
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2006年8月4日 22:43 |
![]() |
3 | 18 | 2006年8月3日 13:02 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月3日 23:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月1日 22:18 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月4日 01:21 |
![]() |
1 | 8 | 2006年7月30日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
撮像素子に詳しい方にお伺いいたします。
5Dはノイズレスで大変よろしいのですが、1280万画素もいらないときが多いので、普段はミドルサイズで使用しています。
これは大体670万画素くらいになります。
初めから670万画素のフルサイズであればもっとノイズレスに出来たとは思うのですが、現在の5Dではミドルにしたからと言って更にノイズレスにはなりません。
質問
サイズを選ぶことによりノイズを改善できるような撮像素子の製作、或いは回路設計をするのは難しいことなのでしょうか。
0点

どのような縮小処理をしていますか?
どのようなプレビューをしていますか?
それによって眼に感じるノイズ量はかなり異なります。
書込番号:5314884
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんのご質問の答えになっているかどうか判りませんが、
カメラ側での設定をラージ(4368×2917ドット)ではなく、ミドル(3168×2112ドット)にします。
カメラ側のJPGファイン出力です。
プレビューはパソコンのCRTで画面フィット(2048×1536ドット)です。
書込番号:5314954
0点

骨@馬さんの作例の中に、ノイズが多いと感じる写真があったらお教えください。
ISO感度もお願いします。
書込番号:5314961
0点

問題はどの周波数帯が目立つかで切り分けが出来ます。
高域(ナイキスト周波数に近い=ノイズの粒が小さい)が目立つとなると、JPEG自体の縮小アルゴリズムが疑われますし、プレビューソフトのそれはモニタピッチ付近でノイズが目立ちます。
低域(目で見て粒が大きい)ノイズの場合は、画素ピッチに拘わらず素子の開口効率にほぼ比例します。
ですから、仮に画素ピッチが広くても開口率が小さければ低域のノイズが大きく、画素ピッチが狭くても開口率が非常に大きければ低域のノイズが少ないこともあり得ます。(一般にはありません)
カメラ内部の感度設定、シャープネスの強調の仕方、いろいろあって問題は単純ではありません。
ですが5D以上にノイズの少ないカメラは現存しないと思っていますし、果たしてこれ以上必要でしょうか?
私としてはS/N現状維持なら、より高画素を望むところです。
書込番号:5315069
0点

私が勘違いをしているのか、質問の仕方が悪いのか、私の期待する方向でお答えを頂いていないような気がします。
質問を別の言い方をしますと、
圧縮やリサイズ時に発生するノイズではなく、同一被写体を、同一のISO、同一の絞りとシャッタースピードで撮影するときに、現在の5Dでは記録画質がラージ(4368×2912ドット)とミドル(3168×2112ドット)とではノイズレベルに違いが出ないが、撮像素子の作り方や、内部処理回路の操作によっては画素数を少なくして使ったときにはノイズレベルを改善できるような作り方が出来るのでしょうか。
一応、作例を作り、アルバムの最後に二枚を載せました。
作例は、ラージとスモールです。
同一被写体を同一ISO(1600)でノイズを増やすために一段以上露出不足にしてみました。
アルバムに載せるためにリサイズと圧縮を上げていますが、この作業によるノイズの増加はほとんど無いように見えます。
画面では、高感度時で露出不足の時に出るノイズが出ていますが、二枚には大きな差がないように見えます。
この時のノイズ差が、「サイズを小さくすることで改善できるような作り方が出来ないか」・・と言うのが質問です。
書込番号:5315395
0点

>撮像素子の作り方や、内部処理回路の操作によっては画素数を少なくして使ったときにはノイズレベルを改善できるような作り方が出来るのでしょうか。
それは当然できますね。
ISO1600時のノイズですか。
あとはどれだけ需要があるか、商品性があるかという問題だけです。
実用的なのは素子はそのまま、NRの掛け方で、ファームウェアレベルでも可能と思います。
リサイズをする時だけNR量を大きくすれば良いことですから。
関係ないですが、良いオーディオお持ちですね。
書込番号:5315467
0点

理論的には可能ではないですかね?
ただ販売面では苦戦しそうなのでその方向にあまり進まないのだと思います。
この件とはちょっと違いますが、ラージで撮影してソフトなどで上手くミドルの大きさにすると
全体的に画質アップした感じになりますよ。
書込番号:5315496
0点

先ずはレタッチで手を掛けてみましょう。
こういったことはハードに頼らずソフト的手段を取る方が効率が良いですから。
大は小を兼ねる、です。
(多画素でも等価的に低ノイズ少画素に変換できる)
というか、人間段々と贅沢になりますね。
こういった場面はフィルムだったら手持ちでは実用になりませんでした。
先ずは三脚を使う、照明を工夫する等の工夫をした結果の方が良い写真が撮れると思っています。
書込番号:5315534
0点

