
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2005年9月30日 01:43 |
![]() |
5 | 25 | 2005年10月16日 11:19 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月29日 00:23 |
![]() |
28 | 56 | 2005年9月29日 16:54 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月26日 05:50 |
![]() |
0 | 40 | 2005年9月27日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラ、デジカメ素人ですが、ご教授のほどをよろしくお願いいたします。
オリンパスのサイトにはフォー・サーズ・システムのうんちくがいろいろ書かれていて、その中に「レンズからまっすぐに光が入ってこないと受光素子に上手く光が届かない」とあり、さらに「・・・・このマウント設計により光がほぼまっすぐに画像センサーに当たり画像周縁部までクリアでシャープに移すことができる」とあります。一方、ライカのホームページには彼らのデジタルモデュールのCCDについて「斜めに入る光も十分に受光できるようにCCDが設計されている。」とあります。素人なので、表現が正確ではないかもしれませんが、このような点に関してキャノンはどのような姿勢なのでしょうか?5Dに関しCCDの大きさばかりが強調されているきがします。
0点

こんばんは。
理論好きの私が言うのも何ですが、あんまり理論でばかり考えてもしょうがないですよ。^^;
そんなことより、サンプル画像を見て、花でいっぱいさんがどう感じるか?が大事です。
結果綺麗なら良いじゃないですか。良くないと思えば駄目なわけです。
自分の目で確認して下さい。
メーカーは自分の都合の良い理論しか展開しませんから。(^^;
書込番号:4458727
0点

ぼくも同感です。
写真なんて理屈で撮るんじゃない、
何もわからなくてもAUTOでシャッター押したら写真は撮れる。
後は感性とかひらめきとか諸々
小難しい事考えないで、シャッター押す事考えましょう。
書込番号:4458776
0点

デジタルカメラマガジンの開発者インタビューで
「撮像素子の前のマイクロレンズを工夫する事で、周辺部で光量が落ちる事をカバーしています。これはEOS 1Ds MarkUの技術の応用ですね。」
とあります。
具体的な事は書かれてませんが。
書込番号:4458805
0点

それが言われる由来は、各画素の集光効率を高めるために設けられたオンチップマイクロレンズが存在するためです。
その名の通り、レンズですから素子に対して正面からの光ほど感度が上がります。
周辺はどうしても斜め方向の入光になりがちですから、フィルムに比べて周辺の減光がしやすくなり、隣のマイクロレンズまで光が漏れ込むと解像度低下を招きやすくなります。
その程度がどの位なのか、私は確認できたわけではありませんが、開放絞りになるに従いマイクロレンズの集光効率が低下することは確認しました。
撮影レンズ自体も一般に上のような性質を持ちますが、どちらかというと撮影レンズより影響は少ないのではないのでしょうか。
書込番号:4458827
0点

>「撮像素子の前のマイクロレンズを工夫する事で、周辺部で光量が落ちる事をカバーしています。これはEOS 1Ds MarkUの技術の応用ですね。」
93ページの真ん中下ですね。
周辺のマイクロレンズを中央寄りに向ければそういうことも可能ですね。
書込番号:4458839
0点

補足です。^^;
一応理論の方もレスしておきます。
キヤノンがどのような姿勢かは知りませんが、
撮像素子の大きい方が、受光面積が大きい分、画素数や感度の点で有利です。
また、撮像素子の大きい方が周辺部は流れやすくなるのも事実です。
ただ、このことは撮像素子だけの問題ではありません。
レンズの基本特性として、周辺部に行くほど画質は落ちます。
ですから、やはり自分に必要な画角と画質と撮像素子サイズと画素数のバランスと
予算で考えるのが大事だと思います。
20D に 10-22mm と 5D に 17-40mm で写し較べれば判ると思います。
むろんレンズ性能も違いますので完璧ではありませんが、どちらが自分にとって良いか、
有る程度の参考にはなるのではないでしょうか?
等倍表示で見比べるときは、レタッチで画素数は同じにして較べて下さいね。
でないと、高画素の方が不利になってしまうと思います。
書込番号:4458841
0点

きっと、1個の素子サイズも大きいので有利なんでは?と、お気楽に考えでます。
実際、色々なサンプル画像見てますが、特に気になるような物ありましたか?・・・はっきり言って、私には宝の持ち腐れにも思いますが、普通のレンズで普通に構えられる安い???カメラは5Dのみなので、、。
小さいAPS-Cサイズが有利とのウワサも聞いた記憶ありますが、デジ専用の画像サイズ?を落としたレンズだと隅部の光の入り方に有利な点は無いのでは?と勝手に想像してます。
書込番号:4458851
0点

もともと一眼はミラー用のスペースがありますから、広角でも比較的まっすぐに光が入ってきやすいと思います。
気にする必要ないのではないでしょうか?
この話題は聞きますが、1Dsの板でもあまり実際に困っていると言う書き込み見たことありません。
書込番号:4458868
0点

理論的には、光が受光素子に垂直に入る、テレセントリック特性が良い方がいいのです。
しかし、実際に1Dsで撮影していますが、周辺光量落ちについていえば、銀塩と変わりないような感じに受けとめています。
書込番号:4458969
0点

>キャノンはどのような姿勢なのでしょうか?<
私も知りたいと思っていました。
MSEVENさんの書き込みで、EOS 1Ds MarkUにそのような技術が既に導入されていることを今知ることが出来て安心しました。
オンチップマイクロレンズの光軸の向きを画面の端に行くほど内側に向ける方法だと思いますが、パテントなどの関係で実施の可否や、方式を知りたいと思っていました。
EOS 1Ds MarkUのカタログなどにはそのような記載が一切無い様ですが、5Dは同じフルサイズですし同じキヤノン製ですから期待できますね。
>あんまり理論でばかり考えてもしょうがないですよ<
>写真なんて理屈で撮るんじゃない<
ユーザーが安心して撮影に専念できる様に、作る側がどれだけ努力をしたかも考えてあげたいですね。
書込番号:4459110
0点

私も撮れた写真で判断すればいいし、理論的に納得できてもできた写真でうまく光がきていなければ問題だと思います。
ただもしそのあたりが問題ないのであれば、またその工夫がそれほど高度な技術を要しないのであれば、今後も問題なくフルサイズのシステムを構築できるという安心感はでますね。
R−D1をもっているのですが、全くデジタルを考慮していないレンズを使い、銀塩ですらEFマウントなどに比べ周辺光量では不利なMマウントでAPS−CサイズのCCDで大きな問題なく使えていますから、ましてEOSシステムではフルサイズに対応することぐらい大して驚くべきことではないと個人的には思っています。
書込番号:4459222
0点

メーカー開発者が「マイクロレンズに工夫をして対策した」ということを公言していますから、心配ないようですね。
書込番号:4459532
0点

F2−>10D,僕ちゃん、MSEVEN,ヒロひろhiro、yama_kiss,まっmacky,カメラ大好き人間、骨@馬、mm_v8の皆さん、情熱的な回答をありがとうございます。皆さんのカメラに関する気持ちが伝わってきたきがします。
わたしはさびしいことに写りのサンプルを見てもどれがいいのだかさっぱりわからない状態で、理論の力を借りようと思っているところです。現在3種類の液晶モニターを所有し、3台のコンピューターを使っています。プリンターはエプソンの1台です。サンプルをそれぞれのモニターに写すとそれぞれ違う雰囲気を持ちます。暇を見つけてコンピューターを入れ替えるとそれでまた写りが違うように見えます。そしてそれらをプリントしてみるとまたそれぞれにおいて違います。
もっと厄介なのは仕事の忙しさ、目の疲れ具合、イライラの度合い、懐具合によって写り具合の好みも違っているということです。悩み多い毎日です。でも日々成長している自分がわかります。
でも皆さんの情熱に癒されました。
書込番号:4459856
0点

花でいっぱいさん お早うございます。
イッパイ有るコンピューターの一つは是非ブラウン管式のモニターにしてください。
デジカメになり気軽に撮影枚数が増えますが、全てをプリントするわけにも行きません。
モニターのみで鑑賞することが多くなると思いますが、色の深みやダイナミックレンジの広さでは圧倒的にブラウン管式の方が上です。
最近では液晶式でもブラウン管並を標榜する物がありますが高価です。
スレの趣旨とは違いますが老婆心で・・・
書込番号:4460038
0点

>花でいっぱいさん
理論と実際の順番が逆のような気がするんですが・・・。
普通はカタログなどで調べても良くわからなかったり、ネット上を探し歩いて頭が混乱するので、実際にさわってみたり、実機に持って行ったメディアを入れてもらって、撮影データを持ち帰ってみるとか・・・、して選ぶのでは無いでしょうか?
花でいっぱいさんは複数のPCをお持ちのようですが、モニターやプリンターの出力(見え方)で混乱するなら、考える前に、以下のハードなりソフトを使って、出力環境を統一すべきです。ヨドバシCのサイトからがわかりやすいかな・・・と
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/23307096.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974433_11407062_13587628/9457062.html
特に、後者は5Dを変えてしまいそうですが、このようなハードで色を管理しないと・・・、
パソコンAで作ったデータをパソコンBで出力する時には、再度Bで調整しなおさないと同じ色にならないという、非常に手間のかかる事になります。プリンターの場合は印刷する「紙(フィルムもある)」によって全く色が変わりますので、これだと決めた同じ紙を使用するべきです。
(ICCとかICMとか知ってますか?)←ヒソヒソ・・・・
戻って、広角レンズで「周辺光量が落ちる」問題は、Raw現像ソフトの「ビネット」とか「シェーディング」などで補正できます。昔(今も?!)のネガフィルムの焼き付けでは、印画紙の周辺部を手で被いながら焼き付けをすると周囲が暗くならない・・・など、人間が補正していたそうです(自分ではやった事無い(^^;)
「色収差」という安いレンズでよく見られる、周辺で黒い線状画像(木の枝みたいな画像)が青や赤い色にずれてしまう現象もソフトウエアである程度は直せるんですよ。
とにかく、上記のどちらかでモニターの写り具合を統一できれば、花いっぱいさんの成長は大幅に加速することでしょう!
書込番号:4460117
0点

追加です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974433_11407062/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/13587628.html
ここに、その他があります。
デジカメ関係のプロの方々は一番下を使っているようです。
書込番号:4460129
0点

安価な液晶モニタでは、モニタプロファイルさえ無くカラーマネージメントが不可能なものが多いです。
このようなモニタでは色が合わないのは当然です。
ナナオの高額な液晶モニタならばCRTと同等な扱いが出来ますが、私も出来ればCRTをお奨めしたいですね。
蛍光体の発色特性がsRGBに近似していますので、特別プロファイルを用意しなくてもキャリブレーションさえ行えばかなり色は合います。
書込番号:4460425
0点

昔、昔のその昔、アナログレコードで音楽を聴くのが流行した頃の注意事項に、「音の入り口と出口には良い物(高価な物に表現が近いかな)を使え!」がありました。(そんなに昔じゃない?)当時は入り口はカートリッジ(針)、出口はスピーカーでした。通り道のアンプはあまり重要では無いという事です。
同じように、入り口はレンズも含めてカメラ、出口はモニターか、紙に出力するならプリンターという事になります。
5Dのように良い「入り口」を持つならば、モニターやプリンターもそれなりに良い物をお使いください。そして正しく調整してください。オーディオも、聴く部屋に合わせて音の特性を調整した物です。今のパソコンはメモリーさえある程度入れてあれば、さほどストレスは感じないと思います。
どんな写真でも、コピー用紙に印刷したのではキレイに出ませんよね。また、CANONのプロフォトペーパーを使っても、普通紙設定ではやはり正しい色にはなりません。印刷する紙に適した設定で印刷しなければメーカーの意図した色は出ませんから。
正しく調整されたモニターで見た画像を、調整されたプリンターから出力した場合は、どの機械から(モニターで)見ても(印刷して)出しても同じ色合いに見えるはずです。(理想論ですが、それなりに費用もかかります)
書込番号:4460714
0点

骨@馬、やっと20D、ヒロひろhiroの皆さんありがとうございます。
突き詰めるとお金がかかりますね。スペースがないのでCRTは私にとって最も贅沢な道具です。かつ、熱を発します。コントロールパネルにはAdobe Gammaなどというアイコンがありますが、こんなものどういう風に使うのかと悩んでいました。専用のソフトがあるということですね!しかし高いです。
オーディオの話が出ましたので、この分野は私にとってはカメラよりも得意です。数十年も前に学生の時代からJBLとウエストレークのウッドホーンの音が好きで、アルニコのユニットを買ってきて箱を自分で作って、ウエストレークのウッドホーンも、赤坂工芸の図面をもとにケヤキを削って自作し、ネットワークのアッテネーターも抵抗を一つ一つ半田付けして自作しました。本物を買えないのでできる限り自作で費用を節約しました。去年の暮れにウーハーのコーン紙を張替え、アルニコを着磁しました。今年に入り、ついに20年目にして自作のアッテネーターが壊れ、作る時間もなく高いトランス型を購入しましたが、年の功で抵抗を直接つなぐことで修理しました。ずいぶん話がそれましたが、オーディオの場合は極力自作自作で、費用を節約できますが、カメラの場合はそうもいきそうになく、お金がかかりますね。モニターのキャリブレーションを安く行う方法はないのでしょうか?
書込番号:4460961
0点

