
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2009年6月21日 00:56 |
![]() |
5 | 12 | 2009年6月2日 22:47 |
![]() |
32 | 40 | 2009年5月28日 21:36 |
![]() |
24 | 99 | 2009年10月21日 04:09 |
![]() |
7 | 7 | 2009年5月14日 00:29 |
![]() |
26 | 29 | 2009年5月20日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
D700やA900、5D2と節操なくフルサイズを使ってみました。
それぞれレンズに厳しいというか、それなりのレンズを使わないと
フルサイズの画質上でのメリットがあまり感じられません。
もちろんカメラとは、そういう物だと理解はしていますが・・・。
そこで今回、5Dを購入してみました。
画素数的にはレンズにも優しいのでは?と期待しています。
D700も似たような画質ですが、どうもレンズに厳しいと思いました。
1点気になるのは、ダストリムーバブルがついていません。
撮影に行くと少なくとも数回は屋外でレンズ交換をします。
今までの機種は特にダストを気にしたことがないので、実際のところ、
ダストリムーバブルが有効なのかどうかは不明なのですが、あまり
ゴミの写り込みなど経験がないので、それなりに効き目があったの
かなあ?と思っています。
そこで質問なのですが、5Dの場合は結構イメージセンサーの掃除は必要ですか?
撮影時にぺったん棒を持ち歩くのは苦にならないと思いますが、実際に外出中に
掃除するのは面倒くさいと思いますので。
1点

原因は機械ということですか?違うと思いますけど。
お金にものを言わせて、毎週SSで清掃すれば、問題なしです。
書込番号:9692029
10点

> D700やA900、5D2と節操なくフルサイズを使ってみました。
> それぞれレンズに厳しいというか、それなりのレンズを使わないと
> フルサイズの画質上でのメリットがあまり感じられません。
> もちろんカメラとは、そういう物だと理解はしていますが・・・。
いやそういうものではありません。
例えばキヤノンの50Dや40D等のAPS-C機やニコンのD300やD40等のDX機なら、普通のレンズでも十分美しい写真が撮れます。
【実例】
40Dのすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=9430074/#9434625
D300のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9634963/
D80のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=8927597/#8927998
D40のすばらしい写真↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=8994170/#8994170
つまり正確に言えば、フルサイズはレンズを選んでもAPS-CやDXで普通に撮った写真と同程度がせいぜいです。
フルサイズで下手なレンズや絞りの設定ミスをすれば、APS-CやDXより悪くなります。
フルサイズやFXは、普通の意味の画質でAPS-CやDXよりも有利になることはなく、
別の極めて限定された目的でのみ有利性を発揮するだけの、極めて特殊なものなのです。
一般用途なら、APS-CやDX「でも十分ではなく」、APS-CやDX「の方がむしろ良い」のです。
書込番号:9692222
2点

sp-tamachanさん こんにちは
5Dは5Dmk2に比べ、かなりゴミが付きやすいです。
さすがにぺったん棒で現地で掃除、というのはめんどくさいでしょうが、一応ぺったん棒を持っていき、撮影中に気になるほど大きいゴミだけ掃除し、帰宅してから毎回掃除、でいいのでは。
5Dは中古ですか?
新品の間は、かなり粘着系のゴミが付きました。
数か月でブロアーで吹けば飛ぶ程度の埃が付くだけになりました。
書込番号:9692342
1点

たしかに、絞ったときに、ゴミが写りこむときがあります。
撮影中にぺったん棒では手間がかかりますので、
ブロアでしゅぽしゅぽする程度でよいと思います。
ぺったん棒は、保険程度のつもりで、お持ちになれば…
書込番号:9692470
0点

外でミラーアップして・・・掃除する気にはなれないな〜^_^;
書込番号:9692494
1点

>そこで質問なのですが、5Dの場合は結構イメージセンサーの掃除は必要ですか?
DPP等で消せます。
書込番号:9692877
2点

sp-tamachanさん、こんにちは。
出かける前にペッタン棒して、出先ではブロワーぐらいで良いと思いますよ。
ちなみに、ブロワーで取れないような粘着ゴミの多くはグリスを含むメカダストと、それと合体した外からのホコリです。
使いこんだカメラに粘着ゴミが少ないのは、このためです。
5Dなら、それなりにシャッター数は多いでしょうから粘着ゴミは少ないはずですので、出先ではブロワーだけで良いと思います。
書込番号:9693044
1点

色々アドバイスありがとうございます!
本題の前に5D購入に至る経緯まで書いてしまい、
ちょっと話が逸れてしまいました。すみません。
フルサイズ本来の・・云々は、おっしゃる通り
理解しております。D300やK20Dも使いましたので。
私は雲の写真が好きなので、おもに夕焼けや真夏の
空を撮っています。あとは民間機撮影です。
オリンパスブルーといいますか、コダック色といい
ますか、ああいう澄んだ空色をより精細に撮りたいと
思ってまして、高感度得意なフルサイズに走ってます。
やはりゴミは付きやすいですか・・。
飛行機撮影から夕焼けと、レンズ交換は色々やるので、
ちょっと気がかりです。DPPでも消せるなら、さほど
気にする必要もないと思いますが。
購入したのは未使用品なので、おっしゃる通り初期の
汚れが出そうです。
一度出かけたら朝から夜までずっと撮影するので、
3000ショットぐらい撮りますから、早目に慣らしを
終わらせたいと思います。
あとは・・
昼食や休憩時にブロワとペッタンするようにします(^^ゞ
書込番号:9693162
0点

デジ(Digi)さん
素晴らしい写真を紹介頂いてありがとうございます。
最近の高画素機はブレに敏感で、なるべく三脚か、
一脚で撮影するようになりましたが、かなり綺麗に
撮れるようになりました。
おっしゃる通り、盲目的にフルサイズが高画質と
突っ走ってもダメな事は、自分なりに理解しています。
サブといいますか、K10Dは何故か手放せずレンズ共々
手元にありますが比較的高感度が苦手な機種なので、
5Dをメインにしてみました。
とりあえず色々なメーカーを使ってみて、キヤノンが
一番合ってると思いましたので、しばらく5Dで精進します。
書込番号:9693218
0点

ごみとりなしの 20D と、ごみとりありの 50D を併用してます。
ゴミ取りがないと、3ヶ月1回くらいは F8 でも写るゴミに遭遇します。
それと掃除は屋外ではやらないほうがいいと思います。室内のホコリの
少ない環境がよろしいかと。。
書込番号:9693415
0点

スレチかも知れませんが、下記の修理屋さんでCMOSの清掃が無料です。
私は先週撮影に出かけたときにチラシをもらったので、
最後に清掃に出してからしばらく経っていたこともあり、試しに持ち込んでみました。
結果はメーカーでやるのと変わらずしっかりとやってもらえました。
待ち時間はこちらのほうが早い気が?
失礼しました。
書込番号:9723499
0点

