EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

明るい単焦点orストロボ?

2006/05/17 20:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 E&EOSさん
クチコミ投稿数:73件

皆様 お世話になっております。

屋内での子供の撮影について諸先輩のご意見をお聞かせください。

屋内で子供スナップを撮っていますが、所有レンズのうち最も明る
いレンズがタムロンA09(F2.8 28−75)です。使い勝手は良いので
すが、屋内では少し暗いようです。

そこで、単焦点(50mm F1.4orF1.8)を購入するべきが、外付けのス
トロボを購入するべきかで、悩んでいます。
購入は資金調達の関係で少し先になりそうですが、どちらが良いと
思われますか?

ストロボを使用する場合はバウンスを主に使うことになると思いま
すが…。私、ストロボに関してはほとんど知識がありません(汗)。


書込番号:5087157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/05/17 20:46(1年以上前)

自分だったら、迷わず明るい単焦点です。
F1.8が安く手にはいるので、これがいいのではないのでしょうか?
値段の割には満足するはずですが・・・。

書込番号:5087196

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/17 20:46(1年以上前)

それは、E&EOSさんの考え方しだいだと思います。

あくまでも自然さを重視されるのなら、明るいレンズで。
発色のキレイさとか、ピントの歩留まり等を重視するのなら外付けストロボで。

書込番号:5087197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/17 20:47(1年以上前)

>ストロボに関してはほとんど知識がありません

触ってる内に体が覚えてくれる。

書込番号:5087201

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/05/17 21:01(1年以上前)

E&EOSさん、こんばんわです。
身も蓋も無い話ですが、明るい単焦点と外付けストロボ両方買われる事をお奨めいたします。明るい単焦点+ストロボ天井バウンス撮影なら、歩溜まりも良く割と自然に撮れて楽チンです。ストロボは逆光の時など日中シンクロなどでも使えますので、両方買いましょう。
拙いですが、85mmF1.8+580EX天井バウンス撮影のサンプルです。ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/2464025/

書込番号:5087259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/05/17 21:13(1年以上前)

そりゃ両方あるのがいいに決まってますけど、とりあえず先に安いEF50mmF1.8というのはどうですか?
これなら1万円しないしちょっとなにかを我慢すれば買えてしまいます。

ストロボはその後という順番でいかがでしょう。

書込番号:5087307

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/05/17 21:14(1年以上前)

とりあえず内蔵ストロボ...と思ったら5Dですね。
でしたら、スピードライトの方が良いと思います。

書込番号:5087310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/05/17 21:32(1年以上前)

EF50mmF1.4かな。
カメラはちがいますが、それでも内蔵ストロボ使うこともあります。

基本スタンスはtake525+さんが言われている通りです。

書込番号:5087368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/05/17 21:32(1年以上前)

明るい単焦点買ったとしても、暗さを補うためとはいえ、いつも絞り開放で使ってはピンの歩留まりも悪いでしょう。
いい絵をいっぱい撮りたいなら、迷わずスピードライトですね。
単焦点は先の楽しみに取っておきましょう。

書込番号:5087370

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/05/17 21:43(1年以上前)

ストロボはできるだけ容量の大きい物をと言うのが、よく言われることなのですが、
凝りだすと数個欲しくなってしまいます。

私は5Dには
単焦点50mm F1.4と220EX単体でいま使っています。
小型であることと、安いこと、なのですが、
発光させないでAFの補助光として主に使っています。
220EXは緊急的に発光させることもありますけど。

書込番号:5087402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/05/17 21:48(1年以上前)

50mmF1.8の開放はソフトフォーカスで使うには良いですがF4より絞らないと使えませんでした。ハズレだったかな?と思いながら50mmF2.5コンパクトマクロに交換しました(プラス2万円ですが、これは良いレンズでした)。

5Dの場合、純正ストロボの430EXと組み合わせて「横位置で撮影」する限りバウンスしなくても影が気にならないだけでなく、ストロボとは思えない柔らかい表現です(感覚的な問題ですから、もし借りられることが出来たらテストされては如何でしょうか)。

書込番号:5087423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/17 22:09(1年以上前)

こんばんは。

カメラは5Dですよね。
でしたら当然。
50mm F1.4 → 外付けストロボ → 35mm F1.4L と揃えるのが普通でしょう。
違いますか?(^_^;)

書込番号:5087497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/17 22:10(1年以上前)

E&EOSさん こにちは。

私も、外部ストロボ購入もいいと思います。
家の中程度なら、430EXで十分ではないでしょうか。
スレーブユニットも購入して発光させての撮影とか・・・。

明るい単焦点は使ったことが無いので、分からないです。(涙)

書込番号:5087499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/17 22:10(1年以上前)

50mm標準レンズと、クリップオンストロボの一つくらいは、持っておいて損はないかと。

書込番号:5087501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/05/17 23:23(1年以上前)

>50mm F1.4 → 外付けストロボ → 35mm F1.4L と揃えるのが普通でしょう。
>違いますか?(^_^;)

回答:途中まであっていますが、35mmF1.4Lより後が書かれていません。
   不十分です。よって不正解。(^^;)

書込番号:5087836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/18 00:12(1年以上前)

なるほど、納得。 ^^;

書込番号:5088042

ナイスクチコミ!0


スレ主 E&EOSさん
クチコミ投稿数:73件

2006/05/18 00:28(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
(ちょっと用事はあって、返信が遅れてしまいました m(_ _)m )

はーやんみーたんパパさん
>値段の割には満足するはずですが・・・。
50mmF1.8はすごく、評判がいいみたいですね。
私は、単焦点は未経験なのでよくわかりませんがCPは最高なのでしょうね。

take525+さん
>あくまでも自然さを重視されるのなら
基本的には、このように考えているのですが…。
それはもしかしたら、外部ストロボを使用した経験がないからなの
かもしれません^^;。(天井バウンスなどを駆使すると、結構自
然な影のつき方になるのでしょうし…)

ぼくちゃん.さん
>触ってる内に体が覚えてくれる。
そうなのでしょうね。とりあえず、ストロボに関して色々勉強してみます^^;。

Eosu30Daiさん
>身も蓋も無い話ですが、明るい単焦点と外付けストロボ両方買わ
>れる事をお奨めいたします。
うが^^;。作例拝見しました。お子さんの自然な表情、良いですね^^;。うちの子はだんだんカメラを向けられるとふざけて逃げたり、妙なポーズをとったりで(汗)。
一瞬の表情をとるにはSSも稼がないといけませんし^^;
バウンスすると、かなり自然な感じになるんですね^^。

くろちゃネコさん
>そりゃ両方あるのがいいに決まってますけど、とりあえず先に安>いEF50mmF1.8というのはどうですか?
悩みは尽きませんね^^;。
50mm1.8…。良くこのレンズから1.4に乗り換えられたというお話を
拝見しますが、やはりさらに明るいレンズが欲しくなってしまうん
でしょうね^^;。

yuki tさん
>スピードライトの方が良いと思います。
スピードライト+A09でもそれなりにとれるんでしょうね。
う〜む…。

マリンスノウさん
>EF50mmF1.4かな。
検討してみます^^。

>基本スタンスはtake525+さんが言われている通りです。
できる限り、自然な状態で残してあげたいと思っているのですが、バウンスも結構いい感じに撮れそうなので悩んでしまいます^^;。

まっmackyさん
>いつも絞り開放で使ってはピンの歩留まりも悪いでしょう。
それもそうですね(汗)。1.4+フルサイズでは、深度が恐ろしく浅いのでしょうね^^;。

60_00さん
>凝りだすと数個欲しくなってしまいます。
それは困ります(汗)。

>単焦点50mm F1.4と220EX単体でいま使っています。
220EXはノーマークでした。調べてみます。

FL180さん
>純正ストロボの430EXと組み合わせて「横位置で撮影」する限りバ
>ウンスしなくても影が気にならないだけでなく、ストロボとは思
>えない柔らかい表現です
これは、朗報です。私は縦位置を頻繁に使うもので^^;。
情報ありがとうございます。

F2→10Dさん
>カメラは5Dですよね。
ですです^^;。

>でしたら当然。
>50mm F1.4 → 外付けストロボ → 35mm F1.4L と揃えるのが普通
>でしょう。
>違いますか?
「普通」ですか?(汗)。
そして気がつけば単焦点沼へ?(爆)
冗談はさておき、50mm1.4は5Dとの相性問題が話題になっています
が、実際のところどうなんでしょうね?

森のピカさんさん
>家の中程度なら、430EXで十分ではないでしょうか。
まだ子供も小さいので、家の中が主な「屋内」になるとおもいます。
たまに、屋内の子供向け展示などにも出かけますが^^。

DIGIC信者になりそう^^;さん
> 50mm標準レンズと、クリップオンストロボの一つくらいは、持っ
>ておいて損はないかと。
なるほど^^;。確かに仰るとおりなのかもしれません(汗)。

くろちゃネコさん
>35mmF1.4Lより後が書かれていません。
え?先があるんですか???(爆)



書込番号:5088082

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/05/18 00:32(1年以上前)

>50mm F1.4 → 外付けストロボ → 35mm F1.4L
5Dではないですが、昨日50mmF1.4を買ったから一歩前進。

書込番号:5088093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/05/18 06:54(1年以上前)

>50mm1.8…。良くこのレンズから1.4に乗り換えられたというお話を
>拝見しますが、やはりさらに明るいレンズが欲しくなってしまうん
>でしょうね^^;。

私も乗り換えようと思いましたが、最近1.8でいいかと思い始めました。
描写は割と違うようですよ。1.8はシャープ目で1.4は柔らかめと聞いています。
あとこの二本の差はUSMと高級感。(^^;)

>え?先があるんですか???(爆)

EF85mmF1.2とかEF135mmF2とかEF24mmF1.4とか…。
すいません。聞き流してください。(^^;)

でも、5D持たれているなら是非EF135mmF2は試してもらいたいなぁと切に思います。

書込番号:5088473

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2006/05/18 12:00(1年以上前)

>EF85mmF1.2とかEF135mmF2とかEF24mmF1.4とか…。

回答:途中まであっていますが、「L」が書かれていません。
   不十分です。よって不正解。(^^;)

※庶民な私には大きな一文字...(大泣)

書込番号:5088863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/05/18 19:31(1年以上前)

>回答:途中まであっていますが、「L」が書かれていません。
>   不十分です。よって不正解。(^^;)

先生すいません。(^^;)
ちょっとはづかしかったので書きませんでした。
以後気をつけます。

書込番号:5089738

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/18 19:55(1年以上前)

「L」って書かない方が奥ゆかしいトカ。

んなこたぁ無いか。(^^ゞ

書込番号:5089798

ナイスクチコミ!0


スレ主 E&EOSさん
クチコミ投稿数:73件

2006/05/18 20:53(1年以上前)

yuki tさん

ご購入おめでとうございます。
50mmF1.4ですか〜。欲しいな^^;。

くろちゃネコさん

>あとこの二本の差はUSMと高級感。(^^;)
なるほど^^;。たしか1.8の方はマウント部分が樹脂ですよね?
磨り減ったりして(笑)

>EF85mmF1.2とかEF135mmF2とかEF24mmF1.4とか…。
…聞かなかったことにしておきます(汗)。

EF135mmF2は良いレンズのようですね。使われている方の作例を拝見
したこともありますが、いつかは入手したいですね^^。

take525+さん

Lレンズと聞くと、妙に興味がわいてくるのは重症ですかね?(汗)。
どちらにしても、単焦点も楽しそうですね。
せっかくのフルサイズですし、ゆっくり揃えていこうかと思います。

書込番号:5089936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2006/05/18 22:25(1年以上前)

「ご購入おめでとうございます。
50mmF1.4ですか〜。欲しいな^^;。」

でもこのお方の購入したのはEFレンズじゃないんですねー。
4歩前進くらい50mmF1.4かも。

書込番号:5090265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

マイクロドライブ

2006/05/17 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

ついに5D注文しました。明日到着です。記録メディアをこれから購入するのですが、MD6Gが2万円台で売られています。単価だけを考慮すると割安なのですが、書き込み速度はCFよりおとり、保存データ量が多くなるとさらに書き込み速度が遅くなると聞きました。実際使われている方おられましたら、使用感を教えていただけないでしょうか?連続撮影可能枚数が多少少なくなるだけなら、MD6Gにしようと思っています。

書込番号:5086205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2006/05/17 12:57(1年以上前)

ハギワラの標準品1Gと比較したことがありますが、RAWで連写できる限り続けるというやりかたで、CFだと13枚、MDが11枚くらいです。ところが、赤ランプが消えるまでの時間は逆転します。
CFで25秒、MDで20秒くらいです。
壊れやすさではCFに分がありますが、壊れた後の復旧のチャンスはMDの方が少しましだという説もありますね。

書込番号:5086244

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/17 13:35(1年以上前)

5Dじゃない別のEOSユーザーですが・・・
書き込み速度の他に、再生なども絡んできます。
目一杯撮られる方だと、結構ストレスを感じるかも?