>モニターのキャリブレーションを安く行う方法はないのでしょうか?
慣れが必要ですが、Adobeガンマを使えば目視で結構な精度が出ます。
ところでアナログレコードってそんな昔ですかね。本質的にCDより遙かに音が良いから今も静かなブームが続いていると思っていますけど。
私もMCアンプを自作したりしています。(スレ違い失礼しました)
書込番号:4461278
0点

ヒロひろhiroさん
MCアンプを作るとは技術にかなり自身がおありのようですね。わたしも若かりしころは玉のアンプを作っていました。コンデンサーとか抵抗をショッチュウ取り替えていました。最後はそれが原因で海外転勤中に動かなくなりました。最近は忙しくて作っている時間がなくなり残念です。91年までレコード派でした。それ以後やはり時間とスペースの都合でCD派になりました。
アドビガンマは使えるのですか?何度かトライしましたが理解不能でした。少し調べてやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:4461565
0点

アドビガンマの使い方は、私も ヒロひろhiroさん にこちらの板で教えてもらいました。
今それを探したのですが見つかりませんでした。
作業は簡単です。
ヒロひろhiroさん、もう一度簡単に書いてあげてください。
余談ですが、私もオーディオは可成りのめり込みました。
書込番号:4461846
0点

アドビガンマなら、Webで検索するとたくさんあります。
私の下手な説明より、絵入りの下記のようなところが良いかもしれません。
http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=16482
色温度(白色点)、ガンマ、黒レベル、ICCプロファイル、色度座標、sRGB、AdobeRGBなどの基本的な用語の意味とかも検索してください。
これらを理解しておくと、ただでさえ複雑な色の世界、訳の分からぬ泥沼に入らないで済みますよ。
でも安価な液晶モニタはモニタプロファイル自体手に入りませんし、RGBの各色度座標も不明ですから、カラーマネージメント出来ません。(色合わせは困難です)
ブライトネス、コントラスト、ガンマは何とか合わせられると思いますが、階調にムラがあります。
書込番号:4462069
0点

それと、液晶モニタの色温度は上記サイトにも説明がありましたが、バックライトで決まってしまいます。
それも大半が9300°Kという異常な青さです。
国内のNTSC方式TV受像器も同じ色温度なのですが、よーわかりませんな、この色温度を決めた人の視神経。
書込番号:4462078
0点

骨@馬さん、ヒロひろhiroさんありがとうございます。アドビガンマに挑戦してみます。
書込番号:4466989
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

5Dが早く手元に届くといいですね。さてレンズですが、24−105
mmを使ってみて、さらに広角が物足りなくなってからでいいのではな
いでしょうか?多くの場面で24mmまであれば足りるような気がする
のですが・・・・。それでもお勧めするとしたら、皆さんが口を揃えて
17−40mmと言われると思います。
書込番号:4457981
0点

シグマ12−24mmがおすすめです。
サンプルを載せているのでご覧下さい。
それと、シグマ15mmも面白いですよ。
フルサイズには、おすすめです。
書込番号:4458003
0点

ご予算にもよりますが、Canon純正ならば月の石さんと同じEF17-40mmをお奨めします。私自身はEF16-35mmを使用しているのですが、友人のEF17-40mmと比較すると「あ〜れ〜?(^^;)」という気分にさせてくれます。過去レスにもありますが、周辺の流れや画質において後発の17-40mmに遅れを取っています。もちろん、16mmという広角が欲しいというのであれば、背中を押して差し上げますが…(^^;
リーズナブルな品がよいということであれば、タムロンの17-35mm(A05)でしょうか。安い割りには結構良い写りをしてくれると好評ですよ。
書込番号:4458037
0点

せっかくのフルサイズですから、F2.8通しの広角ズームを・・・と思ったりもします(^^;高い)
でも、自分が買うなら、17-40mmF4.0に妥協すると思います。このレンズは、フルサイズで
使ってこそ、100%完全燃焼できるような気がします。望遠端の40mmは大変魅力です。
描写の方は存じませんが、これがDG化されたモノを加えると面白いと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/14_28.htm
ただ、24-105mmもそのワイドさが便利ですから、更なるワイドさを求めて、トライ-Xさんの
お薦めもイイかも知れません。
どこまでの広角域を求められるかによるだろうと思います。とりあえずは、17-40mmF4.0をお薦めします。
APS-Cのカメラで標準ズームとして使えますから、カメラが2台体制になったとき便利だと思います。
5Dに17-40mm、APS-Cに24-105mmを装着すれば、17-168mmまでカバーできます。
書込番号:4458120
0点

追伸
予算の余裕があれば、フルサイズで是非使って欲しいレンズがあります。
EF35mmF1.4L 画角が被りますが明るさと描画良さ凄いですよ。
書込番号:4458161
0点

5D&EF24-105mm F4L IS USMご予約おめでとうございます。
私はこれらは予約していませんが、EF17-40mm F4L USMと
SIGMAのAF 14mm F2.8 EX DCは両方とも実際に持っています。
百聞は一見にしかずでしょうから、帰宅して時間があったら、
KissDNによる室内の撮影なので、参考にならないと思いますが、
物撮りでもして、画像のアップでも試みるようにしますよ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4455679
書込番号:4458198
0点

>SIGMAのAF 14mm F2.8 EX DC ×
SIGMAのAF 14mm F2.8 EX HSM ○
DCだったら、5Dでまともに使えないじゃんっ!(^_^;;;
書込番号:4458229
0点

トライ-Xさんに一票、同じく予算に余裕があればですが。
シャープでコントラストの高い描写がお気に入りです。
私はこのレンズ、1D2で使っているのですが、35mmLに申し訳ない気持ちです。
ぜひフルサイズで使いたい一本です。
あっ!!風景ですかあ。じゃあ24mmLかな?でも使ったことないからこちらは勧められません。
書込番号:4458561
0点

5D用にシグマ12mm−24mmを買っておきました。
正直描写は最上ではありませんが、フルサイズのリアル12mmって凄いですよ。
以前ミノルタ銀塩でこのレンズを使って驚いたのが、都庁ビルの真下から見上げてビル全体がほぼフレームに収まったのは驚きです。
目がクラクラしました。
書込番号:4458594
0点

焦点距離重視なら、
EF16-35mm or EF17-40mm でももっと広角域が欲しいならシグマ12-24mmも面白いかも知れません。
画質重視なら、
EF24mmL or EF35mmL
ちなみに私自身はEF16-35mmとEF35mmLを使っており、使い勝手が良さそうなので24-105mmISを予約してます。
でも一押しはEF35mmLですね〜。単焦点Lはやっぱり凄いです!フルサイズならなおさらお勧めしたいですね。
書込番号:4458846
0点

僕も5Dとのベストマッチレンズなら17-40F4Lよりシグマの12-24だと思います。24-105とのつながりも良いし。
ベストマッチシステムとしては
シグマ12-24mm
EF24-105F4LIS
EF70-200F4L or EF70-200F2.8LIS
EF50mmF1.8 or 1.4
EF85mmF1.8
でしょうか。
単焦点にお金をかけても良いのなら
EF14mmF2.8L
EF24mmF1.4L
EF35mmF1.4L
EF50mmF1.4
EF85mmF1.2L
EF135mmF2L
EF200mmF2.8LII
がベストでしょう。
書込番号:4458876
1点

只今帰還。はぁ〜、働くのは疲れますね。。。
ふだん、みなさんは、どんなお仕事をされてるんでしょうか? 個人商店でしょうか?
宝くじでも当たれば、脱サラしたいなぁ〜 嗚呼、サラリーはそのままでフリーになりた〜い。
>5D用にシグマ12mm−24mmを買っておきました。
実はおんなじ理由でシグマ12-24mmとかなり迷ったんですが、
悲しいかな、価格.com住人の性分で割引率と開放F値と最短撮影距離で
こっちを選んでしまった。。。どの道、ゼラチンフィルターだし、とも思い。
割引率が大きかったのは、たぶん、DGへのモデルチェンジが近いんでしょうね。。。orz
(つーか、EX HSMでよもやDGでなかったとは不覚。買った後に気付いたよ。トホホ。)
さーて、シャワーも浴び、晩メシも食ったので、ぼちぼちと撮り始めるかな。
室内での物撮りなんで、肝心の逆光性能は全く参考になりませんが、早ければ、
深夜にでもアップしときます。
書込番号:4458889
0点

コストパフォーマンス的に、EF17-40mmF4L USMの広角ズームレンズがよろしいかと思います。
書込番号:4458942
0点

203さんはやはりシグマの12-24の方が良いとのご意見ですね。
私は203さんが上げられているベストマッチレンズはほとんど揃えていますが、12-24はフルサイズを見据えて売却してしまいました。
結局、純正に拘って17-40の方を残してしまった次第です。
17-40で19mm以下はフルサイズではしんどいとおっしゃっていましたものね。
結局、どうなるか分かりませんが5Dでフルサイズを楽しみたいと思います。
でも、少しでも安く購入しようと1ヶ月ほど待つ予定です。
キタムラで1番予約をしたのに数万円をケチってしまいました。
書込番号:4459178
0点

hata3さん、こんばんは。
>やはりシグマの12-24の方が良いとのご意見ですね。
僕は出来ることなら等倍で見てもまったく隙のない画質を求めてしまうので(笑)
シグマの13mmでまったく流れてない画像を見て正直驚きです。
自分が使ってみたいと正確なところは分かりませんがサンプル見る限り12mmでもEF17-40F4Lの17mmより断然良く感じます。
でも実際は24mmより下って使うことは稀なので買うのはかなり躊躇しますけど(笑)
書込番号:4459259
1点

東京近郊にお住まいの方なら、新宿の高層ビル街に出てみると、20mmでも画角が全く不足なのが分かりますよ。
もっとも、それ以外にはあまり出番がありませんけど。
周りの色々なものが写り込んでも邪魔にならない恵まれた環境ってなかなか無いですからね。
書込番号:4459518
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
>周りの色々なものが写り込んでも邪魔にならない恵まれた環境ってなかなか無いですからね。
同感です。広角だといらないものが写りすぎて難しいです。
僕の住んでいるような中途半端な田舎が一番つらいです。
おしゃれな町並みもないし、綺麗な夜景もないし、かといって開けた自然があるわけでもなし。
書込番号:4459652
1点

>KissDNによる室内の撮影なので、参考にならないと思いますが、
>物撮りでもして、画像のアップでも試みるようにしますよ。
Canon Image Gatewayのメンテナンスもあり遅くなりましたが、お約束の貼っておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=J7LDfbyCLq
書込番号:4461504
0点

203さんも含め、シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSMの人気が高いですね〜
さすがは、以前、カメラグランプリ2004で「カメラ記者クラブ特別賞」を取っただけは
ありますね。こりゃまた、5D効果でまた人気が高まり価格が高騰かな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0520/cgp.htm
それと、私も東京近郊(特に東京ディズニーランド近郊)という中途半端な
田舎に住んでいる(そこに大借金して一軒家建ててしまいました。もう7年も前ですが。)
ので、大自然とか綺麗な夜景とかが近くにある方々が羨ましいです。
ヒロひろhiroさん、5Dと合わせてベストマッチのシグマ12-24mmご購入
あらためてオメデトウございます。そのコンビネーションが織りなす素晴らしい作例の
アップ期待していますね。(^_^
書込番号:4461554
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
違うところに目がいってしまいます(笑)
アルミ削りだしの質感&透明感のある七宝焼きが美しいですね。
PENTAX Limitedレンズですか。
こういう魅力ある単焦点レンズこそフルサイズで使いたいでしょうね。
書込番号:4461961
1点

はじめまして。掲示板初心者です。
5Dでデジ一参入を目論んでいる者です。
質問なのですが、広角レンズ&広角ズームレンズで
ディストーションの少ない優秀なものがありましたら
教えていただけますでしょうか?
撮影対象は建築の外観・内観で、
画面ぎりぎりまで大きく撮影することが多いです。
資料的な使い方が多いので
歪曲はなるべく排除したいと考えています。
現在、コンデジPS−G3にワイコンを付けて撮影しているのですが
歪が気になって使い物になりません。
以上、言葉足らずかもしれませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:4493787
0点

こんばんは。
EF20mm F2.8が歪曲少ないです。広角なのに広角に見えない自然さがあります。でも写りはあまりシャープじゃないですけど。
書込番号:4494005
1点