>>G55Lさん
ダイナミックレンジをフルに使う、と言うことがどうやればできるのか?分かりません。写真の中に露出インジケーターの下から上までの明るさが全て入っていると言うことでしょうか。
>>ramuka3さん
色の補正を覚えておくと分かり易いみたいですね。ただ光の当たり方で如何様にも変化するのでどこをスポットすればいいのか・・・今のところ分かりません(Q_Q)↓自分でやってみましたが、どうも明るい傾向になってしまいますね。特に風景では緑が多いのでそれに合わせて見るも、何だか明るかったり。添付の画像です。マニュアルだと+-2EV以上も可能ですよね。HPのお写真素晴らしいですね〜美しい。
>>atosパパさん
良い作例ありがとうございます。ここまで極端だと意図的な物だとすぐに分かりますね。自分の撮りたいイメージに合わせて露出を決めるのですよね。
>>mt_papaさん
なるほど。同じ場所で同じ光の当たり方だったらマニュアルがいいですよね。
>>BIG_Oさん
>私が所属する写真クラブの先生なんて、露出計をのぞかなくても見ただけで露出が分かります
ひいぃ〜〜(O_O)熟練の技術恐るべし。自分もハイライトが飛んだら情報はなくなると教わったのですが、やっぱり普通は標準で撮った方が良いのかもですね。
>>Pretty Boyさん
自分の良いと感じた明るさが一番いいですよね。やはり飛んでしまうよりならアンダーが良いんですね。
>>G55Lさん
S/N比はハイライト側が高いと言うことですね。うーん。色々意見があって迷ってしまいます(+o+)ノイズが少ないと言うことでしょうか?とにかく自分はそこまでのレベルに達しておりませんので、まだまだ勉強していきたいと思います。
自分で色々と撮影をしたところ、風景は取りあえずAEブラケットで保険を掛けることにしました。それが一番効率が良いかなと。もちろんスポット測光も行って自分の感覚を高めていきたいと思います。
今日風景撮影のための露出の本を買ってきました。風景だと露出あわせが良くわからないので取りあえずこれを叩き込んでから実践を繰り返して覚えていきたいと思います。
次は構図だー!
書込番号:9732149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2000枚単位の画像を取り込むのに、現在使っているカードリーダー エレコム社のMR-A20HBU (http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-a20h/)から、転送速度の早い FireWire対応のカードリーダーに替えたいと考えております。(一度の撮影で2500枚撮ることもありますので・・・)
僕の使用しているMacは MB325J/A(2.8GHz Intel C2D 、メモリ2GB)です。
尚、一眼レフカメラはEOS5D、40Dを使用しており、CFはSanDisc Extreme III をメインで使用しております。
カードリーダー購入候補はサンディスクのSDDRX4-CF-903 (IEEE1394) (CF)という商品です。
色々検索等して、上記商品にたどり着きましたが、上記商品よりも、このカードリーダーが良いよ〜とか言うのがあれば、ご教示ください!予算は1万円くらいまでならOKです。
0点

EF-L魔王さん、こんばんは。
魔王さんもマックだったんですねーー。
どこかのスレッドで紹介されていました(確かこの商品だったと思います〈汗〉)。個人的にはとても魅力的に感じました。
秋葉館なので、実店舗もあり安心じゃないでしょうか。ワタクシも秋葉館の通販は利用しています。
http://www.akibakan.com/BCAK0014133/BCAK0014133A/index.html
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:9583063
1点

よぉっし〜さん こんばんは!
1年前よりマックです〜。そろそろHDD(内蔵320GB)が厳しくなって来てますので、今度、1TBのタイムカプセルを購入しようかと思っております。マックは使いやすいので、もうWindowsには戻れません。
さて、カードリーダーの情報、ありがとうございます。秋葉館ですか〜。今度、こっそりと東京に行く機会もありますので、時間があれば行ってみます。値段もお優しくて嬉しいです。
書込番号:9583217
0点

このスレが参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9569146/
現行Mac miniを使っていますが、一回の撮影で2〜30枚しか写さないので、
何も参考になる書き込みができません。では。
書込番号:9583281
1点

タイムカプセルもいいんだけど、無線LAN使わないなら、
バッファローのHDD2台内蔵(デカい奴)2TBにして、RAIDミラー組んだ方が、
容量は一台分になっちゃいますが、画像保管には安心ですよー。
どっちか壊れても、片方が生き残りますから。
書込番号:9583834
1点

EF-L魔王さん、再びこんばんは。
<<1TBのタイムカプセルを購入しようかと・・・
ワタクシは 500 GB タイプを使っています。理由は複数の Mac から共有できる無線 LAN を構築したかったからです。写真データの専用ストレージは、タイムカプセル下に玄箱をぶら下げて運用しています。
アクセスには十分な速度は出ません。ワタクシの環境では 20 Mb/s もでないので、5D の RAW データを 10 枚程度 Photoshop で表示しようとするだけで 1 分位(?)かかります。きちんと検証していない情報でスミマセン(汗)。
ワタクシはそれでも使っています!!
ではでは。
書込番号:9587459
0点

akira.512bbさん こんばんは。
レスありがとうございます。
秋葉原に行けば何か見つかりそうな感じですね。
今度、東京へ行く際に一度、見に行ってみます〜。
書込番号:9592308
0点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんは。
レスありがとうございます。
で切れば無線LANを使いたいので、タイムカプセルを検討している次第です。
でも、後々のことを考えると、2TBくらいは必要なのかもしれませんね。HDDの容量だけはいくらあっても困りませんし。
書込番号:9592347
0点

よぉっし〜さん ふたたびこんばんは。
複数のMacでの無線LAN構築、良いですね〜。
本日、ビックカメラでサンディスク製のFIREWire対応カードリーダーが無いかと聞きましたが、扱ってないと言われました。注文はせずに帰ってきましたが・・・。
書込番号:9592405
0点

EF-L魔王さん、はじめまして。お名前はよく目にしていましたが、まさか、直接書き込ませてもらうとは思いもしませんでした。Apple純正にこだわっていないのであれば、BUFFALOやIO=DATAのNASシステムが安価で大容量のHDDを手に入れられますよ。私は、MacとDos/Vの混在環境で、BUFFALOのLinkStashionを使っています。HDDの容量は2TBでこれをRAIDして1TBで使っています。HDDは4台入っていて、データが破損しても復旧できます。無線のAirStationで家中無線LAN化しています。この製品だけではないと思いますが、Appleのタイムマシーンにも対応していますし、出先からもweb経由でアクセス可能です。安価で便利です。児童電源ON/OFF機能もあるため、登録してあるパソコンの電源が入ると自動で起ち上がり、バソコンがネットワーク上から消えると自動で電源が切れます。かなり便利で、写真保管庫になっています。検討してみてください。
書込番号:9623753
1点

Rabbit-k3さん こんばんは。
>Appleのタイムマシーンにも対応していますし、出先からもweb経由でアクセス可能です。安価で便利です。児童電源ON/OFF機能もあるため、登録してあるパソコンの電源が入ると自動で起ち上がり、バソコンがネットワーク上から消えると自動で電源が切れます。
レスありがとうございます。良さそうなシステムですね。HDDだけは、財布との相談もありますが、出来れば安く安全なものが良いですね。
タイムカプセルは純正だけあって、少し高いです。
1TBで\35,000-くらいなら魅力的なんですが・・・。
ご紹介、ありがとうございました。いろいろと検討してみます。
書込番号:9638012
0点

私は、オークションで未使用バルクを3万強で購入しましたが、価格コムで見る限り、LinkStation LS-Q2.0TL/R5が4万4000円くらいですね。これで2TBです。安全性重視でのRAID設定のため、実質1TBの使用可能領域になっていますが、まぁ、仕方ないですね。今から思えば4TBでもよかったかも。IOデータの製品やBUFFALOでもTeraStasionの方が堅牢ですが、金額を見ると……それに、もしもの時のRAIDなのに心配していたら切りがありません。LinkStation LS-Q2.0TL/R5は4台のHDDを搭載し、設定によりますが、1台HFFが破損してもデータ復旧が可能です。ミラーリングなら2台逝ってもうちどころがよければセーフですね。とりあえずの入り口としてはいい製品だと思います。
私の現在の課題は、家庭内無線LAN機器の入れ替えですね。現在54Mbbsでネットには十分ですが、データ転送には遅いため、大量の処理を行う場合には、有線LANでつないで作業しています。早く300Mbbsにしたいと思っています。よく分からないのですが、HDDはたくさん積んでいた方が、データ保護にはいい様な気がします。
書込番号:9638615
1点

Rabbit-k3さん こんばんは。
レスありがとうございます。
当初はFirewire規格のカードリーダーの話でしたが、話が逸れて(自分が逸らしたとも言えますが)HDDのお話になりました。
2年前に写真を本格的に撮りだしてから、1回の撮影でRAW+JPEG(L)で2500枚くらい撮影することもあり、HDD容量は結構圧迫されております。 今すぐにHDDがいっぱいになることは無いと思いますが、いずれにせよ、HDDのオーバーフローは時間の問題かもしれません。故、今から外付HDDのほう、検討しておきます。
ありがとうございました。
書込番号:9642633
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの中古もそこそこ安くなってきたので購入を検討していて、ここ数日、APS-Cの最新機と比較してどれくらいのアドバンテージがあるかを考えています。
そこで1つ教えてほしいのですけど、同じ画素数の機種であればAPS-Cよりフルサイズのほうがシャッタースピードは速くなりますか? もちろん被写体の明るさや、絞り、ISO等の設定も同じで。
もしフルサイズのほうが速ければISOを1段下げられるので5D購入決定です。よろしくお願いします。
0点