皆様、、ご回答を有り難うございます。
素人考えですが、「素子をパート毎にパラに接続して見かけ上の表面積を増やす」等が出来れば可能なのかなー・・等と考えていました。
製作が困難だったり、コスト高になるとか処理スピードが遅くなったり等の弊害が出るかもしれませんが、>需要があるか、商品性があるか<・・については「有る」と思います。
>販売面<でも>苦戦<などしないと思いますけど・・・
>ファームウェアレベルでも可能<だとすれば、是非実現して欲しいと思いますね。
書込番号:5315709
0点

はじめまして。
私はラインセンサを使用した機器の設計に携わっていますが
隣接する素子の出力を足し合わせてS/Nを稼ぐ手法は
常套的に使っていますよ。
(もちろん光学的解像度は半分になります。)
私の不勉強だと思いますが
エリアセンサでの画素の足し合わせの手法は聞いたことがないです。
エリアセンサでも足し合わせは不可能ではないでしょうが
センサの構成上受光エリア外の回路が大きくなってしまったら
却ってS/Nが悪くなってしまったりするので難しいのかもしれません。
参考になりましたでしょうか??
書込番号:5315791
0点

骨@馬さん
骨@馬さんの言いたいことは良く解るような気もします。
似たような考えをもってます。
技術者ではないので解りませんが、必要充分なスペックで
だれでも扱い易いフルサイズがでることを希望します。
(フィルムカメラの最上級機と最下機のように)
書込番号:5315819
0点

>エリアセンサでも足し合わせは不可能ではないでしょうが
>センサの構成上受光エリア外の回路が大きくなってしまったら
>却ってS/Nが悪くなってしまったりするので難しいのかもしれません。
ニャントロ人さんの仰るとおり、ハード的に行おうとすると効率が悪い上、低解像度素子を新規開発するのはリスクが大きすぎ(低解像度でしか使えない)と思います。
それより量産効果で安くなる一方の5Dの素子を使ってソフトで行う方が現実的で、かつ効果も殆ど変わらないかかえって上回るのではと予想されます。
トータルで考えると、低解像度(高S/N)専用カメラを期待するよりも、今ある5Dを使ってレタッチする方が賢明と思います。
高画素を敬遠する3つの理由。
1.高価(メモリー含め)
2.転送や処理が遅い
3.実使用で高解像度は必要ない
フルサイズ撮像素子採用のカメラが劇的に安くなることはあっても、画素数が減ることはないと思います。
その頃にはCFも桁が違うほど安くなるはずですし、PCの処理速度もCore 2 Duoなど新しいアーキテクチャー採用のCPUが登場していることなどから、まだまだ進歩します。
高解像度が不要ならリサイズするだけです。
8MBのスマートメディアで80万画素のデジカメを使っていたのもつい最近ですから。
書込番号:5315936
0点

キヤノンのCMOSという枠組みからは離れるかもしれませんが、
以下のフジフィルムHPの「画素加算信号処理」、「画素混合」の記述が参考になるかも。
画素混合自体は、コンパクト型では高感度稼ぎのためにCCDなどでも使われています。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj871.html
書込番号:5315996
0点

>「画素加算信号処理」「画素混合」
これをハード処理と勘違いしている人も居ます。
純粋なソフト処理の範疇です。
書込番号:5316027
0点

考え方としての情報を提示しただけで、
ハード処理であろうがソフト処理であろうが
ユーザー側から見たらコスト転嫁が大きくなければどうでもいい話です。
要するに、本題は素子の活用の仕方の問題です。
>先ずはレタッチで手を掛けてみましょう。
いずれにしても、レタッチの仕方が問題になっているわけではありません。
書込番号:5316117
0点

画素加算信号処理はソフトウェアのようですが、画素混合はCCD自体の機能ですよ。4画素分の電荷をCCDの伝送路内で混ぜています。
書込番号:5316173
0点

>画素混合はCCD自体の機能ですよ。4画素分の電荷をCCDの伝送路内で混ぜています。
ご指摘ありがとうございます。
ソフトで行うものかと思っていましたが、間違っていたようです。
書込番号:5316184
0点

>ハード処理であろうがソフト処理であろうがユーザー側から見たらコスト転嫁が大きくなければどうでもいい話です。
骨@馬さんは、
>質問
>サイズを選ぶことによりノイズを改善できるような撮像素子の製作、或いは回路設計をするのは難しいことなのでしょうか。
純粋にハードで出来るかを聞いておられました。
以前からハードに興味をお持ちの方です。
まあ、結果的に安く上がればどちらでも良いのでしょうけど。
書込番号:5316190
0点

>>ファームウェアレベルでも可能
><だとすれば、是非実現して欲しいと思いますね。
そのような話の流れの後で書き込んでいます。
ハード処理に限るという展開ではないでしょう。
って、私には「ハード/カメラ内ソフト」処理の切り分けは困難ですが。^^
書込番号:5316240
0点

おはようございます。D1XのCCDとかお調べになると面白いかもしれません。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2006/0602/index.htm
書込番号:5316360
0点

