FA☆85mmF1.4 は どうしても確保します。
31mmLimited の場合、使いやすさも考慮しますと、35mm F1.4L かなぁ。
高くて重いですが、、しかし、
>非常にボケが綺麗で、とてもヌケがよいです。
ん〜、気になりますね。
”ヌケガよい、透明感、空気感、柔らかな、吸い込まれるような、、”
に弱いんですよね(笑)
”クッキリ、ハッキリ、、、” は苦手でして、、
EF85mmF1.8 はそんな感じですね。
とりあえず、今の所、
35mm F1.4L + FA☆85mmF1.4 ですね。
どうもどうも、ありがとうございます。
書込番号:5500785
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。この度キャノンフォとサークルより、EOS 5DとEF85mmF1.2L UUSMをセットで貸し出してもらえることになりました。
今までデジタルイチガンは使用した事がございません。そこで皆様にお聞きしたいのですが、このカメラ(レンズも含め)特有の注意点やポイントなどがありましたら是非教えて下さいませ。貸し出し期間は2週間ほどなので有意義に使ってみたいと思います。
現在ボクが使用しているカメラは主に銀塩。EOS-1VメインでCONTAX少々。デジカメはG5です。
0点

こんばんは
当該レンズは高価なので保有していませんが、他社85mmF1.4の使用経験と一般論として。
自分なら、貴重な機会ですから開放域で集中的に撮ります。
F1.8くらいなら別の機会も得やすそうですし。
撮影距離範囲が0.95mとなっているので、思ったほどは寄れません。
深度がかなり浅そうですからピントに留意するとともに、
背景ボケの大きさを楽しみたいですね。
大口径ですからピーカンの時はハレ切りに留意するとよいと思います。
フードがついてくるといいですが。
モデルになってくれる人がいるといいですね♪
(余計なお世話でしたらごめんなさい)
書込番号:5493836
0点

このレンズを無料借用できるとは、羨ましいです。
どなたか、モデルを探して、モデル撮影をされると良いですね。レブ板とかあるといいですが、なくても、撮影はできます。開放は、ピント合わせが難しいので、絞っての撮影が易しいと思います。
風景なら、間違いなく、F8程度には絞っての撮影となると思います。
逆光で撮影されるときは、太陽光線がレンズに入らないように、ハレ切りをする必要があります。私は、ケンコーのセルフサンシェードプロを利用しています。
書込番号:5494452
0点

カメラの方は、手ブレだけ注意してください。他はあまり考えることはないと思います。
レンズのほうは、皆さんと同じく、やはりポートレートを試す機会を作られることをお勧めします。こういう低コントラストの中望遠がいちばん得意とするジャンルです。
先代しか知らないのですが、円形絞りやAF速度の改善より、低くなったコントラストがどう描写を変えたのか、ものすごく試してみたいレンズです。
書込番号:5494884
0点

おはようございます。
有名な御3人方からのご意見ありがとうございます。
え〜、モデルさんは無理(そんな撮影経験した事がありません)なのでうちのかわいい4歳と7歳の小僧達をいっぱい撮りたいと思います。現像代と思い1GのCFを用意しました。(ずいぶん安くなりましたね)
ボクもわくわく度からするとレンズの方が高いので今から楽しみです。フィルムの撮影と比較すると逆光の悪影響が出やすいのですね。
あと、ちょっと気にることですが、RAWで撮っておいた方が良いのかな?大量のRAW画像を扱うとなるとちょっとボクのパソコンではちょっと非力のような気がします。
スペックは
PM-G4 FW800 1Gsingle メモリ 1.25G photoshop CS
です。
書込番号:5495076
0点

>ちょっと非力のような気がします。
>スペックはPM-G4 FW800 1Gsingle メモリ 1.25G photoshop CSです。
私は800万画素の1D2なので参考程度と思って欲しいのですが、
PM-G4 500MHz×2、メモリ1Gで現像しています。
現像ソフトは付属のEVUかDPPで、とてもさくさく動くとは言いがたいですが、十分使えてます。
これらを使って、現像は寝ている間に一括変換すればいいので、何百枚撮影しても苦にはなりません。
(たまに一晩で処理が終わらないことはあります)
CSも持ってますが、こちらは私の環境では重いので、お気に入りの数枚のレタッチにのみ使用しています。
(EVU or DPP 現像 → TIFF(16bit)出力 → CSでレタッチ → Jpeg出力)
PS CF 1GでRAWだと70枚くらいしか撮れないです。
書込番号:5495702
0点

スレ主さん 軒先三寸借り受けます。
写画楽さん
スライドショーで見させていただきました。 どの写真も素晴らしく好きです。ホモではありません(笑)が、高所からの物言いを避けるとこんな表現になります。
どれも雑誌の1ページのような、音楽と詩で構成される深夜テレビの静止画面のような・・・・・ 写っていない周囲の状況やら、喧騒やら、抒情詩(なぜか、男、または女の語らい)が勝手に湧い来て、快いうちに何周か過ぎたようです。
タダ(無料)で心洗われる至福の時間をいただきました。 ありがとうございました。
takasanjanさん
ありがとうございました。 お返しします。
ひきつずきスレ主さんの本題でのレスをよろしく
書込番号:5496880
0点

takasanjanさん
> 現在ボクが使用しているカメラは主に銀塩。EOS-1VメインでCONTAX少々。デジカメはG5です。
このようなお方には、何も言う事はありませんが、画像データはやはりRAW画像がいいでしょう(あとからじっくりと検証できますし応用が利きますから)。
撮る被写体ですが、私でしたら
1、今までtakasanjanさんが撮られていたスタイルそのまま踏襲する(今までの銀鉛との比較が出来る)
2、お家族や、子供さんがおられたら是非、ノーフラッシュ三脚付きでの野外撮影(出来れば背景に花や、綺麗なライトアップなどがあるところ)を行えば素晴らしい記念撮影になる(絞りはF4〜F8くらいまで)
特に2、は大切です(買いやすい環境が整いやすい・・?)
モデルさんを撮っても綺麗に撮れて当たり前で、参考にはなりま せん し、誤解が生じたり・・・?
3、あとは、自分が今までやらなかった撮影スタイル(早起き、撮影アングル、撮影対象、雨上がり等・・)にチャレンジするのもいいでしょう。つまり、徹底的に練習してみるのです。
素晴らしい幸運 or(軽い悪夢の始まり?)いずれにせよ、チャンスが来たのですから、ここは3日くらい余計に休みを取るのがいいでしょう。 勝手にすみません。 是非大いに楽しんでください。
書込番号:5497068
0点

横レス失礼します。
二九寝夢さん、こんばんは。アルバムご訪問くださいましてありがとうございます。
また、拙い画像に過分なコメントをいただきまして恐縮です。
書込番号:5497110
0点

ありがとうございます。参考になります。
やはり、RAWの処理は大変そうですが、新しいMac買うわけにはいかないので、覚悟してたくさん撮りたいと思います。
感想等また報告したいと思います。悪夢が始まりませんように・・・・
いま、contax/zeiss沼に入っているのです。あ〜どうしよう。
書込番号:5498567
0点

モニター当選おめでとうございます。
EOS5Dだと、1ギガのCFでは足らないかと思います。
やはりRAW+JPEGで撮ったほうがいいので。
あとからホワイトバランスの調整ができるのが大きいです。
私は2ギガで始めましたが、すぐに4メガ買い増しました。
サンディスクのエクストリームVあたりを気張って買って
しまいましょう!
書込番号:5513195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