EF-L魔王さん、STAY STAY DREAMさん、こんばんは。
フルサイズのほうがボケは大きくなりますよね。同じレンズで同じ広さの画(フルサイズは
被写体に近づいて)になるように撮れば被写界深度に差が出ますもんね。
露出のお話は「露出が同一」ってのが微妙ですね。
私は適正露出の検出方法が判らないのですけど、ミラーが降りてるから撮像素子を通さずに
検出していると思うので、STAY STAY DREAMさんの返信を読ませて頂くと50D君は検出す
る時に「自分の撮像素子が受光できる量を過剰に見積ってる」ってことなんですかね。
でも、もしそうだとしたら厳密に言えばそれって設計ミスじゃないのかなぁ。それとも機種
ごとの仕様ですかね。
もう5D買うつもりでなるべく程度が良くて安いのを探してま〜す。
なかなか10万円を切るものは無いですね。少し前はあったのになぁ〜
書込番号:9588353
0点

>50D君は検出する時に「自分の撮像素子が受光できる量を過剰に見積ってる」ってことなんですかね。
個体差があるので、一概に50Dはとか5Dはとかいえないと思います。
また5Dを100台、50Dを100台選んで平均をとれば、どちらかが基準より明るく写るか暗く写るかの多少の差はあるかもしれません、機種の傾向として。
ただし、これは、apscとかフルとかの問題ではなくて、あくまでそのメーカーのその機種の問題です。レンズのほうがボディーより個体差というかメーカー差は大きいです。
いままで、どんなカメラを使ってかにもよりますが、
デジイチが初めてなら、apscの50Dの方が無難な気もします。
いままで30Dとか20Dとか使ってて、デジイチは使い慣れてて、5Dも実機に触ったり試写とかもして、問題ないということならフルサイズでもいいと思いますが。
故障率とか今後の耐用枚数とかも考えると、5D中古より50D新品に方が安心ではないかなあ。
たとえば、1年以内にシャッターユニット壊れたとか言う場合に、新品だと無償で修理だと思うんですが、中古だと5万ぐらいかかることも。
あと、レンズはなにか手持ちですか?
使う予定のレンズは?
書込番号:9589814
0点

STAY STAY DREAMさん の・・・2009/05/21 23:00 [9582503]のレスの話は・・・
単純に露出オーバー/アンダーの話で・・・
シャッタースピードは関係無いと言うか。。。
多分50Dが5Dに比べてアンダーなだけだと思います。。。
この時・・・同じ絞りで撮影したとの事ですが・・・シャッタースピードは同じだったのでしょうか??
多分ISO100 絞りF8・・・で撮影したとするならば。。。
5Dが1/250秒・・・だったならば。。。
50Dが1/400秒〜1/500秒くらい出てると思います。。。
つまり・・・カメラ個体の「測光」の癖か?・・・
レンズのROM情報の誤差だと思います。。。
なので・・・同じ明るさの写真に仕上げた場合。。。つまり50Dを+2/3〜1Ev露出補正したときに5Dと同じくくらいのシャッタースピードになると思います。。。
キヤノンのKDXとニコンのD80を比べた時にそのような現象が現れました。。。
KDXがアンダーでD80がオーバー気味ですから。。。
同じロケーションで同じISO感度・・・同じ絞りで・・・同時に撮影すると。。。
シャッタースピードに1段ほどの差が出ます。。。
つまり総じてKDXの方が1段シャッタースピードが速く、D80の方が1段シャッタースピードが遅くなります。。。
出来あがった写真は・・・KDXがアンダーで、D80がオーバーです。
仕上がりが同じになるように・・・D80の方を-1Ev露出補正すれば・・・KDXと同じシャッタースピードになるし(速くなる)。。。
KDXを+1Ev露出補正すれば・・・D80とシャッタースピードになります(遅くなる)。
なので・・・フルサイズだからシャッタースピードが速くなる。。。
5Dだから速くなる。。。
と言うのは無いと思います。
※もちろん・・・誤差程度の事はありますよ。
書込番号:9589919
0点


測光の癖とかじゃなく。
マニュアルで、ISO100、F4、1/100秒で2台で撮ったとしますよね、
同じ露出なので、おなじ明るさに写るはずなんですよね。
でも、多少明るさが違うことはあります。
同じカメラでも何枚か撮ると明るさにばらつきはあります。
その平均を撮るとしても、Aというカメラがbというカメラより明るく写るということはあります。
それが、個体差なのか、機種としての傾向なのかは別問題ですが。
ある範囲に収まっていれば、仕様の範囲というか故障ではありません。
ただ、この傾向によって、機種選択というのはあまり意味があるとは思えません。
絞り優先オートなどで、測光のばらつきとか誤差というのは、機種や、露出モードや被写体によっていくらでも変わってきますので、別の問題です。
書込番号:9591657
0点

mao-maohさん
>故障率とか今後の耐用枚数とかも考えると、5D中古より50D新品に方が安心ではないかなあ。
そうですよね〜 撮像素子の劣化が一番気になりますね。
>あと、レンズはなにか手持ちですか?使う予定のレンズは?
今持ってるのはCarl Zeiss Jenaが2本です。手ブレ補正のためPENTAX K20Dを使ってます。手ブレ
補正はよく効くし高感度ノイズも無理矢理リダクションをかけてないところも嫌いじゃないんですけど
愛着が湧かないというかどうしてもPENTAXが好きになれなくて買替えちゃいます。
買おうと思ってるレンズは、
5Dなら、EF35mmF2 と EF135mmF2L
50Dなら、SIGMA24mmF1.8 と EF85mmF1.8
です。
>ただ、この傾向によって、機種選択というのはあまり意味があるとは思えません。
そうですね。もっと他に重要視することがありますよね。
でももし仕様としてSTAY STAY DREAMさんが書かれてるような2/3か1ぐらいの露出補正差があるの
なら、機種選択時の比較項目の1つとして充分に有効ですけどね。
#4001さん
>この時・・・同じ絞りで撮影したとの事ですが・・・シャッタースピードは同じだったのでしょうか??
STAY STAY DREAMさんは[9587512]でシャッタースピードも同じと書かれてますね。
STAY STAY DREAMさん
このシャッタースピードの差は小さく無いですねぇ〜
書込番号:9595883
0点

こんにちは。
↓この過去スレが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8040813/
↓そして5D発売後、50D発売前に定められたデジカメ感度の規定。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
こんな感じで5Dの推奨露光指数はおおよそISO172になります。
ちなみISO100の半段ステップはISO140、2/3段ステップはISO160となり実行感度がISO200に近いといった具合になります。
書込番号:9596976
0点

STAY STAY DREAMさん >
EOS 5000Dさん >
STAY STAY DREAMさん の2009/05/23 16:59 [9591356]の作例は・・・
実質「0.3段」の差しかありません。。。誤差(あるいは測光ポイントの違い/癖)と言って差し支えないと思います。
5Dの方は、-0.3Ev補正して・・・その通りアンダーに写ってますので(コントラストが高いので一見明るく見えますが・・・50Dの画像に対してはアンダーです。)
-0.3Ev分を差し引けば。。。シャッタースピードの差は50D=1/1000秒 5D=1/1250秒で見かけの露出が同じくらいに写ると思います。
空が白飛びする位輝度差の大きな被写体なので・・・チョットした事で露出が変わってしまいますので。。。
この作例で・・・5Dの方がシャッタースピードが速くなる・・・とは、早計だと思います。
書込番号:9597329
0点

#4001さん
作例のコメントありがとうございます。
5Dと50Dは同じレンズでも解像感や色味が違うので 少し惑わされてしまいますね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9597729
1点

>実行感度がISO200に近いといった具合になります
>こんな感じで5Dの推奨露光指数はおおよそISO172になります
まぁf1.4のf値を使う時1SO100(1DsMarkV)でも辛い時が
あるのでISO200減感でISO100の機体よりマシですね。
基本感度がISO200からのカメラはf値の小さいレンズが使いにくいのは確かですね。
5DMarkUをみると高感度の為に??ISO200スタートの機体の意味が???にまりました。
書込番号:9597949
0点