あと、マイクロドライブは2万円以下で探せますので価格交渉か通販とかの検討もしてみてはいかがでしょ?
例えば私の良く利用するe-trendさんだと・・・6GBで¥16,695(税込)
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/9/product_44715.html

書込番号:5086301

ナイスクチコミ!0


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2006/05/17 16:06(1年以上前)

20Dで6GMD使っています。

2G超えるあたりからストレスを感じ始めます。
ま、RAW撮りだと20Dは連写6枚までなので仕方ありません。
ただ、やはり価格の安さには勝てません。
ECカレントにて購入しました。

書込番号:5086525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/17 18:08(1年以上前)

私も20Dで6G使用です。

速度は遅くストレスを感じます。旧式のCF並みに書込み時間が掛かります。5Dであればファイルサイズは更に大きいので遅いでしょう。

ただし現在の価格.comでは6Gで16000円台ですから連写を必要としないのであればコストパフォーマンス高いです。

私は撮影会や結婚式で撮影すると6G以上使ってしまうのでMDを使用しています。祭りや子どもを連写するときは80倍速(これでも遅いですが)のCFを使用しCFを使い切ったら予備としてMDを使用する事にしています。

書込番号:5086744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/05/17 19:17(1年以上前)

そっか、主観的評価も付け加えましょうね。
120倍速とかのCFとハギワラの標準品の書き込み時間が2倍の差があるわけでもなし、マイクロドライブは実用上非常に便利と思っています。10g(加速度の話ね)とかで撮影することはないですし。
廃れ行くデバイスです。多分6ギガの上が出ることもないでしょう。歴史の生き証人になるためにも是非使いましょう。

書込番号:5086910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/17 19:27(1年以上前)

5Dで使用しています。I-O DATA(HITACHI) 6GB のMD です。

初期不良で 交換していただいてからは、全く問題無い状態。
撮影に関しても、CF(4GB)との使い分けですが、特に 遅さは感じません。
MD で撮影する時は、「仕事」モードが大半で、
失敗できない写真撮影では、RAW で いっぱい撮影する事の「保険」です。

JPEG での撮影では、4GB(150倍速)のCF との差は、
ファインダーをのぞいている限り 全くきになりませんね。

液晶での再生も 遅い感じはしませんし、個人的には あまり液晶再生しませんね。
※特に 予備電池を待たない時など・・・。

高画素デジタルカメラは、多少 書き込みが遅くても、連写しないのであれば、
6GB MD が コストパフォーマンスは 一番かと思います。

書込番号:5086928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/17 20:00(1年以上前)

6GBMDは安くて良いと思います。5Dで連写はあまり使わなくなったし、今の処不満も無いです。予備に2GBCF持ち歩いていますが使った事が無いです。

書込番号:5087033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/05/17 20:04(1年以上前)

僕もI-Oの6GB MDを持っています。
最初に使ったとき、読み出せないファイルが2つ出て
そのまま販社に調べてもらうと、「初期不良・新品交換」という結果になりました。

このことから、ちょっと一抹の不安が残ります。
う〜ん、やっぱりCFの方がいいのかなあ。

4月当時ですが、Eosu30Daiさんが教えてくださった
秋葉原のZOAさんでは、トランセンド社の120倍速が
4GBで19800円、8GBで39800円で
4GBを何人か買われ、無事動いているとの報告を読ませて頂きました。
ぐんと安いので、こちらも選択肢に入るかも知れません。

書込番号:5087044

ナイスクチコミ!0


eos44さん
クチコミ投稿数:104件

2006/05/17 20:31(1年以上前)

僕はCF派です。
MDは大容量で、価格も安価でとても魅力的ですが、
今までに2度クラッシュしてデータが読み出せない経験をしました。
それから、ちょっと遠ざかっています。
僕の使用方法ですが、CFやMDでも1Gクラスのものを使い、フォトストレージへ転送してまたフォーマットして使うといった方法が一番ミスを減らせると思っています。
僕は1GCFを使い、後は画像の確認が出来る、エプソンのP-4500を使用しています。

書込番号:5087150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/05/17 20:40(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
ストレスを感じるという方と、感じないという方の意見があり、
使い方によるのかな?と思っています。
てっちゃんさん情報の、
「トランセンド社CF120倍速4GBが19800円」に心揺さぶられました。こちらにしようかな・・・。

書込番号:5087178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/05/17 21:31(1年以上前)

パソ電でグリーンハウスGH-CF4GXXが¥17,950ですね。
http://www.coneco.net/compactflash/1051213014.html

どうなんでしょ?

書込番号:5087366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/17 22:27(1年以上前)

↑グリーンハウスGH-CF4GXX 先月初めに¥24,800だったかな?
で安いと思い衝動買いしました、5DでRAW+Jpeg最高画質で
180枚保存(カウンター表示)で当分間に合うかなと思って
居たら・・・
A−DATAの8ギガ120倍速がもう税込\24,969で売られて
いるんですよね・・・

もうMD選択する必要ないように思います。

書込番号:5087563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 EOS 5D ボディの満足度5

2006/05/17 22:56(1年以上前)

はーやんみーたんパパさん、こんばんは。

私は通販でアイオーデータの6ギガを1万6千円台後半で買いましたが、今のところ不具合も不満もありません。
その通販をお教えしようと思ったら、2万円を超えていたのでやめました。
MDを導入するきっかけは5DでRAWを多用したいと思ったからです。
さすがに撮りでがありますよ。
CFより少々消費電力が増えるのと、撮影枚数も増えるので予備バッテリーもあるといいと、こちらで諸先輩方にアドバイス頂きました。
私はバッテリーグリップ+互換バッテリー(1個1,980円×2)で使ってます。

通販シンドロームさん、こんばんは。
>A−DATAの8ギガ120倍速がもう税込\24,969で売られて
いるんですよね・・・

それ、すごいですね。
しかし大容量CFがその値段って少し心配になります。
A−DATAはメモリーのメーカーだけど「安かろう、悪かろう」にはならないですよね。(^^ゞ

書込番号:5087684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/17 23:50(1年以上前)

ピュアグリーンさん 皆さん こんばんは

10DでA−DATA256メガ40倍速を3枚使っています、
購入にあたりメーカーとか調べてから買いました、
今のところノーミスで頑張ってくれています
10Dは5Dほどデータが大きくないので40倍速でも
気になりませんね。

買値はたしか・・・ @¥1,980でした。

書込番号:5087965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/05/18 05:08(1年以上前)

私、A-DATA製4GのCFを購入寸前までいったのですが、ネットで見ると評判が芳しくなかったので止めました。

結局ヤフオクで日立製4Gの中古MDを1万円弱で調達しました。以前持っていたIBM製1GのMDより読み書きとも早くて満足しています。

書込番号:5088423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/05/18 13:09(1年以上前)

もぐもぐ。お弁当食べながら
CFの「高い安い」の理由について調べてみました。

メモリ全般では、大ざっぱに作る場合
容量を出すためにチップを何枚も積み上げて
規格サイズに収めている可能性があるそうです。
(CFの場合、この薄さだと1枚のような気もしますが)
これにより、組み立て時のチョコット破損、実使用時の加速度によるハンダ外れ
熱がこもるための損傷などが出る可能性があるとのこと。

そのメモリチップですが、価格が高いメーカーは
良品ロットをさらに選別し、基板設計もその細かなリビジョンに合わせて
最適設計しているようです。

そのほか、色々な部品にも「高いレベル」のパーツを配置し
更に部品を取り付ける基板の素材にも気を配り
最後は耐環境性などを高めるため、エポキシで覆ったりしています。

これが、8GB/価格.comさんの最安価格を例にとると
・ファーストクラス 82060円/LEXAR社
・ビジネスクラス  44800円/TRANSCEND社
・エコノミークラス 24969円/A-DATA社
みたいな幅になっているのかな?

慎重にすれば値段がキツイし、それが絶対保証とも限らないし
価格を払わない場合の撮影事故も恐いし……難しいところです。

書込番号:5089022

ナイスクチコミ!0


D200Mark2さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/18 15:31(1年以上前)

以前はトラの45倍4GBを使用、今は安かったのとトラでの不具合
が無かったので、120倍の4GBを2枚をメイン、45倍4GBがサブ
ウルトラ2の2GB、4GBのMDがサブサブ(ほとんど出番はあり
ませんが)という体制です。

ほんとに安くなりましたCF。

書込番号:5089240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/05/19 02:12(1年以上前)

忘れてたけど、二週間待てばキヤノンが無料で高速1ギガを送って寄越します。お店に頼み込んで256くらいのどうでも良いカードを貸してもらうのは駄目かな。

書込番号:5090977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2006/05/19 14:21(1年以上前)

128MBならあまってるから、かしましょうか?(大阪北部)

書込番号:5091879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

僕は、メカ音痴のデジ一初心者です。
それで下記のことが分りません。
教えて下さい。<(_ _)>
それは、ニコン200mm f2.0レンズを近代インターナショナル製のマウントアダプター(ニコン→EOS)を介してEOS-5Dに装着し撮影したいと思っています。
で、それによってAFが使えなくなるのでMモードか露出優先モードで撮影することになりますよね!?
ここまでは僕もある程度分ります。(^^ゞ
しかし、この先が如何とたら良いのかちんぷんかんぷんです。
先ず、絞りとシャッタースピードの設定をどのように考えて設定していけばよいのか、
それと、ピント調整です。僕は近眼と乱視で視力が良くありませんので、ピントが合っているのかどうかの確認方法(例えば、拡大ルーペ)などがございましたら教えて頂きたいのです。
お手数ですが、何卒よろしくお願い致します。

書込番号:5083544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/16 13:33(1年以上前)

そのレンズ売っちゃって、CANONのレンズ買った方が速い。

書込番号:5083578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/16 13:35(1年以上前)

露出測る(出来る?)
ピン合わせるの大変ときたら、
何か八方塞がりだもんね。

書込番号:5083581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/16 13:36(1年以上前)

ぼくちゃん.さん!あのねぇ。。。(ToT)

書込番号:5083585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/16 14:00(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
>そのレンズ売っちゃって、CANONのレンズ買った方が速い。

僕の所持しているD2xとD200が変な顔していますよ!(≧∇≦)ノ彡☆

書込番号:5083610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/16 14:09(1年以上前)

>何か八方塞がりだもんね。

そうですか。。。如何にもこうにも成りませんかぁ。。。
強がって撮ったところで、ボコボコじゃあ〜如何にも成りませんしね!
ああ、良いカップルで相性が良いだけに?残念です!ブッブッ

書込番号:5083623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/16 14:14(1年以上前)

ファインダーの世界さん、ども!
残念ながら、Gタイプレンズなので、最小実絞りでしか使えないかと。。。
無論、MFですし、マウントアダプターで電子接点が遮断されますから、AF-SもVRも動かないです。

書込番号:5083638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 14:18(1年以上前)

こんにちは。

マウントアダプターの件はパスしますが。(←知らないので ^^; )

>ピントが合っているのかどうかの確認方法(例えば、拡大ルーペ)などがございましたら教えて頂きたいのです。

なら、マグニファイヤーで良いのでは?
キヤノンのカメラでも、ニコンのマグニファイヤーが付きます。
それと、ペンタックスのマグニファイヤーもちょっとだけ加工すれば付きますよ。
それと、今度でたオリンパスのマグニファイヤーも付くというようなことを、聞いた記憶があります。

書込番号:5083643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 14:20(1年以上前)

>最小実絞りでしか使えないかと。。。

げっ!そうですか。(-_-;)
それじゃぁ、真っ暗でほとんど見えませんね。
さっきのカキコ、無かったことにして下さい。(^_^;)
済みません。m(_ _)m

書込番号:5083644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/16 14:44(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、どうもです。
>MFですし、マウントアダプターで電子接点が遮断されますから、AF-SもVRも動かないです。
はい、そうです!このレンズ、VRは付いていますが、元々重量のある重た〜い代物ですから、三脚に載せて撮影することには反感はありません。
しかし、最小実絞りでしか使えないと、ギブアップです。ああ…


F2→10Dさん、ご無沙汰です!<(_ _)>
>げっ!そうですか。(-_-;)
それじゃぁ、真っ暗でほとんど見えませんね。

先生!あのねぇ。。。(ToT)

書込番号:5083683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 14:51(1年以上前)

>先生!あのねぇ。。。(ToT)

またまた早とちりしてしまったようですね。(^_^;)

>最小実絞りでしか使えない

ということは、絞り値は開放ということですね。^^;
それじゃぁ、真っ暗ではないんだ。(^^;)ゞ ポリポリ

書込番号:5083697

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2006/05/16 15:02(1年以上前)

う〜ん、しぼりの件はどっちなんでしょ?

穴は大きいのか小さいのか???


ファインダー画像を大きくしてみるには、これも候補に上るかな?

