
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 59 | 2006年9月20日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月17日 13:13 |
![]() |
0 | 16 | 2006年9月18日 09:27 |
![]() |
0 | 27 | 2006年9月22日 15:48 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月19日 21:44 |
![]() |
0 | 42 | 2006年9月15日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。KissDNユーザ一年の日の浅いカメラ好きです。
(所有レンズはEF-S60マクロ、EF-S17-55/F2.8、EF28/1.8、EF50/1.4です。)
写真をデジ一で撮るようになってから、5Dや1DsMk2などのフルサイズ機に興味を持つようになり、フルサイズへの移行を考えています。そこで、素朴な疑問なのですが、フルサイズのメリット・デメリットなどを教えて頂けないでしょうか?
分かっている事は、
メリット
焦点距離換算の必要がない、
デメリット
EF-Sレンズが使えない、周辺減光に弱い?
くらいです。
よろしくお願いします。
0点

フルサイズのメリットはなんといってもボケ具合ですね。
あと解像度の高さとか、使える高感度とか。私もいつかほしいです。
書込番号:5448208
0点

日の浅いカメラ好きさん、こんばんは。
フルサイズとAPS-Cの違いですが、ボケの大きさ、被写界深度の
浅さが違いますね。
同じ有効口径(焦点距離÷F値)で写真を撮る際、
同じ被写体を同じ大きさで写した場合、フルサイズの方が
被写体に接近して撮るため、被写体のすぐ背後にあるものなどが
より大きくボケます。
また遠い場所にある背景については、ボケ量(即ち点が
円として写る、その直径)自体に違いはないのですが、
フルサイズの方が画角が広く、背景の選び方によっては
多くのものが小さくこまごまと写るため、見た目的に
背景がより派手に大きくボケたようにも見えます。
よって、ボケの大きさを求めるならフルサイズ!となるのですが、
反面、被写界深度(ピントの合う距離範囲)が浅くなります。
これは用途によって良し悪しでしょうね。
APS-Cや、より撮像素子の小さいフォーサーズ、あるいは
コンデジで撮った方が、同じ画角でも実際の焦点距離が短い分だけ
絞らずとも被写界深度が深くなって、場合によってはむしろ
有利なことも少なくないと思います。
下記は50mm F1.4のレンズを使って、F2.8とF4で撮り比べた
具体例です。1DsII 対 D70という異母格闘戦(???)ですが(^^;
最後の方に遠方背景のボケ量についての説明書きもあります
ので、合わせて参考にして下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=860344&un=116951
書込番号:5448225
0点

デメリットを何点か
ゴミが非常に良く写る。ゴミそのままの形で。
レンズのフォーカスズレがバレバレ。今までは気付かなかったのに。
書込番号:5448249
0点

こんばんわ〜。
>フルサイズへの移行を考えています。
その理由はどんなコトなのでしょうか??
素朴な疑問ですが...
キャノンの場合だと、APS-Cのファインダーは小さいですから、像が大きく見えるフルサイズは魅力的ですね。
ここさえクリアできれば、フルサイズじゃなくてもイイかなーと思えるんですけど....
あと値段が高いのが×。(^_^
書込番号:5448265
0点

自分でメリット、デメリットが理解、認識される(できる)
ようになってからでも遅くはないと思うけど。
そのころにはフルサイズ20万以下で各社から出ていると思うよ。
書込番号:5448305
0点

フルサイズのメリットは,レンズの焦点距離そのままで使えることです。人によっては,その裏返しで,望遠側がAPS−Cサイズのカメラの1.6倍されないことがデメリットになるかもしれません。広角に関しては,メリットが大きいですね。超広角の12mmのレンズは,そのまま12mmとして使えますから。
あと,メリットは,ダイナミックレンジが広いことです。高感度ノイズ耐性も,高くなりますね。
フルサイズであることは,横に置いておいて,5Dはすばらしいカメラです。AF精度の高さはピカイチです。私は,これだけで,5Dを買ってよかったと思っています。一番好きなカメラです。
フルサイズが故に,当然ながらデジタル専用レンズと違って,大きく重くなります。これも,もしかしたらデメリットになるのかも。5D+レンズで,結構な重さです。
ゴミが目立ちやすいこととも悩みの種です。KissDN,30Dクラスだと,自分でセンサーの掃除をすれば,OKでしたが,5Dは,難しいですね。よく修理センターに持ち込んで掃除してもらっていますが,プロに頼んでも,直後にゴミが写り込んでいますから,完璧にゴミを写さないようにするのは難しいです。対策は,絞り込みすぎないようにすることくらいでしょうか。
デメリットもありますけど,5Dは,個人的には,購入して大正解でした。深い満足感を与えてくれています。
書込番号:5448376
1点

大判に移ると
ピンはシビアで三脚のありがたみがわかります
書込番号:5448428
0点

日の浅いカメラ好きさん
フルサイズに興味をもたれているようですね。
私は、EOS−10D→20D→5Dと変遷しました。
フルサイズに変えた理由は、ボケ感が私の好みにあっていたからです。APS−Cの画質、画像もよいのですが、5Dの持ってる絵を見ると、そのなんともいえない、ボケ感が好きになってしまいました。メリットといえばこれです。
デメリットは、5Dに限れば、重さと質感かな。やっぱり、ユニットのせいか、重いです。1DSMKUは質感たっぷりですが、5Dは金額の割には?です・・・。これから、廉価版フルサイズを必ず戦略として掲げている(であろう?)CANONさんですので、そのあたり、両立してくるのではないでしょうか?あと、周辺減光はあります。EF24−105mmF4L、EF50mmF1.4を持っていますが、起きてます。これをデメリットとして感じるかどうかは、人それぞれですね。私は一向に気になりませんよ。
参考になれば。しかし、フルサイズ高いですね・・・。
書込番号:5448444
0点

皆さん返信ありがとうございます。
返信された内容のおかげで、フルサイズのメリット・デメリットについて、少しですが理解を深める事が出来ていると思います。
理解した事
・フルサイズ機にAFの精度の高さが求められる事と、フルサイズのAPS-Cに対して薄い被写界深度に相関関係がある事が分かりました。
・判の大きいカメラはそれだけピントにシビアになる。だからファインダーも大きく見易い必要がある。逆にファインダーの見易ささえ気にならなければ、被写界深度の深いAPS-Cでもピントをはずす事もあまりない。
・撮像素子の受光面積が大きいほど?ダイナミックレンジと耐ノイズ性が良い。
・フルサイズのレンズは大きい。(確かに私の持っているF2.8 ISズームレンズでも十分でかいのにL F2.8ズームレンズはそれよりでかい!)
>>フルサイズへの移行を考えています。
>その理由はどんなコトなのでしょうか??
痛い所を付いてきますね。実は、実際にどういう風に違うのか、デジ一でカメラデビューし、35mm銀塩カメラを経験した事がない私には分かりません。世間でフルサイズはすごい、綺麗、迫力がAPS-Cと違うと騒いでいるので、私も欲しいと感じるようになってしまいました。ただ、漠然と欲しいと感じているだけでは何も分からないので、フルサイズの入門機とも言え、ユーザーの多い5Dの板で質問すれば、私が本当に欲しいのかどうかが分かると思い、書き込みをさせて頂きました。
更にメリット・デメリット、間違いのご指摘を募集します。よろしくお願いします。
書込番号:5448451
0点

20dから5dに乗り換えたのですが、デメリットなど感じませんね。まあ重いとか、でかいとかはあるのですが、これなんか慣れればなんの問題も感じません。
まず、ファインダーをのぞいたときの感動、所有していたレンズなどの本当の美しさには驚きました。いまでは20dなどでは撮影できないですね。。
画質はさておき、13メガともなると後のプロセスやクロッピングしても画質を損うことが少なくなるのでプロ用途にはずいぶんメリットがありますね。
フルサイズに移行して間違いはないと思います。
書込番号:5448477
0点

>・フルサイズ機にAFの精度の高さが求められる事と、フルサイズのAPS-Cに対して薄い被写界深度に相関関係がある事が分かりました。
APS−Cはフルサイズに比べ素子が小さいので、プリントやモニターで見るときは拡大される為によりAF精度の高さが求められます。
また、画角を一定にすると撮像素子サイズが大きくなる程焦点距離が長くなるので被写界深度が浅くなります。
なので、メリットデメリットですが撮影した結果に対して何を求めるかにより異なるので用途により使い分けするのが良いと思います。
書込番号:5448514
1点

