
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年4月27日 22:59 |
![]() |
0 | 53 | 2006年5月3日 20:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月27日 20:22 |
![]() |
0 | 22 | 2006年4月24日 23:30 |
![]() |
1 | 28 | 2006年4月26日 03:10 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月23日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを鳥取砂丘へ持っていったら、すごい風で体とカメラが砂だらけになってしまいました。
そこで分解清掃と言うものに出そうと思うのですが、これってどのような作業をしていただけるのかご存知の方おられませんでしょうか?パーツごとに分解して清掃していただけるのでしょうか?
レンズも若干砂噛みしたようなので一緒に出そうと思っています。
ご存知の方ご教示ください。
0点

canonサポート
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEServiceCenterLst.jsp
今の時間であればサポートにも繋がり易いと思います。
どのレベルの作業が必要か?を技術と相談された方が良いかも?
※預からないと・・・という方向になるとは思いますが、現状を正確に伝えれれば、ある程度の目安は確認できると思います。
どっちかというと修理センターとかQRに直接の方が良いかもしれないです。
※※どっちにしても現状の状態次第の点検になると思いますので、一概には回答できないかな?と・・・パーツによってはassy交換しちゃうかもしれないし・・・
書込番号:5025357
0点

砂丘の粒子は細かいですからね。。
諭吉さんが多く必要になるかと思います。
書込番号:5025366
0点

>すごい風で体とカメラが砂だらけになってしまいました。
WRブルーさんもそう言う状況下で、よく思い切ったことをやりましたね!
きっと美味しい被写体があったのでしょう。(*^。^*)/
ところで、レンズはプロテクターしてたんですか?
僕はレンズの方が気になりますね!
兎に角ボディーから絶対にレンズを外さないで、そのままSCに持ち込むか対処を仰ぐ事ですね!
書込番号:5025429
0点

fioさん
ご返信有難うございます。
一応、分解清掃とは伝えてあるのですが・・・。
しばらく手元を離れるのも覚悟しています。20Dがあるので
大丈夫です。
ちょっぴりさん
2〜3万くらいは覚悟しております。
ファインダーの世界さん
ご返信有難うございます。
言ってみたところ天気が荒れ模様で撮影どころではありませんでした。ほんと大変な目にあいました。
レンズをつけた状態でSCに送りたいと思います。
書込番号:5025688
0点

分解清掃と言ってもピンキリですから・・・
レンズのカムのグリスまで落としての作業となると、これはもう
場合によっては新品を購入した方がいいかもしれません。
なお道義的な問題もありますがカメラ&レンズをそのままオークションで処分し、
まったくの新品を買い直した方が経済的にも心情的にも
正解であろうかと思われます。
しかし5Dを砂丘へ持って行っちゃいましたか〜!
びっくりです。
書込番号:5026251
0点

WRブルーさん
5Dが砂まみれとは思いがけず大変な思いをされた事と思います。
次回砂丘にリベンジする際はシャワーキャップをご持参下さい。
書込番号:5031211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
皆様にご助言いただきたく書き込みしています。
この夏、48歳にして初めて父親になります。生まれてくるのは娘の予定です。この子の成長をポートレートとして記録するため、デジタルカメラの購入を考えています。デジカメ暦はニコンのD70が一年ほどですが、D70は父親に譲ったので今はありません。今手元に残っているのは、初代のライカフレックスとそのレンズが4本です。これはマウントアダプターを介してEOSでも使いたいと考えています。
予算はM型ライカ一式を売却した45万ですが、ライカはお金が自由に使えた独身時代に買ったもので、今後カメラに使えるお金は、この売却資金45万がすべてです。ただし、PCのメモリ、フォトショップ、CFカード代金等は別に用意できます。
皆さんにお聞きしたいのは、この45万の使い方です。消費期限の短いデジカメで10年使える計画を作るには、どうしたらいいでしょうか?レンズは単焦点が好きなので 28/1.8、50/1.4、85/1.8の3本か、APS-Cボディなら、28/1.8に代えて17-40/4を考えています。(24-105/4ISは大きすぎて僕には無理です。また、運動会用の望遠などは考えていません)
レンズ代金を15万程度とすると、ボディに使えるのは30万ほどです。今考えているのは次の3つですが、どれがいいでしょうか。また、他にいい案がありますでしょうか?
1、最初から5Dを買う。
2、10Dの中古を買って2、3年後5D後継機を買う。
3、30Dを買って5年後に同程度のカメラを買う。
店頭でファインダーを比べたり、皆さんの書き込みを読んだりした結果、できれば5Dを最初から使いたいと思っていますが、それだと資金を使い切ってしまいます。5Dを買った皆さんは、何年使えるとお考えですか?馬鹿な質問で恐縮ですが、自分では結論がでません。宜しくおねがいいたします。
0点

お子さまの誕生予定ということでおめでとうございます。五体満足で生れることをお祈り申し上げます。
5D持ってなくて申し訳ないですが、デジタルの趨勢からして持ってせいぜい5年がいいところではないでしょうか。
それ以上は、使えるかもしれないですが不満を感じて買い換えと思ってしまうと思います。
一生ものと考えるのでなくこの位もてばいいやぐらいでかんがえて買われた方がいいかと思います。これが投資に見合うかどうかはLEICAFLEX Plus1さん 次第で、5年で10万シャッター超えるならまあ見合った買い物なのかもしれません。
書込番号:5023285
0点

LEICAFLEX Plus1さんへ
結論からいって10年使える(我慢できる)デジタル一眼はないと思います。パソコンと同じで良く持って3年でないかと思います。
画像素子と画像処理が日進月歩ですので。私もパソコンは4年で買い換えています。今デジタルは10Dを2年使ってます。ノイズとか連射で次の機種を考えていますが、1DMK2が欲しいのですがお金がありません。
個人的には30Dを買って、次の機種を待った方がよいかと思いますが。私のF2は今でも現役ですが。デジタルは次々と買い換えて言った方が得策だと思われますが。開発途上の品物ではないかと思います
書込番号:5023288
0点

買ってちょっとすると改良型が出て、またちょっとするとホエーッと言いたくなる新製品が出て・・・。
おそらく買い換えたい病に感染する可能性大。
僕も我慢に我慢を重ねても5年が限界だと思います。
ボディは消耗品となりました。昔のカメラとは別物です。
5年後PCに取り込めるか?、10年後きっとPCには取り込めないだろうな。
進歩の早い現代、こんなこと考えてしまいました。
レンズはずっと使えるでしょう。キャノンがEFを見捨てなければ。
とりあえず10Dはやめとくべき。
書込番号:5023324
0点

こんばんは。
よかったですねぇ。本当におめでとうございます。
可愛いお嬢さんの写真ですから5Dで撮ってあげてはいかがですか?
10年も使えないだろうという意見には小生も同感です。でも5年後には30Dくらいの値段で5Dクラスが買えるようになっているかも知れませんよ。
書込番号:5023364
0点

マウントアダプターを使って使いたいレンズが画角変わったら嫌ならば5Dしか
無い気がしますが...。
書込番号:5023384
0点

お子様おめでとう御座います!
さて10年耐えるというご質問が微妙なので何とも言えませんが。
銀塩1眼レフカメラとしての能力を達成と考えるなら・・・
あとはメンテナンスで大丈夫だと思います。
現在のデジタル一眼が銀塩より劣っているという事であれば、進化の過程で消えるカメラを手にしたことになりますし。
消耗パーツは銀塩だろうがデジタルであろうが同じですんで。
銀塩を超えてデジタルがどんどん進化し、10年後には凄い物が出ていると仮定すればべつですけど(笑
デジ一の現状問題になっている部分をよくご確認されて、納得がいく物を買えば良いと思うんですが・・
素子ゴミ問題であるとか、連写速度やら、連続撮影時間やらはデジタルならではの問題ですから今後何らかの対策もあるでしょうね。
部品が消耗して壊れるのは、デジカメだからって訳でもないので?
画質落として将来良い物?ということなら、自分なら現在最高の物で記録します。
カシオのQV10からデジカメは使ってますが・・そう思いつつ相当つぎ込んでます(爆
書込番号:5023398
0点

デジタル全盛になりボディの寿命は短くなりました。皆さんの言うようにもって3〜5年程度でしょう。5DもしかりですがLEICAFLEX Plus1さんの生まれてくるお子様の記録写真を現状求めうる最高画質で残されたいと思うなら予算からも5Dがもっともベストな選択だと思います。
書込番号:5023405
0点

ボディーの質感の高い物をチョイス
これでも10年は無理でしょう。撮像素子、画像エンジンが陳腐化します。
3-4年周期で買い換えるのが良いでしょう。
投資するならレンズへ。
マウントが変わらない限り使えます
書込番号:5023466
0点

こんばんは
5Dが登場するまではデジイチボディーの早期陳腐化説をよく書いておりました。
しかしながら、画素ピッチに余裕があって1280万画素もあると充分なのですね。
足りないと思う人は少ないでしょう。
5年たっても、不足は感じないと思います。
なぜなら、フィルム時代も中判に手を出さないですんでいたからです。
大伸ばしの予定ないので、何年かかるかわかりませんが、10万シャッターを目指します。
ライカR用のレンズを楽しむのに、5Dはぴったりではないでしょうか。
わたしはヤシコンレンズを楽しんでおります。
書込番号:5023478
0点

