
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年3月9日 02:22 |
![]() |
3 | 46 | 2006年3月15日 20:20 |
![]() |
0 | 25 | 2006年3月9日 23:57 |
![]() |
0 | 28 | 2006年3月15日 08:00 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月5日 09:42 |
![]() |
0 | 20 | 2006年3月10日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D付属のソフトの使い方が分からないので、詳しい方のアドバイスをお願いします。
カメラは5D、パソコンはマックOS10.4という環境でカードリーダーにCFを挿したら
自動的にCameraWindowが起動します。
CameraWindowに関しては、自動的に起動して指定のフォルダに画像(RAW)を転送してくれるので
自分でコピーするより楽&確実なので使っています。
問題はフォルダに画像転送終了後に自動的にImageBrowserが起動してしまいます。
ImageBrowserはどうもRAW現像が簡略なようで、通常はPhotoshopCS2を使っています。
この自動的にImageBrowserが起動するのをキャンセル出来ないのでしょうか?
毎回、起動したImageBrowserを終了させるのも面倒なので・・・。
双方の環境設定を見てみましたが・・・ん?でした。
皆さんのパソコンも同様でしょうか?
0点

harurunさん、こんにちわです。
私もMacOSX10.45にて現在使用しておりますが、確かにカードリーダにて接続すると、CameraWindowが立ち上がってしまいますが、私は手動でデータをコピーする為、その後RawImageTaskは立ち上がりません。ちょっと設定を調べてみましたが、自動起動に関する設定項目はないみたいですね(><;;
>自分でコピーするより楽&確実なので使っています。
CANONに直接お聞きになるか、ぶっちゃけ自分でリーダーから手動でコピーすれば良いのではないでしょうか?
お役に立てずにごめんなさい、駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4889547
0点

Eosu30Daiさん、どうもです。
やはり・・無理ですかね。(^_^;)
私も以前は手動でコピーしてましたがCameraWindowだと
指定した場所にフォルダに年月日を入れて自動保存できますよね。
その機能が繁雑な作業の中では非常に助かる訳でして・・・。
手動だと自分で移動・名前付けしないと整理出来ないですよね。
ん〜〜。
仕方ないから・・このまま使うか・・・。
乱暴な使い方ならImageBrowserを削除するという手も。(>_<)
書込番号:4889629
0点

harurunさん こんばんは
私はWindowsですのでよくわかりませんがImageBrowserキャノンお客様相談センターに聞いてみてはいかがですか?
書込番号:4890833
0点

titan2916さん 、どうもです。
>キャノンお客様相談センターに聞いてみてはいかがですか?
そうですね。
一度電話で聞いてみます。
アドバイスThanksでした〜。
書込番号:4891656
0点

既にキャノンにて同じ質問をしましたが、「出来ない」との回答でした。
因みに不便と思われる下記項目に関して質問したのですが全て仕様だそうです。
EOSキャプチャー
・CFのファイル名とMac上のファイル名が違う
・単独起動できずに他のDPPなどアプリも立ち上げなければいけない。
・シャッタースピードや絞りをキーコントロールできない
・リモートキャプチャーにあったテスト撮影ができない
イメージブラウザ、カメラウィンドウ
・自動起動をキャンセルできない
・勝手にファイルコピーするのもキャンセルできない。
DPPで
・Photoshopに転送の機能を使うと何処かに勝手に名前を変更して保存してしまう。
カメラの出来は非常によいと思うのですが付属アプリの性能は・・・
30D用のアプリでバージョンアップするはずなので多少は変わるのでしょうか?
書込番号:4891662
0点

タイトボーイさん、こんにちは。
>既にキャノンにて同じ質問をしましたが、「出来ない」との回答でした。
>因みに不便と思われる下記項目に関して質問したのですが全て仕様だそうです。
タイトボーイさんが質問してくれた項目は、私も常々「なんで?」って
思うことがあったことです。
改めて質問内容を見て、「だよね〜」って思いました。
私の場合はCanonのソフトはCFの読み込み時ぐらいしか利用してないので
まあまあ許せる範囲内ですけど・・・。
ImageBrowserのRITも、もう少し捜査官が良ければ使っても良いのだけど・・。
書込番号:4891981
0点

皆さん、こんばんは。
私の場合はWindowsなのとMacも全然詳しくないので殆ど参考にならないかも知れませんが取り合えず書いてみます。
Windowsにはレジストリーなるものがあるのですが、Macには細かな設定を変更することはできないのですか?
あと、スタートアップにあるアプリのショートカットを不可視属性にすることで自動起動が止められる裏技的なものもありますが、Macではどうなんでしょう?
書込番号:4894493
0点

ピュアグリーンさん、こんばんは。
>Windowsにはレジストリーなるものがあるのですが、
>Macには細かな設定を変更することはできないのですか?
ん〜。環境設定ぐらいしかないですねえ。
>あと、スタートアップにあるアプリのショートカットを
>不可視属性にすることで自動起動が止められる裏技的な
>ものもありますが、Macではどうなんでしょう?
私の知識では・・マックでの裏技はないような・・。
タイトボーイさんもいろいろ試したようですが、解決しないと
いうことは無理なようです。
最悪、ImageBrowserを削除するという裏技(荒技?)もありますが・・。
使わないんだけど・・・捨てるほど嫌いでもないです。(^_^;)
アドバイス感謝です!
書込番号:4894531
0点

>最悪、ImageBrowserを削除するという裏技(荒技?)もありますが・・。
>使わないんだけど・・・捨てるほど嫌いでもないです。(^_^;)
これもキャノンのサービスで聞いたのですがCameraWindowは
一応独立したアプリケーションに見えるが実は
ImageBrowserのプラグインの様な所から出てきたアプリだから
邪魔だからと言ってImageBrowserを削除するのはお勧めできないそうです。
試すなら自己責任で重要でないデータでするようにアドバイスされました。
対応してくれたのがプロサービスの人で技術屋ではないから
現状をどのあたりまで正確に把握しているのかわからないし
安全マージンが広いという事も考えられるので
ImageBrowser削除しても、もしかしたら大丈夫かも知れませんね。
もし気が向いて実験してみたら結果報告します。
書込番号:4894904
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在ニコン70を使用していますが、室内では1/30に設定するとISOを上げることになり色が綺麗に出ません。できればストロボなしでの室内撮影をしたいのです。5Dと20D(30D)ではISO1600にした場合は相当差があるでしょうか。私の腕からすれば、画質としてはニコン70程度で良いのですが。ニコンD200に変更するか、キャノンのどちらにするか迷っています。本当は、先にニコンD200に書き込んで聞くのが良いのかもしれませんが。
0点

