
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2006年6月16日 02:35 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月14日 16:18 |
![]() |
0 | 22 | 2006年6月13日 23:47 |
![]() |
1 | 43 | 2006年6月25日 18:10 |
![]() |
12 | 44 | 2006年6月13日 20:42 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月12日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今月の始めごろに、遂に5Dをゲットしました。
解像度の高さ等に感動しておりますが、今はどの広角ズームを買うかで迷っています。
今所有するのは24-105LISと70-200LF4です。
17-40Lとシグマの12-24で迷っています。
シグマはこの画角で歪曲が少ないのが魅力であることと、カバーする画角が24-105LISと被らないことが素敵です。
ただ、問題はこのサイトhttp://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_1224_4556/index.htm
にもあるように、色収差が激しく、17-40と比べても2、3倍の勢いだそうです。また広角側での解像度も劣るようです。そして少し暗い事も問題です。ただ、風景撮影がメインなので暗いことはたいしたディスアドヴァンテージにはなりませんが・・・。
あとはフィルターが付けれないことかな。まあこの広角でのPLフィルターはまだらになりすぎてダメかも知れませんが。
そもそもこの12-24と17-40は、画角的にもまったく別のレンズかもしれませんが、皆さんならどちらにしますかね。
両レンズの17mmを撮り比べたというような希少なデータとかあったら最高なんですが…
もうこの問題で1ヶ月近く迷っています。そろそろ決着を付けたいのですが、5D板の皆さんのご意見をお聞きしたいです。
0点

シグマの12-24持っています。銀塩時代に買って使っていたのですが、5Dで使うと画像が甘くがっかりでした。
17-40をお勧めします。
書込番号:5168814
0点

こんにちは。
シグマ12-24mmを5Dで使っています。
小生は画質に特別の不満を持っていませんが(見分けられない…)、17-40mmF4Lとお悩みなら17-40mmの方がいいかなと思います。
12-24mmの画角はユニークですが、17mmで大抵の被写体はカバーできるでしょうし、画質の評判は17-40mmの方が高いですね。
書込番号:5168833
0点

シグマ12-24mmを使っていますが、12-16mmまでの画角を多用する
若しくは使ってみたいと思わない限りEF17-40mmF4Lの方が良い
と思います。17mmの画角も相当広角でなかなかフレーミングは
難しいですから(苦笑)
また、シグマ12-24mmは重いので、それが持ち出すのがおっくう
になってます(笑)
書込番号:5168900
0点

こんにちは
両方持っています。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J0plNXQ3r4
17−40mm ワイド側・テレ側流れが多く
24mm付近は一番良いですね
12−24は、ワイド側は良いですが、テレ側はぼろぼろです。
A05も試しましたが、こちらも17−40より悪いです。
超広角レンズの良いのは無い感じですね
でも Σ15mmF2.8はお気に入りです。
書込番号:5168930
0点

タマちゃんの鼻さん、こんにちわです。
私はどちらかというと広角レンズは苦手なので、EF17-40Lを持っていましたが、最近EF20mmF2.8USMの中古を購入して、私にとっては20mmでも十分広角ですし、その使いやすさ大満足しております。超広角が特に好きだったり、どうしても必要というのでなければ、20mmの単玉はお奨めですよ〜 同じF2.8の16-35と比べて10万円安くすみます(^^;;;
拙いですが、サンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。
http://eosu30dai.exblog.jp/i22
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:5168934
0点

使用頻度と使い勝手にもよりますが、
個人的には17-40mmをお勧めしますね。
私の場合は外付けフィルターを使用する機会もあるので
17-40mmを使用していますが、このクラスのズームともなれば
周辺の流れが多少あっても仕方ないかな?くらいに考えてますが、
17-40mmLは広角ズームの中でもかなり優秀な写りをすると思います。
書込番号:5169037
0点

シグマの12〜24ミリを使用しております。
このレンズの特筆すべきは、ディストーションの少なさで、キヤノンの24ミリシフトよりも少ないです。
値段を考えれば、これだけでも購入する価値はあるのかな・・・とも思います。
只、私の場合レンズの初期不良で、部分的に片ボケがでており、メーカー交換しております(ズーミングによりボケる部分が微妙に変わる)
やはり、このレンズの場合、かなり高度な設計がなされているはずで、それが個体差のばらつきを発生させやすい様な気が致します。
ご購入されるのであれば、十分にチェックされる事をお勧めいたします。
書込番号:5169157
0点

皆様。参考になるご意見をありがとうございます。
>>トライXさん
参考になる画像ですね。24mmの狽ヘちょっと厳しいですね。ただ、ワイド側の画質は、思っていたよりクッキリしていて感心しました。
ただ、17mmをキャノンのと比べると、やや甘い感じがします。
ただ、少しおせっかいかもしれませんが、バナナン大将さんがおっしゃっているように、ズーム域によっては片ピンボケが起こってしまうようですね。私の見間違いかもしれませんが、狽フ17mmの左側が、どうも右と比べて相当甘い気がします。
このレンズにはそういうのが多いのでしょうか?
私の結論としては、どうも17-40の方が利用価値が高そうだということです。ズーム全域でかなりの高画質。さすがですね。それに確かに12mmなんて滅多に使わない気もするし…
ただ狽フ方も、もしトライXさんの17mm域の左ピンボケ(と私は思っていますが)が改善されているのであれば、12-17mm域では、結構いい線をいっていると思います。ワイドはもうだめですがね。
正直どちらも欲しいと思います。これは用途の異なるレンズですね。ではどちらを先に買うか?う〜ん悩みます。
もう少し考えなければ…
書込番号:5169279
0点

タマちゃんの鼻さん こんにちは
私もシグマの12-24を持っています。キヤノンの17-40は持っていないので直接比較は出来ませんが、12-24の画角は特殊ですよ。それを考慮して買わないと後悔するかも知れません。でも12oという事を考えると非常に優秀なレンズであり唯一無二の存在だと思います。(正直に言うと余り出番はありません。でもこれでないと撮れない世界も確実に存在します。)
12-24の板も見られていると思いますが、私の写真集に何枚かありますので、良かったら参考にして下さい。
書込番号:5169304
0点

シグマの12-24を持っています。
発売当初、片ボケとかのトラブルが多かったようですが、今出回っているものは安定しているのではないでしょうか。
トラブルの原因と思われるのが大変に複雑な光学系です。
しかし複雑な構造であることは、裏返せば、真面目に収差を減らそうとしている努力の結果です。
実際、歪曲収差は超ワイドにしては驚異的に少ないです。
シャープさは、はっきり言ってありません。
色収差はニコン12-24やトキナー12-24よりは少ないと雑誌に書いてありましたよ。
シャープさが足りない分、RAW現像時に強めにシャープネスを掛けてしのいでいますし、色収差もRAW現像ソフトで完璧近くに補正できます。
そして、シグマで超ワイドなレンズの割にはゴースト・フレアが大少なく、色乗りが良いことは嬉しいところです。
よろしければ私の作例にもシグマ12-24で撮ったものがありますのでご覧頂けたらと思います。
書込番号:5169453
0点

誤:ゴースト・フレアが大少なく
正:ゴースト・フレアが少なく
(弁明:大変と一旦書いて、「変」の消し忘れでした…)
書込番号:5169462
0点

超広角でバッチリ決まった写真は画質は関係ないと思います。
どの画角でどういう写真を撮りたいのですか?
私なら画質など気にしないで、迷わず広角側のレンズを選びます。
書込番号:5170147
0点

両方のレンズを使った経験があります。
12-24mmはコダックのフルサイズで、17-40mmは5Dで現在使用中です。
まず画像の質ですが17-40mmと12-24mmでは比較になりません。それほど差があるという感じを受けています。画角自身が違う事とカメラが変わっているため正確な比較は難しいかもしれませんが、12-24mmはAPS-Cカメラと共用で使う場合に便利という程度で、それ以上のメリットがあるとは思えません。
ただこれも、12-24mmで無ければならない被写体があれば別で、私が17mmで不足していると感じたのは5D購入当時(昨年9月頃)から現在までに一度ありました。昨晩HPのギャラリーに追加した「水芭蕉の咲く森」をロケしていた際、被写体との距離が取れないうえ、被写体がブナの大木だったため17mmでは全く不足でした。しかし、それも工夫次第で何とかなっているわけですので、美しい画像で写真を撮りたいと思われるのでしたら17-40mmを導入されることをおすすめします。
でも正直なところ12-24mmはおもしろいです。
新しい世界が広がる可能性が無いとも言えないので悩まれるんでしょうね。私が12-24mmを使っていた最大の理由は前記のAPS-Cとの混在使用だったところにあります。コダックのフルサイズでは17-35mmF2.8レンズをメインで使っていたため実際の出番はあまりなかったわけですが、目先を変える分にはおもしろいレンズではありました。
その12-24mmはニコン->キャノンにシステム変更の再手放しました。現在のところ再導入の予定はありません。
書込番号:5170348
0点

12mmともなれば画質云々の世界ではないでしょう。
その画角自体が驚異です。
「引きの取れない場所で巨大な被写体を撮る」というのが一番多い使用目的かも。
書込番号:5170616
0点

私なら、フルサイズで、12-24mmを使ってみたいですね。
被写体にかなり寄ってからの撮影を楽しみたいと思いますね。ワイド端は、17mmとは異なった世界が広がると期待してしまいます。
書込番号:5170630
0点