私が最初に購入したデジ一眼レフは、ニコンD1Hです。購入してこの夏で5年になります。まだまだ現役です。260万画素ですが、発色が良く、ダイナミックレンジも広く、これで、子供の運動会などを撮っています。まだ、少なくとも5年は使えると思っています。
このように、10年使うボディなら、そのときのフラグシップ機を購入すればよろしいのではないでしょうか。1Dsも持ってますが、10年は使えると思っています。
予算からすると、ニコンのD2Xが良いのではないでしょうか。しかし、新品で購入するなら、レンズ購入費が少し予算オーバーになってしまいますね。
書込番号:5023524
0点

訂正します。
5Dを強くお奨めします。お子さんの成長は待ってくれません。
デジタル一眼で記録を残すのであれば、フルサイズで画角、画質を考えたら、今は5Dしかないです(1DSMK2は予算オーバーです)
待つ余裕があれば、ニコンからもフルサイズが出ますが、私も子供の写真を撮りましたが、あのときもっと子供の写真を撮っておけばよかったと後悔してます。過去に戻れません。お金はなんとかなりますよ。
お子さんは生まれてから小学生までが写真の旬です。
知り合いのプロの方の5Dのファインダーを見たら、感動でした。
書込番号:5023537
0点

耐久性はともかくとして性能的に10年は難しいかもしれませんね。
まあ、5Dは充分な性能なので、より高性能なものがでても見ないフリすれば可能かも。
とにかくライカRのレンズを楽しむには、5Dはぴったりですよ。
わたしもライカRや他のメーカのレンズをアダプタで楽しんでいます。
書込番号:5023575
0点

耐久性重視ならいっその事銀塩カメラでいくというのはどうでしょう。
デジタル化したいならフィルムスキャナーを買う手もありますし。
問題は現像の方ですが、あと10年くらいならなくならないんじゃないかと思うのですが…。甘いですか?
書込番号:5023764
0点

フィルムからデジに移行ですか。
10年後のフルサイズは想像できませんが、安価なモデルが出ることぐらいでしょうか? 画質の向上はわかりません(更なる高画素化?はノイズリダクションを使わないと無いのかな?)
私は、フルサイズの5Dをお勧めします。
理由は特に大きく無く、時は経ってもフルサイズの素子である事に代わりが無いことでしょうか?
APS-Cサイズですと今後さらに画素数の変化、高画質化、ノイズリダクションを用いた高感度ノイズ処理の進化はあるとは思います。当然、安い値段で5Dの画質を上回るものも出てくると思います。
・・・これこそ、我慢できずに2.3年で買い替えは出てくるのでしょうか?我慢してその倍の年?・・・どこが許容性能か?は自分の判断しかないと思います。でも、欲しい物はほしいぞ〜!の持病は止められないので散財の道を歩む?
10年は本当に保障できませんが、故障が無い限りはフルサイズと割り切ってしまえばAPS-Cサイズを無視して我が道をいけるのではないのでしょうか?
・・・・まあ、これも他社の製品に関係無く、物が欲しい時は何の抑止能力も無いはずですけどね。そこに、他社もフルサイズ出しまくってきたら知りません。
書込番号:5023789
0点

はじめまして。
私は当初デジ一眼購入は頭にありませんでしたが、銀塩での
コスト増に嫌気を感じ(M&Rライカ使用)Rライカのレンズが
使用できるKissDNを購入しました。
しかしAPS-Cサイズの画角にどうしても馴染めず5D発売と共に
5Dを購入、KissDNはネットオークションにて売却しました。
結果として大正解だったと思います。
趣味としての作品作りも子どもの成長記録もバッチリです。
で、Rライカのレンズをどれだけお持ちかわかりませんが、
数本お持ちなのであればCanonレンズの単焦点は必要ないのでは
ないでしょうか。
私の場合24mm、50mm、60mmマクロ、65mm(ビゾ用)100mmマクロ
と単焦点は全てRレンズに任せて、純正の24-105と70-300、及び
シグマの12-24mmのズームで12から300の焦点距離を賄いました。
同様に単焦点はRレンズに任されて、タムロンのA09かA061辺りを
選択されれば5D実質30万、レンズ3.5万の33.5万程でそれなりの
撮影が楽しめると思います。
私は最初に24-105を購入しましたので画角の重なる上記レンズは
結局手に入れておりませんが、大変評判が良いようです。
デジタルの場合でも新製品の出るサイクルが短く、目移りする
だけの話で、現状で満足できれば10年は(機械としては)立派に
使えると思いますよ。
書込番号:5023860
0点

ライカRレンズをどれほど使いたいかで判断してはどうでしょう。
どうしても使いたいというなら、5Dは最適な解です。
そうでなければいろんな選択肢があります。
デジタル使うと、フィルムを使う頻度が激減するので、
ライカRレンズ(およびライカフレックス)を売り払うという手があります。
これで資金がそれなりになります。
特別高いものを狙わなければレンズも含めて結構なラインナップが完成します。
私は純正レンズ1本も持っていません。
気軽に撮りたいときはタムロン28-75/2.8、
そうでないときはライカRやその他いろいろなレンズを使っています。
Sスクリーンを使えばMFも非常に楽しいですし、
特に純正レンズもいらないかなと思ってしまいます。
書込番号:5023969
0点

あまり根拠はありませんが、
>1、最初から5Dを買う。
>2、10Dの中古を買って2、3年後5D後継機を買う。
>3、30Dを買って5年後に同程度のカメラを買う。
どれも総額は似たようなものになると思います。
APS−C専用のレンズ(×1.6を考慮した広角を含めて)を買い、後からフルサイズ用に揃えなおしたりすると一番安上がりなのは5Dです。
初期投資は高くつきますが、長く使うことを考えれば得策です。
撮影頻度にもよりますがフィルム代と現像代の3年分くらいで元はとれると思いますし、高速連写が必要でなければ3年は陳腐化を気にせず使えるカメラです。
書込番号:5024006
0点

画質優先ならフルサイズでお子さんを撮って上げてほしいですね
APS-Cを先使って、後からフルサイズ使ったときに質の違いが、後から見比べたとき、後悔と言うほどではないですが、感じると思いますので、予想しているレンズと5Dがベストだと思います
モデル撮影してまして、以前使っていた20Dの写真を見て
同じ物をフルサイズでもう一度撮りたくなるんです
書込番号:5024052
0点

こんばんは。まずはおめでとうございます。私も48歳♪。でもって、昨日5Dを購入しました。1Dsから乗換えです。併用はしません(いわゆる等価交換です)。この板で皆さんにアドバイスいただきました。重ねてお礼もうしあげます。
>レンズ代金を15万程度とすると、ボディに使えるのは30万ほどです。
現在の価格相場でキャッシュバック込みで30万ちょうど位で5Dは買えます。これが私の答えです♪。15万あればいろいろなレンズが買えますよ。中古も視野に入れればかなりの物が揃います。
最初から5Dで良いと思います。
さて、5Dが何年つかえるか?の質問・・これは答え辛いです。嫌な言い方をすれば「マークU」が出るまでなどというのもアリなのです。新型が出れば気にはなるでしょう。しかし、一々買っていてはきりがありません(泣)。私は何年使うか考えてはいません。決めても守る自信が無いからです。答えにならなくてスミマセン。
書込番号:5024182
0点

LEICAFLEX Plus1さん、おめでとうございます。
私も、5Dを薦めます。
10年使えるかどうかは(?)ですけど。
今5年前のデジカメを使っている人がどの位いるのかです。
5年後のフルサイズが幾らぐらいになっているかわかりませんが、
そのときの金額によっては買い換えるか使い続けるかを考えればいいと思います。
書込番号:5024303
0点

はじめから5Dの方が周りの進化が気にならないと思いますよ。
物理的に10年保つかは別として。(これは、どれも同じ。)
ライカMって、防塵・防滴仕様ですか? 高速連写できました?(仕様は分かって聞いています。)
それらはLEICAFLEX Plus1さんには、必要ないですよね。5Dが一番じゃないでしょうか?
書込番号:5024628
0点

僕も皆さんとほぼ同じ考えです。
永く使いたくても、故障したらメーカーは部品がないので修理できないと言うでしょう。
修理できたとしても、買い替えた方が安くて性能も上がっていると思います。
コニミノのA1(?)を修理に出したらメーカーから部品がないのでA2(?)と交換にしてもらえないかと言われたという書き込みがあったように思います。
まだ2年くらい前の機種なのに???
5年は使えても10年となると、運がよければ使えるかもしれません。
僕はオーディオ製品で修理を頼んだけど部品がないという理由で断られた経験があります。
工業製品(特に電子部品)の宿命?
コレクターやプレミアがつくほどの名機になれば別ですけど。
書込番号:5024650
0点

10年先のことはわかりませんから、まず誕生されるお子さんの
ここ一年二年しか撮れない写真をいあかにいいものを残すか考えた方がいいように思いますよ。おそらくかわいいお子さんの顔を見ていると、もっと綺麗に撮ってあげたいと思ってしまうことでしょう。
私は、今まで、10D、kissD、20D、1Dmk2、5Dと所有してきましたが、この中では新生児の場合、まずストロボを使わず近い距離での撮影になるのでやはり高感度でのノイズレスとボケミ、肌の色の再現性などを考えると5Dしかないでしょう。
今度生まれるお子さんが大きくなる頃には800万画素で撮ったデータはケイタイで撮ったのなーんて言われたりして・・・(^_^;)
書込番号:5024742
0点