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html

1.25倍と2.5倍で拡大できますよ。
2.5倍は中心部しかみえないけど(^^;

書込番号:5083713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/16 15:17(1年以上前)

ピントの確認であればF2→10Dさん指摘のマグニファイヤーの他にGOKOカメラっていう会社で「光学映像モニター映出装置」っていうの作っていますよ。http://www.goko.co.jp/
ファインダー像をディスプレイに映し出す装置ですので65型プラズマディスプレイでピントを確認したりすることも出来ます。

会社の顕微鏡に似たようなの付いていますが便利ですよ。

書込番号:5083745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/16 15:35(1年以上前)

F2→10Dさん
>それじゃぁ、真っ暗ではないんだ。(^^;)ゞ ポリポリ

それじゃぁ〜、真昼間に太陽を入れた風景写真も、夕焼けになるのですね!アハハ(ToT)/

10205さん、こんにちは。
アングルファインダーCは、僕、持っています。、、、 上のレスで最小実絞りでしか使えないとアドバイス受けていますが、この アングルファインダーCでこれらが改善されるとうれしいと思います。…

photo-babyさん、こなにちは。
>65型プラズマディスプレイでピントを確認したりすることも出来ます。
僕は日立55型プラズマディスプレイで何時も画像を見ています。が、こんなもの屋外に持参できる訳もないので、ノートPCを持参すれば良いですね!MVC-10 (標準タイプ)かMVC-10W (ワイドタイプ)が有ってもいいかも!(^O^)
しかし、肝心の"最小実絞りでしか使えない"と言うアドバイスを頂いているので、、、(ToT)

書込番号:5083783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/16 15:42(1年以上前)

>僕の所持しているD2xとD200が変な顔していますよ!(≧∇≦)ノ彡☆

だったら、ボディも思い切って処分してみるとすっきりするのでは?
なんでしたら、ボディのどちらかを無料でお引受けしますけど・・・

書込番号:5083792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 15:46(1年以上前)

>なんでしたら、ボディのどちらかを無料でお引受けしますけど・・・

σ(^_^)/

書込番号:5083797

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/16 16:10(1年以上前)

F2→10Dさん

>最小実絞りでしか使えないかと。。。

最小絞りってF22とかF32って方かと思いました(^^;;
Gタイプ持ってないので(ってNikonのレンズ自体持ってない)確認しようがないですが・・・DIGIC信者になりそう^^;さん この辺りどうですか?

書込番号:5083835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2006/05/16 16:10(1年以上前)

>>ファインダーの世界さん

近視と乱視なら羨ましいです。私は遠視と乱視なのでコンタクトが
使えません(T_T)

って関係ないかバキッ!!☆/(x_x)

書込番号:5083836

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2006/05/16 16:10(1年以上前)

200mmF2ってたしかGタイプですよね。
Gタイプって、絞りリングがなくて、カメラ側からしか絞りが制御できないと思いました。
そうなると、常に開放絞りで撮影せざるを得ない状況になっちゃいます。
また、絞りの情報はカメラ側に来ないので、測光は外部露出計にするか、ヒストグラムでの確認になります。

ピントについては5Dの標準マットは山がつかみにくいので、スーパープレシジョンマットに変えることをオススメします。
また、近視は視度補正で対応できますが、乱視には対応できません。眼鏡等で適正に補正した方が、ピントを合わせやすいです。
室内などで撮影する場合には、PCに転送してピントチェックしたり、エプソンのP−4500などのビューワでチェックするのも手です。

書込番号:5083837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 16:15(1年以上前)

>最小絞りってF22とかF32って方かと思いました(^^;;

私も最初はそう思っちゃいました。σ(^^;;;;
日本語って難しいですね。
絞り開放って書いてくれれば一発でOKなのに。(-_-;)

書込番号:5083842

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/16 16:59(1年以上前)

一応、近代インターナショナルも「Gタイプ(最小絞りでしか撮影できません。)」とあります。 近代のページでは、「絞りが開放」と「最小絞り」は用語として使い分けられてますし(^^;;

Nikonの仕様欄では(でも)最小絞りはF22とかを指すみたいなんですが・・・はたして真相はいかに!  (^^;

書込番号:5083907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/05/16 17:23(1年以上前)

こんにちは。

GタイプレンズではF22やF32などになりますよ。
仮にGタイプではなくても、実絞りなので開放でピント合わせしてから希望の絞りに変えての撮影となりますので実用性はほとんどないかと思われます。

書込番号:5083940

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/16 17:24(1年以上前)


こんにちは。今回に限った話ではないですが、こういった表現はなるべくしないほうがいいんでしょうね。
ただ、私もついやっちゃいます。意識しないといけないのかな?


今回のケースより、よくあるレンズのF値の以上/以下という言い方の方が私は気になります。

例えば、『F2.8以上のレンズ』といった場合、

1)F4等の、数字が以上の、暗いレンズ
2)F1.4等の、数字は以下ですが、より明るいレンズ

私自身は、2)の方かと思ってしまいます。

極端な例ですが、3位以上の成績と言って、4位とか5位とかだと思わないでしょ? それと同じ理屈です(笑)

しかし実際のところどうなんでしょうね。どうもカメラ雑誌等では、F値について以上/以下という表現はあまりしないようですけど...

書込番号:5083941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/05/16 17:28(1年以上前)

最小絞りは一番絞られている状態ですので、ニコンのGレンズを
マウントアダプターを使ってキヤノン機に使うのは事実上不可能
です(真っ黒でフォーカスできない)。

AFレンズでも絞り環があるタイプは、絞り優先やマニュアルで
使えます。ですが後部の突起があるレンズは装着できないものも
あります。


書込番号:5083950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2006/05/16 17:58(1年以上前)

なんだか、円高円安、ドル高ドル安の話し見てるようで。。。

書込番号:5083988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/16 18:37(1年以上前)

はい、まとめてあげましょ。
いろんなカメラ買う資力有るようですから、
CANONのレンズを追加購入。
これで八方丸く収まるんでは、
資金がなければ、馬の運動会、自転車競技、右手首の運動等々
若しくは堅実に額に汗して稼ぐ。

書込番号:5084061

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:8件

2006/05/16 18:56(1年以上前)

ファインダーの世界さん、こんばんは。

皆さん方のレスですでにご理解済みかとも思いますが、近代インターナショナルのHPで
説明されていますように、マウントアダプターの使用には一定の制約があります。

まずは、http://www.kindai-inc.co.jp/mount_m42.htmの「使用上の制限」をご覧ください。
続いて、http://www.kindai-inc.co.jp/mount_nikeos.htmで更に詳しい説明をご覧ください。

絞り輪(絞りリング)のないレンズでは、固定絞りとなりますので、お勧めできません。
・・・とういか、装着はできても実用にならないと思います。

take525+さん、あとのフォローをよろしくお願いします。

書込番号:5084099

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/05/16 19:52(1年以上前)

キヤノンのレンズってレンズを外した状態では絞り開放なんですけど、ニコンのレンズってレンズを外した状態では最小絞り(F22とか一番絞った状態)になります。

キヤノンとニコンって何でも逆なんですよね。

書込番号:5084226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/16 20:09(1年以上前)

>ニコンのレンズってレンズを外した状態では最小絞り(F22とか一番絞った状態)になります。

やっぱ真っ暗なのね。(-_-;)
あせって損した。(^^;;;

書込番号:5084271

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/05/16 20:56(1年以上前)

それならば、D2X&D200でサンニーマルとして使いますと言うオチ?(^^;;
(考えすぎ?)

書込番号:5084410

ナイスクチコミ!0


pakyunさん
クチコミ投稿数:75件

2006/05/16 21:23(1年以上前)

いろいろ高価な機材をお持ちの方とお見受けします。
いっそのことEF 200mm F1.8 USM あたりを購入されてはいかがでしょう?

書込番号:5084504

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2006/05/16 21:55(1年以上前)

Gタイプのレンズでも開放とか中間絞りで使えます。
ただし、装着前にその絞りにする。ですけど。
レバーに詰め物すればいいのです。
途中で取れないように工夫して行ってください。
当然自己責任で。
また、露出はAモードで絞り優先オートできます。

プログラムオートとシャッター速度優先オートはできません。

マニュアル露出はできます。

200mmF2レンズでしょうから明るい方で使うと思いますので
スクリーンはSスクリーンにしたほうが良いと思います。


ニコン200mm f2.0レンズを持つ方はそれくらいのことは聞かないと思うんですけどね・・・

書込番号:5084632

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/05/16 22:12(1年以上前)

>[5083940]
>実絞りなので開放でピント合わせしてから希望の絞りに変えての撮影となりますので実用性はほとんどないかと思われます。

 MFレンズは、そうやって楽しむのですよ。
実用性がないと言い切るのは狭量では。

例えば
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→カメラ(デジタル・カメラ、デジカメ、銀塩カメラ
→桜を Zuiko 85mm/F2 MFで撮る

書込番号:5084699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/16 22:59(1年以上前)

> キヤノンとニコンって何でも逆なんですよね。

ニコンのバカさ加減のおかげでニコンに投資せずにこれまでこれました。
感謝しています。

ニコン使わない人はレンズキャップも外せないし、
レンズもボディから外せないです。

そうですか、レンズ外すと絞り込まれているのですか。
ごみとかカビとか確認できないのですね。
いったい何考えているのやら。

書込番号:5084887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2006/05/16 23:15(1年以上前)

>>実絞りなので開放でピント合わせしてから
>>希望の絞りに変えての撮影となりますので
>>実用性はほとんどないかと思われます。

>MFレンズは、そうやって楽しむのですよ。
>実用性がないと言い切るのは狭量では。

タムロンの28-75以外全部MFレンズでやっていますが、
実用性がかなり低くなるのは間違いありません。

もっとも、風景をじっくり時間をかけてという
撮影スタイルであれば問題ありませんが。

多くの場合、絞り込み動作を行う際に、フレーミングのぶれ、
および、ピントずれ(自分が動く、被写体が動く)が起こります。

> →桜を Zuiko 85mm/F2 MFで撮る

OMレンズだけが指定した絞りに一気に絞り込めるので、
#レンズに絞り込みボタンが装備されている
上記危険性が大幅に軽減されます。
また、優秀な単焦点レンズが多いので、
MFが苦でなければ実用性は高いです。

書込番号:5084955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/16 23:17(1年以上前)

うわっ、下ってみたら・・・・
まさか、先レスの表現で、こんなに物議を醸し出しているとは思いませんでした。^^;
残園ながら…で始まる文面からも、最小絞りは素直に目一杯絞った状態
(はい、ニコンとキヤノンでレンズ単体状態で逆なのが、そもそも、いけませんです。
キヤノン仕様なら良いのですが。)を指したつもりだったのですが・・・
あと、これで、ご注意を受けるとは思いませんでした。^^;

書込番号:5084960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2006/05/16 23:22(1年以上前)

lay_2061さん、こんばんは。

>MFレンズは、そうやって楽しむのですよ。
実用性がないと言い切るのは狭量では。

わたしの場合はあくまで古いレンズをMFで楽しんでいます。
わたしが使用してるMFレンズすべては絞りから測光まで連動します。
汎用性の高かったM42マウントでも自動絞りで連動していました。
EFマウントはFDマウントレンズを基本的に使えないのでMFレンズとマウントアダプターを混同されてるかと思います。
EOSマウントアダプターはMFレンズと言うより、これらの連動はできませんが、マウント口径の大きさとフランジバックの長さから不便ですが他社レンズを付けて撮影できるってものです。

>例えば
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→カメラ(デジタル・カメラ、デジカメ、銀塩カメラ
→桜を Zuiko 85mm/F2 MFで撮る

リンクすることができず、見れませんでした。

書込番号:5084986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/16 23:22(1年以上前)

>残園ながら…
あぁ、また、やってしもうたぁ〜
残念ながら… でした。^^;
(ファインダーの世界さん、敢えて、おすすめしませんでしたが、
既にあがっているとおり、EF 200mm F1.8L USM というプレミアムな
レンズがあります。良い状態のものを40万円未満でゲットするのは難しいかも
しれませんが、見ているだけで吸い込まれそうな引力というかオーラを発しているレンズです。
もう、ずいぶん前ですが、2,3日の迷いが仇となりました。結構穴場で。^^;)

書込番号:5084987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2006/05/16 23:34(1年以上前)

ファインダーの世界さん、こんばんは。

これだけの意見を聞くと、素直にお持ちの
EF328ISを5Dに装着したほうが良いのでは?