203 さん
ありがとうございます。
EF20mm F2.8ですね。
24mmよりも広角が欲しいところなので
参考になります。
フクロウや京都の画像拝見いたしました。
とてもきれいでびっくりしています。
5Dの掲示板が出来てからずっと
203さんをはじめとしてたくさんの方の
書き込みを参考に5Dの購入を検討中です。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4494272
0点

ヒロひろhiroさん この板ご覧になってますでしょうか?
「東京の風景」でEOS5D+シグマ12-24mmの撮影を拝見しました。
美しい画像ありがとうございます。
ところで解像感には大変満足しているのですが
四辺枠のキワに平行線を写した時の歪はどうでしょう?
カタログには「ディストーションをはじめ、諸収差を極限まで補正」と
記述がありますがその程度が気になっています。
シグマの他の広角ズームでは「良好に補正」ですが
このレンズは「極限まで補正」とあるので期待しています。
田舎住まいゆえ気軽に大型カメラ店舗に出かけることができません。
ディストーションに関する使用感をお聞かせいただけると嬉しいです。
勝手なお願いすみません。
書込番号:4507475
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。明後日5Dの受け取り予定ですが、ここに来て非常に迷っています。
当初20Dでの17-85ISがEF-Sマウントで5Dに使用出来ないので、24-105ISを5Dと同時購入予定(キャンセルOK)だった訳ですが、どうせ買うならすいでにと、これまた新製品の70-300/4-5.6ISを追加予約(キャンセルOK)した次第です・・・・ですが、よくよく考えてみると現在手持ちのレンズで標準域はSIGMAの28- 70/2.8が望遠域は135-400がある訳で(色乗りとIS無しがデメリット)・・・24-105と70-300を両方買うと約20万円弱ぐらいになるのですが、それならば・・・私には縁のない物とあきらめていた、念願の70-200/2.8ISがほぼ買える値段です。高嶺の花と思っていた物が買えると思うと、急にそわそわと夜も眠れず悩み出した次第です。
そんな事自分で決めろと言う声も頭の中で響いているのですが、自分にとっては非常に悩んでしまっている(画角範囲&撮り回し優先かボケ味含む画質優先巨大ズームか?)ので、諸先輩方からのご助言頂ければ幸いと思い書き込ませて頂きました。宜しくお願いいたしますm(_ _)m
余談ですが・・・半年分の貯金で18万円程があり、残りは全てローンでの購入予定ですw
0点

Eosu30Dai さん こんにちは
5D+EF24−105をキャンセルOKで私も予約していましたが
328の動物の写真の凄さを見て、5Dをキャンセルして、328を買ってしまいました。
そこで、今もって要る、EF28−70とEF100−400手放し、
EF24−105ISとEF70−200ISに買い替えようと思っています。
いろいろレンズシステム変えていく中で、70−200ISは、システム的に
良いレンズだと思います。
書込番号:4458032
0点

こんにちは。
すんごく難しい問題ですね。
完璧に個人的な問題ですから、議論百出かも?
重い、でかいが嫌いな私は70-200 F2.8L IS はパスしたいのですが、
かといって、70-300 F4-5.6IS で 5D だと力不足のようにも感じてしまいます。
でも、20-105 F4L はベストマッチのLレンズですから。
望遠系はデジタルと相性が良いことに賭けて 20-105 F4L + 70-300 F4-5.6IS かな?やっぱ。^^;
書込番号:4458051
0点

先日はどうも、月の石です。私は5Dの予約をしていたものの、一旦解除
しました。予約分が行き渡ったあとに評判を伺ってから購入しようと思っ
ている卑怯者です。(笑)
ところで、もし選択肢に余裕があるとすれば、24−105mmはその
まま購入するとして、70−200mmF4も検討されてはいかがでしょ
うか?写りは折り紙付きですし、70−300mmIS用予算に2万円く
らい足せば購入可能と思います。場合によっては、シグマのレンズを下取
りに出してしまえば追加金は不要かもしれません。これでLレンズ2本が
揃いますし、重さもF2.8に比べ半分です。
あくまでも私ならばですが、24−105mmはシグマを売り払ってで
も手に入れたいと思います。もし、表題通りの選択肢しか無いとすれば私
なら70−300mmISにします。撮影目的にもよりますが、人が多い
場所では70−200mmISは重い、大きい、照れくさいの三拍子に気
後れするからです。私は70−200mmISを買ってからそれに気付き
ました。
書込番号:4458054
0点

悩ましい選択ですネ(^^;) 何れにしても、5Dはお買い求めになるのですよネ?
私も、F2→10Dさんと同じ方向性(?)の考え方なので、大きい、重いは避けたい方です。
でも、メーカーが意地を賭けたレンズの良さも、認められるところでもあります。
70-300IS vs 70-200IS(F2.8) において、どちらがご自身の要求性能や満足感を満たせる
かがポイントだと思います。70-200IS F4.0があれば、私としては、結論が出るのですが・・・(^^;)
とりあえず、利用形態(状況)を決めていく(=想定してみる)事が先決ではないでしょうか?
それと、5Dの標準ズームはどうなさるのですか?
書込番号:4458080
0点

あくまでもEosu30Dai さんが どう考えるか、なのですが。もし私だったら、ということで・・・。
20Dと5Dは併用されるのですよね?70-300/4-5.6ISはモデルチェンジされて良くはなっているとは思いますが、5Dなどで風景を撮られるような場合はたぶん役不足ではないかと思います。あくまでも画質優先と言うことであれば、私だったら迷わず70-200/2.8ISにいきます。このレンズはフルサイズ(フィルム)での実績もありますし、自分が使っていて色々な意味でとてもすばらしいレンズと思います。F4もありますがISがないのはやはり大きいと思います。特に手持ち撮影では。
それから24-105ISもサンプルを見る限り描写性能はすばらしいようですね。5Dはもちろん、20Dで使ってもかなり快適で便利だと思います。もしこれをあきらめるならば、5Dの標準ズームはSIGMAの28- 70/2.8を使われるのだと思いますが、しばらくはこれを使って様子を見るか、ローンを使っての購入と言うことで、この先追加購入は難しいようなら、思い切って24-105IS&70-200/2.8IS両方いってしまうというのはどうですか?(無責任ですいません)
5Dはフルサイズにしてはコンパクトなので、気軽にスナップ!から本格的な撮影!までオールマイティーに使えそうなので、場合によっては20D+17-85ISを下取りに出すというのも良いのでは。ボディーがどうしても2台必要なら別ですが・・・。
書込番号:4458148
0点

皆さん早速のレスありがとうございます。m(_ _)m
●トライ-Xさんへ、こんにちわです。
先日はサンプル画像ありがとうございました。
>328を買ってしまいました。
うは! これはまた凄い物を逝かれましたねぇ〜(^o^//
私の悩みなど、ちっぽけに思えてきました(^^;;
>70−200ISは、システム的に・・・・
そうですねぇ〜これからのレンズシステムという観点からも考えると、持っていたいレンズなんですよねぇ〜 ご助言ありがとうございます。
●F2→10Dさんへ、こんにちわです。
>完璧に個人的な問題ですから、議論百出かも?
そうなんですよ〜まったくこんなに自分が優柔不断だったとは!? と思いながら申し訳なくご相談した次第でして(><;;
>望遠系はデジタルと相性が良いことに賭けて・・・・
当初の考え通りという後押しを頂き力強く感じました、感謝いたします(^o^//
●月の石さんへ、こんにちわです。先日はありがとうございました。
>一旦解除しました。予約分・・・・
いえいえ、御賢明な判断だと思いますよ〜、私ももう少し冷静になるべきだったかも知れませんが・・・いかんせん精神年齢がまだ幼いので自制が利きません(^^;;
>人が多い場所では70−200mmISは重い、大きい、照れくさい・・・
そうなんですよね〜私も一番そこが引っかかってはいるのです。ご助言ありがとうございます。
●くろこげパンダさんへ、こんにちわです。
>大きい、重いは避けたい方です。
ご助言感謝いたします。私も普段はその方向性なのですが・・・
>利用形態(状況)を決めていく(=想定してみる)事が先決ではないでしょうか?
私の場合は車での移動がメインですし、中心の被写体は1才3ヵ月の子供と家族で、5D購入の理由が今しか撮れない子供をもっと綺麗に撮りたいと言う単純な理由です。
>5Dの標準ズームはどうなさるのですか?
70-200/2.8ISを購入した場合は、銀塩EOS55で標準として使っている手持ちのSIGMA28-70/2.8EXDGがあるので、そちらを使う事を考えています。
●yasusakuさんへ、こんにちわです。
>思い切って24-105IS&70-200/2.8IS両方いってしまう・・・
親身なるご助言ありがとうございます。私としても理想は両方なのですが・・・限度額オーバーです(TT;;
>20D+17-85ISを下取りに出す・・・
これは当初考えていましたが・・70-200も逆に20Dの感覚でとらえれば、43.5-125mm相当でしかなく、当面456や640等の高級高倍率レンズを購入できないことを考えても20Dはとって置く事にしております。
●自分なりにまとめると・・・
F2→10Dさんが言われるように、完璧に個人的な問題で、本人がどっちが欲しいかに集約される問題だと言う事が、改めて判りました・・・(TT;;
こんな事、掲示板に書くんじゃない(チラシの裏にでも書いておけ!)と、お怒りの方もいらっしゃるかと思いますが、大変親身にレスして頂き非常に感謝しております。皆様ありがとうございました。結論は多分当日まで出ないかとは思いますが、結論が出ましたらまたご報告させて頂きます。駄文長文で失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:4458173
0点

>70-200も逆に20Dの感覚でとらえれば、43.5-125mm相当でしかなく
そうですね、下のスレでも話題になっていますが、2つのフォーマットを併用する場合、こういうのをどう考えるかですよね。
実際にフルサイズのファインダーを見たときに「被写体が遠い!」と感覚的に感じるのは事実ですから。(ただ、実際はファインダーが大きいのでそれほどでもないですが)このへんのことは、Eosu30Dai さん は銀塩も使っておられるようですので、おわかりのことと思いますが。 ただ、画質的には、画素数などを考えても5Dの画像をAPS−Cサイズにトリミングしても必ずしも不利になるとはいえないのですよねぇ。トリミングを前提として撮影する方法もアリだと個人的には思いますが、それはともかく、画素数がここまで上がってくると、これから購入するなら、レンズ自体の解像度も優れているものが良いというのはたぶん客観的な事実でしょう。
70−300ISは持っていると何かと便利に使えると思いますが、以前Eosu30Dai さん は20Dから5Dに行かれる理由を「画角ではなくて、画質にこだわって」ということを言っておられたと思いますので、ズームなら70−200LISがいいのでは?と思った次第です。
24-105ISはとても魅力的ですが、写りはSIGMA28-70/2.8EXDGとそう変わらないのでは(たぶんですが)と思います。
ともかく、5D、相当期待できそうですね。
書込番号:4458222
0点

yasusakuさんへ
>ただ、画質的には、画素数などを考えても5Dの画像をAPS−Cサイズにトリミングしても必ずしも不利になるとはいえないのですよねぇ。
これは20D画素ピッチが1DsMKIIの画素ピッチより狭い事からもお判りだと思いますが、20Dの画素ピッチをフルサイズで表現すると2000万画素を超えると言われています。5Dが20Dに対してアドバンスがあるのは、あくまで同じレンズで広角〜標準の画角を同じサイズで出力した場合でありまして、望遠域の解像度に限って言えば、5Dの画像をAPS-Cにトリミングした場合は500万画素程度でしかなく、20Dの方が圧倒的に高画質(あくまで解像度だけの話で、残念ながら1DsMKIIでも及びません)です。
あくまで私見ですが、望遠側では20Dの方がやっぱり有利で、私のブログに月のサンプルがありますが、SIGMA135-400というたかだか4万円代の廉価ズームでも640mm相当で、あの写りが期待できるのは強みだと思います。・・・・・と、ここまでは望遠域の解像度に限った話ですが、私が画質にこだわって5Dを選ぶと言った意味は、私のメインの被写体が子供や家族であるため、広角から標準域にかけてはフルサイズの方が解像度・ノイズ耐性・ダイナミックレンジに於いてアドバンスがあると考えたからなわけです。ですので、20Dはとっておきますよ〜(^^;;
>70-200も逆に20Dの感覚でとらえれば、43.5-125mm相当でしかなく・・・
と自分で書いていますが、これは20Dを処分する事が前提だとマイナス要素ですが、20Dと併用で考えると5Dでは20Dでの標準域に近く、ポートレートレンズとして使いやすいレンズ域なので、それも非常に魅力なんですよね〜(^^// ただ多くの方がおっしゃっているように、あの巨大ズームを抱えて子供を追っかける事が出来るのかどうかが、一番気にかかる所でもあるわけです。(><;;
yasusakuさんの親身なるアドバイス、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4458337
0点

