
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年9月11日 19:50 |
![]() |
10 | 15 | 2005年9月13日 09:30 |
![]() |
11 | 57 | 2005年9月10日 12:26 |
![]() |
0 | 23 | 2005年9月22日 22:01 |
![]() |
3 | 55 | 2005年9月12日 07:58 |
![]() |
1 | 17 | 2005年9月7日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dがまだ発売されて居ないのに無い物ねだりをすることになりますが、
RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。
私はCRT派で紙焼きは殆どしません。
今のCRTは2048×1536ドットで高解像度と言うには少々役足らずですが、手軽に手に入るサイズとしては良い方かと思っています。
そして今回の5Dのサンプル画像もこのサイズで画面フィットで見てその良さを実感しています。
現在使用中の20Dの方も画面サイズはMiddle/Fine(2544×1696)を常用し画面フィットにリサイズして鑑賞しています。
私にとってはフルサイズ化されたことは大歓迎ですが多画素化されることはそんなにメリットだとは思っていません。
5Dの場合も結局Small/Fine(2496×1664)を使うことになると思うのですが、折角のダイナミックレンジの広さを享受するには ヒロひろhiroさん が言われるようにRAWを勉強して使ってみようかと思うのです。
でもラージサイズではメモリーも食うし動作時間も掛かるので考え物です。
今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。
RAWは撮像素子からの信号を殆ど手を加えずにダイレクトに出力すると聞いていますが、撮像素子の構造も変えなければ実現できない事なのでしょうか?・・お訊きします。
0点

>RAW出力というのはラージサイズだけしか出せない物なのでしょうか。
リサイズ可能かも知れませんが、その時点でRAWとは言えなくなってしまいますね。
リサイズするにもいろいろなアルゴリズムがあり、それぞれ画質が違います。
撮像素子の出力をそのまま出すのがRAWの最大のメリットであり、目的です。
私は、RAWの、後で何回でもやり直し出来る恩恵をとても感じています。
現像するソフトウェアも進歩しており、例えばSILKYPIXでは最近になってレンズの色収差補正なども可能になりましたね。
RAWファイルで保存しておけば、将来にわたって発展の可能性まで秘めています。
書込番号:4416615
0点

>今回の5Dでは無理かも知れませんが将来的にはサイズの小さいRAW出力を出すことは技術的に可能なのでしょうか。
加工したら、それは RAWとは言えなくなりますね。
フルドット&フル階調のデータを格納したものが RAWですよね。
可逆圧縮してファイル化すると言う手はありますが、canonは既に
圧縮 RAWでしたっけ?
フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う
要望には賛成です。
書込番号:4416633
0点


フルサイズのRGBになった段階でRAWとは言えない。
書込番号:4416666
0点

例えば画素を飛び越しながら読み出せば小さいサイズも可能になるかもしれませんが、それがどれだけ需要があるか……
PCも日進月歩ですからね。
(この間PCを買い換える予定が無いと誰かに怒られましたっけ……)
書込番号:4416710
0点

もう書かれていますが、少々付け加えればRAW は撮像素子の信号そのものなので画像ですらないのです。
>canonは既に圧縮 RAWでしたっけ?
圧縮RAW です。
>フルサイズの撮像素子で画素数の少ないものが欲しいと言う要望には賛成です。
その場合、LPF の製作が難しく また非常に高価なものになるそうです。
コンタックスNデジタルは フルサイズ600万画素でしたが、あのカメラのLPF は 京セラでなくては作れなかったと聞いています。
書込番号:4416717
0点

皆様、お返事を有り難うございます。
信号に手を加えてしまったらその時点でRAWとは言えなくなる。・・・
そうかも知れませんね。でも、私の言いたいことは理解していただいていると思っています。
このような質問をしてハッキリとしたお答えを戴いたとしても、私が何をすると言うわけではありませんが、このような要望があると言うことを知ってもらうことは意味があると思っています。
他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミックレンジを稼ぐとか、今後のカメラの機能開発に役に立てばと思います。
この様なことがLPFの製作を困難にする・・・の話は参考になりました。
ならばLPFを必要としないフォビオンではどうなるかなど色々考えてみると面白いです。
書込番号:4417205
0点

骨@馬 さん
>他にも画素を飛び飛びに利用することでフルサイズのままクロップの様に
>高速処理を可能にするとか、素子をまとめて利用することでダイナミック
>レンジを稼ぐとか
この手の処理は、ハード(カメラ側)で行うより、ソフト(PC内の現像ソフト)側で行う方が容易だと思われます。連写等の問題もあり、ハードでは、リアルタイム処理を求められますが、ソフトなら、それなりの時間をかけられます。そして、骨@馬さんは、2048×1536をご所望ですが、他の方は、別のサイズをお望みになるかもしれません。様々なサイズをハードで対応するのは、コスト的に許容しづらいと思います。
私もJPEG派なので、現在のRAW現像ソフトが上記の機能をサポートしているかは存じませんが、実現の可能性は、要望をソフト側に出される方が高いように思えます。JPEG派の私としては、RAW派の人もあまり使わないような機能にカメラのコストを掛けて欲しくないというのが本音です。
>メモリーも食うし動作時間も掛かる
という問題は、やはり、PCを更新していただくしかないと思います。PCも安く、高性能になっていますから、10万円も出せば、写真処理に関しては十分以上に満足いく物が買えるはずです。
書込番号:4417841
0点

nakayama kazuhikoさん お早うございます。
仰るとおりPC側で対処するのが正解なのでしょう。
カメラ内のメモリーの節約や撮影動作の高速化のための提案でしたが変な処理をするために時間が掛かるなどの弊害が出るかも知れませんね。
現にラージのままの方がスモールにするよりも動作時間が早いみたいですね。
専門の方が考えに考え抜いて出来上がったのが現在のシステムですから素人が横から口を出せる内容で無いことは重々承知しては居るのですが・・・。
ご意見を有り難うございました。
書込番号:4418163
0点

>>骨@馬さん
Kodak DCS Pro SLR/n は、RAW出力でも記録画素サイズを3種類選択できます。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0204/014cpi.shtml
書込番号:4418186
0点

92LEVINさん こんにちは。
おー! まさしく、やってくれていますね。
やる気にさえなってくれれば、そんなに無理をしなくとも出来る技術内容なのでしょうか。
かといってコダックに乗り換えるというわけにも行きませんが。
情報を有り難うございました。
書込番号:4418263
0点

写真をやる場合、PCのメモリは少なくとも1GBは積まなければならないというのが実感です。
WindowsXPは512GBあれば十分というのがパソコン雑誌の一般的な見解でしたが、当てにすべきではありません。
彼らのベンチマークはオフィス系ソフトを基準にしたものが多いからです。
処理をする度にHDDがカラカラと動いているのはスワップが発生している証拠です。
画像処理は大変メモリを食いますね。
メモリを増設しただけで、Photoshoopの処理時間が1/4にも短縮された経験があります。
書込番号:4418697
0点

Nikon Captureですが、RAM768MB〜1Gで普通に使えます。
快適に使う為には1.5Gは必要みたいです。
書込番号:4419634
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
これは、EOS 5Dとは直接関係ない話ですが。。
CMOS/CCDの寿命という話題は、雑誌、メディアを含め、ほとんど聞いたことがありません。これはメーカ側のデバイス事業部などが、ある程度の情報を公開しない限り、誰も知らない世界だとは思います。
直接的には関係ない話ですが、例えば、CF寿命について某メーカーに聞いたことがあります。Write, Read/Refer, Deleteなどのアクションの総回数が50,000回が、記憶素子の耐用としての一つの目安と教えてくれました。ユーザーは、目安くらい知る権利があると思います。この場合だと、仮にCFの満杯(一巡)使用を毎日一回繰り返して、30年以上は持つ計算になります。
CMOS/CCDなどについても、メーカーはある程度の目安をユーザーに公開すべきと思いますが、全く話題になりません(しません)。カメラの場合、フォトダイオードの受光部分が何万回も紫外線にさらされることになりますが、このアナログレベルの低下という問題が起きないのでしょうか?
例えば、何時間の紫外線照射で、何%ほどの受光部のレベル低下が起きるため、A/D変換時に色の再現性にも影響がでる、などのデータは無いのだろうか?多分、メーカーは話題にしたくもない論点だと思うが。。
推測ではない、アドバイスのある方、是非、教えていただきたい。
1点

以前、カメラ屋さんで聞いた話ですが、CCDの寿命は
目安として10年だそうです。CMOSは不明です。
書込番号:4415716
0点

その前にフレキシブル基板との接合部の経年耐久性が
寿命を迎えると思われる。
書込番号:4415717
0点

お写真拝見しました!素晴らしいですね!!
問題になるのはカラーフィルタの色素の劣化という部分と思います。これは紫外線などによる劣化が当然起こるはずですが、寿命という観点からは全く問題ないレベルなので公表する必要が無いというスタンスでしょうね。
好奇心から知りたいとは思いますが、メーカとして公表の義務もないでし、常に光を受けるコンデジならともかく一眼レフで明らかに劣化による問題として取り扱われたことは過去にも無いと思います。(^^;
ブラウン管の焼付けや劣化のような現象を起こすためには、気が遠くなるような歳月が必要かと(^^;
でもカラーフィルタに使用される色素辺りから探りを入れると何か答えが導かれるかもしれないですね。
書込番号:4415731
2点

CMOSについては判りませんが、CCDではしばしば宇宙線が問題になります。
飛行機に乗せると白キズ(白点)が出たりします。
保管も、鉄筋コンクリートの建物の下の方が良いというコメントをCCDメーカーからいただきました。
CCDの寿命は殆どこの白点発生です。
書込番号:4415759
2点

その前にデジカメ(一眼デジ含む)は5年もすれば(故障しなくても)大部分の方が同一機種を使用しているか疑問だと思う。
(デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ・・・)
つまり、パソコンに準じた感覚でないと・・・
その点、銀塩カメラは故障しない限り20〜30年は使用出来るが・・・
書込番号:4415769
0点

>デジタル関係の商品は5年もすれば陳腐化していると思われ
そうですね。素子の寿命が来る前に陳腐化しています。
書込番号:4415780
0点

CMOS以前にシャッターとかボタン・スイッチ類のメカ要素のあるパーツのライフの方がかなり短いですね。
半導体の場合熱的ショックとか静電気による破壊をどのようにプロテクトするのかといったアプリケーションが重要かと。
フラッシュメモリーの場合には電荷の保持能力の劣化によりセルの寿命が決まるということ(これは用途からとかんがえられます)で個々のセルの書き込み回数を平均化することでライフタイムをのばしているのでしょうね。
書込番号:4415905
0点

CFの場合、メディアがいっぱいになる前に、画像ファイルをPCなどに移動して削除した場合、又、同じ場所から書き込んで、早く耐用年数に達する部分ができ、ムラになるんじゃないかとCFメーカーに質問したら、誰かが指摘しているけど、やっぱり、サイクリックに書き込みアドレス均等化する手法を採っていると教えてもらいました。
ところが、カメラの撮像素子となると、そう言う訳にはいきません。10、000枚の写真を撮ったら、全部、同じ撮像素子のピクセル分、Detect/Read/Reset(?)などのアクションが発生する筈ですから、例えば、合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。1GBや2GBのCFのように、写真の枚数分で均等化するという訳にはいかないです。
一方、シャッター故障などの交換費用に比べ、ローパス&CMOS部分の交換となると、最も高価な部分ですから、下手したらKisD N一台分くらいの費用がかかるかも知れません(よく知らないけど)。5Dはどうみても普及機じゃないですから、いつでも乗り換える前提で購入する人は少ないでしょ。
この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。
書込番号:4416765
0点

>合計30、000回のアクションが同一CMOS素子で起きるように思う。
それは心配要りません。CMOSを使ったTVカメラでは毎秒30枚の絵を取り込み、数千時間以上も使えますので。
書込番号:4416784
0点

>この撮像素子回りの寿命という問題が存在しないかのように、メーカーが一切触れないのは、どうも納得いかない。
半導体素子は保存とか使用環境・使用条件により寿命とは異なる破壊とか劣化が生じます、例えばS-RAMの場合メーカーによってはテクニカルマニュアルで標準使用条件で”無限大”と解説してます。
これに対しイメージセンサーなどは素子その物が外部に露出するため入射光の波長とかエネルギーにより劣化とか破壊が起こりうるわけです、しかし通常の使用では(特にデジ一ではイメージ素子はミラーとシャッタで光学的に手厚く保護されている)半導体としての寿命はプロセスの進化した最近では特に明示する必要もないのかもしれませんね。
フラッシュメモリーのように電荷をトンネル酸化膜を通過させフローティングゲートに保持するような素子とはまた別の考え方が必要かもとおもいます。
書込番号:4418178
0点

天動説雄さんの言われているように、CF等のフラッシュメモリが半導体の中では例外的に「寿命」があるとお考えになったほうが良いかと。
フラッシュメモリは高エネルギーに励起させた電子を絶縁膜を通過させることで記録、消去します。そのときに半導体結晶格子を劣化させることが避けられないので寿命があるのです。CCDやCMOSが画像情報を読み出したり受光するのはそのような高エネルギー電子が係わらない動作なので素子そのものへの劣化は引き起こしません。
記録や読み出しで半導体一般が劣化してしまうならコンピュータで使用するDRAMは毎秒数10〜100回リフレッシュしているので大変なことになってしまいますね。
半導体を壊すのはそれよりも吸湿による内部配線の腐食断線、電界により金属イオンが移動しショートさせるエレクトロマイグレーションがメジャーですが通常はメカ寿命より十分永いと考えてよいレベルと思われます
書込番号:4418240
0点

不思議である。
フォトダイオードについて製造技法を含めて、電気的特性その他の影響で、受光部アナログレベルの減衰という問題が無いことは無いだろうに、その目安を、メーカー側が一切話題にさへしないのに、「その必要が無い」と、わざわざレスを入れてくるユーザー/消費者がいるのはなぜだろう?
その、物わかりのいい優等生のスタンスが不思議。
書込番号:4421071
1点