K100Dの板でカメラ側の設定サイズ(小さなサイズ)にするとノイズが減ると、書いてあるよ。
書込番号:5316451
0点

同一サイズで素子数が少ないCCDがノイズ特性に優れているのは,素子が大きいからですが,素子の大きさを変えることは不可能ですから,ハードでやるとすれば素子を変えずに複数素子を単に並列にする等でしょう.しかし同じ事をソフトでやれば,もっと高級な処理を殆どコストアップなしにできます.それは現状のNR処理で既にやっていることだと思います.
NR処理とは解像度をある程度犠牲にしてノイズをキャンセルする処理ですから,NRのON/OFF機能はご希望の機能と本質的に同じではないでしょうか.
以上は素人の意見です.
書込番号:5316490
0点

SD9/10では既にそれをやっているといううわさ。
でも、元々画素数が少ないのになおいっそう少なくなる(^^;。
書込番号:5316563
0点

>NR処理とは解像度をある程度犠牲にしてノイズをキャンセルする処理ですから,NRのON/OFF機能はご希望の機能と本質的に同じではないでしょうか.
そうですね。
解像度が要らないならソフトでノイズを少なくするのは簡単です。
書込番号:5316920
0点

みなさんのお話では
やはり、ソフトで数画素ぶんをまとめる方式が
一番総合性能がよくなりそうですネ。
技術競争はギリギリのところで勝負するでしょうから
全画素状態で最高性能を叩き出す製品のみが今後の主流でしょう。
キヤノンさんでは一眼レフに(秋口からはムービーに)、
SONYさんではムービーにC-MOSを多用しはじめ
今、製品性能の上昇カーブがぐっと上がってきている感じがします。
両社の細かな積み重ね、追い込みに加え
他分野からのナノテク、あるいは新世代の微細露光技術などにより
満足がいく撮像素子の低ノイズ・高感度化が実現するのではないでしょうか。
光を効率的にキャッチするのは今の形ではないようにも思えます。
頭の柔らかい方がいい結果を出せるのか
地道な検証を繰り返す方が勝つのか
今、ジャンプするところに来ているような気がします。
カメラを趣味にして、本当に楽しいです。
書込番号:5316957
0点

ピクチャースタイルに、微妙にノイズを追加するモードがあったら面白いかも。
書込番号:5318199
0点

皆様、他愛のない質問にその後もお答えを頂き有り難うございます。
ブレが有るよりは多少のノイズは許せますのでISO3200を積極的に使っていますが、画素数を減らして使っているのにノイズレベルが下がらないのが許せなくて質問をしてみました。
頂いた情報の中でK100DとSD9/10が今回の話のようなノイズ軽減策をとっているかもしれない・・とのことでしたが、Pentaxとシグマに電話で聞いたところ、何れも技術関係の方がお出になりましたがその様な策は講じていないとのことでした。
ラインセンサーではS/N改善のために隣接する素子を足し合わせるのが常套的に行われているそうですが、面センサーでは難しいのか、或いはその様な発想がなかったのか少し興味がわきます。
被写体ブレを起こさないシャッタースピードである1/60と、普及クラスのズームの明るさであるF4を、サークライン二本くらいの一般家庭で使うにはやはりISO3200は必要です。
技術が進歩して、昔では考えられなかったことがどんどん可能になり大変うれしいことです。
楽しみに待つことにします。
有り難うございました。
書込番号:5318452
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんにちは。
さて、5dの後継機はそろそろ登場するのでしょうか?噂では3dなどと名称が出回っているみたいですが。。
後継機には5fps連写機能(可能か?!)や、ほかにどのような新機能が追加されるのでしょうか?
30dから5dへの乗り換えのために現在、一生懸命に貯金をしています。
5dの機能/画質で十分に満足すると思うのですが、後継機までちょっとふんばってみようかな、とも思っています。
また後継機の価格はどうなるのでしょうか?20万円以下になるのでしょうか?みなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。
JuniperJones
0点

Juniperjonesさん
画素数、連写性能は据え置きでのマイナーチェンジ機が2007年3月
に29万8千円かな〜と予想しています。
20万円を切るには、それから1年半はかかるのではないかと
考えます。
価格や性能に影響が出てくるライバル機が欲しいですね。
ニコンD200はキヤノン20Dが出ていないと、あの価格では世に出て
いなかったでしょうから。
書込番号:5311503
0点

キヤノンさんのお話によれば
御手洗さんが経団連会長となられたので
社員のみなさんには「絶対他社に負けたものは出すなッ!!
瑕疵があってもならぬゾッ!!」といったような
大号令がかかっているそうです。
(歴代会長、色々難しく、結局リコール隠しみたいなことも起きているので
そういう社交界的な都合による号令に効き目はあるのかなとは思いますが)
その結果、検証に相当の時間をかけるため
新製品が出るスピードがものすごく遅くなって困っているそうです。
その他、コスト低減のため
レンズやオプション・パーツでもよくあるのですが
少量作っては作り置きみたいな感じもしないでもありません。
とにかく、待たされます。
決戦のときは「年末頃」とウワサされることですが
SONYさんがフルサイズを出せば、同日にでも
パッとやりかえしてくれるのが気持ちいいのですが
やっぱり2月か3月なのかなあ。
書込番号:5311667
0点