いや、その頃には、フルサイズ撮像素子搭載携帯が登場していたりして。。。。^^;
書込番号:5024774
0点

goodideaさん、ミクロファインさん、 明日晴れるといいね、梢ちゃん!さん、まつきんサンバさん、ichibeyさん、インプ2000君さん、詠兎さん、MACdual2000さん、写画楽さん、カメラ大好き人間さん、take525+さん、くろちゃネコさん、yama_kissさん、naowestさん、欲しいものがみつからないさん、元鉄のMTさん、モデロンさん、STAPA_SAT0さん、100-400ISさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、10日坊主さん、どーもとしです。さん、みなさん本当に暖かい書き込みありがとうございます。
今会社からなので、長く書けませんが、今夜また、きちんとお返事させていただきます。今は感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
書込番号:5024855
0点

LEICAFLEX Plus1さん
5Dの画質に関しましては皆様のおっしゃる通り現時点でデジタルで最高画質が得られるかと思います。
もう一点、赤ちゃんにフラッシュ撮影は目に良くない、と聞いた事があります。
生まれてからしばらくは室内撮影がほとんどかと思われますのでISOを上げてもノイズの少ない5Dを私もおすすめ致します。
ISO3200でもL版くらいならノイズも気になりません。
ただしノイズ低減はONで(^^;
書込番号:5025836
0点

皆さん今晩は。LEICAFLEX Plus1です。
10年後の話なんて、雲をつかむような話に、本当に多くの方からお返事をいただいて感謝しています。
皆さんのお話を伺ってると、ボディもなんとか5年は持ちそうですね。ちょっと計算してみました。5年で30万とすると、1年で6万。ってことは1ヵ月5千円ですね。そう思えば高くないかな? 逆に1ヵ月5千円積み立てれば、5年後にまた5D相当のカメラは買えそうですね。
ライカフレックスは人気のない初期型だし、レンズもワンカムで汎用性だし、細かい傷が一面にあるので、売ってもたいした金額にはならないと思います。カメラが電気製品になる前の時代の証言者として、残しておきたい気持ちもあります。
確かにライカのレンズをどの程度使いたいかで、ニコンにするとか、他の選択肢もあると思いますし、フィルムスキャナーという手もありますね。
皆さんの話を聞いていて、5Dへの気持ちが強くなってきています。D70で一番不満だったのはやはりそれがAPS機であること、特にファインダーの小ささが原因だったことがよく分かりました。D200のファインダーはよくできていますが、やはり35mmフルサイズが長期的には安心できそうです。もしかしたら、5Dに50mmレンズ一本っていうのが、精神的には一番楽かもしれません。
デジタルで本気で写真を撮るのは初めてですし、ライカの時は写真よりもカメラに魅せられていたところがありましたので、まだ何も分かっていません。これからは、生まれてくる娘とまっすぐ向き合って写真を撮っていきたいと思っています。
今後ともいろいろとよろしくお願いします。
書込番号:5026017
0点

LEICAFLEX Plus1さん
私も3歳と1歳の子供がいます。
本日、ちょっと無理して5Dを購入しました。
D30→10D→20D&kiss Digital と使用してきました。
しばらくは20Dで我慢しようと思ったのですが、
長年35ミリを使ってきたので、どうしてもAPS サイズが我慢できませんでした。
画質的には我慢できても、50ミリで撮っているのに50ミリの絵が撮れない…
そんなジレンマでした。
思えばD30を買ったのは4年前でした。
上の子が生まれる前に、無理をして中古で買ったのですが25万位しました。
生まれる瞬間をD30+28mm F1.8で撮影したのを覚えています。
たとえ300万画素でも当時はそれしかなかったし、
幸いRAWで撮影していたので、今もたまに現像し直して懐かしんでいます。
D30で撮った写真は、5Dと比べると画質的には劣りますが、
写真としての価値は同じだと思っています。
話はそれてしまいましたが、やはり長年35ミリを使っていると
どうしてもフルサイズで撮りたくなってしまうんですね。
書込番号:5026181
0点

新アル爺さん、書き込みありがとうございます。ノイズ低減なんて機能もあるんですね。正直いって、ここに書き込むまでは、5Dは一番可能性のない選択肢でした。デジカメに30万なんて考えられなかったからです。だから、今日あわてて5Dのパンフレットもらってきました。
熱帯くんさん、5Dご購入おめでとうございます。そうですか、28mmで出産の場面を撮ったんですね。どんな気分でしたか?妻の病院は出産時は撮影禁止なので、その前後にしか撮れないと思います。やっぱり28mmも必要かもしれませんね。
naowestさん、ライカRレンズのご提言ありがとうございました。僕のライカRレンズは35mm、50mm、90mm、135mmの4本です。どれも1966年製の古いもので、傷も多いので、ちょっとメインで使うのは無理そうです。タムロンは昔90mmマクロをT90につけて使っていたことがありますので、28−75はとても興味があります。
それから、D70を使いこなせなかったのは、僕がそれまでオートフォーカスすら使ったことが無かったことが原因です。ズームレンズもこのキットレンズが初体験でしたし。決してカメラが悪いのではありません。今は73歳の父親がD70と格闘しています。父の世代にとってはニコンは特別ですね。
書込番号:5026441
0点

LEICAFLEX Plus1さん、お父上が73歳ということは私とほぼ同年代
のようですね。(顔アイコンで実はサバを読んでいました。)
私もデジタルカメラに三十数万も注ぎ込むなんて思ってもいません
でしたが(ライカレンズには平気で注ぎ込むくせに)やはり5Dは
別次元でした。
1966年製のRレンズということは、もしかしてバースデーレンズ
でしょうか?確かに初期型のRレンズではありましょうが、かく言う
私も手持ちのライカレンズで一番よく5Dに付けて遊んでいるのは
ROMの最新Rレンズではなく、ビゾ用のエルマー65mmです。
そんな往年の名玉を画角もほぼそのままで使えるのは、とても
楽しいと思いますよ。
考えただけでわくわくしませんか??
書込番号:5026674
0点

はじめまして、私は、10年以上使うつもりで購入しました。
当然今後、これより安く性能のよいのが出てくるでしょうが、そんなことを言っていたらいつまでたっても買うことができません。
5Dの画像データは、RAWで開いたとき35MBと大きいのでパソコンのグレードアップが必要です。
私のパソコンは、CPUは3.2GBですがメモリーを1.5GBビデオボードも128MBのものに変えました。
書込番号:5026885
0点

デジタルで一番気になるのは、シャッター回数が極端に増えることです。
今のペースでは10万回は6年後になりそうです。
シャッターユニット交換を心配するなんて、デジタルならではですよね。
書込番号:5027039
0点

10年前に記録を引っ張り出してみてみました。
当時の使用機はA-1,NEWF-1がメイン、買って少し経ったEOS5。
発売されて間もない50mm1.4買おうとしていました。
マウントをEFに切り替えたキャノンへの非難は凄かったですね。
今になって思えば正解だった訳ですが。
当然デジタルカメラなんて一般庶民に買えるような代物ではありませんでしたし、PCも今から考えれば恐ろしく低レベルでした。
時代の流れ、技術革新はとっても速くて怖いくらいです。
デジタル全盛でこんなに幾らでも撮影できる時代が来るとは思いもしませんでした。
今のところ30万で買えるボディでは5Dが一番良いと思います。
しかしデジタルはあくまでまだ発展途上の製品であるため(たぶん永遠に発展途上の気がします)、フィルム代や現像代がかからない分のお金を貯めつつ、長くても5年位で次の機種へと移行していくのがベストの選択だと思います。
レンズ沼? にはまったらこうもいきませんが。
個人的には5年前のことを考えると、5年だって長すぎる気がします。
5年後は地デジオンリーになり新東京タワーが立ち上がってますが、どんな世の中になっているか想像出来ません。
希望としてはなるべく長く使い続けたいですが、各カメラメーカーがどれだけ耐久性を持たせて作っているのか、わからないからなんとも。
あまりコスト削減を追求してもらっては困ります。
欲しいのは故障が少なく信頼して使える本物の「カメラ」ですから。
カメラの形をした電子機器に思えます。車等にも言いたい。
上で言っておられる方がいるように、成長を最高の画質で残してあげられるよう、お金を貯めつつある程度で割り切って買い換えていくのが良いと思います。
書込番号:5027202
0点

LEICAFLEX Plus1さん
はじめまして。最初のお子様とのこと、楽しみですね。
男親の場合、抱いてからどんどん自分の娘である実感が出てきますので、たくさん抱っこしてあげて、そして良い写真を撮ってあげてください。
私もM型ライカと5Dを使っていますし、ライカRレンズも1本もっています。そして何より2人の娘の父親なのでご参考になれば。
私はM型ライカを売却せずに5Dを購入しましたが、実際には5Dばかり持ち出しています。それほど、不満のないカメラです。
それでもライカとは異なり所有する喜びというものではなくとにかく実用カメラですが。
赤ちゃんの場合最初の頃は特に部屋の中で撮ることも多いですし、あまりストロボは焚かないほうが赤ちゃんにとってよいと思います。その点、5Dは恐ろしくノイズのないカメラですので、高感度でどんどん撮ることができますし、フルサイズですので広角側も楽です。明るい単焦点+5Dというのは室内の最強コンビだと思います。
そしてあっという間に七五三がやってきます。
お聞きする限りとりあえず3年ぐらいでは買い替えはないと仮定すると、着物の写真を撮るということでは、5Dのフルサイズの1280万画素というのは生きてくると思います。
私も昨年は5D+ズミルクスR80mmで娘の7歳の七五三を撮影しました。
30Dが悪いということではないのですが、こと女の子の撮影ということになると5Dに分があるかと思います。
書込番号:5029079
0点