不思議である。
この世のすべての物体の形状が永遠に維持されないことが
わかっているのにメーカーではなく回答責任を持たない
掲示板で質問を投げかける教えて君がいるのはなぜだろう?
その、物わかりの悪いスタンスが不思議。
書込番号:4421379
1点

えーはっきり申しまして、ここにいらっしゃる方々はかなりメーカーの人間が多いです。
私も仕事でCMOS扱っています。
責任は持てないけど、無責任発言でもありませんよ。
書込番号:4423151
2点

スレ主さんは何故CMOS部品に限って寿命を気にされるのでしょうか。
それとも、全ての部品について寿命や対応特性を公表するべきだと仰っているのでしょうか。
どんな小さな部品にも寿命や対応特性があります。
カメラのような複合製品はその製品のトータル寿命や用途に応じて適切な部品を選択して利用します。
ネジの太さや本数を決定した責任はカメラメーカーの責任となります。
ユーザーはネジの特性を知る必要はないし、メーカーにはネジの特性を公表する義務はありません。
たまたま5Dの場合はCMOSのメーカーと同一ですが、製品の用途や特性、寿命などから考えてこのCMOSが適切だと判断したので採用(製造)したのでしょう。
カメラのバッテリーや自動車のタイヤなどは寿命が公表されています。
寿命が公表されていない部品はカメラそのものの寿命よりも長生きすることを保証しているような物と解釈できないでしょうか。
書込番号:4423650
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
いつも皆さんの書き込みを拝見させていただきながら勉強させていただいております。
実は初めてのデジ一購入について煮詰まってしまいました。
当方所有のカメラ、レンズは、
EOS1N
EOS1VHS
28−135IS
28−70L2.8
70−200L2.8
1.4xエクステンダー
オプティオS4i
EXILIM EX-S20(防水ケースに入れて海で使用)
なのですが、デジ一を購入しようと思い、色々自分なりに勉強しました結果、5Dと1DMk2(中古)の2機種が最後まで残りました。
子供が生まれて以来撮影対象はもっぱら子供中心(野球をやってます)ですが、撮影に行くときは風景(特に紅葉と海)が多いです。
長年1系を使ってきてますので、1D系を購入しようと思っていた矢先に5Dの発表、フルサイズも捨てがたいし、視野率100%の良さに慣れてるし、どうしたら・・・・
皆さんでしたらどちらになさいますか?
まったくの別物だと言うことは承知していますが、初めてのデジ一、しかもそんなに買い換えられる様な金額ではないので、悩んでしまいます。予算は40万円までです。
とりとめもない質問ですが、皆様よろしくお願いします。
0点

趣味多すぎさん、こんにちは。
私がお勧めするとしたら、少し予算オーバーですが新品EOS1DMKIINをお勧めします。
1D系を長くお使いとの事ですので、5Dの画像がどんなに良くても、使っているうちにボディ性能に不満を持たれるかと思いますよ。ここは少し奮発して、使い勝手の良くなった&画質も良くなっといわれる1DMKIINを、お買いになられた方が後々後悔がないかと思いますよ。私は、デジ一眼初めて一年足らずの新米なので聞き流して貰って結構ですが・・・ではでは(^^//
書込番号:4410991
0点

デジタルは進行形しかない機器なので銀塩のように、この1台では終わらない場合もあります。
そこの所を考えて、パクリと食いつくのをやめるか?食いついちゃうか?だと思います。・・・・まあ?高額モデルだと数年で陳腐かするデジタル機器でも買い替えは少ないとは思いますが???ここは人それぞれでしょうか?
MkUもDとDsで連射を取るかフルサイズ素子で迷うし、5Dも後発、下位モデルに位置するのでしょうが、デジックUも最新にはなっていそうだし迷いますよね?
カメラのグレードでの質感とかはわかりません、5D最終量産金型ででてきたときにはどうなるのでしょうかね? 量産機、実写データーが出るまで待ってはどうでしょうか?
・・・展示品がどこま量産移管途中のレベルか知りませんが、各部品のあわせ込み、段差、チリの調整中だったかもしれないし、外面のシボの類も最終仕様でFIXしていたのかもわからないので店頭に出るまで待つかです?
(5D登場は中古MkUは下落方向で待てますよね? ただし、フルサイズ素子のDsは5D登場でも・・・影響ないと思うのですが、でも、画質は上位機種並で出すのが好き?なキャノンですから影響あるのかな?)
書込番号:4411078
0点

早速のご回答ありがとうございます。
Mk2N・・・もちろん気にはなってます。
実際販売になっての価格待ちですか?(今は予算オーバーです)
DsMk2は高すぎるので、あえて見なかったことにしています。(笑
かといってDsでは起動時間やバッテリーなどで不満が出そうですし、困ってます。
いつまで待っても買えなくなりそうなので、進化待ちはあまり視野にありません。価格待ちはアリかも・・・
でも、まずはデジ一を使わないと良いも悪いもありませんので、フィルム、現像代もかさんでしまいますし。
またまたとりとめもない文章になってしまいました、すみません。
書込番号:4411157
0点

趣味多すぎさんこんばんわ!
わたくしは50も半ばですが、趣味おおすぎ、新しい物好きの一人です。しかしながら他人に迷惑も掛け無ければ大いに結構な事だと思っている一人です。
人生無駄が有ってのナンボだと思って居ります。(どこまで行っても完成は無く、また満足も得られないのが趣味多すぎだと考えます。
だから、自分が思った事を実行するかどうかは経済力と決断だと考えます。
ちなみに、私は女房に内緒で5Dと24−105レンズを予約してしまいました。
多すぎの趣味のある人間はそれなりに好奇心のカタマリなので個人的にはスキナタイプの人が多いです。
なんだか説教じみてしまいもうしわけない!!!
決断の時です。色々とご自分なりの条件を考えてどうするは・・・・。
趣味多すぎの人はまたこの時間が楽しいんだと私は思います。
楽しんでください!!!!!!!・・・・・!!!!!
書込番号:4411293
0点

出来れば高い方が性能いいとは思いますが、
ここは5Dとかの発売を待って、
評判を聞いてから判断してもいいんじゃないかと思います。
今まで銀塩で頑張ってきたのだから、
もう少しの間、銀塩で頑張ったらどうでしょう。
書込番号:4411366
0点

キャノン山さん こんばんは
<なんだか説教じみてしまいもうしわけない!!!
とんでもありませんよ。
私はキャノン山さんの3分の1程度の年齢ですが、まったく同意見です。(生意気ですみません)
楽しい事を夢見ながら仕事に励んでおります。
そうなんですよね、決断するのは自分なんですよね!
でも、だれかの後押しが欲しいのも事実でして・・・・
1DMk2(中古ですが)に気持ちは傾いているのですが、
なぜか5Dにも引っかかります。フルサイズだからでしょうね。
質感、45点、連射性能、所有欲などでは1DMk2なのですが、5Dにバッテリーグリップを付けるとどうなのかナ〜?などと悩みながら楽しい(苦しい)時間を過ごしています。
書込番号:4411391
0点

こんばんは。
今までフィルムカメラ使用者がデジタルに移行したときの儀式、
ファインダーの小ささや見えにくさ、焦点距離の換算やレンズを揃え直す等を体験することもなく、普通にフィルムカメラの使用感そのままでデジタルに移行できるなった今、
最初のデジタル一眼レフにフルサイズを買える人はすごく幸せだと思いますよ。
書込番号:4411404
1点

今の感覚・レンズを無駄にしない・・・と言う意味では、
EOS-5Dの方が良いと思います。EOS-1Vをお使いなら重量
は気にならないかもしれませんが・・・軽い分フットワーク
は良くなりますし、画角・ボケ量が変わらないので今の
感覚が生かせると思います。
5Dで問題となるのは2点です。
連写性能が秒間3コマ(EOS-1Nのグリップ無し程度)という
ことと防塵・防滴性能がないこと・・・
この点は「1」シリーズに劣ります。
この2点さえ問題ないのであれば、5Dの方をお勧めします。
書込番号:4411664
0点

趣味多すぎさん
初めまして!5Dにひっかかりながらも、1Dマーク2Nに惹かれている模様だと推察しますが、EOS−1系をご使用になられてたのなら、1Dマーク2Nをお奨めします(^^)。
・1Dsマーク2…視野率(上下左右とも約100%)、倍率0.7倍
・1Dマーク2N…視野率(上下左右とも約100%)、倍率0.72倍
・5D…視野率(上下左右とも約96%)、倍率0.7倍
・EOS-1V…視野率(上下左右とも約ではなく100%)、倍率0.72倍
5Dは、外装はマグネシウム合金ですが、防塵・防滴機能はありません。撮影目的が違うと思われますが、やはり、EOS-1V系を使われていたなら、少し予算をアップして、1Dマーク2Nを購入されることをお奨めします。ちなみに、5Dで縦位置用グリップをつけても連射機能は変わりません。撮影枚数がアップするのと、縦位置撮影時の安定性向上だけです。
私も銀塩はF6を使用しており、D2Xと見比べますと、やはり明るいですが、D2X(上下左右とも約100%、倍率約0.86倍)もなかなかですし、慣れますよ!ショールームでご自分の銀塩を持参して見比べてください。
勿論、買えるなら、1Dsマーク2を強くお奨めしますが、5Dと1Dマーク2Nとなら、趣味多すぎさんの経歴等を考慮して1Dマーク2Nをお奨めします(^^)
1Dsマーク2や1Dマーク2を持っていて、サブ機として5Dならいいでしょうが、メインカメラではないと思いますよ!
書込番号:4411746
0点

まあ、一つだけ言えることは、何を買うにせよ、今お持ちのEOS−1Nのように10年も愛着を持って使えはしないということです。画質に不満を持たなければ別ですが。
確かにEOS−1系列は造りもしっかりしていて、使い、所有する満足感を満たしてくれますが、デジタルカメラは水ものです。1〜2年の満足感のために数十万を上乗せできるかということになるでしょう。
また、EOS−5Dは防塵・防滴性能が落ちる・・・と気になさる方が多いようですが、砂嵐や土砂降りの中で撮影する訳じゃなし、果たして自分がそこまでの過酷な状況下で撮影することがあるのかよく考えてみましょう。
私は仕事でよくEOS−1Nと10Dや20Dをぶら下げて小雨や強風下での撮影をやりますが、それが原因の故障は一回もありませんよ。ちゃんと使用後のメンテさえすれば大丈夫です。
書込番号:4411784
0点

5Dは1D系に比べて、カメラの格としては格下なのに、値段は銀塩1系よりも高い!ということに納得できるかどうか!?
操作も銀塩基準で言うと、1・3系と5・7以下(こういう表現は嫌われるかな!?)では異なるように、1D系と5D以下系は異なります。
このあたりをどのように思いますか?
ちなみに私は、デジ一の購入を踏み切れない迷い人です(><)``
書込番号:4411810
0点

どのくらい撮影するかにもよるでしょうね。
例えばリバーサル1本買って現像すると合計1500円くらいかかります。100本(3600カット)で15万円、200本(7200カット)で30万円・・・。
単純に考えれば、5Dで7000カット、1DsUでも16000カットくらい撮れば元が取れる計算です。
あと、視野率を気にする前に、自分がどれだけ画面の四隅に気を配って撮影しているか、上がりをよく検証してみることです。でないと視野率100%も宝の持ち腐れになりかねません。
書込番号:4411914
0点

皆さんありがとうございます。
それぞれに考え方が違う物だなと拝見しています。
そしてその一つ一つが経験などに裏付けされていて納得させられます。
視野率100%に関しては、自分で現像(白黒ですが)していた頃にトリミングなしで現像したいと言うポリシーみたいなのがあって、そのころの癖でしょうか?けっこう気にして4隅まで見ています。
1DMk2で一番魅力に感じるのは、45点AFとボディーの質感、操作系が今までと一緒ですね。
5Dでは、やはり最新版でフルサイズというとこでしょうか。
価格差に関しては新品(5D)対中古1DMk2なのでほとんど同じでしょうか。
書込番号:4411964
0点

F6andD2Xさん、こんばんは。
ファインダーはセンサーサイズの関係もあって倍率どおりの見え方ではないですよ。
ファインダーの表示面積でいうと下記の計算だと思います。
違ってたらごめんなさい(笑)
F6 0.74x1(視野率100%)=0.74
1V 0.72x1(視野率100%)=0.72
1DsMarkII 0.7x1(視野率100%)=0.70
5D 0.71x0.96(視野率96%)=0.68
F100 0.7x0.96(視野率96%)=0.67
D2x 0.86/1.5x1(視野率100%)=0.57
1D MarkII N 0.72/1.3x1(視野率100%)=0.55
20D 0.9/1.6x0.95(視野率95%)=0.53
D70,D70s,D50 0.75/1.5x0.95(視野率95%)=0.48
KissDN 0.8/1.6x0.95(視野率95%)=0.48
書込番号:4411968
1点

実際に映ってる被写体の表示面積ということなら、203さんの計算方法で正しいと思います。やはり視野率96%のファインダーを覗いた後に100%のファインダー(1Dsマーク2や1Dマーク2N)を覗いた時は気持ちいいです。まぁ人によっては些細な差かも知れませんが、デジタルからカメラに入るのではなく、銀塩から入った人にとっては結構気になる些細な差だったりします(^o^;
ところで203さん 先日三脚関連の質問をして回答頂いたのに、お礼せずに済みませんでしたm(__)m
パソコンでいろいろやってると家内に1Dsマーク2or1Dマーク2N購入計画を悟られるので携帯でROMしたりレスしてるものですからどこの板で質問したのか分からなくなりました(^o^;済みませんm(__)mまぁ携帯アクションのお陰で女子高生並みに携帯入力早くなりました(^o^;
書込番号:4412164
0点