うーん
確かにこの狽フ超広角は使ってみたい。使いこなせるかどうかを別にして使ってみたい。というより遊んでみたい。
安い中古でいいから探してみましょう。17-40もいいけど。やるならとことんやるつもりで狽ノしてみようと思います。
書込番号:5173421
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん こんにちは
5DにEF70−200F2.8ISにEXTENDER EF2X IIを
つけて鳥(カワセミ)を狙いましたが、今一ピントが甘く
また解像度もEXTENDER EF1.4X IIに比べると落ちます。
やはりEF100−400のレンズに比べると違いますでしょうか?
CANONにこだわらずに安価なお勧めのレンズがあれば
教えてください。
またEOS20Dをサブ機として持ち望遠はこちらで
使用した方が宜しいでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい
0点

>やはりEF100−400のレンズに比べると違いますでしょうか?
100-400、70-200のどちらの板にも同様の多数のスレが立っています。
そこでの結論としてエクステンダーをかますと1.4倍でも2倍でも
さすがに100-400には敵わないようです。
400mmのズームとなると画質ではシグマの80-400mmなどもかなりいけるそうです。
が、それ以外の部分は100-400の方が勝るようです。
単焦点であれば300mmf4+EXTENDER×1.4の組み合わせはお薦めです。
300mm単焦点としても使えますし、420mmf5.6の単焦点としても使えます。
エクステンダーをかましたところで多少画質は落ちますが開放から使えます。
レンズを増やさずに70-200で遠くの被写体を撮るとなると20Dの方がいいと思います。
書込番号:5167101
0点

人気はないですが、
安価な望遠レンズということであれば、
EF400mmf5.6をお薦めします。
エクステンダーを使用しなければ、
AFは速いですし、
絞り開放でも画質はシャープです(^^
一脚使えば、手ぶれもほとんど防げますよ!
書込番号:5167185
0点

yoshipandaさん
EF70-200mmF2.8ISにx2のテレコンでしたら、
EF100-400mmISのほうがいいですね。
鳥(カワセミ)用でしたら、daybreak2005さんの奨めている、
EF400mmF5.6のほうはどうでしょうか。
4倍ズームと単焦点では写りが違います。
私は鳥撮用ではないので100-400mmISのほうを使っていますが。
書込番号:5167381
0点

天気の良くないこの時期、よく勘違いするのが霧によるコントラスト低下です。
天気の良くない日に望遠レンズで遠くを撮影すると、当然ながら黒浮きしたような絵になりレンズの解像力が悪いと錯覚しがちになります。
かくいう私もその経験があります。
それと、やはり望遠ズームのテレ端は一部の高級レンズを除いてMTFが落ちます。
これはメーカー発表のMTFグラフからも、明かな傾向が見て取れますね。
ズームと単焦点レンズで最も差の出るポイントです。
書込番号:5167531
0点

EF400mmF5.6は中古も安いですから私も欲しくなりますね
安いけど写りはLですから(゚ー゚*)
ISがほしければ300mmF4ですけど、描写は400mmF5.6の方が良いと聞いたことがあります。
書込番号:5167672
0点

こんばんわ〜。
400mmでも多分短いですよね、5Dだと。
20Dの方が連写も速いし、良さそうに思えます。
フルサイズを使う方は、APS-C機は×1.6のエクステンダーと認識してるとかしてないとか聞きますし....
皆様オススメのEF400mm F5.6。私も欲しいなー。
いい加減IS付けて最短撮影距離を1.5mくらいにして欲しいトコロですが、そこんトコどーなってんでしょうか。
書込番号:5167719
0点

必要な焦点距離は400mmでしょうか?
それともズームで300〜400mm辺りをカバーする必要がございますか?
書込番号:5167725
0点

画質をいうならやっぱり単焦点だと思います。
お勧めレンズはEF300mmF4IS(+EF1.4X)かEF400mmF5.6ですね。
焦点距離を欲張りたいならEF300mmF4ISで300mmと420mmですね。
ISもあって手持ちもできます。
画質とAF重視ならEF400mmF5.6です。
このレンズはマイナーだけどレンズ構成はシンプルだしよい写りします。
EF300mmF4IS+EF1.4より高画質でAFも速いです。
中古価格が安いのも魅力ですね。
書込番号:5167887
0点

画質最優先ならば400mmF5.6ではないかと思いますが、使い勝手からいうと300mmF4LIS(+1.4テレコン)か100-400ISですね。
100-400ISを購入したばかりで、まだ一度しか使用していませんが、400mm開放での画質は今一歩の気がしています。色乗りは素晴らしいですが、解像感が不足でキリッとしない感じです。(Archivesに1枚載せてあります。)
但し、旧タイプとは言えISの効果は大きいですね。テレ端の400mmでもSS1/125くらい確保できれば充分手持ちでイケル気がしました。これはとっさの場合の撮影に有利ですので400mm単レンズに無いアドバンテージです。
300mmF4LならばIS付きなので、×1.4テレコンとの併用でも良いと思います。実は自分の用途(花と虫)にはこちらだったかなとも思っています。σ(^_^;) なにしろ最短撮影距離が1.8mなので少しでも大きく写そうと思うとテレ端ばかりになってしまいます。
そんなに安い買い物ではないので、纏めて購入という訳にもいきませんので悩みますね。
書込番号:5168432
0点

すみません、開放で撮ったつもりがF8.0になっています。参考になりませんね。×1.4のエクステンダーも装着しながらテスト撮影していたので絞りが変わってしまったようです。手元に他の画像が無いので変更不可です。
しかも、上の文を読み返すと全然レンズ選択の参考になっていませんね。m(__)m
書込番号:5168489
0点

沢山の書き込みありがとうございます。
りゅう@airborneさんへ
単焦点であれば300mmf4+EXTENDER×1.4の組み合わせはお薦め・・
この選択はあまり考えていませんでした。
単焦点なら400mmを考えていました。
ただレンズを購入するなら20Dもいいかなぁ・・と
思ったりもします。
20Dは連射が素晴らしいから・・・!
daybreak2005さん へ
EF400mmf5.6ってAFは100−400mmに
比べても早いのですか?
絞り開放でも画質はシャープです(^^・・良いね!!
100-400ISさん へ
4倍ズームと単焦点では写りが違いますか・・・
4倍ズームは人気ありますが単焦点400には勝てないですか?
ヒロひろhiroさん へ
天気によりコントラスト低下はもちろんわかります。
鳥が小さいだけにMFも見づらいですね1
にゅうぽさんへ
描写は400mmF5.6の方が良いと聞いたことがあります・・
貴重な意見ですね!
タツマキパパさん へ
400mmでも多分短いですよね、5Dだと・・・
実はそうなんです!
500mmあたりで安価なレンズがないかなぁ・・と
fioさん へ
必要な焦点距離は400mm・・実はもっと距離は欲しいです
くろちゃネコさん へ
EF300mmF4IS+EF1.4より高画質でAFも速いです・・
EF1.4と付ける手もあるのですね!
やはり距離的には400mmは欲しいですね!
CANYONさん へ
画質最優先ならば400mmF5.6ではないかと思いますが、使い勝手からいうと300mmF4LIS(+1.4テレコン)か100-400ISですね!
そうかも・・
皆さんの意見を参考にします。
書込番号:5168726
0点

500mmの話が出たので、ちょっと私の頭にボケが入ってますが
こんなのも有るんだなくらいで。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
書込番号:5168950
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お世話になります。
このたびKDを手放し5Dへと筐体のみステップアップしました。
いままでは
EF50 F1.4USM
EF28−135 F3.5−5.6IS USM
を使用してました。
このときまでは、室内での子供の写真や夕暮れなどを撮るために
EF28 F1.8USMの購入を考えておりましたが。
5Dへと筐体を変更したため
室内での子供の写真を撮るのには
EF50 F1.4USMで十分であるようにおもえてきました。
最後は自分で決めるしかないのですが。
第一選択
EF28 F1.8USMを購入し
EF28−135 F3.5−5.6IS USM
でがんばる。
第二選択
EF24−105 F4IS USMを購入し
EF50 F1.4USMとで満足する。
EF28−135 F3.5−5.6IS USMは下取りかな
後に、必要性を感じたらEF28 F1.8USMを購入?
みなさんなら、どれぐらい悩まれますか?
0点

KissDNから,一挙に5Dとは,すごいですね〜。私だったら,第二選択かな〜。5Dだと,今まで,普通のレンズだと思っていたものでも,こんなに写りがよかったっけ?という場合もあります。
書込番号:5163240
0点

こんばんは。
>みなさんなら、どれぐらい悩まれますか?
ものすご〜く悩みます。(*_*)☆\(^^;)
まぁ、順当にいけば第二選択でしょうが、私なら、とりあえずEF50mm F1.4 と EF28-135mm F3.5-5.6 IS で様子見をします。(←まんまやん! ^^; )
で広角の明るいのが欲しくなれば、EF28nn F1.8 を買い足し、
ズームの写りがイマイチと感じたら、EF24-105mm F4L に買い替えます。
書込番号:5163257
0点

こんばんは
EF50 F1.4USM
EF28−135 F3.5−5.6IS USM
この2本をKissDで使用していたということですよね。
画角として本来の画角となったというか、使いやすくなったのではと思います。
17mmくらいからの広角ズームを増やした方が面白いかもです。
もちろん、スナップ用途でEF28 F1.8の買い増しも有効とは思います。
書込番号:5163265
0点