メリットはたくさんの人があげられてますから、デメリットだと思う事を書いてみます。
1)高くて大きくなる事
CMOSの値段がカメラ全体の価格に占める割合が無視できるようにならない限りAPS-Cより安くなる事は無いでしょう。
大きさも絶対APS-Cより小さくは出来ないでしょう。
2)連写速度他内部処理速度
画素数はAPS-Cよりもありますから、内部CPUが同じなら連写速度等内部の処理速度の点は不利になります。
CPU能力が十分満足できる処理能力になれば解消するかもしれません。
3)周辺機器の能力アップが必要
これはAPS-Cでも画素数が多くなれば一緒ですが、一般的にフルサイズの方がAPS-Cより画素数が多いので、CFの容量や処理するパソコンの速度、容量が目減りします。
4)望遠が…
望遠がやっぱり悲しいです。画素ピッチが同じならトリミングすればいいじゃんというのはそれはその通りですが、望遠大好きな私はいちいち全部トリミングなんてやってられないし、どっちかというと撮ったままにしておきたいのでトリミング好きじゃないんです。
軽快な300F4と同等の画角(ボケ度とか別にして)が500F4になるのは重さ、値段など色々と厳しいです。
あと、同程度の画角のレンズでは寄れなくなるのも悲しい。
300mmF4は1.5mですが、500mmF4は4.5mです。50mmF1.4は45cmですが、85mmF1.8は85cmですしね。
そんなこんなでフルサイズ化をちょっとためらっています。
どっちかというとAPS-Cの防塵防滴された高速プロ機のが激しく欲しいですね。
まぁ相変わらず少数意見でしょうが、そういう見方もあるということで。
書込番号:5448571
0点

メリットというか用途でしょうけど、
望遠使って鳥や飛行機など撮るにはAPS−Cの方がいいでしょうし。
風景など撮るにはフルサイズの方が向いてるようには思いますけど。
どういうものとるんでしょうね。
フルサイズのカメラは重くて大きいのは仕方ないかもしれないですが、もう少し小型化されると有難いですけど。自分にとっても目標の一つです。
被写界深度の浅いことを活かしていろんなものとってみたいですね。
憧れる目になんとかして臍繰りためなければと思うこの頃です。
みんなレンズや周辺品に化けてます。
書込番号:5448582
0点

> 日の浅いカメラ好きさん
3年ほど前に、ニコンD1Hから、EOS-1Dsのフルサイズを買い足しました。とにかく、35mmフルサイズ用のレンズで、超広角の撮影をしたいというのが、EOS-1Dsを買い足す動機でした。
副産物に、1,000万画素超の画素数による、高い解像感がありました。
最近になって、1,000万画素超のAPS-Cサイズのデジ一眼レフも各メーカーからラインナップされています。また、超広角レンズも、デジタル専用レンズとして、各社からラインナップされています。
私のフルサイズが欲しい動機からすると、フルサイズのメリットがなくなり、APS-Cサイズのデジ一眼レフでも良いということになります。超広角レンズだけデジタル専用にして、他は銀塩カメラとの共用もありますから、35mmフルサイズ用のレンズにしています。これなら、APS-Cサイズのメリットである望遠側の焦点距離の長くなるつまり、画角が狭くなることが有利に働きます。
ボケ具合も、今のAPS-Cサイズで、F2.8やF3.5のマクロや大口径レンズでも申し分ありません。
無理に、フルサイズを使う必要はないと思います。ただ、ファインダーが広くて見やすいのがフルサイズのメリットしてありますね。これだけは、フルサイズの醍醐味だと思います。
書込番号:5448602
0点

>どういうものとるんでしょうね。
すいません。私は主にポートレイトを撮っています。たまに、風景やマクロ撮影を楽しみます。
また、少し分かった事があります。
・フルサイズのデメリットの重さは慣れる。習うより慣れろ的発想ですね。違いますね・・・失礼しました。
・APS-Cにも良い点がある。焦点距離(画角?)を稼げる。
・フルサイズはファインダーが見易い。
・私の用途だと、風景撮影時には高い解像感のあるフルサイズが良い。ポートレイトのときはどうでしょう?悪い事は何もない気がしますが・・・
・フルサイズは画素数が多いので、トリミングをしても画質の劣化が少なくて済む。
・ボケに関しては、好みでAPS-Cでも十分の可能性がある。
・今後、皆さんの後悔している画像を参考に見ていく必要がある。
書込番号:5448665
0点

APS-Cとフルサイズとの基本的な差は、画面サイズが 1:1.5(1.6)・・・面積比で約 1:2.5。
現在のレンズはほぼ性能限界に来ていますが、これはAPS-Cでは1000万画素が限界。
フルサイズでは2500万画素まで上げることが出来ます。
1000万画素でもほとんどの被写体には充分ですが、景色を撮って大きく伸ばすような場合は差がはっきりと出て来ます。
書込番号:5448781
0点

>皆さんの後悔している画像を参考に見ていく必要がある。
自己犠牲の精神??
あまり後悔するような画像は公開しないと思うぞ。(^^;;
書込番号:5448813
0点

私ゃ後悔してますよぉぉぉ。
「1Ds Mark II欲しい病」に掛かっちゃいましたから(^o^)
幸い一過性で済みました。「金欠ワクチン」大勝利です(爆)
書込番号:5448907
0点

やはり、持っているレンズ資産しだいでしょうね。
EFレンズはフルサイズ用、EF-SレンズはAPS-C用ですからね。EFレンズをAPS-Cカメラに使うのは、はっきり言って邪道です。規格がちがいますよね。そもそも、フルサイズとAPS-Cはいわゆるフィルムの大きさがちがうんですから、全く別規格と考えなければなりません。コストダウンのためにAPS-Cサイズができただけです。逆にフルサイズ35mmで満足できない人は、中判以上のカメラが別に用意されていますし、プロは35mmカメラにこだわってないでしょう。
書込番号:5448990
0点

すいません、続けて...
スレ主さんは、定評のあるEF単焦点レンズをお持ちですね。明るい単焦点レンズこそ、本来のフルサイズを使わなくてはレンズを十分楽しめません。フルサイズでいきましょう!メリット、デメリットという比較は、別規格である以上無意味です。
書込番号:5449002
0点

ボケの大きさ、被写界深度浅さ、焦点距離換算の必要がないなどは結果的にそうなっているだけで、キャノンがフルサイズ出している理由は、受光面積の広い画素を採用することで、広いISO感度の実現、広いダイナミックレンジ、ハイライトやシャドウ部においてもディテールが飛んだり潰れたりしにい、ポジフィルムに迫る再現性から、ハイレベルな画質のよさを追求しているからです。今のカメラにダイナミックレンジや画素数、ノイズなどに不満がなかったらわざわざ高いのを買う必要もないと思います。
書込番号:5449022
0点

私にも質問させてください。
被写体深度の特性から言えば、同じ画角で夕暮れのスナップなどを明るく且つ被写体深度を深く撮るには、フルよりAPS-Cサイズの方が有利といえるのでしょうか?
書込番号:5449152
0点

>同じ画角で夕暮れのスナップなどを明るく且つ被写体深度を深く撮るには、フルよりAPS-Cサイズの方が有利といえるのでしょうか?
一般的にはその通りです。
ただ、APS-Cよりフルサイズの方が解像感が高いこと、絞り込みによる回折現象が少ないことから、実際にはそうとも言い切れません。
フルサイズの良いところは、何と言っても広角系レンズ使用時の解像感が高く、APS-Cに比べ情報量が圧倒的に多い事は一目で判るほどです。
書込番号:5449191
0点

Canon 10D/20Dx2台/KissD/1DM2/ 順不同
Nikon D50/D200
と使ってきまして、今年の3月に5Dを購入。
今までの全てが否定されたかのような画像に愕然としたのを思い出します。
5Dを買ってから既に半年たちますが、他の機種への興味が殆ど無くなるほどの衝撃でした。それまでは一眼デジの最新機種を片っ端からチェックしていたのですが、5Dを買ってからは全くその行為がなくなってしまって、、、なんででしょうね。
5Dの後継は気になりますが、すぐに買い換える必要性を感じなくなってしまいました。
うーん、ある意味デメリットかも(^^;
書込番号:5449351
0点

>明るく且つ被写体深度を深く撮るには
高感度時のノイズが少ないことも大きな利点ですね。
手ブレ防止に比べて、高感度で撮ることは被写体ブレを防ぐことが出来ます。
A4までならISO800は常用域、ISO1600時のノイズも殆どの場合気になりません。
書込番号:5449374
0点


>EFレンズはフルサイズ用、EF-SレンズはAPS-C用ですからね。EFレンズをAPS-Cカメラに使うのは、はっきり言って邪道です。
これは乱暴過ぎませんか?
APS-Cを使っている人は85mmまでで我慢しろっていうことですか?
ダブルレンズキットは最初から邪道?
書込番号:5449425
0点

くろちゃねこさん、それは事実なんですよ。邪道という言葉ひとつが気に入らないのなら、壮大な無駄とでも言っておきましょうか。
書込番号:5449434
0点

>被写体深度の特性から言えば、同じ画角で夕暮れのスナップなどを明るく且つ被写体深度を深く撮るには、フルよりAPS-Cサイズの方が有利といえるのでしょうか?
一概には言えないですね。
被写界深度が違うといっても一段しか違わないです。
開放側の一段の違いは分かりやすいですけど絞った方の一段は分かり難いです。
広角レンズの遠景描写でF8とF11の違いはわかりにくいと思いますよ。
それよりもピント位置をどこに置くかの方が絞り値より実際の見えに差が出ます。
うまい位置にピントのピークを置けば浅い被写界深度でも綺麗に見えますし、ピントの合った部分のキレはさらに増します。
あと5Dに限って言えば他のカメラよりISO感度を一段上げても綺麗なので一段絞った分、一段ISO感度を上げることでシャッタースピードの低下を相殺することが出来ます。
書込番号:5449440
0点