F6andD2Xさん、こんばんは。
>やはり視野率96%のファインダーを覗いた後に100%のファインダー(1Dsマーク2や1Dマーク2N)を覗いた時は気持ちいいです。
えっとですね。
たぶん同じ1D系という先入観を持っていると思うんですが、
1DsMarkIIと1DMarkII Nのファインダーはけっこう違うんですよ。
ファインダーに関してだけは1D系というくくりができないです。
1D MarkII Nのファインダーは覗いた時の広さで言うと20Dとあまり変わらないし、5Dのほうがずっと見やすくて気持ちいいですよ。
書込番号:4412237
0点

私の感じでは、5Dは、5年前に発売されたD30の様な感じがします。これからのフルサイズデジ一眼レフの出発点だと思います。
減塩のEOS1系に慣れてらっしゃるので、予算的にも1DMarkUの方が良いのではないでしょうか。EOS1系の質感や操作感を踏襲しています。
当時約35万円の価格がしたD30も今では、アンダー10万円のKiss-DNのエントリー機に発展しています。デジタルはまだまだ過渡期です。5Dもいずれは何年か後にフルサイズのエントリー機を出すきっかけになったカメラとして位置づけられることになるのではないかと思います。
書込番号:4412259
0点

画角と視野率は実際の被写体の表示面積との関係ではそうかも知れませんが、フルサイズだからファインダーが見やすいという説明はキヤノンのパンフレットやホームページのどこにも記載はないですし、実際かなりの長時間キヤノンのショールームで3機種を覗き比べましたがやはり視野率100%の方がファインダーの中は見やすいです!フルサイズの方がすっきり見えるのは1.3倍の1Dマーク2Nよりより映る面積が広く映るからじゃないですか?画角と視野率は別物ですよ!(^o^;
書込番号:4412296
0点

重ね重ね皆様ありがとうございます。
そうですね、私もフルサイズとファインダー内の心地よさは関係ないと思います。
銀塩からの乗り換えでは(特に100%視野率を使っていると)その辺て結構大事だと思っています。
どこかで決着を付けないと、本当に購入できなくなりそうで怖いです。
それと、どうせ進化過程のカテゴリーだから、とりあえずKissDNあたりを買って・・様子見をして・・やっぱり発展中で・・・・あ〜やっぱり買えない!そんな図式も見え隠れしてしまい、5Dが店頭に並べば1D系に行くのかな?なんて思っています。
それと24〜105L4は欲しいですね。
その時には28〜135ISは売却の予定です。
書込番号:4412401
0点

>フルサイズの方がすっきり見えるのは1.3倍の1Dマーク2Nよりより映る面積が広く映るからじゃないですか?
・・・ほんとに銀塩を使用している人の発言とは思えないのですが。
人によって感じ方は(見え方)多少は違うとは思うのですが、1D2を使用している自分としての感想は、1Ds2と1D2のファインダーの見え方は全くの別物です。1Dsの方が遥かに広く見えやすいです。
最近久しぶりに銀塩のEOS3のファインダーを覗いてみて、こんなに違ってたっけか!?って驚くくらい広く見やすかったです・・・。
5Dも触ってきたのですが、やはり同じく1D2より広く見やすかったです。
書込番号:4412443
0点

5D、短時間いじった印象で。
写真好きにはかなり魅力的なカメラですが、
カメラ好きには何とも中途半端なカメラですね。
書込番号:4412542
0点

私も1D2を1年ほど使用していましたが、5Dの方がはるかに見やすいです(何回も行って合計1時間ぐらいは触ったかな)。
以前は1Vを使っていましたし、100%視野率の意味も分かっているつもりですが。
どう考えても5Dより1D2の方が見やすいとの結論には至りません。
書込番号:4412613
0点

遅ればせながら5D見てきました。ファインダー良いですね。1DsMK2ユーザーですが、違和感ありません。マニュアルフォーカス用新型スクリーンは、1D系向けに出してほしいものです。ぜひ!
>GALLA さん
ボディ性能だけで見れば5Dはあくまで中級機の扱いだと思います。中級機でこの値段は、、、とも考えられますが、フルサイズデジタルとしてはやはり激安。1DsMK2ユーザーからすると、最初にこれを買うことができる方々がうらやましい。
書込番号:4412626
0点

F6andD2Xさん、おはようございます。
えっとですね。
視野率100%かそうじゃないかはファインダーを覗いている限りは分からないんですよ。
ファインダーをぱっと覗いて「おっ、これは視野率100%だね」ってわかる人はいないです。検証のしようがないですから。
100%じゃないファインダーの場合、撮って液晶を見てはじめて「あれ、端に余分なものが写ってる」ってわかるんです。
ですから100%だから見やすいってことはないんです。
ただ100%だと96%と比べると4%ほど面積が広がるので少しだけ見やすいと感じることはできます。
書込番号:4412647
1点

03さん
おはようございます(^O^)
視野率100%というのは、96%と違って写る範囲と見える範囲が一緒ということは分かってますよ(^o^;構図を重視する風景などでは撮ったあと「あれっ?」と気付くのです。
そういうことを含めての見やすいですよ(^o^;
書込番号:4412682
0点

F6andD2Xさん、おはようございます。
少し理解できなかったのですが、ファインダーが大きくて見やすいことと、視野率が100%であることの安心感に関する感想だと思いました。
F6andD2Xさんがおっしゃっているのは視野率100%による安心感ですよね。
ただ、最初にF6andD2Xさんが銀塩からの人は気になって、デジから入ったひとは気にならないかもと書かれていたので、皆さん誤解されたと思います。
F6andD2Xさんがおっしゃっていることは少々矛盾しているようで。
銀塩からデジに入った人が違和感を感じるのはAPS-Cデジのファインダーが小さいことによるものだと思います。デジから入った人は銀塩の広いファインダーは知りませんので、違和感が少ないと思われます。
視野率に関しては銀塩からのユーザーもデジから入ったユーザーも同様に感じることで、100%ならファインダーで見たものがそのまま撮影できて余計な物が入らないという安心感があると思います。
F6andD2Xさんは、どうしてデジタルからカメラに入るのではなく、銀塩から入った人にとっては結構気になる些細な差だったりしますと書かれたのか意味がよく分かりません。できましたら教えていただけませんか。
書込番号:4412723
0点

誤解のないように言っておきますと5Dと1Dマーク2《orN》との優劣をつけてるのではありませんよ(^o^;
あくまでも、趣味多すぎさんの経験・用途を勝手に考慮してのことです。
趣味多すぎさんはレスポンスやAFが求められる子供さんの野球撮影や構図が重視される紅葉撮影《銀塩視野率100%の1系使ってたりするとあれ?と思う訳ですよ》〜防塵防滴が安心な海での撮影。だからフルサイズにひかれながらも1Dマーク2にも心揺れてるのだと思います。スレ主さんご自身の発言の中にも視野率100%〜という発言が見受けられますし。
203さんは以前《フィルムの経験は写るンです位で銀塩の経験はなくデジタルから写真の世界に入りました。ただフォトショップ歴は10年以上〜》とありましたが、そのデジタルの経験が1Dsや1Dsマーク2ですから羨ましい限りですm(__)mでも大多数の人はAPS-CやAPS-Hを選択せざるを得ないのが現実ですからm(__)m
5Dもいいと思いますよ!私も1D系持ってたら、迷わず欲しいです(^o^;ただスレ主さんは、203さんと違って1Dsマーク2を持ってて、サブ機として5Dを買う訳じゃないから悩む訳です。みんな203さんのように財力があれば悩まないのでしょうが(^o^;
書込番号:4412752
0点

>とんでもはっぷん さん
ハイ、私は写真好きの方なので、この 5D とても魅力的です、財務省の許可が下りれば・・・、
今のところ予算申請もしていませんが。
でも、写真好きなので 20D でも充分満足、KissDN でも不足はありません。
書込番号:4412762
0点

私の他愛もない質問で多くの方にご迷惑を掛けてしまいすみません。
と同時に大変ありがたく思っています。
F6andD2Xさん
私の気持ちを代弁していただきありがとうございます。
「まさに!」と言うくらい、思っていることがそのまんまでした。
特に、
<サブ機として5Dを買う訳じゃないから悩む訳です。
たぶんこれが一番のネックなんでしょうね。
1Ds系・1D系のいずれかを所有していて財力に余裕があれば5Dは即購入だったと思いますが、Dsを買う財力はないし、かといって、フルサイズに魅力はあってもメインとして5Dで満足できるか心配です。(5Dが悪い訳ではありませんが)また、1DMk2(n含む)にも不満はあるし、皆さんの言ってることのほとんどが正しいと思いますので、もう少し熟考するためにもご意見の数々を参考にしたいと思います。
書込番号:4413137
0点

F6andD2Xさん、こんばんは。
ご意見了解しました。でも僕はお金持ちじゃないですけどね(笑)
趣味多すぎさん、こんばんは。
それでも僕は5Dだけで、5Dがメインで全然問題ないと思います。
動体撮影がほとんどで連写がどうしても必要なら1D MarkIINですが、それ以外なら画質、ファインダー、サイズ、重さ、使いやすさの面で5Dが上だと思います。実使用において防塵防滴や100%視野率の必要性は疑問です。
1D系に幻想を抱かず、冷静に見比べると、同じボディ材質、同じ塗装仕上げ、同じラバーグリップで質感に差があるとか5Dのほうが安っぽいという感想はかなり無理があります。デザインの違いを、デザインの好き嫌いを、質感と言ってしまう意見に疑問を持ちます。
もちろん1D MarkII Nもすばらしいカメラですので8.5コマ/秒の連写が必要で動体撮影がメインなら迷わずおすすめします。
書込番号:4413533
1点

う〜ん(^o^;
サイズも大きい方が安定感あると思う人もいるでしょうし、重さもしかり、使い易さという点も5Dが1Dマーク2Nに劣るとは思いませんが、せの逆もしかりでは。防塵防滴や視野率100%も必要性があるから機能としてある訳で〜。疑問という程ではないと思いますが(^o^;必要性ということを言いだしたら下位機種でも小サイズなら十分綺麗に写る訳ですし、でももっと綺麗に大きく印刷したいとか人間欲があるからデジタル一眼も発展していってる訳だし、人それぞれじゃないでしょうか?(^o^;
書込番号:4413625
0点

203さん こんばんは
5Dに対して「安っぽい」とは全く思っていませんよ、実際1Vより高いカメラですしね。
それに、どんなカメラでもあの大きさのボディーにあれだけの機能を詰め込んであるのですから、そう言う意味では美しいですよね。機能美?って言うのでしょうか?
「質感」
確かにフラッグシップではないと言う事について偏見があったかもしれませんね。おっしゃる様に仕様を比べれば同じ(だと思う)ですね。
反省致します。
重さを持ったときのしっかり感と感じている所はありますが・・・
宝くじでも当たれば全て解決するんですけどね〜
書込番号:4413630
0点

F6andD2Xさん、こんばんは。
おっしゃりたいことは分かります。
防塵防滴や視野率100%が必要な人はいます。
ただ防塵防滴が必要な人は迷わず1D MarkIIを買います。
視野率100%が必要な人は迷わず1D MarkIIを買います。
秒8コマの連写が必要なら迷わず1D MarkIIを買います。
キヤノンユーザーなら他に選択の余地がないですから。
1D MarkIIを買う人は何も悩まないですね。
欲しい機能がそこにあって、他の機種にはついてないから。
書込番号:4413652
1点

実際に迷ってる人がいるからいろんな方々がアドバイスするのではないですか?これだけは言えますが迷わず買える人は203さんを含め一握りですよ!だからこの掲示板にこれだけの相談がある訳ですし(^o^;
まぁフルサイズでフラッグシップ機なみの高画素で連射も出来る機種が銀塩並みの機種で銀塩並みの値段で売ってれば迷わず皆さん買うのではないですか?(^o^;
それだから1Dsマーク21Dマーク2の板でもあれだけ板が賑わってるのでしょう(^o^;
書込番号:4413693
0点

ええとですね。
ですから1D MarkIIと5Dを迷う方なら5Dをおすすめします。
本当に1D MarkIIが必要な方や欲しい方なら迷いませんから。
鳥やスポーツ撮影が主じゃなくてフラッグシップへの憧れだけで1D MarkIIを買うとどうなるか。
秒8.5コマの連写はストレス発散のため部屋の蛍光灯を空打ちすることに使うばかりなります。
ああ自分に連写って必要なかったんだなぁと思うだけです。
ちなみに↑これ僕が1D買ったときのことです(笑)
防塵防滴も同じで40万も50万もするカメラをそんな悪い条件に持っていきます?雨の中撮るんなら安いカメラ持っていきたくなります。
自分にとって本当に必要な機能はなんなのか考えれば購入機種は絞られてきます。何も決まってないのなら5Dをおすすめします。
書込番号:4413717
1点

何も決まってない方ならそうかも知れませんね(^o^;
ただスレ主さんへの迷いにたいして各々の意見ですし。203さんの体験談(空打)が全ての方にあてはまる訳ではないのですよ(笑)
風景では両機とも対応出来ますが子供さんの野球のシーンなど秒8.5コマだから撮れる写真もあると思いますし(^o^;
それこそ何も決まってないなら下位機種をお薦めします(^o^;
いいんじゃないですか?
書込番号:4413762
0点

私も連写の必要性があまりなかったので1DMk2は売却してしまいました。
今度の5Dは既に予約しています。
高画質が必要か、高速連写が必要かで機種は決まってくるように思います。
1D2の画質より5Dの方が良いのは明らかでしょうし。
1DMk2という機種は特別なモデルだと思います。
連写に特化したフラッグシップ機ですから。
私は1D2は風景では少々物なりない印象ですが。
対応できるとの意見も人それぞれだと思います。
書込番号:4413781
0点