問題解決ですね。

たまには1Ds Mark2と328も使ってあげて下さいね。

私は、本年もEF328IS買えなさそうです。(T_T)

書込番号:5085033

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/05/16 23:46(1年以上前)

>[5084986]
>わたしが使用してるMFレンズすべては絞りから測光まで連動します。

 ボディは EOS デジタル一眼レフでしょうか?
絞りが連動するのはどの MFレンズでしょうか。
自分は EOS 20D+olympus Zuikoですが、絞りは連動しません。

>リンクすることができず、見れませんでした。

 無料サーバを借りているのですが、サーバ不調でつながらない
様です。問合せのメールを出しましたので、しばらくすれば
復旧すると思います。

書込番号:5085100

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/05/16 23:48(1年以上前)

>[5084955]
>OMレンズだけが指定した絞りに一気に絞り込めるので、
>#レンズに絞り込みボタンが装備されている

 あらま、Olympus Zuikoだけだったのですね。

書込番号:5085107

ナイスクチコミ!0


Makroさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:8件

2006/05/17 00:47(1年以上前)

長いスレになってきましたね...と言いながら書き込む自分って(^^;

60_00さんの
>Gタイプのレンズでも開放とか中間絞りで使えます。
>ただし、装着前にその絞りにする。ですけど。
>レバーに詰め物すればいいのです。
>途中で取れないように工夫して行ってください。
>当然自己責任で。

すごい裏技があるんですね。自己責任なので荒技に近いかも・・・
絞り連動ピンがあるからこその技ですね。Nikonさんが絞りリングを
残しておいてくれたら、絞り優先とマニュアルモードなら、大きな問題
もなく使えるんですけどね。


lay_2061さんへ

がんばれ!トキナーさんがお使いのボディはEOSではないと思います。

>わたしが使用してるMFレンズすべては絞りから測光まで連動します。は、
絞り値に連動してシャッタースピードが変化する=測光が連動する
という意味かとも思ったのですが、
>汎用性の高かったM42マウントでも自動絞りで連動していました。の
自動絞りで連動となると・・・マウントアダプター使用では実絞りに合わせて
の連動となるはず(私のCONTAX−EOSマウントアダプターもそうです)ですので・・・

駄レスで失礼しました(^^;w

書込番号:5085327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/17 00:52(1年以上前)

ファインダーの世界さん

この件はD2X板にて皆さんから適切なアドバイスを頂いた筈ですよね!
VR ED 200mm F2Gは絞り環がありませんから、(マウントアダプター
を介して装着は出来ますが)事実上使えないと言っても良いでしょう。
ファインダーの世界さんは今年も財布の紐が緩いと思いますので、
ここは思い切ってEF 200 F1.8L USMの中古をクレジットカードで買っちゃいましょう!
大丈夫!あなたならこれは楽勝です!(☆_@;)☆ \(^^;)

書込番号:5085339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2006/05/17 10:45(1年以上前)

正論として

メーカーの覇権意識でマウントの形を違えると思うのですが
1社で世界制覇できる訳でもなし。

カメラを趣味とする人は、様々なレンズの味を試してみたい
新旧の貴重なレンズ資産を生かしたい、というところ。

各メーカー技術の粋を集めて
純正の“カンペキ・レンズ・アダプターを出すような
そんな流れにならないかなあ。
恥でもなんでもないと思うんだけど。

書込番号:5086018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2006/05/17 21:23(1年以上前)

遅刻してきましたが、このスレ面白すぎです。これだから価格.comは楽しいですね。

書込番号:5087338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/18 13:00(1年以上前)

じじかめさん
F2→10Dさん
よこchinさん
sss666さん
fioさん
がんばれ!トキナーさん
炎嵐さん
ぷーさんです。さん
ぼくちゃん.さん
Makroさん
203さん
写画楽さん
pakyunさん
60_00さん
lay_2061さん
欲しいものがみつからないさん
DIGIC信者になりそう^^;さん
一緒に夜空眺めようさん
Makroさん
TOKYO−FMフリークさん
て っ ち ゃ んさん
そして、
torotorotororiさん

皆さん、沢山のアドバイスを頂きまして、僕、大いに勉強になりましたぁ!誠に有難うございました。(^0^)/
で、僕は思いついた事を実際に遣って見ないと気の済まない人間です。(☆_*;)☆ \(^^;)
本日、そのアダプターが届いたので、実際どんな風に見えて如何撮れているのか遣ってみたいと思いますぅ。
ま、【馬鹿だから仕方あるまい。】σ(^◇^;)(-_-;)ゞ

後日、その阿保タレ画像を披露したいですぅ!(笑)

書込番号:5089009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2006/05/18 15:54(1年以上前)

気長にお待ちしてま〜〜〜す。良いのみせてくださいネ

#さりげなくプレッシャー!

書込番号:5089290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/18 19:13(1年以上前)

よこchinさん、こんばんわ〜〜〜♪

装着したときは、流石に僕も落ち込みました。
ピント合わせをするのがチョッと困難でした。
しかし、コツを覚えたら簡単です。
ピントを合わせて、シャッターを半押しとてファインダーを覗く。
すると電子レベル表示を見ると、補正露出数値がパッカ、パッカって点滅しているので、メイン電子ダイヤルを左右に回し、±0に持っていってシャッターを全押しすると撮れます。(笑)
±0にしなくても数値が落ち着けば撮影可能だと思います。
ま、これからの研究余地は残されています!``r(^^;)ポリポリ

証拠写真は、アルバムにあります。ここに貼る貼り方が分りませんので、ご迷惑をお掛けします。捜して見てください。<(_ _)>

書込番号:5089700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/18 19:20(1年以上前)

「チョッと困難でした。」とあるのは、暗かったのでピント合わせが困難だったと言うことです。
それと、文中に訂正があります。下記の通りです。<(_ _)>

× 電子レベル表示を見ると、

○ 露出レベル表示を見ると、

書込番号:5089716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2006/05/18 20:08(1年以上前)

露出は来てるみたいですネ

次回は特徴をいかした作品お願いしま〜〜〜す。(^ー^)゙

書込番号:5089819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/18 21:18(1年以上前)

>次回は特徴をいかした作品お願いしま〜〜〜す。(^ー^)゛

凄いプレッシャーを感じますぅ。w(゜o゜)w オォー
まあ、5Dで200mm f2.0を使うのはこれっきりになりますね!(笑)
だって、VRは利かないし、暗いファインダーでピント合わすの大変だし、三脚を持ち歩かないと駄目だし、やっぱり、良い事無かったです。でも、全く使い物に成らなかったのが、せめてもの救いです。機会があれば別なニコンレンズで挑戦してみます。

書込番号:5090007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/20 13:46(1年以上前)

一緒に夜空眺めようさん、こんにちは。
>私は、本年もEF328IS買えなさそうです。(T_T)

僕は持っていて腕が悪い、一緒に夜空眺めようさんは腕が良いのに持っていない。世の中上手く行かないです。

ところで、EF300mm F2.8L IS USMで何を撮ったら皆に喜ばれるんだろう。。。
僕の好きな風景でも良いんだろうかぁ〜
一緒に夜空眺めようさんは、このレンズで何を撮りたいのですか?

書込番号:5094820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件 夜空 

2006/05/20 23:04(1年以上前)

ファインダーの世界さん、こんばんは。

>ところで、EF300mm F2.8L IS USMで何を撮ったら皆に喜ばれるんだろう。。。
僕の好きな風景でも良いんだろうかぁ〜
一緒に夜空眺めようさんは、このレンズで何を撮りたいのですか?

この、レンズで私が撮りたいのは竹内敏信プロのような風景を圧縮した
使い方でしょうか。
あと、テレコンをかまして鳥や航空機を撮れたらと思いますが、
1.4テレコンでは、鳥撮影には焦点距離が短いかも知れません。
それにしてもEF300mm 2.8L ISは猛烈なAF速度ですね。
このレンズのオーナーになる優越感もかなりあると思います。
(持っているだけで)

今日、発売された、雑誌デジタルフォト6月号にキヤノンや
ニコンサンニッパの記事が載っていますね。
風景しかありませんが、これを参考にされると
ファインダーの世界さんの撮りたい物が少しはみつかるかもしれません。

あと、サンニッパで何を撮ろうかと思い悩んでる時には良いものは
撮れません。こういうときは思い切って超広角レンズか、魚眼レンズです。
とても良いブログを知っているので、ご紹介します。
私が数年間追い続けてきた写真の先生のブログです。
http://pilipinas.exblog.jp/

ギャラリー
http://homepage.mac.com/ipi/PHOTO/Menu163.html

私がファインダーの世界さんのアルバムを今まで見てきたイメージ
としては、広角の写真のはうが断然好きです。

書込番号:5096301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2006/05/24 19:09(1年以上前)

一緒に夜空眺めようさん、こんばんは。
アドバイス有難うございます!

>あと、サンニッパで何を撮ろうかと思い悩んでる時には良いものは
撮れません。こういうときは思い切って超広角レンズか、魚眼レンズです。

はい、そういう気持ちの時に撮影に出かけて行っても、中々良いものが撮れ無いです。(>_<)
200枚撮ってきても、一枚も気に入ったものがなかった時がありました。_| ̄|〇ガックシ

また、精神面でのケアーを、よろしくお願い致します。(^O^)/

書込番号:5107176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

超広角レンズにするか迷っています?

2006/05/16 03:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 Myblog 

はじめまして
5Dを購入しました。ファインダの見やすさと画質の綺麗さに驚いています。安心して使えます。よく島へ旅行に行くのですが、今度、広角の単焦点を購入し出かけようと思います。

日の出、日の入りの少し暗い場面で利用が一番の対象になります。
(あまり室内は使わないと思います)
純正かSIGMAか20mmか24mmか迷っています。20mmだと超広角で扱いにくいというイメージがあります。また実際の可視範囲よりあまりに広いので写真が不自然になったりしませんか(それがメリットだと思いますが)?あとやはり屋外でも明るいレンズの方がメリットありますでしょうか?


SIGMA 20mm F1.8 EX
SIGMA 24mm F1.8 EX
CANON 20mm F2.8 EF
CANON 24mm F2.8 EF
CANON 24mm F1.8m EF(値段的に微妙なんだが....)

よろしくお願いします。

書込番号:5082834

ナイスクチコミ!0


返信する
狩人さん
クチコミ投稿数:21件

2006/05/16 07:14(1年以上前)

広角は、いいですよ広々としていて望遠なんて使わなくなった

書込番号:5082935

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2006/05/16 07:34(1年以上前)

扱いにくいといえば、そうかもしれません。
微妙なポジションの取り方一つで、フレーミングが大きく変わってしまいますから。
ただ、その扱いにくさと、広い画角・強調されたパースペクティブと、周辺部の歪みを、作画意図にどう反映させるかによって、レンズの真価が発揮されると思います。
フレーミングのコツは、ファインダーの四隅を良く見ながら、一歩・二歩と前へ前へぐっと近寄ることです。
20と24では4mm違いですが、画角は大きく違います。
最初は24mmの方が扱いやすいかもしれません。

撮影内容にもよりますが、少し暗い場面で動体を撮影する場合には、明るいレンズの方が役に立ちます。

SIGMAとCanonでいうと、SIGMAの方がやや逆光には弱いです。Canonが逆光に強いかというとそうでもないですが。コーティングの差なんですが、逆光時にゴーストやフレア、コントラスト低下となって、現れてきます。
ただ、逆光時にきれいにゴーストを入れた作画というのもありますので、そこは作画意図による使い分けが必要です。

書込番号:5082962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2006/05/16 08:45(1年以上前)

5D買って良かった
毎日広角撮影中です

書込番号:5083049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/16 10:31(1年以上前)

昔,20mmを常用してましたが
20mmはいいですよ

断然20mmをおすすめいたします

書込番号:5083216

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2006/05/16 10:41(1年以上前)

レンズレンズレンズさん、おはようございます。
私だったら、EF20mmF2.8USMに一票です。私は17-40mmを使っていますが、20mm辺が使い易くて一番好きです。私も欲しくて次の一本と思っております。
予算が豊富にあれば、24Lが一番お奨めですが・・・値段が・・・
レンズの性能比較は↓ここが参考になります。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:5083236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件 習志野ぶら〜り 

2006/05/16 12:38(1年以上前)

私もやっと5D買っちゃいました。
EOS10Dから5Dへの乗り換え組です。
フルサイズはいいですね。ダイナミックレンジも広く、描写は非常に満足しています。
ちょっとサンプルですが、写真付けておきます。
ちょっとピクチャースタイルの選択とかで悩み中。

レンズは、17-40mmを持っていますが、普通に17mmが17mmです。(当たり前ですが)
この広角には感動します。
私も気軽に持ち歩く為の単焦点広角レンズは、何か良いものはないかと。
銀塩(AE-1 Program)の時は、28mmの画角が好きでした。
5Dに17-40mmをつけると、やっぱり大きいし、10Dの時からも単焦点がほしい気持ちはあったのですが、5Dになってからずっと持ち歩いて一杯取りたいという願望がふつふつと。
でも、結局写りと重さを比較して5D+17-40mmになりそうな感じもしています。
それは、さらなる出費は難しそうだ、というのが一番の理由かもしれませんが。

書込番号:5083452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/16 15:23(1年以上前)

>SIGMA 24mm F1.8 EX

これはお奨めです。
純正EF24mm F2.8よりも解像度が良く歪曲収差も少なく、また近接能力もあり、ワイドのリファレンス的に安心して使えます。

もう一本もシグマになりますが、12-24mmも、シグマにしては逆光に強く各収差も少なく、超ワイドズームレンズとしては抜群にバランスが取れており、これも信頼できます。

書込番号:5083761

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/05/16 20:07(1年以上前)

こんにちは
朝陽夕陽狙いですとレンズ構成枚数の少ない単焦点レンズは有利ですね。
だだ、前後にあまり動けない場所では画角が固定されるので、
一本に絞るとすると割りきりが必要です。
明るさは背景ボケの関係が生じます。
接近戦では広角といえども開放では背景がボケますのでこの点をどう考えるかでしょう。

17-35mmのズームレンズを使用していますが、ズームのよいところは、便利さに加え、
歪曲収差が焦点距離によって打ち消されるところです。

書込番号:5084264

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/05/16 20:47(1年以上前)

幅広く超広角の世界を楽しむならSIGMAの12-24mmなんてどうですか?ズームで、暗いですけど。
でも12mmですよ、12mm!!!