ろくべぇさん、こんばんは。
私もAPS-Cで頑張っているのでお気持ちは分かりますが貴殿の「作品」に関する発言はちょっときつすぎるように感じました。
私もクラブの作品展用にAPS-Cから全紙に伸ばす事がありますが中判の連中から馬鹿にされる事もしばしばありますのでフルサイズの5Dを使いたいと言う気持ちもちょっぴりあります(当分買えませんが)。
書込番号:4898717
0点

>貴殿の「作品」に関する発言はちょっときつすぎるように感じました。
感動するかしないかは、見る人の感性しだいですから、素直で良いのではないですか?^^;
私は感性が足りないせいか、具象画は感動するのが多いのですが、
抽象画はさっぱりで、未だかつて感動した試しがありません。(^^;)ゞ
>中判の連中から馬鹿にされる事もしばしばあります
こういう人って結構いますね。
高額の機材を持っている人が何となく威張っている。
書込番号:4898739
0点

F2→10Dさん、こんばんは。
「高額の機材を持っている」と言うのもあるかもしれませんが全紙に伸ばした場合、中判の情報量に圧倒されてしまうので反論出来ないのです。
書込番号:4898760
0点

swd1000さん
アルバムを拝見しました。
素晴らしさに感動いたしました。
とても廉価なデジ一で撮影されたとは思いませんでした。(・_*)\(-_
やはり、人に感動を与える写真って「器」で撮るのではなく「心」なんですねぇ。。。
余計な事ですが僕の24インチディスプレーでみると、、、余りの美しさに感動が倍増致しました。
書込番号:4898840
0点

ファインダーの世界さん、こんばんは。
有名なファインダーの世界さんにお褒め頂き恐縮です。
コンデジでも良い作品を撮られている方は一杯いらっしゃると思いますが更に良い結果を求めるとある程度の機材は必要になりますね。
また以前はJPEG撮影で頑張っていましたがRAWで撮り始めたらもうJPEGに戻れなくなりました。
画質が良い=感動とはならないでしょうけど作品造りには画質も大きな要因だと思っています。
書込番号:4898882
0点

ろくべぇさん
D60、10D、20DとAPS-C機を使ってきて、5Dで35mmフルサイズ機に
なりました。大きく変わったのは、構図です。
以前の機種では、主題を小さくとらえるものでは、なんとなく
ぼんやりとした感じでしたが、5Dではキリッと締まります。(同じ
レンズでの比較)また、女性の全身写真でも、顔のディティールが
写りますから、以前はあまり撮らなかったのが、撮り出すように
なりました。
APS-Cの600万画素機とA4でのプリントでも、差は分かりますね。
「絵作り」「感動」にも、かなり作用すると、私は思います。
書込番号:4898903
0点

>APS-Cの600万画素機とA4でのプリントでも、差は分かりますね。
クッ、クラ!^^;
やっぱ5Dかな? (^◇^;)
書込番号:4898991
0点

ろくべぇさん、おっしゃりたい事は理解できますが、
写真そのものの内容と
カメラの性能
のハナシを混同されては、議論が成り立ちませんし、この価格コムの掲示板の主旨から離れてしまいます。
(もちろんこの板の主旨にがんじがらめに従え、等と言うつもりは毛頭ありませんが。)
銀塩カメラに比べ、デジタルはカメラにフィルムを内法したようなモノですから、カメラの違いはより大きな意味を持つようになってしまいました。
書込番号:4899187
0点

この価格.comは作品の公開の場と言うよりも、主として情報交換の場ではないでしょうか。
書込番号:4899225
0点

訂正です。m(_ _)m
× デジタルはカメラにフィルムを内法したようなモノ
○ デジタルはカメラにフィルムを内包したようなモノ
書込番号:4899316
0点

ろくべぇさん
ここの板では、その質問(疑問)はナンセンスでしょうね。(笑)
ここの常連さん(といわれる書き込みを中心に行ってる人達)
はカメラのコレクターやレンズマニア、そしてメカに多少詳しい、
いわゆるカメラオタクといわれる人達です。
ホムペといっても大半はブログかWEBアルバムで
何枚かの写真を公開してるだけでメインはここでのおしゃべりに
ウエイトを置いている人達ですから写真は二の次です。
撮影に主眼を置き、作品をホームページで公開している人達は、
ここで始終油をうっている暇などありません。道具の研究より、
場所探し、撮影スケジュールを立て、休日には撮影に出かけ、現像、作品の整理、そしてHPの更新作業に追われる毎日ですから。
専ら覗いてもロムするのがやっとですね。
書込番号:4899789
0点

写真を芸術だと思ってるから勘違いするんでしょうね、
結果的に芸術になる可能性はありますが、基本的に記録する機械ですから、
少しでも綺麗に記録できるカメラが欲しい、たったそれだけのことなんです。
書込番号:4899828
0点

>いわゆるカメラオタクといわれる人達です。
決めつけないでくださいね。
私は多少メカが好きなだけです。
だから、メカなら何でも。σ(^^;)
カメラは一月一回程度持ち出すくらいかな?
孫の誕生とか、一緒に出かけたときとか。
そんなんでもカメラオタクって言います?
まぁ、確かに書き込んでいるときは暇ですけどね。^^;
忙しいときは書き込み出来るわけないですよ。
あ゛、たまに携帯からカキコしているや。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4899904
0点