例えばスイカの真ん中だけ食べるのを無駄といえば無駄ですが、美味しい所だけ食べられてラッキーという考え方もありますよ。
フルサイズ対応でも周辺に難ありな安価なレンズが、APS-Cでは使えるレンズになったりしますし。
それをレンズを最大限まで使わないから邪道だと言われるとなんだかなぁ〜って感じです。
そんなに無駄なく使いたければ四角じゃなくて丸にしたらって思いますね。
書込番号:5449568
0点

>周辺
周辺減光も倍率色収差もソフトで補正できる時代です。
特にRAWなら気にする必要はなくなりました。
APS-Cでも設計に余裕の無いレンズはフルサイズ以上に周辺減光があります。
書込番号:5449639
0点

>APS-Cでも設計に余裕の無いレンズはフルサイズ以上に周辺減光があります。
ですよね。ですからAPS-Cでフルサイズのレンズを使うのは美味しかったりすると思います。
別に私はフルサイズが嫌いな訳じゃないんですが、フルサイズじゃなきゃダメなんだみたいに言われると抵抗感ありますね。
書込番号:5449713
0点

真ん中だけをそのまま食べればおいしいですが、実際は拡大しているので(色収差なども拡大されるので)薄めて食べていることになるのでおいしくないですね。
書込番号:5449827
1点

>スイカの真ん中だけ食べる
それを「無駄」ととるか「贅沢」ととるかで、考えてる事は基本的に同じだと思います。
書込番号:5449970
0点

やはりフルサイズに比べAPS-Cの解像感は足りません。
この先もっと画素数が上がっても無理でしょうね、レンズの限界が見えています。
望遠用にAPS-Cを確保してありますが、そもそもあまり望遠を使わない上に、5Dを買ってからは出番がありません。
望遠をメインに使う人にとって、また軽さや手軽さを求める人にとってはAPS-C有利というのも分かります。
書込番号:5450093
0点

>後悔
公開です・・・(^^;
色々と難しいですね。でも、なんだかんだいって、フルサイズは魅力的である事には変わりないですね。やっぱり、購入する方向で検討しようかな。APS-Cと二刀流で。
書込番号:5450217
0点

どれだけ魅力的なレンズがそろっているかじゃないでしょうかね。
今現在はフルサイズにも使えるレンズの方が多いだけ。
確かに魅力的なEFレンズ、たとえば35Lとか85LとかもAPS-Cでさらに美味しいとこだけなんて考え方もあるでしょうが、
そういうレンズこそ「もったいない」「フルサイズで使いたい」という念が離れません。
しかし今後、EF-S専用でフルサイズに無いような魅力的なレンズ、F1.0の単焦点やF2.0のズームetcがそろってくれば話は変わってくるでしょう。
まあ実際は難しいんでしょうけど。
Olympusが4/3で35-100F2出してますけど、70-200F2.8ISより重いし、価格も高い(性能はピカ1だけど)。
書込番号:5450369
0点

すでに書き込みしましたが、フルサイズとAPS-Cは規格違いです。比較に意味はありません。APS-Cの唯一の利点は、カメラもレンズも軽量化、コストダウンができることだけです。CMOSセンサーの大きいフルサイズの方が写真そのものの出来がいいのは、当たり前です。しかし、もちろん軽量・小さいというAPS-Cの唯一の利点は、ときには絶対的な利点になりえますね。
書込番号:5450548
0点

フルサイズだからといってメリットがどうのとかデメリットがどうとかは思った事が無いですね。 今現在、購入する時の」価格が高いくらいはデメリットなんでしょうが、写真を楽しむ上でのメリット、デメリットは今までそんなに考えた事が無いですね。
書込番号:5450722
0点

ちょっと疑問なのですが、たとえばフルサイズセンサーのAPS-C相当の部分だけを使って、フルサイズ機でもAPS-C機としても使えるようにはならないのでしょうか。次期5Dあたりで。そうすれば望遠の物足りなさもなくなるかと…。(物足りなさというのも変ですね。それが本来なのですから。)
たとえば「セイフティズーム」や「デジタルテレコン」などのようにです。
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/1000/feature04.html
そのついでにSレンズも付けられるようになったら、フルサイズかAPS-Cかという議論にも終止符が打たれるかもしれませんね。そうなったらいいなぁ。
書込番号:5450769
0点

ニコンのD2Xでいうところの、クロップ機能というやつですね。
しかしファインダーの見え方をどう工夫するかが課題だと思います。
書込番号:5450921
0点

>ファインダーの見え方をどう工夫するか
レンジファインダーカメラにあるように、ファインダー内にパララックス?表示すれば良いんじゃないでしょうか?w
書込番号:5451105
0点

こんばんわ〜。
あら...すごいスレッドが伸びてますね。
日の浅いカメラ好きさん
>>>フルサイズへの移行を考えています。
>>その理由はどんなコトなのでしょうか??
>世間でフルサイズはすごい、綺麗、迫力がAPS-Cと違うと騒いでいる
>ので、私も欲しいと感じるようになってしまいました。
あ、丁寧に回答して頂いて恐れ入ります。
気持ちは分かります。私もそうなりました。(^_^
漠然と欲しくなって、でも、いろいろ冷静に考えて見送ったというトコロでしょうか。
今は逆にAPS-Cでイイんじゃないか?と思ってますが、5D後継機が安価に登場したら、また分かりません。(^_^
私は思いとどまってしまいましたが、気持ちよーく流れに身を任せてしまった方が幸せになれるかもしれませんね。
みなさんからのありがたいお話は、この際スルーさせていただいて(^_^、真っ白な気持ちで5Dをお迎えしたら、いろんな発見があって楽しそうです。
ゴミ話で失礼しました。
書込番号:5451127
0点

20D→5D移行時に、トリミングすることも考えましたが、いざ使い出したら実際にトリミングしたことはありません。
周りに写る込む雑多なものが楽しいです(爆)
書込番号:5451131
0点

遅レスですみません。
最近遅ればせながら5Dを買いました。
まだちょこっと使っただけです。
で、
こんなことを言うと反感買うかもしれませんが、
でも、これこそが正直な気持ちなので言います。
フルサイズのメリットは使ってみなければ理解し難い部分が大きいです。
言葉でも数字でも表すのが難しいです。
たとえば、軽自動車しか乗ったことのない人が3リッタークラスの乗用車(セルシオとか?)に初めて乗った時に味わう
体全体に伝わってくる余裕、安心感のようなもの。
いや、
偉そうなこと言ってすみません。
決して買ったことを自慢したいわけではないのです。
でも、ほんとに、そんな言い方でしか表現しようがないのです。
5Dになってから、撮った画像のピンをいちいち気にしなくなりました。
確認などしなくても、高い確率でジャスピンに決まっているからです。
50mmレンズを一本だけで持ち出して、不自由なく撮れることがこんなに気持ち良いとは想像していませんでした。
その他、キリがないほど一杯あります。
これらのメリットの前では、小さなデメリットなどもうどうでも良いです。
なんだか自己陶酔な文章で失礼しました。
書込番号:5451242
0点

α→EOSさん
>フルサイズのメリットは使ってみなければ理解し難い部分が大きいです。
理屈好きな私でもそれは同感です(笑)
書込番号:5451282
0点

>>ソニータムロンコニカミノルタさん
>理屈好きな私でもそれは同感です(笑)
嬉しいです。
書込番号:5451476
0点

一眼レフの本質は何だろうということだと思います。
画素のダイナミックレンジやノイズの少なさだけではない、コンデジとの違い。
それは、見ている対象がよく見え、それを撮りたいその瞬間に撮れるという事ではないでしょうか。(タイムラグはレンジファインダーよりあるわけですが)
キヤノンはニコンに比べ、ファインダーが悪いとは良く言われるところ。
私もそうとは思います。
クラスは違いますが、D200と30Dでは比べものにならない。
D80では・・・・・・(^^;)。
KISSDは、ミラーなので暗いし倍率も低い。
何を撮っているかよく見えず、勘で撮っている所あります。
でも、開発者も力を入れたと言っているとおり、5Dのファインダーは見やすい。
やはりセンサーのサイズが大きいため大きく見えるのは間違いないです。
私が老眼入っている影響もあるでしょうがポイントが高い。
確かにとてもきれいだし、ぼけ味もいいですが、
一番は、「見える」ことが大事かどうかではないでしょうか。
書込番号:5451979
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
203さん
皆様
便乗質問にお答えくださりありがとうございます。
私も日の浅いカメラ好きさんと同様に将来フルサイズを、と考えている一人です。
ただAPS-Cでも十分かなと思ったりもしますが。
夕暮れや夜の屋台、早朝の市場などを撮ることもよくあるので、被写体深度を深く且つ明るくてシャッター速度を早くできれば良いのですが、それにはCMOSサイズの他に感度なども絡む問題なのですね。
APS-Cかフルサイズか。これはレンズ選びに大きく影響します。
AFについてフルサイズはAPS-Cより精度が高いのは、“フルサイズだから”と言えるのでしょうか?APS-Cも技術の進歩によりフルサイズと同じ精度になる可能性はあるのでしょうか?(注:比較論としてです)
書込番号:5452315
0点