皆様、その後も書き込みありがとうございます。
多くの方の応援をいただいて、ほぼ5Dに固まってきており、すこし気持ちも落ち着いてきました。5D、いいカメラのようですね。また、ファインダーを覗くのが楽しくなりそうです。
ただ、いろいろ考えるうちに、フィルムを切り捨てる必要も無いのではないか、という考えも出てきています。それとも、5Dを使い始めたら、まったくフィルムは必要なくなってしまうでしょうか?
で、せっかくならフィルムでもEFレンズを使ってみようかと思い、EOS3、と1Vに絞って、露出の傾向と、操作性の統一感では、どちらが5Dと相性がいいのか、勉強をはじめたところです。ただ、1Vも買うというのは予算的に無理でしょうね。
naowestさん、父と同じ位の年齢だということですが、デジタルを使いこなしてらっしゃるのはすごいですね。ライカのレンズですが、バースデーレンズと呼ぶのかは知りませんが、Feet目盛りが赤くて、コーティングが黄色系に変わる以前のものです。90mmが気に入っています。
田舎の男爵さん、10年使うつもりとのお言葉、心強い限りです。
ぱろ山の住人さん、6年で10万シャッターですね。これはいい目標になりそうです。シャッター交換まで使えたら本望です。
明日晴れるといいね、梢ちゃん!さん、再度の書き込みありがとうございます。そうですね、5年後は地デジオンリーの世界なんですよね。携帯の進歩を見ても、確かに5年後のことすら、誰にも予測が付かないんですよね。
mm_v8さん、お嬢さんたち、可愛いんでしょうね。自分が人の親になり、七五三だなんて、まだ想像できないでいます。娘は今、母親のお腹のなかでしゃっくりしてます(笑)
ここに書き込みをして一番よかったのは、本当にたくさんの方が、自分の質問に、純粋に好意で答えてくださった、ということです。いつか、娘と話せるようになったら、この掲示板で多くの方が祝福してくださったことを話してやりたいと思います。
10年使えるカメラ、としたのは、10年後、20年後、写真と共に、それを撮影したカメラも残してやれたら、という気持ちからでした。デジカメには、それは少し荷が重いかもしれませんね。今、手元に Vito B という可愛いカメラがあります。こいつでも写真を撮って、このカメラを未来の娘にプレゼントしてもいいな、なんて考えています。
書き込みいただいたすべての方に、直接返事できずに申し訳ありません。最初にお返事くださったgoodideaさんや、二度もお返事いただいたミクロファインさんはじめ、みなさんに感謝しています。このたびは本当にありがとうございました。
皆様とのご縁が、デジカメの寿命よりも、ずっとずっと長いことを願っております。
書込番号:5029242
0点

LEICAFLEX Plus1さん
出産時の撮影ですが、うちの場合は総合病院でなくクリニックでしたので比較的おおめに見てくれたのかも知れません。「写真関係の仕事してるんで…」(実際そうですが)とかいったような記憶もあります。二人目の時は、仕事の関係で立ち会いが間に合いませんでしたが…
APSサイズのD30では、28mmで45mm相当ですから標準レンズですよね。ストロボ無しで撮ろうと思ったので、分娩室には28mmF1.8と50mmF1.4を持っていきました。実際のところ「生まれる瞬間」は撮影しませんでしたが… なんかそういう雰囲気ではなかったので。取り出されてから、ベッドの上で清拭されて、身長や体重を計測されているのをファインダー越しに「小さいのにがんばったな」と思いました。
銀塩時代からキャノンを使って、現在ELAN7(EOS7の海外版)とEOS3を使用しています。5Dと操作感が似ているのは、ELAN7の方かな?と個人的には思います。EOS3の方は、どちらかというと1D系じゃないでしょうか?ボタンの配置などが。
>それを撮影したカメラも残してやれたら、という気持ちからでした。
お気持ち察します。先日10年近く使ったEOS1Nをオーバーホールに出したところ16万ショットで、見積もり6万と言われました。泣く泣くEOS3に買い換えたばかりです。EOS1Nは、公私ともにアジア各地を飛び回りましたから、個人的にかなり思い入れがありました。子供がもし写真をやるようになったら、譲ろうかと思ったのですが、プライベートでは、銀塩は全く使わないし、子供が写真をやる頃にはデジタルだろうかと思い、知人に余生を託しました。
本日、5Dでテストをしましたが、APSサイズの20D(現在も所有)とは、吐き出す絵が違いました。確かに20Dでも不満はないのですが、それ以上にすばらしく、1.6倍の束縛からの解放もあり、なんかようやく自由になった感じです。5Dは背面液晶の色合い等の不満もありますが、銀塩時代は画像の確認など出来ずに、一発必写の気合いで撮影していたのを考えると、そんなに気にしなくても良いのかと思いました。
20DですとAPSサイズゆえ、デジカメ使っているという感じが否めなかったのですが、5Dだと銀塩感覚でフィルムがデジタルフィルムに変わっただけ… 個人的にはやっとそう思えるようになりました。
書込番号:5029345
0点

4.精度のそこそこよい、コンパクトデジカメでパカパカ取り捲る。ってのはどうですか?
予算は一桁万円。
書込番号:5029786
0点

>4.精度のそこそこよい、コンパクトデジカメでパカパカ取り捲る。
しーーーっ! それ言っちゃうとストーリー展開がさぁ〜〜
ここは「栄光の5Dで愛児の出生の瞬間を記録する」っちゅーところに
ハナシのツボがあるらしいよ(あは
書込番号:5030674
0点

no-na-meさん、その4番目はアリですね。実際赤ん坊といっしょにいる時間は、圧倒的に妻のほうが多いので、コンデジでの撮影が一番多いと思います。妻は、ミノルタのX20を持っていて、気に入っているのでたぶんそれで撮ることになると思います。室内ならまだしも、ちょっと5Dを持って子供抱えて外出は大変でしょうからね。子供が歩き回るようになればもう少しレスポンスがよくて、画素の多いカメラが欲しくなるでしょう。
ハーケンクロイツさん、出生の「瞬間」は無理みたいですよ。病院からそういわれてますから。
熱帯くんさん、ELAN7の情報ありがとうございました。フィルムカメラで撮ることを、いろいろ考えていくと、どこかで、take525+さんが書いてらっしゃいましたけど、本当にデジカメの経済性が改めて実感されます。フィルムで撮影する必要などないのかも知れませんが、もう少し考えてみます。
書込番号:5031096
0点

LEICAFLEX Plus1さん
>この夏、48歳にして初めて父親になります。生まれてくるのは娘の予定です。
>この子の成長をポートレートとして記録するため、
子育ての先輩として、、、あなたがカメラ好きのオトッツアンで、
どーしてもカメラでなきゃ、の人ならば、もう勝手にシンドバットです。
でも、世の中の普通のパパママはビデオだって知っていましたか?
カメヲタは別にして、子供の成長記録は何たってビデオですよ、ビ・デ・オ。
動いてる子供は写真の中で止まっている子供より何倍も可愛い、のです。
はい、カメヲタの皆さん、ご愁傷さま。
書込番号:5031178
0点

>4.精度のそこそこよい、コンパクトデジカメでパカパカ取り捲る。
これは実際のところ確かにアタリです。
以前コダックのCMで「昨日の写真は撮れないよ」というのがあったような気がします。
実際私も保育園の送迎時には、ポケットにSANYO Xacti C40を忍ばせています。
これだとmpeg4ですが動画も撮れますので…
しかし子供が動き回るようになると、
コンパクトデジカメだと撮れないシーンも出てくる様になります。
実際うちの妻も一時期 kiss digital で撮影していた事がありました。
それでも追いつかなくなると、お釈迦さんの仰るとおり「動画」となるわけです。
>動いてる子供は写真の中で止まっている子供より何倍も可愛い、のです。
まさしくそのとおりです。
>どーしてもカメラでなきゃ、の人ならば、もう勝手にシンドバットです。
確かに一般的に見れば、カメラに30万とかは「????」とおもうらしいです。
「やっぱり写真の方がいいね」と思わせる写真を撮るべく日々励んでいます
>はい、カメヲタの皆さん、ご愁傷さま。
合掌…(自爆)
書込番号:5031354
0点

お釈迦さん様
ご忠告ありがとうございます。
幸い、ビデオの予算は正規の(?)出産費用に入っています。ただ、ご明察の通り、今はカメラに夢中なので、どの機種がいいのかなど、一切分かってませんが・・・
ただ、何人かの友人から、ビデオは撮ったときだけで、後から何度も見るのは、やっぱり写真ね、なんていわれてるので、余計に熱が入ったりしてます。
新しく買おうとしているカメラは、これまで僕が手にしてきたカメラの輪廻転生みたいなものです。ライカは購入金額と売却紺額がほぼ同じなので、大変助かってます。
でも、たとえば、EOS5D、EOS3、50mm1,4で大方予算が底を突いてしまうので、他に売れるものを物色中です。隣で、場所ふさぎのバズーカ(天体望遠鏡のことです)売ってよ!、って声が。。。。困ったことになりました(笑)
書込番号:5031372
0点