画素ピッチが同じ1D MarkIINがどうして5Dよりノイズが多いのか不思議でしたが、下記ページにある文章でなんとなく納得したような気がします。
>また、ランダムノイズは、信号を高速処理するほど大きくなるという問題があります。
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/noise_reduction.html
だから後継機の画素数が増えたり、連写スピードが上がったりするなら今の5Dの方が良いかもと思ってしまいます。
書込番号:5311818
1点

現在キスデジNを使用しており相応に満足しております。
しかしより良い機種が欲しくなるのは仕方の無い事で
キスデジNの後継などに大幅な性能UPが望めないようであれば
この5D後継にしようかと思っているところです。
皆様の話ですと5D後継は来年2月頃ということなので
私的にはキスデジNから機種替えするのに丁度いい時期かなとも思っております。
早く具体的な情報が出てくるといいですが、30Dのこともありますし・・・あの時はガクッときました(笑)
書込番号:5311961
0点

>また、ランダムノイズは、信号を高速処理するほど大きくなるという問題があります。
素子によって固有のノイズ周波数分布がありますが、半導体は一般に高速(周波数が高い)ほどノイズが多くなります。
口癖のようになってしまいましたが、画素ピッチばかりではなかったですね。
基本に帰って、冷静に考えてみますと、ノイズの要素は他にもあるということを気付かせていただきました。
書込番号:5311977
0点

はじめまして。kissDNユーザです。
フルサイズにあこがれて5D購入をもくろんでいたんですが、資金的に無理厳しくフィルムのEOS-3、7s、kiss7辺りでお茶を濁そうかと考えていたんですが、そんな情報があったんですね・・・
フィルムカメラ買うのやめて、バイトして5Dの値下がり時期、もしくは値段の少し下がった後継機を狙った方がよいかな?・・・
皆さんどう思われますか?
書込番号:5311995
0点

ソニーがフルサイズを出すという噂がありますから、その後フルサイズの価格競争が始まるでしょうね。
それまで待った方が良いかも。
書込番号:5312010
0点

まったくの個人的意見を書かせてもらいますのでつっこまないでください(笑)
今さらフィルムカメラはないと思います。
書込番号:5312017
1点

フルサイズにあこがれる理由はボケが違うと言われているからです。今、そのボケを味わいたい僕はどうすれば。(人物を主に撮影しているので・・・)
ソニータムロンコニカミノルタさん
>その後フルサイズの価格競争が始まるでしょうね。
なるほど。でも、時期未定という感じですね。
203さん
>つっこまないでください(笑)
突っ込みますw
>今さらフィルムカメラはないと思います。
フィルムを馬鹿にするなよ!w
アルバム拝見しました。私ごときが言うのもなんですが、綺麗に写されてますね。私もこう写せるようになってからいえって感じかな(^^;
書込番号:5312035
0点

やっぱりつっこまれましたか。
フィルムを馬鹿にしてるわけではないです。すみません。
フィルムの方が良いことはたくさんあると思いますし、趣味なら楽しいと思います。
でも今となってはちょっと実用性低いですよね。
アルバム見て頂いてありがとうございました。
書込番号:5312096
1点

デジアナ逆流さん
同じ理由でつい最近フィルムに逆流してみました。
現像に出して取りに行くのは面倒ですが、馴染んだ画角は良いものです。
EOS-1の中古なら価格もこなれて当時のフラグシップですのでしっかりした作りでお勧めです。
フィルムの場合コストを考えるとバシバシ連写とかしないので多点AFもいらないですし。
フィルムならリバーサルフィルムがお勧めです。
書込番号:5312217
0点

山だ錦さん
>EOS-1の中古なら価格もこなれて
中古ショップで探してみます。ついでにEOS-3なんかも見てみようかと思います。
>フィルムならリバーサルフィルムがお勧めです。
値段が高いけど、がんばってみようと思いますw
アドバイスありがとうございました。
書込番号:5312401
0点

こんばんは!
僕も、デジタルに満喫しつつ、フィルムの良さも
実感できるレベルに成長しましたw
僕は5Dを狙っているのですが、値段と重さに
ためらっています。廉価版が出ればとびつくつもりですが、
最近フルサイズっていいなあ〜って思っています。
しかもレンズはそのまま5Dにも使えるではないですか!
でも、フィルムカメラもフィルムの良さがありますよね!?
EOS7なんかどうでしょうか?EOS3はダイヤルではなく
ボタン式なので使い勝手が悪そうですが・・・。
性能的にはEOS3の方が上のグレードですが・・・。
もしも3Dたるフルサイズのデジいちが
秋に廉価版として発売!なんてなったら
いったいどれくらいの人が飛びつくんでしょうね!?
インパクトありすぎですから、
かなり期待しちゃってます♪
書込番号:5312470
0点