ろくべぇさん、こんばんは。
うーん、なんでしょう。
うまく伝わってないんでしょうね。
なんというか高額な機材だからフルサイズが良いとか安いからダメとかの話じゃなんですね。35mmフィルムカメラだったらどんなに安くてもファインダーを覗けば広々とした世界が広がってるんですよ。それが当たり前なんですよ。
それがただ単にデジタル化しただけなのになんでこんな狭いファインダーを覗かなきゃいけないの?というのが根本にあると思います。みなさん妥協の規格に慣れ過ぎてしまって忘れてしまったんでしょうか?
35mm一眼レフカメラをそのままデジタルにした。
当たり前のことを当たり前に作ったのがEOS 5Dです。
特別なことじゃありませんよ。
書込番号:4899913
1点

でも実際プリントした写真を、カメラに興味のない人たちに見せても、1000万画素オーバー機と600万画素機の違いなんてA4サイズでもたいがいわからないですよね・・・。(と言うか普通写真を観賞する時、収差だの周辺の描写だの細部をそこまで目をこらしてよく見ない)
600万画素機で撮った写真を「こっちが1200万画素で撮った写真だよ」と言うと、「ああ、確かにこっちの方が綺麗な気がする」で終わりましたからね・・・・・・。
書込番号:4899923
0点

こんばんは、、。
高画素数とか画質とかはどのカメラでも話題になりますよね。
私は、最初にフルサイズありきでしたので実は画質は12MPで悪くないでしょう?程度でした。
むしろ、使うなかで普通に使える5Dに感動とまでいきませんが、満足しました。今時点でも不満は無いし、買い換えたい候補も無いです。
購入して最初のアレッ?と感じたのはAFの精度でしたね。シャッター押すよりもAF合わせでレンズを数本交換して遊んでました。9点自動のままで自分の思う位置にピンが来るので変に感動しました。・・KissDと比較してはかわいそうかも?
まあ、空のくもの巣にも何度構えてもピンが来るのはすごいとおもったし、逆にくもの巣の奥にピンを出したい場合には中央1点を選択することになります。もちろん、KissDにもあった、基本原則手前の被写体にピンが来るので、構える前に9点か任意1点かは構えやすかったです。
このカメラは家内にAF9点でプログラムで撮れるカメラとは思いました。
画質(を見る目)はまあ、2の次ですね、、、、。実は6MPでも十分に感じているのは事実です。(見る目が無いし、厳密にはピンを微妙にはずすか、手ぶれするのか個人的には満足度は低いです。)
AF性能とフルサイズの構図が取り易いし、今までの操作の延長線上にあるので、20Dシリーズの15万高は帳消しでしょうか?(でも高すぎますね。20万でこのAFのままで出れば最高でしょう。)
それと、私は連射は無いのですが、ワンショットの連続撮影が多いのですが、AFの反応は良いのでストレス無いし非常に助かります。・・・KissDはまたされましたので、、、、。実際に20DとのAF感度に差があれば撮影枚数にも差が出てくるのかもしれませんね?
意味も無く長文失礼しました。
書込番号:4900079
0点

>ろくべぇさん
遅レスですが、一言言わせて頂きたいです。ここの板の常連さん達は本当に写真の好きな方々で、知識も豊富で素人の質問に真摯に答えて下さっています。そして、掲載している作例は機材の優劣をわかりやすく説明するためのサンプルばかりです。ここは芸術作品を展示する作品展の場では無いことを常連さんは承知しています。ですので、あえて作品と呼ぶようなものは掲載していないのだと思っています。 不肖の私もHPは持っていますが、宣伝の場ではないので、この板で公開はしていません。ロムして自分のために情報収集だけする人より人間的に暖かみのある方々だと私は感謝しています。
書込番号:4913546
0点

他のところでも散々言われていますが、
キヤノンの絵作りは俗に「のっぺりアニメ」
「金太郎飴」と呼ばれていますね。
つまり、ノイズフィルターによる細かい凹凸を
ソフトウェアで均してしまおうという乱暴な処理です。
ほどほどならば許されるそれも、
ノイズレスとなると論外と言えます。
まっとうな手段でニコンに敵わないキヤノンの
最終兵器といえます。
(35mm撮像素子路線戦艦大和は、D200に見事に撃沈されましたが。)
書込番号:4913770
0点

>つまり、ノイズフィルターによる細かい凹凸を
ソフトウェアで均してしまおうという乱暴な処理です。
素子レベルでノイズ対策出来ない他社の悩みですね。
高感度では100%ノイズリダクションの影響でボロボロです。
>D200に見事に撃沈されましたが。
確かにコニミノは戦線に加わることなく自滅していきました(哀)
書込番号:4913791
0点

バチさん、あちこちでいろいろでっち上げを書き込んでますが、誰も信じてくれないし、相手にもしてくれないですね。嘘つきの末路ってこんなものなんでしょうね。
書込番号:4915246
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/02/2816.html
の「醤油、味噌」とある看板の写真の下の
[1/1600 F2.8]の木の写真を100%で見ると手前の木の解像感は素晴らしいのに2本目の木の赤い葉がなんかおかしいと思いませんか?
同様にページ最後の紅葉も100%で見るとデジタルっぽいというか。。
D200の板で知ったタクミさんという方のblogのD200と5Dの比較写真でも、おおよそ5Dの方がよいように見えましたが、なぜか赤い木の実の写った写真の赤い部分だけはD200の方が本物らしく写っていると感じました。
5Dは素晴らしい解像感ですがこの辺り実際はいかがですか?
赤の解像は弱いとかあるのでしょうか?
0点

一番最後の画像はシャープネス掛け過ぎ、彩度上げ過ぎだと思います。
カメラの撮って出しのJPEGならこういう破綻した画像は出ないです。
またファイルサイズが17MBもあります。JPEGの圧縮率が無意味に低圧縮になっていてもったいないです。ISO100でこの絵柄なら7MBくらいが適切だと思います。
RAW現像は画質を上げることも出来ますが下げることも簡単に出来てしまいます。このへんは写真を撮るより難しいかもしれません。
書込番号:4884381
0点

