
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年6月21日 22:03 |
![]() |
2 | 22 | 2006年6月24日 22:13 |
![]() |
1 | 42 | 2006年6月22日 09:58 |
![]() |
0 | 36 | 2006年7月8日 00:15 |
![]() |
4 | 28 | 2006年6月29日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月17日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Photoshop CS2 を使っていますが、5DのRAWを編集できるようにするには、CameraRawの最新版プラグインを適用しなくてはなりません。
ただ、Adobe Bridgeでは未だにRAW画像が表示されません。ただのファイルとして表示されるのみで、サムネイルが出ないのです。一応CameraRAWを、Adobe Bridgeのプラグインフォルダに入れてみましたが変化なし。
Adobe Bridgeでのサムネイルの表示は無理なのでしょうか?
P.S. キスデジのRAW画像もサムネイルは出ません。
0点

ここに書き込むよりまずadobeのサポートを見るべきでしょ。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?226372+002
ついでにここを眺めてみるのも楽しいかも
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX?14@291.ofcWasfUztS.0@.19812adf
書込番号:5188723
0点

Hippo-cratesさん
ありがとうございます。お陰で問題が解決しました。
書込番号:5189345
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D購入以来、大変重宝して愛用しておりますが、唯一困っているのが「ゴットン、ゴットン」という感じの壮大なシャッター音です。人ごみの中でシャッターを切った瞬間、いっせいに周囲の視線を集めてしまい困惑するとか、屋外環境での動物撮影などの場面で静粛性が特にほしいときに、シャッター一発で被写体に逃げられたりで、無念さを噛み締める場面が少なくありません。
1D系のボディ用としては、メーカー純正の消音カバーが販売されておりますが、5D用にはメーカーとしても販売計画はないとの由。
経験深い諸先輩の皆様方におかれましては、シャッター音軽減のための工夫をどのようになさっているのでしょうか、何卒ご教示頂ければ幸いです。
0点

個人的には5Dはまだ静かなほうだと思います。
私は野鳥撮影に連射性能の優秀な20Dをよく使っていましたが、20Dに比べれば5Dは静かだと思います。20Dは音が甲高いような気がします。
どうしてもシャッター音を気になさるなら、ボディを何かで包んでしまうとかの対策が必要でしょう。
1D系は店頭でしか触ったことがありませんが、シャカシャカと軽快でうるさいとは感じませんでした。
私は野鳥等を撮影していてもシャッター音が原因で逃げられたりしたと感じたことはありません。(超望遠撮影だからかも)
ただ確かに静かな場所で人が大勢いるような場所(例えばホールや図書館みたいなところ)では気になるかもしれませんね。
書込番号:5188621
0点

「ゴットン、ゴットン」ですか〜(^^;;
しかし凄い耳してますね、ノイズキャンセルの理論宜しく負けじと口で「ゴットン、ゴットン」っていったら相殺されるかな? ではでは(^^//
書込番号:5188630
0点

1D用を購入して不要部分を縫い合わせて小さくしても使えませんか?必要なダイヤル部分は穴を追加してくださいね。
創意工夫で逃げてください。レインカバー兼用もできる生地を考えればやる気もかわりますかね?
書込番号:5188656
0点

5Dのシャッタ音は のどかな音だと感じている(ひとによってはショボイとも言う)んですが。。。
少なくとも耳障りな方ではないですよ、一眼レフの中では。
まあ、それはともかくとして1D系用の消音ケースもしくは用品メーカ製の消音ケースを改造するしかないでしょうね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5090a030.html
それとも、ブリンプを使いますか?
書込番号:5188829
0点

こんにちは
>1D系のボディ用としては、メーカー純正の消音カバーが販売され
>ておりますが
5Dにバッテリーグリップを付けると付けられると言うのを
聞いたことがあります。(グリップを持って無いので確められませんが)
けど、1Ds2に消音カバーを付けても余り効果は無いです
買って後悔しましたよ。
書込番号:5188845
0点

早速、諸先輩の皆様から機微に触れる有益なご助言を頂き、誠にありがとうございました。
要は、「もっと自己努力で創意工夫してみよ」との皆様のご助言と承りました。
手持ちのニコン用の防音カバーを改造して、何とか使用できるものになるか、当面まず考えてみることに致します。
併せて、take525+さんに再度お教え願います。「ブリンプ」というのは、どのようなものなのでしょうか。不勉強で申し訳ありませんが、ご教示願えませんでしょうか。
書込番号:5188937
0点

「ブリンプ」
普通に使われる意味合いですと「水中ハウジング」。
映画の方の用語だと、それにプラスして「防音ケース」の意味もあります。
この場合は ソフトなケースではなく箱型もしくは水中ハウジングのような硬い素材のものです。
使い勝手は 水中ハウジング並みですが 防音効果は抜群です。
書込番号:5188993
0点

>水中ハウジング並みですが 防音効果は抜群です。
住宅ハウジングより安いですが、亡円効果は抜群です。
書込番号:5189055
0点

ごっとんごっとんというか、パコンパコンというミラーの上下の時に空気を圧縮する低周波は、動物には激しく不評。
書込番号:5190066
0点

持ち前の高感度特性を活かすなら、白い大口径望遠レンズを付けて、シューティングするしかなさそうですね。
書込番号:5190190
0点

take525+さん、D200Mark2さん
早速ブリンプについて教えていただき、ありがとうございました。おかげさまで、新しい知識がまたひとつ増えました。
書込番号:5190430
0点

音を音で制す。
A+(−A)=0。
騒音と同波形・同音量・逆位相の音をスピーカーから出して騒音を低減させることが出来ます。
この原理で、工事の音を約1/10にする装置が開発されています。
カメラの音もこれで低減できるようになるかも。
書込番号:5195730
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そんな夢のような新しい技術革新が日の目を見る日の来ることを心から願っております。
書込番号:5196032
1点

こんな情報もありました。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0050&no=15383&act=past&mode=allread#15383
書込番号:5196039
0点

2〜3ヶ月前、どこかのサイトで・・・
トランク型のケースにスポンジ充填して、前にはレンズを
覗かせる穴、後ろにはファインダーを覗く穴を開けて、
シャッターは電磁レリーズで…AV撮影してる姿を見かけました。
はてさて、どこだったか、なんの拍子に見たか。。。(笑)。
書込番号:5196418
0点

F-1/F-1n/α7/Kiss-Dnさん
これではないでしょうか。
http://www.aoren.co.jp/list/jacof100.htm
遺憾ながら高価で、小生の財力ではおいそれと手が出せません。レンタルでも、一日5千円以上のようです。
書込番号:5196471
0点

プチプチを二枚重ねにして、カメラに巻きつけてみました。
AF駆動音、シャッター音はかなり軽減できますね。ミラーの音はかなり残る。雑踏の隠し撮りくらいならこれで楽勝でしょう。何しろ、ガムテープで巻いたプチプチの塊にしか見えないんですから。
前群が回転するレンズは駄目です。5分で製作できました。
書込番号:5196661
0点

追伸、レリーズボタンの周辺だけプチプチ一重にしておけば、リモートコントロールの必要もないと思います。私はアイピースエクステンダーを着けているので、その眼当ての四辺をテープでがっちり押さえました。前球を押さえるテープは、フィルター外枠の内側に押さえるように貼り付けてます。
鏡の前にカメラを置いて作例を披露してもいいんですが、披露したいのはむしろ音ですね。どうやって共有したら良いでしょうか? ビデオカメラあり。
書込番号:5196674
1点

http://read.kir.jp/upload.cgi
ここにREAD50101.wavというファイル名 eos5d消音テストの表題で入れておきました。
前半が消音無し、後半がプチプチ2枚巻き、座布団の上にカメラを置き、レンズ前5cmに通話用ヘッドセットのマイクロフォンを置いて録音。
ただし、前半のモーター音は50ミリf1.8の音で、後半は85ミリF1.2の音です。これだけ条件違いになりました。
書込番号:5196764
0点