Eosu30Dai さん
たびたびどうも。
画素数の件はおっしゃるとおりだと思います。APS−Cの中で、20Dはバランスのとれた「名機」だと私は思っていますので、やっぱり手放さないのが賢明でしょうねー。「手放すのもありでは?」なんて軽率に言って失礼しました。私でも手放しません。
しかし、
>あの巨大ズームを抱えて子供を追っかける事が出来るのかどうかが
私も子供を持つ身なので、これは非常によくわかります。このレンズでちょっと手軽に!とはなかなかいきませんからねー。
ともあれ、せっかくの5D(個人的には1DsUよりも画素数以外の画質では有利な部分が多いのでは?と思っています・・・)レンズにも拘りたいところですよね。単焦点も数多くお持ちのようですので、画質で勝負するときは単焦点で!、ズームは軽快に!というのもイイかな?
70-200/2.8ISが良いというのは確かなことなので、画角は違いますが、Eosu30Dai さん の場合、今回実質的には24-105ISを選ぶか、70-200/2.8ISを選ぶかというところに行き着くような気がしました。
書込番号:4458423
0点

楽しい話題ですね〜。
自分はCANONへの移行の際は24-105mm/F4L ISと70-300mm/4-5.6 ISでいこうと決めています。
つい先日まではDOにするかな...?と思っていたのですが、写り具合の好みと
お値段から考えていたのですが、5Dと同時に70-300mm/4-5.6 ISが出たので決まりですね。
運動会等子供の行事中心ですから、これ位の大きさ、重さがいいところかと。
また、スナップ中心の自分の撮影スタイルから24-105mm/F4L ISはベストマッチかな?
問題はボディですね...一応5DNの予定ですが...(笑)。
書込番号:4458480
0点

70−200mmF2.8ISに心が決まっていらっしゃるようですね。
高い買い物ですのでぜひレンズ板も覗いてみて、(もう見てますよね。)
最新ロットのものを購入してください。私のは10D、20Dいずれも
突然Err表示が出てフリーズしてしまうことがありました。装着しなお
すことで回復するのですがいつもフリーズの心配をしていました。今は箱
に入って、静かに5Dに装着されるか売り飛ばされるか判決を待っていま
す。ただ画質は素晴らしく、初めてその画像を見たときはあまりの画像の
美しさに飲みかけのコーヒーを足元で寝ていた犬にこぼしてしまい、驚い
た犬が妻がたたんでいた洗濯物に突っ込んだほどです。
書込番号:4458571
0点

70-200mmF2.8 IS USMをEOS-1Dsで使用していますが、ボケ味も素晴らしく、開放絞りから使っています。
手持ちのレンズは、大口径の標準ズームと、暗い望遠ですから、大口径の望遠の70-200mmF2.8 IS USMを購入される方が、ラインナップとして良いのではないでしょうか。
書込番号:4458687
0点

Eosu30Daiさん、こんばんは。(^o^)丿
お悩みのようですね〜。諸条件があり悩まれている事はわかりますが、何度もレンズを買い換えている私が思うことは、回り道は散財の元!ってことです。
あなたのように熱心に情報を集め、自分のスキルを上げている方は行き着くところまで行ってしまうと思います(悪意にとらないでくださいね)。
ならば現在発売されているレンズ群の中で自分が最高だと思えるレンズシステムをまず考えて、一本ずつ確実に手に入れていくほうが良いと思います。
ということで24-105IS+70-200ISが理想のレンズ構成なら、私は他のレンズを売却してでも両レンズを購入する事をお勧めします。
書込番号:4458789
0点

素人が口だすな!と言われそうですが、お許し下さい。
>70-300/4-5.6IS
は候補から外しても良いのですよね?
もし、欲しいレンズが2本あったら、高い方から買います。
24-105と70-200を別々に両方購入はどうですか?
なんか、凄い金額のレンズの話で私ドキドキしてます...
書込番号:4458830
0点

皆様数多くのレスを頂き本当にありがとうございます。レスが遅れたことをお詫び申します。やっと子供を風呂から上げたところでして(^^;;
●yasusakuさんへ、こんばんわです。
>「手放すのもありでは?」なんて軽率に言って失礼しました。
いえいえ、yasusakuさんが真剣に考えてくださっていることが伝わってきましたし、大変感謝しております。m(_ _)m
>今回実質的には24-105ISを選ぶか、70-200/2.8ISを選ぶか・・・
的確なご推察感謝いたします。十分検討させていただきます。m(_ _)m
●Y氏in信州さんへ、こんばんわです。
>運動会等子供の行事中心ですから、これ位の大きさ、重さがいいところかと。
ご助言ありがとうございます〜。やはり頭を冷やして実際の使い勝手で考えると、当初の予定通りが良いのかもしれませんね〜
●月の石さんへ、こんばんわです。
>70−200mmF2.8ISに心が決まっていらっしゃるようですね。
お恥ずかしい話、ぜんぜん決められないでいます(^^;;
このレンズは実は、何度も過去に付けさせてもらっていて、試写していますので、良さは判っているのですが・・・
後は実際の入荷状況(24-105が発売日に間に合わない場合もあるとの事)や、実際に70-200ISを選んだ場合での総合価格(50万円前後)で決めることになりそう・・・と感じています。ご助言ありがとうございます。
●カメラ大好き人間さんへ、こんばんわです。
>70-200mmF2.8 IS USMをEOS-1Dsで使用していますが、ボケ味も素晴らしく、・・・
yasusakuさんにつづき、貴重なフルサイズでの使用レポありがとうございます。う〜ますます欲しくなってしまいますね〜・・・ご助言ありがとうございます。
●お騒がせのサルパパさんへ、こんばんわです〜(^o^//
>回り道は散財の元!ってことです。
う〜その心は、クレジーキャッツ!ってところでしょうか・・・古すぎ?w
>ということで24-105IS+70-200ISが理想のレンズ構成なら・・・
貴重なご助言ありがとうございます、肝に銘じました。m(_ _)m
●yuki tさんへ、こんばんわです。
>素人が口だすな!と言われそうですが、お許し下さい。
とんでもございません。私は素人ですから、貴重なご助言大歓迎です(^o^//
>もし、欲しいレンズが2本あったら、高い方から買います。
なるほど〜賢い買い物上手な女性の方は、本当に尊敬いたします。私はどうも貧乏性なのか・・安いレンズから買う癖がどうにも抜けなくて・・(TT;; こういった違った視点での考え方も自分一人では思いつかなかったことでしょう。ご助言感謝いたします。m(_ _)m
皆さん、本当にこんな優柔不断な相談の書き込みにお付き合い頂き、感謝の念が絶えません。皆さん一人一人のご意見を肝に銘じて、選択してきます、ありがとうございました。駄文長文失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:4459068
0点

EF 70-300mm/ISは普及品クラスのレンズなので 5Dには力不足だと
思います。EF 70-200mm/F4Lを薦めます。
自分は、先代の EF 75-300mm/ISが自分の用途には合わず、EF 100-400mm/L ISを
買いました。
書込番号:4459080
0点

Eosu30Daiさん
私も お騒がせのサルババさんと同じ考えです。
必ず近いうちに70−200ISが欲しくて我慢が出来なくなると思います。70−300ISとはボケ味の美しさが全く違います。
悪い事は言いません。他のレンズを売却してでも購入された方がいいと思います。私の過去のみじめな経験から・・・・・
書込番号:4459258
0点

>回り道は散財の元!
凄い殺し文句がでてきましたね(笑)。
確かに、画質最優先ならば24-105IS+70-200IS(いっその事”大三元”でしょうね)を
ベースシステムに単焦点のLレンズというのがお決まりのコースですね。
自分の場合は手軽に撮ることが主眼ですから70-300mm/4-5.6 ISで十分ですが、
極めるなら、選択は異なりますね。
書込番号:4459336
0点

皆さんさらなる追加のレスありがとうございます。レス送れて申し訳ないです。m(_ _)m
●lay_2061さんへ、こんにちわです。
>EF 70-300mm/ISは普及品クラスのレンズなので 5Dには力不足・・・
う〜ん、新型になって構成レンズにUDレンズが追加になったり・AF速度・ISが良くなっているみたいだし、MTF曲線みても旧型とは別物?と思える仕上がりみたいなので、興味があるんですよね〜(><;;
>EF 70-200mm/F4Lを薦めます。
実は以前にこのレンズを買いに行ったら、135F2Lに化けて帰ってきた経験がありまして・・・単純に写りの良さ・ボケ味・機動性なら単焦点に軍配が上がると自分的には結論づけています、IS無しでF4のこのレンズは135F2L+1.4倍テレコンを普段使っている自分には、ちょっと魅力がないと思ってしまいます。くろこげパンダさんが言われるように、70-200F4L ISが発売になれば一番の候補なんですけどねぇ〜(><; ご助言ありがとうございます。
●北のえびすさんへ、こんにちわです。
>悪い事は言いません。他のレンズを売却してでも購入された方がいいと思います。
ご助言ありがとうございます。北のえびすさんが70-200ISを、愛している事がひしひしと伝わってきました。それほど愛されるレンズってやっぱり良いのでしょうねぇ〜(^^//
●Y氏in信州さんへ、こんにちわです。
>凄い殺し文句がでてきましたね(笑)。
Y氏in信州さんも5DNまで待ち(D200へ寄り道?)など言わず、5D逝っちゃって下さい(爆)
自分的には皆さんの意見を聞き、又それについてレスする事で、少しずつ自分がどっちを求めているか判ってきたように思います。ですが、ここで発表すると実際購入する時に変わってしまう事もあるので、レスを頂いた皆様には大変失礼かと思いますが、結果は購入後までご勘弁下さい。レスして下さった皆さんには、非常に感謝いたします。本当にありがとうございました。駄文・長文失礼いたしました。ではでは(^^//
書込番号:4460417
0点

本日5D購入してきました。そしてレンズも・・・
結局自分的には70-200ISは、次の目標と言うことで、標準+望遠ISセットで購入を決めました。せっかくの5Dなので、積極的に機動性重視での選択となりました。アトバイスをいただいた皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m
お値段のほうですが、5D+EF24-105LIS+EF70-300ISで50万ポッキリと言うことで決着(お店に行ったら、店長が割と即決してくれました(^^//)、ポッキリと言うことではありましたが、キタムラポイントも付けてくださいました。店長本当にありがとう。ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4464291
0点

Eosu30Daiさん、ご購入おめでとうございます。
ブログの写真から嬉しくて早速撮ってみましたって感じが伝わってきます。私的にはこういう写真が結構好きです。(^^♪
私はまだ24−105mmISを手にしてない(連絡待ち)のですが、楽しみです。
70−300mmISもISが新しいものになっているので予想以上に良いかもしれませんね。
フルサイズデジ一眼と共に良い写真をたくさん撮ってください。私は子供が主な被写体ですが、お互い思い出に残る写真を撮れるよう頑張りましょう。(^o^)丿
書込番号:4464350
0点

お騒がせのサルパパさん、こんばんわ〜(*^_^*)
大変うれしいレス本当にありがとうございます。
>お互い思い出に残る写真を撮れるよう頑張りましょう。(^o^)丿
あいー!ありがとうございます、がんばりまっす!(^^)!
P.S.書き忘れましたが、70-300ISが取りに行った時に間に合わず(夕方入荷した模様(TT;)ですので、そちらは週末に取りに行ってからテストする予定です。
ではでは(^^//
書込番号:4464403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
疑問に思ったことがあるので皆さんのご意見を伺いたいのですが、よく言われているAPS-Cがフルサイズに対して望遠に有利って本当でしょうか?本当にAPS-Cが望遠に有利だと思う方は下記の質問にそれぞれ答えて、すべてのつじつまを合わせることができるのでしょうか?
問1. 5Dと1D MarkII(画素ピッチ同一)では1D MarkIIの方が望遠に有利?
問2. キヤノンのx1.6とニコンのx1.5、望遠に有利なのはどっち?
問3. 10D(600万画素)と20D(800万画素)では20Dの方が望遠に有利?
問4. 20D(800万画素)に200mmのレンズ(35mm換算320mm)をつけた場合とD2x(1200万画素)に200mmのレンズ(35mm換算300mm)をつけた場合ではどちらが望遠に有利?
問5. 上記でD2xはクロップ機能を使った場合は?
問6. 1DsMarkII(1600万画素)と10D(600万画素)それぞれに200mmレンズをつけた場合どちらが望遠に有利?
1点

どういう意味で望遠に有利と言われているか理解すべきかと。
書込番号:4457257
0点

203さん、こんばんは
誘導的質問なのであえて答えませんが、
一般的にAPS-Cが望遠に有利というのは、撮像素子の大きさから
35mm換算の焦点距離が望遠側に伸び、結果として200mmF2.8が
ボケ以外は300mmF2.8のように使えて安価で済み軽く使い勝手が良かったり
ということからコストパフォーマンスのことを言ってるのだと思います。
画質の問題を示してるのではないと思います。
この路線上の考えにDXフォーマットとフォーサーズが有ると思います。
もちろん画質も含めたらまた違った認識が必要になると思います。
つまり考え方の基準をコストパフォーマンスか画質かを決めないと
APS-Cかフルサイズどちらが有利とは言えないと思います。
書込番号:4457276
2点