僕も5Dの後継機と言うより今度のデシタルカメラの移行は気になります。
203さんの掩護射撃をしてみれば・・・
今更銀盤、僕もそう思う一人です。
昔の写真好き親父は自宅の倉を改装してそこで自分の写真を現像していたもんです。
今のデジタルカメラは画像処理出来るパソコンとそれを扱えるスキルがあれば良いんです。
つまり現像作業を自分で出来る環境が自分の写真を表現する作業には昔も現在も変わりないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:5312724
0点

Juniperjonesさん、5Dは確かに高価だし、大きくて重いですよね。
私は、新アル爺さんのお父さんと同じ世代だと思います。
私は借り物のキャノンIID、キャノンIVSbに50mmf:1.9を振り回し、自宅で夜間電灯を消し、暗室電球の下でタンク現像から、引き延ばしでベロナに焼き付け、フェロタイプで乾燥などと時代離れした経験の持ち主です。
当時大学を出て初任給1万2千円の頃、キャノンL1、50mmf:1.8付の5万円は高嶺の花でした。それを考えると、今の5Dはそれほど高くないと思います。現在の私の年金生活で5Dを購入するのはかなりの負担で、今は2年前に購入したPowerShotPro1でがまんしていますが、計画的に貯金をして、近いうちに5Dを購入するつもりでいます。
皆さん後継機を気にしておられますが、私もキャノン一途で、L1から7s、A1からEOS100と渡り歩いて、それぞれの時点で購入したあと後継機が出ても、それは時代の流れと割り切ってきました。今後もそうだと思います。ですから、購入を決意した時点での最新の機種を選び、あとはあきらめるしかないと思います。
書込番号:5313104
0点

5Dには大変満足しています。
恐らく新機種がフルサイズでないと魅力を感じないでしょう。
ていうか、昨日EOS−1Vの中古を手に入れたので、悦に入っているところです。。。
デジタルの便利さを満喫したら、フィルムに回帰するもんですねぇ。一瞬を切り取る重みや写真が出来上がるまでのドキドキ感はデジタルでは味わえませんもんね!
以上、駄レスですみません。。。
書込番号:5313223
0点

5Dではありませんが、1DsMK3と3Dの噂記事がデジカメジンに出ましたね。
http://www.digicamezine.com/
EOS 3D
APS-Hサイズの1,330万画素
27点AF(視線入力)
DIGIC IIIにより『EOS 5D』より高ダイナミックレンジ
秒6コマの連写(RAWで18コマ、JPEGで40コマ)
防塵防滴は?
他社の動きが活発なので、CANONもそろそろリーク記事出さければという処でしょうか?
書込番号:5313659
0点

ソニーからフルサイズが年末に出るという噂が本当なら、5D後継機も来春に出る可能性が高くなると思います。
その時に後継機がソニーのスペックを凌ぐ高機能路線になるのか、
または低価格路線になるのかが興味のあるところですね。
僕は30万円もするカメラをずっと買い替えていくのはもったいないので、低価格路線にしてほしいところです。
余計な機能は必要ありません(というか無くても我慢します)
車は5、6年くらいで200万円クラスのものを乗り継いできましたが、500万円クラスに乗ってしまうと、ずっとそのクラスじゃないと満足できなくなってしまいますからね。
カメラは僕の場合2、3年サイクルになると思っています。
書込番号:5314139
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dのユーザーで、題記について教えていただきたいと思い投稿いたしました。
順光や光線が強い状況で撮った時の画質は良いのですが、光線が弱い状況ではモニターの画質、特に色がにごったように汚くてモニターの機能に問題があります。これは
私の5Dだけの問題なのかそれともこのカメラがそうなのでしょうか。又改善の方法はあるのでしょうか。
宜しく。
0点

アンダー目で撮影した画像を見てみましたが、特に違和感は無かったですね。ところでファームウエアは最新のものになっていますか?現在のVerは1.1.0で1.0.3から液晶の明るさが改善されているようです。
↓↓↓
http://web.canon.jp/Imaging/eos5d/eos5d_firmware-j.html
どうしても気になるなら、カメラと記録メディアを持参して、店頭展示機と比較されてみたらいかがですか?
ちなみに私は屋外では5Dの液晶は使い物にならないと割り切って、メニューとヒストグラム確認にしか使いません…というか、にしか使えません。
書込番号:5310770
0点

先々月の末に購入しました。
ファームウエアーは1.1.0になっておりましたが
20Dと比べると大きいだけで余り役に立っておりません。
もう少し美しく見える液晶であって欲しいですね。
私も昼間の撮影では液晶をみたことないですぅ。
書込番号:5311455
0点