連投すいません。
>ISO200減感でISO100の機体よりマシですね。
5Dの方が良いと言う意味です。
書込番号:9597962
0点

がんばれ!トキナーさん
CIPAの内容は私には難しすぎますが、すごく役に立ちそうなサイトなのでちょっと勉強させて頂きます。
ありがとうございます。
#4001さん
>この作例で・・・5Dの方がシャッタースピードが速くなる・・・とは、早計だと思います。
激しく納得です。画素数や撮像素子単位の大きさが違ってもレンズが見た明るさが同じなら撮影した画像
の明るさは同じになるのですね。
STAY STAY DREAMさん
ちょっと関係無いですけど、フルサイズとAPS-Cの両方をお持ちってなんか良いですね。
もし私が5DとEF85F1.8しか持ってなくてEF135F2Lを欲しくなったら、50Dを買おうかと迷うかもデス。
レンズ+さん
5D2もあれだけ高感度が綺麗なのに減感無しでISO100ってのは凄いですね。
書込番号:9598319
0点

EOS 5000Dさん、こんにちは
>もし私が5DとEF85F1.8しか持ってなくてEF135F2Lを欲しくなったら、50Dを買おうかと迷うか>もデス。
私も持っていますが、EF135f2Lが絶対お勧めです。
50DとEF135f2Lでしたら迷う必要はありません。
書込番号:9598355
0点

レンズ+さん、こんにちは!
EF135f2Lが素晴らしいレンズだということですね。 ふむふむ。
書込番号:9598423
0点

EOS 5000Dさん
こんばんは、 5Dを中古でかったばかりでして、迷わせてしまうスレを書き込み
してしまいましたね。すいませんでした。
先日あげた2枚の木の写真は、同じレンズで撮影したものです。少しずれましたが、
5Dと50Dの写る画角をそろえてあります。5Dと85f1.8をもっているとして、50
Dか135f2Lをえらぶとしたら画質をとるなら 50Dより 135f2Lが
いいでしょうね。しかし、5Dを持っていて、APS-C(2桁D)や1D系を使ったことがなく
動きものを撮影するなら、50Dもありかとおもいます。それだけ、50Dはきびきびうごい
てくれますからね。
書込番号:9598761
0点

STAY STAY DREAMさん
>5Dを中古でかったばかりでして、迷わせてしまうスレを書き込みしてしまいましたね。
>すいませんでした。
とんでもないです。色々と勉強になりました。
晴れてキャノラー(なんか油っぽいですネ)になったらまたヨロシクお願いします!
書込番号:9599359
0点

丁寧にご教示くださった皆様へ
5Dを買いました。とりあえず借り物の50mmでボケの確認をしてみました。
少ししか撮ってませんがボケと解像感の両方が素晴らしいと思いました。これがフルサイズなのですね。
色々とありがとうございました。
書込番号:9608887
0点

EOS 5000Dさん、購入おめでとうございます。
>少ししか撮ってませんがボケと解像感の両方が素晴らしいと思いました。これがフルサイズ
>なのですね。
そうですね。
これからはフルサイズで楽しんで下さい。
あっ、ファインダーも大きく見やすいですね。
書込番号:9609925
0点

EOS 5000Dさんへ
私も今年の1月に5D&レンズキットを購入しました。
KissXとは何かが違います。
これからは5Dと単焦点の組み合わせで楽しもうと思ってます。
50mm、100mm、200mm
何時になるかな。
書込番号:9610090
0点

レンズ+さん
>あっ、ファインダーも大きく見やすいですね。
ファインダーすごく快適です! これなら少しくらい暗くてもMFレンズ使えそうです。
ズイコーOMの55mmF1.2 買っちゃおっかな〜
他にも良い所ばかりですが、シャッター音は聞かずに買って良かったです。
もし聞いてたらこの素晴らしい描写と出会うことは無かったでしょう。
背面飛行さん
>これからは5Dと単焦点の組み合わせで楽しもうと思ってます。
いくら5Dが良いカメラとはいえ、8,000円のEF50mmF1.8llでここまで写るとは衝撃的でした。
書込番号:9617506
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在KissDNからの買い替えを検討しています。
よろしければ皆さんの考えをお聞かせださい。
現在所有している機材
Kiss Digital N
EF-S18-55mm II F3.5-5.6 USM
EF55-200mm F4.5-5.6 II USM
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
撮影対象は、バドミントン、バスケットボールです。
体育館でのフラッシュ禁止という環境ばかりなので、KissDNで撮影しているとあまり綺麗に撮れません。
どちらの競技もコート端ぎりぎりまで寄って撮る事が許可されています。
逆にコートから離れて撮る事が出来ません。(客席からは遠すぎるので)
また風景などはほとんど撮る事がなく、たまに子供の写真やら旅行の写真やらを撮るくらいです。
暗めの体育館という環境で、綺麗に撮りたいというのが望みです。
明るいレンズを買うかボディーを買うかと迷ったのですが、以下を見てボディーを買おうと決心しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/
現在の予算から5Dと1D Mark2(それぞれ中古)に絞ったのですが、どちらか決めかねています。
他にスピードライト、グリップ等、三脚等の購入も考えています。
どちらが、フラッシュ禁止の体育館の撮影に向いているでしょうか?
もしくは他に向いている機種がありますでしょうか?
ご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ついに到着しました。
みつめながらお酒を飲んでます。
箱をから出してしまえば今日は夜更かしコース決定、
しかし明日も仕事だ、自重せねば。
しかし触りたい・・・
撮りたい・・・
あぁ、もだえてます。酒が進んでいます。
このたびは皆様にはお世話になりっぱなしでした。
おかげさまでボディーを決める事ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:9577686
0点

CANONはどちらかと言えば望遠系に強く、評価の高いレンズの数もそちらに偏る傾向があると思いますが、今日こういう記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2009/05/2-3.html#more
35oの方はEF-SだとAPS-Cでしか使えませんが、それだと画角的にはちょうど標準であり、とくにスポーツ撮りにとっては細かい画質よりもまずは明るさとAF性能ということからF1.8という明るさとUSMの合掌スピードを評価すれば、たとえ将来フルサイズへの移行を考えていたとしても一考する価値のあるレンズではないでしょうか。
まあこの記事がどこまで信頼出来るかということもありますし、また真実であったとしても発売はおそらく夏過ぎであろうことを考えると、当面は何か他のレンズでしのいでおくというのも手かもしれません。
ちなみに私もFE24F1.4USMUが発売されたときに悩みに悩み、やはりこれは自分にとって買っておく価値のあるレンズと決断したときにはすでに当初の発売分は捌けてしまって普通のショップではなかなか見つけることが出来ず、おそらく後1〜2ヶ月後に次の生産分が普通のショップに出回ってきたときには即買おうと待機中です。
書込番号:9580607
0点

ついに来ましたか。
よいはこですねえ。
僕の場合は、1D2、5D持ってて、50D持ってないんですが。
持ってないほうの50D勧めてしまいました。
というか、そのときはもう決めてたみたいですけどね。
APS−Cでは、10D持ってますけど、さすがにこれは勧めません(笑)
5Dはポートレートのボケ効果用。
1D2はスポーツ連射用。
ただ、でかくて重いので、X1.6で望遠利いて、軽快で秒6コマ連写と実用的な、
50Dは欲しいところです。いくらx1.6とはいえ、家の10Dはもうへたってきてますからね。
デジは、やっぱり新しいものほど画質も進歩しています。
三脚はデジものじゃ無いんで、壊れない限り、ずっと使えます。
ちなみに雲台は
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/4961607089217.html
ケンコーのこれの(の正確には前モデル)90と120を持ってますが、
90は小さい、120じゃ大きいという感じですので、
中とって100がいいのではと思います。
個人的には、他のメーカーよりこれがかっこよく思えたので、また、実際使うとしっかりしています。これも壊れる気はしないぐらい頑丈ですね。
三脚の脚も、雲台もねじって締めるタイプが、結局安全で確実です。
レバータイプは、ちょっとひっかかって、取れたり、倒れたりしたら悲劇です。
EF35mmF2ですけど、気になって今AFのスピードチェックしたんですけど。
爆速といえるぐらい早いですよ。
大体純正はマクロ以外早いと思いますけど、レンズのガラスが小さいものは速いです。
ガラスの大きくて重いものは遅いです、特に遅いのは85mmF1.2などですね。
望遠ZOOMや超望遠プロタイプはモーターも強力なので、ガラス大きくても速いですが。
35mmF2は同じく家にある100mmF2より全然速いです。
35mmはUSMじゃないけど、AFは問題なく速いと思いますよ。
少なくとも家のは速いです(笑い)
書込番号:9580779
0点