書込番号:5084380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2006/05/16 21:29(1年以上前)

dai_731さん、並びにみなさん初めまして。

>SIGMAの12-24mmなんてどうですか?

 同感です、良いと思います。(淡泊なコメントですみません)

書込番号:5084534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 Myblog 

2006/05/16 22:21(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。感謝いたします。
いろいろコメントを見ているうちに考えが整理できました。
レンズ関係の板ではなくて広角好きの5Dの板でよかったです_(笑)

今のところ
SIGMA 24mm EX 

CANON 17mm-40mm F4
もしくは
TAMRONの 17mm-35mm F2.8-F4
を考えています。さらに開拓したくなったらSIGMA 20mm EX,SIGMA 12mm-24mmに踏み込みたいと思います。
今、TAMRONはmacro 90mmと180mmとCANONは24mm-105mm F4と両方満足しています。どちらを選択するかは悩ましいところです。ああどうしよう。でもTAMRONどうしてこんなに安いのだろう?
もしコメントがある方がいらっしゃったらお願いします。

書込番号:5084738

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/05/17 01:42(1年以上前)

こんばんは
上記3本のうちタムロンA09しか使用したことはありません。
単独使用経験では、欠点が少なくなかなかCPの高いレンズだと思います。
近接での背景も割りと柔らかい感じでぼけてくれます。
ただ、やはり夕陽などは単焦点の方が良さそうな感じがします。
新しいサンプルを18-19ページにアップしましたのでご参考になれば幸いです。
(以前からのものもいくつか置いています)

書込番号:5085442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/17 15:13(1年以上前)

>でもTAMRONどうしてこんなに安いのだろう?

これは私の想像ですが、レンズメーカーは各カメラメーカー向けに売りますので、トータルで各純正レンズよりは数が出ると思います。
工業製品全般に言えることですが、大量に作るほど単価が下がりますし、まして元来純正より高くては商売になりません。

28-75mmも良い(これ以上のズームは要らない、それ以上の性能を求めれば自ずと単焦点になる)ですが、私にとってタムロンは90mmMacroそのもので、正に名品と思います。

書込番号:5086444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 Myblog 

2006/05/18 00:34(1年以上前)

写画楽さんヒロひろhiroさん
ご返事ありがとうございました。

今日、CANON 17mm-40mm F4,SIGMA 24mm F1.8を購入しました。
在庫なしのお店が多かったですが、運よく2つともゲットできました。来るのが楽しみです。これでフルレンズ広角デビューです!

返事を下さった皆様に感謝いたします。
ますます写真を取る楽しみが増えました。レポートができると良いです。それでは失礼します。

書込番号:5088100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップについて

2006/05/14 20:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

実は前から疑問に思っていたのですが、バッテリーグリップは電池が2個はいりますよね。おそらくこれらの電池は純粋なパラ接続ではなく、MOS・Sw等をかましてのワイヤードORとか、一方に逆流防止のDiが入っているかして、片方からしか電流を供給していないと思いますが、そうすると本体に1個入れた場合と、BGに1個入れた場合で終点が違うということになりますよね?
またDiでの逆流防止だとすると(片側だけにDiを入れるとして)、左右でバッテリーの終点が異なることになりますが、どうなんでしょうか? その場合、バッテリーが空になっても、左右入れ替えれば、また撮影できることになりますが…

どうも撮影が終わって、充電するときにチャージャーのLEDの点滅の仕方が2個で違うことが度々あるような気がして。

詳しい方、どうぞ教えてください。

書込番号:5078927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/14 21:23(1年以上前)

こんばんは。

詳しくはないのですが。^^;
第一5Dは持っていませんので。(-_-;)
でもバッテリーグリップはそんな面倒な回路は入ってないと思います。
二つのバッテリーを単純に並列接続しているだけだと思います。
だからこそ1つのバッテリーでも作動するのだと思います。
並列接続なら何の心配もいりませんからね。
充電時にチャージランプの点滅が違うのは、片方を充電している間に、
もう片方がいくらかでも電圧の回復があるからだと思います。
バッテリー自体の個体差も当然あるでしょう。

書込番号:5079097

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/05/14 21:44(1年以上前)

F2→10Dさん こんばんは

単純なパラ接続だと電圧の高いほうから、低いほうへ充電されてしまいます。その場合チャージャーと違って電流制限がかからないので、下手をすると火災の原因になります。バッテリーパックを見ると、B、D端子というのがありますが、バッテリーグリップ内でうまくこの信号が無入力のとき、放電方向のみアクティブにできれば純粋なパラ接続可能ですが、回路的にちょっと難しいかなと思います。もしかするとバッテリーパック内でDiとMOS・SwのワイヤードORになっているのかも?
充電時のみにMOS・SwをONするとか。ただそうだとするとDiode1個分電圧損しますけど。

書込番号:5079189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/14 22:20(1年以上前)

>その場合チャージャーと違って電流制限がかからないので、

その心配は無いと思います。
なぜなら、両方とも最終電圧は同じですし、発生電圧も最大で最終電圧です。
容量(電圧)の高い方から低い方へ充電流が流れても、低い方が高い方を追い越すことはないです。
当然最大電圧を超すこともないので、電圧が等しくなった時点で充電は止まると思います。

書込番号:5079324

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/05/14 23:53(1年以上前)

充電電流が流れること自体が問題なんです。
一部前述しましたが、Li電池のチャージャーは定電流で充電し、1セル当たり、4.2Vに達したときに充電を終了させます。ところがバッテリー間で充電すると、チャージャーのような電流制限がかからないので、電池の内部抵抗で制限される電流まで流れてしまい、異常発熱、最悪発火という事態になるかもしれません。特にフル充電したバッテリーと空のバッテリーを組み合わせるとより危険ということです。そうならないよう安全設計をしていると思うのですが、それをバッテリーパック内で行っているのか、それもBG側で行っているのかが分からないのです。もし回路的に実施しているなら、何らかの電圧ロスが生じるため、最低電圧まで使い切れません。
他に考えられるのは、バッテリーの内部抵抗から、バッテリー間で充電しても、危険な電流まで達しない設計をしているかもしてません。またはチャージャーだけでなく、バッテリーパック内でもチャージャーよりやや高めの電流制限を設けているかも?です。

なぜこんなことを気にしているかというと、2個目の電池として高価なのを我慢してケンコー製を購入したのですが、台湾セルの場合この辺の安全設計がどうなのかな?という不安があったからです。
台湾セルの事故の報告はまだ聞いたことがないので、あまり心配することはないのかもしれませんが、ちょっと気になったので。

空の電池とフル充電の電池をBGに入れて、数時間後にまた充電してLEDの点滅見ればはっきりしますね。ただ先ほど手持ちの電池は全て充電が終わってしまったので。
暇なときにでも試してみます。

書込番号:5079686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/05/15 00:05(1年以上前)

メーカーは純正以外テストもしてないし性能がバラついてる社外品
は相手にしないメーカーだからトラブルはありえますね。
たった数千円節約して高価なボディーにダメージが出るトラブルが
出なきゃいいですね。
発熱したとかすぐ充電できなくなったぐらいの書込みはよく見ます
けどね、、、
そんな心配するなら純正をなぜはじめから買わないのかが不思議?

書込番号:5079741

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/05/15 08:07(1年以上前)

少なくとも Kiss Digital (1st) では、片側つづ順番に使われていますね。
後ろから見て右側のバッテリーが先に使われています。
(使用後の空容量が明らかに違う)

バッテリーの単純並列接続はしてないと思います。

書込番号:5080325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2006/05/15 11:49(1年以上前)

>片側つづ順番に使われていますね。

そうでしたか。
それなら、間違いなく単純並列はしてないですね。
失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:5080627

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2006/05/15 19:54(1年以上前)

lay_2061さん

>後ろから見て右側のバッテリーが先に使われています。

ということは左側に逆流防止のDiodeが入っている可能性高いですね。回路を知っている人間ならアホでも考えつく方法ですね。天下のキャノンがまさかそんなことしないと思ったけど…
ということはバッテリー空になっても左右を入れ替えるとまだ使えるということですね。
本当にDiodeが入っているなら、キャノンで既に安全設計済みなので、台湾セルでも心配なさそうですね。

>少なくとも Kiss Digital (1st) では、片側つづ順番に使われていますね。

本当にDiodeが入っているなら、片側づつではなく、最初に右が使われ電圧が落ちてきて、その後左右同時に使われます。ただ電池の起電力は左側の電池がDiodeの電圧ドロップ分(0.3〜0.4V?)高いので、右側が先に使われているように見えます。

レポートありがとうございました。

書込番号:5081472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信39

お気に入りに追加

標準

AF精度について

2006/05/13 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。5D板で初めて書き込みしております。

現在、10Dを使用しておりますが、5DのAF精度が良いとの
書き込みを何度も見かけます。

5Dは新開発の9点+アシスト6点AFですが、アシスト6点は
AIサーボ専用で、ワンショットAFではアシストが効かず、
20Dや30Dと同じではないかと思うのですが、何か違いがある
のでしょうか?
ソフトのアルゴリズムの違いだけ?
それともハード的にも違いがあるのでしょうか?

10Dでは結構外したりすることもあるので、どれほど良いのか
お聞きする次第です。ちなみに縦横センサなども理解し、
チャート等ではAFに大きなズレはない状態です。
1D系を使えば良いと言われそうですが、今の価格帯では
まだ購入は厳しいです。レンズは、EF17-40F4,24-70F2.8,
70-200F2.8,SIGMA12-24を使用してます。

主な被写体は子供のスナップや風景で、AFモードの割合は、
ワンショット:7、AIサーボ:3といった割合です。
なぜ、AF精度が良いのかご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:5073369

ナイスクチコミ!0


返信する
no-na-meさん
クチコミ投稿数:99件 ★映画を見れば書くこともある★ 

2006/05/13 00:36(1年以上前)

セールスリリースに細かく書かれてるからよく読むと良いですよ

書込番号:5073396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/05/13 00:41(1年以上前)

AFセンサーは20D,30Dとは別物で新開発だと言う記事を見たことがあった気がします。

20D、30Dは持ってないのであまりいえませんが、
店で触った時暗い所や色が淡い色でも綺麗にピントがきたのは5Dでした。
そんな気がしただけかなぁ(-ω-;)ウーン

書込番号:5073416

ナイスクチコミ!0


楓父さん
クチコミ投稿数:45件

2006/05/13 00:51(1年以上前)

>Pacific Blueさん
以前、関係者のインタビューで「30Dのボディサイズで5DのAFユニット
を搭載するのは物理的に無理」みたいなことをキヤノン関係者が言ってるのをどこかのインタビューで拝見いたしました。

書込番号:5073461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/05/13 01:02(1年以上前)

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
ココかなぁ?
私が見たのは・・・・

書込番号:5073495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/05/13 01:31(1年以上前)

かなり暗くても、スパッとフォーカス決めてシャッター切れるので気持ちよく撮影できます・・・・けど外すときはきっちり外します。シャッターチャンス逃がすよりは良いと私は思います。
フォーカス点を1箇所でやると大外しの確率が高い気がします。

書込番号:5073579

ナイスクチコミ!0


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/05/13 01:38(1年以上前)

とりあえず、私が20とは違う!と実感した1枚を。
5D+50mmF1.4 21時前くらいに撮影。
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0107.JPG
↑の画像のまん中よりちょっと上、道の上に
少し明るい部分がありますよね?この部分で
ちゃんと合焦しました。

F4クラスのレンズでも、街灯にある程度近け
れば意外と合焦します。
↓24-105F4 ISO3200で1/3のシチュエーション。
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0220.JPG

書込番号:5073592

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/05/13 01:41(1年以上前)

こんばんは。

10Dは知りませんが、F2.8 ,f5.6センサーは使われているのでしょうか?

仮にKissD(=DN)のセンサーと10Dが同だとすれば。せいぜい、Kissよりは10Dのほうが価格も高いので取り付け精度とか品質に違いはあるとは思います。
・・・・KissDのAF精度が悪く、CSに調整に出しましたが、カメラの価格帯で同じ品質のセンサー、同じ精度品質では作られていないと考えても良いと聞いてますので。

センサーの格差の為か?室内撮影でKissDはf4以降のレンズではAFがかなり迷いピンはでませんが、5Dではf5.6でもAFは遅いながらも追従します。さらに明るいレンズでは普通にAf可能です。

屋外では差は大きく出ませんが、前後差のある被写体での手前側へのピンの確立も全然違いました。
また、屋外でも繊細な物では差が出るようでした。くもの巣なんですが、5Dは普通にAFしますが、KissDは何度試みても無理でした(奥の単色の空か雲を追いかけてAFを繰り返すのみでした)。

単純に精度のウンヌンはカタログからは読み取りにくいと思いました。私も全然期待してませんでした。が、大きく差がありました。

お店で暗い所、低コントラストの物にAFしてみてください。屋外メインの暗部に向けての撮影が無いのであれば恩恵は感じにくいかもしれません???