5Dの背面液晶はコントラスト不足なのでしょうか、フラットな
画像の場合に、特に抜けが悪い感じを受けます。
私の5Dも白っぽい写真を撮影すると、にごったような色で表示
されますので同じような感じだと思われますし、他機種と比べる
と残念ながら5Dの液晶は良くないと私は思います。
背面の液晶は多かれ少なかれ色味は違ってきますし、紫色などの
表示は青く見えたりしますので、あくまでもフレーミングなどの
確認用と考えたほうが良さそうです。
他の機種も使用しておりますが、あまり背面の液晶を気にしてい
ると実際にPC上で表示させた時と違った印象になりますので、
あまり気にしないようにしております。
たくさん撮影して5Dの特性を見抜いて、いい写真を撮りましょう。
(^−^)
書込番号:5311708
0点

液晶のモニタを見ながら色調整(WB)しても、まずロクな結果になりません。
液晶は周辺光によっても見え方が違うし、まして露出なんかわかりません。
白い紙(理想的にはグレーカード)でMWBを取る、露出確認はヒストグラムを見る癖を付ける、等の練習をした方が余程失敗が無く、モノにできます。
書込番号:5312003
0点

皆様ご意見並びに情報有難うございます。私としては安いコンパクトデジカメのモニターが良い画面を出すのに30万円もする5Dがこの品質のモニターしか装備していない理由が判りません。キャノンの考えを聞きたいものです。
書込番号:5314583
0点

>キャノンの考えを聞きたいものです。
30Dを利用しているのですが同じ液晶色なので買った日に
即CANONサポートに2日つづけて電話したのですが
「上部に伝えます」
と言われその後なんの改善もコメント等も
ないので新機種出して-1D Mark II N、5D、30D改善なしで
逃げ切るんでしょうね。ずるいなCANON
上部に伝えますはシュレッダーにかけたか、ただ伝えただけなんですね。
書込番号:5314814
0点

>キャノンの考えを聞きたいものです。
ここへ聞いてもキヤノンの人は居ませんから(多分)
キヤノンへ問い合わせるべきでしょう。
書込番号:5314891
0点

ちなみに、数百万円もする放送局用カメラのビューファインダーは白黒ですよ。
解像度重視だからです。
要するに使う客層によって求めるものが違います。
安いカメラほど良いファインダーを付けないと売れません。
書込番号:5314897
0点

×良いファインダーを
○良い液晶モニタを
書込番号:5314913
0点

その放送局用カメラのビューファインダーだけで数十万円しますね。(百万円超えるのもあるかも)
書込番号:5315762
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近、5Dを購入したのですが、グリップを持ったときにCFカードスロットカバーが緩いようで違和感があります。
指先で軽くたたくとカタカタ音がしますが、皆さんはそんなことはないですか?
修理に出したほうが良いのでしょうか。
0点

20Dの時は、そんなレスも見たことありましたが
私のはしっかりしていました。
ところが5Dでは何となく撮影に夢中になっていると
ついチカラが入ってしまうのか右手の手の平に蓋の部分が
今にも開きそうな感じになり、その時点で
持ち替えたりしています。
華奢な感じですよね。
書込番号:5307310
0点

私の5Dでは特に違和感ないですね。
強くグリップしてもガタはないです。
上下方向に対して気持ち遊びがある感じです。
ちなみに、
プラスチックは成形するときの樹脂温度・金型温度・冷却時間・水温が規定値より外れると、製品の反りや収縮率が変わってきますので、多分CFカバー生産時のロットぶれだと思います。
プラスチック部品の品質管理では通常収縮率を考慮して、成形直後(重量検査も)・成形24時間後などに再度寸法検査をします。
通常この手の精密部品だとコンマ数ミリ程度の誤差は良品の基準とされているずですので、ロットによっては部品に微妙な大きさの違いが出てきます。
また、季節や元になるプラスチック原料のロットによっても収縮率が変わることもあります。
以上まめ知識でした。
書込番号:5307788
0点

おはようございます。
小生の5Dも上下に若干の遊びはあるようですが、音がするようなガタツキはないようです。
ポリプロピレンさんがおっしゃるように樹脂成型品のロットぶれだと思います。
どうしても気になるようでしたら交換してもらえるんじゃないでしょうか。
書込番号:5307886
0点

こんにちは
当方も先日5Dを購入しましたが、緩いというより上下に動くレベルでしたので、翌日交換に行きました。
店員も触ると、即、「あ、動きますね」と認めてくれたので、交換出来ました。
しかし、交換用に持ってきたのも、ガタガタしていましたので、さらに次の候補でがたつきがなかったので、それに交換してもらいました。
早めに解決するとイイですよね。
書込番号:5307993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。長文失礼します。
現在は、ニコンFM3A、コンタックスT3、IXY DIGITAL 800 ISで写真を楽しんでいます。
デジタルの波で、フィルムの値段も上がってきたので、今までと使い勝手の変わらないフルサイズのデジ一を買おうかと思っています。しかし、今まで中判カメラというものに手を出していなかったので、ペンタかマミヤの645も欲しいと考えています。
ランニングコストを考えると5Dに軍配が上がり、初期投資を考えると(PC含めて)645に軍配が上がります。そこで、実際の写りの面でフィルムと比べてどのような感じになるのか教えて頂きたいと思います。(デジタルの後処理は、まったくの未経験なので、自信がありません。)
主な撮影対象は人物と東京の風景です。小さな写真展にも出展しているので、デジタルに変更してうまく後処理ができずに、酷評されるのもしゃくなので、どちらにするか悩んでいます。
どうぞアドバイスをよろしくお願いします。(デジタルは製品サイクルが早いのも気がかりな点です。。。)
0点