お釈迦さん様
ご忠告ありがとうございます。
幸い、ビデオの予算は正規の(?)出産費用に入っています。ただ、ご明察の通り、今はカメラに夢中なので、どの機種がいいのかなど、まだ一切調べてませんが・・・
何人かの友人から、ビデオは撮ったときだけで、後から何度も見るのは、やっぱり写真よね〜、なんていわれてるので、余計に熱が入ったりしてます。
新しく買おうとしているカメラは、これまで僕が手にしてきた数多くのカメラの輪廻転生みたいなものです。最後に残っていたライカは購入金額と売却紺額がほぼ同じなので、大変助かってます。
でも、たとえば、EOS5D、EOS3、50mm1,4で45万の予算が底を突いてしまうので、他に売れるものを物色中です。隣で、場所ふさぎのバズーカ(天体望遠鏡のこと)売ってよ!、って声が。。。。困ったことになりました(笑)
書込番号:5031398
0点

>ただ、何人かの友人から、ビデオは撮ったときだけで、後から何度も見るのは、
>やっぱり写真ね、なんていわれてるので、余計に熱が入ったりしてます。
これはLEICAFLEX Plus1さんが48才ということで、お友達の皆さんも相応の年齢とお察しいたします。
その方々が子育てをなさっていた時代のビデオ事情と現代のそれとは既に隔世の感がございまして・・・
カメラでいいますとNewF-1+NFD50/1.4と、EOS 5D+24-105/4Lくらいの差があるのであります。
いまから十数年前のHandyCamの8mmビデオの感覚ですと「ビデオは撮ったときだけ」でしょうね、
でも、やはり子供はビデオ+コンデジですよ。特に公園デビューの時期になるとね・・・。
書込番号:5031493
0点

子供の成長記録は、ビデオは奥さん、旦那はカメラ。
さらにパソコンでムービーメーカーなどで編集してBGM付きムービー。
感動的な作品のできあがり(^^)
書込番号:5032069
0点

先日ここで相談して購入した一人です。
フィルムカメラを残すのは大切ですが、使っていくことについては、これからの時代どうなんでしょう?
なくならないと言う方もいらっしゃいますが、そのうち
「フィルム1本2万円」なんていう時代が来るんじゃないかなあ?
と銀塩時代からのこだわりの知り合いと話していました。
寄り道すいません。
書込番号:5032757
0点

フィルム式のカメラはお道楽のお道具として残りますよ。
その内裏千家のお作法として「おカメラ道」というのが出来るでしょうね、
うやうやしく桐の元箱から旧F-1を出して
手のひらで3回まわして「カシャッ、カシャッ、カシャッ」
粋ですな〜、雅ですな〜、
カメヲタのみなさん!フィルムカメラは大事にとっておきましょう。
かくゆう私も命の次に大切な旧F-1の前期と後期の67万番台を
夜な夜な眺めて、磨いて、ほおずりしていますよ。
うひひひひひひひ。
だれか銀リングの55mm/1.2、譲ってくれ〜〜〜〜
書込番号:5032794
0点

こんばんは LEICAFLEX Plus1です。
初めての書き込みにたくさんの方からお返事いただきありがとうございました。この掲示板の反響は妻と共に読ませていただきました。お蔭様で妻ともカメラの話ができるようになりました。
「5Dって私にも使えるの?」っていうことになり、量販店で実機を見せたところ、軽い30Dのほうがいいなどと言っております。というわけで、彼女が使いやすいカメラという視点も考慮することになって、やや、振り出しに戻った感があります。僕のライカを売ったお金なんだけど・・・・と小声で抗議してみましたが、彼女の方がシャッターチャンスは多いので、一眼レフを使ってくれればありがたい。ので、たぶんこの先独断ではきめられなくなりそうです。
日ごろのスナップはコンデジがいい。というご意見もありがとうございます。X20ではこころもとないので、こっちも考えてみます。ファインピクスあたりがいいのでしょうか?
それから、フィルムカメラの購入はとりあえず控えようと思います。カメラ欲しい病再発の気がするし予算的にも余裕無くなってきましたので。
ここに相談させていただいて、広い視野で考えることができるようになり、わ〜、どうしよ〜!的なパニックはすっかりなくなりました。最終的にどのカメラに決めても、一生懸命に、でも楽しく写真を撮っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5033801
0点

我が家も2年程前の次女の出産に合わせて、KissDからデジタル一眼に足を踏み入れました。 現在では20Dを経て5Dを使用しています。 現在の常用レンズが24-70F2.8Lにもかかわらず、カミさんも使っておりますので慣れれば問題無いように思います。 子供の表情を追いかけているとカメラの重さも問題なくなるようです。
20Dから30Dで改善されているでしょうから、30Dがどうなのか私には判断つかないのですが、20Dと5Dとの高感度ノイズの差はかなりありました。 20DではISO800までが私の許容値でしたが、5Dでは時にはISO3200まで使います。 明るい単焦点で絞りを開ければ低感度でも撮影できますが、被写界深度の薄さは表現の幅を狭めるものと思います。 絞り開放では描写も甘くなりがちですし。 AF精度についても30Dよりも5Dの方が高いようです。 私は素人でへたれな写真しか撮っておりませんが、こうした基本性能の高い機種のほうが素人に優しいと思います。
我が家では私が撮った写真より、カミさんの撮ったものの方が子供表情が良いように思います。 手軽に撮れるようにIXY600もありますが、もっぱら5Dでの撮影が多くなっています。 日中一緒にいるのは奥様でしょうし、必然的にシャッターチャンスも多いと思います。 カメラがあっても使わないのではもったいないので、よくご相談されて機種選定されるのが良いと思います。 我が家では相談無しに買い換えていっていますが(^^;)。
書込番号:5034581
0点

LEICAFLEX Plus1さん
ちょっと前の書き込みへのレスになりますが。
>ただ、いろいろ考えるうちに、フィルムを切り捨てる必要も無いのではないか、という考えも出てきています。それとも、5Dを使い始めたら、まったくフィルムは必要なくなってしまうでしょうか?
私はフィルムカメラも1Vとライカの両方を今でももっております。
ただ、実際にはデジタルの方が便利なのでどうしても5Dの方を持ち出してしまいますね。
フィルムは必要なくなるかといわれれば、必ずしもなくても大丈夫とはいえるでしょうね。ただ時々フィルムで撮影したくなるのも事実です。フィルムでしか撮影できないということではなくてあくまでも精神的にでしかありませんけど。
>で、せっかくならフィルムでもEFレンズを使ってみようかと思い、EOS3、と1Vに絞って、露出の傾向と、操作性の統一感では、どちらが5Dと相性がいいのか、勉強をはじめたところです。
1vと5Dの相性ですが、一番の違いは測距点の選択かもしれませんが、特に問題なく使えっています。1vの方はカスタマイズで測距点の選択など結構変更して使うので、一概には言えませんが。
EOS3と1vでさほど操作性に違いはないのではないでしょうか。
>自分が人の親になり、七五三だなんて、まだ想像できないでいます。娘は今、母親のお腹のなかでしゃっくりしてます(笑)
あっという間ですよ。意外に「赤ちゃん」の時期は短く、特に女の子はしゃべりだすのも早いので、「赤ちゃん」の時期を楽しんでくださいね。
そういえばうちの子も母親のお腹のなかでしゃっくりしていましたね。
>10年使えるカメラ、としたのは、10年後、20年後、写真と共に、それを撮影したカメラも残してやれたら、という気持ちからでした。
なるほど、それで「10年」にこだわられた意味がわかりました。何を隠そう私も実はその為にライカを買いました。
M7とMP。もちろん娘が2人だからです。
上の子は7歳になりますが、私を見てかカメラが大好きでもうコンデジをいつも持ち歩いています。レスポンスが遅いだの一人前のことを申しております。
>デジカメには、それは少し荷が重いかもしれませんね。
デジカメでは難しいかもしれません。でもレンズは残せますよ。
>皆様とのご縁が、デジカメの寿命よりも、ずっとずっと長いことを願っております。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:5034646
0点

お話しはずっと読ませていただいていましたが、物欲の塊の私には
ナカナカ発言するのがためらわれてしまっていたのですが、ダイタ
イの方向性が見えてきた様なのでお勧めを書き込みさせて頂きます。
ちなみに私は今年46才、ひとり娘は9才です。
LEICAFLEX Plus1さん この場合5D購入は決定事項です。
その事を前提に2案お勧めさせていただきます。
1.X20をリプレイス
FUJIのFinePix F30を購入、5Dは運動会等のイベントには不向きだと
思いますので3年後位に高倍率のコンパクトを購入
2.X20を継続使用
PanasonicのFZ7または、もうすぐ発表されるであろうFZ30の後継機
以上の案をお勧めします。
書込番号:5034688
0点

生まれてしばらくは主に室内の撮影になるで
しょうから、明るい短焦点レンズがあったほ
うがいいと思います。
あと、余計なお世話だと思いますがビデオ
カメラもオススメです。
アッという間に赤ちゃんは大きくなり外見も
一番大きくかわり時が経ってしまうのとお母
さんは子育てに追われ 赤ちゃんが小さいと
きの記憶も少なくないことが多いと思います。
そんなときに0才〜3才ぐらいに撮ったビデオ
を後でみると良いですよ。
書込番号:5046823
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dで日頃から撮影を楽しんでいます。
今さらこんな質問しにくいのですが....
普段、RAWで撮影してDPPで現像しエプソンPX-G5000でプリントしています。写真屋でプリントする場合はJPEGに変換して印刷してもらいますが、自宅のプリンターの場合、RAWのままで印刷するのとJPEGに変換してから印刷するのとではどちらがきれいでしょうか。自分でもA4サイズでプリントしてみましたが、若干、RAWからの方がシャープな感じがしますが、実際どうなのでしょうか。また、皆さんはどうされていますか。
0点