逆をいうと
1D MarkII
キヤノンフラッグシップ
世界で唯一の800万画素、8.5コマ/秒
買うのに迷わないでほしいです。
書込番号:4413803
1点

被写体は風景だけとはかぎりませんし、動態撮影だけとも限りません。秒5コマ欲しいと思う場合もあるでしょうし。
1Dマーク2や1Dマーク2Nを買おうとしている人は皆悩まずに買ってるのでしょうか?(^o^;
5Dを買おうとしている人は皆悩まずに予約入れてるのでしょうか?
Hata3さんもおっしゃってるように人それぞれでしょうね(^o^;
書込番号:4413835
0点

デジ一価格の大半はデジタル部分の値段ですから、そこに価値と必要性を
見出すことができなければ、どんなボディを手にしても中途半端です。
自分の用途で何を最優先にしたいのか、デジタルで今の環境のどの部分を
補いたいのか、それを考えれば1D2 or 5Dなんて答えは簡単でしょう。
もし本当に迷ってるなら、無理にどちらに決めても満足しないと思います。
画質改善を期待して1D2N後継を待った方が良いでしょうな。
書込番号:4413895
0点

いえ、あの。
5Dも動体撮影できるんですけど・・・。
20DよりもAF測距点が6つも増えたので、少なくとも20DよりはAIサーボAFは精度が高いと思います。また連写は人によってというか技術でカバー出来る可能性ありますし、5Dが動体撮影ダメと決めつけるのはどうかと・・・。
書込番号:4413912
1点

実際はどっちもオールマイティなカメラなのでどっちを買っても失敗ってことはないと思います。ですからあとはどこを重視するかになってきます。連写の使用率がどのくらいなのか、どの画素数で満足なのか、動体撮影は年にどのくらいの頻度なのか、本人じゃないとわからないんですね。画質と連写の微妙なプライオリティや10万円の価格差をどう感じるか、やっぱり本人じゃないとわからないです。ですからアドバイスするほうはメリット・デメリットや機能や性能を正確に伝えていくしかないんです。
それを踏まえて僕は具体的にファインダーはどちらが上か?質感は本当に違うのか?そのへんを情報として出してみました。
あと連写が必要ない人が連写の得意な機種を買った場合の体験談とかは買わずにわかるなら有用な情報だと思います。
書込番号:4414029
1点

>5Dが動体撮影ダメと決めつけるのはどうかと・・・。
203さん
誰も5Dが動体撮影が駄目とは思いません。
連射が出来ないカメラでも、素晴らしい決定的瞬間を写した写真もありますし、何も1000万オーバー機じゃなくても、人を感動させる写真もたくさんありますし。
5Dを否定なんかしてませんよ!私も1Dsマーク2のオーナーだったら迷わず欲しいと!と別の板でコメントしてますし・・・。
35万〜40万もするなら防塵防滴機能が欲しいという意見も他にもありますよね。
ただ秒5コマとか欲しくて見送りの人のレスもありますよね。
また5Dに興味を持った結果、1Dsマーク2を購入した人もいますよね。
人それぞれ経験・価値観・懐事情等により重点を置く項目が違います。
だから、スレ主さんに、対してああいう返答をしたのです。
今の1Dマーク2オーナーの方々全ての人が、連射機能だけで購入したのではなないと思いますが。
何に重点置くか分かっててもその要求を全て満たせる機能の機種なんてないですから、今あるラインナップの現状で重点に応じて選ぶ訳ですよ(^^;
書込番号:4414066
0点

>鳥やスポーツ撮影が主じゃなくてフラッグシップへの憧れだけで1D MarkIIを買うとどうなるか。
秒8.5コマの連写はストレス発散のため部屋の蛍光灯を空打ちすることに使うばかりなります。
ああ自分に連写って必要なかったんだなぁと思うだけです。
まさにその通りだと思います。
1D2は、ほんとにその機能を必要としない人にとっては大きく重いだけです。
書込番号:4414119
0点

了解です。
もちろん大筋で意見の相違はないと思います。
でも細かいところの違いが気になっちゃうんです(笑)
>今の1Dマーク2オーナーの方々全ての人が、連射機能だけで購入したのではなないと思いますが。
当時は他に選択肢がなかったので迷いはさらになかったでしょう。連写は必要ないけど、当時の最高画質でしたし、レスポンスが下位機種とは違いましたし、とにかく迷うこと無く世界最高性能でしたから。お金さえあれば誰でも欲しかったと思います。
今は選択肢が増えました。
画質も1DMarkII並みで小さくてレスポンス良く、価格も手頃でベストバランスの20D。
さらに小さく、安く、でも画質は手を抜いていないKissDN
そして今回の5D。
もちろん他社にも魅力的なモデルがいっぱいあります。
どれ買っても大丈夫なんですよね。
だからこそ製品特徴を把握し自分にどれがあっているか自分で考える必要性が出てきます。
ですから言いたいことは「一緒」なんですよね(笑)
書込番号:4414145
1点

そのようですね(笑)
僕は一番欲しいのは、1Dsマーク2です。
で、もし、5Dが秒3コマでなく、秒5コマで、1Dsマーク2のようなセクシーなシャッター音がすれば、D2Xを売ってでも5Dにします。そしてそれがかなわない今、D2Xのサブ機として5Dを買おうかと秘かに思っています(笑)。
1Dsマーク2はどこに問い合わせても入荷1〜2ヶ月待ち。
ならいっそキヤノン機の良さを知るために、サブ機として5Dを買おうかと思っています。
私の預金残高は何度見ても変わらないので家の預金残高から工面します。(嫁さん、家事中でこの書き込みに気づいていない)
でも、スレ主さんには1Dマーク2Nをお奨めします(笑)
5Dでも満足されるとは思いますが・・・。
お互いの表現の違いですかね(^^;
ちょっとした表現の違いとニュアンスが顔が見えないだけに気になるんですかね?5Dはいい機種だと思いますよ。
書込番号:4414194
0点

あと、今回は話題にありませんでしたが、レンズの焦点距離がAPS-Hでは少し中途半端になります。
特に標準レンズには少し困ります。
銀塩歴が長い場合、特にそう感じるかもしれません。
ニコンの場合、17-55/f2.8のようなDXレンズがあり、APS-Cで標準の大口径レンズもありますが、キヤノンはAPS-C用のLレンズはありませんし、APS-H用レンズは何もありません。
正直、少し我慢すれば使える範囲ですが、標準レンズは少し困りました。
EF24-70を使っても、結局30-87.5mmになります。
また、28mmが35mmになると少し使いにくいですよね。
この当たりも、初めてのデジ一なら考慮された方がよろしいかと思います。
個人的には子供の撮影もしますが、1D2を売却して5Dに買い換えようとしている人間なので、意見が偏っているかもしれませんが。
書込番号:4414378
0点

F6andD2Xさん、203さん、をはじめ、多くの方々のご意見をいただきまして、ありがとうございます。大変参考になりました。
ただ一つだけ解っているのは、1N,1VHSを使ってきている上での感想ですが、フラッグシップを憧れだけで欲しがっているのではありませんし、その機種が持つ機能性も解っているつもりです。
実際防滴防塵機能が必要かと聞かれれえば必要はあまり感じないと言うのが答えになるかもしれません。いつもいつも8,5コマが必要かと聞かれれば必要ないかもしれませんが、前者はもしもの時や水辺での安心感につながりますし、1Vを使っていて10コマに助けられた事もあります。ただ1,3倍とか20Dなどの1,6倍や、100%以外の視野率に馴染みがないのでフルサイズがいいかなという悩みに繋がるわけです。
誰の意見が正しいとか間違っているなどという感想はなく、それぞれのご意見に対して感謝や尊敬の念を抱いております。
現時点での自分なりの考えですが、
今の時点では納得のいく機種が見あたらなくなってしまいました。
でもデジ一には興味があります。かといって納得できない物に何十万も支払えるほどの財力はありませんし、ましてやメーカーを鞍替えする事も出来ません。
そこで、デジ一の勉強代と割り切って各板で評判も良くかなりの実力もありそうな20D+バッテリーグリップで勉強しようかと思い始めました。いくら一眼は長く使っていてもデジ一は初心者ですので、授業料も必要かなって思い始めました。
いい加減な考えでしょうか?
書込番号:4414804
0点

いえ、その考え方も「あり」ですよ。
結局、フィルムと同じで使って何ぼの世界です。
EOSシリーズですと、上の機種があるためどうしてもDsMk-IIなどに
目がいってしまいますが、ほかのメーカはいまだAPS-Cサイズ(もし
くはDX)サイズが普通で、600万画素に留まっているのが大半です。
20Dもキヤノンの中では、下位機種に見えてしまいますが、はっきり
いってファミリークラスのデジ一眼(SweetD・E-300・KissDN・ist各機)
を除けば、圧倒的なシェアで、写真趣味の方〜プロのスナップや機動力
重視の撮影ではもう定番の機種です。
秒間5コマまで切れますし、1クラスでないにせよボディの剛性や
シャッターの耐久力もそれなりに重視されています。
フィルムEOSで言えば・・・まさに「EOS-5」のような機種です。
比較しなければ、20Dで通常の撮影で困る局面はほとんどないはずです。
EOS5Dもまだ販売になっていませんし、1日でも早くデジタルに慣れたい!
ということであれば20Dだって、十分ご要望にこたえてくれると思います。
ファインダーだけは相応に小さいですけどね(^^;;;
書込番号:4414817
0点

TAILTAIL3さん、
ありがとうございます、今までの議論は何だったんだ〜!なんておしかりを受けてしまうかな?なんて心配しながらの書き込みでした。(汗
新しいサンプル画像を見たら、5Dってやっぱりすごそうですね。
ドキッとしました。銀塩にかなり近いかも・・・
書込番号:4414861
0点

5D買っても20Dを手放そうとは思っていません。
本当、どちらも良いカメラと思います。
書込番号:4414863
0点

20Dもバランスの良い機種だと思いますが、普通に考えると追加でレンズを購入する必要がありそうです。こちらも標準域のレンズがなくなりますから。
私は1D2から5Dに買い替えします。会社の知人も20D(17-85、10-22)を現在売却中で、5Dに買い替えします。二人とも銀塩出身です。やはり銀塩ユーザーから一番違和感なく、デジに移行できるパターンだと思います。
レンズ代も考慮すると5Dを30万円以下で購入できそうなら(特別なセールなら可能)、20D+レンズと大きく価格は違わないかもしれませんね。
また、迷うようなことを書き込んで申し訳ありません。
http://www.canon.co.jp/Imaging/cmos/index-j.html
を参考にしていただければ分かると思いますが、解像感だけなら35mmフィルムを超えています。当然銀塩は粒状感があって立体感が感じられますが。ここら辺は好みの問題でしょう。
20Dと5Dの比較画像も出てきていますが、解像感は圧倒的に差があるようです(A4印刷で比較してもすごい差があります)。但し、5Dは連写では20Dより劣るので、これも性能のバランスを考えての選択となりますね。
書込番号:4415177
0点

そうなんですよね、広角域のレンズが不足しそうなんですよ20Dだと。それを買い足すと(L4あたりでも)単純にプラス10万円前後ですから5Dとそれほど変わりませんね。
20Dでも良しとする諸氏もいらっしゃいますし、発売になるまで悩みは無くならないのでしょうか?
書込番号:4415280
0点

キャノンや皆さんが口を揃えて銀塩より解像感があると言うのですが……
ニコンの2000万画素フィルムスキャナ(LS-5000ED)でスキャンしてみると、フィルムはそれなりの解像度があるのですけどね。
それも何故かポジよりネガの方が解像度があります、このスキャナで見る限り。
やはり、フィルムは粒子ノイズが多いため解像感を損ねていると思います。
S/Nと解像感って無縁ではないようです。
デジタルになって、35mm用のカメラで中判並みの画質が得られるのは喜ばしいです。
1年前は中判カメラと中判用のスキャナを買おうかと真剣に考えていましたから(^_^;)
書込番号:4415453
0点

>追加でレンズを購入する必要がありそうです。
標準域については単焦点がメインでしたのでそれほどの負担はありません。
ただ、ズームを使いたいこともありますので、標準ズームを買い足すことになります。
それでも、20Dに比べレンズに対する厳しさ(中央部の解像度)は逆に緩和されると考えられます。
タムロンの28-75か、シグマの新しい方の28-70を検討中です。
超ワイドについては、シグマ12-24が魅力です。
フルサイズの12mm、わくわくしています。
書込番号:4415482
0点

デジ一選びは中古を含め既存モデルの中から選択すると同時に、
次期モデルとの兼ね合いも考える必要があります。
20Dは通常のサイクルなら来年の3月にはモデルチェンジが予想されます。
今どうしてもデジ一が必要というなら仕方ありませんが、
そうでないなら次が出るまで待つというのも一つの考えです。
1D2も20Dも必要な人はとっくに手に入れてますから、
今さら感は否めないです。
その点、5Dは新カテゴリの製品ですので、こういうボディの登場を
待ち続けていた人は何の迷いも無く飛びつけますし、
その為の準備は怠ってないと思います。
20Dがベストと思って買うなら良いですが、どれもこれも決め手不足だから
とりあえず20Dでいいや(ベストではなくベター)という買い方は微妙なとこですね。
20Dだって高い買い物です。
書込番号:4415691
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
家内が赤ちゃんの写真を撮るためカメラが欲しいと言っています。
赤ちゃんの撮影にはフラッシュは焚きたくないので、最初からフラッシュのついていないこのカメラが良いのではと思っています。というより家内がそう言います。
レンズは50mmf1.8だったら1万円もしないとのことで、一眼レフカメラって意外にレンズは安いんだなと思いました。
フルサイズの方がファインダーが見やすいとか、私にはよく分かりませんが、ここの掲示板にもそう言うことが書いてあるので間違いないのでしょう。
あとは、一眼レフカメラは初心者でも使えるのかということですが、最近のカメラは上級者向けでも全自動モードがあるとかで大丈夫とのことですが、本当ですか。ピント合わせとかも自動ですか?
よろしくお願いいたします。
0点