>sakiyuki さん
そうそう・・・それです!
なんでも、ビデオ撮影中に、商品パッケージのスチール撮るのに、
シャッター音が邪魔なので、防音ケースが必要との事でした。
でもあんなのって、構え難いし、ピン合わせ難いし。。。(笑)。
銀塩と違って「フィルム交換」の手間は要りませんけどネ(笑)。
脚に乗っけて、長玉でステージを狙う・・・とかだったら、
こんな「防音ケース」に似せた手作りでも、良いかも知れませんネェ〜。。。
書込番号:5197927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、こんにちは。
35mmフルサイズの5Dですが、30Dとの大きな違いは
CMOS素子のフルサイズ、ファインダーごしに見える視野の広さ以外に大きな違いがあるのでしょうか。
5Dと30Dとでは価格が約2倍ほどあるのですが
CMOS素子の大きさだけで、これだけの価格差が生まれるのでしょうか?
30Dから5Dにステップアップしたのですが、15万円の価格差の違いがよくわかりません。
既存のEFレンズが違和感なく使えるのも大きなメリットなのかもしれませんが、そのほかに違いがあったらあるのやら?
価格が倍以上もする30Dと5Dですが、なんとなく漠然としません。
みなさんは、どう思われますか?
0点

私はKissDから5Dに飛びました。5Dが登場していないときは20Dを考えてましたが、フルサイズと言うだけで何も考えず、知識も必要以上に入れず買いました。意味、意義を考えだすと答えはペケしかでません。
言われる通りに素子のサイズ以外に何もないです。これが15万の価格差と見てます。30Dでの仕様差のある分を考えだすとさらに価格は開きます。
AF性能は良いはずですが、条件が良いと差はでないはずです。ノイズも良い位置にあるとは思いますが、これも拡大鑑賞を条件とするのであれば人に依ってはNG判断でます。内蔵ストロボの差もありますから更に2万以上の差はでますね。30Dだとレンズ数本、5D+レンズだと良い所のレンズが購入可能になります。悩むのが当然だと思います。
フルサイズへの興味、必要性(銀塩が長い)とか疑問が有る場合には御薦めしません。
買ってしまえばですが、価格差は気にしないし(しないように努めてます)、自社、他社含めて新モデルが出て来ても興味度合いは薄れてます。私も新しい物好きですが、満足できているのだと思います。(松下の1眼は興味でましたけどね。笑)
もちろん、自分の使い方の中で5fpsとかAPS-C換算の望遠側での有利な面は必要としてません。+ストロボも小型のもが1台有れば十分です。
書込番号:5185145
1点

少し大きい、少し重い、少し遅い、内蔵ストロボがない、・・・
C-MOSの面積は2.5倍ほどですが、正直C-MOSの原価アップだけで定価の15万アップは高すぎると思います。
戦略的に決められた価格でしょう。
でも私は景色を撮ったときのカッチリ感と高感度時のノイズの少なさに15万円を投じても良いと思って購入しました。
書込番号:5185162
0点

(グレードにより)見た目ではわからない部分もかなり異なるはずですが?
例えば、
ボディ材質(剛性、精度等):5Dはボディのほとんどがマグネシウム合金(30Dは一部)
一般的には、初級機、中級機、ハイアマチュアまたはプロユーザー向けでは、シャッターユニット等各部の耐久性、信頼性等にも差があります。
画素数UPによる画像処理関係等のSPEC.UP:バッファなどのハード面、ソフト面等
あとは製造数によるコスト差も出てくるかもしれませんが。
銀塩一眼でも同様で、ハイアマチュアおよびプロ向け(高級機)は他のグレードの機種の何倍もしました。
書込番号:5185178
0点

されど価格差以上に
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044_3.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
この辺りにのボケ量に惹かれてしまいます。
高価な大口径レンズ1本を追加購入するつもりで
この5Dを・・・
以上、妄想です。
書込番号:5185181
0点

ズバリ、撮像素子面積(密度)の差が画像にでています。
この差に価値を感じなければ無用の長物ですね。
私は充分価値があると思ってますが、絶対値が高いので手を出せずにいます。
書込番号:5185203
0点

30Dと5Dを使っていますが、ボケを含めた画像の美しさに価格差以上の差を感じます。
書込番号:5185209
0点

15万円くらいの差なら充分値打ちがあると思いますが、
あなたが思わなければ、それはないんだから買わない方が。
書込番号:5185215
0点

おはようございます。
撮像素子の違いがやはり大きいと思います。
ボケ味が違いますよね。大きな差と思うか微妙な差と思うかは人それぞれの価値観の違いによるかもしれませんが…。
小生には微妙な差、程度の価値観ですが、出来上がりの絵は以前使っていた20Dと比べて、ずいぶん違うと満足しています。
でも写真は構図、ですし技術でカバーできるところもずいぶんあるでしょうから30Dでも立派な写真は撮れると思います。
機材と価格だけで優劣は決められないと思います。
書込番号:5185236
0点

なるわさん、おはようございます。
変な例えかも知れませんが、国産200馬力の車があり、同型同装備の450馬力の車があったとすると値段はどのくらい違う事になるんでしょうねぇ〜?? 車の場合一般道を走るには200馬力や軽自動車で十分と言われる方もいますよね?では、それ以上の性能の車は必要ないのでしょうか?? 車と違いカメラは法廷速度などでの縛りもないですし、買えばサーキットなどに行かなくても性能をフルに使えるからお得かも??
フルサイズは市場としてはまだまだ小さいですから、どんな商品もそうでしょうが、数がでない商品は売れ筋の物と比べてもどうしても割高になってしまいますね(TT;;
フルサイズの火を消さない為にも、気になるなら買って輪を広げてください。いっぱい売れる様になれば、どんどん安くなると思いますよ〜
同じフルサイズの1Dsや1DsMKIIの値段を知ってる方は高いとは思わないと思いますが、値段に納得出来ないのであれば買わない方が良いですね。長文・駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5185293
0点

やはり、撮像素子の大きさ・画素数・画素ピッチの余裕度に伴い、画質が違いますね。
(ほぼ同じ撮影条件下で同じスキルで撮った場合)
また、ボケ量については、フルサイズが有利ですが、逆に、被写界深度が浅いのに注意ですね。
30Dとの画質の違いは、画素数による解像感(AF精度、画像エンジン処理も関係?)、
画素ピッチに余裕があるので、高感度時のノイズ耐性が更に強い。30Dでも十分な性能だと思いますが。
まあ、それ以外、(フルサイズ装着可能なレンズで)周辺減光や歪曲の目立ち具合といった面や
レンズに優しいか?といった所が有るでしょうが、ここは、大きく意見が分かれるところだと思います。
書込番号:5185443
0点