わたしもRAWの方が多少、シャープかと思いますが普通に見てる時にはあまり気がつかないです。
真剣に見て、差を見つけるほどじっくりは見ないので、どっちでもいいかな位に思ってます。
書込番号:5023147
0点

512BBF355さん、こんばんわです。
RAWにしろJpegにしろ、シャープ感を求めるならば、出力用紙サイズにリサイズして(RAWの場合は16bit-tiffなどに現像後)100%出力のデータにし、等倍で見て白フリンジなどが出ないように適切にシャープネスを掛けて出力することをお奨めします。シャープネスとは100%出力で適切な形になるように掛けるもので、縮小印刷前提ではエッジが寝てしまって効果が読めませんし、対外は眠くなるものです。違いが分るかどうかは人それぞれプリンターの性能などもにもよりますが、一度試されることをお奨めいたします。ではではm(_ _)m
書込番号:5023259
0点

肝心の質問に答えていませんでしたね、失礼しました。
私の場合通常は、出力サイズにリサイズ>Jpeg現像でフィニッシングしていますので、完成したデータで出力した方がシャープです。
後、上で書き忘れましたが、当然プリンタードライバーの補正機能は全て切って出力しています。ではではm(_ _)m
書込番号:5023303
0点

お返事ありがとうございました。
プリンターの補正機能OFFは、していませんでしたので早即やってみます。リサイズしてシャープネスをかけるなどは、分かりません。明日発売予定のDPP2.1のマニュアル本を買って勉強します。
書込番号:5024623
0点

DPP2.1のマニュアル本ってどこから出るのでしょうか?
出版社と値段わかったら教えてほしいです。
書込番号:5025139
0点

発売予定のDPP2.1のマニュアル本というのは、学研CAPAのムックです。
タイトルは「キヤノンEOSデジタル RAW現像マスターBook」で、予価は税込み1,995円となっています。
ただ、発売が延期になっており、現時点では5月中旬の予定だそうです。
書込番号:5025717
0点

こんちは。
単純なソフトのマニュアルならpdfファイル(51ページだったかな?)でダウンロードするなり、画面で見ることできますが、出版社からのものであればハウ・ツウ満載に期待したのですが・・・。
書込番号:5025851
0点

圧縮データからと、生データからではいくら圧縮精度がよくても生が言いに決まってます。
そうでもないと、何のためのRAWモードなのか?
書込番号:5029792
0点

私も同感です。
したがって、自宅のプリンターで印刷する場合はRAWで、写真屋の場合はJPEGに変換して、というのがのが良いのでしょうか。
将来的にRAWのままで写真屋で印刷できるのがベストでしょうか。
書込番号:5030729
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんCMOSのクリーニングはどうされていますか?
私は大阪のサービスセンターでやって貰っておりますが
出向くのも時間と経費がかかります。
何とか自分で安全にやる方法を教えてください。
0点

こちらを参考にされてください。(^^)
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3464801
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4699991
書込番号:5019369
0点

よく出てくるニコンのキットはこれです。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00052
別にニコンのカメラだけにしか使えない訳ではありません。
書込番号:5019388
0点

http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/index.php?id=8
ここも参考になるかもしれませんね^^
わたしは堀内カラーのフィルムクリーナーでフキフキ♪していますぅ〜
なお 同じ堀内カラーのレンズクリーナーは 第4類第1石油類なのでおすすめできません
フィルムクリーナーは第4種アルコール類なのでこれを使っています
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
書込番号:5019476
0点

CANONがどのくらい時間がかかるか知りませんが、ニコン(梅田SC)では、
約1時間で出来ました。
ヨドバシ梅田をひやかしている内に出来ると思っていたら、余計な
三脚が目に付いて、高くつきました。
書込番号:5019697
0点

じじかめさん、
>出向くのも時間と経費がかかります。
ここがネックのようですよ。
書込番号:5019703
0点

>出向くのも時間と経費がかかります。
なるほど!
でも、買い物に行くついでに、清掃してもらえば、あまり時間や経費は
考えなくていいのではないかと思いますが、私のようなヒマ人とは
条件が違うかもしれませんね。
書込番号:5019723
0点

私も大阪梅田のSCでCMOSとファインダーの清掃をいつもやってもらってます。出向くのは時間も金もかかるのですが、たまに都会の空気を吸うのもいいかと。それに、CMOSとファインダーが両方きれいになるのが精神衛生上たいへんいいです。
私の経験では、平日だと1時間程度の待ち時間でいけました。そのくらいの時間ですと、となりのショールームで時間つぶしができます。土曜に行くとどうしても2時間3時間待ちになるようで、その場合歩いてヨドバシカメラなどに出かけて余計な出費をしてしまうことになります。
書込番号:5020852
0点

スレ主さんごめんなさい。
便乗質問させていただきます。
皆さんクリーニングは定期的におやりですか?それともダスト発見時?
購入して3ヶ月、今までブロアーでシュッシュしかありません。
一度依頼しようと思ってますが、桜の季節に入り行きそびれてます。
それと、仙台SCにいかれた方いらっしゃるでしょうか?
時間はどの程度だったでしょうか?
便乗質問で申し訳ありません。
書込番号:5020926
0点

DN→5Dさんへ
私の場合、CMOSセンサーのゴミ取は不定期で休日で天気の良い日をみつけ青空をF22くらいで撮影して本体の液晶で拡大して確認後、ブロアー吹いてさらに確認・・・これを繰り返してゴミが見えなくなるまで続けます。それでも取れないゴミが出てくるので、その時は空いている時間にSCにもっていきます。
ちなみに仙台のSCでのCMOSセンサーの清掃ですが私は平日の朝一に行って小一時間くらいでした。
書込番号:5022337
0点

銀座SCでの話しですが、キヤノンもクリーニングキットのようなものを出す準備があるそうです。
形としてはNIKONのクリーニングキットとは違うものになると話していました。
発売されればSCに足を運べない人にとっては朗報になりますね。
書込番号:5022486
0点

nchibaさん
>キヤノンもクリーニングキットのようなものを出す準備があるそうです。
それは良い情報ですね!
って言うのはニコンクリーニングキットプロの重要注意に、
「クリーニング対象のカメラはニコン製品限定にてご使用ください。他メーカーのカメラについては適用外となります。」
だそうです。
以前、僕はEF14mm F2.8L USMレンズをニコン用でレンズ面を指定の液で清掃したことがありました。それで遣った結果、何だかコーティング膜が薄くなったような気がしましたね!関係ないか!単なる気のせいかも。(爆)
ま、キャノン専用の出ることはいい事です。
で、そのキッドやらは何時出るんだろうね!
書込番号:5022551
0点

湿式掃除はキャノンへ持って行く事にしてます〜
失敗すると曇りが中々とれなくていらいらするので。
以前どなかたかが仰っていた筆による掃除っつーのを自分は始めました。
動物毛で作った筆だと目に見えないレベルのゴミが付着してしまったので、樹脂系の柔らかい筆と、掃除機で実験をしてみました。
まず掃除機で筆の先端を吸い込み、筆自体をクリーニングします、
風圧で高速に振動するので、筆のゴミがかなり綺麗に除去されます。
その筆で軽く素子のゴミを払うと恐ろしく綺麗になります。
静電気の効果もあるかもしれませんが、理屈はよく分かりません。(笑
とま、お約束ですが、
傷つける可能性有るので、自己責任っつーことで。
時間掛からず簡単にゴミが除去出来ているので、たすかっています。
SCに出した後より、自分でやった方がゴミが無くなりました。
書込番号:5023097
0点

>静電気の効果もあるかもしれませんが、
静電気が良い方向に働くこともあるのですかね?
エアブロワーを吹くと、大量の静電気が発生して、かえって周りのゴミを呼び込むことは、過去スレにも何回かありましたが。
静電気を起こさずに掃除するには、やはり湿式クリーニングしかないと思います。
理想の液体は「純水」だと思っています。
(不純物が残らず最も安全だからです。勿論拭き残りもありません)
半導体工場などでも利用されるものですが、一般家庭では手に入りません。
水については、実はいろいろ研究しました。
日常的に利用できる水として、偶然に素晴らしい効果のある水を作る方法を見つけたのですが、化学的根拠がなく責任も持てないのでここでは公表しません(爆)
なにしろ、鏡はピカピカになるし、レンズもピカピカ、…水って奥が深く不思議です。
書込番号:5023123
0点

詠兎さん
仙台SC情報ありがとうございます。
私の場合、室内で白色の紙を貼り三脚使用で撮影(F11位?)、
PCディスプレイで確認しながらブロアーをしてました。
素人判断です。
でも桜撮り終了後に、一度はSCに持っていきます。
自分でのクリーニングは、ブロアー以外怖くて当分できません。
減価償却完了後は考えますが。(何百万枚撮れば完了かな?)
スレ主さん申し訳ありませんでした。
書込番号:5023254
0点

こんばんわー静電気は筆とゴミがどっちに帯電するかによって作用が違ってきますんで・・・
ただ、まじめになぜ良く落ちるのかわからんので、もう少し実験することにします笑
超純水は工場で昔よく使いましたけど、確かに洗浄には最適ですね!汚れは良く溶かすし。
昔はフロンソルブ(フレヨン)という良い物があったのですが、
今は使用禁止になってしまったので。
特殊な水って・・何か使って作るんですか?
今まで一番良く落ちる水って言うと・・
ハァーっと曇らせた水蒸気が結構落ちたりしていましたが(笑
書込番号:5023275
0点