殺気! (^^;)
訂正です。(-_-;)
× で広角の明るいのが欲しくなれば、EF28nn F1.8 を買い足し、
○ で広角の明るいのが欲しくなれば、EF28mm F1.8 を買い足し、
でした。m(_ _)m
書込番号:5163269
0点

広角側は現状維持のうえ
EF70-300IS
か
EF100-400IS
の追加!
書込番号:5163288
0点

>殺気! (^^;)
殺気って、わたしは早くてもこの時間帯にならないと書き込めないんだから、大丈夫ですよ。(^^;;
書込番号:5163337
0点

ハインロットさん、こんばんわです。
5Dご購入おめでとう御座います!(^^)!
私的に考えると、今まで80mm相当であった50mmがそのまま標準となっておりますので、EF85mmF1.8USMをご購入されるのが良いと思いますよ。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:5163342
0点

早速の返信ありがとうございます。
後、考えてしまうのが総重量もなんですよね。
EF24−105 F4IS USMは670g
EF28 F1.8USMは185g
どうかんがえても、気軽に持ち運べる気分になれるのは
レンズ2本ぐらいかな〜、それ以上になるとリュック必須では?
子供のお散歩について行って気軽に取るなら
1本のみとなってしまう気がします。
そう考えると、悩みがつきませんねーー
この際、いろいろ買ってしまえとも思ってしまうけど
使われないレンズを見るのはとても忍びないですしね。
こうやって悩んでいる間も楽しいのかもしれません
ちなみに以前は、風景の中の愛車の撮影が多かったんですが、
最近の写真をみると、やはり子供の写真が多いです。
書込番号:5163363
0点

とりあえずは今もって炒るレンズで様子見が一番だと思います。私の場合だったら、望遠レンズにいってしまいますが、お子様が被写体ということならばかわるかもしれません(運動会除く)。お勧めのレンズとかいったらいっぱいあるわけだし。
書込番号:5163456
0点

EF50mmF1.4USMは大変良いレンズだと思います。
さすがに「標準レンズ」ですね。
よくEF50mmF1.8IIも良いと言われますが、やはり値段なりの違いがあります。
フレアーが少ないせいか、色乗り感があってボケも自然、ピントの合ったところはF1.8mmIIよりもシャープです。
α7Dを持っていた頃は、やはり銘玉と云われたミノルタの50mmF1.4も勿論付けたのですが、解像度の少なさと画角の点で真価を発揮できませんでした。
このレンズを使うことで、フルサイズの良さというのを身に染みて感じます。
書込番号:5163541
0点

そういえばどこかの板で「レンズの色合い」に始まりホワイトバランスの確認がどうのこうのになり、云うに云われぬ味とか……フレアーが…とごっちゃになり、滅茶苦茶になり…
疲れました。
あまり情緒的で抽象的な言葉を並べるとキリが無いんです。
「フレアーが少ないせいか」というような、危なくなる手前で締めるヒロひろhiroさんのような表現を聞くと安心します。
書込番号:5163646
0点

第一選択
EF28 F1.8USMを購入し
EF28−135 F3.5−5.6IS USM
でいいにじゃないですか。
ズームはとりあえず1本くらい残しておいても良いと思いますよ。
レンズ交換のしにくい状況も出てくると思いますし、
それと余裕があったらEF85mmF1.2USM2を購入してみては。
これも5Dに使ってこそのレンズです。
書込番号:5163649
0点

5D購入おめでとうございます。
>いままでは
EF50 F1.4USM
EF28−135 F3.5−5.6IS USM
を使用してました。
とりあえずはこのラインナップで十分、使い込んでいく中で次の選択が見えてきそうですね。
書込番号:5163710
0点

ハインロットさん、こんにちは。
私は、よこchinさんに一票。
レンズは現状維持のままとりあえず望遠ズーム一本追加がいいんじゃないかと思います。
現状のラインナップに広角レンズを買い足すより確実に多彩な表現が楽しめ世界が広がります。
書込番号:5163729
0点

ハインロットさん
5D購入おめでとうございます。
私もDN→5Dの購入切替えです。
写画楽さんがおっしゃるようにレンズ本来の画角になったわけですから、まずは画角に慣れるためにも当面現在の2本で撮り倒す。
その後に不足分を補うのが良いかと。
たぶん、先に望遠側の不足を感じ、その後に広角が欲しくなる。
当然5Dを活かすため全てLレンズ。
その先は沼です! って自分のこと言ってるジャン!!
5Dはレンズに良く答えてくれます。
今お持ちの2本でも結構カバーしてくれますので、ゆっくり楽しんでは。
書込番号:5163834
0点

室内メインでしたら望遠はそう使わないでしょう。
狭い部屋だと尚のことワイドが欲しくなりますし。
もちろん、お好みで…
書込番号:5163885
0点

私なら、シグマ 20mm F1.8 EX DG。
EF50mmF1.4で自宅撮影+2-3mmの距離では
お子さんの上半身しか入りませんから。
書込番号:5163957
0点

楽天GEさん・・・1.5倍換算してそう(^^;
とりあえず今のレンズで使っていって、欲しい焦点距離が出てきたら追加・・・くらいで楽観的に行くのが良いかも?
書込番号:5165138
0点

皆さん、貴重な多くの意見ありがとうございます。
確かに、今後の撮影状況を見ながらレンズを追加するのが
ベストではありますね。
このカメラと今のレンズで多くのショットを取った上で
皆さんの意見を参考にして今後のレンズ購入でさらに推敲を重ねたいと思います。
それにしても、たった一日でこれだけの貴重な意見を頂けるとは、それだけ奥深いカメラ道ということですね。今後どっぷりはまっていきたいです。以上、多謝感激です。
書込番号:5165239
0点

いろいろと案が出ており一段落しているところで恐縮です。
私も5Dユーザーで主に風景を撮影しております。
5D以前はニコンのD100とコダックの14nというカメラで撮影していましたが、14nと比べると5Dはコントラストが高く、レンズ選びはなかなか難しいと感じています。
今使っているのは24-105F4Lと17-40F4L、70-200F2.8Lになります。
文句なくおすすめできるのは17-40F4Lです。
解像度も高く周辺の画質も満足できるものです。
70-200F2.8Lも素晴らしく、抜けるような透明感に感動させられました。中古で8万円程度でしたがこれは用途に合わないかもしれないですね。
24-105F4Lですが、これは手放しではおすすめしにくいです。
絶対的な画質は良いと思いますが、周辺が光量落ちとひずみが大きく、定価14万円のレンズとは思えない仕上がりです。絞れば良いかと思うのが人情ですが、F11あたりまで絞っても光量落ちは目立ちます。14n+17-35の組み合わせでは感じなかったので少々がっかりです。
その辺り問題ないようでしたら24-105はおすすめできるレンズです。
撮っているものが風景ですから少々的外れかもしれませんが、ご参考までにサンプルも掲載しておきます。17-40と70-200で撮影した写真集です。
http://www.digital-sinshu.com/gallery/okususobana/S_SHOW.html
書込番号:5167339
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんばんは。先日はノイズの件で色々アドバイス頂き大変ありがとうございました。あの後ますますデジタルの面白さに撮影を楽しんでいる毎日です。
ところが、今日、川の撮影に行って大失敗をしてしまいました。川沿いを歩いている途中に足場の悪い所で蹴躓いて、体ごと機材もろとも川に落ちてしまいました。50cm位の浅い場所でしたが、5Dに70−200 F4Lを付け、ショルダーバッグにはタムロンA09・A05を入れ、首からはSONY R1を下げ全て水に漬けてしまいました(泣)。慌てて起き上がってすぐ充電池とメモリを抜き、ボディー&レンズをタオルで拭きました。もう撮影続ける気力はなく車に戻って暖房をつけながら運転し、無駄かもしれませんが家に帰ってからは防湿庫に入れ部屋はエアコンのドライ運転中です。
機材の状況は5Dはファインダーの中に水が入った跡がある他は外見上は分からないのですが、多分ダイヤルやボタン類辺りから水が浸入したかもしれません。70−200 F4Lは距離計の窓やレンズの内側が曇っていましたが、今は曇りが取れています。タムロンレンズはまだレンズ内側の曇りが取れません。R1は悲惨でレンズ内側に水と砂が浸入した跡がはっきり見えます。電池及びスイッチは2・3日乾かしてから入れて様子を見ようかなと思っています。
かなり無様な報告ですみませんが、もし壊れていた場合、修理は出来るのでしょうか?可能かどうかは修理に出さなくちゃ分からないですよね・・ 一応上記のようにして様子をみていますが、他に何かしなくちゃいけない事とかあるでしょうか?
皆さんよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
修理に出すのは早いほど良いと思います。
時間が経つとメーカーが内部(プリズム、ミラー、撮像素子、基盤、等)クリーニングしても汚れしみ等が落ちなくなる可能性あります。
基盤に不純物が着くと絶縁不良になります。
書込番号:5161453
1点

swd1000さん 返信ありがとうございます。
>修理に出すのは早いほど良いと思います。
そうですか、修理は早いほど良いですか。2・3日乾かしてから、自分で症状を見てからの方が良いかな?と思っていましたが、汚れが落ちにくくなることもあるんですね。
早急に修理に出すようにします。
書込番号:5161573
0点