多少の画素ピッチを無視すれば、30Dは5Dの中央部分をAPS-Cサイズに常時トリミングした状態で撮影していると考えればよいのではないでしょうか。
APS-Cサイズの部分だけを比べれば被写界深度も同じはず。多分。
しかし5Dならフルサイズなのでその外側も写っています。前後に配置された被写体が外側に含まれればより大きくボケて、遠近感が強く出ます。これが「雰囲気」に大きく影響します。
差額分でもう一台30Dを買っても、または高いレンズを追加してもこの「雰囲気」は手に入りません。
この「雰囲気」に価値を感じるかどうかだと思います。
1.6倍の焦点距離云々は便宜上のもので、APS-Cサイズは望遠に強いと言うのはごまかしだと思います。
例えば5Dで100mmで撮影した画像には、「30Dで約160mm相当で撮影した画像」プラスその周辺も記録されているからです。
書込番号:5185655
0点

その差額で、EF 70-200mm F2.8L IS USMとかが買えてしまうわけですが、
こちらは、あと2,3年経っても、値段は変わらないどころか、上がるかも?
一方の、廉価フルサイズボディについては、かなり下がる余地がありそうな気がします。
書込番号:5185878
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
>その差額で、EF 70-200mm F2.8L IS USMとかが買えてしまう・・・
なんとか理由を付けたいお気持ちは察しますが、ちょっと差がありすぎる様に感じましたので・・・ここの最安値でも、70-200ISは20万超えてますね(^^;;
http://www.kakaku.com/item/10501010046/
ここの最安値で見ると<5D>298000円-20000円キャッシュバック(1Gメモリは金額計算に入れず)-<30D>135000円=差額143000円ってところでしょうか・・・
IS無しの事なのかな?? それとも中古の事を仰っているならば、5Dとの価格差も中古の5Dと比べるべきでは? 細かいツッコミ&駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5185913
0点

Eosu30Daiさん、ボクは新品でもっと安く買っていまして、30D+EF 70-200mm F2.8L IS USMが
5D並の価格で買えているんですよ。逆を言えば、5D買えてたという事ですね。
でも、ボクの場合は、現状の選択で大満足です。
書込番号:5185966
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんへ
レスありがとうございますm(_ _)m
>30D+EF 70-200mm F2.8L IS USMが5D並の価格で買えているんですよ。
おお〜!凄い安いですね〜それはおめでとうございます(^^//
一般の方でも70-200IS+30Dで27万で買えるのですか?
そうでしたら是非情報公開を宜しくです。ではではm(_ _)m
書込番号:5185994
0点

あっ、キャッシュバック2万円+1G CF分は無いので、その差は有りますね。
それにしても、30万円弱とは、5Dもかなりお買い得になりましたね。
書込番号:5185995
0点

それにしても羨ましい財力ですね〜
5D発売前にD2X>KissDN>D200>30Dですかぁ〜5Dを3台は買えますね〜(^^// 普通に考えるとなんで信者さんが5D買われなかったのか、不思議でなりません。度重なる横スレ失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5186010
0点

まず、70-135mmくらいのレンズが長くなりすぎて使いづらかった
のが普通に使えるようになりました。
また50mmあたりのレンズも標準としてよみがえります。
24-28mmの明るいレンズの選択肢が広がります。またEF35mmF1.4L
やEF24mmF1.4Lの開放付近の描写はAPS-C、APS-H機では不可能。
こんな所でしょうか。これだけで価格差なりの価値はあると、私
は思います(でも1DS2は買えませんが 笑)
ズームレンズを多用して単焦点はほとんど使わず、なおかつ、絞
って、光量不足の時はフラッシュを焚くという撮影スタイルならば
価格差ほどの差は無いでしょう。
書込番号:5186364
0点

>またEF35mmF1.4LやEF24mmF1.4Lの開放付近の描写はAPS-C、
>APS-H機では不可能。
これは同程度の画角でという意味です。わかりにくくてすいません。
書込番号:5186408
0点

こんばんは、
フィルムカメラを30数年使ってきた私には、5Dが同じ感覚でレンズを使い分かることが出来るのが非常に嬉しいのです。
10DはEF-Sのレンズが使えない、超広角用に30DとEF-S10-22を買ったとしてもつりがくる。私にとってそれよりも、従来の感覚でレンズを使い分けることが出来るメリットが5Dの方が大きい。
書込番号:5186870
0点

>30Dから5Dにステップアップしたのですが、15万円の価格差の違いがよくわかりません。
購入前も色々研究したことでしょう。
現用して違いがわからなければ、30Dで充分です。
写真は実感で感じ取れる範囲がすべてです。
当然、個人差はあるでしょう。
倍のお金を払って倍のよさが手に入るわけではありません。
色々こだわりのある部分を埋めていくと、結局、お金がかかるというのが趣味の世界です。
30Dで十分よい写真が撮れると思います。
書込番号:5187298
0点

色々な理由で5Dを購入する人たちがいるのでしょうが、
話をぶり返してすみませんが、
ソニー(旧コニカミノルタ)には、
このボケ味を求めるためだけに開発されたレンズがありました。
STF135mmT4です。
ボケ味を追求するがために、
オートフォーカスを偽性にしマニュアル専用とし、
明るさもF4ならぬT4とやや暗めのレンズです。
良い意味でのボケは今や外国でもBOKEとして、
通じるそうです。
このレンズを装着してミノルタ機のファインダーを覗いた人の
多くが、感嘆します。
このレンズ1本のためにα7Dを購入したという人が、
かつていたほどのミノルタでは珍品レンズです。
実際にはこのレンズを使用できるシチュエーションは
結構限られていまして、そんなに出番が多いわけではないんですが、ミノルタユーザーの間では知る人ぞ知る、
所有している人にはお宝並みのレンズです。
このレンズの現行の価格を調べて見れば、
ボケに魅力を感じる人でしたら、
5Dと30Dの価格差も許容量の範囲に入るのでは。
書込番号:5187589
0点

Eosu30Daiさん、たびたび、どうもです。^^
><30D>135000円=差額143000円ってところでしょうか・・・
どこかは明かしませんが、全国に店舗のある大型量販店です。
発売日当日で、こちらはポイント還元分を含んでですが、12万円後半と申しておきましょう。
>IS無しの事なのかな??
>それとも中古の事を仰っているならば、5Dとの価格差も中古の5Dと比べるべきでは?
レンズの方ですよね。いえいえ、こちらも新品ですよ。↓の2回目の条件を
他店に提示して、交渉して現金値引きで買いました。こちらも全国チェーンの有名店です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851001&un=59775
それと、発売から約半年経過し、2度目のキャッシュバックキャンペーンをやっている5Dは、
後発で未だ3ヶ月しか経っておらず、全国チェーンの大型量販店や有名店の値引きが比較的渋い状況ですから、
その分も加味しないとフェアじゃないかもしれませんね。^^;
>5D発売前にD2X>KissDN>D200>30Dですかぁ〜5Dを3台は買えますね〜(^^//
30Dは5Dの後発ですよね。そうですね、1Ds Mark IIにも手が届いていたかも? ^^;
>普通に考えるとなんで信者さんが5D買われなかったのか、不思議でなりません。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4372493
初志貫徹でございます。こうなることを期待しているのですが・・・^^;
書込番号:5187612
0点

あっ、それと、材質の違いがありますが、5Dと30Dのバッテリーグリップ(縦グリップ)の差額も、
付ける人は考慮した方がよいでしょうね。
ボケとかファインダーの広さは、F100にAiAF 28mm F1.4DやAiAF 85mm F1.4Dに、
さらにAFが効いてボケ味をコントロール(ソフトレンズ風もできる)AiAF DC 105mm F2Dあたりも最高ですよ。^^
書込番号:5187616
0点

先ず、なぜ30Dと比べるかが分かりません、5Dはフルサイズです、その時比べるべき
機種は1Dsとか1DsMark2とかでしょう、そこから企業努力(?)で半額以下の5Dが
生まれたんです、30D(普及機)とは背景が違います。
ですから30Dと比べてしまえば15万も違うという不満?疑問?になってしまうんです。
書込番号:5187947
0点