>特殊な水
おそらく結露水(水蒸気)と思います。
(いくつかの方法はありますが蒸気等からとる方法がいいです)
以前、電気導通式の満水検知器を作り水道水では動作確認したのですが結露水は不純物が少なく作動しませんでした。
もちろん超純水にはかないませんが・・・どうでしょう?
書込番号:5023536
0点

>ハァーっと曇らせた水蒸気が結構落ちたりしていましたが(笑
それがとりあえず無難ですかね。
唾液さえ飛ばさなければ(笑)
やはりオカルトになるので公開やめておきます……
書込番号:5023560
0点

>水蒸気
ある程度の純度の高さ、湿りすぎないことなら、良いと思います。
以前、お湯を沸かしながらクリーニングしていましたが、手間が掛かるのが最大の難ですね。
汚れ落ち具合は、良く分かりませんでした。
書込番号:5023581
0点

オカルトといえば、α7D板は相変わらず凄いね。
宗教化している。
書込番号:5023720
0点

こんばんは。
亀レスですが、私は昨年夏にニコンクリーニングキットを購入しましたが、
未だにキャノンSCで清掃してもらいます。
いつもセンサー清掃+ファインダー清掃+レンズ清掃です。簡易清掃とはいえ、
これだけを、一時間でやってくれるのでわざわざ行く価値があります。
ニコンクリーニングキットについて。
この、掲示板には何度も概出ですが、凄くためになるので。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:5023889
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
始めまして
銀塩使用してますがそろそろデジタル一眼もと思いつつ、
今日に至っております。
フィルム、現像代だけで、
1年間にかかる金額がね〜・・・・
そこで候補として
30D,5Dと考えてますが5D買うのなら後10万出して1DUNも
ありですよね
今使用機種は1VHS、1NRS
20f2.8、85f2.8、300f4、400f5.6、16-35f2.8
28-70f2.8、70-200f2.8、80-200f2.8です
レンズとの相性はどうでしょうか?
又、ブースター付けての使用感等参考にしたいと思ってます
0点

既に銀塩35mmのシステムとして超広角から超望遠までしっかり揃っているので、フルサイズ5Dの方が
違和感少なく使えますよ。
書込番号:5018905
0点

それぞれキャラクターが違いますから、JUN1ちゃ〜んさん が主に何を撮っておられるかによって選択するカメラは違ってくると思います。
予算が許すのであれば、更に30万足して1DsUもありですね。
書込番号:5018908
0点

二者択一なら5Dの方がいいように思います。
予算あるならその上の1D系狙ってもいいかと思います。
書込番号:5018965
0点

はじめまして。5Dユーザーです。
持っているカメラが1VHS、1NRSで、そのレンズラインナップなら、迷わず5Dと考えます。デジタルをはじめられるのであれば、まずは30Dでしょうけど、ファインダーを覗いたときの違和感が大きいと思いますよ。私は、10D、20Dを使ってきましたが、5Dにして世界が変わりましたから・・・。まあ、連写されるのであれば、30Dに軍配と考えますが、何を撮っているのでしょうか?
書込番号:5018969
0点

こんにちは
5Dへ円滑に水平移行してみては。
書込番号:5018971
0点

私は、1D MarkU Nを所有しています。今年の1月に購入しました。
実は私も1Dと5Dでかなり悩みました。決定の決め手は連写でしたね
5Dはフルサイズとはいっていますが、実は若干サイズが小さいん
です。本当のフルサイズは1Dsです。
これはあまり気にしませんでしたが、やはり秒8.5コマの最速連写
を搭載した1DNはマシンガンですね。
特に動きの速い被写体を連写でいろいろな表情やシーンを撮影できるのは快感の一言です。
5Dは秒3コマと30Dの5コマより下になりますので、ここが微妙です。
ノイズ量の少なさもやはりプロ仕様の1Dかと。
拡大してもかなり解像感が高く、完成度の高さを感じます。
A2サイズに伸ばしてみましたが、感動でした。
私は1Dをおすすめします。
書込番号:5018975
0点

単純な考え方ですが、
レンズの購入考えてないとなれば5Dじゃないですか?
他の2つは換算というのが出てくるので、
今までの16mm−・・は、なくなってしまう。
書込番号:5019059
0点

私は、1Ds、5D、1VHSを使っています。主に風景がメインです。連写機能については、必要ありません。
レンズを買い足さない、つまり、30Dでの広角用のデジタル専用レンズを買い足さなければ、フルサイズの5Dが良いのではないでしょうか。もちろん、ファインダーの見え方など、1Ds系の方が、金額的な差が出てきます。
書込番号:5019064
0点

おはようございます。
連射を気にしないのであればフルサイズ素子の5Dお薦めです。お持ちのレンズをそのまま使えるかと思います。
まあ、同じフルサイズ素子の1Dsは高価すぎますよね?
1DNは素子がAPS-Hだったかな?小さくなるので換算必要になります。今までとおりのファインダーの見え方にはならないので違和感感じるかもしれません。・・・多分?操作感は1Dシリーズだとおもいますけどね、、。
書込番号:5019086
0点

こんにちは。
5Dがいいのでは。
先日、友人から借りましたが、欲しくなりました。
書込番号:5019110
0点

>今使用機種は1VHS、1NRS
これらの高速機と同じように使うご予定なら1D2Nか30Dに行った方が良いのではないでしょうか。
いくら高画質でもチャンスを逃せば元も子もありませんし。
デジタルと銀塩で撮影する対象を換えられるなら別ですが。
書込番号:5019189
0点

私は20D、1DMark2と使ってきましたが、今は5Dです。
やはり換算焦点距離をしなくていいのは楽ですね。
5Dの解像度は1280万画素で20Dと1DM2Nとかなりちがいますけど、大丈夫でしょうか。
一度5Dの画像を見ちゃうと、なかなか800万には戻れません・・・。
書込番号:5019209
0点

少々旧型となっていると思われる80−200f2.8はデジタルには不向きではないかと勝手に推測していますが、70−200f2.8をお持ちなので、レンジは問題ないと思います。
画角とかの違和感(撮影するときに、常に1.6倍し無ければならないこと)を考えずに済むので、5D通いかと思います。
30Dだと、16−35で撮影できる範囲が25.6−56となり、16−25.6の範囲がカバーされません。レンズ追加購入の計画はないとのことですが、この領域を撮影したいとなったとき、購入なり、レンタルなりでEFs10−22やシグマのAF10−20を入手せざるをえません。そうした手間もないですから。
私は、5Dを推薦いたします。なお、ストロボは多分EXシリーズと思いますが、機能を完全に生かされるなら、画角に合わせた照射機能をもつ580EXや430EXを使われた方が良いかと思います。
書込番号:5019214
0点

やってしまいました(^^ゞ
誤記です。
レンジ−>レンズ
でした。申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:5019221
0点

>ブースター付けての使用感等参考にしたいと思ってます
縦位置グリップなので、1VHSのようなブースタではありません。
高速連写の必要性の有無で、5Dか1D Mk II nかの選択は決まるのではないですか。
必要性が無ければ5Dの方が高画質です。
書込番号:5019263
0点

すみません、以前から疑問に思っていたのですが、
あわせて教えてください。
JUN1ちゃ〜んさんがお持ちの1VHSとかは、ファインダーの
視野率が100%だと思います。
デジタルだとKissDN〜5Dまで、どの機種を見ても
95%だっと思います。(倍率は違いますが。)
1VHSではファインダーで見たままの範囲が写っているのだと
思いますが、95%では想像しながら撮ることになると思います。
これって、かなりストレスになるのでは無いでしょうか?
実は、KissDN使っているのですが、見た範囲以外が写って
いるのが最近不満なんです(^^;
これは、たとえ5Dを購入しても、この不満は一緒ですよね?
ということは、1D系だけなんですよね?いまのところ・・・
でも、サイズ、重量を考えると、僕にとっては、
まったく魅力がないんですよねぇ。
書込番号:5019293
0点

あらら。もう1カ所ありました。
歳ですかね、見落とすなんて (*o*)☆\(^ ^ ;)
誤記
画角とかの違和感(撮影するときに、常に1.6倍し無ければならないこと)を考えずに済むので、5D通いかと思います。
正
画角とかの違和感(撮影するときに、常に1.6倍しなければならないこと)を考えずに済むので、5Dが良いかと思います。
以上訂正ですm( _ _ )m
書込番号:5019295
0点

>実は、KissDN使っているのですが、見た範囲以外が写って
いるのが最近不満なんです(^^;
なかなか100%のものかえない以上は予想して撮るしかないのかなと思ってるんですが、どうでしょうか。
いい方法があるならばわたしも教えて戴きたく思っています。
30D買ってファインダーが見やすくなった分その差が気にはなってます。でも予想して撮ってるので大はずしはないんですけど・・・端にぽちっと余計なものが写ってると・・・。
書込番号:5019333
0点

>実は、KissDN使っているのですが、見た範囲以外が写って
いるのが最近不満なんです(^^;
100%のものを使って失敗した例の方が多いよ。
プリントしたら周辺が切られるからね。
デジタルだってプリントしたら切られる。
PCで見る場合はトリミングすれば済むことだし。
書込番号:5019593
0点