発色はフィルムの方が良いかと思います。
もっとも自分で手軽に調整できる(銀塩だとフィルタワークや暗室ワークが必要)ところがデジタルの良さですが。
解像感はデジタルの方が良いですね。
銀塩の解像度を活かそうとすると、コストもスキルも必要ですし。
書込番号:5304589
0点

凸凹コンビさん、おはようございます。
銀塩だって、初めから上手に撮れた訳ではないですよね?
デジタルは銀塩と似て異なるものですから、先ずは始められる事をお奨めいたします。ご自身が銀塩との違いが判るようであれば、ご自身のスキルがあれば似たように追い込めるのもデジタルの特権です。
いきなり移行を考えるのではなくて、先ずは5D等を使ってみては如何でしょうか? 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5304691
0点

凸凹コンビさん、こんにちは。
>(デジタルは製品サイクルが早いのも気がかりな点です。。。)
はい、良くご研究されていますね!(^^;
1Ds MarkUも手の届くところまで値崩れし始めました。
て、言うことは、秋口には世界最高画素フルサイズ+世界最高高速連写=兼ね備えた機種が?!(爆)
これからデジイチを検討される方は、選り取り見取で幸せです。
書込番号:5305335
0点

1Ds3?の発表間近かのために1Ds2が値崩れするのは分かりますが、5D,30Dも日に日に安くなっているようです。
これは、ペンタ、ソニー機などの影響なのでしょうか?
それとも、発売開始時期からの経過日数からみてデジカメとしての自然な傾向なのでしょうか?
書込番号:5305505
0点

返信ありがとうございます。
take525+さん
フィルムとデジタルの差を分かりやすく説明していただいてありがとうございます。正直、最近の機種では私の写した写真と、雑誌で見るデジタル写真に差などほとんど感じていません。私のデジタル写真の腕が上達すれば、デジタルでも十分に良い写りを期待できるとは感じていました。ただ、勝手が違うものでやはり二の足を踏んでしまっている次第です。
Eosu30Daiさん
確かにその通りですね。いきなり全てをデジタルでというのは、さすがに敷居が高すぎましたね。しばらくはフィルムとデジタルを平行して使っていくような形にしたいと思います。
ファインダーの世界さん
デジカメはのどから手が出るほど欲しいので、新製品は常にチェックしていました。ただ、やはり高い買い物で、製品サイクルが短いと損した気分になってしまう貧乏性なのです。私はフラッグシップモデルは当分の間は買えないかな?5Dでやっと手の届く範囲なので(^^;
早春の頃さん
やはり、大手家電メーカが強いので、キヤノンも単なるカメラメーカとしてだけでは生き残っていけない状況だと思います。新機種発表による値崩れだけでなく、競争が激しくなってきて、それに伴って全ての製品が値崩れをしだしているのではないでしょうか?
アドバイスをいただけて参考になりました。そこで、もう一点だけ、質問させてください。
30Dと5Dではどの程度の差があるのでしょうか?購入予定の組み合わせで比較してみてください。
@5D + EF24-70mm F2.8L USM
A30D + EF-S17-55mm F2.8 IS USM
@は50万円、Aは30万円
これに現像用のPC等の値段を考慮すると結構な値段の差が出てきます。雑誌などでは30Dでも十分な画質を得られていたことを考えると、A案プラス中判カメラという悪魔の手段も考えられるんじゃないかと・・・(のちのちフルサイズに移行すると考えるとレンズ代が無駄になってしまいますが・・・)
皆さんならいかがなされますか?参考意見を聞かせて下さい。
書込番号:5305618
0点

凸凹コンビさんへ
>30Dと5Dではどの程度の差があるのでしょうか?
小生、30Dと5Dを両方所有しておりましたが、30Dを手放し
サブとして、もう一台5Dを買い増しいたしました。
30Dと5Dで、どの程度差があるのかと言われれば・・・
撮影対象によっては、『殆ど無い』とも言えます。
また撮影する対象によっては『格段の違い』とも言えます。
小生は、人物メイン、風景をたまに撮影するのですが、
人物の場合、『ボケの大きさ』と、レンズの焦点距離が
そのまま使えるのが一番のメリットと感じております。
やはり30Dの『ボケ』は、5Dと比較すると寂しいぼけ方です。
17−55mmのテレ側55mmの画角は(35mm換算で)88mm相当となりますが、所詮55mmのボケでしかありません。
小生が30Dを手放した理由は、この『ボケ』が不満だったからです。
F値を絞ってお使いになることがメインであるならば、
よほど大きくプリントしない限り、(個人的には)5Dの必要性は無いと思います。
書込番号:5305678
0点