以前、紅葉の赤が飽和するということをここでお聞きしました。
その際に得た私の見解は、
WEBページの最後の写真のような被写体は(紅葉に日が当たっている)、
最も苦手なもので、
内蔵JPEGは赤飽和を起こし、DPP2.0ではパラメータを変えても救うことができませんでした。
この現象はかなりのマイナス露出補正を施しても防げない場合もあり得ます。
SILKYPIXでの現像ではパラメータをいじることで、
赤飽和を起こさない現像が可能な場合が多かったです。
ただ、露出の設定次第ではセンサーが赤飽和を起こしている場合もあり、
極力マイナス補正+SILKYPIXで現像であれば、良好な結果を得ることができます。
結論としては、当該WEBページ最後の写真が5Dの真の実力ではありませんが、
実力を完全に出すには他のソフトの力を借りる必要があります。
書込番号:4884615
0点

参考になればと思い昨年の紅葉画像アップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=IDJnXYQ3r4
私はJPEGでしか撮りませんし、妻の写真ばっか撮ってますのでピクチャースタイルもポートレートでなんでも撮ってます。
はっきりいって皆さんに比べると甚だアバウトです。
ですから赤の飽和とか難しいことは分からないんですが、そんなにおかしくはないですよね?
デジカメWatchの写真はレンズのボケが汚すぎるってことはないんですか?
確かに後ろの木の描写は汚らしいですね。
書込番号:4884681
0点

大型猫さん、こんばんは。
>デジカメWatchの写真はレンズのボケが汚すぎるってことはないんですか?
>確かに後ろの木の描写は汚らしいですね。
西松屋甚六さんご指摘の最初の画像を見ると確かに奥の木のボケが綺麗ではないですね。お手軽ズームにボケ描写を期待するのは厳しいかもしれません。
書込番号:4884768
0点

私もその場の状況で設定を適当に変え、飽和を避ける様に撮っています。
今の処、赤色は自分では良い感じで撮れていると思っています。
書込番号:4884805
0点

RAW現像はプラスだけでなくマイナスに作用する場合もあるのですね。勉強になりました。
それにしても皆さんのページのお写真を拝見すると、やはり5Dすごいなと思います。背中を押されたような気分です。(^^)
数ある物欲を制しつつ梅雨までには手に入るかな。。
皆さんありがとうございました<(_ _)>
書込番号:4884957
0点

5Dに添付されている現像ソフトのRITを使うと、多少赤飽和にゆとりが生まれます。
DPPで赤飽和した場合に、試してみると、救えるものがでてくると思います。
他のソフトを買う前に、使ってみると良い手です。
実践中ですが、素直な色は気に入っています。
書込番号:4884994
0点

大型猫さんの4枚目は、一部飽和していますが、
飽和が葉全体に及んでいないので、違和感がありません。
ところが、露出を失敗すると、インプレスの最後の写真のように、
葉全体がべったり赤になり、ものずごく目立ちます。
RAWで撮っておけば、SILKYPIXで現像することで、
内蔵JPEGやDPP2.0現像で失敗するような赤飽和を防ぐことができます。
書込番号:4885028
0点

ヒストグラムを見れば分かるのですが、極端なM型のハイコントラストの写真となっています。とても露出を合わせるのが難しい状況である事が分かります。
先ほど書いた私の書き込みが、読み返すと勝手に撮影者のミスかの様になっています。気になったので訂正をしますが、撮影者は極力適正露出で(2つのピークが収まるように)撮影したが、こちらのWebのワークフローの事は良く知らないので、もしかしたら現像は別の人が担当した可能性も否定できませんね。
ご存知のとおりデジタルでは、最低一人でも撮影からプリントが出来るのですが、間に人が入ると意図せぬ結果になることもあるでしょう。
> それから撮影時の設定ミスにしては他の部分はきれいに
> 解像してるように思います。
ハイコントラスト、高彩度にすると一部の色が飽和し、そこは解像感がなくなります。
もしRAWであったならば、まだ若干シャドウ部に補正代が残っているようなので、マイナス補正で赤飽和を改善できると思います。
書込番号:4885061
0点

見ている写真を間違えました。
隣の「1/60 / F8.0 / 70」の真っ赤な葉の写真についての感想です。すいません…。
書込番号:4885189
0点

無責任なライターも目立つようになってきたね。
「プロ」と一口に言っても、色々居るから。
カメラマンのプロでも、画質に関しては疎い人も多いしね。
特にデジタルになってからは勝手が違いすぎるから、銀塩の知識は殆ど役に立たない。
信頼のおけない評論者はそのうち沙汰されていくと思うけど。
特にこのライターが無責任と言っているわけじゃないけど(RAW現像など他者が仲介している可能性もあるし)、デジタルカメラの画質評価は、中には素人同然の人が書いていることもあるし、呆れるばかり。
書込番号:4885241
0点

>西松屋甚六さん
>同様にページ最後の紅葉も
100%で見るとデジタルっぽいというか。。
キヤノンは全体的に、クルマ・ビルなど人工物系に強く、
動植物などの生物系に弱いです。
書込番号:4885745
0点

ピクチャースタイルの「風景」か「スタンダード」を使っているみたいですね。
両方とも鮮やか系の画像になりますので、色は飽和気味(特に風景)です。
「ニュートラル」にするか、彩度を少し下げると改善します。
書込番号:4886022
0点

この紅葉はほんと御粗末だと思います。
しかし、この筆者さん連載第8回目でちゃんとDPPの解説してて、分かってるはずなのに不思議ですね。
書込番号:4887757
0点

西松屋甚六さん、こんにちは。
f2.6 ですね。
ピントがはずれた所の赤い木の葉はこんなものじゃないかと思いますが。
書込番号:4888828
0点

ピンのはずれた部分はかなり難しいように思います。
液晶が悪いとボケとデジタルノイズのジャギー感でかなり雰囲気が変わります。
同じ画像をSXGAのモニターで見るとかなり改善されるし、CRTの1600X1200では通常のボケ具合でみれます。
ノートの液晶で見た感じではノイズ感が出ているので液晶の影響もあるのではないのでしょうかね???
赤は難しいですね。自分の撮影した画像も疑問です。まあ、ピクチャースタイルの風景を避けるのが適切かもしれません。
私の画像はIMGの2395、2397,2399の3枚です。
・・・実は綺麗な紅葉だったのですが、少々がっかりでした。
書込番号:4889045
0点