最近ペンタックスK100Dも購入したので、5Dと同時に持ち出して
M42のレンズを使っていますが、同じレンズを付け替えた時の
感覚の差が、特に広角から標準レンズで感じます。
また、70-85mmくらいのレンズは、APS-C機では長すぎてポート
レイトに使いづらいのが、フルサイズでは本領を発揮するのが
嬉しいですね。
書込番号:5452451
0点

しわすさん 、こんにちは。
>AFについてフルサイズはAPS-Cより精度が高いのは、“フルサイズだから”と言えるのでしょうか?
同じキヤノン機(フル、APS-C)を使っての実感でもそう感じますし、理論的にも同じ精度のセンサーなら観賞時に拡大して見ることになるAPS-Cの方が不利になります。
書込番号:5452990
1点

あと広角のレンズってAF精度があまりよくない傾向が多い気がするんですけど、APS-CだとそのAF精度のよくない広角レンズで標準域を撮らなければいけないのが不利かなと思います。被写界深度的にも不利ですし、撮影距離的にも不利ですよね。
書込番号:5453032
1点

very_psbさん
こんにちは
>今年の3月に5Dを購入。今までの全てが否定されたかのような画像に愕然としたのを思い出します。
ここまでおっしゃられると、俄然興味がわいてきました。すぐには無理ですけど、すこしづつ貯金しようかな… レンズはとりあえず手持ちで足りるので、ボディさえ手に入れば。 といってもかなりの値段なのでいつまでかかるかな。
書込番号:5454222
0点

5Dの値段が下げ止まりですね。春のキャッシュバックが終われば、いずれは28万円より安くなると思ってましたが、もうこれ以上の値下がりはないと思ったほうがよさそうです。(キャッシュバック中に買って良かった)
書込番号:5454813
0点

α→EOSさん
最近遅ればせながら5Dを買いました。
フルサイズのメリットは使ってみなければ理解し難い部分が大きいです。
言葉でも数字でも表すのが難しいです。
たとえば、軽自動車しか乗ったことのない人が3リッタークラスの乗用車(セルシオとか?)に初めて乗った時に味わう
体全体に伝わってくる余裕、安心感のようなもの。
いや、
偉そうなこと言ってすみません。
決して買ったことを自慢したいわけではないのです。
α→EOSさん 5D ご購入 おめでとうございます。
5Dの自慢話(ご満悦の顔)が、充分伝わってきます。
ただ5Dは、やはり9点AFとゆう事で、AF精度は宜しくないと聞いております。
AF精度を気にしなければ、やっぱりフルサイズは魅力ですね。
AF精度を気にすれば、1Ds MarkUなのでしょうが...
現在は古い古い10Dを愛用しています。
銀塩一眼は1v HSなので、10Dはかなりストレスが溜まります。
5D購入は来年かな。。。
欲しいのは1Ds MarkUだけど、買えるのは5D..多くのCanonユーザー悲しい嵯峨。。。
書込番号:5455410
0点

>>Pretty Boyさん
>5Dの自慢話(ご満悦の顔)が、充分伝わってきます。
いや、弁解しますが、ほんとに自慢のつもりではないのです。
>ただ5Dは、やはり9点AFとゆう事で、AF精度は宜しくないと聞いております。
サーボAIで動体を追う時には1D系のほうが良いと聞いたことがあります。
また、5DのAFポイントで確実に高い信頼をおけるのは中央だけかもしれません。
中央のAFポイントだけに限るなら、5Dは1D系にも劣らない
もしくは、1D系より良い場合もある、という話も聞きます。
レンズにもよると思います。
>現在は古い古い10Dを愛用しています。
僕も2年以上10Dを使いました。
5Dは安くはないですが、
28mmや50mmの安い単焦点レンズでとても綺麗に撮れることを考えると、
30Dで高いレンズを揃えるのとどっちが良いだろう、と思って、
思い切って5Dにしました。
書込番号:5457040
0点

203さん
そうですか。そうなるとやはりフルサイズは魅力的です。
レンズ構成もフルサイズを目標にそろえていく方が無難ですね。
ありがとうございます。
書込番号:5459256
0点

日の浅いカメラ好きさん、初めまして。
あちこちでこの議論が白熱していますね。
フィルムから写真に親しんでいる人たちからすれば、今のAPS-Cと比べた『フルサイズ』というのは、いわばブローニーフィルムの感覚に近くなったと思います。今現在でいえば、5Dが645、1Ds Mk2は6x7や6x8、といったところでしょうか。36x24mmのスペースで、いったい何万画素まで昇り続けるのかは私には見当がつきませんが、今後、まだまだこの上をいくことは当然でしょう(次の1Ds Mk3は2000万画素オーバー?)。
この画質が35mm一眼レフの大きさで堪能できるのだから、高画質を追求するユーザーにしてみれば人気が出て当然。あとは価格だけですが、これもじきに下がってくるでしょう。今のところ、それが出来るのはキヤノンしかありません。他メーカーが追い付く(フルサイズを商品ラインナップに加える)のはまだ先でしょうね。
銀塩時代にAPSフィルムと35mmフィルムの優劣を語ることはあまり無かったんですが・・・ 画素数があまり増えても、今度はパソコンのグレードアップがバカにならないし、いやはや大変な時代になりました。
「どっちのフォーマットにしようかな」というのは、現状キヤノンユーザーにだけ許される特権です(ちょっと大げさかな)。どちらにも長所/短所があると思いますし、その短所をどれだけ無視できるか、でおのずと決まるでしょう。でも、将来はやっぱりフルサイズがメインでAPS-Cはサブカメラ? になりそうな気が・・・
つまらない書き込み失礼しました。ではまた。
書込番号:5459832
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ZoomBrowswrのAFフレーム枠表示機能ですが
撮影時にファインダーで確認した位置から、必ず数cmズレて表示されます
もちろん三脚使用です
カメラに問題か
ソフトに問題か・・
0点

数センチという表現でなく、画角かフレームの方形何個分とかで言っていただけるとわかりやすい。
書込番号:5446505
0点

ソフトに問題です。多分。(^◇^;)
で、何か不都合があるのですか?
どのフォーカスフレームでピントを合わせたのかを表示させるだけの機能でしょ?
書込番号:5446508
0点

フレームの方形で考えると
2/3個分下ちょい左です
ピントは撮影時の位置に合っているようです
フレームがずれてるのかと心配になりましたが
ソフトの問題なら気にしないでおきます
書込番号:5446552
0点

調整してもらうとすれば、カメラのほうじゃないでしょうか。
でも、その程度なら実用に問題ないと思います。
書込番号:5449415
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラは素人の部類です。
子供のミニバスの試合を撮影するためにEOSKISSVを使用していましたが上手く撮影できず(被写体ぶれが激しかったです)。
1度30Dをレンタルして撮影したことがあります。
レンズはEF70-200/F2.8L USM (IS)をセットにして借りました。
その時は小学校の体育館と言うこともあり、シャッタースピード優先にすると露出が不足しているランプが点灯し、結局、早いシャッタースピードでの設定が出来ず、スポーツモードで撮影しました。
結果、やはりボールやシュートしたときの指先などが鮮明に撮影できず被写体ぶれのような感じになってしまいました。
多分、私の知識が足りないのが原因だとは思います。
そこで、今回、無謀にもレンズは前回同様EF70-200/F2.8L USM (IS)
を借りてボディを5Dにしようと思っています。
私のような素人があやつれるカメラなのでしょうか?
今回も小学校の体育館で窓のカーテンは全て締め切った状態です。
シャッタースピードは350以上ほしいのですが・・・・
どなかた率直なアドバイスをお願いします。
0点

カメラより感度を最高まで持っていくことですね。
それでいいかどうかは、室内の明るさですが、
カーテンを閉めた状態では何とも。
書込番号:5443727
0点

こんばんは。
>私のような素人があやつれるカメラなのでしょうか?
このような心配は全く無いです。
現在のカメラならプロ用でも問題無く使えます。
強いて言えば高性能カメラは概して大きく重いので体力だけです。
で、5D を使っての撮影なら ISO 感度を思い切って 1600 に設定すれば、
多分ご希望のシャッター速度が稼げると思います。
5D なら ISO1600 でもノイズは気になるほど発生しません。
書込番号:5443747
0点

ken0314さん こんばんわ
EOS3というのはフィルムカメラですよね?
ISOいくつのフィルムをお使いになられましたか?
また、30DをレンタルされたときはISO感度をいくつに設定されましたか?
まずはこの辺が重要でないかと思います。
カメラをどれにしたところで結果は同じになるでしょう。
連写を重要視されるようでしたら5Dよりも30Dの方が良いかと思います。
5Dのほうが高感度ノイズの発生は少ないですからそのあたりは5Dの方がよろしいかと思います。
まぁ、気になるほどのノイズでもないとは思いますが、ご予算と主な使用目的で選ばれてはいかがでしょうか?
共通して言えることは、被写体ぶれを防ぐにはシャッター速度を稼ぐことが重要だと言うことですので、カメラ側のISO感度設定を高感度に設定してみてください。ISO3200くらいにあげても結構使えますよ。
それでも露出が不足するようであればRAWで撮影して現像時に露出調整することでどうにかなるとは思います。
書込番号:5443763
0点