AFできるか?なんて考えずにレンズを向けられますから。それと、私は手ぶれで眠い画像が多いのでAf精度とは切り離してください。

書込番号:5073597

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/05/13 05:58(1年以上前)

APS-Cはフルサイズに比べて観賞時に引き伸していることになります。
もし仮に同じAF精度なら引き伸される分、APS-Cの方が不利ですね。

また、測距枠もフルサイズに比べて広い範囲になってしまうので、フルサイズの方が細かいところまでピンポイントでAFをすることが出来ます。

書込番号:5073795

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/05/13 06:13(1年以上前)

20Dや30Dは0.9倍という5Dよりずっと高い倍率のファインダーが付いていて大きく拡大された像をファインダーで見ているので気付いていない人が多いと思いますが、AFセンサーに届く光はフルサイズと比べてちっとも拡大されてません。
ミラーを見比べれば大きさの差が分かると思いますが、こんなにサイズが違うのに同じような精度のAFセンサーで同じ精度出るはずがありません。

書込番号:5073806

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2006/05/13 07:07(1年以上前)

Pacific Blueさん 、皆様おはようございます
10DのAF性能で満足できずに、1D2購入した者です。

所有レンズは、
EF22-55mm
EF28-105mm
EF75-300mm
EF70-200mmLIS
です。

5Dの話でなくて恐縮ですが、
10Dと1D2では、
安いレンズほどAF精度の差が出ました。

EF75-300mm+1D2ではEF75-300mmでよく言われる
「遅い」「一度ピントはずすと、なかなか戻ってこない」
と言うことがあまりありません。

1D2は45点AFのため、
AFポイントの中抜けがないからのように思われます。
5Dのアシスト6点についても、
中抜けしにくいのではないかと思います。

EF70-200mmLISでは精度そのものはそんなに差がなかった感じです。
また、EF22-55mmは
10Dと個体的にも相性が良かったのか
ジャスピンでした。

Pacific BlueさんのようにLレンズをたくさんお持ちなら、
精度的な差が出ないんじゃないかなぁと思います。
ただ、中抜けしにくいという点においては、有効かもしれません。

書込番号:5073851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:10件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2006/05/13 09:31(1年以上前)

先日、室内蛍光灯照明下でEF85F1.8開放ほぼ最短撮影距離でテスト撮影したときのサンプルがありますので1枚UPします。
定規を斜めから30カットくらいAF撮影してもほとんど同じ位置にピントがきました。
AFはセンター使用で数字の「350」で合わせています。

書込番号:5074056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/13 10:30(1年以上前)

Pacific Blueさん、こんにちは。
ご質問の件は、にゅうぽさんが紹介された
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
の開発者インタビューの中で以下の様に書かれていますので、
こちらが大いに参考になるでしょうね。この真下にAFセンサーの写真も出ていますが、
確かに、20D/30Dとは、ハード的にも別物の新開発AFセンサーモジュールです。

>同じではありません
>AFフレームは、見える部分の数は20Dと同じ9点
>AiサーボAF時にはアシスト6点を加えた15点
>ワンショット時の精度を上げるため、中央部だけはF2.8とF5.6対応
>両方のセンサーを2ラインづつ縦横クロスで配置
>2ラインセンサーは空間周波数の高いシーンで特に効果的で、精度を高めることが可能

ここで、分かるのは、両方(ここでは縦と横?)2ラインづつのクロスセンサー
というのが、ポイントでしょう。(20D/30Dは、縦のみ2ラインの中央クロス)


あと、203さんも書かれていますが、勝手ながら、少し補足させて戴くと、
>(同サイズでの比較だと)APS-Cはフルサイズに比べて観賞時に引き伸していることになります。
>もし仮に同じAF精度なら引き伸される分、APS-Cの方が不利ですね。
>また、測距枠もフルサイズ(撮像素子採用の5D)に比べて広い範囲になってしまうので、
>(AFセンサーがカバーしているエリアに於いては)フルサイズ(撮像素子採用の5D)の方が
>細かいところまでピンポイントでAFをすることが出来ます。

やみくもにフルサイズだからというのではなく、他社の現行銀塩高級機とかも含めますと、
高級機故に、クロスセンサーの仕様や測距点数を奢る等、ワンランク以上のAFセンサーを
搭載しているからだと思います。
もし、5DのAFセンサーが、1Ds Mark IIのAFセンサーを全て上回るのなら、
同社銀塩機のEOS 1vも、5Dのセンサーを利用した方が良いかもしれませんし。。。
それでも、デジタル・銀塩を問わず、EOSのフラッグシップ機を所持し続けている方は、
メカマニアやブランド好きは別として、そのカメラならではの性能と使用した時の
フィーリングに
重視され気にいって使っておられるのだと思います。


それと、同インタビューの中で引き続き、インタビューアの問いに対して、

>実際の配置幅は従来製品と変わっていません
>現在のサブミラーを使った方式ではこのぐらいの範囲が精度を出せるエリア
>すべてのEOSレンズとの互換性を保証する限り、これを拡げるのは将来も難しい
>レンズとの互換性を割り切るならば、拡げる事も可能ですが

とサブミラーの事も触れていますが、同じフルサイズのEOS 1フラッグシップ、及び5D、
そして、APS-Cの20D/30Dのサブミラーサイズ(AFセンサーへの光路はここを経由するので、)が、
それぞれ、どの位のサイズ差があるのかは、個人的に関心があるところです。


書込番号:5074176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/13 11:01(1年以上前)

サブミラーサイズの件ですが、手元にある何台かでざっと見比べてみましたが、
ニコンも入りますが、銀塩のF100(3点クロス、測距点はファインダー面全体を
バランスよくカバーした配置になっています。)も、APS-CデジのD2X
(9点クロス、測距点はファインダー面全体をくまなくカバーした配置になっています。)も、
そして30D(1点クロス、測距点はファインダー面全体をバランスよくカバーした配置になっています。)も、
それも、同程度のサイズに見えました。


あと、先の表現で、ちょっと誤解を招きそうだったのを含めて、修正させて戴きます。
>σ(^^;)の様な単なるメカマニアやブランド好き(いわゆる見栄張るクン?)は別として、
>そのカメラならではの性能と使用した時のフィーリングを重視され、
>気にいって使っておられるのだと思います。

書込番号:5074245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/13 11:27(1年以上前)

Pacific Blueさん、こんにちは。

30Dと比較して5Dのデメリットといえば、価格が倍近くする事と連写が秒間3コマ、あと少し重い、といったことぐらいではないでしょうか。この3点が問題ないのでしたら私は必ず5Dをお勧めしています。

AFに関してですが、203さんが書かれているようにCMOSサイズが大きい方が有利ですね。この前、ヨドバシカメラで中版カメラのファインダーを覗いてみたのですが、想定の範囲内ですが(笑)スクリーンの違いを考慮しても非常にピントが合わせやすかったです。(もちろんマニュアルでですが。)
それとDIGIC信者になりそう^^;さんが書かれている通りで、上位機の方が高性能なパーツ(AFセンサー)が使われていますので、AF精度が良くなりますよね。

条件のいい状況でしたらAFの差もあまりでないでしょうが、(暗いなど)状況が悪くなってきましたら差が出てくると思います。

書込番号:5074310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2006/05/13 23:00(1年以上前)

私も「初機はFujicaST605」さんがおっしゃるように、
AFに関してはセンサーサイズが大きい方が有利だと思います。

なぜなら、センサーサイズが大きいカメラの方が同じ範囲(画
角?)を写すのに、焦点距離がより望遠よりのレンズを使用する
ことになるからです。
焦点距離が望遠よりのレンズの方がAFがぴたっと来るのは
皆さんも経験があることではないでしょうか。

ただし、センサーサイズが大きいと被写界深度がうすく
なるので、単純にセンサーサイズが大きいカメラの方が
命中率が高いとは言えないと思っています。

でも次のことは当然言えると思います。

5Dと使うとき、被写界深度が30Dと同じになるように絞れる
状況では、5Dの方が30Dよりも命中率(被写界深度の中に
捕らえる率)がよい。

書込番号:5076244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/13 23:14(1年以上前)

皆さん、様々な情報ありがとうございます。
AFが20D/30Dとは別物ということが分かりました。精度に関してもキヤノン開発者のコメント、「ワンショット時の精度を上げるため、中央部だけはF2.8とF5.6、両方のセンサーを2ラインづつ縦横クロスで配置しています。」を見るとやはり良さそうですね。カタログではそこまで読み取れなかったもので。また、特に条件の悪いところでのAF精度の良さも見せて頂いたサンプルで確認できました。

5Dの購入を検討してみたいと思います。連射は3コマ/秒で問題ないですし、起動&書き込みが速そうなので、10Dからの乗り換えはかなり良さそうですね。何より手持ちの広角レンズが活きることが最大のポイントです。ただ、30万は高いですね、手持ちのLレンズが二本買える値段ですからね。都内の量販店で実物をいろいろ確認して、2万キャッシュバック+1G CFプレゼントのキャンペーン中(〜6/30)にどうするか決断したいと思います。皆さん返信ありがとうございました。

書込番号:5076299

ナイスクチコミ!0


弼馬温さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/14 00:35(1年以上前)

203さん曰く:
「APS-Cはフルサイズに比べて観賞時に引き伸していることになります。
もし仮に同じAF精度なら引き伸される分、APS-Cの方が不利ですね。」
「20Dや30Dは0.9倍という5Dよりずっと高い倍率のファインダーが付いていて大きく拡大された像をファインダーで見ている」

APS-Cとフルサイズの関係について誤解されている様なので少々補足します。
被写界深度(被写体の前後のピントが合う範囲)という概念があります。一般的にはセンサーが小さければ小さい程、被写界深度は広がります。これは勿論、センサー上だけでなく、観賞の為の引き伸し後の広がりです。
APS-Cでフルサイズ同等の画角、被写界深度を実現したいのなら、レンズの焦点距離と絞りを1.6で割らなければなりません。
例えば、フルサイズの35mm F/2.0相当の描写を望むのなら、APS-Cでは(入手不可能な)22mm F/1.25のレンズが必要です。
よって、カメラに要求されるAF精度は被写界深度の浅いフルサイズのほうが厳しいのです。

また、20Dや30Dの「0.9倍」というファインダー倍率は50mmレンズを装着した場合の値です。しかし、APS-Cで50mmの画角はフルサイズの80mm相当のになります。50mmレンズ装着時の5Dの「0.71倍」は、80mmレンズの場合、1.14倍となります。よって、5Dのファインダー倍率は実際には20D、30Dのそれよりは大きいのです。

書込番号:5076660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/05/14 07:53(1年以上前)

弼馬温さんの絞り値の計算がよくわかりません。
画角については単純なので私にもわかりますが・・・

被写界深度の計算は、以下のとおりなんですが、計算式が違うのでしょうか???
この式では焦点距離は2乗で効いてくるので、F値も単純に1.6倍でいいのかなあ???

被写界深度=前方被写界深度+後方被写界深度

前方被写界深度
Lf=δFL*L/f*f+δFL*L
(f*fはfの2乗という意味です。)

後方被写界深度
Lf=δFL*L/f*f-δFL*L

δ:許容錯乱円の直径
F:レンズの明るさ
L:被写体までの距離
f:レンズの焦点距離

(δは、フルサイズ0.03mm、APS0.02mmくらいでしょうか)

スレ趣旨ですが、5Dはピントがよく合います。
85mmF1.2開放でもドンピシャです。

書込番号:5077204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/14 08:48(1年以上前)

えっと…一眼レフでのフォーカシング精度ですが

単純にAFセンサーが同等であれば(物理的な)焦点距離が長い方が三角測量における「基線長」が長くなるため精度が出しやすいです。
よって、「被写界深度に収まってヒット率が高くなる(これは精度とは別なんです)」という観点は除外すると、撮像サイズが大きなフォーマットの方が精度が出しやすいです。

書込番号:5077275

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/14 16:19(1年以上前)

仲間に入れてください。

20Dから5Dに変わったときに感じたのは、「AFの感度が上がったな」でした。
サークライン2灯の一般的な和室で孫などを追っていると、20Dでは少し部屋の端の方に行かれるとギーゴギーゴと迷っていたのですが、5Dでは「こんなに暗くても?」と思うくらいでもシッカリと決めてくれました。
10Dの実力は知りませんが、それ以上の差だと思います。
「精度」と「感度」は分けて考えるべきだと思うのですが、精度に関してはユニットや素子の善し悪しよりも設計思想で決まるような気がします。
kuma_san_A1さん の書き込みに、「基線長」の話が出てきますが、一般的な一眼レフの測距方式ではF2.8の光を使うかF5.6の光を使うかが基線長に相当すると思うのですが、焦点距離とは関係ないと思います。
基線長の長いF2.8を使っても、短いF5.6を使っても、理論的なジャスピンの位置を測定することは可能ですが、カメラの測距システムはジャスピンを追うのではなく或る範囲に入ったことで「合焦」と判断するように出来ていると思うので、F5.6を使う方が合焦幅が広く、精度が悪いと感ずることになるのでしょう。