こんにちは。
たぶん一般的に言われているのは、単純に対APS-Cという「画角」に関してだけの意味で、画質に関する要素(画素数とかレンズの効果とか)は含まれていないと思います。
これが
「APS-Cの画素数が望遠に有利」 とか
「最終的にAPS-Cトリミングで印刷すればAPS-Cが高画質で有利」
とかになって来ますと、決して一概にそうとは言えない非常にややこしいお話になりそうですが。。。
トリミング可とした上での最終的なAPS-C画角の画質・・・といいますか、もっと単純に、ただひたすら
「等倍状態でどれだけ大きく被写体を写せているか」
を
「望遠に有利とする根拠」
として考えますと、(計算していませんが)恐らく現時点では1Ds2が最強になるのではないでしょうか?
書込番号:4457296
0点

こんばんは
面白いテーマなので、夜更かししていますが・・・
「APS-Cが望遠に有利って本当?」という話を論理的に結論付けようとするのは無理があると思います。
立脚点が35mm判フルサイズを基準であると考えれば、フルサイズより小さい撮像素子のカメラはすべてトリミング拡大しているに過ぎないと言うことになりますが、現実にはそのように感じながら使用しているユーザーは少ないでしょう。フルサイズというのはデジカメではむしろ少数であって、基準としてのスタンダードとして考えるデジカメユーザーは少ないのです。レンズを流用するために縛られるという面と、換算画角に他の適当な指標がないために比較されるという面はあります。
例えば5Dの素子をクロップでAPS−Cで利用できると仮定すると、1.6倍になって得したと考えるユーザーはあまりいないだろうとは思います。この点での比較は理解できます。
APS−Cで実用となると考えるカメラマンがいてフルサイズの必要性を感じないとすると、サンニッパが4.8ニッパになるということは機動力からしてメリットはあるでしょうし、フルサイズ機が安くなってきてもAPS−Cの方が望遠が使いやすくて便利だと考えても何の不思議もないわけです。
そこへ横から別のカメラマンが、フルサイズを基準に考えればトリミング拡大にすぎないと言ったとしても何の説得力もないでしょう。
結局、何を基準に置くか、何が必要かは人それぞれなのでこの種の話に論理的結論を得ることは難しいでしょう。
書込番号:4457314
3点

写画楽さんに同意。(手抜き(^^;; )
カメラは写真を撮る道具なので、
理屈と実使用の感覚は異なりますしね。
書込番号:4457379
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
もちろん、APS-Cが実使用において望遠に見えるということは理解しています。
ただ一方で、この前1DsMarkIIで24mm広角で撮った画像を大幅にトリミングして望遠画像として使えたことも体験しましたので不思議に感じました。そのときはWEBでの使用だったこと、等倍で見てもキレのある画像だったこと、元画像が高画素だったのでかなりトリミングしても画素数が残ったことという3つの要素があったからですが、画素数が多いということはフォーマットサイズに関係なくトリミングに強いというのを実感したものですから。
書込番号:4457428
1点

みなさんおはようございます。
5Dが発表になってからセンサーサイズについてはいろいろ考えてしまいます
ただ望遠ということに関しては、私はセンサーが1画素を映し出す能力をどれだけ優れているかで決まってくるかと考えます。
フルサイズとAPS-Cのそれが同じ能力なら、写画楽さんの言われるようフルサイズをトリミングしたのがAPS-Cとなるし、APS-Cがフルサイズより優れた能力なら、APS-Cに分があると思います。
ただやっぱりそれぞれに長短所があるし、感性を絵に伝える物ですからどれがいいというのは無いんでしょうね。
CAPA10月号にもありましたが最大の違いはボケ量の差であるといっても過言では無いと。
現実にはこれらに値段も入ってくるので 私はフルサイズは高値の花です(悲)
書込番号:4457429
0点

クイズが正解の場合の、賞品は何でしょうか?
書込番号:4457438
3点

私自身はAPS−Cはフルサイズのトリミングだという認識です。
203さんの仰る通り、フルサイズの画面からトリミングすればより望遠の効果を得られますが、それ目的で沢山撮ると全コマ手動でトリミングする手間が大変ですよね。
望遠はブレが多いし、スポーツなどは動感を出すためにも必ずしも解像度は要らないかも、ですし。
書込番号:4457529
2点

203 さん
APSサイズはCMOSの小さい分それだけしか写らないという「結果」ズームでいわばデジタルズームです。被写体が近ずくわけではありません。
望遠に有利なのは画素数の多い1Ds2が拡大に耐えます。
… とわたしは思います。
APSサイズが有利なのはトリミングも大判プリントしないユーザーだけです。
書込番号:4457552
0点

面白いですね。高画素フルサイズのカメラで撮ってトリミング♪
なんか不思議な距離感の写真とか見る機会が増えそうです。
でも、わざと散漫な絵を撮るのは難しいですね〜。
私はいつもつい、いっぱいいっぱいに撮っちゃってます(^_^;)
デジタルにいろんな選択肢が増えて楽しいですね(^^♪
私は一時
「ワイドが足りな〜い!(>_<)!」
(高くてもフルサイズ買うしかないの?)って思ってましたが、
今はソフトで補っています(^^)
書込番号:4457597
1点

望遠に有利というのは、画角が有利、
ただ それだけだと思っていたけど(笑)
書込番号:4457625
0点

べら美☆ さん
300の2.8と5Dを買うなら同じ金額で1Ds2が買えますがいかが?
書込番号:4457661
0点

高くて重いレンズを買わなくて済むという点だけでも相当有利だと思っています。
フォーサーズは望遠ユーザーに人気があるんだろうか?
書込番号:4457664
2点

>APS-Cが望遠に有利?
私もトリミングすれば一緒と思っていましたが、
ある人に、ファインダーを覗いた時大きく見えると言われ
なるほどなと思いました。
(でも、アングルファインダー・マグミファイアーは無しで)
書込番号:4457674
1点

当たり前だけど、APS−Cは望遠に有利かもしれませんが広角に不利。
広角好きな私は5Dが楽しみです。
勿論20Dを手放すこともありません。
書込番号:4457695
2点

メーカーが作った、素子の小さいカメラの宣伝用として、望遠に有利というのは、仕方のないところだと思いますよ。
そもそも35mmフルサイズの1.5倍、1.6倍じゃなくて、67%、63%しか写らないというところが、正しいんですから。
営業する上で、マイナス面で表現するより、発想の転換で何倍になりますから望遠に有利とセールスするのは当たり前の事だと。
正しく理解するしないは、消費者次第ですから、、
世の中、詳しい方にしてみれば、それは違うだろ!っていうのがあふれていると思いますよ。。
書込番号:4457758
2点

203 さん、こんにちは。
D2Xが出て、クロップモードの記事を読んだとき考えたことがあります。
1240万画素のセンサー中央部の680万画素を使ってクロップモードにするのは、電気的な処理のはず。では、クロップモードは一種類ではなく、いくつかできないものか、と。
たとえば、
クロップモード1 680万画素 秒8コマ 焦点距離2倍
クロップモード2 820万画素 秒7コマ 焦点距離1.8倍
クロップモード3 1000万画素 秒6コマ 焦点距離1.7倍
フル 1240万画素 秒5コマ 焦点距離1.5倍
それぞれのモードで、ファインダー内の枠も変化する、
なんて。
もっと進んで、連続可変というのは・・・
そうなれば、高画素フルサイズセンサーに明るい単焦点レンズを1本つけておけば、ズームレンズの機能がある、と。たとえば、サンニッパを付けておけば、300-600mm F2.8 で使える、もちろん使用する焦点距離で、記録画素数が違うのですが。
以前、他の板でそんなことを書いたら、「そりゃ〜デジタルズームだ」と言われましたが、そのとおりですよね。そんなのできたら、レンズが売れなくなってしまうし。
すみません、関係ない、つまらない話で。
聞き流してください。
書込番号:4457823
2点

D60&1D2さん
お金ないです。買ってぇ(*^。^*)って冗談です(^^ゞ
5D、気にはなっているんですが、持ってみたら重さに(*_*;
しばらくはKissDで頑張ります!
書込番号:4457948
1点

203 さん
画質(描写)の点で、ユーザーの要求性能が満たされているなら、「安価」 で「小型」 で「軽量」
なものが望ましい。という視点で見れるかどうかの問題だと思います。「物理的な考察」 なら、
撮像素子のピッチや画素数を無視すれば、「APS-Cは35mmサイズに内包」 できてしまいます。
「1億円と1万円はどっちが有利?」 と話を置換えて見ましょう。近所で買い物をする
のに、5千円あれば足りると判っていたら、1億円と1万円と、どちらを持ち歩きますか?
1億円は、デカイし重いですよ〜(^^;無いし・・・) ですから、「状況の考察」 も必要です。
「サイズだけの比較論」 なら、「APS-Cは35mmサイズに内包できる」で答えが出ていますね(^^;)
「現実的な問題を踏まえた比較論」 なら、「未だ、※APS-C機※ にも分がある」 も言えると思います。
写画楽さんのお考えでイイと思います(^^;)> 「何が必要かは人それぞれ」
書込番号:4457983
0点

203さん、こんにちは。
私もAPSサイズはフルサイズのクロップでしかなく、
結局の所レンズの性能を最大限活かすのは難しいだろうとおもいます。
フルサイズ有利に反論はありません、しかしそれはあくまで理屈上の話。
トリミングをしない私にとって
APSサイズが「望遠気分で撮影を楽しめる」のは事実ですし、トリミングしないという前提であればAPSサイズでしか撮れない状況、画角も出てきます。
なにより大事なのはファインダーで見たままが写るという事であって、それ以外の部分が(カメラ内で)どうなっていようと気にならないです・・・なんて言いながらもフルサイズの5D予約しちゃったんですけどね(笑)
ただやっぱりフルサイズのクロップがAPSサイズという分け方は私にとってあんまり意味がないです。
書込番号:4457996
0点

結局、プリントしたときの作品に納得できれば、APS-CであろうがフルサイズであろうがOKなんですよね。ただ、銀塩を併用している身としては、レンズの共用ができるという点で5Dの存在意義は大きいです。言いたいところとしては、重視する点と妥協できる点をしっかり見つけるということ。そうしないと、レンズ沼やボディ沼が口を開けて待ってるぞ…(^^;
書込番号:4458066
0点

べら美☆ さん
〉お金ないです。買ってぇ(*^。^*)って冗談です(^^ゞ
今日オータンジャンボを買ってきました。当たったら1Ds2を2台買って1台プレゼントしたいなぁ。でも家庭騒動になりそうだ。
望遠に一番有利なカメラはD2Xですね。多画素と周囲がカットされている分でね。真ん中だけ拡大トリミングしたら100mm分ぐらい稼げるかも。
書込番号:4458136
0点

わーい!ってたぶん私には重すぎです…^_^;
ニコンのカメラは買った事ないんですが、使い勝手はどうなんでしょう。
一緒に使うと混乱しそう(>_<)
フルサイズのカメラは、やっぱり値段と重さで悩んじゃいますね。
でも、トリミングって普段あんまりやらなかったから、
「あっ、そぉかぁ〜、余裕があると画質も悪くならないんだぁ〜」
と、ちょっと感心しちゃいました。
私は普段、友達とのスナップや猫ちゃんの写真ばっかり撮ってるので、あんまし望遠レンズ使わない(持ってない^_^;)んだけど、
望遠(超望遠?)使う人ってどんなのを撮ってるんですか?
鳥?飛行機?スポーツ?レース????
書込番号:4458373
0点

203さん、こんばんは。
わたしも写画楽さんの意見に大賛成です。
トリミングなしを前提でわたしがAPSーCサイズのデジイチを使ってフルサイズより良かったと思ったことを書きますね。
まず、D2Xのクロップによって女のわたしでも鳥などの飛翔を手持ちで撮影できるようになりました。
ファインダーは小さくなってピント合わせは難しくなりますがフルサイズでは到底叶えられない夢だったと思います。
ニイニッパズームで400mmF2.8相当やサンヨンで600mmF4を安価で体験できるのはすご〜くメリットでした。
また、広角マクロでフォーカスはレンズ前数センチで背景もそこそこ被写界深度にってこともそれなりに満足できました。
この点でフォーサーズやコンデジを使っている方が多いことを納得できました。
逆をいえばポートレイトや花マクロにはフルサイズが向いていると思います。
撮像素子の大きさで被写界深度の違いによるボケの感じが違いますが、1.5倍相当の画角で遠近感や圧縮効果は差はありませんから撮像素子の大きさは気にしてません。
書込番号:4458388
1点