今日は箱から取り出してずーっと触ってました。
昨夜開けてたら徹夜になってたとこでした。危ない危ない。
当たり前ですが、キスデジとはシャッターのフィーリングから何から違いますね。
連射は特に重要視していませんでしたが、やっぱあった方がよかったです。
体感してみて初めて気づきました。連射の音ってすごくいいもんですね。
これはたまりません。
明るいレンズが組み合わさったのを想像するだけでもうトキメイテしまってます。
takuron.nさん
EF35mmとEF50mm の後継機ですか〜
これはまた大いなる悩みをもたらしますね(~_~;
運がいいことに?発売が夏以降であれば諦めがつきます。
現在流通しているレンズでしのいでみようと思います。
EF24F1.4USMUのクチコミ掲示板みてきましたが、作例がすごい綺麗ですね。
これでスポーツ撮ったらどうなるんだろう?と妄想がふくらみっぱなしです。
takuron.nさんは星用に購入されるんですか?
mao-maohさん
ケンコーの雲台もこれまたなんとも言えない美しさですね。
たまりませんね。一度生で見たいものです。
福岡売ってるかなぁ。調べてみます。
35mmF2のチェックありがとうございます。
爆速ですか!?
これはこれでまた魅力的な言葉ですね。
人によって体感速度が違う事もあるでしょうが、
速い(少なくとも遅いと感じない)ならば、たぶん私が思っているのよりもだいぶ速いのだと思います。
35mmF2が遅いとあらば、EF24Lはどうだろう・・・桁が違った!
ならばEF28mmF1.8は・・・っと、悩み無限ループに突入してしまいました。
一番ネックなのは試せないという事ですね。(優柔不断というのはひとまずおいて)
都会に住んでいたら・・・と思うのですが、いたしかたないですね。
ここは一発、EF24mm F1.4L USMで後はリサイズでなんとか・・・とよぎるほど混乱してきました。
冷静に考えます。
書込番号:9583212
0点

雲台ですが改めて、以下がお勧めです。
超精密・高精度 自由雲台
ケンコー 雲台 FP-100ZSN メタルシルバー 自由雲台ZS−Nシリーズ【最大積載7kg・重さ350g・中型三脚対応】
商品番号 5048272
メーカー希望小売価格 23,205円 (税込)
価格 15,000円 (税込 15,750 円) 送料込
超精密・高精度。アルミ無垢素材からの総削り出し加工。
極めて高い工作精度。
自由雲台ZS-Nシリーズ FP-100 ZSN
●四角いカメラ台の設定により、ボールを緩めることなく、カメラの装着が可能。
●カメラと雲台の装着面に「コルク」を採用。カメラが滑りにくく、しっかり固定できます。
●カメラ底面を支える「ZSプレート」。硬質プラスチック素材により、ブレを防ぎます。
●底面の「ダブルネジアダプター」を取り外すと、U3/8ネジ(大ネジ)の三脚にも対応。
海外製品や大型三脚にもアダプターなしでそのまま取り付けができます。
僕の持ってる大きいほうは120タイプですが、これはさすがに大きすぎました、530gです、へたなデジイチより重いです。
まあ、だいは小をかねるで問題はないですが、100タイプが先のGITZOにもベストマッチでしょう。
●海外製品や大型三脚にもアダプターなしでそのまま取り付けができます。
も大事でしょう。
●超精密・高精度。アルミ無垢素材からの総削り出し加工。極めて高い工作精度。
このあたりも、実際使ってみるとうなずけます。
以下、あるカメラマンのブログから引用
雲台はケンコー社のものをセレクト。この製品は 梅本製作所 によるOEM製品であることはつとに有名です。
サイズを越えた機材保持力があります。
.....、
絶対的な「性能/重量」を考慮するとこのFPシリーズがベストと判断しました。
入手や修理のしやすさ、価格も○です。機械的精度も高くおそらく長期間の使用も問題なさそうです。
書込番号:9583398
0点

らぷとさん こんにちは。
連写の音の快感ってあるでしょう。
いつも使うかは別として余裕という意味でも、あるいは耐久性の証としても意味があります。
僕は、最初10Dの3コマだったので、1D2の8コマにしたときは感動しましたね。
でもアレは、怪物というか重戦車で。
50Dの6コマは軽快で実用でしょう。
通常は低速の3コマで使うぐらいでもOKです。
マニュアル撮影についてですが、簡単な方法としてまずPモードで撮影するか、ファインダーで絞りとSSを確認します。Mモードに切り替えて、その絞りSSをセットすれば、それでOKです。これで露出が固定できていることが大事なことなんです。
その後は、必要に応じて、絞りとSSを常に意識し確認し露出の+ーのグラフを見ながら(結果も見ながら)撮影すればいいので、難しいことはありません。
露出のブレが無いので各こまの明るさが安定します。
場合によっては、AvモードTvモードの方がいい場合も有ります、結果は、絞りとSS
の組み合わせ、これで露出が決まるのでどっちでも最終的に適正に合わせられればいいわけですね。
書込番号:9583494
0点

実際に使っておられる方のインプレがもっとも確かですね。
使ってもいないのに聞いた話など書いて失礼しました。
確かに短焦点になり、レンズのガラス総量も少なく軽いほど動きは速くなりますね。
EF35ミリF2.0は、諸収差の少なさから一時は星野撮影の標準レンズとさえ呼ばれていたレンズで、写りの良さはお墨付きです。
私自身はその聞いた話から買わずに来てしまいましたが、そんなに高くもないですしフルサイズにも使えますので屋内用にも一本持っておいて損のないレンズかもしれません。
元々デジタルに移行した最初、40Dに付けるレンズを考えたときに、これだけ写りの評価が高くて値段も高ければきっと星にもバドミントンにも、そして普段も使えるだろうなどと都合の良いことを考えてEF-S17〜55F2.8を買って、使ってみれば星ではF4まで絞っても周辺部にコマ収差は残るわバドミントンではちょっと暗い体育館ではSSは稼げないわ、あまりの使え無さに愕然として以来、どんなに評判が良くてもズームレンズにはまったく興味が湧かず、逆に細かいところまで気にしすぎるようになってしまいました。
星撮りでは画面全体に点光源が写っているわけで、周辺減光からコマ収差や各種色収差まで歪曲収差以外は手に取るように見えてしまいますし、バドミントンでは暗いところで動きの速いものを撮るために思った瞬間よりAFが迷って一瞬でも遅くシャッターが降りていると後でパソコン画面で確認すればこれまたすぐ分かってしまいますので、どうしても明るく性能のよい単焦点ばかり選ぶことになってしまいます。
EF24oF1.4LUSMUは星にもバドミントンにも使えることを期待しています。
まあそれ以外普段の写真を撮っていないわけではないので、自分のHP等は持っていませんが、写真を少し上げてあるこの価格コムの姉妹投稿サイトをホームページ代わりに張ってみます。
残念ながら顔出し出来ないためにバドの写真は一切ありませんし、星の写真もほとんど無く、ほんとに普段撮りの写真ばかりですがよろしければ。
書込番号:9583866
0点