> 実は、KissDN使っているのですが、見た範囲以外が写って
> いるのが最近不満なんです(^^;
気持ちは分かりますが、視野率 100% は実際にどの程度の実効があるんでしょうか。
従来の写真サイズ 六切、四切などでプリントすると長手方向が大幅にカットされます。
L判やA列の判でも長手方向が少しカットされますし、縁なし印刷や銀塩プリントでも
周辺が少しカットされます。
私はファインダーに四切なら幅はここというグリッドが欲しいです。
プリントが前提(商業印刷も含めて)の銀塩時代はトリミングは恥でも何でもなく当たり
前だったんですけどね〜。
書込番号:5020011
0点

GALLAさん
なかなかのお話ですね。
なまじ写ってるから気になるのかな。
よくトリミングするのでその範囲として考えればいいということですね。
納得しました。
書込番号:5020482
0点

>フィルム、現像代だけで、
1年間にかかる金額がね〜・・・・
DSLRを使っていくうちにわかる事なのですが、揃える物の多さに驚くでしょう。
書込番号:5020556
0点

やはり5D,1DUNですか・・・
今時のコンデジでも7,800画素は普通になってますよね
RESにもありましたがやはりファインダー覗いた時と、
400画素の差ですかね〜・・・
でも30Dの安さも捨てがたいと思いません?
15万、30万、40万の価格差は考えさせてくれるよな〜
私の今の考えだと
5Dの御方は何で後10万だして1Dに行かなかったのと
同じ考えですかネ^^;
kiss,と30なら迷わないんだけど
もうしばらく考えちゃいそうです^^;
書込番号:5021104
0点

5Dの1200万画素に慣れてしまうと
1D MarkIINの800万画素は物足りないと感じてしまいます。
800万画素あれば実用上まったく問題ないと心に言い聞かせても
世界中のプロが使っているすごいカメラなんだと心に言い聞かせても
一度5Dの高解像な絵を自分で撮って体験してしまうと
物足りなさを消すことは出来なくなります。
あと1D MarkIINはファインダーが狭いのが気になります。
よくよく計算してみると30Dとあまり変わらないんですよね。
本当に連写が必要な人やプロ以外は5Dの方が満足度高いと思います。(メカマニアは別として)
書込番号:5021423
1点

JUN1ちゃ〜んさん こんにちわ
今までフィルムオンリーできたのか?
コンパクトデジカメを少し使っていらっしゃるのか?
またPhotoshopなどのソフトを使いこなせるのか?
プリントはカメラ店でしかやっていないのか?
自分でもプリンターを持って、印刷しているのか?
これらの事項を考えないと、ただ、フィルムの現像代等の費用がかからなくなる・・・と思っていると痛い目を見ます。
カメラの選定だけを言えば、
「ブースター」との記載があったように、鉄道、スポーツなど連写が絶対必要なら1DMKUN
連写を必要とせず、風景など画質優先ならば、5Dか1DsMKUが候補となります。あまり大きく印刷しないなら30Dもあり。
撮った後の事ですが、今まで(フィルム)のようにカメラ店でプリント・・・という手もありますが、A4やA3くらいまでご自分でプリントするには
PC本体(書き込んでるんだからもうお持ちですね)
現像加工ソフト(主として、Canonの付属ソフトやPhotoshop)
プリンター(色の管理がしっかりしているものPX5500など)
カラーマネージメント機器(i1、monacoなど)
すでに、これらの機械をお持ちで、フィルムをスキャナで読み込んでご自分で加工・プリントまでされているなら釈迦に説法かもしれませんが。
この前に沖縄の話が出ています。とてもあざやかな沖縄の海の色を記憶している色にプリントするには、カメラ店任せで妥協せず、
RAWで撮影して、
自分で加工、
印刷して、
試行錯誤して(紙とインクをある程度無駄にして)
納得の行く色にしあげて、
満足したいですね。
長文・駄レスで失礼しました。
書込番号:5021908
0点

goodideaさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、
GALLAさん、有難うございます。
JUN1ちゃ〜んさん、よこからお邪魔しました。
なるほど、印刷した時点でそもそも切られちゃうんですね。
これまで印刷したものは、人に配るだけで、手元には
残っていなかったので、気にしてませんでした。
これまで銀塩の経験といえば、写るんです(笑)だけで
カメラの経験はほとんどない状態から、最初に購入したのが
CANONのパワーショット、次がIXYと、液晶に写っているものが
そのまま画像データとなっていたので、ある意味新鮮でした(^^;
#なので、35mm換算とか、なんでそんな必要があるのかどうかも、ピンときてなかったりします(笑)
#違和感とかまったく無かったりして^^;
基本、お手軽撮影なので、トリミングとか面倒でしないのですが、
もうちょっと手間をかけてみようと思います。
失礼しました^^;
書込番号:5024484
0点

初めまして、私は、1Nと10Dを使っていていましたが5Dを買い足しました。
理由は、10Dでは17-35のワイドズームが標準広角のズームになってしまうのが面白くなく悶々としていたのです。
10Dとの比較ですが、モニターで見る限り大きな違いは感じられません。モニターはDELLの21インチのCRTです。
プリントでは、A4では見わけがつきません。A3ノビでは違いが出てきます。
参考になればよろしく
書込番号:5026891
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして
綺麗な海の撮り方を教えてください
来週沖縄に行くことになったのですが
せっかくの綺麗な海を撮ってこようかと思っています。
普段はポートレート主体にとっているのですが、時には風景も撮っています
ですが風景を撮るたびに思うのはやはりダイナミックレンジが狭いこと
特に昼間の撮影などでは空が簡単に飛んでしまい、かといって空に露出を合わせると今度は地面(木々や建築物)がつぶれてしまう
他機種に比べ広いといわれている5Dといえどもやはりこの問題は付きまといます
露出の違う2枚のデータの合成も考えられますが、もう少し良い方法はないでしょうか?
とりあえず、PLフィルターはもって行くつもりなのですが
良いコツなどありましたら教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします。
0点

折角沖縄に行って失敗したくないのなら、私としてはRAW撮りをお奨めします。
RAWでアンダー目に撮影すれば、少なくとも白飛びの心配はないです。
RAW現像ソフトも進化しています。
ちゃんとした元データを残しておけば、心配在りません。
ちょっと専門的ですが、ここを参照して貰えると。
「非常に有用なDR拡張機能」
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=one&namber=108&type=0&space=0&no=0
撮影時に注意することはただ一つ、ヒストグラムを必ずチェックしてください。
書込番号:5018240
0点

PLフィルタもいいけれど、
たまには(?)逆光でキラキラ光る海もいいかもね。
書込番号:5018244
0点

沖縄の海を撮影するときはスポット測光で飛ばず潰れずの露出を探って撮影しています。
南国の場合、光線状態はトップライトに近いので普通に空が入る構図ならデジタルでもそう飛ばないと思います。
とりあえず、空を適正露出に撮影して後から地面などのアンダー側を調整して救うのも有りではないでしょうか。
また、雲や砂浜などは眩しさを表すのに飛ばしてしまうのも一つの方法かもしれません。
フィルムですが沖縄の海の参考までに↓
http://www5f.biglobe.ne.jp/~airborn/gallery/other/1other.html
書込番号:5018245
0点

皆さんありがとうございます。
>ヒロひろhiroさん
やはりRAW撮りですね
今回はストレージも持って行きますので全てRAWで撮影するつもりです、また、現像ソフトもかなり進化してますね、少しアンダー目を心がけます
>ぼくちゃん.さん
せっかくの風景ですし
PLフィルターばかりでも面白くないですしね、今回は幸いにも?一人旅なので時間の許す限り撮ってこようかと思っています。
>りゅう@airborneさん
なるほど、参考になります。
沖縄の風景綺麗に撮れてますねー
フィルムはブロビアかな
一つ気がかりなのはやはり天気、来週あまり良くないみたいなのが気がかりです。
まだまだご意見募集しています。
よろしくお願いします。
書込番号:5018323
0点

こんばんは。
私の場合はKissDN&20Dでしたが全てRAWで撮りました。
お天気がいまいちでしたが「5D+RAW+晴天」ならきっと良い結果が得られると思います。
http://swd1719.s65.xrea.com/save199/index01.html
http://swd1719.s65.xrea.com/save200/index01.html
書込番号:5018357
0点

GEOGEO999さん、こんにちは。
機材の方に目が行きがちですが、太陽の位置を考えた方が綺麗な絵が撮れます。
例えば、撮りたい風景が西側なら午前中に、東側なら午後に、太陽が高い方が
良いか低い方が良いか・・・という風にです。
書込番号:5018657
0点

RAWで撮って,SILKYPIXのSAKURAで現像してみてはいかがでしょうか。ダイナミックレンジが広がりますよ〜。
書込番号:5018754
0点

使い方・構図が限定されますが、ハーフNDフィルターはどうでしょうか。もうご存知かもしれませんが、半分がNDで、もう半分が透明なフィルターです。あとは皆さんが言われている通りですね。
書込番号:5019135
0点

「ダイナミックレンジ」をどういう意味で理解して使われているのかは分りませんが
LEEのグラデーションNDが手っ取り早くていいんじゃないでしょうか
それでも、確か1.0までしかなかったかもしれない
最後の手段で、レタッチすることを前提に撮影することですね。
2枚の画像データ合成なんかするより
グラデーションで濃度調整すれば言いだけですヨン
書込番号:5019496
0点

no-na-meさん
>「ダイナミックレンジ」をどういう意味で理解して使われているのかは分りませんが
ここをどうぞ。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=one&namber=108&type=0&space=0&no=0
書込番号:5019521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