べら美☆ さん
わたしは近くの池へ蓮をよく撮りに行きます。
1D2に70−200mm2.8ISつけて、でも池の真ん中じゃ200mmでも周囲をトリミングします。300mm2.8ISが欲しいけれども1D2Nより高価で今は買えません。
ちなみに1D2にバッテリーを装着して1.5kg70−200mmが1.5kgあわせて3kgです。首から吊ると重いのでハンドストラップをつけて手で持ち歩いています。
中距離へ目を向けてトリミングやってみてください。
書込番号:4458430
0点

>203さん
まず一番理解しなくちゃいけないって事は、
「デジタルが銀塩フォーマットに準拠する必要はまったくない。」
ということです。
キヤノンは雑誌でしつこく「フルサイズ」と連呼していますが、
デジタルにフルサイズなんてのが存在しないんだから、
キヤノンの言い分はただニコンやオリンパスへのいやがらせ
でしかないってことです。
他社への嫌がらせしかできなくなった企業というのは、未来
が無いって事です。それだけ焦ってるのか何か知らないけど、
他社がAPSサイズと称するのなら、キヤノンは35mmサイズ
(135サイズ)と呼ぶのが最低限の礼儀ではないでしょうか。
書込番号:4458496
0点

>キヤノンは35mmサイズ(135サイズ)と呼ぶのが最低限の礼儀ではないでしょうか。
キヤノンのサイトには
>EOS 5Dは、新開発の35mmフルサイズ、約1280万画素CMOSセンサーを搭載。
>35mmフィルム一眼レフカメラと全く同じ感覚で行えるレンズワークにより、
>これまで培った経験とスキルを活かし、高性能なEFレンズの能力を余すところなく引き出せます。
>特に広角レンズが持つ、遠近感を強調した迫力ある表現を思いのままに楽しむことができます。
と書かれてますね。
書込番号:4458516
0点

バチスカーフさん、
理解できたかな?(^^)
書込番号:4458520
0点

ネット上だと省略されて「フルサイズ」で通ってますが公式には
「35mmフルサイズ」としか表現されてなかったはずですね。
だいいち、フィルムだって35mmが「フルサイズ」ってわけではないですし。
書込番号:4458553
0点

どうも、偽者です。さてさて「本家」さん、頑固なアンチキヤノさんですからね。フルサイズはどうもお嫌いなようで。(笑)
>EFレンズの能力を余すところなく引き出せます。
この言葉にはグラッと来ます。沼への招待状ですか。(爆)
書込番号:4458573
0点

もともとAPSというのは、大型の撮像素子がローコストで出来なかった妥協の産物でしたね。
それまでのレンズは皆フルサイズ用に設計されていましたから、これ以上(20D以上)APS−Cを高密度化しても解像度向上の効果はレンズ側の制限であまり期待できないでしょう。
書込番号:4458583
0点

>「デジタルが銀塩フォーマットに準拠する必要はまったくない。」
この点は、私もそう思います。現状の撮像素子の感度比ノイズと画素サイズの関係を鑑みると、
APS-C 〜 フルサイズ の間で、適当な画素数と画素ピッチが確保できそうなサイズがあるように
思います。ただ、テレセントリックの問題は、私には判らないので、APS-Cより大きくするにしても、
どこまでが現実的なサイズなのかを考察する必要があるとは思います。>他社マウント
----------------------------------------------------------------
パ(PA)チスカーフ さん
>どうも、偽者です。
さすがに、それは紛らわしので、続けて投稿なさるなら、ご遠慮頂きたいです(^^;)
書込番号:4458623
0点

本家さん、大事な事忘れてますよ。コダックも「フルサイズ」と表記してます。これでボディ供給してくれたニコンさんが怒ったかな?
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0204/014cpi.shtml
自説展開の前にデジイチのお勉強お忘れなく。
書込番号:4458625
0点

>フルサイズはどうもお嫌いなようで。(笑)
ソニーコニカミノルタが フルサイズを出したら。
「これぞ一眼レフのあるべき本来のスタイル」なんて大絶賛するから大丈夫。
って何が?(^^;;
書込番号:4458627
0点

バチスカーフという人が二人に!と思ったら,「バ」と「パ」の違い!これ,私のパソコンでは判別できませんので,変えてくれるとうれしいのですが・・・。
>どこまでが現実的なサイズなのかを
レンズなど,銀塩のシステムが残っているうちは,理想は135サイズなのでしょうね。長期的にはわかりませんが。
書込番号:4458758
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
大変参考になります。
理論ではトリミングと理解しているが、現実問題としてファインダーを覗けば望遠に見えるし、撮れた画像も望遠そのものなので特に問題だとは思っていないという方が多いように感じられました。
僕自身としては望遠撮影というのをあまりしないのでメリットもデメリットも特に感じることなくただ単純に疑問を持っただけですので、たくさんの意見を聞けたことに感謝しています。
バチスカーフさん、こんばんは。
フルサイズの言葉の意味を分かっていらっしゃいますか?
フルサイズとは大きいサイズという意味ではないですよ。
使用レンズ(システム)に対応したフィルムと比べて同じサイズかどうかという意味ですよ。100%サイズと言い換えた方が分かりやすいでしょうか。
35mmフィルムに対してフルサイズ(同じ大きさ・100%)です。
ですからまだ発売されてませんが645中判デジタル一眼レフ、マミヤZD
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news_contents/indexzd.html
は35mmフルサイズセンサーよりもずっと大きいCCDを使っていますが、645フィルムと比べると小さいのでフルサイズではありません。
同じ理由でどんなにセンサーサイズが大きくても使うレンズ規格のフィルムよりも小さければフルサイズとはいいません。
それにフルサイズって言葉は別にキヤノンが作った言葉ではないですし。
書込番号:4458781
1点

>35mmフルサイズセンサーよりもずっと大きいCCDを使っていますが、
645フィルムと比べると小さいのでフルサイズではありません。
同じ理由でどんなにセンサーサイズが大きくても使うレンズ規格のフィルムよりも小さければフルサイズとはいいません。
それにフルサイズって言葉は別にキヤノンが作った言葉ではないですし。
キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
使っていないというのは間違っています。ましてどの雑誌にも
「35mm」ではなく「フルサイズ」と略すことがほとんどで、
キヤノンが確信的に「35mm」を隠そうとしているのは明白です。
(オリンパスの35mmサイズ否定論から逃げる必要があるため。)
マミヤが645の「フルサイズ」でないのなら、雑誌の言う
「フルサイズならではの画質。」という言い方は誤用となります。
(マミヤが5Dより確実に画質が良いだろうと仮定して。)
なので、キヤノンは雑誌社にフルサイズでなく
「35mmサイズ」という言い方を徹底させる必要があります。
できないとしたら、何か後ろめたい気持ちがあるのでは?と
思われてもしょうがないでしょう。
書込番号:4458892
0点

まぁ、本家さん落ち着いて。(笑)
「35ミリフルサイズ」の表記は京セラさんでもしてます。という訳で、
>キヤノンは雑誌社にフルサイズでなく
「35mmサイズ」という言い方を徹底させる必要があります。
できないとしたら、何か後ろめたい気持ちがあるのでは?と
思われてもしょうがないでしょう。
これは全く貴方様の思い違いですね。5Dの登場が余りの「ディープインパクト」でお気の毒なのがよく判りました。このHNも飽きたのでこの辺で。
書込番号:4458936
0点

>キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
使っていないというのは間違っています。
使ってますよ(笑)
読み間違いしてないですか?
>マミヤが645の「フルサイズ」でないのなら、
ないのならという仮定でなくフルサイズではありません。
一眼レフシステムはレンズが肝です。
レンズありきです。
街のカメラ屋さんで展示もされていないレンズのシステムがポピュラーになることはありません。
世界で一番普及している35mmのレンズを使うデジタルだから売れるのです。そのレンズ群を使う中でベストを求めている方が多いのです。デジタルになっても今までと同じで中判がメインストリームになることはありません。
パソコンとワークステーションを比べてもしょうがないでしょ?
書込番号:4459009
2点

[4458892]←
ってゆ〜かそんなんもうどうでもいいしって感じ?
的なレベルですね。
なんでそんなにひねくれてるんすかね?
まぁそんな事どーでも良いですが。
しかも間違ってるみたいだし・・・。
書込番号:4459020
0点

> [4458892]
>キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
キャノン自身は正しく使用していますよね。
>使っていないというのは間違っています。ましてどの雑誌にも
>「35mm」ではなく「フルサイズ」と略すことがほとんどで、
>キヤノンが確信的に「35mm」を隠そうとしているのは明白です。
マスコミが(勝手に)略していると言う可能性は考慮しないの?
妄想に基づく書込みは止めてね。
書込番号:4459098
0点

いやあーーーメーカがなんと言おうが、ユーザーが受け入れるか
受け入れないかじゃないですか?>35mmフルサイズCCD(CMOS)
バチ本家さんが、しきりに「645」とか「67」のことを言って
いますが、マミヤの試作機やデジタルカメラバッグだって、645の
フルサイズCCDなんてひとつもありませんよ?
(LeafやPhaseOneも比率が違うにせよ、35mmフルサイズx1.2倍程度です)
解ってるんですかね?フィルムとの比較をひっきりなしにしていますが、
中判タイプのデジカメもサイズ的にはこれぐらいと言うことを。
画質は1600〜2400万画素クラスですね。
35mmフルサイズの利点は、35mmフィルム時代のわれわれ「ユーザー」が
培ってきた感覚で撮影できることです。
バチ本家、あんた50mmの画角を頭で予想できる?
ハイアマ〜プロはだいたい、レンズの画角を覗かなくとも、予測つけられますし、ボケ量やパースなどの感覚も体が覚えています。
あとは、フルサイズの副産物で、最高のファインダーが提供できることで
しょうか?
スーパープレシジョンマットは、久々にキヤノンもピントの合わせやすさ
を考慮してくれたマットになっていますよ。
書込番号:4459319
0点

どっちにしてもフィルムカメラと同じ感覚で扱えるってのはプロ的な人にとっては
歓迎されることでは?
ボケの具合など作品作りなどには力を発揮するでしょうし…
望遠に強いとかなんて別にトリミングしたら同じことですしね…
これで35ミリ換算なんて事も考えずに済むし^^;;;
書込番号:4459496
0点

本当に「35mm換算」は疲れましたね。
ビデオカメラも皆「35mm換算」という言葉を使っています。
書込番号:4459557
0点

フィルム・デジタル共用レンズである限りは35mm換算という表現も
仕方ないけど、例えばAPS-Cにしか使えないEF-Sなんかはレンズの
表記も1.6倍換算でもいいような気がする。
とくに、オリンパスのデジタル専用レンズはすべてそうすべきだと
思う。
書込番号:4459840
0点

焦点距離って絶対値ですからね〜。
やはり、換算ってつけておかないと混乱の元でしょう。
しかし、大判用のレンズなんて8×10用を4×5にも使えるけれど、
どちらも「35mm換算」なんて言わないし。。。
まあ、出来た順と言うか、存在してた順番から言えば納得かもね。
書込番号:4461129
0点

35mmはフィルムの幅ですが、ライカ判(24x36)のことをフルサイズというように最近なったのですね。
ペンFは、ハーフサイズですが、表記などでは一々換算などしないでも当時のカメラマンには、他にも色々なフォーマットがあったので問題ありませんでした。
645はセミ(半)ですからフルサイズは、6X9ですね。
デジタルでは、それぞれ特徴がある色々なフォーマットが、存在するのですから、一々、焦点距離でもないものを無理に換算などしないで、表記などに画角を常用するようメーカーも心がけ、ユーザーもなれるようにした方が、良いように思いますが。
書込番号:4463026
0点

でも35mm換算が一番画角が解りやすいですから統一規格的に扱えて面倒では
ありますが便利でもあるんですよね^^;;
デジタルはいろんなサイズがありますから当分は35mm換算という表記は無く
ならないと自分は思います。
まだデジタルは普及し始めてまだ数年ですから今はしょうがないと思って付き合って
いくしか無いかと^^;;
多分CCDもまだまだ小さい物が開発されるでしょうし^^;;;
書込番号:4463233
0点

オリンパスのEシリーズはともかく、
ミノルタα・ニコンD・キヤノンEOS-D・・・全て既存のレンズシステム
を元にラインナップを作ってきましたからね。
いきなり、新規格を立ち上げるのは非常にリスキーであり、35mmフィル
ムカメラのフォーマットを継承したからこそ、「35mmフルサイズ」
「APS-Cサイズ」という呼び方になったんでしょうし。
ミノルタのVectis、京セラのコンタックスN、いずれにせよ
新フォーマット(マウント)を立ち上げるのに失敗していますからね。
書込番号:4463251
0点