初めてのカメラがコレでも全然OKとは思いますが、このカメラには自動モードというものはありません。オートフォーカスカメラなのでピンと合わせは自動でやってくれますが・・・。
金銭的に余裕があればこのカメラはとても素晴らしいですが、初めての一眼レフであれば、自動モードが充実しているKissDNなどを使われたほうが失敗が少なく、結果として綺麗な写真が写せるのではないかと思います。基本的な部分は変りませんのでご検討されてみてはいかがでしょう!!
書込番号:4410087
0点

>赤ちゃんの撮影にはフラッシュは焚きたくない
>レンズは50mmf1.8だったら1万円もしない
この理由だけだったら レンズの性能に関わる部分ですから
Kiss-DNでも可能です
初心者でも使えるし全自動モードでも撮影できます
ピント合わせとかも自動です
50mmf1.81本だと室内で撮影にはもうすこしWIDEなレンズが欲しくなるかと思います
書込番号:4410091
0点

ご予算が有って重さも問題無くて、発売日まで待てるのであれば良いと思います。
フルサイズで室内50mmなら然程長くは無いと思います。
全自動モード(緑の四角)は、一応付いているので大丈夫だと思われますし
最初は試行錯誤するかも知れませんが色々設定を弄っての撮影も楽しいですよ。
書込番号:4410100
0点

これでいいのだ!さん、おはようございます。
読ませていただく限りは、奥様はカメラに大変興味をお持ちのようなので、お金に余裕があるのならば、ぜひ買ってあげてください。正式出荷のサンプルが5Dにはまだありませんが、現時点の予想や私が実際ショールームで触った感じでは、5Dは大変高感度に強いカメラなので、室内ノーフラッシュで撮ることを考えれば、デジカメでは最強です。大切な赤ちゃんの写真をいっぱい撮ってもらってくださいね。ではでは(*^_^*)
書込番号:4410129
0点

これでいいのだ!さんこんにちは。
奥様がこのカメラが良いのではですか…。
自分にも「誰か言って〜!」って感じです(笑)
自分も買えるのであれば、5Dが良いと思います!
ストロボをあまり使いたくないなら、KISSなどの全自動&イメージゾーンで勝手にポップアップされた時はウザイかもしれないですしね。
奥様も使うでしょうし。
でも子供が大きくなって、色々出歩くようになったら必要になっる時もあると思います。
そうしたら、追々買い足しましょう。
あとレンズですが、50mmf1.8は純正レンズの中ではそこそこ写りも良いらしく、安く、とてもコストパホーマンスが高いレンズです。
ここの掲示板を見れば判ると思いますが、一眼レフカメラって意外にレンズは安くもないです・・・と思います(汗)
自分も5Dを年末あたりには買おうかとは思ってるんですが、どうお金を捻出するか頭を痛めてます(^^;
書込番号:4410272
0点

>家内がそう言います。
気が変わらないうちに!買った後が怖かったりして...
書込番号:4410363
0点

一生に一度の写真、5Dを買える予算があるなら、50mmF1.4あたりが良いのでは?
最高だと思います。
書込番号:4410460
0点

フルサイズ素子だし、50mmf1.8で普通に撮影できるの良いと思います。価格的にはf1.4にしたいですが、f1.8で十分と思います。
後はISO感度を上げれば良いし、APS−Cサイズみたいに1.6倍換算で何が何でも広角!が欲しいと言う事も少ないと思います。
24-105が一番良いのでしょうが、28mm程度から70〜135あたりでズーム買うか?28-200のズームなんて安いかも?です。
書込番号:4410600
0点

レンズは50mmf1.8だったら1万円もしないとのことで、一眼レフカメラって意外にレンズは安いんだなと思いました。
誰も突っ込まないので一言!(σ`・ω・)σ
EF50mmF1.8Uが安いから交換レンズが安い、というのは極論で、同じ単焦点レンズでも、例えばEF24mmF1.4Lは定価で216000円もします。失礼ですが、交換レンズの価格もご存知でない方なら、EOS KISS digitalで十分満足されるように思いますが・・・
資金が有り余っているならば勿論5Dの方が画質はいいと思いますが、5DにEF50mmF1.8Uをつけっぱなしにして赤ちゃん専用マシーンにするのは勿体ない(´・ω・`)(余計なお世話?)
僕なら5Dに50mmのレンズ一本よりも、EOS KISS digitalにいろんなレンズを装着した方がずっと楽しめますね(。^_^。)
結論
合計50万円以上カメラやレンズ、ストロボにかけられるぐらい資金が豊富なら5D,そうでなければKISS-Dがお勧めです。
書込番号:4410643
0点

>合計50万円以上カメラやレンズ、ストロボにかけられるぐらい資金が豊富なら5D,そうでなければKISS-Dがお勧めです。
う〜ん、私的にはこれは全く逆だと思いますね〜
まだ製品版が出てない状態なので、ハッキリとは解りませんが、高ISO1600〜3200を常用出来るならば、そんなに高いレンズいらなくなると思うんですよね〜 たとえばL版で良ければ、タムの28-300なんかにしても、絞りF8位で、ISO3200でノーフラッシュ室内撮影が、バンバン出来ちゃう可能性があると思うんですよ〜
KissDNや20Dだとどうしても室内撮影なら、F2以下のレンズが欲しくなる場合でも、5Dなら廉価レンズ&高ISO設定で行けちゃうんじゃないかと思うので、私は初心者の方こそ予算があれば、5Dをお勧めしたいですね。まぁ、実機が出てこないとこの辺はハッキリとはしませんが・・・ではでは(^^;;
書込番号:4410676
0点

こんにちは
わたしは以前よりデジ一ボディー早期陳腐化説を書いてきましたが、5Dが適価というか衝撃的な価格で登場したので、この考えを改めつつあります。
少なくとも5Dを買えば5年くらいは落ち着いて使えそうです。ホームユースで考えたら、数年たっても十分すぎるスペックです。
奥さんのご理解があるのであれば5Dがいいと思います。高感度対応力と言う点で目的からして最適でしょう。
とりあえずエントリークラスという考えではじめると、レンズの選び方(換算焦点距離やAPS−C専用レンズ)も考えなくてはなりません。
EFレンズ同時購入の1G・CFプレゼントが50mmf1.8では適用されないとの書き込みもありますので、50mmF1.4がよいでしょう。
35mm判フルサイズに50mmの明るいレンズという組み合わせは、一眼レフの歴史のなかでも最も親しまれてきた組み合わせで対応できる幅も広いです。
書込番号:4410783
0点

これでいいのだ!さん、こんにちは。
>赤ちゃんの撮影にはフラッシュは焚きたくないので、最初から
>フラッシュのついていないこのカメラが良いのではと思っています。
>というより家内がそう言います。
ここの板での話はそっと胸にしまって、奥様の指示に従われるがよろしいかと?
ここで得た知識を下手にひけらかしたり、奥様と一緒にカメラ屋にいかれるなどご法度です。
奥様の仰るとおりにされることが家庭円満!これでいいのだ!さんの満足度も最高です。
レンズは24-105mm/F4L一本あれば、ISO1600で素晴らしいお子様の写真が撮れますよ。
また、願わくば50mm/F1.4あたりもあれば上々でしょう。
くれぐれも”家庭円満””レディファースト”ということで...(笑)。
書込番号:4410840
0点

たくさんの書き込みありがとうございます。
会社で人に聞いたんですが、私自身にちょっと勘違いがあったようで。
でも、家内は本当にこんなカメラを使うつもりなんでしょうか。家内にも勘違いがあるのでは?
まさか、財産価値?あるいは誰かにプレゼント?フォトグラフの世界に目覚めた?(まさか)。
家に帰って聞いてみます。失礼しました。
書込番号:4410984
0点

EOS30daiさん
KISS-DにEF50mmF1.8Uを装着してF2.8位でISO400より5Dにタムの28-300を装着してF8位で、ISO3200の方が室内ノーフラッシュで赤ちゃんのいい写真が撮れそうでしょうか?上記の例では計算上F2.8,ISO400のほうがシャッタースピードが速く、手ブレにも有利かと思います。
僕は初心者なので断言できませんが、KISS-Dに明るいレンズの組み合わせで素晴らしい作例を多数見かけますので、個人的にはKISS-Dに軍配があがるように予想します。
さすがの5DもISO3200では柔らかい赤ちゃんの肌の描写は少し厳しいかも・・・
なんせまだ発売されていないカメラなのであくまで予想ですけど・・・
(^∇^)ゞ
書込番号:4410986
0点

たこ焼き_大好きさんへ
タムの例は、50/1.8と比べてどうのと言う事で書いたわけではないですよ〜
ちょっと極端な例ですが、そういう撮影が出来る可能性を述べただけです。
それこそ、5Dに50/1.8を使えば、もっといい写真が撮れると思いますよ(^^;;
これでいいのだ!さんへ
>私自身にちょっと勘違いがあったようで。
まさか・・・Nikon D50だったという落ちだったりして(^^;;
書込番号:4411006
0点

どっちにしろ実際に持ってもらって使う気になれるかでは?
今までデジカメを使っていてステップアップを考えての事だとすんなりいけると思います
けど、初めてだと大きさがネックになると思います。
書込番号:4411534
0点

なんか文面を見てると、一眼レフカメラの基礎を勉強してから
買った方がいいような・・・
コンデジと違って被写界深度も浅いから、50mmf1.8なんかで室内撮りすると
ピントが浅すぎて「ボケボケじゃかい!」ってことになっちゃうかもしれませんよ
書込番号:4411653
0点

あの〜。
大変失礼ですが………。
どうも、貧乏の私が口を出すところではない雰囲気の所ですが
それにしては これでいいのだ! さんの
>レンズは50mmf1.8だったら1万円もしないとのことで、・・・。
が、金に糸目を付けない というわけでもなさそうな………。
さらに、これまた大変失礼ですが
一眼レフの取り扱い(保管やレンズ交換のタイミング、ゴミ対策等々)に不慣れな方とお見受け致します。
お金の有り無し以前の問題で、赤ちゃんの撮影が、構えずに気軽にできるカメラをおすすめした方がいいような?。
どうしてみなさんフルオート付きのコンデジをおすすめしないのでしょうか???。
私はKONICA MINOLTAのコンデジA200を使っていますが、フラッシュは自動ではたかれません。
手ぶれ警告のマークが出たときのみ、明かりを増やすか、フラッシュを立ち上げるかして撮影しています。
さらにさらに大変失礼ですが
フラッシュなしで暗めの室内でレンズの選択、ISO感度の選択、絞りとシャッタースピードの調整…等々をスムーズに出来ない方のようにお見受け致します。
もしかして今お持ちのものが暗いときには内蔵フラッシュがたかれないと撮影できないカメラであったりして、それに不便をお感じになっているとか………。
でしたら、A200のようなものもありますので、そういうので慣れてみたらいかがでしょうか?
金に糸目を付けないのでしたら、まず、私のような機種(レンズ交換なしで一眼感覚)をお試しになって、意図するものと違った場合には、どんどん買い換えていくという方法のほうがいいのでは?と思ったりもします。
数々の失礼をお許しください。
また、ピンぼけのレスでしたら平に謝りますので無視してください。
書込番号:4417843
0点

>赤ちゃんの撮影にはフラッシュは焚きたくないので、最初からフラッシュのついていないこのカメラが良いのではと思っています。
↑ていうか、フラッシュは必要な場面が有りますのでオプションでスピードライトも買いましょう。
コンデジや内蔵フラッシュのように被写体に直接フラッシュ光を当てないバウンス撮影が出来ます。
天井にフラッシュが当たるようにして撮影すると柔らかい間接光状態で陰も強く出ず、赤ちゃんの目にも直接強い光源が当たらないのでお勧めです。
どちらかというと一眼レフカメラでは「必須」アイテムかもしれません。
レンズの件は、50mmだけでも良いですが早晩別にレンズが必要になると思います。
フラッシュが装備されていないからと言って「フラッシュなくても大丈夫なカメラだ!」と思わないように(笑)
失礼しました。
書込番号:4419080
0点

こんにちは
ストロボを直接眼に当てたくないということですと、外付けのストロボでバウンズさせるのがいいかもしれませんね。
書込番号:4419233
0点

フラッシュもそうですが、AF補助光にも注意した方がいいと思いますよ。
デジカメをお使いになられている方ならお分かりかと思いますが、
フラッシュは当然眩しがりますし、あれなのですが、
赤外線のようなものを赤子さんの目に入れるのも良くありません。
この機種でもAF補助光は搭載されているようですし、
特にフラッシュを使わない暗部での撮影となるとフォーカスを合わせる為に
この機能が使われるでしょうから、注意が必要だと思います。
ただ一眼レフ型のデジカメって大体この機能付いているのかもしれませんし、
設定で補助光をOFFにするとかしか対処法が無いかもしれないのでこの記事の内容と逸れていたらすみません・・
私は一眼レフではないですが、
補助光が元から出ないDSC-E6というデジカメを買おうと思っています。
まだ発売前ですがメーカーのサンプルページに赤ちゃんをストロボ無しで撮った写真が載っていたのも好感が持てましたが・・
書込番号:4421583
0点

私は1ヶ月になる赤ちゃんがいるのですが。普段はフラッシュとあと50MM f1.4で自然光で撮ってます。もしよければブログ見てみてください。 ちなみにでもフルサイズのカメラはフレームの端のほうのぼけかたは僕はあまり好きではありません。
書込番号:4429117
0点