2〜3日ではダメだと思いますよ。
修理に出さないで乾かす気なら、
もっと長い期間電源は入れない方がいいと思います。
書込番号:5161585
0点

防湿庫はまったく無駄なばかりか蒸散の妨げになります。
エアコンのドライ運転も室温を露点近くに下げるだけで根本的な解決にはなりません。
冷蔵庫の上、か、もしくは古いブラウン管式のテレビの上に放置するのがいいでしょう。
要は「適度な温度の空気が流れること」です。
しかしプリズムやレンズ面についた水の流れ痕は絶対に消えませんし、
基盤に至ってはほぼアウトでしょう。
自分で何とかしよう、は絶対に無理ですので、とりあえずすべてメーカー送りにすべきですね。
しかし水没させたカメラ・レンズの修理は残念ですが不可能です。
昔の完全マニュアル機ならば数ヶ月放置し錆等が出なければ復活することもありましたが、
その場合でもメーターだけは復活しないことの方が多かったと思います。
書込番号:5161595
0点

こんばんは。
精密機械の水没は即修理に出すべきです(SSが開いていれば当日でも)。
二三日様子を見ている内に取り返しがつかなくなる事もあるでしょう。
因みに今の腕時計は防水タイプが殆どですが昔は腕時計(手巻き)を水没させとすぐに時計屋に持ち込んで分解掃除するのが常識でした。
書込番号:5161605
0点

一番良いのは、車のエアコン+ヒーター全開で、デフロスター設定です。
ガソリンはもったいないけど、エンジンかけっぱなしで4時間くらい、カメラ、レンズ、全部外して、ダッシュボードの上に並べます。私はほとんどが助かると思います。
修理に出すとすれば、ボディは修理不能判定かな。長いズームは重修理24000円くらいじゃないかと。USMユニットも交換なら+3000円くらいだと思います。
それよか、おうちの火災保険、旅行保険など有効な保険はないか調べましょう。火災保険はまじめな代理店だとここ1、2年にオールリスク型に変わってる可能性があります。
書込番号:5161639
0点

ぼくちゃん.さん, Leica Camera AGさん, swd1000さん, Born in JPNさん 皆さん返信ありがとうございます。
やはり修理に出すのは早いほうが良いみたいですね。2・3日と言わずに明日にでもすぐに修理に出すようにします。
保険ですか。そういえば火災保険も住宅総合保険ならば出るかも知れませんね。保険屋さんに聞いてみますね。
皆さん心配していただいて申し訳ありません。
書込番号:5161686
0点

森の目覚めさん
心中お察しいたします、お早い復帰をお待ち申し上げます。
1D2は動産保険に入っていますが、5D はいまだ未加入ですので他人事ではないです。
書込番号:5162105
0点

昔の場合、カメラを水没させてしまったときは、水の中に入れたまま修理屋に持って行きオーバーホルをするのが最良の方法とされていました。
金属部品に付いた水が部分的に付いている場合、その境界部分の腐食が早く進むためです。
水は毛細管現象で薄い隙間にドンドン浸み込んで行きますが部屋を除湿したり暖房をした程度ではその水分を蒸発させることは殆ど出来ません。
逆に温度を上げることで腐食の化学反応を助長させてしまいます。
潤滑油なども変質してしまいます。
機構部分の隙間(軸と軸受けなど)の腐食は致命的です。
電子部品の場合は表面の腐食はあまり影響しませんが、水分が電気抵抗を持っていますので回路がショートしてしまい、即 動作不良になります。
雨滴が隙間から浸み込んだ程度の浸水ならばドライヤーなどで部分的に温度を急激に上げて水分を蒸発させると良い場合もありますが。
レンズに付いた水もその境界部分で化学変化をしており、時間が経つと境界部分にシミが残ってしまいます。
今回のお話しの場合は可成りの浸水状態ですので、出来るだけ早く(出来れば24時間以内くらい)に修理屋に持って行く必要がありました。
でも、最近のカメラは内部が複雑ですのでオーバーホールを実際に行っていたのでは作業工程が多くなり新品を買うより高くなってしまうので、一定の金額(定価の半額など)で新品交換してくれるところもあるようです。
何れにしても災難でしたね。
書込番号:5162190
0点

ボディもレンズも安いモデルでは無いので、早急にメーカーに送ってオーバーホールしてもらってください。 他の安い物は相談してから送るのも手です。買い直すのが安いと思えば買い直しです。
あらかじめ、電話で相談して宅急便で指定のサービスに送るのが良いです。
レンズは下手に乾くと掃除し難くなるかもしれません。
書込番号:5162249
0点

電気製品をぬらしたら
すぐドライヤーです。
携帯屋さんに教えてもらいました。
あとは、保険でしょうね
動産保険100万まで1万円程度です。
三井住友海上ホームピカイチ
http://maa8686.blog33.fc2.com/index.php?q=%CA%DD%B8%B1
入っていれば5D+レンズセットでもへっちゃらです。
書込番号:5162442
0点

>>にわかカメラマニアさん
>>三井住友海上ホームピカイチ
購入金額30万円以上は申告がいるので、お忘れ無く!
書込番号:5162703
0点

保険の話になると必ず書き込みたくなるんだよなぁ(^^;)
よこchinさん
>>にわかカメラマニアさん
>>三井住友海上ホームピカイチ
>購入金額30万円以上は申告がいるので、お忘れ無く!
よくご存じで・・・(^^)
更に補足。
三井住友海上ホームピカイチ(ホームライフ総合保険)では、限度額を10万円、20万円、40万円、50万円、100万円と変更引受が可能です。
ですが、100万円とした場合でも、破損、汚損の限度額は50万円となります。
※ちなみに、破損、汚損等は自己負担額3000円です。
申込みの際に限度額変更特約(50万とか100万とか)を言えばOKです。
更に三井住友海上の自動車保険に加入している場合は、保険料が少し割引になります。
最近地震が多いですね今朝もありましたし・・・
地震が原因の損害は、地震保険に入っていないと対象になりませんので、家財と地震をセットに入る事をお勧めします。建物も同様です。
※地震保険金額は、基本保険金額の30%〜50%まで。
例・・・建物2000万なら地震は1000万まで
こんなんでどうでしょうか?(^^)/
書込番号:5162797
0点

森の目覚めさん
火災保険の件で書き忘れました。
非常に申し上げにくいのですが・・・
>住宅総合保険ならば出るかも知れませんね。
住宅総合保険の持ち出し家財の損害とは、自宅以外の建物内での損害となっております。(国内で自宅以外の建物の中に限り)
すなわち、旅館、ホテル、デパート等の建物の中で、火災、落雷、破裂・爆発、風・ひょう・雪災、飛来・落下・衝突、水濡れ、暴行・破壊、盗難での損害が対象となります。
上記以外、例えば、誤って落として壊してしまった等の場合は対象外です。
又、傷害保険(旅行保険含む)に携行品損害を付帯しても限度額が低いので、高い機材を対象にするのであれば、オールリスクの火災保険をお勧めします。
ホームピカイチは、国内・海外、建物内・建物外、携行中か否かを問わずに自宅外にある家財をオールリスクベースで補償してくれます。
ここで、もう一つ注意。
携帯電話やノート型パソコンはホームピカイチでも対象外です。
うちは、家財保険はホームピカイチに変更しました。
建物はローンの関係で別の保険会社ですが・・・(^^;)
以上です。今後の保険見直しの参考になれば幸いです。<(_ _)>
書込番号:5162957
0点

>>ぴん坊さん
携帯電話をうっかり洗濯したのには、ホームピカイチで保険適用
できました。
窓から吹き込んだ雨によるFAXの被害は対象外でした。
書込番号:5163005
0点

よこchinさん
>携帯電話をうっかり洗濯したのには、ホームピカイチで保険適用できました。
説明不足で申し訳ございません。(^^ゞ
携帯電話もパソコンも自宅内は対象です。持ち出し中は対象外となります。
>窓から吹き込んだ雨によるFAXの被害は対象外でした。
雨は飛来物にはならないので・・・(^^;)
水濡れの場合、給排水設備の事故は対象です。
書込番号:5163044
0点

我が家も三井住友海上で火災保険に入ってますよ〜。
でも住宅総合保険です。(>_<)
ぴん坊さんの説明を参考にして、ホームピカイチに変更を検討してみま〜す。(^^)
期間途中でホームピカイチに変更って可能なんでしょうか?
書込番号:5163086
0点

Disney 大好きさん
>期間途中でホームピカイチに変更って可能なんでしょうか?
NGです。同じ火災保険ですが、補償内容が違いますので保険期間中の変更は出来ません。
では、満期更改の時期まで待たなくてはいけないのか?
いえいえ変更する方法はあります。
手続きの方法は、現在の火災保険を解約して解約日付けで新たに契約する(中途更改と言います。)と言う事です。
※解約の場合、残期間に対し返還保険料があります。
契約保険料は、保険金額によって違います。って普通ですよね(^^;)
例えば・・・千葉県在住(私)
構造がC構造(木造 サイディング スレート葺き 2階建住宅)
家財保険金額・・・1000万円、地震保険金額・・・500万円
持ち出し家財限度額・・・50万円(通常は30万円)
三井住友海上自動車保険加入割引適用
年間保険料は38,570円です。
構造がツーバイフォー(省令準耐火)の場合
年間保険料が28,120円になります。
こんな感じですね。(^^;)
スレ主様、本題から脱線して火災保険講座になってしまった事、お許し下さい。<(_ _)>
書込番号:5163245
0点