返信おそくなり申し訳ありません。
昨夜は少し飲みすぎてしましました(=_=;
>mao-maohさん
市内のキタムラに行ってきました。
種類は多くなかったですが、VelbonとGITZOの三脚が置いてました。
GITZOはGT2541がありましたが、なるほど確かに質感が非常によかったです。
(値段も高かったです)他にVelbon G5400IIもありました。
GITZOのGT2330もどんな感じなのかがぜん興味がわきまくりです。
GITZO GT2541
http://kakaku.com/item/K0000002514/
Velbon G5400II
http://kakaku.com/item/10709010584/
マニュアル撮影について、私はてっきりマニュアルフォーカスの意味だと思っていました。
マニュアル設定の意味だったんですね。
>takuron.nさん
写真きれいですね。ありがとうございます。
棚田の色がたまりませんね。
風景写真もいいなぁと思ってきました。
また、猫の「だーーーーーーっ!!」写真から、
SIGMAの50oF1.4がAFが遅いといわれていたのがわかりました。
こういうことなんですね。
今日は試しに今もっているレンズでバドミントンを撮ってきました。
(目的の体育館とは違いますが、明るさ的にはたぶん同じだと思います)
レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6です。
ISOは800、1600、3200と試しましたが
ISO1600以上はノイズがけっこうのる印象を受けました。
ISO800で自分は(SSは別にして)満足いく写真が撮れました。
ただISO800ではSSが1/100までしか稼げなかったので、これをレンズでどうに上げていこうと思います。
やはり35mmF2を購入しようと思っています。
書込番号:9593646
0点

ISO感度は、1600がちょっとなあと思ったら、1250にするとか、
0.3段できめ細かく設定したほうがいいです。
F2というF値は、暗いなら常用してよいと思います。
F1.4とかF1.2とかだと、注意して(笑い)使ったほうがいいですが。
動きの早いシーンでは、1/500秒切りたいです、少々のノイズよりぶれないほうが重要ですから。
動きがすくないとか止まってるようなシーンなら、1/200秒とか。
いずれにしても、シャッター優先か、マニュアル露出でSSを決めることです。
書込番号:9619787
0点

mao-maohさん
返信遅くなり大変失礼いたしました。
短焦点はどうにも迷ったので50mm F1.4 を購入しました。
基準が分れば35mmにいくか85mmに行くか、はたまた24mmに行くかも目途が付くと思いました。
まだ体育館では使っていないのですが屋外で人物を撮影してきました。
mao-maohさんの書き込み[9571599]から
>撮影についてですが、明るさをあまり欲張らずに、若干絞ったF2、F2.2、F2.5 このあたりをメインでSS優先でまたはマニュアルで撮るのが基本です。
>被写界深度を稼ぐ意味と、画質を上げる意味ですが、SSでぶれさせないのが基本であることはいうまでもありません。あとはISO感度の設定でノイズとの兼ね合いなので、
ようやく「被写界深度を稼ぐ」と「画質を上げる」という意味がわかりました。
開放1.4で撮るとシャープさが欲しい場合でもソフトになってしまいました。
明るいレンズを買えば(簡単に)シャープでスピード感ある写真が撮れると思っていましがた、これもまた間違いだったと気付きました。
適正を得るためには、考え、経験を積まないといけないのですね。
カメラでの撮影がすごく楽しくなってきました。
>いずれにしても、シャッター優先か、マニュアル露出でSSを決めることです。
水曜に体育館での撮影にチャレンジしてきます。
書込番号:9634826
0点

もう解決済みでしかも50Dを購入してしまったので今更書いても仕方ないかもしれませんが。
50Dは高感度性能最悪のカメラですよ・・・
ISO100でもカラーノイズがのり低感度でも解像しなくなったカメラです。
ソフトでノイズを誤魔化してるだけでセンサーのサイズが小さいのに
1500万画素にした弊害がもろに出てしまいました。
またフルサイズ以上にレンズ性能を要求します。
並レンズではまともに解像しないですよ。
同じレンズでも5Dにつけた方が描写力も解像感も高くなります。
APS-Cでは、30Dの高感度性能が一番良かったです。
40D→50Dでどんどん高感度性能は落ちてます。
ただソフトの処理がうまくなっただけです。
しかしソフトの処理では限界があります。
それでいいのなら、RAWで撮影してDPPすれば同じことですから。
5Dの高感度性能はかなり高いですよ。
50Dとでは比較になりません。
ノイズが増えてもISO3200でも解像感を保ってますので。
私はAPS-Cでは40Dを使ってますが、高感度のために5Dも買い足した口です。
40Dは晴天時の野外専用の連写カメラとして使ってます。
書込番号:9643296
0点

情報ありがとうございます。
確かに、感度を上げると想像以上にノイズがのるのに驚きはしました。
そこには期待しすぎ感もあったと思います。
結局、両方を同じ環境で撮り比べないと優越は分らないと思ったので、今回は連射を選択しました。
自分の周りに持ってる人がいれば撮り比べができたんですが、いかんせん誰もおらず・・・
今回の選択が正しかったのかどうか、いつかフルサイズを買った時に判るんでしょうが、
今はもうこの手にある50Dに全力をそそぎたいと思います。
そのうちまた購入資金ができれば、フルサイズを検討すると思います。
買える日がきたらいいなぁ・・・
いや、きっと買います!!
書込番号:9644221
0点

中古なら5Dはお安くなってますから、室内用に買い足すのお勧めです。
50Dは野外専用の連写カメラとして併用するのがいいでしょう。
5Dの高感度性能ならRAWで撮影すればISO3200でも使えるレベルです。
F2.8のレンズを買うよりも安上がりですよ。
同じレンズをつけても5Dに付けたほうが解像するので、トリミングして拡大しても
50Dよりはシャープに写るでしょう。
5Dの弱点は、皆さんが言ってるように連写性能が悪くレリーズタイムラグも
遅いのでスポーツカメラとしては強くないことですね。
ニコンのD700ならどっちの要望にも応えるものですが。
キャノンにも1280万画素程度で連写に強いフルサイズカメラが欲しいですよね!
キャノンさん!是非とも発売して下さい。廉価で15万ほどでw
書込番号:9644897
0点

ニコンは200/2は全然分かりませんが、他のレンズはキヤノンの方が良いと思います。
カメラだけなら高感度では、D300もなかなかです。
書込番号:9645101
0点

5Dは連写は無理ですが、AFの合焦率が高いですね。速いし。
むかしD2Xと比較テストして驚きました。
予想に反して5Dの圧勝でした。
ニコンはD2XのAF性能について、自信を持って宣伝していましたから。
書込番号:9652460
0点

D2Xは昔のことですから・・・5Dもそうですが、5D2のAFも同じで進化がないですね。
フルサイズですから、画素数は最低でも2000万でないと思います。3000万も欲しいです。
超高速連写は、D2Xみたいに真ん中の半分位の面積を使って良いと思います。
一回のミラーアップで複数枚露出できれば、30コマ/秒でも夢ではありません。
3〜7枚バースト、AF、3〜7枚バースト、AF、って感じとか。
その速度で、30秒連写に耐えれるバッファーも欲しいです。
書込番号:9653124
0点

報告が遅くなりまして申し訳ありません。
先の土日(20日・21日)が想定する本番でした。
この間にレンズ沼に片足のつま先を突っ込みまして、現状以下のレンズ構成になりました。
・EF50 F1.4 USM
・EF24-70 F2.8 USM
・EF85 F1.8 USM
今回初めて訪れる体育館だったのですが、暗幕で覆い隠した上に全照明の3/4個が消灯という、撮影にはきびしい条件でした。
せっかくカメラが2台あるので、メインカメラに50D+EF85、サブにKissDN+EF50 の組み合わせで撮影してきました。
50D+EF85では、ISO1250,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/500を上限としてマニュアル撮影。
Kiss+EF50では、ISO800,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/32を上限としてマニュアル撮影。
結果として、
50D+EF85で納得いく撮影ができました。
EF24-70はシャッタースピードを1/125よりも速くできなかったので使用頻度がかなり低かったです。
takuron.nさんが言われた言葉、これががもっとも自分の結論を表していました。
>勿論50DにF2.8でも現在お持ちのシステムよりははるかに良い写真が数多く撮れるようにはなると思います。
>しかしそれも現在のシステムと比べればの話。
たしかにおっしゃるとおりでした。
F2.8ズームで撮った写真とF2以下の短焦点で撮った写真を比べると両者の違いは歴然でした。
たぶん、EF24-70 F2.8だけで撮影に望んでいたらそれはそれで納得してたと思います。
でも短焦点の明るさを経験した今ではもうEF24-70を使おうとは思わなくなってしまいました。
(念のため、EF24-70 F2.8は別の用途にも使えると思って中古で買ったので後悔はしてないです)
体育館では明るい短焦点が最高に気持ちいいという事が肌で理解できました。
もっと早くから50D+短焦点を推してくださったてた方もいたのに、気付かないで申し訳ありません。
また、連射性能もあって本当によかったと思いました。助かった場面が幾度かありました。
皆様のおかげで満足いく撮影ができた事、大変感謝しています。
アドバイス等々、背中を押してくださった皆様にも本当にありがとうございました。
書込番号:9743346
0点