はっきり言ってDPPは紅葉に向きません。
(かなりクセの強い現像をすると思います。赤の飽和についてもピクチャースタイルを変えても大きな改善は無いようです)
RAW現像するならDPP以外のソフトを使ってみるべきでしょう。
個人的にはSILKYPIX2.0をお奨めします。
ただしSILKYPIX2.0でもデフォルト設定は似たような画調ですので、パラメータを変えていくことが必要です。
同時に、木陰などの影響で露出がプラス側に引っ張られがちです。
露出にも注意すべきです。
書込番号:4892181
0点

私もヒロひろhiroさんの仰ることに激しく同意します。
DPPでは最初からヒストグラムがクリップしています。
ピクチャースタイルとかでは直せません。
感覚的には単に彩度が代わるだけで、飽和は改善されないようです。
ヒロひろhiroさん:
先日SILKYPIX買いました。
まだ使い込んでませんが、
よろしければ忠実現像の目安を教えていただけますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4894875
0点

欲しいものがみつからないさん
こんばんは。
>よろしければ忠実現像の目安を教えていただけますか?
まず、どうしてデジタルカメラは赤が飽和しやすく、ダイナミックレンジが狭いと云われるのか?
を説明します。
それは、一般のユーザーがそういう絵に飛びつくからです。
デジタルカメラは、店頭で写真を見て「わあ、綺麗」と一瞬で判断されてしまいます。
一瞬で綺麗と判断させるためには、普通の絵では絶対にあり得ません。
メーカーは売りたいですから、当然そういうショッキングな絵にします。
これはカラーテレビにも同じことが言え、何十年という統計的なデータが蓄積されています。
カラーテレビでは「店頭効果」として、メーカー間で当たり前のように行われています。
その絵はどのような仕掛けがあるかというと、「現実以上にコントラストが高い。現実以上に赤が濃い」です。
ですから、店頭やネットで公開されるデフォルト設定の絵を見て、見事術中にはめられるわけです。
この件は当のキャノンさんが見ても怒らないでしょう。
業界では当たり前の事実ですので……
でデジタルカメラの忠実な絵とは何か、ですが、これは忠実にsRGBやAdobeRGBのガンマ値(γ=2.2)を守り、色飽和度も理論値に合わせることです。
少なくともガンマ値2.2を守れば、「現実と同じコントラスト」が再現されます。(注意:コントラスト=ダイナミックレンジではありません)
さて、SILKKYPIX2.0でガンマ2.2はどうやって得るのかということをSILKYPIXの開発者に通じるさるルートで聞いてみました。
ガンマ2.2にするには調子→コントラストを1.00
ガンマを1.15
にするとsRGBやAdobeRGBの規格値にほぼ合致するということです。
色の方ですが、現実には曇天時と晴天時、人工光源下でかなり違ってきます。
カラーチャートを使って3行列などの難しい計算をし理論値を出すことから始まりますからここでは説明しきれません。
一般的に彩度1.00のままでほぼ問題ないと思います。
私はファインカラーコントローラを使って理論値近くまで追い込んでいます。
色飽和度については、好みで多少動かしてみてください。
書込番号:4896839
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
詳細解説まことにありがとうございます。
いじれる部分が多くてちょっと戸惑っていますが、
カラーチャート、グレースケールなどを写して、
記述された設定を検証していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4897256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
matusyou2といいます、皆さんこんばんは。
現在20DとkissDNを使っています。5Dも発売半年が過ぎ、特に問題もなく、価格もこなれてきたようなので本日様子見にキタムラに行き、5Dが328,000円の表示のところ、いくらになりますかと聴いたら、一発目で300,000円でした。埼玉のキタムラです。
ところで皆さんにお聴きしたいのは、5Dのキャンペーンが3月18日から始まるらしい(書き込みによっては確実なようでもある。?)のですが、確定するのはいつ頃なのでしょうか。当日まで分からないのでしょうか。
本日行ったキタムラではそのような情報は知らないといっていました。300,000円は、3月21日までの限定価格(?)なのでぜひ購入したい(21日に注文すると1週間くらいは納入までかかるので3月いっぱいまではキャンペーンが遅くなっての対応可能かなと考えています。)のですが、確かな情報をお持ちの方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
キャッシュバックキャンペーンで気をつけることが一点だけあります。
KissDNの時がそうだったのですが、キャンペーン期間の最初の2ヶ月くらいは本体の実売価格がキャンペーン前より1万円アップしてました。ユーザーから見たら1万円のキャッシュバックと相殺で意味なかったです。
今回は関係ないかもしれませんが、慎重にいくなら現在の販売価格を確約あるいはその価格で予約しておき、モノが早く来てもキャンペーンが始まってから購入にした方が確実だと思います。
書込番号:4884445
0点

3月9日(木)午前0時00分から、
¥288,620(税込)、さらにアマゾンギフト券20,000円分還元で、
実質¥268,620(税込)、送料無料となりそうです。
もう買っちゃおうかなw
書込番号:4887142
0点

EOS 5Dを少しでも安く買いたいのでいろいろ探してたら、アマゾンのサイトで「エレクトロニクス スペシャルセレクション」っていう掲載をみて安いと思ったんでカキコしただけですけどねw
広告代わりと思われるなら、愛妻家さんには利用していただかなくてもけっこうですよ。アマゾンの回し者ではありませんので(;^_^A
書込番号:4888096
0点

ここは、安値の情報を提供する場ですので、amazonの情報もガセで
無ければ、歓迎すべきでは?購入を真剣に考えてるひとには、1円でも
安く買えることは、幸せですから。あとは、amazonの仕組みを、見た人
が判断して買うなり、買わないなり決めればいいだけですから。
情報はどんどん書き込むべきです。ちなみに近所のキタムラ、まだ
30万台後半でした。やるきあるのかな?
書込番号:4888647
0点

アマゾンの情報は確度も高いし書き込み問題ないんじゃない?実質いくらっていう表現は嫌いだけど。
ていうか激安315はさっさと注文して納期を逐一カキコすべし
書込番号:4888774
0点