再度の書き込みでごめんなさい。<(_ _)>
>購入金額30万円以上は申告がいるので、お忘れ無く!
↑この申告は、明記物件の事と思います。
限度額の事と混ざってしまいました。(*_*(○=(-_-)パーンチ!
30万円以上の美術品、骨董品、宝石、貴金属(指輪、ネックレス時計)等の事です。
カメラ機材は申告しなくても良かったと記憶しておりますが・・・(^^;)
先程の説明は、持ち出し家財限度額と言います。(1事故につき30万円が限度)
この限度額を変更する説明をしたのです。
5D&レンズ数本の場合、1事故で30万円を超える可能性が高いですよね。(もちろん修理額ではそんなにかからないと思いますが・・・かかるかな!?)^^;
ですので限度額を50万円にして試算をしてみたのです。
もし、ご希望でしたら試算致しますよ。ご契約はお近くの代理店にでも足を運んで下さい。
ちなみに私は三井住友海上の社員ではございませんので(^^)
何度も申し訳ございません。今度こそ終了?です。お騒がせ致しました。<(_ _)>
書込番号:5163358
0点

ぴん坊さん保険の解説ありがとうございました。m(__)m
書込番号:5163387
0点

よこchinさん
>保険の解説ありがとうございました。m(__)m
いえいえ・・・保険代理店に勤務しているせいか、保険の話になるとつい口を挟みたくなるんです。(^^;)困ったものです。(-_-;)
書込番号:5163428
0点

携帯電話の洗濯、恥ずかしながら3回もやってしまいました。
電池が異常に熱くなったかと思うと、即ご臨終です。
買ってから半年で壊すと、買い換えるのは高いのですね。
ショックでした。
書込番号:5163564
0点

ぴん坊さん もしよろしければ教えてください。 読ませていただいたのですが、よく解らないのです。
>三井住友海上ホームピカイチ(ホームライフ総合保険)では、限度額を10万円、20万円、40万円、50万円、100万円と変更引受が可能です。ですが、100万円とした場合でも、破損、汚損の限度額は50万円となります。
というのは、100万円で契約していても、この森の目覚めさんの
やってしまったケースでは保険では50万円しか保証されないということでしょうか?
それと、やってしまった場所は当然、海でも「保険が出るor出ない」は一緒ですよね? でも、海だったら間違いなく海水のせいでカメラはなおりまよね〜。
書込番号:5163878
0点

水没カメラに関しての話題です。
参考にはならないとは思いますが。。。
こちらの
http://photo.site-j.net/
KENのつぶやきの
http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html
#226二台目のEOS3ジャンクがやってきた
#227水没EOS3を救え!
をご覧下さい。
書込番号:5164044
0点

森の目覚めさん、なんともかける言葉がありません。
少しでも負担が軽くなればと願いつつ。
保険の話が出ていますが、あまり詳しくないのですがひとつだけ。
おクルマでお出かけということなので、クルマの保険も使えませんか?
僕が加入しているソニー損保では、「おりても特約」というのがあります。
http://www.sonysonpo.co.jp/promo/N5010102.html
クルマで出かけた先でのいろいろなトラブル(クルマから降りたあとの)を補償してくれるというものです。10万円が限度なので、今回の場合はとても全部は出そうもありませんが。
森の目覚めさんご契約のクルマの保険でもしそんなのがついていれば、と思いまして、書かせていただきました。
書込番号:5164117
0点

皆さんこんばんは。色んな方に心配していただき感謝、感謝です。
ぴん坊さん 、しんぽいさん、ありがとうございます。保険はあまり望みがないようです、残念ですが。でも今後の為に勉強になりました。やっぱり備えあれば憂いなしですもんね。僕みたいなおっちょこちょいには必要みたいですね。
take525+さん、面白いページを紹介して頂きありがとうございます。中には水没カメラでも復活することがあるんですね! おそらくダメかもしれませんが、出来るだけ頑張ってみますね。
書込番号:5164282
0点

あいあい9さん
>100万円で契約していても、この森の目覚めさんのやってしまったケースでは保険では50万円しか保証されないということでしょうか?
そうですね。おそらく汚損扱いになると思います。
修理が可能であれば、修理代の見積書or領収書。
修理不能の場合、修理不能の証明書と購入時の明細(いつ、いくらで購入したのか。購入時の領収書があれば一番良いです)が必要となります。
盗難に関しては、警察に届け出をして証明書を発行してもらう事が必要です。盗難ですと100万までOKです。
>やってしまった場所は当然、海でも「保険が出るor出ない」は一緒ですよね? でも、海だったら間違いなく海水のせいでカメラはなおりまよね〜。
対象です。海水ですと・・・修理不能でしょうねぇ。
対象だからと言って、故意はだめですよ。(^^;)
吉岡友則さん
ここはカメラの板ですよ。書き込む所をお間違いではないのでしょうか?
お間違いでしたら・・・詫びのコメントでもしろや!(-_-#)
書込番号:5165765
0点

森の目覚めさん
この度は大変なご経験をされてしまいました。心中お察し致します・・・
僕もカメラを落下させたりする事には気をつけてはいますが明日は我が身、気を引き締めて写真を楽しもうと思いますし皆さんのおっしゃる通り保険の見直しもしようと思います。
森の目覚めさんも早く復活されて又素晴らしいお写真を拝見させて下さい。
書込番号:5166042
0点

ぴん坊さん
>吉岡友則さん
>ここはカメラの板ですよ。書き込む所をお間違いではないのでしょうか?
>お間違いでしたら・・・詫びのコメントでもしろや!(-_-#)
「吉岡智則さん」ってどなたですか? 実名公表ですか? ヤバいんじゃ・・・
書込番号:5166061
0点

昼頃に変な書き込みがあったんですよ。(^_^;)
ニックネームはそのネームでした。なので個人名ではありません。同姓同名の方がご覧になられていましたら申し訳ありません。
書込番号:5166239
0点

ぴん坊さん
保険のこといろいろ教えて下さって有難うございました。
(でも、ただ保険に入ってもいろいろと事故の時とか難しそうですね〜。勉強になりました。)
>対象です。海水ですと・・・修理不能でしょうねぇ。
やっぱりそうですよね〜。 海はカメラをする人には難しい場所ですね(レンズ交換とかもしたくない場所ですし、海辺を歩くだけでもレンズ面に塩分らしきものがついてますもんね)。
保険はあくまでも保険と考えて、危ないところには近づかない様にするのが一番ということですね。 ありがとうございました。
書込番号:5166299
0点

ホームピカイチの場合、利用した経験から
修理が可能であれば、修理代の見積書or領収書に、追加して対象物の写真
修理不能の場合
修理不能の証明書(見積りにその旨記載で可)
対象物の写真
対象物の保証書(これ重要です!)
購入時の領収書があれば一番良いです)これは必ずしも要りません。
書込番号:5166376
0点

ぴん坊さん
その書き込みなら、昼頃に削除依頼出しておきました。まったく何を考えているのやらって感じです。
書込番号:5166870
0点

よこchinさん
度重なる補足、恐れ入ります。<(_ _)>
写真の事を忘れてました。(^^ゞ
>修理不能の場合
>修理不能の証明書(見積りにその旨記載で可)
>対象物の写真
>対象物の保証書(これ重要です!)
>購入時の領収書があれば一番良いです)これは必ずしも要りません。
原則と致しまして、修理不能の場合は現物回収となりますが・・・回収しないケースもあるようです。
よこchinさんのおっしゃる通り、購入時の領収書は絶対必要ではありません。あれば正確な購入時期、購入金額が分かるだけです。(^^;)
あいあい9さん
>ただ保険に入ってもいろいろと事故の時とか難しそうですね〜
う〜ん、火災(家が全損)になった時の家財部分は大変ですけど・・・(全ての家財を書き出す事になりますので・・・)
普通は事故に遭われたら、取扱代理店か保険会社に事故状況を連絡して下さい。その後、保険金請求用紙が届きますので、ご記入、ご捺印をして必要書類と一緒に返信すればOKですよ。
現物回収の場合は、直接持っていくか、担当を呼びつけて下さい。(^^;)だらしない代理店以外は取りに伺うと思いますよ。
torotorotororiさん
>その書き込みなら、昼頃に削除依頼出しておきました。まったく何を考えているのやらって感じです。
有り難うございます。何だったのでしょうかねぇ?(^^;)
書込番号:5168238
0点

保険の話で盛り上がってしまい、無保険の質問者には置きの毒だったようです。どうなりましたか? 修理の判定は?
書込番号:5168753
0点

Born in JPNさん
昨日購入店を通してボディーの修理の依頼をしたばかりのためまだ回答はきてません。が、しかしレンズの方は3本とも生きていました!! かなり嬉しいですー!(^O^)/ 儚い望みかもしれませんが、もしかして?なんて思ってしまいました。
生きているか、やっぱりダメだったか、とにかく分かり次第報告しますね。
書込番号:5169740
0点

質問からは完全にずれてるでしょうが、以前面白いサイトが記事になっていました。
プロかセミプロかは忘れましたが、デジタル1眼レフを水没させてしまい、回復不能だったけど、データだけでも助かっていないかと確認したら、とても幻想的な写真が撮れていていたと、自身のHPで公開していました。(今はなくなっていますが)
気にはなったけど、使えるデジカメを水没させる勇気がないので見るだけでした。
珍しいから記事になっていたのかもしれないけど、もしかしたら面白い写真に変化しているかも。
あと、水の種類によるでしょうが、以前時計を洗濯し中が曇ってしまったときは、一日除湿器の吹き出し口に置いていて復活しました。
書込番号:5172653
0点