↑
EOS3ではなくてEOSKISS3の間違いです。
書込番号:5443768
0点

指先がブレる位の被写体ブレであれば、有ったほうが画と
しては良いと思いますが。
完全に静止してると、寂しい感じがしますので。
書込番号:5443976
0点

こんばんは、ken0314さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
以前、ミニバスのスレを立てられていましたね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5143600
今回は被写体ブレがおきないように、とのことですが、325のとうちゃん!さんの言われるように、
>ISO感度をいくつに設定されましたか?
という点がポイントのような気がします。ISO感度を目上げて、絞り優先モードでレンズ開放F値に設定して、その状況でどのくらいのシャッタースピードか、ということでしょう。それでも被写体ブレがおきないようなシャッタースピードにならないような、暗い状況だと、う〜ん・・・
ちなみに、露出補正をマイナスにすると、若干シャッタースピードが稼げます。RAWで撮影して、現像する際に露出も持ち上げる、という裏ワザもあるようですが・・・
ちなみに、5Dはフルサイズ、30DはAPS-Cサイズのセンサーですので、5Dは30Dのように焦点距離が1.6倍にはなりませんので(ご存知だとは思いますが)。
書込番号:5443999
0点

適正シャッター速度を得るためのISOをどれだけに設定したか書いてないですね。
キヤノンの場合、30Dであろうと5Dであろうと、お任せのP(プログラム)モード以外で、Auto-ISOはできません。他社の機種では、ごく普通に絞り優先モードやシャッター速度優先モードで、Auto-ISOがつかえますから、手振れや被写体ブレも抑止されている場合が多いです。
このことは、キヤノンを使う場合、全部Pモードを使っていない限り、微妙な状況下では自分でISOを常時、分かって(意識して)つかえって事です。全部、自分の責任だっていう事です。微妙な状況とは夕暮れ時、木陰、室内などいっぱいあります。
シャッター速度を常時、適正に確保すると言うことは、心に余裕があれば難しいことではないけど、素人が一番苦手なことです。キヤノン機は止めた方がいいと思う。
本当に被写体ブレなのか、手振れなのか、よく分かりませんが、常識的には初心者が重い5Dを買うよりα100でいいんでは。その分、レンズにお金使った方がいい。
書込番号:5444407
0点

ken0314さん
私もジュニアユースさんが最後に書かれていますように、
5Dだと200mmは200mmのままで、
30Dだと200mmは320mm相当になりますが、それでもよろしいのでしょうか?それとも後でトリミングも計算に入れているとか。
もしご存知の上でしたらスルーしてください。
書込番号:5444415
0点

ご回答をくださった方々に感謝いたします。
ISOの設定が重要だったのですね。
以前フィルムカメラを使用している時はISO800のフィルムを使用していましたが
やはり暗く被写体ブレが激しかったのでISO1600のフィルムを使いました。
現像して画像の荒さと暗さにびっくりして以来ISO感度を高くするのをひかえてしまった気がします。
今回のアドバイスを生かしてISO1600の設定で挑戦してみようと思います。
書込番号:5444907
0点

私も体育館内でバスケ・バトミントン・バレーと撮影し苦労してきました。
私個人の対策としては以前から一脚に自由雲台を取り付けて使用しています。
雲台はフリーにしてカメラが自由に動く状態にしています。
一脚の高さはその時の状況で調節しています。
慣れれば結構便利だと思います。
今は5DでISO1600そして一脚を使用して手ブレの心配はありません。
書込番号:5446124
0点

つぼちんさんへ
私個人の対策としては以前から一脚に自由雲台を取り付けて使用しています。
雲台はフリーにしてカメラが自由に動く状態にしています。
私も皆様のご意見をいただき、一脚を購入しました。
カメラ屋さんのお勧めされるままの一脚です。
SLIKのLIGHTY POD Uという一脚です。
これは雲台付きでしたが、自由雲台とは別のものなのでしょうか?
素人の質問も申し訳ございません。
書込番号:5446249
0点

こんにちは、ken0314さん。
http://www.slik.com/monopod/4906752204245.html
現在はV型になっているようですが、これらには最初から自由雲台が付いているようですね。
書込番号:5446288
0点

SLIKのLIGHTY POD U 自由雲台付いてますね。
このタイプで充分だと思います。
この雲台をフリーにしておけば縦位置、横位置も
すぐに変えられますし練習すれば流し撮りも容易に
できると思います。
手振れは防げますが被写体ぶれはシャッター速度を
早くしないとだめですね。
若干シャッター速度を遅めにして被写体に動感をつけるのも
おもしろいですね。
書込番号:5446436
0点

> 指先などが鮮明に撮影できず被写体ぶれのような感じ
私も個人的にはスポーツ写真は動感がある絵が好きです。
> 30DをレンタルされたときはISO感度をいくつに設定
スポーツモードで撮影とありますので、ISO 自動 (100〜400) ですね。
書込番号:5446498
0点

ミニバスではありませんが、高校の体育館で窓は暗幕を引いて照明だけの明るさで、ISO1600、F2.8でもシャッタースピードは1/250か1/320程度でした。
これでは指先のブレまでは止まらないと思います。
ISO1600でもその条件下でピタッと止めたければ、F2以下の単焦点レンズが必要でしょう。
(僕もスポーツは手足の先端は少しぶれるくらいが好きですが)
書込番号:5452760
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
10月下旬にヨーロッパに旅行に行けることになり、現在かなりワクワクしています。
持って行くカメラ選びも迷ったりで…。
新しく出るK10DやシグマのSD14もどんな感じなんだろうな〜とか…。
もちろん5Dも持って行きたいんですが、盗難等がちょっと心配で(保険には入りますが)…。ただ、自分としては海外はめったに行けるものではないので、サブ機の30Dよりはやはり5Dで…との気持ちもあります。
美術館関係も行くのですが、フラッシュを使えないとして、撮影するときには、どのレンズがいいでしょうか?
個人的には、明るい35mf2が24-105ISかなあと思っています。
撮影のポイント等もありましたら、教えていただけますと幸いです。
0点

旅行に行くときは、軽量化を考えます。単焦点レンズで、足で撮影ポジションを稼ぐのが良いと思います。私は、フルサイズで焦点距離35mm辺りの画角が好みです。
書込番号:5443001
0点

撮影目的の旅行じゃないのなら、
フットワークのいいカメラ、レンズがいいのでは。
書込番号:5443049
0点

旅行に行くときは好きなカメラに好きなレンズをつけていけばいいです.
慣れたカメラがいいと思いますよ.
荷物のキャパが許せば5D 24-105が・・・羨ましいです.
盗難等のトラブルにならないようにカメラは必要以上に露出しない方が
いいですね.フラッと路地に入らない方がいいですね.
当たり前のはなしですけど・・・
私はEos55にSigma24/2.8かな(それとpowershotをサブに).
小さく写るのは我慢できるし寄ればいいけど,
入りきらないと切ないですからね.
書込番号:5443051
0点

ヨーロッパだと広角ズームも欲しくなるかも知れませんネ。
でも、24-105mmをお持ちなら、それで収まらないと時は
諦めがつくかも?(^^;)
> 美術館関係も行くのですが、・・・個人的には、明るい35mf2が・・・。
静物相手なら、明るさばかりではなく、望遠側でISが使える
24-105mmでも良いのではないでしょうか? ISで2段分としても、
F2相当で撮れますし・・・。3段分ならF5.6まで絞り込めると
いう特典もありますから、奥行きのある被写体の時は便利ですね。
書込番号:5443071
0点

ゆうた〜フィットさん、こんばんは。
私もヨーロッパへ撮影旅行によく行きます。
非力な私の場合、20Dなので少し違うと思いますが、ご参考までに。
盗難等もちろん注意は必要ですが、あまり心配しすぎることはありません。
沢山の方が、一眼レフを持って撮影しておられます。
せっかく5Dという素晴らしいカメラをお持ちなのですから、ゼヒ5Dで最高の写真を撮ってきてください。
レンズは最小限に抑えるべきです。
またパソコンやストレージより、メディアを沢山持って行けば一番軽量になります。
予備バッテリーと充電器そして変換プラグを忘れずに!
私の常用レンズは、APS-Cで申し訳ありませんが、
シグマ18−200mm+シグマ30mmF1.4です。
ヨーロッパの建物や街並みは圧倒されるものが多く広角がゼヒ必要です。
たまに望遠も必要ですので、200mm程度あれば一番良いと思います。
私は主に教会内部や美術館内部を撮影しますので、その時威力を発揮するのが、単焦点広角レンズです。
そのため私はシグマ30mmF1.4を持っていくことが多いです。
普通は、軽くするため2本だけで行きます。
フルサイズなら、おっしゃるとおり、明るい35mf2と24-105ISがあれば正解だと思います。
ヨーロッパの美術館等は、ノーフラッシュなら撮影許可されるところが多いので嬉しいですね。
EOS系は高感度ノイズレスなので美術館撮影に最適のカメラです。
私も以前パリで、ルーブルとオルセー美術館だけで一日中撮影しまくり、最高の気分を味わいました。
今では私の宝物の思い出となっています。
ただ刻々と情勢が変わり最近撮影禁止のところも増えてきているので残念です。
ではステキなヨーロッパ旅行を楽しんできてください。
書込番号:5443092
0点