カメラのキタムラの場合ですと18日から1万円近く売価が上がります。
キャンペーンも大体その時期に始まります。
書込番号:4889410
0点

最低どこのキタムラで出た話か書いてね。
そろそろ僕がアマゾンの人柱になろうかな
書込番号:4889504
0点

>最低どこのキタムラで出た話か書いてね。
全国共通です。
表示で変えるか、相対の下限が上がるかはわかりませんが…
書込番号:4892231
0点

皆さんレスありがとうございます。
お聴きしたのは、埼玉の鴻巣店です。3月21日までと言っていました。
また、最近悩んでいます。5Dにすべきか、30Dにすべきか。
書込番号:4893977
0点

ビックも淀もポイント下がってしまいましたね。
でも、私はもう心配しなくて大丈夫。
なぜなら、注文してしまったからです!!!
これから5Dユーザーです!
書込番号:4894804
0点

今日電話したところ328,000円との事。
価格は全国共通ではないとの事。
電話だと高いんでしょうか?
キャンペーンについては真っ向からは否定はしませんでしたが時期についてはKISSDが始まったばかりだからと口ごもってました。
書込番号:4896793
0点

初めまして
いつも参考にさせていただいています。
現在20Dを使っているのですが
やはりフルサイズの魅力は大きくて、
私も5Dの購入を検討していたため
キャンペーンの情報は非常にありがたかったです。
で、さっそく近所のキタムラに行って交渉してみると
matusyou2さんの情報を元に交渉すると
30万円はOK。
だけど、この金額で出せるのは16日までだそうで
キャンペーン開始と共に1万円程度アップするとの事。
なんでも、キャンペーン開始と共に仕入れ単価が上がるそうで、
では、
「キャンペーン前に入金するのでもらうのを20日ではダメ?」
と持ちかけてみると
キタムラの場合 キャノンからの仕入れは
売れた日で変わるので この手は使えないんだそうです。
まあ、売り上げ処理と
保証書の日付を変えるわけにもいかないんでしょう。
ちなみに現金仕入れの小売店はこの条件は無いそうです。
どの程度の売価アップでキャンペーン内容がどうなのかは
18日が近づけば分かるそうなので
その頃電話して内容を聞く事にしました。
でもまあ、それでも
キャンペーン前よりはメリットが出るであろうから、
私は20日頃に購入しようかと思っています。
書込番号:4898513
0点

こんばんは、18日から、キャッシュバックキャンペーンが始まるみたいですね。
そこで、質問なんですが、アマゾンで、EOS5Dを購入した場合、保証書には、購入日と購入店を書き入れてくれるのですかね?キャッシュバックとアマゾンの10%還元のダブルってのは無理ですかね・・・・・
書込番号:4899489
0点

いつも皆さんいろいろ情報や意見ありがとうございます。
カナダではもう始まっているみたいですよ。
5DとEFレンズ(24−105L IS USMは含まれない)、又はバッテリーグリップ、又はスピードライト で$300リベート。
http://www.canon.ca/english/index-specialcase.asp?section=promotions&page=/english/whatsnew/specialoffers.html
書込番号:4913666
0点

最近キヤノン売れてないんですね。
ネットでの安売りでもIXYが売れ残っている。
デザインが古いと思うのですが、いかがでしょう。
ここらで抜本的な改革が必要かも。
書込番号:4913774
0点

>ネットでの安売りでもIXYが売れ残っている。
潰れる前の投売りでも売れないコニミノ製品よりましかも。
書込番号:4913793
0点

市場に残ったEFレンズを払拭させるのが目的かもな、
以前FDレンズを叩き売りした前科もあるし
マウント変更?・・・な〜〜〜んちゃって、
へへへ、悪い冗談ですよ。
キヤノンファンのみなさん、ごめんなさ〜い。
書込番号:4913802
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dは『コントラスト』と『色の濃さ』のパラメータが
±4段階で調節できるようですが、これは20Dで設定できる
±2段階を細分化したものでしょうか?
それとも適用量を拡大(最大で2倍or1/2)したものでしょうか?
例えば『色の濃さ』で言えば
20Dでの+2設定=5Dでの+4設定(つまり細分化)
なのか、それとも
20Dでの+2設定=5Dでの+2設定(つまり拡大化)
なのか。
どなたか比較された方、あるいは詳しい方お教え下さい。
0点

機種が値が違えば、発色や色の傾向は違ってきます。
つまり、基準が違うわけですから、それぞれの値を比べる意味は無いと思います。
あと、20Dって設定値はプラスマイナス2あったと思いますが・・・?
で、5Dにはピクチャスタイルという概念が導入されて居ます。
機種同士の絵作りを近づける機能で、同じピクチャスタイルを選択して、同じ設定なら同じ画質に近づくようになってます。
書込番号:4881459
0点

よのよの@EK9さんお返事ありがとうございます。
当方20Dを所有しています。
まず言葉の捉え方の違いだと思いますが、±2段階というのは-2〜+2という
意味で書いた次第です。実際に20Dのパラメータはその範囲でのみ変更可能です。
同じように5Dは-4〜+4なので±4段階と。
確かに機種が違うので発色傾向は多少は違うと思いますが、
最終的に処理しているのは同じDIGICUですし、ピクチャー
スタイル抜きで考えれば比較は簡単だと思うのですが・・・
雑誌などの比較記事でも、「この機種の標準設定発色はあの機種の
プラス+1にくらいに相当する」などと時々書かれていますよね。
でもまったく比較が意味無いようでしたら、あるいはパラメータの
仕様自体が全く不明でしたら、20Dの後継機である30Dが発売後、
そちらで再度聞いてみようと思います。
書込番号:4882137
0点

もしかしたら『±』(←括弧の中はプラスマイナスという記号)がパソコンに
よっては見えない、あるいは文字化けしているのかもしれません。
それで誤解を生んでいるのかもしれない、と気になり追記しました。
書込番号:4882169
0点