えっ、ボクに言ってんの? それともスレ主さん?
誤解を招くから、誰宛かはっきり書きましょう。
書込番号:5188188
0点

DIGIC信者になりそう^^;さんごめんなさい
スレ主さん宛てですね。
書込番号:5188363
0点

なるわさん、皆さんこんにちは。
先週末5Dを購入しました。フルサイズ、APS-H、APS-Cを所有することになりました。
まだ5Dで本格的には撮影していませんがAPS機と比べボケ味(表現が難しいですが)に満足しています。ファインダーは大きいですが1D2Nのほうが明るく見やすい気がします。
皆さんの仰るとおり30Dと5Dは同じベクトルで評価できないと感じています。それぞれに優れたところがありますのでなるわさんが必要だと思う機種を所有されるのが一番だと思います。
書込番号:5188460
0点

え〜〜〜っと、
ニコン信者でキヤノン嫌いの我が輩は先日5Dを購入したのである
もともと写真と言えばニッコールの28ミリだけを使う主義の我が輩は
(といっても夜の街を徘徊するときはノクトも使うが・・・)
なんとしても28ミリの画角のままで行きたかった訳よ・・・
特に今年になって、サブの『アオイタソ(*´д`*)ハァハァ…』を使わなくなってからは、
いくらD50のレンズキットでダマシダマシしたと言っても
『ニッコールのカリッとした28ミリ』は結局5Dにアダプタかませるしか
手はなかったというわけだ、(ただしDIGICだがな、)
で、使った具合は「となりの芝生はあおかった」に尽きる。
本当に35ミリフルフレームだけが取り柄の安物カメラであった。
はっきり言って1Ds2とは雲泥の差がある、かなりチャッチイな。
1Ds2の実売70万円弱が高いのか安いのかは別にして
5Dの実売価格は20万円弱くらいだと誰もが納得するだろう。
幸い我が輩はキタムラで31万円ちょっとで買ったので
キャッシュバックとCFを加味すれば28万円強で購入したことになる
まあ飽きたらオクへ流せば金銭的なロスはほとんどないはずだから
予約してあるD2Xsの価格次第では手放すかも知れないね、
35ミリフルフレームのデジカメが欲しくてEFマウントでもよければ
1Ds2(またはその後継機)を買うべきだよ。
満足度は価格差以上のものがあると断言できる。
書込番号:5188477
0点

現状のままEF28ミリを買うっていう手もありなワケだが、
焦点距離が同じならそれで済むってもんでもないし、、
いくらしぼって使ってもチガウ
書込番号:5188517
0点

D200Mark2さん、こちらこそ、[5188188] で誰宛に言ったのか誤解を招いてしまって申し訳ないです。
[5187967] で、D200Mark2さんのノリの良さを拝見してますので、
D200Mark2さんの[5187947]のレスを見て、気に障ったわけではないです。ご安心を。^^
あらためて、ごめんなさい。これからもヨロシクです。^^
書込番号:5188546
0点

30Dしか使った事がありませんが、フイルムカメラを多少処分すれば
5Dも買えました。しかし、そこまでして5Dには魅力を感じませんでしたので、30Dです。
たとえばAFフレームの位置とかシャッター速度(シンクロ速度)に1Dシリーズとの差をつけるところがせこいんです。
次期購入候補とすれば「EOS−3D」か「EOS−1DZ(ゼータ)、(分かる人は分かる)」ですかね。
書込番号:5188800
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
アハハハ これからも宜しくです。
書込番号:5188969
0点

ここには、プロの方(写真撮影した作品でで生計を立てている方)はまず、いないと思われます。
ということは、皆さん道楽なのです。道楽の世界では、高いの安いのというような世界ではありません。その人それぞれの価値観ではないでしょうか。
作者の感性が良い写真を写すのです。
5Dを持つと言うことは、有る一面見栄を張っていることにもなるのです。道楽ならそれでも良いでしょう。
書込番号:5189119
0点

30Dも,中級としては,コストパフォーマンスもいいし,非常に完成度の高いカメラですので,十分満足できます。
でも,5Dは,さらにすばらしいカメラですね。私にとっては,フィルム機と同じ感覚で使える点が,大きいですね。50mmのレンズが50mmのまんま使える…これが,非常に嬉しいです。フィルムの時は当たり前でしたが,50mmって,こんなに使いやすい画角だったんだよな〜と素直に喜べます。
20Dから5Dへステップアップした第一の理由は,AF性能でした。5DのAF精度の高さは,いろいろな方が述べていらっしゃいますが,私の中では驚愕のレベルでした。…5Dのサブ機として,30Dを買ってみて,30DのAF性能も,十分満足できるものでしたが…。
あとは,フィルム機と同じようなボケ量,ダイナミックレンジの広さが魅力です。
「1280万画素も,いらないよな〜。」と購入前は思っていましたけど,プリントを見て,たとえ,2Lサイズでも,やっぱり違いますね。
個人的には,5Dを購入して,後悔は全くありません。素直に35mmフルサイズの世界に飛び込んでよかったと思っています。やっと,満足できるカメラを手に入れられたと思います。
でも,30Dもかなり,いいですよ。1000万画素超,1.6倍されない画角,ボケ量の多さに惹かれないのなら,30Dでもよいと思います。
書込番号:5189125
0点

田舎の男爵さん
>もう一言、5D+Lレンズ結構見栄が張れますよ。
あはははは、なかなかここまで言えない、お見事でごんす。
書込番号:5189283
0点

ま、結局は、キヤノンのマーケターとプランナーに踊らされている人が多いという事でしょう。
ボクは、業種が違いますが、その道の方なんで、5Dという製品に魅力を感じつつも、
そんなヤシラがほくそえむ事だけには、信でも金を注ぎ込みたくないんっすよね。
まあ、そこが、信者でなく信者になりそう^^;というところで、踏み留まっている理由の一つです。
それにしても、観音様にも、結構、お布施しちゃったかな? えっ、まだまだ足りないって?
書込番号:5190236
0点

>5Dという製品に魅力を感じつつも、
>そんなヤシラがほくそえむ事だけには、信でも金を注ぎ込みたくないんっすよね。
同意!同意!はげ同意!!!
やっぱり同じこと考えてる人がいました。
なんか天下取ったみたいでいやざます。
書込番号:5190377
0点

>もう一言、5D+Lレンズ結構見栄が張れますよ。
カメラやレンズで見栄張る必要ありますか?
購入してわかりましたが5Dっていい意味で「普通」のカメラですよね。1D系とは確かに違いますが写真を撮る道具としては十分だと思います。
難点は1D2Nと5D、10Dの操作が全く異なることです。同時に使うと時々誤操作してしまうときがあります。
書込番号:5190559
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、どの程度のPCで現像しているか教えていただけますか。
私のはLet'sのT4 PEN M 1.3GHzで、メモリーは700いくつに増設です。やっぱり12メガもあるRAWは開くのも遅いし、処理と保存はさらに遅いですね。
それで、PEN2.4 WIN2000proの中古のデスクトップをと考えています。
0点

私のPCは、Pentium4 2.8GHz 1GBメモリー Windows XP Homeのディスクトップです。ストレス無しに、RAWデータの処理はできます。
書込番号:5181654
0点