らぷとさん
その後、楽しく撮影されてますか?
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10369469894.html
1d2の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361750952.html
d2xだけど、スポーツ撮影
>この間にレンズ沼に片足のつま先を突っ込みまして、現状以下のレンズ構成になりました。
・EF50 F1.4 USM
・EF24-70 F2.8 USM
・EF85 F1.8 USM
良い構成ですね、プロっぽいです。
>今回初めて訪れる体育館だったのですが、暗幕で覆い隠した上に全照明の3/4個が消灯という、撮影にはきびしい条件でした。
オートで、撮ってたら、ブレぶれのボケボケになったでしょうね。
>せっかくカメラが2台あるので、メインカメラに50D+EF85、サブにKissDN+EF50 の組み合わせで撮影してきました。
>50D+EF85では、ISO1250,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/500を上限としてマニュアル撮影。
Kiss+EF50では、ISO800,絞りF1.8〜2.0,シャッタースピードが1/32を上限としてマニュアル撮影。
やっぱり、撮影はマニュアルが基本でしょう。実際に撮影してみるとこの意味が分かったと思います。
暗い体育館とはいえ、Pモードだと絞りが解放に限定されるうえ、SSが安定しません、黒バックだとスローシャッターになってブレぶれです。
次善策は、シャッター優先モードですが、やはり開放に限定されるでしょう。ただ、最悪のぶれは防げます。
ということで、こういう同じ環境でずっと撮影する場合、そう露出はいじらなくていいので、Mモードがベストです。
>結果として、
50D+EF85で納得いく撮影ができました。
EF24-70はシャッタースピードを1/125よりも速くできなかったので使用頻度がかなり低かったです。
F2.8の場合、他のzoomより明るいので、画角を変えて撮影できるメリットはありますが、映画とか動画ではないので撮影中にzoomはできませんし、
F2かそれより明るい単にはかないません。
F2だと、4〜5mで撮れば、ピントもokでしょう。
F1.4は甘いのでポートレートなどでは効果もありますが、f1,8とかF2に絞って使うのがシャープに撮るポイントです。
将来的に、フルサイズも気になってるようですが、フルサイズはやめましょう。(笑)
5D、1D2を持ってますが、5Dは体育館でスポーツ撮るような感じのカメラではありません、ポートレート風景をじっくりという向きにはいいかもしれません。
1D2でも個人的には使い慣れてますが、
操作系がプロ用?で変わっていますので、
1D2Nの方が50Dなどとも同じ操作系で使いよいと思います。
もし、将来、大きいサイズのセンサーもほしいということなら、スポーツ主体なら、1D2N、1D3、1D4という系列をお勧めです。
50DなどのAPS−Cと画角が近いことも使いやすい(フルサイズは、画角が違いすぎる)です。
ただ、最近出た7Dなんかも、将来的には安くなったら買い増してもいいと思います。
書込番号:10343416
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いきなりマーク2安いですね。
それより7万円以上も高い5Dをいまさら新品で買われた方。
または購入を真剣に検討している方々。
どのような理由と拘りが購入動機となっていますか?
0点

この事ですか?
http://kakaku.com/specsearch/0049/
高すぎて売れ残っている、または在庫が無くなっているのに放置しているお店が4店あると
いうことでは? (^_^;)
書込番号:9531455
2点


ありぃ〜?! 下半分消えちゃったー
VallVill さん フォロー有難うございます。 (*_*;)
書込番号:9531519
1点

さすがにこの値段で買ってる方はいないでしょう。 多分。
新品ならオクでも18万位ですが、なかなか入札はされませんね。
それでも使用感の少ない中古良品なら、なかなか10万切らないのが現状です。
12,3万位じゃないかな。
知ってましたか? 少し前、ここでは5D 24-105Lレンズキットが22万(切ってたかな?)だったんですよ。
もちろん新品です。
書込番号:9531635
0点

本気で売ろうとは思っていない値段ですよね。
取り扱いがなくなっていく中での放置でしょうね。
書込番号:9534765
0点

値段は問わないからとにかく新品を!という需要もありますよ。
別に不思議ではないと思います。
極端に少数派なだけでしょう。
書込番号:9535946
1点

B-Hさん
ヤフオクで18万でも、一般人との取引で信頼性が云々だから
18万も出す気がないだけだと思います。
書込番号:9539962
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5Dを使用して2年と2ヶ月が過ぎます。最近撮影した写真には購入当初のトキメキ・驚き感が無くなってきたなぁとなんとなく感じていましたが、撮影画像を良く見ると、2年前に撮影した画像と比べて切れがなく階調も滑らかさに欠けるような気がしてきました。
5Dを長く使用している方で、同じように感じている方、いらっしゃらないでしょうか?
2年前と今とで、全く同じ条件で同じ被写体を撮影した2枚の画像を比べることはできませんが、次のように画質をなるべく考えて、(2年前の全くの素人撮影よりむしろ)うまく撮影したつもりのRAW画像でも色ノイズの増加と解像感の低下を感じます。例えば、人物の肌はそれ程でなくとも、髪のように暗い部分に(2年前と比べて)色ノイズ増加や解像感低下を感じます。
レンズは同じ: TAMRON A09 28-75mm F2.8
ISO100
F2.8〜4.0 (これも2年前の撮影と大きく変わってないはず)
Av = 100〜 (手ぶれしないように気をつけていますが)
ファームウェアはupして ver. 1.1.1 (2年前は分かりません)
2年前はJPEGで撮影
現在では、JPEGで記録しても、RAWで記録しPC上でDPPで現像しても大差なく感じる
比較する上で何か良い画像例を示せば一番良いのでしょうが...。主観にも左右される話で大変申し訳ないのですが、逆にだからこそ他のユーザのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
#撮像素子の(画質に影響するような)経年劣化?なんてものはないのでしょうかね?
あるいは5D MarkIIが出たことによる心理的なもの(笑)でしょうか。
2点

>髪のように暗い部分に(2年前と比べて)色ノイズ増加や解像感低下を感じます。
作例はありませんか?
髪の毛の部分だけでもいいと思うんですが。
5Dは高感度でもノイズの少ないカメラですが、髪の毛や暗い部分のノイズは
結構目立ちますよ。(もちろん、APS-C機などと比較すれば少ないですが)
一番可能性が高いのが、5Dの画質を見慣れた、かな。
ほかは、今まで気にしていなかった部分に目が行くようになった、とか。
ただ、使っていくうちにセンサーが劣化して変なノイズが出るなんてことも否定はできませんよね。
私が作例に上げたやつは、EOS 1DmarkUNで撮った写真ですが、ISO200で撮影すると
必ずこんな風に縦じまのノイズが出るんです。ISO400、800などでは出ませんでした。
このサイズでわかるかな?
中古で購入してまだ2、3日しか使っていなかったので、初期不良ということで交換して
もらいましたが、これが経年劣化なのか、もともと故障していたのか…
このへんはやはりご自身で詳細に画質チェックするしかないですね。
書込番号:9523269
0点

2年前の写真と本日撮った写真を投稿します。
2年前、EOS 5Dの購入翌日の写真(JPEG)の800x800部分切り出し(DPP使用)と、
本日、ISO, Av, Tv, ピクチャスタイル, AW等を同じにし、同じレンズ(タムロンA09の28mm)で同様に撮影した写真(JPEG+RAW)です。JPEG, RAWの画像それぞれについて、同じくDPPにて800x800を切り出し保存しました。
色味が違うのは光源の違いかもしれません。どちらも太陽光+蛍光灯ではありますが。
現在の写真の方は、手ぶれ・被写体ぶれしないよう、またピンも目に来るように三脚を使用し頑張って撮ったつもりですが、何かシャープじゃないですよね。やや後ピン気味というだけでしょうか?髪の毛の暗い部分の暗部ノイズ(色ノイズ?)は、これらの画像からは違いはあまり分からないかもしれませんね。ただ、ぱっと見て2年前の写真の方が良さそうに思えますが...。
ただ、結局は、腕の問題でカメラ・レンズの劣化ではないのかもしれません。
書込番号:9523525
0点