僕らが海外に行くときは
サンダル履きに風呂敷包み1個みたいな。
服装が必要なら現地で買えばいいし。
そんなですから、僕は持っていくなら
ミニサイズのハイビジョン・ムービーにします。
構えるでもなく、ブラブラ流し撮りでいいや。
5Dをご持参の場合
オススメはフィレンツェのウフツィ美術館でしょうか。
ここも撮影はフリーでした。
旅行代理店の人は自分でいくなら、ポルトガルだとのこと。
この、ヨーロッパの最果ての地。日本人にとって
なんらかの心の琴線に触れるものがあるようです。
書込番号:5443209
0点

ヨーロッパといってもどちらへ何日間の予定で行かれるのでしょう?
お仕事のついでなのか観光だけなのかも文面からは分かりません。
私は仕事で主にドイツとフランスへ年に数回出かけていますので
或る程度経験をお伝えは出来ると思います。
5Dに24-105mmL ISと70-300mmIS DOを持参してプライベートな時間は撮影を楽しんでいます。
カメラをひったくられたりする危険な目には幸い遭っていませんが
ジプシーの子供泥棒に日本女性が襲われた話も聞いていますので
用心するに越した事はないでしょう。
5Dはとてもノイズに強いので教会や美術館ではISOを800〜1600に
しノーフラッシュで撮る事ができます。
前持っていたD200ではここまで上げるとノイズが汚く
写真は使い物になりませんでした。
これからの北ヨーロッパは日が短くなり落ち葉がもう始まります。
10月下旬ですと殆ど落葉していると思いますし太陽も弱いです。
まあそれはそれで風情があると思いますが。
書込番号:5443331
0点

ゴールデンウィークにトルコに行ってきました。
その時の機器は5D・17−40・24−105・70−300 DO です。
24−105の出番が多かったですが17−40も必須と思います。24では物足りなさがあると思います。ちょっと切り取りたい時には70−300になります。
順番をつけると24−105・17−40・70−300となると思います。
いまだと15mmももって行くと思います。
ご参考に・・・。
書込番号:5443605
0点

室内での撮影も考えて、明るい目の標準ズームでしょうか。
Tamron 28-75mm/F2.8とか
書込番号:5443618
0点

露出やホワイトバランスの失敗を防ぐには、やはりRAWで撮った方が良いかと思います。
JPEG一発撮りは、相当の慣れが必要です。
書込番号:5443820
0点

こんばんは
欧羅巴は英独仏蘭瑞の5カ国の経験だけですが、古い街並みは街路が狭いことが多いですね。
その割りに背の高い建築物もあります。
建物内外を含め、28mmは必須、できれば17mmくらいからあると万全、24mmは適度な落としどころという感じです。
欲張ると望遠も欲しいのですね。(せめて200mm)
わたしは望遠を小型軽量の高倍率ズーム機にまかせるスタイルが多いです。
書込番号:5444333
0点

1本だけなら,5D+EF24−105mmF4L ISがいいと思います。
書込番号:5444881
0点

私も荷物を最少にするなら5D+24-105L ISですね。
5Dならワイド24mmで何とかなるでしょう。
ところで質問の当事者のトピ主さんは何処へ行っちゃったのでしょうね?
書込番号:5445646
0点

皆様、たくさんのお返事ありがとうございました!
返事を書き込みするのが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
皆様のお返事を見ているとやはり5Dは絶対に持って行った方がいいなぁと思ったりしております。
あとは、RAWでも撮りたいのですが、持っているのが4GBのCFを2枚に、キャッシュバックでもらった1GBのCFだけになります。
最初はなるべくRAWで撮っていって足りなくなってきたらJPEGにしようかなあとも思いました^^
今回の旅行はプライベートでして、仕事もないので、ゆっくりできそうです。ただ、妻も行くので、撮影に使える時間はちょっと少ないかもしれません。
5D+24-105ISに…もう一本、
明るめの広角気味の単焦点か、17-40辺りにしてみようかなと思います。(手持ちの単焦点は35F2と50f1.8くらいです)
ただ、望遠も200mくらいのがあるといいとのこともありましたので、70-300ISもちょっと思案したりしています。(まだまだ残り1本を迷っています。)
一応タムロンの28-75も持っているのですが、手ぶれ補正付きのレンズだといろいろな場面にも対応できるのかなとおもいますし…。
ちなみに外付けフラッシュは580EXか一番小さいのかどちらがいいでしょうか??
たぶん、フラッシュといっても逆行の時に人物の顔に当てるくらいしか使わないと思うので、ガイドナンバー22くらいの方が荷物にもならなくていいかなと思ったりしているのですが…。
いざ、いけるとなるといろいろ考えちゃうものですね〜^^
考えているのはそれで楽しいのですが…^^
書込番号:5445904
0点

あ、行き先ですが、
スイス、ドイツ、フランスの観光地巡り(美術館や教会)と思っています。
ちょっと忙しい日程のような感じもしていますが…。
9泊10日ですので^^
書込番号:5446142
0点

私がヨーロッパの教会とかで屋内撮影したときは、20D+EF-S17-85IS、ノーフラッシュでほとんどOKでした。5D+24-105ISなら室内や街角のスナップに幅広く対応できそうです。望遠は街撮りでの出番は少ないような気がしますが…
書込番号:5446298
0点

スイスにも行くのでしたら山の写真も撮るのですよね。
ワイド17-40が活躍しそうですが結構24-105で足りるかもです。
私もこの両方を持ってウロウロする性質なのですが、
雄大な風景写真は最近は24-105で数枚撮ってパノラマ合成しています。
余談ですがMicrosoftのDigital Image Proのパノラマ合成は本当に優秀です。
意外にもPhotoshopのCS2のパノラマは非力です。
勿論風景撮影以外の目的で17-40を持つのでしたらそれはそれで持っていく意味があります。
70-300は隠し撮り的使い方と圧縮の面白みでしょうか。
書込番号:5446902
0点

ヨーロッパですか。いいですよね〜。
私も2年前ミラノやニースに行きましたがその時は広角が重宝しました。スイスは新婚旅行で10数年前いったきりですがレマン湖すごくきれいだったことを覚えています。
ヨーロッパに行くならまずは広角だと思います。当時は20Dでしたが古い町並みで細い道が多く広く取りたいのだけど入らないことが多かったです。
旅行の場合はフットワークが大事ですから17-40くらいの広角と70-200の望遠ズームを持参されてはいかがですか。どちらも高価なレンズですので保険は忘れずに!動産総合保険に海外特約を付加すれば落下、盗難などいつでもカバーされるので安心ですよ。
書込番号:5447546
0点

スイスは10月下旬ですと相当に寒いですし夕方の5時前には
日が落ちてしまいます。
5Dでしたら広角は24-105で十分でしょう。
20D、30Dだったら17mmが必要ですが5Dなら本来の画角を生かせます。
私は24-105,17-40両方を何度か持参しましたが結局
24-105を付けたままで17-40は単なるお荷物でした。
書込番号:5447654
0点

24−105で良いと思います。
美術館は、フラッシュは禁止なので、大容量のものは不要ですね。
私的な趣味を押し付けてすいませんが、ドイツとフランスなら、ステンドグラスの綺麗なゴシック教会が沢山あります。
例えばパリのサント=シャペルやシャルトルの大聖堂など、本当に素敵ですよ!!
ゼヒ行かれることを、おすすめします。
私の経験からいいますと、ステンドグラスのその場の雰囲気を伝える写真は、結構難しいです。
ここ一番の、ステンドグラス撮影の際は、露出のブラケットとともに、ISOの手動ブラケット(笑)が必須です。
露出の失敗はある程度、現像で救えますが、手振れの失敗は救えませんので。
(5Dなら、高感度ノイズが最小なので、手振れの心配ないISO1600も一枚押さえておくという風に)
余談ですが、て っ ち ゃ んさん の行かれたウフツィ美術館ですが、今年8月末に行きましたが、残念ながら撮影禁止になっておりました。
書込番号:5447816
0点

室内や夜景でのISは大きな武器になります。
ISOを800-1600で開放で撮ればフラッシュなしでも行けます。
それとサイズは大きくなるけどRAWで撮る事を強くお勧めします。
RAW撮りをしておけば帰国してから色々料理できますよ。
露出もWBもとりあえずワンショットで大丈夫なのですから。
あと凄くお安くなったマイクロドライブの8Gとか6Gは良いですよ、
連写をしなければ5Dで十分に使えます。
はじめは衝撃とかを気にしていましたがコンクリートとかに
じかに落下させなければ大丈夫です。
以前は重いEpsonのストーリッジを持ち歩いていましたが今や
無用の長物になってしまいましたの。
書込番号:5449582
0点

torotorotororiさん、Cepageさん、鉄腕アトム2さん
雪豹さん、ゆがふさんレスありがとうございました。
ドイツ、フランスの教会ではすごく綺麗な場所がたくさんあるとのことで、すごく楽しみです。
もともと、クリスチャンなので^^でも、雰囲気をきちんと撮るのは難しそうですね〜!
アドバイスをいただいた通りにISO1600でも撮ってみます!
手ぶれだけは本当に現像の段階でもどうにもならないですし…。
フラッシュは荷物になりそうなので、580EXは持って行かないことにします。
初めてヨーロッパ方面に行くのですごーく楽しみな毎日です。
前にも書きましたが、いろいろシミュレーションするのもいいですね〜!
今もRAWで撮った方がいいとのことでしたので、CFを1枚買い足すか、MDを買うかとか考え始めています^^(予算との兼ね合いも…)
綺麗な湖(レマン湖)に、ステンドグラスの教会…とすごーく楽しみになりました。
皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。
旅行に行ってきましたら、写真をアップさせていただくかもしれませんです。
重ね重ねですが、ありがとうございました(^^ゞ
書込番号:5450447
0点