そうですか。狙ってる中古PCは、PEN4の2.4GHzで、メモリースロットは1枚空いてるので簡単に1Gにできます。
上手くいきそうな気がしてきました。
もうひとつ質問追加になるんですが、Silky Pixは オフラインのPCに(ライセンス1件で)インストールできますか?
書込番号:5181670
0点

オフラインだとインストールできてもトライアル版になっちゃうと思います。
ライセンス認証はCPU情報を見ながら、適正に対処しているようですので。
ちなみに当方は、MacのPowerPC G4の1GHzにメモリー1Gの旧式ですが、
特にストレスは感じないです。グラボはオンボードのは止めた方がいいかも。
書込番号:5181695
0点

そうですか。トライアル版は、色の処理はフル機能で、レンズ補正ができないということでおk? 決定的な不便はありますか?
グラフィックがオンボードって部分をもう少し教えてください。
2年くらいのDELLのマシンで、optiplexというのですが、そこまで詳しい仕様を見てこなかった。
書込番号:5181713
0点

ボクは正規ライセンス版とβ版のAJISAIしか利用した事が無いので、ごなんなさい、一寸そこは分かりません。
書込番号:5181722
0点

あと、グラボはMac用なので、あまり参考にならないと思いますが、
ボクのは双方旧式ですが、デスクトップがATI Radeon 9600(VRAM 64M)、
ノートがATI Mobile Radeon 9600(VRAM 64M)、共に標準搭載のものです。
P.S) 日本ークロアチアは惜しかったですね。まあ、負けなかっただけでも良かった。
書込番号:5181750
0点

5DのRAWは、ここまで大きいとは思わなかった。
私のPCは1昨年の秋、windowsが超ブルーのエラー(ブルーが濃いほどダメージは大きい)表示をしたのに対し、パニックに陥りマザーボード、CPU、ビデオボードの入れ替えとなりました。
マザーボードは、GIGAVITEのdualbios、CPUはathlonの3200+ビデオボードは、ASASUのnVIDA8X128MB6600のチップ、メモリーは、1GBで使っていたのですが、10Dでは非常に軽く気持ち良く動いていたのが、5Dの圧縮で12MB開けば38MB、5コマぐらいなら別に対したことはなかったのですが、十数コマを開くとやはり重くなりましたので、1MB増設し2MBのデュアルで作動しています。
今では、余裕で動いております。
今後、5GBぐらいのCPUが2万円を切れば総入れ替えとなるでしょう。
書込番号:5182085
0点

うひゃあ
そこまではできません。
グラボがオンボードだと、好きなのに交換し難いということでしょうか?
中古のdellは70GくらいのHDDなんですが、ここに先月買ったばかりのバッファローUSB外付け300Gドライブがあります。こいつを殻割りすると、トラベル何とかというS-ATAドライブが取り出せることはわかってます。さあ、どうしよう。ローカルドライブを大きくしたほうが良いのか、USBの外付けのままで使ったほうが良いのか。
蛇足ですが、S-ATAのドライブをバルクで買うよりも、バッファローあたりの外付け製品の方が安いですね。
書込番号:5182158
0点


製品版とフリーモードの機能の違い
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/product_function.html
個人使用なら追加ライセンスは一つ3000円でライセンスは3つまで持てたような…。
書込番号:5182202
0点

確かに、5DのRAWは大きいですね。
わたしは2、3年前のeMachineのJ2508を使用しています。CPUはセレロン2.5GHz、メモリーは768MBに増設(512MB増設)しています。
この本体に、nDIVAの6600搭載のボードを搭載して使用していますが、結構使いよいです。
現像は、silkypix2.0製品版とDPP2.1を使用しています。
書込番号:5182264
0点

Pen4 2.26GH,768MB(3年前のPCこれがハードのリミット)ですが小生の感覚では遅いと感じます。
Silky,DPP,Camera raw共に同じような感じです。
来年後半Vistaが一般的になった頃PCを新調しようとおもっています。
書込番号:5182572
0点

Born in JPNさん、はじめまして
SILKYPIXの認証は最初の一度だけです。なので認証の時だけネットに接続出来ればフルに使えますよ。
以下URL"16.6認証トラブルシューティング"をご覧下さい。
http://hitoshiomata.web.infoseek.co.jp/silkypik/man0018.html
OptiPlexに関してはビジネス用がメインなのでVGAはオンボードが多いですが、本体の裏を見ればすぐわかります。
キーボードの隣にVGAのコネクタがあればオンボードVGAです。
ビデオカードの増設は可能です。
DELLはBTOで販売していますのでビデオカードを増設する位の事は簡単に出来るようになっています。
OptiPlexはロープロファイルですがAGPスロットが付いていますので、液晶モニタも対応していればデジタル DVI端子付きのビデオカードを付けたらよいかもしれませんね。値段はそれほどしないと思います。(少し古いですがRADEON9200クラスで5,000円前後。)
ロープロファイル対応のビデオカードは付属のパーツを付け替えてDVIとVGAの端子を選べる物もあります。
購入の前に本体、ビデオカードの仕様等確認してみて下さい。
HDDはDELLの場合比較的簡単に交換出来ます。筐体後ろ側の上下にあるグレーのボタンを押せばすぐ開けられます。
HDDの取り外しもコネクタを外しグリーンのレバーをつまんで引き抜けば取れます。パーツ屋さんでHDDを買えば安く上がると思います。少し前のOptiPlexでしたらIDEだと思いますが確認してみて下さい。
GX270(この三桁の数字が大きいほうが新しい) あたりからS-ATAが採用されたと思います。
只、OptiPlexの場合HDDの冷却ファンが取り付けられないので250GB位になると熱くなってHDDの寿命が短くなりそうです。もう少し容量の少ない物の方が良いでしょう。
今のままで外付けの300GBのものを使われたらよいかも知れません。
Born in JPNさんが購入を検討されているOptiPlexの光学ドライブはスリムタイプ(ノートPCのドライブのように薄い物)ですか、それとも通常の5インチの物ですか?
スリムタイプは壊れたり入れ替える時に高く付きます。
通常の5インチの物でしたら、これもHDDと同じように簡単に交換出来ます。記録式DVDドライブも今は安いですから交換出来るとバックアップにも使えますね。(外付けHDD1台ならDVDメディア等へのバックアップをお奨めします。)
付属品でWindows2000のOEMのインストールCDがあれば再インストール可能です。付属品のCD-ROMも購入時に確かめてみて下さい。
最低Windows2000のインストールCDとドライバ(下記参照)のCD-ROMがある筈です。
光学ドライブによってはCDライティングソフトやDVDプレイヤー等のCD-ROMが付属します。
デバイスドライバはDELLのサイトから落とせますが、ブルーのCD-ROM(Windows2000のCD-ROMとは別) に収められています。
"DRIVERS AND UTILITIES Dell OptiPlex ResourceCD for ..."と書いてあります。
私もSILKYPIX使っています。テスト版のAJISAIも使っていますが、ダイナミックレンジコントローラは手放せなくなりました。
最近はテスト版のバージョンアップが楽しみです。
といっても万能ではないのでDPP2.1の方が思った色を出せる事があり使い分けています。
カラーマネージメントツール「heuy」とのセットを購入しました。中々良いです。もうPhotoshop CS2のCamera RAWは使いません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/hueyset/
ちなみに私も5Dですが、CPUはPentium 4 2.6CGHz(CはFSB 800MHzを表していますtypoではありません)、RAM PC3200 1GBx2(デュアルチャンネル)、ビデオカードはRADEON9200のデュアル(AGPとPCI)で液晶ディスプレイ2台をキャリブレーションしています。このPCでもSILKYPIXのパラメータを変更した時に重く感じますが実用上は問題ないです。
SILKYPIXなら複数の画像にそれぞれパラメータを設定して予約しておけば一括現像出来ますので、使い勝手はよいと思います。
書込番号:5182587
0点