また間違えてました(^^;
−2〜+2 ですよね・・・それで8段階調節ですね。
書込番号:4882549
0点

推測なのですが・・・
倍の範囲で調節できる、という事は考えにくいのでは、と思います。
5Dのプラス4のコントラストが、20Dの二倍にコントラストをあげているとなると、とてつもない絵になるのでは。
彩度にしろ、破綻して使える絵になるとは考えにくいですね〜
度合いに関しては、細分化と考えてもよろしいのではないでしょうか?
5Dもって居ないので完全な推測ですいません。
書込番号:4882559
0点

ピクチャースタイルの導入された5Dでは、みなさまも仰っているように20Dと基本的な絵作りが変わっていますので一概に比較はできませんが、
使ってみた感じでは20Dでは調整幅いっぱいまで使うこともありましたが5Dではありませんので、若干調整幅が広がっていると思います。
一番違いを感じる点は、シャープネス0(切り)を選べる事だったりしますが・・・
書込番号:4882705
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今、EOS1Dマーク2を使っています。撮影の時の液晶の画面とパソコンに取り入れた時の画像データは、ほぼ合っています。昨日、EOS5Dが届きました。液晶の画面マーク2より良いはずです。見づらいし、液晶とパソコンに取り入れた時のデータが、違います。どうしたら、良いでしょうか?後、ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
0点

>ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
それだけなら露出補正触ったら。
書込番号:4880115
0点

kou.kouさんこんにちは
カメラ側の2.5インチ液晶モニターの色とPCモニター側の色の違いと言う事でしょうか?
カメラ側の2.5インチ液晶モニター色はカメラにより多少の違いがあり、あくまで画像の確認としてお使いになられた方が宜しいと思います。
バックライトの誤差も機種ごとで違いがありますし、PCモニターでしたらキャブレーションで色あわせが出来ますがカメラ側液晶の色をPCと合わせることは難しいと思いますが。
書込番号:4880134
0点

>ハイライトが凄くとびやすいです。
CMOSは受光部面積が10%以下=
実際のDレンジが狭いので、
白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
CMOS採用機全般的に共通する課題と言えます。
(LMOSは30%まであっぷしている。)
書込番号:4880150
0点

> [4880150]
>白とびに弱いというのが定説です。
脳内の定説じゃ客観性なし。
書込番号:4880322
0点

kou.kouさん、こんにちは。
チョッと釣られて見ますね。
5Dの液晶ですが、ここの板でも色々言われて来たので
探してみてください。
>パソコンに取り入れた時のデータが、違います
このデータというのは、Exifでしょうか?
>ハイライトが凄くとびやすい
と言うのは、パソコン上の事でしょうか?
ソフトだけでも、かなり変わってきます。
下手な写真ですが、DPPとRITの現像違いをアップしました。
後、5Dがハイライトが凄くとびやすいのではなくて。
ハイライトとシャドーのコントロールが難しいのだと思いますよ。
私もこれで悩まされています。
書込番号:4880420
0点


白飛び、露出、RAW現像、初心者には難しいことだらけですね。
とかくカメラに濡れ衣を着せることが多く、あとから勉強不足だったということに気付くことが殆どです。
デジタルカメラはいろいろな知識を仕入れることが必要です。
書込番号:4880449
0点

バチスカーフさん
>CMOSは受光部面積が10%以下=
>実際のDレンジが狭いので、
>白とびに弱いというのが定説です。(CCDは30%)
この元になった資料先リンクをお願いします。
書込番号:4880508
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、これみたいですよ。
http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
"CMOS採用機全般的に共通する課題"って言ってるから、ニコンD2X・D2H、ソニーR1も指してるんでしょうね。
それから従来のCCDと同等ってことはE330はフルフレームCCD採用機に比べて感度・Dレンジが狭いってことね。
そういう理解でいいよね、バチ君?
書込番号:4880767
0点

kou.kouさん こんばんは
入門書でカメラの仕組みを学ぶとかも有益だと思いますが、Exif付画像をアップされた方が、上達する為のアドバイスを受け易いと思いますね。
書込番号:4880829
0点

ニコンは「CMOSの方が受光面積が広い」と言っています。
書込番号:4880885
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん、これみたいですよ。
>http://olympus-esystem.jp/products/e330/feature/index.html#feature3
これは、「4/3型センサー」についての解説だね。
画素ピッチが狭ければ狭いほど、N配線・P配線・制御配線が占める割合が多くなるんだよ。
ここの図の説明では、CCDの方が受光部面積率は高いようになっているが、そもそも画素が大きいセンサーほど配線部に占める割合は少なくなる。
だから画素ピッチが大きなセンサーの有利性は変わらない。
実受光面積は、どこのメーカーも公表していないから、正確には「分からない」のであって、ユーザーが決めつける問題ではないね。
書込番号:4881025
0点

>後、ハイライトが凄くとびやすいです。人物がメインです。設定は、どうしたら良いでしょうか?
平均測光のAEでの話ですか?同じ被写体を1Dマーク2と5Dで撮影すると同じ絞りとシャッタースピードになりますか?もし平均的に差があるならその差分を1Dマーク2の感覚からアンダー目に露出補正すればいいのでは?
それからどちらもスポット測光が付いていますから、マニュアル露出にもチャレンジしてみたらいかがですか?
わたしも最近マニュアル露出を始めましたが(20Dの部分測光では厳しいですが)、白トビはかなりコントロールできるようになりました。
>液晶とパソコンに取り入れた時のデータが、違います。どうしたら、良いでしょうか?
ヒストグラムは使っていないのですか?
正直言って1Dマーク2と5Dを使っている方からこんな質問が出るなんてビックリしました。
書込番号:4881086
0点

>ニコンは「CMOSの方が受光面積が広い」と言っています。
これは興味深い情報ですね。ニコンがD2Xを売りたいが為に嘘を言ってるのか、オリンパスがE330を売りたいが為に嘘を言ってるのか・・・。
ソニータムロンコニカミノルタさんの情報を加味して考えると、素子サイズによる違いも考慮して考える必要がありそうですね。
参考までにソニーR1のHPですが素子サイズの大きさについて利点ばかり記載されてますが、受光面積の件については触れられていません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat1.html
ここは「知識人」バチスカーフさんに講釈願いましょう。
その際は自論だけでなく、根拠となる情報も紹介して下さいね。
書込番号:4881184
0点