DPPなどの現像ソフトの味付けが変わっているのかも。
特に最新版のは NR を使うとかなり解像落ちますよ。
NRの効果は大ですけどね。
書込番号:9523852
0点

これだけ違えば「気のせい」ってことはないと思います。
でも、私には、なんかピントが来てない(合っていない)
ように見えるのですが、そんなことはないですか?
書込番号:9524176
3点

現在の写真はピントがあっていませんね。まさかピンがきていないのが画像劣化だと言われ
ているのではないと思いますが、三脚を使用してもピンが来ないというのは被写体が前後に
動いたのでしょう。とくにF2.8のようなF値で撮れば、被写界深度は大変薄くなっています。
光の違い、お嬢さんの髪の毛の状態の違いなど、2年前と比較して異なる部分はいくらでも
あります。そういうもろもろの条件が撮影ごとに微妙に異なれば、劣化したように思える
こともあるのではないですか?
また、jpegとRAW切り出し画像を比べると、RAW切り出し画像のほうがわずかにシャープネス
がきついように思いますが、現像時の設定がjpeg撮影時の設定と異なっているということは
ないですか?
どちらにしても、jpeg画像で見比べれば背景や髪の毛の部分など、現在のものが悪くなって
いるとは見えません。少なくとも私には。失礼な言い方になるかもしれませんが、機材の
問題ではないと思います。
書込番号:9525123
2点

mickycatさん、こんばんは。
画像のアップありがとうございます!!
お写真を拝見するとゼンゼン違いますね。AF のピント精度のモンダイや被写体ブレって事はないのでしょうか(汗)。
ではでは。
書込番号:9525141
0点

>#撮像素子の(画質に影響するような)経年劣化?なんてものはないのでしょうかね?
撮像素子のみならず、あらゆる部分の経年劣化による画質の違いは出てくると思いますが、
アップされた作例が経年劣化による画質の違いかどうかの判断は、同様の設定での撮影とは云え難しいと思います。
比較するのであれば、お持ちの5Dと劣化のない新しい5Dとの同時撮影での画像を比べるのが妥当ではないでしょうか。
(双方、劣化以外に個体差のない同様の撮影が出来るのが前提で)
書込番号:9525443
0点

mickycatさん
2年前との比較写真、ご苦労様です。
大変だったと思います(モデルの方~お嬢様かな?)
1.念の為、キャノンのSCへ相談(ついでに素子清掃)されては如何でしょうか?
私も5Dも素子清掃(当時は無料)の際に、別の箇所不具合が見つかって入院(有償)。その後、ミラー脱落防止対策の実施(無償)と、今年は初頭は長く手元に無い状態でしたが戻ってきてからは安心して撮影できますし、出てくる絵柄も「精神的なもの」を含めてよくなった感じがします。
その際に、お撮りになったこの写真をSC担当の方に見せて、懸念事項を伝えてはいかがでしょうか?。
メーカー側の見解がでるだけでも違うかと思いますよ。
2.A09は4本(マウント違い、最初に購入したはキャノン用、最新はNII)ありますが、同じカメラ、同じレンズの組合せでも「精細感が変る?」と感じる場合もあります。
同等の焦点距離の純正レンズと比べて、小型で安価なレンズですから、経年変化や温度変化に対し「若干=実際にはほとんど影響ないでしょうが」敏感な感じもあります。
A09ももし気になるのでしたらタムロンへ相談されては如何でしょうか?
作例を見る限り、問題は無い可能性の方が高いとは思いますが..
余談ながら、
髪の毛の描写は苦労するところです。ポートレートで同じモデルの方をお願いしても
髪の色艶が異なる場合も多いですしね(その日の体調や季節要因もありそうです)
絞りは開き気味の撮影が多いので、当然ピン位置やモデルの方とカメラの位置関係とかでも髪の描写変って見える場合もありますし..私の腕が悪いということかもしれません
ましてや、お嬢様と推測できる方の場合は、2年の成長で髪の様子も変りますからね..
2年前と同じ描写、質感というのは、多少困難が伴う調整作業かもしれません。
書込番号:9525926
0点

画質の経年劣化は必ずあと考えてます。一番分かりやすいのは輝点だと思います。
定期的に(一年毎?)潰してもらわなければです。輝点死者ですから、それより何倍も
怪我や闘病生活してる者もいるはずだと思います。
書込番号:9525989
0点

もちろん物理的劣化はあるに決まってるが、
UPされてる写真では違いないですね。
書込番号:9525998
1点

ていうか、ピンぼけ、手ぶれ、被写体ぶれ、の方に注意されたほうが宜しいかと、、(^_^)
書込番号:9526007
2点

こんにちは 画像のアップありがとうございます。
ピント精度の差が 有るとのご指摘も有りますが、画質の差は無いように(も)見えます。
同じ 対象を撮って居られるのだと思いますが、人の肌、髪とかは2年経つと随分違いますしお化粧の仕方も変わります。
ですので この方を対象としての画質比較は適当ではないかもですね、なにか変化しない対象を撮った過去の画像と、
現在のを比較されるのが良いのでは?とも思いました。
もし 劣化が有るとすれば、ローパスの被膜のような汚れ、レンズとかが考えられますが、そのような事は先ず無いので、
考えなくても良い事と思いますが、結論がちゃんと出るまではやはり気に成りますので、サービスセンターに一度点検に
出されると良いと思います。
書込番号:9526913
0点

メーカー点検に出しましょう。結果がどうであれ、納得出来るでしょう。
書込番号:9527291
0点

> 現在の写真の方は、手ぶれ・被写体ぶれしないよう、
> またピンも目に来るように三脚を使用し頑張って撮ったつもりですが、
> 何かシャープじゃないですよね。
> やや後ピン気味というだけでしょうか?
> 髪の毛の暗い部分の暗部ノイズ(色ノイズ?)は、
> これらの画像からは違いはあまり分からないかもしれませんね。
> ただ、ぱっと見て2年前の写真の方が良さそうに思えますが...。
現在の写真はピンボケです。
2年前の写真は目にピントが合っていますが、今の写真は目にピントが来ていません。
髪の毛のシャープさの差はピンボケのせいです。
それでも、髪の毛の質感が若干違う気もします。
でもそれは、2年間のお子さんの成長のせいでしょう。
髪の質というか、くせの付き方は、成長とともに変わることがあります。
結論として、機材の劣化ではありません。
書込番号:9528634
3点

蛍光灯のせいなのかな?
5Dは蛍光灯下では
やや後ピン気味になる
5Dの真ん中は”すいつく”と表現されるAFなのに
これだけは1Dsに負けてますねぇ
書込番号:9530872
1点

なぜか分かりませんが一部の方は“画質の経年劣化”を否定したい気持ちが強いですね。
書込番号:9530917
2点

皆さん
返信をありがとうございました。
アップした画像については、ノイズ云々よりもやはりピントが来ていない可能性が大ですかね〜。
自分でもう少しいろいろ検証してみます。
ピントや被写体ブレが問題とならないように、とことん気をつけて撮影します。
その上で、2年前と同じような画質が得られるなら、センサーの問題ではないということでしょうか。
ただ、ピントの甘さが原因だとしても、それが以前よりも(腕の問題ではなく)頻発するように思えたら、ご指摘いただいた様にSCに持ち込んでみてもらおうと思います。
書込番号:9533991
1点

>飛行中の電子線
電子線ではなく宇宙線です。
デジタルカメラのCMOSに通電する時間は写真を撮る一瞬のみ。
一日中通電しっぱなしのビデオカメラは最低でも数年以上持ちます。
要らぬ心配もほどほどに。
書込番号:9543176
1点

ピンボケだから、
見てもらうとしても、レンズかボディーのAFということではないですか。
AFが経年で狂ってくるということは十分考えられるのでは。
蛍光灯の劣化ということはないですか?
比較する場合、ストロボでの、物撮りで、もっとパンフォーカスなものが適してると思いますが。
様は、今の画像だけでも、上記のような撮影の画像をUPして、過去との比較というより現在の画像が何か問題があるかないかです。
書込番号:9572679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