フルサイズの方が写りが良いと言うのは誤解です。
ボケやすいし、周辺が流れやすいし。
キスデジNの方がシャープに撮れますよ。
ちなみに50mmF1.8よりも、35mmF2をすすめます。
書込番号:4448068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
>広いダイナミックレンジにより、ハイライトやシャドウ部においてもディテールが飛んだり潰れたりしにくく、ポジフィルムに迫る再現性を実現しています。
5Dの宣伝に上記のコメントがあり風景のサンプルイメージでも小屋の軒裏が黒潰れしているものの妻面等に諧調が残っています。これは20Dや私が所有する*IST-Dと比較してはるかに改善されているのでしょうか。
また35mmフィルムカメラと同等と考えて良いのでしょうか。これは
撮像素子がフルサイズになった恩恵でしょうか。この程度は今後発売されるであろうNIKON D200?等等でも 当然期待できる範囲のものでしょうか?
素人質問ですみません。
0点

>>広いダイナミックレンジにより、ハイライトやシャドウ部においても
>ディテールが飛んだり潰れたりしにくく、ポジフィルムに迫る再現性を
>実現しています。
"迫る再現性"ってことなんで同等ではなく、現段階ではポジ以下なんでしょう。
ダイナミックレンジは、画素数と撮像素子の大きさとの兼ね合いでしょうね。
書込番号:4410090
0点

kentaxboyさん、おはようございます。
>これは20Dや私が所有する*IST-Dと比較してはるかに改善されているのでしょうか。
現状5DのRAW画像が手に入る状態ではないので、サンプル画像からの想像とイメージセンサーの画素ピッチからの想像になるかと思いますが、映像エンジンの改良もあるかと思いますし、少なくとも20Dよりはダイナミックレンジは、良くなっているように思います。
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
>また35mmフィルムカメラと同等と考えて良いのでしょうか。
これは難しい問題ですね、ぜんぜん違うものを比べるわけですから、ですが、商業印刷にするって事を前提にさせてもらえれば、35フィルムをハイエンドスキャナーで取り込むことを考えれば、画素数は別としてダイナミックレンジは同等と考えても良いような気がしますよ。
>この程度は今後発売されるであろうNIKON D200?等等でも 当然期待できる範囲のものでしょうか?
D200は現在予想として、D2Xと同じようなセンサーが載るとされていますが、上に載せたサイトを見てもらえれば判るかと思いますが、そうすると画素ピッチは相当厳しいものになるので、ダイナミックレンジの拡大は難しいかと思います。素人予想ですみませんです、ではでは(^^;;
書込番号:4410094
0点

おそらく我々アマチュアが入手できるデジカメの中では最高のダイナミックレンジを持ったカメラがこの5Dだと思います。
>*ist-Dに比べて<・・・*ist-D、20D、両方を使いましたが歴然とした差があります。
5Dはその20Dよりも改善されていると言われています。
風景のサンプルイメージは意図的にコントラストを上げて処理されていますので実際はもっと情報量があると思います。
>D200に期待できるか?<・・・私もD200の情報待ちなのですが、ダイナミックレンジに関しては5Dを超えることはないと思うのが自然でしょう。
書込番号:4410149
0点

過大な期待はしないほうがいいと思います。下記のページを見ると大体の傾向がつかめると思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S3/S3PA13.HTM
何が何でもダイナミックレンジとおっしゃるなら、やはりダイナミックレンジを拡げるための特殊な工夫のされているS3Proがベストバイだと思います。
D70系、D2Xはダイナミックレンジが狭そうですが、それ以外はどんぐりの背比べ状態かな?
私の予想としては5DはD50や20Dより若干ダイナミックレンジが広い程度かなと思います。
5Dの凄いところは1200万画素という圧倒的な解像度を誇りながら今現在最もバランスが取れていると思われるAPS-C600〜800万画素機並にバランスが取れているいることだと思います。
書込番号:4410720
0点

・・・そうでした。
フジのハニカムを忘れていました。
ポジフィルムのダイナミックレンジが55db(560:1)
ネガフィルムが60db(1000:1)
CCDがポジと同じくらいの55db(少々データが古い)
今度の5Dは知りませんがもう少し良い
そしてフジのハニカムが69db(3000:1)だそうです。
書込番号:4410989
0点

骨@馬様
S3 のハニカムCCDが69db(3000:1)って本当ですか?ネガフィルムよりラチュチュウドが広いなんて驚きです。5D はどのくらいなんでしょうね?貴重なデータを有難う御座います。
書込番号:4411248
0点

カメラ内部の画像処理部に関してはブラックボックスなので判りませんが、RAWに関しては12ビット階調ですね。
撮像素子を無視した12ビットRAWの計算上のダイナミックレンジは、
=20*log(2^12)=72dB
になります。
ただしこれはリニア出力ですから、実際の絵にするにはガンマやマトリクス、シャープネスなど諸々の処理も総てここから行っています。
特にガンマ処理は、立ち上がり部分(最暗部)で数十倍のゲインを持たせますので、最暗部ではその分情報量が少なくなります。
例えノイズがあっても、元々アナログ信号ですのでノイズの中にも情報があります。
RAW現像してみると、暗部情報が結構失われているのに気付きますね。
デジタルでは、カタログ上のダイナミックレンジも大事ですが、個人的には多ビット化を推進してもらいたいです。
書込番号:4411475
0点

こんばんは。多くの情報ありがとうございます。
Fujifilm S3 Proは20万程度で購入出来、ダイナミックレンジが広く良いカメラだと勉強になりました。しかしながら5Dを含め年末まで待てばほかにも選択肢が広がりそうな予感がしますのでもう少し悩む快感を楽しんでみます。
レンズ資産は少ないので♪ (⌒∇⌒*)β
書込番号:4411492
0点

期待しすぎは良くないです。
そりゃ現在出てるソニー製CCD600万画素機と比べたらはっきりと違いが分かるくらいの恩恵は得られますけど、20Dと比べるとはっきりとした差は感じられないと思います。ちょっといいかなぐらいの感じだと思います。
書込番号:4411503
1点

ダイナミックレンジなどというのは、一つの目安にしか過ぎません。
それにこだわりすぎるのは、商売上手なキヤノンの掌の上で踊らされているようなものです。
最終的に画像の再現性を決めるのは、撮像素子の信号を処理するカメラ内部のソフトウェアなのですから。
以前仕事でEOS10DとD100を使う機会がありましたが、RAWで似たような条件で撮ったにも関わらす、その差は歴然としてました。
D100よ!同時期に開発された600万画素機なのに、何でこんなに白飛び・黒つぶれするのだ!?
他のカメラマンも同じことを言っていたので、どうやら個体差ではないようです。
書込番号:4411857
1点

>RAWで似たような条件で撮ったにも関わらす、その差は歴然としてました。
これはちょっと仕掛けがありますね。
仕掛けというのはカメラではなく、RAW現像の根本として。
RAWは、カメラ内部での加工を一切しない信号を出力しています。
特に白飛びの差が見られる場合、露出そのものが違っている可能性が大です。
デジタルカメラの露出というのは、実は結構機種間・メーカー間で差がありますから、その確認をしてみてはいかがでしょうか?
カメラ内部の画像処理はRAWには関係ありません。
また、ダイナミックレンジの認識として、RAWの場合はクリップレベル(フルビット)以上は絶対にありません。
如何にローレベル側の再現性を持たせるかに掛かってきます。
クリップしないように露出を設定し、RAW現像段階でトーンカーブなりを使って調整してください。
書込番号:4412278
0点

それと、RAW現像ソフトによっても、デフォルトで硬調だったりします。
私はニコンのは使ったことないですけど、Web上で見る限り、かなり硬調の写真もありました。
「硬調」というのは、コントラストが高い状態を言い、白飛び・黒つぶれに見えます。
SILKYPIXなどを使えば、どのメーカーのカメラも現像できます。
同じ現像ソフトを使って、始めて同じ条件になります。
敢えてここで言うのも危険ですが、撮像素子とLPFさえ同じなら、他メーカーのカメラと同じ画質になります。
書込番号:4412323
0点

ダイナミックレンジについていろんな考え方があるようですが、たとえばモデルが白のブラウスに黒いスカート等の場合、晴天の自然光で撮ると、肩のあたりは白飛び、スカートは所々黒つぶれ、なんて事がよく起こります、理論的には1画素では明るさしか測りませんから1画素の面積が大きい程飽和状態になりにくい、という事らしいです。つまり白飛びに強いと! 同じ1200万画素ならニコンD2xのAPSサイズより 5D のフルサイズの方が断然有利ではなかろうか、と思うわけです、で!判らない事がもう一つ、400dpiくらいの個画質プリンター(インクジェットを除く)でB-5位に出力した場合、600万画素から縮小したのと1200万画素から縮小したのでは画質(解像度)に違いはあるのでしょうか?どなたかお教え下さい。フジのS3は600万画素、1画素あたりの面積が大きくて1200万画素となると 5D しかありません、ダイナミックレンジの差は実質どの程度あるのでしょう? 知りたい事ばかりです。
書込番号:4412973
0点

デジタルカメラのダイナミックレンジについて、正しい認識を広めるのは難しいですね。
素子によってダイナミックレンジの違いがあることは事実ですけど、実際には、素子からの信号をデジタル化した後、どのような処理をするかで見た目のダイナミックレンジ感が決まります。
デジタルでは最終出力で100%以上のレベルは絶対にありません。
カメラがはき出すJPEGでは、素子からの信号をカメラ内部で非線形処理して、簡単に言えばトーンカーブでハイライト部分を寝かせて100%以下のところにトーンが付くようにしています。
この様な理由で、デジタルカメラで「ダイナミックレンジ」という言葉は混乱の元なので個人的には使って欲しくないです。
アナログの映像機器などでは、「ダイナミックレンジ」という言葉は既定レベル以上に如何に余裕があるかを言うのが慣習になっていました。
フィルムの場合には、感度カーブが自然とハイライト側で寝ているため、白飛びがし難い特性になっています。
ダイナミックレンジの本来の意味は、ノイズレベルとクリッピングレベルの比を言います。
デジタルのクリッピングレベルはフルビットです。
簡単に言うと、露出を抑えれば白飛びは無くなるのです。
デジタルで「ダイナミックレンジ」を広げるのにはローライト側に広げるのが本質で、内部処理、RAWとも多ビット化が必要です。
書込番号:4413133
0点

>ヒロひろhiroさん、
それが、同じ状況下で、同じ露出、しかも段階を切り、同じSilkypixを使って現像し、それでも仕上がりが違い、しかも周りに同じことを言っている人間がいるのだから厄介なんですよ。
RAWは名前の通り撮像素子の信号を生のまま記録するということですが、結局その信号はRAWファイルという、PCと現像ソフトで認識できるようなデータに「変換」されているわけでしょう?その過程での処理の違いということはありませんか?
もっとも、ニコンのレンズは昔から硬調ですので、その影響も少しはあるでしょうが。
書込番号:4413146
0点

狼少年U さん
その両画像を見ないと判りませんが、基本的に白飛びについては露出が違うはずです。
露出とは、カメラのF=x、S=1/xという表示上の話ではなく、カメラ間で違いますから、実際に同じ被写体を撮って同じレベルになる露出を言います。
>その過程での処理の違いということはありませんか?
現像ソフトに信号をそのまま渡すといって良いです。
処理の違いはありません。
ただ、SILKYPIXの「調子」が同じ設定になっているかを確認してください。
でも、ニコン、キャノン間のレンズのトーンが違うということは考えられます。
書込番号:4413172
0点

下書きをしている内にヒロひろhiroさん の後になってしまいましたが、素人の認識を書かせてください。
>1画素の面積が大きい程飽和状態になりにくい、<・・・ではなく、面積に関係なく飽和してしまう光のレベルは同じと認識しています。
面積が広いと有効な光に対して発生する電圧(電流)が多くなります。
このことは特に暗い光に対して有効で、普段はノイズの中に埋もれてしまう量の光に対しても高い量の発電をします。
結果、面積の大きい撮像素子を持つカメラは暗い方にダイナミックレンジを伸ばします。
暗い方に伸びていることが判れば露出レベルを暗い方にシフトさせることが出来るので、結果として白飛びの限界が伸びるというわけだと思っています。
>600万画素から縮小したのと1200万画素から縮小したのでは画質(解像度)に違いはあるのでしょうか?<
一般に600万画素ならばA4位までOKと言われており、それ以上の絵から縮小する場合はあまり差が判らないと思います。
ただし、400dpiでB5と言うことは、1160万画素くらいになりますので、縮小ではなくなりルーペなどで見ると差があるかも知れませんね。
しかし、APS-Cの600万画素とフルサイズの1200万画素では縮小倍率が違ってきますのでハッキリと差が出ると思います。
>ダイナミックレンジの差は実質どの程度あるのでしょう?<
従来に比べて5Dが・・・と言う意味だと思いますが、私も知りたいことですが、歴然とした差が出るとは思っていません。
むしろ解像感の差は大きいと期待しています。
ダイナミックレンジを気にされるのであれば、ヒロひろhiroさん が言われるようにRAWを使う方が遥に効果を期待出来ると思います。
書込番号:4413200
0点

>結果、面積の大きい撮像素子を持つカメラは暗い方にダイナミックレンジを伸ばします。
はい、これが言いたかったのです。
どうも私は日本語の表現がヘタでして……
書込番号:4413211
0点

ダイナミックレンジに関しては私も誤解していた部分があるのですが、白いブラウスと黒いスカートの中にも階調差がある・・・と言う話に関連して、一枚の絵の中に両方の階調を表現したいと思っても、紙などにプリントした場合、紙の表現できる明暗差がせいぜい40:1(32db)しかなく、その中に押し込んでみても眠たい(軟調の)写真になり、誰も綺麗な写真とは思わない事になってしまいます。
一般にコントラストの高い(硬調な)写真が好まれるため(これを素人好みと言うと叱られるかも知れませんが)、町の写真屋さんにプリントを頼むと適当に上下を端折ってガギガギな写真が出来上がります。
ネガフィルムのダイナミックレンジが広いと言うのは、明るい部分を主体とした写真を作ったり、暗い部分を主体とした写真を作ったり出来る幅が広いと言う意味になってしまいます。
デジ一眼を使うようになってから専らCRTでのみ鑑賞していますが、CRTは2000:1(66db)以上の明暗差を表現できます。
CRT用にネガフィルムやポジフィルムをデジタル化すると同じくコントラストを上げられて、ガギガギになります。
その辺を実験したのが私の公開アルバムです。
プロ用のスキャナーならば良いらしいのですが、未確認です。
・・・と言うわけで、ダイナミックレンジを実感したいのならば是非CRTで鑑賞してください。
本格的にはキャリブレーションなどの難しい作業がありますがソコソコでも楽しめますよ。
書込番号:4413369
0点