> 昨日購入店を通してボディーの修理の依頼をしたばかりのためまだ回答はきてません。が、しかしレンズの方は3本とも生きていました!
レンズは後から、羽が錆びてきますので、オーバーホールしてもらった方が賢明です。
ボディは絶望的と思いますが、電子回路の水没は電源させ入れなければ、意外に問題ありません。
工場では汚れた基板は蒸留水で洗うと聞いたことがあります。
保険は、海外旅行の物損保険がルーズです。修理代の足しにするため、ハワイにでも出かけれては!?限度額超えるとは思いますが。。
書込番号:5174153
0点

皆さんこんばんは。
色々心配していただいてありがとうございます。
ところで5Dの方ですが、今日連絡が来まして修理可能との事でした! やったーーー!! うれしいですー!(^0^)//
ただ修理代が技術料含めて72,000程でした。 とほほ…後が怖い…
これからは十分に気をつけてますます撮影に励もうと思います。このくらいでめげてちゃ良い写真は撮れないですもんね。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:5176032
0点

上記多数の方が書き込まれてますがやはり保険をおかけになればいかがでしょう。安心代と解釈しても精神衛生上いいかもしれません。
住宅総合保険とか動産保険や旅行保険(国内・海外)などいろいろありますのでご検討ください。
それと保険を掛けるときはカメラなどは一体物としてでなく個別にかけてください。レンズ、本体、バッテリー等々。もしファイダーが取り外し型ならファインダーも別に保険をかけます(申請します)。上限額が決まってますのでバラバラにして保険を掛けます。(無理なバラバラはダメですよ。常識範囲内で)
(保険を掛けるとありますが万一の場合保険請求するという意味です)
書込番号:5176262
0点

>>森の目覚めさん
5D復活可能との事、よかったですネ(^ー^)゙
書込番号:5177433
0点

修理可能でしたか、良かったですね(^^)
レンズも無事との事でなによりです。
でもお気を付けて下さいね。特に滑り易い所や足場の悪い所での撮影は・・・(^^;)
>住宅総合保険とか動産保険や旅行保険(国内・海外)などいろいろありますのでご検討ください。
先日も書き込みましたが、住宅総合はダメです。屋内のみですから。
また、動産保険(単独)や旅行保険も限度額が低いので、あまりお勧めしません。
できれば、国内・海外、建物内・建物外、携行中か否かを問わずに自宅外にある家財をオールリスクベースで補償してくれる、ホームピカイチにお切り替えをお勧めします。
また、保険の話で熱くなる←私(^^;)スンマセン<(_ _)>
書込番号:5179981
0点

生命保険などには全く興味ありませんでしたが、
初めて保険に入ることを考えました。
書込番号:5200779
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先週、5Dを購入しました。
撮影の主体は掛け軸です。(以前DNの板で質問したことがあります)
今までは、Kiss DNとEF50mm F1.8Uを使っていました。
EF50mm F1.8Uを使っていたのは安いからではなく、下記の条件を満たしていて安心して使うことができたからです。
被写体との距離が約1.5〜2.5mで撮影して、
1. 樽歪みが出ないこと
2. F8以上に絞れば周辺光量の低下が無いこと
3. なるべく高い解像度があること
APS-Cとフルサイズの違いは予想していたものの、想像以上の樽歪みで、EF50mm F1.8Uでは役に立たなくなりました。
キヤノンのサポートに電話してみましたが、単焦点では周辺部で樽歪みが出る可能性が高く、EF24-70 2.8Lのような非球面レンズを使ったズームを使って、テレ側でレンズ中央の歪みが出にくい部分を使う方法を教えてもらいました。単焦点のほうが有利かと思っていたので意外な回答でした。
5D購入直後ということもあって予算もあまりなく、タムロン90mmマクロを考えていたのですが、タムロンに聞いてもあまり色よい返事ではありませんでした。
CS2を使っているのでソフトでの補正という方法も残っているのですが、撮影の段階で樽歪みが出ないことを希望しています。90mmよりも長いとカメラが後ろの壁に当たりますので、90mmまでで良いレンズがありましたら教えてください。
0点

EF-S60mmF2.8マクロ。
書込番号:5159503
0点

あっ5Dね。キャノンかシグマの50mmマクロ
書込番号:5159520
1点

Hippo-cratesさん
早速にありがとうございます。
EF-S60mmF2.8マクロはDNで使ったことがありますが、私の撮影環境下ではEF50mm F1.8Uの方が良い結果が出ました。
残念ながらEF-Sは5Dでは使うことができません。
書込番号:5159525
0点

こんにちは。
歪みってよりパースの影響がします。
メーカーが言ってることはズームレンズのテレ端で糸巻方歪曲を利用するってことかと思われます。
パースは撮影距離によるものなので、出来るだけ距離をとれば改善します。
90mm以下となるとタムロンSP90mmF2.8マクロや純正85mmF1.8あたりが適当ではないんでしょうか。
>EF-S60mmF2.8マクロ。
トリミング前提で欠点となる周辺画質カットすれば35mm判換算96mmとなり一つの方法にもなりますね(笑)。
書込番号:5159534
0点

マクロレンズは基本的に歪みが最小になるように設計されています。
もともとマクロレンズは書籍などを複写する用途があったからです。
EF50mmF2.5コンパクトマクロなどが良いと思います。
ここのサイトで、各レンズのディストーションを視覚的に見ることができます。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:5159536
0点

>歪みってよりパースの影響がします。
掛け軸の撮影なら、当然ながら正面から撮ると思われますので、この場合は関係ないと思います。
書込番号:5159551
0点

連レス失礼します。
上記サイトのディストーションデータ(TV DISTORTION)を引用しますと、
EF50mm F1.8U: -0.356%
EF50mmF2.5macro: -0.0446%
と、数値上は数倍の開きがありますね。
書込番号:5159570
2点

PTLens、SILKYPIX Developer Studioを使えば解決するんじゃないでしょうか。
後は より高い解像度のレンズを探すことです。
書込番号:5159581
1点

パースによるゆがみというのは被写体面とカメラが正対していないか、被写体の中心点とレンズの光軸がずれてるからでしょう。
書込番号:5159593
1点

掛軸撮影隊さんは パースの歪みではなくて、歪曲収差を問題にされているようです。
だとすると、EF50mm F2.5 Macroを使われるか、EF24-70 2.8L等のズームの焦点距離の中間域を使われるのが良いかと思います。
書込番号:5159625
0点

>掛け軸の撮影なら、当然ながら正面から撮ると思われますので、この場合は関係ないと思います。
へ〜、正面から撮影すれば、近距離から画面いっぱいに掛け軸を撮影しても掛け軸の中央と上下端の距離の違いは関係ないってことなんですね。
書込番号:5159753
0点

>掛け軸の中央と上下端の距離の違いは関係ないってことなんですね
私もこれかと思いました。
なんで、出来る限り下がって望遠側で撮った方が良いのかと・・・難しぃ...
書込番号:5159846
0点

>へ〜、正面から撮影すれば、近距離から画面いっぱいに
>掛け軸を撮影しても掛け軸の中央と上下端の距離の
>違いは関係ないってことなんですね。
平面を撮影する場合には関係ないですね。
「広角歪み」は平行でない場合や立体を撮った場合に問題になります。
「広角歪み」
http://www.fujifilm.co.jp/silvi/qa/index.html#q26
「広角歪み」と「歪曲」に関するスレッド
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2011349
書込番号:5159870
2点

>なんで、出来る限り下がって望遠側で撮った方が良いのかと・・・難しぃ...
そうではありません。
近くからでも正対して撮影すれば中央から周辺まで均一のサイズで写ります。
ですから、ディストーションがゼロであれば、ワイドだろうと望遠だろうと同じです。
ディストーション補正とはそういうものです。
書込番号:5159871
0点

勿論、被写体が平面の場合に限ります。
書込番号:5159879
0点

>「広角歪み」と「歪曲」に関するスレッド
かま_さ〜ん ありがとうございま〜す。
また勉強になりました。
書込番号:5159939
0点

>キヤノンのサポートに電話してみましたが、単焦点では周辺部で樽歪みが出る可能性が高く、EF24-70 2.8Lのような非球面レンズを使ったズームを使って、テレ側でレンズ中央の歪みが出にくい部分を使う方法を教えてもらいました。
これは撮る人のことを考えた解答ではありませんね。
だいたい、EF24-70 2.8Lは値段が高過ぎです。
それと、テレ端の中央部だけを使うということはトリミング前提、いくら高価なレンズとはいえ解像度が犠牲になります。
また掛け軸からかなり離れないと撮影できません。
ピシっと撮りたいならやはり単焦点のマクロでしょう。
書込番号:5159946
1点

>平面を撮影する場合には関係ないですね。
完璧に補正されたディストーションゼロのレンズが存在しない限り平面では関係ないとは言い切れないのではないでしょうか。
完璧に補正されていないレンズがすべての現状で、同一レンズでも撮影距離を変えて距離を近くすればするほど、気になり方は変ってくるはずです。
普段では気にならない画角ですが、スレ主さんのように、四角いものを画面いっぱいで撮られて、撮影距離1.5mでは標準画角でも気に可能性が充分ありかと。
>「広角歪み」は平行でない場合や立体を撮った場合に問題になります。
これでは広角レンズだけの特有の特徴と勘違いされやすいです。
レンズの補正度合にもよりますが、広角だけではなく、望遠→標準→広角と画角によって出やすいはずです。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/etc/etc3n01.html
http://www.hicat.ne.jp/~bianchi/bianchi/mean.html
書込番号:5160048
1点