今、自宅にLANケーブルでつなぐ通信環境がないんです。無線のみ。
セットアップやらドライバーを拾ったりの手間が多そうですね。
キャノンのDPPだって、バージョンアップの必要があるし。
マウスに慣れてないのも問題です(机が散らかってて、マウスを使う平面がない)
今週末まで保留にしまーす。
大変詳細なレポートを皆さんありがとうございました。
他の方も参考にしてください。
凄く意外だったこと。フラッシュメモリーに比べてDRAMモジュールって高いんですね。種類が多すぎるのかな。
書込番号:5182652
0点

どなたか、PEN4デスクトップと、PenMのノートの両方で現像処理をしたことのある人はいませんか。
PenMはCPU自体は遅くないとも言われたので迷ってます。
書込番号:5198767
0点

5Dでは無くて20DのRAWファイルをSilkyPix2.0で現像比較してみました。
デスクトップ:Pen4 3GHz(630)、1GBメモリ
ノート:PenM 1.7GHz、1GBメモリ
現像時間はデスクトップ、ノートの順
ファイル1:14.42秒、17.52秒(デフォルト)
ファイル2:22.95秒、24.95秒(回転等レタッチ有り)
書込番号:5199172
0点

>>PenMはCPU自体は遅くないとも言われたので迷ってます。
所詮ノートはノートです、常用は出来ません。
同時期のPCならノートはデスクトップに勝てません。。。
当時のCPUの値段で比較すると
Pentium M 1.4GHzと比べるならPentium4 3.0GHzになります。
#2004年5月くらい
書込番号:5199177
0点

秋葉原4回くらい出撃したんです。dellのオプチプレックス260というのが大量に放出されてるんですが、ある店ではOSなしだったり、ある店では2000が入ってるがリカバリーディスクはなかったり、縦置きの足がなかったりと、右往左往しているうちに疲れてしまいました。
しばらくLET'Sの1.2GHzと外付けUSB2.0 300GBでがんばるのかな。今日もアキバ行きますけど。
書込番号:5199641
0点

optiplex 2.4G 80G 256のやつを24800円で買い、256のメモリーを要らないと置いてくる代わりにdell専用のwin2000proディスクをもらいました。すぐ近くの別の店でPC2100ddrの1Gを7980円で購入。
SILKYPIXで、12Mほどある.CR2ファイルを品質指標100にして現像、.JPGの書き込みに35秒かかりました。これに対しPENM1.2G メモリー1GのLET'Sノートで41秒です。3万円の価値はないや。
しかも、やめときゃ良いのにあまってる120G外付けドライブを割って取り出したSamsungドライブを入れてWIN2000をリカバリーすると、なぜか画面が640x480のVGA 16ビットカラーになってしまいました。ドライバーが欠けてるのかもしれない。
結論:PEN Mの人は現像専用PCなどと考えないこと
書込番号:5202907
0点

画像処理はグラボが肝心です。会社のオフィス系アプリならばサクサクこなすデスクトップPCでも、グラフィックがオンチップのものは画像処理をすると激遅です。
デスクトップ買われたのならばグラフィックボードを確認して、オンチップならば購入してきて挿した方が良いです。グラボはマシン性能に見合ったものが必要となりますので、マシンのスペックを店員に伝えて選んで貰った方が良いでしょう。(多分、買われたPCに見合うグラボならば1万円未満で充分だと思います。5千円前後でも可だと思います。)
ノートでもグラフィックカードを付ければかなり改善されると思います。(最近ではオンチップでなく、専用グラフィックチップを積んだノートもありますね。)
ちなみに自宅ではAthlon64 3200+ に1GBメモリー、128MBのグラボですが、ストレスを感じない程度には動いてくれます。5DのRAWファイルの現像は約10秒ほどです。私は気が長いのでこれくらいのスピードならばキレルことはありません。へ( ̄ρ ̄へ)))))
(大体いつもSILKYPIXとPhotoShop CS2の両方を立ち上げて作業しています。)
書込番号:5203614
0点

>>CANYONさん
RAWの現像処理にグラフィックのスピードは関係ないのでは。。。
CPU⇔キャッシュメモリ⇔メインメモリ⇔ハードディスク
これらのスピードが関係しているとは思いますが。
書込番号:5203625
0点

こんばんは。
メールやワープロだけと言うのならともかくRAW現像をするなら中古PCはお買い損だと思います。
デスクトップうんぬんと言う前に最低でもPen4 3G(630or631)で評価してください。
書込番号:5203685
0点

>よこchinさん
グラフィックボードには、画像などの計算(処理)しているデータを一時的に保存するためのメモリを搭載しています。「チップセットに内臓されたグラフィック機能」の場合、このメモリはパソコン本体のメモリから占有するので、当然、その分パソコンのメモリは減ります。画像の画面表示から現像のための演算他を全てワンチップで行うので負担が大きく掛かってくると考えていますが、間違っていたらゴメンナサイ。
会社のPC(PEN4 2.6GHz メモリー1GB)で5DのRAWを現像すると、最初は良いのですが、CPUがすぐにフル回転となってスワッピング状態のように極端に遅くなります。自宅のPCと比べ、グラボ以外は大差無いスペックなのでグラボのせいだと決めつけていたんですが違いますかねぇ?今度グラボを入れて検証してみます。
書込番号:5203734
0点

>>今度グラボを入れて検証してみます。
また、結果教えてください。m(__)m
#動画再生支援機能付きのチップは有りますが、現像支援機能は?
書込番号:5203855
0点

どっちなんだあ? グラボは独立が良いの?
メモリーを1ギガ買うなら8000円(この作業は挿せば終わり、ドライバーも要らない)
グラボでさくさく10秒台になって5000円? それも悪くないかも。
Optiplex GX260は薄型筐体なので、幅の狭いボードしか入りませんが。
書込番号:5204913
0点

ちょっと不可解な現象が
12MくらいのRAWを処理してSilkypixで可能な最大画質のjpgに書き込むと、三種類あるどれで書いても57秒くらいかかり、できたjpgは4Mくらい。
DPPだと18秒でできたjpgは8mくらい。
時間がこれだけ開いたのは何でだろう?
今日、ボードを買おうかとお店に行ったけど、ディスクから開くときの速度と、現像処理と書き込みの速度を早くしたいと言ったら、ほとんどボードは効いて来ませんとのことでした。メモリーの方が有効でしょうと。
このほかに、USB2.0のドライバーが無効になっててディスクからの読み込みに1分かかったりと、右往左往しております。
書込番号:5207172
0点

DPPとSILKYPIXだとうちでも倍くらい違います。
SILKYの現像精度(デモザイク精鋭度)をあげるとさらに遅くなりますね・・。
メモリーがPC2100ということで、足かせになっているかも・・。
どうせ買うなら最新モデルのエントリークラス、MEM1Gの方がよかった
のかもしれませんね・・。
グラボもチップセット内蔵タイプよりは何でもいいから増設した方が
有利なはず。(どの程度かはわかりません(^^;)
書込番号:5207450
0点

ビデオカードは多少スピードに貢献しているようです。
玄人志向のGeforce5200が安かったので入れたのですが、めでたくナナオのS170がデジタル表示になり、少しだけ諧調が滑らかになりました。
Silkypixの書き込み速度は、先の57秒から30秒になりました。他には変わった部分がないので、ビデオカードが効いたと考えるべきなのかと。
このやり方で現像専用PCを整備するのは正解かも知れません。
PCが24800円 ビデオカードが4000円 1Gメモリーが8000円 250Gドライブは8500円くらいのバッファロー外付けを割って取り出しました。ざっと45000円。
書込番号:5221385
0点