アマチュアMさん
なるほど。ボケとプリントの大きさですね。私も人物中心で風景は2番目なのでこの差はとても大きいですね。とても参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:5307223
0点

凸凹コンビさんこんばんは。
画質だけで考えれば、大きなプリントを出力しない限りどちらを購入して
も大きな差はないと私は思います。
センサーが小さいとどうしてもピントが深くなりがちという点と、フルサイズ
機であれば今まで撮影してきたフィルム式一眼レフと同じ間合いで撮影
できるという点が大切だと思います。
人物中心で撮影されているのであれば、画面に対して人物と背景の距離
感のズレや人物との距離がセンサーサイズによって変わってきますのでコ
ミュニケーションをとりながら撮影する場合など、違和感を感じるのではな
いかと思います。
このレンズでこの間合いで撮るのが好き・・・といった場合なんかは確実に
人物が大きく写り背景は見切れます。
画素数は多いほうが大きくプリントできるとは思いますが、小さくプリントす
る場合には扱いづらいです。HDDも圧迫します。
自分の必要な画素数がどれくらいなのか?でサイクルは決まってくると思
います。ちなみに私は現在でも状況によってはEOS−1Dを使っていま
すし手放すつもりはありません。
また後処理ですが、色温度を5000〜5500K程度に固定して撮影し、後
処理はゴミのレタッチのみという感じで最初は撮影されると、違和感も少な
いのではないでしょうか。
私の場合は銀塩一眼レフが長かった為、5Dを購入してから失われていた
感覚が戻ってきたような気がしますのでとても気に入って使用しております。
まったく私の感覚で書き込み、長文、駄文失礼いたしました。
書込番号:5316121
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズ:70-200mm F4L
ピクチャースタイル:風景(シャープネス:5)
上記の設定で蓮を接写したのですが、印刷してみると背景の暗い部分がざらざらした感じになってしまいました。
シャープネスを下げてみると解消されたのでこれが原因らしいと分かったのですが、やはりそうなのでしょうか?シャープネスはいくらぐらいが妥当なのでしょうか?
皆さんはどの様な設定で撮影されていますか?
0点

5Dではないですが、30Dでピクチャースタイルシャープネス2〜3位にしてます。普段はニュートラルでRAW撮影DPPかSILKYでそのくらいにしてます。あまり、シャープネス掛からないようにした方がよいかも知れないですね。
書込番号:5303475
0点

好みだとは思いますが、
わたしは花を撮る時には、ピクチャースタイル「風景」は使いません。
派手すぎで硬すぎると思うからです。
晴天時なら「ニュートラル」
曇天や日陰なら「スタンダード」ですね。
シャープネスは デフォルトかマイナスです。
書込番号:5303476
0点

WRブルーさん、こんばんは(^^)
そうですね。僕も、同じ状況を感じたことがあります。シャープネスを上げて、DPPで見ると気にならないのですが、JPEGに変換したり、印刷したりすると、ざらざら、つぶつぶの状況になりました。
どうも、上げたとしても2〜3位がいいのでしょうかね。
書込番号:5303657
0点

みなさん有難うございます。
やはり、あげすぎは禁物なのですかね。
わからないのは、レンズが作り出すシャープネスと、カメラの設定によるシャープネスの関係みたいなのですね。
つまり、Lレンズはどれも結構シャープに撮影できると評判ですが、このことがカメラの設定によるシャープネスに影響を与えるのでしょうか?最終的なシャープさというものはレンズの影響とカメラの設定の両方の影響を受けると考えていいのでしょうか?
書込番号:5303708
0点

こんばんは
「ニュートラル」のデフォルトはシャープネスがゼロだったと思います。
シャープネス2にして使用しています。
書込番号:5303719
0点

こんばんは。
私も全てRAWのニュートラルで撮影し、現像時に主にDPPの
シャープネスを最低3くらいに上げています。
ピクチャースタイルは一枚一枚その都度「風景」「ポートレート」
「スタンダード」など一応はめて見てみます。
画像によっては4から5という時もあります。
書込番号:5303855
0点

>レンズが作り出すシャープネスと、カメラの設定によるシャープネスの関係みたいなのですね。
ありますね。
同じシャープネスの設定でもレンズ自体がえらくシャープなレンズだときつ過ぎる時があります。僕も5で撮ってますが、EF50mmF1.0Lの時だけ偽解像するほどシャープに写りすぎました。他はA4プリント含めて5でばっちりなんですけど。
書込番号:5303909
1点

シャープネス自体は、万能の設定なんて無いと思いますよ。
出力サイズ・画像のノイズ状態等で変えるべきものです。
撮影者がそのことを理解していれば、本来はカメラ自体のシャープネスは0でもよい訳ですが、利便性としてはJpeg撮りの方のためにある設定とも言えますね。ですのでプロユースのカメラのデフォルト設定は従来から甘めの設定になっていると思います。掛けすぎは戻せませんので注意が必要だと思いますよ。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:5303961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