ですから、少しでも「煽れば」広角の方がパースが出やすいのであって、ディストーションと関係はありません。
煽りに敏感なのが嫌であれば、望遠系を使えば良いということです。
書込番号:5160071
0点

例えば、シグマ12-24mmは超広角レンズとしては非常に優秀なディストーション特性を有しています。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_1224_4556/index.htm
このリンクの24mmの例は、かなり優秀と言えます。
(ワイド端12mmなどは、ウネウネしていて補正の跡が見えますが、トータルでは優秀です)
書込番号:5160086
0点

前提は「歪曲収差」が良好に補正されたレンズです。(皆無ではありません。)
望遠であれ広角であれ補正が充分でないレンズならば無限遠で撮影しても歪みます。
実際に広角レンズを使われて複写された経験がおありでしょうか?
書込番号:5160091
0点

>ですから、少しでも「煽れば」広角の方がパースが出やすいのであって、ディストーションと関係はありません。
あ〜、なるほど、そう言うことだったですね。
了解しました、熱くなってごめんなさい。
>実際に広角レンズを使われて複写された経験がおありでしょうか?
ありませんね、広角レンズを使うくらいなら距離をとりますから。
書込番号:5160108
0点

蛇足になりますが、
美術館等で大きな絵画や壁画を複写する場合で、引きがとれない時には対称型の広角レンズを使います。
対称型のレンズは歪みが少ないためです。
書込番号:5160149
0点

>「広角歪み」と「歪曲」に関するスレッド
>かま_さ〜ん ありがとうございま〜す。
あれっ? かま_さんいつ登場したんだ??
take525+さ〜ん、いつの間にか、かま_さんと兄弟になってますよ。(^^♪
yuki tさんの頭と心はかま_さんで。ヽ(^。^)ノ
書込番号:5160161
0点

>yuki tさんの頭と心はかま_さんで。ヽ(^。^)ノ
\(_ _。)
書込番号:5160170
0点

無知ゆえのアホ考えですが……
縦長の平面を撮るためにレンズに多大な投資をするよりも
歪曲しないように掛け軸を湾曲した治具の上に置いて
天井に設置したカメラ置き台から下に向けて撮影されては
いかがでしょうか。
他に、カメラ置き台に手を伸ばす踏み台が要りますが
カメラ収納のアルミボックスでも代用できそう。
具体的に図示は出来ないのですが
たとえばル・コルビジェの名作椅子に
シェーズロングというのがありますが
http://e-comfort.info/chairs-sho.htm
この形を参考に、台と、レンズ性能に合わせた動く湾曲部を作り
台の上で湾曲部をスライドさせて
軸の中心をカメラの真下に合わせてはいかがでしょうか。
レンズは今のままでいいし
カメラもチョコンと下向きに置くだけでいいので
三脚設置の手間もいらないと思います。
(パソコンにすぐに絵が出るようにつないで
リモコンでパッと撮ればなおのこと便利)
書込番号:5160212
0点

>歪曲しないように掛け軸を湾曲した治具の上に置いて
理論的には掛軸を球面上(樽型歪みの場合は球の内面)に置かなければならないです(笑)
また、厳密には周辺部と中心部で歪み方が異なる場合が殆どです。
書込番号:5160236
0点

予算が許すなら TS-E 90 をお薦めします
美術品を撮るなら 非常に便利です
掛け軸ももちろん 三脚に据えて きっちりライティングすれば 大型カメラ並の撮影が可能(ちょっとおげさかな)です
書込番号:5160292
0点

>予算が許すなら TS-E 90 をお薦めします
良いですね。
こういう用途にはもってこいと思います。
マクロレンズに戻りますと、純正のEF50mmF2.5macroよりは、シグマのAF50mmF/2.8EXmacroDGの方が歪曲収差は優秀ですね。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_50_28/index.htm
SMIA TV Distortion は、純正が-0.0446%に対して-0.00576%とさらに数倍優れています。
しかも2万円台で買えます。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011306
書込番号:5160327
0点

>対称型の広角レンズを使います。
・・また難しそうな単語が...調べます。
>あれっ? かま_さんいつ登場したんだ??
はっ!!!大変失礼しましたm(__)m
リンク先のかま_さんへのお礼だけして、
リンク張って下さったtake525+さんをスルーしてしまった...
あらためまして
take525+さん ありがとうございました。
書込番号:5160334
0点

>・・また難しそうな単語が...調べます。
調べても一眼レフ用の「対称型の広角レンズ」は 大昔のモノしかないですし、ミラーアップできるボディじゃないと使えませんから。(^_^;)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n01j.htm
それとも銀塩の中判・大判やってみる。
イイよー。
モノクロームの解像とかグラデーションとか。
こんなのね。
http://homepage1.nifty.com/nicca/HasselbladBiogon38mm.html
http://www.komamura.co.jp/rodenstock/gn.html
http://www.komamura.co.jp/rodenstock/ag.html
http://www.komamura.co.jp/horseman/sw_c.html
あとデジタルもあるけど
http://www.komamura.co.jp/digital/SWD.html
カラーの大判もイイんだけれど、お金が。。。。。(T-T)
書込番号:5160479
0点

まだレス続いてたのね。
もし35mmマクロレンズで歪曲収差が問題になるのなら中版以上で撮ったほうがいいかも。
私だったら4×5か8×10にニコンやシュナイダーあたりの良質レンズのおいしいところだけ使ってサクッと撮っちゃうかな。
もちろんレジ調整はレーザーポインタと鏡で厳密に行いますけど。
書込番号:5160586
0点

>調べても一眼レフ用〜
遠慮しておきますm(__)m
私の知っている"カメラの世界"とは違う"カメラの世界"のお話のようでした...(^^ゞ
書込番号:5160620
0点

やはり歪みが問題になるのは仕事用途が多いようですね。
こういう話題になるとプロ写真家らしき人が登場します。
書込番号:5160642
0点

私もTS−E90を欲しいと狙っています。
あと、同じ45mmも・・・(^^;
書込番号:5160897
0点

お昼に書き込んだ後、外出していました。
その間に、こんなに沢山のレスを頂き驚いています。
あまりにも沢山な人のため、一括でのお礼になりますが失礼ご容赦ください。
皆様、ありがとうございました。
Kiss DNとEF50mmで、撮影距離が約2m前後で撮影していたときは問題ありませんでした。
DNを使う前はコンデジで撮影していたのですが、その時のように極端な湾曲ではなく、ヒロひろhiroさんが紹介してくださったサイトの方眼のように微妙な湾曲なのでやはり樽歪みだと思われます。
やはりマクロレンズは優秀なんですね。
被写体との距離が離れると歪みが出ないレンズでも、近づくにつれて歪みが出てきたりして、この撮影距離では中途半端で苦労するところです。
TS-E90mmは良いんでしょうけど、高いから無理して買ってうまくいかなかったらと思うと躊躇する面があります。
シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DGをとりあえず買ってみようかと思っています。
本当に皆様、ありがとうございました。
書込番号:5161293
0点

一番現実的な解は、ヒロひろhiroさんの提案している歪曲補正の極めて優秀なSigmaの50mm F/2.8 EX macro DGを使う事でしょうね。(周辺減光が少々気になりますが)
もっと手間と金をかけたいのなら、樽型、糸巻き型、または複雑な波形(所謂「陣笠型」)の歪曲数値モデルを内蔵し、Rawフォーマットの映像ファイルをパソコン上で一括補正してしまうDXO Optics Proというソフトがあります。
このソフトは、DXO社が計測し、サポートするレンズと組み合わせると、歪曲収差、非点収差、倍率色収差、周辺減光等をほぼ完璧に補正するらしいです。
Canon EF50mm F/1.8 II 及びSigma 50mm F/2.8 macroは残念ながらこのソフトではサポートされていないので、純正のEF50mm F/1.4 USMを購入する必要があるかもしれません (^^;
http://www.dxo.com/en/photo/dxo_optics_pro/cameras_lenses.php
書込番号:5161318
0点

ちょっとひとこと。混乱があるようなので。
「直線が曲線になる」のが「歪曲収差」によるもの、
「平行線が平行でなくなる」のが「パース」によるもの
です。
「パース」ではどんなに歪んでも直線は直線のままです。
正方形が変な四角形になることはあっても、曲線で囲まれた図形になることはありません。ただ、現実には「歪曲収差無し」のレンズはありませんが。
記憶に間違いがなければ、「歪曲収差」は撮影距離によっても変わった気がします。
書込番号:5162600
1点

こんにちは。
↓探してみました〜♪
http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/31/pdf/A3114.pdf
ちょっと難しパニックしそうなんですが、これを見るとズーム域、像高、撮影距離でTVディストーションを求めるようです。
撮影距離やトリミングは有効な方法のようですね。
それにどのズーム域と撮影距離で最大補正されているかもあるようなので、撮影状況によってTVディストーションの数値を丸々信用するのもどうかなって感じですね。
書込番号:5163037
0点

どういう目的で掛け軸を撮影しているのですか?以前、仕事で夢路の掛け軸を撮影しましたが正面複写撮りはしませんでした。極端な歪みはきにしますが、数値的なレンズ性能はあまりきにならないのですが
書込番号:5166456
0点