>57秒から30秒になりました。
そんなに違いましたか・・・ビックリ(^^;
P4はメモリー帯域命なので、これだけ差が出たのかもしれませんね。
書込番号:5224056
0点

まさか間違えていないかと、同条件で再実験しましたが、やはり30秒ですね。silkypixでビデオカード取り付け前(dellのオンボード・グラフィック・デバイス)だと57秒かかっていた作業です。
ところがです。 DPPの処理時間はほとんど変化しませんでした。
原因まったく不明です。
PC2100のメモリーをもう一枚1GB足すとどうなるんでしょうね。
書込番号:5224534
0点

チップセットがDUAL CHANNEL対応なら速くなるかもしれません。
だたし容量的には、DPPは1Gで十分足ります。
書込番号:5224789
0点

もしかしたらSILKYとDPPのメモリー使用量の差かもしれません。
SILKYで「キャッシュを最大限使用する」で数コマプレビューさせると
1G超えます(^^;(カーネル常駐で)
書込番号:5224843
0点

ついでなので、もうひとつ空いたPCIロープロファイルスロットに、IEEE1394ボードを入れて、DV編集ソフトが動くようにしました。
こっちの方は余裕で動きますね。
visual専用マシンがほぼ完成というわけです。
書込番号:5232834
0点

ノートですが、CoreDuo1.66Gの512MB*2枚で結構早く開きますよ。XP/Homeです。グラボはチップセットなのでヘビーな画像が来ない限りは128MBは使われないようです。
まあ、大量にあけるのであればCoreDuoの2Gでしょうか? このシリーズは後にも色々と控えているとかなので新しいOS含めて現状のPCは待ちでしょうか?
書込番号:5235092
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは、この板が一番きちんとした方が書き込んでおられると思い質問です。
マイクロドライブをお使いの方いらっしゃいますか?CFカードは当然使うので良し悪しが判るのですが、マイクロドライブは使ったことがありません。
データが飛ぶという話を聞きますが、記憶素子自体を落としたらデータが飛ぶのか、カメラ本体に入れていても衝撃や抜き差しで、データが飛ぶのでしょうか?
写真を生業としているに関わらず、初歩的な質問ですみません。
0点

こんにちは。
マイクロドライブ、5年ほど使っています。5年前は1ギガが最高で、一枚4万円くらいでした。
今も初代のマイクロドライブが現役で、他に4ギガ、6ギガのものも使っていますが、幸いなことに現在までトラブルの経験はありません。
一度裸の状態で3〜40センチの高さから落としたことがありますが、無事でした。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5177240
1点

マイクロドライブというのは一種のハードディスクドライブ(HDD)で、
稼働中は勿論、停止中であってもショック厳禁が大原則です。
半導体部品のみで稼動部が一切ないコンパクトフラッシュとは
構造的な脆さでは比較になりません。
↓こんなのがあの小さな板の中に納まっているのだと想像して下さい。
http://e-words.jp/w/E3838FE383BCE38389E38387E382A3E382B9E382AF.html
書込番号:5177248
0点

I・O DATA CFMD-6Gを購入して1ヶ月何にもアドバイスが出来ませんが
HDDなので書き込み中の衝撃には弱いです。
パソコンなどのデーターはHDDを信頼していないので
こまめにバックアップを取っています。
写真を生業にしてお仕事につかうのなら、バックアップが必要です。不可能なときは避けた方がよいと思います。
カメラ2台で撮影するときは1台は必ずCFカードに...???
書込番号:5177268
1点

私は撮影
を正業にしていませんが、デジタルカメラを使い始めたころはHDDでした。
最初は、PCにSCSI接続
次にPCカードHDD
その次にマイクロドライブです。
当然プロの方も同じ道を辿っていると思います。
初期のころのCFカードは容量も小さく、書き込みも遅く、クソ高かったので実用ではありませんでした。
つい最近高容量、高速書き込み、低価格の物が出てきましたので
使うようになりました。
>カメラ本体に入れていても衝撃や抜き差しで、データが飛ぶのでしょうか?
CFでも同じです。
抜き差しのような基本操作は説明書通り使うのが普通と思いますよ。
それと、カメラというものは昔から大切に扱うというのが常識でした。
衝撃云々以前の話だと思います。
カード単体ではCFカードの方が衝撃にも強く、これからはこちらを使う方がいいと思います。
カメラに入れての衝撃や抜き差しで、データが飛ぶの事を極端に気になさるのでしたらワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E1
を使った方がよろしいかと思います。
書込番号:5177334
0点

以前は、大容量のコンパクトフラッシュが無かったので数GBの容量となるとマイクロドライブになったしまったのです。
今では、数GBのコンパクトフラッシュが出来ており、価格も非常に安くなっております。
ですから、書き込み速度も遅く取り扱いに注意を必要とするマイクロドライブを今更選択することはないと思われます。
また、店頭でもマイクロドライブはほとんど見かけません。
ちなみに私は、2GBのコンパクトフラッシュを\5980で購入しました。
書込番号:5177356
0点

ぴかちゃん2さん、こんにちは。
写真を生業にされているなら、例え低い確率でも、リスクは極力避けるのが
道ではないでしょうか。
私はお遊びなので 4GB 使ってます、これまで事故もありませんが。
書込番号:5177537
1点

>2年半ほど使っていますが今まで事故はありませんでした。しかし、衝撃に弱いことは確かなので、取扱はいつも気を使っていますが。
書込番号:5177561
0点

大容量には興味が有りますが、半分程度から遅くなるとの書き込み有り躊躇してます。実力3GBが欲しいとしたら6GBでとなる事? まあ、連射する方のみなのでしょうか? 遅くなるのは普通のHDDでも同じで内周になれば遅いと考えれば良いのです。
書込番号:5177642
0点

ぴかちゃん2さん こんにちは。
マイクロドライブ(以下MD)は LUCARIOさん のリンク先にもあるような(概ね)構造です。
円盤を軸に固定して高速で回転させているわけですので、皆さんが書いてらっしゃるように衝撃には神経を使うべきと思います。勿論MDだけではなくデジタルカメラも精密機器ですので同様に扱うべきかと思います。
また抜き差しでは(ご存知でしょうが)スイッチオフで且つ静電気除去後に抜き差しを行うのが一番良いと聞きました。(私はここまでしてはいませんが・・・)
私自身、2GBのMDを3年程使っていますが、今までトラブルなんてありませんよ。
書込番号:5177742
0点

1GB・4GBの二マイ使ってますがトラブルはないです。結構、使用頻度高いですがほとんど困ってません。
注意は必要かもしれないですが、壊れるかもとあまりびくびくする必要もないのでは。
書込番号:5177766
1点

衝撃に強いとは言えませんが、3.5型のHDDとは違ってリムーバブルディスク
ですから、ある程度の対衝撃性はあるようです。(4から7倍)
http://www.iodata.jp/prod/pccard/compactflash/2004/cfmd/
書込番号:5177812
0点

自称建築写真家さんと同様4年前にD100と同時に1GBx3枚購入して使用しています(IBMロゴの製品)。
全部現役で活躍中(D100共々)です。
注意点は真ん中を強く挟まないで角を対角線上に持つようにすれば
大丈夫です。
CFもありますが落としたわけではないのにエラーになり壊れてしまった事ありました。
それ以来CFは購入していません。
なお、TRANSCENDのx120倍速のCF(2GB)にトラブルが少し前にあったようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00519610310#5110970
書込番号:5177831
0点