後日、作品をアップされるのを楽しみにしております。
ステンドグラス本当にステキですよ。
私なんかステンドグラスの良い写真が撮りたいがために、高感度に強いEOSを買ったようなものですから。
私自身はHP作成するだけの技術を持っていないのですが、諸先輩方のHPが非常に参考になりましたので、いくつかご紹介します。
サント=シャペルとシャルトル大聖堂なら、そも工房さんの
http://www.geocities.jp/somodesu/somo/france.html
ノートルダム寺院のバラ窓なら、くまたろうさんの
http://kuma-taro.cocolog-nifty.com/photos/kuma_diary/dsc00125.html
を一度ご覧ください。
雪豹さま、私よりヨーロッパにお詳しそうですね。
こんなゴシック教会マニアの私ですが、良ければ、これはステキだという、おすすめの撮影地を教えていただけませんでしょうか?
便乗スレで、すいません。
書込番号:5451023
0点

ドイツとフランスに合計で10年以上住んでいましたので少しは
お役にたてるとは思いますが初めの頃の新鮮な感覚は薄れてしまい
マンネリで
むしろ時々訪れる方のほうが素晴らしさは分かるのかも知れません。
日本人からするとヨーロッパはどこでも写真の題材になると思います。
これは外人が京都でどこでも日本を感じるのと同じかもしれません。
私のお勧めはもし印象派の絵がお好きで半日時間が割けるなら
パリ郊外のオーベル・シュル・オワーズにあるゴッホの家とか
烏の麦畑、教会、セザンヌやガシュ博士の家などがお勧めです。
彼等の絵の風景がそのまま残っています。
ゴッホの家はここでゴッホが命を絶った部屋もそのまま残されています。
ゴッホが描いたあの教会もそのままあります。
そのほか日曜日はどこの教会でもミサをやっていますのでその
荘厳な雰囲気を味わうのも良いですね。
書込番号:5452925
0点

雪豹さま、情報ありがとうございます。
オーベル・シュル・オワーズですか!
まだ行ったことがないので、今度はゼヒ行きたいです。
モネの睡蓮の家のあるジヴェルニーは行ったのですが、ゴッホもよさげですね。
印象派も好きですよ!
それにしても、ドイツとフランスに10年以上住んでおられたなんて、とても羨ましいです。
思わず、憧れちゃいますねえ。
確かにヨーロッパは、私たち日本人には、どこを撮っても絵になるような気がして、不思議に写欲のようなものが沸いてきます。
ところで、「5Dに24-105mmL ISと70-300mmIS DO」「24-105,17-40両方を何度か持参」て、凄い体力ですねえ。
私なんか、20Dで、ひーひー言ってるんです。
17−85mmISですら、重くて箪笥に眠ったままです。
体力面でも、羨ましくて、尊敬させていただきます。
また良い情報ありましたら、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5453135
0点

ゆがふさま
ジベルニーを訪ねられてるのは相当な上級者ですね。
ジベルニーでは睡蓮の池があのまま残っているのが感動でしたが
モネが日本の浮世絵に傾倒していて館にあった膨大な浮世絵のコレクションは驚きでした。
カメラ機材は結構重くなるのと機内ではかなり気を遣いますね。
でもでも細くて叩けば折れそうですよ。
私よりも小柄な女性カメラマンが2台ぶら下げて更に大きなバッグを提げているのを見ると尊敬してしまいます。
最近は24-105L ISと70-300DOか70-200L4を持っていくのが多いです。
余談ですが11月に売り出される70-200L4のISに興味があります。
書込番号:5455014
0点

ゆがふさま、雪豹さま、ありがとうございました。
ステンドグラスですが、すごくステキですね〜!
雰囲気がすごく伝わってきます^^
ますます楽しみになりました〜!
でも、レンズにしても24-105ISと70-400DOはいいですね〜^^
私も70-300ISは持っているのですが、やはり大きさではちょっとかさばりそうで…。
妻からはなるべく荷物を減らすように言われていますので、DOなら持って行けたかもしれませんが、やはり広角の17-40か単焦点になりそうです。
風景等が壮大という感じですので、広角が活躍してくれそうかなと持っています。
本当にたくさんのレスをありがとうございました。
あと一ヶ月の準備期間も楽しんでいきます^^
書込番号:5467284
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、レンズ交換をし終わると、
ファインダーに小さな毛が・・・。
ブロワーで吹けどもとれず、
気になって中を見てみると、
フォーカシングスクリーンの上の判に
ごみが・・・。
吹けども吹けども取れず、
どうにかならないものかと、
細かめの布で拭いてみました。
・・・
すると見事にもっとごみが(泣)。
愚かなと思いながらも、どうにかしたかったのです。。。
これはもうメンテナンスに出さないとごみは取れないのでしょうか?素人ゆえに、傷口を大きくしてしまいました。
どなたか教えて下さい・・・。
0点

ファインダースクリーンは取り外せますから、それでブロアーでシュッシュッしたら?
書込番号:5440729
0点

最近やけにこの話題みかけますね。一眼人口が急に増えていると
いう証拠だとしたらなんとなくうれしいですね。
私の所有している一眼レフは、
F2、FA、FM3a、F80、D200、5D、KDN、1V、7、55、RT、istDs2、
500C、645Uetc・・・(我ながらアホかと。)・・・・ですが、
ファインダーを除いてゴミが一個も見えないカメラは
一つもありません。はい。
そういうもんです。気にしないほうが良いかと。
書込番号:5441031
0点

僕はローパスのクリーニングは自分でやりますが、
ファインダーには基本的に手を出さないことにしています。
シロートの手に負えるものではありません。
ゴミが付いているくらいならまだましで、
ヘタに拭くと簡単にキズが付きます。
悪いことは言いませんから、サービスに出したほうが良いです。
5Dのスクリーンは取り外せますから、
レンズペーパーに無水アルコールとかをつけて慎重に拭けば
埃は少なく出来るでしょう。
それでも完全に除去するのは難しいですよ。
書込番号:5441055
0点

購入から1年の保証期間が過ぎると、ファインダーの清掃には12,000円かかるそうです。
書込番号:5441123
0点

>ファインダーの清掃には12,000円
それはファインダー内部まで入り込んだゴミ清掃の事で、
スクリーン上のゴミなら、ローパス清掃と同時に無料で
やってもらえます。但しこちらから言わないとダメです。
愚か者・・・さんのゴミは、どちらもスクリーン上に
あると思うので、サービスセンターに持って行けば
その場で綺麗にしてくれます。郵送したとしても、
4〜5日で帰ってくるでしょう。
細かめの布で拭いた際に着いたゴミは、たぶんブロアでは
取れないでしょう。キヤノンから出てるローパス清掃キットの
ような、粘着性のある清掃具を使わないと無理です。
書込番号:5441205
0点

周りに誇りが少なかったらいいですが、ブロワーは吸った誇りを吐き出すので余計に誇りを混入させます。
最近下に向けても液が出ないエアーダスターを使っていますが結構いいですよ。
ファインダースクリーンを外して一度で取れてしまいます。
以前キャノンのSCの人もブロアは使わずエアーダスターを使っていますと言っていました。
書込番号:5442054
0点

SSAITOさん、こんにちは。
>最近下に向けても液が出ないエアーダスターを使っていますが結構いいですよ。
何処のメーカーのものですか?
買うかもしれないので、教えて下さい。(^-^)/
>ファインダースクリーンを外して一度で取れてしまいます。
ファインダースクリーンって、カバーガラス(顕微鏡の部品)の様な薄さなんでしょうか?
書込番号:5442213
0点

ファインダーの世界さん、お久しぶりです。
>何処のメーカーのものですか?
私のは会社のついでにアスクルで買ったものですがパソコンショップでは多種メーカーから出ています。
>ファインダースクリーンを外して一度で取れてしまいます。
私はファインダースクリーン内に誇りが入ってしまったのでフォーカシングスクリーンを外し正面上の小さなねじを外してファインダースクリーンを外しエアーしてます。
ちょっと細かい作業ですが・・・
でも普段なら正面からエアーダスターでワンプッシュ噴けば大丈夫です。
書込番号:5443458
0点

始めまして、どどんべと申します。宜しくお願いいたします。ファインダーのゴミの件ですが、私5Dにもファインダーにゴミが入ったのですが、私の場合、フォーカシングスクリーンではなく、ペンタプリズムと他の光学系の間に入り、苦労しました。最初はスクリーンを疑って、掃除をしてみたのですが、スクリーンをはずしてファインダーを覗いてみたところ、大きなゴミがそちらに見えたのでブロアーで取ろうとしたところ、一向に取れず、プリズムと光学系の間に入り込んでいる事を悟りました。私は以前十数年間カメラ屋の勤めてきましたので、「こんな時は・・・」と、フォーカシングスクリーン脱着用の爪とその周りの金属パーツとの隙間にブロアーで重点的にエアを吹き込んだところ、モノの見事にどこかに消え去りました。もし私と同じ様な症状の方がおられましたら、どうぞ自己責任の上で試してみてください。ではでは。
書込番号:5445762
0点