>35mmはフィルムの幅ですが、ライカ判(24x36)のことを
フルサイズというように最近なったのですね。
そうなんです。何に憤っているのかというと、たかがライカ判を
いちいちフルサイズと強調するマスコミのやりかたなのです。
中判645は、6*9のハーフサイズでしたよね。
すると、将来645フルサイズ撮像素子が出来たとしても
本来の中版フォーマットからすると、
けして”フルサイズ”にはならないわけで。
ライカ判でも、たしかフジ・ハッセルからパノラマサイズが
あったと思います。24×65ミリの撮像素子が存在した
と仮定して、それに比較すると5Dはパノラマの
”ハーフサイズ”となってしまいます。
つまりライカ判とは星の数ほどあるたくさんの
フォーマットの、ほんのごく一部に過ぎず、
まして特性の違うデジタル撮像素子ではあくまでも便宜上
「35mm」を使用しているに過ぎないわけです。
結局何が言いたいかというと、キヤノンは35mmフルサイズ
と表記しているのでそれはともかく、キヤノン寄りのマスコミが
「5Dはフルサイズ」と略すのをやめて欲しいということです。
略すならあくまでも「35mm」「ライカ判」と略して欲しいということです。
書込番号:4463529
0点

>キヤノン寄りのマスコミが
他社の35mmフルサイズ撮像素子のデジカメを取り上げる時も「フルサイズ」と略す筈ですよ。
仮に将来コニカミノルタやソニーから35mmフルサイズ機が発売されたとしたら、あたりまえのように「フルサイズ」と表記するんじゃないでしょうか。
「フルサイズ」とは「35mmフルサイズ」であると理解している人へ対しての情報なのですから。
書込番号:4463660
0点

[4463529]←分かってないわねぇ。ここを御覧なさい。あなたの贔屓のメーカーでさえ「フルサイズ」と表記してるのよ。いい加減目覚めなさい!
http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1960/1965.html
これはオマケよ。もっと勉強してからカキコ!いいわね。
http://www.ave.nikon.co.jp/cp/products_sys1.html
書込番号:4463749
0点

すみません。数多くのボディを使った経験ないので予測話のみです。
問3. 10D(600万画素)と20D(800万画素)では20Dの方が望遠に有利?
素子サイズは同じ位ですよね?素子の多い20Dが密度的に有利に感じるし、画像処理エンジンも最新なので比べるまでも無いかも? でも、10Dの絵造りが好きな人には10Dベストとも言う人はいるはずです。
問4. 20D(800万画素)に200mmのレンズ(35mm換算320mm)をつけた場合とD2x(1200万画素)に200mmのレンズ(35mm換算300mm)をつけた場合ではどちらが望遠に有利?
これも、画素数的にはD2X有利でしょうね。でも、画像処理エンジンは全然違うでしょうから、問い3よりも判断難しいと思います。
APS−Cサイズが望遠有利と思う所は換算分の画角分と思います。
もし、200mmのAPS−Cと300mmの高画素フルサイズであればレンズの性格は抜きにしてフルサイズでしょうね? でも、500mmレンズを500ろして使うか?換算分で使うかはAPS−Cサイズであっても、画質ろ高感度・ノイズのバランスの取れた最適画素数のカメラが有利とも言えませんかね? でも、Dsの切り出しと、20Dのオリジナルサイズのどちらが有利なのかは難しいのかな?
望遠主体、連射主体であれば20Dとか1Dが良いのかと思います。標準主体はフルサイズが良いように思います。
でも、デジタルの画像処理で更に適切な絵造り、処理ができる高性能・高速度チップの登場とかで、どうなるかわかりません。
規格で16Bit足らずのCDも20Bit以上の解像度にサンプリングし直して、プロセッサーで失われた音域、階段状のデジタル音のスムージング化、カットされた20Hz以下、20KHz以上の音も再現させてアナログ並の音に到達したのですから、、。+高ビットのデジタルマスター録音されて16Bit化記録されたCDの場合です。・・カメラのネックは電源の容量に尽きると思います。
パソコン、オーディオは100V家庭電源から引き出せますから。
(アメリカ製の御馬鹿アンプは音圧が変わる度に照明の明るさが変化する大消費電力のものもありますので、、、。)
書込番号:4463896
0点

余談ですが・・・35mmフィルム換算云々ってのはJCIAから続く「デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン 」ってのにしたがってるだけだと・・・(^^;;;
書込番号:4465670
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。ボヘミアの伍長です。
質問なのですが、「シャッター速度優先、1/250秒」で撮るとフィルム一眼の場合明るく綺麗に写るのに、何故デジタル一眼だと暗く写ってしまうのですか。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

デジタル1眼では露出オーバーは致命的なので、後の補正を考慮してアンダー目をデフォルトとしているのでしょう。
フィルム(ネガ)の場合は露出が適正でなくても、プリントする際に露出補正してしまうので、露出時点できっちりと適正になっているかどうかは分かりづらいです。
傾向としては、デジタルと逆でアンダーよりもオーバーに強いようです。
書込番号:4455690
0点

こんにちは。
シャッター速度優先で同じシャッター速度での撮影でそのようになるとしたら、
それはカメラの個性というか、露出計の個性か、さもなければ測光方式の違いかも?
書込番号:4455695
0点

5Dは未発売のカメラなので、お使いのカメラの掲示板で具体的な撮影状況、使用レンズを記入の上で質問される方が適切だと思います。
現状より明るく写したければ露出の設定をプラスにするだけでほとんどのケースで解決すると思いますが・・・
ちなみに僕は場面場面で自分好みの露出が異なるので、ほとんどのシーンでマニュアル撮影にして絞りとSSを自分で決めています。20D の場合ファインダーを覗けば設定した絞りとSSでの露出が確認されるので難しくありません。
フイルムと異なりコストもかさまず、撮影結果をすぐに確認できるのでマニュアル撮影にチャレンジされてはいかがでしょうか?
書込番号:4455740
0点

フィルムでは18%の反射率を持つ被写体に対して露光量いくつという規格があって、デジタルではデータ値がいくつになるかということですけど、ISOの規格として決まっているでしょうかね。
私としてはこれはメーカーの考え方次第で、規格として縛り付ける程のものではないと思っています。
まっmackyさんの仰るとおり、デジタルでは露出オーバーに対する耐性はありませんから、アンダー目であることの方が安全です。
書込番号:4455783
0点

ボヘミアの伍長さんが書かれているのはシャッタースピードは1/250
秒ということだけです。失礼ながら正確な回答を得るには情報不足だと思
います。例えば、以下のような情報が無いと答えようがないと思うのです
が・・・。
1 機種は何と何を比較されたのか?
2 それぞれの測光モードは?
3 絞り値も同じなのか?
4 プリントした結果を比較したのか?(ポジとモニターを主観で比較し
てないか?)
5 同じ被写体を同じ時間に撮り比べたのか?
6 使用レンズは何か?
書込番号:4455841
0点

やはり、月の石さんが、質問されている情報が必要ですね。
書込番号:4456561
0点

月の石 さん の項目に追加して
7 フイルムの種類(ネガ、ポジ並びにISO感度)
(当然、デジ一眼での撮影時のISO感度含む)
書込番号:4457344
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おはようございます。初スレです。
初歩的な質問で申し訳ありません。実は撮像素子にゴミが付着しているかどうか調べる時に、カメラ雑誌等では白い壁か紙を写せば良いと書いてあるのですが、絞りとかピントはどうすれば良いのでしょうか?
レンズもどれでやればいいのか分かりません。
10Dを2年使用していますが、まだ一度もやったことがありません。
間もなく5Dを買おうと思っていますので、しっかり勉強しておきたいと思います。ご指導よろしくお願いします。
0点

お早う御座います。
指導と云う程、大した事はやっていないですが、その場で着けていたレンズで一杯に絞り、近くの白い物を見つけて(ピントは適当に)2枚程位置をづらして写し、カメラの液晶で拡大、2枚を比較、位置が動かないシミをゴミと判断。
あとはマニュアル通りに進めて、綿棒の先に超極細繊維のメガネクロスをかぶせ、撮像板の表面にソッと息をかけながら、極薄(0.1mm)のガラス板を清掃する様な気持ちで磨きます。息をかけてもムラが出ない状態で完了。クリーニングの後先に軽くエァーの吹きつけはしています。
この方法で延べ10回程クリーングしましたが、F10程度まで絞ってもゴミは見えないし写りにも影響なく撮像板は傷んでない様です。
正規のクリーニング方法でないのでお勧めは出来ませんが、ゴミ対処は個人的には楽だと云うのが実感です。
書込番号:4449211
0点

私の方法は、
1.焦点距離の短いレンズを装着。
2.絞り数値を最大にする。
3.白いフスマに向けてカメラをブラしながらシャッタを切る。
4.撮影データーをPCにロードしビューワーソフトで拡大してゴミを確認、許容範囲外のゴミが写っていたら、
5.カメラをゴミ掃除もーどにして、ブロワーでシュシュとやり、1.からやり直す。
といった格好です、参考になれば。
書込番号:4449253
0点

私はこの板で聞いたやり方でしてます。
パソコンのモニター(背景)を薄いグレー1色にする。
単色の画像ファイルを表示させてもいいですね!
それを撮影する。レンズは何でもいいと思いますが、大きく絞れるものの方が良いでしょうね。絞るほどに目立ちますので。
撮影素子にあるゴミを写すわけですからピンとはあわせなくても良いです。MFでテキトウに写します。
これをPCで確認するわけですが、コントラストを上げたり、フォトショップの自動調整を行うと、場合によっては気持ち悪いほどわんさか見えます。
書込番号:4449286
0点

早速に沢山のご指導有難うございます。大変分かり易く説明して頂き感謝しております。直ぐに実行してみます。
有難うございました。
書込番号:4449324
0点

クリーニング方法まで聞かれていなかったですね。間違えましたが、ついでにと云う事で(笑)
普段撮られていてゴミが気にならなければ、それで良いのでは?とも思いますが、私の場合は空が背景になる事が多く、確認してシミを見つけると車内でもクリーニングした時が有ります。それらを含めるとクリーニング回数はもっと多いかも知れません。ブロワーでのクリーニングはレンズ交換時など気が付く度にしています。これは電池容量が足りずピーピーなっていてもしますが、最近はこれで事足りる場合も多くなっていますね。
書込番号:4449339
0点

そうそう、ムリしてゴミを探さなくてもイイと思います。
ウチのにも吹いても取れないゴミが1つあるんですけど、気にならないのでそのままです。
書込番号:4449487
0点

教えて頂いたように、とりあえず白いフスマを横にずらしながら数枚撮り、モニターで拡大して確認しましたが、幸いな事に敵?を発見する事は出来ませんでした。EF28ー135mmをほとんど着けっぱなしで、レンズ交換をあまりやってないからでしょうね。5Dになるとレンズ交換も増えると思いますので、教えていただいた事が大変役に立つと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4449525
0点

北のえびす さん。
それにしても2年間使用していて、ゴミ付着無しはすごい。レンズ交換を慎重にするか、交換頻度が少なかったかですね。
私の場合は、1ヶ月に1回、皆さんのアドバイス方法によりゴミチェックし、あればブロワーで「シュッシュッ」。それでも付着して気になれば、SCへ持ち込みクリーニングしてもらっています。
(ニコンクリーニングキット考えましたが、少々自信ないため)
特に、紅葉、桜などここ一番の時には事前にSCでクリーニングしています。(従って半年に1回SCで実施)
書込番号:4449891
0点

カメラマンの最新号にニコンクリーニングキットプロを使ったローパスフィルターの清掃の仕方が書いてあります。
書込番号:4451147
0点

私の経験ではブロアーを吹くと取れるゴミより着くゴミの方が多いです。
しかもブロアーで着いたゴミはブロアーで取れません。
自分でクリーニングしています。
書込番号:4451323
0点

面白いことが解りましたのでご報告します。
撮像素子のゴミ清掃は、「撮像素子の清掃」モードにする訳ですが、シャッタースピードをB(バルブ)にしても出来てしまいます。
でも、Bの場合は撮像素子に通電されていて静電気が発生していると書いてある記事を見たことがあり確認のため実験しました。
ティッシュを細く切って紐の様にし、ピンセットでぶら下げて撮像素子に近づけるという方法です。
結果は、どちらも殆ど同じく静電気らしい物は感じませんでした。
ただし、撮像素子には引きつけられませんでしたが、周りの壁やミラーの裏に可成り強力に引きつけられることが解りました。
撮像素子に付いたゴミを吸い取ってくれるとは思えませんが、初めに壁などに吸い寄せられたゴミがミラーの風で舞い上がり撮像素子に付くと言うパターンが考えられますね。
ミラーが降りている状態でもミラーやファインダーグラスや横の壁に吸い寄せられます。
電源を切っても関係なさそうでした。
20Dでの実験ですが。
書込番号:4451693
0点

撮像素子に「静電気」が発生するというのは誰が言ったのでしょうか?
そもそもCMOSそのものが静電気に大変弱く、取り扱いには静電気防止対策を徹底するほどです。
動作させるための電圧もせいぜい数ボルト〜数十ボルトです。
ちなみに静電気は数万ボルト以上です。
書込番号:4452119
0点