私は趣味でよくLPジャケットの複写をします。
(A4のスキャナでははみ出ますので)
CDと違って大きい為、LP全盛時には芸術作品の宝庫でした。
傾きとか歪みはソフトで補正しますが、ソフト補正は若干ながら画質劣化を伴いますので、やはりレンズの歪みは少ないに越したことないと思います。
書込番号:5166515
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
4月に5Dと24-105mm F4L IS USMを購入したユーザーです。GWにロンドンとパリを旅行しいろいろと撮影してきましたが,画質も使い勝手にも満足しております。
ただ,かつてペンタックスの一眼レフ(Super-A)を当時の標準ズームレンズ(35-70mm,F4)付で使っていた感覚からすると,非常に図体が大きいです。まあこれはこれで重量感があって良いのですが,レンズは相当に大きく重いように感じます。そしてこのレンズが大きくて重い原因の一つはIS機構がついているためではないかと思います。
ところで,つい先日ソニーのアルファーが発表されましたが,CCD素子を移動させて手ぶれを防止する機構がついているようです。ペンタックスの新機種にも同種の機構がついているようです。これらの撮像素子を移動させて手ぶれを防止するタイプの手ぶれ防止機能と,キャノンやニコンのようにレンズ内に手ぶれ防止機構を備える方式とでは,何れが画質や性能の面で優れているのでしょうか?
どのレンズにも対応できるという点で,ボディとレンズ群を総合的に見たトータルコストの面ではソニーやペンタックスの方式が優れているのだろうということは素人的にも分るのですが,画質や性能の面ではどうなのかが分りません?
また,この撮像素子を移動させるタイプの手ぶれ防止機構をキャノンも将来採用した機種を発売する可能性はあるのでしょうか?(IS付きのレンズと併用することは可能だと思いますが,どうでしょうか?)。
お詳しい方,ご教示下さいませ。
0点

私キヤノンのIS使ってませんが
レンズ内にフローティング・レンズを入れる方式は、余分な境界面が最低でも2箇所増えると思うのです。フィルター入れるのも好きじゃないのに、そんなのは嫌だなと感じてます。
光学的にはボディ内で撮像面が動くほうが有利なはずです。
キヤノンが手を出すかどうか。おそらく特許でがんじがらめじゃないかと思うので、難しいでしょう。
書込番号:5158441
0点

こんばんは
特許問題の交通整理については不詳ですが、その面がクリアーされても
AS方式が採用される可能性は低いと思います。
(遠い将来はどうなるのかわかりませんが)
IS方式で展開済みですから、これとの重複を避けるということでしょう。
ISとASの両用は高度の通信・演算・制御機能が働かない限り、
混乱が生じるだけで、実用にはならないでしょう。
むしろ、片方で不足する領域を一方が補完するというようなことが
将来具体化されるかもしれません。
フルサイズへのAS搭載については、
他所で書きましたが、さらに大きな困難さを抱えることになりそうです。
以前のα7D開発担当者の方の弁によると(アサヒカメラ誌04年4月)
『A1対比で撮像素子面が、「重さが3倍、動く距離が4倍、速さが4倍となる」』とのこと。
というようなことからも想像できますが、かなり困難なことなのかもしれません。
A1は2/3CCDでAPS−Cとの比較です。
AS方式とIS(VR)方式の比較は、α7D板で多く既出です。
興味がおありでしたら追跡してみてください。
私見を書きますと、
IS:
余分な光学系の付加で画質劣化が生じるとの書き込みもありますが、
実際に劣化が実在するのかについて確たる裏づけを示した情報を見たことはありません。
光学系として、実際に余分なのかもよくわかりません。
ファインダー像が安定する点は有利でしょう。
FZ系の使用経験から、以前他板に書き込んだことがありますが、
超望遠の領域など、像が安定する方がAFの精度が高まる傾向はあると思います。
一方、常時補正駆動が働いていると、
シャッターを切った瞬間、いわゆるセンター位置からの駆動が働かないことが多いと思われ、補正効果にムラが生じる可能性があるかもしれません。
AS:
一般論として、ほとんどのレンズが対応できるので便利でしょう。
上記の裏返しのようなことになります。
書込番号:5158457
0点

他で話題になっているから紹介しておきます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5148896
キヤノンはIS付きのレンズがラインナップしているからずっとISで行かないのかな?
書込番号:5158468
0点

キヤノンの場合、手ぶれ補正よりも、より高感度にすることの方が現実味があります。
手ぶれ補正では被写体ぶれには無効ですし、ASの場合マクロには殆ど効果が期待できないと聞きます。
高感度で実用になれば良いだけの話です。
書込番号:5158582
0点

早速のご意見ありがとうございます。
キャノンはISを既に採用しているので,AS(と言うんですね。)は採用しないだろうというご意見が有力のようですね。
しかし,5Dのようなフルサイズ機はともかく,30DやキッスデジタルのようなAPS−Cサイズの機種であれば,非ISのレンズも多く発売されている以上,発売の可能性はあるのかも知れませんね。特許はどうなんでしょうか。キャノンもコンパクト機なんかではASを採用しているように理解していたんですが?ISレンズを使用する場合には,ISかASの何れかを自動的にOFFにするような仕組みにすれば良いのではないでしょうか?
しかし,私はすでに5D買ってしまったんで,IS付きのレンズをそろえるしかないですね。今度は望遠系のレンズが欲しいのですが(70-300DO ISあたり),シグマなどのISなしよりもかなり値が張ります。でも,やはりISの効果は絶大であることを実感しているもので,望遠ではどうしてもIS付きが欲しいんですよね。
シグマ等のレンズメーカーが,キャノン純正レンズよりも安価なIS内蔵レンズを開発・発売してくれないでしょうか?それとも,キャノンやニコンの特許が強力で発売できないのでしょうか(使用許諾が得られない,特許料が高い)?
書込番号:5158614
0点

キャノンの場合高感度化の方に現実味があるというご意見があります。
もちろん,高感度化→シャッタースピード高速化→手ぶれ+被写体ぶれ防止,というお考えも分ります。
ただ,人それぞれでしょうが,私の感覚からすると,むしろ写真はできるだけスローシャッターで撮影した方が面白いと考えています。被写体はむしろ意図的にぶれさせている方が多いです。つまり,スローシャッターを手持ちで多く使いたいからこそ,ISやAS等の手ぶれ防止機構がとても有用だと感じているのです。
このカメラを買うまで10年以上一眼レフからは離れていたのですが(学生時代に使っていたPENTAXは電池を入れてもシャッターが切れなくなっていました!),ISには本当に感動しました。昔からいわれていた常識では,手ぶれの限界は(焦点距離分の1秒)でしたが,それより2段(上手くやればもっと)遅くできるのは本当に有り難いです。
書込番号:5158642
0点

キヤノンは、レンズ内にイメージ・スタビライザという、レンズシフト型の手振れ補正を組み込んでいます。
他の方が書かれているとおり、私もボディ内のCCDシフト型の手振れ補正は、採用しないと考えています。
理由は、CCDシフト型を採用した機種を購入したユーザーが、レンズシフト型を内蔵したレンズを使用した場合、いずれを有効として使用したらよいか、迷うことになります。
ボディ内のCCDシフト機能をオフにするメニューを、筐体外部のスイッチで扱えなければ(メニューでの選択であったら)、使い勝手上から考えると、レンズ側をオフにすることになります。
高価なレンズシフト型を所有する者にとっては、あまりに効率が悪いといえます。まして、機種を変更し続け、所有全機種がCCDシフト型になった場合、レンズシフト型を全てオフで使用するという、購入理由からすれば二重投資となり、あまりに出費が大きく割が合わないでしょう。
と言ってIS無しに交換するのは非効率です。
脚離れしそうな原因を自ら作るとは思えません。キヤノンが今後搭載するとすれば、むしろCMOSへのゴミ対策機能だと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:5158894
0点

今後もボディ内蔵タイプは出して来ないのでないでしょうか。
レンズのオートフォーカス機能がボディ内蔵かレンズ内蔵かでもかつて議論された事がありましたよね。
キヤノンはレンズ内蔵を選びましたが、他メーカーが追従したのはあまりにも有名です。
手ブレ機能云々と言う前にどうやったらぶれない写真になるか、それの方が大事だと思いますよ。
キヤノンが大昔、シャッター優先に拘ったのもその辺が絡んでるようですし...。
書込番号:5159010
0点

CCDシフト式手振れ補正は、フルサイズCCDをイメージサークル内に収めて補正しきれるのでしょうか?
ASを売りにするSONYは当分フルサイズを出してこないだろうと思いました。
書込番号:5159146
0点

>フルサイズCCDをイメージサークル内に収めて補正しきれるのでしょうか
私も思うのですが、大口径レンズを絞り開放近辺で使うと、現時点でも結構目立つ周辺光量の落ち込みが更に激しくなると思うのですが、大丈夫なものなのでしょうか。
書込番号:5159249
0点

ソニーの方はキヤノンのもう2世代分3年くらいはフルサイズ出さないと思うし、22ミリ33ミリくらいのを出して、(事実上の)フルサイズ!、フルサイズ(迫る)画質!、フルサイズ(のようなもの)!とかでごまかすんじゃないかな。
レンズカタログに魚眼(!)をラインナップしちゃったのは不可解だけど、魚眼てのは180度画角を指すという法律があるのかよ、オウ!!とか言われると怖いからやめます。
書込番号:5159557
0点

望遠やマクロなど、極端な画像移動に対応できるのはレンズ内補正機構。
レンズ光軸周りの回転ブレに対応できるのはボディー内補正機構。
書込番号:5162243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