皆さん、
色々と体験談、アドバイスありがとうございます。
海外に住んでいる事もあり自分で何とかしたいところですが、これ以上、ゴミや失敗を増やすわけにはいかないので、やはりサービスセンターにお願いしようと思います。
でもその際に、エアーダスターは気になるアイテムなので見てみたいと思います。
今後もまたこの問題は起きそうですが、
皆さんは日々どの程度メンテナンスをされているんでしょうか?また注意点はありますか?
書込番号:5445872
0点

ファインダーのゴミですが、自分はいつも幕張の東日本修理センターに直接持って行って掃除してもらってます。15分位で無料でやってくれます。前回持って行った時は保障が過ぎても、持ってきてくれれば無料との事でしたが、今回はとりあえず今は無料との事でした。
書込番号:5458607
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ヘロヘロだー!
持っている・いない、買える・買えないに関わらず、フルサイズデジ一に一本だけしかレンズを付けられないと仮定します。あなたならどのレンズをつけますか?
ちなみに私だったら、今度発売される50/1.2が欲しいです。
0点

>ちなみに*istDSに元ネタがあります。
*istDSの板を見てみましたが、どれだか分かりませんね。
そのような場合にはリンクを貼る方が親切ですよ。
わたしなら50/1.8ですかね。
ただし、Type I ですが。
書込番号:5436513
0点


こんばんは♪
私なら現時点では純正ならEF50mm1.4かな?
書込番号:5436540
0点

私なら、フルサイズデジ一眼レフに、1本だけなら、EF24-70mmF2.8L USMの標準Lレンズですね。
広角側も24mmと非常に画角が広くて、広角としても用が足せます。
書込番号:5436559
0点

take525+さん
失礼しました。元スレです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5351302
フルサイズだとどんな意見が出るのか気になって、フルサイズで一番書き込みの多いこの板で質問しました。
書込番号:5436562
0点

28-300IS。
ぎりぎり何にでも使えそうな気がするから。
でもシグマの50-500も捨てがたい。
書込番号:5436585
0点

こんばんは。
ズームレンズのほうが便利そうですが、
接写好きなので、私はシグマ50mmマクロ。
軽くて写りもシャープで、等倍撮影ができるから。
書込番号:5436644
0点

Canon EF24-105mmF4L IS USMどえーす。
自分が使ってるから。
今は20Dだけど、いつかはフルサイズ!
書込番号:5436648
0点

5DだったらEF35mmF1.4Lですね。
35mmなら一本勝負でも風景からポートレート、スナップまで万能に使えます。
1DsMarkIIだったらEF50mmF1.0Lかな。
ポートレートしか撮れないかもしれないけど、この組み合わせが一番好きです。
このレンズならボディから外せなくなっても本望かな。
書込番号:5436653
0点

今日はタム90mmF2.8 DiMacro、
明日のことは風に聞いてみるよん♪
書込番号:5436666
0点

というよりも一眼カメラにレンズ一本しかもてないとういうシチュエーションが有り得ない。
まず何を一本なら理解できるが、一本しかないのは一眼でなし。
これにまじめに答えられる人は?
書込番号:5436717
0点

私もEF35mmF1.4Lですかね〜
と言うか、今欲しいレンズでしたσ(^◇^;)
書込番号:5436789
0点

この次は、
最初に装着したレンズは何?
って質問でも面白いかも..
私はこの間、KISS DXを買いました。
最初につけるのは絶対にEF50mm f1.8だと決めていましたが、
間違って、エクステンションチューブ(EF25)を付けていました。
私はただの馬鹿です。
書込番号:5436831
0点

>エクステンションチューブ(EF25)を付けていました。
とてもヌケがよいと言うか、
空気感が感じられると言うか・・・
書込番号:5436934
0点

撮影スタイルによって当然意見は異なると思いますが、私の場合はやはりEF35mmF1.4Lです。
持っている中で一番高価なレンズですが、それなりの価値は感じます。
書込番号:5437092
0点

ボディが5Dならば…
EF24-70 F2.8L ですね、私なら。 私の普段の撮影で一番出番のあるレンズです。
書込番号:5437239
0点

フルサイズで1本なら、
EF70-200mmF2.8ISかな。
両方持っていませんけど。(^^;
書込番号:5437342
0点

カメラキャップに穴開けてピンホールレンズ代わり。
書込番号:5437412
0点

☆TAMRON 180mmF/3.5 Diマクロ☆
フルサイズでこそ、望遠マクロの蕩けるようなボケを堪能したいなぁ〜(^^;)
書込番号:5437430
0点

100-400ISさん
>EF70-200mmF2.8ISかな。
やっぱり出して来ましたか!このレンズを!(≧∇≦)ノ彡☆
書込番号:5437485
0点

ずばり、シグマ12-24mmですね。
敢えてこのレンズを選びフルサイズならではの超広角の世界を味わいます。
書込番号:5437613
0点

35mmF1.4で。
実際「撮影の予定はないけど、一応もってってみるか?」
って時には、色々悩んだうえ結局こいつを持ち出しちゃいます。
14mmは持ってないでわかんないですけど、200までのノーマル
L単のなかで、一番無難で、味が無くて、つまらなくて、
欠点がないかと。
書込番号:5437819
0点

JbMshさん
>L単のなかで、一番無難で、味が無くて、つまらなくて、
欠点がないかと
う〜ん、/(-_-)\ ズバリ!当たっているかも!悔しいけど。
これもっているけど、、、そういえば今まで使用したこと無かったようなぁ。。。どうも中半端な気がしてね!
今度、このレンズで遊んで見ます。勿論、風景だけどね!(爆)
書込番号:5438018
0点

35mm F1.4Lってそういう評価なんですか?
私の中では、無難とは全く正反対でうまくいくとどきっとするような写真が撮れる反面、結構難しいクセ玉というイメージでいたのですが。
本来このスペックって付けっぱなしでいけそうなんですが、ところがどっこいっていうのがフィルム時代からの一般的な評価だったと思っていました。
デジタルではそのクセが消されるのかなあ。
また気をつけて使ってみたいと思います。
一応私も一票を。
画角的には難しいですが、思い切って135mmF2Lを。
書込番号:5438046
0点

203さん
>1DsMarkIIだったらEF50mmF1.0Lかな。
>このレンズならボディから外せなくなっても本望かな。
こんな語りを一度は言って見たい。(~-~;)ヾ(-_-;)コラコラ
書込番号:5438226
0点

5D 買いたいのですが買えません。少し貯金が足りません。いゃ、何、大した金額じゃないのですが。27万円ほど足りないだけですけれどネ。
近代インターナショナルさんに聞いてもレンズのマウント面が白い
YCレンズは無理のようだとのことで...。リストアップされていません。 [5438046] mm_v8さんと同じようなZeiss Planar 135mm F2 でしょうか。発色に惚れていますので。
書込番号:5438495
0点

今晩は
持っているレンズが少ないので私なら35mmF1.4Lですね。
フィルムの様な写り方ですしF2.0〜F5.6ぐらいの描写はかなり好きです。でも開放だとクセじゃないんですが色収差が出ます。
それでもやっぱりこのレンズには余りある魅力を感じますね。
書込番号:5439235
0点

>5D 買いたいのですが買えません。少し貯金が足りません。
あ〜私と同じです。私も27万円位足りないのも同じです。
がんばって5Dを買ったら、今度はレンズ1本ですか?
だったら、今のままGR DIGITALで我慢します。(^^ゞ
書込番号:5439320
0点

>今のままGR DIGITALで我慢します。(^^ゞ
またまた。(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5439537
0点

>またまた。(^_^;)☆\(- - )
今は「Photokina 2006」が近くて目移りが・・・(^^;;;;;
書込番号:5439629
0点

[5439320] yuki tさん 。と仰るお仲間さんとして買えない連盟会員にお一人登録させていただきました。
>今のままGR DIGITALで我慢します。(^^。
良いデジタルコンパクトお持ちで羨ましいです。
僕のはクーピクス5000. ファームアップでRAWで撮れる様になりましたが、それで撮ったら、「俺、ちょっと飯食ってくるよ、終わった頃次のカットが撮れそうだから」は、かなりのホラですが、連写機能はそれほど必要なく風景がメインなので、古サイズ(お若い方にはこちらの方が判りやすいかな?)5D。或いは次の安くなるであろうフルサイズ後継機を大いに期待しています。スレ主さんの主旨から脱線。 御免なさい。
書込番号:5439918
0点

17-40mmLかな。超広角をちゃんと超広角で使うために。
他のレンズはAPS-Hのmark2で使用するから問題無し。
これって反則?
書込番号:5440461
0点

今だったら、EF70-200mmF2.8ISもいいけど景色メインでいけばEF24-70 f2.8Lかな、でも11月になったらEF50mmF1.2Lです!決まり!
書込番号:5440578
0点

一本というから汎用性の高いものを皆さん選ばれるかとおもったら
そうでもなかったですね
私はEF28-135ISですけど
書込番号:5440993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