ヒロひろhiroさんと馬@骨さんが、ブロアーで撮像素子(LPF)のごみを飛ばすのは逆効果だということをいっておられます。デジカメニュースでニコンのクリーニングキットの紹介記事の中で、同趣旨のことを目にしたので、探したのですが見つかりませんでした。
もう半世紀も前になりますが、はじめて一眼レフを使い出したころカメラを使ったあと必ず手入れしなければならないと教えられ、ミラーもブロアーを使って掃除しました。しばらくするとどうもファインダーが曇ってきたようなのでSCへ持って行きました。
するとSCの女の子が「ミラーにブロアーを吹き付けてるでしょう」といいました。そして「ミラーボックスにブロアーを吹きつけるなんてゴミを押し込んでるようなもんですよ」と説教されました。
そういう原体験があるものですから、ゴミリダクトのためにブロアーで吹き飛ばすうんぬんという専門家のアドバイスを読むたびに違和感がありました。さきに挙げたニコンのクリーニングキットの紹介記事でニコンの担当の方もブロアーを使ってはいけないと言っておられました。カメラ雑誌に乗るプロの話のなかでもブロアーを使ってという話が良く出ますが、これは器材の手入れなどは弟子がやっているからご存知ないのでしょうね。
ヒロひろhiroさん、馬@骨さんお二人のレスを読んで我が意を得たりとばかり書き込みました。失礼しました。
書込番号:4452140
0点

ヒロひろhiroさん 今日は
色々なところでお世話になります。
CMOSが静電気を嫌う話は知っていましたが、半導体全般の話と思っていました。
「誰が言ったのか」と聞かれて、弱ってきた記憶ファイルを必死に働かせ・・、発見しました。
カメラマン10月号、P85 右下部分。
上のレスにも登場する阿部秀之氏の初体験ルポでした。
私は今まで、Bですませていましたので、目から鱗のお話しでしたが。
書込番号:4452174
0点

Weirdoさん 今日は
私は>ブロアーで撮像素子(LPF)のごみを飛ばすのは逆効果だということを<言ってはおりません。
ゴムまたはプラスチックのブロアーは、先端が踊ってしまい、狙ったところに当たらなかったり、思わぬ所にぶつかったりしますので使いませんが。
私は、エアゾールの吹き付けを使います。
でもこれは、強すぎて中の鏡をパタパタさせたり、ファインダーグラスの中にまでゴミを押し込む危険があるし、近すぎるとエアーだけではなく液体の状態で出てきたり、ミラーを冷やしてしまって結露させたりしますので注意が必要です。
書込番号:4452211
0点

馬@骨さん、失礼しました。私の早合点もあったようです。気を悪くされたらお許し下さい。
デジタルカメラニュースの「ニコンのローパスフィルター清掃講座」体験記が見つかりました。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
書込番号:4452309
0点

weirdoさん
体験記拝見しました。
この中で、ニコンの中島氏が
「撮影中に流れる撮像素子上の電力がLPFに静電気を引き起こして帯電するからなんです…」というのは、上記の通りかなり疑問ですね。
LPFに静電気を引き起こす原因は撮像素子ではなく、周辺の樹脂やミラーによる風などの方が遙かに大きいはずです。
メーカーの人がこのような確証のない発言をするとは呆れました。
私も撮像素子を扱うプロとして反論しておきます。
書込番号:4452352
0点

Weirdoさん
いえいえ、気を悪く等はしていません。
記事の情報を有り難うございます。
こんなに有用な情報が無料で見られるなんて素晴らしいですね。
静電気の問題は活字になっているから正しいとは限りませんので、もう少し見守ってみます。
私の実験法は殆ど気休めですが、撮像素子には静電気は発生していないと思います。
書込番号:4452370
0点

この体験記にも書いてありましたが、ブロアーの中から油っぽい粉末が出てくるものがあります。
もしブロアーを使いたいなら、全体が一体のゴムで出来ている安価なもの(メーカー名忘れました)のものが良いです。
それも、LPFのゴミを飛ばす目的ではなく、ミラーボックス内に溜まったゴミを吹き飛ばす目的「のみ」に使います。
ファインダーにブロアーの風が当たるとファインダーが曇ってきますので注意します。
ミラーボックス内のゴミを飛ばした後に、LPFの清掃自体はこの体験記にあるように拭き取る方法しかないと思います。
私としてはアルコールよりも堀内カラーの「HCL LENSクリーナー」の方が遙かに良かったですが。
書込番号:4452386
0点

>北のえびす さん
10Dを2年間使ってゴミがないということはあり得ませんから、ゴミがハッキリ
わかる写真が撮れていない可能性が高いと思われます。
白い紙でもいいですが、白飛びを起こすとゴミがないように写るので注意しま
しょう。私は雲が浮かんでいようがいまいが空を撮って確認してます。マニュ
アルモードでISOは400くらい、絞りは30くらいにし、フォーカスはマニュアル
でシャッタースピードは適当に変えて手ぶれさせながら何枚か撮れば、画面中
ゴミだらけの画像が必ずあるはずです。空も日々明るさが違いますから、ゴミが
よく写る条件を見つけ出しながら撮ることですね。もう一度試してみて下さい。
私は撮影に出掛ける前には必ずクリーニングしていきますが、レンズ交換しなく
ても撮影していると内部から発生したゴミが付着しますので、逆光気味の被写体
を絞って撮った写真に写り込んでしまい修正を余儀なくされることが時々あります。
やっかいな問題ですが現状ではしょうがないです。
書込番号:4452418
0点

>R/W さん
有難うございます。そうですよね。皆さんのレスを見ていたらゴミが着いてないとは考えにくいですね。やりかたがまずかったかもしれませんので、教えてもらったやりかたで数種類やってみます。それでは又報告します。有難うございました。
書込番号:4452563
0点

気にしすぎて頻繁にレンズを外すとゴミが入りますよ。
雲のない青空などを写すとゴミが見えてくることがありますが、出来るだけ絞りを開けて(絞りの数値を小さくして)撮影すれば見えるゴミも減ってきます。
内部で発生するゴミもあるという記事などがありますがレンズ一体型のカメラでのゴミ発生の問題が少ないところを見るとあまり発生はしていないみたいですね。
書込番号:4452588
0点

>レンズ一体型のカメラでのゴミ発生の問題が少ない
いやいや、基本構造が違いますから同次元に語れません。デジ1眼の内部ゴミは
カメラが新しいほど多く付着するというやっかいな問題です。絞りを8以下に
すれば目立ちにくくなるということもありますが、条件をそれに合わせていた
のでは写真の表現できる範囲を自分で狭くしてしまいますしね。
書込番号:4453072
0点

>>[4452386]ヒロひろhiroさん
ブロアーで吹くとゴミが増える場合というのは、
比較的高級な天然ゴム製のものだった時ですね
安価な、ハクバ ジャンボブロアー がお勧めです
これで、ローパスがんがん吹いてますがこれだけで
他の処置しなくてもゴミに関しては解決出来てますね。
書込番号:4453276
0点

デジタル1眼はミラーが跳ね上がるため静電気を誘発しそうですし、レンズの交換でもゴミは入りますね。
神経質になるなというご意見もわからないでもないですが、大切な写真にゴミが写り込んでいたらがっかりするものです。
デジタルでは当分の間、ゴミとの闘いですね。
コンデジでもゴミが写り込むようになったという報告はあり、この場合自分で清掃することは不可能ですからSC送り必須になりますね。
書込番号:4453310
0点

やりました! 無数の小さな敵を発見しました。マニュアルで32まで絞り、撮影後カメラのモニターでは小さいのでCFからパソコンに取り込み、パソコンのモニターで確認しました。小さいけどハッキリと出ました。とりあえずブロアを使いもう一度同じ手順で確認したところ、もうほとんど見えなくなりました。とりあえず、しばらくこれでいきます。ふき取りクリーニングは自信が無いのでもう少し先にします。
まずはやれやれと言うところです。皆さん有難う御座いました。
書込番号:4453377
0点

「CMOSゴミ除去方法〜完全版」で検索して行って下さい。
こちらはキャノン用なので良いかもしれません。
URLを貼り付けたかったのですが、掲示板が受け付けませんでした。
こちらは堀内カラーを使用しています。
書込番号:4453548
0点

ブロワーよりも、ガスのスプレー缶のほうがよさげな気がしますが
どうでしょう?
もちろん、地球環境を考えてフロン使用のものは厳禁ということで。
書込番号:4454469
0点

TOKYO-FMフリークさんが紹介されたキヤノンの「CMOSゴミ除去方法〜完全版」のURLは↓です。
http://www.muteki.com/yama/dslr/bbs/wforum.cgi?list=tree&mode=allread&pastlog=0001&no=2102&page=0&act=past
いろいろ勉強になりました。有難うございました。
書込番号:4454484
0点

>ガスのスプレー缶のほうがよさげな気がしますが
スプレー式の物は風量が多すぎてゴミを余計巻き込む事になったり
生ガスが噴出す可能性もあるので、カメラに使用する場合ブロアーに
比較するとリスキーだと聞きます。
書込番号:4455020
0点

盲目的にエアーを吹くより、CMOSに照明を当てて3〜4倍程度のルーペで観察しながら清潔な綿棒でそっと祓う程度の方が安全ですよ。
ルーペで見ることにより画面との対比や、エアーを吹くと逆にゴミが付くことがあるのが分かります。
書込番号:4455143
0点

後は、作業前に頭部から毛髪・フケが落ちないようキャップをかぶりましょう。(頭部全体を覆えるようなタイプ。シャワーキャップが一般的に入手が容易か?)
マスクもしましょう。意外にも口や鼻からツバやゴミなどが出ます。
入浴して、体をきれいにすればホコリ・静電気対策にもなります。
神経質すぎますか?
書込番号:4455297
0点

>ブロワーよりも、ガスのスプレー缶のほうがよさげな気がしますが
巷で言われている一番やっちゃいけない例ですね。
書込番号:4456017
0点

>ブロワーよりも、ガスのスプレー缶のほうがよさげな気がしますが
バチスカーフはDSLRを持っていませんから、仕方ないんじゃないですか。(^_^;)
書込番号:4456474
0点

北のえびす さんへ
通常の使用で「ごみ」が気にならないなら、何もする必要は無いんじゃないかな?風景写真で、空に黒いものがある・・・と気になるようになったらサービスに出せば良いのではないでしょうか?
TOKYO-FMフリークさんのクリーニングの、拭き方はニコン使いからもらったクリーニングキットに入っていたVCDと違っていますね。ニコンでは蚊取り線香を内側からなぞるように、渦巻状に外に拭くと解説しています。
私の場合、ごみの有無はカメラのモニターで見るだけでは飽き足らず、PC上でPHOTOSHOPなどのRAW現像ソフトで明るさと黒レベルを最大にして見ていました。満足できるまでに2時間くらいかかりました。10Dはやりやすかったのですが、20Dは構造自体が小さく、内部に出っ張りがあってやりにくいですね。
どんなに掃除をしても1ヶ月(3日かな?)くらいでまた、上記の方法でごみが見えるようになります。実際の撮影にはあまり影響ありませんがね。カメラのモニターで見てわかるごみは、皆さんがやっているようにブロワーで吹けば見えないようになります。PC上でのみ判る小さいごみはブロワーでは取れませんね。
掃除をした後はできるだけ「振動を与えないようにして撮影する」ことだそうです。振動はシャッターボックス内部のごみを舞い立たせてLPフィルターに再びくっつけてしまうことになるからです。
書込番号:4457158
0点

>やっと20Dさん
レス有難う御座います。 私はボケを使った撮影が多く、ゴミは全く気になっていませんでした。しかし、2年間も放って置くというのも異常ですよね。それで今回恥を忍んで初心者マークのスレでした。
ご意見を参考にして、気になるような時がくれば対処したいと思います。年末ぐらいには5Dを購入したいと思っていますし・・・。
書込番号:4457512
0点

普段は別のメーカーのカメラで楽しんでおります。
たまたま読んだ、このスレの皆さんの書き込みに触発されて、上記CGIを
作ろうと思い立ちました。
30分でできると思ったら、3時間かかりました。泣くー。
長辺が4368画素でも動作することを確認しておりますので、お試しいただけ
れば幸いです。_o_
書込番号:4458099
0点

けーぞー@自宅 さん、こんばんは
ゴミ付着強調表示CGIを有り難うございます。
以前に20Dですがゴミ取り前後を青空で撮影した映像がありましたので、早速使わせてもらいました。
みごとに、見分けることが出来ました。
白バックではなく青空がバックであるせいか、少し少なめに表示されるみたいですが。
2値化するというアイディアは素晴らしいですね。
アイディア盗用になりますが、同じ画像をフォトショップを使い、イメージ→色調補正→2階調化、で見てみました。
スライダーを動かしたりと少々面倒ですが、これでも見ることが出来ますね。
アイディア提供を有り難うございました。
書込番号:4458866
0点

早速のご試用ありがとうございます。
非力なマシンですが、お役に立てて光栄です。
全自動とは難しいものです。
それではまたどこかで。_o_
書込番号:4459522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