>撮像素子を無視した12ビットRAWの計算上のダイナミックレンジは、
>=20*log(2^12)=72dB
>になります。
おせっかいですいませんが、ちょっと勘違いされているようなので
=10*log(2^12)=36dB
ですね。2倍がなぜ3dBなのか考えてもらえば判ると思います。
書込番号:4413556
0点

デシベルには電圧、電流デシベルと電力デシベルとがあり、両方とも同じ内容を示すことになりますが、私が書いた1000:1=60dbも20*log1000の計算式でした。
オーディオの世界でもアンプの増幅率などの表現はこちらで計算していましたが・・・
書込番号:4413633
0点

ただ、私も良く解らないのですが、RAWは12ビットだということは、クリッピングレベル(Cl)とノイズレベル(Nl)との間を2^12=4096階調にしていると言うことだと思うのですが、ダイナミックレンジというのは20*log(Cl/Nl)となり各々の撮像素子で異なってくるのではないでしょうか。
書込番号:4413664
0点

>10*log(2^12)=36dB
それはエネルギー比、電気で言うと電力比です。
レベルの比率は電圧比、20*log(2^12)=72dBです。
書込番号:4413681
0点

骨@馬 さん
>ダイナミックレンジというのは20*log(Cl/Nl)となり各々の撮像素子で異なってくるのではないでしょうか。
そうです。
実際は素子によってノイズレベルが違ってくるわけで、決して100%以上のレベルが出てくるわけではありません。
現状、72dBものダイナミックレンジがある素子は無いので、12ビットで十分という考えもありますが、大事なのはガンマ補正を含めて考えなければなりません。
暗部の立ち上がりにかなりの情報量が必要になり、現状でも暗部情報は十分とは言えないと思います。
暗部情報が十分であれば、クリップしないレベルまで露出を抑えても実質的なダイナミックレンジが保たれます。
書込番号:4413700
0点

>>10*log(2^12)=36dB
>
>それはエネルギー比、電気で言うと電力比です。
>レベルの比率は電圧比、20*log(2^12)=72dBです。
えーと、表現が逆だと思いますよ
20*log(2^12)=72dB
上はエネルギー比、電気で電力比です。
レベルの比率は電圧比、10*log(2^12)=36dBです
書込番号:4414707
0点

こんばんは。
私は電気屋ですが、電圧やレベルが20*で、電力は10*ですよ。
書込番号:4414725
0点

ギンゼムインバン・アドグラス さん
私も映像系技術屋です。
CDのダイナミックレンジ、知ってますよね。
CDは16ビットですから、
20*log(2^16)=96dB
カタログを見てみてください。
書込番号:4414827
0点

じゃあ、式を書いておきますね
電力 W=T×E=T×T×R
電力の比 W/Wo
電力のダイナミックレンジ =10*log(W/Wo)=10*log(W)−10*log(Wo)
Woは基準の定数なので10*log(Wo)=0となります
=10*log(W)−0
W=T×T×Rを代入してやると
=10*log(T)+10*log(T)+10*log(R)=2×10*log(T)+10*log(R)
抵抗Rも定数なので0にすると
=20*log(T) (単位:dB)
結局、入力電流Tが10倍(10dB)変化すると出力のパワー(電力)は100倍(20dB)変化します。
書込番号:4414923
0点


ギンゼムインバン・アドグラス さん
----------------------------------------
[4414707]のご発言
>20*log(2^12)=72dB
>
>上はエネルギー比、電気で電力比です。
>レベルの比率は電圧比、10*log(2^12)=36dBです
----------------------------------------
-----------------------------------------------------------
[4414923]のご発言
>電力のダイナミックレンジ =10*log(W/Wo)=10*log(W)−10*log(Wo)
-----------------------------------------------------------
既にこの時点で、同じ電力比であるはずの、引用するべき式
「20*log(2^12)」 と 「10*log(W/Wo)」 が矛盾していると思いますが(^^;)
書込番号:4415014
0点

あるモノが変化したとき・・例えば背丈が30.48cm伸びたとする。
これを12インチ伸びたと表現しても良い。
でも30.48と12と聞いただけでは比べにくい人も出てくるので共通の単位で表現することにし、これを1(フィート)と表現しようと決めたとする。
その為に換算方法が決められることになる。
同様に、電流があるいは電圧が10倍になったと表現することと。電力が100倍になったと表現することは同じ内容である。
これを共通の単位であるdbで表すために換算する式が
電流の場合は20*log(10)=20(db)であり、
電力の場合は10*log(100)=20(db)となり、両方とも同じ内容を意味する。
ダイナミックレンジなどは20*log(○○)=△△(db)を使うべきです。
書込番号:4415361
0点

まあ、お疑いになるならば、ここでも参照してみてください。
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/db/
なお、ここでdBを使っても理解されない方の方が多いですし、意味がないですから、今後は倍率で言うことにします。
書込番号:4415374
0点

デシベルは、変化の比の指数をとって10倍したものとなってます。
デシベルの定義=10*log(W2/W1)
CDで16ビットがダイナミックレンジ96dBとか表記しているのは、CDから読み取った16ビットのシグナル信号
(入力電流や電圧)の変化の比が出力の電力の変化の比でいうと96dBあるという意味なので、16ビットのダイナ
ミックレンジが96dBということではありません。
入力の電流や電圧から見て、出力の電力がどうなるかという意味で20をかけることになっています。
(詳細は先の式に書いた通り)
ところで画像データのRAWは、画像を見るためには現像処理が必要ですが、デジカメ側からみれば最終出力
となります。また出力結果の"階調"は電気にはないものですし、ここでは何から入力されたか書かれて
いませんので、単に出力の変化の比が2の12乗あるという意味にとらえればよく、もしデシベルを強引に適用
するならば上のデシベルの定義通り10*log(階調の変化の比)で適切で、階調に電力の20*log(不明)を適用する
のは不適切と思います。
書込番号:4417721
0点

ギンゼムインバン・アドグラス さん
>2倍がなぜ3dBなのか考えてもらえば判ると思います。
2倍が3dBなのは電力比の場合です。電圧比・電流比(信号比)の2倍は6dBです。
>結局、入力電流Tが10倍(10dB)変化すると出力のパワー(電力)は100倍(20dB)変化します。
↑この文言はおかしいのですよ(^^;)
「入力電流が10dB(信号比のdB)変化したら、出力電力も10dB(電力比のdB)変化する」
と表現するのが正しい表現です。各々の物理量変化比(=信号が2倍なら、電力は4倍)を、
同一のデシベル値で表し、(同じデシベル値でも、)それぞれの物理量ごとに異なる倍率値を
与えてあるのです。
ゆえに、信号比の10dBは3.162倍で、 電力比の10dBは10倍です。
これで、きちんと信号比の2乗が電力比となって表す事ができています。
↓このように使います
**** 例題 *******************************************************
利得が2dB、3dB、5dBを持つ増幅器3台を通過し、
信号が10dB増加した時、信号の増加前と比較して、
1.出力電力は何倍になるでしょうか?
2.出力電圧は何倍になっているでしょうか?
3.また、3台の増幅器の合計利得は何倍でしょうか?
解き方
2+3+5=10dB (3台の増幅器の合計利得=増幅倍率)
10dB + 10dB(信号変化分) = 20dB (出力電圧および、出力電力の増加倍率)
電力比の20dBは100倍、電圧比の20dBは10倍、増幅器の10dB(信号比)は3.162倍
答え.出力電力は100倍され、電圧は10倍され、3台増幅器の合計利得は、3.162倍となる
*****************************************************************
倍率で考えると、本来、乗算しなければいけない部分が、デシベルでは全て加算で計算できるわけです。
正しておきますが(^^;)、
信号比のデシベル = 20*log(S2 / S1)←6dB が倍率2倍
電力比のデシベル = 10*log(W2 / W1) ←3dB が倍率2倍
6dB増加した事実だけを以ってして、
信号比は6dB=2倍、
電力比は6dB=3dB+3dB=2倍*2倍=4倍
と表せる仕組みになっています。
デシベル量(例:6dB)に共通の倍率を与えているのでは無く、
それぞれの物理量の相対比=倍率(例:電力比や電圧比)に異なるデシベル量を与えてあるのです。
そうする事で、各々異なる物理量の相対比(倍率)の相関性を、同じデシベル量として表現できる
わけです。(例:6dB=電力比の4倍=電圧比の2倍 : 電圧が6dB上昇すると電力も6dB上昇する)
デシベル換算表
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/db.htm
書込番号:4417908
0点

>デシベル量(例:6dB)に共通の倍率を与えているのでは無く、
それぞれの物理量の相対比=倍率(例:電力比や電圧比)に異なるデシベル量を与えてあるのです。
よく分かりました。 漠然と質問しましたがいろいろ勉強できて
得をした気分です。ここの住人は皆様お詳しいですね。
私のIST-D(SONY CCD)に5DのCMOS乗っけて、PENTAのLIMITEDレンズ
を使用したい!
書込番号:4418003
0点

ギンゼムインバン・アドグラスさん、オシロスコープを使ったことありますか?
映像、音響の信号レベルは電圧比で表します。
これらの信号の観測をするオシロスコープは電圧計測です。
我々技術屋は日常殆どこれで計測しています。
ただし、スピーカーなど電力を扱う場合は1Wに対して何デシベルの音響エネルギーを放出するかを表すのに、90dB/W/mという表記をし、電力が2倍になると3dB増加します。
書込番号:4418765
0点

もっとも、こんなこと知らなくても日常生活には何も困りませんから。
もしも電気をお仕事にされているなら重要な過ちですけど。
書込番号:4418790
0点

ギンゼムインバン・アドグラスさんの主張で、デジカメにおいてダイナミックレンジとファイルフォーマットの
関係を考える時、デシベル(倍率)で考えるのが不適切とする旨はその通りだと思います(^^;) 単に、
「12ビットRGB = 4096階調 X 3原色」 で話を進めた方が、理解しやすいですネ。
「エネルギーの重み付け(ダイナミックレンジ) → 画像ファイルでは単なる階調数」
という変換が行なわれているのですから、72dBの重み付けは、ファイルフォーマットでは単なる
4096階調(12ビット)でしかありません。4096階調の間隔を伸張してエネルギーに戻せば、
ダイナミックレンジを100dBに変換する事さえ出来てしまいます。(=階調が飛びます。)
ヒロひろhiro さんが仰るように、トーンカーブの変更(データ生成時)により、エネルギーの
重み付けが歪曲してしまいますから、デシベルで考えると、話がややこしくなると思います。
撮像のファイル化は、「デシベル → 階調数」 の変換と考えても良いかも知れません。
まとめると、
撮像のファイル化によって、撮像素子のダイナミックレンジの広さは、階調数の多さに置き換え
られるという事です。但し、撮像素子だけではなく、ADコンバータ(アナログ−デジタル変換)
の精度も関わってきますので、撮像素子のダイナミックレンジさえ広ければ良いというものでも
ないと思います。
書込番号:4419173
0点

くろこげパンダさんの仰るとおり、dBの必要なかったですね。
仕事柄、うっかり持ち出した私が悪かったです。
こんなところでdB言っても意味無いですから。
ダイナミックレンジの話は、階調数だけで十分理解できますので。m(_ _)m
書込番号:4419409
0点

なかなか、面白い議論です、ある意味で。思いこみ、勘違いは誰にでもあります。
>こんなところでdB言っても意味無いですから。
ダイナミックレンジの話は、階調数だけで十分理解できますので。m(_ _)m
本当にそうですか? 私が思うに、デシベル表現は最終的に人間の知覚を経由するダイナミックレンジを表す単位として有用なのでないでしょうか。
最初からというか最終的にというか ギンゼムインバン・アドグラス さんに軍配。
書込番号:4419540
0点

>デシベル表現は最終的に人間の知覚を経由するダイナミックレンジを
>表す単位として有用なのでないでしょうか。
自然界の明度(人間の視感度範囲?)と 撮像素子部分だけの話ならそうだと
思います。ですが、私達ユーザーはその部分だけを抜き出して検証する事は
出来ませんから、ファイルが介在した時点で、デシベルでの考察は、むしろ
話がややこしい事になると思います。
そもそも、撮像素子のダイナミックレンジを目の当たりに見て取れるかどうかは、
甚だ疑問というところに、話題のポイントがあった(?)ように思います。
ただ、ダイナミックレンジの広さが階調数に置き換われば、表示デバイス側の
ダイナミックレンジが広かった時、階調飛びをせずに表示できるという事実は
残ると思います。途中経過を飛ばして、入力→出力 の状態になったとき、
デシベルでの話が便利になるのではないでしょうか?
書込番号:4419590
0点

>デシベル表現は最終的に人間の知覚を経由するダイナミックレンジを表す単位として有用なのでないでしょうか。
人間の知覚が「対数的」だとする研究から慣用的にdBを用いるようになりました。
オーディオの周波数特性表をご覧になったことあると思いますけど、縦軸のレベルはdB表示、横軸の周波数は対数表示になっています。
これが知覚的に最も違和感無く見えるからです。
自然界のコントラストは何万倍か分かりませんけど、実際目に何万倍にも光を感じていたら神経持ちませんからね(^_^;)
書込番号:4419598
0点