APS-CサイズとフルサイズでのAF精度の違いですが、仮にセンサーユニットが共通であったとしても、画面サイズが違うことにより、最小錯乱円が異なって、被写界深度も違ってきますので、「合焦」と判断する幅も違うとは思うのですが、キャノンさんがどの様に設定したかは知りませんが、もしこれも同じに設定していたとすればフルサイズの方が精度がよいと感ずることになると思います。
余談ですがONE SHOTでは、或る範囲に入ってしまうと「合焦」と判断してAF動作を中止してしまいますが、動かない相手に対してもAI SERVOを使うと2秒間くらいはAF動作を繰り返し、中点で安定するような動きをするようですので更に精度が上がるようです。

弼馬温さん の計算式が分からないと仰る CITROEND2Xさん ですが、
一般に被写体前後のボケの量の変化は
焦点距離   二乗に比例
撮影距離   二乗に反比例
(撮影距離   反比例:背景が充分に遠いとき)
絞り値    反比例
画面サイズ   反比例(ボケの絶対量は変わらないが、引き伸ばし量が変わるので)
・・となります。
確かに焦点距離は二乗で効いてくるのですが、画面サイズが変わったことにより錯乱円が変わることで相殺されて単純に1.6で割れば良くなります。
 

書込番号:5078227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/14 19:48(1年以上前)

F2.8センサーやF5.6センサーはその値で決められた角度からの光束を使用します。
基線長はその焦点距離と通過する光束のF値で決まる瞳径と考えることができるので、同じF5.6センサーでも焦点距離が長いほうが長くなるのです。
広角レンズではレンジファインダーのほうが精度面で有利で、望遠レンズでは一眼レフのほうが有利だというのもご理解いただけると思います。

書込番号:5078781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/05/15 06:48(1年以上前)

馬@骨さんありがとう
なるほど、自動計算で近似値になるのはおかしいなあ、と思ったら錯乱円の一乗分があったんですね。

ところで、前の画像でボケがわかりにくかったので、部分拡大しました。真ん中のクロスセンサーだけに関しては、D2Xより精度が高い印象です。

書込番号:5080249

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/05/15 15:10(1年以上前)

みなさんの意見を伺うと誤解しているのは弼馬温さんの方のような気がしますがどうなんでしょう。

書込番号:5080939

ナイスクチコミ!0


弼馬温さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/15 22:35(1年以上前)

203さん曰く:「みなさんの意見を伺うと誤解しているのは弼馬温さんの方のような気がしますがどうなんでしょう」

頑迷なお方だ (^^;
論点を整理しましょう。

203論:「APS-Cはフルサイズに比べて観賞時に引き伸していることになります。
もし仮に同じAF精度なら引き伸される分、APS-Cの方が不利ですね。」

反論:「一般的にはセンサーが小さい程、被写界深度は大きい。被写界深度は勿論、観賞時の引き延ばし率を考慮して算出される。よって、同じAF精度ならAPS-Cはフルサイズより不利となると考えるのは間違いである」

被写界深度が大きいと、ピント合わせは少々アバウトでいいのである。例えば、フルサイズの場合、24mmのレンズをF/8に絞り、3mにピントを合わすと、大体1.5mから無限遠までが被写界深度に収まる。よって、街中スナップ等でピントを固定し、全く調整せずに撮影する事も可能なのである。
翻って、被写界深度が浅いと、ピント合わせは正確でなくてはならないのである。例えば、フルサイズの場合、200mm F/2.8のレンズを3mにピントを合わすと、大体2.98mから3.02mまでが被写界深度となる。その場合、1.5m、または無限遠にある被写体は勿論ボケボケである。


203論:「20Dや30Dは0.9倍という5Dよりずっと高い倍率のファインダーが付いていて大きく拡大された像をファインダーで見ている」

反論:「APS-Cサイズのファインダーに中望遠相当の50mmレンズ装着時の倍率を、標準レンズ装着時の5Dのファインダーの倍率と直接比べてもあまり意味は無いのである」


ワカリマスカ?
203さんが誤解をしていない(=理解が正しい)とするには:

1) APS-Cの方が、引き延ばす分、被写界深度がフルサイズより浅い、若しくは、よしんばフルサイズの方が被写界深度がAPS-Cのより浅くとも、別にフルサイズカメラのピント合わせ・測距は正確でなくとも良い、
2) 中望遠レンズ装着時のAPS-Cカメラと標準レンズ装着のフルサイズカメラのファインダー倍率の直接比較は正当である

以上の二つの点を証明する必要があります。

==================================================

@CITROEND2Xさん

何処からか引用された数式の括弧等を割愛された様なので、正しい計算式を以下に記します:

前方被写界深度
Df = δ.F.L2 / (f2 + δ.F.L)

後方被写界深度
Db = δ.F.L2 / (f2 ー δ.F.L)

また、観賞時に必要な引き延ばし率が大きくなるので、センサーサイズが小さい分、許容錯乱円も当然比例して小さくなります。例えば、APS-Cの許容錯乱円の直径はフルサイズのを1.6で割った物です。よって、APS-Cでフルサイズ同等の被写界深度を得る為には上記の計算式の示すとうり、焦点距離と絞りも1.6で割らなければなりません。

==================================================

kuma_san_A1さん曰く:
「単純にAFセンサーが同等であれば(物理的な)焦点距離が長い方が三角測量における「基線長」が長くなるため精度が出しやすいです。」

仰るとうりです。また、フルサイズはAPS-CよりAFの精度が「要求」される事には、203さん以外、異論を持つ者はいない様です。問題はこの「要求精度」をどう5D等の実機で「実現」させるかですね (^^)

三角測量の基点同士の距離を「物理基線長」、それに光学倍率を掛けた物を「有効基線長」と呼びます。F/2.8以上でしか使えない物理基線長を伸ばすのも、または、ルーペ、望遠レンズ等を使い、測量儀のヴェルニエ上での視角差を光学拡大する事により有効基線長を拡大するのも、「要求」の「実現」の為の有効な手段です。

書込番号:5082041

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/05/15 23:24(1年以上前)

机上の空論ですね。
被写界深度内に収まっていることをAF精度が高いとは言えないですよ。
超広角の暗いレンズを着けたらAF精度が上がりましたとでも言うんですか?
実際に使ってみれば広角レンズほどAF精度を出すのが難しいですよ。

また実例を見てみればどっちがどうなのか実際がわかりますよ。
APS-Cの機種の板を検索すればピントが合わないって書き込みはいっくらでも出てきますよ。それがAPS-C最高機種の板でも。

弼馬温さんの書いていることが本当なら逆の事実になるはずですよね?


書込番号:5082278

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/05/15 23:30(1年以上前)

>また、フルサイズはAPS-CよりAFの精度が「要求」される事には、203さん以外、異論を持つ者はいない様です。

そうなんですか?
みなさんそう思ってますか?

書込番号:5082305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/15 23:35(1年以上前)

フルサイズの方がAPS-Cより同一画角にするためには焦点距離が長くなるので精度面で楽だという考えですよ。
そして同一レンズを同一焦点距離と絞りで使用した場合の比較では画角を無視しているので錯乱円径が小さいAPS-Cの方が外すわけです。
良くやる勘違いを弼馬温さんはされています(同一画角における被写界深度に関しての理解はみなさん間違えていないと思いますよ)。

書込番号:5082323

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/05/15 23:38(1年以上前)

>反論:「APS-Cサイズのファインダーに中望遠相当の50mmレンズ装着時の倍率を、標準レンズ装着時の5Dのファインダーの倍率と直接比べてもあまり意味は無いのである」

あの〜、APS-Cのミラーって見たことあります?
あれが本来の写る範囲の大きさです。
フルサイズとAPS-Cでは倍ほども大きさが違いますよ。
それがファインダーを覗いた時に見える範囲は倍ほども違わないですよね。
それはAPS-Cの方がフルサイズより拡大されているからに他ならないからです。

拡大されていることに何の間違いもないのになんでそれを無理に否定するんでしょうか?

書込番号:5082334

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/16 00:38(1年以上前)

仲間に入れて貰っているので私も発言させてください。

APS-CとフルサイズとではどちらがAF装置の精度を要求されるか・・・ですが、
私はAPS-Cの方が精度を要求されると思っています。
つまり、203さん の説の側となります。
極端な例を挙げて考えると分かり易くなります。
今、画面の対角線長が100mmのカメラと1mmの画面のカメラとの測距装置の精度を考えます。
この時両者の測距装置が0.1mmだけ理論位置からズレていたとし、その位置をそれぞれのカメラが合焦位置だと決定したとします。
100mmの画面では被写界深度に入る程度の誤差ですが、1mmの画面の方では完全にボケているでしょう。
更に1mmの画面のカメラでは信じられないほどの分解能を必要とした測距装置を必要としています。
つまり、画面が小さいほど測距装置の精度を要求するわけです。
確かに、1mm画面のカメラでは距離計など必要ないくらいにパンフォーカスになっていると思いますが、距離計が狂っていると大変なことになります。
弼馬温さん の説は、「正しく設置された正確なAF装置(測距装置)を使ったときには、小さな画面のカメラではラフな測定でも問題がない」と言う意味で正しい説となります。
 
ついでに、基線長の話を・・
これも極端な例を挙げると判ります。
三角測量では、基線長1mで100m先のモノの距離を測定した場合と10mの基線長で1000m先のモノを測定したときでは同じ精度の割合です。
つまり角度が同じなので精度も同じなのです。
むしろ、101mを判定するよりも1001mを判定する方が難しいので基線長の長い方が精度が悪いと言う意地悪な理屈も出せます。
一眼レフの場合では焦点距離が長い場合は基線長に相当する絞りの径も大きいのですが、前記の通りFナンバーが同じならば同じ精度となります。
逆に、近距離にピントを合わせようとした場合、焦点距離の長いレンズの場合は被写界深度が浅くなるのでより慎重に合わせる必要が出てきます。
三角測量で基線長が長い方が測距精度が上がることは確かです。
でも一眼レフのAFシステムでは基線長という考え方が少々意味が変わってきています。
 

書込番号:5082550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/16 00:52(1年以上前)

スプリットイメージにしろマイクロプリズムにしろAFセンサー(位相差検出方式)にしろ視差を利用しているのは同じですよね?
で、レンズを通過してセンサーに導かれる光束の角度は一義的にF値で決まるけど被写体側からレンズに入射する方のその光束の角度は焦点距離にも依存しないですか?
10mm F5.6センサーでの0.5mの精度と100m F5.6センサーでの5mの精度が同等というのはわたしの勘違いですか?

書込番号:5082594

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/16 02:33(1年以上前)

kuma_san_A1さん
>スプリットイメージにしろマイクロプリズムにしろAFセンサー(位相差検出方式)にしろ視差を利用しているのは同じですよね?<
同じだと思います。
>レンズを通過してセンサーに導かれる光束の角度は一義的にF値で決まるけど被写体側からレンズに入射する方のその光束の角度は焦点距離にも依存しないですか?<
依存すると思います。
>10mm F5.6センサーでの0.5mの精度と100m F5.6センサーでの5mの精度が同等というのはわたしの勘違いですか?<
これの意味が良く解らないのですが、何れにせよ被写体側では撮影距離が変わるだけで、即ち遠くなれば要求精度が高くなるなど色々な考え方が出てきます。
画面の大きさが変わった時に、同じ焦点距離のレンズを使って撮影距離を変えて同じ大きさ比率に撮る場合や、同じ撮影距離で焦点距離を変えて同じ大きさ比率に撮影する場合、更には撮像素子側ではなく、被写体側での距離精度を考えると色々な条件が関係して来ますので一概に画面の大きい方がラフで良いとは言い切れないかも知れません。
今回の場合は、画面の大きさの違うカメラで、測距器としての精度を要求するのはどちらなのかという課題ですので単純に考えました。
 

書込番号:5082805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/16 08:22(1年以上前)

>10mm F5.6センサーでの0.5mの精度と100m F5.6センサーでの5mの精度が同等というのはわたしの勘違いですか?