数年前にポータブルオーディオの殻割りがはやった時に、奇妙なハードウェアプロテクションを入れたドライブが市場に流れて、それでマイクロドライブは信用を失ってしまった。日立グローバルストレージは自分でマーケットを叩き壊してしまったんですね。
4ギガのは止めたほうがいいです。
私は6ギガのアイオーブランドと、4ギガのIBMブランド。
画像が記録できていないとかの決定的な不具合は発生してないけど、何か問題があると疑いたくなるのも事実です。
書込番号:5177972
0点

以前PDA用にMD1Gを使っていましたが取り出したときに不注意で1.5m位の高さから落として壊したことがあります。
今は5Dと一緒に6Gのものを2枚購入して使用していますがボディから取り出して扱うときに取り落とさなければ問題ないと思っています。
今のところ不具合もありませんし容量あたりの価格については驚異的ですらありますよね。
5D本体を落としてもMDが無事かどうかは試してませんが。
書込番号:5178311
0点

カメラに入れてる限り、カメラが無事なのにマイクロドライブだけがお陀仏になるような衝撃は伝わらないでしょう。
作用時間が長い加速度が問題になるような環境で写真撮る人いますかね? 10Gかかったらカメラ持ってられないし。普通そういう乗り物は三脚立てさせてくれないし。多分、カメラのミラー機構が先に降参するでしょう。
撮影直後のビジーライトが赤く光ってる時に落としたら・・・・その画像は駄目でしょうね。でも、他の画像とドライブ自体はPCに入れてエラーチェックで救済のチャンスはありますね。
というわけで、今はできるだけカメラから出さないようにしてます。
書込番号:5179105
0点

マイクロドライブは一番初期の340MBでかなりトラブルが頻発してそのときの悪い評判がいまだに引きずっているようですねー、その時は落とさなくても壊れていました。340MBもその後型番が変更になってトラブルはほとんどなくなっているようです。30DではなくD30の時の話です^^;
メディアは信頼性が第一!!私はレキサーをKISS-DNとのトラブルがあってからもう買う気にはなりません。
書込番号:5179232
0点

ぴかちゃん2さん、お早ようございます。
私は以前このスレでやはりマイクロドライブの件でお世話になり、アイオーデータの6ギガを使うようになりましたが、今のところ問題は皆無です。
使い始めて半年くらいになります。
書き込み速度も目一杯まで記録したことがありますが、不満はありません。
撮影は風景や接写です。
ご参考になれば。
書込番号:5179611
0点

皆さんありがとうございました!!
プロはどうしてもカメラの扱いが雑と言うか、致し方なく雑になってしまう物で、カメラを抱えて走ることもありますし、雑木林をがさがさと行くことも、ガードレールを超えるときにカメラがガツン!ってこともあります。
もちろん、丁寧にやさしく扱ってやりたいのは山々ですが、そうも行かないのがお仕事のつらさ。
皆さんはたぶんカメラを買うとほとんど一生問題なく使い続けて行けるでしょうが、われわれは5年持てば良い方と言うか税金の関係で5年以内をめどに買い換えて行った方が良いし、故障も少ないと言うことで、結果大変カメラにはかわいそうですが雑な扱いになると言うことです。
それで、質問の衝撃に弱いか?と言う件ですが、たとえば書き込みをしている最中に、カメラ換えをして、一方の肩から移動したり、地面に置く(それなりに)くらいの衝撃ではどうかな?ってことです。
やはりメディア自体を落としたらデータは飛ぶのですよね。
日々データ量が大きくなり撮影枚数が減ってゆく昨今、ストレージにデータ移動する時間があればいいのですが、それもままならない時にCFを何枚も入れ替えるよりはMDかなぁと思っていました。
仕事の内容によってのメディア選びと言うことになりそうですね。ありがとうございました。
話は変わりますが、皆さんサーキットでの撮影に興味はありますか?
書込番号:5180032
0点

「サーキット」
いい響きですね〜。
実際に行った事はありませんが、ロードレースと8耐が大好きです。
特にヨシムラが好きで、出場以来ずーっと見てきました。
いつかは鈴鹿に行きたいですね。(^_^;)
駄レスで失礼しました。
書込番号:5180487
0点

消費電力がどれくらい違うか実験した人はいないんですか?
私は、マイクロドライブでオートパワーオフ/切、オートプレイ、で電池のリフレッシュをやってます。惚けて駄目だと思ってた電池が復活しましたよ。
書込番号:5180870
0点

マイクロドライブ6Gを3枚持っていますが、とても壊れやすいですね。
使っていて突然データが読み書きできなくなります。
基本的に保障期間内で使い、それを過ぎたら買い換えた方が良いと思います。
SDカードが4GBになったことだし、8GBも出るようです。
5Dの後継機はSDHC対応にして欲しいです。
書込番号:5180887
0点

バッテリーのもちですが、古いKISSDで申し訳ないですが氷点下10位のスキー場で使った時、バッテリーの消耗はCFより激しいなと感じました。
気温に結構左右されそうです。
自分は結構雜に使ってあちこちぶつけたりしますが今のとこもんだいなしですね。
固体差ってあるのかなあ。
お仕事でかなりハードに使われるようですので、予算あるなら、CFとMD使って試されてもいいかな。ただし、絶対失ってはいけないものはやらない方がいいですね。
書込番号:5180978
0点

寝返りました、テヘヘ!
ADATAの8ギガ21980円を衝動買い。
やっぱあれだよね、高速回転軸のある記憶デバイスなんて、危なくて屋外で使えないよね!
書込番号:5186945
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00519910335
こっちにマイクロドライブ対8ギガCFの簡単な比較データを書きました。
書込番号:5187445
0点

>>Born in JPNさん
>>このカード遅いや。全然だめ。
人柱、ごくろうさまです。m(__)m
2万円切ったらと思って、ちょっと期待してたんですけど。。。
書込番号:5191005
0点

>[5180887]
> 5Dの後継機はSDHC対応にして欲しいです。
SDは入りません。CFでよいです。
書込番号:5192075
0点

皆さん、超おそレスごめんなさい。
皆さんの書き込みを読ませていただいて、ためしにMD買って見ました。
外仕事は、CFが山ほどあるのだから、それにお任せして、室内の物撮り、死ぬほど沢山!!に使って見ています。
抜き差ししなくても良いし、PCとダイレクトにつながなくても良くなったので、こりゃ便利。
使い方次第ですね。
ありがとうございました。
最近業界では、無線ランを使ったPCにダイレクトに書き込むって方法を取っていると、先日のセミナーで言っていました。現場でクライアントが来てる場合にはいいのでしょうね。
書込番号:5212339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
納得できる範囲内に調整してくれました。
地元のサービスセンターから東京に送ってAFの精度の検査調整をしたようです。
EF-S 18- 55mm F3.5-5.6 U USM 精度規格内
EF 55-200mm F4.5-5.6 U USM 前ピン気味
EF 28mm F1.8 USM 前ピン気味
EF 50mm F1.8 U 精度規格内
EOS Kiss DN 精度規格内
AF機構部に電気系の調整
レンズと合わせての確認、レンズ2本 調整
その他レンズ及びボデイは精度規格内ですがトータルでの調整
皆さまお世話になりました。
トータルの調整が良かったのか、AFも納得できるようです。
しばらく悩みながら、5Dに浮気しないように使ってみます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