ヒロひろhiroさん ギンゼムインバン・アドグラスさん くろこげパンダさん DCS22nさん(書き込み順)
難しいお話しですが必死に理解しようとしています。
dBは使わない方がよいとの結論が出てからで、質問しにくいのですが
ヒロひろhiroさんの書かれた
>12ビットRAWの計算上のダイナミックレンジは、=20*log(2^12)=72dB<・・・の意味ですが、
確かに計算結果は20*log(2^12)≒72(dB)となりますが、12ビットRAWとは クリッピングレベル(Cl)とノイズレベル(Nl)との間を2^12=4096階調に分割していると言う意味で、Cl/Nl=4096ではないと思いますのでダイナミックレンジが72dBあるという意味にはならないと思うのですが如何でしょうか。
同時に、CDが16ビットで96dBの話も、CDが扱う音圧の最小と最大の差を2^16=65536分割したと言うことで最小の音圧を65536倍した物が最大値だという意味ではないと思うのです。
しかし、CDのダイナミックレンジは96dBだと言う話は昔から言われていて納得していたのですが、これは音圧の基準となる最小値の0dBをある値に決め、その65536倍を最大値と決めたのでしょうか。
・・・とすると、12ビットRAWの場合も理論上の最小値を便宜上決めてしまい、その4096倍の値も決まってくるが、現存する撮像素子はその中に入ってしまう・・・と解釈すればよいのでしょうか。
書込番号:4420009
0点

デジタルの場合は、総てフルビットのクリッピングレベルから考えた方が良いです。
つまり、撮像素子の最大出力(クリッピングレベル)をフルビットに持ってくるのです。
これは純アナログ的な作業でブラックボックス、実際のカメラの中身がどうなっているかは分かりませんが。
(現実的には撮像素子のクリッピングレベルには個体差がありますので、それぞれの個体でADコンバータの最大レベルにボリュームで合わせるようなものと考えて良いです。この辺、本当にちゃんと調整されているのか実は心配なのですけどね。)
で、実際現在の撮像素子のダイナミックレンジは12ビットフルに使えるほど取れませんから、最下位ビット以上でザワザワとノイズが乗ることになります。
12ビットは4096階調、撮像素子のクリッピングレベルの1/4096まで表現可能、
仮にクリッピングレベルが1ボルトとしますと、最小1/4096ボルトまで表現可能ということです。
で、ISO感度というのが話を少しややこしくするのですけど、高感度に設定した場合、ADコンバータに入る前に、アナログのアンプを通します。
標準感度ISO100としますと、ISO200なら2倍増幅するアナログアンプを通します。
ISO400なら4倍増幅です。
この場合、撮像素子がクリップする前にADコンバータがクリップしてフルビットになってしまい、画像情報としてはノイズだけが増えることになります。
ただし、この時でも情報量は12ビットです。
撮像素子の出力はもともとアナログですから、いくらノイズが増えようが、12ビットです。
この辺、一般の方には理解しにくいところですけど。
書込番号:4420255
0点

ヒロひろhiroさん
早速のお返事を有り難うございます。
クリッピングレベル(Cl)を基準としてその1/4096のレベルまでを操作の対象とすると言うことですね。
Clはカメラによって異なると思いますし、Clの近くでは中間部分と比べてリニアではなくなるのでメーカーとしてはどのレベルをClと定めるかを決定して作業を進めるのですね。
解ってきました。
CDの場合もマイクやアンプのClを測定しておいてそこを基準にして1/65536までを扱うと言うことですね。
何となくスッキリしてきました。
>RAWの計算上のダイナミックレンジ<・・・と言う意味は、取り扱いが出来る最大限が72dBと言う意味ですね。
有り難うございました。
書込番号:4420341
0点


ところで、話は少し変わりますが、今あるカメラがありダイナミックレンジが60dB有ったとします。
このカメラが吐き出すJPEGデータは8ビットですからダイナミックレンジは48dBとなりますが、残りの12dB分のデータは捨てられたと言うことになるのでしょうか。それとも60dB分のデータを8ビットの256分割し直して出力してくるのでしょうか。
勿論ホワイトバランスの調整などでRGBの各々について使わない部分が出てくることが考えられますが無視して考えます。
書込番号:4420493
0点

これはカメラに限りませんが、画像処理無しで変換しようとした場合、基本的な考えとして下位4ビット分捨てると思って差し支えありません。
ただ、そうすると暗部の情報が入らなくなってしまいますね。
そこで、実際のカメラの内部処理(JPEG)は12ビットをフルに使って画像処理し、8ビット分に情報を詰め込みます。
下位ビットを上に持ち上げれば暗部の情報を活かせますし、上位の浮いた分はトーンカーブを寝かせ8ビットの中に詰め込むと何とか白飛びせずに済みます。
この辺は、ご承知の通り各カメラメーカーの味付けが入ります。
それをユーザー側が手動でやるのがRAW現像ということです。
書込番号:4420753
0点

結局、
ダイナミックレンジが広いカメラの描写は、暗部を潰さず、明部を飛ばさない画像として
受け取る事になると思います。画像から白ベタ、黒ベタになる部分が減るわけです。
言い方を変えれば、そういう風に現像しないと真価を発揮できないという言い方も出来ます。
表示デバイスが同じで、ピークとボトムが同じなら、ダイナミックレンジは同じなわけですから、
ダイナミックレンジの差は、階調数に化けたことになります。ゆえに、逆光状態の時の暗部
明部の描写などに差をつけることができるだろうと思います。
なので、ダイナミックレンジ(=デシベルの話)で考えると話がややこしくなると申しあげた訳です(^^;)
途中でデータの畳み込みや階調の間引きの話が入ってきますから、一旦、階調数に置換えた方が
理解しやすいと思います。
---------------------------------------------------------------
※ 学も教養も無い者が申し上げることなので、私の文言はリサイズしてお読みください(^^;;)
書込番号:4420792
0点

追記:
ダイナミックレンジ(=デシベル)は、最小値・最大値においての倍率の話ですが、
ビット数、階調数は、分解能(段階数の細かさ)の話です。72dB = 12ビット は
お互いを対応させられるという意味であって、同義という意味ではないと思います。
この違いを理解することで、デジカメでのダイナミックレンジの考え方が理解できる
ように思えました(^^;)
書込番号:4420816
0点

くろこげパンダさんも同様のことを言いたげに思えるのですが、
あくまで個人的な意見ですけど、現状、デジタルカメラの撮像素子にダイナミックレンジという言葉は使いたくありません。
その語感上、白飛びしないカメラと思われてしまうからです。
どんなカメラでも露出オーバーで白飛びします。
★(重要!)露出を抑えれば白飛びしません。(重要!)★
デジタルでダイナミックレンジが広いというのは
★ノイズの少なさ★
を意味します。
その分もっと階調数を増やして欲しいですね。
書込番号:4420820
0点

>白飛びしないカメラと思われてしまうからです。
そうですね、白トビし難いという訳ではなくて、白トビさせない露出値でも暗部の階調を
確保し易いので、結果的に、白とびさせにくい撮影と黒潰れしにくい撮影が両立させやすい
というのが、実態にちかいでしょうか?(^^;)
↑長ったらしいので、「白トビさせ難い」 の表現に繋がるのだと思います。
「白トビさせ難い撮影が可能」 だったらイイですか?(^^;)
書込番号:4420834
0点

「白トビさせない撮影が容易になる」 の方がもっとイイでしょうか?(^^;;)
書込番号:4420840
0点

ヒロひろhiroさん くろこげパンダさん お早うございます。
私はさっさと寝てしまいました。申し訳ありませんでした。
カメラから出てくるJPEGも適当に上下を細工して入れてある。・・ホッとしました。
あらためて分割し直すと言う感覚ではなく押し込むと言う感覚だと受け取りました。
細工の仕方を変えたければRAWを使っていじれば良い。
私は黒が潰れるのが嫌いで結果コントラストの高い絵が嫌いです。
今度の5DはPicture Styleが豊富で調整も出来るので楽しみです。
このスレッドも下の方になってしまいましたが、多くの人に読んでいただきたい内容ですね。
今回は大変勉強になりました。お世話になりました
書込番号:4421017
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、kissDNに1Gのレキサー80倍速のCFを使用していますが時々書き込みエラーが生じます。kissDNのスレを見るとサンディスクのウルトラ2が相性が良いといわれていますが5Dではどうでしょうか。5Dの購入にあたり2GのCFを購入予定ですが同じ2Gでも色々な型番があり迷っています。やはり最近発売されたSDCFX3-2048-903 (2GB)あたりがよいのでしょうか。
0点

そのレキサーはトラブル対応されたものでしょうか?
書込番号:4406122
0点

カメラがまだ出ていないのだから 分からないのでは?
書込番号:4406137
0点

512BBF355さん、こんばんは。
今だったらサンディスクのExtreme IIIが書き込みが速くて良いです。
20MB/秒 = 133倍速です。
書込番号:4406138
1点

>20MB/秒 = 133倍速です。
最高速のSD並のダントツの速さですよね。価格.com登録店では2Gで3万円弱のようです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00516010265#ShopRanking
書込番号:4406193
0点

皆さんこんばんは。
>今だったらサンディスクのExtreme IIIが書き込みが速くて良いです。
>20MB/秒 = 133倍速です。
20Dでの使用ですが、カメラ側のスピードがついていかないみたいで
他の60倍や80倍速のCFとの速度差は感じられません。
全ての条件で計った訳ではないし、ストップウォッチでの計測ですが
レキサー×80&サンウルトラ2、エクストリーム3とほぼ同じでした。
5Dはまだ発売されていませんので想像でしかありませんが
おそらく同じような結果だと思われます。
なので少し予算を追加してサンのウルトラ2を3G分と言うのも
候補に入れてみてはどうでしょうか?
ちなみにパソコンへの転送は約1.7倍ぐらい速かったです。
書込番号:4406320
0点

私も雑誌で読みましたが、今発売されているキヤノンのデジカメではウルトラ2とエクストリーム3の差はほとんどないとのテスト結果でした。
前から言われていますが、カメラが律速になって、CFの性能がフルに発揮できないようです。
5Dはおそらく20Dと同等の仕様と予想されることから、カメラに関してはCFの速度差を体感できない可能性が高いと思います。
価格にもよりますが、個人的にはウルトラ2で十分なように思います。
但し、PC転送の際の書き込みも早くないと嫌だといった方は素直にエクストリーム3にした方が良いかもしれませんね。
書込番号:4406542
0点

CFってあまりリセールバリュー良くないから売りにくいんですよね。
だからCFって手放さずにカメラよりも長く使ったりします。
なので将来も考えると出来るだけ性能の高いものを買っておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:4406574
0点

確かに買い替えより買い増しになりますね。
私の場合は、カメラの画素数が上がるごとに容量の大きいCFを追加購入しています。
今は2Gのウルトラ2を使っていますが、5Dを購入したら、さすがに4GのCFを購入しよと思っています。
でも、今後は今までのようには高画素化しないような気がしますので、CFも長く使うことになるかもしれませんね。
書込番号:4406600
0点

あ、そうかCFも買い足さなくては。
レンズもね。
発売までそうやって時間を過ごしましょうか。
(新発売の24mm-105mmは高くて当面買えないですけど)
書込番号:4406868
0点

便乗して質問させてください.
CFよりもマイクロドライブのほうが値段が安いようですが,相性やアクセス速度はやはり違うのでしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00514010270
5D+レンズの購入を予定していて,キャンペーンで1GBを二枚もらえるようなので,自分ではマイクロドライブの購入を考えているのですが・・・
書込番号:4406903
0点

5Dのデータはまだありませんが
20Dや1Dでの書き込み速度を比較したサイトがありますので参考にどうぞ
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7303
書き込み速度や耐衝撃性能の向上したマイクロドライブも発売されるようなので
マイクロドライブの購入は5Dの発売後まで待ってみるのもいいのではないでしょうか
http://www.hgst.com/portal/site/jp/menuitem.0e883193d1d1f670fce80bd5eac4f0a0/
書込番号:4406937
0点

エクストリームIIIは、ファームで最適化しないと充分に性能が出ないと聞いたことがある。
5Dのファーム次第というような気がする。
CFはウルトラIIの4GBを持っているので、そのまま使う予定。
現時点では充分な高速性能と価格の安さで、ウルトラIIが一番のお買い得だと思う。
書込番号:4407277
0点

to ぶきうな^さん
やまかし専属キャメラマンさんの貼られたリンクにもデータありますが、2GBや6GBのMDは実用上40〜45倍速のCFと同じくらいです。
ただ、データをMDの満タン近くまで書き込むと書き込み速度は倍くらいに遅くなります。 少し余裕をもって一つ上の容量を選択するのが良いみたいです。
書込番号:4407408
0点

やまかし専属キャメラマンさん
fioさん
ありがとうございます
なるほど アクセス速度だけではなくて耐衝撃性能も重要ですね
今CFもMDも持っていないので カメラ購入時には値段と性能のバランスの良さそうなMDを買おうと思います
書込番号:4407567
0点

書き込み速度にそれほどこだわらないのなら、μDはどうでしょうか?
2GBで約14000円、4GBで約20000円と大変安いです。CFと比べてデリケートですが、普通に使っていれば何の問題も無いです。
5Dクラスになると、RAWで4GBを使っても300枚ほどしか撮れません。
書込番号:4408531
0点

レキサーも対応品なら問題ないと思います。買換えも踏まえてキヤノンもその辺は、考えているでしょう。
ただ、今後買うなら、エクストリームVが良いと思います。
高速ですし・・・現在のCFでは最高峰でしょう。
ただ、5Dなら2GBなら少し不安ですね。
データが大きいですから。レンズ購入でキャンペーン(一部除外レンズ有)
もありますが、ボディのみの購入なら、4GBも検討してみては。
相性問題の少ないトランセンドの最新CFと合わせて検討すると良いのでは。
書込番号:4408629
0点

たくさんの返答ありがとうございました。
自分としては安定性が1番、速度は2番、そして新しもの好きなのでエクストリームVの2Gか4Gあたりを検討したいと思います。
書込番号:4408724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