ゾロ一刀両断さんが紹介して下さったページによると、「新駆動方式の信号読み出し回路により、CMOSでは3本必要だった制御用配線をCCDと同じ2本に削減。1素子内の受光部面積をCMOSの約3倍に拡大することに成功」とありますから、オリンパスがE-330で採用している受光素子Live-MOSは、従来のMOSを使ったCCDでは無く、CMOSを使った受光素子であることが分ります。
つまり、バチ君推奨のオリンパスE-330の受光素子はCMOSです。
ちなみに、キヤノンのサイト、
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/light_gathering.html
によると、キヤノンも画素内の制御回路の面積を小さくすることで高画素化してもマイクロレンズの面積を確保し集光効率を高めているとありますから、意地の悪い言い方をすると、オリンパスはキヤノンの後を追い掛けて、やっとっキヤノンのしっぽに追い付いたわけです。
バチ君をからかうのはやめるとして、キヤノンもオリンパスも、おそらくはソニーやニコンも、アプローチの方法はそれぞれ違っても、最終的な素子は大変良く似たものになると考えられます。デジカメの受像素子として求められるモノは一つなのだから当然ですが。
あ、それから、MOSとかCMOSっていうのは半導体の構造の種類のことです。
CCDっていうのは通常MOSという名前がついた構造を持った半導体を使って作った素子の名前です。
これらはよく混同されて使われる言葉なので物凄く大雑把に食べ物に例えて説明すると、MOSとかCMOSは小麦粉の「強力粉」と「薄力粉」みたいなものであり、ICやトランジスタ、ダイオードやCCDっていうのは、うどんやパン、ケーキみたいなものです。
もちもちしっかりしたパンを作る時は強力粉を使い、ふんわりしたケーキや天麩羅の衣には薄力粉を使うように、MOSとCMOSでは同じ半導体といっても性質が異なりますから、得意分野も違いますし、同じ目的を持つデバイスを作る時でも扱い方は当然異なります。それを無視して、MOSで作られる通常のCCDと同じ考え方でCOMSを使った受像素子および周辺回路を作っても良い結果は得られない訳で、それが、従来のCMOSで作った受像素子の性能が悪かった理由です。
オリンパスは今回、そこを修正してきたわけですね。
今後、各社共にCMOSに最適化された構造を持った受像素子を開発、実戦に投入してくるでしょう。CCDとCMOSを使用した受像素子との最終的な評価は、それらの素子の出来具合いを見てから判断すれば良いのではないでしょうか。
横入り失礼しました。
書込番号:4881420
0点

>Jellyfish ◆d7laO1R8d2さん
オリンパスのLive MOSは、(CMOSではなく通常の)MOSを使ったものです。ちなみに、NikonのLBCAST(JFETイメージセンサー)は、MOSではなくJFETが使われていますね。
また、CCDとCMOS(MOS/JFET)を使ったイメージセンサーでは信号の読み出し方などがまるっきり違い、このころから「CMOSは画像が悪い」問題があったのです。
例えば、CCDは画素毎の同時性がありますけど、CMOSでは同時性がないので、普通に読み出すだけでは画像が歪んでしまいます。またノイズが多い(CCDでは簡単にキャンセルできる)、画素毎にアンプなどを乗せるため受光部が小さくなってしまうなどの問題もありました。
これらの問題を克服したCMOS/MOS/JFET/のイメージセンサーがカメラに使われているわけですね。
書込番号:4885767
0点

>>たく(旧型)さん
丁寧な説明を有り難うございます。誤解していたようです。
しかし、では何故、あのページではああいう表現をしているんでしょうね。
前の方でMOS制御技術をベースにとは書かれていますが、私が引用した部分から判断すると、新設計の駆動方式を採用する事で(1)従来のCMOSでは3本必要だった制御用配線をLive-MOSでは2本に減らした(2)その結果として従来のCCDと同等の受光部面積を確保することが出来た、とあるのですから普通に考えれば、新設計の駆動方式を採用しなければ従来のCMOSと同じく3本の制御用配線が必要だった→Live-MOSの基本的な構造はCMOSを使ったセンサーと同じであり、その結果として従来のCCDと同等の受光部面積を確保出来た→従来のMOSを使ったCCDでは無い→Live-MOSはCMOSを使ったセンサーの改良型、となりますよね。
CMOSでもCCDでも無いからLive-MOSなのでしょうけど、普通にCCDのCCDの改良型って書けばいいのに。
CMOSとCCDに対する優位性を示したいがためにああいう紛らわしい書き方したんでしょうけど、普通に書いた方が普通に凄さが伝わると思いますけどねぇ。
書込番号:4886431
0点

Live MOSのベース技術であるPanasonicのνMAICOVICONの発表でも同じ内容だったと記憶しています。分かりやすいように有名なCCDやCMOSと比べた表現にしたのではないでしょうか。
CCDとCMOSの基本的な仕組みはこちらが分かりやすいです。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
Live MOSやLBCASTは、基本的な仕組みはCMOSと同じ(CCDとは大きく異なる)で、大きな違いは増幅などにCMOSではなくMOSやJFETを使って構造を簡素化していることだったと思います。
CMOS/Live MOS/LBCASTは兄弟、CCDは(イメージセンサーという地域の)ご近所さんといったところでしょうか。
書込番号:4888516
0点

PanasonicのνMAICOVICONのニュースリリースを見直しますと、CMOSの受光部面積率10%からMOSによる新構造画素技術で30%まで高めていて、Live MOSも基本的にその技術が使われており、オリンパスはその説明を踏襲しているだけですので、その意味で間違いではありません。
ただ、2年前で2.8μm、最近では2.0μmと言う小さな画素ピッチのイメージセンサーのことのようで、デジイチのような大きな画素ピッチ(5Dでは8.2μm)のイメージセンサーでは、ニコンの説明も正しいです。
ちなみに、CMOSの微細化が進んでおり、例えば米Omnivision社から2.2μmピッチで47.6%まで高めたCMOS(OmniPixel2)も出ています。
書込番号:4897492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