失礼しました。
それぞれ「0.5m先」「5m先」という意味で、先の基線長の例に習って10倍にした比較での問いでした。

整理します。
一眼レフで同じF5.6センサーを使用するAFにおいて135フォーマット(A)とAPS-Cフォーマット(B)のカメラで比較する(係数として1.5にします)として

1)同じ被写体距離の同一被写体を同じ大きさに写すために画角が同じになるようAに75mm、Bに50mmのレンズを選択した場合…前者の方が精度的に楽である

2)Aに50mm、Bにも50mmのレンズを装着し同じ被写体を同じ大きさに写すために被写体距離を変えた場合…前者の方が被写体距離が近くなるので精度的に楽である

3)Aに50mm、Bにも50mmのレンズを装着し同じ被写体距離の場合…測距系は両者同一(よって精度は同一)だが像は後者が拡大されているため、それを考慮すれば前者の方が精度的に楽である

書込番号:5083014

ナイスクチコミ!0


弼馬温さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/16 08:27(1年以上前)

203さん曰く:「机上の空論ですね。被写界深度内に収まっていることをAF精度が高いとは言えないですよ。」

無知の上に、読解力もいささか欠如しておられるようで。
私が何時「被写界深度内に収まっていること=AF精度が高い」と主張しましたか?
私が指摘している点は、「APS-Cはフルサイズに比べて観賞時に引き伸していることになります。もし仮に同じAF精度なら引き伸される分、APS-Cの方が不利ですね。」という、203さんの被写界深度という概念を理解していない事に起因する間違いです。
繰り返す様ですが、「被写界深度」の算出には「観賞時の拡大倍率」も考慮されています。よって、被写界深度の計算式も示す様に、203さんの「引き延ばし率が大きい方が不利」は明らかに間違いです。

また、203さんが幾らその逆を唱えようとも、センサーサイズが小さいカメラの方が一般的には被写界深度が深いのは揺るがせない事実なのです。

そして、被写界深度が大きいシステムの方が、測距の誤差が大きく(=AF精度が低く)ても、被写界深度が浅いシステムより良好なピントを得られるのは明らかです。例えば、Canon IXY 800 IS というコンパクト・デジカメの5.8-23.2mm F/2.8-5.5のズームレンズは、広角側では画角はフルサイズの大体35mm相当ですが、絞り解放でピントを2.4mに合わせると1.2mから無限遠が被写界深度に入ります。ピント合わせが殆ど必要のないレンズにも高いAF測距精度が必要だと本当に思っていられるんですか?

============================================

203さん曰く:「また実例を見てみればどっちがどうなのか実際がわかりますよ。
APS-Cの機種の板を検索すればピントが合わないって書き込みはいっくらでも出てきますよ。]

APS-Cの機種の板を検索すればピントが合う、という書き込みもいくらも出てきますが、なにか?
光学理論と統計を理解していない人との議論は無意味ですな。

============================================

203さん曰く:「フルサイズとAPS-Cでは倍ほども大きさが違いますよ。
それがファインダーを覗いた時に見える範囲は倍ほども違わないですよね。」

メーカーがカタログに掲載している正確と思われる数値(例えば50mmレンズ装着時の30Dの0.9倍というファインダー倍率)と違い、203さんの「ファインダーを覗いた時に見える範囲は倍ほども違わない」といういい加減な憶測は議論する価値はありません。
また、203さんはそれを理解していないみたいなのですが、一眼レフカメラの場合、ファインダーの映像は撮影レンズを通して見た物です。望遠レンズを装着したカメラでは当然ファインダー内の見かけ上の被写体の大きさは、例えば標準レンズを装着した時より大きく見えます。よって、装着したレンズの焦点距離を考慮しない203さんのファインダー倍率の単純な比較は意味がありません。

203さん曰く:「拡大されていることに何の間違いもないのになんでそれを無理に否定するんでしょうか?]

5Dに80mmのレンズを装着すればファインダー倍率は1.14倍になりますが、なにか?
5Dの"1.14倍"は30Dの"0.9倍"より小さいとでも主張したいのですか?

============================================

kuma_san_A1さん曰く:「フルサイズの方がAPS-Cより同一画角にするためには焦点距離が長くなるので精度面で楽だという考えですよ」

被写界深度の影響も考慮されていないし、「要求される精度」と「実現の手段」を混同されているみたいですね。センサーサイズの縮小が被写界深度と要求される合焦精度にどういう影響をあたえるかを、計算式と上記のCanon IXY 800 ISを例に、(憶測ではなく、精確な)一考をされる事を提案します。

============================================

kuma_san_A1さん曰く:「そして同一レンズを同一焦点距離と絞りで使用した場合の比較では画角を無視しているので錯乱円径が小さいAPS-Cの方が外すわけです。良くやる勘違いを弼馬温さんはされています(同一画角における被写界深度に関しての理解はみなさん間違えていないと思いますよ)。」

なにか勘違いをされている様ですね。センサーサイズが違えば、同一焦点距離のレンズでも同一画角ではないのですよ。そして、違う画角同士のレンズの被写界深度の直接比較はあまり意味がありません。
例えば、200mm F/2.8のレンズはAPS-Cではフルサイズの320mm相当の画角となります。しかし、APS-Cでの200mm F/2.8はフルサイズの320mm F/4.5相当の被写界深度となりますが、なにか?

============================================

骨@馬さん曰く:「確かに、1mm画面のカメラでは距離計など必要ないくらいにパンフォーカスになっていると思いますが、距離計が狂っていると大変なことになります。」

センサーサイズを縮小した場合の「焦点深度」を計算すれば解る事ですが、その変化はセンサーサイズに比例しません。例えば、2mに合焦させたフルサイズ35mm F/2.0のレンズとAPS-C用の22mm F/3.3のレンズは、それぞれの被写界深度から導出される焦点深度は同じ奥行きです。焦点深度とはつまり、センサーの前後位置の許容誤差でもあります。

骨@馬さん曰く:「むしろ、101mを判定するよりも1001mを判定する方が難しいので基線長の長い方が精度が悪いと言う意地悪な理屈も出せます。」

そんな理屈をだしても無意味だと思いますが (^^;
基線長1mのよりは、基線長10mの測距儀の方が101m、1001mの距離とも誤差を小さく測距できるのは明らかだと思うのですが。

書込番号:5083021

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/05/16 10:24(1年以上前)

弼馬温さん おはようございます。

>例えば、200mm F/2.8のレンズはAPS-Cではフルサイズの320mm相当の画角となります。しかし、APS-Cでの200mm F/2.8はフルサイズの320mm F/4.5相当の被写界深度となります・・・。

たしかに、
>200mm F/2.8のレンズはAPS-Cではフルサイズの320mm相当の画角となります。

APS-Cは1.6倍換算(キャノン)と聞いております。

でも、
>APS-Cでの200mm F/2.8はフルサイズの320mm F/4.5相当の被写界深度となります・・・。

APS-Cの被写界深度まではレンズ開放値のf値のままで、テレコンのようにf値は大きく(暗く)はなりません。

APS-C等の素子は画像が相当レンズに倍率拡大されるのではなく、単純に画像の枠が相当レンズ枠に『カット』されるだけです。f値は変化しません。

と理解しておりました。(原理的ではありません。人の話、自分の目での各レンズ、テレプラス等での被写体の前後の圧縮感から理解しただけです。光学的知識からではありません・・・・。)

実際、どれが正しいのでしょうか?

-----------------------------------------------------

ここからは皆様方への質問、確認になるのですが・・、

AFセンサーの原理は勉強しなくてはついていけないのですが、5Dとそれ以外のセンサーの大きさに差があるのでしょうか?単純にミラーの大きさで配置の余裕が違うだけと考えてました。

仮に、中央のクロス・センサーのみで議論した場合に5Dは精度的に有利とか言えるのでしょうか?・・・・ミラーに当たるまでの倍率はレンズによるだけで、ミラーを通した倍率には関係しないですよね?・・・・APS-C不利とかフルサイズ有利とは何によるのでしょうかね? あれっ?逆か?

話が、高度すぎてついていけませんです、、、、。

書込番号:5083205

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/16 11:48(1年以上前)

弼馬温さんのご主張は「小さな画面のカメラの方が被写界深度が広がるのでラフにピント合わせをしても大丈夫だよ」・・だと思います。
これは正しいです。
そのことは前回にも>弼馬温さん の説は、「正しく設置された正確なAF装置(測距装置)を使ったときには、小さな画面のカメラではラフな測定でも問題がない」と言う意味で正しい説となります。<・・のように書きました。
私が問題にしているのは測距装置側の精度の問題です。
もし同じ精度の・・例えば「ピント位置で分解能が0.1mmの測距装置があり、これを100mm画面に付けた場合は実用になるが、1mm画面のカメラでは使い物にならないだろう」・・と言う主張については弼馬温さんもご理解いただけると思います。
・・・と言うわけで論点にズレがあるだけで両者とも正しいのではないでしょうか。

少々補足をさせていただきます。
前々回に書きました>むしろ、101mを判定するよりも1001mを判定する方が難しいので基線長の長い方が精度が悪いと言う意地悪な理屈も出せます。<・・は不十分な書き方でした。
これは「1m基線長で101mを判定するよりも10m基線長で1001mを判定する方が難しい」と書きたかったのです。
これの真に伝えたかったのは、「基線長が長い方が精度がよいと言う主張に対して、被写体側の距離を考えに入れてしまうと逆の結果も導き出せるよ」・・と言う皮肉を書いてみたので他意はありません、無視してください。

更に
弼馬温さんの書かれた
>センサーサイズを縮小した場合の「焦点深度」を計算すれば解る事ですが、その変化はセンサーサイズに比例しません。例えば、2mに合焦させたフルサイズ35mm F/2.0のレンズとAPS-C用の22mm F/3.3のレンズは、それぞれの被写界深度から導出される焦点深度は同じ奥行きです。焦点深度とはつまり、センサーの前後位置の許容誤差でもあります。<
・・の意味が良く解らないのですが、
フルサイズで35mm F/2.0を用い、2mに合わせたときには最小錯乱円を30ミクロンとすると1.83m位までが被写界深度内となります。
これと同じ距離のAPS-Cの22mm F/3.3の錯乱円は7.5ミクロン程度になります。
これは、22mm F/3.3ではなく22mm F/1.25の書き間違いかと思いますが、APS-Cの場合の最小錯乱円を20ミクロン程度とすると、フルサイズの35mm F/2.0とAPS-Cの22mm F/1.25とは同じように写るとした前回の弼馬温さんの書き込みになります。
その時の弼馬温さんの結論が、>AF精度は被写界深度の浅いフルサイズのほうが厳しい<でした。
 
「被写界深度が狭いから慎重に合わせる必要がある」・・お説の通りです。
被写界深度と焦点深度は深い関係にありますが別物です。
測距器として精度を云々するのは焦点深度です。
「焦点深度が狭いAPS-Cの方が測距器の精度を要求する」・・これも正しいと思います。
 
kuma_san_A1さん
1) 2) 3)・・何れも正しいと思います。
 

書込番号:5083360

ナイスクチコミ!0


nsanさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/16 12:29(1年以上前)

私は今までにD30、D60、10D、1D、1Ds、1DSU、5D、KissDN、近々20Dの遍歴を持っておりますが、5Dは1Dsや1DSUと同等だったと感じました。
理論は良く解りませんが、203さんの説明にあるようにセンサーサイズによる要求度が違うのかなと思っておりました。10Dに比べて5Dは別格です。

書込番号:5083425

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2006/05/16 18:56(1年以上前)

これは収束しそうにないですね(笑)

まず僕の書いた文章を意図とは違う解釈をしているので話が違う方向にずれています。

僕は30Dなどのファインダーを5Dより大きいファインダーとも見やすいファインダーとも書いていません。ただ倍率が大きいと書いているだけです。
僕はフルサイズのファインダーはAPS-Cのファインダーより大きくて見やすくて良いと考えているんですが、逆にとられてしまっているのがまずおかしいです。

またAF精度の捉え方が違うのでいつまで経っても平行線でしょうね。
被写界深度内にひっかかっていればAF精度が高いと思っている人と被写界深度が浅い条件でピントのピークが狙った部分ドンピシャに合ってこそ精度が高いと思う人の違いでしょうね。

80点が合格ラインの試験で、合格さえすれば良いと思っている人と、満点を狙っている人の違いのような感じでしょうか。

あと弼馬温さんは理論から答えを出そうとしているようですが、僕やnsanさんは逆なんです。たくさんのデジタル一眼レフを使った経験から、APS-CのAF精度に不満を持ち、フルサイズでは満足のいく精度を体験している。答えが先なんです。最初は1DsのAF性能が高いからAF精度が良いのだと思っていましたが5Dが出てからフルサイズだから精度が高いのだろうと考え始めました。実体験や実例を検証すればするほどAPS-CでAF精度を出すのは難しいのだなと実感します。そんな事例や結果がたくさんあります。

書込番号:5084100

ナイスクチコミ!2


_SEEDさん
クチコミ投稿数:148件 What a Stupi!!! 

2006/05/16 21:42(1年以上前)

フルサイズとAPS-CのどちらがAFに有利なのかに
ついては、詳しくないんで口を挟めないですが…。

今日帰りがけ(20時半くらい)に撮ったやつです。
5D+50mmF1.4 開放 ISO3200 1/40 露出補正-1
http://seed.blogdns.com/5d/IMG_0007.jpg
被写界深度が浅いにも関わらず、ビシッと合わせて
くれる5Dは素晴らしいと思います。夜間ノーフラッ
シュ撮影をする私にとってはつよ〜い味方ですね。

あ、そういや50mmF1.4を点検に出すの忘れてた…。

書込番号:5084577

ナイスクチコミ!0


nsanさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/16 21:50(1年以上前)

1Ds・1DsUを手に入れた当初は、さすがに高級機だけあってレベルの高いAFユニットを搭載しているなと思いました。5Dを手に入れた時に、あれ?これも1Ds並に精度高いなと思いました。やっぱり30万円越えるだけはあるのかと解釈したのでが、キヤノンは中級機20Dのフルサイズ版と言う位置付けを説明しておりましたよね。そう考えると、やはりフルサイズは有利なのかもしれませんね。

書込番号:5084610

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング